D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全517スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 27 | 2014年1月12日 23:57 |
![]() |
83 | 41 | 2014年1月12日 18:05 |
![]() ![]() |
41 | 20 | 2014年1月11日 04:37 |
![]() |
7 | 10 | 2014年1月9日 18:43 |
![]() ![]() |
22 | 6 | 2014年1月6日 23:03 |
![]() |
5 | 11 | 2014年1月4日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて質問させていただきます。
現在初めてのデジイチの購入をしようとしていて機種はD7100かD5300で悩んでいます。
フィルム時代には一眼を何年か使用していました。
現在はコンデジのみなので今回デジイチを購入します。
本体に悩みながら無謀にもレンズだけは注文したので(笑)近々本体を買うことにしています。
レンズはシグマ17−50 f2.8ニコンマウント です。
便利ズームも欲しいなとは思っていますが、とりあえずこのレンズを常用にしていきたいと思っています。
はじめはD7100に決まりかかっていたのですが、色々と口コミやレビューを参考にすればするほどどちらを買えば良いか悩みます。
カメラの性能ならD7100
便利機能ならD5300
値段もボディの価格差が1万円ほどなので余計に悩みます。
主に使用するシーンとしては風景・子供がメインです。
D5300が気になっている点としては…バリアングル・Wi-Fiの有無は特に気にしていませんが、D5300になってEXCEED4になって解像度などが良くなっていること。
ISO感度が常用12800に上がっているので暗い所などで高感度撮影を必要とする場面に有利かな?と思っています。
それ以外はD7100の方が良いと思いますが。
今買うなら皆様はどちらをオススメしますか?
2点

今買うならD7100ですね。
操作性や質感などはやっぱり上級機の方に分があります。
D5300は出たばかりで値段がまだ高いというのもあります。
書込番号:17061783
5点

こんばんは。
D7100ですね♪
お子さんをお撮りになるならフォーカスポイントが多い方がいいと思いますよ(^-^)V
バリアングルはいらないなぁ。
書込番号:17061806
2点

AF51点が優秀で、操作性能が高いのはD7100。
高感度機材はD5300、D3300。
使用用途に応じて選択ください。
書込番号:17061831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じくD7100推し!
価格差が少ないのは発売時期が違うからであって、D7100は自分の予想よりも価格下落のペースが速くて、とてもお買い得に感じます。
しいて問題点を挙げるなら、旧世代のニコン中級機(D90とD300)からD7100に買い替えた知り合いに「D7100はしっくりこない」と言っている方が2人いる事くらいです。
自分はこれが気になってますが、スレ主さんは聞き流して下さい。
書込番号:17061849
2点

いつもの紅茶さん こんばんは
小型軽量であればD5300の方が良いと思いますが カメラ自体の作り 特にファインダーの作りはD7100のほうが良いと思いますので D7100のほうが良いと思います。
それに D5300の方は 出たばかりですので D7100の方が割引率高くお買い得だと思います。
書込番号:17061857
2点

D7100 をお薦めします。
理由
ファインダー視野率の差。
最高シャッタースピード1/8000秒。
サブダイヤルの有無とボタン類の数。
ボデイ内モーターの有無(D7100は有り)、D5300はAF-Sと標記のレンズしかAF駆動しません。
防塵防滴(D7100)。
D5300は、PCに接続して撮影するソフトCamera Control Pro 2が使用出来ない(D5000以上の機種で可能)。
カメラは、機能操作性がとても大事です。
使用説明書
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:17061887
1点

こんばんは。
ここはD7100のほうが良いかもです。
D5300は確かに新エンジン搭載で気にはなりますが、経験がある人には物足りないでしょう。 手応えを感じるのはD7100くらいかと……
また、新型が出たとしても急に古びてしまうこともありませんし、インターバルが長いのもD7100といったとこでしょう。
本当に性能から何までが旧形然としてくるのは、まだまだ先の話です。
新しいものを追っかけてもすぐに次が出て見劣り感がしてしまう製品ではありませんから、じっくりとつきあえる中級機以上のD7100がおすすめです。
まぁ。確かにD90やD300などの頃から比べると安定してきていますね 逆にいうと物足りないかも だけどその分、万人向き?になってきたと言えますね。
ちょっと気を緩めると手痛い目に合うこともあったD300以前の機種も持っていますが、達成感が大きいのはニコンの機種の特徴で、今も変わり ません。
D7100は過去の機種からすると大人しく? なりましたが、それでもテイストは受け継がれています。
書込番号:17061940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もD7100に一票
フイルムで一眼を使ってらっしゃるなら、操作がしやすいD7100ですね。
作りもしっかりしているし、クロップやその他の設定も奥が深いです。
できれば便利ズームの18-105mmレンズキットをお勧めします。
一本は純正を持っていたほうが安心です。
もしいらないなら、ヤフオクで新品で売ってしまうと、本体の値段は相対的に安くなります。
書込番号:17061975
1点

いつもの紅茶さんこんばんは。
僕が超適当に店頭で比較してみた感じですと、D5200もD5300もISO6400はギリギリ許せるレベルでISO12800は使いたくないレベルでした。同じISO感度で比較するとD5300の方が綺麗ですけどね。
D5200の解像度も1600万画素機しか持っていない僕には圧巻でして、ローパスフィルターレスの恩恵も僕にはイマイチ認識できませんでした。
なので、ボディはD5200でも十分に感じるのですがシグマ 17−50mm OS(ズッシリとしていてカッコイイですね)とのバランスも考えるとD7100位の大きさのボディが安定していると思います。
そんか感じで「今」D5300とD7100の価格差を考慮して選ぶならD7100がオススメです。もっとセコく言えばD5200でも十分。
長く使うことを考えるとお子さんの撮影でD7100の51点AFポイントが大きな差を付けるかもしれません(特に望遠での撮影)ので、ここは皆さんと同じくD7100をオススメします。
最後に、写真の解像感はボディの画素数よりレンズの画質の影響が大きいと感じます。シグマ 17−50mm OSはグッド!コレに慣れると並の望遠ズームは軒並み物足りなくなりますね…
書込番号:17061996
2点

1万円の価格差なら、D7100がお勧めです。
D5000系の魅力は、小型軽量、多機能で低価格な事ですが、
今のD5300は現時点では低価格ではありませんので、その魅力は未だ薄いかと...
書込番号:17062335
2点

お早うございます。
D5000系は高機能、低コスト機です。例えばファインダしかり。
当然、飽きが来ないのが上のクラスの方です。撮りやすさも違ってきます。
で、D7100推奨です。
高倍率便利ズームは、一番安い、今でしたらD3200(流通在庫のみかな)などに好適なレンズですね。
書込番号:17062369
2点

>カメラの性能ならD7100
>便利機能ならD5300
これから行けばD7100しかないのでは?・・・カメラを買うのですから。
便利機能で買うならコンデジでしょ。
書込番号:17062435
1点

おはようございます。
D7100で家族写真を撮って楽しんでいます。
> バリアングル・Wi-Fiの有無は特に気にしていませんが、
でしたら、D7100がいいと思います。
17-50でお子さんを撮る時に、x1.3のクロップは便利だと思いますし、
一番の違いは、外付けのスピードライト(SB-700以上)を使った時に、ハイスピードシンクロが使えることです。
17-50 f2.8の明るさを活かすには、ハイスピードシンクロ必須だと思います。
書込番号:17062496
1点

D7100に一票! プリズムファインダーのほうが撮影が楽しいと思います。
書込番号:17062573
1点

おはようございます。
一晩でこんなにレスを頂きましてありがとうございます。
皆様のレスを見て迷うこと無くD7100の購入をすることにします。
ちょっとこれから外出するので夜にでもご回答を頂いた方にレスをさせていただこうと思います。
書込番号:17062605
0点

おはようございます。
D5300かD7100か。自分ならやはりD7100。
まず、ファインダーの見やすさが違います。
自分は、D3100からのステップアップですが、見やすさの違いに驚きました。
あとは、質感の違いや拡張性ではないでしょうか。
D5300には新型のエンジンが載りましたが、
通常使いで違いか感じられるかな?です。
自分ならやはり、d7100をオススメします。
^_^
書込番号:17062646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつもの紅茶さん こんにちは
D3200で一眼レフデビューして、その画質に驚き、はまりまくって、現在はD7100とD5300の両方を保有しています。子供と風景の両方とりますので、素人ですし、もう遅いかもしれませんが、参考になるかもしれないと思い、コメントさせて頂きます。
1.高感度
高感度は、D5300の方がExpeed4を搭載」しており、上です。感覚的には1段くらいの差がある感じです。D7100では、できればISO1600まで、少し非常用のような感じでISO3200まで使っていましたが(できるだけISO2500程度までにしていました)、D5300では、できればISO3200まで、非常用でISO6400までいけるような感じ(できるだけ5000程度まで)です。これで多少シャッタースピードを上げれます。明るいところでは差は感じません。この差については、近いうちにテストしてみようと考えていますが、現時点では感覚的な差です。もちろん、個人の好みの程度にもよるとは思います。
2.フォーカスポイント
51点のD7100の方が上ですが、D5300の39点も個人的には十分かなとも感じています。D3200の11点はさすがに少なく感じ、子供がファインダー画面の右端や左端にいる時とかは使いにくかったですが、D5300ではそのような不満は感じていません。とくに、左右にはかなり広いエリアをフォーカスポイントがカバーします。このフォーカスポイントが比較的広いエリアをカバーするというのは、フルサイズにはない利点ですよね。もちろん、D7100はさらに広く画面全体をカバーしているように感じ、満足観は高いです(^^)。D7100は、D5300の左右の広さに加えて、上下方向にも多少ですがカバー範囲が広くなるイメージですね。
3.操作性
こちらは、みなさんがおっしゃっているように、D7100の方が良いです。これは上級機ですので、当然かもしれませんが・・・私はまだ残念ながらD7100も十分には使いこなせていません・・・。ただ、D5300も以外と使いやすいです。私は手が小さ目なので、このD5300のボタン配置は結構好きですね。右手でほとんどのボタン操作ができるのもD5300のいいところかなと思います。
4.バリアングル
これは、D5300の有利な点ですね。ローアングルやハイアングルでの撮影に以外に便利です。あまり使われないということですが・・・。
5.作り
D7100の方がしっかりとしています。防塵防滴ですし、安心感も所有する満足観もあります。ただ、その分、重さにだいぶ差を感じます。480gのD5300は、675gのD7100に比べてかなり軽く感じます。うちは妻も使いますが、妻はD5300がたいそう気に入ってます。
6.レンズとの相性
D5300は、シグマレンズとの相性が悪いこともあるみたいですので、D5300をご購入される場合は、キットレンズで18−140mmを一緒に購入されることをお勧めします。このレンズでフルサイズ換算210mmまであるのは非常に便利です。D7100でも、キットレンズの18−105mm/18−200mm等を一緒に購入しておけば画角の足りない時、シグマで何かあった際には便利だとは思います。
7.シャッター音
シャッター音はD7100の方が大きく、バシャッという感じです。D5300はそれよりは軽い感じの音です。好みがありますので、実際にさわられたらいいと思います。私はどちらも好きです。
ということで何を重視されるかで決められたらよいと思います。がっつり本格的に満足観の高いカメラで撮影そのものを楽しみたいならD7100、軽くて高感度重視ならD5300でしょうか。わたしはD3200の操作性とフォーカスポイントの数等に満足できず、D7100を購入し、その後Expeed4の高感度と、軽さが決め手となり、嫁用という言い訳で(本当は自分が使いたい)、D7100に加えてD5300を買い足してしまいました。買って、大変満足しています。両方、良い機種です(^^)。
それでは、良いお買いものとフォトライフを!!
書込番号:17062878
5点

d3200wow!さん
Expeed 3->4は、カタログのうたい文句通り、一枚上手(一段上手)なんですね〜
自分は室内のダンスパフォーマンスを撮るので動きの激しいダンサーをいかにきれいに撮るのかで設定悩みます。
先日は、ISO自動設定にし、SSを250などに固定し、撮ってました。なので簡単に高感度に上がっていきます。多少荒れても記録重視なので我慢してますが、4になって一段上手なら、D7100次期モデル(ひょっとすると今年出る?)でたら買い替えちゃおうかな〜(^^;;
稚拙な作例ですが、ダンサーの写真をpcasaにアップしてます
https://picasaweb.google.com/parissamba2
2013年11月9日以降がD7100で撮ってます
書込番号:17063064
1点

どっちでもいいと思いますよ^^
D7100とD5300、どちらで撮った写真も見分けつきませんし、ましてやシグマ17-50/2.8を先に御購入との事。
似た値段であり、初めてのデジイチでしたら自分の持った時の感覚を信じたら如何でしょうか^^
使っているうちに、何かが物足りないものを感じてくるようになります。
例えば、D5300の高感度を一枚上とみるのもいいですが、さほど高感度を活かして写す場面少ないのが事実で
それよりも、明るいレンズf/2.8のボケなどを活かそうと思うと、日中のシャッタースピードが
1/8000使える事が便利な場合、多々あります^^
子どものポートレートなど可愛く撮りたいなとか、ゆくゆく単焦点の明るいレンズを追加する事を考えても
SS1/4000よりも、1/8000の方が使い道は、私は・・・・多いと思いますよ^^
D500代のバリアングルの便利性も解ります。
クロップのやりやすいD7100も魅力。
一応、防塵防滴の機種、質感、シャッター音を含めて、私はD7100の方をお薦めしときますが
やはりゆくゆく、オールドレンズやモーター無しのレンズも楽しめるという事が魅力でもありますね。
ちなみに、シグマ17-50/2.8を私も買い直しましたが、純正と扱いが変わります。
再生ズーミングの時も、押しっぱなしでは拡大になりませんので、連打になります(笑)
D5300では使った事がないので、解りませんが、シグマ17-50/2.8は新しいロットでないと
不具合があるとメーカー案内が出てますので、買われたレンズはバージョンアップ済でしょうか?
ご確認下さい。
書込番号:17063216
4点

スレ主さん、横レス失礼します。
Paris7000さん
どうもいつもコメントありがとうございます。
高感度重視ならフルサイズにいってしまえば、おそらく桁違いに上がると思いますが、APS−Cの中であれば実際にはほんのわずかな細かい向上かもしれません。私的には、この細かい向上が結構気に入っており、自分の中では大きい差と感じています。
ただ、「黒色」のノイズは「明らか」に減っていると思います。正確な違いの自分の中での段数についてはまたテストしてレポートしようと思います。
それと、まったくのうわさレベルですが、DFのスレッドを見ているとAPS−Cのフラッグシップが出るとかでないとか、、、。期待したいですね(^^)。
書込番号:17063232
0点



この正月休みは
カメラとレンズに慣れるために
あちこちと散策したのですが
この時期は専ら鳥さんばっか撮ってました
ですが、なかなかうまくピントが合わせられず
四苦八苦してます・・・
レンズはタムロンのA005で、どこかに身を潜めてという撮り方はしてません
身を潜めるにしても300mmじゃ遠い気もしてます(汗
散策中にたまたま近くにいた鳥を狙ってますので
三脚も使用してません
カメラの設定としては
AF-Cで9点なんですが
最初に合わせられないと連射してもほぼ全滅です
レンズはVCオンのままです
とまってる鳥を最初からロックオンできればいいのですが
カメラを向けた瞬間飛ばれたときは
どのようにして合わせるのがいいのかなと・・
やっぱりMFで追うのがいいのでしょうか??
ひたすら連射するのが一番なんでしょうか?
この時だけはRAW撮影でしたので連射もすぐ詰まってしまいましたが
jpeg連射ならヒット率もあがりますかね?
難しいです・・
0点

トモ@ソルジャークラス1stさん こんにちは
>AF-Cで9点なんですが
シングルポイントで フォーカスポイント鳥に合わせながら シャッター切った方が 確率上がりそうな気がします。
書込番号:17037541
4点

画像を拝見すると...9点クロスよりも、AF1点で、十字キーで、とりあえず真ん中にして、鳥を真ん中で
捕らえてみれば...と思います。
確かに300oでは遠いですと、野鳥の撮影では500oでも、物足りません...
書込番号:17037565
4点

AF-Cで、ダイナミック9点はそれで良いと思います。
タイミング的に合わないは、そう言う時が有りますので三脚を使い置きピンで飛ぶのを待つとかしますが、
つまるところ予測しながら手早く正確に行うしか無いです。
沢山撮って、良いのをチョイスするようにします。
失敗無く、総てジャスピンはプロでも無理で沢山撮っています。
書込番号:17037614
3点

訂正
フォーカスポイント1点で、AF-C 、ダイナミック9点はそれで良いと思います。
書込番号:17037624
2点

9点ダナミックでもシングルポイントでも同じです。
最初に選んだ測距点をしっかりと鳥に合わせるしかないですね。
AFロックオンはOFFにしてください。AFの初動が遅くなりますので。
書込番号:17037625
4点

こんにちは、今から春先まで鳥撮りの時期なので、そろそろ行こうかと思ってますが……さみぃw
これも練習次第ですね、
ロックオンなど込み入ったものは逆に使わないのもひとつの手かと思いますが。
いろいろ試行錯誤して、自分なりのものを見つけていくのがベストですね。
ただひとつ言えることは自分の場合、撮り始める前にしばらく観察しておきます。
そうすると大体のパターンもわかってきますし、鳥の種類によっては一旦逃げても戻ってきてくれるのもいたりします。
それからですね。
また連写も使ったことはありません。
撮れたときや撮れないときがあるから面白いんですね。
単なる偶然で仕留められることもよく出てきます。
タムロンA005はニコン用とキヤノン用を持っていますが、追従は悪くありません。
まぁ、慣れていくしかないでしょう。
ちょっと出先で端末にはこれしかありませんが、D7100よりトロいD3000で撮ったものです。
全てAF−SでAFポイントは11点のまま、単発勝負?で単なるまぐれです。
まぁ、鳥撮りはどうしてもはずれを量産してしまいますが、それも一興かと。
たまにまぐれがあるからやめられない??
書込番号:17037705 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

背景にピントが行っているのもありますので、
フォーカスポイントに被写体を入れ続けるのが重要かと思います。
設定はシングルでもダイナミック9点でも良いかと。
私は、下手な鉄砲数撃ってもなかなか当たりません。
同じD7100とA005で撮ったものです。
私の腕では、この程度…
書込番号:17037896
1点

こんにちは
バックをぼかすためにも、SSを早くして被写体ぶれを少なくするためにも絞りを最高に開きましょう。
SSは1/1000近く、今より早くしましょう。
AF-C 中央重点フォーカスだともう少しAFが早いかも。
できればAFは純正レンズがいいかと。
書込番号:17037995
1点

みなさん
短時間の間にたくさんのレスありがとうございます
もとラボマン 2さん
シングルポイントで合わせてみるですね
基本、直線的にしか飛ばない鳥であれば
そのほうがいいのかもしれませんね
次回試してみたいと思います
sweet-dさん
やはり1点のほうがよさそうですか
300mmはやっぱり遠いので
基本的にはクロップした上でトリミングになってしまうこともあります
今回はそこそこ近かったのでクロップのみでノートリですが・・
もし本格的に鳥撮りするなら200-400のような
お高いレンズが必要になってしまいそうですね
今はまだ散策時の被写体のひとつとしてますが(汗
robot2さん
AF-C 9点でも問題ないですかね
取説見ると51点が野鳥撮影向きとありましたがどうなんでしょうか?
これも今度試してみたいと思いますが
予測が難しい鳥ではないのですが
若干カメラのほうが先行してしまってる感もあります
すべてジャスピンは無理なのは重々承知してます
がほんのすこしでもヒット率上げたいなとは思ってます(汗
kyonkiさん
シングルでも9点でも一緒ですか
やはり最初に合わせるのが難しいんですね
AFロックオンはoffに設定してあります
Hinami4さん
寒いですよね、今日はバイクに乗ろうと思ってましたが心が折れました・・・
たしかに練習次第ですよね
私はどうも撮り急いでしまうようです・・・
次回は少し観察してみたいと思います
連射を使わずに撮影も面白そうですね
連射してもまともにヒットしない今の状況ではいつになってもヒットしなさそうですが(汗
頑張ってみたいと思います
okiomaさん
そうですね、もっと焦らずにファインダー覗けるようにしたいと思います
ツバメをビシと捕らえてこの程度と言われてしまうとなにも言えないです(汗
里いもさん
SSを倍ぐらいまで上げるべきでしたね
今回は絞り優先で撮ってしまったので、次回はマニュアルで挑戦したいと思います
フォーカスについては
AF-C ダイナミック9点で中央エリアでした
川沿いの木と木の間から撮影でしたので
たまに枝にピントが合ってしまったりしてしましたので・・
純正70-300も候補にあったのですが
A005のほうがAF速度が速いというレビューや書き込みがみられたので
今回はA005を購入してみた次第です
書込番号:17038260
3点

こんにちは。
最初から上手く撮れる人は殆どいないと思います。ご安心下さい。
飛び物を撮る方は、誰もが通ってきた道です。
色々とご意見が出ていますが、私でしたら次のようなAFセッティングにします。
その下には私の経験談を記します(人に教えられるような腕ではありませんが)。
・AF-Cモード時の優先・・・レリーズ
・ダイナミックAFエリア・・・51点(3D-トラッキング)
・AFロックオン・・・しない
・半押しAF駆動・・・しない(親指AFを使う場合)
1)数打ち作戦
連写は慣れれば少なくても(しなくても)済みますが、そうでなければ連写頼りでも良いと思います。
日々練習する中で、なかなかジャスピン写真が撮れないと、心が折れそうになりますので。
数打てば可能性は高くなりますし、それっぽい写真が一枚でもあると、次へのモチベーションになります。
2)左目は開いたまま
右目でファインダーを覗かれるのでしたら、左目は閉じないようにして下さい。左目で被写体を確認しつつ、
右目でファインダー像を補足すると良いです。左目を開けていないと、被写体の所在が分からなくなりがち
です。左目で被写体の進行方向を予測できるようになって下さい。
3)慣れないうちは焦点距離を控え目に
いきなり長玉を持ち出すと、被写体をファインダーに捉えることすら難しくなってしまいます。
まずは控え目の焦点距離で、確実に被写体をファインダーに補足できるように練習して下さい。
数ヶ月も練習し続ければ、かなりの歩留まりで小型の野鳥を捉えられるようになりますよ。
カワセミなども・・・ね。
練習あるのみです。頑張って下さい!
書込番号:17038698
5点

… 彩 雲 …さん
レスありがとうございます
みなさんのレスをみてると
AFセッティングはあながち間違っていないようですね
ダイナミックエリアの違いぐらいでしょうか
3Dですと最初のピント合わせが難しい感じがしますが
いろいろと試してみたいと思います
連射も最初から最後まで連射する必要がないとは思ってますが
どうしても多く打ってしまいますね・・
私は効き目が左のようで
左目でファインダーを覗いてしまいます
右目で若干は外の情報を見れますが、親指に邪魔されてしまってます
300mmでいきなり捕らえようとすると
被写体をよくロストすることが多々ありましたので
次回からは遠めからあわせていこうと思います
いろいろな意見をいただくことができて
自分なりにやってみたことが
あながち間違ってないということが分かっただけでもよかったです
今後はダイナミックエリアなど
弄れるところは弄りながらもっと試行錯誤してみようと思います
皆さんありがとうございました
書込番号:17039554
1点

こんばんは、もう見てないかな?
あと、失敗と決めつける前にタイトルを考えてみましょう。
相手は動いているのですから、時には予期せぬ仕草をしてくれる場合があります。
これも、鳥撮りの醍醐味のひとつです。
鳥の集まってくる場所に根気強く通いつめ、習性を理解しないまでも観察してながめているだけでも面白いものがあります。
まだまだ、1回2回だけで結果を求めるのは早すぎます。
シーズン中に機会があれば、行ってみることですね。
失敗ながら消せなくて、そのままになっているものを貼っておきます。
これも、他機種であることをお断りしておきます。
自分は基本、ニコンも使いますが、鳥撮りのときはEOS7Dかα77の内蔵スマートテレコンで撮っています。
この為にEF70−300LとSAL70−300Gを去年買いましたが…。
でもニコンは良心的な価格でAFーS NIKKOR 70−300Gを出してくれていますね。
後は縁側にでも貼りましょうか。
今年、うまく撮れるかな??
書込番号:17039574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Hinami4さん
まだ見てます(笑
失敗はあって当たり前というつもりで撮影してますし
なかにはブレてるけど、なんか良くない?って思うものもあります
[17038260]で貼った一枚目なんかはその例ですね
タイトル決めも楽しそうですね
二枚目のカモメかな?のカメラ目線とか面白いです
ホントはサーキットの練習のつもりで
鳥を撮っていたんですが、結構楽しくなって
天気が悪過ぎない休みの日はちょくちょく散策に行くようになりました
これからも楽しんでいこうと思います
カモメと同じようなのがあったので貼ってみます(笑
書込番号:17039715
2点

あとは努力と根性とちょっとした幸運があればきっと撮れます。
書込番号:17039746
5点

おおっ、正面鳥ですね。
これこそ偶然です(笑)
一瞬の中の一瞬ですからね。
>[17038260]で貼った一枚目なんかはその例ですね。
いいですよ、臨場感あって
タイトルに「そんなに急いでどこへ飛ぶ」なんてつけたらユニークでしょうか。
サーキットと違って、予測できそうでできないから面白いんです。
あっちに行くかと思ってたら、くるっと回ってたりしていないんですよ。待ってたら…。
天気も晴れすぎると、反射が強くて白トビしてしまいますから良し悪しです。
特に最初の画像の種類の鳥なんかそうですね。
かといって、曇ってるとやる気がいつも以上?に出ないし、天気良くても空振りの日もありました。
たまにぐっと近付いて来たときなんか「儲けもの」なんて考えてると、それこそ失敗作だらけでした。
群れでいるときは、どれかヒットするだろうなんてやってたら、考えがアマかったですw
まぁ、失敗の中からいいものがあるから面白いんですね。
自分も打率は低いですよ、地面に近いくらい。
時々は縁側にでも貼っていくようにしますので、よろしければと思います。
他機種を本スレであまりやってると、最近は消されることが多いもんで。
今年は7100を使ってみようかな?
書込番号:17039898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トモ@ソルジャークラス1st さん こんにちは。解決済みのところ、亀レス失礼します。ちょっと書き込もうか迷っていましたので…。
以下の記述は、私が普段野鳥を撮っている時の設定です。ポイントの状況や狙う野鳥によってもそれぞれですので、誰にでも当てはまるとは思っていません。興味が無ければスルーしてください。
AFエリアはダイナミック9点を基本にシングル、止まりものや動きの遅い場合などはMFを使うこともあります。逆にダイナミック21点は、よほど条件が良くても使うことはまずありません。ダイナミック51点や、3D-トラッキング、オートエリアAFは使ったことがありません。
AFロックオンは標準です。しないや弱めも試しましたが、どうも他の物に引っ張られる様な気がしてやめました。水面や葉っぱの反射や、猛禽を追っている時は雲にさえ、ピンを引っ張られることがあります。背景が枯草なんか(コントラストが低い?)でも、そちらにピンが行く時もあります。この辺りは、目で見ているのとはずいぶん違うような気がします。
初動に関しては、ニコン機がそれほど遅いとも思っておりません。私自身一昨年の夏ごろまでは、キヤノンを使っていました。1DWや7Dを使っていましたが、ニコンに換えて初動が遅くて困る様な事はありません。(ニコンはD4、D7000→D7100、D800Eを使用。)
初動の速さより、しかっりと被写体をAFフレームで捉えることのほうを重要視します。いくらAFフレームで捉えても、他の物にピンが引っ張られやすい設定は使いたくありません。
上にも書きましたが、人によって設定は様々です。誰にでも当てはまるとは思いません。しかし、最初にUPされた3.4枚目などは、ピンの来る可能性も高まると思います。(ダイサギなどは結構難しい被写体だと思いますが…。)メジロのような枝被りのシーンでは、確実に歩留まりは上がります。特にD7100はその傾向が強いと感じています。
私自身は、まだまだ試行錯誤の連続です。偉そうなことを言うほどの腕もありません。
駄文失礼しました。
(作例はどれもシングルAFポイント、ロックオン標準です。)
書込番号:17041308
2点

小さい鳥は厳しいかと思いますが、動きものにはAF-C+3Dトラッキングがいい感じに被写体に喰らいついてくれます。一度、お試しあれ。
書込番号:17041889
1点

ブローニングさん
こんばんは
努力と根性ですね、がんばりたいと思います
いつか、ギャオスのような画が撮れると信じて・・
しかし、これからの寒さに負けてしまいそうです(汗
Hinami4さん
こんばんは
サーキットなら
レコードライン上ではってれば
大体通りますからね
サギのように大きい鳥なら予測できますが
スズメやカワセミといった小さい鳥はファインダー内に
捕らえることすら難しいです
難しいから楽しいってのもありますが
目の前を低空飛翔してくれると
急いじゃいますね
陽が傾いてるときは
ファインダー内では見えてても撮れた画はほぼ真っ黒だったりもしますが
経験あるのみですね
タヌキの金時計さん
レスありがとうございます
AFロックオンは標準かやや弱めですね
私は先入観でしないほうがいいものと思ってましたので
ぜひ試してみたいと思います
人やそのときの状況によって設定は変わりますよね
取説だけがすべてではないと思ってますので
いろんな方の経験からくる設定を教えていただけることで
自分ひとりでは思いつかないことに気づかせていただけたりしてます
ここの方々には出し惜しみなく教えていただけることに感謝しております
なかなか一度に全部を試すことは難しいとは思いますが
今回教えていただいたことをいろいろと試して
自分なりの設定や状況に応じた設定を見つけていきたいと思います
Paris7000さん
こんばんは
小鳥は難しいです・・・
でも、まぐれでもいい具合に撮れたときは結構うれしかったりします
3Dトラッキングですね、ぜひ試してみたいと思います
書込番号:17042081
1点

もう皆さん答えを出しておられるようですが、私の経験を少し話させてください。
現在手に入る一眼レフは、コンデジで普通に行われているような人間の顔を認識する
ように選択的に鳥にロックオンする機能はありません。
なので、背景にパターンのないような空を飛んでいる鳥には9点かそれ以上の
ポイントを設定し、背景にパターンのあるような画面では中央一点でフォーカス
します。
それと位相差AFの原理図を添付しますが、ここで見られるようにレンズの
周辺の光を使う位相差AFでは大口径ほど有利です。よく誤解されるように
レンズの明るさ暗さよりは物理的な口径に強く依存するようです。
私はD7100に500/4, 300/4, 80-400/4.5-5.6を使っていますが、確実に
50/4が優れています。将来大口径を入手する夢を持たれると良いと思います。
よかったらこの4年間の苦闘の軌跡をごらんください。
http://www.woodpecker.me/
書込番号:17042520
2点

woodpecker.meさん
こんばんは
最近のコンデジはスマイル検知があったりしますね
ちょっと前の記憶ですが、犬、猫の顔を認識するモデルもあったかと・・
画像拝見しました
今の私が将来的にさらなる望遠レンズを
買うかどうかはまだ分からないのですが
つい先日タムロンから出たSP150-600/f5-6.3(A011)が気になってはいます
600mmも何に使うんだろう?って感じではいますが
値段が魅力的です
まだNikon用は発売されてないようですが
実物を見てみたいですね
普段散策撮りが主の私には
普段用には大きすぎますが(汗
純正200-400も良さげに見えますが
いかんせんお値段が・・・
本気で野鳥撮影するようになるなら
ほしい一本ではありますね
サイトのほう、じっくりと拝見させていただきたいと思います
書込番号:17043281
0点



私はディズニーが大好きで半年前にk-rからD7000に買い換え使っていました。
先日置き引きにあいD7000を盗まれてしまいました。
買い直そうと思うのですが、D7000かD7100かで悩んでいます。
あまり詳しくないのでご相談にのっていただければと思い書き込みました。
ディズニーでは結構連写します。
D7000ではJPEGでFAIN撮影。
SDカードはサンディスクのエクストリームを使っていましたが書き込みが追いつかず撮り逃したことも多々ありました。
今回D7100を検討するにあたり色々調べましたが書き込みに時間がかかるので設定を変更しないと厳しいというのは理解しました。
実際ご利用されている皆様にご相談したく書き込み致しました。
D7100での連写がD7000より難しいようであればD7000を再度購入し直そうと思っています。
ご教授お願いいたします。
書込番号:17048039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先日、D7100を手放してD7000を買い戻しました。
僕の場合は連写云々ではなく、なんとなくD7000の方があっていたからです。
価格コムの最安値で二万位の差ですので、新しさと価格差をどう考えるかでしょうね。どちらも悪くないと思いますよ。
もしもD7000を買い戻されるのであれば、ニコンダイレクトでセット(キットではない)を買ってレンズを処分すれば最安値に近く、かつ3年保証がついてきます。レンズもパッケージを含めて単体販売と同じものなので売りやすいはずです。
書込番号:17048097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>書き込みが追いつかず
書き込みもですが重要なのはバッファ容量による「連続撮影枚数」です。
連写を多用される場合は仕様表の連続撮影枚数を注意されるといいです。
この連続撮影枚数を両機で比べてみますと。
(D7100)
L FINE−−−33コマ
M FINE−−−100コマ(Mサイズは1300万画素相当)
(D7000)
L FINE−−−31コマ
M FINE−−−100コマ
注)設定により若干減ります。
このようにJPEGで撮る限りは連写においてはD7100有利となるようです。(RAW撮影は別)
ただし、2400万画素という巨大データはSDなどのメディアを食いますので注意してください。
書込番号:17048122
4点

良いレンズを持っているならD7100の方がよさそうです。
D7000よりAF性能やボディの操作性が向上しています。
バッファが不足するのはRAWで撮影する場合なので、
jpegなら連射も100枚程度はいけるような気がします。
ファインダーを覗いてみれば、D7100の良さが判ると思います。
引きずらないでD7100で心機一転して良いと思います。
書込番号:17048147
2点

置き引きにあったということは、レンズやSDカードごと盗まれたということですよね。本当にご愁傷様です。
さて、私は、これから数年使うことを想定すると、D7100を選択されることをお勧めします。
SDカードも一緒に盗難にあったと思いますので、今回は、Extreme Proを選択すればJpeg連写で困ることはないと思います。
RAWがすぐにバッファーフルになるというだけで、JPEGではストレスないです。
高画素機ですので、望遠でもうちょっと寄せたいときにX1.3クロップは威力を発揮します。(よく使ってます)
自分は18-105mmですが、クロップ使うと35mm換算で200mm相当ですので、便利です。
ここのレビューにクロップ使った作例アップしてますので、ご参考までに。
http://review.kakaku.com/review/K0000471668/ReviewCD=642535/#tab
書込番号:17048151
1点

もしRAWで撮影するならばやはりバッファの問題もあるのでD7000が良いとは思うのですが、JPG中心ならば、高画素でトリミングも可能になるD7100が良いように思います。
D7100、RAWのバッファの問題さえなければ本当に良いカメラなんですけどねえ。
書込番号:17048225
2点

こんにちは
災難でしたね、普通後継機が旧機種より機能、性能が劣ることは無いです。
ニコンの、カメラもそうでした。
悔しい思いを、ふっ切る為にも後継機でスッキリ楽しく写真を撮られたらどうでしょうか。
フォーカスポイントは、51点になっています。
1.3倍クロップ時は、全画面をフォーカスポイントがカバーします。
ローパスフィルターレスで高画質。
書込番号:17048249
2点

こんにちは。これは災難でしたね。
最近はこういった犯罪は増えている傾向のようです。
まぁ、ここは後継モデルのD7100が良いと思います。
D7000もレスポンスよくテンポのよい撮影ができますが、やはり後継モデルの強みといいますか、新しい道具を使われたほうが良いと思います。
JPEG撮影なら、追い込みも大事ですがD7000よりD7100のほうが、いくぶんですがやり易いですね。
前機種のD7000も手放せずに両方持っていますが、それぞれの味からどちらかひとつと言いますと、D7100が良いかな…という気はしますね。
1.3倍クロップやローパスレス等を除いたとしても、後継機のほうが良いかな…と考えます。
書込番号:17048647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D7100で良いと思いますよ!
私は、D7000を使っていますけど、
薄暗い中では結構ピントが迷いますね!
D7100は、口コミを見るとAF性能は、結構強化されていると思いますよ!
スレ主様の使い方、状況なら、D7100の方が、
薄暗い中での、ピントAF性能など使いやすいと思いますよ!
RAWで、撮らない限りD7000とそんなに変わらない
と、思いますよ!
D7100オススメしておきますね!
私も買い換え検討中ですので!
書込番号:17048720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。 置き引きなんてひどい
ですね。ここは、一眼レフは置いておいて
安いコンデジにしておきましょう。
二年くらいコンデジを使い、心の傷が
癒えた頃に商品のラインアップを確認して見て
下さい。きっと「あの時すぐに買わないで良かった」
と思う筈です。
書込番号:17049168
1点

サンディスクのEXTREAM PRO使用でJPEG-L-FINEで撮るのでしたら、
50枚くらいまではバッファフルまで行きません。
バッファがフルになった後も秒5コマ程度で100枚まで撮り続けられますので、
困ることはないと思います。
またSDへの書き込みはD7100の方が圧倒的に速いですから、バッファの復帰もD7100の方が上です。
JPEGで撮るのでしたら連写に不満は絶対に出ません。断言できます。
書込番号:17049216
6点

D7000,D7100両方とも使用中です。
連射性能はほとんど同じですね。JPEG撮りなら充分な性能です。
D7100は動体AF、暗所AFがD7000より、かなり優れています。
AF領域も広く、解像度も少し優れているように思います。
D7100をお勧めします。
書込番号:17049509
2点

K-3、どうでしょうか?
よければレビュー見てください。
書込番号:17050094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D7100でいいと思いますが、JPEGで書き込みが追いつかないほどの連写というのがよくわからないです。
ディズニーで連写?何を?
書込番号:17050252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は動体撮影もよくします。
D7000にD7100を追加しました。
理由は更なるAF性能を求めてでした。
で、その性能に満足しています。
私も、ほとんどJPEGでFAINですが、サンディスクのExtreme Proを使っています。
十数連写なんてしませんが、書き込みで悩まされたことはないです。
サンディスクと言っても、クラスは10ですか?
連写の仕方をどうこう言うつもりはありませんが。
連写と言ってもどの程度の連写かです。
私は、むやみに連写しないで、様子を見ながら連写しても4.5枚でやめて
次のシャッターチャンスに備えています。
多く連写してもそうは変わらないと思っていっます。
ご参考までに。
書込番号:17050580
0点

ともみっきーさん こんばんは。
D7100に一票です。
>D7100での連写がD7000より難しいようであればD7000を再度購入し直そうと思っています。
これについてですが、ともみっきーさんの使用状況に合わせると、
D7100をJPEG、サイズLでクロップに設定した場合、
連続撮影枚数が73枚となりますので相当連写できることになります。
D7000が1620万画素で、D7100のクロップが1540万画素なので、ほぼ同等で差を気にすることはないでしょう。
ただし、SDカードは良いものを使用してくださいね。
余談ですがSDカードを買うとしたら、
補償付が良いのなら、
SANDISK Extreme Pro SDSDXPA-032G-J35 [32GB] がおススメ
補償はないけど、とにかく安くしたいなら、
東芝 EXCERIA Type-1 SD-H32GR7WA9 [32GB] が良いでしょう。
どちらのSDカードも性能は同等品です。
またSANDISK、東芝両社とも国内取扱品(補償あり)と輸入品(補償なし)がありますが、性能は変わらないです。
では...。
書込番号:17050713
0点

皆さん沢山のレス本当に有難うございます。
今日実際店舗にも行き本体を触ってみてきました。
結論としてD5300と悩んだのですが連写のコマ数でD7100の購入に到りました。
今度は長くちゃんと使ってあげたいと思います。
quite様
今日本体を触ってみて仰ることがわかった気がします。
触ってみてD7000のよさも改めて感じました。
なるべく最安値になるようにとの案本当にありがとうございました。
kyonki様
数字の比較でわかりやすく教えてくださって有難うございます。
私はJPEGでしか撮影をしないのでD7100で安心して今まで通り写真が楽しめます。
ありがとうございました。容量には気をつけます。
gohst_in_the_cat様
心機一転D7100でまた新しく楽しい思い出を作っていきたいと思います。
残念ながらレンズも盗まれてしまったので今度はAFの早いいいレンズも買っていこうと思います。
後押し有難うございます。
Paris7000様
暖かいお言葉有難うございます。
今回はプロの方のSDもあわせて購入しましたので時間をあけながらの撮影は少なくなりそうです。
あとクロップの作例有難うございます!
すごく便利そうですね。早く撮ってみたいです。
沢山使おうと思います。ありがとうございました。
kenta_fdm3様
高画質でのトリミングはとても素敵ですね!
私の場合SDを買い換えればストレスは感じなさそうですね。
安心してD7100で撮影できます。
ありがとうございます。
robot2様
暖かいお言葉有難うございます。
ふっきって後継機で写真をたのしく撮ろうと思います。
クロップ時の全画面フォーカスポイントカバーは使ってみるのがたのしみです!
有難うございます。
Hinami4様
D7000とD7100両方お持ちなのですね!!
利点を差し引いてもおすすめだと仰って頂いたのでD7100にしよう!と思いました。
やはり後継機のほうが性能も上がってますものね。
比較してのご意見有難うございます。
エクザと一緒に様
D7100もご検討されている中でのご意見有難うございます。
暗い中ではAFの迷いもありますね!!
そういった点が改善されるのであればとても嬉しいです。
有難うございます。
けちけち太郎。様
コンデジのご意見有難うございます。
そうですよね。最近のコンデジはとても性能もいいですものね。
実はコンデジは最近買ったのが一台あるので一眼が必要になってしまっていたのです。
アドバイス有難うございます。
おにっち46様
アドバイス有難うございます。
今回ProのSD購入いたしました!
書き込み速度の件についても断言頂いて有難うございます。
購入に到りました!!
楽しんで写真を撮りたいとおもいます。
沼じいさん様
動体AFはとても大事な所なのでかなりの決め手になりました!
有難うございます。
D7000もご利用なのですね!
両方ご利用で変わりないとのアドバイスとても安心できます。
dotten様
k−3も売り場でみさせてもらいました!
アドバイス有難うございます。
k-rが今も現役なので今回はD7100購入に到りました。
有難うございます。
フクパンダ様
D7100を購入いたしました。
ディズニーのショーやパレードでダンスしている所などを撮りますのでどうしてもシャッターチャンスを逃したくなく連写しております。
アドバイス有難うございました。
okioma様
AF性能の向上はとても楽しみです。
連写はなるべくしないようにとは思っていますが一瞬のことなので逃したくなく連写してしまいます。
今まで使っていたのはエクストリームのクラス10でしたので今回はProにいたしました。
気をつけながら使おうとは思っています。
有難うございました。
okioma様
連写について不安に思う部分を払拭して下さり有難うございます。
クロップに設定すると以前と変わらないのであれば安心して使えます。
用途に応じて使い分けていこうと思いました。
またSDカードについても詳しく有難うございます。
今回はProを購入しましたので改善されるかと思います。
詳しく有難うございました。
書込番号:17050922
2点

スレ主です。
皆様本当に有難うございます。
いつも見ていただけでしたが今回思い切って書き込んでみて本当によかったです。
とても悩みましたが詳しく数字や例として上げてくださった三名の方をGoodアンサーとさせて頂きました。
本当に有難うございました。
書込番号:17050931
1点

ともみっきーさん
購入おめでとうございます!
これから使い倒して下さいね!
また、D7000との違い、例えばAF性能など、
良くなった点など、教えてくれれば、
検討中の身なので、参考になります!
書込番号:17050950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7100のAF性能は確実に上がっていると実感できました。(特に暗い時)
ファインダー内水準器が使いやすくなっていたり背面液晶がD4を差し置いて最強で
D7000とD7100は別物です。
ISO-AUTOが実用的になったのも良いですね。
書込番号:17054160
1点

やはり7100のAFはよくなっていますか。D7000はあとピン傾向が強いですね。それだけでなく暗いといまいちピントがあってないことが多いと思います。ついこのまえD7000をもう一つ買いましたがはじめのよりはいいですが、いまいちでした。そのうちニコンのサービスで調整してもらおうと思っています。
ところでRawでのバッファーが追いつかないというのはD7100でよく聞きます。これはD7000よりも悪くなっているのですか?ぼくはRawとJpeg Fine同時記録でとることが多いのですが。誰か比べられる人がいたら教えてもらえるとうれしいです。
書込番号:17058372
0点



よろしくお願いします。
D7100で撮影した画像をPCで編集してネットにアップしたり画像ファイルを他人に渡して見て貰うと
「肌色が変」、「明るすぎる」などとよく言われます。
スマホやタブレットで確認すると自分で思った色合いでなかったりします;;
上の画像はネクサス7とPCです。
D7100とNexus7で同じ画像を見比べると写りが近かったので、あえてNexus7とPCを並べた画像をアップしました。
肉眼ではもっと色の差があるので上手く伝わるか分からないのですが;;;
特に明るさやガンダムの後ろの壁の色が違いますよね;;;
ちなみにPCは3年前のVAIO SAです。
http://www.sony.jp/vaio/products/SB2/feature_2.html
そこでD7100の液晶モニターと同じぐらい綺麗に映る外付けPCモニターの購入か
(予算は2〜3万ぐらい)
ナノクリ購入貯金でPCの買い替えを検討しています(涙)
なにかヒントがありましたらお願いします;;;
0点


キーワードは、カラーマネージメントです。
検索してみてください。
書込番号:17042842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ある程度、カラーバランスを変更する事で対応できると思われます。
(液晶の色温度やコントラスト等を手動で調整して追い込みます)
もしも液晶テレビがあったらHDMIケーブル等でモニタ変わりにする、
という方法も選択肢としてはアリです。
CPU性能等では未だ現役続行可能なマシンだと思われますので、
2〜3万円で液晶モニタを購入して外部出力で対応するのも悪くはないです。
液晶を選ぶ際、IPS方式かVA方式の液晶を選ぶと良いです。
また、VAIOを売却して追い金で新しいノートを買うのもアリです。
その際の出費は3〜4万円程で足りるようにも思われます。
まずは液晶の設定を追い込んでみて、
それでもダメなら別の手段を考えてみてはどうでしょう?
書込番号:17042847
1点

私もまずはモニタの調整をすることをお勧めします。
良いモニタを買っても調整がちゃんとできていなければ
結果は同じです。
書込番号:17042851
0点

Aki_Hiさん
ありがとうございます。
早速モニター調整をやってみたいと思います。
jm1omhさん
ありがとうございます。
検索しました;; わぁ〜!なんかスゴク広い世界ですね;;
ボク的にはごく普通にスマホぐらいの色合いで気軽に見れればいいのです;;
gohst_in_the_catさん
ありがとうございます。
なるほど!液晶テレビをモニター変わりするのが一番安上がりですね。
ネットで選ばずに今度ヨドバシに行ったときにIPS方式モニターを見てきたいと思います。
グラフィックボートが搭載されているモバイルPCって少ないらしいので下取りに出さずに購入を検討します;;
鳥撮りトリさん
ありがとうございます。
はい!モニター調整を頑張ってみます;;
ガンダムの原色でモニター調整をした後に肌色を見たら化け物みたいな色になってました 笑
しばらくは液晶テレビをPCモニター変わりに使いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17043727
0点

X-Rite ColorMunki Smile
簡単に色合わせしてくれます
書込番号:17044078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネットオークションで衣類やアクセサリーなどでクレームに発展するのがコレなんですよね
皆さん、自分の見ているモニターが正しい発色をしていると思っているから困るんです
とりあえず、カメラ背面液晶も設定で色合いが変わるからカラーチャートや赤いきつねや緑のたぬきを写してリファレンスを作ります
PCモニターも有る程度は調節しないと最終アウトプットで え! てなことになります
自家プリントするならプリンターまでマネジメントしないと駄目だし、外部プリントならそこで納得の行く色が出るようにしなければいけません
(RAW現像で追い込む人はモニターの置かれている所の照明にも気を使います)
スマホも機種によって見え方がかなり違うので、ちょっと性能の落ちる液晶に合わせて画像調整をすると
最新機種では油絵みたいになったりもするので気を付けないといけませんね
(私は二年前のスマホでブログアップしていますが、液晶がプアなので調整しすぎに気を付けています)
少なくとも最大公約数的な色が出るように調整してみてください
書込番号:17044511
2点

大学エンジニアさん
ありがとうございます。
ググってみました! X-Rite ColorMunki Smile 自動で色調整とかスゴイですね!!
まだ決めてませんがモニターを買うことになったら、
一緒にそのソフトの購入も検討してみたいと思います。
青空公務員さん
ありがとうございます。
今後はカラーマネジメントをもう少し勉強をしてみたいと思います。
液晶テレビで色調整をしていたら目が痛くなってきましたのでチョット中断しました笑
Aki_Hiさん
遅くなってスミマセン;;
画像を上げてくれてありがとうございした。
返信してくれた皆さんありがとうございました。
欲しいレンズが梅の咲く頃までには買えそうなので・・・
モニターが先かレンズが先かなどと、
せめぎ合いながら解決していきたいと思います;;;
書込番号:17046026
0点

パソコンの世界では、色について一応は基準があり、その基準に沿って写真データを表示するようなディスプレイが売られている。
お手持ちの機材(D7100の液晶ディスプレイ、Nexus7、VAIO SA、液晶テレビ)は、その基準から外れていて、狂った色が表示されている。
目視調整で基準に近づけることは難しい。
工場で調整してから出荷しているディスプレイで最低価格帯の機種の一例はLGエレクトロニクス(LG Electronics) FLATRON 23EA63V-P。
http://kakaku.com/item/K0000460564/
http://www.lg.com/jp/monitor/lg-23EA63V-P
製品ウェブページでは「高精度キャリブレーション」と書いてあり、同価格帯のディスプレイの中では発色精度が良い方だが、キャリブレーション済として売られているディスプレイの中では最低レベル。
三万円ぐらい出して、製品ウェブページで10bit以上のLUTを搭載していると書いてあるディスプレイを買うと、発色精度がかなりマシになる。
X-Rite ColorMunki Smileの購入はお薦めしない。
その分のお金をディスプレイに回す方が良い。
安いディスプレイをX-Rite ColorMunki Smileで調整しても、結局ディスプレイの性能内でしか発色を正せない。
また、X-Rite ColorMunki Smileは経年劣化の進行が速いかもしれない。
書込番号:17051216
0点

DHMOさん
ありがとうございます。
色々勉強になります。
電器屋さんでPCモニターをみてきました。
非光沢のモニターばかりで、あまり欲しい気分になりませんでしたけど
DHMOさんのコメントを読んで「なるほどー」っと思いました^^
>三万円ぐらい出して、製品ウェブページで10bit以上のLUTを搭載していると書いてあるディスプレイを買うと、発色精度がかなりマシになる。
お陰で FORIS FS2333-A [23インチ ブラック] に機種を絞れました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000576625/#tab
スグ買えるかどうか分かりませんが、楽しみがまた一つ増えました!
ありがとうございました。
書込番号:17053066
0点



撮影後に背面の液晶にて再生画像を見ながらチェックしているのですが、何せ初期設定のままでは再生時間が短すぎて、すぐに表示が消えてしまいます。この再生時間を長くする方法がないものかとメニュー画面を一通り見たのですが、どの項目から設定できるのかが皆目わかりません。
どなたかこの方法をご教授願えないでしょうか?
3点

カスタム設定でできませんでしたっけ。
書込番号:17043195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メニューのうち、標示設定から設定しそうな気がしますが、実はタイマー設定のところから設定出来ますよ!
書込番号:17043197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちゃんと確認しました。
メニュー
↓
カスタムメニュー
↓
AEロック・タイマー
↓
液晶モニターのパワーオフ時間
↓
撮影直後の画像確認
です。
書込番号:17043217 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

カスタムメニューのC4にありました。けれど、なぜこの項目なのか疑問です。再生メニューの所ばかり探していました。
取りあえず解決しましたので、アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:17043236
1点

こんばんは。
取り扱い説明書の最初のほう、VIページの「メニュー一覧」、特に「カスタムメニュー」をひととおり目を通しておくとなにかと役にたちますよ。
書込番号:17043265
2点

確かに、なんでここにあるんだ、とか、ここにないんだみたいな項目は少なからずありますね。
残念ながら慣れるしかないかと。
ニコンだもの。
書込番号:17043328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ご無沙汰いたしております。
最近、D7100を購入したので、RAW撮影に挑戦しようと思い、早速撮影し、パソコンに
転送したのですが、NEFファイルを選択しても【表示できない種類のファイルです】のメッセージがでて表示ができません
(一瞬ですがNEFを表示した後直ぐ表示画像が消えて表示出来ない旨のメッセージ画面となります。
何分慣れていないもので申し訳ありませんがご教授頂ければ幸いです。
画像設定 jpeg+RAW
(パソコンのファイル上はjpeg/NEFの二つのファイルがD7100から転送されています)
jpegは表示できます。
0点

こんばんは。
ViewNX2のバージョンは?
書込番号:17026544
0点

うめのしさん こんにちは
ViewNX2の今のバージョンは Ver.2.8.3 JPですが 最新になっていますでしょうか?
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx2.htm
書込番号:17026578
0点

うめのし さん、すみません、付け忘れました。
↓これには該当していませんか?
「RAW画像が正常に開けません。」
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11118
書込番号:17026584
0点

gankooyaji13 さん
もとラボマン 2 さん
こんばんは
早速のご返信ありがとうございます
(まとめレスですみません)
バージョン情報で調べると 2.5.0 64bit となっています。
以前P300/D5100を購入した際、インストールしたままとなっています。
書込番号:17026731
1点

要するにRAWファイルとはいっても、同じメーカーでもカメラが違えばファイルの構造が違う部分があるということだと理解しています。NX2のバージョンを最新のものに更新すれば解決すると思います。
書込番号:17026750
1点

gankooyaji13 さん
こんばんは
以前持っていたD5100/P300はすでに手放なしてしまいました。
現在、手元にあるのはD7100とP330です。
現在は、D5100時代にインストールしていた状態で7100のデータを
パソコンに転送したところRAWを認識しない状態です
書込番号:17026751
0点

うめのしさん 返信ありがとうございます
D7100についている ViewNX2のバージョンが 後の物でしたら 古いバージョンの為 RAW認識していないのだと思いますが
まずは最新バージョンにアップグレードするのが良いと思いますよ。
書込番号:17026766
0点

遮光器土偶 さん
こんばんは
そうですね。D7100を購入した際に添付されていた最新版を
インストールしてみます。
2.8.3以外ならNIKONサポートからダウンロードします。
皆様
結果がわかり次第させていただきます
書込番号:17026773
1点

みなさま
(まとめレスすみません)
添付のCDですが 2.7.3 でしたが
このverでもD7100のRAWファイルを認識・表示できました
ありがとうございました。
(横着はいけませんね。同じソフトなので認識しないなんて夢にもかんがえていませんでした)
書込番号:17026831
1点

>添付のCDですが 2.7.3 でしたが
このverでもD7100のRAWファイルを認識・表示できました
既に行っているかも知れませんが、
バグフィックスという事もありますので、ソフトは最新版にしておいた方が良いと思います。
あと、カメラデータのPCへの取り込みはカメラをUSBケーブルで繋いでViewNX2を使っての転送で行っていますか。
ソフトが対応していないカメラからのデータ転送は正常に行われていない可能性が有ります。
データがカメラ(メモリカード)に残っているなら、(一見不具合が無さそうでも)
転送し直した方が良いかも知れません。
書込番号:17028777
1点

うどさん
こんばんは
NIKONのサポートから2.8.3をダウンロードし最新版にUPしました。
転送は基本はUSB経由にて行っておりますが、RAW+jpegなので転送開始まで
時間がかかり、更に転送時間もかなりかかりますね(D5100と比べて)
又、不調になったのかななんて思うぐらいでしたが、何とか転送〜認識〜RAWfailの変更
まで出来ました。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:17034496
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





