D7100 18-200 VR II レンズキット のクチコミ掲示板

D7100 18-200 VR II レンズキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2471万画素(総画素)/2410万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:675g D7100 18-200 VR II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7100 18-200 VR II レンズキットの価格比較
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの中古価格比較
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの買取価格
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのスペック・仕様
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの純正オプション
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのレビュー
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのクチコミ
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの画像・動画
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのピックアップリスト
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのオークション

D7100 18-200 VR II レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 3月14日

  • D7100 18-200 VR II レンズキットの価格比較
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの中古価格比較
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの買取価格
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのスペック・仕様
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの純正オプション
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのレビュー
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのクチコミ
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの画像・動画
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのピックアップリスト
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのオークション

D7100 18-200 VR II レンズキット のクチコミ掲示板

(13230件)
RSS

このページのスレッド一覧(全517スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7100 18-200 VR II レンズキット」のクチコミ掲示板に
D7100 18-200 VR II レンズキットを新規書き込みD7100 18-200 VR II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
517

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ750

返信131

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5
別機種

シャーペンで示している部分のラバーが浮いてきます。

やっぱり剥がれてきます。
シャーペンで示している部分です。
この部分のラバーは、ほぼ全てが赤いラインの中に入り込んでおり、しっかり接着されています。しかし、AF補助灯側の一部だけ(8mm位)が赤いラインに入り込んでおらず、ラバーが伸びて浮いてくる感じです。皆様のは、そんなことないですか?このまま、ここから剥がれが酷くなりそうで、心配しています。

書込番号:17117877

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/01/26 23:38(1年以上前)

前に同じような内容の書き込みを見たような・・・と思ったら、やはり(再び)ですね。

で、けっきょく前の時はどうしたのでしょうか?
ニコンで直してもらった?
それとも自分で応急処置しただけ?

ニコンで直してもらったのでしたらまた剥がれてきたよと言って、徹底的に直してもらえばいいと思います。

書込番号:17117953

ナイスクチコミ!15


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/01/27 00:18(1年以上前)

> 皆様のは、そんなことないですか?

自分のを確認しましたが、全くツライチできっちり張り付いてます
昨年9月末に購入の機体です。
ご参考までに

書込番号:17118110

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2014/01/27 00:32(1年以上前)

ラバーの張り替えなら保証がなくても数百円でしてもらえますので、
SCや修理に出せばよいと思いますが、何故そうしないのでしょう?

書込番号:17118152

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:113件

2014/01/27 01:16(1年以上前)

何も開放で撮らなくてもいいのでは?笑

書込番号:17118283

ナイスクチコミ!11


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/01/27 02:46(1年以上前)

いや、この微妙なボケ味が、ポイントをより鮮明に写し出しいいんじゃないかと〜(笑)

書込番号:17118413

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:23件

2014/01/27 06:13(1年以上前)

ご指摘の部分は私のも多少浮いてます。
77000枚ほど撮っていますが、特に剥がれが進行して酷くなったりはしていないです。
心配しなくても大丈夫ではないですかね

というか指摘されるまで気づきもしなかったです・・・

書込番号:17118514

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/01/27 06:38(1年以上前)

前回、コメントしたとおり、保証切れ前まで待たずに、ニコンに修理の相談をしましょう。

以上です。

書込番号:17118529

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2014/01/27 08:22(1年以上前)

接着があまいだけに見えます。

ニコンSCで、貼り直してもらったらいいと思います。

書込番号:17118660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/01/27 09:07(1年以上前)

気にするとハゲ易くなりますので、気にしないのがいいと思います。

書込番号:17118739

ナイスクチコミ!32


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2014/01/27 09:35(1年以上前)

このスレを見て、防湿庫奥から本体を出すきっかけになりました。
今日、これから持ち出して出かけてみようと思います(^^)
さてさて、レンズはどの一本つけていこっかな・・・

って、お礼を一言と思いまして(笑)


あっ、私のは昨年4月に買い、1万枚以上写してますが浮いていません。

書込番号:17118794

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/01/27 11:14(1年以上前)

スレ主さんの過去のカキコみると、心配事関係が多いね。  ヽ(。_゜)ノ
おサルさんなんだから、あまり気にしないほーがいいよ。

今回の件わ、SCにお願いすればそれで解決じゃん。  (^-^)V 

書込番号:17119029

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/01/27 12:49(1年以上前)

多分、「SCは遠いから」、「ニコンへの電話も、同じような状況の方がいらっしゃるか、どのような対応で対処し、うまくいったか確認してから」、と言う展開で、御自身での対応は、先伸ばしになるかと思います。

スレ主さんにとって、同じような状況の方の情報が入手出来ることが、価格の醍醐味とのことです。

前回の剥がれの件も含め、ニコンに連絡して対処してもらうのが早いし、 早くスッキリすると思うのですがねぇ…

ちなみに、自分のD7000は、3年弱の使用、撮影枚数は2万枚弱、汗かきですが、そのような症状は見られません。

書込番号:17119269

ナイスクチコミ!9


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2014/01/27 13:39(1年以上前)

じじかめさん、 久しぶりに じいちゃんアイコン d(^○^)
                 

書込番号:17119400

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/01/27 13:52(1年以上前)

こんにちは
カメラも、不具合が起きる時には起きます。
そんな時は、普通に速やかに修理依頼をするようにします。
心配、イライラとは、無縁の事と思われた方が気が楽ですよ(1年の補償期間中は無料です)。

書込番号:17119429

ナイスクチコミ!5


蝦夷狸さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2014/01/28 15:53(1年以上前)

>スレ主さんにとって、同じような状況の方の情報が入手出来ることが、価格の醍醐味とのことです。

毎回同じパターンのスレ立て。 気に入って購入して一般的には些細な事(本人にとっては重大事?)でイチャモンをつける。

>多分、「SCは遠いから」、「ニコンへの電話も、同じような状況の方がいらっしゃるか、どのような対応で対処し、うまくいったか確認してから」、と言う展開で、御自身での対応は、先伸ばしになるかと思います。

もうなっていますね、先延ばし。前スレでSCで修理をとのアドバイスを無視して自分で接着。
工場で生産する時の接着剤と素人が入手できる接着剤とは異なるものということも知らずのまた剥がれて当たり前の自己修理。
自分で修理したら保証の対象外になるのに目先の損得に囚われての愚挙。相変わらずですな。

これでSCに持ち込んだ結果、製品不良だ、対応が不満だ、サービスが悪いだとのクレームのスレ立て。毎回同じパターンの繰り返し。

>何も開放で撮らなくてもいいのでは

SCに持ち込んだついでに写真を見せて 60mm ピンが合わないとのクレームつけるために開放で撮っているのですよ。
他のレンズでもピンが合わないとスレ立てしたことから早晩スレ立てするのではないですか?

個人攻撃はしたくはないけれど・・・
毎回、皆様のアドバイスは聞く耳持たずで無視し、自分に都合の良いレスを集めようと大騒ぎする。
皆様、お見通しなのにそれすら理解できずのスレ立て。

石より硬い Iron Head の持ち主には建設的なレスは無用かと。。。。。。

書込番号:17123470

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/01/28 16:11(1年以上前)

皆様有難うございます。
やはり、剥がれる個体もあるようですね。

報告が遅れてしまったのですが、前回、この部分が剥がれた際、結局新品に交換となりました。昨年の暮れの話です。
交換前のD7100では、立て続けに写真コンテストでの入選を得られましたので、相性の良い個体と認識していました。ですので、新品交換には抵抗があったのですが、強く勧められました。

その後は、大事に使用しましたが、2箇月程度でまた浮いてきたという次第です。そういう意味で、タイトルに(再び)と入れたのですが、分かりにくかったです、申し訳ありません。

17-55f2.8や24f1.4という比較的重いレンズを標準にしているからか、グリップを持って歩くことが多いからか、この2カ月で3回海外に持って行く等、どうしても過酷な使用状況となってしまうからか、握力が強いからか、とにかく他の人よりこの部分に力が掛かっているのかもしれません。

再度相談してもきっと新品に交換になると思いますが、また同じことになりそうですね?
皆様が言うように交換でなく修理にすれば強度が上がるでしょうか?

いずれにしても、私はシャッターチャンス優先で、特に写真の品質に影響のない部分に関する修理のためにカメラを数週間も手放すという事は、なかなかしたくありません。この部分の剥がれは、写真自体には影響はありませんので、とりあえず気にしないようにしてみます。保証切れ直前に、症状が悪化するか否かを確認して、どうするか決めたいと思います。

皆様、有難うございました。

書込番号:17123521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/01/28 16:17(1年以上前)

追伸ですが、当該写真をf3.5で撮るのは正しい表現です。と私は思います。
患部をクローズアップするための、ごくごく初歩的なテクニックです。と私は思います。

これ、f値を上げて撮ると、シャーペンで示しているとはいえ、ラバーの浮きはごく僅かですので、「どこが浮いてるの?」になると思います。

いずれにしても、ラバーの浮きは、この写真でわかるのですから、それで良い気がいたします。
気に障ったのなら申し訳ありませんが・・・・・。

書込番号:17123539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/01/28 16:54(1年以上前)

再度追伸です。

今回は気にしていたので、若干の浮きで気が付きました。

前回は、この部分に尖ったものが入ってしまったようで、すぐに見てわかるくらいに剥がれていました。それで気が付いた次第です。

海外では、三脚、レンズ、カメラをカバーなしでカバンに入れて持ち歩くことが多いです。三脚の尖った部分が当たったのかなと想像しています。

しかし、今回は、海外でも三脚はカバーに入れて持ち歩きました。それでも、こうなってしまいました。

とりあえずは、仕様だと諦めたいと思います。

再度、皆様、貴重な情報有難うございました。

書込番号:17123629

ナイスクチコミ!0


24F1.4さん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:4件

2014/01/28 20:07(1年以上前)

>前回、この部分が剥がれた際、結局新品に交換となりました。

>前回は、この部分に尖ったものが入ってしまったようで、すぐに見てわかるくらいに剥がれていました。

自分で剥がれるようなことしておいて、新品交換とは・・・

店がアホなんだか、よほどのクレーマーか。

書込番号:17124305

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/01/28 20:26(1年以上前)

ニコンもカメラもレンズも可哀想。

そんな手荒な扱いをしたら、多少のキズや剥がれは当たり前。

ボディーに亀裂が入ったり、歪み、光軸ズレ、AFズレがおきても、文句、言えない状況。本来、自己責任の範疇。

シャッターチャンス優先はいいが、それなら消耗品と考えるべし。

書込番号:17124388

ナイスクチコミ!10


この後に111件の返信があります。




ナイスクチコミ85

返信61

お気に入りに追加

解決済
標準

やはりレンズが命?

2014/02/07 18:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット

クチコミ投稿数:247件

D70を10年近く使用していましたが、さすがに画素数、画質ともに厳しく感じ、この度D7100 18-105 VR レンズキットを購入しました。
堅牢性の高いボディー、軽快なシャッター音、明るく見やすいファインダー。D70と比べると当たり前でしょうが、どれをとっても素晴らしく感じました。

早速、撮影した画像(JPEG)をパソコンで確認したところ…???
確かに綺麗に撮れているように感じるのですが、所有しているcoolpix P7700の方がシャープで解像感があるように感じました。
試しに同時刻に同画角で2機種撮り比べしてみたところ、やはりP7700の方がシャープで解像感がある…。

「P7700は本体用に設計された明るく高性能なレンズ」
「D7100の18-105 VRはリーズナブルな一般向けレンズ」

このレンズ差が画質に表れてきたのでしょうか?
一眼レフはPモード、JPEG撮って出しではなく、設定を色々といじって、RAWで撮らなければ高画質な写真は撮れないのでしょうか?

「一眼はコンパクト機よりはるかに高画質!」と思い込んでいたため、少し拍子抜けした感があります。。。


ちなみに、私の撮影スタイルはPモード、JPEG撮影主体で、RAWで撮ることはありません。

書込番号:17162659

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/02/07 18:22(1年以上前)

JPEGというのは、例えば「人物」に合わせてあればシャープネスが弱く設定されてるかも知れませんね。
ということは、シャープネスの強いJPEGを選べばいいのでは?

また、ブレはありませんかね?

書込番号:17162688

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2014/02/07 18:23(1年以上前)

しんぷーさん こんにちは

コンデジの場合シャープに見せる為に シャープネス強めにかかっていますが 一眼レフの場合 後加工の事も考えて シャープネス コントラスト弱めに 設定されているようになっていると思います。

書込番号:17162690

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2014/02/07 18:32(1年以上前)

 デジタル一眼の工場出荷時の設定って、シャープネスとか弱めだと思います。コンパクトデジカメの場合はパッと見のきれいさを優先してるので輪郭がくっきりするよな設定にしてますが、よく見ると違和感を感じる場合があります。

 これに対してデジタル一眼は自分で調整できるので、あまり違和感のないようにシャープネスとか弱めになってると思います。実際に私も初めてデジタル一眼でメカとか撮った時に何となくボヤっとしてると思いましたが、シャープネスを調整したら見違えるようになりました。

 ご自身の気に入った設定を見つけて、ボディの設定を変更すればいいと思います。

書込番号:17162717

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:25件

2014/02/07 18:32(1年以上前)

どのレベルを求めるかによると思いますが、ボディが同じなら良いレンズを使用するに越したことはないのは紛れもない事実です。

文面をみるかぎり、高画質=シャープ、解像感という理解のようですが、半分は当たっていると理解出来るし、半分はそうでもないという解釈ができます。

それから撮影がPモードのようですが、物理的にコンデジと一眼レフ(DX)のセンサーは違いますので… 具体的には、まず被写界深度が違いますので、絞りや撮影距離など、条件を同じにしないとなんとも…

問題の作例写真がないのでなんとも具体的なことは言えません。

シャープ感、解像感についてはRAW、JPGの違いは関係しないです。(RAWを弄らないかぎり)

書込番号:17162719

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2014/02/07 18:38(1年以上前)

コンデジの画質ってコンピュータによってドーピングされていると思ってください

それと被写界深度がコンデジの場合深いので全体的にピントが合ってシャープな印書になります

書込番号:17162730

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:25件

2014/02/07 18:38(1年以上前)

>コンパクトデジカメの場合はパッと見のきれいさを優先してるので輪郭がくっきりするよな設定にしてますが、よく見ると違和感を感じる場合があります。

これはホントにそう感じます。 スレ主様の場合、これが大きいかもしれませんね!

書込番号:17162733

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件 D7100 18-105 VR レンズキットのオーナーD7100 18-105 VR レンズキットの満足度5

2014/02/07 18:43(1年以上前)

しんぷーさん

コンデジに負けるわけないと思うので、実際に撮った写真を、加工せずそのままアップしてくださいますか?
話はそれからだ(^^)

書込番号:17162749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2014/02/07 19:06(1年以上前)

絞りが開いているとレンズ解像が(特にズームレンズでは)落ちます。このレンズではF6.3-8がベターです。

レフ機は素直な描写を基本としていますので、
コンデジ画質に慣れると解像感に欠ける傾向です。

書込番号:17162822

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2014/02/07 19:06(1年以上前)

何が何でも一眼レフが勝っていないと気がすまない方が多いんですねぇ。
『D7100の画がコンデジに劣るなんて許せない』、『コンデジに負けるわけが無い』……

でも、スレ主さんがcoolpix P7700の画作りが好きなのであれば、それで良いのでは?

