D7100 18-200 VR II レンズキット のクチコミ掲示板

D7100 18-200 VR II レンズキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2471万画素(総画素)/2410万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:675g D7100 18-200 VR II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7100 18-200 VR II レンズキットの価格比較
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの中古価格比較
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの買取価格
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのスペック・仕様
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの純正オプション
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのレビュー
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのクチコミ
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの画像・動画
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのピックアップリスト
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのオークション

D7100 18-200 VR II レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 3月14日

  • D7100 18-200 VR II レンズキットの価格比較
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの中古価格比較
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの買取価格
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのスペック・仕様
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの純正オプション
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのレビュー
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのクチコミ
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの画像・動画
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのピックアップリスト
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのオークション

D7100 18-200 VR II レンズキット のクチコミ掲示板

(13230件)
RSS

このページのスレッド一覧(全517スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7100 18-200 VR II レンズキット」のクチコミ掲示板に
D7100 18-200 VR II レンズキットを新規書き込みD7100 18-200 VR II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
517

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ87

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

FX機併用をみこんだレンズシステムは?

2014/01/25 07:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

スレ主 Dormilonさん
クチコミ投稿数:53件

ここ最近、写真撮影が単なる思い出から感性を磨く芸術・創作活動のように思えてきたところ、研究と練習を積むにつれて一眼レフの楽しさがわかってきた者です。

海外在住で5月に一時帰国するので、D5000+WキットレンズからD7100に乗り換える予定です(それまでに後継機が出てるといいですが!)。
D610と悩みましたが、APS-Cの望遠幅が必要・レンズを合わせた機動力(軽い・小さい)・動体撮影が多いことからD7100を選び、D610の後継が出たあたりで(2-3年後あたり)フルサイズデビュー、DX-FX併用を考えています。

そこで将来FX機との併用を睨みつつ、D7100ゲットと同時に組むレンズを、
(1)キットレンズ18-200mm/F3.5-5.6
(2)Nikkor 28mm/F1.8
(3)Nikkor 60mm/F2.8マクロ

の3本を検討しています。

シグマ17-70/F2.8-4、17-50/F2.8、タムロン28-75マクロ、Nikkor35mm/F1.8 ED、50mm/F1.4なども検討しましたが、この3本のレンズで大体カバーできるかと行き着きチョイスから外しました。子どもの室内撮りも多いので、明るいズームはもちろん魅力的なのですが・・・

ちなみに、D5000キットは処分(販売)する予定で手元に残るのは、
・シグマ10-20mm HSM F4-5.6 のみです(ここまではあまり出番がありませんが・・・)

現在の撮影対象はプライオリティ順に、
1.現地の人々
2.子ども(0歳と4歳):スナップ/ポートレート/動体
3.雄大な風景(アンデス山中に住んでいます)
4.草花
5.街中スナップ
そのうちマイブックやフォトブログなども作ってみたいな〜とも思ってます。

レンズは資産と言われているように、一生使える良いものを選びたいと思っています。
DX-FX機併用されている方など(もちろんそうでない方も)、レンズの種類・組み方でのお勧めや使用感・併用法などご助言やレンズシステム例を宜しくお願いします。

書込番号:17110142

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2014/01/25 07:23(1年以上前)

FX 2機種、DX 10機種近く居ます。

FX/DXは別マウントと思って、全く関連を考慮せず(思いつかず)レンズ選択しています。

ですから、阿保かと言われるかも知れませんが、28mmF1.8GをDX機に付けた事がないとか。(^_^)
レンズ購入の時に状況想定をしていますので、そこから(頭が硬いのか)拡がっていないのかも知れません。
ダメだこりゃ。

偶然一緒になるのは、望遠系だけですね。が、実際は別々に使っているのが現状。重複はなしです。

書込番号:17110166

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/01/25 08:15(1年以上前)

まず、単焦点は必ずFX用を選ぶこと。
標準ズームは兼用を考えずにDX用を1本だけ持っておくこと。
望遠ズームは、70-200/2.8、70-200/4、70-300から選ぶ(この順番に推奨)。

書込番号:17110244

Goodアンサーナイスクチコミ!15


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2014/01/25 08:40(1年以上前)

Dormilonさん こんにちは

18-200mm/F3.5-5.6は フルサイズではクロップして使うしかないので フルサイズ移行予定でしたら 標準ズームは16-85mm位にしておいて 望遠側は 70-300mmや70-200mmなどフルサイズに使えるレンズにすると フルサイズにしたとき望遠系のレンズの心配しないで良いようになると思います。

後 単焦点の場合は この2本でも良いとは思いますが 本格的なマクロ撮影したい場合 フルサイズで60mmよりは 100mm前後のレンズの方が 使い易いと思います。

書込番号:17110308

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2014/01/25 09:09(1年以上前)

 ニコンユーザーではないですが、APS−C(DX)とフルサイズ(FX)を併用してます。

 18-200はDX専用のスナップレンズと割り切るならありだと思いますが、そうでないならズーム比は小さくても広角から標準ないしは準望遠をカバーするレンズを考えたほうがいいと思います。そのうえで動体撮影もお考えのようですから、70-200とか70-300と言ったレンズの購入を考えたほうがAFスピードの面からも有利だと思います。

 マクロにしても、もとラボマン2さんの意見とかぶりますが、屋外の花壇などでのマクロ撮影であれば、ワーキングディスタンスの取れるレンズの方が有利ですし、背景の整理も楽なので、もう少し焦点距離の長いもので検討することを考えてはいかがでしょうか。

書込番号:17110367

ナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2014/01/25 09:12(1年以上前)

おはようございます(日本では…)

アンデス山中ですとペルーとかでしょうか。
いきなり行くと、高山病がつきまといますね。
空気は澄んでいますけどね。
スペイン語も本国やメキシコ等とは違った部分も多いようです。

閑話休題

さて、レンズは検討されている内容で良いと思いますよ。
DXも残されるのですから、そう神経質になることはありません。
FX兼用のレンズをなるべく選ぶ傾向も見られるようです。

一応は標準ズームや単焦点を意識されているでしょうし、望遠は頻繁に使うかどうかわからないので、キットの高倍率を選ばれたのかと思います。
ダブルズームでそこら辺の感覚はつかまれているものと判断できます。

自分はニコンとキヤノンのFX(フルサイズ)併用していますが、システムはそれぞれ最低限のものを用意はしていました。
標準ズームと望遠ズーム、マクロやよく使う焦点域の単焦点だけですけどね。
DXがメインなので、これで事足りています。FXはたしなむ程度です。

FX購入される際は、標準ズームのついたレンズキットにされるかと思いますので、DX18−200もD7100用のみですがあると良いでしょう。
本来なら、DX16−85やDX18−105あたりが良いのですが、キットを販売していないとこもあるようです。
これに、ダブルズームのDX55−200だけ残しておいて使うのがベストなんですけどね。

まぁ、D610後継を購入される場合はキットにしておいて標準ズームを確保し、50mmF1.8の単焦点くらいもあって良いかと考えますよ。

ニコンのこのレンズは安くて写りが良いですので、あっても良いと思います。
勿論、持っています。

書込番号:17110379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2014/01/25 09:26(1年以上前)

その選択でいいと思いますが、とりあえずは18−200mm付で購入。
60mmは定評のあるマクロなので購入、28mmについては18-200を使い込む中で18mmの使用頻度を確認(=18mmの使用頻度が高ければ購入する)がよろしいのでは。

今は円安なので日本で購入というのは良い選択だと思います。

書込番号:17110427

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/01/25 09:26(1年以上前)

いずれは、ニコンのフルサイズ機と思っておられる場合は、DXと標記のDX専用レンズは避けるようにする方法も有ります。
クロップ_DXモードで、使えますが画素数が落ち折角のフルサイズの意味が薄れます。
ですので、FX機で普通に使えるAF-Sレンズが良いと思います。

ニコンが、D800Eに推奨しているレンズの一部です。
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

候補からでしたら、
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

書込番号:17110428

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2014/01/25 09:48(1年以上前)

 色々検討した結果のレンズ選択、問題ないと思います。

 FX移行も先のようですので標準ズームについては考えなくて良いと思います。
 今からFXの標準ズームだとDXを選んだ意味もなくなりますし使いにくいです。
 使用目的から考えても高倍率ズームは良さそうですね。

書込番号:17110505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2014/01/25 10:16(1年以上前)

FX機とDX機の併用を考える場合、
両方とも所有している場合とDX機のみ所有の場合で考え方は変わります。
2〜3年はDX機のみで撮影を行うのであれば、
純正のレンズを中心にレンズを構成していけば良いと思います。
その際、DXレンズも必要で有れば揃えるべきです。
FX機を導入してメイン使用がFX機になるのであれば、
その時にDX機の資産を売却してFX機の資産を増やすのが王道かと。

単焦点や中望遠域のレンズはFX機と共用でも問題ないですが、
広角〜標準域のレンズはDX専用の物が無いとその画角で不便を感じます。
自分は併用する際にDX専用レンズは17-55mm f2.8Gのみ残しました。
(キットの18-55mmも売れないので残っていますが使っていません)

動体撮影が多いということですのでD7100の選択はOKですが、
18-200mm等の便利ズームではAF速度で問題が有る可能性が高いです。
(動体予測で撮影できないこともありませんが)
70-200mmクラスのレンズか最低限70-300mmは欲しいところです。
自分なら予算を最小限に抑えるのであれば、
28mm f1.8G
40mm f2.8G micro
新18-55mm vr
70-300mm vr
を選択すると思います。
可能であれば、
17-55mm f2.8G
50mm f1.8G
105mm f2.8G micro
70-200mm f2.8G vr2
がFX機との併用を考えて効率的かと思います。
選択するレンズによって描写はかなり変わるので、
画質優先なら最初の投資からガツンといく方が後々安上がりになります。
例えば初期投資20万円の差も1万ショットで1枚あたり20円、
2万ショットなら1枚あたり10円の投資になります。
フィルム代や現像代が要らないので長い目で見れば大した出費でない気もします。
何にでもお金をかける必要はなく、安く済ませる部分は安く済ます事も可能です。

ということで、
新18-55mm vr
40mm f2.8G micro
50mm f1.8G
70-200mm f2.8G vr2
が今の妥協点かと思われます。
(40mm micoroはFX機導入時に入れ替え)
これならどのレンズでもD7100の高解像度を満喫できるし、
FX機が増えた場合にも問題なく十分対応できます。

新しい18-55mmは描写がカリっとしそうな印象ですので、
絞りを入れることの多い風景撮影は取り敢えずこれ1本で済ませます。
普段の標準ズームとしても軽快に持ち出せます。
40mm microはコストパフォーマンスの高さで選択しています。
一応、マクロレンズが必要であればということなので、
マクロが必須でなければ外しても構わないと思います。
50mm f1.8Gは暗い環境下とポートレートに使用します。
70-200mmはDX機でもFX機でも最高の望遠ズームです。
描写性能もAF速度も現状では最高レベルのズームレンズなので、
動体撮影と本気で撮影する場面で使用します。
真面目に考えるとこんな構成になりました。

書込番号:17110589

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度4

2014/01/25 10:51(1年以上前)

将来、FXを考えているのであれば
高倍率レンズを考えるより、
16-85とか18-105、18-140あたりにしておいた方が良いかと。
で、望遠を70-300の純正かタムロンのA005を考えますね。
マクロに関しても60oよりは100oかタムロンの90oにしておいた方が良いかと。

書込番号:17110686

ナイスクチコミ!2


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D7100 ボディの満足度5

2014/01/25 11:02(1年以上前)

DX用は
18-55VRU
VR性能が向上し、写りも良いことをニコンSCで確認。
2月発売なので、D3300キットレンズで購入すると割安かも

FX用は
24-85VR
micro60
70-200VRU

広角が必要であれば
14-24ED

私は以上のシステムがお気に入り。

ボディは
AF機能、操作性を考慮に入れ、D800系以上を推奨。
DX機はD3200はなかなかの写り。
この機材はD3300と入れ替えのため、ボディのみは現在品薄で割高になりつつある。
ズームレンズキットして購入することになるかも。

高感度性能(ISO12800)でDX機を選択するのであれば
D3300よりD5300の方が優れている。

書込番号:17110732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2014/01/25 11:37(1年以上前)

D7100の18-105VRレンズキットを購入して

案1(理想)
予算が潤沢であれば(2)(3)と70-200F2.8VR2を購入
※すべて分業、予算に応じて分けて購入するのもあり

案2
予算が厳しいのであれば(2)70-200F4VRのみを購入
※マクロレンズ的な役割は70-200F4VRに任せる

案1であれば、この先ず〜と使えるレンズを3本手にできるので長い目で見ると一番いいと思います。

書込番号:17110844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2014/01/25 11:52(1年以上前)

>DX-FX機併用されている方など(もちろんそうでない方も)、レンズの種類・組み方でのお勧めや使用感・併用法などご助言やレンズシステム例を宜しくお願いします。

DX専用、FX対応レンズでそれぞれ画角や特性(いわゆる描写)、持ち歩き易さ(重量や大きさ)、もちろん価格も異なるので、FX/DX兼用は意識しない様にしています。撮影対象や状況によってレンズが必要になるのと同様、FX/DXカメラを兼用するとカメラとレンズの組み合わせもそれぞれ必要になってくる様に感じています。例えば、僕はFX+70-200/2.8やDX+70-300の組み合わせは使いますが、DX+70-200/2.8やFX+70-300の組み合わせはほとんど使いません。


FXカメラを数年先に購入の予定であれば、その間に新しいカメラやレンズが出る可能性もあるので、今一番必要なレンズを購入して、将来的にFXカメラを購入するタイミングで必要ないレンズ等は売却するなりしてレンズ資産(?)を増やしていくのが一番良いと思います。将来FXカメラを買うからといって、DXカメラで使いづらい(大きくて重い)レンズや、(その人にとって)高価なレンズを無理して買うのであれば逆にもったいないと思います。


>レンズは資産と言われているように、一生使える良いものを選びたいと思っています。

残念ながら、いわゆる「大砲」とか「大三元」と言われるようなレンズはそうかもしれませんが電子部品やプラスチックが多用され、1年毎にカメラがリニューアルされる現在は本人の満足度という意味でも一生(10年単位)使うのは難しいと思います。

書込番号:17110894

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/01/25 13:02(1年以上前)

>一生使える良いものを選びたいと

どんな高級レンズでもSWMやVRなどはいつか壊れます。
一番良いのは、MFレンズかAFモーターを内蔵していないDタイプレンズでしょうね。

書込番号:17111108

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2014/01/25 13:46(1年以上前)

壊れるのは壊れるでしょうけど、修理ができるので問題ないと思います。
経験上、部品がなくなっても代替え部品で直したりしてくれますよ→ニコンサービス

書込番号:17111227

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/01/25 14:15(1年以上前)

今、50年前のオートニッコールはDfにも使えますが、現在のAF-Sレンズが50年後も使えると思いますか?

書込番号:17111322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2014/01/25 14:56(1年以上前)

>今、50年前のオートニッコールはDfにも使えますが、現在のAF-Sレンズが50年後も使えると思いますか?
誰にもわからないですね

もっとも、50年後には私が生きているかどうかも・・・

書込番号:17111457

ナイスクチコミ!7


島にぃさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:83件

2014/01/25 15:10(1年以上前)

Dormilonさん、こんにちは。

>将来FX機との併用を睨みつつ、D7100ゲットと同時に組むレンズを、
>(1)キットレンズ18-200mm/F3.5-5.6
>(2)Nikkor 28mm/F1.8
>(3)Nikkor 60mm/F2.8マクロ
>の3本を検討しています。

28mmとマイクロ60mmはご自身のこれまでのD5000での経験とお好みが反映されたチョイスなのでしょうね。
FX機での使用も想定されてのことなら妥当な選択で良いと思います。
(私は35oの方がDX機でもFX機でも好みなので新しい35o/f1.8EDを楽しみにしていますが)

18-200mmについては、
>APS-Cの望遠幅が必要…レンズを合わせた機動力…
を考慮されての選択なのかと思いますが、もし高倍率ズームとしての利便性が最優先でないなら、標準域と望遠域を分けられた方が良いようにも思います。
例えば標準域を解像力に定評のある(D7100のキットレンズでもある)VR16-85mmにして、望遠域は70-200mm/f2.8等を別途検討されてはいかがでしょう。
そうすれば将来併用される時に、FX機に28o単焦点、DX機に望遠ズーム、等の使い分けも楽しめますよね。(組み合わせは自由です)

一時帰国の貴重な時間で色々と手配されるのは大変かと思いますが、良い選択をなさって下さいネ。
アンデス山中の雄大な風景の中での生活のイメージが実感として掴めないので、とんちんかんなことを申し上げているかも知れませんがどうかご容赦を^^;

書込番号:17111505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2014/01/25 16:20(1年以上前)

>今、50年前のオートニッコールはDfにも使えますが、現在のAF-Sレンズが50年後も使えると思いますか?
Gが使えなくなるならDも当然使えなくなるし、その例えって意味があるのかな?

書込番号:17111737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2014/01/25 17:08(1年以上前)

別機種

こんな感じで使っています。

[FX機併用をみこんだレンズシステムは?]
それには、恐らくバッチリなお答は、どなたも難しかろうと思います。

 自分は結構、APS機に「AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR」を付けて使います。
APS機の標準系ズームとしては、なかなかですし、また、将来のFX機には
広角ズームとして、ばっちり(?)使用できますね。 (^^,

これは、両機にずっと使える1本と思いますが、どうでしょうか? (^^,

書込番号:17111898

ナイスクチコミ!4


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダー内表示の水準器について

2014/01/30 10:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

スレ主 asumoさん
クチコミ投稿数:19件

D7100ユーザーの皆さん教えてください。ファインダー内に表示される水準器で疑問があります。
夜景などを撮影する場合など、被写体が暗いと水準器表示が黒くて見えず、役に立たないのですが、これは仕様でしょうか。
皆さんのD7100も同じですか?

書込番号:17130645

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:16件

2014/01/30 10:10(1年以上前)

同じですねぇ。
私はライブビューにて撮影するので、液晶に表示される水準器を利用してますよ。

書込番号:17130676 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 D7100 ボディの満足度5

2014/01/30 10:14(1年以上前)

D7100に限りませんが、
私は夜景撮影時は カメラは”三脚”に据えます。

”(拡大)ライブビュー”でピント合わせしますが
この際、水準器の”グリーンライン”を確認します。
(大概、三脚の水準器で水平はとれてますが)

書込番号:17130692

ナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2014/01/30 10:24(1年以上前)

仕様ですね。

書込番号:17130732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/01/30 10:33(1年以上前)

仕様のようです(^^ゞ

書込番号:17130763

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/01/30 10:37(1年以上前)

しようがない(^^)

書込番号:17130773

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:16件

2014/01/30 10:43(1年以上前)

あれ?
私は半押しのときにファインダー内の表示が
一定時間(1秒くらい)赤くなるようにしてますが
水準器も一緒に赤くなりますよ?

たしか設定で常時点灯や暗所のみや
選べたような覚えがあるんですが・・・

書込番号:17130788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


島にぃさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:83件

2014/01/30 10:47(1年以上前)

ファインダー内水準器表示(黒色)は明るい所での使用に適した仕様なので、暗い所で見えにくいのはしようがないですね^^;
そんな時は、ライブビューの水準器を使用しましょう(^^)v

書込番号:17130801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:16件

2014/01/30 11:07(1年以上前)

>トモ@ソルジャークラス1stさん
それは便利!と思い早速メニューを探ってみましたが、フォーカスポイント照明に関しての設定は「AUTO」「ON」「OFF」の3つで、時間的な設定は無い様でしたが…。
間違いでしたらごめんなさい。

書込番号:17130862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:16件

2014/01/30 11:11(1年以上前)

補足です。
オート(暗い時)やオンの時はシャッターボタン半押しの間は照明されますね。

書込番号:17130875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/01/30 11:18(1年以上前)

こんにちは
仕様ですので、仕方がないですね。
蛇足ですが、D3 とかは暗い時でも確認出来ます。

書込番号:17130908

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/01/30 11:40(1年以上前)

D7100の水準器は、D800と同様にファインダーの被写体表示部分に表示させたのでこういう不満が出る。
他の機種は被写体と被らない下部に表示される。
この仕様は疑問。

書込番号:17130973

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2014/01/30 11:49(1年以上前)

仕様ですね。
シャッターボタン半押しで対応するかライブビューを使うしか無い様です。
AE-LボタンをAF-ONに設定しても半押しでファインダー内液晶は光ります。

ちなみにD7000は露出補正バーが水準器ですが何故か撮影情報が全部消える仕様。
暗いと見えなくなるのも考え物と言うか改悪とも言えますね。

書込番号:17131004

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/01/30 11:54(1年以上前)

そっか〜フォーカスポイント照明が点くときにおまけで水準器も光ると( ..)φメモメモ
D7000では露出補正と排他表示にしたので使いづらい、D7100ではファインダー枠内にして同時表示可能にしたけど、照明までには気が回らなかった?

書込番号:17131019

ナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2014/01/30 13:58(1年以上前)

使ったことはありませんね。
夜景ならライブビューで確認するか、丁寧に撮るのであれば三脚を使うか…とすると三脚にあるので。

夜景は光の並びで直線が判断できる部分も多いので、そこで判断するのもひとつの手でしょう。
入ってくる情報源は乏しいようで、工夫次第で何とかなることも多いですよ。
可能性を探しあて、応用することを考えてみましょう。

書込番号:17131419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/01/30 16:09(1年以上前)

>仕様ですね。

どうしよう?

書込番号:17131746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2014/01/30 17:23(1年以上前)

シャッター半押しで一瞬赤くなりますが・・・

書込番号:17131957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:16件

2014/01/30 21:17(1年以上前)

noah-noah-さん
すいません
言葉不足でしたね

オートにすると
半押し時に1秒ほど赤く表示されるだけで
時間の設定までは出来ないのです

誤解を招いてしまって申し訳ないです

書込番号:17132827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:16件

2014/01/30 21:42(1年以上前)

>トモ@ソルジャークラス1stさん
そんな事ありません。私もレス内容を見て期待が大きかった為についつい突っ込み入れてしまいました(^^;;
でも、半押しの一瞬だけでもファインダー内で水平確認出来るヒントを得ただけでも私には有益でしたm(__)m

書込番号:17132962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 asumoさん
クチコミ投稿数:19件

2014/01/30 23:41(1年以上前)

たくさんのコメントに感謝します。自分のが不良品ではとも思いましたが、仕様でしたか。
AF時に水準器が赤くなるということは気付きませんでした。早速試してみたのですが、一瞬すぎて(*^-^)

ファインダー内水準器とクロップモードの枠は、必要な時に常時点灯できればいいのに・・・現在の仕様には疑問ですが、今後は改善されるかもしれませんね。夜景などを気合入れて撮影する場合は、三脚とライブビューの水準器を使うことにします。
皆さん、ありがとうございました。

書込番号:17133631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:69件

2014/01/31 19:48(1年以上前)

私はD800Eですが、
親指AFにしてシャッターボタンをポンポンと連打で半押しすると、
押す度に水準器表示が点灯するので
暗い所でも水平出しをすることができます。

書込番号:17136238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ78

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

室内競技の撮影に適した機種選定について

2014/01/11 08:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

皆さんの過去の書き込みを参考にして、D7100かD610のどちらかへの機種変更を検討しています。

現在、カメラ本体がD7000で、レンズはAF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIとAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを所有しています。

撮影する競技は、体育館で行われる新体操で、撮影距離は20m〜40m位になります。

撮影環境が厳しいのと私の腕が無いのかもしれませんが、あまり満足のいく写真が取れません。

撮影の設定は、絞り優先設定で、ISO3200・F値開放・シャッタースピード1/320で撮影していますが、
ブレなども多く、解像度も低い写真しか撮影できませんでした。

レンズをAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II等のレンズに交換すれば、撮影は可能なのかもしれませんが、
予算が厳しいため、カメラ本体の変更である程度のレベルアップが図れればいいと考えています。

D7000からD7100への変更利点として

・51点AF(39点からアップ)
・1.3クロップ(望遠とシャッタースピードに有利)
・ローパスレス(解像度アップ)

があり、室内競技撮影において、有利になると考えましたが、フルサイズであるD610の方が高感度
が高いという書き込みもあり、どちらがいいのか悩んでおります。

ご意見をお聞かせいただければと思います。

書込番号:17058589

ナイスクチコミ!0


返信する
WindyRoadさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:22件 D7100 ボディの満足度5

2014/01/11 08:16(1年以上前)

AFは有利にはなるかもしれませんが、ご質問の件はボディ変更では改善されないと思います。
D7100に変えても結局SSや絞りは変わらないのですから、出てくる写真も余り変わらないと思います。
純正に手が届かないならシグマやタムロンの70-200mmではダメでしょうか?

自分も体育館などでOS無しのシグマで撮影を何度も行っていますが歩留まり良いですよ。

書込番号:17058600

ナイスクチコミ!5


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2014/01/11 08:21(1年以上前)

本体の更新よりもレンズかな・・・
D7000からD7100にかえても大差ない。

書込番号:17058615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/01/11 08:21(1年以上前)

AFポイント数が気になるんだったら、D610のAFポイントって   
画面中央にあるだけだから、実際にファインダー見て決めたほーがいいよ。
それとなんとなくだけど、AF性能があまりよくない感じ。

書込番号:17058617

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:3件

2014/01/11 08:30(1年以上前)

皆さんがおっしゃるようにレンズの追加が良いように思います。

1つ前の70-200f2.8VRの中古なら購入予定のボディと同額で購入できそうです。

書込番号:17058637

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/01/11 08:32(1年以上前)

もう言い尽くされていますが、体育館撮影はまず先に明るいレンズに投資です。予算があればその次がボディです。

まず、D610は高感度に強くても測距点や焦点距離の関係でスレ主さんの用途に向くとは言い難いです。
また、D7000をD7100に替えてもAF性能は上がっても肝心の高感度は同じです。

70-200/2.8にしましょう。純正が高ければシグマもタムロンも中古もあります。
開放F5.6がF2.8になるということは、今まで1/250しか稼げなかったSSが1/1000きれるということです。

何度も言いますが、最初にレンズ投資です。

書込番号:17058641

ナイスクチコミ!11


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/01/11 08:47(1年以上前)

f2.8のレンズでSSかせがないと無理

書込番号:17058669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2014/01/11 08:49(1年以上前)

 暗い場所での動体撮影はご存じのとおり如何にしてシャッタースピードを稼ぐかにあります。当然アプローチの方法は二つで、明るいレンズでISOを上げることなくSSを稼ぐか、高感度に強いボディでISOえお上げてSSを稼ぐかになります。

 D7000からD7100への更新では高感度性能の改善はそれほど期待できないので、撮れる写真に大きな変わりはないとも言えます。

 ですので、純正が無理ならタムロンかシグマのF2.8通しのレンズか、1.5倍の望遠効果を捨てても高感度に強いフルサイズを選ぶかでしょう、

書込番号:17058675

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/01/11 08:56(1年以上前)

D7000お持ちですから、VR 70-200mm f/2.8 旧型の中古良品が良いです。
新型より周辺の描写で、フルサイズで使うと劣るとも言われていますが私は使っています。
とにかく、室内では明るいズームが最良です。
後悔の無いレンズと、言われている銘玉で撮影の幅を広げる事が出来ます。

書込番号:17058686

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:30件 D7100 ボディの満足度5

2014/01/11 08:57(1年以上前)

おはようございます。

体操で1/320のシャッタースピードは厳しいと思います。
あと一段以上はシャッタースピード上げたいと思うので、やはりレンズを検討された方がいいと思います。

カタログスペックを信じればISO12800が常用となったD5300やD3300ならばあと二段はシャッタースピードを上げられる計算ですが...

書込番号:17058691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:26件

2014/01/11 08:57(1年以上前)

記載の設定データですと屋内撮影でも比較的明るい環境条件だと思います。

どこまでSS稼ぎたいのか、AF性能がそこまで必要なのか競技がわかりませんので
なんとも言えませんがまず先行投資すべきは70-200mmF2.8通しのズームレンズでしょう。

D7100同等の資金となるとシグマとタムロンですね。
この2社のレンズでも十分撮れる性能は備えてますので検討してみてください。

どうしても不安があれば詩kんを拡充して純正を選択してください。

書込番号:17058693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2014/01/11 09:13(1年以上前)

せっかくニコンマウントを持っているのだから、少々高いといえど、お金を貯めてでも「AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8 G ED VR II」の購入を推します。
キヤノンユーザーがうらやむレンズですから、描写も飛びぬけております。
サードパーティーを下手に買うとお金の無駄になっちゃいます。
サードパーティーは売るときに値段の下落が激しいですから・・・。
レンズは資産ですし、確実な投資を!

書込番号:17058722

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/01/11 09:19(1年以上前)

もう1点書き添えておきますが、D600/D610のAF廻りはD7000と同等品で特に暗い被写体での初動の遅さや精度に常々疑問を持っています。
静物の時は何ら問題なく使っていますが、激しく動く動体撮影ではやや難ありと感じています。

書込番号:17058737

ナイスクチコミ!7


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2014/01/11 09:24(1年以上前)

先にFZ200を購入して、明るいレンズの購入資金が貯まるまで頑張りましょう。
画質が良くなるかはわかりませんが、被写体ぶれは少なくなると思います。

書込番号:17058749

ナイスクチコミ!3


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D7100 ボディの満足度5

2014/01/11 09:41(1年以上前)

動きが速い室内競技は撮影に厳しい環境です。

趣味で楽しむのであれば
シャッター番長のD700(縦グリップ装着)+70-200VRUというのもありかも。

ベストは
D4+70-200VRU
ここまで揃えたらあとは腕次第!

書込番号:17058797

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:88件

2014/01/11 09:43(1年以上前)

私も70-200F2.8レンズの追加が良いと思いますよ!
純正が良いのはもちろんですが、値段が、
高いですから、シグマ、タムロンでしたら、
純正の半分で手に入りますから、
機種変えても、後々レンズも欲しくなりますし
レンズは、値落ちも少ないですかね!
レンズ追加した方が、良いですよ!

書込番号:17058802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


umeF3さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:6件

2014/01/11 10:27(1年以上前)

お手持ちのズームレンズで撮影して、最もよく使う焦点距離は何ミリあたりでしょうか。

みなさんがすでにアドバイスされているように、明るいレンズはとても効果的です。高校生のバスケの試合をよく撮りますが、体育館の照明にもよるものの、だいたい、ISO1600〜3200でシャッター速度500分の1、絞り開放って感じです。体育館の明るさは変わらないので、マニュアルモードで露出は設定しています。D7100とD800を使っていますが、レンズは、1台には70-200/2.8を付けっ放し、別のカメラでは16-35/4か、ゴールシーンの決め打ち用に85/1.8、28/1.8を取っ替え引っ替え。スポーツ写真に単焦点は使いにくいですが、ま、やりようです。

基本的にはRAW併用で記録して、WBを調整したり、露出バランスを調整して仕上げています。体育館の撮影は、照明のフリッカーの影響で、いい場面に限って露出アンダーになるんですよね〜。RAW現像時に1段分程度は補えるので、そのあたりもうまく使うようにしています。

書込番号:17058925

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2014/01/11 10:41(1年以上前)

皆さんが言っている通り、明るい望遠レンズが必須ですね。
70-200mm f2.8 vr2は明るさだけでなくAF速度も描写も弩級のレンズです。
ボディ買換え以上の価値は有ると思います。
欲を言うとD7000とD600系は暗い場面でのAFが弱い傾向にあるので、
D4、D800、D7100の方が屋内スポーツでのAF精度は上がると思います。

低予算で済ませたいのであれば、
80-200mm f2.8Dとかの中古(5万円以下)はどうでしょうか?
VR無しでモーター非搭載ですがD7000ならAFが利用できます。
直進ズームモデルなら3万円でお釣りが来ます。
暗い舞台撮影等を80-200mm f2.8Dで撮影した事がありますが、
歩留り率は高かったです。
描写性能も現行機と引けを取らない味のあるレンズです。
今の暗いレンズと比べると1/500以上のSSは稼げそうなのでブレ軽減も期待できます。
あとは三脚の導入も手ブレの軽減には効果あります。

書込番号:17058969

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2014/01/11 10:56(1年以上前)

D7000はかなり性能が良いですよ。D80からD7100やD600なら差は出ると思いますが・・・。
D7000とD7100やD600のボディーを交換してもシャッタースピードを上げるには結局ISO感度を
上げないといけないので画質が向上するとは思えないです。
L版では差が分からないくらいじゃないでしょうか?

失礼で大変申し訳ないことですが、お使いのレンズが室内スポーツ撮りとしては相当暗い方の
レンズだと思います。
一番良い改善方法は、明るいズームレンズに変えることだと思います。
レンズの明るさの違いは、使うと分かりますが画質とシャッタースピードが雲泥の差です。
同じISO感度で、F5.6からF2.8に変わるとシャッターを押すとガッチャン!からカシャッ!に変わります。

F2.8の70-200は、室内スポーツの為に作られているレンズだとも言えます。
高いだけのレンズではありませんよ。
純正ならAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
サードパーティーなら新しいタムロン70-200 f/2.8 VC

画質はどちらも文句ないと思います。
純正は、流し撮り用の手振れ補正があるのと、テレコンが使える分タムロンより10万円高いです。
用途的にタムロンで収まるならタムロンもおすすめです。手振れ補正も素晴らしいです。
この分野の撮影においては中途半端に解放F4は選ばない方が良いです。
F2.8に拘って検討されるときっと満足できると思います。

書込番号:17059024

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度4

2014/01/11 11:01(1年以上前)

みなさんが言っているように、レンズに投資かと。

D7000とD7100を持っていますが高感度耐性はそれほど変わりません。
ボディだけ変えてもおそらくは満足できないかと。
まあD7000と比べD7100のよいところはAF性能ですね。
ローパスレスの恩恵はあると思いますが、私にはよくわかりません。
クロップに関しては、使い方次第かと、

一番の問題が、シャッタースピードが確保できないのですから
ISOを上げるかレンズを変えるしか手はありません。
ISOを上げてもおそらくは満足できませんんので、レンズに投資でしょう。
70-200F2.8が無難ですね。

資金で純正が無理れあれば
タムロンのA009もしくはシグマのレンズがいいのでは?
タムロンのA001はAFが鈍足ですのでお勧めはできません。
また純正の旧タイプは画質で満足できるかですね。
ご参考までに、

書込番号:17059038

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 D7100 ボディの満足度5

2014/01/11 11:23(1年以上前)

ガンダムブレーカーさん

既に多数の書き込み通り、室内競技には明るいレンズが不可欠ですね。
D7100資金でサードパーティレンズ 70-200mm、F2.8レンズに手が届くのでは?

>絞り優先設定で、ISO3200・F値開放・シャッタースピード1/320 ・・・・?、
動きの速い競技ではSS優先かな。

書込番号:17059106

ナイスクチコミ!1


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初期不良ですよね?

2014/01/23 00:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

スレ主 8133yasuさん
クチコミ投稿数:30件

いつも勉強させていただいております。

今までD90を使用しておりましたが、この度満を持してD7100を購入しました。
通販で先ほど商品を受け取り、初期設定などいろいろといじっていたのですが…。

AFの際にシャッターボタン半押しで合焦して、シャッターボタンを押し込みますよね?
D90では半押しの際には明確なクリック感(?)があったのですが、届いたD7100では
なんと言うか、最後まですんなりとシャッターボタンを押せてしまいます。
もし初期不良であれば、交換対応をしてもらおうと思います。

自分にとっては非常に高い買い物なのでガッカリしていますが、最終的に良品が手元に
来れば良いです。

書込番号:17102331

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件

2014/01/23 00:48(1年以上前)

押し込む際に抵抗があれば正常だと思います。私の手元にある人世代前のD7000ではクリック感はありません。
もし気になるようでしたらカメラ店などの展示を見られてはいかがでしょう。

書込番号:17102357

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2014/01/23 01:01(1年以上前)

D90の明確なクリック感(?)は、確かにありますね。クリック感というか引っかかり?に
近いと思います。シャッターはD7100の方が良い物を使用していますので、仕様だと思います。
私もD90を使っています。
もう一台はD600ですが、D600もD7100と同じシャッターだと思います。
D600に慣れてからはD90のシャッターの方に違和感を感じますよ。

お持ちのD7100を実際に触らないと分かりませんが、心配であれば、量販店等で展示してある
D7100のシャッターを押してみて、明らかに違ったら初期不良の可能性がありますが、同じよ
うな感覚であれば、仕様なので安心していいと思います。

シャッターはすぐ慣れますよ。
ピントが合ってから引っかかり無くすぐに押しこめるので、動き物も撮りやすいと感じています。

初期不良じゃないと良いですね。

書込番号:17102393

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/23 01:18(1年以上前)

D90に比較して、D7100はシャッターのストロークがかなり浅いです。(両機とも使用歴あります。)
スレ主さんが感じておられる状態で、おそらく正常だと思います。

ただし同じ機種でも微妙に固体差がありますので、心配であるなら量販店などでD7100のシャッターを切って比べてみることをお勧めします。

書込番号:17102440

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2014/01/23 04:12(1年以上前)

過去にD80を持っていましたが半押しのクリック感がありましたね。
D7000やD7100等最近の機種はクリック感が無いので慣れが必要です。

押し込んで行くと途中で少し重くなると思いますがそれが全く無ければ異常です。

書込番号:17102586

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/01/23 06:24(1年以上前)

私も昔、初期は不良でした。

書込番号:17102688

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/01/23 06:27(1年以上前)

おはよーございます♪

それは、初期不良ではないです。

シャッターには、D90のようなスイッチ方式のもの(クリック感がある)と・・・
D4やで800のようなバネレート方式のもの(クリック感なし)があります。

ご参考まで

書込番号:17102691 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 8133yasuさん
クチコミ投稿数:30件

2014/01/23 08:54(1年以上前)

みなさんおはようございます。
多くのご助言、感謝いたします。

初期不良ではないようですね。D90からだとかなり違和感があったもので。
量販店で触ったときは、それほど違和感なく操作できた気がしておりました。
うろ覚えですが…。

念のため、近々量販店で確認してみます。
新しい愛機、大切にしていこうと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:17102950

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/01/23 09:13(1年以上前)

心配なら近くのカメラ店に実機をもって行き、店員さんに診てもらったらいいです。

購入店でなくても、それくらいはしてくれます。

書込番号:17102986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2014/01/23 09:55(1年以上前)

D600やD800でもクリック感は無いです。
D3200等はカチッとしたクリック感が有ります。
半押しのAFと全押しでシャッターが切れれば、
問題はないと思われます。

書込番号:17103100

ナイスクチコミ!0


スレ主 8133yasuさん
クチコミ投稿数:30件

2014/01/23 19:52(1年以上前)

こんばんは。
先ほど仕事終わりに量販店に行って、実機を触ってきました。

展示品のD7100も特にAFの引っかかりはありませんでした。
隣にあったD600には引っかかりというか、シャッターボタンに2段階の重さがありました。

手元に届いた商品は良品ということですね。

みなさんありがとうございました。

書込番号:17104793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2014/01/25 01:07(1年以上前)

店頭でD7100触ってきました。良いカメラですね。何でも撮れそうです。
シャッターは確かにピント合わせ時の引っかかりが無い感じはしましたが、
D600系より微妙にやわらかい感じがしました。
優しく押してあげると2段階あるのはありましたが、とても繊細ですね。
D90はがっちり2段階ありますから、確かに違和感を感じてしまいますね。

書込番号:17109767

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 デジカメから変えたのですが

2014/01/21 09:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

スレ主 kanaemon38さん
クチコミ投稿数:53件
当機種
当機種
当機種
当機種

デジカメからデジタル一眼カメラ に変えたんですがどうも思うように取れませんレンズはAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR を使用しています。ピントが良く合って無いのは分かりますが色が違いすぎていますので。野鳥の飛びものを取りたいと思いまして、ご教示お願いします。
時間は午後13:00-14:00の間です。

書込番号:17095895

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2014/01/21 10:29(1年以上前)

>色が違いすぎていますので

カワセミの、
ということでしょうか?

測光モード等の設定はどのようにお使いなのでしょうか?

カワセミは露出オーバー気味のように感じますが。

書込番号:17096014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/01/21 10:33(1年以上前)

前ピンもあるけど手振れもかな…

書込番号:17096026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2014/01/21 11:00(1年以上前)

撮影モードはAUTOでしょうか?
もしそうならコンデジからの卒業ですから別なモードでチャレンジしてみてください。
私は絞り優先モードを使います。
AFエリアモードも51点だと思わぬ場所にフォーカスしてしまいますので、
小さなカワセミですから障害物がカワセミの周りになければダイナミックAFで良いと思います。
枝の間にいるカワセミ撮るならシングルポイント使うこともあります。

書込番号:17096106

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/01/21 11:01(1年以上前)

AFエリアモードをオートエリアではなくシングルポイントにして、測距点をしっかりとカワセミに合わせているでしょうか?

書込番号:17096110

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/01/21 11:38(1年以上前)

カワセミの色合いということでしょうか?
実物を見てないのでわかりませんが、今までお使いのデジカメの色合いとD7100の色合いが異なるからだと思います。
D7100はデフォルトでは、わりと控えめというか、あまり誇張しない自然な色合いになるようにコントロールされています。
コンデジは、色ノリよく、発色を強め、カラフルになるようにチューニングしている機種が多いです(素人受けするように)
D7100でそういう発色をして見たければ、ピクチャーコントロールでビビッドを選択すると、コンデジっぽくなると思います。お試しください。

書込番号:17096198

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kanaemon38さん
クチコミ投稿数:53件

2014/01/21 11:51(1年以上前)


αyamanekoさん

有難う御座います
カワセミの色が違いすぎているので
測光モードはパターンです
オートを止めなければいけませんね。
焦って直ぐオートを使用しますので

書込番号:17096241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2014/01/21 12:00(1年以上前)

色が違いすぎている、というのは
現実の色と違いすぎているということでしょうか?
それとも、記憶色とか以前に使っておられたデジカメと
色が違いすぎているということでしょうか?

