D7100 18-200 VR II レンズキット のクチコミ掲示板

D7100 18-200 VR II レンズキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2471万画素(総画素)/2410万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:675g D7100 18-200 VR II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7100 18-200 VR II レンズキットの価格比較
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの中古価格比較
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの買取価格
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのスペック・仕様
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの純正オプション
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのレビュー
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのクチコミ
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの画像・動画
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのピックアップリスト
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのオークション

D7100 18-200 VR II レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 3月14日

  • D7100 18-200 VR II レンズキットの価格比較
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの中古価格比較
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの買取価格
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのスペック・仕様
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの純正オプション
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのレビュー
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのクチコミ
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの画像・動画
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのピックアップリスト
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのオークション

D7100 18-200 VR II レンズキット のクチコミ掲示板

(4373件)
RSS

このページのスレッド一覧(全188スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7100 18-200 VR II レンズキット」のクチコミ掲示板に
D7100 18-200 VR II レンズキットを新規書き込みD7100 18-200 VR II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
188

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ88

返信52

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

スレ主 10naoさん
クチコミ投稿数:85件

こんばんは
お世話になっています

さて、見出しの件について教えていただきたく思っています

いわゆる 背景ぼけの画像を取るためには
@ 絞りは開放がよい
A 望遠がよい    とあります

私の使っているレンズでは
 16-85 F3.5〜6.5 です

上記の@とAは矛盾しているように思えます

実際はどこが落としどころになるのでしょうか?

もちろん、 背景をどこまで入れたいのか 対象をどれくらいの大きさでとりたいのか のバランスが一番大事だと
思いますが・・・・

いつもながらの初心者的質問で申し訳ありません

書込番号:17494935

ナイスクチコミ!1


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2014/05/08 22:34(1年以上前)

こんばんは。

主役(被写体)になるべく近づいて
背景が離れてる(遠い)ほうがボケやすいです。

試したほうが理解しやすいと思いますよ。

書込番号:17494949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2014/05/08 22:36(1年以上前)

それから

下記サイトも参考にされてくださいね。

上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/

書込番号:17494959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/05/08 22:44(1年以上前)

レンズでボカすか、撮り方でボカすと言う意味だと思います。

書込番号:17495012

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2014/05/08 22:44(1年以上前)

10naoさん こんばんは

ボケには @・A以外にも もう1つ条件があり 撮影距離が近くなるほどボケが大きくなります。

今回の質問ですが 望遠になるほど 圧縮効果が強くなるので 望遠側でF6.5と暗くなっても ボケが大きくなると思いますよ。

書込番号:17495013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2014/05/08 22:45(1年以上前)

何も矛盾しないよ。
そのレンズは絞り開放でもボケにくい・・・
ただ、それだけの話。

書込番号:17495019

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2014/05/08 22:47(1年以上前)

試してみれば一目瞭然だと思うのですが、試してみて上手く行かなかったのでしょうか。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/base.html
私には落としどころと言う意味が分かりません。

Green。さんの書いている通りだと思います。

書込番号:17495032

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2014/05/08 22:49(1年以上前)

>いわゆる 背景ぼけの画像を取るためには
>@ 絞りは開放がよい
>A 望遠がよい とあります
>私の使っているレンズでは 16-85 F3.5〜6.5 です
>上記の@とAは矛盾しているように思えます

つまり、16-85mmF3.5-6.5は、
良質なボケを活かす撮影には不向きなレンズ、
と、言う事です。

望遠、かつ、開放絞り値が明るいレンズをお使い下さい。

例えば、70-200mmF2.8や、120-300mmF2.8など、
望遠側にズーミングしても解放F値が変動しな望遠ズームを使えば、
上記@Aの理屈が、矛盾なく適合します。

書込番号:17495049

ナイスクチコミ!2


飛竜@さん
クチコミ投稿数:1066件Goodアンサー獲得:71件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/05/08 22:52(1年以上前)

なるほどですね。

言いたいことは解ります。

絞り解放でボケが得やすいのは解りますよね?
で、Aの望遠の話は同じF値なら望遠の方が更にボケが得やすい…と、言えば解りやすいでしょうか?

書込番号:17495061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 10naoさん
クチコミ投稿数:85件

2014/05/08 22:53(1年以上前)

すみません

私のかなりの誤解がありまして

望遠にすると、絞りはより絞られ、広角にすると絞りは開放になると思っていました

よって、
 絞りを絞る=望遠  絞りを開放=広角
だから、矛盾してるんじゃないかと思ったんです

そうすると、 どれだけ望遠を使うって被写体を取りたいかということと、 ボケをどれくらいでとりたいかは
落としどころが必要だと思ったのです

書込番号:17495075

ナイスクチコミ!2


スレ主 10naoさん
クチコミ投稿数:85件

2014/05/08 22:56(1年以上前)

飛竜さん

そうなんですよね

被写体深度が浅くなるから開放がよいのはとってもよくわかるのです

あとはなんで望遠が…・ ってとこです
なんとなくは分かるような気がしますけど・・・・・ ピントが合うところが小さくなりほかは
ピント外れになる殻のように思っています

確かに、 明るくて 長い範囲でとれるレンズだとよいですよね

書込番号:17495092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/05/08 22:56(1年以上前)

こんばんは♪

いつものワンパターンレスです^_^;

ボケは、カメラの設定やレンズの性能でボケるものではないです。
まず・・・「ボケる」条件をカメラマン自ら作り出すことが必要で・・・

1)被写体に思い切って寄る。
2)ボカす背景を被写体から遠く離す。
つまり・・・
カメラマン>>被写体>>>>>>>>>>>>>>>>背景
↑こー言う「位置関係」「構図」「撮影距離」・・・で撮影すると背景がボケます。

カメラマン>>>>>>>>>>>>>>>>被写体>>背景(壁)
↑これでは背景はボケません。

3)ズームレンズなら望遠側を使うとボケやすい。。。
何故なら・・・遠くの被写体を近くに引き寄せる。。。
つまり・・・1)の被写体に思い切って寄る・・・これと同じ効果があるからです。

この様に1)2)3)のボケる条件を整えておいて・・・・
4)絞りを開けてボケ具合をコントロールする。。。

※つまり、単純に背景の「ボケ」やすさを求めるなら・・・焦点距離の長い方がボケを作りやすいことを意味します。
⇒広角レンズはボケ難い。

まあ・・・残念ながらF3.5-5.6ってレンズは、それほど明るくない(絞りを大きく開けられない)レンズですから。。。
ボケ具合をコントロールするのは難しい・・・^_^;
絞りを開放にする以外に手が無い・・・ってわけです。

