D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
229 | 84 | 2014年12月2日 15:41 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2014年11月26日 21:33 |
![]() |
14 | 10 | 2014年12月6日 17:17 |
![]() |
41 | 32 | 2014年10月26日 11:07 |
![]() |
28 | 26 | 2014年10月16日 17:47 |
![]() ![]() |
15 | 14 | 2014年10月13日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここのスレにこんな質問たててもいいのかわからないんだけど、D7100もってるから作らせてもらいました。
自分は自然風景が好きで旅行をしては風景のいい所で写真を撮ってます。
レンズは
シグマ 10−20mm
タムロン 90マクロ
シグマ 30mm
あきらかに望遠は足りてませんがその辺は今後財布と相談ということで・・・・・。
写真を撮ってパソコンで確認してもなかなか自分の気に入る写真に出会えません。
カメラの設定を色々かえてみても同じです・・・・。
しかし同じ場所で同じような構図で撮影してネットに上げてる人の写真を見るといいな〜きれいだな〜って思います。
携帯で撮影してる人の写真でもすごく上手な方はいます。一眼レフの自分では勝てないぐらい。
どう撮影すれば自分写真が好きになれますか??
みなさんは自分の撮影した写真が上手だな〜って感じますか??
時々ある事なんだけど、撮影してすぐはダメだな〜って思う写真も1年後とかに見ればいい風景だな〜って思える時もあります。
やっぱり目で見てすぐの景色はカメラでは再現できないものですか??
自分はフォトコンなどに応募したいと考えてるんだけど、自分で好きになれない写真を応募できません・・・・。
このスレを見てくれた方でも、自分のように自分で撮影した写真を好きになれない人はいると思います。もしくは、昔はそうだったとゆう人がいるかと思います。
もしよければ、どのように自分の写真を上手に撮影できるようになったのかヒントでも教えてください。
6点

KAGAWA927さん、こんにちは。
悪いと思った自分の写真が、なぜ悪いのか、その理由を見つけて、今後の撮影に活かす。
良いと思った他人の写真が、なぜ良いのか、その理由を見つけて、今後の撮影に活かす。
地味かもしれませんが、この繰り返しが、上達の基本かなと思います。
また身近な人や、ネット越しの人に、自分の写真を見てもらい、その感想を聞くのも、思わぬ感想が聞けて、おもしろいかもしれません。
書込番号:18209452
3点

私の基本は、いいな、と思う他人様を真似るところからスタートします。
これは昔スキーをやっていたころ、
ゲレンデで他人の滑りを見て、自分よりうまい人が来たら、その後ろを追い駆け滑ります。
もっぱら、先行する上手い人の体の動きを見つめ、同じ動きを真似ます。
(追いかけられている人には迷惑な行為でしたが)
自分らしさは その後で好いと思っています。
書込番号:18209495
6点

■風景写真の出来は、下調べが99%■
です。
ナショナルジオグラフィック プロの撮り方 風景写真
って本があるんですけど、図書館とかで探して下さい。こいつを読まずに、風景写真を語るなかれ。
書込番号:18209551
10点

KAGAWA927さん こんにちは
まずは 何でも撮って見て 自分に合う被写体見つけるのが良いと思いますよ。
また 好きな写真見つけ まねしてみると色々自分に足りなかった物見えてくると思いますので
人の写真見るのも大切だと思いますし まねする時点で 色々考えながら撮る事が出来ますので これも 勉強になると思います。
書込番号:18209559
5点

KAGAWA927さん、こんにちは。
一つは、イメージの問題。
自分の意図した通り撮れた時は、満足できると思いますよ。
様々な場面で、イメージするのは難しいかも知れませんが、己の感性を磨くしかないです。
調子の良い時は、ガンガン撮っていけると思います。 が、スランプもあるでしょうね。。。
書込番号:18209573
1点

>人の写真は上手に見える病
この気持ちを大切にすれば上達していけると思います。
俺のが一番・・・と思ったらそれ以上、上達しないのでは?
書込番号:18209578
8点

スレ主さん、プリントしないんですか。PCの画面とは違いますよ。
自分はプリントして壁にペタペタ貼ってます。少しは上達してるかなあって思える事も有ります。(汗)
ちなみにメインの被写体は子供なので皆お気に入りです。
書込番号:18209615
2点

他の人が撮っている場所(その後ろ)で何を撮っているのか?
要は真似をする、という視点です。
実際には画角が一致しないと同じ様にはならないのですが。
自分の感性磨きが大事なのはともかくとして、
何を感じてシャッターを切っていますか?
雑誌や写真展、写真集でたくさん感じてみる。
いいなぁと思う写真をまねてみる。
光の方向や画角、視点を変えてみる。
いいと感じられる一瞬を捉えるよう、イメージトレーニングをする。
答えにはなっていませんが、自分磨きと使いこなし力のアップでしょうか。
書込番号:18209690
1点

本当の芸術ってのは、本人が死んでから認められるんだよ。
書込番号:18209751
6点

プリントするのに面白い用紙を使ってみる
書込番号:18209762
2点

>レンズは
>シグマ 10−20mm
広角で何もかも入れようとしているのでは?
「写真は引き算」、標準〜中望遠で”切り取る”ことを覚えては?
風景=広角、では無い。
書込番号:18209781
11点

自然風景でしょ?
気象予報士よろしく「気象」を読んでみましょう。
ついでに 「暦」も。
ついでに その場所の 生態系なども調べると一層よいかも。
書込番号:18210065
1点

弩金目さん、 こんばんわ ( ^ ^ )
> 他人様を真似るところからスタートします。
で、つい、連想したことがあります、
若い頃、職場で おやじギャグ を連発するセンパイが居て、一緒に仕事するうちに いつしか自分もそのように・・・・
今では、スベリまくりのおやじギャグで まわりの冷たい目にさらされています (爆)
書込番号:18210243
4点

そのうち、あのボディが欲しい!
あのレンズが欲しい!(上手く撮れ
ないのは、機材のせい!)
となります。
そして、やがては機材のせいじゃな
いと、私みたいに気がつきます。
撮る人は、コンデジでも素敵な
構図でいいの撮りますもんね!
今の機材で、腰を据えて楽しんで
ください。沼に落ちないように!
上達の早道かと思います。
書込番号:18210256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
他社ユーザーです。
>どう撮影すれば自分写真が好きになれますか??
私の場合、写真が上手いかどうかは棚に上げますがMFでピントを合わせるようになってからは
撮影する行為そのものが楽しくなりました。
ピントのピーク位置が意図したところに合っていると気分がスカッとします(笑)
参考になるかは分かりませんが、風景の場合、表現したいのが広大さだとした場合、フレーム内に
大きさの指標(理想は人間)を入れれば、他人様が鑑賞しても広大さが伝わるかも?
書込番号:18210332
1点

KAGAWA927さん、 こんばんわ♪
自分は 広大で綺麗な風景写真が好きで、九州から わざわざ北海道まで出掛けては写真を撮ってきます、
写真が上手いとは まったく思っていません、
撮ってきた写真も そのままではつまらない写真ばかりで、なんで こんなに下手なんだろうと嘆くこともしばしば、、
そこで、せっかくお金をかけて北海道まで行ったんだから、少しでも見られる写真にするには・・・と考え
それには RAW現像やレタッチソフトで 大幅に弄るしかないという考えに至りました、
RAW現像時に荒編集して TIFファイルで出力し、その TIFファイルを別の写真レタッチソフトで微調整します、
そうすると、自分でも見違えるほどの メリハリの効いた画像になり、嬉しくてたまりません ( ^ー゜)b
撮影後の画像を弄らない 撮って出しの写真にこだわる方も多いようですが、そんな弄りまくりの写真もあっていいのでわ?
と、自分に無理矢理 納得させているところです (笑)
撮影後の編集を前提の撮影ですから、撮影時は気楽なもんです♪
構図や絞り値は事後調整できないので、主にそんなところに注意しながらシャッターをバチバチ押します、
撮影後の画像編集は、色中心に弄り、自分が感じた色、出したい色にしてます、 いわゆる 印象色 というやつですね、
人さまが見たら 不自然な、変な写真になってるかも知れませんが、それでもいいと思ってます、
> このスレを見てくれた方でも、自分のように自分で撮影した写真を好きになれない人はいると思います。
どうせ写真を撮るなら、自分好みの写真にしても全然かまわない、
むしろ そうすることによって、自分の写真に満足し、好きになるんじゃないでしょうか?
そんな 弄り倒した写真を 数点、貼らせてもらいます、
最近 価格コムの添付画像ルールが厳しくなって、他機種の画像を貼ると削除されることが多いようです、
ダメ元で上げてみます p ( ^ ^ ) q 長文、しつれいしました♪
書込番号:18210337
14点

自分の写真が上手に見える病よりは遥かに可能性を秘めていると思います。
ただ、目標を他者の写真に求めるのではなく、自己の内面に求めて下さい。
「こう撮りたい」があって、初めて上達への階段を上がり始めることができます。
「こう撮りたい」けれど「どうしてもうまく撮れない」という自覚状態が理想的だと思います。
「なぜ、そう撮れないのか?」を自問自答して下さい。
その時は他者の写真を参考にするのも有効かも知れません。
技術は教わったり真似したりで身に付きますがイマジネーションは自分で磨くしかありません。
しかし、一番大切なのがイマジネーションなので厄介です。
書込番号:18210342
4点

まずは人真似が王道でしょう。
構図、レタッチ含め。
そのうちに、”すごい”と感じていた写真のほとんどが”なーんだ。大したことないな。”と感じられるようになります。
そのとき初めて、”ほんとにすごい!”という写真が見えてきて、、、
自分の限界を悟ることになります。。。(笑)
書込番号:18210554
4点

まあ、精神論はなんの足しにもならないでしょうから…
風景写真を
★いつ撮る?
・季節:春夏秋冬
・時間:朝昼晩
・天気:晴れ、曇(すこし)曇(空全面)、小雨、大雨
★どこで撮る?
・撮影対象を
・望遠で狙う:遠くから構える
・広角で狙う:近くから構える
★どのように撮る?
・フレーミング、構図
■風景写真の出来は、下調べが99%■
です。
例)富士山
どうやって撮りたいかの例。
★いつ撮る?
・春に桜が見える時期。
・時間は朝で太陽が出てすぐ。
・天気は雲が少し出ている程度。
★どこで撮る?
・近距離から広角レンズで狙いたい
★どのように撮る?
・桜をフレーム内に入れたいので、自分の近くに桜の木がある場所で構える。
・空に桜の木がすこし入っている構図にしたい。
■風景写真の出来は、下調べが99%■
です。
上記の要件を満たす場所はどこか、地図上から探す。
さいきんはGoogleMap ストリートビューがありますから簡単になりましたね。
天気予報を睨みながら、撮影旅行の計画を立てる。予備日は多めに。
■風景写真の出来は、下調べが99%■
です。
撮影当日、撮りたい時間に間に合うようにその場所へ行く。
雲の配置は写真の出来に影響するので、雲が納得できる位置にくるまで何度も撮る。
日程に余裕があれば、次の日も、同じ時間に訪れる。
◆
実際には、撮りたい地点は複数あるはずなので、
朝に撮りたい場所、昼に撮りたい場所、夜に撮りたい場所、のように探しておき、
効率よく回る。いつも天候と雲の配置に悩まされるので、予備日は十分に用意する。
このくらいの用意はしてます?■風景写真の出来は、下調べが99%■
です。
書込番号:18210631
6点

>みなさんは自分の撮影した写真が上手だな〜って感じますか??
上手だとは思いませんが、お気に入りの写真もあります。
書込番号:18211190
1点

・焦点距離による描写の違い、広角、標準(35mm-50mm)、望遠
・絞りによる被写界深度
・シャッタースピードによる表現の違い
・適正露出理解し、露出補正できるように
・撮りたい写真とそれに合うレンズを選ぶ
・撮影モードと露光方式(測光方式)を使う
・ホワイトバランスしっかりとる
・ラチュードに気をつかう(ヒストグラム確認)
・ピントと手ぶれに気をつける(構え方、呼吸法)
・立ち位置ままじゃなく、立ったり座ったり、一歩寄ったり下がったり左右に動いたり、アングルと画角工夫する
・構図練りあげる(メインは何か、それ引立たせる背景どうするか、それ以外の余計なものは省く引き算で)
・CPL、(ハーフ)NDフィルター類、三脚、レリーズ、ストロボなどの活用
・花、街角スナップ、ポートレイトなどそれぞれキモとなるポイントがあるので、それ押さえる
・RAWで撮った後、作品として仕上げるのに、ちゃんと現像、レタッチの作業する
書込番号:18211229
1点

>secondfloorさん
コメントありがとうございます。
自分の写真の悪い部分、人の写真のいい部分。この辺が自分でもよくわからないんです・・・・。なんかいいんです。
たぶんまだ自分が写真を細かく見る技術がないんだと思います・・・・。
>弩金目さん
コメントありがとうございます。
人をまねるのは難しいですよね・・・・。
人をまねるにもセンスがいると思うけど、これからセンスを磨いていきます。
>Customer-ID:u1nje3raさん
コメントありがとうございます。
自分はあまりカメラの技術的な本は読まないので今後少しずつ読んでいこうかと思います。
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
被写体は風景だけです!!人とか、動物とかは一切取りません。
だから色々撮る人よりかは追求できるかな〜。
>You Know My Name.さん
コメントありがとうございます。
イメージなんですよね〜でも本当にそのイメージが難しいんですよね・・・・・。
>杜甫甫さん
コメントありがとうございます。
そうゆう考え方もできますね!!プラス思考!!!
>しんちゃんののすけさん
コメントありがとうございます。
プリントは今まで数枚しかしたことないですね・・・・。
なんかお店に出してプリントしても、パソコンで見るような色にならないし、家のプリンターならなおさら自信を無くしてしまいます・・・・・。
>nao-taroさん
コメントありがとうございます。
「何を感じてシャッターを切ってるか?」
この辺はシャッターを切るときは何も感じてないです。
「無」です。
シャッター切るまでは風を感じたり、人の有無、人工物の映り込みなど色々考えてます。
>arenbeさん
コメントありがとうございます。
自分が死んだらSDカードは捨てられるでしょう・・・・・。
>アットホームペンギンさん
コメントありがとうございます。
印刷プリントに面白い物とかがあるんですか???
普通の印刷用紙しか知りません・・・・・。
>kyonkiさん
コメントありがとうございます。
10−20mmのレンズは主に夜景専門に買いました。
F値4−5.6のレンズなんですが、ニコン機で使えて自分の知ってる広角レンズで絞り羽が偶数枚のはこのレンズだけだったので・・・・・。
>さすらいの「M」さん
コメントありがとうございます。
天気は本当に大事ですよね〜。少ない休みで旅行先で天気のベストを狙うのは至難の業です・・・・。
だから曇りでも晴れでも上手に撮れるようになりたいです。
>syuziicoさん
コメントありがとうございます。
オヤジギャグのさえるいいおっちゃんになったんですね〜。
自分もその世界に入ってますから!!!(笑)
>真田 信繁幸村さん
コメントありがとうございます。
すでに沼ってます・・・・・。
カメラはじめて、E−520→E−5→E−M5→D600→D7100
レンズも何個売り買いしたことか・・・・・。
本当上手な人はコンデジやら携帯でも上手に撮れるのがうらやましい・・・・・。
>ミホジェーンVさん
コメントありがとうございます。
風景はマニュアルの方がいいのかな〜????オートフォーカスではイマイチピンがあってないように思うことが多いです。
>syuziicoさん
コメント、写真ありがとうございます。
これで上手じゃないと言うなら、嫌味にしか聞こえませんよ・・・・。
場所もすごくいいですね〜〜〜。自分は2枚目の断崖の写真が好きです!!!
自分の場合、カメラ内の設定である程度の写真が撮りたい人です。
後修正、先設定の議論はいろいろあると思いますけど、デジタルでは後修正の人が圧倒的に多いのかな???
>ブタガッパさん
コメントありがとうございます。
自分の欲求ばかりでなかなか上達しないのは悲しい限りです・・・・。
>ちさごんさん
コメントありがとうございます。
人の写真がな〜んだって思えてくるようになるのもなんか寂しいですね〜〜〜。
>Customer-ID:u1nje3raさん
コメントありがとうございます。
★いつ撮る??→今でしょ!!
★どこで撮る??→どこでしょ??
★どのように撮る??→教えてください(T−T)
風景写真を本当に極めてる人は情報収集に時間かけるみたいですね〜。でも自分は旅先で撮るからそんなに時間かけれません。
その時その時で心に残る一枚が撮りたいな〜〜。
>t0201さん
コメントありがとうございます。
自分もそうです。上手ではないですがなんか心に残る写真は数枚あります。
>悠々2さん
コメントありがとうございます。
いろいろありがとうございます。
デジタルだから失敗を恐れずに色んな設定で撮影したいと思います。
書込番号:18212081
4点

風景メインの写真サークルに入って撮影会なんかに参加すれば?
そして、講評会では誰よりも枚数もって行って選者の言葉に耳を傾ける。
そうすれば、一年も経てば、地方自治体レベルのフォトコンなら佳作くらいには入れる
フォトコンについては賛否有るけど、入選する事によって自信がつき、ひいては自分の写真が
好きになるきっかけ作りにはなるよ。
>少ない休みで旅行先で天気のベストを狙うのは至難の業です
それは、名所旧跡に行かないと良い写真が撮れないと思い込んでるからだよ
そういう所は先人が幾つも名作を撮ってるからどうしても較べてしまう。
俺の知ってるお年寄りで時間もカネも有る人で年中、景勝地や祭りの撮影に
全国走り回ってる人が居るけど、フォトコンには、何故か入選しない
それは、どの写真も何処かで見た事有る様な写真ばかりだから新鮮味が無いんだよね
近場でも良い所が有る筈。
この間も有るお寺に撮影に行ったんだけど、道中に良い場所が有って結局
そこで半日費やしてしまった。
通り過ぎる車は「この人こんな所で何撮ってんだ?」って顔して通り過ぎるけど
自分的には大満足。
天気にしたってフォトコン雑誌見て見なよ。入賞作品で晴天で撮ってるのは稀
大抵は曇天だったり、空を入れてなかったりする。
書込番号:18212541
5点

>少ない休みで旅行先で天気のベストを狙うのは至難の業です
風景と言うのは一期一会です。
雨の日にはしっとりとした風景、曇りの日には落ち着いた風景、雪の日の風情‥‥‥
ピーカンの晴天だけが”ベスト”では決して無いですよ。むしろ快晴だとコントラストが強すぎて影がでて困りませんか?
曇天のほうが紅葉などは豊かなグラディエーションがでるのをご存知ですか?
風景もスナップもその場その場で臨機応変に一瞬を捉えるものです。
書込番号:18212581
4点

本当にセンスがある人は人まねなどしなかったりもします。生まれつきもっている素質なのでしょうか。
私はというとセンスに自信がないので今まで真似を含め色々と試行錯誤してきました。何十年か経ってようやく、自分の方向性が見えてきました。私はピアノも長年やっているのですが共通する部分として、自分が見るために撮る(弾く)ものと他者のために撮る(弾く)ものは必ずしも同じではない、ということに気づいたりもしました。
・・・自分のセンスに自信がなければやはり、自分が感動するような写真や、写真に限らず様々な作品を見てみると良いかもしれませんね。作者はどんな視点で対象をみているのだろう、作者の頭の中にはどんなイメージがあったのだろう、とか考えてみては。
書込番号:18212614
3点

撮ることばかりを意識しすぎると、
周りが観えていないことがあります。
まずは、自分の周りに自然を感じては?
書込番号:18212643
4点

KAGAWA927さん 返信ありがとうございます
>被写体は風景だけです!!
風景撮影 好きな場所有りますでしょうか?
同じ場所 時期を変えたり 時間帯変えたりして 撮影すると被写体の良さ見えてくると思いますし 次の撮影ではどうしたらいいか解りますので 勉強できると思いますし
他にも 好きな場所増やしていくと 色々なパターンの写真撮れるようになってくると思います
書込番号:18212874
2点

>やっぱり目で見てすぐの景色はカメラでは再現できないものですか??
再現は無理でしょうね。
そしてあたくしははなっから再現などしようとしておりませぬ。
見せたいものをどうすれば表現できるかに注力しております。
書込番号:18212952
2点

>横道坊主さん
コメントありがとうございます。
写真サークルですか!!あれば参加してみたいんだけどな〜。写真教室みたいなのがあって、そこで講師してる人に風景を撮影してた時に知り合って「来てみないか??」って誘われたんだけど、仕事の時間中で行けませんでした。
後から名前調べたら風景写真の本を何枚か出してる人で驚きました〜。
今はもう名前も忘れてしまったけど、あの時仕事を休んででも行ってたらと後悔してます・・・・・。
>kyonkiさん
コメントありがとうございます。
さすがよくお分かりで!!快晴の時は明暗の差に悩まされます。
最近も紅葉と滝を撮影しにいって明暗の差に悩まされました。その時三脚を無くしてしまい手持ちだったためになおさらです。
午前中の早いうちに出るつもりが寝坊で昼頃着。飯食ってるうちに太陽が最高潮!!こんな時はめちゃ難しいです・・・・。
>リスト好きさん
コメントありがとうございます。
そうなんですよね〜なんかセンスある人は適当に撮ってるようで構図がすごい上手だったりします!!
こんな所にこれ入れるんだ〜なんて自分では入れたくない素材もガンガン入れて上手に撮っていきます。
センスがないのがこんなにつらいとは・・・・・。
>さすらいの「M」さん
コメントありがとうございます。
自分の近場にもたぶんすごいいい場所があるんだと思うけど、なぜかよその地域がよく感じます・・・・。
自分は香川県の人間なんだけど、熊本の阿蘇地域が好きです。
あの大自然はほんまいいですよ〜〜地元にはない景色です。
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
好きな地域は熊本県の阿蘇地域、静岡県、山梨県の富士山が見える風景、島根県の隠岐諸島、山口県の角島この辺がよく行く、また行きたい地域ですね〜〜。
書込番号:18212954
2点

>やっぱり目で見てすぐの景色はカメラでは再現できないものですか??
ここがそもそも誤解の元ではないでしょうか?
写真というのは見たままに写せばよいというものではないですよ。
いかに自分が表現したいものを写真と言う媒体を使って人に伝えるかです。よって見た目よりも明るくしたり暗くしたり、風景の一部を誇張したり、WBを替えたりして表現すればいいのです。
見た目どおりに、なんてことに拘る必要はありません。
書込番号:18213050
3点

観たとおり 感じたとおり と言いますが、
それは 脳内フィルターによって変換されてしまいます。
だから、第三者に伝わるように表現するのは 一旦脳に仕舞ったものを 呼び戻す作業です。
ですが、その作業は 撮影現場とはズレが生じて然るべきものと思います。
その微調整をするのが、あと作業(現像とかレタッチとかトリミング)です。
最初は、こういう試行錯誤があっても良いと思います。
書込番号:18213457
2点

私も満足する風景写真は撮れないです。
レンズは良いものを揃えておられると思います。
時間があればと思いますが、たまの日曜日では厳しいものが有ります。
同じ場所に一年を通じて何度も通わないと、紅葉はきれいでも雲が良くない時も多いですし。
構図も大切で絵を習われると良いと思います。
写真の醍醐味は非日常的目線と思います。
大きくプリントすると、それだけでプロ作品に見えて来ますよ。
書込番号:18213591
2点

KAGAWA927 さん、はじめまして。他機種使用ですが、私も「自分で撮影した写真を好きになれない人」です。
自分自身で撮影した写真は、どうもいろいろ至らないことが多いように感じます。
構図 : 隅々まで行き届いていない。余計なものが写っていたり、大事な要素が足りない。
採光 : どうも光の取り入れかたがよろしくない。採光とは違いますが雲の形とかも悪い。
露出 : 暗い写真を明るくすると荒くなり、明るい写真を暗くするとニュアンスが変わる。
ピント : 撮りたいものに合っていない。あるいは、どこにピントを合わせたいのか意図がわからない。
幸い職場から数分で増上寺に着くので、風景ではないのですが、練習として増上寺と東京タワーを繰り返し、日時を変え場所を変えて撮影したりしています。桜の季節などなかなか楽しいですが、Flickrにアップしても反響は全然です。なかなか新しい構図も見つけられなくなり困っていますが、これからも精進したいと思います。
書込番号:18214474
3点

「隣の芝生は、良く見える。」と言う奴ですね。(笑)
まず、発色ですけれど、PC液晶は日進月歩なので、生産時期が2、3年違うだけで、発色に大きな違いが出ます。
なので、カメラの性ではありません。(笑)
フォトショップで追い込んだ写真は発色が綺麗ですが、それなりのモニターが必要に成りますけどね。(笑)
プリントも同じ事ですね。
隣の芝生を見ても、キリがないとも言えます。(笑)
構図に対しては、やはり沢山撮影するしか無いかと。
風景写真を撮影するプロでも、使える写真は100カットに1枚有れば、みっけモンの世界です。
他人の良く見える写真と、自分の写真と、徹底的に違いを分析する事。
場所、撮影時刻、天候、撮影した方向、機材。
例えば、撮影した方向が西向きなら、午後は逆光に成る可能性が高いので、午前中に撮影してる可能性が高い。
機材の違いは、画角が違えば、見え方に違いが出ます。
それから風景写真と言うのは、なにも旅行に行った時ばかりではなく、自宅近所も立派な風景です。
カメラを持って、散歩がてら撮影するのも勉強に成りますよ。
公園で(他人が)撮影したのを真似て撮影してみる、(なせ、あの人はこの絵が気に入ったのかを分析する為。)
自分が気に入った構図でも撮影してみて、何が違うのかを検討してみる。
後、一番大事なのは「テーマ」を持つ事。
一口に「風景」と言っても、千差万別です。
山なのか、海なのか、空なのか、木なのか、花なのか、建造物なのか、色々な中から「テーマ」を決めて撮影していく。
「テーマ」は、時には脱線しても良いんですよ。(笑)
脱線した時に、光る場合も有る。
百発百中は、有り得ません。
気長に、追求していく事です。
「俺のは、凄い」と思う奴より、コツコツ積み重ねてこそですから。
皆さん、積み重ねて来てるんですよ(上手な人は。)。
書込番号:18214491
3点

ちょっと、観念的なことを言ってきたので、鑑賞ツールについて少々。
デルに 4kディスプレイでAdobeRGBに対応したモノが出ています。
PC(の出力解像度)が4kに対応している必要がありますが、それと、ソフトを揃えて、チューンしては如何かな?
しっかり 画を判定できる環境を作ってみては如何でしょうか?
書込番号:18214531
1点

シグマ10-20は自分も使ってるっすけど、トリミングでワイドにしちゃうと、なんて事ない写真が良く見えたりするっすよ〜(^o^)
書込番号:18214826
2点

風景撮影で大事なのは
お天気の知識
野良猫を追っているときは
野良猫の生態を勉強したものです。
特に
風景はシャッターチャンス時間が短いです。
2時間3時間の待機は当たり前くらいに思って
撮影すると良いでしょう。
書込番号:18215021
4点

