D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 17 | 2013年11月20日 10:54 |
![]() |
59 | 22 | 2013年11月27日 03:07 |
![]() |
16 | 18 | 2013年11月6日 19:01 |
![]() |
35 | 23 | 2013年11月8日 09:36 |
![]() |
89 | 34 | 2013年10月24日 23:12 |
![]() ![]() |
34 | 12 | 2013年10月21日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


輪郭強調設定を結構強めにかけないと、画像が眠いように思います。
ニコンのカメラは「使用者の好みで強くかけてください」という思想で作られているのでしょうか?
オリンパスを使ったこともありますが、最初から画像がシャープです。
それと、不安なんですが、輪郭強調を強く設定しても問題ないものでしょうか?
5点

輪郭強調はあまり強くかけすぎると不自然になりませんか?
自分は意識してコントラストを上げるようにしていますが、そうすると眠い感じが薄れますよ。
書込番号:16849364
6点

1段輪郭強調すると良いかも。
あとは好みです。
書込番号:16849391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コントラスト強調にしても、輪郭強調にしても一回かけちゃうと、元には戻せないからね。
自分で選択できるなら、それのほうがいいんじゃない?
書込番号:16849519
4点

>ニコンのカメラは「使用者の好みで強くかけてください」という思想で作られているのでしょうか?
そうだと思います。
0〜9の10段階でデフォルトでは3になってますが、例えば風景撮りなんかではもっと強めたくなりますね。特にJPEG のデフォルトでは輪郭強調はかなり控えめに感じます。
デフォルトの絵づくりは各メーカー違いがありますね。
例えばキヤノンのデフォルト(JPEG)の場合、輪郭強調の縁取りが太く強すぎて、個人的には好みではないです。
オリンパスも同様の傾向がありますが、このあたりは設定をいじればそれなりに変えられるので、特に問題はないと思います。
書込番号:16849547
4点

こんばんは。
輪郭強調はその傾向はあるようです。
以前は彩度やコントラストは、ひとつくらい下げておかないと強かったものですが…。
まぁ、状況に応じてお好みでと考えております。
View NXでも補正可能ですし、毎回補正が必要でしたら設定を変更しても良いでしょう。
オリンパスは最近はそうでもありませんが、絵が固い印象があります。
まぁ、好みの違いもあるでしょうが、花びらがしなびた感じになることもありましたね。
書込番号:16849676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あさいちばんさん
メリハリがある画がお好みなら、輪郭強調を4あたりで撮ってみたらいかがでしょう。
あまり上げすぎると線が強調されすぎるのでかえって不自然になるのとノイズが目立ちます。
書込番号:16849729
4点

デフォルトで”眠い”と感じるのはニコン上級機の仕様ですね。
コンデジのようなシャープネスや彩度が高めの絵が好みならお好きなように。
シャープネスをかけ過ぎるとノイズも増えますし不自然な描写になります。露出をアンダーにしたりピクコンの”明るさ”をマイナスすることにより描写にメリハリをつけてみてはどうでしょう?
書込番号:16850352
9点

おはようございます。
私はD800Eユーザーで、過去にD4も使っていました。
その時に、あさいちばんさんと同じ思いをしました。
>ニコンのカメラは「使用者の好みで強くかけてください」
>という思想で作られているのでしょうか
恐らくそうだと思います。
私も最初、眠いようなボンヤリしたような感じが嫌で、失礼ながら、ニコンさんを愛用される方の
お気持ちが分かりませんでした。
ただ、使い込んでいくうちに、ニコンさんの思想といいますか、その良さに気付かされました。
柔らかい感じの画は、輪郭強調やコントラスト強調で比較的楽に調整できますが、最初からカリカリ
した画を自然な感じにするのは難しい(できない?)ですよね。
撮り始めの頃は、過剰にカリカリした画が好きでしたが、撮影を続けていく中で、自然な感じの画、
違和感を感じない画が好きになってきました。過度にカリカリ感を求めなくなっていました。
そう感じるようになって初めて、ニコンさんの良さが分かった気がします。
>輪郭強調を強く設定しても問題ないものでしょうか?
これは他の方々がコメントされていますので、私の出る幕ではありませんね。
ところで「Capture NX 2」はお使いでしょうか。付属の「View NX 2」でRAW現像するよりも、
シャキッとした画に仕上がりますよ、デフォルト設定のままで。
せっかく良いカメラをお持ちですので、どんどん写して下さい。
大げさな表現かもしれませんが、1枚撮る毎にニコンさんの良さが伝わってくると思います。
書込番号:16850464
12点

こんにちは
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20130328_593556.html
こちら参考になるのではないかと。
設定値が3ですとちょっと弱めな感じですが4でちょうど良いでしょうか。
5以降は不自然な気も・・・
シャープネスの思想についてですがアサカメさんのデータでは
オリンパス(OM-Dです)は強調がかなり強いようです。
オリンパスはシャープネスが最弱でもニコン(D7000やD600)の3(標準)よりもわずかに強い
そのような結果となっています。
書込番号:16850626
7点

対象には、クッキリ輪郭が有る訳ではないので、輪郭を強調すると不自然な画像になります。
また、画像調整は強の画像から→弱より、弱から→強の方がやりやすいので(特にJPEGの場合は弱に出来ません)、
ニコンの上位機は弱めの設定になっています。
眠い感じですが(ノーマルな感じと思う方もおられますが)…
輪郭強調、コントラスト、明るさも関係も有りますので、ピクチャーコントロールの微調整で、スタンダードを→
クイック調整でプラスに振って見て下さい。
或いは、RAWで撮ってC-NX2で好みに調整します。
また、RAWで撮って他社ソフトを使うと、カメラの設定を反映しませんので感じが変わります。
書込番号:16851814
0点

たくさんの返信有難うございます。たしかにRAWのデータを少しいじればシャープになりました。でもいちいちRAW現像の段階で調整するのは面倒なので、撮影時の輪郭強調設定を少しいじってみて、自分の感覚に合うポイントを探ってみようと思います。私はここ3年ほどオリンパスのE-5をメインで使用していて、すっかりその感覚になじんでしまったのでこのように感じたのかもしれません。D7100のポテンシャルを引き出せるよういろいろ撮影してみたいと思います。
書込番号:16853032
5点

あさいちばんさん、おはようございます。
>私はここ3年ほどオリンパスのE-5をメインで使用していて、すっかりその感覚になじんで
>しまったのでこのように感じたのかもしれません。
恐らくですが、そうだと思います。
M4/3機、特にオリンパスさんとは傾向が逆ですね。
ちなみに、私が初めてニコンさんの一眼レフを買ったとき、解像不良かと思い込んでしまい、
2度ほどSCへボディとレンズを送付した経験があります。
「検査規格内ではありますが、後ピン傾向でしたので、調整しました。」
との修理票を頂き、期待して写してみたのですが、やはり違和感に変化はありませんでした。
「慣れ」って厄介ですね・・・。
>D7100のポテンシャルを引き出せるよういろいろ撮影してみたいと思います。
それが一番だと思います。
お節介、失礼しました。
書込番号:16853963
2点

おはようございます
てっきりm4/3系かと思っていましたがE-5をお使いでしたかm(__)m
確かOM-DとE-5はシャープネスの傾向が違うはずだったので
ちょっと本を引っ張り出して確認したところ数値はニコンとほぼ同等ですね。
肝心のD7100のデータがないのでなんともいえませんが
初期設定ならばE-5もD7100もさほど差は無いような気がします。
シャープネスを最弱にするとニコンは数値が下がりレンズのMTFを下回るのですが
E-5は標準とほぼ変わらずMTFと同等の数値を維持します。
アサカメさんの考察ですが
ローパスのカットオフ周波数が高くシャープだけど強調処理は弱いとの事です。
うーん、となるとD7100はローパスレスですしシャープネス最弱時も
標準とさほど変わらない結果となりそうなのですがこのあたり差がでるのも不思議ですね。
やはりメーカー毎にチューニングが異なるとしかいいようがないのか(苦笑)
参考になればということで再度失礼いたしました。
書込番号:16854408
1点

こんにちは!
本器を購入し約2か月です。 最近画質がシャキトして無いように思い、
1.ピクチャーコントロールを「VIVビビッド」に設定しました。非常にハッキリします。
2.また撮影時、ピクチャーコントロールをスタンダードの場合は
撮影後、ViewNX2で輪郭協調を「4」程度にするとシャキッとします。
いずれも強調しすぎるとノイズや色グラデエーションが不自然となります。
素人の単純な経験値でした。
書込番号:16855288
2点

デフォルトの画作りはE-5とD7100はかなり違いますね。私の場合JPG撮って出しの目安はE-5は設定ナチュラルならシャープネスとコントラストを下げる方向で、D7100はピクコンがスタンダード、ニュートラルあたりならシャープネスを+1くらいかな。
シャープネスは上げれば上げるほど奥行感に乏しい絵になります。E-5のデフォルトは少しシャープとコントラストが高めで、時々奥行感に乏しい、背景が張り付いたような絵が撮れたりして気になりました。希望があれば作例をあげますが。最新のE-M1は比較的強調を抑えたナチュラルな画作りになっているようで良い方向に向かっているかな、と思います。
書込番号:16857952
2点

私も、撮る対象においてコントラスト、シャープを前もって設定変えて使ったりしています(^^)
RAW撮りするときは、さほど意識しなくても済みますが
連射やクロップ撮影主体のJPEG撮りの時は、とくにWBなども含めて
カメラ側で設定をきっちり好みにしておきます。
折角の個別操作設定出来るので使い慣れするようにしています(^^)
しかし・・・ホントにRAW連射撮影苦しいボディですね(笑)
書込番号:16858476
0点



想定している撮影対象は、屋内スポーツ(バスケットボール)です。
現在は
EOS5D(中古で購入)と
EOS5(フィルム)時代の28-70(f2.8) 70-200(f2.8)を使っています
オートフォーカスの性能(動いている選手の撮影)なのかピンボケになる場合が多いので、撮影技術は置いておいてオートフォーカスに優れ、ISO感度の高い機種への買い替えを検討しています。
Canonでない場合は、レンズも同時購入するつもりです。
Canonであってもレンズ買い増しした方がいいかとも考えています。(望遠側300mmズームまでとか)
室内でストロボ発光できない状況で使用する前提でどちらが良いでしょうか。
ご意見賜れればと存じます。
1点

今更、古いD70が候補と言うことは無いかと思います。
D700かD7000の誤りでしょうか?
お勧めは、D7100です。
D700なら、D600にいく方が、いいかと思います。
書込番号:16840326
2点

こんにちは
タイトルが D7100かD70か となっていますが、D70ではなくD7000かと推測してお書きいたします。
屋内スポーツでの動体追尾能力はニコンの得意分野かと思います、ニコンのページにも公開されています。
D7000でも十分に可能であり、D7100のローパスレスの必要はないでしょう、ただし問題はレンズです、70-200 F2.8が理想ですが中古でお安くなってる80-200 F2.8Dなども検討されてください。
D7000でもISO6400は実用範囲です、ピンボケはシャッター速度の低下が原因でしょう、1/300以上を心がけましょう。
Pモードではなく、SS優先モードが適しています。
書込番号:16840341
3点

>D7100かD70か
ですが、おそらく70Dのことだと思います。(文脈および用途からも、D700/D7000ではないでしょうねぇ)
室内での撮影とのことですが、70Dよりは、7Dの方が適しているかもしれません。
ただ、高感度での画質は70Dより若干落ちますが……。
D7100との比較は……わかりません。
書込番号:16840358
6点

古いとは言え、キャノンのF2.8ズームをお持ちなら、高感度に強い6Dか、5DVにいく方がいいかと思います。
レンズは必要に応じて、買い替えを…
書込番号:16840365
6点

D7100か70Dですよね!?
でしたら70Dをオススメします。理由は2つ、1段ほど高感度耐性に強く、オートフォーカスのサーボ性能が7D譲りで迷いにくいからです。D7100は一度外れると復帰も迷うことがありますので、フォーカスポイントが次々と入れ替わるバスケットボールの撮影に置いてはサーボ(コンティニアス)性能で70D、5D3、1DXがオススメです。といってもD7100でも十分に撮れますが、どちらか選ぶなら70Dが良いでしょう。
手が届くならぜひ5D Mark3をお求め下さい。決定的と呼べるほどAF性能に差があります。
書込番号:16840383
5点

D70ですか…
それとも、キヤノンの70D?
>望遠側300mmズームまでとか
どのレンズを考えているかはわかりませんが
キヤノンであれば70-300Lとかですか、
それともシグマの120-300F2.8とかですか…
スポーツでの被写体ブレを防ぐには、
シャッタースピードは1/500前後は確保したいところ
公営の市民体育館などで絞りF2.8でISOは1600〜3200位になるかと
学校などであればISOは3200〜6400位になるかと思います。
あとは、どこまで許容範囲までISOを上げられるかです。
で、室内のスポーツ撮影においては、70-300Lは暗いレンズとなりますので満足するかです。
キヤノンの70Dは持っていませんが、D7100はISO3200までであれば私は特に不満はありません。
但し、許容範囲は人それぞれですから、ご自身でみて確認した方が宜しいかと。
レンズに関しては、今お持ちの70-200F2.8でよいのでは?
いずれにせよ、室内でのスポーツ撮影は、難易度が高くそれなりの機材も必要かと思います。
70-200F2.8は、室内のスポーツ撮影において定番かと思います。
予算があれば300F2.8ですかね。
書込番号:16840437
3点

予算わかりませんが多少無理ができるなら。
5DVに1票です。
他では後悔しそう。
書込番号:16840452
3点

対象となる学年にも左右されると思います。
極端ですが、小学生と大学生では動き自体のスピードが異なりますので。
小学生だと仮定すれば70Dに70-200/2.8の組み合わせが良いと思います。高感度も7Dよりゆとりがあるのでシャッタースピードも稼げますし、問題無く撮れると思います。若干被写体が小さくなるかも知れませんが、トリミングで対処して構図を整える事もメリットだと思います。
書込番号:16840465
3点

D70はないでしょう・・・・(と、ぼけてみる)
順当に70Dでいいんじゃないですか。
キヤノンを捨てたいのなら別ですが。
書込番号:16840479
2点

hirobluezさん、こんにちは。
ニコンのD7100とキヤノンの70Dを比較検討されているのでしょうか?
もしそうであれば70Dの方はよく分かりませんので、当該機の板で「動体へのAF追従」や「高感度の画質」等の内容でお尋ねになられれば良いでしょう。
ニコンのD7100については、動体へのAF追従に関しては優秀な方だと思います。
高感度域での画質に関しては通常はISO1600まで、ISO3200程度までなら実用的、ISO6400は緊急用といった感じですね。
(個人的な使用での感想です)
ただ14bitRAWでの記録を想定されている場合は、バッファ容量の関係であまり連写が利きませんので要注意です。
レンズは「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II」と「AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED」でよろしいのではないでしょうか。
ただしD7100はAPS-Cですので、フルサイズのキヤノン5Dでお使いの場合と異なり、70-200oのレンズは105o-300o相当の画角、24-70oは36o-105o相当になります。
望遠側の使用には有利になりますが広角側の画角が狭くなりますので、場合によっては「AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED」等でカバーする必要が有るかもしれませんね。
書込番号:16840481
3点

こんばんは。
フィルム機は問題外として、5Dでは正直室内スポーツでは光量不足で、AFを合わせることすらつらいと思います。
たぶん日中のポトレとかでしたら、大丈夫でしょうが。
検討中の機種について、D7100は今の機種の中では高感度に強くはありません。
屋外スポーツなら最高に近いものは発揮されるでしょうが。
低感度高解像度のマシンです。
D70とはキヤノンの70Dのことと思います。
画素数が少ない分多少は高感度にも強くなりますが、フィルムの時の70−200ですと、モーターがつらいかも。
すなわちピンとを合わせられない可能性があります。
レンズも買わなければならないとなると、安いキットレンズで満足できますか。
両機とも良い機種ですし、APS−Cの中ではいけてる機種ですが、このご時世、素直にフルサイズ、キヤノンでしたら6D、ニコンでしたらD610をおすすめします。
ー3EVというほぼ暗闇でAFがあいます。
コスパに優れた70−200F4手ぶれ付きでどちらもすばらしい写真が撮れるものと推察します。
フィルムや5Dの時代とは雲泥の差です。
いまの時代を味わって下さい。
キヤノンでしたら、古いレンズもよみがえります。
性能その他は差はありません。
使いやすく、感性に合うものをお選び下さい。
楽しい写真ライフを。
では。
書込番号:16840524
2点

こんばんは。
70-200/2.8Lでしょうか?
AFも結構速いと思います。かつて使用していました。
それ以前となりますと、レンズも含めて白紙からのスタートになるかと思いますが・・・。
体育館は現状でも撮影には厳しい環境ですから、超音波モーター付きのレンズは必須になるかと。
Lレンズと想定してですが、予算にもよりますけど、5D3がベストかと思います。
書込番号:16840796
2点

あえて順番つけるなら
D700>D7100>D7000>>D70
70DをD70と書いてくれるキヤノンユーザーさんなら
かなりニコン好きと見受けます♪
ウェルカムです^ ^
書込番号:16840872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
今までキヤノンをお使いでしたら、候補の中ではEOS70Dが良いと思います。
D70もそれなりに名機でしたが、今回は動体追従から鑑みますとEOS70Dということになるでしょう。
高感度もそれなりに強くなり、AF性能も自動選択で来たいとこに来てくれるようになってニコン並みに進歩しました。
この上のEOS7Dについてはいわずもがなで、若干のデヂューンと時期相応のリファインが見られるのが70Dのようです。
両方持っていますが、究極を求めなければ70Dで太刀打ちできると思いますし、書かれている高感度に少しでも有利なのは70Dということになるでしょうか。
レンズも70−200F2.8をお持ちなら、問題はないかと思います。
書込番号:16840965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あぁ、5D3も良いですね。
もしくは取り急ぐ事がないなら7Dの後継機を気長に待つのも良いと思います。
高感度も恐らくかなり良くなるかなと思っています。。キープコンセプトだと、動態にも最適な機種になると思います。
書込番号:16841006
1点

hirobluezさん
すでにEFレンズのF2.8望遠ズームを持ってるのですから、わざわざニコンで一から出直す必要はないと思います。
書込番号:16841051
4点

D7100で、スケットボールの撮影をしています。
D7100は、高画素になった分、高ISOでのノイズも増えたような気がします。
ですが、明るいレンズを使えば十分に使える機種と思います。
以前は、70ー200F2.8 使っていましたが、現在は単焦点のみ、(50oF1.8 、85oF1.8)
を使用しています。 バスケットの公式試合なら、フロアに降りてベンチコートの応援席横等で
撮影できるので85oで、ゴール下は十分です。
なにせ、屋内競技ですので 高感度ノイズとの戦いになると思います。それと、動きの速い競技ですので
早いSSも必要です。 D7100でも撮影できましたが、やはり高感度ノイズはフルサイズにはかないません。
ですので、先日 D600の中古を導入しました。
最後に、今まではズームの明るいレンズが必要と思っていましたが、明るい単焦点で撮影するのもありと
痛感しました。 早いSS切れますし、距離が足りないときは、クロップトリミングで補強できます。
キャノンでもニコンでも、高感度ノイズが少ない機種を選択し、なるべく明るいレンズ(私は単焦点のF2前後で撮影)を使い、
早いSSで撮影が鉄則と思います。
書込番号:16842438
5点

鉄道写真が趣味なのですが、高校生の息子がバスケ部でして、試合の写真をよく撮っています。使っているカメラはD800とD7100。
あくまでも趣味の鉄道写真用にフォーカスして選定した機種ですが、県大会レベルの高校生バスケの試合でも充分……というか、まったく問題なく使えています。ピントの追従性で不満を持ったことはありませんし、スポーツ写真は連写してもロクなものは撮れないので一発切り(ま、これは鉄道写真でも同じなのですが)なので秒間4コマのD800でもなにも困ることはありません。5コマいけるD7100だとかなり軽快な印象ですね。
体育館の明るさにもよりますが、ISO感度は1600〜3200を使います。選手の動きを止めたい場合はシャッター速度は最低でも500分の1をキープしたいので、絞り開放は開放にして感度で調節するという使い方になります。
レンズは……、リンクーさんは単焦点で上手に撮られていますが、私はズボラなので主にD800には70-200/2.8、D7100には16-35/4を付けて撮ることが多いです。が、たまに28/1.8や85/1.8なども使ってます。
作例をアップしたいところですが、いろいろと処理が面倒なのでご理解下さい。
書込番号:16843593
2点

暗い室内スポーツはAPS-C(DX)ではなくフルサイズ(FX)の方がベストと思います。
DXはFXに比べるとノイズや解像感が気になりますね。
明るい体育館であればそれなりに撮れますが、オンボロ田舎小学校体育館だとD3sやD4でもかなり厳しいです。
明るいレンズをお持ちのようなので、2択ならそのまま使ってキヤノン70D、ですができれば5D3(1DX)に行った方が満足度も高くコスパも良いと思います。
書込番号:16849347
2点

たくさんのアドバイス有難うございました。
ご指摘いただいた通り、Canonは70Dです。
その後もいろいろ悩んで決めかねております。
レンズは、15年選手なんで手振れ防止付レンズへの入れ替えも必要かと考え、マウントチェンジも視野に検討しています。
Tokina AT-X PRO 80-200mm 1/2.8
Tokina AT-X PRO 28-70mm 1/2.8
TAMRON ASPHERLCAL 71DE 28-200mm 1/3.8-5.6
書込番号:16869852
0点