コンデジで十分な場合もあれば、一眼レフでしか撮れない画もあります。
目的に合わせて、お好きなほうをお使いになれば良いと思いますが…。

書込番号:17162823

ナイスクチコミ!10


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件 D7100 18-105 VR レンズキットのオーナーD7100 18-105 VR レンズキットの満足度5

2014/02/07 19:11(1年以上前)

P7700の素性をよく知らずレスしてました。これ高級コンパクトだったんですね。
センサーサイズもコンデジにしては少し大き目。
ますます、両機で撮影した画像を比較して見たくなりました > スレ主さん(^^)

書込番号:17162848

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/02/07 19:15(1年以上前)

こんばんは
D7100の画像が、コンデジに劣るのご感想はそれで良いです。
RAW で撮っても、見た感じが変わるほどでは無いです。
ただ…
画質の、優劣の判断は好みお有り人それぞれなのですが、よって来たる最大公約数は有ります。
判断をするには、自分の基準が有りそれを基に優劣を判断していますが、この基準に差が有る訳です。

先ずは、RAWで撮って、純正現像ソフトで表示し設定の変更や好みに調整をするのが最良です。
この過程が、カメラの設定或いは微調整に生かせます。
つまり、ピクチャーコントロールの微調整が有るのもその好みの為なんです。

書込番号:17162860

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/02/07 19:22(1年以上前)

訂正
画質の、優劣の判断は好みも有り人それぞれなのですが、

書込番号:17162883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件

2014/02/07 19:22(1年以上前)

シャープに見えるのは味付けによるものもあると思いますが、
解像がコンデジに劣るとは思えないので等倍で比べてみると違いがあるかもです。

あと専用設計のコンデジレンズに対抗して、35mmの単焦点レンズをd7100に付けると
さらによく解像しますのでいちどお試しあれ(^-^)

コンデジもrx1といいrx10といい侮れないですからね。
以外にiPhoneで綺麗に撮れたと思ってPCでみるとノイジーでブレてたなんて
ひどい錯覚でだまされてしまうこもありますし。

書込番号:17162884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/02/07 19:23(1年以上前)

titsbookさん こんばんは。

D7100のデフォルトのJPEG撮って出しの画像を何枚も見ていると、coolpix P7700の画像より画質が本当は良い事にそのうちあなたの目が進化して解る様になると思います。

D70を使用していると階調が乏しくコントラストの高い画質になれてしまう為、コンデジ画質が良く見えてしまいますが、当然ニコンの看板レンズ17-55oや70-200oや最新の単使用すると誰でも違いは解りますが、本当の階調のある写真はデフォルトの設定でキットレンズでも素晴らしい絵作りだと思いますし、あなたがしばらくD7100を使用されてからコンデジやD70の写真を見られればはっと思う様になると思います。


書込番号:17162888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/07 19:27(1年以上前)

できれば両方の参考画像をアップしたほうがいいと思います。

書込番号:17162898

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/02/07 19:28(1年以上前)

週末恒例のネタ??

書込番号:17162903

ナイスクチコミ!4


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 D7100 18-105 VR レンズキットの満足度5

2014/02/07 19:32(1年以上前)

撮影条件次第で コンデジの方がデジイチより”鮮やかに”撮れることは珍しくないようですね。

以前にも、当価格com.で賑やかに騒がれたことがありました。

12678852 「P7000 ついに一眼を越えた」
12403273 「一眼レフに不満、主力機としてのG12」
どちらも同じ人物のスレ立てでしたが。

書込番号:17162918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/07 19:43(1年以上前)

多分ネタやと思う、10年近くPって・・。

安レンズでも絞ればシャープに写るし・・。

書込番号:17162951

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:247件

2014/02/07 19:54(1年以上前)

只今画像をアップ出来る環境になく、また、D7100の設定も確認出来ない状態です。
明日は時間がありますので、画像をアップ出来ると思います。
また、皆様へのレスもその時に。遅くなって申し訳ありません…。

しかし、人気機種のスレにはたくさんレスが付きますね〜。
反響がスゴいのでビックリしています(笑)

書込番号:17162991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/02/07 20:01(1年以上前)

KDXよりGRVの方が綺麗に撮れる事もありましたが、、、
被写体や撮影条件にもよるし。
まあそれでレンズがどうとかって事でもないかと、、、
今時のコンデジって馬鹿にしたものでもないし。

書込番号:17163019

ナイスクチコミ!1


この後に41件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッター音の変化について

2014/02/07 10:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

スレ主 asumoさん
クチコミ投稿数:19件

D7100ユーザーの先輩方、教えてください。
D7100に限ったことではないのですが、シャッター音は長年使用していくうちに変化していくものでしょうか。

購入前に何度も量販店に行っては使い勝手を試していたのですが、その際の心地良い軽快なシャッター音と、今手元にあるD7100は微妙に違うからです。少し音が硬く、軽快さがない感じです。現在は新品購入後、3000枚程度撮影しました。

シャッター音は、シャッターユニット、ミラーなどを含む一連のメカニカル駆動音と思うので、使い込むことで滑らかに、より軽快になるのではと勝手に想像しています。個体差があったとしても、今後使い込むことで良い方向へ変化していくなら、それも楽しみと考えていますが、実際のところはどうでしょうか?皆様、宜しくお願いします。

書込番号:17161428

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2014/02/07 10:40(1年以上前)

個体差もあるでしょうがレンズによってシャッター音は大きく変化するようです。

個人的に、28f/2.8Dや70-200f/4Gだと好みの音になります。
一方で17-55f/2.8Gは微妙な感じです。
あくまで個人的にですが...

書込番号:17161503 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/02/07 11:11(1年以上前)

asumoさん

個体差もあるかもしれませんね。
うちはD300Sが2台ありますけど、微妙に違いますから。

書込番号:17161570

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/02/07 11:24(1年以上前)

シャッター音は、使っているうちに少し変化します。
普通は、軽快な感じの音に成ります。
音は、使うレンズで変化しますが、まだ3000ショット程ですので撮影画像に問題が無ければ
個体差なので気にしないことにしましょう。

書込番号:17161596

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2014/02/07 11:28(1年以上前)

asumoさん こんにちは

可動部は 動く事により馴染んでスムーズに動くようになり 音も良くなる場合も有りますが 組み立ての微妙なバラツキで 音の質が変わったりすることもありますので 同じ機種でも音が変わる事良くあります。

書込番号:17161605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2014/02/07 12:12(1年以上前)

レンズではかなり変わります。
使っていくうちにもゆるりと変わるはずですが、耳が順応しますので私には検知できません。

書込番号:17161722

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2014/02/07 12:35(1年以上前)

私の場合大体2年で40万ショット撮影していますから概ねカメラの消耗年数を2年と考えています
カメラのフルモデルチェンジのサイクルは大体4年ですから同じカメラを2年ごとに購入しています

シャッター音に関しては2年(40万ショット)使ったカメラと新品では違います
2年間使ったカメラだとシャッター音は金属的な高周波の音が聞こえる様になりクイックリターンミラーのダンパーの音も聞こえて
ミラーのリバウンドも出てきます

逆に言えば使い込んだカメラのほうがカメラらしい音がします(シャッター音がカシャーンと聞こえます)

音に例えるなら新品はバシ、バシ的な音で使い込まれたかめらはバシーン、バシーンといった感じでしょうか(笑

書込番号:17161792

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2014/02/07 13:04(1年以上前)

こんにちは、D7100ユーザーです。

その前のD7000が「ギュルッ」というどことなく消化不良な音から戻って、ホッと?しますね。

シャッター音の変化は、知らず知らずの気付かないうちに変化していくことは考えられます。
ショット数の少ないうちは、軽快で弾けるような音ですが、少しづつ沈み込んでいくといいますか、弾ける感覚というのはスポイルされてきます。
また、個体差にもより微妙に違ってくることもあるようです。

うちに複数あるD200やD40も、こういった傾向が出てはいます。

まぁ、使ううちに貫禄を増してきたと思えば、気にすることもなくなってくるでしょう。
それだけ年季?が入った的な感覚で良いと思います。

一応目安ながら、大体ながら何万ショットまで耐えるということがあるのですから。

書込番号:17161899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


島にぃさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:83件

2014/02/07 14:11(1年以上前)

asumoさん、こんにちは。

D7100の軽快で残響感が少ないやや控えめなシャッター音(ミラーを含む作動音)、私は好きですよ。
(ミラーバランサーがちゃんと働いている!と実感できます←過度の思い込みあり^^;)

≫シャッター音は長年使用していくうちに変化していくものでしょうか

使用頻度によっても異なるのでしょうけど、諸先輩のコメントにあるように、いわゆる経年劣化によって微妙に音質が変化することはあり得ますよね。
個体差も否定できませんし、装着するレンズによって音質が変わるのも実際に使っていて実感できるところです。

それらの理由以外では、音を聞く環境によって違いを感じることもあるのではないでしょうか。
温度、湿度といった細かいことはさておき、ご自宅の狭い部屋(←失礼、私の部屋のイメージです)と量販店の広大な売り場(天井も高い)とでは、シャッター音の聞こえ方にも違いがあるように思います。
聞く時の耳の状態(厳密には脳の状態)にもよりますよね。
大音量でへヴィメタを聴いた後と、優雅なクラシック曲を聴いた後では全然違うかも知れません^^;

