D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
133 | 50 | 2013年5月13日 07:26 |
![]() |
8 | 9 | 2013年5月1日 17:32 |
![]() |
19 | 15 | 2013年4月29日 22:49 |
![]() ![]() |
48 | 19 | 2013年4月26日 07:19 |
![]() |
47 | 26 | 2013年4月24日 18:39 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2013年4月24日 01:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 16-85 VR レンズキット
用途は、体育館での運動会の撮影です。
昨年は、現在保有のCanonEOS40D、EF-S,55-250mm、F4-5.6 IS、1脚撮りしましたが
全くうまく取れませんでした。 ・・と言うよりは、現行機種では、荷が重過ぎるようです。
よって今年、D600の購入を考えていたのですが、D7100のx1.3クロップスにも惹かれています。
レンズをF2.8に換える、金銭的余裕は無く、レンズはAS-S VR 70-300mm f/4.5-5.6Gか、AF-SDX 55-300mm f/4.5-5.6Gになるとおもいます。
高感度耐性をやはり重視して、D600のほうが良いのでしょうか?
ただEOS40Dで撮影時、375mmでも寄りきれないので、400mmがほしいところですが、300mmでも仕方なしと、考えています。
Nikonは銀塩時代の、Tokina AT-X PRO 80-200 F2.8はありますが、現行機種には不向きと思っています。
以上の撮影条件で、どちらの機種が良いか、ご教授お願いします。
0点

望遠重視ならD7100の方が無難だと思います。
昼間の運動会を撮るなら高感度性能はあんまり関係無いと思います。
迷わずにD7100で、ISO800〜1600まで上げれば曇りで動いている被写体も問題ないと思います。
それよりも、300ミリ以上のレンズは急に高くて重くなるなら、DXの望遠性能の方が重宝すると思います。
また、差額分でレンズ資産を増やすか、撮影旅行にでも出掛けた方が有意義だと思います。
書込番号:16093231 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは
>400mmがほしいところですが、
それなら1.5倍相当のD7100でしょう。
フルサイズの400mmは大きく重く、まして明るいのが欲しいとなると大変でしょう。
高感度はD600も変わりないと思いますよ、D7100もローパスレスになってる分、良くなってますから。
いずれにしても、ご予定のレンズではISO6400までお使いになるのがいいでしょう。
(動きの早いものには更にアップして対応)
書込番号:16093251
3点

室内の動きものは非常に難易度が高く、機材もそれなりのものが必要です。
カメラにとっては、体育館は暗い場所です。
ボディの場合、どこまで許容範囲でISOを上げられるかです。
で、許容範囲は人それぞれです。
まず、昨年とったダメな写真のうちでどの程度の露出情況だったのかですね。
動きものとなるシャッタースピードは1/500は欲しいところ。
小学校の体育館で、明るさの情況にもよりますが
明るいF2.8のレンズを使ってもISOは3200や6400となるかと。
候補の300oの望遠側でF5.6となるとISOで12800以上が満足できるかですね。
定番は70-200F2.8のレンズなんですが…
D600やD7100より
私なら40Dにタムロンやシグマのものを購入しますね。
書込番号:16093255
11点

文面から察するとかなりの初心者と思いますが。。。
まずは昨年の失敗作例をアップして撮影のアドバイスを貰いましょう!
EOS40Dはかなり優秀な機材でこれが駄目なら見込み無いですよ。
機材を買い換えると腕が上達するなら。。。みんなプロになれますよー
書込番号:16093284
15点

追記しますm(__)m
ちと探索して来ました
シグマの120ー300F2.8
如何ですか?
本体は高感度に期待するならX6iをプラスするぐらいで…
書込番号:16093285
6点

D600+大口径が理想でしょうが、金銭的に難しいので悩みますね。
D7100の場合は約二段分の向上でしょうから、私だったら同じ出費でCanonマウントの70-200F2.8を買うと思います。
シグマF2.8でしたらお釣りが来ますから、X4も買えてしまうので合計4段向上+二台体制でコスパは非常に良いと思います。
これを機にマウント変更ならD600が良さそうに思います。
選びたい放題の優良な超広角をはじめ、マウント変更して良かったなって思えることがこちらの方が多そう(想像です)
書込番号:16093324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分もほら男爵さんに1票ですがX6iに
レンズはタムロンの70-200f2.8でトリミングではどうでしょうか?
多分D600にAF-S70-300VRと大して値段変わらないと思います。
D7100のクロップにしても
体育館で55-300,70-300を使われるのなら
かなり感度上げないと厳しいと思います。
40Dをお持ちなのですから
わざわざ別マウントにされなくても良いのでは??って思います。
書込番号:16093357
2点

早速の返信、有難うございます。
昨年度の写真をアップしたいところですが、指定の運動着で学校が判明しますので、アップはできません。
昨年度の写真を見ると、ISO1600、1/250が限界のようで、かつノイズがひどいです。
40DではISO800が限界です。(一般ではISO400までで使用しています)
okiomaさんからご指摘いただきましたとおり、1/500は無いと被写体ブレが辛くなります。
よって、6400が使える、D600,D7100にすると結構いけるかと思った次第です。
40Dも相当古くなりましたので、本体買い替えも考えての事でしたが、やはり、レンズでしょうか?
書込番号:16093364
0点

あ、1脚も使われているんですね。
1脚を使わないといけないほど暗いのなら最新機種+F2.8でも難しいかも、、
1脚OKな、おおらかな学校でしたらスピードライトで対応してはどうでしょうか?
一番安くて一番効果が出ますよ。
書込番号:16093370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズ優先に1票。
室内の運動会は70-200VRUあるいは、旧型の70-200VRにD7000などのDX機を合わせると良いかも。
70-300VRなどの機材は厳しいです。
書込番号:16093379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マウント変更が目的なら誰も止めないのだと思いますが、純粋にもったいないからだと思いますよ?
SSを稼ぐのが目的なら、X4(X6i)、F2.8レンズ、スピードライト。どれか1つだけでほぼ目的通りなので、、
安くすみますし、今後の撮影の幅も広がって便利だと思います。
(前々からマウント変更したい思いがあったのなら、良い機会だとも思いますが)
書込番号:16093409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おおらかでも(;^_^A
競技中にスピードライトは…(;^_^A
駄目だと思います(´▽`*;)
書込番号:16093411
8点

F8sさん、ご教授有難うございます。
スピードライトは580EXU(ガイドナンバー58?)を持っていますので、色々試したのですが、なかなかうまくいきませんでした。
体育館の中で、かつ運動会という、動きの激しい被写体は、相当厳しい条件です。
書込番号:16093421
0点

ストロボを薦めている人がいますが、
学校でOKが出ているのですかね、
OKが出ても、よっぽど自重しないと
周囲から非難の声が聞こえてきそうですが…
周囲に迷惑をかけないも大切かと。
さて
ISOで800が限界であれば、
ボディも買い換える必要があるということですね…
やはり、最初に言った室内の動きものは難易度が高く、機材もそれなりのものが必要と言うことになります。
ボディを買ってもレンズも揃えないと満足出来ないかと思いますが…
書込番号:16093460
4点

キャノンなら70−200/2.8IS無し中古7万円がコストパフォーマンス最強かなあ
手振れより先に被写体振れするので手振れ補正はあまりやくにたたないです
AFは爆速だしかなり使えるレンズですよ♪
書込番号:16093501
5点

画質は、D600 の方がよいのですが、機能は中位機です。
フォーカスポイントの数も少なく、中心により気味ですし最高シャッタースピードも1/4000秒です。
ローパスレスの、D7100の方が良いのではないでしょうか。
書込番号:16093546
1点

本体選択なら画素の大きいD600優位です。
全くのJpeg撮って出しで、
手元レンズがTamron18-250mmだったのでDXクロップ10Mpixをノイズの参考にどうぞ。
※所有VR70-300mm故障中(修理の意欲なし)に付、ピンチヒッタ。
書込番号:16093570
1点

80-200mm F/2.8のレンズが有るのであれば、
D7100を購入して上記のレンズと組み合わせて使うのが一番だと思いますよ。
D7100でしたら、EOS 40Dよりも、高感度特性的に1段弱程は優れるようですし、
EOS 40DにF2.8レンズを組み合わせるより良い選択だと思いますよ。
書込番号:16093571
1点

皆様、短時間で、親切なご意見、大変有難うございます。
なかなか難しい限りです。
やはりF2.8は必須な感じでしょうか。
ISO6400を期待したのですが・・・。
ストロボ撮影は、禁止されていません。
体育館というよりは、より大きな施設で、2階席以上が保護者席となってます。
よって、結構被写体までの距離があり、300mm以上は欲しくなります。
書込番号:16093694
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
皆さん、こんばんは。
今度、D7100 18-105 VR レンズキットを買おうと思うのですが
このキットにはレンズフードはついているのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
0点

こんばんは。
HB-32という、花形フードが付属していますよ。
ご安心を。
書込番号:16078540
1点

ニコンレンズでフードオプションは、現機種ではVR18-55mm HB-45だけです。
書込番号:16078559
1点

花形フード HB-32が付いてますよ。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_18-105mmf35-56g_ed_vr.htm
書込番号:16078567
1点

フードはレンズに付属しています。
収納時にピタッとはまります。
書込番号:16078581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付いていますよ〜
いいレンズです。
D7100では16-85の方がさらに良いかも。
書込番号:16078615
1点

皆様、早々の返事、ありがとうございました。
安心しました。
今から通販にて注文しようと思っています。ニコンは初めてですが
これから皆さんの仲間入りさせていただきますのでよろしくお願いします。
書込番号:16078628
0点

付いている事は確かなのですがフード効果が24mm用に出来ていますのであまり期待できないです
出来れば折りたたみ出来るラバーフードをオススメします
フード効果は高級レンズを使うより効果がありますから・・・・・・
書込番号:16078864
1点

http://shop.nikon-image.com/front/ProductJAB73201.do?cid=IJD98TJZDJ024473
こんなフードがついてます。
書込番号:16081327
1点

フードは付いていますのでご安心ください。
書込番号:16081665
1点



D7100のクロップ切り替えについての質問です。
Fn+コマンドダイヤルで、クロップの切り替えが出来ますよね?
しかし、ボタンのホールド設定をONにすると切り替えが出来なくなります。
出来る場合もあります。10回中2〜3回の確率で出来る。かなぁ。
と言うことで出来ないとは言えないのですが・・・・。
ファインダーを見ながら切り替えると切り替えられたように見えるがシャッターを切ると切り替わっていないのです。
だから、気づきにくいですね。
ボタンのホールド設定OFFの場合は全く問題ありません。
D4のサブ機として導入したのですが、D4はホールドONで使っているので、困っています。
0点

なぜクロップ?
トリミングじゃ駄目なの?
と素朴な疑問
書込番号:16067858
1点

阪本龍馬さん と同じ意見ですが
原理的に考えても トリミングで良いと思いますが〜
切り替えが できたり できなかったり なら SC 扱いではないのでしょうかね〜
書込番号:16067876
0点

クロップよりトリミングの方が自由度があると考え一切使いません(別機種ではありますが)
書込番号:16067976
0点

「1.3X」にすると連射が少し早くなるみたいだよ〜ん。
・撮像範囲[DX(24×16)]でJPEG画像撮影時または12ビットのRAW画像撮影時
CL:約1〜6コマ/秒、CH:約6コマ/秒
・撮像範囲[1.3×(18×12)]でJPEG画像撮影時または12ビットのRAW画像撮影時
CL:約1〜6コマ/秒、CH:約7コマ/秒
・撮像範囲[DX(24×16)]で14ビットのRAW画像撮影時
CL:約1〜5コマ/秒、CH:約5コマ/秒
・撮像範囲[1.3×(18×12)]で14ビットのRAW画像撮影時
CL:約1〜6コマ/秒、CH:約6コマ/秒
書込番号:16068003
4点

Fnボタンを押したままコマンドダイヤルを廻しても換わりませんか?
なら、不具合では?
書込番号:16068058
0点

〉ボタンのホールド設定をONにすると切り替えが出来なくなります。
〉ファインダーを見ながら切り替えると切り替えられたように見えるがシャッターを切ると切り替わっていないのです。
わたしのD7100でも同じですね。シャッターを半押しした瞬間にファインダーのクロップ表示が消える感じです。
いつもは、ボタンのホールド設定をOFFにしているので気づきませんでした。
ただし、もう一度PVボタンを押して解除するときちんと切り替わります。解除されていないのでは?
ちなみに、私はPV+コマンドダイヤルで切り替えが出来るようにしています。これだとファインダー覗きながら、切り替えがし易いです。
書込番号:16068165
1点

機種は異なりますが、試してみました。ボタンのホールド設定のON/OFFにかかわらず、Fnボタンを押しながらメインダイヤル回転で切り替え出来ました。D7100のバグか個体不良かも?
書込番号:16068495
0点

> yonkiさん
> Fnボタンを押したままコマンドダイヤルを廻しても換わりませんか?
> なら、不具合では?
ファインダー上は変わります。その後シャッターを切ると変わっていないのです。
書込番号:16071158
0点

〉R−CMAさん
〉〉ボタンのホールド設定をONにすると切り替えが出来なくなります。
〉〉ファインダーを見ながら切り替えると切り替えられたように見えるがシャッターを切ると切り替わっていないのです。
〉 わたしのD7100でも同じですね。シャッターを半押しした瞬間にファインダーのクロップ表示が消える感じです。
〉いつもは、ボタンのホールド設定をOFFにしているので気づきませんでした。
〉 ただし、もう一度PVボタンを押して解除するときちんと切り替わります。解除されていないのでは?
〉ちなみに、私はPV+コマンドダイヤルで切り替えが出来るようにしています。これだとファインダー覗きながら、切り替えがし易いです。
PV+コマンドに切り替えてみましたがやはり同じでした。(^^;)
〉dragon15さん
〉機種は異なりますが、試してみました。ボタンのホールド設定のON/OFFにかかわらず、Fnボタンを押しながらメインダイヤル回転で切り
〉替え出来ました。D7100のバグか個体不良かも?
切り替わるのですが、シャッターをきると変わっていないんです。
ヨドバシの店頭のカメラで試しましたが僕のカメラと同じように変更出来ませんでした。
Nikon担当のスタッフがいたので聞いたのですが把握していないようですね。
個体の問題なのか確認したかったので、質問させて頂きました。
書込番号:16071174
0点

私の言いたかったのは、ボタンのホールド設定をONにし、且つ、もう一度、Fnボタンを押して解除する必要があると言うことです。
私の場合は、ホールドONにした場合、「Fnボタン」→「コマンドダイヤル」→「シャッター」の順に押すとコマンドダイヤルを押した次点では、ファインダーはクロップに切り替わりますが、シャッターボタンを押した瞬間に元に戻ります。
これを、「Fnボタン」→「コマンドダイヤル」→「Fnボタン」→「シャッター」に順に押すときちんと切り替わりクロップ撮影できました。
私の場合、「半押しタイマー」は初期設定の6秒だったので、ちょっと変ですか、コマンドダイヤルを押して撮影範囲をきりあえた後にもう一度Fnボタンを押してやると、きちんと切り替わります。
書込番号:16071714
3点

おとなしいさん、こんにちは。
私も割とクロップは使う側なのですが、
おとなしいさんの仰る様な現象は試したのですが再現出来ず、でした。
私はFnボタンでの切り替えでは無く、もっと素早く切り替えたいと思い、
AF/AEロックボタンを押しながらコマンドダイヤルを回す事で切り替えられる様設定を変更して使っています。
これだととっさの時もすぐ指が届くので、違和感無く切り替えて使えてます。もちろん本来のAF/AEロックも使えます。
ご参考まで。
書込番号:16071896
0点

失礼致しました、確認した際に肝心のホールドONの設定が抜けていました。
私の個体で設定を確認して試した所、R−CMAさんと全く同じ現象となりました。
AE-Lボタン+コマンドダイヤルでクロップを割り当てても同じ現象です。
現状ではクロップ範囲を切り替えてから最後に「Fnを押すま」でがセットみたいですね。
書込番号:16072050
0点

R−CMAさん
ありがとうございます。
やはりそうですよね。
変更後Fnを押し直すとそこで設定が確定するようですね。
ともあれ、D4とD800も使用しており、両方とも同じように使っているので、ここは従来の使用に変更して欲しいところですね。
どうやら、個体差ではないようですね・・・。
ありがとうございました。
書込番号:16074011
0点

ここの掲示板でよく思う事ですが、質問に対して回答になっていない回答がよくありますね。
今回も、クロップを使ってておかしいと思って質問をしているのに「なぜクロップ?」とか、「トリミングで良いと思いますが〜」という返答なら別にしなくていいんじゃないの?
そんな返答、何の参考にも、為にもなりません。
ちなみに、私もクロップはよく使います。
D7100は、D800系とは違うんですね。参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:16074880
9点



衝動でボディのみ注文しました。
ただ、持っているレンズは、18-55 55-200 55-300。
色々みていたら、16-85 70-300くらいないとこのカメラを買う意味がない
ような気までしてきました。
良かったら比較写真とかあればお願いします。
ちなみに用途は、子供達の撮影、運動会、サッカーなどです。
いま使用のカメラはD3100です。
0点


まずは今ある機材とD7100を合わせ、不満があるようでしたらニコンSCや店頭で、機材を体感してください。
好みの機材が、見つかるはずです。
クチコミだけに頼ると失敗します。
書込番号:16055899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

55-300mmから70-300mmに換えたところでAFスピードが多少速くなる程度。
画質面ではほとんど変わりません。
買うなら、大幅な性能アップを目指して70-200mm/2.8G VRIIを検討してみるといいです。
望遠域が70-300mmより短くなりますが、D7100の対DX1.3×クロップを使用すれば200mmでも
400mm相当の画角になるので、屋外のスポーツ撮影でも十分通用する画角です。
書込番号:16055912
4点

予算の範囲で楽しめば良いと思います。
高級なレンズじゃなくても、十分に綺麗に撮れますよ。
書込番号:16056032
4点

サッカーを撮るなら、ピントが速いほうがいいですね。
70−300がいいと思います。
純正またはタムロンですかね。
室内(体育館)のフットサルとかは、やっぱり2.8のレンズがないと厳しいですね。
書込番号:16056033
0点

ぐぐっとボール追っかけ隊さん、こんばんは。
衝動買いをされましたか(^^)
(私はその衝動を懸命に抑えています^^;)
>16-85 70-300くらいないとこのカメラを買う意味がないような気までしてきました。
そんなことはないと思いますよ。
>持っているレンズは、18-55 55-200 55-300。
D7100はD3100よりAF性能やセンサー性能、画像処理能力が高いので、今お使いのレンズの性能を今まで以上に引き出してくれると思います。
しばらくの間は手持ちのレンズでたくさん撮って楽しむが吉でしょう。
今後の方針はD3100をどうされるか(処分するか残すか)も含めてお考えになれば良いのではないでしょうか。
書込番号:16056061
3点

ぐぐっとボール追っかけ隊さん
使ってみてからで、ええやん。
書込番号:16056573
3点

ぐぐっとボール追っかけ隊さん
おはよ〜ございま〜す
御注文おめでとうございます。
スポーツ撮影に関してD7100はD3100よりも撮影し易くなると思いますので、到着が楽しみですね。
AF性能はアップしますが、ボディーのみならずレンズ性能に由来するのもAFです。
お持ちのレンズはAF性能が秀でたレンズでは無いと思いますが、強いて不満が無ければ使い続けて良いと思います。
AF性能の優れたレンズはお値段も飛び切りです。
飲み代を減らして20万円クラスのレンズを買うのも悪くは無い判断ですが、趣味は余裕の範囲内で楽しむのが基本だと思います。
御提案の16〜85や70〜300も良いレンズですが、それに依って劇的な改善が見られるかと言うと本人の感覚次第で微妙だと思います。
書込番号:16056668
2点

以前から70-300mmレンズを所有していますが、ボディをD80からD7100に変えたところ、写りが大幅に良くなった印象があります。
別にレンズが良くなったわけではないので、ピントがきっちり合う等、レンズの能力が最大に引き出された結果なのでしょうが、そのようなこともありますので、今お持ちのレンズをまずはD7100で使ってみて、それから考えるのが良いと思います。
書込番号:16056676
3点

D7000板でも書きましたけど55-300とVR70-300なんて同じです。
VR70-300のほうが造りが良くて、少しだけAFが速いだけです。
本当にD7100の性能を発揮させたいのなら70-200/2.8(4)クラスを選択しましょう。
書込番号:16056733
5点

70-200 VRUをお勧めします。
本当に24MP、ローパスレスの性能が活かされますよ。
書込番号:16056814
2点

明後日も晴れるかな?さんに一票!今お持ちのレンズをまず使うことをお勧めします。
D3100とお持ちのレンズからD7100に大きく(VR70−300でも軽くはない)重いレンズをつけるとかなりの重量になります。f2.8通しになればカメラと合わせ2Kgオーバーです。フットワークも大切ですよ。
特にD7100はAFの性能、センサー、画像処理システム等が進化していますので今より良い写真が撮れると思います。それでもご不満なら、それから検討されたらいかがですか。
それより、明るいレンズをお持ちでないようなので、明るい単焦点レンズを一本追加されることをお勧めします。お手ごろ価格で評判が良い35of1.8や50of1.8などお勧めです。明るいレンズが一本あると室内や動き回るお子様撮りなどにシャッタースピードをあげられるので便利ですしファインダーも見やすいですよ。
書込番号:16057120
2点

18-55、55-200、55-300
この3本値段が安い=写りが悪いとの思い込みでしょうが、なかなか素晴らしいレンズですよ。
DXカメラなら十分です。
あとできたら40/f2.8マクロがあれば怖いもの知らずでしょう。
書込番号:16057191
2点

ぐぐっとボール追っかけ隊さん、こんにちは。
いよいよ、スポーツ撮影の季節が到来しましたね。
D7100はD4譲りのAF性能のようですし、まずは、今お持ちのレンズで撮影してみたらいかがでしょうか。
いずれ不満が出たら、70-300mmではなく、70-200mmF2.8を検討しましょう。
書込番号:16057518
2点

ヨコスレすみません。
先日7100を購入しました。
近いうちに70-300を買う気になっていましたが、このスレを読ませてもらうと私のような初心者には半分以下の値段で買える55-300でも十分のようですね。
景色メインなので運動会など年に数回しか使う機会がなさそうですし・・。
書込番号:16057520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>沈下橋さん
55-300とVR70-300の2択ならVR70-300を勧めます。後悔が少ない。
書込番号:16057577
3点

沈下橋さんへ
私も年に1度の運動会しか使わないので70-300の中古より55-300の新品を買いました。
将来D600を買う予定があれば別ですが・・・
55-300は軽くて、手振れ補正もVRUです。
1つだけ悪い点はフードが花形で無いので見栄えがいやだという人もいるようです。
書込番号:16057688
2点

みなさん ご意見ありがとうございます。
素敵な写真や、意見を聞いて少し安心しました。
又、いくつか いつかは欲しいなぁ!っていうレンズも出てきて
楽しみも増えてきました。
まずは、今もっているレンズで 楽しみながら
のんびり考えて 購入していこうと思います。
GWはたっぷり撮ります^^
書込番号:16057864
3点

ぐぐっとボール追っかけ隊さん
ボチボチな。
書込番号:16060413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
真剣悩んでます。
当方コンデジしか持っていなく、一眼(ミラーレス)が欲しいと思い、色々調べておりました。そして、行き着いた所がX-E1でした。皆様のご意見を見せて頂き、短所長所は理解していると思います。
ですがつい先日、ミラーレスにこだわる必要あるの??と知人に言われ…
確かに!!と思い(^^;;
それからまた調べました。Canon60D、NikonD7000辺りかな?とある程度絞り込んだのですが…
X-E1と同じローパスフィルターレスなD7100に行き着き、、、でも、電子ビューファインダーではなく…だったらソニーα65?とも考えつつ…(^^;;
つまり自分が先輩方にお聞きしたいのは…たぶん
ローパスフィルターレスってすごい??レスに越した事はないと思います。今までのカメラはフィルター越しで綺麗に撮られてるのでさしたる問題はない??
光学ファインダーと電子ビューファインダーと違い?っていうか、光学ファインダーの利点がいまいちピンときておりませんm(._.)m電子ビューファインダーの利点が優っていると考えます、、、
御指南頂ければと思いまして…
まとまってない文で読みにくいと思いますが、どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
0点

光学ファインダーは…
疲れにくい(人によります)
タイムラグが極めて少ない(光速)
省エネ
かと、思います
書込番号:16046295
1点

あ、それ書きそびれてましたm(__)m
スナップが主で風景も綺麗に撮りたいと思ってます。動き物は…あまり考えてないかな?
他、足りない部分あればお手数ですが教えてくださいませm(__)m
書込番号:16046301
0点

とことん比較して、少しでも機能の優っているものをお探しのようですね。
自分がどんな写真を撮りたいのか、ここがポイントではないでしょうか。
それと、あれこれ優劣ポイントを比較するよりも、
如何に手にした機種を使いこなすか、ではないかなぁ、と思います。
60Dにしろ、α55、D7000,D7100 いずれの機種も
コンデジからの買い替え、初デジ一ならば
皆 使い倒せないほどの機能満載ではないかと思います。
候補に挙げておられる各機種なら、
私なら「自分の手に 1番シックリ来る機種」を選びます。
手になじまない機種ほど 扱いにくいものはないです。
書込番号:16046310
6点

電子ビューファインダーは光学ファインダーと違い拡大表示がなんなくできるし、撮影結果も前もって分るのが利点
でも光は1秒間に地球七周半ですからね
電子ビューファインダーは表示が若干遅れるのと像消失時間が発生するので動体を連写して追いかけるには少し不利な面がある
書込番号:16046311
3点

ニコンはレンズ内蔵手ブレ補正(望遠有利)
ソニーはボディ内手ブレ補正(財布に有利)
ソニーにはローパスフィルターもトランスルーセントミラーもありますね…良し悪しですが(笑)
書込番号:16046313
2点

>電子ビューファインダーの利点が優っていると考えます、、、
なら、EVF機を使えばいいんじゃない。
違いは店頭でファインダーを覗けば分りますよ。
書込番号:16046337
2点

でも、一眼レフを選ぶということはマウントを選ぶということ。
そのマウントに自分が使いたいレンズがあるのかどうか、ラインナップは豊富に揃っているか、レンズ以外のアクセサリーは充実しているかなどが大事です。
ボディ性能ばかりに目を奪われないで、6:4若しくは7:3でレンズに目を向けるようにしてください。描写もレンズ次第です。
どんな最新高性能ボディも2.3年すれば陳腐カメラです。
書込番号:16046388
4点

・サイズとか重さにこだわりはおありですか?
・レンズ交換式である必要はあるのでしょうか?
最初フジの比較的コンパクトなモデルを選ばれたのには何かそれなりの理由があってのことかな?と思ったもので。
書込番号:16046513
0点

こんにちは。
何かミラーレスも一眼も、全く触っていないようにお見受けしますが?
前知識を色々仕入れするより、まず店頭で触ってみてはいかがでしょうか。
そうすると、利点・欠点というより、操作性なども含めて、自分の気に入ったところが見つかると思うのですが。
EVFと光学ファインダーの違いなんて、言葉で並べるより、見たらすぐに何か感じるはずです。
机上で悩んでいても仕方がないと思います。
書込番号:16046631
9点

>Canon60D、NikonD7000辺りかな?とある程度絞り込んだのですが…
これらのボディに『絞り込んだ』のは何故です?
新しいボディだから? いや、それはちょっと違うか?
60Dは2010年9月(約2年半前!)の発売だし、D7000はほぼ同時期の2010年10月の発売ですから、デジタル機器としては『既に賞味期限切れ』と云っても良いかも? (^^;;
勝手な推測をすれば、『購入予算的にちょうど良さそう』と云う辺りでしょうか?
でも、これがD7100となると、ちょっとばかし事情が違ってきますね
ローパスフィルターレスになったのはこのD7100からで、お値段の方もズンと跳ね上がってしまいます
因みに、比較対象のX-E1とは、確かに撮像素子の寸法は同じだし、ローパスフィルターレスだし、一見大して変わりのない撮像素子に見えるんでしょうが、カラーフィルターの配列を見れは一目瞭然、この二つの撮像素子の性格は全くの別物!
>光学ファインダーの利点がいまいちピンときておりませんm(._.)m
ファイダーというのは、元々『光学ファインダー』しか無かったのが、撮像素子が『ライブビューに対応した』ことで、『ライブビューの画像を、ボディに内蔵した小型表示素子でも見れるように』しのが電子ビューファインダー(EVF)の始まりです
どちらも『レンズを通って入ってきた像を見ている』ところは同じですが、光学ファインダーは『レンズの絞りが開放の状態』で像を見ているのに対し、EVFで見てる像は『レンズの絞りを設定した値に絞り込んだ状態』で像を見ていると云う違いがあります
なので、暗い被写体を撮る時、光学ファインダーでは比較的に見易いのに対し、EVFでは『実際に撮れる明るさに増感して表示するので、ノイジーな像になりやすい』と云う特徴があります
その辺りは、実際に店頭で光学ファインダーのカメラ(D7100)とEVF内臓のカメラ(X-E1)の、それぞれのファインダーを覗いて比べれば一目瞭然、直ぐに理解できるかと..... (^^;;
因みに、実際にX-E1を風景撮影で使っている者として云わせて戴くなら、X-E1と云うカメラは、確かに初めてレンズ交換式カメラを使う方でもそれなりに使いこなせますが、やはり『初めてレンズ交換式カメラ』を買うのでしたら、ここは大人しく『メジャーなメーカーの標準的な一眼レフカメラ』を選ぶ方が幸せになれるかと..... (^^)
書込番号:16046814
4点

実店舗で見てじっくり比べた方が良いよ!
重さ、グリップの握りやすさ、ファインダーの見やすさ、などは凄い重要だと思うよ!
じっくり比べれば、おのずと欲しい機種が見えてくると思うけど。
特に重さね!
書込番号:16046954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光学ファインダは実像です。EVFはTVと同じで既に映像です。
前者の欠点は主に、暗いときに見辛くなりますが、見る方の増感能力次第。
後者の欠点は、明暗差(ダイナミックレンジ)が狭くて、眩しい被写体が眩しく見えない。
キラッと光る被写体が見えない。暗い被写体が暗く見えないので錯覚する。
それと時間差の問題とか、パンしたときの小さな被写体消失など、
コンデジの背面液晶で感じる不都合そのままです。つまり演出ファインダです。
電池消耗が結構問題になる。
最終的には、慣れの問題もあります。私はサブにはEVFシステム機を充てています。
書込番号:16047013
2点

レンズ交換式カメラはボディだけじゃなくてレンズやその他システムで考える必要がありますけど、現時点で軽量コンパクトという以外はほとんどの面でミラーレス一眼は一眼レフに劣るので、軽量コンパクトということを重視するのでなければミラーレスを選ぶ理由はないです。
>ローパスフィルターレスってすごい??
すごくはないです。
私は風景撮り専門なので期待を込めていろいろ調べてみましたが、
OLPFレスは一般的に解像感が高くなるので風景撮りで有利になると言われることが多いですけど、ズームレンズで普通に風景を撮るという状況では違いはないみたいです。
それなりの単焦点レンズで開放に近い絞り値でスタジオ撮りの場合で等倍観察するとわずかに違いがわかるかもしれないという程度みたいです。
こちらのサイトでOLPFの有無による違いを検証しています。
D7100とD5200でズームレンズより数段上のNikkor 28mm f1.8Gを使って風景撮りをしています。
http://www.cameralabs.com/reviews/Nikon_D7100/RAW_quality.shtml
解像度が最高になるF5.6でJPEG/RAWで撮ってみて、
結論は……
real lifeでのOLPFの有無による認識できるような違いはない。
書込番号:16047063
1点

こんばんは。
ニコンのD4(16Mピクセル)やキヤノンの1DX(18Mピクセル)というフラッグシップ機でも、
ローパスフィルター(たぶん、コストが高いものだと思いますが。。。)が付いています。
解像度を比較すると、ニコンD800Eの方が優れていると思いますが、D4や1DXの画像を等倍で見ても、
レンズにもよりますけど、個人的に悪くは感じません。
…と言うことで、ローパスフィルターが付いていても、よろしいのでは?と思います。
それよりも、ボディにD7100までかけるご予算があるのなら、DX機でなくFX機にされては?
その方が、画質の違いとか如実に分かると思います。
書込番号:16047131
1点

主様こんばんは。
スレタイの『真剣に悩んでます』は、大袈裟で、おかしいのではありませんか?写真やカメラは、たかが趣味の範疇ですよ。カメラ店に行かれて、気に入った製品を購入されたらよいだけですよ。悩む事などありません。欲しい物を買うだけです。
書込番号:16047330
1点

ごめんなさい。
一眼レフOVF機とミラーレスなどのEVF機とで、お悩みでしたか。。。
私の場合、ミラーレスはマイクロフォーサーズのパナソニックGH3とGX1(こちらはオプションのEVFも購入)を
持っていますが、正直、殆ど使っていません。やはり、撮っていて、気分が高揚してくるのは、一眼レフの方ですね。
この辺りはみなさん、仰っていますが、ぜひ、店頭などで実機に触れ、じっくりと試してみてくださいね。
自ずと欲しい物が見えてきますよ。
書込番号:16047400
1点

度々失礼します。
パナソニックのは、ボクのはGH3でなくて、旧いGH2でした。(;^_^A
ミラーレスでも、GH3、OM-D、NEX-6あたりは良い機種ですよ。
じっくりと悩んでくださいまし。
書込番号:16047909
0点

こんなに沢山の先生方がいらっしゃるとは…
皆様、本当に有難うございます。確かに前知識だけの机上での比較…確かにロクにいろんな機種に触らずの比較…もう言葉も出ません(..)まさにその通りです。。。右も左もわからず、敷居が高いとわかっておきながらも質問させて頂きましたが、聞いてよかったです!光学ファインダー、電子ビューファインダーの違い、ローパスフィルターレスのご教授有難うございますm(__)m
とりあえず、今日帰りにヨドバシカメラに向かい、ソニー、キャノン、ニコン等一眼レフカメラを手に取ってみました!!
一眼レフって大きいんですね!?('Д')馬鹿にされるの承知で…
これが自分の印象でした、、、
ロクに触らず、もっと言えば見もせず((+_+))
セットされていたのがズームレンズっていうのもあるのかも知れませんが、あの大きさから来る威圧感はちょっと…被写体ではなく自分が…www
ミラーレス機のサイズが今の自分にはちょうど良い?(ミラーレス機に怒られる!)かなと思いました。ミラーレス機で慣れてから、一眼レフが欲しくなれば、その時!という流れになりそうです。
やっぱりX-E1がいいかな(*´з`)あの子?貴婦人?を使い倒したいです。
書込番号:16048014
1点

ソニーのNEX6も一度、触って見て下さい。
書込番号:16048308
1点




こんにちは
手ブレ補正_VR の動作音ですからご心配は要りません。
レンズの、手振れ補正を OFF にして見て下さい。
書込番号:16049387
1点

手ブレ補正機構が動作している音だと思います。
書込番号:16049401
0点

レスありがとうございます。
VRのスイッチをOFFにしたところ、カチカチという音は消えました。
VRのON/OFFにかかわらず、ピントが合焦した時にごく小さな「カチャ」という
音がします。
特に壊れているという感じはしないのですが、ニコンのレンズはこれで正常
なのでしょうか。
書込番号:16049435
0点

レンズ内に、ちっちゃい狸が居るからです心配いりません
VRオフにしたら出て行きます
書込番号:16049452
4点

>小さな「カチャ」
カメラは、精密機器ですから電気周りだけでなくメカ部分が有りますので、それが動くと耳の良い方は気になる音に聞こえます。
カメラを横にしたり縦にしたりして見て下さい、音がしますがこれも正常動作音で、カメラの縦横をセンサーが動いて検知してます。
VR OFFで音が消えたのは、手振れ補正用の専用レンズが手ブレを補正する為に動く音なんですが、
歳を撮ると聞こえずらくなります。カラーガード好きさんの、聴力は抜群に良いのです◎。
書込番号:16049591
0点

カラーガード好きさんご購入おめでと〜\(^o^)/
モスキート音だったんすか〜カラーガード好きさん若いね〜
書込番号:16049619
0点

明らかに耳障りなカチという感じでしょうかね。
AFあわせのとき「スーーシャッ」とか「スーーチッ」という感じですがシャッの部分の音が大きめな感じでしょうかね。
個体差の範疇か感覚の違い程度だとは思いますが。
レンズも使い込んでいくとAF時の音が出やすくなったりは有りますね。自分みたいに廉価レンズ使ってると。
書込番号:16051445
0点

>カメラを横にしたり縦にしたりして見て下さい、音がしますがこれも正常動作音で、カメラの縦横をセンサーが動いて検知してます。
電源のON/OFFによらずカメラを傾けると内部からカタと音が聞こえますが、
これは跳ね上げ式の内蔵フラッシュに付いている金属ステーが発する音です。
フラッシュ収納時はステーは折りたたまれた状態になっていますが、
部品の取り付けに遊び(ガタ)を設けているので、
カメラの向きを変えるとステーが動いてカタと音がします。
試しにフラッシュを跳ね上げるとカメラを縦横に動かしても音はしなくなるはずです。
フラッシュを跳ね上げるとステーは引っ張られるのでガタが無くなるからです。
カメラに縦横センサーは付いていますが、今時機械式では無いでしょう。
書込番号:16052247
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