コレがF2.8通しの大口径レンズなら・・・F2.8〜F4.0〜F5.6あたりでボケのコントロールが可能になるわけです。。。
さらに・・・F1.4なんて大口径レンズなら・・・さらにボケ効果「描写性」のバリエーションが多いってわけです♪

ご参考まで♪

書込番号:17495093

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2014/05/08 22:57(1年以上前)

上記の@もAも一般論としては、正しいと思いますが、何を『矛盾』と言っているのか
今一理解不能です。

もし、スレ主さんが使っているレンズでは望遠側でF値が大きくなることを
指しているのなら、それは、そのレンズが『ボケ』を云々と言うようなモノでは
ないからだと思いますが……。

書込番号:17495099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 10naoさん
クチコミ投稿数:85件

2014/05/08 23:04(1年以上前)

つるピカードさん

望遠にすると 絞りが絞られるということは、開放できないということですよね?
開放にすると 絞りは絞られますが、望遠にはできないことになりますよね?

ということは、 絞った望遠っていうのは F値が低い通しの広角から望遠ができるものでないと
難しいということですよね?

書込番号:17495131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:60件

2014/05/08 23:05(1年以上前)

こんばんは
その言葉だけだと分かりにくいので
1同じ焦点距離なら開放のほうがボケる(F値が小さいほどボケる)
2同じF値なら望遠側のほうがボケる
と言うとわかりやすいかと思います

今お使いのレンズで一番ボケるのは85mm側で開放で撮ることですね

あと他の方も仰ってますが被写体との距離でもボケ方はかわります

書込番号:17495134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/05/08 23:14(1年以上前)

>望遠にすると 絞りが絞られるということは、開放できないということですよね?

16-85 F3.5〜5.6(6.5は誤記)のレンズでは、85oの望遠端にした時の開放値がF5.6です。

書込番号:17495175

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2014/05/08 23:16(1年以上前)

10naoさん
このレンズ 広角ではF3.5 望遠ではF6.5と望遠側では 開放F値が暗くなるため 混乱されているということですよね。

この場合 圧縮効果の強くなる望遠側の方が ボケ作りやすいと思います。

書込番号:17495192

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2014/05/08 23:17(1年以上前)

>あとはなんで望遠が…・ ってとこです

絞りを開くと被写界深度が浅くなるのはわかるとのことですので
望遠に関しても、焦点距離が長くなると被写界深度が浅くなるからです。

つまり、一番背景ボケが期待できるのは絞りの数値が小さくて焦点距離が長い状態です。
絞り開放かどうかより絞り値と焦点距離が重要ということです。

お使いのレンズの場合は
16÷3.5=4.57
85÷6.5=13.08
望遠85mmの状態で絞り開放F6.5の方が背景ボケは大きくなると思います。

ちなみに絞り開放というのは、その焦点距離で一番明るい状態ですので
望遠85mm時のF6.5というのは絞り開放です。(85mmの時はこれ以上明るくなりません)
広角16mmの時のF3.5も絞り開放です。

書込番号:17495198

ナイスクチコミ!1


スレ主 10naoさん
クチコミ投稿数:85件

2014/05/08 23:19(1年以上前)

かえるまたさん

失礼しました

もとラボマンさん

なるほどですね。
そこが落としどころってとこなんですね

書込番号:17495208

ナイスクチコミ!1


スレ主 10naoさん
クチコミ投稿数:85件

2014/05/08 23:24(1年以上前)

フェニックスの一輝さん

ということは、
16oでも 絞りは5.6にもできるってことなんですね

書込番号:17495232

ナイスクチコミ!0


飛竜@さん
クチコミ投稿数:1066件Goodアンサー獲得:71件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/05/08 23:31(1年以上前)

> あとはなんで望遠が…・ ってとこです

小難しい事は解りません。

被写体がより近い方が被写界深度が浅くなるようなので、ボケを作るときに被写体を近くにして、背景を遠くにするテクニックがあるのだと思います。

例えば、単焦点マクロレンズで風景を撮るのと、接写で撮るのとでは、被写界深度が全然違いますよね。

憶測ですが、望遠で撮ると被写体が見かけ上は近くなりますよね。
そう言うことでは無いでしょうか?
圧縮効果と言う用語が有りますが、よく解らないので私はそのように理解してます。違っていたらごめんなさい。

書込番号:17495267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に32件の返信があります。




ナイスクチコミ134

返信52

お気に入りに追加

標準

白とびの防止方法を教えてください

2014/05/06 19:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

スレ主 10naoさん
クチコミ投稿数:85件
当機種

iso:100 シャッタースピード:1秒 f:32 -4.3段

本日添付の写真を撮ってきましたが、どうしても白とびをしてしまいます

どんな調整をしてみたらよいのでしょうか?

教えていただけると幸いです

書込番号:17487040

ナイスクチコミ!1


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/05/06 19:24(1年以上前)

NDフィルター

書込番号:17487052

ナイスクチコミ!6


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/05/06 19:25(1年以上前)

シャッタースピードです。
NDフィルターで光量を調節しましょう。

書込番号:17487054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/06 19:27(1年以上前)

露出オーバーのようですから、NDフィルターが必要だと思います。

書込番号:17487061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2014/05/06 19:29(1年以上前)

Mモードで、ヒストグラムを見て、真ん中より、右に、山を持っていかない。
わからないなら、スルーして下さい。

書込番号:17487067

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2014/05/06 19:30(1年以上前)

10naoさん こんばんは

シャッタースピード遅くしたいようですが 遅くしすぎて露出オーバーになってしまっていますので NDフィルターを付け レンズから入ってくる光の量を減らしてあげる必要が有ります。

今回のように 水の流れを糸のようにしたい場合 ND8でも足りないと思いますので ND16位が有った方がいいかもしれません。

書込番号:17487073

ナイスクチコミ!3


スレ主 10naoさん
クチコミ投稿数:85件

2014/05/06 19:37(1年以上前)

みなさんありがとうございます

できるだけ水の流れを絹のようにしたいと思いまして
シャッター時間を長くしたいと思い取っていましたがどうしても
うまくいきませんでした

そこで、

@ どれくらいのシャッター時間が適当なのか
A NDフィルターはどれくらい(16くらいがというアドバイスはありましたが…)が適当なのか
B その他の設定について

以上を教えてください
すみません
素人満載で…

書込番号:17487093

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2014/05/06 19:37(1年以上前)

 
 すでに説明があるように、露出補正(-4.3ev)がまったく効いていないようですね。露出過剰です。

 おそらくシャッター速度優先(1秒)で撮られたのでしょう。そうするとISO感度を100まで落としても、レンズのF値が限界のF32まで絞っても露出補正(-4.3ev)に見合うまで絞り切れなかったので、露出過剰となって白飛びしたものと思います。

 こういう場合はNDフィルター(ND8〜ND100、この場合はND16くらいがよさそう)を使い、レンズに入射する光量を十分に落しておくことです。
 また、F32まで絞ると回折ボケも出て画像がシャープになりません。F8あたりでちょうどよい露出になるようにISO感度、シャッター速度、NDフィルターを選定しないとダメでしょう。

書込番号:17487095

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2014/05/06 19:38(1年以上前)

MiEVさん

滝の写真はSSを速くしたくないので、

 >Mモードで、ヒストグラムを見て、真ん中より、右に、山を持っていかない。

という回答では不正解、というか不十分です。

わからないなら、スルーして下さい。(って言われたらムカッと来ませんか?)

書込番号:17487098

ナイスクチコミ!44


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/05/06 19:38(1年以上前)

NDフィルターですね。

書込番号:17487100

ナイスクチコミ!1


紅葉山さん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:130件

2014/05/06 19:40(1年以上前)

10naoさん こんばんは。
皆さんが言われている通り、スローシャッターの時はNDフィルターが必要です。
↓どうぞご参考に。。。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110927_478905.html

書込番号:17487104

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/05/06 19:41(1年以上前)

それはこのみですね。
シャッタースピードを変えながら撮っておいた方がいいです。

NDもN04と8があれば十分だと思います。

書込番号:17487108

ナイスクチコミ!1


CT9A-EVO7さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:4件

2014/05/06 19:45(1年以上前)

はじめまして
日中にシャッタースピードを長くしているため、白飛びしていますね
そんな時は、NDフィルターを付けて撮影してみるといいと思います
減光できるので白飛びせず、白糸の滝になります
http://ja.wikipedia.org/wiki/レンズフィルター
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/nd_page_02.html

書込番号:17487131

ナイスクチコミ!0


スレ主 10naoさん
クチコミ投稿数:85件

2014/05/06 19:53(1年以上前)

isowaldさん

16にするには 16を買うしかないのでしょうか?


みなさん
4と8を2枚くっつけた場合には 12? 32? どちらになるのでしょうか?

書込番号:17487160

ナイスクチコミ!2


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/05/06 19:54(1年以上前)

柚子麦焼酎さん
正解です。

MiEVさん
不正解です。

書込番号:17487166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2014/05/06 19:58(1年以上前)

>本日添付の写真を撮ってきましたが、どうしても白とびをしてしまいます

>どんな調整をしてみたらよいのでしょうか?
実は、こういうタイプの何かの効果を「狙う」写真は、用意周到でなければ撮れません。

たぶん、スローシャッターにして、滝の流れの表現を狙ったと思います。

つまるところ撮影前の下準備が大切です。撮影後の画像をパソコンで調整して、思うような画像に仕上げるのは至難の業です。

まず、露光前に、入射光式露出計で、カメラ周辺(光源の輝度を知る上で大切)と、カメラの前にできるだけ腕を伸ばして露光値を測ります。できれば、参考画像に写っている階段部分に歩いて行って、入射光式露出計で、測光します。この操作で、適正露光から、白とびまでの距離的な測光値が得られます。次に、ファインダーで、フレーミングして、シャッター速度や絞り値の露光値を見ます。

このとき、露出計の数値と、カメラの測光値(自動露出可)で撮影します。

次に、シャッター速度を遅くするため、ISO感度を下げ、レンズを絞り込みます。

ここまでの操作では露出補正は必要ありません。参考画像から、この風景での適正露光値は、たぶん、滝の流れの、周辺にある緑色の茂みと岩肌の境界付近の測光値が、この画像での「適正露光値」になっていると思います。このスポットをグレースポットと呼び、反射率18%の灰色(グレー)(標準反射板)と同じ測光値になる部分です。

先ほどの入射式露出計の操作は、このグレースポットから、どの程度、露光値が離れているかを調べる操作で、この測光値とグレースポットの値的な距離が離れているほど、光源の輝度が高いと判断します。輝度の高い光源は、照明光から離れると暗くなり、照明光に近づくと明るくなる性質が、強く出て、まわりこみがしにくく、露出補正の対象となります。露出補正をかける際は、この光源の輝度を考慮します。

参考画像の場合は、感度ISO100、絞りF4で1/1000秒(1/500秒かも)の範囲と思いますので、この感度では、F22で、1/15か1/30秒が適正だったと思います。なので、1秒のシャッターが欲しい場合、NDフィルターが必要となります。仮に1/15とすると、ND8とND4の2枚重ねぐらい必要だったのではないでしょうか。

こうしたNDフィルターの段数(濃度、露光倍数)を求める上でも、露出計が必要になりますので、とりあえずは、セコニック社のスタジオデラックスもしくは同社のスポットメーターを、買っておかれたほうが良いと思います。

書込番号:17487182

ナイスクチコミ!2


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/05/06 20:06(1年以上前)

2枚くっつけるとけられる可能性があります。
可変式のもありますから。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9D%E3%83%A9%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89-77mm-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-ND400/dp/B004GYXRRE/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1399374050&sr=1-1&keywords=nd%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%83%9D%E3%83%A9%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89

あまりお勧めしない方が多いでしょうが。私は使ってます(私は大気光学現象を撮るためですから細かいことは考えません。)。

書込番号:17487203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2014/05/06 20:07(1年以上前)

>すみません
>素人満載で…

写真は、あたって砕けろでいいと思います。

画像素子の再現性の範囲、古くはフィルムの再現性の範囲であれば、全て適正露光なのです。
ほんとは、適正露光というのはありません。

背面液晶で仕上がりを見ながら、「自分測光」をやってみてください。

書込番号:17487210

ナイスクチコミ!2


CT9A-EVO7さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:4件

2014/05/06 20:07(1年以上前)

【重ね付けによって、NDの何番に相当する減光効果が得られるか】
=【重ね付けるNDフィルターの番号】 × 【重ね付けるNDフィルターの番号】

「ND4」フィルターと「ND2」フィルターを重ねた場合は、上の式に当てはめて計算すると 4×2=8、つまり「ND8」フィルターに相当する減光効果が得られる、ということになります。
ただ、重ねすぎるとケラレることがあるので注意
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/nd/nd_pile_heap_up.html

書込番号:17487213

ナイスクチコミ!0


スレ主 10naoさん
クチコミ投稿数:85件

2014/05/06 20:10(1年以上前)

みなさん
ほんとにありがとうございます
少しづつ写真が楽しくなってきました

ところで

可変式と重ね付けはどちらが良いのでしょうか?