いずれにしても、ご自身のカメラのシャッター音に時々注意を向けることは良いことだと思います。
何らかの異常が発生している場合、音の変化でそれに気付くこともありますから。

書込番号:17162067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:25件

2014/02/07 16:48(1年以上前)

シャッター音の経年変化はあると思います。 

ただし、ちょっとした変化だと気がつかないかもしれませんね?
変化が緩やかな場合、耳が徐々になじんで、差異を感じ取れなくなっていることも考えられます。

余談ですが、
音や感触などの「五感」に訴える部分というのは、意外と大事に思います。
機種名はあえて伏せますが、以前、一眼レフ同機種を2台新品購入したことがあります。
個体差といってしまえばそれまでですが、明らかに、音や感触、「振動の伝わり方」も違うという経験をしたことがあります。
2台とも撮影画像には異常はありませんでしたが、中でも「振動の伝わり方」が生理的に我慢ならなくて2台とも売却した経験があります。

書込番号:17162440

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/02/07 19:05(1年以上前)

40万shotも撮影すれば、そりゃ、音も変わるわな〜(さすがプロですね!)
てか、公称15万クリアの機体で40万も持つんだ!すげー

あと、皆さんが言われているように、レンズで音変わります。
Dレンズなどの古いそして金属金属したレンズ付けると、カシャーンって感じでいい感じ音が反響します。(これほんとに違うんですよね、別のカメラ?と思うほど)

書込番号:17162817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2014/02/07 19:08(1年以上前)

>公称15万クリアの機体で40万も持つんだ!すげー

使っているカメラは一桁機です、仕事なもんで・・・・・・

書込番号:17162831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2014/02/07 21:18(1年以上前)


餃子定食さんの 言うことは過去のレスを見ると
ちょっと・・・・

何しろ、若隠居さんに、間違い突っ込まれて・・・
反論もせずに逃げ出す方だからなあ・・・

自称プロって・・・言ってるけど・・・

書込番号:17163327

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2014/02/07 22:17(1年以上前)

>ジョーダン99さん

ふーん 笑 笑 笑

書込番号:17163614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2014/02/07 22:32(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416459/SortID=15755811/#tab

>>レンズの構成が前後対称構造のプラナータイプではなく非対称のゾナータイプのレンズを使っているからです
発言 4000件の重みとか自称してる人が,嘘を書かいたらアカンぞ(^^;)

>新品はバシ、バシ的な音で使い込まれたかめらはバシーン、バシーンといった感じ

新品は バシ、バシって音するんすかっ!!! スゲーーー!!ですね!
定食食べてガンバ!! 

書込番号:17163668

ナイスクチコミ!2


スレ主 asumoさん
クチコミ投稿数:19件

2014/02/07 23:56(1年以上前)

皆様、経験に基づいた多くのコメントをありがとうございます。
やっぱり、シャッター音は変化するんですね。どう変化するのか、これからが楽しみです。また、レンズを換えるとシャッター音が変わるなんて、考えたこともありませんでした。シャッター音ひとつでも、カメラって奥が深いですね。

最後になりましたが、コメントを寄せていただいた皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:17164044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/08 14:27(1年以上前)

D7000を約3年間使いましたが、シャッター音の変化は感じない気がします。(ニブイので)

書込番号:17166002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 D7100+ニコンレンズで迷っています

2014/02/01 23:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

はじめて投稿させていただきます。
デジ一デビューを考えている者です。
D5300 18-140 VR レンズキットを購入しようかと検討していましたが,色々調べると,値段もあまりかわらないし,どうせなら思い切ってD7100にした方が・・・と思っている今日この頃です。
そこで,先輩方に質問です。
初めてなのでニコンのレンズでと考えています。
すると,
@D7100 18−105 VR レンズキット
AD7100 18−200 VR II レンズキット
BD7100単体+D5300の18-140 VR
(オークション等を活用してD5300ボディーを売却し,レンズ代のみ3万円ほどで入手できるのではと甘い考えですが)
とこの3つの選択を考えております。
被写体は,現在保育園児の子どもと,風景を中心にとれればと考えています。
あと,ゆくゆくは好きな飛行機(旅客機)なんか撮りたいななどと夢見ているところです。
飛行機等は望遠レンズを後ほど購入していけばいいのかなと思っていますが・・・

そこで,子ども+風景 そして,可能なら飛行機の初歩的な写真を撮るにはどのレンズが良いのでしょうか。
少しでも望遠がきく18−200が良いのでしょうか。それとも日頃から持ちやすいように,子ども+風景のために少しでも携帯性のいい18−105 VR や18-140 VRが良いのでしょうか。もちろん値段は安い方が財布的にも助かるのですが・・・この3つのレンズだと望遠になればなるほど値段も上がるので・・・
それぞれのレンズでどれほど望遠がきくのか。また,子どもを撮影するときにどの程度の望遠があったほうがいいのか(当方田舎で小規模園(校)のため,運動会や発表会等でも比較的子どもの近く(目の前〜30mぐらい)に寄ることはできるのですが・・・)

結局は優柔不断で自分で決めきれないだけなのですが,レンズの特性などよくわからいし,ここは先輩方にアイデアを聞くのが一番と思い,勇気を出してくだらないだろう質問をさせていただいている所存です。

長々とすみませんが,よろしくお願いします。




書込番号:17141373

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2014/02/02 00:18(1年以上前)

 ニコンユーザーではありませんので、レンズ個々の画質やAFスピードは知りませんが、一般的にはズーム比が大きいレンズほど画質的には不利になると言われていますし、AFスピードも見劣りするケースがあります。

 ただそうはいってもコンパクトデジカメに比べればはるかに高画質ですし、幼稚園のお子さん程度ならAFも何とかなると思いますので、旅客機の撮影やお子様の保育園での運動会ならD7100に18-200が使いやすいと思います。

 ただし屋内の撮影となると、ボディ自体の高感度性能が上がってるのである程度は使えるとは思いますが、キットのレンズはあまり屋内向きとは言えないので、ある程度以上を求めるとF値の小さいレンズが欲しくなると思います。

書込番号:17141488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2014/02/02 00:32(1年以上前)

D7100は、(たぶん、CP+でD7200発表?のせいか)お値段が下がってきていますよね。
EXPEED3・連写時のバッファ容量の問題を抜きにすれば、
ローパスフィルターレス24Mピクセルに、51点AFや、対DX 1.3x クロップ機能など、
魅力ある機種だと思います。

組み合わせるレンズは、個人的には、D7100ボディのみに、
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR と
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDがよいと思います。

キットレンズの18-105mmは、マウントが金属製でなくプラですし、
距離指標表示も割愛されているので、避けたほうがいいです。

対DX 1.3x クロップ機能を合わせると、FX換算 24mmの広角から
600mmまでの超望遠までカバーするので、ゆくゆく、これらに
F1.8シリーズのAF-S単焦点レンズを揃えてゆけば、よいでしょうね。(^-^

書込番号:17141544

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/02/02 01:38(1年以上前)

私は
BD7100単体+D5300の18-140 VR(で5300を売却と)
をお勧めします。
ほぼオールマイティな組み合わせです。

自分はD7100と18-105mmの組み合わせで使っていましたが、新しい18-140mmに変更しました。
ズーム域が105mmよりもう一歩拡大するのと、VRの効きが素晴らしく、105mmが3段相当で140mmが4段とのことですが、105mmより倍以上VRの効きがあるように感じます。
特に140mm域でのズーム領域では、ビターっと張り付く感じ。一方105mmはVR効いてはいますがブレが軽減されていると感じる程度で、やはり、プルプル揺れます。

ほんとは140mmとのキットレンズが発売されれば、D7100の魅力もまた上がると思うんですけどね〜

ちなみに、18-140mmのオクでの相場は、新品で42,000円前後、中古で37000〜39000ですね。
中古といっても、出たばかりなので、新同品がほとんど。
少しでも安く手に入れたければ、ちょっと冒険ですがやはりD5300のレンズキット購入でボディのみ売却ですね。その場合は、ボディの箱は一切開けずに新品としてオクに出すことをお勧めします。撮影のためとか言って箱から出すと、それだけで値段が下がる可能性ありますので〜

書込番号:17141708

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2014/02/02 06:26(1年以上前)