いつも掲示板を見て勉強させていただいておりますが、
表題の件について皆様のお力を貸していただきたく、
初めて質問させていただきます。よろしくお願い致します。
当方、大学生です。旅行と写真撮影が趣味で、
この3年程度NEX−5を使用しておりましたが、特に以下の不満点がでてきておりました。
●やはりファインダーが欲しい
●星空・夜景撮影でのノイズの多さ
ということで上位機種が欲しいな〜、なんて思っていたところ
なんとレンズが故障してしまいました(T_T)
原因はバックパッカー旅行の際に、砂漠で砂が入りこんでしまったことです。。
本体も同時に見積もりに出したところ、基盤浸食も見つかりました。
それらの修理代金で、新品が買えます。。。
そこで泣く泣く、NEX−5はお金が出来た時に直すことにし、
新機種の購入を決断しました。
親からNikonのレンズAF-S NIKKOR 18-200mm(2005年モデル)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511500/
を譲っていただけることとなり、この上等なレンズを生かすためにも
Nikon機種の購入を検討しています。
そこで候補にあがっているのが
D7100 もしくは D5300 です。
個人的に両機種について惹かれている点、懸念している点を整理してみました。
【D7100】
○惹かれている点
○操作性がD5300より良い(まだ個人的には恥ずかしながら恩恵を理解できておりません)
○ペンタプリズム (これもまだ、、、)
○防塵・防水 (NEXの修理見積書が頭にちらつきます)
○AF性能
●デメリット
●比較的重い(強いてあげるならば、です。大きな問題ではないですが、やはりD5300と比べてしまいます)
【D5300】
○惹かれている点
○GPS (旅行が大好きなので、国内国外問わず、データを見てにやにや出来る自信があります)
○軽量 (実機をニコンプラザで触ってみましたが、NEXと同感覚で日常的に持ち歩けそうです)
○Wi-fi
○新しいエンジン
○D7100より安価
●懸念している点
●まだ発売してない(次の旅行までに購入したい為、11月中に購入予定です。普段は高価格なものはレビューをじっくり読むので、、)
●防塵・防水機能等のタフネスさはやはり劣るのであろうということ
以上です。
正直、両機種ともサイズを除けばNEX-5より格段に機能は上ですので、
どちらを購入しても当分満足できそうです。
もちろん写真を撮る道具、としてはD7100の方に分配があがると理解しております。
ただ、その利点というものが、長らくミラーレスを使用してきた私には
まだすぐには理解できず、おそらくD5300を使用している内に段々と体感できるものだと思っています。
また、ボディのみ購入し、いただける18-200一本で当分撮影するつもりなのですが
18-140のレンズキットを購入した方が使いわけできてよいのか?
D7100はレンズを選ぶというが大丈夫なのか?これも迷っています。
ここから先、思考がストップしてしまい数日フリーズしたままです。
是非、みなさんの個人的な判断軸で、ご指摘・ご助言いただければ幸いです。
何卒よろしくお願いします。
2点

○防塵・防水→防塵防滴ですので過信は禁物です
またレンズも防塵防滴でないと効果は薄いと思われます
高感度は…うーん(-_-ι)
NEXもニコン一眼も持っていませんが…そんなには改善しないかと思います(;^_^A
吾輩ならばD7100ですが…
書込番号:16798006
0点

こんにちは、D7100にGPSとWi-Fiのアダプタを付けて使っていますが、がさばりますし、装着したままだとコネクタ部が痛みそうでとても気を使うので、不便です。
旅行ではこれらの機能を内蔵しているD5300が重宝すると思います。
レンズは18-200があれば18-140は不要だと思います、わずかに大きさが違うだけで、使い分けるようなレンズではないと思います。キットだとお買い得感は有りますが...
書込番号:16798021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nadeshiko8さん こんにちは
最大の理由がファインダーが欲しいのでしたら D7100の方が性能が良いプリズムファインダーですので こちらが良いように思います。
書込番号:16798028
0点

>ほら男爵さま
防塵防滴でしたっ!書き間違えてしまいました。。
もちろんD7100にしても、D5300にしても今まで以上に丁寧に扱いたいと思っています。
しかしご指摘いただいた、レンズの防塵防滴については考えたことがなかったです!!
そう考えると、D7100のメリットとしては操作性・AFの面についてフォーカスすべきなのでしょうね。
悩みます。笑
高感度はそこまでかわらないのでしょうか Σ(・ω・ノ)ノ!
ありがとうございます!!勉強します。。
>はぐれ親父さま
ご返信ありがとうございます!
なるほど、、たしかにがちゃがちゃしそうですね。。
大学生という身分で考えると、後からwifiやGPSを買い足すのも中々勇気が要ります。
レンズ資金に回してしまったほうがいいのではないか、、と考えてしまいます。笑
実際にD7100を使われている方からすると、例えばD5200を触った時はやはり「使いにくい!!」
と思ってしまうものなのでしょうか??
>もとラボマン 2さま
実際に実機を二機種とも除いてみたのですが、その際にプリズムとミラーで違いがあることを
知らなかったので、実は特に何も意識しなかったところが正直なところです、、初心者ゆえに; (;´Д⊂);
もう一度触りにいってみます!!
ありがとうございます!
書込番号:16798061
0点

あ!!!
発売日が決定しましたね!!!!
2013年11月14日(木)
http://www.nikon-image.com/products/info/2013/1105.htm
だそうです+.(・∀・)゚+.゚+.゚
Dfもかっこいいですねー!
書込番号:16798093
0点

ファインダーが必要なら、視野率100%のプリズムファインダーのD7100がいいと思います。
シャッターも1/8000秒迄ありますし、防塵防滴ですし・・・
書込番号:16798219
0点

D5300の価格はすぐに下がるでしょうけど、今現在だとD7100とD5300の価格差は約1万円。
たった1万円の差ならD7100を買った方がいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586661_K0000471668
書込番号:16798305
0点

こんにちは♪
ご質問への回答ではないのですが・・・(^^;;;
>原因はバックパッカー旅行の際に、砂漠で砂が入りこんでしまったことです。。
その使用状況にもよるんですけど・・・
根本的に「砂塵」に対応できる「防塵・防滴」はありません。
「砂塵」は「水」よりも浸入しやすい・・・と思った方が良いです。
いわゆる「シロッコ」や「黄砂」と呼ばれる「砂嵐?」「砂塵」が起こる状況(いわゆる視界がかすむような状況)では、カバンの中にカメラを仕舞っていても砂塵は入り込んできます。
モチロン、晴天で風も無く、視界がクリヤーな状況なら・・・砂漠にカメラを落とすような事さえしなければ、何も問題が無いのですが・・・
日本の海の砂浜と違って、砂の粒子が細かいので。。。
風が吹いたらアウトかもしれません?
ご参考まで。。。
書込番号:16798356
1点

こんばんは、はぐれ親父です。
> 実際にD7100を使われている方からすると、例えばD5200を触った時はやはり「使いにくい!!」
と思ってしまうものなのでしょうか??
D3100も使っていますが、「使いにくい」とは思いません。
サブ液晶や2コマンドダイヤルは「便利」ですが、撮影スタイルによっては殆ど使わなかったりします。
ファインダーの見易さにはそれなりの差がありますが、「小型軽量」が魅力でD7000とD3100の2台使いの頃に家族旅行のお供をするのはD3100でした。
D7000をD7100に買い換えてからは、画素数と解像感に大きな差があるのでD3100の出番は減りましたが、D5300との2台持ちだったら、やはり旅行にはD5300を持って行くと思います。
旅先では自分撮りや記念撮影の時に、バリアングルが活躍しそうですし、バリアングルモニターを閉じればそのままデイバッグに入れられそうです。
D3100は平気でデイバッグに入れますが、D7100はダイヤル類など引っかかる部分が多いので持ち運びはカメラバッグか単独で肩に掛けています。
旅行での一眼レフカメラは「荷物」になっている時間が圧倒的に長いので、「小型軽量」は選択の際の優先順位は高いと思います。
D5300のHPを見ていたら、ファインダーは従来のものより良くなっているようですね、いずれにせよご購入の際には、両機を触ってみることをお薦めします。
仕様にはない部分で自分との「相性」みたいなものもあると思いますので...
書込番号:16798753
4点

> 旅行が大好きなので、国内国外問わず、データを見てにやにや出来る自信があります
これなら、D5300に一票!(笑)
でも、今のD7100とD5300の価格差ならD7100が良いとは思います。
あとは、バリアングルとカラバリに魅力を感じるかどうかですね。ワインレッドがほしい〜とかでしたら、D5300しか選択肢ないです(^^)
ファインダーの違いも大きいのですが、それに気が付くかどうか。
両機種店頭で触って、しっくりくる方を選ぶのが吉かと。
書込番号:16798947
0点

スレ主さん、こんばんは。
私はD5100を所有してまして、一度砂浜で使用したことがあります。
その時は海風もなかなかあり、砂も舞ってたのだと思いますが、家に帰ってカメラをしまおうとした時に、ふと見た液晶画面に砂埃が入ってるのに気づきました><
どうも側面のプラスチックのつなぎ目部分から入ってきたのかなと思うのですが、D5300でも同じ構造の場合ですとスレ主さんのような砂漠に行かれる場合はさらにひどい状況になりかねませんので、バリアングル液晶タイプはやめておいた方がよろしいかもと思います!
なので、防塵防滴仕様でここら辺は多少なりとも対策されているであろうD7100を私も推薦しておきます。
書込番号:16800042
3点

>じじかめさま
シャッタースピードも一つの悩みです。。
しかし、自身の撮影スタイルで1/8000を使うことがあるのか?
ISOを上げることで1/4000で対応できないか>と考えてしまったり。。
皆様からやはり、ファインダーの違いについてご指摘を頂いているので
後日またNIKONプラザまで実機を触りにいきます!!
ありがとうございます!!
>prayforjapanさま
価格コムにこのような比較機能があったとはっ!!!!!!!
ありがとうございます!みやすいです(T_T)笑
D5300は、年末まで待てば大分値段も落ち着きそうですよね。。
たしかに、ほぼ同程度の金額ならばD7100のほうがよいのかもしれません。
>#4001さま
そうなんですね!!
少々、砂をなめていたようです。
そのような場所にNEXを無防備にもっていってしまったことは
高すぎる勉強代になりました(T_T)
これからの人生、砂漠ほどタフな環境にいくことはあまりないかもしれませんが、笑
防塵機能でも防げないとは非常に勉強になりました。
ありがとうございます!!
>はぐれ親父さま
再度のご回答、本当にありがとうございます。
たしかに、「撮影」を目的する場合と、「旅の記録」を目的とする場合では
「小型軽量」の優先順位はかわってきますね。はたと気づかされました。
マニュアルモードではほとんど撮影しない私にとって、コマンドダイヤルがあることが
どのような利点になるのか勉強しようと思います。
実機もさわりに行きます!!
ただ、D7100はのぞかないほうがもしかすると幸せかもしれませんが…笑
>Paris7000さま
GPS、本当に魅力的です!笑
カラーは、やはり黒ですね!ただD5300の場合グレーも格好いいです。
いろいろD7100にもD5300にも目移りして大変です。。笑
もはや次回実機を触った直感で選んで良い気もしてきました。
ありがとうございます!!
>インセクタートシさま
うわーーーーー!!!
これ、、悲しいですね、、発見された時のお気持ちよくわかります(T_T)
D7100が何故バリアングルついてないのか、ちょっと謎でしたが
堅牢性を確保するためなのでしょうか。そこまで頭がまわっておりませんでした。。
砂って強敵なんですね。。
わざわざ写真までいただき、ご返答ありがとうございます!!
衝撃画像でしたヾ(・ω・`;)ノ
書込番号:16800208
2点

>ISOを上げることで1/4000で対応できないか>と考えてしまったり。。
ISO上げたら、シャッタースピード上がりますよ。
例えばISO100でシャッタースピード1/500とかで、ISOを200にすると、シャッタースピードは1/1000にしないといけなくなります。
絞ればシャッタースピードは下げられますが、ボケが違ってきちゃいますので、NDフィルターを使うのが正解なのかな。
シャッターについては、単に1/8000秒に対応している、というだけではなく、1/8000秒に対応するくらいしっかりしたシャッターユニット、という面もありますので、そういう見えない部分を考えても、D7100のほうがやっぱりお薦めな気がします。重いけど。
書込番号:16800465
1点

高速シャターが必要なのは、明るい場所で絞り解放での撮影持ですね。
書込番号:16802300
0点

> いろいろD7100にもD5300にも目移りして大変です。。笑
> もはや次回実機を触った直感で選んで良い気もしてきました。
実機を触ると、直感でD7100へ逝くと思います〜(笑)
(おててが極端に小さく、ボタンに届かない〜とかない限り(^^)
D7100は液晶パネルとガラスパネルの間に隙間がないので(密着しているので)砂埃が入り込むことはありませんのでご安心を〜
こういう構造しているのDX機ではD7100だけです。
あと、液晶パネルがRGBに加えWhiteもあり、明るいところでも見やすいのは、ニコンのデジイチの中でD7100だけです。(最新のD610やDfですら普通のRGBです)
書込番号:16802627
0点

動き物、薄暗い所でのAFの優秀さ、操作性、ファインダの見易さ、
これらを重視するとD7100が良いと思います。
一度手に取って、試写して、使い勝手を比較してみることをお勧めします。
書込番号:16802773
0点

もひとつ書き忘れました(^^;
スレ主さんの最初の書き込みをもう一度読み直したんですが。。。
> ○操作性がD5300より良い(まだ個人的には恥ずかしながら恩恵を理解できておりません)
自分はD60(今のD3000シリーズのいっこ前)からの買い替えだったのですが、D7100はボタンが沢山付いているので、ダイレクトに操作できるメリットは意外と大きいと感じました。D60でもメニュー呼び出して設定変えられますが、比較的パシャパシャ撮るスタイルの私にとって、メニュー選んで設定を変える時間なんてなく、D7100のダイレクトに操作、つまりファインダーを覗きこみながら設定を手探りで変更できる操作性はとても大きいと感じています。カメラを使いこなしている〜と感じる一瞬です(^^;;
またファインダー内の情報表示も有機EL使っててとても見やすい(細かいところに凝ったカメラですね)
ペンタプリズムは皆さんもおっしゃってますが、実際に見て比較してみてください。FX機ほど広くはないのですが、それでもペンタミラーよりペンタプリズムの方が明るくクリアーに感じます。
あとは1.3x クロップ機能は、意外と使えます、というか結構使ってます。このクロップをD5300に採用しなかったのは、メニュー設定にすると戻し忘れが多発すると設計側は思ったのかもですね。D7100では、ファインダー覗きながらズーミングしている延長線上の操作としてFn+ダイヤルでファインダーから眼を離すことなく切り替えられますが、仮にD5300でしたらメニューからの操作になるので、構図を決める作業が中断しちゃいます。
このように、カメラ任せでパンパン撮るだけならD5300ですが、色々設定を変えながら自分の意図する写真を撮っていくのでしたらD7100で決まりですね!
書込番号:16802871
0点

ご説明を読んでいて感じたのはD7100とD5300でしたら、OM-D E-M1と12-40/2.8キットがいいかなぁ〜なんて思いました(笑)
的外れの回答でごめんなさいね(^^;
旅、軽量、バックパック・・・・フルサイズ並みのファインダー見易さ、バリアングル、1/8000、手ぶれ補正、そして高感度。
オリンパスのフラッグシップと言える、防塵防滴の良さを考えるとこれかなって思いました(^^)
・・・・ただ、まだ高い(笑)
それとレンズが高い。ニコンのレンズが使えるけど、アダプター介してのマニュアル仕様(^^;
そういう意味では、もうちょっと貯金して買えたらいいねって、旅行に最適のイメージが沸きました。
大きさから言うと、持ち運びにはミラーレスの方が持ち運びに適していると思います。
それに比べると、ニコン一眼レフは大きいですよね。
大きさを妥協できるのであれば、やはりD7100を片手に巻きつけて歩けるスタイルカッコイイなと思えます。
書込番号:16802920
1点



今週末に、D7100のBodyのみを購入しようかと考えていました。
価格もこなれてきて、ヤマダ電機は88,000円となりましたが、今日見たら急に価格が112,000円となっています。
D5300発売で、価格が下がったと思ったら、急反発。
それも大手量販店は軒並み値上げ・・・
急反発の要因がわからないのですが、みなさんはどのように考えていますか?
アマゾンだけの急反発ならば、わかりますが、ビックカメラやヤマダ電機も一斉に値上がり・・・
メーカー側の販売戦略の影響でしょうか?
さすがに、112,000円のままで止まるとは思っておらず、11月末に90,000円台前半になるのではないかと思っています。
11月末にドイツのクリスマスマーケットを見に行く予定なので、こちらをもっていく予定でした。
今回の急反発で、断念してD300を持っていく予定にしています。
年末のボツワナ旅行までには再びこの価格になってくれるとうれしいのですが〜
2点

キタムラの
\112,320 (税込)−(下取)\18,000=94,320円
ではダメですか?
6,000円というと成田−香港の片道燃油サーチャージ代くらいですから
ボツワナ行くこと考えたら大したことはないような気がします。
http://shop.kitamura.jp/pd/4960759136770/
書込番号:16779222
3点

何が原因でしょうかね〜
ボーナス商戦を睨み、いったん引き揚げたのか、はたまた消費税率アップを視野に入れ、いったん仕切りを上げたのか?
いずれにしてもメーカーが仕切りを上げたんだと思います。ですので流通量の多い、アマゾンや家電量販店系ではすぐに値段に反映。小さなショップは在庫があるので、何とか値段を抑えられてるでしょうが時間の問題??
順調に値が下がり台数が売れ出し生産が追い付かず仕切りを上げた?とも考えられます。
最安値とは言いませんが、9月末に95606¥(ポイント分反映)でゲットできたのでいいタイミングだったのかも。
書込番号:16779236
1点

僕もちょっと狙ってました...残念です。
ボーナス時期って価格が上がるものなんですか?
書込番号:16779274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安くなったため10月1日仕入れ分が完売しただけで、11月1日仕入れ分が入荷すれば、すぐに89800円に!
書込番号:16779431
0点

モンスターケーブルさん
たしかに指摘の通りですが、私はケチなので同じ条件であれば少しでも買いたいと思ってしまいます(笑)
同時に、SIGMAの50-500mmなども買うので、予算を考えると、安いに越したことはないですよね・・・
キタムラの値段ありがとうございました。
下取りがあれば、18,000円引きという条件みると一時的な価格調整のような気がします。
書込番号:16779462
2点

真相は分かりませんが、販売店の価格は、本部の指示なので仕方が無いですね。
本部とメーカーのやり取りかも分かりませんし、年末商戦で現状価格より大幅な値下がりによる戦略かも分かりません。
カメラ市場は値上がりの傾向が強いですね。
書込番号:16779474
1点

Paris7000さん
土曜日に池袋のヤマダ電機にいって、交渉してみます。
急反発には納得できないでっすよね〜
TAKtak3さん
ボーナス後、しばらくしたら価格が下がる傾向があると思いますが、ボーナス時期の上昇は稀じゃないですか?
明後日も晴れるかな?さん
そうですね!!
11月入荷分で下がることを期待します!!
書込番号:16779483
2点

上位の安い店が売り切れになり、下位に位置していた高い店がランキングで上昇してきているだけなのでは?
書込番号:16779930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もそろそろD7100の18-200キットを購入しようとして居ました…
私も池袋のヤマダ電機で購入を予定しています…
今日言って交渉してきます
書込番号:16780181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おととい夜、ヤマダ電機で¥88,000で注文しました。こんな急に値上がりするとは、、、」
書込番号:16780197
2点

想像ですが、9月って上半期の決算時期なので、Nikonが大分仕切りを下げ売上向上を狙った。それで10月の各販売店の価格が下がった。
でもそろそろその在庫も付きてきて、現在の仕切りは以前の水準に戻った。
Nikonの戦略としてもD5300が出たのでまずはこっちを拡販したい。たぶん目標販売台数があるはずですから、D5300拡販の為にD7100の値段を引き上げ、購入者をD5300に誘導したい。
てな感じでしょうかね〜
書込番号:16780584
2点

ヤマダWEBとamazon
よくあるパターンかと。
(どちらが先かまではわかりませんが)
ヤマダWEBがamazon価格対抗、さらにそれにamazonが対抗
徐々に下がって、2週間くらい(が多いような)したら、
週末(木曜か金曜)くらいに一気に元の(高い)価格に戻る。
(amazonのカートに、フラットベッドスキャナとかを入れっぱなしにしてるので。
先週木曜に価格チェックして、金曜日にそろそろ買おうかな?と思って見たら戻ってた、
そしてヤマダは下がったままなので手続きしてたら、確認画面に行った段階で戻ってた。
ということは、amazonが先?)
>ヤマダ電機にいって、交渉してみます。
望み薄かも?
もう少し様子をみられては?
ちなみに、
わたしのamazonのカート内のスキャナ、プリンタとかは一昨日からまた少しずつ下がり始めました。
(そして、昨晩に比べて今日も。そして、ヤマダWEBも。)
書込番号:16780876
1点

あ〜、ヤマダ電機単体で見れば値上がり傾向なんですね
デジモノは欲しい時(必要な時)にチャッチャと買うのが吉
買った後は価格.comを見ない
売却査定なんか気にしない
私のD800や70-200なんか塗装剥がれまくってボロボロです
お飾りじゃなく道具なので、もはや使い捨ての気分で使ってますし
書込番号:16781125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディの様に変動が激しい商品は、月末に向かって価格が下がり、
月初になると価格が上がる傾向があると思います。
(売上の締めの関係でしょうかね。)
特に大手量販店はそんな傾向が強いかと。
それを繰り返して徐々に価格が下がっていると思うので、
今月末には10月末より下がっている気がしますよ。
書込番号:16781198
1点

コメントを頂い皆様へ
アドバイスありがとうございます
いろいろな考えが聞けて参考になりました
底値で買えた方が羨ましいです
そこまで、急ぐわけではないので、年末までじっくりと様子を見ることにします
一旦安値更新をしてしまうと、それ以上の値段で買いたくないのです(笑)
ケチですみません
明日、池袋のヤマダに行って交渉だけしてみます
また、報告します
書込番号:16782247
3点

ケチ・・・と思う人は一人も居ないと思います。
買うまでの時間が一番楽しいので・・・ゆっくり、のんびり、あんな事考えたり、こんな事考えたり、今の時間を楽しんで下さい。(また、89800円がすぐに来ます。その時がチャンスです。)
書込番号:16784772
2点

本日、池袋のヤマダに行ってきました。
価格は、122,000円にポイントを10%という話でしたが、ちょっと前まで安かったことや、キタムラの価格などを伝えましたところ、ポイントを17%までアップするとうことでした
SIGMA50-500mmも同時で購入すると伝えましたが、そこまで下がらず購入には至リませんでした
今日の価格は、再び下げ始めてアマゾンもヤマダも92,000円くらいまで下げ始めています〜
月末に向けてさらに下値トライになることを期待しています〜
書込番号:16786326
1点

良かったですね。
僕も昨日池袋のヤマダ電機に行って、18-200キットの価格を下げてくれないかと頼んだところ、価格は言えませんが少し下げてくれました。
書込番号:16786357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Core i9005さん、で、遂に買ったの??
書込番号:16787178
2点

Paris7000さん
10/31に先約しました。11/9受取予定です
書込番号:16787394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
d7100で鉄道写真を取り始めたのですが望遠レンズは以下のどれが良いと思いますか?
@タムロン70-200 f2.8 手ぶれ補正無し
Aシグマ70-200 f2.8
Bタムロン70-300
Cニコン70-300あと鉄道写真のf2.8は必要だと思いますか?
書込番号:16730260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さほど遠くから撮るのでなければ@がよろしいかと思いまう。
http://kakaku.com/item/10505511963/
F2.8はシャッタースピードが上がるので、動きものにはいいですよ。
書込番号:16730337
3点

tokatoketyappuさん、こんにちは。
鉄道写真と一言でいっても、いろいろな撮り方があり、どのような撮り方をしたいかによっても、適切なレンズは変わってきますが、、、
私の撮り方では、F2.8の明るさより、300mmの焦点距離の方が、有効です。
なので私のオススメは、タムロンの70-300mm(Model A005)です。
書込番号:16730341
6点

こんにちは
暗いときにも撮る事があるでしょうし、70-200mm域のF2.8通しは有った方が良いです(シグマをお薦めします)。
レンズの倍率は、ある方がより対象の選択には余裕が出ますので、夜間撮らないのであればニコンの70-300mm 。
要は、どちらも時には必要なので、どちらを先に買うかになりますね。
先ずは、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6 G IF 。
書込番号:16730343
3点

こんにちは。
鉄道写真の望遠で、どの距離くらいから撮るかはさておいて、Cの純正70ー300が候補にあるならそれが良いでしょう。
距離が足りないというのが一番のネックとなることが考えられますから、最低の距離は300くらいでしょうか。
これ以上になりますと、あまり現実的な値段ではなくなってきますのと、候補にないので今回は除外でしょう。
F2.8は暗めのときとかは必要になってくるでしょうが、まずいろんなシーンを撮ってみてからですね。
ただ、この場合は70ー300の補完という形になるでしょうから、シグマでも構わないかと思います。
書込番号:16730399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

田園、遠景ならシグマの50−500かな?
ホームとか、近所とかなら、明るさを重視、夜間無い限りは軽量コンパクトからの選択かな?
手ぶれは無いよりはあった方が良いと思う。 バッテリー消耗考えれば、手ぶれオフで使えば良い。
書込番号:16730432
4点

Cニコン70-300です。
明るさよりも焦点距離でしょう。
F2.8は予算と所有欲のバランスではないでしょうか?
書込番号:16730439
3点

スレ主様の情報が少なく、どう薦めたらいいのか解らないのですが
撮影方法、どう撮りたいとかで使うレンズの役目などが変わってきます。
価格帯で決めたいのですかね?
そもそも、タムロン、シグマの70-200/2.8を選択した理由
タムロン70-300と純正70-300を選択した理由どうなんでしょう^^
経験上からいうと、価格で少しでも安くコストパフォーマンスに優れてっていうのであれば
タムロン70-300でいいと思います。
先々、電車だけじゃなく様々なものをとなるとシグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM 最新ですね。
ただ、そこまで予算出せるのであれば、純正70-200/4を視野に入れてもと思います。
書込番号:16730507
3点

SP70-300に1票。
200mm以上の望遠領域は純正よりお薦めです。
書込番号:16730573
4点

こんにちは、
@とBをD600とD7000に付けて、鉄道と飛行機を撮っています。
@は良い絵を出してくれるのですが、大きくて重いので車移動時のみ使用し、
列車移動時はBを使っています。
ですが、出番が一番多いのは16-85VRとTam28-75です。
ここのクチコミでBとCは同一性能と思いましたのでBを購入しましたが、
私の撮り方では、鉄道で300mmを使用する機会はほとんどありません。
(300mmはもっぱら飛行機用です。)
F2.8レンズの必要性は夜の駅での撮影くらいですが、単焦点or標準レンズで
撮影しています。駅では、当然手持ち撮影ですが、望遠レンズの必要性は
感じていません。
他の方のお話にもありますように、何をどのように撮影するか、によって
どんなレンズが必要になるか、が決まると思います。
まずは、お手持ちの18-105mmを使い倒して、どうしても望遠が必要でしたら
焦点距離とか明るさを再検討して購入されては如何でしょう?
場合によっては、広角レンズが必要になるかもしれません。
書込番号:16730634
3点

>d7100で鉄道写真を取り始めたのですが望遠レンズは以下のどれが良いと思いますか?
どれでも撮れます。
何を重視するかです。
値段?
焦点距離?
明るさ?
で何を重視するかは人それぞれ。
日中で撮影に影響ない明るさであれば
70-300の純正かタムロンのA005でも十分よいかと。
で暗い場合でも、流し撮りで対応とか…
結局のところ、どうとるかは、何を使うかは撮影者の判断となります。
それが分からなければ、分かるまで今持っているレンズで沢山撮って
何が必要か見分けるのも良いでしょう。
まず、焦点距離や明るいレンズが必要かは
レンタルで確認するのもありかと。
書込番号:16730777
3点

日中しか撮らないのでしたら70-300mmでも大丈夫ですけど、早朝や夜間も撮るのでしたらF2.8を使わないときついですよ。
書込番号:16730783
3点

tokatoketyappuさん こんにちは
画質優先でしたら シグマやタムロンのF2.8のレンズの方が 70-300oの200o域で開放で撮るより 70-200o絞り込んで同じ絞り値で撮る方が画質良くなりますので 300oは使えませんが F2.8レンズの方が良いように思います。
書込番号:16730923
3点

鉄道写真なら、200o、あれば、事足りると思います。
AかBの二択でいいと思います。
でも、AとBって随分と価格差があると思うのですが...
予算的に問題なければ、Aで...
でなければBで良いと思いますよ。
書込番号:16730930
3点

sweet-dさん
うん? 文脈からすると、AかBじゃなくて、@かAの二択と言いたいのでは?
書込番号:16731022
3点

選択肢には含まれていませんが、個人的には、色々な条件(撮影地が既に定員オーバーや、橋梁の工事中で構図を変更せざるを得ないなど)の時に、すぐに対応が効き、そこそこ画質の良い18-300 VR をおすすめしたいです。
書込番号:16731044
3点

tokatoketyappuさん、こんばんは。
新幹線をよく撮っているいわゆる幹鉄です。
最近D7100を購入しました。
望遠域での高感度の補強が目的です。
@からCに挙げておられますが、この中でどれか一本と言われたら、@でしょうか・・・
私なら無理してでも最新のSP 70-200mm F/2.8 Di VC USDがいいと思います。
F2.8ですが、鉄道ではあまり必要だとは思いません。
ただ、F2.8のレンズは、各社とも力を入れてるので、F5.6のレンズに比べて値段も高いですが、AF速度、精度ともずいぶん違いが有ると思います。
鉄道に限らず、AFの速さ、精度は、重要だと思います。
同じ場所から180mmでドクターイエローを・・・
まだD7100で新幹線を撮っていませんが、楽しみです。
書込番号:16732933
3点

純正55-300VR、タムロン70-300VC、純正70-300VR・・・を使ってみての感想です。
Cをお勧めします。
書込番号:16734359
1点

明るい屋外でf2.8の必要性は無いですが、
f2.8通しのレンズは他のレンズと比べてAF速度や描写性能が高いです。
70-200mmのズームは色々なレンズを試してみましたが、
個人的には純正f2.8 vr2、純正f4、シグマf2.8、という印象でした。
望遠域は手振れ補正があった方が歩留まりはよいかもしれません。
あと、日中はレンズにナノクリコートがあった方が安心して撮影できます。
シグマf2.8はカリカリ描写するよいレンズですが、
純正70-200mmを付けているのを見たら羨ましい気持ちになります。
羨ましくならない自信があるなら、シグマはありですね。
多少高くても買えるなら純正のf2.8かf4がベストな選択と思います。
AF速度、AF精度、描写性能が素晴らしいですし、
購入年数に対する資産価値の下落は少なくすむので、
結果として悪い買い物ではなくなるはずです。
もしも資金不足なら純正の70-300mmを買って、
予算がたまったタイミングで70-300mmを売却し純正70-200mm、なんて方法もあります。
サードパーティー製レンズは売却時に購入価格からの下落幅が大きいので注意です。
書込番号:16735111
1点

これを撮るにはどうしても220mmが必要だったので、70-200に1.4倍テレコン |
線路から充分に離れてこの角度で正面から捉えるには300mm以上が不可欠だった |
満月の光だけでこれを撮りたくて28m/1.8を買ったようなもの |
予算と、今使っているレンズがどんな焦点域かによってもオススメは変わってきますので一概には言えません。D7100で鉄道写真を撮り始めた、と書かれているので、すでになんらかのレンズはお持ちなんですよね。あとは、どんな写真を撮りたいのか、によっても変わってきます。
鉄道写真はいつも明るい日の光の下で撮るばかりではないので、どうしてもシャッター速度を稼ぎたくて明るいレンズが欲しくなる傾向が強くなります。というか、私はそうです。オールマイティに使いやすいので70-200/2.8は持っていますが、結局85/1.8や50/1.4,28/1.8などの明るい単焦点を増強していき、しまいには300/2.8に手を出すという泥沼へ……。
とはいえ、フィルム時代と違って手軽に感度調整でどうにかなるので、最近ではあまり明るいレンズにこだわらなくなってきたのもまた事実。
ま、つまりは、どんな写真を撮りたいのか!? 予算はどの程度なのか!? によってオススメレンズはひとつではないということです。
書込番号:16735778
2点

タムのA005で鉄道撮りを薦めている人はいい加減なことをしないであげましょう。
A005のVCは流し撮り非対応です。
無理ではないですが、ベターな選択とは言えません
書込番号:16736005
2点



現在SDカードはトラセンドのクラス4のSDカードを使っています。
すぐに連射が止まってしまうのでSDカードを買い直したいのですが、書き込みが早いオススメのカードを教えてください。
書込番号:16728372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンディスクのエクストリームPRO一択で良いと思いますよ。
書込番号:16728388
6点

書込番号:16728408
4点

私は、東芝使ってます。日本製で90Mの書込み速度です。
http://kakaku.com/item/K0000425382/?lid=shop_pricemenu_rankingrating_3_text_0052
書込番号:16728409
3点


SDはサンディスク、東芝、パナソニックの共同開発なので、この3社の中から、クラス10でUHS−T対応のカードを選べばいいと思います。
ただ、特にRAW撮影をした際のバッファメモリの少なさがこの機種の弱点で、速いカードを使うことによってバッファフルからの復帰時間は短縮を期待できますが、RAWで連写枚数そのものが増えるかと言うとあまり期待しない方がいいと思います。JPEG撮りだとある程度は期待は持てると思います。
書込番号:16728483
4点

tokatoketyappuさん
私のお勧めは
東芝 EXCERIA
SANDISK Extreme Pro
読み込み 95M 書き込み 90M
どちらも早いです
国内用と海外用がありますが
私は安い海外用を使います
リスクを考えたら国内用を選んでください
書込番号:16728515
3点

ネットで購入するときは、安さより、信用のある店で
購入してください。
信用のない店は偽物が入っていることがあるようです。
書込番号:16728588
5点

こんばんは
SANDISK の Extreme Pro 32G をお薦めします。
バッファフルからの復帰が速い。
体感、連写が枚数が増えた感じがする。
PCに取り込む時に速い(USO3.0対応カードリーダー&3.0対応PC)。
書込番号:16728701
1点

SANDISK の Extreme Pro
ケチらないで
正規品買った方がいいですよ(汗)
書込番号:16728734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tokatoketyappuさん こんばんは
皆さんが言うように、
東芝 EXCERIAか
SANDISK Extreme Proです。
ニコンの推奨は SANDISKですが、どちらも大丈夫です。
因みに、 SANDISKは型番の下三桁に「J」があるのが日本国内用で、「X」が平行輸入品です。
例だと、SDSDXPA-032G-X46←平行輸入品
品質はどちらも SANDISKの正規品なので同じですが、国内用には永久補償が付いてます。
補償と言っても、カード本体ですからデータは補償されません。
憶測ですが、補償書を無くしたりすると補償されないかもしれませんし、そんなに保管している人も少ないと思います。手続きが面倒臭くて買い換える人もいるかも知れません。
SANDISKを買う際は自己判断で決めて下さい。
平行輸入品でも初期不良なら、販売店が交換してくれるかも知れないので買う前に確認してみて下さい。
私のは SANDISKの平行輸入品です。(^_^)v
書込番号:16729044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンディスクの並行輸入品(型式X○○)はメーカー保証が受けられません。
http://www.sandisk.co.jp/about-sandisk/announcement
書込番号:16731154
1点

価格が高いので国産の永久保証品を購入したほうが後々いいかと思います。
千円の価格差はありますが買い替えるにはいい値段がするので
保険代わりに国内品を購入しました。
JPEGではさほど変わりはないですが(クラス10との比較)RAWの時は差が出ますね。
書込番号:16734081
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