一つのレンズで何枚も持つのはちょっともったいない気もするのですが…

書込番号:17487226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/05/06 20:18(1年以上前)

シャッタ速度に拘りすぎだと感じます。
1/2秒じゃいかんでしょうか?
1/4秒じゃいかんのでしょうか?
1/8秒じゃいかんのでしょうか?
そりゃ、それぞれに表現は違ってくるでしょうけど、ある程度、水の動きが表現できたら、まずは良しとすべきじゃないですか。

こういう撮影にNDフィルターが必須であることはこれを機会に覚えられたらいいですけど、それでも、わたしはND8でいいと思います。もしND16じゃないとダメみたいに思っているとしたらおかしいです。

話は戻りますが、水の動きより、ともかくも適正ないしあとで修正可能な露出で撮ることが先決です。その上で、どこまでSSを下げられるかやってみるのが常識的なアプローチでしょう。しかるに、「何が何でも水の動き表現したい」とSSを決定してしまった点に、あえてきつい表現をしますが、撮影者の傲慢さを感じます。すみません。

書込番号:17487246

ナイスクチコミ!4


この後に32件の返信があります。




ナイスクチコミ150

返信39

お気に入りに追加

標準

念願かないd7100デヴュー

2014/04/21 11:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

クチコミ投稿数:18件

お疲れ様です。以前、野球を撮る際のレンズについて相談させていただきましたヒデハルコです。3月下旬に発注し晴れて木曜日にものがそろいましたので、来週の公式戦前に早速練習試合をとりにいってきました!(遅くなった理由は、聞かないでくださいね)アルファ100からの買い換えですが、その差はすごいの一言です。まだ私の技術がついて行ってないのですが、それでも、ピンのあいかたや、選手の服の質感など画期的に違う画像がとれます。帰ってパソコンでみたときうれしくてうれしくて。。。来週に向け腕をあげていきたいと切に思いました。そこで先輩方に質問です。@バッターのスイングが止まっているような写真が撮りたいのですが、連写で撮った写真を見るとバットがぶれています。どういう設定にすればいいでしょうか?A曇りだったのですが明るい写真をとりたいとホワイトバランスを曇りにしてましたが暗いのでどういう設定にすればいいでしょうか?ご教授いただけると幸いです。
撮影機材はd7100とシグマ50-500です。
よろしくお願いします。

書込番号:17435304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
WindyRoadさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:22件 D7100 ボディの満足度5

2014/04/21 11:39(1年以上前)

1.絞り開放で、ISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぎます。
バットスイングの状況次第ですが、試してみて徐々にISO感度を上げてみればいいでしょう。
画質は犠牲になりますが、L判印刷くらいならD7100の高画素とソフトのノイズ除去で余裕でしょう。

2.ホワイトバランスはオートにしておいて、その場では気にしない!(笑)
あとでソフトでどうにでもなります。
暗い云々は露出補正の問題ですので、撮影していて確認し暗いと感じたら露出補正を+側に補正します。
補正すればその分シャッタースピードが下がってしまいますので、もしそのシャッタースピードでバットの動きを止められないのであればその分またISO感度を上げて対応します。

50-500、自分もほしい!

書込番号:17435357

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2014/04/21 11:41(1年以上前)

ヒデハルコこんにちは。D7100購入おめでとうございます!

@ シャッタースピードを上げます。相対的にF値が小さくなります。すでにF値が最小(シグマ 50−500mm OSですと500mmでF6.3)の場合はISO感度が上がります(ISO感度オート設定なら)。ISO感度も上げたくない場合は写真が暗くなります。

A 露出補正を+側に振ります。相対的にシャッタースピードが遅くなったりF値が小さくなります。それらを許容できない場合はISO感度を上げます。
露出を上げると写真が明るくなりますが白飛びしやすくなり、レタッチ耐性が低下します。(僕はレタッチしないので白飛び上等ですけど)

書込番号:17435360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/04/21 11:59(1年以上前)

ヒデハルコさん

>バッターのスイングが止まっているような写真が撮りたいのですが、連写で撮った写真を見るとバットがぶれています。どういう設定にすればいいでしょうか?

シャッタースピードを1/1000秒以上で撮るといいです。
ちなみに、スポーツ新聞などでプロ野球選手のバットにボールが当たる瞬間の写真を見た事があると思いますが、
あれがだいたい1/1000秒です。

書込番号:17435402

ナイスクチコミ!6


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9799件Goodアンサー獲得:1249件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/04/21 12:08(1年以上前)

お〜、ついに、GETしましたかー
ご購入おめでとうございます!

>@バッターのスイングが止まっているような写真が撮りたいのですが、連写で撮った写真を見るとバットがぶれています。どういう設定にすればいいでしょうか?

既に回答ついてますが、やはりSS(シャッタースピード)を上げることでしょう。SS優先モードで1/500とか1/1000とか、それ以上にしましょう。
そして、ISOオートにします。カメラがその焦点距離を判断し、適切な絞りとISOを設定してくれます。(まぁ基本望遠用のズームなので、絞りはほぼ開放にしてくれると思いますが。)
多少画質が荒くなったとしても、ブレブレの写真よりはましだと思うので、ISOも思い切ってオートにしちゃいます。デフォルトでISO6400まで上がりますが、光量のある屋外でしたら、粗さは目立ちません。安心してISOオートにしちゃいましょう〜(^^)


>A曇りだったのですが明るい写真をとりたいとホワイトバランスを曇りにしてましたが暗いのでどういう設定にすればいいでしょうか?