おはようございます、ニコンユーザーです。
基本的に納得できそうなのは、Bということになるでしょう。

VR18−200のレンズは普段撮りでしたら、その半分も使わないことが多かったです。
またVR18−105も悪くはありませんが、新しいVR18−140も気になるところでしょう。

VR18−105は基本、D90の頃に登場したレンズでD7000のときはベストバランスでしたが、急に高画素化が進んだ現代ではD7100だと、ちょっとレンズが負けているかな?といった傾向があるようです。
専ら普段は、気にはしていませんし、突き詰めていってわかるようなものですから。

また望遠域は、望遠レンズに任せたほうがとも考えます。
純正のAF−S Zoom Nikkor70−300Gか、少し安いタムロンのSP AF 70−300 VC USDのどちらでも良いでしょう。
運動会などでは、こちらのほうが良いでしょう。

書込番号:17141994 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2014/02/02 06:26(1年以上前)

お早うございます。

普段使いのズーム範囲としては、お子さん撮り(遠目含み)考慮でも105mmあれば足りると思います。
実際にどの辺りの画角を今まで(コンデジ等で)使われていたかですけど。
当方はVR18-105/VR16-85等が常用です。

高倍率ズームは別物レンズですから、あとで追加するイメージで、Tamron18-270mmPZD等をお奨め。
それと明るい単焦点のDX35mmF1.8G / 28mmF1.8G(これFX可)とかです。

書込番号:17141996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/02/02 06:57(1年以上前)

Paris7000さん、

最近のレンズキット、ボディーとレンズ、個別の箱ではなく、1つの箱に入っているようです。

そのため、個別に売却する時、多少、不利になります。

書込番号:17142042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/02 07:41(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503512019_K0000049475_K0000139410_10503511804&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1

(1)の18-105キットぐらいが軽くていいと思います。
望遠は55-300か70-300を追加するほうが満足度が高いのでは?

書込番号:17142122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件

2014/02/02 08:06(1年以上前)

運動会での活用まで視野に入れるなら200mmmは必要です。105mmだと、運動場の中までガッツリ入らないと、豆粒みたいになっちゃいます
普段使いになった途端、広角側が欲しくなります。室内スナップや記念撮影などで16mmは実に重宝しますよー。
というわけで私なら、D7100の16-85のキット買って、運動会は別途ネオ一眼を買います。ホコリっぽい運動場でレンズ交換はイヤだし、ネオ一眼系は使い方はコンデジと変わらないため、望遠以外でも例えば昼ご飯のときなどは奥さんやじじばばにも持たせて撮ってもらったり自分も写真に入ることができるなど、汎用性が高いです。たとえセンサーサイズが小さなコンデジでも真昼の晴天屋外では一眼レフと写りはそう変わらないです。
まあ、飛行機を本気で撮るとか、
室内スポーツや発表会撮るとかなら子どもをダシに200mm以上のナノクリF2.8クラスの望遠レンズ買っちゃうのも手ですが。

書込番号:17142177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


らお茶さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:20件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度4 らお茶=元艦長 

2014/02/02 08:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

11mm 広角レンズ

標準レンズ 17mmワイド端

便利ズーム300mmで子供 雨天です。

300mmで田舎に来る小さい旅客機

おはようございます。
田舎で写真とっております。
田舎の飛行場はなかなか飛んで来ないので凄く退屈ですよ・・・。

幾つか異なる焦点距離のサンプルを載せて見ますのでご参考に。

個人的には・・・28〜50mmあたりの単焦点レンズを1個買ってみて、ズームに頼らないで
自分の足で構図を作っていく事から始める方をお奨めしたいところではあるんですけどね。

飛行機撮りは最寄の飛行場でロケハンしてみてレンズの焦点距離を考えると良いでしょう。
また、各地の飛行場におけるオススメ撮影ポイントは

 http://flyteam.jp/airports

こちらが参考になりますよ。

書込番号:17142209

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2014/02/02 11:30(1年以上前)

はじめての一眼レフ^^

何気なく最初の頃を想い出していたのですが、使う前に難しく先々まで考えて解る筈もなく
予算で出せるものを選ぶことになるんですよね・・・

あれもこれも撮りたい、使いたいと思ってはいても、はてさて操作含めて使い切れるのか
飽きないのか・・・・夢中になっちゃうのか・・・^^

経験談になるのですが、子どもが誕生し、保育園、幼稚園時代の写真も綺麗に残そうと思い
一眼レフを使おうと思いました。
そしてのそ合間に風景など撮れたらな・・・・とか、お出かけに持っていって家族をってね^^

子どもが小さいと、写真が趣味というのでなければ、だいたいが一緒に家族のお出かけになり
一人でゆっくり風景撮影などいけません^^
撮影が面白くなってくると、やがて一人で撮りに行くこと増えますが、家族には大顰蹙ですね(笑)
そのころは、カメラやレンズが増えてる事になってます^^;

さて

まず、お子さん中心で考えられて、一番最初に買って欲しいなと思えるのはレンズで
安さからいうと、35mmf/1.8が一本あると、一眼レフらしい綺麗にボケたスナップやポートレートが
写せます。
※これはAPS-C機のボディの差で写りが大きく変わるものではありません。

そして、とりあえずD7100での選択を考え予算が出せるというのであれば
風景撮影もするなら、2mmでも広角優位さがある16-85mmキット。

そして、ゆくゆく運動会用に望遠、70-300mm。
飛行機撮りにも使えますね^^

この組み合わせがいいと思いますが、飛行機撮りを早くしたいなら三本のレンズ早めに持つ。
価格を下げるに、16-85を18-105に変えても、さほど最初は気にならないでしょう。

交換レンズ一本でなるべく撮りたいと思えば、18-200、重くて大きくてもいいなら18-300の選択。

最初、飛行機を諦めて子供と風景などを考えて
18-105や16-85セット+35mm1.8などの単焦点レンズの購入から始められたら如何でしょう。

そして子供の運動会時期になってから、望遠を追加するか・・・

はたまたその頃、もう一眼レフをやめて、ビデオかコンデジを買い直すか先の事は解りませんでしょうからね(笑)


書込番号:17142919

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/02/02 11:48(1年以上前)

> VR18−105は基本、D90の頃に登場したレンズでD7000のときはベストバランスでしたが、
> 急に高画素化が進んだ現代ではD7100だと、ちょっとレンズが負けているかな?といった
> 傾向があるようです。

一般にはこういわれていますが、実際に比較すると、105mmの写りは決して悪くありません。
自分の140mmは105mmに負けているので、調整に出す予定〜
比較した写真をアップしているスレのリンクです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000554130/SortID=17092067/#tab

ただ、140mmの明らかな優位点は、ビターっと張り付くVR性能と金属マウントの安心感ですね〜
その2点と調整に出すことを前提に、105mmはオクで旅立ちました(^^)
(フードとポーチは流用できるのでそれは手元に残しましたが・・・もちろんその旨明確にしての出品)

> 最近のレンズキット、ボディーとレンズ、個別の箱ではなく、1つの箱に入っているようです。

そのようですね、昨日落札相場を見てみるため、レスした後、再度オークションの出品を見ていたら、ボディ+レンズの白箱を一つの大きなKITと表した箱がくるんでました。
「レンズを取り出すために箱を開けただけで本体のビニールからはだしていなく、指一品触れてない」とかの記載となりますね。
失礼しました、ご指摘ありがとうございます。

書込番号:17142990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/02/02 12:04(1年以上前)

オジー自慢の芋焼酎さん こんにちは。

オークション販売の手間とリスクをいとわないのであればBで良いと思います。

デジタルボディ高画素可はコスパの高いレンズに関しては新しいものの方が対応してると思いますし、APS-Cはフルサイズより解像力に関してはレンズへの要求がシビアなのでお考えの組合せで良いと思います。

但し大きく重く高価なレンズほど写りが良いと言うのももっぱら嘘では無いので、私的にお子様撮りには室内なども考えるとF2.8通しのズームがベストだと思っています。

書込番号:17143057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2014/02/02 12:16(1年以上前)

>組み合わせるレンズは、個人的には、D7100ボディのみに、
>AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR と
>AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDがよいと思います。

失礼しました。
D7100とAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRのキットも存在しましたね。

あと、運動会というところを見落としていましたが、
その際は、レンズ交換のない(運動場でレンズ交換時にダストが混入しないよう)
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II のキットの方がよいかもしれません。
これでも、対DX 1.3x クロップ機能で、FX換算400mmの望遠をカバーするので、
旅客機撮りとかなら、AF-S高倍率ズームですが、問題無いでしょう。

