D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 22 | 2014年8月2日 21:01 |
![]() |
56 | 39 | 2014年7月24日 09:13 |
![]() |
6 | 6 | 2014年7月17日 00:26 |
![]() |
35 | 24 | 2014年7月10日 10:48 |
![]() ![]() |
92 | 26 | 2014年7月4日 19:38 |
![]() ![]() |
32 | 21 | 2014年6月12日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いきなりで申し訳ありませんが。
D7100を購入しようかと考えています。ただ、価格.comの価格推移をみていると、今どんどん値下がりしてますよね。
9月のフォトキナでD7200を発表するかも・・・なんて話もよくありますよね。
いずれにせよ、次はAPS-C機を出すだろうなと思うので、出たら7100も値下がりすると思うのです。
D7000も結構落ちましたよね。 そこを期待しています。
しかし、先日ビックカメラで手持ちのD50にSIGMA APO 50-500mm F/4.5-6.3 DG OS HSMをつけて撮影をしてみたところ、D50という古い機種でも、テレ端AF余裕だったんですよね。。 実際「カメラ3割、レンズ7割」とか言いますよね。
因みに被写体は飛行機・戦闘機等です。
どちらにすべきか、非常に悩んでいます。
1点

今持っている機材で、何が不満なのか
それを解消してくれるものがなにかで選択するのも変わってくるかと。
それが分からないことには、何ともです。
で、その回答が出ればおのずと決まるのでは?
迷っているのであれば買いたいものが出るまで買わないことかと。
書込番号:17783393
3点

ygfdcxz1さん、こんばんは、
選択を悩んでいるときが楽しい時.. なのか、取り逃がした魚はでかいのか..
人それぞれで価値観は違うと思いますが、お財布と相談しながら"今"を逃さない
選択をされるのが最善かと。
プライスレスの部分の価値をご自身で評価されることをお勧めします。
選択するのは今しかない!
書込番号:17783395
3点

すでにご自身で回答を見付けておられるようです。
この場合でしたらレンズを買う方に向かっては?
書込番号:17783404
1点

okiomaさん
こんばんは。早速の返信ありがとうございます。
正直、D7200とか新製品を買う気はあまりありません(お金がないので)。
そうですね。現在の機材の不満点は、レンズがまず標準のズームキットレンズ(55-200mm)ということ、ボディがD50で古い(CCDの発色等の評価は高いみたいなので、花等の撮影には使いますが、やはり古い)ということですね。
先ほど書いた通り、AFに問題があまりなかったのでレンズでもいいかなと思ったのですが、今考えてみるとD50はSDHCカードに対応しておらず、容量・転送速度に不満があるのと、ISO感度も正直400が限界です。 画像サイズも小さく、RAWとFINEの同時書き出しもできないので、ボディもなんですが、やはりお金の問題が発生するんです、、
すいません。中途半端で。
書込番号:17783434
1点

ygfdcxz1さん
ご返事ありがとうございます。
悩むところですね。
予算が分かりませんが、
私ならD7100にします。
マウント違いですがα用にも中古ですが程度の良かった50-500を使っています。
D7000に50-500の中古でも良いのでは?
D7000でも戦闘機は問題ないと思っています。
書込番号:17783577
3点


みなさんお返事ありがとうございます。
作例を載せていただいたお二方のお写真ですが、ブルーに関してはD7100とのことで、望んでいる機材ですが(笑)、
sweet-dさんの旅客機はD40とのことで、やはりレンズかな〜と思っています。
もともとレンズのほうに傾いてはいたのですが、やはりレンズにしようかと思います。
ありがとうございます。
この後もご意見等いただけたらありがたいです。
書込番号:17783725
1点


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011948/Page=6/SortRule=1/ResView=all/
http://kakaku.com/item/K0000100664/
↑この3択でどうぞ!
但し、タムロン150-600は、只今、約3ヶ月待ちのようです。
書込番号:17783986
1点

タムロンの選択肢は今までなかったです!
これで迷いがいっそう深まりましたw(嘘嘘!)
500と600で違いは出てくるんですかねー?
貼っていただいたレビューを眺めていると、どうやらテレ端の開放F値は同じで解像感もタムロンが上、とのことで相当迷ってます。
ちなみにボディに関して買うのであればヤフオクで中古を落とそうと思います。
レンズは出来るだけ新品を買いたいです。
タムロンもいいですねぇ・・・
書込番号:17784728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sweet-dさん
そうでした、あと一つ忘れてました。
SIGMAの50-500と、150-500の二つありますよね。
どこが違うのかよくわからないのですが、どう違うんでしょう?
書込番号:17786069
0点

タムロンの方が画がよいと言われていますね。
AFは若干シグマの方が良いと言う感じ見たいです。
シグマの50-500は150-500より画はよいとされています。
50-500も400o当たりからテレ側では画が良くなく
絞りを8〜11に絞っていくとよくなってきますね。
感じ方は人それぞれですが。
私がもし同じような立場でタムロンかシグマを選ぶとなると確かに迷いますね。
私は、どちらかというとAF性能を重視する方なので、少しでもよいボディ、そしてレンズを選ぶ傾向です。
もし、今後AF性能の良いボディに変更していくようであれば、タムロンを買うかもしれませんね。
但し、タムロンの150-600は、
流し撮り撮影において手振れ補正を使うと手振れ補正が悪さをするようですので
手振れ補正はOFFにしての撮影となるようです。
確かに選択は難しい。
書込番号:17786143
0点

>>500と600で違いは出てくるんですかねー?
違いはでてきますよ。特にAPS−Cボディなら、750oと900oの差になりますよね。
50-500を使ってる方は、大抵はタムロン150-600発売以前に購入されている人がほとんどぢゃないかな...
望遠目的なら、タムロン150-600一択で良いと思いますよ。価格も50-500よりも若干安いし...
シグマ150-500と50-500の違いは、50-500の方が発売が後になります。
先ずは、50-500は、10倍の高倍率ズームなので、極端には、キットレンズの18-55と、この2本だけで、
18-500もの画角をカバー出来ますね。
50-500の利点は、150-500よりも、3センチほど短くコンパクトな事です。
逆に150-500はタムロン150-600と5ミリほどしか差はありません。
ただ、10倍の高倍率ズームなので仕方ないのですが、50-500は500ミリもの長ダマなのにフードが花形なので
見た目違和感はあります。
シグマ150-500は、今では、その価格に魅力があると思います。
50-500は、今となっては、価格的にもタムロン150-600よりも不利だと思います。
写りは、このクラスの低価格超望遠ズームでは、例え差はあっても、大きな差はではないと思いますよ。
でもまぁ、今なら、タムロン150-600には魅力を感じますね。画角的に...
書込番号:17786220
1点

>SIGMAの50-500と、150-500の二つありますよね。
>どこが違うのかよくわからないのですが、どう違うんでしょう?
両方持ってます。最近は50-500ばかり使います。
解像感はなぜか高倍率(普通は悪いハズ)50-500の方が良いです。FX(D3)では違いが判りませんが、DX(D7000)では目立ちます。
それよりも大きな違いは広角端にあり、150と50の差はとても大きいです。
ですので、広角50ミリスタートが必要な場合はこれしかありません。
たとえば子どものサッカー撮影では、選手が目前から遠くまでをスムースに追いかけるようなとき、50-500は超便利レンズとなりとても重要となります。
書込番号:17786456
0点

おはようございます。
新旧でどの程度違うのか簡易的に比較してみました。
1000万画素のD60と2400万画素のD7100に AF-S 300F4D レンズです。
一階から御隣さんのBSアンテナのラベルを狙っています。
手持ちなのでSSが速くなるような設定です。
D60の時に偶然日が照って影が出来ています。
私の感想では予想したほど解像具合に差は出ませんでしたがフォーカスの速さは段違いでした。
理由は不明です、モーター内臓レンズなのですが?
大きく引き伸ばしたりトリミングとかに頼らないのであれば良さそうです。
D50は残念ながら持っていないのですがD60も同じような感じではないですかね。
簡単なご参考程度に…。
書込番号:17787820
1点

らお茶さん
BSアンテナのラベルに、大きな字で BSC45R とあります。
その下の小さな字が、D7100では読み取れますが、D60では読み取れません。
この差が、大きいのです。
書込番号:17791258
1点

私なら頑張ってタムロンの150-600とD7100(中古でも)を購入します。
D7100は×1.3クロップもあり1170mmとしても使用できます。
どちらか?と言えば優先はレンズになりますが、D7100もモデルチェンジが近いと睨んでます。
書込番号:17791293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

›らお茶さん
返信有難うございます。作例も有難うございます。
フォーカスに差がでた、とのことですが、D50にSIGMA 50-500mmをつけて撮った時は、それ程遅さは感じませんでした(店内だったからかもしれませんが)。AFモーターは内蔵されてますよね、それなら・・・飛行機がメインですからね。自分の場合は。 フォーカスが命ですから、少し気になりますね。 有難うございます。
›てつやまくん さん
返信有難うございます。
自分は読み取れたのですが、(素人なので)やっぱり差があるんですかね。 解りませんでした。
›橘 屋 さん
返信有難うございます。 そうですよね。そうしたいのですが・・・・
D7100に関してはずっとヤフオクで追い続けてます。 するとどんどん落札価格が落ちてきているようなので、少しボディは待ちたいと思ってます。(仰るとおり、次期モデルのウワサもありますし、価格暴落を狙ってますw)
ニコンのHPで航空機写真家の中野耕志さんのニコンに対する要望(?)みたいなのにも「DXのフラッグシップが欲しい」と有りました。まぁ出るとしたらD400ってのですかね。
いずれにせよ、ボディの価格はこれから落ちると思うので、レンズ優先に代わりは無いですかね。
皆さん貴重なご意見有難うございます。
書込番号:17791436
1点

ygfdcxz1 さん こんばんは。亀レス失礼します。
悩ましい問題ですね。正直、ボディ・レンズともいずれ買い替え、という事になると思います。どちらを優先するかでしょうが、それも難しいことですね。
私なら、レンズを優先すると思います。ただレンズを選ぶにしても、買い替えるつもりのボディの事も考慮する必要があると思います。
D7100を使っていますが、レンズに対する要求は、それまでのDX機に比べて高いように感じています。レンズを選ぶようなところがあります。
個人的には、D7100+シグマ50-500はあまり良い組み合わせとは思えません。レンズをシグマ50-500にするなら、D7000のほうが良いと思います。
私自身は2年ほど前に、キヤノンからニコンに移行しました。野鳥を手持ちで撮るのに、D7000+シグマ50-500を選びました。F値も暗い高倍率ズームですが、F8ぐらいまで絞ってやればそこそこの写りをし、それなりに楽しんでいました。(どちらもレビューしています。)
しかし、ボディをD7100に換えたところどうも鮮明な写りをしなくなり、手放しました。DXフォーマットで2400万画素という高画素からくる画素ピッチの狭さが原因かなと、思っています。D800Eでもたまに使っていましたが、そういう事はありませんでした。D7100を考えているなら、そのあたりの事も考慮する必要があると思います。
撮影対象による違い、個人の感覚による違いもあるとは思いますが、下記のスレも参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000100664/SortID=17074222/#tab
クロップも、まず使いません。野鳥という動き回る被写体ですから、構図を決めての撮影はまず無理です。ほとんど、中央選択・ダイナミック9点で追いかけます。その結果、どうしても日の丸構図になります。大きさも十分では無い事も多いので、構図調整も兼ねてトリミングで対応しています。JPEG撮って出しの方には面倒かもしれませんが、撮影したものすべてをトリミングするわけでもないでしょうし…。
離発着時の飛行機など、飛ぶコース・方向が決まってる場合などは有効かもしれませんね。
レンズの方はサンヨン+テレコンを使い、今はタムロン150-600を使っています。D7100での写りが心配でしたが、満足できる範囲です。
AFも私の使用範囲では、問題ありません。野鳥の飛びものでも使えています。
いろいろ書き込んでいる方は、まだUSDも搭載していなかった頃のタムロンレンズのイメージを引きずっているように思います。おまけに600mmという焦点域を、200mmか300mmぐらいと同じように考えているのでは?と感じます。焦点距離が延びるほど、ピンポイントで被写体を捉えるのは難易度が上がります。ジャスピンを得るには、慣れ・腕も必要です。私自身は500mmから100mm伸びただけでも、ずいぶん違うなと感じています。
三脚嫌いで手持ちで撮っていますが、三脚あるいは一脚ぐらいを使ったほうが良いのかなとか思い始めています。
レンズ・ボディとも、使用環境や個人差によってずいぶん変わってきます。よく吟味して選んでください。
書込番号:17792509
2点



先日 ステップUPしD7100を購入しました。息子のサッカー撮影に挑戦しましたが、半分以上がピンボケ、あとぴんと散々でした。AF-A 51点 Sモード S1000、ISO1250こんな感じです。
シャッターCH連射でピントを追従するのは難しいのでしょうか?
3点

ありがとうございます。TAMRON
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]です。
D5200の時 WズームのKIT望遠55−300がピント合うのが、やたら遅くて。こちらを参考にして買い換えました。
書込番号:17750118
1点

やま16さん、こんばんは。
息子さんはキーパーですね。
一枚目の跳んでる写真、素晴らしいプレーですね。それを又、見事にとらえてますよね。
設定ですが、AFCの中央一点で勝負されたほうがよいのでは?
レンズは沼にはまらないようにいまのままで我慢して、あとはひたすら場数を踏み、なれるしかないでしょう。
書込番号:17750244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
AF-Cの中央一点がいいのでは?
書込番号:17750255
3点

こんばんわ
一枚目の写真いいですね!
見なさんが仰ってるように
AFーCでの撮影がよろしいかと思います
息子さん(キーパー)だけを狙うなら
AFロックオンも使ってみてもいいかもしれませんね
私もA005使ってますが
AFーAやAFーSだとピントが迷う印象があるので
例えゆっくりでも動体撮影時はAFーCにするようにしてます
というか、最近はスナップでもAFーCのままですけど(汗
書込番号:17750401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。D5200の時、AF-Cの中央一点で撮影したら95%ボツというトラウマがあり、恐ろしくて。。。
多分、オフェンス時は肉眼で見て、ディフェンスになるとファインダーを覗く為、カウンターやミドルシュートをくらうと、間に合わないのだと思います。キーパーだとフィールドプレイヤーにくらべて、簡単だと思うのですが難しいです。質問ですが、1.3×クロップは魅力のうちの一つですが、サッカー撮影には向いているのでしょうか?
書込番号:17750428
0点

小雨状況の薄暗いコンディション悪い中での撮影
iso1600でこの写りでしたら良く撮れている方だと思いますよ^^
これが晴天ですともっともっとクッキリと写せますし、iso感度も低くノイズ消せますからね。
このような状況下では、更に良く写したい願望があるのであれば、やはり明るいレンズが欲しくなるところですね・・・
300mmまで使わず200mm程度で済むのであれば、これから先、70-200/2.8なども視野に入れていかれるといいかもです。
私は70-300→70-200/2.8+300/4→300/2.8と変更していきましたが、曇り空下や室内での動体撮影を活かすためです。
書込番号:17750447
0点

AF-C 9点 絞り優先 F8 ISO100〜200 天候によって400以上
で私は撮ってますね。
SS優先は難しいです。
ちなみに、機材はD300S VR700-300ですが
書込番号:17750450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やま16 さん こんばんは。
D7100ご購入おめでとうございます。1枚目なんて、なかなか良いと思いますよ。
AF-A・51点っていうのが、ピントが来ない原因の様に思います。キーパーをされているのでAF-Aを選ばれているのでしょうが、AF-Aってあまりよくないですね。一テンポ遅れるのか、AF-Cのほうが良い結果になります。私は野鳥を撮っていますが、常にAF-Cです。枝に止まったりするのでAF-Aでも使えそうですが、まずピンボケを量産します。
AFエリアモードも51点だと、ピントはカメラ任せになってしまいます。自分の思うところにピンを持ってくるには、自分の選択したAFフレームで被写体を追い続ける必要があります。AFエリアは広げるほど、他の物にピンが持っていかれる可能性が高くなります。
実際の撮影なら、中央選択・ダイナミック9点でいいと思います。それでダメだったら、1点でしょうか。慣れないうちは大変かもしれませんが、すぐに上達しますよ。
露出モードは、いろいろなやり方があります。Aモードの人もいれば、SモードやMモードの人もいます。
我慢できる範囲でISOを上げ、被写体ブレをしないSSで撮ることが基本です。慣れたら、いろいろ試してみてください。
>1.3×クロップは魅力のうちの一つですが、サッカー撮影には向いているのでしょうか?
焦点距離的に短い場合は、有効かもしれません。しかし、撮影後のトリミングでも同じですね。中央のAFフレームで追い続けると、どうしても日の丸構図になります。撮影時に構図まで決めれればいいのですが、私にはまだその腕はありません。構図調整を兼ねて、トリミングしています。
とりあえず、息子さんをいっぱい撮ってあげましょう。
頑張って下さ〜い。
書込番号:17750556
2点

カメラで、ほとんど、サッカーを撮っています。
使っているメーカーが違うので、名称が間違っていたら、すみません。
まず、AFについて。
AF-Aでなく、AF-Cです。
AF-SとAF-Cの中間が、AF-Aです。
動く物と、止まっている物を、認識するため、若干、遅くなります。
AF点を、1点だと、外れる事があります。
点数を多くして、狙った方が、外し難いです。
AF点の選択は、カメラ任せでなく、任意(自分で)で、合わせる方が、確実です。
SSは、止めて撮るなら、1,600〜2,000/1。
動感を求めるなら、250/1以下。
絞りは、F5.6〜7.1(自分の場合、フルサイズなので、深度が浅いので)
自分は、好みの数字で、数枚撮り、画像のヒストグラムを見て、露出を調整します。
ヒストグラムの山を、左に、多少持っていきます。
この時、ISOも、マニュアルで、合わせています。
アンダーの方がしまっていいので。
書込番号:17750706
10点

よく見たら、若干、ピンの甘いのを、貼ってしまいました。
書込番号:17750713
1点

やま16さん、おはようございます。
サッカーは撮ったことがないですが、高校野球とかソフトボールは撮った事があります。
AF-CでシングルポイントAFで撮ってます。
戦闘機とか、新幹線もよく撮りますが、同じ設定です。
1度目にUPされた写真だと、条件も悪そうなので、そのレンズだとよくがんばってると思います。
2度目にUPされた写真、外してますね。
レンズのAF速度とかの問題ではなくて、この場合、息子さんのユニホームの色が極端に地味なせいで、カメラが息子さんを認識できてないのだと思います。
曇り空にロービジ塗装(low visibiliry, 低視認性)の戦闘機を追うような感じだと思います。
ユニフォームを変えることは難しいでしょうから・・・
遠くから狙う場合だとゴールポスト辺りを狙ってみるとか、
どうしても外れが多すぎるのなら、そのあたりに置きピンしておいて思い切ってMFで狙うとかもありかと思います。
書込番号:17750764
1点

またまた、すみません。
もう一度、確認したら、オリジナルは、ピンは来ていました。
15/1に、ファイルサイズを、落として、添付したら、甘くなりました。
書込番号:17750819
0点

常に右上がりなのが気になりますね。
この点にも注意くださいね。(^o^)
書込番号:17750830
0点

AF-Aというのはカメラが自動でAF-SとAF-Cを判別するものです。
しかもこのAF-Aが最悪なのは、連写した場合最初の1カット目がAF-Sと判別されると連写中はずっとAF-Sになることです。途中で被写体が動き出しても連写中にAF-Cに切り替わることはありません。
よって、AF-Aというのは全く使えないAFモードなのです。
書込番号:17750926
2点

D7100とシグマAPO 50-500 OSでサッカーを撮っています。
私の場合、基本セッティングはAF-Cの中央一点、絞り優先のF8、
ISOはオートにしてSSは1/1000にしています。
SSは低学年では1/800程度にしてます。
私は、サッカー撮影の最大のコツは「撮影に徹する」事だと思っています。
当たり前と言えば当たり前ですが、撮影中は感情を封印しています。
特に自チームのキーパーを撮影する時はピンチの時が多いのですが、そんな
場合でも冷静にファインダーを見られるようにすることです。
私の場合、試合中は殆どずっとファインダーを見ています。ファインダーから
目を離すのはボールがラインを割った時ぐらい。そうしないといい瞬間は撮れません。
慣れればヘディングの瞬間なども割と簡単に撮れます。
要は「観戦者」として試合を見るか「撮影者」として試合を見るかですね。
私も最初は感情移入して随分と撮り逃しましたが、割り切れるようになってからは
いいシーンが撮れるようになりました。
我が子の活躍シーンを肉眼で見てあげられない事は賛否両論があるでしょうが、
私の場合は「チームのため」に撮影していたので割り切れました。
子供が卒部する時には取りためた写真でスライドショーを作り、DVDに焼いてチームの
みんなに配ったりもしました。
既にウチの子は卒部したのですが、「広報」という形でチーム専属のカメラマンとして
子供達を撮り続けています。
サッカー撮影はとにかくたくさん撮って慣れることです。中央一点のAFでも被写体が
そこから外れればピンぼけになります。まずは中央一点の中にず〜っと被写体を入れ続ける
ところからやってみて下さい。
応援してます!
書込番号:17751094
5点

おはようございます。
>半分以上がピンボケ、あとぴんと散々でした
結論は出ています。AF-Aではなく、AF-Cで撮りましょう。
>D5200の時、AF-Cの中央一点で撮影したら95%ボツというトラウマがあり、恐ろしくて。。。
これは理解できません。別な理由が考えられます。
掲載された写真は、いずれも無難に撮れていますが、1枚目はボールが写っていないのが実に惜しかったです。
それと焦点距離が短すぎます。もっと、アップで撮りましょう。
勝手ながら、掲載写真をトリミング・傾き補正で調整してみましたが、如何でしょうか。
書込番号:17751115
2点

やま16さん こんにちは。
サッカー撮影でゴールキーパーならば、フィールドプレイヤーと違い一般的にはペナルティエリアからでないので簡単だと思います。
設定はAF-Cダイナミック9点でも51点でもニコンのダイナミックは設定した1点でAFを狙い、他のフォーカスエリアは外れたときに補ってくれるので何点でも問題ないと思いますし、AFスピードに関してはボールを追いかけて撮ればプロ機材に高級レンズでも追いつかないときがあると思います。
大事なことはゲームを見ながらボールを追いかけて撮影はワンテンポ遅れますので、あなたのお子様がゴールキーパーならば攻められたときは常にあなたのお子様をフォーカスポイントで捉えていて、ここぞと言うときにシャッターを押されればピント抜けやボールのとの絡みの無い写真などが少なくなると思います。
デジタルはシャッターを押したからとお金がかかるわけではないので、たくさん撮って失敗がたくさんあればあるほど良い場面は必ず撮れますので頑張って決定的瞬間を捉えられたら良いと思います。
書込番号:17751153
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-300 VR スーパーズームキット
本日、D7100 18-300レンズキットを会社帰りに購入する決心を致しました。
財布の中は、これまでも、今後も無いであろう厚みに少々ビビってます。
早速で大変恐縮ですが、本レンズキット
あるいは同等サイズの組み合わせご使用の方でどんなカメラポーチをご使用かご紹介賜われませんでしょうか。メーカー名だけでもわかる範囲でご教示いただけると幸いです。
小生は、カメラの大まかな形状に合わせて形作られたナイロン素材の物が好みです。
あと、追加でもうしけありませんが、カメラの保管に防湿庫はやはり必要でしょうか。
当面は本体、18ー300レンズの組み合わせだけを考えており、レンズはつけっぱなしのつもりです。
以上の件どうかよろしくお願いします。
F100以来のカメラ購入で、ワクワクしてます。
書込番号:17737605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持ち運びのケースはお好みですね。
液晶モニターが割れないような工夫は必要です。保護カバーが付いていると思うので装着を。
保管にはこんなのが安くて便利。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-8L-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC-DB-8L-N/dp/B000UJ3VCA/ref=pd_cp_ph_0
私も先日注文したが、単なるプラスチックケースにスポンジで簡易密封できるようにして、シリカゲルを入れています。
電波時計に湿度計が付いているので入れてみると、45〜50%ほどの表示。
室内の湿度はここ数日70%前後です。
書込番号:17737671
1点

ポーチ(袋)は大きいサイズを買っておけば汎用になります。http://www.hakubaphoto.jp/category/ctg0209
しかし18-300キットですか、望遠側ほど画質が落ちますので、望遠重視だとしたら、ダブルズームキットのほうがいいですよ。
書込番号:17737674
1点

私はこれを使ってます。多分18-300mm付でも入ります。ほかにもサイズがありますので、できたら現物でご確認ください。
http://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%83%94%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%AE%E3%82%A2-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-DCS-01MSBK/dp/B000WMCKN6/ref=sr_1_1?s=photo&ie=UTF8&qid=1405469856&sr=1-1&keywords=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88+MS
メーカーページの各サイズ
http://www.hakubaphoto.jp/category/ctg0204
書込番号:17737695
2点

>カメラの大まかな形状に合わせて形作られたナイロン素材の物が好みです。
カメラバッグは基本的にカメラが不意に何かにぶつけた時にショックを緩和する物だと思います。
>カメラの保管に防湿庫はやはり必要でしょうか。
防湿庫はある程度の湿度を目的です。後、レンズやカメラが多くなると整理もしやすいです。
なのでそれ程必要とは思いません。
クリアーボックスの様な中にシリカゲル(水分を吸収する)と湿度計をつけて入れといても問題は無いです。
書込番号:17737742
1点

スレ主さん
自分はD7100に18-140mmの組合せですが、純正のケースCF-DC3を使っています。
18-300mmの大きさは約78.5mm(最大径)×99mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで)
18-140mmの大きさは約78mm(最大径)×97mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで)
で、長さで2mmの差、太さで0.5mmの差しかないので、余裕でこの純正ケースに収まります(もうちょっと大きなレンズでも収まりそうです)
リンクを貼っときます
セミソフトケース CF-DC3
http://www.nikon-image.com/products/accessory/case_strap/cf-dc3/
このケースの特徴ですが、ケースの上部内側にML-L3という赤外線リモコンを収納できるポケットが付いており、とても便利です。
ML-L3にも小さな布製のケースが付いていてそれをストラップに通すようになっているのですが、あまり丈夫でなく、しばらくしたら破れてしまいました。
となると、リモコンを持ち歩くのをついつい忘れがちでしたが、このケースにはちょうどリモコンを収納できる大きさのポケットが付いているのに気が付きそこに入れるようにしましたので、リモコンを忘れることが無くなりました。
三脚使用時はリモコンでシャッター切った方がよりブレを抑えられるので、便利です。
リモコンの収納ポケットが付いているなんて、どこにも記載されていないので、隠れた特徴です(^^)
リモコン ML-L3
http://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/ml-l3/
純正ケースは実売 4000円弱、リモコンも2000円弱ですので、アクセサリーとして一緒に購入してはいかがでしょうか?
> カメラの保管に防湿庫はやはり必要でしょうか。
合った方が安心ですね。特にこの梅雨の季節は湿度が80%を超えますので。
できれば50%台で保管したいところです。
防湿庫が買えない、置けない、コンセントが取れないなど、諸事情があるのでしたら、出来るだけ風通しのよさそうな場所に置くとか、大き目のタッパーというか密閉度の高い収納ケース(プラスティック製の)に乾燥剤(ドライペット等)と一緒に入れて保管するのも効果的です。
あと保管するときは、ケースから出して保管しましょう。
以上、ご参考になれば〜(^^)
書込番号:17737832
1点

皆様いろいろとご教示いただきありがとうございました。
本日は電気屋さんの営業時間の関係もあり
取り急ぎ、D7100 18-300レンズキットのみ購入して退散しました。店頭在庫なく後日郵送ということで
すぐにいじりたかったので、少々残念。下向いて帰宅。
ちなみに、\173,100+15%ポイントで実質\147,135でした。
>神戸みなとさん
カメラポーチは人それぞれの好みなので難しい質問をしていたかもしれません。申し訳ありませんでした。
防湿庫については、簡易密閉容器にてシリカで管理。安くて済みそうなので良いですねー。
>Customer-ID:u1nje3raさん
ダブルズームのご提案をありがとうございました。
小生、望遠側の画質の悪さなど、実感した経験ない初心者のため
まずは、本キットにてレベルアップをはかっていきたいと思います。
レンズについて、また機会がありましたら、アドバイスいただけると幸いです。
>opaqueさん
実際にご利用されているポーチの紹介をありがとうございます。
なかなか安価ですね。現物が届いたらカメラ屋さんにて確認してみたいと思います。
>t0201さん
簡易的な方法での防湿が実施できそうですし、十分管理ができそうですね。
これで進めたいです。
>Paris7000さん
お忙しいところ、寸法関係までまとめていただき恐縮です。純正のソフトケースもなかなか魅力的ですね。
近く、現物を見にカメラ屋さんに行ってきます。
また、リモコン自体もだいぶ安価なのですね。これは是非ゲットしておきたいですね。
防湿に関しては、これまでアドバイスいただいた内容でいくと、簡易的な方法でも十分かと思い
金欠気味なので、電源付きの効果な防湿庫はちょっと見送りたいと思います。
>皆様
アドバイスいただいた内容をもとに、カメラポーチ、防湿の設備をそろえていきたいと思います。
お忙しいところご返信をありがとうございました。
書込番号:17740377
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-300 VR スーパーズームキット
現在、D90とキットレンズのDX 18-105G VR とAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gを所有しています。
300oの望遠レンズが欲しいのですが、主な用途は、航空ショー・スポーツ・空港・運動会等を予定しています。
レンズ候補としては
@AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
AAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
の2点でしたが、先日カメラ屋さんに行くと、新たな候補に
BD7100 18-300 VR スーパーズームキット
が出てきました。
予算は第1候補@の6万円程度を考えていました。
しかし、@は最短撮影距離が1.4mなのが少しネックに思っています。
Aは少し予算オーバーですが、旅行などでレンズ交換なしで持って行けるレンズになりそう。
Bは予算をかなりオーバーしますが、新しいボディとスーパーズームの組み合わせは魅力的。
みなさんなら、どんな選択をしますか? 他におすすめのレンズはありますか?
アドバイスよろしくお願いします。
1点

>主な用途は、航空ショー・スポーツ・空港・運動会等を予定しています。
>@は最短撮影距離が1.4mなのが少しネックに思っています。
用途から考えれば、最短撮影距離は無視できる問題のように思えます
何でも1本で済ませたいなら、Aもありでしょう
但し、旅先で望遠の活用度が少なければ、荷物が今より重くなるだけです
使用頻度 には個人差があるので…
どれぐらい望遠領域を使う可能性があるかが、選択のポイントでしょう
書込番号:17709977
1点

動体が多いようですので、予算が許すのなら3番でしょうか。D7100ってこのあたりは結構すごいですよ。
書込番号:17710071
1点

こんにちは
理想としては、D7100に70-300が良いと思いますが
予算的に厳しいならば
撮影用途からしても
BのD7100のキットが良いと思いますp(^-^)q
書込番号:17710077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
> 主な用途は、航空ショー・スポーツ・空港・運動会等
とのことですので、特に航空ショーとスポーツ系はAFの早い70-300mmをお勧めします。
自分は、Nikonの70-300かタムロンの70-300かのどちらかを検討中で値段の安いタムロンにしようかと考えています。
18-300mmも好評ですが、AF速いというクチコミは見かけず・・・(逆に遅い、迷うというクチコミもないですが)
あとはボディをD90からD7100にするかどうかですが、全てが進化していますので、D7100にするのも良いとは思いますし、値段もだいぶ安くなってきていますので〜
で、レンズ交換が面倒と思うのでしたら、18-300+D7100のスーパーズームレンズキット。
航空ショーやスポーツ撮影の時はレンズ交換するのがOKでしたら、70-300(タムロンかNikon)とD7100ボディの購入でいかがでしょうか?
いまお使いの18-105mmは十分高性能ですので、D7100の2400万画素でもまだまだ行けます!
D7100と18-105mmの組み合わせでレビューと共に作例upしていますので、ご参考までに
http://review.kakaku.com/review/10503512019/ReviewCD=641382/#tab
書込番号:17710089
1点

自分なら70−300mmとの2本体制にします。
どうしても一本でということなら少し高くなりますがタムロンの16−300mmという選択肢もあるのでは?
書込番号:17710094
3点

とりあえずVR70-300を買って、後で余裕が出来たらボディも買い替えればいいと思います。
書込番号:17710165
2点

三択ならA番が便利ですね。レンズ一本ですむので。
B番も良いと思います。そろそろ買い替えても良いと思います。
書込番号:17710186
1点

こんにちは、D7100ユーザーです。
撮影用途からすると、@の70ー300の望遠ズーム追加のほうが安上がりですが、
Bの18ー300は確かに良さそうですが、いつもフルに使うのでなければ最初がもの珍しいだけで、後は半分も使わなくなり、結局は18ー105と変わらない使い方と300mmくらいしか使わなくなってくるかとは思います。
いっそのことBのD7100ボディに@の望遠追加で、D90は使わなくなるだろうからレンズだけを残して手放す。
これがベスト…とまではいいませんが、検討されてみてはどうでしょうか。
撮影も動きものが多いようなので、AFの速さだけでなく信頼のおける多点AFでの捕捉能力とピント精度などを鑑みますと、D7100が楽でありお買い得に見えてくるかもです。
また望遠レンズを、純正にこだわらなければタムロンのSP AF70ー300 Di VC USDに購入目標を振り替えてみるのもひとつの手かとは思います。
純正よりいくぶん安く、そのわりに性能はひけをとるものではありません。
標準ズームと望遠ズーム、それと単焦点を基本セットとして、しばらく使っていくというのがいちばんかとは思います。
書込番号:17710510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

三択以外となりますが、私ならニコンの300/4かシグマの100-300/4を中古で探したいと思います。
書込番号:17710609
2点

ヘリテイジ@さん こんにちは
今回の選択 予算6万円から 後どの位出せるかで決まると思いますが 予算出せるのでしたら レンズもですが ボディをD7100にするのが良いと思いますし 後でトリミングしなくても クロップ機能があり 望遠撮影の場合 便利だと思います。
でも予算が厳しいのでしたら 無理せず 70-300mmにしておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:17710728
3点

うちにはVR70-300mmがあるのですが、宅内落下でお陀仏、そのまま放置。
望遠が必要な時は(って、殆どないですが)Tamron高倍率ズーム使っています。
それでも100-150mmまでですね。
航空ショー・スポーツ・空港・運動会等って、どの程度の出番でしょう。
お子さんたくさんおられて運動会が多いとか、航空ショーを全国飛び回るとか、-------大袈裟な例ですけど。
ですから望遠側リキ入れではない組み合わせ、➁(➂)推奨。これなら旅行にも便利でしょうし多用できます。
➂の場合、D90は予備機かな。良い機種ですからね〜。
書込番号:17710967
1点

18-300は望遠ズームではなく便利ズームです。
一本で済ませたいのならこれもアリだと思いますが、望遠での撮影に限って言えば70-300とは比較にならないほどお粗末です。
70-300は、大きいし、重いし、最短撮影距離も長いです。それでも評価が高いのには訳があります。
僕はタムロンの70-300の他、ニコン18-200を持っていますが、運動会等では使う気はしません。それは200mmでは足りないと言う理由だけではありません。
18-105をお持ちなら、70-300がオススメです。この二本は素晴らしいダブルズームセットだと思いますよ。
書込番号:17712237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私なら、D7100にタムロンの70-300(A005)ですね。
でD90に18-105付けて2台体制にしますね。
旅行などでいざとなればD7100に18-105を付け、
望遠側が足りなければクロップして使うことも可能かと。
で、航空祭等でもっと望遠が欲しくなったら、
シグマの50-500やタムロンの150-600等を将来的に追加しても良いかと。
18-300等の高倍率は旅行などで1本に済ませたい時の便利ズームであって
万能レンズではないと思っています。
AF性能や画に問題ないとおもえば、18-300やタムロンの16-300当たりも良いかと。
書込番号:17712316
1点

ヘリテイジ@さんこんばんは。
@をオススメします。
D90の18−105mm VRレンズキットを使っている友人は別途70−300mm VRを持ってますが日帰り小旅行で望遠に付け替える事はほとんどありませんね。
僕はタムロン 17−50mm VCと70−300mm VCを併用してまして、こちらは1つの撮影地に付き1〜2回レンズ交換をします。50mmではさすがに望遠とは言えず表現の幅が…って感じですね。お陰でレンズ交換は得意(?)です(笑)
先の友人が望遠を使う時はズバリ野鳥に出会った時と展望台から町並みを眺める時くらいです。
この事を考えますと通常旅行では18−105mm VRで十分な場合が殆どで、望遠は特定の被写体限定で使用していると言えるでしょう。
そんな訳で通常は18−105mm VRでこなしつつ望遠が有効な被写体を撮りに行く時だけ70−300mm VRを持ち出すって使い方はどうでしょう?高倍率ズームよりも画質、AF速度で有利になると思います。
当初の予算とはかけ離れてますが、高画素を活かしたトリミングも考慮してのD7100導入も費用対効果は大きいでしょう。AF性能も大きく向上してますし。その場合はレンズの方も高解像な物を使いたいですが…300mm F4 Dとか…
書込番号:17712422
1点

取り敢えず@レンズのみで如何でしょうか?
撮るものが決まってない旅行等ならA、撮るものが決まっているなら@だと思います。
それとD7100ボディに関しては新型(D7200?D9300?)の噂があるのも気になります。
個人的見解になりますが、D7000末期の時も18-300mmレンズをセットにしたスーパーズームキットが発売されてたことが、何だか今回と重なる気がするのです。
書込番号:17712965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
みなさんのたくさんのご意見ありがとうございます。大変参考になりました。
今まで、DX 18-105G VRを使用していましたが、遠距離に旅行しても特に不満もなく使用してきました。
素人の私でも良いレンズだと思います。
私の今の気持ちは、@AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを購入して、用途によってはレンズ交換で対応。
資金的に余裕がでた頃にD7100のボディを買うという選択肢が見えてきました。
場合によっては、レンズをタムロン70-300にして、ボディも購入というのも視野に出てきました。
まだまだ駆け出しで、タムロン・シグマなどの他社のレンズを使用した事がないのですが、
写りやフォーカスなど、ニコンとは差が無いものでしょうか?
デジタル物は新しいものは高くて性能が良いのはわかりますが、D7100が発売から1年半位経ち
だいぶ発売当初よりも安くなりましたが、8万5000円位が底値でしょうか?
新モデルが出るとささやかれていますが、さすがに新モデルは高くて手が出したくても出せません。(涙)
書込番号:17713121
1点

スレ主さん
>デジタル物は新しいものは高くて性能が良いのはわかりますが、D7100が発売から1年半位経ち
>だいぶ発売当初よりも安くなりましたが、8万5000円位が底値でしょうか?
そうですね、底値に近いと考えてよいでしょう。消費税増税前の底値が84000円ほどでした。増税後もそこに近づきつつあり、税抜き価格でしたら、過去の最安値を更新しています。まぁモデルチェンジ直前まで上下を繰り返しながら8万円ぐらいに近づいてくるとは思いますが、もういつ買っても損しない価格帯に突入していると思います。
新型が出ればD7200で12〜13万スタート、上位機種の位置づけでD9300なら14〜16万スタートという感じがするので、値段を考えれば今が買い時でしょうね〜(^^)
で、レンズは70-300
自分も、いまNikon純正にするかタムロンにするか悩んでいます。
純正は最安値が4万円台だったのに、最近は1万円もUpしているので、値下がり状況を見て4万台になったら購入しようかと考え中。それより先にどうしてもほしくなったらタムロンに行くかもという感じです。
タムロンも決して悪くはなさそうですが、色々な情報を見ていると、若干純正70-300の方が描写力が高いようですし、あとは純正の安心感かな?(^^;;
書込番号:17713389
1点

70−300mm VR購入後に安くなったD7100購入が手堅いと思います。
底値は断言できませんが、過去にニコン DXフォーマット中級機はだいたい6万円前後まで落ちましたね。
D90→D7000の進化が大きかった(半マグネシウムボディや防塵防滴仕様など原価も高そう)のでD7000は7万円くらいかなと踏んで購入したのですが、これも6万まで落ちました。
あの頃より消費税も上がってますから6万5千円くらいが安定して手に入れられる底値かもしれません。まぁ、そのくらいの価格で買う頃には後継機の発表間近でしょうから、すぐに型落ちになるのは仕方ないですね。あくまで僕の勝手な予想ですが。
シグマ、タムロン等のサードパーティ製レンズはやはりコストパフォーマンスに優れるのが一番の利点でしょう。最近のシグマ Artシリーズは性能も目を見張る物がありますが、今回の選択肢ですと関係ないかと。
逆にAFの精度なんかは純正と比較すると若干落ちる気がします。
シグマは手ブレ補正OSとD7100の相性問題があるようです。
タムロンは個体差が大きい印象でAFピンズレや露出が不適切だったり、絞り羽根の動作が大雑把だったりと色々体験しましたね。
更に新型ボディで対策されてしまうとサードパーティ製はAFや手ブレ補正が起動しないなんて事もあります。
レンズ側ROMの更新で対応できる場合はシグマならサポートに連絡してレンズを送れば対応してくれる場合もあります。
純正レンズでも不具合が無いとは言い切れませんが、万が一不良に気づいてもボディと一緒にサポートへ送ればニコン基準に調整してくれるので安心ですね。サードパーティ製だとボディの不具合かレンズの不具合かを見極めてからの調整になりますので少し面倒かもしれません。
近場のカメラ屋さんに親切な店員さんがいれば初期不良を早期発見した時は別の個体と交換してくれる場合もありますし、修理の中継もしてくれる場合がありますので、サードパーティ製に不安があるならそういう場所での購入をオススメします。
手ブレ補正付き70−300mmについてはニコンもタムロンも評価が高いので、コスパのタムロン、安定のニコンという考えで選択するのが手っ取り早いかなと思います。
書込番号:17713398
1点

なかなかの田舎者さんのコメント見て、やはり純正をGETする方向に心が傾きました(^^)
あとは、新品にするか、中古(shop)にするか、オクで勝負するか(笑)
書込番号:17713804
1点

Paris7000さん
ニコン70-300を調べたら、1年ほど前は4万円台だったのですね!
ずーっと前から欲しかったレンズだった為、今の値段ががっくりです。
私は長く使いたいので新品を買おうと思っていますが、価格comの最安値にすべきか、
近所の顔なじみでもないキタ〇ラで買うべきか、都内のビッ〇カメラで買うか迷っています。
順番に販売価格が高くなってしまいますが、価格よりも買ったアフターを考えています。。
書込番号:17715980
1点



D7100で撮影していて白とびが気になったので、GANREFの性能テスト等を調べてみました。
解像は大体画素数に比例しているようですが、ダイナミックレンジはD7100、D610、D800E、D4Sとも数値は似たようなものでした。
FX機の目に見える違いってなんなのかなあと思い質問させていただきました。
諧調表現の違いが言われていますが、比較されたものがなく、別々の被写体を比較してもよくわかりませんでした。
D810のパンフレットにあるHDRって三脚がいるようで普通には使いずらそうですよね。
0点

DRは見た目上はそれほど違いがわからないと思います。
しかしやはりISOを上げた時の画質が段違いですね。
D600以降くらいの世代は、よいレンズを使えばピクセル単位まで、きっちり解像するので、大伸ばし、トリミングにも非常に強いです。
D810はその重量から、三脚を使うのをためらわないような人向けのカメラだと思います。
手持ちで手軽にHDRなんていう人たちは初めからターゲットにありません。
書込番号:17688609
9点

現在の機種ではっきり差が出るのは、高感度のノイズが少ないことですね。
書込番号:17688640
1点

>D810のパンフレットにあるHDRって三脚がいるようで普通には使いずらそうですよね。
・・・あれ? D7100にもHDRってありますよね? それと、HDRとはまったく違う方式の白飛び、黒潰れを防ぐ効果のあるアクティブ−Dライティングも。
・・・HDRは連写合成なので、三脚はあったほうが良いですけど、手持ちでどこまでできるか試してみたほうが良いと思います。HDRは、ネイチャー記録で全体的に見えるように撮りたいとか、コンデジなどでダイナミックレンジが狭い場合は大変重宝します。
書込番号:17688642
5点

>FX機の目に見える違いって
D4sとD7100を、所有してますが、
耐高ISO性能が、まったく違います。
D4sとD7100では、レンズによりますけど、
動体に対する、AF性能も違います。
ADLの設定でも、写りは異なってきます。
ただし、大きさ・重さの違いもはっきりしてますね。
書込番号:17688656
3点

http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Nikon-Df-versus-Nikon-D610-versus-Nikon-D7100___925_915_865
許容ISO以外は、あまり違わないようですね。
書込番号:17688670
2点

>FX機の目に見える違いってなんなのかなあと思い質問させていただきました。
手っ取り早く実感できるのは、ファインダーの大きさでしょう。
DX機のユーザーがはじめてFX機のファインダーをのぞいたら、「おっ!でかい」と感じると思います。
書込番号:17688676
6点

ファインダーやAFの性能など、シャッターボタンを押すまでの機能性が高い。
高isoの暗所撮影で破たんが少ない。
同じ明るさのレンズでも、被写界深度を浅く取れるので(同一画角の場合)ボケを生かした表現が容易。
見るからにデカくて高価そうなので街中でぶら下げていても人や自転車がぶつかってこない。
というような理由でD7000からD800に変えました。
書込番号:17688769
3点

twoseasonsさん こんにちは
FXとDXの一番の違いは 同じサイズにプリントする場合 FXの解像力と同じ解像力にDXをするのには 拡大率の関係でDXのレンズの解像力上げる必要が有り 解像力上げるとコントラストが強くなり 諧調性能が弱くなるような気がします。
実際 FXとDXでは無く マイクロフォーサーズのレンズの話しですが 小さなセンサーサイズに最適化されたレンズでシャープなのですが その分 諧調性能は 一眼レフに負けている気がします。
書込番号:17688842
3点

みなさん回答ありがとうございます。
実はD810に乗り換えようか検討している途中でダイナミックレンジみんなおんなじかと、ちょっとがっかりしていたところです。
なんとなくニコンは解像重視なのかなと思いました。
最近はα純正さん
すみませんD7100にもHDR機能ありました。使う気がないので忘れていました。
prayforjapanさん
ファインダー大きいんですか。知りませんでした。
Customer-ID:u1nje3raさん、Seiich2005さん、いつもどこでも一眼レフと一緒さん、1641091さん、じじかめさん
やはり、高感度ノイズと機能性でしょうか。
もとラボマン 2さん
今D810を買うとしたら諧調表現ということになりそうですけど、大きく異なるか否かは買ってみないとわからないというのが不安ですね。
それといいレンズ使おうと思うとFXじゃないと広角側の画角が合わない気がします。
書込番号:17688969
0点

D3/D4とかの(今では)低中画素機では、残留ノイズが少なくて青空の抜けに違いが出ることがあります。
いつもそうではありませんが、おやおやとびっくり仰天。
DX高画素機は基本ISOでも粒だっていますよね。
書込番号:17688984
1点

twoseasonsさん 返信ありがとうございます
ニコンの場合 ピクチャーモードRAWで有れば 後で偏光できますが 初めからポートレートなど軟調側にして アクティブ−Dライティングも弱く掛け
RAW現像時 これらのパラメーター調整する事により 諧調調整できますし 諧調豊かな写真出来ると思いますので カメラだけではなく RAWの方でも色々調整するといいと思いますよ。
書込番号:17689002
0点

出てくる画の話しですが、小さなセンサーでも一見は解像してるように見えますがシャープがかかってる固い画になってると思います。
対して大きなセンサーでは、シャープなのに柔らかさを表現出来ていると思います。なので違和感がないと思いますね。
まあ、気のせいかも知れませんが( ̄▽ ̄;)
書込番号:17689014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
全くの私的ということをお断りしておきますが、FX機の場合、撮るものの主役をメリハリあるように決めていないと凡庸というか、どことなく締まらない絵になりがちですね。
またニコンの場合はなんとなくとか生半可な考えだと、剣もほろろ…つれないというか、突き放された感に見舞われることもあったりします。
ある一定のレベルを持ってないと門前払い的?な気分になったりしました。
ですが、これにめげずに粘り強く取り組んでいったときの達成感は、何物にもかえがたいものがあったりします。
そのせいか、Nikon…どことなくとっつきにくいというか難しそうというイメージなのか、たとえDXエントリー機でも「おおっ、難しくないかい?」なんて訊かれたりもします。
まぁ、田舎でのいつもの話ですが……
書込番号:17689308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真は光さん
>まあ、気のせいかも知れませんが
・・・気のせいではないですよ。私の貼った写真、拡大すると、まさにおっしゃっているとおりです。
・・・私に遠慮してそのようにおっしゃったのかもしれませんが、そこがコンデジクラスのセンサー(豆粒センサーと言われている(笑))の限界でしょうから。
・・・そういうのを十分に理解した上で、用途に合わせて使い分けしたらいいんでしょうね。やはり、645クラス、フルサイズクラスはセンサーとしては段違いに上ですよ。忠実な描写をすればするほど画はおとなしくなりますよね。
書込番号:17689310
1点

”FX機とDX機の違い”が高感度ノイズだけって‥‥‥‥そんなことはないやろ><
書込番号:17689439
2点

twoseasonsさん
> FX機の目に見える違いってなんなのかなあと思い質問させていただきました。
FX機とDX機との目に見える決定的な違いとは、
室内で同一の画角でダカフェ風の大ボケボケの写真を撮る場合である。
と言い切っても過言ではない。
D800+50mm F1.4G
D7100+35mm F1.4G
画角はどちらもほぼ同じ。
しかし、絞り開放で撮ったときの背景ボケの大きさは決定的に違う。
これぞ、フルサイズ機の醍醐味である。
こればかりは、FX機とDX機との決定的な違いであり、
DX機はFX機に到底適わない。
ボケの大きさとその変化を楽しむのならば、FX機の独擅場であり、
DX機はFX機に到底適わない。
こればかりは将来どんなに技術革新しても、将来も変わらない。
なお、屋外で
D800+50mm F1.4G
D7100+50mm F1.4G
で、被写体を同一の大きさになるように、撮影距離を変えて撮れば、
どちらもほぼ同じ大きさに撮れる。
無限遠点の背景ボケの大きさも、ほぼ同じ大きさにボケる。
しかし、画角が異なる。背景の写り込む範囲が異なる。
目を見張るほどの大きな違いにはならない。
なお、室内で
D800+50mm F1.4G
D7100+50mm F1.4G
で、被写体を同一の大きさになるように、
カメラから被写体を遠ざけて、被写体を壁際に寄せて撮れば、
どちらもほぼ同じ大きさに撮れる。
しかし、背景ボケの大きさは、被写体が壁際に近いD7100+50mm F1.4Gの方が
背景プチボケとなり、D800+50mm F1.4Gの大きな背景ボケには到底適わない。
あるいは、D800+50mm F1.4Gならば、全身撮れるが、
D7100+50mm F1.4Gならば、全身が撮れない、となる。
こればかりは、FX機とDX機との決定的な違いであり、
DX機はFX機に到底適わない。
ボケの大きさとその変化を楽しむのならば、FX機の独擅場であり、
DX機はFX機に到底適わない。
既に多くの人から指摘されている高感度特性については、
将来技術革新でその基準が常に変わるので、
それが絶対的な違いとは言えない。
これ以外にも細かな違いはたくさんある。
しかし、目に見えての明らかな違いは、前述の背景ボケの大きさが筆頭となる。
背景ボケの大きさについて、もっと分かり易い例えを追加して述べておく。
フルサイズ機はおろかDX機と比較しても、
豆粒ほどの小さい撮像素子を搭載したコンデジでは、
そのコンデジをAモードで絞り開放で撮ったとしても、
背景ボケの大きさはほとんど分からない程度のごま粒の小ささでしか撮れない。
複雑ゴチャゴチャとした見苦しく汚い背景しか撮れない。
(ただし、マクロ撮影を除く。マクロ撮影ならばコンデジでもボケの大きさが分かる)
しかし、デジタル一眼レフならば、FX機であろうがDX機であろうが、
コンデジに比し圧倒的に大きな背景ボケが容易に得られる。
ぼんやりふんわりした大ボケの背景ボケが容易に撮れる。
これが被写体(人物)を柔らかく包み込む。
これがフォーマットサイズの大きさの違いによる効果である。
そして、FX機とDX機の違いも、コンデジ比と同様に、
フォーマットサイズの大きさ違いによる、
視認できるほどの背景ボケの大きさの違いが、当然ながら生じる。
背景の大ボケの大きさが一際違う。
その背景ボケの大きさは、約1.5倍違う(同一画角、同一F値の場合)。
ということである。
書込番号:17689486
8点

FXとDXの違い
FXだとDXの爺さんの前でカメラを見せびらかして自慢できる、ウッシシ。
DXだとFXの爺さんにカメラを見せびらかされて自慢される、グヤシー。
書込番号:17689638
9点

twoseasons さん、こんにちは^ ^
自分もFX機に興味があり、最近D7100からD600へ変更しました。
結果、下取りに入れたD7100を買い戻そうかと思いましたが、すぐに売れてしまいなかったので結局新品を購入しました。
現在2台もちになってます(^^;;
自分もFX機への期待と、どれほど違いが出るか過信していた所も大きかった感もあり、結果D7100を再購入になりました。
FXの部分では、柔らかなボケと滑らかな表現、ノイズの少なさは等倍で確認すればさすがフルサイズと思いました。
自分が買い直した理由は、メカニカルの部分で直感的に使用感が自分的にD7100の方が
良かったのが理由です。
D7100も非常に性能がいいので、撮影スタイルで使い分けるといいかと思いますね^ ^
書込番号:17689859 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>D7100で撮影していて白とびが気になったので
ダイナミックレンジですか…
その前に白トビしていた原因、つまり露出は問題ないのかな…
書込番号:17690447
5点

みなさん、いろいろなご意見ありがとうございます。
結論としては自分で体感してみないと理解できないような気がします。
したがって、このスレは未解決のままとすることをお許しください。
okiomaさん
白とび写真貼れればよかったのですが、失敗作は削除してるので貼れません。
明るい日差しで絞り優先露出-0.3で撮っていました。
書込番号:17691739
0点



長時間露光をしてホタルを撮影したのですが、赤、青の点が出てとても汚い画像になりました…
ノイズリダクションはオフで撮影し、JPEGにて撮影しました。
この青、赤のノイズ?を消す方法ってありますか?
書込番号:17613138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノイズリダクションを使うか、中古のキヤノンFTb等フィルムカメラを使うと良いかと。フィルムは400くらいで。
書込番号:17613158
0点

セパンスターさん こんばんは
撮影データー書かれると 有意義な返信来ると思いますよ。
後 FTbもメカニカルシャッターで 電池使わず撮影できますが FM2の方が手に入りやすいかも。
書込番号:17613251
2点

ISO感度とSSの設定、ノイズの出方を見ないと何とも言えませんが、
一般的にノイズを消すにはRAWで撮影後に編集する必要があります。
ただし、ノイズを消す=ディテールを悪化させる、ということなので、
必ずしもノイズを消すのがよいというわけでもないです。
書込番号:17613291
3点

赤、青(そして緑も)の点の多くは固定ノイズの一種です。長秒時ノイズリダクションを使えばかなり軽減されます。
そのかわり、露光時間と同じだけノイズリダクションに時間がかかります。シャッターを閉じた状態でセンサーをアクティブにして固定ノイズを記録し、元画像から差し引くためです。
書込番号:17613357
1点

ISO感度上限を下げる(またはマニュアルで1600とか)。
明るいレンズを使う(絞り開放)。長秒時ノイズ低減ONです。
書込番号:17613489
0点

スレ主さん
長時間露光って、大体何秒ぐらいのことを指しているのでしょうか?
いずれにしても、なぜノイズリダクションをOFFにしたのか不明です。
ノイズリダクションには2種類設定があり、長秒時ノイズ低減と高感度ノイズ低減です。
デフォルトでは、長秒時はオフで高感度の方は、NORMになっていると思いますが、今回のケースでは、まずは、長秒時をオンにして撮影してみてください。多少はノイズが改善されると思います。
なお、その作例をアップして頂けると、exif情報も確認できますので、皆さんからもっと効果的なアドバイスが付くと思いますよ〜(^^)
書込番号:17614054
1点

長時間ノイズをオンにするとシャッターを開いていたのと同じ時間が処理に費やされて次に撮る為にはそれだけ待つ事になります。
それをどう捉えるかは個々に任せるけど。
個人的にはISOを上げすぎなければ20〜30秒程度ならノイズは気にしなくても良いかと思っています。
書込番号:17614262
1点

もしかして、ホットピクセルじゃないですか?
それなら、サービスセンターでピクセルマッピングすると消えますよ。事後は無理ですが。
ニコンは、ミラーレス機には、ピクセルマッピング機能がありますが、レフ機にはありません。
ホットピクセルじゃなかったなら、明後日の回答、失礼いたしました。
書込番号:17614377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回の撮影では、長時間露光をした後でも編集ソフトを使うことでノイズは消えるとネットで見たものでノイズリダクションはオフで撮影しました。
SS400 ISO1250 f3.5にて撮影しております。
何か編集ソフトで赤、青のノイズを消す方法はないでしょうか?
ご意見よろしくお願いいたします。
書込番号:17614512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッタースピード400秒ですか?
D7100は、30秒まででなかったですっけ?
書込番号:17614537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セパンスターさん こんにちは
ノイズリダクション 高感度の場合はソフトでごまかすやり方ですが 長時間露光の場合撮影時間と同じ時間を掛けノイズを取っているので 画質の落ち少ないので 連射が必要ない場合は 長時間ノイズ除去入れておいた方が良いと思います。
書込番号:17614586
4点

ダメ元ですし、本来の用途と異なりますが、SiriusCompで、ダークフレーム減算処理を試してみたら、如何でしょうか?
長時間露光に伴う熱由来のノイズなら、軽減出来る可能性、あります。
ダークフレーム、撮影していないでしょうから、撮影時と同じ位の気温で、同じ設定、同じ露光時間で、ダークフレームを準備します。
このソフトで、ダークフレームに撮影された熱由来のノイズを減算処理し除去します。
ノイズについて、詳しく無いので、効果があるかは、判りません。
SiriusCompはフリーソフトで、以下のサイトからダウンロード出来ます。詳しくはサイトを参照下さい。
http://phaku.net/siriuscomp/
書込番号:17615271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

露光時間の400秒は、 バルブで設定し、リモコン、リモートコード等、使用かと思います。
書込番号:17615302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信をクリックして、画像をここに貼られたらどうでしょうか。
書込番号:17615416
2点

はじめまして、スレ主さま。
ホタルの長時間露出でノイズにお悩みとの事で
機種は違いますが作例と共に自分の撮影方法を
お伝えします。
まず露出時間です。
デジタルカメラではフィルムの頃と違いまして長時間露光すると熱による
ノイズが発生します。
そこで短時間で露出した画像を合成(コンポジット)するか
長時間露出した画像と同じ時間のダーク画像からノイズを
引き算して良好な画像を得る方法が用いられている様です。
私の場合は30秒程度の画像を何枚か合成してダーク画像でノイズを
減算しています。
ソフトとしてはPhotoshop等、色々ありますので
予算と相談して選んで下さい。
一発撮りでノイズリダクションをオンにしても良いのですが
400秒程の時間であれば、30秒露出を繰り返して最後にレンズキャップをして
30秒のダーク画像を撮った方がバッテリーにも優しいと思います。
添付の写真は30秒露出を15枚ほどコンポジットして
ダーク画像からノイズを減算してあります。
ソフトはフォトショップです。
書込番号:17616588
4点

ありがとうございました。
ダーク撮影して編集するとだいぶ消えました。
書込番号:17618146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

セバンスターさん、
ノイズ軽減でき、良かったですね。
づかちゃん@さん記述の撮影方法、星の写真の撮影で、良く使われています。
今後の撮影で、いろいろ試してみて下さい。
書込番号:17619560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はデジタルで400秒も露出したことないですが、
400秒のSSならコンポジットを使った方がセンサーには良さそうです。
というか、詳しい解説が既出しているようですね。
書込番号:17619608
0点

セパンスターさん、
ごめんなさい。前の書き込みで、お名前に誤りがありました。
書込番号:17620083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