風景写真はいかに余計なものが写って無いかに尽きると思います。欲張らずに自分が撮りたいモノだけ集中しましょう。
書込番号:18215182
3点

僭越ですが、
シグマ 10−20mm を使わない。
kyonkiさん が言われる通りと思います。
私の場合、狭めの画角で工夫して撮った時の方が良い写真が多いです。換算24mmは、今でも超広角です。127mmも十分望遠と思っています。
最大撮影倍率が換算0.4倍位のナンチャッテマクロも十分マクロです。
書込番号:18215359
4点

見たままの景色を写真で表現するということは、実は非常に難しいのです。
漫然と景色を見たときに、人間の眼は景色の中のい部分だけ勝手に切り取り、
他の部分は勝手に目に写らない様に、脳みそが勝手に処理してしています。
人間の眼と、それを処理する脳は非常に優秀なのです。
ところが、カメラで撮影すると、よいものも、そうでないものもすべてを写します。
このため漫然と写真を撮っても、見たままにならないのです。
そこで、撮影する前によく景色を観る必要があります。
景色の中でどこがよくて、どこがそうでもないかを、理解しなければいけません。
きれいな部分だけ写真に写し、汚い部分をできるだけ入れないようにします。
それから構図を整理し、4辺の切り方を考え、そうしてはじめてシャッターを押します。
ただシャッターをたくさん押すだけでは、決してよい作品にはなりません。
構図はある程度の基本法則があります。
本などで勉強するとよいと思います。
サークルに入ってみるのもよいと思います。
書込番号:18216121
3点

>kyonkiさん
コメントありがとうございます。
「目で見た風景を写す」←ここが誤解!!というならその出来上がった写真は写真ではなく作品になりそうで・・・・。
やっぱり「真実を写す」←これぞ写真!!って自分は思ってます。
だからなるべく自分で見た風景をそのまま写したいんですよ。
そういいながら、家に帰って写した写真を見ては悩み、修正して色を濃くしたり薄くしたり、色々自分の中でもブレテル面があるのは事実ですが・・・・・。
>さすらいの「M」さん
コメントありがとうございます。
たぶんそうなんでしょうね。脳内で色々変換されてると思います。
自分が見た風景が、さすらいの「M」さんが見た風景と同じであっても感じ方は違うだろうし、見え方も違うんだろうな〜。
この辺は女性を見て好みか、好みじゃないかの違いみたいなもので。
>トンボ鉛筆さん
コメントありがとうございます。
同じ病の人がいてよかった〜〜(笑)
大きくプリントすればよく見えるもんなんですか???
今度家のプリンターでやってみようかな〜〜。
>T・B・さん
また同じ病の人発見!!(笑)
自分の場合は、風景の中に人工物が入るのを極端に嫌います。
写真の中に電線、電柱、ガードレール、車、人、鉄筋の建物、(昔の茅葺屋根の家は大好きです)
あと手振れも極端に嫌う傾向があります。
こだわりすぎなのかな〜〜???
>夏蝉さん
コメントありがとうございます。
そうそうです!!隣の芝生病ですww
今つかってるのは、フロンティア製のパソコンとセットでかったディスプレイです。
ディスプレイかえて、高詳細ディスプレイなら余計に落ち込みそうです・・・・・。
プロの世界は、お金がかかってますからね〜。自分みたいな趣味の範囲ではないでしょう。そりゃ数百枚の中で数枚ぐらいが売れる写真ができるのがすごいですけどね〜。
>さすらいの「M」さん
ディスプレイかえたら自分の写真に凹みそうだし、もしプリントすれば、ディスプレイと違いすぎて余計に凹みそうじゃないですっか??
>ニコイッチーさん
10−20mmは普通の人と違って面白い写真が撮れますよね〜〜
>Satoshi.Oさん
コメントありがとうございます。
旅先の一ポイントで2〜3時間ねばれません(T-T)
自分はプロではないからね〜。趣味範囲でいい写真を!!
>JTB48さん
コメントありがとうございます。
人工物などが入ってないなど、色々こだわりがあるんですが、そこが邪魔してる時も時々あります。
すごい欲張りなんですよね〜〜。
>やすもうさん
コメントありがとうございます。
斜めの画角ってのはカメラを斜めに傾けて撮影することですか????
>多摩川うろうろさん
本当に人間の目はすごいですよね〜。
自分は目がすごく悪いんだけど、目は失いたくないですよ〜。
_________________________________________________________________________________
近いうちに自分の写真をUPします。よければ色々アドバイスください。
風景写真、花の写真、等々。
書込番号:18216552
1点

スレ主様
しかしながら
最初は機材頼り、レンズ頼りにしていたのも事実で
旅先での風景スナップという事でしたら
大口径の標準域ズームレンズ1本はあったほうがいいかなと思います。
私のオススメは
タムロンの17-50mmF2.8VCです
価格も手ごろですが
これよりも少し安いシグマより何故ゆえにタムロンかというと
風景など撮影するのに、私的に適していました。
発色がものすごくいいです。
また
強力な手ブレ補正もプラスポイントで
旅先など三脚が使えない、または三脚持ち運びが困難な状況でも
結構イケてる絵作りが出来ると思います。
書込番号:18216935
2点


>Satoshi.Oさん
コメントありがとうございます。
タムロンの17-50mmF2.8VCの価格.comのページみたら掲示板に生産終了と書いてありました。
もしかしたら後継が出るのかな???
値段もお手ごろだしもし後継が出れば考えてみたいと思います。
書込番号:18217017
1点

スレ主さん今日は
用紙は
金、銀、透明ラベル、布地、
マット、コート、絹目、半光沢、微粒子コート
両面、漆喰
など様々あります。
プリンターによっては使えないのもありますが
用紙の設定方法通りにすれば普通はできます。
モノクロでも赤系や青系に強いのもあるし
雑誌でも用紙によってオリジナルから
加工するのもあるので
撮ったまま出力はまず無いです。
RGB256×3色
プリントcmyk101×4(ただしkはあげるだけ墨っぽくなる)
自分は絹目とモノクロ赤と漆喰が好きです。
書込番号:18217221
1点

KAGAWA927さん、今晩は。
質問です、御自身の写真に題名付けるとしたら、何と付けますかね。
神輿の写真は、なぜ左端が切れてるんですか?。
紅葉の写真は、中央が主題だと思いますが、主調が弱いと思いませんか?。
もっと寄るか、周りをトリミングカットしないんですかね?。
帆船は、なぜ左右が切れてるんですか?。
なぜ、全体の美しさを表現しないんですか?。
滝はバランスが良いと思う。
ただ、何かが足りない。(笑)
山の写真の主題は何ですかね?。
花と蝶は、どちらが主題ですか?。
以上です。
書込番号:18217448
1点

写真を評価するのは難しいのです。
一見きれいな写真だと思いますが、もう少し整理するかよく選んだほうがよいでしょう。
神輿の写真は無駄な分が多い上に、中途半端に左側が切れています。
紅葉の写真は、ピンとが合っている部分の紅葉が進みすぎて枯れ始めています。
船は左右が切れているのは分かりますが、船の下の部分が中途半端に切れています。
滝の写真は、左下の倒木、上部の枝があまりきれいではありません。
山の写真は、左の山の斜面部があるとそこが目立ってしまいます。
少し現場でよく見直すだけでよくなると思います。
書込番号:18217616
1点

KAGAWA927さん、コメントありがとうございます。
少し違う撮りかたに見える紅葉と船と滝を探してみましたので、アップします。
祭りは撮ったことがありません。風景とセセリチョウは私もほぼ同様の写真でしたので控えます。
書込番号:18217821
4点

写真を「撮る」ことは良いと思うのです。
しかし、撮ったあと、家でディスプレイを観ながら、「どういう プレゼンテーション をするか?」
そこまで考えたほうが 「撮りっ放し」という負のスパイラルに陥らないと思います。
構図が良かろうが悪かろうが、とことん 自分で「反省会」を開くのです。
まず、トリミングの是非を検討する。(フレーミングの反省になります)
レタッチを行う。
最終的な鑑賞画像(プリント)を作成する。
そうすることによって、次回の撮影に活かすトレーニングを 自宅で行うのです。
そのためには、鑑賞ツールには(そこそこ)拘ったほうが良いと思います。
できるだけ 正しいディスプレイ表示を行い、過剰なレタッチをせずともプリントがキレイにできる環境をつくり、
データの保管もキッチリしておくことも「写真」が面倒にならないように予防する工夫になります。
撮影機材をアレコレと取り替えるよりも、大事だと思います。
書込番号:18218297
6点

>>撮影機材をアレコレと取り替えるよりも、大事だと思います。
ほんと!その通りですね。
撮りっぱなしでデータ保存しているだけの人もいますね。
しかも、データ取り込み状態のままPC内保存で、、、。
SDカード差しっぱなしで、いっぱいになるまでカメラ内で放置する人もいますが、、、。
スマホ時代になってから
特にそういう風潮があります。
スマホはデジカメの代わりになるし
必要ならブログにアップ、もしくはLINEなどで転送。
必要ないなら、スマホ内に保存したまま。
その感覚でデジカメを買うから
結果、PC、保存用HDD、編集ソフトなど
「仕上げ」部分に気を使ってないのかも。。。
書込番号:18218340
0点

写真拝見いたしました。
率直な感想として、
”んーーーー惜しい。。。ほんのちょっとでグッと良くなるのにー・・・”
と感じました。
以下数点コメントします。(上から目線で失礼。(爆))
お祭り:
どこを見せたいのか?の意図が見えにくいですね。私は一番右端で一人で紐を引っ張ってる人に目が行きました。
ちょいとトリミングしてこの人に目が行くような構図へ変更したものを貼ります。いかがでしょ?
もみじ:
これはこれで絵にはなっていますが、ちょいと役者が不足してるかな?という感じ。(笑)
一つの方法ですが、こういう場面では背景に人を入れると物語感が増して深みを付加できます。似たようなモチーフのやつを貼ってみます。
船:
左に傾いてますね。水平の基準(マスト)が沢山存在するので、すこしでも傾いていると気持ち悪く感じます。
色味的に、もすこしコントラストをアップしたほうがはっきりするかもしれません。
蝶と花:
この手の写真は誰が撮っても同じような写真にしかならないので少なくとも”バリピンできっちり解像していること”が最低条件だと思います。
ちょっとピントが甘いのと、レンズ性能的にもあまり解像していないようです。
似たような写真を貼りますね。マクロレンズ使用です。
最初にもコメントしていますが、ほんのちょっとの事です。
いろいろと工夫してみたら、すぐに良くなると思いますよ。
では。
書込番号:18218346
3点

KAGAWA927さん
良いじゃないですか。特に1枚目は良いですよ。
撮り方ですが、Customer-ID:u1nje3raさんお勧めの本は私も強力推薦です。
http://nationalgeographic.jp/nng/mail/ptm/060317.html
所で、写真の撮り方って、撮っていれば上達しますし、そうなるとそれ自体には興味も失って行きます。
その上で残るのは何を撮るかという事で、問われるのはテクニックというより人間そのものなのかなと思ったりもします。
書込番号:18218548
3点

KAGAWA927さん、こんにちは。
自分事を棚に上げて偉そうに言いますが、、、
「惜しい」ですね。
ただ、人の見方はそれぞれですので、私なら1枚目は構図を大胆に切り取ります。(私ならですよ)
(個人的には、神輿の上部はカットします、足場もカットです、足場を入れるのに縦構図も良いかも知れませんね)
書込番号:18218560
1点

KAGAWA927さん お早うございます
<斜めの画角ってのはカメラを斜めに傾けて撮影することですか????
ではないです。「狭めの画角で工夫して撮った時の方が…」です。
書込番号:18218561
1点

まあまあ
あまり「構図ヲタ」にならなくてもw
私ならカメラを傾けて、水平無視で撮影するかもしれませんw
とにかく
絵葉書のような写真ほど「つまらない」ものはありませんよ(笑)
書込番号:18218633
1点

>アットホームペンギンさん
コメントありがとうございます。
用紙にもいろんな種類があるんですね〜。自分はプリントしないから、カメラの○タムラでもらった試供品の用紙が余りまくってます。
>夏蝉さん
写真見てもらってありがとうございます。
写真に題名ですか???題名なんか考えたことないですが・・・・・。
1枚目「祭り」
2枚目「紅葉と道」
3枚目「帆船」
4枚目「紅葉の滝」
5枚目「剣山の紅葉」
6枚目「コスモス」
こんな感じでしょうか???
>多摩川うろうろさん
写真見てもらってありがとうございます。
これが自分の中で整理してよく選んだ写真なんですよ・・・・・。
神輿の端が切れてるのは、動きのある時で自分的にもテンパってたし、これ以上横に行くとすぐにお客さんの列が写ってしまうからです。
中には映ってる写真も多かったのですが没写真にしました。
>T・B・さん
写真アップありがとうございます。
2枚目の写真なんてすごい迫力ですね!!!なんか大きさが伝わってきます!!
自分が撮ると平面な感じになってたと思います・・・・。
船も、機械もビシッと枠内に入っててすごく整ってますね〜〜。
ごめんなさい・・・・・。こんな感想しか言えなくて・・・・・。
>STORM RAD5さん
写真見てくれてありがとうございます。
やっぱりそう感じる人もいるんですね〜〜。コンデジでも上手に撮る人いますもんね〜。
こう見えても写真歴は4年で、コスモスが初期の作品です。
全然腕が上がってません・・・・・。
>さすらいの「M」さん
コメントありがとうございます。
初期の作品から今までにいっぱい機材かわりましたが、やはり上達してないのが見え見えですね・・・・・。
>Satoshi.Oさん
コメントありがとうございます。
自分はそれです。撮りっぱなし、HDD埋まりっぱなし、そんで時々自分の写真が気に入らなくてイライラして過去の写真ホルダーを消してHDDの容量が空きまた埋まっていく・・・・・。そんな繰り返しです。
デジタルだから1枚に心がこもってないのか乱発した写真が多いのも事実ですが・・・・・。
>ちさごんさん
写真アップありがとうございます。
祭り写真は一応神輿メインなのでここまで左がないと逆になんか違和感が出ます。
逆に、紐の人が知り合いだとしたら、もう少しよってビシッと撮影しますね〜〜。
通行人をボカスって手があるんですね〜。今までに人も撮影した写真で気に入るのは2枚しかなくて両方とも後姿です。
その写真もアップしてコメント貰おうかな〜〜???
書込番号:18218636
1点

スレ主様
まずは
データの整理よりも
気になった画像を調整してプリントするクセを付けるといいでしょう。
例え500枚くらいの画像の中から、たった1枚でもいいので、必ずプリントするクセですね。
そのうち
紙にこだわり、現像にこだわり、最終的にはデータ管理にこだわります。
最初からデータ管理しなければと思うと
私でも「メンドクサイ」と思います(笑)
フィルム時代は
ライトボックスとルーペで終わっちゃってる人も多かったですからwプリントしないでw
そのうち、スライドをどこへ保管したかわからなくなったりと、、、。w
あのころは
ライトボックスとルーペで満足したスライドでも
プリントして、「あ!失敗した!」という事も多々ありましたw
トリミング前提で中判カメラを使っている人もいましたし、、、
でも
全倍プリントでの、ペンタ67Uの中判画質は良かったですよ〜。
シャッター幕とミラーの反動を抑えるために、三脚の方がカメラ本体よりも高かったですけどw
書込番号:18218680
2点

1枚目のお神輿の写真は、私だったら周りで見物している人を入れて祭りの雰囲気を出す。若しくは望遠で神輿を担いでいる人をアップで撮って祭りの迫力を出す。かな?
あくまでも私だったらです。
要は写真で何を伝えたいかだと思います。
書込番号:18218686
2点

>紐の人が知り合いだとしたら、もう少しよってビシッと撮影しますね〜〜。
いえいえ。そういう意味ではなくて・・・
この写真、神輿が右に傾いていますが、右端の人が一人で引っ張って右に傾けているようには見えませんか?
他の数十人は左へ押し返そうとしてるのに・・・
当然そんなわけないのですが(笑)、そういうふうに見せることで面白さを創出するという意図なのです。
書込番号:18218742
0点

絵葉書写真もバカにはできませんけどね。
(ただ、修学旅行で金閣寺を撮った時は、教科書と同じには見えました)
私は著名観光地に行くと絵葉書でなくても絵葉書写真、良く買います。
やっぱり、万人が満足できそうな画になっていますし、自分で撮っても同じクオリティにならないし。
カメラのあれこれを気にするより、場所(撮影対象、カメラ位置等)と時間(時期、時刻)が重要だとは思います、風景は。
また、これは!と言う題名が思いつかないようなシーンだとやっぱり撮っても画になっていなかったりするかも。
書込番号:18218893
4点

絵葉書写真
確かに技術はあります。
でも
カメラの知識を学んだ五万といるプロカメラマンが
万人受け用に撮影し
大量生産。
感動が無いんです。。。心打たれません。
フォトヒトのアマチュアが
技術はそこそこ
でも
感動ある写真の方が好きです。
下手でもいいんです。
私の心を動かしてくれるような絵であれば、、、。
私は自己満の道を選びます。
書込番号:18218943
2点


KAGAWA927さん、こんにちは。
アップしてくださったお写真と、あとみなさんへのお返事も読ませてもらったのですが、、、
KAGAWA927さんは、何が楽しくて写真を撮っておられるのでしょうか?
写真を撮るということが楽しいのでしょうか?
それとも被写体(祭り、船舶、自然など)が好きで、被写体を楽しむ一環として、写真を撮っておられるのでしょうか?
プロであれば、楽しい楽しくないで、撮影を選ぶことはできないと思いますが、アマチュアであれば、楽しいという気持ちだけで、撮影を選ぶこともできますし、また楽しいという気持ちがあった方が、上達も早いと思いますので、まずは楽しい撮影をしてみるのも良いのではと思いました。
書込番号:18220113
2点

KAGAWA927さん コメントありがとうございます。
>これが自分の中で整理してよく選んだ写真なんですよ・・・・・。
よく選んだ写真というのは分かります。
どの写真もちゃんと撮れているのですが、もう少し画面を整理すれば、よりよくなると思います。
すいません、整理してと言うのは写真整理ではなく、写真の構図を整理してという意味です。
とにかく、このもう少し構図を整理してシンプルにしたほうがよいでしょう。
ちょっとトリミングをするとよくなるとは思いますが、勝手にいじるのはKAGAWA927さんがいやかも。
◆さすらいの「M」さん
「何の変哲もない風景」・・・いい写真ですね。
書込番号:18220483
3点

難しく考えられてますね
きれいだと思ったら、ちかずいてカシャカシャ
シャッター切ってください
好きな構図で写してください。
プロじゃないんですから頼まれて好きでもない写真撮らないといけなかったり
緊張しますよ。
趣味の写真なら機材は持ってあるもので十分でしょう
書込番号:18220905
3点

KAGAWA927さん、今晩は。
もっと肩の力を抜いて、簡単に考えて下さい。
KAGAWA927さんは、何が気に入ってシャッターを切ったんでしょうか?。
楽しさが=主題であり、題名に成ってくると思います。
「祭り」の何が気に入ったんでしょうか?。
KAGAWA927さんの「楽しさ」が、(題名から)伝わってこない。
これは、主題と成る物を的確に把握していないと思う。
「帆船」なら、全体の美しさを写さないんでしょうかね?。
「紅葉の滝」は、紅葉が貧弱すぎですよね。
(夏場に撮影した写真かと思いました。)
「コスモス」は、題名は「蝶」かと思ってました。(笑)
題名が「コスモス」なら、蝶が居ない写真に成るかと。(笑)
多分、食事中の蝶なので、題名が「食事中」のほが面白味が有るかと。
もっと、楽しさを前面に出す事を考えた方が良いです。
楽しく行かないと、アマチュアは。
撮影中も、何が楽しいのかを考えながら撮影してみて下さい。
それから、対角画角ですが「イメージサークル」で、検索してみて下さい。
以上です。
書込番号:18221515
1点

旅行が 主 撮影が 従 になってる間は良い風景写真が撮れるかどうかは 運 だけになりますよ。
運 ですので、まあシャッターカウントを増やせば 当たり になる可能性は上がります。
同じ場所で、ズームや絞りや構図を変えまくって200枚くらい撮っておいてください。どれかは当たりになります。
書込番号:18222426
1点

個人的にも下手なので偉そうなことは言えませんが、
撮った写真を見た印象では、被写体だけを平面的に撮ってるだけの気がします。
おそらくメインの被写体に気持ちがもっていかれているのではないでしょうか?
風景はその場面全体や光や空気感も含めた雰囲気を併せ持っているので「風景」を立体的に感じて、
その上に五感で感じたイメージもプラスすればいいのではないでしょうか?
また、被写体には物の持っているオーラ的な存在感や、被写体の顔(どこから見ると一番綺麗か)があるので、
そこを見つけて角度を変えたり、画角を引いたり、顔の前に空間を作ってのびやかにしたりすればいいかもしれません。
個人的には、絵やイラストなどの勉強をした事があるのでそれが写真にも生かされてる気がします。
絵の構図などの基本を勉強すると「上手な見せ方」がわかるかもしれません。
四角いキャンバスで表現する感じと写真はどこか近い気がしますので、素人的にはそんな気がします(^^;…
書込番号:18223236
1点

華麗にスルーされた大場です、どうも。
たまにモノクロで撮ってみるといいよ。
そうすると見えている世界が変わるかもしれないから。
色に惑わされているからあーでもないこーでもない御託の迷宮に入り込んでいるんじゃなかろーか?
絵葉書写真は、凄いと思うよ。
風景なんかはクライアントの意向通りの絵になるまで粘らなきゃならないし、建造物の破綻のない構図を探る努力は想像するだけでお見それいたしやす。
クリエーターとしての個性を殺し、最大公約数の写真を撮って、上手に見せることより当たり前に見せることの方がずっと難しい。
書込番号:18223474
3点

KAGAWA927さん、感想まったく問題ないです。よくわかります。ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=18209408/#18217821
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=18209408/#18218636
他スレで学んだのですが、いろいろな写真にコメントされるのもためになると思います。別にカキコしなくても頭で文章を組み立てるだけでもいいですし、コメントしたいけれどいい文章が出てこない場合は、「これすばらしいです。いつかきっと真似します。」とかもありだと思います。
Customer-ID:u1nje3raさんのレスで思ったのですが、私は1枚撮ったあとで納得いかないときは、前に出たり、引いてみたり、横に動いたりしています。で、それでもだめなときは縁がなかったものとあきらめます。ご参考までに。
大場佳那子さんのレスは完璧で完結していて、なかなかレスしづらいような気がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=18209408/#18212952
きっとパーフェクトで隙のないおかたなのかと、すみません、これはひとりごとです。
書込番号:18225181
0点

>Satoshi.Oさん
週明けおはようございます〜〜。
Satoshi.Oさんはプリントする場合はカメラ屋さんですか???それとも家のプリンターですか??
こだわってる人は10万以上するプリンターを買うって前にカメラ屋さんで聞きました。
>kyonkiさん
祭りを見てる人を入れてしまうとネットにアップした時に面倒なこと言われたらいやだから・・・・・。
>ちさごんさん
紐の人をアップにとって「神輿と1人綱引き」って題名で写真撮るなんてどうですか??(笑)
>ssdkfzさん
絵葉書写真は「水曜どうでしょう」って番組の企画で絵葉書の旅ってのがありました。
めちゃいいな〜〜って思える絵葉書もありましたがなんだこれ???って絵葉書もありました。
あれはプロが撮影してるんですかね???素人さんの投稿ですかね???
でも絵葉書写真になるぐらいだから上手なんだろうね〜。
>Satoshi.Oさん
やっぱプロの方はこうとらないといけないって先入観があるんじゃないですか??
その分素人は気分で撮ってる人が多いから、時々すごく上手な写真ができるんじゃないかな〜〜??
>さすらいの「M」さん
この2枚目の写真なんですか!!!
めちゃシブいじゃないですか!!これはカラーじゃないですよね??
カラーなのか??なんか色が見えるようで見えない。
頭にどんな色なのか浮かんでくるようです。
雲海すげ〜〜〜!!自分も阿蘇に行ったときに雲海出てたから撮影したけどなんじゃこりゃ??って写真になりました。
>secondfloorさん
旅が好きだからその思い出を残したくて写真を始めました。
そして、友達、家族にも自分のフェイスブックを見てくれた人にも行ってみたいって思わせれるような写真が撮りたいんです。
それは旅じゃなくても、近場の神社仏閣もそうです。
自分の旅先は人の写真を見て決めます。
>多摩川うろうろさん
みなさんの意見を聞いててわかったんだけど、自分は考えて写真撮ってません。
構図などは人工物が入らないようにくらの感覚でシャッターを乱発してます。
旅先だから次の予定地もあるから急ぐのもわかるけど、もう少し時間かけてじっくり考えながら写真撮りたいです。
>ポジ源蔵さん
気球いいですね〜〜。高所恐怖症なんだけど乗ってみたいな〜〜。
>夏蝉さん
題名とかつけるのは苦手なんですよ〜。
>Customer-ID:u1nje3raさん
それ言われたらここでみなさんにもらった意見が全部パーになりますよ・・・・。
>ねねここさん
絵とか描かれてる人はやっぱり写真でも感性違ってくるんだろうな〜。
まえに上高地に行ったときに、絵をかいてる人がいたんだけど、写実的な絵じゃなく、絵葉書的なふんわりした感じの絵なんだけどすごく上手でした。
生け花とかやってる人は構図作りが上手そうですね〜〜
>大場佳那子さん
全員にコメント書いてるつもりだったんだけどスルーしてたんですね!!!ごめんなさい!!!
今の機種でモノクロの写真撮ったことありません。
なんか色々カメラの中に入ってるけどここだけはいじらないな〜。オリンパス機つかってる時にその設定で遊んでたけど今のカメラになってつかってない。
>T・B・さん
人の写真にコメント入れたらなんだコイツ!!偉そうに!!って思われそうで・・・・・
書込番号:18226136
0点

2枚目は カラーですよ。
しかも 初冬の朝日が斜めに中る樹々です。
場所は信州で、1500mくらいの山腹です。
これは、雲海を撮った後、下山中に偶然車窓から見えたので、車を止めての1ショット。
機材は、笑ってください。
EOS40D(10MP)に18−200mmの便利ズームです。
因みに、雲海のショットは、今は有名になった富士山スポットです。
三好さんも紹介していますね。
尚、上の「カエデ」はホントに虹のような色づきをみせてくれます。
書込番号:18226265
1点

何の変哲もないモノを撮るときは、
なんとかして見せるように撮れないか?
と考えたりしてます(笑)
撮らせてくれる被写体に出逢えば良いのですが、
いつもいつも そういう訳にも行かないですよね?
手ぶらで帰るのもイヤなので、ちょっとした1ショットを持ち帰りたいわけです。
それは、トレーニングにもなります。
スナップショットはバカに出来ません。
写真のすべてに通じる技です。
書込番号:18226293
0点

>祭りを見てる人を入れてしまうとネットにアップした時に面倒なこと言われたらいやだから・・・・・。
気になるなら、その部分だけぼかしてUPしてください。
書込番号:18226363
0点