書込番号:17143109

ナイスクチコミ!0


島にぃさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:83件

2014/02/02 12:37(1年以上前)

オジー自慢の芋焼酎さん、こんにちは。

≫子ども+風景 そして,可能なら飛行機の初歩的な写真を撮るには…
≫もちろん値段は安い方が財布的にも助かるのですが…

ということなら、候補に挙げられている三本の中からの選択であれば、ズーム範囲が適度に広くまた設計も新しい
BのAF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRがよろしいのではないでしょうか。
キット品を購入してばらしてネットでボディを売却、というのはその逆のパターンも含めて世間ではよくある話ですし、結果的に3万円なら18-105VRより安くなりますよね。
焦点距離18〜140o、FX(35o版)換算約27o〜210o相当の画角で通常の撮影ならほぼ全てまかなえると思います。
しばらく使って慣れた頃に、より本格的に撮りたい被写体(航空機等)や表現(ボケ表現や近接撮影)に合わせて交換レンズの追加もお考えになれば良いと思います。

書込番号:17143211

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度4

2014/02/02 13:07(1年以上前)

まあ、標準ズームとして、
風景を考えるのであれば16-85のキットレンズがよいかと。
35o判換算で24o始まりは魅力的です。
あとは18-105ですかね。

それに70-300のレンズを追加ですね
純正でもタムロンのA005でもよいかと。

満足するかは人それぞれですが
私はD7000に18-105とA005にその後D7100を追加しました。
特に不満はありません。
私の場合、あまり18-105は使いませんが。

私には、18-200の組み合わせはないです。
高倍率レンズは一本に済ませたい時に便利なレンズですが、
万能レンズではないと思うからです。
後から追加するのであれば、最新のシグマの18-250かタムロンの18-270ですかね。


Bの考えは、18-140がどうしても欲しいのであればありかと。

書込番号:17143338

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4848件Goodアンサー獲得:336件

2014/02/02 13:08(1年以上前)

無難に@で良いと思います。
リスクは伴うでしょうけど、B良いかもしれませんね。
保育園児や風景なら、一応は18-105でも事足りると思います。
将来的に、飛行機撮り用の望遠レンズの追加購入であれば、低価格でのお勧めは
シグマ150-400、150-500、50-500、タムロン150-600といったところですが、
この選択で50-500を選択されますと、画角的には保育園での撮影にも使用出来ると思いますので、@で良いと思います。
W端150〜のレンズですと、今回はBを選択されますと、画角的には140〜150の空きが出来るだけで、これはほとんど
誤差と言える範囲だと思います。長期計画で、飛行機撮り用のレンズを何にするかを決められた上で、
@かBを決められるのも一考だと思いますよ。

書込番号:17143342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2014/02/02 17:51(1年以上前)

Bが良いと思います。
高倍率の性能の良い順は、
画質 :18-140VR 18-105VR 18-200VR 
AF性能:18-140VR 18-200VR 18-105VR(もっさり)
です。

高倍率でしたら、高画素対応のために新しく作られた18-140VRが良いですよ。
飛行機や運動会を撮るのでしたら、DXでも300oくらいは欲しくなるので18-200VRより、
手振れに強いタムロンの70-300VCを追加した方が良いですよ。

書込番号:17144328

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/02/02 19:08(1年以上前)

> 画質 :18-140VR 18-105VR 18-200VR 
> AF性能:18-140VR 18-200VR 18-105VR(もっさり)

これに、VR性能追加で
VR性能:18-140VR 18-200VR 18-105VR

てなかんじでしょうか〜

書込番号:17144617

ナイスクチコミ!0


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 D7100 ボディの満足度5

2014/02/02 19:59(1年以上前)

コスパから見ると
D7100+シグマ17-70mm、f2.8-4はいい線いってますよ。
撮影後の液晶表示がなかなか消えないなどの難点はありますが
16-85mm純正の半額ほど。

書込番号:17144830

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/02/02 20:03(1年以上前)

でもね、1本は純正レンズを持ってないと問題起きた時の切り分けに苦労しますよ〜

書込番号:17144853

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ54

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

航空機内での水準計

2014/02/01 13:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

先日、久々に飛行機の窓際に往復で乗る機会があったので、D7100で写真を撮りました。
今まではD90だったのですが、D7100の水準計は便利だと思いました。
ところが、帰って見てみると報復共に水平が取れていません。具体的には、明らかに進行方向が上、進行方向と逆が下になっています。
もちろん、地上では問題ありません。

私の腕のせいの様な気もしますが、もしかして水準計って飛行機内では狂いますか?
分かる方教えてください。

もしも狂うと仮定すると、

アナログな水準計も狂いますか?
電車とか車も同じですか?

以上、お手数をおかけしますが、御教示をお願いいたします。

書込番号:17138869

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:13件

2014/02/01 13:44(1年以上前)

質量のある乗り物が加速したら、大体の場合はそうなるでしょうねぇ

書込番号:17138889

Goodアンサーナイスクチコミ!7


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/02/01 13:46(1年以上前)

水準計は重力を利用してますから、カメラ本体が等速直線運動(静止も含む)をしていない限りは水平確認には利用できないですよ。

アナログ水準計も同様です。加速中、減速中、カーブで遠心力が働いてるときは水平とれないはずです。
電車(立ち乗り)で加速・原則中は体は傾きますよね?その傾きの分だけ誤差が出ます。

書込番号:17138899 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 D7100 ボディの満足度5

2014/02/01 13:49(1年以上前)

こんにちは
航空機からの撮影では水準器を使わないで水平線その他機内から見えるものにあわせて撮るのがいいでしょう。

書込番号:17138907

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/02/01 14:06(1年以上前)

皆様、迅速な回答、傷み入ります。
あっさり解決です。
有り難うございました。

書込番号:17138942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kyo-ta041さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:83件

2014/02/01 15:32(1年以上前)

サルbeerさん、こんにちは。
D7100ボディに搭載の加速度センサーで水平を割り出しているのでしょう。
微振動などのノイズを取り除いたり、状態把握のアルゴリズムの癖でそうなるのでしょうね。

アナログタイプと言うのが水?に気泡を入れたものを目指するものの事なら仰る心配は無いでしょう。
Gの変化は気泡の位置に影響はあるでしょうが。

では。

書込番号:17139160

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/02/01 16:09(1年以上前)

kyo-ta041さん

三脚に付いている気泡タイプの水準計は問題ないという事ですね?
勉強になります。
有難うございました。

書込番号:17139268

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 D7100 ボディの満足度5

2014/02/01 16:21(1年以上前)

三脚水準器がほんとに影響受けない?アンビリーバブル。
時速1000KmでヨコGの影響受けないとは。

書込番号:17139315

ナイスクチコミ!3


kyo-ta041さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:83件

2014/02/01 16:32(1年以上前)

皆様、再びこんにちは。

どうも誤解を受ける表現をしてしまったのかと再度書かせていただきます。
三脚やアクセサリーシューに付ける液体に気泡をいれてるものについては、物理則に基づく見え方をいたします。
よって3方向についての加速度(重力も含む)ベクトルが合成された形で気泡の位置は変わります。

D7100に搭載されている加速度センサーは、おそらく3軸タイプのデジタル出力を行うものだと思います。
X,Y,Z軸方向の加速度をデジタル値したものを演算する事で表示を決めてる事が一般的です。
そのアルゴリズムが航空機内のいずれかの状態において、現実と違ったステータスを導いているのだと思います。

書込番号:17139352

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 D7100 ボディの満足度5

2014/02/01 16:43(1年以上前)

三脚の流体ならヨコGで変化すると思うけどね。
それとも安定飛行に入れば誤動作しない?

書込番号:17139399

ナイスクチコミ!2


kyo-ta041さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:83件

2014/02/01 16:57(1年以上前)

里いもさん、こんにちは。
離着陸や揺れている時は傾いたり、行ったり来たりするでしょうね。
水平飛行に入り、等速運動すれば真ん中にくると思いますが。
加減速中はそれに応じてズレるでしょう。
では。

書込番号:17139451

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/02/01 17:04(1年以上前)

流体式でもD7100でも、飛行物体や車や列車などの移動体の中では誤差が出ますよ〜

書込番号:17139471

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/02/01 20:02(1年以上前)

皆様
有難うございます。皆様のご議論が難しくて、話についていけない感じですが、少なくともD7100の内蔵の水準器では、飛行機や車の中ではきちんと水平が出せないんですね?
大変勉強になりました。

書込番号:17140155

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/02/01 22:41(1年以上前)

> 少なくともD7100の内蔵の水準器では、飛行機や車の中ではきちんと水平が出せないんですね?

そうです〜(^^)

書込番号:17140996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/02/01 22:57(1年以上前)

Paris7000さん

有難うございます。
まずは、それが分かっただけでも大変助かります。
教えていただけなかったら、腕のせいだと勘違いして、今後も失敗写真を連発させるところでした。

しかし、飛行機内は何もしていないのに、乗るとどっと疲れますが、水準器も狂わせるくらいの力が体に常にかかっていることも原因の一つかもしれないなぁと思ったりしました。

書込番号:17141095

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/02/02 02:04(1年以上前)

人間の水平に対する感覚って実は結構すぐれていて、たった1度傾いていてもそれを認識します。

ですので、動かない大地や建物の上での撮影は水準器を使って水平だしてもよいと思いますが、移動体上で撮影する場合は、ファインダー内格子線表示の設定で撮影しましょう。
ていうか、私は常時ファインダー内格子線は表示にしてそれを基準に構図を決めています。
飛行機の窓から撮影する場合、地球の水平線と格子線を合わせるように撮影すれば、よいと思いますよ〜(すでにそうされているのかもしれませんが)

書込番号:17141750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/02/02 07:09(1年以上前)

Paris7000さん

有り難うございます。
ご推察通り、格子線は常時ONです。
でも、水準器を起動すると格子線が消えちゃうんですよね。消えなければ、私レベルでも、水平が出てないことに気がつけたかもしれません。
いずれにしても、写真は奥が深いです。

書込番号:17142060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件Goodアンサー獲得:41件

2014/02/04 23:36(1年以上前)

なんか、乗り物で移動中は、水準器が狂う、という結論になってるみたいだけど、ちがうんじゃないですか?
加速、減速しているときは狂うでしょうけど、等速で水平移動中は、力学的には、静止しているのと同じですよね?だったら、電子式でも、気泡式でも、水準器は狂わないと思いますが。

それと、人間の水平に対する感覚って、まっ平らで、何も景色がないようなところなら確かでしょうけど、惑わされるような景色があったら、簡単に錯覚を起こして、狂わされてしまいますよ。
山の傾斜地で、かがみこんで、斜めの稜線をバックに入れて、花の写真を撮る、なんてことしたら、自分の水平感覚なんて、まったく当てになりません。むしろ、水準で水平を取った方が、感覚的には傾いているように思えてしまいます。

書込番号:17153540

ナイスクチコミ!3


B_E_Rさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:7件

2014/02/05 12:17(1年以上前)

>Photo研さん
重力だけでなく コリオリの力 というものも現れるので、狂う条件(飛行方向)もあると思う(赤道上ならOK ?!?)。

書込番号:17154959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:56件 へたれキャンプッ 

2014/02/05 12:59(1年以上前)

今日は!

何を持って水平とスレ主様が仰られているのか判りかねますが、恐らく航空機内の床面を水平の基準で話をされているのだと思います。
であれば、機内の窓枠等を基準に水平(鉛直方向を)決めるしかありません。


ただ、物理学的には機内にある水面の方向が水平なのであって、床面は水平であるとは限りません。

この水面の方向の真の水平は、アナログの水準器であろうが、カメラ内の電子水準器であろうが、全く同じです。

常に機種側が上であると、電子水準器で示されていたのであれば、水平飛行で定速時であっても、機種側上げて飛行していたか、加速していたかに他なりません。

自然法則は単純ですよ!

書込番号:17155114

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/02/06 03:00(1年以上前)

うんうん、そうなんですよね〜
このケースの場合、物理の法則持ち出して、水平飛行で等速の状況では狂わないとか議論してもしょうがないです。実際にスレ主さんのおっしゃるように狂ったわけですから、恐らく飛行機は上昇か旋回かしている状況だったんでしょう。
旅客機の窓際から地表を撮影するということは、その時多少機体が傾いていたと想定されます。
どういう状況で撮影したのか厳密にスレ主さんがおっしゃっていないので、飛行機の中では水準器はあてになるのかならないのかと聞かれれば、ならないという回答が正しいと思ってそう答えました。

書込番号:17157512

ナイスクチコミ!3


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ103

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

クロップモードとノーマルモード

2014/01/28 13:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

クチコミ投稿数:254件

先輩方こんにちは。
また、思いつきの質問で申し訳ありません。

D7100のクロップモードはとても便利ですが
たとえば、被写体を同じ距離からクロップモードとノーマルモードで撮影し、ノーマルモードをトリミングでクロップモードと同じ画角にトリミングしたら画質的にはどちらが綺麗か。

最近、野鳥をよく撮影しますが、やはり距離をかせがないといけない場面が多く、便利なクロップモードでの撮影をしています。

ノーマルモード撮影のトリミング対応の方が画質がいいならノーマルモードトリミングでもいいかなと。

それとも変わらないか?

ふと思いつき質問させていただきました。
先輩方宜しくお願いします。

書込番号:17123127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2014/01/28 13:32(1年以上前)

同じです、要はクロップモードとはトリミングモードの事ですから

書込番号:17123137

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/01/28 13:32(1年以上前)

画質は同じです。
要は撮影時にトリミングして撮影するか、後でするかの違いです。

ただし、連写時の連続撮影枚数はクロップ撮影したほうが伸びるでしょう。また、SD容量も食わない。
確実にトリミング前提ならクロップ撮影でいいと思います。

書込番号:17123138

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/01/28 13:53(1年以上前)

私も同じだと思います。

書込番号:17123189

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2014/01/28 13:56(1年以上前)

どちらも変わらないと思います。

結果は同じようになっていくでしょうから。
でも簡単なようで難しいですね。
ちょっとした謎解きかも。

野鳥なら確かに撮った後でトリミングしていたのを、最初からトリミング状態で撮るようなものですからね。

αの内蔵スマートテレコンと理屈は似ているのかな?
名前を変えたトリミングのようなものですからね。

書込番号:17123194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:254件

2014/01/28 14:34(1年以上前)

先輩方ありがとうございます。
場面で使い分けをして撮影します。
お早いご回答ありがとうございました。

書込番号:17123296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:14件

2014/01/28 16:03(1年以上前)

確かファインダー内の表示が広がるわけではないんですよね?

クロップすると、ぼワっと広がれば便利なのにな、と思うのは私だけ?

書込番号:17123495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 D7100 ボディの満足度5

2014/01/28 16:41(1年以上前)

画質は多分変わらないでしょうね。

但し、撮る人の心構え?は 全く異質です。

”後で適当にトリミングすればいいや”と広めに撮る心構え、
対して”この絵で切りとる”とアングルを定め、心してシャッターを切る。

全然違いますね。

書込番号:17123595

ナイスクチコミ!8


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2014/01/28 18:22(1年以上前)

戦闘機の機動撮影にはクロップモードがすごく便利でした(^^)

300/4で撮ることが多いのですが、実質450mm換算が、クロップ使うことによって585mm換算まで引き伸ばされ
さらにJPEG撮影では連射速度が増します。

後からパソコンでトリミングしたら・・・と、思うには
1000枚以上も撮ったものをいちいちトリミングする気になれません(^^;

三脚に構えて、RAWで追い込みゆっくり少数撮影なら、あとからトリミングでもいいでしょうね。

ケースバイケースです(^^)
絶対、クロップがいい、トリミングがいいなんて、そのたび状況によって変わります。

書込番号:17123892

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2014/01/28 18:41(1年以上前)

>たとえば、被写体を同じ距離からクロップモードとノーマルモードで撮影し、ノーマルモードをトリミングでクロップモードと同じ画角にトリミングしたら画質的にはどちらが綺麗か。

スレ主さんの「奇麗」の基準に入るかは分かりませんが、クロップモードで撮影するとクロップした状態で(AEが決める)適正露出になりますので、クロップ外に明るいものや暗いものがあるときなんかは露出がより安定すると思いますヨ。(スポット測光なら関係ないだろうけど。。。)

書込番号:17123948

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2014/01/28 18:46(1年以上前)

チュードルっ子さん こんにちは

基本的には同じなのですが クロップした分 データーが軽くなり フォーカスポイントも周辺まで使え 後加工する手間も少なくなるので トリミングよりは良いかも知れません。

書込番号:17123972

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:6件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/01/28 19:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

元画像

1.3トリミング

1.3トリミング

こんにちは。

 D7100と328X1.4で野鳥撮影を行っています。

トリミングとクロップは画質含めて同じ場合にはならない場合がある。

というのが正しいのではないでしょうか。

サンプルは元画像に対して約X1.3クロップと同じ画素数になるようにトリミングしました。

 1.3クロップで2枚目のように撮影した場合は、トリミングした場合と画質は一緒です。

でも3枚目のように構図を変えて撮影した場合、1.3トリミングと同じになるでしょうか?

多分1.3トリミングの方が中心を使っている分画質は良いですよね。(考え方ですが)

 実際のところ野鳥撮影の場合、私は中央一転、日の丸構図でトリミング派です。

3枚目のように構図を考えてクロップ撮影してみたいですが、そんなことしていたら

鳥がどっか行ってしまいます。(1年に数回試みる時はあります。)

書込番号:17124147

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2014/01/28 20:56(1年以上前)

>”後で適当にトリミングすればいいや”と広めに撮る心構え、
> 対して”この絵で切りとる”とアングルを定め、心してシャッターを切る。

色合いやWBは、現場で詰めずにRAWで撮影して調整を後回しにする行為は、
じっくり作品を作る、とのイメージがありますが、
トリミングによって構図を調整する行為は、手抜きのイメージを持つ人が多いですね。

”後で適当にRAW現像すればいいや”と甘い露出で撮る心構え、
対して”JPEGで切りとる”と設定を定め、心してシャッターを切る。
なんて言い方、皆さん、しませんもんね。

でも、構図に関しては、撮影後画像処理での調整は、
冒頭のようなネガティブな言われ方をする人が多いですね。

個人的には、
構図は、撮りっぱなしで手抜きしないで、
撮影データの大きさと出力解像度を理解し、出力のクオリティーを下回らない範囲で、
チャンとトリミングで調整しろよ、と、思います。

撮影現場で、一発で決める技術とセンスに恵まれた方なら良いのですが。
私のような凡人(か、それ以下)は、
レンズの描写や出力解像度を考慮しながら、
可能な限りトリミングによる構図の調整が出来るよう、考えて撮影します。

もちろん、一回(一日)の撮影で、千枚以上画像を必要とするような撮影は、
嫌でも、JPEGノートリミング一発で撮影してますが。

書込番号:17124559

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2014/01/28 22:02(1年以上前)

>構図は、撮りっぱなしで手抜きしないで、

これは違うと思います。
フィルム時代を経験していれば理解できる話で、
そういう人は撮って出しで完璧な構図で撮影するのが当たり前なのです。
デジタルは偶々色々と補正が出来るだけで、
今も基本はjpeg撮って出しで勝負できるかどうかだと自分も思います。
今は各カメラのjpeg書き出し能力も上がってきているので、
jpeg撮って出しの方が奇麗な場合もありますし。
そういう人から見ると、
大きく撮って後でトリミングをする方が手抜きに思えるのです。
土門拳がシャッターボタンを押す際に気合いを入れる行為も、
そういった事が当たり前の時代だったからです。
もしも彼が撮影後にちまちまトリミングしたり細かい補正を入れていたら、
なんだか幻滅してしまうと思います。

フィルムからデジタルでバンバン撮影するスタイルになって、
1回1回のシャッターに対する思い入れが軽い時代になったのでしょうか。
弩金目氏の言いたい事はそういうことだと思います。

書込番号:17124926

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:18件

2014/01/28 22:16(1年以上前)

むか〜し、フィルムを現像し、印画紙に焼き付けてましたが、トリミングが悪いことなんて考えたことなかった。

ただ、トリミングすると引き伸ばすことになるので粒子が目立つことはあったような。そういう意味では、あまりトリミングしないように撮影するのがフィルムもデジタルもよいですね。

書込番号:17125001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件

2014/01/28 23:00(1年以上前)

餃子定食さん,kyonkiさん,じじかめさん,Hinami4さん,信じても救われない事が分かったさん,弩金目さん,esuqu1さん

ジェンツーペンギンさん,もとラボマン 2さん,ノンユー1000さん,きいビートさん,gohst_in_the_catさん,

フクパンダさん,みなさん色々なご意見ありがとうございます。クロップモード、ノーマルとフォーカスの範囲や

同じようで微妙に違うところもある感じですね。皆さんに質問するとホンと勉強になります。



書込番号:17125273

ナイスクチコミ!0


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2014/01/28 23:37(1年以上前)

D7100は持ち合わせておりませんが
連写するならバッファフルになりにくい
クロップモードが有利、
対して日の丸トリミングは
チャンスに強く、AF精度が高い場合がある。
そう認識しています。

書込番号:17125505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2014/01/29 00:42(1年以上前)

クロップは、1.3倍の撮影画面だけでマルチパターン測光の演算をするから、
トリミングして切り捨てる部分に、極端に露出値が違うモノがあるなら、
クロップの方が精度の高い測光をする、らしいです。




弩金目さんの、ストイックに真面目な姿勢は、見習うべき処がありますね。

私は、楽ばかりしたいナマケモノなので、
フィルム時代から、コダックのT-400C/Nばかり使ってました。
イルフォードXP400しか無い時は、ネオパンSSやPRESTOも併用してたんですが。
軟調で締まりが足らないのは、紙の番手を変えればいいや、って。

で、フィルムの縦横比と、六切りや四切りの縦横比が違うので、
プリントの都度、紙余白無しのトリミングか、余白いっぱいのノートリミングか、
撮影時とは違う、落ち着いて出来るだけ客観的な視点で考えられるんで、
撮影後のトリミングは作風にプラスになると思い、むしろ積極的にやってました。

だから、「フィルム撮影の姿勢でデジタル撮影もノートリミング」ってイメージは湧きません。
フィルム時代の、プリントに合わせたトリミング調整を、デジタルでも自然にやってます。

書込番号:17125769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5 仙人の戯言U 

2014/01/29 06:39(1年以上前)

当機種
当機種

セイゴGet (トリミング)

ノートリ(まだはみ出したことはありません)

チュードルっ子さん、おはようございます。

すでに答えは出てるようですね。
クロップもトリミングも、画質は同じ。
連写するならクロップのほうが容量少ない分だけ、有利。
AFポイントが画面いっぱいに広がる。

野鳥撮影だとクロップ使用が良いように思えます。
カワセミやミサゴのダイブを撮るのに使用してますが、トリミング無しで撮れることはほとどありません。
トビとかアオサギとか人馴れした鳥では、たまにフレームからはみ出すこともありますが・・・

まだ使用していませんが、比較的画面の端にあるAFポイントを使用するブルーインパルスとかのスモーク系のアクロにも有利だと思いますし、新幹線や車などのズーム流しにもクロップがよいように思います。

書込番号:17126141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2014/01/29 12:47(1年以上前)

別機種
別機種

>最近、野鳥をよく撮影しますが、やはり距離をかせがないといけない場面が多く
露出測光も考えて当然クロップ撮り。
レンズは70-200ですよね。
レンズ倍率が高くシャープネスの良いレンズをまずチョイスしてください。
それでも足らなくなったら、クロップ+トリミングです。

鳥撮りは、そんなもんです。

書込番号:17127030

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 D7100 ボディの満足度5

2014/01/29 20:06(1年以上前)

いいとか、悪いとか、絶対的なものではなく、

こうありたいとか、
そのように努めているとか・・・・・・・
個々人の撮影スタイルと思っています。

便宜的にトリミングもしますが、常套的には使わず、
できるだけ、自分の描くイメージに沿った画角で撮りたいと
思っております。

自分にとっては それもスタイルであり、
勉強かな、と思っています。

書込番号:17128428

ナイスクチコミ!3


この後に18件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7100 18-200 VR II レンズキット」のクチコミ掲示板に
D7100 18-200 VR II レンズキットを新規書き込みD7100 18-200 VR II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7100 18-200 VR II レンズキット
ニコン

D7100 18-200 VR II レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 3月14日

D7100 18-200 VR II レンズキットをお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング