D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
95 | 29 | 2013年7月24日 06:38 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2013年7月23日 00:18 |
![]() ![]() |
51 | 31 | 2013年7月21日 19:52 |
![]() |
131 | 30 | 2013年7月10日 07:17 |
![]() |
72 | 37 | 2013年7月9日 20:52 |
![]() |
57 | 38 | 2013年7月7日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
D7100 18-105とPentax K5 II 18-135とでっています。用途は主に屋外でのポートレートや旅先でのスナップ写真に使いたいと考えています。最初はスペックでD7100にしようと決めていましたが、価格どっとコムの書き込みなどを読んでいるうちにK5 IIもなかなか評判がいいので決めかねています。どちらにしたらいいかアドバイスしていただければ助かります。
2点

触って、持って、覗いて、シャッターを切って…ワクワクした方♪
レンズの種類ならばニコンが多いし…(特に高価レンズや高価な望遠レンズ)
上位にフルサイズを考えるならニコン
全てのレンズで手ブレ補正が効き(ボディ内補正)
中版を考えるならペンタックス(注;マウントは変わります)
後は…SDカードを持っていって印刷して気に入った方♪
まぁ…吾輩はK5の操作性が大好きですが(^皿^)
書込番号:16307027
8点

どちらを選ばれても問題無いと思いますのでご自身で触って扱い易いと感じた機種で良いかな。
あとは、今流行りのローパスレス。
今後の主流に成って行くようには思います。
レンズの選択肢が多いニコンも魅力ですが、純正は高価なのが難点ですね。
ペンタ好きの小生ならばボディ単体販売なのが難ですが、K-5UではなくK-5Usを選ぶかな。
書込番号:16307056
4点

>用途は主に屋外でのポートレートや旅先でのスナップ
その用途ならどちらのカメラでも問題なし
ポイントはボディ内手ブレ補正のペンタックスに対してレンズ内手ブレ補正のニコン
全てのレンズで手ブレ補正の効くペンタックスに対して、超望遠撮影でもファインダー像の安定するニコン
あとはカメラだけでなく、将来欲しくなるレンズを見ておくのも良いとおもいますよ
ニコンの場合は純正レンズだけでなく、レンズメーカーのコスパの良いレンズが豊富だから困ることはない。
ペンタックスの場合は最近はレンズメーカーがペンタックス用のレンズを出してくれないので将来欲しくなるレンズが有るか無いかは見ておいたほうが良いと思う。
書込番号:16307060
6点

キットで使うのならどちらでも気にいったほうでいいと思いますが、
次のレンズをどうするかも考えて決めるのがいいのではないでしょうか?
書込番号:16307070
4点

触ることだと思います。
機種的には、どちらも素晴らしく、あらゆる条件に対応できるレンズシステムのニコンと、味わい深いレンズシステムのペンタックス。
一長一短あります。
世間的にはめちゃくちゃ評価が高い機種ですが、ダイヤル類の回転方向やメニュータブのくせで、どうにも使い勝手が悪いと主観的に感じるカメラも僕にはあります。
操作性の相性はつきまとう問題ですから、触てみて、ご自身との相性を判断された方がよいですね。
書込番号:16307111
7点

ペンッタクスはニコンやキヤノンとは少し違った路線かな。ズームレンズは当然ありますが、どちらかと言うと単焦点レンズを揃えて遊ぶ感じでしょうか。
操作性は比較的簡単で、戸惑う事は無いと思います。
k−5Usを持っていますが、その様な傾向です。あくまでも個人的感想です。
ニコン、キャノンはレンズの種類も多く、広角から超望遠、単焦点もラインナップも豊富です。レンズ選びに困る事は無いと思います。
キャノン機も使用しています。
今後、運動会や室内での撮影、鳥撮り等を考えるとニコン、キヤノンの方が有利だと思います。
最終的には両機のカメラを販売店で構えたり、操作性やカメラのグリップを握ったさいのフィーリング、シャッターボタンの押しやすさ、シャッター音等で比較して気に入る点が多い方を購入すれば良いと思います。
書込番号:16307116
0点

悩む必要はないでしょうね。
レンズラインナップ
安価で画質の良い最新レンズからフルサイズでも使えるプロ用レンズまで充実したニコン。ペンタはここ数年まともにレンズ更新さえしていない。
サードパーティ製レンズもニコンFマウントには必ず対応させてくる。
他にも書こうと思ったけれど辞めておきます。
たぶん、こういう話題になるとペンタユーザーが沸いて出てくるでしょう。
書込番号:16307193
9点

書き忘れました
ペンタックスはボデー内手ブレ補正等なので度レンズでも手ブレ補正が出来るのは大きなメリットですね。
ニコンやキヤノンはレンズにより変わってきますね。
書込番号:16307250
2点

ペンタ使いの一人が湧いてきました(K-x K-r K-5使用)
屋外でのポートレートや旅先でのスナップ写真というのが現在の使用目的なら
どちらを選択しても満足出来ると思います
実際に手に持って重さやフィット感とかフィーリング、後で意外と気になるシャッター音 等で決めればよいと思います
K-5系になると少し落ちついた(大人好み)画像を出しますが、出てくる色彩感はNikonとPENTAXでは雰囲気違うので可能ならSDカード持参で試し撮りしてみてください
(空の青とか肌色)
PENTAの場合カスタムイメージが豊富に装備されているのでJPG撮って出しでも色々と展開出来ます
(後からカメラ内現像やPCのてのRAW現像でもイメージコントロールは可)
またボディが防塵防滴なので対応するレンズを使えば突然の雨や滝などの水辺、雨中の雫撮りなどでも頑張れます
レンズに関しては超広角から超望遠、特殊用途など品揃えではNikon(価格もピンキリ)
独特の世界観で単焦点を展開しているのがPENTAXと思ってください
将来的にフルサイズとか超望遠の世界に足を入れる予感があるようでしたら
現状ではNikonをお薦めします
たぶんどちらかに背中を押して欲しいのだと思いますが、言ってみれば好みの世界です
思いっきり楽しんで悩んでください
書込番号:16307350
5点

新宿の一流店のお勧めで、K5U+18-135は雨の日用で購入しましたが、各部の(電池ふた、メモリー室ふた)見ると防滴仕様に感動します。
が、K5USが、とても気になります。売却していっそのことD7100にしようかと思慮中です。
K5Uは、D7100が出るまでは、ナンバーワンAPSCカメラだったと思います。今とんでもなく安くなったのは意外。
書込番号:16307382
5点

K-5IIと18-135良いですよね。
バイクや自転車乗りである私にはこのコンパクトさと
防水力、対候性がすごく魅力的に感じられます。
人気のタムロン高倍率ズームもPENTAXなら純正レンズ
として購入できます。リミテッドレンズは高いですけど
コスパの良いレンズも結構な数がありますよ。
安い単レンズや下品な金環じゃないタムロンの銘レンズが
欲しいけど手振れ補正が付いていない!
そもそもレンズを沢山買う予定が無い!
レンズの品揃えがあっても優柔不断なので決めるのが辛い!
そんなお悩みのあなた(誰?)K-5IIがご期待に必ず答えます。
書込番号:16307442
3点

どうしても使用したいレンズがあれば別ですが、
気にいった方で良いかと。
分からない時は、
触った感じ、ファインダーから覗いた時の感じ、操作性などで決めても良いかと。
書込番号:16307454
1点

こんにちは
メーカーの違う2機種で悩んだ場合ですが、その機種を離れてメーカー選択の観点からも検討し
機種選択の参考にされたら良いです。
留意点は、
用意されているレンズ群。
上位機ほか、どんな機種がそのメーカーにあるか、またその評判。
純正ビューア、純正現像ソフトの評判。
周辺機器、周辺ソフト。
アフターサービスの評判ほか、気になる事を書き出してOKの多い方にします。
最初に決めたものから変更すると、いつまでも心惹かれる存在になり、気が付いたらそれも持っていた。
書込番号:16307544
2点

トブカメさん、こんにちは。
D7100 vs K5U比較結果です
これ見る限りでは最大の違いは価格ですね
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000471669_K0000416048
スペックだけではわからない違いとしては、動きもの撮影の強さはD7100が上(ただしレンズもいいものが必要)。
レンズバリエーションはニコンが豊富とよく言われますが、実際には安いレンズはペンタックスが、高いレンズはニコンが豊富です。
それからD7100も防塵防滴ボディです。
私自身はニコン(レンズだけですが)とペンタックスと両方のユーザーでして、高いレンズを買える方ならニコンをお勧めします。
用途から標準〜中望遠程度で賄えるかと思いますが、17−55mF2.8(15万くらい)と70−200mmF2.8VR2(20万くらい)を選べば、ニコンならではの素晴らしい写りや高い性能、作りの良さを手に入れられます。
安いレンズ(10万以下)しか買えないのであれば、ペンタックスの方がバリエーション豊富ですし、作りもニコンより上です。
ニコンの安いレンズも悪くはないのですが、このメーカーは昔から安いものを作るのが下手です。
より高いレンズを買わせるために、わざと安っぽく作っているのかもしれませんが。
多くの方は「レンズに10万以上なんて出せない」となるのですが、トブカメさんの過去ログを見たらライカをお持ちなんですね。
それだけの経済力があるのでしたら、ニコンを選んだほうがよいのではないでしょうか。
あとになって「ペンタックスはレンズが貧弱で」なんてなりかねないんで。
D7100を買ったが「やっぱりK5Uが気になって」となっても、高い方を先に手に入れておけば追加購入は楽ですよ。
ただニコンは、いいものが欲しくなるとキリなくなりますからね。
紹介したレンズに感動して、大三元(F2.8ズームシリーズ)とか、超望遠とか、フルサイズ機とか、気づいた時には100万以上出費していた方多数です。
ペンタックスは高いレンズがないので、経済的には楽です。
書込番号:16307550
9点

やはりレンズラインナップ、フルサイズ対応等ニコンにアドバンテージがあるように思いますが。
書込番号:16307661
1点

世界のブランド『Nikon』(映画に出てくるカメラはほとんどニコン)
白く太いNikonの文字が際立つデジ一眼を持つ満足感! ・・・ニコンD7100!
書込番号:16307701
1点

K5Uもつくりがとてもいいですが、K5USですよ買うんなら。
私は、D7100の18-300セットが、マップかフジヤでもう1−2万下がったら行こうと決めました、ボーナスセール期ですから。池ラビもあるし。
書込番号:16307774
2点

この2機種のどっちかといったら迷うことなくD7100なんだろうけども。
バッファのひ弱さとか、秒間コマ数とか、色づくりの悪さとか、結局ビミョー。
まともなAPSC機を待つというのが最終結論になってしまうかなあ。
書込番号:16307992
3点

トブカメさん、こんにちは。
D7100と K5 II。
>屋外でのポートレートや旅先でのスナップ写真
の用途であれば、どちらのカメラでも不満が出ることはないと思います。
それぞれ良いカメラですので、操作性等がご自身の感性に合う方を選ばれればよろしいかと。
ただ画素数等のスペックが少しでも気になるのであればD7100にしておかれる方が良いでしょう。
北米、英国・欧州などでのサポート体制は数多くのプロユーザー(法人含む)を抱えるニコンの方が充実しているようですね。
書込番号:16308093
2点

スレ主さん
用途からしますとどちらも問題ない気はしますが、実際に手にしてイイなと思える方…直感で選ばれてはいかがでしょう(^^) やはり相性はあると思いますし、実際に触れてフィーリングに合う方を選ばれれば後悔は少ないのではないでしょうかね。あとはメジャーの安心感を重視するか、でしょうか(笑
私の場合は、実際に手にしたときに「欲しい!」と思えるかどうかで判断しています(笑) 例えどんなに素晴らしいカメラでも、どんなに自分の好きな写りをしても、しっくりこないと撮っていて楽しくないですし、逆に写りや機能で少しばかり劣っていたとしても、フィーリングに合うモノであれば許容できたりしますので(^o^)
書込番号:16308828
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
鉄道写真をd7100で撮っています。高校生です。
望遠レンズにタムロン70-200f2.8 DI LDを検討しています。鉄道写真には良いと思いますか?ちなみに手振れ補正は三脚を使用するのであまり関係ありませんよね?
書込番号:16369345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

好みの問題ですが、手振れ補正は、若干AFを遅くします。
自分は、動態撮影時には、手振れ補正は切っています。
三脚使用でも、手振れが起きる場合もあります。
自分のは、シャッターストロークを極限まで浅く、加工しているので、連写時は、ブレが起きにくいです。
書込番号:16369392
1点

三脚を使うのであれば手ブレ補正は必要ありません。
書込番号:16369402
1点

tokatoketyappuさんこんばんは。
A001ですね。
比較的大きいレンズですので使用する三脚は頑丈でしょうか?
僕の三脚スリック エイブル 300 EXはD7000+タムロン 70−300mm VCの300mm側ですと厳しいので気になりました。
三脚座使えば重心が安定して問題ないのかな?
書込番号:16369444
1点

旧タイプのタム70-200/2.8ですよね?
手振れ補正云々よりはAF速度が問題かと思います。
鉄道は”置きピン”とは言われますが、AFが速いことに越したことはありません。
新型のタム70-200にするかシグマ70-200/2.8がよいと思います。
書込番号:16369522
0点

鉄道写真とは言え、対象はピンキリです
私が中坊のときは全てMFです(AFはまだ未発売)
ズームなんて問題外(写りで)
価格も問題外、
今は良い時代です
とは言え高校生なら稼げます(無駄使いをしない)
扶養控除内で単純に月8万円のバイト収入、
内4万円を貯蓄、半年で24万円、
ですから70-200 f2.8VRUを購入しなさい!(*`Д´*)
今は目標は高く、
絶対に損はさせません!
書込番号:16370181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>望遠レンズにタムロン70-200f2.8 DI LDを検討しています。
良い選択だと思いますよ
AFは遅めですが置きピンなら関係ないですし、画質は十分で高校生でも手の届きやすい価格
三脚使う時は手ブレ補正はオフが原則ですから手ブレ補正が付いてる必要もない
書込番号:16370749
1点

tokatoketyappuさん
ええと思うで!
書込番号:16371061
0点

鉄道撮りならタムの70−200mmで困る事無いと思いますよ。
それなりに丈夫な三脚と低速時用にレリーズが有ると良いのではないですかね。
書込番号:16393926
0点



初のデジイチです。
オススメの最初の1本は何になりますか?
使用目的は
家族旅行やキャンプ(夜間のランタン)
凄く軽いお遊びトレッキング
風景
などになります。
予算はボディ込み20万円前後です。
本当はフルサイズが欲しかったのですが
私のPCが低スペックなので
諦めました。
どうかご教授お願いいたします。
書込番号:16370455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出来れば多少の予算オーバーでも
今後を考えて
なるべく良いレンズがいいと思っています。
書込番号:16370463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
最初の一本はお買い得なレンズキットでしょうね
家族旅行が多いならD7100 18-105 VR レンズキットで買われるのが使いやすいかと思います
http://kakaku.com/item/K0000471669/
もしくは高倍率、便利ズームの18-200のレンズキットにするかだと思います
http://kakaku.com/item/K0000471671/
あとは室内撮影や暗くなってからの撮影用に単焦点レンズの35mm F1.8Gを追加なさると旅行用にズームとこの単焦点レンズの2本を持って歩けばほとんどのシチュエーションに対応可能です
http://kakaku.com/item/K0000019618/
書込番号:16370494
1点

>本当はフルサイズが欲しかったのですが
>私のPCが低スペックなので諦めました。
D7100のファイルも大きいですよ。
RAW撮りしたら、一枚30MB〜45MBくらいにもなり、JPEGで撮っても10MB余裕であります。
フルサイズが欲しかったのなら、D600で良かったのでわ?
画素数も同じくらいですよ。
最初の一本、何を買ったらいいか解らない一本なら、
D600 24-85 VRレンズキット \195,337 これでしょう。
良いレンズが欲しいのであれば、大三元レンズを予算オーバーでも抑えておくのがいいでしょうね(^^;
書込番号:16370505
4点

フルサイズが欲しいとのことですが、D600とD7100なら画素数はほぼ同じなので、D600にするという選択もありではないでしょうか?
書込番号:16370512
5点

f458さんこんばんは。
フルサイズのD600をオススメします。
D7100と比較なら画素数も同等ですのでPCへの負荷も変わらないと思います。
ダブルレンズキット+D600の高感度なら、夜間のランタンが光源でもフラッシュ無しで何とかなるかも…
書込番号:16370594
2点

うん
PCへの負荷はほぼ画素数しだいなので…
D600にするかD7000にするかだと思いますよ
D7100って選択はないと思う…
書込番号:16370636
2点

フルサイズが本当は… でしたら、D600 が良いと思います。
画素数は、D7100 と変わらないです。
フルサイズ用のレンズは、良いのが揃っていますが、先ずは D600 24-85 VR レンズキット。
http://kakaku.com/item/K0000416844/
書込番号:16370655
2点

f458さん、こんばんは。
>本当はフルサイズが欲しかったのですが
>私のPCが低スペックなので諦めました。
DX機D7100とFX機のD600なら例えば14bitRAWで記録したファイルの大きさはほぼ同じですよ。(28MB〜30MBあたり)
(被写体によってはD7100の方が大きいこともあります)
そう云う意味ではPCへの負荷がどちらでもほとんど同じです。
あきらめないで、FX機で楽しまれてはいかがでしょう。
D600とAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRの組み合わせであればご予算にも合うと思います。
スペックその他の理由でD600は不可ということならD7100で良いと思います。
その場合はAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRがお薦めです。
書込番号:16370758
2点

robot2さんに1票。
フルサイズに憧れがあるのであればD600。
書込番号:16370801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PCのスペックを理由にカメラを決めるのは本末転倒ですよ。
主従関係が逆転しています。
書込番号:16370818
4点

まずPCから買い替えましょう。
デジイチに接する時間より、PCに接する時間の方が長いので、ここが良くなければストレスだけがたまるだけです。
優先順位は、
PC>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>デジイチ
とさえ思っています。
書込番号:16370825
2点

D7100と言う前提なら、16-85VRキットがいいと思います。
書込番号:16371017
1点

f458さん おはようございます。
PCスペックが低いからとD7100選択は無いと思います。
お考えの被写体ならばD600キットが良いと思います。
レンズに関しては予算があるのであればズームならば大三元を購入されるとそれ以上のものは、単レンズしか無くなりますので後の買い換えをしなくて良いと思います。
書込番号:16371076
1点

こんにちは。
遠回りすると勿体ないと思いますよ。
予算内ですし…。
http://kakaku.com/item/K0000416844/
書込番号:16371205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱりDXは遠回りなんですかね・・・
D7100+17-55F2.8
D600+24-120F4
D600+24-85
なら
皆さんどちらを選びますか?
書込番号:16371264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7100の板で見かけた
ローパスは車内のガラス越しと
車外からとの差がある
と言うフレーズが頭から離れません
書込番号:16371281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

推奨は、D600+24-120F4
ただし、私はDX/FX併用していきます。FX機2台は海外含めて旅行に厳しいので。
書込番号:16371298
1点

FXへの移行を考えるならFXがいいと思います。
でもDXだからと言って、FXに劣るわけではありませんし、レンズをそろえれば問題ないです。
確かに、DX用の単焦点レンズは少ないですが、DXにしかないレンズもあります。
シグマ 18-35mm F1.8 DC HSM
こういった、明るいレンズはDXならではレンズなので、一概にどっちとは言えないと思います。
考え方、一つだと思います。
何でもかんでもFXに行けば良いわけではないと思います。
書込番号:16371310
3点

f458さん
おはようございます。
今、僕に予算があれば
D600+24-85 を買います。
高スペックPC+現像ソフト(キャプチャーNX2)+外付けHDD
も早々に揃えられるといいですよ( ^ω^ )
書込番号:16371338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
> やっぱりDXは遠回りなんですかね・・・
フルサイズに憧れがある人には遠回りになると思います。
DXとFXの使い分けを考えてあるのでしたらいいでしょうけど…。
書込番号:16371426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




こんばんは。
対DX 1.3xクロップモードでは、レンズの焦点距離(※画角の方ですね。)は2倍になると思いましたよ。
テレ端200mmなら400mm相当の画角。開放F値はマスターレンズと同じF2.8ですね。
書込番号:15993579
2点

こんばんは。
>70-200 F2.8のレンズを着けてクロップモードにすれば最大で焦点距離は390mmf2.8になるということですか?
200mm×1.5×1.3=390mm(1.95倍)となります。
センサー面積は、FXフォーマットの約半分で撮影することになってしまいますね。
書込番号:15993608
2点

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7100/features01.htm
こちらの写真の下、3行目あたりに説明されています。(35o判換算で焦点距離約2倍相当の画角)
書込番号:15993620
4点

競馬狂いさん、こんばんは。
>70-200 F2.8のレンズを着けてクロップモードにすれば最大で焦点距離は390mmf2.8になるということですか?
概ねその通りです。
D7100の「対DX1.3xクロップ」モードは、装着レンズの約1.3倍の焦点距離に相当する撮影画角で撮影できる機能です。
なので、FX→DXで約1.5倍になっていますから
1.5×1.3=1.95
(カタログなどではFX換算約2倍と説明していますね)
(約1.5倍×約1.3倍なので約2倍でも間違いではないのでしょう)
70-200of/2.8のレンズであれば、FX換算(35oフルサイズ換算)約136.5-390o(もしくは約140-400o)相当の焦点距離域の撮影画角のズームレンズとなります。
f値はそのままなので、開放f値はf2.8のままです。
なおこの機能を使用する場合の画像サイズは約1540万画素となり、連続撮影数は毎秒6コマ→毎秒7コマ(JPEGまたは12ビットRAW時)にアップします。
※D7100+70-200of/4の200o域で撮影した画像を添付します。それぞれ絞り開放(f/4)
f/2.8ではないですが、画角の変化の参考になれば幸いです。
1枚目(左):DXモード(標準) 2枚目(右):対DX1.3xモード
※写っているのは造花ですので、そのおつもりでご覧下さい。
書込番号:15993765
8点

なるほど 望遠撮影時はクロップすると約428みたいな撮影ができるという訳ですねクロップしても画素数も十分だし非常に素晴らしいですね テレコンの出番も少なくなる方も沢山いそうですね!
書込番号:15993799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でわ!
70-200F2.8+TC-20EVだと
現在価格160万円で販売しているハチゴロウとほぼ同じになちゃう?(笑)
書込番号:15993812
5点

そんな訳ないじゃん!
あくまでトリミングなのでショボイ画しか得られません。
騙される初心者が多くて困ったものです。
書込番号:15994497
9点

そぉなんですか・・・ 。゚(゚´Д`゚)゚。
書込番号:15994588
1点

クロップとトリミングを同じに考えている方が居るのも困ったものです。。。
書込番号:15994835
19点


店頭で触っただけで所有した気になっているクリエーターにはクロップは理解できないでしょう
実焦点距離の約2倍
書込番号:15995543 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

surfdayzさん、
>200mm×1.5×1.3=390mm(1.95倍)となります。
>センサー面積は、FXフォーマットの約半分で撮影することになってしまいますね。
面積で言うなら半分じゃなくて約1/4です。
書込番号:15995876
3点

皆さまありがとうございます 要は撮影するものが鳥とか小さく望遠撮影するものには便利な機能なんですね その分画かくが狭くなりますが
書込番号:15996377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブローニングさん へ
素晴らしい!(女性のスカートとスピーチは短く、簡潔な方が感動しますね!)
書込番号:15996378
6点

ニコンD7100の「対DX1.3xクロップ」機能をメリットと捉えるかどうかは、目的・用途や好みによって人それぞれでしょうね。
例えば、有効2410万画素をフルに使っての描写を優先したい人にとっては、約64%の1540万画素の絵は「ショボイ」ものに感じるでしょうし、光学ファインダーの視野を少しでも広く使いたい人にとっては、クロップ時の1.3x枠が狭くて使いにくいと思われるかも知れませんね。
撮影後のトリミング派(ニコンのソフトウェアの場合はこれもクロップと呼びますが)にとっては、切り取る範囲(位置や大きさ)を自由に選べないのはおそらく噴飯ものでしょう。
逆に、その1.3x枠内にほぼまんべんなくAFポイントが配置されていることにメリットを感じる人や、(画素数が全てではないにしても)1540万画素あれば充分で撮影時の画像サイズが小さくなることにメリットを感じる人にとっては有効な機能と言えるでしょう。
また、D7100で動画撮影を多用される方がどれほどいるかわかりませんが、動画撮影時にもこの1.3xクロップ機能が使えることは、望遠効果の他にそのモードの場合にのみ1980×1080(60i)の高画質/高フレームレートで記録可能なことと合わせて大きなメリットなのかも知れません。
書込番号:15996781
2点

年に1回の運動会には55-300と18-200持参なので必要ありませんが・・・
常用の16-85の時は望遠側がもう少しほしいなって時があります。
85mm(35mm換算127mm⇒85mm×2=170mm)
書込番号:15997007
3点

ボクが余計な事を書いたからチョット荒れちゃいました;;
スレ主さん、みなさん、ごめんなさい;;
それと
ブローニングさん写真スゴスギます!!
しかも
撮影日時:2011年2月11日午後2時11分って!!
書込番号:15997057
5点

>面積で言うなら半分じゃなくて約1/4です。
good4nothingさん、ご指摘ありがとうございます。
書込番号:16002861
0点

皆さんありがとうございます ニコンのカメラはこれからクロップが標準化されそうですね 便利よさそうです
書込番号:16003489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



d5100と10-24、マクロ40mm、18-55mm
を持ってます
予算14万ですが、何か買いたいとおもってます。
1、d7100など、ボディを揃える
2、広角、望遠の充実
d5100に高級感のなさも感じ買い換えたいとおもっていますが、24-120mmなどの高級レンズも使いたい。。。
ご教授よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16341014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>予算14万ですが、何か買いたいとおもってます。
今の機材に何らかの不満があるとか
どうしても欲しい(ボディかレンズ)と思ってから考えたほうがいいと思いますよ。
書込番号:16341068
3点

D5100と比べてD7100の高感度はあまり変わらないかも。
AF性能であれば
D7100の方が良いかと
D7000比べてもD7100は良くなっていると思います
D5100に大きな不満が無ければレンズに投資した方が良いかと思います。
書込番号:16341076
1点

こんにちは。
基本的にボディよりレンズ優先です。
28mmf1.8
micro60mm
85mmf1.8
をお薦めします。
購入後はFX機と合わせたくなるかも。
ただ、D7100も良い機材。
機材選びは難しく悩ましいです。
書込番号:16341089
2点

望遠がないから、望遠系が良いのでは?
70-200mm あたり。
スポーツとか動物園、舞台撮影とか望遠の出番は結構ある。
景色なんかも望遠で撮ると結構面白い。
書込番号:16341102
1点

こんにちは。
具体的に、何を主に撮っているかで決まってくると思いますが、レンズが先かと思います。
望遠域のものがないようなので、AF−S 70ー300か70−200F4とか、そういったあたりでしょうか。
D5100は確かに、上級機と比べると…ってとこはありますが、高級感だけが全てではありませんよ。
ニコンの場合、上のクラスほど不親切で、突き放されると考えてください。
でも、経験を積めば難なくクリアーできますけどね。
広角をお持ちのようなので、望遠でしょうね。
24−120は、経験積んでフルサイズに行こうかという段階までに用意されればよろしいと思います。
全て、自分の経験なんですけどね。
書込番号:16341122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WANTEDexさん こんにちは
カメラや レンズは道具ですので 必要だと思ったもの買うのが良いと思いますし 今欲しいものが解らないのでしたら 欲しいものが出るまで待ったほうが良いような気がします。
書込番号:16341160
2点

FXに興味は、ありませんか?
なければ、D5100のままで、気になるレンズなどに投資の方が幸せにられるかと思います。
書込番号:16341172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WANTEDexさん、こんにちは。
何かがわかって買いましょう。
これから欲しいものがたくさん出てきて、100万あったって足りなくなるかもしれないのですよ。
あえて言うなら、撮りに行くことにおカネを使いましょう。
クルマを持っていないならクルマを買う。
持っているならガソリン代や宿泊費。
クルマを維持できる環境でないなら、交通費やレンタカー代。
撮りに行く回数が少ないから、なにが必要なのかわからないのではありませんか。
撮った写真だってPCで見るだけでなく、お店で大きくプリントしましょう。
数千円するクリスタルプリントは、30分プリントやインクジェットプリンタとは全然違います。
大きく伸ばせば、よくないところも大きくプリントされます。
それが次こそはしっかり写そうというモチベーションになるのです。
機材に使うなら、これから増えるレンズに備えて、出来る限り大きな防湿庫。
重い機材でもビクともしない三脚。
写りのいいレンズ。
カメラなんて数年しか持たないのだから、買い換えは一番最後に考えればいい。
カメラにカネかけるより、これらにかけた方が効果は大きいです。
まずは長く使うものを揃えて、カメラ周辺を固めます。
おカネがあるなら防湿庫に5万、三脚に10万、レンズ1本に20万くらいはかけましょう。
このくらいの金額なら、ちっとも大げさではないですよ。
どうです、100万あっても足りないと思いませんか。
おカネは大事に使いましょうね。
書込番号:16341174
21点

たいくつな午後さんに一票。
茄子の時期ですねぇ...
単なる物欲なら、抑えといた方がいいと思いますよ。本当に欲しい物なら、迷いは無いはず。
んで、どうしても買うなら、24-120に一票ですね...何を撮るとかは記されてませんが。
書込番号:16341201
2点

ほんとに欲しいものが出るまで、買わずに資金はプールしておいたらどうでしょうか
ボディなんかは次から次へと新しいものが出ますし、新しいという理由だけで買い換えていたらキリがありません
その機材でないと撮れないとか、今の機材では不満点が多々出てきたとかで、機材の追加、更新を考えれば良いと思います
書込番号:16341234
2点

いろいろ書こうかと思ったけど、たいくつな午後さんに二票目入れておしまい。
書込番号:16341262
3点

いろいろ書こうかと思ったけど、たいくつな午後さんにナイス入れて終わった
ガソリン給油、いってきまーす
書込番号:16341290
3点

こんばんは
色々とレスが付いた後ですけど・・・・。
何をもって「高級感」と言うのかは個人の感覚に依ると想いますのでなんとも言えません。でも、D5100はNikon製デジタル一眼レフのエントリーモデルとしての位置づけで間違いないとは想います。なので、それより上位のD7100でもスレ主様には高級感は感じ取れるかも知れません。従って、まずは実際に手にとってみて、満足できるとお感じなら購入されても良いとは想います。
っと言うのも、スレ主様は「何か買いたいとおもってます」と率直の述べられておりますので・・・・。
ただ、個人的には中級機はそれなりに満足できるし、良く出来ていると感じる点も多々あると想うのですが、高級感と言う演出には乏しいなっとも感じます。なので、もし、どうしてもボディの買い換え・買い増しが第一目標で無ければ、レンズの買い増しが順当なのでは無いかと想います。
スレ主様自身が検討されている標準レンズも市場の評価は悪くない様ですし、わたしなら135相当のFXフォーマットにも使用できる標準ズームや単焦点で検討すると想います。勿論、用途によって選択するレンズは違いますので、その際は質問の内容を変えてみたり、必要に応じて別のスレを建てても良いと想います。
わたしはスレ主様の望みが購買欲・所有欲を満たすのが第一の様に感じましたので、以上の様にレス致しました。でも、見当違いであったとしたら、とても失礼な内容であった様にも想います。そし、そうなら本当に申し訳ありません。スレ主様にはこころからお詫び申し上げます。
書込番号:16341449
2点

必要性を感じてから検討すればいいと思います。
無理に探して買っても無駄になりそうな気がします。
書込番号:16341550
3点

こういう感じで買っちゃうのが一番の無駄使いなんだけどなぁ〜
何撮りたいのか分からないけど、自分である程度的を絞れないなら我慢したら。
書込番号:16341575
1点

ANTEDexさん、こんばんは。
小金が貯まってきたので、何か買おうかな〜 って感じに見受けられますね(笑)
ご本人のお金ですから何に使おうとご自由なんですが…
なんとなく勿体ない感じを受けます。
欲しい物、必要な物を他人様にきいているうちは、本当は必要でないし、欲しい物でもないように思いますよ。
他人様がなんと言おうと、本当に欲しいものは(又は必要な物)黙ってても買いますよね〜(*^^)v
自分の考えが中途半端なうちに「なんとなく14万もの大金を費やす」ことは、勿体ないことこの上なし! では?
書込番号:16341658
2点

何か=物欲です。僕もですが
必要に迫られて購入するのが一番現実的で無駄では無いと思いますが、
あえて買うならボデー以外ですね。
PCの買い換えも良いかも!
書込番号:16341866
1点

14万だったら
D7100ボディー
と
50mmF1.8
と
ストロボ
ぐらい買えそうです
D7100だと、ファインダー、AF。質感、操作性などが相当良くなるでしょう
50mmF1.8は75mm相当のポートレート用としても使いやすいでしょう
書込番号:16341931
2点

>d5100に高級感のなさも感じ買い換えたいとおもっていますが、24-120mmなどの高級レンズも使いたい。。。
答えは自分のなかで漠然と決まっているではないですか。
D7100のスレに書いて、そして24-120mmが欲しい。
それには14万では足りません。
先にどちらか本当に欲しいと思ったほうを買われたらいいんじゃないですか(^^)
まずボディ買い、いまのレンズを使い物足りないと思うものがあれば買う。
高級レンズを使ってみたいというだけなら、買わずにレンタルしてみてください。
まず、高級レンズが使いたいからという買い方は、いまどきバブリーです(笑)
レンズは高けりゃいいってもんではないですよ^^
書込番号:16341939
2点

広角〜標準域がお好きみたいですね?
んで、所有欲を満たせる自分へのご褒美だったとしたら
高級コンデジの気に入ったの探すといいのかなー、と思いました。
んでで、軽装お散歩撮りして「ここは一眼レフだな!!」を探しましょう。
迷走が無くなるといいですねー。
書込番号:16342095
0点



諸先輩方はじめまして鳥男〜です
この度D7100購入した初心者です! 宜しくお願いします
購入から3日、鳥を撮っております(高い所飛んでる鳥)
空の明るさで鳥が黒く、ただ黒い鳥になってしまいます
ネットなどでは綺麗に鳥の腹が写ってます、あのように撮る設定をご伝授願います。
AF1点 スポット AF-C Dライティングなし 太陽光 こんな感じで撮影してます
(レンズ VR70−300 クロップで)
2点

鳥は撮りませんが、、
空の被写体の時はマニュアルで固定して撮ってます
露出をカメラに任せると雲の割合とかでバラけてしまって撮りづらいので
書込番号:16324818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スポット測光は、露出補正と組み合わせて使います。
プラスの露出補正をすると、空がトビ気味になりますがどちらを取るかが先ず有ります。
RAW に設定し、空をトバ無いように撮り純正画像ソフト C-NX2 で明るくする方法と露出補正を組み合わせて使うと良いです。
書込番号:16324839
3点

連投ごめんなさい
マニュアル露出だけで被写体を適正に撮ってしまうと、空が飛んでしまうと思うので
なるべく全体が飛ばないように(鳥を暗めに)撮って、現像で暗部を持ち上げる形になると思います
カメラの設定(jpeg撮って出し)では非常に難しい条件だと思います
書込番号:16324871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鳥もそうですが、鉄の鳥も撮る時はマニュアルですね
逆光と分っている場合は露出が+になるようにし設定して撮っています
書込番号:16324893
0点

HDRの3枚分が1枚分で撮れるなら静止物以外の動体物でも暗部と明部をバランスよく残せるんですけどね*_*;。(ボディ内でHDR生成する場合はJPEGになるのでRAW撮りして後でHDR現像という事になるんでしょうけど)
書込番号:16324934
0点


こんばんは
まず逆光にならないように気をつけることが前提なのですが、その上でプラスの露出補正ですかね。
露出補正の幅は+0.3 から 最大で + 2.0 位。
露出補正が強すぎると空の色まで飛んでしまうのでいい塩梅を探します。
あとはJPEGではなくRAW撮りをお勧めします。潰れてしまったらどうしようもないかもしれないけれど、多少暗めに撮れた場合でも現像で持ち上げることができます。
書込番号:16324954
1点

鳥男〜さん こんにちは
スポット測光より 中央重点や評価測光を使い 露出補正を使い 暗い場合は+補正で対応すると 良いような気がします。
書込番号:16324958
1点

こんばんは。
JPEGでも現地での追い込みで、これくらいは撮れそうです。
ちょっとヌケてはいますが、繰り返しいろいろやってみることで上手くなると思います。
初心であるなら、まずブレを少なく捉えることができるかどうかから練習でしょう。
露出補正はプラス補正で、シャドー持ち上げで不自然にならない程度に後処理してみましょう。
とにかく鳥撮りは、根気が要りますね。
書込番号:16325013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆光の状態によっては、かなりの露出補正(プラス)が必要ですので
オートブラケットを利用してみてはいかがでしょうか?
書込番号:16325048
1点


スポット測光と言ってもピンポイントで測光しているわけではありません
周りの影響を多少なりとも受けます
高い空で小さくなった鳥(被写体)はどうしても空の明るさに引っ張られます
明るい空では逆光と考えて良いでしょう
バーダーは経験から露出補正をします
白い鳥や黒い鳥でも補正を変えます
アンダーに撮って現像で持ち上げるのは良くやりますが、鳥が主体なら撮影段階で空の描写は捨てます
沢山撮って経験値を上げてください
書込番号:16325125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の撮影条件は、中央重点測光で
青空バック:露出補正+0.7
曇り空バック:露出補正+2.0
あたりを基準に、撮って確認して微調整しています。
曇り空でも白い雲と灰色の雲では変わりますし、太陽の位置が真上のときと、傾いでいるときでも違いますので、いろいろ試してみることをお勧めします。
あと、画像処理ソフトであとからある程度持ち上げるとか、RAWで撮っておいて現像時に補正することも可能ですが、やはり最初から適正露出で撮った方が良いですからね。
つまらない写真ですが青空バックの露出補正+1です。正午ころで太陽が真上のためこんなもんでした。
書込番号:16325217
4点

先輩方アドバイス承知しました! RAW撮りで編集ですね!
カメラ側設定で撮れるものだとおもってました
ピンポイントな設定聞ければ◎だったけど
ニセろさん
中央重点測光で
青空バック:露出補正+0.7
曇り空バック:露出補正+2.0
その辺りで試してみますね!
もう1つお聞きします
メニューに中央部重点測光範囲の 6.8.10.13.mm Avgとありますが
この設定は何に効果出るのでしょうか?
今は6mmにしてます
小さい飛んでる鳥の時は何mmオススメとか? そこはAvgでとか? どうなんでしょうか?
書込番号:16325357
2点

被写体との距離にもよりますが、
ターゲットが小さく動いているものであればスポットは難しいかと。
チョッとずれただけで大きく露出が変わるかと
確実に1点で捉え続けられますか?
RAW、JPEGに関係なく、マルチパターンで測光し露出補正を+に持っていけばよいかと。
書込番号:16325489
0点

鳥男〜さん
>メニューに中央部重点測光範囲の 6.8.10.13.mm Avgとありますが
>この設定は何に効果出るのでしょうか?
これはおそらくセンサー上での直径だと思いますので、小さいほど狭い範囲だけで測光するのだと思います。
なので猛禽など画面いっぱいに撮れるような場合は露出補正は無くてもいいかもしれません。
でもこの写真のような場合は、中央重点でも全面測光でも変わらないんだなぁって、今気付きました。
私は他のいろいろな場面で中央重点を多用しているので、このままで行きます。
書込番号:16325548
0点

こんばんわ! ごくろうさま!
Mモードが良いと思いますよ
書込番号:16325558
1点

アクディブDライティングを強く効かせるのも一つの手では?
書込番号:16325654
2点

ニセろさん
>メニューに中央部重点測光範囲の 6.8.10.13.mm Avg
自分なりに3日間、鳥撮り設定のために6〜13mmと色々試し6mmが良い感じかな?と
ただ意味分からず使うのは怖いので質問した次第です
自分も中央重点でも全面測光でも劇的に変わる印象はなく若干明るさが変わる?程度しか分かりませんでした
他の先輩方や、霧G☆彡。さんが言われてる Mモードとは
M,S,A,P切り替えのMの事でしょうか!? 自分はMにしてます
剃刀スプリンターさん
Dライティングも色々試し、強めが効果が1番出るのは確認しましたが
Dライティング使うと画質が落ちるとか、書き込みが遅くなるなどの噂で今はOFFにしてます
でも効果はありますよね^^
自分もRAW+JPEGで撮ってます
今ライトルーム5でシャドー調整したら!あららら結構綺麗に色が見えるようになりました!
あんなに黒い鳥が! 先輩方に聞いて良かったです
ライトルームの使い方も全く無知なので今から勉強しますね
ただ初心者ですので、適当撮りに不安ありです
これっ!って設定があれば撮影に集中出来るのですが、ガチ設定って無さそうなんですかね?
宜しくお願いします。
書込番号:16325884
1点

鳥男〜さん
鳥を撮り始めた人がまず最初に当たる壁ですね。
まあ皆さんからこれだけのアドバイスがあればもう充分でしょう。
後は撮って撮って撮りまくってそして悔しい思いを沢山すればきっと上手く撮れる
ようになるでしょう。
なんて、上からでスミマセン・・・・・
書込番号:16325988
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





