D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全517スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
87 | 32 | 2014年1月4日 10:36 |
![]() |
57 | 18 | 2014年1月3日 22:10 |
![]() |
12 | 36 | 2014年1月3日 20:55 |
![]() |
62 | 29 | 2014年1月3日 05:12 |
![]() |
268 | 54 | 2014年1月2日 18:56 |
![]() ![]() |
22 | 15 | 2014年1月2日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D800Eの風景写真に感動して一眼レフを購入したいと思いました。
旅行が好きですのであんな写真が撮れたら旅がとても楽しいものになるのではないかと思っています。
対象は、風景、夜景、ポートレートがメインになるのかなぁと思います。
予算はレンズ込みで20万円くらいです。
D800Eは手が届かないので、色々悩みました。(フルサイズのD610や中古D700等々)
探す過程でこのD7100のボディが目に留まりました。
私の調べた限りの情報では、このD7100はDXフォーマットにはなるものの、
画質はD800Eに近い描写が出来るであろうという事を知りました。
ですので今のところボディはD7100で考えています。
ただし、レンズはFX用のレンズを選定しようと思っています。
後にどうしてもD800eなどが欲しくなった時、レンズ資産として使いたいからという安直な考えからです。
1個目として、AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G を購入しようと思っています。
というところまで、一人で突っ走ってしまっていまして、
購入前に皆さんの忌憚のない意見をお聞かせ願えればと思いまして質問させていただきました。
●迷いというか余談というか雑念?
1.D800Eのあのパリっとした解像具合に惚れ込んでしまいました。
CANONの一眼レフも見ましたけど、上位機種でもパリッと感があんまり感じられず。。。
(どう表現したらいいか。D800Eのトゲトゲしいほうが好みというか。)
あの雰囲気の絵が取れなければ購入する気は無いかなぁ。
2.フルサイズいいなぁって思いはあります。D610の絵も綺麗でしたし。
写真にどっぷり嵌ったら、後々はD800Eにしたいかな。
3.レンズは単焦点レンズのみをいきなり選んで良かったかなぁ。
このレンズは別のスレでD7100と相性が云々という話も合ったみたいですが、
このレンズとD7100を使用した写真を見る限り大丈夫そうだと思いました。
4.D610も悩ましいけど、仮にD610を買ってしまったあとで、D800Eが欲しくなってD800Eを買った場合、
D610とD800Eは住み分けをし難いかな。D7100なら住み分けできるかな。
5.AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR も候補としては合ったけど、
パリッとしてないかなぁ。ズームが便利そうではあるけど、果たして使うかなぁ。
と、色々ブレまくってます。
初心者はこれから入ったほうが良い。とか
もう素直に貯金してD800Eにしろとか、せめてフルサイズのD610にしとけばとか、
レンズはおとなしくレンズキットにしとけば?とか
良ければレスいただければありがたいです。
初スレで色々と纏まっていなくて済みません。
0点

もし一年で手が届くなら貯めて貯めてD800Eに単焦点がいいと思いますよ♪
1年過ぎたら新しいモデルも出そうで他の機種もスペックアップしますから
ここで妥協して数年我慢できるか、できないかです。
書込番号:17024810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ、ちなみにD800Eで風景撮るなら三脚も重く頑丈なものが必要なので総合的にどこまで出せるかを見ておいた方がいいと思います。
書込番号:17024812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

予算20万ならもう少し貯金してD800Eにされたほうが幸せになれるかなと思いました。
レンズ代どうするの?って話もありますが。
しばらくRX100などのコンデジで我慢して貯金するとかどうでしょうか?
あくまで一個人としての意見ですが。
書込番号:17024814
4点

たける☆ミさん
初心者とおっしゃる割には色々と詳しそうですね。
もし、デジイチが初めてというのであれば、まずはD7100のキットレンズを買い、とにかく撮りまくってみることです。いきなり単焦点でいい作品を狙うのは少々難易度高いと思います。
D7100+16-85mmのキットあたりがお勧めです。これにメモリーカードやケースにフィルター、予備バッテリーなどを買い足していくと、そこそこいい金額になります。
で、色々な操作やセッティングで写真がどう変わるか、自分が好きなカリッとした絵を出すにはどういう設定にしたらよいかなど、勉強してみてはいかがでしょうか?
すでにデジイチ経験者で初心者レベルは卒業されているのでしたら、28mmを一本目にしてもよいと思いますが、DXでは42mm相当になるので、風景写真メインだと広角側が足りないと感じるでしょうね。そのためにはやはり、キットの16-85mmが1本あれば、風景を撮るのにはめっぽう強い味方のレンズだと思います。
28mmのみというのは、相当の割り切り必要で、それがかえってD7100を登用するチャンスを減らすことになったら本末転倒になってしまいますからね。
書込番号:17024847
3点

明けましておめでとうございます、
あれこれ迷っておられるようですね、
1)D800E+レンズが購入出来るまで、貯金するのが早道。
2)D610+レンズを購入、写真を楽しみながら貯金、D610を下取りに出して乗り換え。(D800Eの後続機の可能性もあり)
1は理想、2は現実的選択かな、D610も良いカメラですから。
D7100、D610を購入してもD800Eが欲しくなると思います。
自分はカメラを売りに出さないので、本来2番は考えないのですが、
頭で考えるより、実際購入して撮影したほうが楽しいと思います。
単焦点レンズ一本でも十分ですよ、画角は個人の好みがありますのでお好きな距離のレンズを使いましょう、
自分も単焦点レンズ一本で良く出かけます。
書込番号:17024848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 2.フルサイズいいなぁって思いはあります。D610の絵も綺麗でしたし。
> 写真にどっぷり嵌ったら、後々はD800Eにしたいかな
でも、所詮は35ミリサイズです。
645Dの方が画素数は多いし、中判サイズでボケは大きいし、もっと良いことになります。
D800Eは、中判に比べ小さいセンサーに無理に画素を詰め込んだので、手振れ補正があっても手振れが目立ち使いにくい。
645Dは手振れ補正がなくても手振れしにくい。
それはともかく、D7100を選んだのは正解。
D800EよりもD7100の方がずっと使いやすいし、したがって写真の出来も良くなる確率が高いですよ。
書込番号:17024866
5点

単焦点レンズで我慢できれば、自分の考えで選んでいいと思います。
書込番号:17024903
4点

こんにちは。
エッジ立った解像感の良い画像が好まれるのでしたら、フルサイズ、APS−C問わず、ズームレンズより単焦点レンズの方がその辺がしっかりでます。
ですので、D7100とAF−S28o1,8で、いいと思います。
D800Eをご購入後は、28oは広角レンズとして使用されたらと思います。
それか、もう少し貯金されて、D800やD800Eで、レンズをAF−S50o1,8の安いレンズでも、パリッと解像感のいい絵が撮れます。
できましたら、D7100からD800Eに行かれても、やはり、解像感以外でも、描写はフルサイズの方がいいので、D800を多くご使用されると思いますので、最初からD800やD800Eに行かれる方がいいかなと思います。
D7100は、重い機材を持ちたくない時や、望遠を撮りたい時に活躍はしてくれるとおもいます。
書込番号:17024906
4点

お早うございます。
動体・連写なしで高画素機なら、D3200LK+VR16-85mmでポートレートにMicro60mmを後日。
十分メリハリの効いた写真が撮れます。
他の機材でもシャープネスを上げればメリハリは効きます。
一方、ヌケはFXの低画素機が優位で、D800では届かずD4が欲しいところ。
今一度、ご自身の撮影スタイルをイメージアップして、
DX/FXの初期選択、その先の運用を練ってはいかがでしょうか。
その辺のイメージアップが出来ない場合は、初期投資額は最小にした方が良いです。
ただし、今考えられている路線上の機材選択からは外れないように、もう少しお悩みください。
書込番号:17024913
5点

>もう素直に貯金してD800Eにしろとか
こちらを推します。
いずれ買うつもりなら、回り道しないで最終目標目指した方が良いのでは。
書込番号:17024948
3点

今すぐに妥協してでも欲しいならD7100も悪くないでしょうが、後悔することにならないかな。
D800Eが気に入っているなら我慢して買えるまで貯めた方が良いように思われる。
まあ、何かしら妥協しないといけないところがあるのが現実なのですがね。
書込番号:17025004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DXでもフルサイズ並みの画質を得たいなら、最近話題のsigma 18-35mm F1.8 ズーム が良いのではないでしょうか?
描写が単焦点を越えたとかなんとか。
自分はまだもっていないのですが、次に購入するのはこのレンズと決めています。
DX用レンズですが、もしかしたらフルサイズにしなくてもいいやと思えるかもしれませんよ。
書込番号:17025022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たける☆ミさん おはようございます。
フルサイズに思いがありフルサイズ用の広角をAPS-Cで使用するのはもったいないと思います。
大きく重くなり画角外からの余分な光が入るなど望遠ならば良いでしょうが広角はやめた方が良いと思いますし、せっかくそういうレンズを検討されるのであれば最初から欲しいフルサイズに行かれた方が幸せになれると思います。
もしくはAPS-Cで行くのならば割り切って別マウントと考えられてとりあえず18-85oなどのキットを考えられた方が、撮影の幅が広がってこの先何が必要なのかがはっきり解って良いと思います。
書込番号:17025028
2点

おはようございます。
D800Eが良いならそれにするしかないでしょうし、控えても結局は行き着くとこは同じとなります。
揺るぎない方向なら、それしかないでしょう。
ただし撮影モードにオートも各種モードも何もないので、初心からでは手も足もでない機種と言っておきましょう。
それを承知で勉強していくなら、おすすめはできます。
フルサイズそのものもファインダーを覗き込んで、撮影するものそのものの主役を決めていないと、ボケボケの締まらない写真になってしまいます。
確かにD800E等と比べるとキヤノンは物足りなく感じるでしょうが、画像は後でも味付けは可能ですので、キヤノンもそれなりに風景には使えます。控え目イコール大人の発色と考えてください。感性が違いますね。
>あの雰囲気の絵が取れなければ購入する気は無いかなぁ
このコメントでわかります。
撮るのではなく、自身で作り出していくわけです。
特にニコンは慣れていないと剣もほろろ、ツレないと考えてください。
こういったことが身に付いていないような気もしますので、本来であればD5300のレンズキットを購入されていろいろ撮ってみて経験を積んでいくのが良いでしょう。
こちらのほうがD800Eより新しい画像処理エンジンで、能力はわかりやすいかと考えます。
たかだかエントリー機だからといってもバカにはできません。
外回りは寂しい?ものの性能的な内容には手を抜いていませんので、基本を身に付けていくには充分でしょう。
調べていくとわかりますが初心だけではなく、経験者からでも引く手はある…そういった機種でもあります。
そうして勉強していくと、知らないうちに意識していないほどの能力が身についていて、悩んでいたことがウソのよう……となっていくのもニコン機を扱っていく上での特長ですね。
またここを勉強して、しっかり基礎を固めていれば他社のものも大体難なく弄れるでしょう。
最初はおどおどと危なっかしいのが、いつの間にか手際よくカッコ良く見えるようになっていたりすることもあります。
最終的な目的、希望は失ってはいけません。
大いに勉強して、経験を積んでいきましょう。
カメラに限らず、全てのことに言えますけどね。
書込番号:17025054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おはようございます。私の考えを書きますね。
>1.D800Eのあのパリっとした解像具合に惚れ込んでしまいました。
D800Eでも「撮って出し」の画は解像感に乏しいですよ。
どちらかというと、ふんわりした自然な感じに写ります。だからこそ、色々といじることができます。
ニコンさんのカメラはそういう傾向にあるようです。
パリパリした画は、RAWで撮影してアンシャープマスクなどを掛けて、輪郭を強調した写真が多いようです。
>2.フルサイズいいなぁって思いはあります。D610の絵も綺麗でしたし。
> 写真にどっぷり嵌ったら、後々はD800Eにしたいかな。
D800Eに気持ちがあるのでしたら、初めからそちらにされた方が良いと思います。
D800EのAFは優秀なので、腕があれば動き物にも十分対応できます(できるようです)。
>3.レンズは単焦点レンズのみをいきなり選んで良かったかなぁ。
> このレンズは別のスレでD7100と相性が云々という話も合ったみたいですが、
> このレンズとD7100を使用した写真を見る限り大丈夫そうだと思いました。
良いと思います。
好きなもの同士を組み合わせて使うのが一番だと思います。
クチコミは参考程度にします。
店舗に試写と画像の持ち帰りのお願いをして、ご自身で確認・体感されることをおススメします。
>4.D610も悩ましいけど、仮にD610を買ってしまったあとで、D800Eが欲しくなってD800Eを買った場合、
> D610とD800Eは住み分けをし難いかな。D7100なら住み分けできるかな。
スレ主様と同じ考えです。私はD610とD800Eの棲み分けは難しい・・・と思います。
D7100とD800Eは棲み分け可能と思います。
>5.AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR も候補としては合ったけど、
> パリッとしてないかなぁ。ズームが便利そうではあるけど、果たして使うかなぁ。
スレ主様のご様子ですと、上記レンズでは満足できない気がします。
標準ズームでしたら、将来のことも考えて、24-70/2.8にした方が幸せになれると思います。
最後に。
私がD800Eユーザーだからということは抜きにして、D800Eがどうしても欲しいのでしたら、
迷わず欲しいカメラを選択すべきと思います。比較的手にしやすい価格のカメラを選ばれても、
本当に欲しい物のことが常に頭の隅に残ってしまい、カメラを本気で楽しめないと思います。
・・・私がそのような性格ですので。
失礼ながら、もし資金不足で回り道をお考えでしたら、頑張ってそれを補い、本当にご自分の
お好きなものを手にして下さい。
新年早々、お説教じみたレスでゴメンなさい。良い機材選びを!
書込番号:17025059
7点

D800Eに1票。
操作性能が良く、素晴らしい写りの機材。
徐々にレンズを揃えるのもありかも。
資金に余裕がなければ、50mmf1.8から始めてはいかがでしょうか。
少し絞ると解像度高まります。
ただ、70-200VRUは早い時期に導入しないとかなり遠回りすることになります。
書込番号:17025077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D7100は、やめといた方が良いと思いますよ。
APS-C機の中では、中途半端に高価ですし、
D800eという夢が遠のくだけです。
>>私の調べた限りの情報では、このD7100はDXフォーマットにはなるものの、
>>画質はD800Eに近い描写が出来るであろうという事を知りました。
D7100でD800Eに近い描写なら、D3200でも、あまり変わりませんよ。
D800E購入までの中継ぎ的な考えでの購入ならD3200が最適だと思います。
当然、余った御予算は、D800Eの為に貯めておきましょう。
書込番号:17025104
3点

皆様、あけましておめでとうございます。
>対象は、風景、夜景、ポートレートがメインになるのかなぁと思います。
予算はレンズ込みで20万円くらいです。
>D800Eは手が届かないので、色々悩みました。(フルサイズのD610や中古D700等々)
探す過程でこのD7100のボディが目に留まりました
よく勉強されてますね。
D7100はパッと見、ローパスレスでカリッとした写りで、色調もまずまずですがD800クラスの諧調性、ダイナミック
レンジは感じません。これはやはりフルサイズセンサーがもたらす良さです。また、高感度特性も同じくです。
風景、夜景、ポートレイトならば、AFではD7100に少し劣りますがFXのD610はいかがでしょうか。
または、本体D800(ローパスレス以外は同じ)でレンズを中古などで組み合わされたらどうでしょうか。
諧調性のもたらす豊かさは、素晴らしいです。D800Eはその部分と、ローパスレスが組み合わさっております。
航空ショーなど瞬時を切り取るならば、AFが少しでも良い方がいいです。また、DX(1.5倍)で2400画素はクロップ、メリットがありますね。
書込番号:17025158
1点

半可通。畳の上の水練。習うより慣れろ。
D7100ではD800Eの絵は撮れないと思うけれど、
D7100のレンズキットでも本当に使いこなそうと思ったら2・3年はかかると思う。
それに、写真を見る眼も変わるので、D800Eの選択が正しいのかもわからない。
書込番号:17025331
4点

おはようございます。
D7100で家族写真を撮っています。
最近、単焦点レンズを揃えようとしていますが、ニコンの単焦点レンズのラインナップはFX機向けで、特に広角では選択肢が少ないのでD610の買い増しを考えています。
D800+28mmf/1.8の代用にD7100+28mmf/1.8は画角も違うし使いにくいと思います。
D7100を買ってしまった後に、広角の単焦点レンズが欲しくても明るい単焦点は無いので、ズームレンズかFX機への買い替えを考えることになると思います。
私なら、少し予算オーバーですがD610+28mmf/1.8GかD610+18-35mm、予算にこだわるならD610レンズキットを買います。
将来2台持ちになった時も、フォーマットの違う2台よりは同じ2台の方が使いやすいと思います。
書込番号:17025396
2点



D7100 18-200VRUで綺麗に撮る訓練中です。
ポートレート撮影する場合
AUTO撮影
P撮影
SCENE撮影のポートレート撮影
と撮り比べ中ですがあまり差が分かりません。
今度2月に結婚式のカメラマンを依頼されています
より綺麗に取るための設定があればアドバイス
お教え願います。AUTO撮影が無難でしょうか。
自分で撮った写真見てもあまり良く見えません。
1点

ミスターXXXさん こんばんは
Pモードの時絞りは いくつになっていましたでしょうか?
開放付近になっているのでしたら ポートレートでも変わらないと思いますし 色調も少し柔らかくなる程度だと思いますので 差は解り難いかも知れません。
書込番号:17026606
2点

こんにちは
18-200VRUっていうレンズでは
色々と設定を変えても特に違いを
見つけるのは難しいんじゃないかな〜っと
差を見分けるにはf2.8以上の明るいレンズを
使ったら・・・わかるかな?っと
なので結婚式ならば、Pモードで良いと思います
また、ポトレでしたら、明るい単焦点レンズを
検討されることをオススメいたします^^
書込番号:17026624
8点

ポートレートで焦点距離は60o前後にして
絞り優先で、絞り開放か1段位、更には11位に絞って
どうなるか確認して見てください。
きっとボケの違いが分かるかと。
書込番号:17026634
5点

こんにちは♪
決してバカにするわけではありませんが・・・
AUTOか絵文字モードの「ポートレート」で撮影するのが無難だと思います。
満足な写真になるかどうかわかりませんけど???
屋外の撮影なら・・・誰でもオートで綺麗な写真が撮影可能なんですけど・・・
室内の撮影なら・・・オートでは綺麗な写真は望めないと思っていたただいて結構です(^^;;;
室内で綺麗に撮影したければ多少の「お勉強」が必要だと思います。
綺麗な写真の三要素・・・
1)構図(被写体/素材、背景、アングル、遠近感、光と影・・・等)
2)露出(絞りとシャッタースピード・・・ときどきISO感度の設定)
3)ピント(ピント位置と被写界深度)
コレが「綺麗」な写真を撮影するために、お勉強しなければならないことです♪
この三要素の内・・・1)の構図が一番難しく・・・これだ!!と言う答えがありません。。。一生お勉強です(^^;;;
※一応、学問として存在するので…理論的に学ぶ事も可能ですけど(^^;;;・・・「センス」が問われるかも??
2)の「露出」と・・・3)の「ピント」は、体系的に学ぶ事が可能で・・・誰もが等しく習得可能な物です。
室内撮影で「綺麗」な写真を撮影したければ・・・是非お勉強を(^^
ちなみに・・・誰もが綺麗に撮影できる「定番」の設定なんてものはこの世にありません。
何是なら・・・写真と言うのは。。。
5+5と設定すると・・・必ず「10」という答えの写真が撮れるわけではないんです。
「10」と言う答えに対して・・・5+5で撮影するか? 7+3の方が最適ジャマイカ?? 今日は1+9で勝負しよう!!・・・てなことを考えて設定するもので。。。
答えは「10」と決まってるわけではないので・・・
その現場の明るさ、撮影シーンによって・・・「7」だったり、「15」だったりするわけで。。。
その答えに応じた公式=設定を考えなければならないからです。
だから・・・どんなにベテランで写真に詳しい人でも・・・
その結婚式場に行って・・・実際に一発試し撮りして「答え」を先に把握しないと・・・
「最適な設定」ってやつを教えることはできないんですよ(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:17026663
8点

「最適ジャマイカ」に一票〜(^^)
書込番号:17026760
3点

ボケを活かしたいのなら、絞り優先モードだと思います。ぜひ挑戦してください。
書込番号:17026869
5点

> 18-200VRU
> AUTO撮影
> P撮影
> SCENE撮影のポートレート撮影
AUTOとPは元々ほぼ同じです。
ポートレートモードは絞りを開き気味にするのですが、使用レンズが18-200と暗いのでこれまたほぼ同じ
よって3モードともほぼ同じです。
ポートレートをちゃんと撮るなら、単焦点かF2.8のズームで、Aモード(絞り優先)で撮りましょう。
書込番号:17027037
4点

絞り優先のAモードで、任意のし絞り値で感度自動に設定して撮られたら良いです。
感度自動は、低速限界シャッタースピードを1/125秒、上限感度ISO3200位で良いと思います。
上記設定で、スピードライトを使わないで撮る方法も有りますが、出来ればスピードライトを使った方が失敗が無いです。
SB-7000以上に、付属しているバウンスアダプターを使いバウンスして撮ります。
スピードライトを使う場合は、絞り優先で任意の絞り値で大丈夫です。
注意点は、ホワイトバランスの設定です(白いドレスが白でないのは困ります)、RAW で撮って画像ソフトで任意に調整が
最良ですがオートでたぶん大丈夫です。
書込番号:17027064
2点

>今度2月に結婚式のカメラマンを依頼されています
失敗しないのが一番。
SCENE撮影のポートレート撮影、スピードライトSB700以上の導入を推奨。
書込番号:17027744
4点

結婚式のカメラマン
プロにも頼んでありますよね?
結婚式ではプロのカメラマンの動きや位置取りを勉強出来ます。
一般的に結婚式撮影はSB-700以上のスピードライトが必須です。レンズより重要と思います。
失敗するとシャレになりませんから、メインはプロのカメラマンに任せて、自分はサブと割りきって行きましょう。
昨年知人の結婚式で撮影した写真が、年賀状に使われていて、ちょっと嬉しかったりしています♪
書込番号:17028158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自信がなければ、断ることも検討したほうがいいと思います。
書込番号:17029163
4点

最初はみんなよく分からないものなので、先ずはこういう場で質問して探求するお考えはむしろ素晴らしいことだと思います。なので、バカにするつもりもないですし、見くびるつもりもないのですが、依頼されて撮る結婚式の写真、なんですよね。
これに対して『ほいきた、任せとき』というのであれば、臨機応変にその場に合わせて最適の撮り方の引き出しを10や20は持っていないと期待に応えるのは難しいかとアドバイスさせていただきます。もちろん、メインのカメラがいらして、貴殿はあくまでもサブのスナップで、いいのが撮れたら嬉しいな、というスタンスであれば、上記、私が申し上げたことは全て『余計なお世話』であり、読み流していたたければいいですし、失礼な書き込みをお詫び申し上げます。
ちなみに 私の『最適設定』は、露出に関してはいついかなる時でもマニュアルモードです。長年の経験で適当にシャッター速度と絞り値を設定して、試し撮りして微調整。ホワイトバランスは太陽光。重要な場面ではRAWで記録してキャプチャーで仕上げています。
露出の精度よりも『撮れていること』を重視する場面では、状況に応じてシャッター優先、絞り優先、さらにはプログラムオートも活用しています。
書込番号:17029346
1点

スレ主 さま
ニコンユーザー様、あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
さて、結婚式の写真ですが・・・経験上から行くと、スナップ程度(記録的)のレベルでいいならPモード・ポートレートモード撮影でも構わないと思いますが、最低限Aモード撮影をマスターしてから望んでは如何でしょうか?
また、式場でのWB設定は特に多くの光が有り基本「WB A」でも良いですが・・・
出来たら、しっかりホワイトバランスも取れたら良いですね。
他の方がおっしゃるように、フラッシュも時と場所を選んで必要になります。その時は、ご存知でしょうが
レンズフードを外す事をお忘れなく!!
また、レンズ出来ればF値が出来るだけ明るい物を準備された方がベターですね。
最後に、基本プロにお任せの方がいいと思いますがね。頑張ってください。練習!!有るのみ!!
書込番号:17029524
1点

私の場合ですが、式場や披露宴会場に入る前の余裕のあるときは、
普段のポートレート撮影と同じです。
(これも、衣装の細かい模様までわかるように絞り込んだほうがいいのか
雰囲気良く背景ぼかしが良いのか、色々な考え方があります)
式や披露宴が進行中は、感度調整オート、絞りとシャッタースピードはマニュアルです
絞りは、テーブル集合写真など、被写界深度を深くしたいときは絞りこんで
新婦の横顔など雰囲気を良くしたいときは、開けてます。
シャッタースピードは、手ブレよりも被写体ブレに注意して、状況に合わせて
調整していますが、慣れてくると次にどんなイベントが有るか予測できますので、
事前にセットできます
ストロボも状況に合わせて天バンだったり直射だったり、会場の雰囲気を見てからですね
来賓スピーチのように全体が明るければ明るく炊きますし、
キャンドルサービスや花束贈呈の時は、広く撮影するならお客様も写るように薄く炊きますし、
アップの時は、炊きませんし
(ローソクの明かりだけで撮ると雰囲気良いいですね。ストロボ光は色温度が高いので、
環境光に合わせてストロボにCCフィルターつけるのがいいです)
はっきり言って、きちんと撮ろうと思うなら、場数を踏んでおかないと、
かなり難しいジャンルだと思います。
ここで質問するくらい慣れていないこと、レンズが18-200ということを考えると、
プログラムモードで、RAW撮影、プラス・マイナス1段で3枚の
ブラケット撮影が無難だと思います。
とにかく失敗しないことでしょうが、失敗の多くの原因は、手ブレや被写体ブレですね。
綺麗に撮りたい気持ちはわかりますが、高感度のノイズを気にしていると失敗しやすいです。
大切なワンシーン、とにかく撮り逃さないことが大事だと思います
書込番号:17029908
1点

ミスターXXX さん
こんにちは^ ^
>自分で撮った写真見てもあまり良く見えません。
綺麗な設定という設定は無いと思いますが、
良いと思われる写真とご自身の写真をよく観比べて
何が違うか具体的に知る事ができれば、
それに近づけるような設置を見つける事は出来ると思います。
例えば
もっと背景をボカしたいとか
もっと明るく撮りたいとか
もっとブレないように撮りたいとか
もっと背景を整理したいとか、、、
もう少し具体的なご質問になると
皆さんからのお返事もより具体的になり、
良いと思われるお写真に近づいたお写真が
撮れるようになることと思いますよ〜^ ^
結婚式の写真は式場(会場)やイベントシーンによっても
難易度は随分と変わってきますが
あまり難しく考えないで、
やりたいことをやるための操作を今から試して
少しずつ良くなる過程を楽しみながら
上手くなって行けば良いのかと思います♪
書込番号:17030033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様貴重なご意見アドバイス有難うございました。
室内撮影のキーワード明るさですね。
・絞り優先
・スピードライト
・明るいレンズ
等を考慮し設定を考えます。
書込番号:17031058
0点

スレの流れと離れちゃって悪いんだけど、
10数件もの返信にバッサリと数行レスで終えちゃう…こういうスレ主って規制できないのかなぁ?
過去に立てたスレも自然消滅だし。
書込番号:17031117
5点

追伸
結婚式場のプロカメラマンはいますので
あくまでもサブです。ですから気は楽です。
書込番号:17031200
0点



こんばんは!年末に念願のデジイチデビューができそうなのですが、レンズ選びに迷っています
できたら先輩方にご指南いただけましたらありがたいです。
用途は生後6ヶ月の子供の室内撮影及びスナップです
予算としてはD7100のボディ込みで15万までなんとか嫁に許可をもらったので
価格コムのカキコミなどを3ヶ月程見て自分なりに候補をあげてみました
@D7100 18-105 VR レンズキット+AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AD7100 18-105 VR レンズキット+30mm F1.4 DC HSM [ニコン用]
BD7100 16-85 VR レンズキット
CD7100ボディ+タムロン18-270mm(Model B008) [ニコン用]+AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
以上の中でしたらどれがいいのかまったくわかりません・・・
できましたらいい所と悪いところをご指南いただけたらありがたいです
よろしくお願いいたします。
0点

お勧めは、D7100と18-105のレンズキットに純正ストロボのSB-700の組合せです。
天井が白色なら、SB-700を使って、バウンス撮影で、自然な感じで撮影出来ますよ。
ストロボ直射では無いので、お子様の目への影響も無いと思います。
その次に純正28mm、35mm、40mmなどの単焦点追加。自分のお勧めは純正40mmです。
書込番号:16719531
0点

こんばんは。
それは、楽しみですね〜!
@かAならどちらでも良いと思いますよ。
@は純正ですから、付加価値もありますよね。
Aは5mm広角ですから、お子様と背景を絡める場合は有利です。
書込番号:16719569
0点

0yakataさんこんばんは。
初デジイチですから安定の純正コンピ@をオススメしますが、Aも捨て難いですね。
万が一初期不良等があった時にメーカーやショップとのやりとりが面倒でなければAで行って欲しいと勝手に思ってます。
絞り開放付近の解像感とボケ味が@の35mmよりAの30mmがいいかも…
書込番号:16719587
0点

お風呂に入っている間にもうこんなにカキコミが!ありがとうございます
>ほのぼの写真大好きさん
ストロボとは思っても見ませんでした!とても参考になります
>うさらネットさん
そうなんです初なんです。ご意見ありがとうございます
>ミスターOさん
5mmの焦点距離でそこまでちがうのですか〜参考になります
>なかなかの田舎者さん
初心者なので純正が安心かなって思ってましたがカキコミ等をみるとシグマもよさそうですよね〜迷います・・・
書込番号:16719646
0点

私なら@ですね。
Aもいいですが、(特に明るいレンズに多いですが)サードパーティレンズの場合ピント精度に関して何かとトラブルが多い傾向があるので、そのあたりのトラブルシューティングを自分でする必要が出てくる可能性があります。
理想的には@にスピードライトSB-700追加ですが、予算オーバーになりますね。
そのオーバー分の許可がどうしても出なければ^_^;SB-400でも良いと思います。
書込番号:16719681
0点

初なら
@D7100 18-105 VR レンズキット+AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
が良いと思うな。
安心安定の純正で(笑)
書込番号:16719682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Power Mac G5さん
またまたスピードライトとのご意見が!
SB400なら最安値で12090円なので考えて見ます
つかいこなせるのかわかりませんが・・・ご意見ありがとうございます
>ヤマトARTWORKSさん
やっぱり純正が安心ですかね〜私のような初心者ならなおさらですかね
書込番号:16719773
0点

子供撮りですな!
しかも赤ちゃん!
候補のなかではやっぱり@です。
でも、SB-400はもちろん40mm/2.8microも欲しい!
SB-400のバウンスで室内撮りのキレイさが格段にアップします。
そして40mm/2.8microで可愛いまつ毛や、手のうぶ毛等々...。あらゆるアップ写真がかけがえのないものとなるでしょう。
僕ならボディをD7000にしてでも、これらを揃えます。
書込番号:16719879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、SB-400と40mm/2.8microを揃えたら
35/1.8は後程でも良いかと...。
書込番号:16719898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室内撮影が多いようでしたら、D7100 18-105 VR レンズキット+スピードライトが良いと思います。
書込番号:16719901
1点

私も@がいいと思います。
+AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
これを選ばれているのも良くお調べになっている証拠、
ナイスチョイスです0yakataさん♪
広角が必要になるなら別途広角ズームがいいですよ。
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
でも…今ならD5300という手もアリだと思います。
ただ11月まで待たないとダメです。
書込番号:16719905
0点

こんばんは。(^O^)/
私なら、
D D7100 18-105 VR レンズキット+AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G+SB400=約15万円
http://kakaku.com/item/K0000271170/
E D7100 18-105 VR レンズキット+SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II)=約14万3千円
http://kakaku.com/item/10505512020/
マクロレンズは接写ができて解像度も高く風景撮影やポートレートにも使えて楽しいですよ〜
TAKtak3さんがD7000という選択肢を書かれてますが、40mmマクロとの組み合わせで生後6ヶ月の子供を撮るならD7100が良いです。
あまり近づけない時もD7100ならクロップやトリミングで対応できます。
書込番号:16719941
0点

こんばんは、ニコンユーザーです。
3ヶ月なら、見られているかな?(笑)
まずデビューであるなら@ですね。
Aも悪くはありませんが、社外品レンズということで魅力はありますが、万が一のトラブルのときに対応できるかどうかです。
以前より品質が良くなったせいかどうかはわかりませんが、最近はトラブルは減ってきているようです。
ですが、全く聞かないわけでもありませんし、デビュー早々にケチがつくのもナンですから、@の純正セットが良いかと思います。
純正といえども100%完璧ではありませんが、トラブルの確率はぐっと低いようです。
でも、純正にはない「イイモノ」もありますので、慣れた頃に検討してみるのも良いかもですね。
書込番号:16719948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TAKtak3さん
そうなんです〜赤ん坊なんでできるだけ早くカメラ買いたいです
ストロボとマクロレンズですか〜マクロ撮影はまだしたことないので
作例などを調べてみて研究してみます。ありがとうございます
>Sting28さん
やっぱりスピードライトは重要なんですね!参考になります
>yasakamatsuriさん
初心者なりに3ヶ月程こちらのサイトで色々調べていました〜
あとは近所のキタムラで撮影について熱弁してくれる店員さんに色々聞いています
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDは予算ができたら考えて見ます!
D5300気になりますね〜・・・
書込番号:16719977
0点

>タン塩天レンズさん
D D7100 18-105 VR レンズキット+AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G+SB400
こちらの組み合わせもすごく気になります
初心者ですのでイマイチマクロレンズの描写と単焦点レンズの違いがわからないでいます
もう少し勉強してみます
>Hinami4さん
お目にかかったことあると思います^^
トラブルはないほうがいいのでやっぱり純正で考えようと思います。ありがとうございました
みなさんのご意見大変参考になります。本日は寝ますので明日ゆっくりとスレを見たいと思います
おやすみなさい
書込番号:16720132
0点

そりゃもちろんD7000よりD7100が良いです。
ただ、15万円という枠の中で考えた時、そういう選択もあるかと思います。
まだ赤ちゃんのうちは背景ボケとか、F1.8の明るさを取って35/1.8というチョイスより、マクロの絵の方が後々良い思い出になるかな...と思います。
書込番号:16720142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

選択肢に自分だったら・・・という項目がなかったので別のレンズを提案させて頂きますね。
やはり初めての一眼レフであれば、ある程度焦点距離が揃っていることが後々助かります。
後でレンズを追加していければ良いのですが、なかなかそうもいかないことが多いかと思います。
そうなると、標準から望遠まで揃っていると便利です。
基本的には、広角ズーム、標準ズーム、望遠ズーム、マクロ、高倍率ズームがあればおおよその被写体に対処が可能です。
その中で、広角と高倍率は後からでも何とかなります。
なので、標準ズームと望遠ズームを私ならばまずは揃えます。
シグマの17-70とタムロンの70-300はいかがでしょうか?2本で7万円程で購入できます。
17-70は簡易マクロも可能となりますから、これでほとんどの被写体が撮れますよ。
明るいレンズは後で少しずつ揃えていくと良いかと思いますがいかがでしょうか?
ストロボは確かにあると便利ですが、まずは・・・・そうだなあ、自作レフ板でも作ってみたらどうでしょう(笑)
ダンボールにアルミホイールつけてはい出来上がり〜〜です。
書込番号:16720146
0点


あ、別機種の写真掲載したら、ダメなんでしたっけ?上の写真はD7000です。
書込番号:16720179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D7100用のマルチパワーバッテリーパックMB-D15って、色々なバッテリーが使えるようになることと、電池が凄くもつようになることと、縦位置のシャターが切りやすくなること以外に何か利点がありますか?
因みに三脚用の穴って開いているんですか?
何か興味があるのですが、買っても連写スピードが上がるわけでもないのに、結構高額なんで悩んでいます。
大きな利点があれば購入したいと思っているのですが・・・。
2点

ずばりバランスでしょう。
D7100は比較的軽い機材ですので、70-200VRUなど重いレンズと合わせた時、MB-D15をボディに装着しているとバランスが良いと思います。
書込番号:15876677
7点

これだけわかっていて大きな利点が無いというのであれば必要ないと思いますよ
三脚穴はちゃんとあいています
書込番号:15876687
9点

>こと以外に何か利点がありますか?
重量のあるレンズを装着した時など、重量バランスの改善とか。
>三脚用の穴って開いているんですか?
これにだけ付けない理由はないんじゃないですかね。
書込番号:15876716
2点

見た目の、かっこ良さもあると思います( ̄ー ̄)
書込番号:15876963
5点

三脚に据え付けた状態で簡単に電池交換が出来るのは結構便利ですヨ。
星撮りとか0度以下とかになると電池が持たないのでどうしても電池交換が必要になるのですが、バッテリーグリップがあると三脚から外さずにすぐに電池交換ができるし構図も変わらないので便利です。
また、バッテリーグリップ用の電池をギリギリまで懐であっためておいて、撮影直前にバッテリーグリップにさっと挿入することで電池を持たせるような事もできます。
あとは見た目でハッタリが効くようで、カメラをあまり知らない人に場所を譲ってもらえたりスペースを開けてもらえたりする事があると思います。(一桁機でもないのに逆にこっちが恐縮しちゃいますよネ〜。)
書込番号:15877046
4点

こればっかはちょっとむかついてます…互換性なしってMB-D11どうすんじゃー
後継機に使えるとばっかり思ってたのに…これも戦略だな
D7000では横でのグリップにも安定感が増したっすけど、D7100もちっちゃいから増すかもっす
書込番号:15877155
4点

縦の撮影が必要な方以外はいらないと思います。
あ、乾電池がつかえる緊急性はありかと・・・
私はD300SにバッタもんMB-D10ですが、連射枚数が上がるのでレスポンスが
明らかに変わるので凄く意味がありますよね〜
書込番号:15877276
1点

あまり必要なら、そのご予算で予備バッテリーを揃えた方が良いと思います(^ ^)
その方が軽くコンパクトなので、旅行にも重宝すると思いますよ。
書込番号:15877525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誤)あまり必要なら、
↓
正)あまり必要無いなら、
書込番号:15877575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>互換性なしってMB-D11どうすんじゃ
ニコンはいつもうこうですよ。
新機種が出るたびにBGも更新されます。D300とD700がMB-D10で共用できたのは珍しい例です。
書込番号:15877616
3点

ニコンSCに行くと、ショールームが有りますので、そこで着けさせて貰って持った感じを確かめられたら良いです。
カメラ店で、出来るところが有るかもです。
着けて+バッテリーを入れると重く成りますが、着けるレンズによっては安定感が有ると感じます。
他の利点は、お考えの通りですが連写スピードが増します。
重く成りますが、縦位置撮影をよくしたり高速連写をするのでしたら買い!です。
書込番号:15877681
1点

CANONユーザーですが、BGの最大の良さはカメラのホールドが良くなるということでしょう。
縦だけに限らず横の通常方向も良くなったように思います。
あとは格好かなぁ!
重さは不思議と感じません。ホールドが良くなったから?
書込番号:15877930
2点

kyonkiさん あざーす
D300とD700がMB-D10で共用できたのは珍しい例です…てっきり今後はそうゆう流れなのかと思って購入してしまいました
書込番号:15878104
1点

>D300とD700がMB-D10で共用できたのは珍しい例です…
MD-11やMD-12のようにFM,FE,FM-2,nFM-2,FM-2A,FE-2,FAで共用できたのが懐かしい。
その他にもいくつか共用できるのがあったんですよね、たしか。いくつかしか、ですが。
自分もMD-D10、そしてそのぱちもん、ボディーがまだD3001つなのに(;_;)
書込番号:15878601
0点

今までに出ていないことを書くと、D7100はそれほど大きな一眼レフではありませんので、
手の大きな人はバッテリーグリップ装着前には小指がグリップにきちんと掛かりません。
そのような人はバッテリーグリップ装着後には右手の五指できちんと保持できるようになりますので、
縦位置だけでなく横位置撮影も快適になります。
書込番号:15879342
2点

仕様書には本体電池で約950コマとあります。
鳥撮では思わぬコマ数に達することがあるので装着していれば安心感はあります。
D300のように連写速度が上がるわけじゃないけど予備バッテリーとの位置づけで
先日D7100と同時に予約しておきました。
書込番号:15879831
3点

>alfreadさん
>手の大きな人はバッテリーグリップ装着前には小指がグリップにきちんと掛かりません。 
持ち方が悪いんじゃないですか?
指三本が引っかけられないってどんな太い指してるんでしょう?
そんな太い指なら小指無理してかけずとも
十分力入るでしょうに。
書込番号:15879891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バカちゃんさん
D90、D7000等では小指が『きちんと』掛からないのです。もちろん少しは掛かりますよ。
D70、D300等では小指もきちんと掛かりました。
比較すると微妙に持ちにくいと言いますかね・・・。
意識せずに楽に保持できるかどうかは重要だと思いますよ。
書込番号:15880195
0点

alfreadさんの3本の指がかからない程狭いグリップならそうなんでしょう。
たいていの人は無問題だと思いますが。
それとまた同様に、たいていの人はきちんと構えて撮影しますよ。
なんとなく構えて一瞬を逃したくありませんからね。
重要なのはきちんと構えるユーザーに合わせることでしょう。
書込番号:15880367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



D7100で聞く話でもないのですが、これのオーナーなので。。。
ニコンのFマウントってレンズを外すとき、どうして右に回すのでしょうか?
ネジやスクリューキャップなど、右に回すとねじ込む、左に回すとネジやキャップを外すのが普通と思います。
他社のカメラは左に回してレンズを外しますよね。もう慣れちゃったから大丈夫ですが、最初はずいぶんと違和感ありました。
Fマウント開発した当時の話なんでしょうけど、いきさつご存知の方教えてくださいませ。
6点

僕は、つい癖でレンズ外そうと左に回すので、いつもヒヤヒヤしてます。
毎回「あれ?このレンズ固いなぁ」と思いながら左へ回そうと結構力を入れてから、「あっ?ヤバい!右に回すんだった」となっています。
書込番号:16999545
3点

ニコンはコンタックスの互換機の製造を経て
一眼レフのFマウントを完成させたからだと思いますよ
コンタックスのレンジファインダー機が半時計回しです
他社だとキヤノンとかはライカLマウントからですし
あとはペンタックスのようにM37やM42から作り始めたメーカーもありますが
全部時計回しでの装着です
書込番号:16999583
10点

Paris7000さん おはようございます。
ニコンのレンズ交換はコンタックスマウントのコピーのSマウントから始まっていて、キヤノンなど他社はライカのネジマウントのコピーから始まったのでそうなったのだと思います。
バヨネットマウント自体はコンタックスの方が歴史が古く左に回して装着する方式だったのが、ライカMマウントでネジ同様に右に回して装着する方式が出来ていますが、ルーツの違いがそのまま回転方向の違いになつていると思います。
カメラユーザーとしては日本のカメラメーカーのルーツが同じで、マウントも一種類なら気分で色んなメーカーのカメラをレンズ資産関係無しに使用出来て良いのになと思っています。
書込番号:16999628 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは(^-^ゞ
バヨネットとは、銃剣のことよん
銃剣とは、銃(ライフル)の先につけられる
刀ないしは、槍みたいなのね♪
その銃剣の着脱用ソケットが三枚爪になってて
その形状がコンタックスのレンズソケットに
似てるってんで、バヨネットと呼ぶようになったかと・・・
その辺りがFマウントのルーツだったかな
他はライカのネジ込みマウントからの
発展なので、ネジと、同じ方向かと・・・
ちなみに、トヨタ自動車の最初のルーツは
フォードであり
日産自動車は、ダイムラー(ベンツ)にあります^^
書込番号:16999672 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>>最初はずいぶんと違和感ありました。
同感です。
まぁ左回し、右回しはともかく、レンズ交換指票は真上の方が...
書込番号:16999680
10点

現在14マウントを使い回してます、
回す方向とか、ロックピンの場所とか、気にしてたらヤッテラレマセン・・・
こんな事考えたこと無かったので、皆さんのレスで、
少しお利口さんになった(*^o^*)
書込番号:16999759 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

> 現在14マウントを使い回してます、
> 回す方向とか、ロックピンの場所とか、気にしてたらヤッテラレマセン・・・
14マウントとはさすがですが、回す方向は(現行機種では)ニコンだけが逆ですよね。
私は7マウントを使っていますが、ニコンだけ外そうとして一瞬逆方向に強い力を加えてしまうので、壊れそうで怖いです。
一方、指標は、装着するときに合わせる場所なので、マウントごとに違うのは一番戸惑います。
指標は真上にあるキヤノンEFマウントの位置がベストです。
真上は1つしかない場所なので、探さずに済むからです。
キヤノン以外は、装着が終わった時点で真上の位置に指標が来るようになっていたりしますが、装着後は指標は見ません。
指標は装着前の位置決めに使うものなので、真上にして欲しいです。
また、ロックピンの位置は、グリップと反対側にあるキヤノンやニコンの位置がベストです。
ということから、マウントの使い勝手はキヤノンEFマウントがベストです。
ただし、EF-Sで真上からずらしたのは悪かったと思います。
そもそもEFとEF-Sを別にしたこと自体が悪く、これはニコンがベストでした。
いずれにせよ、ニコンFマウントは、日常間隔と異なる違和感があり、
残念ながら最も使い勝手が悪いマウントだと思います。
書込番号:17000004
14点

こんなに、多くのレスありがとうございます。
皆様の蘊蓄(うんちく)には頭が下がります。
ルーツはコンタックスなんですね。
じゃぁなんぜコンタックスは右回しで外すように設計したの?との疑問も湧きますが(笑)
あと、指標の位置もマウントの上を基準とするかレンズの上を基準とするのかの違いもありますね。
私もマウントの上を基準にする方が合理的と思いますが、既に8000万本作ってきちゃったNikonさんは、いまさら変えられないのでしょうね〜
書込番号:17000066
4点

NIKON機は持っていませんが、店頭デモ機のレンズを外す時にやってしまいます。
でも、レンズ装着時だけのことですから。
キヤノンのズームレンズはズームリングの回転方向が他社と逆、に比べれば。
(これこそなんで?と感じますが、板違いなので。)
(EOSはすでに手元にありませんが、)
EOS40D(標準ズーム装着)、α700(望遠ズーム装着)の2台持ちでサッカーの試合とかを撮った時は
とっさに持ち替えてズームアップしようとしたら、ズームアウト・・・・・・・とか
使い難かった。
最近でも、その場の成り行きとかで人からキヤノン機を借りる場合もしばらくは・・・・・・・・
書込番号:17000073
1点

ニコンも他社も使ってますので、右でダメなら左に回します。
書込番号:17000103
17点

qv2i6zbmさんこんにちは、
メインがニコンFマウント(14台)なので気にしてませんでした、
他のメーカーも時代と共にロックピンの場所、動かし方が変わってますので、個性と割り切ってます。
指標は確かに頭が解りやすいですね、EFレンズでは絞り環が無い、ファインダーの交換も無いのでデザイン等、自由にできたのでしょうね。
書込番号:17000118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一言で言うと「外れにくい設計」の為だと思われます。
右利きの人がマウント周囲を触るのを前提として、やはり逆(左)ネジの方が締まる方向に触る為、外れ難くなります。またマウント周囲のボタン、レバー等の配置もその辺を考慮した配置になっていると考えられます。
他の具体例では扇風機の羽根を締めるナットとかも(不意に)動力がかかっても外れない様に逆(左)回しです。
更に、他にもバイクの右ミラー、車の左側のタイヤ…等々探してみると面白いかも知れませんね。
書込番号:17000225 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Paris7000さん こんにちは
設計時代の事は解りませんが ニコンのマウント日本の現行バヨネットマウントの中で一番古いと思いますし 後から出たマウントと比べても ニコンが可愛そうな気がします。
自分は 慣れかもしれませんが 人差し指で取り外しのボタンを押しながらレンズを外す動作 ニコンの方がし易く レンズを付けるときも 指標が見やすくこちらの回転方向の方が使いやすいです。
書込番号:17000282
7点

当時のライツとツァイスって今のニコンとキャノンのようなガチのライバルだったので
意地の張り合いで逆にしてるだけじゃないかな?
ニコンとキャノンも色々逆ですよね(笑)
書込番号:17000855 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

慣れれば、問題無し!
他マウントも違和感無く使っていました!?
Fマウントに歴史あり! 本当に勉強になります…。
書込番号:17001059
4点

慣れなければ、ニコンを止めるという手もありますよ。
書込番号:17001221
5点

脱着ボタンもレンズにあると使いやすいんだけど
(OMやNFD)
書込番号:17001341
7点

ニコンフイルム一眼レフの裏蓋開閉には難儀しますよ。
それに比べれば、右回りとか左回りとかは大したことではない。
書込番号:17001364
4点



こんばんは。
先日一眼レフレビューを果たしたばかりですがレンズの買い足しを考えています。
興味があるのが単焦点レンズで通販でニコンの35mm/f1.8を購入しました。とても楽しく使わせてもらってます。
更に新たにAi AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-EDというレンズに気をひかれています。
そこで質問なのですがこの古いレンズと7100との相性はどうなのかな?と思い質問となりました。
ネットでは凄くこのレンズの評判が良いようなのですが組み合わせで不具合とか使い勝手が良くないとかあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:17012526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手振れ補正がないぐらいで描写は今でも通用するレンズです。以前朝日カメラで最新レンズと比較した記事がありましたが、全く劣っていませんでした。
D7100だからどうのこうのはありません。
書込番号:17012552
3点

こんばんは。
>7100との相性はどうなのかな?
相性は問題ありませんよ。
書込番号:17012693
2点

buddylee1976さん こんばんは
Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-EDは 元々描写が良いレンズですので デジタルでも十分使えると思いますが 開放だと少しフレアーっぽい描写になる場合もあります。
でも少し絞るだけで 描写良くなりますので余り気にしないでもいいかもしれません。
後 このレンズはボディ内レンズによるAFの為 駆動軸の音が少しうるさく感じる所と MF切り替えはレンズとボディ両方切り替えなければならないところは 古さ感じます。
書込番号:17012709
2点

Dレンズを古いなんて言わないで(T_T)
先週も二本購入しました…
180mm f2.8Dは良いレンズで未だに購入したいレンズです(ED80-200/2.8Dがあるので)、
ただ180mm(DX270mm)でなにを撮影したいのか?にもよります…
ズームを使用しており、この距離を使いたい、
新たに圧縮効果を使った写真を取りたいetc…
けして悪いレンズではありませんが、使い方を間違えると、つまらないレンズになります。
書込番号:17012804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>古いレンズと7100との相性はどうなのかな?
カメラとレンズの相性とはどのようなことを指して言うのでしょうか?
物理的に取り付けられるレンズなら評価はユーザー自身が撮影してみて使えるか使えないか判断すべきであって相性などという抽象的な評価の仕方は考え過ぎです。
ちなみに50年前に生産されたレンズで撮影した作例をアップしましたので参考にしていただければと思います。
書込番号:17013204
1点

D7100ではなくD3200で使ってみた事はあります。
180mm f/2.8Dは性能の良いレンズなので、
比較的良好な写真が得られました。
ただし、現行のレンズと比べ逆行時はフレアやゴーストが出やすいです。
自分は直進ズームの80-200mm f2.8Dと迷ってズームを購入しました。
DX機で180mmは換算270mmなので、これ1本では扱いが難しいですが、
それさえ気にならなければ未だに良い描写をするレンズだと思います。
この頃のレンズは色乗りが濃くて優しい写りをするのが好感持てます。
書込番号:17013376
2点

おはよう御座います。
色々アドバイス頂きありがとうございます。
50年前のレンズって凄いですね。あんなに綺麗に撮れるものなんだと感動しました。アップして頂き益々自分も綺麗な写真を撮りたいという思いが深まりました。
質問したレンズは中古だと半額くらいで買えそうなのでオークションサイトなどを見て回っています。
皆さんからのアドバイスから問題なく使えるとの事なので早めに入手する予定です。
天体撮影などでも活躍しているようなので挑戦してみます。
追記 そろそろヘソクリが枯渇してきました(^_^;)
書込番号:17014309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

buddylee1976さん、はじめまして。
私も数ヶ月前にこのレンズを中古で手に入れました。程度の良いものが3万円弱だったかと思います。
D7100での使用は全く問題ありません、ボディのモーターで駆動するので、AF-Sレンズに慣れていると少し音と振動が気になるかもしれません。
私は天体撮影用のポタ赤でも使える軽い望遠レンズとして購入しました。
D7100ではありませんが、今月撮ったオリオンの写真(ISO=800, SS=30s)を上げておきます。開放で見られるコマフレアもF4くらいまで絞れば目立たなくなります。
IF(inner focus)でホコリも入りにくい造りですので、良いものが見つかるといいですね。
書込番号:17014409
1点

buddylee1976さん 返信ありがとうございます
自分の場合 AFの方は MF時のピントリングのガサガサ感が 気になり 今はMFの方を使っていますが レンズ系は同じの為 写りには満足しています。
書込番号:17014414
1点

buddylee1976さん、こんにちは。
Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED、D7100ではまだ使ったことがないですが、大好きなレンズの一つです。
たいていD700で使っていますが、落ち着いた色合いと開放の描写、大好きです。
そのうちD7100でも使いたいと思ってます。
全く問題ないと思いますよ!
D700ですが、作例あげておきますね。
書込番号:17015001
3点

当該レンズ、フィルム時代はメインレンズのひとつでした。絞り環があるためF3でも使えて、MFでの操作性も良くて、なんと言ってもヌケのいい描写感が魅力で、常用していました。
デジタルカメラでは、便利な70-200を使うことが多く、ついつい当該レンズは防湿庫の肥やし状態に。でも、撮りたい画角が決まっている場合は、軽量コンパクトで使い勝手もいいため、最近になってD7100tと組み合わせて使い出しました。
正直な感想を申し上げると、『うーん、フィルム時代ほどの魅力はないかな』というもの。ピンを外した部分の、とくに細い線状の部分に紫や緑の滲みが盛大に出ちゃうように感じています。キャプチャーで軸上色収差の調整をすると改善はするので、実用上は問題ないと考えることもできるのですが、ローパスフィルターレスのD7100との相性は必ずしもいいとは言えないように感じています。同じ状況で70-200だと、それほど色の滲みは感じませんでした。また、D800だと、あまり気になりません。
とはいえ、使い勝手のいいレンズなので、今日もD7100と一緒に持ち歩いていますけどね。歩きで気軽にプラプラするには、70-200は大きくて重すぎですからね。
書込番号:17015176
1点

> とくに細い線状の部分に紫や緑の滲みが盛大に出ちゃうように感じています。
このレンズに限らず、フイルム時代の設計のレンズをD7100に付けると、こうなっちゃいますね〜
D7100はD800よりも、画素ピッチ狭いですから、ますます目立っちゃうのでしょう。
逆に画素ピッチが大きいFX機の1000万台の画素数機なら多少は緩和されるかも?
こういうのを相性といえば言えなくもないですが・・・
書込番号:17021719
0点

スレ主さんは、望遠レンズの検討で参考になるかどうかわかりませんが20年前の28mm単焦点レンズとの比較を投稿していますので、ご参考までに☆彡
28mmのAi AF D レンズのレビュー
http://review.kakaku.com/review/10503510240/ReviewCD=657928/#tab
35mm DXレンズのレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000019618/ReviewCD=645225/#tab
書込番号:17022506
0点

Paris7000さんコードネーム仙人さんumeF3さん
写真と参考スレありがとうございます。
御三方や又他の皆さんのコメントや画像などから世代云々よりまず
そのレンズの特性を理解し適切な使用(これが私には基本的にできていませんが・・・)
が重要なのでだと改めて実感しました。
多数のコメント・助言感謝しています。
書込番号:17023596
0点

buddylee1976さん、Goodアンサー、ありがとうございます。
今日、D7100にAi AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-EDを付けて撮ってきました。
JPEG撮って出しで、圧縮率のみ下げています。
取り立てて撮るべき被写体がありませんでしたので、うちの猫を・・・
三枚目は、ナイロン製の網ですが、逆光で撮ってます。
私は細かい事には拘りませんので、充分な写りだと思っています。
28mmF2.8も持ってますが、あれは値段なりだと思いますね。
書込番号:17026494
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