もし前者なら、それは露出による影響が
大きいのではないかと思います。
(ニコンは現実にかなり忠実な写りだと思います。
 現実に綺麗でないものを現実より綺麗に見せてくれたりはしません。)

露出がオーバーめであれば色が浅くなりますし
逆にアンダーめであれば色が深くなります。

身の回りの色々なものを撮ってみて、
常に露出がオーバーめ(見た目よりも明るく写る)なのであれば、
基準感度を少しアンダーめに設定してやれば
その都度露出補正を掛ける手間が減らせます。

また、マルチパターン測光は
咄嗟にカメラ任せで撮る場合には便利ですが、
少し構図を変えただけで予想外に
露出値が変わる場合がありますので、
経験を積まれていけば、中央部重点測光や
スポット測光の方が自分の望む露出値を
得られやすくなるでしょう。

次に、もし後者であれば、
ピクチャーコントロールを使って
自分の好みの色に近付けるように調整するとか、
RAWで撮っておいて、後処理によって
自分の好みの色に近付けるしかありません。
(JPEGでも調整できますが、調整の自由度が小さいですし、
 画像の劣化も大きくなります。)

これでほとんどの場合は満足(というか妥協?)できますが、
完全に他社や他機種の色と同じにするというのは困難ですので、
どうしても気に入らなければ、最終的には
メーカーや機種を変えるという手しか無いと思われます。






書込番号:17096257

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kanaemon38さん
クチコミ投稿数:53件

2014/01/21 12:01(1年以上前)

ブラックモンスターさん

AFエリアモードも51点モードの使用方法を間違えていたようですこれからはダイナミックAFで練習してみます

殆どオートで撮影しています

有難う御座いました。

書込番号:17096261

ナイスクチコミ!0


スレ主 kanaemon38さん
クチコミ投稿数:53件

2014/01/21 12:06(1年以上前)

kyonkiさん

設定を変更してみます。
有難う御座いました。

書込番号:17096269

ナイスクチコミ!0


スレ主 kanaemon38さん
クチコミ投稿数:53件

2014/01/21 12:09(1年以上前)

Paris7000さん

カワセミの色です、デジカメと違うことが分かりました。
有難う御座いました。

書込番号:17096278

ナイスクチコミ!0


スレ主 kanaemon38さん
クチコミ投稿数:53件

2014/01/21 12:17(1年以上前)

鳥・鉄鳥撮り好きさん

細かいアドバイス有難う御座いました。
色の違いはデジカメと違うことが分かりましたので、此方で練習します。

書込番号:17096295

ナイスクチコミ!0


スレ主 kanaemon38さん
クチコミ投稿数:53件

2014/01/21 12:32(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

人どうりの多い川渕で構えていると何人もの人がのぞくので焦ってシャッターを押してしまいます、
カワセミは臆病なんでしょうか?
練習ノミですね?

書込番号:17096338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6607件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2014/01/21 12:46(1年以上前)

別機種

70−300でこの大きさなので、人慣れしていると思います。
綺麗に写そう思うなら、レンズに投資しましょう。

300F4、300F2.8+1.7E2、500F4、600F4など
鳥撮りで良く使われているレンズの価格順ならびです。80−400もたまに使われてますね。

飛びものなら300F2.8あれば歩留まりは、良くなります。

色合いなどですが、画各内の景色の色も含めてホワイトバランス調整しますので、
できるだけ被写体を大きく撮影するのがコツですが、あまり近よりすぎないように
しましょう。ペットではありません、人慣れしているとはいえ、野鳥ですので。

難易度は高い被写体なのと、金銭的にも深入りしないほうがいい被写体です。(笑)

書込番号:17096384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6607件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2014/01/21 12:57(1年以上前)

別機種

そうそう設定ですが、ホワイトバランスは、オートです。
測光もマルチ測光です。
AFは、シングルAF−C中央1点。
私は、絞り優先モードです。

書込番号:17096421

ナイスクチコミ!1


スレ主 kanaemon38さん
クチコミ投稿数:53件

2014/01/21 13:03(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん

素敵な写真ですねここまでは?
これ以上の投資は無理ですね、まずこの機材でどこまで行けるか練習ノミです。
有難う御座いました。

書込番号:17096448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2014/01/21 13:16(1年以上前)

機種不明
機種不明

ちょこっと補正

ちょっとお写真を拝借して
補正をかけてみました。
(今はこれくらいしかできないソフトしかない環境なので。)

RAWで撮って、自分で現像もされてみては?

書込番号:17096481

ナイスクチコミ!0


スレ主 kanaemon38さん
クチコミ投稿数:53件

2014/01/21 14:37(1年以上前)

αyamanekoさん

有難う御座います、天気が良くなりましたらRAWで撮ってみます。

書込番号:17096657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/01/21 16:45(1年以上前)

うまく撮れていると思います。3枚目の時に連写したかったですね。

書込番号:17096934

ナイスクチコミ!0


pineverさん
クチコミ投稿数:23件

2014/01/21 20:36(1年以上前)

昨年末購入して、1月1日からD7100を使い始めました。

撮鳥ではRAWは使わないほうがいいですよ! Jpeg、x1.3クロップをお勧めします。
7コマ/秒 連続撮影コマ数100枚の実力はあります。(6コマ/秒ではちょっと遅く感じます)
D300sを使っていましたが、ストレスなく連射できるようになりました。

書込番号:17097632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:10件

2014/01/21 22:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

70-200VRU+TC-20EV

70-200VRU+TC-20EV(トリミング)

70-200VRU+TC-20EV(トリミング)

kanaemon38さん

カワセミ撮りは、ハマると面白いですよ。

懲りずに挑戦して下さいね。

条件さえ合えば大砲レンズでなくてもそこそこには撮れます。

書込番号:17098203

Goodアンサーナイスクチコミ!2


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ61

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

両目使いがむずかしい

2014/01/22 22:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

眩しい!と言ってたような・・・

我が家のアイドル?アーサー君(デアゴ)

こんばんわ 超初歩的な質問すみません。
片目でファインダーもう一方で被写体を追いかけるように他の所で
見て実践してみたのですが、なかなかむずかしいです。ちょっと船酔いしそうな具合で(-_-;)
慣れなんでしょうか?コツみたいなものがあったらご教授お願いします。
早起きして眠い目をこすりながら行ってまいりました。駄作ですがどぞ<(_ _)>


書込番号:17101594

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2014/01/22 22:07(1年以上前)

和牛しゃぶしゃぶさん こんばんは

ファインダーで見る大きさと 裸眼で見る大きさが同じ位でしたら 両目で見てもいいと思いますが 倍率が違う場合は 見難くなりますので 片目での撮影が良いと思いますよ。

書込番号:17101640

ナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2014/01/22 22:09(1年以上前)

こんばんは。

ファインダーを覗くほうに集中してみてください。

もう片方は漠然と状況を把握する(タイミングをみる)感じで…。

書込番号:17101652

ナイスクチコミ!4


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2014/01/22 22:10(1年以上前)

こんばんは^ ^

アーサーくんいいですね(笑)

コツは右目でファインダーを覗き
左目は開けておくことだと思います^ ^

書込番号:17101656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2014/01/22 22:11(1年以上前)

あの〜、なぜわざわざ新スレを立てられたのでしょうか?

書込番号:17101658

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2014/01/22 22:14(1年以上前)

両目開いていても、結局片方(場合によって交互)で見ているように自分では感じます。
右目ファインダ、左目で周囲として、右側は視覚ですから拘っていないです。

両目使いって、精神論かな?

書込番号:17101685

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2014/01/22 22:18(1年以上前)

私は右目の視力が低いので、ファインダーは左目で覗きます。

両目づかいで劇的に操作がしやすくなるのでなければ、わざわざしなくてもいいのではないでしょうか。

書込番号:17101708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/01/22 22:29(1年以上前)

両目開いて撮影するとき、お口閉じていません?
もし閉じているなら、お口開けてみてください。 (@0@) 

書込番号:17101749

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度4 北海道猛禽族 

2014/01/22 22:33(1年以上前)

当機種

相変わらずのオジロワシですが・・・

飛行中の鳥を撮るなら出来ると便利ですよ。
ファインダーで見失ってももう片方の目で捕捉できますからね。

あと、本来の目的とは違いますが隣で撮っている人のレンズがどっちを向いているのか
分かるので便利です・・・・

書込番号:17101765

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2014/01/22 22:38(1年以上前)

機種不明

いとも簡単に両目使い!!!

ははは 簡単ですよ

画像の様にまぶたを閉じないようにテープで貼り付けるだけです!
ぜひ実践してみてください。

書込番号:17101793

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2014/01/22 22:42(1年以上前)

両目使いの方が良い場合と、片目でも問題ない時があると思います。

流し撮りをする場合や、戸外で周囲の状況(被写体だけでなく、人や物の動き)を把握する必要がある場合は両目を開けた方が
良いと思います。

逆に、物撮りやマクロ撮影(室内)では片目で撮影することが多かったのですが、最近はライブビューを使用することが多くなりました。

両目を使うにはそれなりの意味がありますから、常に両目使いである必要は無いと思います。

失礼ですが、UPされた3枚とも、特に両目使いをする状況でも無いようですし、無理に両目使いをしなくても良いのでは?

書込番号:17101814

ナイスクチコミ!4


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D7100 ボディの満足度5

2014/01/22 22:43(1年以上前)

片目で撮影しています。

私は視力が良くないので、両目使いは難しく、あまり効果を感じません。

両目使いをお薦めする方がいますが、特に、こだわる必要はないかも。






書込番号:17101823

ナイスクチコミ!2


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2014/01/22 22:51(1年以上前)

酷い目にあったオレ様がいう。

レンズ越しに太陽を覗いちゃいけないと先生に教わった!^^)bミラーに反射してますが。

夕陽などは極力ライブビューで撮りましょう。

書込番号:17101869

ナイスクチコミ!0


飛竜@さん
クチコミ投稿数:1066件Goodアンサー獲得:71件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/01/22 22:54(1年以上前)

和牛しゃぶしゃぶさん こんばんは。

飛んでる鳥等撮るときは便利ですね。
コツでは無いかも知れませんが、両目で見ようとすると難しいです。
意識は殆どファインダー側を見るようにして、反対の目は周囲をぼんやり見ると良いかと思います。
最初は開けてるだけで良いです。
慣れてくると徐々に両目で見れるようになりますが、あくまでもファインダーが主体です。

書込番号:17101881 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度4

2014/01/22 22:58(1年以上前)

私は、両目を使っての撮影は、していません。

自分のし易いスタイルで撮ることがいいかと。

両目で撮影出来ればいいと思い、
よく挑戦はしていますが、体が対応してくれません…
どんくさいのでしよう…

書込番号:17101907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2014/01/22 22:58(1年以上前)

 両目、片目どちらも使います。

 遠くの鳥や飛行機を狙う時は両目が多いです。うっかりファインダーから外れても、左目で被写体を目の中で捉えるように追尾するとファインダーの中に入ってくるので便利です。当然左右の視界に入る被写体の大きさは違いますし、乗り物酔いはしますが、それで気分が悪くなったことはないです。

 近くだとカメラ本体が邪魔で追尾できなかったり、風景や花などでしたら、追尾の必要は無いので、片目でじっくりファインダーをのぞきます。

 要はご自身に合った使い方をすればいいだ毛だと思います。

書込番号:17101912

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2014/01/22 23:06(1年以上前)

私も遮光器土偶さんと同じく

要はご自身に合った使い方をすればいいだ毛だと思います。

書込番号:17101959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2014/01/22 23:36(1年以上前)

効き目が左なので
両目を開くと右目に見えるのはボディ背面。

何度か右目で覗こうとやってみるも、結局左目が効いてファインダー内が見えず・・・・・・・・
もっとやれば慣れるのかもしれませんが、やめた。

左で覗いて、人とかが来たりしていないか、邪魔になっていないかなどを覗いたまま右目で時々横方向を確認。
(右側しかわかりませんが。)
それくらいです。

片目で問題なければ、ムリして両目を使う必要もないかと。

書込番号:17102093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2014/01/22 23:58(1年以上前)

いま両目開けて撮ることもありますが、
最初は両目を開けてると何が何だかわからん状態でした。
船酔いしそうというの、よくわかります。

半年くらい ときどき意識的にやっていたら、普通に撮影できるようになりました。
なので、単純に慣れなのじゃないかと思います。
(実は散漫な撮り方になってたりする可能性はあります。自分ではわからないけど)

両目使いは便利は便利だと思います。まあ便利なだけですけど。

書込番号:17102198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/01/23 00:14(1年以上前)

普段はファインダーのみですね。

野球の守備・打撃、サッカーの撮影では、両目、使うこともあります。

野球の守備とサッカーは、ボールの飛んだ方向を追っかける際に、広めの視野が確保出来るので、両目を使うこともあります。鳥や軍用機の撮影と同じ目的です。

野球の打撃は手持ちの時に使うことがあります。片目でピッチャーの投球を見ながら、タイミングをはかり、インパクトの瞬間の撮影を目指します。

目的次第と言うことかと思います。

ちなみに、左目の視力が0.1、右目の視力が1.0のガチャ目です。眼鏡やコンタクトはしてません。

そのため、両目で見るため、視度調整し、左目でファインダーを覗いています。縦位置の撮影では、両目が使えないのが難点です。

両目での撮影は、慣れてくれば、ある程度は出来るようになるかと思います。

書込番号:17102262

Goodアンサーナイスクチコミ!1


woodybirdさん
クチコミ投稿数:4件 写真もゴルフもバーディー大好き 

2014/01/23 00:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

私の場合はファインダーを覗く目と反対側の目で、対象を見るようにしています
そしてファインダーの中のフォーカスポイントを像と重なる所に設定して、ファインダーを覗けば
自動的に対象にフォーカスが合います

鳥待ちの時など、電柱の先に次々とフォーカスを合わせたりして、ウオーミングアップしながらカメラの設定をしています

書込番号:17102300

ナイスクチコミ!1


この後に13件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7100 18-200 VR II レンズキット」のクチコミ掲示板に
D7100 18-200 VR II レンズキットを新規書き込みD7100 18-200 VR II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7100 18-200 VR II レンズキット
ニコン

D7100 18-200 VR II レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 3月14日

D7100 18-200 VR II レンズキットをお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング