D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全517スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 15 | 2014年3月17日 22:51 |
![]() ![]() |
40 | 13 | 2014年3月17日 09:47 |
![]() |
30 | 34 | 2014年3月17日 09:32 |
![]() |
15 | 5 | 2014年3月13日 20:29 |
![]() ![]() |
63 | 22 | 2014年3月12日 18:39 |
![]() |
79 | 37 | 2014年3月11日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
先日、当カメラを借りて使う機会がありました。
オートフォーカスは、なかなかよい感触で、画質も、当日は悪天候だったのですが、晴れた日に使いたいというポテンシャルを感じさせるものでした。
しかし、接眼部のでっぱりが低くて、目(メガネ)に強く押し当てることができず、安定して構えられないことが気になりました。
この接眼部分の高さを延長するようなアクセサリはあるのでしょうか?
0点

マグニファイングアイピース DK-21M が良いと思います。
知り合いは、ベーシック手術を受けました。
書込番号:17299356
0点

他にいい方法があるかもしれませんがこんな方法も。
ただメガネ使用してないのでメガネ使用の場合の使い勝手に関しては何ともですけど。
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000102104000399/index.html
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000102104000328/index.html
http://www.yodobashi.com/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-Nikon-FA%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B9/pd/000000102104000374/
書込番号:17299399
6点


robot2さん、鬼気合さん、さっそくのお返事ありがとうございます。
DK-21Mは、インターネットの評判で、ファインダー周辺が見づらくなるというのが気になりますが、高さ延長できるようですね。
鬼気合さんご紹介の目当ては、硬さも結構あるのでしょうか?あまりやわらかいとしっかりと押し当てられないものですから。
書込番号:17299598
0点

当サイトの D7100 レビューの28gkさん
2014年2月4日 20:03
に
【機能性】
機能については特に不満はないのですが
ただ!
アイピースだけは馴染めません…
低すぎます。
液晶に鼻が当たりそうで…
オリンパスのEP-6に交換しました。
****
上記記事を読み、AMAZON で OLYMPUS アイカップ デジタル一眼レフ用 EP-6
を購入しました。
最初についていたアイカップより少し厚くなったので眼鏡が液晶画面に当たりずらくなるようです。
レンズ交換時にレンズを上に向けた状態でカメラの安定が悪くなりました。
書込番号:17299694
0点

モンスターケーブルさん
こんばんは。
家もモンスターケーブル使ってるのがあります。(笑)
丸型覗いたことはないですが基本変わらないと思います。
それの装着を考えたんですが流石にDXモデルにはFXモデルのその
ファインダーは無理ですね。(笑)
smileforjapnさん
こんばんは。
残念ながら目当て部分はゴムなので押しつけると意味がなくなりますね。
そういった意味で使用感は何ともと書きました。(目的に合わないかなと思ったので)
裸眼使用ですが、ノーマルの時よりは個人的に使いやすくなった感じはあります。
書込番号:17299764
0点

ご希望に合うかどうかわかりませんが。
私が採用しているアイピースを紹介します(アイデアは、ここの別の板で紹介されていたのもも拝借です)。
純正ではないのですが、D600、D7100の角形アイピースにD800、D3/4の丸型アイピースアクセサリーを付けれるようにしたアダプタ(TEMPA1.22X用アダプタMEA-N)を取付け、これにDK-17Mマグニファイヤーアイピース(X1.2)を取付たものです。
アップした写真は、さらにDK-19のアイカップを付けた場合も載せました。
私の場合は、マニュアルフォーカスレンズでの使用で、いくらかでもピントが確認しやすくなればと思い組み合わせたもので、D600/D7100で常用しています。
しばらく使う内にアイカップを外した形での使用が多くなっています。
DK-17Mの場合は、端の方まで良好な像が得られますし、ケラレもほとんどありませんし、写真のように若干出っ張ります。
費用は5000円くらいでしょうか。
書込番号:17300000
0点

申し訳ありません。
書き忘れです。
紹介した組み合わせで、アイカップ(DK-19)を付ける場合、DK-19のシース(正式名称は?、写真の右から2番目の部品です)はオリジナルでは付けれません。
長さを半分くらいに削って付けています。
書込番号:17300087
0点

私もメガネでD7100使ってましたが、そんなに感じなかったなあ
以前の液晶プロテクタ付の機種よりよいくらいだと思いました
まあ、メガネフレームのデザインもあるのかもしれませんね
マグニファイヤーなどで延長すると確かに接眼部は手前に来るのですが
周囲がケラれてよけい見えなくなってしまいます
マグニファイヤーならずとも、接眼部から離れるほど(その距離をアイ
ポイントやアイレリーフ長といいますが)周囲が見にくくなりますから
(メガネの人は特にです)あまりかさ上げはしない方がいいと思います
書込番号:17301140
0点

>知り合いは、ベーシック手術を受けました。
わたしの知り合いも、ニコンさんのファインダーわやっぱ丸型じゃんってゆって
角型→丸型のベーシック手術しました。 (y^^y)
書込番号:17301231
2点

「レーシック」だと思いましたが・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF
書込番号:17301387
1点

>「レーシック」だと思いましたが・・・
リンク貼るまでもなくみんな分かってますよ。(笑)
わざわざ書くほどのことでもないかと思いますけど。
書込番号:17301406
1点

こんにちは。
私もぐぐって鬼気合さんと全く同じカスタマイズしてます。
横から光も入ってこなくていいです。
私はとても気に入っていて、もう元に戻せません^^
アイピースを視度補正レンズにして調整されてる方もいらっしゃるみたいですよ。
書込番号:17301459
1点

みなさん、お返事ありがとうございます。
週末撮影に出かけお返事遅れてしまいました。
他社製のものもつかえるのですね。なかなかみなさん工夫しておられるようですね。
「OLYMPUS アイカップ デジタル一眼レフ用 EP-6」、特に気になります。
接眼部の問題が解決しそうですので、カメラ店でD7100とにらめっこしていました。
書込番号:17314912
0点



久しぶりに質問です。
ズームレンズ使用時に焦点距離は表示されるでしょうか。
ViewNX 2の画像情報にはでますが、撮影中の表示方法がわかりません。
おまけ
2013プロダクト大賞取っただけあって1年間売れ筋上位から外れないのはすごいですね。
良く比較対象になる70Dはボディのみだと高いですが、レンズセットは安いです。レンズユーザには厳しい企業戦略でしょうか?。(ニコンでも新製品はレンズセットが安めですが)
1点

撮影時、焦点距離がわかって、どうします。
机上の計算は、現場では意味がありませんよ。
それより、ISOとSSと絞りを、マニュアルで合わせられますか。
ヒストグラムの使い方を、理解する方が、有意義です。
カメラが変わっても、役立ちますから。
書込番号:17308955
2点

焦点距離のファインダ内表示機能はありません。交換レンズに表示がありますから問題ありません。
コンデジやm4/3電動ズームでは鏡筒表示がありませんから、液晶に表示されます。
レンズ・ボディ間の通信で焦点情報はやりとりされています。
書込番号:17308964
8点

ズームレンズのリアルタイム焦点距離表示機能はありませんね。
レンズには凡その指標はありますが、中間位置ではあまり参考にはなりません。
>撮影時、焦点距離がわかって、どうします。
超、上から目線ですね〜。
どうしようとスレ主さんの勝手だし、何が有意義かも人それぞれ……。
レンズ比較等の際は、撮影時に焦点距離が分かると便利かもね〜。
書込番号:17309002
22点

>ViewNX 2の画像情報にはでますが、撮影中の表示方法がわかりません。
「撮影中」と書いていいのか微妙ですが、撮影後に情報表示させる事は可能です。
試写等で、例えば焦点距離50mmピッタリで撮影したい時等は不便に思います。そういう場合はレンズ鏡筒の焦点距離目盛り(ニコンのすべてのズームレンズについていると思います)を見ながら撮影→情報表示でチェックの繰り返しになると思います。今のズームレンズはインナーフォーカスが多いですから焦点距離ピッタリにこだわってもしょうがないんですけど、試写なんかだとそうもいかないんですよね。。。
書込番号:17309006
2点

twoseasonsさん、こんにちは。
>ズームレンズ使用時に焦点距離は表示されるでしょうか。
>ViewNX 2の画像情報にはでますが、撮影中の表示方法がわかりません。
ViweNX と書かれていますので、シャッター後ということでしたら、
使用説明書のP189〜 画像情報を表示する に書かれていますように、
再生画面において、統合表示と撮影情報の表示を設定することで、
レンズの焦点距離の項目が含まれていますのでカメラ単体で確認は
可能です。
書込番号:17309047
1点

撮影中の表示方法は無いです。 レンズ見てください。
デジタルなんだから・・・表示できても良いかもしれませんけど、必要性があれば、どこのメーカーでも表示機能付けていると思います。
まあ、サードメーカーが困るでしょうね。
書込番号:17309067
1点

通常はレンズのズーム環の表記を使うので・・・。
撮影後でしか焦点距離の表示はできないのが現状です。
書込番号:17309099
1点

>撮影時、焦点距離がわかって、どうします。
単焦点の画角がズームレンズである程度わかれば次回購入レンズの参考になるかと思ったものですから・・・
説明書のP189で撮影後に確認が可能ですね。ありがとうございました。
書込番号:17309122
0点

ズームレンズで、35mmや50mmに合わせてファインダー覗く
これじゃ駄目なんでしょうか?
僕はドシロウトなんで、こんなふうにアナログ的にやってますが
多くの方もされてるんじゃないでしょうか?
書込番号:17309204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次の物の、画角が変わっても、35mm換算で、わかると思います。
書込番号:17309214
0点

>単焦点の画角がズームレンズである程度わかれば次回購入レンズの参考になるかと思ったものですから・・・
撮影時であればレンズ鏡筒の焦点距離目盛りであわせる人がほとんどだと思います。(Exif上の焦点距離と1〜2mmずれる事があります)。
レンズ購入の参考にするために撮影した写真からよく使う焦点距離を知るにはパソコン上で「F6 Exif」のようなソフトウェアを使って調べることもできますヨ。
F6 Exif:http://www.ryouto.jp/f6exif/index.html
書込番号:17310114
0点

解決済みのようですが、ちょこっと(^^)
私は今は中古でしか手に入らないSB-800を使用しています。
こいつをカメラにつけてズームをすれば
24mm/28mm/35mm/50mm/70mm/85mm/105mmのどれか、
すなわち今の焦点距離に近い数字が表示されます(^^)
本来の使い方とは違うでしょうが、
どうしても(←ここ重要!)撮影中に焦点距離が知りたかったらお試しあれ(^^)
正直、レンズに記されている焦点距離を見た方が良いと思いますが…
書込番号:17311676
1点

両目開けて、ファインダーの中に見える風景と、もう片方の目で見える風景の大きさが同じ大きさ(縮尺)の時が、だいたい50ミリ。
だったような
書込番号:17312616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



みなさんいつもお世話になっております。
次に投資する機材についてアドバイス願います。
主な被写体は
子供スナップ
子供のサッカー&フットサル
運動会等々…。
現在の機材は
D7100、D3200、P7700
純正DX18-55
純正DX18-200
純正DX40/2.8マクロ
純正50/1.8
純正35/1.8
タムロン28-75/2.8
タムロン70-300VC
SB-400
SB-700
三脚C5i
です。
最近35/1.8買ったばかりでへそくり使い果たしてしまいましたが、次の目標を決めておきたいと思います。
迷っているのは
@D610
Aタムロン70-200/2.8VC
です。
純正70-200/2.8VRはへそくりが貯まる頃、子供が大きくなってしまうので対象外でお願いします。
皆さんならどちらが良いと思いますか?
よろしくお願いします。
書込番号:17307557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主の名前と質問のタイトルを見ただけで速攻70−200mm F2.8 VRUが浮かんだのに、先に釘を刺されてしまいましたね(苦笑)
TAKtak3さんこんばんは。
サッカーや運動会などではDXフォーマット+300mm位は必要と感じますので画角が広くなるFXの使用は限定的になるかと思います。D610ですとD7100に比べてAFの性能や範囲も落ちますし…
そんなわけでタムロン 70−200mm F2.8 VCがオススメでしょうか。
将来、テレコンバーターの使用とかも考慮すると純正VRUにたどり着くような気もするんですが、そうなると今回のサードパーティー製70−200mmは出来るだけ安価に抑えておきたい気も…シグマ 70−200mm F2.8 DG HSM(U)の中古とかはどうでしょうね。タムロン 70−200mm F2.8(A001)はAFが遅いので被写体にマッチしません。
70−200mmを純正に置き換えるとしても遠い遠い未来であり現在は考慮にも値しないってのならタムロン 70−200mm F2.8 VCは良い落としどころですね。
書込番号:17307658
1点

現在の機材を使っていて、足りないと思う焦点距離のレンズを買えば良いのではないですか?
私なら
シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用)
シグマ 10-20mm F3.5 EX DC HSM (ニコン用)
シグマ APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]
ニコン AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
このあたりです。
書込番号:17307681
1点

タムロンの、SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD [ニコン用] 。
理由は、候補に上げられた時にお考えに成られたのと同じです。
書込番号:17307796
1点

子供が大きくなる前に、フィルムで撮ってあげる。
フルサイズ対応の28−75があるので610で! APSセンサー用は35mm換算450mmまで撮れるレンズ機材があるようなので望遠系は後でもいいかな。と思う。
書込番号:17307846
1点

TAKtak3様、こんばんは。
>純正70-200/2.8VRはへそくりが貯まる頃、子供が大きくなってしまうので対象外でお願いします。
私は考え方が逆で、子供が大きくなってしまう前に、
『今だけしか撮れない子供の姿を、最高のレンズで撮りたい!!!』
っと思い、つい先日純正70-200/2.8VRUを購入しました。
まだ殆ど連れ出していませんが、大変満足しています。
他のレンズの事が気にならなくなりました。
TAKtak3様の撮影用途からいってスポーツを主とされてるようなので、D610に資金を投入されるよりも、やはり純正70-200/2.8VRUに行く方がいいと思います。
書込番号:17307930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、TAKtak3 さん
候補の中でしたら、目的を鑑みるとAのタムロン70−200F2.8 VCという流れになってくるでしょうか。
DXレンズが多いのとFX用を考えるなら、D610をキットで買うのであれば話は変わってくるでしょうけど、それでもFX用レンズの拡充が先といったとこでしょう。
動きものの要素が占める割合も多いようですので、キヤノンの5DmkVのような位置付けのものがニコンで出ると良いのですが、その気配はなさそうです。
動かないものの割合が今より増えてくると、D610の出番でしょうか。
書込番号:17307972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
ただ黙々と貯める。
-------リキ入れにFXが欲しくなってくる。最近ご購入の35mmF1.8GをFXで使いたい衝動も手伝う。
写真って、お子さんのためだけじゃないですよね。家族の記録を残したい忘却回避の欲求がそうさせるのですよね。
であれば動体ばかり撮らないでしょうし、FX導入で少し違う絵の世界が見えてくるかも。
書込番号:17308140
1点

なかなかの田舎者さん
いつもお世話になっております。
そして今回もオススメをありがとうございます。
タムロン70-200は店頭で試したらAFの速さに驚き、「いつかは…」って思っていました。
純正は僕には高過ぎです。
書込番号:17308299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hiderimaさん
やっぱりレンズですか。
ありがとうございます。
書込番号:17308301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hiderimaさん
ありがとうございます。
やはりレンズ投資ですか!
書込番号:17308373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

robot2さん
ありがとうございます。
書込番号:17308378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ発売されてませんが、4月発売予定のタムロンの150-600をサッカー用に如何でしょう?
書込番号:17308521
1点

六甲のおいしい酒さんありがとうございます。
ここでの書きこみでも純正70-200が素晴らしいとの意見、散見されますよね。
でも10万円貯めるのも果てしなく長い道程…。
20万は無理です(;_;)/~~
書込番号:17308547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TAKtak3さん、こんにちは。
“目標”とは、これから貯めるへそくりの金額のことでしょうか?
であれば、D610の方が若干ハードルが高いように思いますが…^^;
現状これだけ充実した機材群に更なる追加を考えるには、“目的”をはっきりさせるのが先決だと思います。
(限られた予算内での優先順位も)
例えば50oや35oの大口径単焦点レンズの本来の画角(FXフォーマット)でボケ表現も生かしたお子さまのスナップを撮りたい、とか、フットサルの撮影で明るくてAFが早くて絞り開放付近でも描写性能の高い望遠ズームが欲しい、とか。
もし前者優先なら@のD610、後者ならAのタムロン70-200/2.8VC ということになるのでしょうね。
私個人的なお薦めとしてはAの方です。
(出来ることなら、何かを質に入れてでも純正70-200VR2を手に入れられると良いのですけどね)
書込番号:17308795
1点

うさらネットさん。
ありがとうございます。
FXで新しい世界ですか!
確かに子供ばかりではないですし、子供も動いてばかりではありません。
いつもながら
参考になります。
書込番号:17308822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遮光器土偶さん。
ありがとうございます。
超望遠もいいですね!
1.3クロップで約1200mm!
望遠鏡ですね!
書込番号:17308826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

限られたお小遣いの中で夢を持ち続けるって大切な事ですよね^^
その中では、増やすだけではなく整理処分し、それをベースにいいレンズに変更した方がいいと思いますよ。
ようは、わらしべ長者作戦(笑)
・・・・パッと見てですが、似たようなラインナップを二台分持っているんだなって感じます。どうしても要りますか?
一気に10万、20万を出して買おうとすると大変ですが、レンズやボディを処分して、追加で2、3万で買えるなら
それは楽だと思うんです^^
グレードアップしようと思うならば、それが一番無理のない方法だと私は思い、そうしてます♪
実例で言いますと、先週、手持ちのレンズ3本手放し、24-70/2.8Gに買い替えましたがやっと三年越しに欲しかった
このレンズにたどり着きました^^
明るい標準ズームが欲しいと思い、タムロン28-75/2.8を二万で中古から始めたのが懐かしいです(笑)
同じように、70-200/2.8もそうです。
一気に買えなくても、グレードアップしていく考えを持っていないと
揃えられるレンズや機材ラインナップは、ローコストのモノばかりが増えて行くことになると思います^^
今回、APS-C用レンズを全部処分しましたが後悔は全然ないです♪
どれを買ったらいいか・・・よりも、どれを目標にするかはご自分ももう解っていると思うので
どう整理するかが、まず自分への投資じゃないでしょうかね♪^^
書込番号:17309257
3点

島にぃさん
ありがとうございます。
現状ではタムロン70-200が10万
D610が15万
確かに価格差ありますね。
僕がたどり着く頃にはD610も型落ちだと思うので、縮まっていると期待しています。
用途的には、どちらも魅力的なんです…。
どっちも買えたら最高なんですが…。
まぁ黙って貯金すれば良い話なんですが、貯金には目標がないと続かないんですよね。
書込番号:17309460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TAKtak3 さん こんにちは。
お子様中心に、撮影を楽しまれてるようですね。もっともなことだと思います。
室内イベントなどは、どういった機材をお使いでしょうか?室内イベント用の定番レンズ、70−200F2.8が見当たらないような…。
お子さんの年齢が分かりませんが、これから室内イベントも増えるんじゃないでしょうか。D610+タムロン70-300VCで賄えるかもしれませんが、やはり70−200F2.8レンズが必要のように思われます。
私も店頭で、タムロン70-200/2.8VCを試してみました。AFスピードも十分だと思います。確かに安定性なども考えれば純正とは差があるでしょうが、十分に使えると思います。
個人的にはフルサイズのD610をお勧めしたいのですが、お子様撮りをさらに楽しむためにもタムロン70-200/2.8VCをお勧めします。
書込番号:17309588
1点

何を一番撮りたいか
で、何に一番投資できるかで決まるのでは…
こればっかりは、人に聞いても答えようがないかと。
サッカーで今持っている望遠が足りますか?
フットサルでどのレンズが必須なのか…
などなど…
それよりもフルサイズが必要なのか…
まあ、そういいながら私なら
70-200F2.8(サードパーティも含め)か
80-400
シグマの50-500(タムロン150-600も含め)の何れかになるかと。
フルサイズには今のところ興味はありません。
レンズを含めた機材に投資しますね。
書込番号:17309646
2点



親指AF使う設定にしたまま
MC-DC2を使うと、AFにならずに半押しでも即シャッターが切れてしまいます。
これは仕様で仕方無いのでしょうか?
いちいち親指AFを解除しないといけないのでしょうか?
何か設定ありましたらご教授下さい。
書込番号:17298449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF-Lボタンを「AF-ON」に設定すると自動でシャッター半押しAFは不可になります。当然、MC-DC2を使ってもAFしません。
その為の親指AFです。
スレ主さんはMC-DC2でAFしたいなら「AF-ON」を解除すればよいと思います。
書込番号:17298465
6点

因みに、私はMC-DC2を使う場合はAF-ON設定にします。
親指AFとMFで厳密にピントを合わせて、MC-DC2でレリーズする際はいちいちAF作動はして欲しくないからです。
書込番号:17298587
2点

親指AFは、シャッター半押しでAF 駆動OFFがセオリーなので、そのようになっています。
設定の、解除が良いです。
親指AF+ケーブルレリーズを使う場合は、親指でピントを合わせ→(更にMFで追い込み)→
レリーズでシャッターを切れば良いです(露出ディレイモードに設定がよいです)。
つまり、シャッター半押しでAFが作動したら困るのです。
書込番号:17299460
3点

私はユーザーセッティングの一つに親指AFをONにしていて
それ以外ではOFF設定にしています。
逆もできますから、設定次第で使いやすいように出来るかと。
書込番号:17299537
1点

途中で送信してしまいました
例えば、通常は親指AF-ON、
リモコンを使う時は、
親指AF-OFFでユーザーセッティングに登録し
選択して使用するのも良いかと。
書込番号:17299555
2点



最近自宅のデッキにて鳥さん撮っています。(白鷺orカラスorムクドリくらいしか出会えませんが・・・)
拡大すると滲んだようなぼやけた感じに写っています。
腕が悪いのはもちろんですが、設定も悪いのでしょうか?単なるピンボケ?
AF-S Sモード エリアモードシングル ISO上限設定800で撮ってみました。
レンズはタムロンのA005です。腕を磨いていつかは大口径単焦点に逝きたいです!
気づくとサンヨンの最安値チェックしてたりします。(p_-)
3点

ISOの上げすぎのせいじゃないでしょうか?
SSは6400もいらないと思います。
書込番号:17285420 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ピントはしっかり来てると思いますので、あとはもう少しISO感度を下げる工夫を。
そのためにはシャッタースピードをよく考えてみるといいと思います。
いくら飛びモノでも、1/6400秒なんて超高速シャッタースピードは必要ない。
書込番号:17285427
2点

ISOを下げて、もう少し開放で良いと思います^_^
書込番号:17285468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D7100のオーナーでないので、一言
AFモードはAF-Cでないと動体に追従しないですよ。
書込番号:17285470
2点

以前の作例も拝見しました。
SS、絞りを優先しすぎてISO100でイケる状況でも、400や800辺りを多用していませんか?
晴天屋外で、ハッキリ、クッキリを求めるならISO100が必須かと…。
書込番号:17285479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


和牛しゃぶしゃぶさん、こんばんは。
あくまでも、私的にですが・・・
ISOは関係なく、もう少し近くで撮れたら、良いのではないかと思います。
レンズの能力にもよると思いますが、高いレンズほど遠くまでクッキリだと思います。
サンヨンは、いいレンズですので、お薦めですよ。
書込番号:17285624
8点


TAKtak3さん prayforjapanさん Katty☆さん
ありがとうございます。ブレないようにとしか考えてませんでした。
ISO今後気を付けたいと思います。
REDMAXさん
AF-Cまだ使ったことないんです。動体あまり撮ったことないので・・・
次回活用したいと思います!
ブローニングさん
いつ観てもかっこいいです!溜息しか出ません。憧れです。
コードネーム仙人さん
横着して自宅デッキから狙ったものでこれが一杯一杯でした。
休みは天候悪い日ばかり続いたので休憩時間にパチリって感じです。
ISOとSSの関係勉強します。
みなさんありがとうございます。
書込番号:17285803
1点

和牛しゃぶしゃぶさん こんばんは。
SSは1/6400も要らないですが、ISOは800ぐらいまでならそれほどノイズが増えるとも思えません。ただSSを遅くしてISOを下げれるなら、その方がくっきりと写るでしょうね。
私の場合飛びものは、1/1600ぐらいを目安にしています。
RED MAX さんも書かれてますが、飛びもの(動体)を撮る時のAFモードはAF-Cです。AFエリアモードはシングルだと外す事も多いので、ダイナミック9点がお勧めです。21点や、51点だと背景に引っ張られる確率も上がります。オートエリアAFや3D-トラッキングはカメラ任せになりますので、狙ったところにピンが来ない場合もあります。
これで目の辺りの色変化のあるあたりを狙えば、ピンの来る確率は上がります。くっきりと写るようになると思います。
まあ、書くのは簡単ですが、そう簡単にいく訳でもありません。私も失敗作を量産しています。数撃つしかないと思っています。
書込番号:17286064
3点

3枚目は、合わせるが難しいです。
ISOと、SSと絞りも上げ過ぎです。
上げ過ぎると、不自然さが出てきます。
動いている物は、AF-Cです。
遠くの物が多いなら、単焦点の望遠です。
もっと、くっきりと撮れます。
書込番号:17286401
2点

ニコンにはこういう為に感度自動制御という超便利なものがあります。
Aモードーー絞りを適正F値
(感度自動制御)
上限感度ーーISO3200
低速限界SS−−例えば1/1000など
基準感度ーーISO100
このように設定すれば、低速限界SS以下にならないように自動でISOを上げてくれます。
無駄にISOが上がることはなくなります。
後はシャッターチャンスに集中するだけ。
書込番号:17286525
4点

34使うと霞が晴れたような写りになりますよ
遠くの被写体まできれいにとなると
かなりの高額出費になりますが
行く気があるなら上を磨かなくてもOKです
腕が悪いのかレンズなのか
切り分けもむづかしいですし
私のようにダメ写真は
レンズのせいにしてしまうからです
スポーツもそうですが
良い道具を使わないと
上達は遅くなりますよ
私も大口径レンズ買えないといいながら
あれダメこれダメいろいろ買いましたが
大口径十分買えるくらい出費しちゃいましたからね
多くの方がこうして遠回りしているのですけどね
妥協できない性格なら なるべく早いほうが
書込番号:17286579
2点

ISO200まででたくさん撮影すれば、もっと光線状態が良い場面が撮れると思います。
書込番号:17286647
1点

おはようございます。
返信ありがとうございます!
タヌキの金時計さん
AF-C ダイナミック9点でがんばってみます。ちなみに追従性能って
被写体の大きさ関係ありますか?作例くらいならOKですかね。
とにかくチャレンジあるのみです。
MiEVさん
ISO SSよく考慮してものにできるようがんばります!
単焦点望遠いつかは・・・欲しいです!!
kyonkiさん
超便利な機能使わないと宝の持ち腐れですよね。ちゃんと取説見ます。
次回が楽しみです。
mauhiさん
とりあえずA005で慣れるまでと思っていたのですが、皆さんの素晴らしい
作品拝見すると大口径欲しくなってしまいます。(腕の方はおいといて・・)
皆さん罪な方たちばかりです(^^)v
じじかめさん
ISO200でSS落ちすぎないような設定で撮りまくります!
書込番号:17286778
1点

和牛しゃぶしゃぶ さん こんばんは。GA、ありがとうございます。
>ちなみに追従性能って被写体の大きさ関係ありますか?作例くらいならOKですかね。
被写体の大きさというより、選択したAFフレームではずすことなくターゲットを捉えつづけられるか、被写体ブレ(手ブレも)しないSSを選択しているかで、くっきり写るかどうかは決まると思います。被写体が大きく、AFフレームで狙う部分も大きければ、追い続けるのは簡単でしょうね。
ニコンのAF-C(≒追従性能)って、優秀です。いったんターゲットを捉えれば、そう簡単に外すことなく捉えつづけます。いつも、カメラに助けてもらっています。どう使いこなすかの方が、重要でしょうね。私の場合、追従性能を生かし切っているとは言い難いです。よくフレームから外してしまいます。まだまだ修行が足りません。
作例だと、目の辺りにAFフレームを合わせて追い続けるのは結構大変だと思います。体は大きいですが、AFフレームで追い続ける部分の面積も小さいですし、案外コントラストも高くありません。胴体の白い部分なら簡単ですが、白一色で色変化もないので、ジャスピンを得るのは難しいでしょうね。ダイサギやコサギなどの体色の白いサギ類は、案外難しい場合も多いと感じています。
被写体との距離や機材・設定によっては、目にはピントが来ていても尾っぽは被写界深度から外れてぼけているという事もありますが、それは別問題ですね
ちなみに、kyonkiさんがお書きの機能は優れものです。私はISO上限を6400、基準感度を800、SSの低速限界を1/800にしています。条件が厳しそうなときはそのまま使いますが、使うレンズや天候(明るさ)などで変更したりもします。ユーザーセッティングのU2に登録して、主に枝移りの鳥さん用に使っています。
機材が違ってますが、案外簡単にピンが来た作例貼っておきますね 。若干トリミングしてますが、このくらい大きく撮れれば楽チンです。
書込番号:17288067
1点

タヌキの金時計さんこんばんわ。
重ね重ねアドバイスありがとうございます。
ニコンのAF-Cって優秀なんですね。勉強になります!
まずはもっと大きく捉えられるように足使って狙ってみます。
みなさんのアドバイス肝に銘じて精進します。
少しは上達したら懲りずにアップいたしますので
その時はご指導宜しくお願いします。<(_ _)>
書込番号:17288858
1点

遅レスですが・・・。
>拡大すると滲んだようなぼやけた感じに写っています。<
これは、画像の余分な成分が表示されているため、それが影響しているのだと思います。
画像ソフトを使って、それを除いてやれば、相当スッキリ・はっきりします。
上のは、フォトショップを使った例ですが、一応アップしますね。
これは、単にコントラストを付けているのでなく、データに無い部分をカットしている
だけですので、画像の劣化は無いはずです。(^^,
なお勝手に画像をお借りしましたが、ご投稿の主旨に沿ったものなのでご容赦下さい。
また、すでに実践されておられるのなら、余計なことでした。(^^,
書込番号:17291600
1点

楽をしたい写真人さんこんばんわ。
ソフトを使うと随分スッキリしますね〜
見違えました。
最近付属のソフトで明るさ、トリミング等をかじり始めた
ばかりなのでいろいろやってみようと思います。
まずは、腕を磨いて最小限の加工で済ませられるように
頑張ります。
書込番号:17292481
1点

もう終わりましたが写真UPしていませんでした
D7100とD600購入しましたがD7100は2〜3か月間
のみしか使っていませんので D600ので
曇り空が背景の場合は非常に難しいです
青空背景だときれいに行けます
被写体の背景や周囲に明るいものがある場合とか
被写体と背景の距離と被写体までの距離とか
色とか多くの関係があります
特に距離重要
ひたすら撮るしかないと思います
腕よりフィールドとか運とかのほうが
大きいです
その運ですが数少ないチャンスをものにできるかが
腕であり機材、私は機材に頼りますが
最後に私が気になっているのは
4枚目の写真
手振れでしょうか?SSは十分なようですが
D7100の高感度ここまで弱かったかな?
シャープネス設定とも思えないような
レンズの性能?
書込番号:17294242
2点



今登山と鉄道撮影用に、今までの一眼レフ(ニコンD60)の買い替えを検討しています。
そこで登山をされる方に質問なのですが、以下の質問に回答してほしいです。
@カメラを含めた総重量(kg)
A三脚・レンズを含めたカメラの重量(g)
Bカメラの種類とレンズの本数・種類
C差し支えなければ、年齢を教えて下さい。
B、Cは余裕があったらでよいので、宜しくお願いします。
1点

こんにちは。
総重量ですか?
@登山のコースにもよりますが、10kg〜多くても20kg未満です。
小屋泊まりです。
A三脚は持っていきません。
写真が主でなくあくまでも登山を主としています。
カメラ+レンズ2本で2kg位で抑えています。
縦走などになると結構重くなってしまうので仕方ないです。
BCanon30D、70〜200mmズーム、18mm〜55mmズームです。これでも重いのでKissX3に替え使っています。
最近では、高画質コンパクトデジカメS120を併用しています。主に記念写真や植物を採るのに使います。
C年齢は51歳です。
書込番号:17287017
2点

何を目的に山に登るかしだいでかわるとおもうけども…
最近はもう登ってないけど20代前半のころは
一人で一週間とか山にこもったりもしていたので
荷物の総重量は30kgはあたりまえだったけども…
カメラは一眼レフに28−80ズームだけとかで1kgもないシステムだったりしたなあ
一泊二泊程度ならカメラと交換レンズ2本とかに
雨天用に防水コンパクトとかで2.5kgほどとか…
日帰りでも沢登りだと重いことは生死に直結するので
防水コンパクトだけとか…
いろいろです(笑)
書込番号:17287103
0点

@カメラを含めた総重量(kg)
10-15sくらい。水満タン状態で。季節や山域により変化あり。
A三脚・レンズを含めたカメラの重量(g)
2-3s。季節や山域により変化あり。
Bカメラの種類とレンズの本数・種類
K-5Us+DA★16-50o、日没・星・夜明け用にDA14o/Sigma10o魚眼/Sigma4.5o円周魚眼など適宜。
C差し支えなければ、年齢を教えて下さい。
40歳。
夏は北アルプス、春・秋・冬は八ヶ岳、いずれも小屋泊です。
三脚はGITZO GT1541+GH1781TQR、機材重めの時や風の強い時は足を延ばさずに使ったりしてます。
書込番号:17287108
1点

槍穂に行きたい撮り鉄さん
の、体力しだいだと思いますけど・・・・・・・
個人差の大きい内容を他人のを聞いて、
はたして参考になるのでしょうか?
書込番号:17287291
8点

槍穂に行きたい撮り鉄さん
本格的な登山ではありませんが、去年の夏に7時間ほど山歩きをしました。ニコンD3200(455g) + Sigma 18-250mmMacro レンズ(470g)一本で行きました。シャッターチャンスを逃さないためにも、カメラを首にかけていましたが、このような持ち方の場合、「軽さ」が極めて重要と思いますので、上記のような組み合わせはとてもお勧めです。以下、D3200+Sigma18-250mmの山での写真です。
登る前
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001570/SortID=17147282/ImageID=1804091/
途中
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001568/SortID=16393590/ImageID=1649746/
圧縮効果で迫力ある写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001568/SortID=16393590/ImageID=1649753/
おととしはここが積雪で危険だったのでここで引き返しました
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001568/SortID=16393590/ImageID=1664768/
上での景色
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001568/SortID=16393590/ImageID=1664769/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001570/SortID=17147282/ImageID=1804096/
途中の花、ぶれててすいません
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001568/SortID=16393590/ImageID=1649748/
これは別の日ですが、同じボディ、レンズでの花です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001570/SortID=17147282/ImageID=1804097/
D3200ですが、455g台ですので、675gのD7100よりだいぶ軽いですよね。
それと、Sigma18−250oMacroレンズは、470gです。
http://kakaku.com/item/K0000404919/?lid=ksearch_kakakuitem_image
最近、Sigmaから18−200o Macro 430gというのも出ましたね。レンズの傾向としては上記18−250oと似ているようです。両レンズとも軽い、安い、なんちゃってマクロで寄れる、描写も結構良い、ので使いやすいですし、お勧めです(^^)。
私は現在、D5300、D7100も保有していますが、上記(D3200+Sigma)以外の組み合わせですと、
D5300 + 18-140mm レンズ一本 というのもお勧めです(本体480g+レンズ490g)。望遠端がシグマよりは短いですが、トリミングすれば良いと思います。最近のお気に入りですね(^^)。
あと必需品は予備バッテリーと雨用のカバーですね。三脚は重たいので日帰りの場合はあまりもっていきませんが、「朝日、夕日、夜景を撮られる」のであれば1.5kg以内のものをもっていくと思います。
D7100は最近は単焦点でのこだわり撮影専門になっています。あ、時々、超望遠で鳥撮りするときもD7100です(^^)。
あ、30代です。
ご参考まで。
書込番号:17287378
2点

山登りが主体なら、コンデジにしますね。
縦走中に雷がなったら相当怖いですよ。
万が一の場合、放り捨てて来なくちゃならないかも・・・
天気が良い時だけ登山するなら、高価なカメラでも良いでしょうね。
書込番号:17287422
2点

それならコンデジってのはどこにでも沸くんですね(^^;;
わたしは野鳥撮影メインで登るのでD7100+80-400VRのみです。
風景などは嫁さんのPENにお任せです。
はじめて登ったときはあれやこれや持って行きましたが、撮影対象を絞ればかなり軽装になると思います。
ちなみに30代でごさまいます。
書込番号:17287601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

槍穂に行きたい撮り鉄さん
お尋ねの内容について ご自身の紹介は?
私は70歳台に突入。
総重量は 飲料水も含めてほぼ15kgまでくらいかな。
泊まりは、車中泊&小屋泊まりです。
場合によりますが、D7100+16-85mmで大概済ませます。
三脚や追加のレンズ、機材は山行目的によります。
書込番号:17287755
2点

槍穂に行きたい撮り鉄さん、こんにちは
やみくもに質問しても、ご自分にとって有益な情報は集まらないと思います。
次のような情報を、まずご自分が開示されたらいいんじゃないでしょうか。
・山行撮影の対象、撮影スタイル
・山行日数とスタイル
・山行の時期(夏山、冬山?)
・山小屋利用or天幕?
・自分が山行で携行したい機材候補
・自分の体力レベルと年齢
・登山歴
よろしく。
書込番号:17287833
4点

こんにちは、
正直スレ主さんの登山のスキルが不明ですので(~。~;)?
自身はペンタ67or645(場所により二台)+35mm+コンデジ、(カメラ二台は必ず)
レンズ6本、三脚はジィツオ3541Lかハスキー3段orベルボンマーク6、
機材は目的、行程で変わりますから他人の荷物を知っても参考になりません。
書込番号:17287847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アイゼンを付けて大雪渓を登り白馬に行ったことがあります。頂上の山小屋で雑魚寝しました。
@カメラを含めた総重量(kg)
計ったわけではないので確かなことは分かりませんけれど、10kgはなかったように思います(たぶん)。
A三脚・レンズを含めたカメラの重量(g)
たぶん3kgくらいでしょう。
Bカメラの種類とレンズの本数・種類
軽量デジイチ1台、レンズ数本、三脚1本、その他の機材(レリーズ、ハーフNDフィルター、その他モロモロ)ってな感じです。
三脚はポータブルなもので、重量はたったの600gです。脚を伸ばさなければ、かつ重くてでかい望遠レンズを載せなければ、これで夜に長秒撮影も可能です。
目的は白馬山頂から深夜・早朝の星空を撮ることでした。
C差し支えなければ、年齢を教えて下さい。
え。歳ですか!! まだ働いていますが、年金は丸々(全額)もらっています(そんな歳です)。毎日スポーツジムに通って体力を何とか温存しています^^;
書込番号:17288013
3点

登山ではありませんが、冥途のみやげ話に、去年2週間エベレストトレッキングしてきました。
このためだけにNEX3レンズキット【電池5個】を調達、三脚は簡易版・・・とにかく荷物(寝袋、衣類など)をふくめて総重量10kgに抑えました。
書込番号:17288307
5点

事故で体を壊す約十年前の40歳頃のことですが…
いつもカメラは、
一眼レフに24-105o1本。
三脚は1s位だったか…
あとはコンデジ。
で、荷が軽い場合はこれに100oのマクロレンズ。
で、総重量は山行スタイルとルートによっても大きく違いました。
ほとんどが単独行ですが、
テント泊で2〜3日泊で25s前後
山小屋で2〜3泊で10〜20s弱
素泊まりにする時もあるし
夕食付であとは自炊など
例えば、不帰キレット、天狗の大下りなどのルートでは荷物を軽くしたいため
全て小屋止まりで夕食付で朝は弁当、昼はカロリーメイトなどで対処。
近いうちに、娘と山に行く約束があります。
カメラは持っているミラーレスにします。
小屋泊りで比較的楽な山を考えています。
木曽駒とか立山とか唐松とか…
その時は娘の方が荷が重くなるでしょう…
書込番号:17288491
1点

返信が遅れてしまい申し訳ございません。自分は高校3年間山岳部に所属し、つい先日大学に合格した者です(登山歴は3年です)。一浪しているので、現状去年より体力が落ちていると思います(今から鍛え直します)。高校の時はニコンD60+18-55で0.9kgくらいだったと思います。D7100+18-300が欲しく、合わせて1.5kgだったので、重すぎる?と思い質問した次第です。
書込番号:17288700
3点

まあ、山岳部に入っていたのであれば、何を重視するかはわかるかと
カメラですか、それともカメラ以外の命を守る荷物ですか?
グラム単位で重さを出来るだけ軽くする努力をしませんでしたか?
カメラで1.5sが重いかどうかは正直わかりません。
なぜなら、槍穂に行きたい撮り鉄さんの体力を知らないからです。
で、自身が体力について一番わかっているはずかと。
ブランクがあってもその若さならすぐに取り戻せるのでは…
それと、山行スタイルで荷は大きく変わります。
書込番号:17288889
2点

体力を示す指標になるか分かりませんが、高校3年の時、校内のマラソン大会(約50km)で全校生徒約1100人中170位くらい(5時間20分くらい)でした。高校の時は重登山靴で、夏山(6日間)のザック総重量は15〜20kgくらいだったと思います。北岳、間ノ岳、仙丈ヶ岳、剣岳、立山、赤岳、鳳凰三山、雲取山などに登ったことがあります。
書込番号:17289059
3点

高校山岳部出身でその山歴(おそらくテント泊ですよね?)なら、もっと重くても平気じゃないかな。
もちろん日中の景色や風物もきれいですが、自分は山で最も心奪われるのはやはり日没や暁です。
最近はこれらに加えて星も撮りますが、これはまたちょっと装備やら何やらかわって来るのでさておき。
そうなると、三脚や明るいレンズがあると、出来上がりが大きく変わってくると思うなぁ…。
デジタル一眼を持って上がって良かった!って思えるんじゃないかと。
書込番号:17289196
4点

私は全部で50kgぐらいですね!
まだまだ現役80後半です。人生と言う山を下山途中ですψ(○ `∇´ ○)ψイヒヒヒ
書込番号:17289202
6点

ボンファイヤーダンスさん
それは本当ですか?
山のことはよく分からないけど、おふざけNGな感じの質問内容なので、ちょっと心配になりました。
書込番号:17289268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@カメラを含めた総重量(kg)
グレゴリーの90ℓに5D3と16-35、24-70、マクロ、ジッオの3型で60キロ(テント泊、自炊)
A三脚・レンズを含めたカメラの重量(g)
Bカメラの種類とレンズの本数・種類
>C差し支えなければ、年齢を教えて下さい。
37才
B、Cは余裕があったらでよいので、宜しくお願いします。
荷物を計量するなら、小屋泊まり。
但し、食事の時間が決まっているので、夕焼けや、朝焼けは撮れないときがある。
混雑期は、夜中に星空を撮ろうとしても周囲に迷惑。
残雪期は、更にピッケル、アイゼンで重量が増加する。
書込番号:17289269
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