KAGAWA927さん、こんにちは。
> 旅が好きだからその思い出を残したくて写真を始めました。
> そして、友達、家族にも自分のフェイスブックを見てくれた人にも行ってみたいって思わせれるような写真が撮りたいんです。
> それは旅じゃなくても、近場の神社仏閣もそうです。
> 自分の旅先は人の写真を見て決めます。
この文を読ませてもらい、KAGAWA927さんの求めてるものが、分かったかもしれません。
KAGAWA927さんは、知り合いのフェイスブックを見て、そこで紹介されてる場所に行ってみたくなる。
つまり知り合いのフェイスブックには、それだけの魅力がある。
にもかかわらず、KAGAWA927さんが、実際にその場所に行ってみて、その人と同じような場所で写真を撮ってみても、同じような魅力ある写真が撮れない。
そのためKAGAWA927さんのフェイスブックに、魅力がないように思えてしまう。
ということで、KAGAWA927さんの希望としては、フェイスブックを見てくれた人に、強い印象を与えるような写真と撮りたい、ということでしょうか?
もしそうでしたら、フォトコンに出すような写真を撮るときとは違った、別の方法が必要になってくると思います。
ところで前に、「何が楽しくて写真を撮っておられるのでしょうか?」という質問をさせてもらいましたが、KAGAWA927さんの写真や文章を見させていただいた限りでは、正直「KAGAWA927さんの感動」が伝わってきませんでした。
雑誌の旅行記などを読んでみると分かると思いますが、これらに載ってる写真は、必ずしも傑作といえるものばかりではありません。
ただそれでも、文章の流れとの組み合わせて、その写真が、そして旅行記全体が、魅力的に見えるように工夫されてます。
まあ雑誌はプロの仕事ですので、そこまでの仕上がりは難しいかもしれませんが、それでもそのような雑誌や、または知り合いのフェイスブックを研究してみることで、魅力的なフェイスブックを作るヒントが得られるかもしれません。
書込番号:18227146
1点

写真紀行 みたいな 写真は 組写真 という手もあります。
先ずは、3〜5枚 で考えては?
一枚勝負は、ある程度画にインパクトが欲しくなりますが、
組写真だと一枚一枚のパワーは少なくても、集合体として見た時に、
「ああナルホド」と思ってもらえたらよいです。
起承転結を考えて4枚組でも良いのでは...
書込番号:18227208
1点

まあ、表現スタイルが決まれば自ずと、その表現を実現するために必要な技術が見えて来ますし、そうなれば一気に上達されると思います。表現したいものが漠然としている間はついつい幅広いテクニックの習得に気持ちが向いてしまいますが、良い写真を撮るためのテクニックって意外とシンプルなものかも知れませんよ。
風景を撮りたいという方向性がおありなのですから、あとは風景をどう表現したいかだと思います。表現内容は個々の撮影者によって異なりますが、皆さんのたくさんのアドバイスの中にきっとヒントが隠されていると思います。
撮りたいと欲する「想い」を実現するために習得した技術は何よりも大きな武器となると思います。またそうなった時、他の幅広いテクニックも知らず知らずのうちに身についていたりします。
書込番号:18229151
2点

>さすらいの「M」さん
光を上手に扱えるようになればあんなにきれいな写真ができるんですね〜。
ジオラマ風写真はオリンパス機を買った時になんかそんな機能がついてました。
高いところから下を写せばそんな感じの写真になるけど、自分は高いところから下をうつさないから使わなかったな〜。白川郷とかの合掌作り集落をそれで撮影すれば面白い写真ができそうですね〜。
>masa2009kh5さん
そんな方法もあるんだけど、あまり写真の中に人の手を加えたくないもので・・・・。それなら初めから写らないようにします。
>secondfloorさん
「KAGAWA927さんは、知り合いのフェイスブックを見て、そこで紹介されてる場所に行ってみたくなる。
つまり知り合いのフェイスブックには、それだけの魅力がある。
にもかかわらず、KAGAWA927さんが、実際にその場所に行ってみて、その人と同じような場所で写真を撮ってみても、同じような魅力ある写真が撮れない。
そのためKAGAWA927さんのフェイスブックに、魅力がないように思えてしまう。」
この部分間違いですよ〜〜〜〜。
自分は、ネット徘徊してて気になる写真や、テレビで見ていいな〜っと思える風景を見て自分でも行ってみたくなり旅をしてます。お正月も沖縄の万座毛を見に行こうかな〜って計画中です。
誰か一緒に行きますか??
そして旅でとった写真をフェイスブックにのせて、友達にこうゆう日本の風景を好きになってもらいたい。
行ってみたいな〜って思ってもらいたい。海外に行ったことないからわからないけど、日本には景色のいい所がいっぱいあります!それも車で行ける範囲、電車で簡単に行ける場所等々。
もし、コメントくれた方でフェイスブックやってる方がおられたら「高畑輝久」で検索いただければ出てきますのでお友達になってください。
>ブタガッパさん
[良い写真を撮るためのテクニックって意外とシンプルなものかも知れません]
これは名言かもしれませんよ!!!
書込番号:18229527
0点

KAGAWA927さん、こんにちは。
> この部分間違いですよ〜〜〜〜。
すいません、影響を受けたのは、知り合いのフェイスブックではなく、ネットやテレビで見た風景だったのですね。
それでは、先の文章をちょっと修正してみます。
KAGAWA927さんは、ネットやテレビを見て、そこで紹介されてる風景を見に行ってみたくなる。
つまりそのネットやテレビには、KAGAWA927さんにそうしたいと思わせるだけの魅力があった。
にもかかわらず、KAGAWA927さんが、実際に同じような場所で同じような写真を撮ってみても、同じような魅力ある写真が撮れない。
そのためKAGAWA927さんのフェイスブックに、魅力がないように思えてしまう。
これで合ってるでしょうか?
ただいずれにしても、、、
> そして旅でとった写真をフェイスブックにのせて、友達にこうゆう日本の風景を好きになってもらいたい。
> 行ってみたいな〜って思ってもらいたい。海外に行ったことないからわからないけど、日本には景色のいい所がいっぱいあります!それも車で行ける範囲、電車で簡単に行ける場所等々。
、、、このように思っておられるのでしたら、先にも書かせてもらいましたが、写真を文章の流れなどと組み合わせて、魅力あるコンテンツを作る必要が出てくると思います。
ということでKAGAWA927さんの目的には、構図や環境にこだわった写真よりも、景勝地を興味深く紹介できるプロデュース力の方が重要になってくると思うのですが、KAGAWA927さんはどのような内容で、フェイスブックを作られてるのでしょうか?
ここにその内容を少しでも書いていただけると、その内容に合った写真の撮り方など、より具体的なアドバイスが得られるかもしれません。
書込番号:18230098
0点

KAGAWA927さん こんにちは。
私は自分の写真が好きになる為にはただ単に撮るのでなく、その被写体をこう撮りたいとかこう撮ろうとか考えてその通り撮れたらものがあれば良しとして、草程度ですがコンテスト応募などはそういう写真を出すようにしていますがそういう写真が良い賞を頂いた時は、自分では二番手かなと思って出したものが賞をもらうよりうれしいものだと思います。
上記のようにして撮った写真には自分の思い入れがありますので、写真に題名をつけるのは自分の思いをつければいいので簡単につけられると思います。
風景に関しては難しいので私はあまり撮りませんが、作例の滝の写真に関しては左下に汚い木の根っことワイヤーの様なものが写っていますが、私がこの場所で撮るのならそれらはカットして写したいと思います。
書込番号:18230208
1点



私は若い頃フィルムカメラを良く使いました。現在、老人となって暇が出来たことから再びカメラを始めようと思い、この度D7100を購入しました。デジタル化によって高機能化をして操作が複雑になったことから困っています。諸先輩のお力をお借りして頑張りたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
オートフォーカスの設定についてお伺いします。私は、AFモードを【AF−S】に、AFエリアモードを【シングルポイントAF】に設定しました。ところが、友人から【AF−A】と【オートエリアAF】に設定するのが良いのではないかと言われました。取説を読む限り、私は確実にピントを合わせることに重点を置くことと半押しで一旦ピントを確定してから半押しのまま若干の構図の移動が可能なのではないかと思い【AF−S】と【シングルポイントAF】に設定したのです。
被写体は主に風景、街中のスナップ、孫の学芸会など少しは動きがありますがそれほど激しい動きはありません。ただし、仮に飛行中の飛行機や飛んでいる野鳥、運動会の駆けっこ、走行中の自動車、走る列車のような激しく動く被写体を撮るときには友人の言うとおり【AF−A】または【AF−C】と【オートエリアAF】で撮るつもりです。諸先輩は通常どのような設定にしているのでしょうか?それとも、撮影する度に適切な設定に変えているのでしょうか?ご教授くださると幸いです。
0点

撮影条件により臨機応変に設定変更
書込番号:18201166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仰せの通りで宜しいかと。人それぞれで、使い慣れた設定もあるでしょうが。
当方、普段はAF-S Singleにしています。
書込番号:18201176
2点

フィルムでのご経験がおありなので、AF-Sのシングルポイントでよろしいと思います。私も同じです。動く被写体にはAF-Cですが、私はオートエリアではなく、ダイナミック9点で被写体を追います。
AF-A、オートエリアは、あまりカメラに詳しくない人に撮ってもらうようなときに使っています。
書込番号:18201395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
私も基本はAF−Sで使ってます。
動き物の場合はAF−Cに切り替えてます。
オートエリアAFは使った事がないのですが便利な設定かもしれません。
フクパンダさんが書かれてるのも試してみるのも良いと思いました。
AF抜けが解消されるかも?しれませんね。
書込番号:18201538
1点

スレ主さん
私もシングルポイントAFをメインに使っています。
ただし、ど真ん中でAF合わせて構図を変えるために左右に振ると、若干AFの誤差がでる可能性があるので(コサインなんとかって言います^^;)
AFポイントを上下左右に動かし、極力構図を移動する距離を少なくしています。
D7100はDXなので、かなりの広さをAFポイントがカバーしてくれてますので、明るい場所ではAFポイントを動かすやり方でピントを合わせています。
オートエリアAFは自分の狙った場所に必ずしもピントが行くとは限らないので、カメラの初心者の方にカメラを渡して撮影するときに設定するぐらいで自分で撮るときは基本はシングルで狙ってます。
あと、動きものの撮影(前後左右に動き回るダンサーの写真を撮ってます)は3Dトラッキングを使ってます。
これ、結構いい感じに追従してくれますので、動き回る被写体には便利です(^^)
書込番号:18202013
1点

対象物が、大きかったり、
ゆっくり移動したり、
背景が複雑でなければ、
AF-A(オート)で良いかなと思いますが、
機械任せのオートになるので、
私は使用してません。
動体は、AF-C設定で、
出来るだけ、フォーカスポイントを
少なくして、フォーカスエリア内に、
被写体を捉えたが、歩留まりは良いですね。
風景/静止物であれば、
AF-Sで、測距点を移動させての
シングル(1点)を使っています。
広角レンズで、絞り込むと
差異はないかも知れませんが、
望遠レンズで動体を撮ると、
設定により、歩留まりは違ってきます。
まずは、デジタルなので
練習しても、ただ同然なので、
自分にあった設定を見つけることが、
いいでしょうね。
書込番号:18202469
1点

私は動いている被写体もAF-Sで撮っています。
書込番号:18202764
1点

AF-A
オートエリアAF
いずれもカメラが判断する「自動」機能で、特に使えない機能だと思います。
友人さんの方が初心者だったりして!?
書込番号:18203426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんがベテラン〜
友人さんは初心者〜
オイラから見るとフィルムよりデジタルの方が遥かに簡単だよ。
書込番号:18208224
1点

それぞれのお立場、お考えからの貴重なご意見を頂戴し、感謝しています。おおむね私の考えをご支持頂いたようですので、当面はAF−Sのシングルポイントをベースにしながら、馴れるに従って徐々に適時適切に対応して参りたいと思っています。今後ともよろしくご指導くださるようお願いします。ありがとうございました。
書込番号:18210344
2点



シリアルNo.210281*の個体を新品購入しました。 撮影直後の画像確認を*秒設定にしてもD7000のように自動でモニターに画像が現れません。 モニター確認の左上のボタンを押さないと自動で画像が現れない仕様に変更されたのでしょうか。
0点

Page226
MENU--->再生メニュー--->撮影直後の画像確認--->する
以下は消灯するまでの時間です。
Page243
MENU--->カスタムメニュー--->C4:液晶モニターのパワーオフ時間
書込番号:18161690
4点

スレ主さん
menuの再生画面設定に「撮影直後の画像確認」という項目があります。
それを「する」に設定すればOKです。
再生画面設定をリセットする機能はないので、デフォルトが何だったかは覚えてませんが、多分「しない」だったような気がしてます。。。
自分は「する」に設定してます。
他にも再生画面設定では、再生画面の追加で全部にチェックを入れて、色々確認できるようにしてます。
あと、縦位置自動回転はOFFに。縦位置撮影したものが横画面に表示されると、とても小さくなるので(^^;;
書込番号:18161711
0点

スレ主様
撮影後の確認再生に限らず設定は、一通り弄ってみた方が良いかも、です。
ぼくも混乱しながら悪戦苦闘しています。
書込番号:18161828
4点

D300、D90、D7000と取扱説明書を読まずに使ってきましたので、D7100も簡単に使えると思いズボラをこいてしまいました。 誠に申し訳ございません。
書込番号:18161953
2点

こんにちは。
もし、シグマのレンズをご使用でしたら、一部で以下の現象が発生しボディ設定時間で消灯しないことがあります。ご注意ください^^
*5:カメラモニター表示の自動消灯は、レンズ側の約1分間のOS(Optical Stabilizer)通信とカメラ設定の合算時間経過後に動作します。またその間の拡大再生画像スクロールは、カメラのマルチセレクターを繰り返し押す操作となります。
書込番号:18162688
0点



今、ミラーレス一眼のオリンパスD-EM2を使っているのですが、知人が6万でこの機種を譲ってくれると言う話を受けて悩んでいます。
正直なところ、ミラーレスから一眼レフへの変更としてこの機種はどうでしょうか?
まだまだ初心者なのでご教授いただければと思い書き込みました。
使用用途は主に旅行時の背景になります。
よろしければ是非ご意見をお願い致します。
書込番号:18092799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6万円なら私は買わないかなぁ・・・^^;
3万円までなら買ってあげてもいいけど(笑)
書込番号:18092824
1点

重さが問題なければいいと思います。
実際に持ち歩いたことがないのであれば、友人から借りて体験してみるといいです。
また、譲ってもらえるのはボディのみでしょうか??
そうであれば、別途レンズの購入が必要になります。
そして譲ってくれるという金額ですが、まずまずの価格ですが、あと五千円安ければ尚良しですね。
因みにボディのみの中古の場合70000ぐらいが相場だと思います。
もしレンズ込の価格であれば、十分に安いと思いますよ。
書込番号:18092826
2点

葵葛さん
流石に三万はきびしそうです…w
書込番号:18092840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ねこまたのんきさん
返信ありがとうございます!
ボディと、純正ではないレンズをセットで譲っていただく予定です。
なので、レンズは後日買い直しかなとは思っています。
中古相場など、貴重なご意見ありがとうございます。
今度友人に借りてみます!
書込番号:18092844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
キヤノンユーザーなのでニコンは良く分かりませんが、譲って頂くのはボディだけですか?
(純正レンズが付いてなら安いと思います)
D7100は現行機種の良いカメラなので、知人の方が何故手放すのかも聞かれた方が良いかも。
あとで何か不具合が見つかった時、知人だとクレームを言いにくい場合が有ります。
書込番号:18092845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、入れ違いでしたね。
>ミラーレスから一眼レフへの変更としてこの機種はどうでしょうか?
今、ミラーレス一眼をお使いなので、一眼レフでもそれ程違和感なく使えると思います。(メーカーが違うので、操作面では最初戸惑うかも)
D7100は良いカメラだと思います(^_^)/
書込番号:18092866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

付いてくるレンズ次第では、知人価格としては高いような気がしないでも。
ボディだけですが、満額査定でも55000円が買い取り上限です。
http://www.sofmap.com/spkaitori/kaitori_detail/exec/_/tid=SPHD/-/sku=B01751160/-/pc=5010591/-/RURL=http%3a%2f%2fwww.sofmap.com%2fspkaitori%2fsearch%2fresult.aspx%3ftid%3dSPHS%26dispcnt%3d%26pno%3d%26order_by%3d%26KWD%3dD7100
書込番号:18092876
1点

マップの買取が53000円なので、安くはないが、まあ買ってもよろしいのでは?
ついてくるレンズはおまけ程度?・・・レンズ次第で友人度がわかる^^;
書込番号:18092878
4点

スレ主さんがお使いのカメラはE-PM2ですか?
D7100は良いカメラだと思いますが、わざわざ乗り換えることを考えると…
そこまでする必要あるのでしょうか?
いまお使いのカメラに不満があるならD7100を購入するのもいいと思いますが
不満がないのに乗り換えるのはあまり意味あるとは思えません。
D7100のほうがセンサーが大きくて、光学ファインダーで動体撮影も良くて
ニコンのいろんなレンズが選べるっていうのはありますが…
E-PM2も良いカメラなので、私だったら6万は貯金にまわしてE-PM2を使い続けます。
あるいは、6万あればE-PM2用にレンズを買い足すこともできますね。
たとえばパナソニック25mm F1.4、15mm F1.7、
オリンパス60mm F2.8マクロ、25mm F1.8、17mm F1.8、
どれか1本買えます。
シグマの19mm、30mm、60mmなら3本全部買えます。
書込番号:18092881
0点

逃げろレオンさん
返信ありがとうございます!
知人は別にCanonの一眼レフを購入したらしく、使わないので興味あるなら…と言う感じでした!
本体プラスtamronの18-270のレンズを付けての6万円になります。
ご意見ありがとうございます!
本体がいいということで、かなり購入に傾いています!
書込番号:18092883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます。
タムロン18-270は中古でも3万円前後してるので、ボディと併せて6万円でしたら安いと思います。
(使用目的を無視して、ただ価格の面だけで見た場合)
高倍率ズームは有っても邪魔にならないので(旅行の時とか便利)良いと思います(^_^)/
僕だったらマウント縛りが無ければ、即買います!
書込番号:18092910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナイトウォッチさん、社さん
ご意見ありがとうございます!
買取額だとその程度になるのですね…
参考にさせていただきます!
ありがとうございます!
ちなみに、レンズはtamronの18-270です!
書込番号:18092916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブロッコリーとにんじんさん
ご意見ありがとうございます!
なるほど…確かにレンズの買いたしもありですね。
今の機種に不満は無いのですが、いずれはミラーレスじゃない一眼レフが欲しいなと思っていたところでの知人からの意見だったので悩んでしまって…
参考にさせていただきます!
ありがとうございます!
書込番号:18092924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズはtamronの18-270です!
いいお友達になれそうです\(◎o◎)/!
書込番号:18092929
7点

18-270mmにも2種類有って、旧型が17000円、超音波モーター搭載の新型が20000円がソフマップの買い取り上限です。
最大限高く見積もっても、ソフマップでは75000円が買い取り上限ですね。
満額査定貰うの中々厳しい(レンズは特に)と思うので、その辺割り引いて考えると微妙でしょうか。
書込番号:18092934
0点

逃げろレオンさん
結構高価なレンズなのですね!
知人はレンズが微妙と言っていたので、そこも悩みどこだったのですが…
ご意見いただき、買う方向で固まって来ました!
ありがとうございます!
社さん
つまりいいレンズ…という解釈でよろしいでしょうか?w
書込番号:18092935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナイトウォッチさん
なるほど…でも、買取額でそれだと考えると、友人としての売値としてはありですね!
実際にソフマップ等で自分が中古で買うと考えるとそれより高くつくと思いますし!
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:18092947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>charekunさん
「18-270mm F3.5-6.3 Di II VC PZD」で撮ったデジカメWatchの実写画像を見ているのですが、
ご友人がおっしゃるように描写に関しては微妙だと思います。
高倍率が売りの便利ズームですから…
イマイチだと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110622_452767.html
せっかくのD7100の高画質が活かせないかもしれません。
でも高倍率ズームはだいたいこんなもんです。
書込番号:18092966
0点

いくら友人でも金銭が絡むと僕は止めておきます。
購入直後にトラブがあったとして、修理費用は当然スレ主さんなので。
その様な事は無いかも知れませんが、故障した際に少なからずとも
不満に感じると思います。
その万が一のリスクを覚悟出来、なおかつ使いたいカメラであれば
友人の言い値で買っても良いと思います。
書込番号:18092979
2点

スレ主さん
その知人の方の提示値段は、おおむね妥当な線だと思います。(ヤフオクでの中古良品のD7100ボディの落札相場は約7万前後ですので〜)
なお、その知人の方はアマチュアですか?プロですか?
D7100の使用頻度を聞いておいた方が良いです。
一番確実なのは、何回シャッターを切ったかを確認すれば良いでしょう。
一枚撮らせてもらい、もしくは最新の一枚をデータでもらい、このサイトでチェックします。
http://ショット数.com
(日本語URLなので、ブラウザにコピペしてください)
1万ショット以下なら、お買い得品、3万以上なら、ちょっと多いかな?
6万以上なら、かなりタフに使ってたと思うので、グリップラバーの剥がれや、外装の傷なども、結構ついていると覚悟した方がよさそうです。
一応、15万回がメーカーが公表している耐久性の数値です(もちろん、これを保証しているわけではありまあせん)
あと、バッテリーやケース、その他のオプション品も、知人さんがマウント変更したなら一緒にもらっちゃいましょう(^^)
レンズのTAMRON 18-270mmですが、新旧2種類あります。
これ↓が最新版のB008というモデルで定評あります。
http://www.tamron.co.jp/lineup/b008/
一方参考上として、旧型はこちら〜
https://www.tamron.co.jp/lineup/b003/
もし新型の方でしたら、標準ズームとしてはこの18-270を便利ズームとして使い、他のレンズを購入資金にします。
旧型でしたら、写りは期待できないので、ニコンの純正の別レンズを調達・・・
コスパが高いのは18-105mmですが、お勧めはDX 18-140mm VRです。
最新型ということもあり、かなり描写力高いです〜
私が書いたレビューです。ご参考までに〜〜
http://review.kakaku.com/review/10503510245/ReviewCD=752003/#tab
もっとも、
書込番号:18093004
3点

すみません〜↑寝ぼけてて、リンク貼り間違えました。。。
正しくは、こちらです
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
あと最後に「もっとも」と書いてあって何か続きそうな文章ですが、書こうとしたのは、望遠域が140mmなので、どうしても足りないとお考えなら、ニコンの最新の18-300mmをお勧めしますと書こうとしてました(汗;;
書込番号:18093010
0点

ありでしょう。
ただ、覚えておかれた方がよいのは…ズームリング、ピントリング、レンズの着脱、各種ダイヤルの回転方向…あらゆるものがオリンパスとニコンは逆です。
書込番号:18093114
0点

おはようございます。D7100とEーPL5などを使っています。
D7100の程度の良し悪しがわかりませんが、レンズを含めてその値段であれば良いかと思います。
確かに高倍率であり、レンズを選ぶ傾向のあるD7100には微妙な面もあるでしょうけど、一通り使ってみてから別のレンズを検討されていけば良いかと思います。
微妙なというのは、ある程度目が慣れたら分かってくるかと思いますが、こうした高倍率は画質と引き換えに近くから遠くまでを1本でカバーした便利ズームですので、妥協する面は出てきても仕方ないかと思います。
PM2でいう、14ー150相当のレンズですね。
普段使いであれば、AFーS DX VR18ー140Gか安く済ませたいのであればAFーS DX VR18ー105Gあたりが妥当かと考えます。
また焦点距離はぐっと短くなりますが、高画素化されたボディに合わせてリニューアルされたAFーS DX 18ー55VRUもイチオシといえるでしょう。
ただ、オリンパスの14ー42と同じ沈胴式なので、同じ儀式?が必要ですが……面倒という人も多いですね。
これに望遠ズームの純正AFーS Zoom Nikkor VR 70ー300GかタムロンのSP AF 70ー300 Di VC USDの2本があれば、当分の間はしのげるかと。
特に後者のタムロンの望遠は、高倍率の18ー270とは違って純正に負けない写りをしますので、安くても良いレンズということはできます。
ちょうど60周年記念に登場し、当初から赤字では?と噂された程の性能を持つレンズであります。
機種そのものは、初心者を問わず経験が少しでもあるなら良い機種といえますし、ミラーレスも捨てがたいとこがありますので、併用されていくのも良いかと考えます。
書込番号:18093116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7100とタムロン18-270(B008)を中古で購入し、主に子供との行楽セット(晴れの日用)として使用してます。
中古大好きで機材の八割以上が中古品です、
このレンズは非常にコンパクトですが、極力晴れの日に使用、絞りはf9以上に絞って撮影してね、
ズームロック機能が有りますが(自重でレンズが伸びないようにするロック機能です)しかし私のはまだこのロック機能を使用する必要が無いです(中古三万円で購入一年以上使用)
一応レビューも投稿してます。
D 7100は現行機種、購入目的は×1.3のクロップ機能の活用(単にトリミングだけど)
中古A良品を六万円後半で購入、まぁ軽いけど貧弱感を感じます…
知人からの機材は価格からするとお買い得と思います、後は現物を見ての使用感かな
、使用頻度はシャッター回数を知らべる方法も有りますが、私は調べてから購入したことは有りません(D7100は購入後で確認したら5000回強でした)
大切なポイントは保証無しと言うことです、
中古屋で購入の場合6ヶ月保証ですが、この場合は保証無し。
保証が無いから治せないのでは無く、費用が掛かると言うだけです、
まして現行機種です、治らない筈が有りません、
ところが意外と微妙なポイントで、得てして人間関係にズレを生じさせる事が多いです、
知人間取引の微妙な所ですので良く話合ってから購入するか否か判断して下さい。
因みに所有デジタル機ボディの修理は一台も無いです。
書込番号:18093137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな価格だと思います。(程度次第ですが)
http://search.net-chuko.com/?limit=30&q=D7100+%EF%BE%8E%EF%BE%9E%EF%BE%83%EF%BE%9E%EF%BD%A8%E3%80%902410%E4%B8%87%E7%94%BB%E7%B4%A0%E3%80%91&style=0&sort=price
書込番号:18093361
1点

D7100はD7000の不満点を払拭して出した熟成機種ですから、良いと思います。
私もオリm43を使っておりますが、メインは光学ファインダニコンです。
18-270mmレンズはPZのほうですかね。余程使い込んだD7100でない限り、買いですね。
書込番号:18093502
2点

おはようございます^ ^
皆様が仰る通り、ご友人の方がどの位使い込んだかによりますね。
レンズも最新ではなく、旧型だと推測します。
…私だったら、D7100はあと2万円出して新品が購入するかな〜。
書込番号:18093526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旅行時の背景、ってなーに?
メインがあって、背景もはっきりくっきり写したいってこと?
書込番号:18093709
0点

charekunさん おはようございます。
友人とはいえ個人売買は現状保障無しが当たり前なので、程度がよくあなたが良いと思える値段なら買いで、悩むのならやめた方が良いと思います。
下取り価格とすればキタムラならボディ41,000〜60,000レンズB003Nとして11,000〜16,000なので、使用に問題がなければ最低でも52,000での買い取り金額がつきますので、中古販売価格からすれば保障無しのぶん安いと思います。
あり得ないでしょうがレンズがB008ならば即買いだと思います。
書込番号:18093863
0点

ブロッコリーとにんじんさん
わざわざ画像まで…ありがとうございます!
レンズはとりあえずこれを使って、別途購入も検討しています!
書込番号:18093919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Paris7000さん
すごく丁寧なご意見ありがとうございます!
レンズに関しては新型の方ですね。
知人はアマチュアで、購入後すぐに次のカメラを買ったので一万回も撮っていない、とのことでした。
追加購入するレンズの参考にもさせていただきます!
ありがとうございました!
書込番号:18093934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまご意見ありがとうございました!
参考にさせていただき、購入する方向でいきたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:18093944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在D5100を所有していますが水濡れのため買い替えをしなくてはいけません。
1、撮影はほとんどオートに頼っています。
2、カメラの細かい設定等ができません。
3、雨の中で撮影することがあります。
4、写真はパソコンで楽しむ程度です。
5、レンズは18−270が中心になります。
そこで次のカメラですが、雨の中の撮影を考えたときに防滴防塵のD7100が気になっています。
ただ、技術がないので扱える自信がありません。D7100を買ってもオート撮影中心になります。
それならば、もう一度D5100を購入したほうがいいのかとも思っています。
1〜5の撮影スタイルですがD7100は向いてないでしょうか。
0点

カタログに謳っている”防塵防滴”というものは基準も定義もありませんから過信しないことです。
D7100が気に入っているのならD7100でいいと思います。
コスパでいうとD5200なんかかなりお買い得と思います。描写は殆ど同じですね。
書込番号:18051749
4点

どこまでの防水性必要とするかですが、昨日の台風のような中では、D7100の防水は無理でしょうね。
防水性能を謳っている、ペンタックスとかニコワンの防水カメラとか出ないと。
小雨程度なら大丈夫だと思いますが、基本、濡らさないに越したことないです。
それ以外の条件はクリアしていると思います。
>D7100を買ってもオート撮影中心になります。
はい、ぜんぜん問題ありませ〜ん(^^)
書込番号:18051751
2点

こんにちは
オート撮影中心でも、このカメラで
何の問題は、無いと思いますよん( ̄^ ̄)ゞ
ただレンズは、防滴じゃないと思うので
まあ
過信せずに、気休め程度にと思っていてくださいね
また、急な雨に対しても対処出来る様に
タオルとスーパーのレジ袋位は、普段から
用意されていることを、オススメ致します( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:18051766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D5100より向いています。
高価格機ほど一般的に何でも対応できますから。
ただし、重くなってきます。
意識せずに高機能なところは活かされるでしょうから、
当然上位機のメリットは享受できます。
※雨対策はしてください。
書込番号:18051781
4点

こんにちは♪
基本的に、カメラは雨に濡らしてはダメです(^^;;;
例え「防塵防滴」でもです。
「防塵防滴」であって「防水/耐水」ではありませんので・・・
常識程度には、濡らさないように注意する
⇒傘や雨具等で保護する。
⇒雨滴がついたら、ウェス等でふき取る。
⇒撮影しないときは、バッグ等に収納する。
モチロン、多少雨滴が付く程度の事なら問題はありませんが・・・
雨ざらしにするような使い方は出来ません(^^;;;
※オリンパスやペンタックスのカメラは、雨ざらしにしても大丈夫なようなPRがありますが、お勧めは出来ません(^^;;;
オートについては、D7100もありますので問題は無いです。
ただ・・・電子レンジで「チン!」と料理を作る機能は・・・入門機種になるほど充実する傾向で・・・(^^;;;
上位機種になるほど・・・温めるだけのシンプルな機能になる傾向です。
つまり、上位機種になるほど電子レンジで「チン」で料理を作るのではなく・・・
自分で包丁を使って下ごしらえして、鍋とフライパン使って料理を作るのに便利だったり、重宝する機能が充実する傾向にあります(^^;;;
例えば・・・包丁の切れ味が鋭くなったり、ガスバーナーの火力が強くなったり、様々な種類のフライパンや鍋が充実する傾向です。
メニューを選んで、ダイヤルとボタンを設定すると・・・「チン!」と料理が出来上がる機能は、入門機種ほど充実します。
ご参考まで♪
書込番号:18051803
3点

さくらこまちさん こんにちは
D7100の方が ボディの部分 シリング加工され 防滴性能はありますが レンズの方が防滴性ではないと思いますので 過信は禁物だと思います。
でも D5100水濡れの為の購入でしたら おなじD5000番台購入しても同じ事になると思いますので D7100の方が良いと思いますよ。
後 技術がないということですが D5100と同じように オートで使えますので気にしないでも良いと思いますよ。
書込番号:18051812
1点

こんばんは、D7100ならユーザーです。
基本、精密機器のため、雨などで濡れることは避けてください。防滴であって防水ではありません。
水滴が少しくらいついても、ボタンやダイヤルやレバーなどをいじらなければ、多分内部に浸透することはないだろうし、ボディなどのつなぎ目からの浸透もしないだろうという程度と思っておいてください。
湿気などが残って、サビはともかくカビなどを誘発する原因にもなりかねません。
万が一濡れたとしたら、しっかり乾燥させておくべきかと考えておけば良いでしょう。
レイングッズなどの雨対策を施しておいて、ボディなどを濡らすことは避けるべきでしょう。
まぁ、D5100の次に使われるのでしたらオートもついていますし、適切なシーンモードもありますので、問題なく使っていけるかとは思います。
ただネックとなるのは重さくらいでしょう。
店頭に実機があるかと思いますので、確認をされておいたほうが良いかと思います。D5100よりは重くなっています。
もし重いのでしたらD5300などもありますし、こちらの機種もD5100より良くなっていますが、オートのみでも充分に使っていくことは可能です。
どちらの機種もオートの精度は良くなっていますので、充分使用にたえるかと思います。
書込番号:18051881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7100を所有してますが、
小雨の中、撮ったりもしてます。
レンズは、FXレンズ使用です。
あくまで、防滴なので、
過度の過信は、禁物ですし、
ズームレンズは、
内部の空気の出入りもあるので、
私は、出来るだけ単焦点を使用します。
濡れた後のボディ・レンズの
養生も、必要でしょうね。
D7100の方が、
コマンドダイヤルが、
2つあり使い勝手が良いですけど、
撮影が、オートモード中心であれば、
意味がありませんね。
いっそのこと、
防滴でなく、防水コンデジが、
水没してもOKだし、
水洗いも出来るので、
気にせず、撮影できます。
D7100を購入して、
レンズもそれなりに対応するものを付け、
技術を磨かれるのが、
一番ですね。
書込番号:18051923
0点

防水コンデジの方が良いかも
書込番号:18051931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さくらこまちさんこんばんは。
レンズがタムロン 18−270mm VC PZDではボディの防塵防滴性を発揮しきれないように感じます。
撮影もオートモードとの事ですし、画像処理エンジンが新しいD5300やD3300に買い換えが良いのではないかと思いました。次は出来ればもう少し大事に使いましょう。
旧機種ですがD7000の防塵防滴性を過信してずぶ濡れにし、レンズもボディも壊した田舎者もいることですし…(苦笑)
書込番号:18052056
1点

防滴のデジ一でも雨に濡らすとこわれる可能性があります。まして、18-270レンズは防滴ではありません。
私はD7000(防滴)を使う場合でも小雨が降ればタオルをかけますし、本降りになれば撮影を中止します。
どうしても雨の中で撮りたいのなら、こんなデジカメがいいと思います。(ニコンAW1)
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/aw1/
書込番号:18052087
0点

雨の日は・・・ペンタックスK−7ときめています。何となくニコンの防滴よりよさそうな気がして。
台風の日は・・・万一の場合、ほかの人に迷惑がかかるのでおとなしくテレビを見て過ごします。^^;
書込番号:18052171
1点

>水濡れのため・・・・
どこまで、濡らされたか定かでありませんが、
雨中撮影は、時たましてます。
D7100の画像は、ありませんが、
D7100やD4sも含め、画像の状態程度には、
濡らして、撮影してます。
濡らすことは、自己責任ですし、
濡らすことを、お勧めしてる訳ではないので、
あくまで、ご参考程度に・・・・・・・
書込番号:18052301
1点

D7100に変えたところで無理です。
更には、使っているレンズもダメです。
そもそも防塵防滴は字のごとく塵や水滴を防ぐもの
水を防ぐものではありません。
更には防滴に関しては、統一規格が無くメーカーが勝手にうたっている物で
メーカによって温度差があります。
比較的いいのがペンタやオリンパスのものです。
また防塵防滴仕様であっても、シーリングなどは経時的に劣化していきます。
定期的な交換が必要かと。
雨の中での撮影をどうしてもしたいのであれば防水仕様のカメラでないとね。
あとは防水ハウジングなどの使用を考えるべきですね。
簡易的なものであればビニールなどを工夫してカメラで覆うことかと
私は、ホームセンターの園芸コーナーなどで売っている
腕カバーをチョッと加工してカメラに被せています。
70-200F2.8クラスのレンズ迄使えるかと。
しかしこれでも小雨程度まで、本格的な雨になったら撮影は諦めます。
D7100の取り扱いに不安があるようですが、
D5100を使用しているのであればそれほど問題なく使用できるかと。
でも…
技術は自らの努力によって磨き上げるのではないでしょうか?
はなから諦めるのであれば何を買っても同じかと。
気にいった写真を撮るために、現状から脱却して見てはいかがでしょうか?
一度、カメラの基礎を学ぶとよいかと思います。
その方が、今より一歩も二歩も前に進め、より自分好みの写真が撮れると思いますよ。
私は既に40年近く写真を撮っていますが、まだまだ勉強中です。
書込番号:18052479
2点

さくらこまちさん、みなさん仰ってるように防滴防塵、過信されないほうがいいですね。
私的にどんなカメラでも濡らしたくありません。
どうしても濡れそうな時は、コンデジを使います。
高い機材使ってる方も濡らしたくないのは、同じですね。
D7100いいカメラですから、濡らさない対策をとって使い倒しましょう!
書込番号:18052759
1点

これからもオートで気軽に撮るスタイルなら@D5200
AD5300
D5100を使っていて、バリアングルが必要ないと感じているなら
BD3200
CD3300
でも良いと思います。
BCは、オートで撮るなら@Aと大差ないし、更に軽量コンパクトなメリットがあります。
防塵防滴のためにD7100という選択は疑問です。大きく重くなるデメリットの方が大きい気がします。
濡らさない工夫でクリアしましょう。
書込番号:18052777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雨で、カメラを駄目にしたが、レンズはセーフだったの?
書込番号:18052927
0点

濡れるの前提なら
「防水カメラ」を使ったほうが精神的にも物理的にも安心かと(笑)
書込番号:18053485
0点

皆さん書いてるように過信はしない方がいいかと。
あくまでも防滴ですので水滴が付く程度のものと考えた方がいいかと。
雨天での使用は想定してない製品ですので。
また濡らした場合堅く絞ったタオルでよく拭き、理想は防湿庫、もしくは密閉
ケースにシリカゲルなど入れて乾燥させることも重要かと。(お持ちでしたら無視してください)
雨の中というか2月に東京で大雪降った時に雪の中で撮影したことがある位ですが
帰って固く絞ったタオルで水拭きして防湿庫に入れて乾燥させました。
書込番号:18053673
0点

みなさま、色々とアドバイスをありがとうございます。
初めて書き込みをしましたがこんなに沢山の方のご意見を伺え驚いています。
防塵防滴に頼るあまりのD7100の選び方はやめたほうがいいんですね。
雨の中を好んで撮るわけではありませんが登山が趣味なものでカメラを持ち歩いているとどうしても雨に当たる確率が多くなるのです。
また、山道を歩くため確かに現在の機種に比べると重さが気になるかもしれません。
ただ、JPEGで撮るだけの私にも一眼レフの写真の出来栄えは素晴らしいと思うことがありましてメインの機種はぜひ一眼をと思っています。ご指摘にもありましたので水濡れ対策には専用のコンデジを考えています。
オート撮影が基本ですので、D7100のような上位機種を持つより初心者向けの一眼で楽しんだほうがいいのかと思いました。写真を撮ることが好きなのでD7100は魅力なですが・・・。
金銭的な面を考えますと、D5100の後継機を買うならD7100のほうがいいと思いますし、D5300を購入するなら現在の機種を中古で買うのも一つの方法かもしれません。
1、撮影はほとんどオートに頼っています。
2、カメラの細かい設定等ができません。
5、レンズは18−270が中心になります。
防塵防滴を考えず、上記の撮影スタイルの場合でもD7100を持つ価値があるかどうか悩むところです。
書込番号:18055516
0点

全くスタンスが違ってしまいますが・・・
私が山に行く時、手持ちの一眼レフの中で一番軽いので、D7100を持って行きます。
レンズは、AF-S18-70mmです。
軽くてコンパクトで、お気に入りです。
ただし、ヘビーな行程だと、素直にコンデジにします。
いずれにせよ、雨に備えてネオプレーン製のカメラケースとレジ袋も、必携です。(笑)
書込番号:18055617
0点

スレ主さん
>1、撮影はほとんどオートに頼っています。
>2、カメラの細かい設定等ができません。
>5、レンズは18−270が中心になります。
>防塵防滴を考えず、上記の撮影スタイルの場合でもD7100を持つ価値があるかどうか悩むところです。
これなら、D7100のスーパーズームキットの一択ですね!
まず、18-300mmのレンズとのキットはD7100しかありません。
価格コムの最安値で比較すると、バラバラに買った方が安いようですが、一般の販売店ではキットの方が安いかもなので、お店の方と相談ですね。
で、ほとんどオートということで、D7100はオートモードもシーンモード(夜景とかポートレートなど)ついてますので、初心者にも優しいです、使いやすいです。
カメラの細かい設定は、だんだんと慣れていけば使いこなしていけばよいです。上達してきても十分に使えるカメラですので、初心者からハイアマチュア、プロまで幅広いユーザーに対応できるカメラです。
一方、下のクラスだと、初心者には優しいのですが、使いこなしていくと物足りなくなります。
となると買い替え〜?ということになるので、だったら、最初からD7100を選んでおいた方が結果的にお得となると思います。
あとは、ファインダーが明るく広いとか、下のクラスでは使えない、ニコンの一世代前のレンズが使えるとか色々メリットあります)
Dタイプと呼ばれるレンズはオートフォーカスのモーターを内蔵していないので、D5300とかD3300ではオートフォーカスできないんですよ。
でも、D7100ならモーターをカメラ側に内蔵しているので、問題なしです。
明るい単焦点のレンズを選ぼうとすると、とたんに選択肢が狭まっちゃうんですよね・・・
D7100のレビュー書いてますのでご参考までに
http://review.kakaku.com/review/K0000471668/ReviewCD=642535/#tab
あと、単焦点のレビューも書いてますので、よければご覧ください
http://review.kakaku.com/review/10503510238/ReviewCD=691522/#tab
http://review.kakaku.com/review/10503510240/ReviewCD=657928/#tab
http://review.kakaku.com/review/10503510245/ReviewCD=752003/#tab
この3本のレンズはD7100やFX機でないとAFできないんです。
現行品なんですけどね〜
書込番号:18055665
0点

>防塵防滴を考えず、上記の撮影スタイルの場合でもD7100を持つ価値があるかどうか悩むところです。
十分価値はあるかと、
ただ、誰でも、何もしなければ何もできませんから。
と言いながら…
うちのかみさん、、D7100の設定はできません。
使いやすいように、私がかみさん専用の使いやすい設定を考え、
ユーザー登録してからは、よくD7100を使っていますね。
オートをチョッと使いやすく設定しただけですけどね。
私、いまだにガラケー使っていてスマホを使えません。
必要性を感じないので使おうとしないからです。
でも、うちのかみさんスマホを使いこなしています。
これと同じですね(笑
書込番号:18055669
0点

さくらこまちさん、いつもblogを楽しみにしています!私はD7000とオリンパスのTG-3を登山で使っています。
D7100も値段が下がってきているので大変お薦めですが、かよわい女性には少し重いかもしれませんね笑
D5300のレンズキットでしたら今キャッシュバックもしていますし、軽い、Wi-Fi、バリアングルと登山用に適していると思います。ご参考まで。
書込番号:18055870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さくらこまちさん、再びです。
最初の質問文からは読み取れなかったのですが、どうやらD7100に心傾いている様子ですね。
撮影はオート、防塵防滴性能は考慮しない、レンズはタムロン 18−270mm VC PZD、この条件ですとやはりD5300やD3300がベターかと思うのは変わらないのですが、何より大事な事として「このカメラで撮っていきたい!」と思わせるカメラならばそれだけで購入に値します。
趣味の撮影は前向きな気持ちで楽しんでこそだと思うので、D5***系よりもこっちを使いたいと思ったならD7100でいきましょう。
でも一つだけ、店頭でD5300とD7100を持ち比べてみて重量の差だけ確認して下さい。
この程度の重さなら山へ持って行っても安全性をスポイルしないと確信できたらD7100でいいでしょう。
D5100とは違うガッシリとしたボディ、ファインダーの広さ、シャッター音等、フルオートでも撮る気にさせるスペックは上ですね。
書込番号:18056577
1点

色々とありがとうございました。
近くのカメラ屋さんへ行き、実際に手に取ってみましたがやはり重さは気になりました。
これを持って山に登れるのかどうかが一番のネックになりそうです。
しかし、その他については私には勿体ないくらいのカメラです。
できればこのカメラで撮ってみたいと思うので前向きに検討しようと思います。
D7100の良さを色々と教えて頂きありがとうございました。
PS.どらまるさん、またブログでもよろしくです♪(笑)
書込番号:18058349
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
こんにちは
初めて投稿致します。
昔はキャノンEOS100を使っていたのですが、
ここ数年はコンデジに満足してしまい、
カシオEX−Z200
ペンタックスOptioVS20
と愛用してきました。
この度、
以前から欲しかったD7100 18-105 VR レンズキットを購入したのですが、
ズームリングの3時と9時の位置を持って軽くひねっただけで、
微妙に動きます。
内部で筒がカタコト音しているのも微かに聞こえます。
このレンズは安いので、これ位は仕方ないのでしょうか?
ちなみに電器店2店舗で展示品を確認してきましたが、
多少なりとも同症状でした。
本来、18-105 VR レンズ欄で質問すべきかも知れませんが、
コチラの方が色々なご意見を聞かせて頂けると思い投稿しました。
0点

おそらくは、問題ないと思います。
微妙に動くとはレンズの回転方向なら遊びかと。
遊びが無いほどきっちりしていると、
レンズの脱着でマウント部を傷つけてしまいます。
熱などによる膨張に対しても対応できるように、
多少遊びは作るものと思ってください。
音に関しても、音がします。
振ると音のするレンズは多いです。
気になるのであれば、買ったお店やメーカーに相談してみてください。
ここでは、どのような動きか、また音の状況は判断できませんから、
書込番号:18047238
6点

>微妙に動きます。
内部で筒がカタコト音しているのも
確実なのは、
メーカー送りですね。
現状で、撮影画像に問題がなければ、
保証期間が切れる前に、
ボディのセンサークリーニング・点検や
AF点検/微調整を兼ねて、
ボディと共にレンズの点検をされたが、
良い思います。
別レンズですが、
80-400は、鏡筒のぐらつきが有り、
メーカー点検に出し、保証期間内だったので、
無償修理になりました。
60マクロは、フォーカスリングの
遊びが有りましたが、
仕様上の問題で、そのまま返却でした。
D4sは、Err表示が有り、
メイン基盤交換になりました。
レンズ内部の音は、
VR機構に起因するかもしれませんね。
SCが近所であれば、
無料で、メーカー送りできます。
送料が高い場合は、
最寄りのSC経由にすると、
幾分安くつきます。
私は、最寄りのキタムラ経由で、
送料無料対応してます。
注意点は、キタムラの受付の際、
メーカー直送と念を押して下さい。
場合によっては、メーカーでない所で、
対応修理されます。
書込番号:18047271
1点

路地裏の幌車さん こんにちは。
仕方がないと思います。
フィルム時代の金属製と違いプラスチック製に関しては遊びがないとだめだと思いますし、VRなどが付いているレンズは振れば音がするというのは良く聞く話だと思います。
カメラは振って音を楽しむものでは無く写真を撮る道具なので、写真を撮られて問題がないのであれば気にしないのが一番だと思います。
書込番号:18047317
3点

okioma さん
初めまして。
早々のお返事ありがとうございます。
症状としては、
本体の内径、ズーム部の外径の関係が、
微妙に後者の方が小さくて動く感じです。
極端な例として
伸縮式の釣竿を完全に延ばさないとぐらつくみたいな感じですかね。
一度サポセンに相談してみます。
書込番号:18047318
0点

遊びですな。
熱膨張などの対策でしょう。
問題無いと思いますな。
気にする必要はないと思いますが、あまり神経質だと一眼は使えませんな。
量販店などで触り感触確かめ、同様の症状を確認したようですな。
仕様です。
高級レンズでも遊びはありますし、遊びも誤差はありますな。
書込番号:18047324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1641091 さん
初めまして。
早々のお返事ありがとうございます。
詳しい事例、とても参考になりました。
今回はジョーシンウェブで購入したのですが、
コチラにも一度問い合わせしたいと思います。
(以前、同店でドラレコを購入して新品交換してくれたんですが、今回はどうなるやら…)
書込番号:18047343
0点

>以前から欲しかったD7100 18-105 VR レンズキットを購入したのですが、
>ズームリングの3時と9時の位置を持って軽くひねっただけで、
>微妙に動きます。
一般論的になってしまいますが、どのレンズもガタに大小はありますが、けっこう動きます。
当方も約30〜40年前、フィルムカメラの頃に一眼レフに入門しましたが、使用しているうちに、ニコンの直進式ズームの80−200で、ズームリングがスカスカになり、驚いたことがあります。多少左右にガタもあるレンズでした。
その後も、単焦点の50mmF1.4レンズで、ピントリングと鏡筒にガタツキが出始め、オーバーホールしても、動作系にそういうくせがつくとなかなか直りません。
やがて時代はオートフォーカスに、さらに進んでデジタルになりましたが、その頃になると、多少ガタがあっても、驚かなくなりました。ズームリングもかつての、フォーカスリングとズームが一体化した直進式からフォーカスリングと、ズームリングが別個にある、回転式ズームが主流の時代になりました。そうした中で、回転式ズームリングの高倍率ズーム、シグマの28−300で、ズーム状態の「自然垂れ下がり」というのを経験しました。
カメラを下方向に構えて、マクロ撮影的に被写体を捉えていたとき、ズームリングから手を離すと「じわ〜」っとした、ゆっくりした動きで、フレーミングが変わり、あれ?と思ってよく見たら、レンズが下方向に勝手に伸びて、ズームリングもゆっくり回転していました。正直、これには、驚きました。直進式ズームだと構造的に、カメラを上下に傾けるとズームが勝手に動くのはわかりますが、回転式だと動作原理が違うので、固定されるとの先入観もあったので、いい経験になりました。
ズームは左右方向のガタはもちろん、ズーム方向の動きも柔らかく作ってあると思います。
よくこれで、解像度も含めて、レンズ性能が維持できるよな。と内心、思ったりもしましたが、社会人になって技術者としての経験を積むようになってからは、意外と光学性能は維持できるものだというふうに認識も変わってきました。
レンズは、内部のレンズ配置の「前後の間隔」が設計値より外れたりしない限り、滅多に性能低下しません。
鏡筒のガタツキは、レンズ構造全体が、前後左右に「傾かない」ようなガタであれば、それほど性能的に心配するようなことは無いというのが経験則です。
レンズにとって致命的なのは、レンズ構成の内部での前後間隔がズレてしまったり、レンズが傾くにしても、マウント面に対しての垂直線が左右にガタが乗じたり、フランジバックといって、マウント面から撮像面までの距離が変わったりすると、てきめんに性能低下します。
昨今のデジタル一眼レフでは、ときおり、オートフォーカスの性能が出ないなどというトラブルが起きることがあります。主にフランジバックといって、マウント面から撮像素子(画像素子)の面までの距離とAFセンサのズレによって起きるものです。なので、フランジバックをチェックして画像センサを正規位置にアライメントしてやると一発で治ります。またAFセンサも同様で、AFセンサ位置の不整によるものが大きく、レーザーで位相分離を調べて正規位置にアライメントしてやると治ります。もともと電子部品なので完全ではなく、サービスセンタに持ち込んでファームウエアでの動作量の変更で、直すこともしばしばです。
レンズの鏡筒のズレが心配であれば、距離、3mの位置に、15センチぐらいの長さのプラスチック定規を、画面の撮影範囲(4隅と中央部、上下左右に約10本)配置して撮影し、背面液晶で拡大して、写りをチェックしてみると良いと思います。それほど、大きなズレが無ければ、まあ使えます。ご心配であれば、メーカーのサービスセンターに持参されたほうが良いと思いますが、交通費や労力なども要ることですので、とりあえずは、何かを撮影してチェックされたほうが簡単かと思います。
よほど、大きなガタでなければ、心配はないと思います。
書込番号:18047355
2点

路地裏の幌車さん
ご返信ありがとうございます。
>症状としては、
本体の内径、ズーム部の外径の関係が、
微妙に後者の方が小さくて動く感じです。
マウントの部分ではなく
鏡筒のズームを部分で、
伸ばした部分が動くとの認識でよいのでしようか?
微妙に動きカタカタと音がするような感じですかね。
もしそうであれば、これも問題ないと思いますね。
私の18-105もしますよ。
いずれにせよ、気になるようでしたら、
メーカーなりに相談された方が良いですね。
書込番号:18047365
0点

写歴40年 さん
初めまして。
早々のお返事ありがとうございます。
そうですか…
カメラに限らず、金属から樹脂への代用は多くの製品でありますよね。
何でも気にし過ぎる自分が恥ずかしいです。
書込番号:18047380
0点

fuku社長 さん
初めまして。
早々のお返事ありがとうございます。
安いから仕方ないと思っていたのですが、高級でもですか…
神経質なのも最初だけかも知れません。
そのうちガンガン使い倒したいと思います。
書込番号:18047392
0点

あじごはんこげた さん
初めまして。
早々のお返事ありがとうございます。
ご自分の経験を元に詳しいお話聞かせていただきました。
EOS100はまだ手元にあり、
安いダブルズームでしたが、いまでも今回みたいな症状は感じません。
(まさか日本製だからって事は無いんでしょうが…)
教えて頂いた確認方法、
試してみますね。
書込番号:18047420
0点

okioma さん
>伸ばした部分が動くとの認識でよいのでしようか?
そうです。
ただ、伸ばした時は殆ど気にならないのですが、
一番縮めた時が、症状が大きいです。
>微妙に動きカタカタと音がするような感じですかね。
その通りです。
12時と6時位置持つより、
3時と9時位置持った方が大きいです。
用は縦方向より横方向って感じです。
同症状ということで、何だか安心してきました。
書込番号:18047458
0点

>同症状ということで、何だか安心してきました。
他マウントレンズでも、
個体差や故障でなく、
レンズ本来の仕様により、
鏡筒がぐらつくもの、
ズームリングのトルク感が、
途中で引っかかったように、
変化するものなど、
様々ですね。
納得して、気にせず使用も有りですが、
しかし、最終結論は、
やはりメーカー送りですね。
書込番号:18047561
0点

1641091 さん
>ズームリングのトルク感が、
途中で引っかかったように、
変化するものなど、
そんな技まで仕込んであるんですね。
今度他のメーカーも含めて実感してみたいと思いました。
ほんの少しの時間で段々と気にならなくなってきました。
書込番号:18047607
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