とりあえず、ホワイトバランスはいじらない方がよいです。まずはオートで撮りましょう。そして、どうもしっくりこないな〜とか、ちょっと色合い変えたいなーというときだけ、ホワイトバランスをいじります。

あと誤解されているようですが、明るく撮りたいからと言って、ホワイトバランスを曇りにしても明るい写真は撮れません。ホワイトバランスは色調の設定ですので、明るさは関係ありませんです。
明るく撮りたいのでしたら、露出補正で+0.7〜+1.0あたりで、まずは試してみてください。そうしていくうちにだんだんと露出補正した結果、どの程度PC画面上で変わるのか感覚が掴めてくると思います。

ではでは〜(^^)

書込番号:17435417

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 D7100 ボディの満足度5

2014/04/21 12:16(1年以上前)

こんにちは

早い動きを止めるにはSSを1/1000程度欲しいです、絞りは開放でISOはオート設定で3200にしてはどうでしょう。
3200は最高でそこまで上がるということで、常に3200になることはありませんので心配ありません。
モードはSS優先です。

曇りでのHバランスは晴天でいいと思います、明るくするには露出補正をプラス0.7などにします。

書込番号:17435430

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/04/21 12:24(1年以上前)

Hバランスって、ホワイトバランスのことなの?
だったら、Wバランスなんじゃないの?  (^u^)

書込番号:17435453

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/04/21 12:30(1年以上前)

こんにちは

ご購入おめでとうございます
このシグマ50-500は絞り解放では
描写は、甘めになりますよね

なので、絞りはF8位にしてISOを800〜1600位に
上げてSS1/1000位になるように撮ってみては?
曇天であれば、場合によりF3200付近まで
上げないとダメかしれませんが・・・

また、カリッとした描写を求めるならば
F値をF10位まで絞って使うと
解像度の高い描写を得られるので
参考まで^^

様は、シャッタースピードと絞りそしてISO値の
一番良いところを見極めるのが
このレンズの使い方ですので
頑張って下さいな^^

書込番号:17435469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/04/21 12:40(1年以上前)

天気が悪かった為、シャッター速度が稼げなかったのでしょうね。
スポーツとかの動きが速い被写体は、天気が良い日の方が
シャッター速度が稼げるので撮影しやすいです。

どうしても曇りの日とか夕暮れなどに撮影する必要がある時は、
ISO感度を上げてシャッター速度を上げる事が出来るようにします。
皆さんお書きの様に、シャッター速度が1/1000秒以上になるよう
感度を上げて撮影するのが良いでしょうね。

書込番号:17435497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/04/21 12:48(1年以上前)

こんにちは♪

いつものワンパターンですが・・・(^^;;;
写真の基本的な原理を覚えていただければ・・・皆さんのアドバイスが理解できると思いますので・・・

写真には・・・
1)太陽光がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では・・・「短時間」で写真が写る。
⇒速いシャッタースピードで、動く被写体をシャープに写しとめることが可能。
2)室内照明や夜景等、光が乏しい場所では・・・写真が写るのに「時間がかかる」。
⇒シャッタースピードを遅くして、感光時間を長くしないと写真が写らない=ブレブレ写真を量産する。
この2つの法則があって、この法則に逆らうことが出来ません。

つまり・・・写真と言うのは。。。
小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じで・・・
お日様の光に、感光紙を丁度良い時間さらす事で・・・丁度良い青さの青写真が写る。。。
お日様の光に、フィルムや撮像素子センサーを丁度良い時間さらすで・・・目で見た明るさの写真が写る。。。
これが、写真の写る「原理」で・・・

写真が写るためには・・・「感光時間」と言う「時間」が必要ってことです。

この映像を写し撮っている「感光時間」の間に・・・映像が動いてしまうと、その動いた「軌跡」=「残像」も写ってしまいます。。。
この「残像」がブレブレ写真の原因で・・・
1)被写体が動いてブレたのが・・・「被写体ブレ」で。。。
2)自分が持っているカメラを動かしてブレたのが・・・「手ブレ」です。。。

つまり・・・すばやく動く被写体を・・・ブレ無く、きっちり写し止めたければ。。。
「残像」が写らないくらい・・・瞬きするよりも短時間=瞬間的な時間で・・・光を「感光」させなければならない
⇒感光時間を短くする=シャッタースピードを速くすると・・・被写体の動きが止まって写る=ブレブレ写真ならずに写るって事です。

ここで、思い出して欲しいのが・・・最初に説明した「2つの法則」。。。
シャッタースピードは、自分勝手に速くできる物ではなく・・・豊富な「光の量」が必要ってことで。。。
1)光の量だ「多い」=シャッタースピードを速くできる(豊富な光を一気にドバッ!と感光させられる)
2)光の量が「少ない」=シャッタースピードが遅くなる(目で見た明るさになるまで時間が係る)

逆に言うと・・・
1)シャッタースピードを速くすると・・・フィルムやセンサーに当てる光の量が少なくなる=写真が暗くなる。
2)シャッタースピードを遅くすると・・・フィルムやセンサーに当てる光の量が多くなる=写真が明るくなる。
こー言う法則です。

「あっちを立てれば・・・こっちがたたず」の法則でなりったっているのが「写真」です(^^;;;

このように・・・光を当てる「時間」=感光時間=シャッタースピードで・・・
1)被写体の動き(残像=ブレ)をコントロールする。
2)写真の明るさ(出来栄え)をコントロールする。
と言う事です。

ご参考まで♪

書込番号:17435527

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/04/21 14:54(1年以上前)

こんにちは。
もう皆さんが充分にお答えになっているので、私は補足を。

プロ野球選手のバットスイングの速度は速いので、
シャッタースピード1/1000秒だと少しバットの先がぶれた感じが残ります。

1/1000だとこんな感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16561541/ImageID=1668543/

完全に止めたければ さらに速いシャッタースピードも試してくださいね(1/1500, 1/2000とか)。

書込番号:17435809

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/04/21 14:57(1年以上前)

シグマ50-500のような暗いレンズでは、ピーカンの日中でないと無理。それでもISOは3200以上上げないとバットは止められない。

バットが止まるかどうかはシャッタースピード(SS)の問題。
どのくらいのSSが必要かはレンズの焦点距離や撮影距離にもよるので、現地でSSを変えながら試してみることです。
フィルムと違いデジタルの利点ですから現地で色々と試しましょう。

書込番号:17435818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/04/21 15:01(1年以上前)

ああ、失礼しました。少年野球でしたね。
でも、スイングの速い選手もいるので、1/1000を基本に少し速めも試してみるといいと思います。

書込番号:17435832

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/04/21 15:30(1年以上前)

>シグマ50-500のような暗いレンズでは、ピーカンの日中でないと無理。それでもISOは3200以上上げないとバットは止められない。

野球の撮影したことないでしょう?

書込番号:17435911

ナイスクチコミ!11


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/04/21 15:48(1年以上前)

じゃ、参考の為にどれくらいの露出設定なら撮れるのかEXIF付きの写真を上げて見せてください。

書込番号:17435944

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/04/21 15:48(1年以上前)

http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx-gallery/mizutani01.html
これなんか見ますと、
少年野球の場合 (お天気 晴れ)
1/1250sec F5.6 ISO250 でバット止めて撮れてますね。

曇っているとISO1000-2000くらいまであげないといけないかも。

書込番号:17435946

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/04/21 15:51(1年以上前)

SakanaTarouさん

ありがとうございます。

書込番号:17435952

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2014/04/21 16:00(1年以上前)

prayforjapanさん
> ちなみに、スポーツ新聞などでプロ野球選手のバットにボールが当たる瞬間の写真を見た事があると思いますが、
> あれがだいたい1/1000秒です。

報道写真のあれはほとんど1/1600s以上である。
1/1600sや1/2000sですら、止まったようには写らない、少しブレる。
1/1600sといのは、あらゆるスポーツ報道撮影における下限速である。
1/1600sよりももっと速いほうが好ましい。

球速やバットの速度が、もし140km/hであると仮定すると、
1/1000sで約39mmのブレ
1/1250sで約31mmのブレ
1/1600sで約24mmのブレ
1/2000sで約19mmのブレ
1/2500sで約16mmのブレ
1/3200sで約12mmのブレ
1/4000sで約10mmのブレ
1/5000sで約 8mmのブレ
1/6400sで約 6mmのブレ
1/8000sで約 5mmのブレ

球速やバット振り出し速度は、人により異なるだろうが、
シャッター速度の違いほどには、大きな差がないはずだ。
せいぜい高々1/3段程度の違い。
ボールやバットがあたかもほぼ止まったように撮るには、
少なくともおよそ1/3200s(または1/2500s)以上が必要である。

しかしそれでも、バドミントンの羽根は止められない。止まらない。

書込番号:17435964

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/04/21 17:23(1年以上前)

バントのとき撮ればいいんじゃないの?  (*。*) ?

書込番号:17436123

ナイスクチコミ!19


島にぃさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:83件

2014/04/21 20:18(1年以上前)

ヒデハルコさん、こんにちは。

D7100のご購入おめでとうございます。
AFも連写スピードも少年野球程度なら必要十分なキャパシティを有するD7100ですから、撮影が楽しくなりますよね。
さて、ご質問の件、「バッターのスイングを止めて写したい」とのことですが、その為の設定に関してのアドバイスはおおよそ出尽くしているようですね。
シャッター優先(Sモード)にして、シャッタースピードを1/1,000以上、出来れば1/1,600〜ぐらいに設定する。
最も動きの速いバットヘッドまでピシッと止めようとするなら、1/2,000〜1/4,000ぐらいは必要なのではないでしょうか?

ISOは上限設定無しのオートが良いでしょう。(SモードだとMAX6400)
上限3200(出来れば1600)というのがD7100での低ノイズ画質を確保する目安だと実際に使用していても感じるところですけど、今回の場合は暗いレンズを使用して且つシャッターチャンス(バットの動きを止める)が最優先ですので多少の高感度ノイズは気にしないことです。
実際には光量が十分にあればそこまでISOが上がる訳ではないですからね。

ホワイトバランス(WB)はオート。
(私も色々試しましたが、体育館のミックス光以外では結局オートの方が良い結果になりました)
JPEG記録でも多少の後調整は出来ますし、連続撮影コマ数に若干の制限がかかりますが、RAW記録ならご調整は更に簡単です。
明るく写すには露出補正をプラスにすれば良いですがそれだとISO感度を上げることになりますので、RAW記録で撮影後に露出補正をかける方が効果を確認しながら調整できるので、良い結果を得やすいと思います。

いずれにしても、カメラの設定もさることながら、撮影のベストポジションの確保の方が大事だったりするので、そちらの方も頑張ってくださいネ(^^)/

書込番号:17436617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2014/04/21 20:38(1年以上前)

ほんの少しブレがあった方が迫力ある場合が多いんですが。

それより大事なのがいいポイントで撮れるのかですよね?
シャッターのタイムラグは克服されているのですか? 連写じゃ外れる時が多いと思います。

それにしても、ss優先で絞り開放ってすごい面倒な撮影法ですよね。最初から絞り優先で撮った方がいい。

書込番号:17436696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

連続撮影枚数について

2014/05/07 11:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

クチコミ投稿数:2件

特に設定を変えていませんが、
表示パネルとフアインダー内に"05"以上に表示、設定、撮影されません。
同じ環境(レンズ・設定)でD7000は最大"17"まで表示、撮影出来ます。
何が原因でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:17489258

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2014/05/07 11:25(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=15906442/

ここでも読んでみてください

書込番号:17489272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/05/07 11:54(1年以上前)

lumpen_d5100さん

何かヒントになる事が書いてあるかも。

「連続撮影可能コマ数の向上策を考える」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20130527_600845.html

書込番号:17489337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/07 13:12(1年以上前)

lumpen_d5100さん

「自動ゆがみ補正:しない」に設定で連続撮影‘05’から‘17’程度に
 なると思います。(最も連続撮影枚数に影響)

<設定法>
メニュボタン>撮影メニュ>自動ゆがみ補正>しない(OFF)

 

書込番号:17489525

ナイスクチコミ!1


怪人kouさん
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:13件

2014/05/07 15:10(1年以上前)

クロップ機能も利用すれば更に枚数増えますよ〜

一部では嫌われているクロップ機能ですが、1枚あたりの容量が小さくなるので
SDカードへの書き込み待ちが短くなります。
私は戦闘機や鳥など連写優先の時は積極的に使っています

サンディスクのUHS-I対応で90MB/sの書き込み速度のものを使えばさらに良いと思います。




書込番号:17489764

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信24

お気に入りに追加

標準

保管の方法について

2014/04/22 20:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 16-85 VR レンズキット

スレ主 10naoさん
クチコミ投稿数:85件

みなさんこんばんは

教えていただきたいことがあります

見出しの件ですが、防湿庫にて保管を考えてます

その際に、レンズは外すべきでしょうか? そのままでもよいのでしょうか?

私は外すことでほこりなどが入るのが嫌なのでつけたままにしたいのですが、そうなると
レンズの重さがてこの原理によりマウントとレンズの接合部に常時かかると思います
これはマウントにあまりよくないような気がしますが、いかがなものでしょうか?

素人質問で申し訳ございません

よろしくお願いします

書込番号:17439889

ナイスクチコミ!0


返信する
WindyRoadさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:22件 D7100 16-85 VR レンズキットの満足度5

2014/04/22 20:26(1年以上前)

レンズの重さ次第でしょうが、装着して保管したいならレンズの下に大きさを合わせて切ったウールマット(百均の熱帯魚コーナーに売っています)を高さを合わせて敷いておけばいいのではないでしょうか?

書込番号:17439902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/04/22 20:28(1年以上前)

レンズは外さず、そのまま保管で構いません。

書込番号:17439915

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9019件Goodアンサー獲得:569件

2014/04/22 20:31(1年以上前)

こんばんは。

装着するレンズにも依ると思いますが、
例えば、70-200mm F2.8クラス以上の望遠レンズでなければ、
あまり気にする必要もないと思います。

この板のD7100のキットレンズ
DX16-85mm VR なら、気に掛けることは無いと思います。

ただ、防湿庫に効率的にいっぱい収容しようとすれば、
ボディとレンズは付けたままでなく、それぞれ別にした方がいいかもですね。

書込番号:17439923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2014/04/22 20:32(1年以上前)

1週間に一度位の頻度で使うならレンズ付けっぱなしでかまわないと思います。
またその頻度で使用すれば保管庫に入れる必要もないかも。

それ以上間が空く場合はレンズをはずして私は保管してます。
レンズの脱着を室内でマウント部を下に向けた状態で入るホコリの量はズーム時の空気吸い込みで入るホコリとどれ位違うかを気にするよりは、汚れたらきれいにするほうが良いのではないでしょうか。

書込番号:17439928

ナイスクチコミ!2


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D7100 16-85 VR レンズキットの満足度5

2014/04/22 20:35(1年以上前)

レンズ付けっ放しで保管しています。

書込番号:17439935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:23件

2014/04/22 20:36(1年以上前)

じじかめさんの言う通り、付けたままで大丈夫です。
カメラはとても丈夫に出来ています。

書込番号:17439939

ナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/04/22 20:37(1年以上前)

レンズは付けたままでOK牧場
レンズ装着で持ち運びのほうがもっと力が加わりますよ。
防湿庫は機材が増えてからでも良いかと思います、
機材が少ない時は食品タッパー(+除湿剤)でも十分です。


書込番号:17439941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2014/04/22 20:39(1年以上前)

>レンズの重さがてこの原理によりマウントとレンズの接合部 に常時かかると思います
>これはマウントにあまりよくないような気がしますが、いか がなものでしょうか?

心配しすぎです。
全然全く問題ないです。

レンズは、屋外でズーミングすると、
レンズの間で空気の出入りがあり、
レンズ交換をしなくても、内部にホコリが入ります。

レンズの着脱をするのとしないのでは、
しない方がホコリは入りにくいでしょうが。

室内で、防湿庫に入れる前のレンズの脱着なんて、
全く気にしなくて良い程度です。

書込番号:17439951

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2014/04/22 20:47(1年以上前)

外さなくても問題ないとわかっていても
防湿庫のガラスから見える見栄えを考え毎回レンズと本体を外して
上下2段に収納しています(笑)
レンズ2本と本体1つだけなのですがなんとなく透明ガラスの見た目がかっこいいので・・・。

いいんですいいんです、自己満足なんですから(笑)

書込番号:17439977

ナイスクチコミ!6


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/04/22 20:48(1年以上前)

この程度なら、つけっぱなしで全く問題ありません。

もっとゴツイのでもつけっぱなしです。

書込番号:17439984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24926件Goodアンサー獲得:1700件 D7100 16-85 VR レンズキットのオーナーD7100 16-85 VR レンズキットの満足度4

2014/04/22 20:52(1年以上前)

レンズの大きさ次第です。
標準ズーム程度であればどちらでも問題ないですね。
気になるのでしたら、レンズの下に何かクッション代わりのものを置くのも良いかと

でも、埃が入る事を気にしていたらレンズ交換が出来なくなってしまいますよ〜
埃は、気にしても入るときは入りますし…
入ったら気楽にブロアーでシュポシュポ、
まあ、入って取れない時は、サービスセンターに出すくらいに気楽にした方が良いかと。

機材が増えてレンズが多くなれば、必然的に付けっぱなしとはいかないかと…


余談になりますが
どの程度の防湿庫を考えているのかわかりませんが。
今後機材が増えることを考えて大き目の方が良いかと。

ご参考までに、

書込番号:17439999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1991件Goodアンサー獲得:28件

2014/04/22 20:53(1年以上前)

自分はレンズを外して防湿庫に保管しています。

基本一眼レフはレンズを交換するので、埃等はどうしても入ってしまいますね。

書込番号:17440002

ナイスクチコミ!2


DF02さん
クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:55件

2014/04/22 21:45(1年以上前)

つけっぱなしでも問題無いと思います。

ただ機材が増えていくとつけっぱなしは場所取るので
自分は外して保管するようになりました(^^)

置く場所に余裕あるなら付けっぱなしでも良いと思います。

書込番号:17440242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/04/22 22:16(1年以上前)

全機種レンズ装着しています。コンデジは、さらにレンズ沈胴して保管しています。(^_^)

書込番号:17440390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2014/04/22 23:16(1年以上前)

外しても、外さなくてもなんの問題ありません。

>外すことでほこりなどが入るのが

外して保管する場合は、ボディキャップをすればよろしいのでは?
外してから、保管するまでの間に、ということでしょうか?
(もしそうなら、部屋を掃除してからするしかないような・・・・・・・・・?)

>レンズの重さがてこの原理により

不具合が発生した経験はありません。
レンズを上向けて保管しても問題ないですし。
どうしても不安なら、すでにレスされているように、レンズの下に枕を入れてやるとか。

なお、撮影中はレンズを持ったり、ストラップを肩からぶら下げたり平気でしていますが、
近い状態ではないでしょうか?
(そういう時は、動き回ることでさらに衝撃荷重もかかってます。)

書込番号:17440646

ナイスクチコミ!0


スレ主 10naoさん
クチコミ投稿数:85件

2014/04/23 10:16(1年以上前)

みなさんありがとうございました

あまりに気にせずに保管することとします

書込番号:17441607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2014/04/23 22:35(1年以上前)

防湿庫の購入に踏み切れません。

デジイチは購入順にD60、D300S、D700の三台を所有していますが、
連れ合いは二台目以降について詳しく把握しておりません。
また、結構値の張るレンズもあり、ドライボックスやカメラバッグ
に分散して保管しております。

これが、中の見える防湿庫に入り、はっきりと確認された時の追及が
怖い。
追及そのものよりも、「私にも何か買ってよ」攻撃が恐ろしい。
バブル世代は怖いです。
でも買いたいですね防湿庫。キタムラネットでよい品物があります。

書込番号:17443491

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/04/24 06:21(1年以上前)

ロナウド気取りの父さん、コンニチハ、
防湿庫のほうがバレないと思いますが?
更にドライボックスが増えるほうがバレ易いと思います(>_<)

120Lクラスは容量と価格のバランスが一番だと思います、
奥様が詳しく無いうちに放置して、事実公表し、防湿庫を置くのが無難です。

書込番号:17444297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2014/04/24 21:23(1年以上前)

橘屋さん、今晩は

今年の夏に向けて考えてみます。
ありがとうございました。

スレ主様、失礼いたしました。

書込番号:17446193

ナイスクチコミ!1


umeF3さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:6件

2014/04/25 20:21(1年以上前)

週一程度の頻度で使うのであれば、そんなに気にすることなく、部屋のそこらあたりにポンと置いておけば大丈夫だと思います。現在所有のD800とD7100はそんな感じです。D800はバッテリーホルダーをつけて背が高くなっているので、安定がよろしくないのでレンズは外して置いていますが、D7100はたいてい何かしらのレンズが着いている状態ですね。昨日は28/1.8をつけっぱなしだったかな……。その前は85/1.8だったし、ま、その時使ったレンズをつけっぱなしってことですね。

 レンズの脱着は、そんなに神経質になることはないと思いますよ。必要に応じて屋外でもつけ外しするでしょ!? レンズ外したらボディキャップをしておけば安心ですね。

 そうそう、防湿庫って、最初買う時に「ある程度収納に余裕があった方がいいかな」なんて思うわけですよ。で、ちょっと大きめのを買う……。でも、数年経つと、ほぼ間違いなく「いっぱいいっぱい」になるまで機材が増えているんですよ。あれはいったいなんなんでしょ!?

 私は、いまではあまり出番がなくなったフィルム時代のF3や中判カメラなどが防湿庫に鎮座しています。最初は余裕の大きさのハズだったのに、ビッチリ機材で埋まっているんだよなぁ〜。で、よく使うD800やD7100はそこらにポン。70-200や300ミリなどは防湿庫に入りきらないから、やっぱりそこらにゴロリ、です。

 一番まずいのが、あまり使わない機材をカバンの中などに入れっぱなしにすることのようですね。

書込番号:17448875

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 画像および動画編集について

2014/04/26 15:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

クチコミ投稿数:2件

私はカメラ、パソコン共に全くの初心者です。
ですが最近、映像に興味を持ち始め、この度一念発起してmacbookproとD7100を購入することにしました。
macbookproは先月に購入し、今日D7100を購入するためにヤ○ダ電機にいって参りました。
しかし、そこでスタッフの方にD7100で撮った動画の編集をmacbookproで行いたいと言ったところ、D7100で撮った動画はUSBケーブルやwi-fi、専用ソフトを使ってもmacbookproに移せないため動画を編集することは出来ないと言われました。
私はてっきりそれは当然のように出来てしまうことだと思っていたためショックを受けております(T_T)
そこで質問なのですが、D7100で撮った動画の編集をmacbookproで行うことは諦めなければいけないのでしょうか?
他に方法があれば教えて頂きたいです。よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:17451382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9件

2014/04/26 15:50(1年以上前)

やろうと思えば出来る。
カードリーダーで読み込んで、動画形式が合わなければソフトで変換してiMoveにぶち込めば編集できるでしょう。

逆に出来ない理由が知りたい。
ヤマダ電機の店員がやり方を聞かれた場合に説明が出来ないか面倒くさいかどちらか。
とりあえずカメラ買って動画とってメディアをアップルストアに持っていけばよほど忙しくない限り親切丁寧に教えてくれると思うよ。

Macにこだわりが無いならwinを進める。回答はぐぐればいくらでもころがっている。

書込番号:17451451

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/04/26 15:54(1年以上前)

虫とり少年さん、こんにちは。

付属のViewNX2で動画編集もできますので、どうぞお楽しみください。
Windows版、Mac版ともに機能的には共通です。

ViewNX2
http://www.nikon-image.com/products/software/sp/viewnx2/index.htm
動画
http://www.nikon-image.com/products/software/sp/viewnx2/index.htm#feature04
使用説明書
http://www.nikon-image.com/support/manual/software/ViewNX2_RM_10_A4_06.pdf


よいお買い物を。

書込番号:17451459

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/04/26 18:15(1年以上前)

PC、動画ソフトほかに詳しくないので、何か言われると悩むのは当然です。
PCに、取り込めないは嘘かその担当者が無知。
お考えの、D7100を購入し焦らずゆっくり始められたら良いです。

書込番号:17451814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/04/27 06:27(1年以上前)

虫とり少年さん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ!

書込番号:17453502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:34件

2014/04/27 09:37(1年以上前)

おはようございます^ ^

動画編集できますよ^ ^

Macにi Photo、i Movie、View NXはインストールされていますよね…?

私はC2DのMac book proを使っています。

D7100の動画形式はMovなので、撮影した動画が入ったSDカードをMacに接続してView NXに取り込みます。

その後、動画ファイル(movという拡張子)をi Photoに取り込みます。

その後、i Movieを立ち上げれば編集できるようになります。

後はお好みで新規プロジェクトで動画編集可能です。

非常に簡単です。

書込番号:17453906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2014/04/28 00:44(1年以上前)

もう解決策は出たみたいですね!よかったですね〜
Macの動画編集といえばiMovieみたいな感じですけど、さらに上のソフトはいかがですか?ファイナルカットプロというソフトです

サウンドエフェクトやBGMも大量に入っており簡単に探して挿入できますよ

またiMovieよりもできることが多くて本格的な編集ができて楽しいです!値段は高いですけどねw
買って損はないソフトだと思います

書込番号:17456605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2014/04/28 00:57(1年以上前)

みなさん、丁寧なアドバイスありがとうございました!
明日、晴れてD7100を購入しに行きます!

書込番号:17456633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/04/28 05:22(1年以上前)

虫とり少年さん
おう!

書込番号:17456872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7100 18-200 VR II レンズキット」のクチコミ掲示板に
D7100 18-200 VR II レンズキットを新規書き込みD7100 18-200 VR II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7100 18-200 VR II レンズキット
ニコン

D7100 18-200 VR II レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 3月14日

D7100 18-200 VR II レンズキットをお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング