D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 8 | 2013年4月16日 17:12 |
![]() |
4 | 9 | 2013年4月15日 23:28 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2013年4月15日 18:28 |
![]() ![]() |
84 | 35 | 2013年4月14日 07:18 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2013年4月13日 23:41 |
![]() ![]() |
46 | 24 | 2013年4月9日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お祭りや交通安全イベントなどに登場する警察・消防の音楽隊のカラーガードの演技を主に撮っています。
いままではコンデジで撮っていたのですが、このたびもう少しきれいに撮ってみたいと思い、D7100の購入を検討しています。
どのような感じで撮っているかといいますと、
・パレード:道路の歩道から3〜5m離れた位置から撮影
・演技 :近いときは3〜4m位手前から撮影
離れているときは10mくらい手前から撮影
・撮影場所:基本は屋外、市民会館のホールや地下街広場などの屋内もあり
youtubeに参考になりそうな動画がありましたので、URLを貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=rW7D0iSjeg4
https://www.youtube.com/watch?v=DLBt9Kw7PmI
自分なりに調べて、以下のレンズを候補として選んでみました。
・標準ズーム AF-S DX 16-85 or シグマ 17-70(新型)
・望遠1 AF-S 70-200 2.8 VR II + 2倍テレコン
・望遠2 AF-S 80-400 VR(新型)
上記のレンズのうち、私の撮影内容にあっているレンズはどれになるでしょうか。
1点

市民会館のホールや地下街広場での使用も考えると明るいレンズの方がいいように思いますが
サンプル動画を見た限りでは望遠ズームより標準ズームの方が画角的に無難ではないでしょうか。
ちなみに、室内はスピードライト(フラッシュ)は使用しても構わないのですか?
大丈夫でしたら、私なら16-85mmと外部スピードライト(SB-700とかSB-910)を購入します。
書込番号:16022458
0点

>prayforjapanさん
レスありがとうございます。
書き漏れていたのですが、youtubeの動画は全体が写るようにしているので
標準ズームでよいのですが、個々の人をアップで映したいので望遠ズームが
必要かと思っています。
あと屋内ではストロボは使えません。
ボディ2台体制も考えています。
(例えばD600+70-200VR F4、D800+70-300VRなど)
書込番号:16022512
0点

AF-S 70-200 2.8 VR II で、近づいた時に70mmで任意の画角になるような位置を撮影ポイントにされたらどうでしょうか。
AF-S 80-400 VR(新型)も良いと思いますが、対象が暗い場合は明るいAF-S 70-200 2.8 VR IIの方が良いと思います。
書込番号:16022559
2点

ビデオを観ました。
PLAYさんと同じ意見ですが、まずは標準ズームレンズが良さそうですね。
想ったより編成が小さいですし、エリアも最少で頑張ってますね。
結構近い位置から撮影できる様子なので、一番は標準ズームが活躍しそうですね。
カラーガード+吹奏楽の定置演奏の場合には前面エリアで展開される動きや組み合わせと音楽を一緒に楽しめる大きな絵を狙うことが多いと思います。バトンやフラッグのトスアップや交換などの大きな展開などでも24o相当の広い画角が良いかなと。
屋外で雨天なら当然楽器が痛むので中止になると思いますが、屋内での演技の場合には、この手の上演ではまず照明に予算や技術を使うことはしない世界なので、多少暗くてもそのままで上演しますし、またカラーガードは音楽に合わせた素早い動きとキレのあるリズム感が大切なので、思った以上に早いSSを確保する必要があります。ですから予算的に可能であれば大口径のF2.8ズームを選ぶ方が回り道にならないと思います。なので16-85よりもシグマの標準ズームの方が良いかなと。
外付けのスピードライト等は、実際に焚く人も多いしそれを注意するスタッフもいない場合が多いので、皆さんよくパシャパシャと写しますので、禁止されることはないと思います。ただし演技をしている側から云えば、あまり近くでフラッシュを焚かれると目つぶしになりますし、道具の投げあげなどではミスや怪我をする原因にもなって危険なので、良い演技に集中してもらうためにも避けてください。最近のカメラはISOを上げてもノイズが少ないので、ぜひノーフラッシュでお願いします。
演技者の表情を大写しにする場合でも、たぶんフルサイズ換算で200oまであれば十分足りると思いますので、望遠で一番おすすめは70-200oF2.8VRUです。これで足りないと感じる場合には、後で1.4倍か1.7倍のテレコンを買い足されてはいかがでしょう。これより長い焦点距離は、実際に使ってみると、使用頻度はあまり無いと思います。
平均的な規模ですが、楽団員が40〜60名、カラーガード隊が20〜30名などのもっと大きな編成が体育館などの大きな空間を使ってドリル演奏などの演技するような場合であれば16-35oなどの広角ズームが必要になると思います。
街中で商店街などをパレードするようなシーンでは、縦長固定の編成で展開などはせずにそのまま行進しますし、実際に撮影する距離は結構遠いと思いますから望遠の70-200oが便利です。(もちろん目の前で撮影できますが、彼らは素早く通り過ぎて後姿しか写せませんから)たぶん何度か走って数か所を先回りして撮影すると思いますので、軽くて小さい70-200of4.0の方が事故がないかなと思います。
それから現場では、撮影する場所を確保する訳にはいかないと思いますので、混雑する通行人の頭の上から撮影できるように、軽量な脚立が一つあると役に立ちます。
書込番号:16022623
1点

余談ですが、パレード演奏で一番怖いことは、お客さんとの距離が取れない狭いエリアを抜けて行進するときです。
演技に見とれたり写真撮影に集中している観客に、ほんのわずかでもぶつかった場合には、楽器を口にくわえている演奏者はとても簡単に口の中を切ったり、歯が壊れたりしますから、最悪は演奏家としての一生を終えてしまう場合もあります。(演奏者は自分の左右と前の演奏者との距離を感じながら、取り付け式の小さな楽譜メモをにらみながら演奏に集中していますから、案外周りの状況は見えていません)
撮影するときには、事故にならないようにお願いします。
書込番号:16022657
1点

カラーガード好きさん、こんにちは。
お示しのような撮影状況で、全体〜個人(上半身)アップをD7100一台で済ますのであれば、18-200oや18-300oなどの高倍率ズームの使用が適していると思われます。
これならレンズ交換なしで臨機応変に撮影できますね。
やや暗めのレンズになりますので、特に屋内での撮影時には高感度を多用することになるでしょうが、少なくともコンデジよりは数段綺麗に写せるはずです。
(予算も最小限で済みます)
ですが、候補に挙げられているレンズ群を拝見すると、標準域と望遠域の使い分けをお考えのようですね(それも高性能レンズで)
>ボディ2台体制も考えています。
とのことであれば、いっそのこと広角〜標準用と望遠用の二台体制で臨まれればよろしいかと思います。
スピードライト(ストロボ)は使用不可とのことでしたら、どうせなら明るいレンズで揃えましょう。
ボディはD7100×2台
(同じボディで揃えることで、使い勝手や設定の共通化を図るメリットが大きいです)
・広角〜標準 AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
・望遠 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II(対DX1.3xクロップ機能も活用)
※念の為、x1.4テレコンバーター(TC-14EII)も用意
17-55oには手ぶれ補正はありませんが、演奏者やバトントワラーの動きを止めるにはそもそも高速シャッターを使うでしょうから、さほどデメリットにはならないと思います。
それより絞り開放時の性能の方が重要ですね。
2倍テレコンではなくて1.4倍テレコンをお勧めするのは、明るさの確保の為です。
幸いにもD7100は画素数も多く、ある程度のトリミングにも耐えられますし、対DX1.3xクロップ機能を使用しても1540万画素の画像を得られますので、テレコンはあくまでどうしても最後部からしか撮影できないような場合に備えての保険です。
それでも、倍率より明るさ優先で考えたいですよね。
(理由は17-55oと同様)
なお、
>(例えばD600+70-200VR F4、D800+70-300VRなど)
のようにFX機でのご検討であれば、レンズの選択も変わって来ますので、別途ご相談なされればよろしいかと存じます。
書込番号:16022869
0点

>robot2さん
レスありがとうございます。
70-200 2.8 VR IIが使いやすいかもしれませんね。
>藍月さん
詳しいレスありがとうございます。
ストロボに関しては、おっしゃるように演技の邪魔になると思うので使っていません。
ただ、中には使う人もいてそれが原因で撮影自体禁止になっていることも多いです。(ホールのイベントとか)
レンズに関しては、シグマの標準ズームが2.8-4と明るいので、こちらと70-200 2.8 VR II or 4を検討してみます。
あと撮影に関する諸注意ありがとうございます。
>島にぃさん
レスありがとうございます。
18-200や18-300も検討したのですが、便利ズームということでAFが遅いという
レビューが多かったので候補から外しました。
確かに便利なんですが。
2台体制の場合ですが、D7100をもう一台追加するという選択肢もありますね。
確かに同じ機種の方が操作間違いなどが少なくなりそうです。
広角〜標準ズームとしてAF-S DX 17-55を勧めていただきましたが、写り的にはシグマの17-70(新型)とどのように違うのでしょうか?
70-200 2.8 VR II+x1.4テレコンの件も了解しました。
あと、2台目をAPS-Cにするかフルサイズにするかについてですが、フルサイズにした場合は70-200では望遠側は不足するでしょうか。
書込番号:16022940
0点

AF-S DX 17-55とシグマの17-70(新型)の写りの違いは、実際に撮り比べたことがないので正確なことを申し上げることは出来ません。
各種レビューやWeb上の作例を拝見する限りでは、値段の差ほどの有意な違いを感じることはないというのが正直なところです。
(あくまでも個人的な感想です)
それでも重さがあって高額な純正の17-55oをピックアップしたのは、ニコンDX標準系ズームレンズで開放f値が明るいのはコレしかないと云うのが現実だから…。
敢えてメリットを列挙すれば、
・D7100との相性(純正レンズは自動歪み補正機能等が使用可能)
・55o域までf/2.8で一定
・ボディ2台体制で撮影に臨む場合にレンズのズーム環・フォーカス環の回転方向が同一である方がとっさの使い分けでも戸惑わない
・そしてここぞと云う時のフルタイムマニュアルは案外便利
(個人的には、AF時にフォーカス環が回転するレンズは例え純正品でも選びません)
それもこれも、スレ主さまが「AF-S 80-400 VR(新型)」などという更に重くて高額なレンズさえも候補に挙げてらっしゃるので、予算と体力にはよほど自信がお有りだと判断してのことですよ。
>2台目をAPS-Cにするかフルサイズにするかについてですが、フルサイズにした場合は70-200では望遠側は不足するでしょうか。
一般論にはなりますが、撮像素子の大きさの違いからフルサイズ(FX機)は広角側のメリットが多く、APS-C(DX機)は望遠側のメリットが多いと言われています。
なので、D600などのFX機に24-70of/2.8、DX機のD7100に70-200of/2.8などを装着されれば、それぞれのメリットを生かした撮影が可能でしょう。
また、FX機の方が高感度での撮影に有利な特性を持っているので、ISO感度を上げてシャッター速度を確保することにより24-70oではなく一段暗い24-120of/4などのレンズも選択肢に入れることが出来ますので、その場合DX機に装着した70-200o(FX換算105-300o相当)との間の空白も発生せず、よりオールマイティな撮影が可能になるのではと思われます。
それならいっそ初めからFX機2台体制の方が…とお考えであれば、繰り返しになりますがその方面で別途ご相談なされればよろしいかと存じます。
書込番号:16023114
0点



電源を入れてすぐに画像再生すると、画像が表示されるまで砂時計のポインタがでてきて、3秒くらいかかります。サブ機のD90では1秒くらいで表示されます。
他のD7100オーナー様、同じような症状ありますか?
0点

こんばんわぁ^^
うん!いま確認してみました!
ボクのもそんな感じで3秒くらいかかります;;
関係ないかもしれませんが32GB 95MB/sのSDカードを使用しています。
ボクの場合は特にソレで困ったことは無かったので今まで気が付きませんでした;;;
でも急ぐ人には困るのかも?ですね;;
書込番号:16009595
1点

画素数の影響かもしれませんね?
試にMサイズで撮影して、再生してみてはいかがでしょうか?
書込番号:16009849
2点

確認してみました。
すぐに再生(撮影した画像を見る)ですよね!・・・0.5秒ぐらいの感覚です。
SDカードは32GBクラスIです。
書込番号:16010158
0点

明後日も晴れるかな?さんの例でもわかるように、SDカードの読み出し速度に
強く依存すると思います。Class表記が同じ(たとえばクラス10)でも、メーカーに
よってかなり速度に差があるのを経験しています。
また、読み出し速度以上に書き込み速度に違いがみられます。良心的なカードは
書き込み速度、読み出し速度を別々に表記していますが、一つだけ書いてあるのは
読み出し速度のことが多く、書き込み速度はそれよりずっと低いと考えたほうが
よいでしょうね。
一般に御三家(SanDisk, Toshiba, Panasonic)が定評がありますが、それでもなお
他人と比べるには、おそらく全く同じSDカードでないと駄目でしょうね。
書込番号:16010408
0点

みなさん、有難うございます。
大変参考になりました。
結論からすると、故障ではないと言うことだと思います。
書込番号:16013502
0点

確認してみました。
32GB 95MB/sのサンディスクで、0.3秒くらいです。
書込番号:16013707
0点

おはよございます!
故障かどうかの確認だったのですね!^^
あれ?ボクも32GB 95MB/sのサンディスクです;;
やり方違ったのかな;;
電源を入れて素早く再生ボタンだよね?
大手の電器屋で買ったとは言っても偽物のSDカードだったのかな?;;
3枚のSDカードのベンチマークやってみたけど・・・ヨクワカラナイww
書込番号:16013961
1点

こんにちは。初投稿になります。
SANDISK SDSDXPA-032G-J35にて試しました。
RAWとJpegで100枚程度入っている状態です。
砂時計マークは表示されますが、1秒しない程度で画像が表示されます。
書込番号:16014614
0点

数多くの情報有難うございます。
色んな意見があったので、ニコンのカスタマーセンターに電話してみました。
確かにカードの種類や容量で読み込み速度は変化するみたいです。
私の場合4GBのClass4を使用で、FINEのMで撮影していたのが原因かもしれません。
故障ではないみたいなのでひとまず安心しました。
書込番号:16021171
0点



D7100を購入しました。
AF-S DX 16-85と17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM(新型)が気になっているのですが、AF速度はどちらの方が速いでしょうか。
このレンズのレビューを見ると速いと書かれている方が多かったのですが、D7100で使われている方の感想が聞きたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

capture captureさん
D7100でSIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM(新型)を使っていますが、
確かにAFは速く、食いつきも良いです。
また、D7100では良く解像しますので、撮影が楽しくなるレンズです。
あとは純正かサードパーティか?、焦点距離と明るさ?が違いますので、
個人の好みでのご選択になるかと思います。
私としてはSIGMAの新型はお勧めです。
書込番号:16012043
2点

D7100購入予定なんですよね?
D7100には16−85キットもあるのに、
先にD7100だけを買われたのでしょうか?(しかも2時間以内に)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#16011545
ニコン純正(標準ズーム)をお持ちで無いなら、16−85が無難でしょうね。
書込番号:16012046
5点

capture capture さん、こんばんは。
D7100の購入、おめでとうございます。
わたしも2週間ほど前にD7100を購入し(マウント変更)、標準レンズとして
シグマの17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMを選びました。
AF-S DX 16-85は使用したことがないので、相対的なAF速度については
わかりませんが、この17-70、AFはスパスパ決まり、少なくとも「遅い」
という感覚は持たれないとは思います。
単純にAFの速度が少しでも早い方を選ぶのであれば、アドバイスはできませんが、
他の要素も含めて検討されるのであれば、参考までにわたしが17-70に決めた
際の判断材料等について書いてみます。
・使用しやすい焦点距離(でもこれは16-85の方が有利ですね)
・16-85と比較して一番惹かれたのは、写りが好みだったという点です。(作例を見比べて)
自然なボケ具合も含めて、とても好感が持てました。
標準レンズには、ある程度1本でポートレートから風景まで撮ることを
求めるわたしにとって、逆に言うと、16-85はボケが固くて、心が惹かれませんでした。
(風景は評判がいいですよね。)
・作りもよさそうで、簡易マクロ機能があるし、明るいし。
値段はあまり関係なかったかな。
そうですね、やっぱり、2点目が大きかったと思います。
風景メインであれば、16-85がいいのかもしれません。
書いてはみたものの、あまり参考にならないかもしれませんね^^;。
少なくとも言えることは、17-70を選んで、大変に満足しています。
※純正でない不安はありましたが、新しいシグマのレンズは、精度の高い検査を経て、
品質にムラがなくなってきたそうですね。
★購入して日が浅いため(また家族写真が多いため)、あまり適当なものが
ありませんが、サンプルを載せておきます。
※すべてJPEG リサイズのみです。カメラの設定もスタンダードのままです。
参考になれば。
書込番号:16013538
4点

http://digicame-info.com/2013/03/17-70mm-f28-4-dc-macro-os-hsm-3.html
こちら(広角の周辺画質)が少し気になります。
書込番号:16015569
0点

実際に使用してみて、ワイド端の周辺画質は言われている程悪くないと思います。
収差も気にならないレベルです。
書込番号:16019074
0点

レスありがとうございます。
AF速度を旧型と比較した場合、どの程度早いでしょうか。
youtubeに旧型の動画がありましたので、これよりも速いのでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=qNvpL9pKQMY
書込番号:16019411
0点

値段も安くて、手振れ補正もあって、写りもシャープで良いレンズです。マクロも楽しめます。
ヤフオクで買う時は旧タイプに注意が必要です。新型はCのマークがあります。もちろん軽くて、小さくて(旧タイプの70%の容積)手振れ補正もありますが・・・
書込番号:16019721
0点



はじめて書き込みさせていただきます。
不慣れなのでいろいろとおかしかったらスミマセン。よろしくお願いします。
これまで、2005年に買った富士フイルム「FinePix S9000」を使っていましたが、秋には初めての子どもが生まれるので思い切って本格的な一眼レフを買うことにしました。
そろそろ手元に買って、秋までに一眼レフの使い方を練習しておきたいと思っています。
はじめはD5200にほぼほぼ決めていたのですが、こちらのサイトをみているうちに、同じくらいの予算で買えるD7000を勧めていらっしゃる先輩方の書き込みを多く目にしました。
そこで視野を広げてD7000も候補に入れて、自分なりに比較しました。
D5200:安い、軽い、今も重宝しているバリアングルがある。
D7000:腕を磨くには良さそう、レンズを選ばない、でも重いし発売は2年半前のもの。
どっちを選んでもS9000より満足できることは分かっているのですが、なかなか決められません。
このふたつで悩んでいた時に、気になるD7000の重さを、S9000よりどっちみち重くなるし慣れてしまおう!という風に考えるようになり、D7000に心が動いてきたころ、今度はD7100が発売に!
デジモノは新しい方が‥‥という先輩方の書き込みを見ていたもので、いっそ思い切ってD7100なのかなー?と再び迷っているところです。
子どもが生まれると高い買い物もなかなかできないだろうし、しばらく買い換えることも出来なくなりそうなので、そういう視点からも最新機種を選んでおいた方が良いかもと思うのですが、なにぶん価格がかわいくありません(´⊆`*)
もしかしたら、D7000やD5200を選ぶほうが素人には無難だったりメリットがあったりするのかも?
と、もう、なんだか慎重になりすぎて選び方が分からなくなってしまいました。。。
今回は初めてなので標準ズームのキットを買おうかなと考えているのですが、プラス室内用には単焦点があれば無難なのでしょうか?
撮るものは、うまれてしばらくは室内での子どもの成長がメインになると思います。
大きくなるにつれ旅行や釣り等のアウトドアにも持って行きたいです。
学校行事はまだ先の事なのでその時に足りないレンズを買えばいいかなと考えています。
なんだかまとまりのない文章になってしまいましたが、10年使うつもりで購入したいと思っていますので、アドバイスをいただけると助かります!
よろしくお願いします。
2点

ボディー10年間(^ ^)も使うのはキツイかも。
レンズはいけると思いますので、初めはボディーよりレンズに予算を割いた方がよかったりもします。
写りはレンズで大きく変わりますし、
レンズはボディーと比べて長い間値崩れし難いので、
初めのボディーはソコソコの予算のモノにしておくのも有りだと思います(^ ^)
書込番号:16005993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一眼レフはどちらかというとボディよりレンズが重要なので、必ずしも最新機種を選ぶ必要はないように思います。
特に初心者さんなら。
それに、D7000もD7100どちらも10年後には同じただの型落ちカメラです。
D7100だと予算的にレンズキットしか買えないというのであれば、ボディはD7000にしてレンズにお金を掛けた方が
写真の幅も広がり幸せになれるような気がします。
書込番号:16006007
6点

ご子息授かりおめでとうっす\(^o^)/
そこまで思い切ったのならD7100のがD7000より便利っすので10年楽しくすごせるかと思うッす
ただし買ったら価格を見ない事をお勧めするっす(^^ゞ
いっちゃんよさげなのはやっぱD7100 16-85 VR レンズキットっす
次がD7100 18-105 VR レンズキット
D7100 18-200 VR II レンズキットは便利そうっすけど、望遠が必要無くても重いっす
なので70-300なりを買い増しした方が良いっすね
レンズは奥が深いので室内用の単焦点すけど
35mmや50oのf1.8や、寄れる40mmf2.8マクロあたりが評判も良く安いっす
画角はキットレンズで合わせてみて決めてくださいっす
カメラはボディとレンズだけじゃなく、三脚やフラッシュなども必要になったりしますので、頑張ってくださいっす(^_-)-☆
書込番号:16006012
2点

カメラははっきりいってどれでもいいけど、赤ちゃんならレンズ選びが大事。
35mmF1.8Gだけは辞めておいたほうがいい。このレンズ、描写が甘い。
赤ん坊なら40mmF2.8Gか50mmF1.8Gのどちらかがいい。
当分はレンズ1本でも大丈夫。1歳を過ぎて歩き出すと17-50mmF2.8を買い足せば良い。
それから先のレンズは今考える必要はない。
書込番号:16006028
4点

あかちゃん、おめでとうございます。
子供の写真でしたら、レンズとカメラよりもストロボが重要です。
カメラとレンズで写真の価値ってあまり変えられないです。せいぜい大きくボケた写真が撮れるくらいです。これも子供の成長記録、記念写真としてはあまり良いとも思えません。どちらかというと、ごちゃごちゃいろんな物が写ってしまってる、作品的には駄目な写真が後から価値が出ます。そういう物って、20年後30年後には捨ててしまって写真の中にしか残ってないので。
写真の感じは、カメラやレンズの映りの差よりも、光をコントロールした方がはるかに変わります。そのためにはストロボがどうしても必要です。子供が小さいうちは室内で撮る事が多いのでストロボ多用します。カメラから離してバウンス撮影できるようなストロボが良いです。
カメラやレンズに比較して、ストロボはあまり物欲を刺激しないので薦める人は少ないです。でも写真の出来は
被写体 > ライト > 構成 > レンズ > カメラ
くらいの順番で変わります。
そういう意味では、赤ちゃんの写真はその時点で無敵なんですけどね(笑)
書込番号:16006076
6点

はじめまして。
S9000を今まで使われていたということですし、
私自身、
メイン:D7100(D7000から代替)
サブ:D70(2004年発売)
という状況ですので、ボディ10年もやぶさかではないと思いますよ。
みなさん仰るとおりレンズは非常に重要ですが、どこまでを求めるかで
大きく変わります。
一眼レフを買って、本当に赤ちゃんの撮影だけに終わるのか、
ほかにも色々撮ってみたいのか・・・
tani4さんの文脈を見るに、D7000よりD5200の方が高画素でレンズを選ぶ・・・
というような情報を得られたかと思いますが、究極の描写を求めるマニアの話
みたいなものです。
上を目指せば結局610万画素しかないD70でさえレンズは選ぶんです。
ですのでボディは自分の使いやすさで選ばれるのがよろしいかと思います。
予算がネックになっているのでしたらD5100あたりも視野に入れて考えても
良いかもしれないですね。
もしカメラという機械が好きで、これから高度な撮影にもチャレンジしたい
という思いがあるならできるだけ背伸びして上位機種を狙ってください。
操作性や歩留まりに大きな差が出てきますので。
標準ズーム+明るい短焦点の考え方は同意です。
室内において明るいレンズは正義です(笑)
我が家は子供がいない代わりに犬が3頭おりまして、室内で良く撮影しますが、
ほぼ短焦点の独壇場です。総じてズームレンズより描写力が高く、かつシャッタースピード
が稼げますから大変使いやすいです。
だらだら書いてしまってわかり辛くなってしまいましたので一応私の考えをまとめますと、
画質はどれも僅差。
軽さやバリアングル重視ならD5xxx
機能性、操作性、ファインダー性能などを求めるならD7000かD7100。
AF性能重視ならD7100の一択です。
予算に合わせて何れかのボディと自分にあった焦点距離の単を一本揃えてください。
では良いフォトライフを!
書込番号:16006105
5点

D7000+18-200レンズセットに1票!
ファインダーの大きさが違います。テレビで言えば50インチ(D7000)と40インチ(D5200)!
D7100ボディなら夏まで待てば79800円ぐらいです。
書込番号:16006115
2点

買い替えを考えないなら中級機の方が後悔しないと思います。見た目のスペックでなくカメラとしてのクラスが普及機と中級機では大きく違います。写りに関しては大差はないか、むしろ発売時期の遅い普及機の方が上という事もあります。
重さや大きさも考慮しないと、女性の場合には操作しづらく重くて使わないという事も考えられます。最初は標準ズームだけでもお子さんが大きくなるにつれ、望遠ズームが必要ななる事もあります。販売店で望遠ズームを装着して構えてみてください。
書込番号:16006124
2点

長子授かりおめでとうございます(≧▽≦)
秋が楽しみですね♪
たしかに、カメラ単体で見ればD7100が一番失敗がないとは思います。
しかし、メインはカメラではなくお子さんだと思うので、使うかどうか、、でしょうか?
長いことその一台を使う予定とのことですから、
乳児期のベビーカーや哺乳瓶を持っての移動
幼児期の動き回る子供に着いていきながら
カメラが荷物としてネックになる期間は案外長いです。
少しでも良いもので残したい気持ちと荷物配分を天秤に掛けると後悔がないかなと思います。
おすすめレンズはマクロレンズです。
赤ちゃんを見ているとアップで撮りたい衝動にかられます。
お母さんの指を必死に握っている丸い手
表情豊かな顔から唇や足など
泣いてるかをも可愛くて、あやすの忘れて撮りたいぐらい( ̄▽ ̄;)
ええ、親バカです。
だから一眼レフまで買ってしまうんです(笑)
でも、一体型のカメラから乗り換えると、普通のレンズは近づくとピントが合わなくて衝撃を受けますΣ(;_;)
ですから先ずは60〜90mmぐらいのマクロレンズがおすすめです。
(シグマの30か35mm辺りも普段使いと兼用できて良いかもしれません)
ある程度歩き始めると50mmF1.8辺りが近づけないものの、背景が綺麗にボケて適度な距離をもって撮影できるので考えてみてみると良いかも?
長くなり申し訳ありませんが、少しでも参考になれば幸です。
書込番号:16006131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tani4さん、こんんちは。
お子さまの誕生に向けて一眼レフの購入をお考えなのですね。
主としてどなたが(ママかパパか)お使いになるかにもよりますが、小さなお子さまがメインの時は、とにかく大きくて重いカメラは大変だと思います。
バリアングルモニターの使い勝手がお好みなのであれば小型軽量のD5200でよろしいと思いますよ。
ネオ一眼タイプのFinePix S9000をお使いでしたら、大きさや重さなどそれほど違和感なくお使いになれるでしょう。
ファインダーの見え具合は数倍良くなります。
>撮るものは、うまれてしばらくは室内での子どもの成長がメインになると思います。
ですよね。
『D5200 標準ズーム+マイクロレンズキット』がちょうど良い気がします。
D7100のボディのみの値段でレンズ二本付きのD5200が買えます。
小型軽量で取り回しが楽でそこそこ写りの良い標準ズーム「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」と、これまた小型軽量で接写ができてとびきり写りの良い「AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G」のセットです。
日常のスナップはズームの18-55oで気軽に撮れますし、40oのマイクロレンズに付け替えれば赤ちゃんのまつげとか小さなお手手とか足の裏とか可愛いパーツのアップ写真も撮れます。
このキットで5年ぐらいは充分活躍してくれるでしょう。
>大きくなるにつれ旅行や釣り等のアウトドアにも持って行きたいです。
>学校行事はまだ先の事なのでその時に足りないレンズを買えばいいかなと考えています。
もしかすると、その頃になるとファインダー撮影のしやすい機種に買い替えをする方がベターかも知れませんね。
お子さまが幼稚園に通う頃にはおそらく(いや必ず)D7100の後継機種も登場しているでしょう。もしかするともっと大きなセンサーのカメラの方が主流になってお安くなっているかも知れません。(バリアングルも付いてたりして…)
ミラーレス機の性能がぐんとアップしているかも知れません。
その時の最新機種の中から目的用途に最適なものを選ばれるのが良いと思います。
>デジモノは新しい方が
というのは、まさにそう云う意味ではないでしょうか。
以上はバリアングルモニター優先の場合です。
お店などで実機を手に取ってみられて、D7100の方がファインダーが見やすくて好き!バリアングルは要らない!となり、価格や重さや大きさも許容範囲であればこちらをお選びになるのが吉でしょう。
レンズは18-105oのキットが、写りと価格のバランスが良くて一番軽いのでよろしいかと。
こちらであれば、適宜レンズを追加すれば比較的長く使えるはずです。
(10年は…どうでしょう?)
いずれにしても、今すぐ買うよりもせめてGW明けまで待てば多少実勢価格も下がるでしょうから、それも見越してじっくり検討されればいかがでしょうか。
書込番号:16006158
3点

おはようございます。
確かに最新の機種がお薦めすが、発売直後の機種は値段が高いのがネックです。
一つ前の機種を購入されて明るい単焦点のレンズを購入するのも選択肢だと思います。
レンズはセットの物がコストパフォーマンスに優れています。
後、重さもお店で持った感覚より、持ち運ぶ際に重さを感じる事があります。
納得した商品を購入してください。
書込番号:16006161
1点

続けてごめんなさい
キットレンズの18-105が安くて軽くてズーム範囲も広く、色々なことをそつなくこなせる良いレンズです。
ただ、赤ちゃんに限って言うと最短撮影距離が0.45mで手の届く範囲が写せないのが難点で、マクロ併用がオススメです。
私もフラッシュがあると、より良いものが簡単に残せるので良いと思います。
カメラから離して使えるものが便利ですが、ニコンだと対応しているのは一番高くて大きなものだけだった気がします。
(他メーカーのカメラなら安くて小さいのもあります。純正以外ならニコン対応の小さいのもあるかも?)
ボディ同様、どこまで求めるか、、ですかね?
値段も張るし、案外デカくて重いですが、
ローチェストや本棚に上向きで置いておくと凄く撮影が楽で綺麗になるのは確かです。
まず、レンズキットだけ買ってみて、
夜の室内で旦那さんをバシバシ撮影してみて
写りに不満が出るようなら買い足すのでも良いのかも??
書込番号:16006177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安くなっているD7000+18-200レンズセットがよろしいかと思います。
ボディを10年使うのは厳しいので、まずは安いがしっかりとした
カメラとレンズを選び、じっくり練習されるのが良いと思います。
そして5年後にボディの買い換えを検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:16006185
2点

バリアングル重宝してるならD5100、D5200から選んでよいのでは。長く使えるかどうかはその人次第なので、どちらでも長く使おうと思えば使えますけどね、未だに7年前のD40が現役な人が結構います。新しい目のD5200のほうが良いと思いますけど。
最初はズームレンズを一つ吟味で選んで、その後自分が使う焦点距離で単焦点を吟味で良いと思う。
D5200とかだと使うレンズを選ぶのは確かですが、今から始める人が旧タイプのレンズを買うことは稀ですからあまり気にしなくて大丈夫。今はD5200でAFが効くレンズが十分揃ってます。
ニコンはAPS-Cの場合28mm、35mm、40mmmacro、50mm 60mmmacro、85mmのF1.8シリーズ/F2.8マクロが2万円〜5万円の低予算で揃えられます。
低予算で高画質で色々撮れるレンズがそろっているので単焦点は後で楽しみながら選んでみてもいいかもね。
書込番号:16006233
3点

確かにD7000を薦める方は多いですね。
別スレでD3200とD5100で比較検討されてる方にまでD7000を薦める人ず出てくる有様
だったり...
とりあえず、お子様の成長を記録するのが本来の目的ならば、D5200がお勧めです。
今後、写真を趣味にして没頭していきたいのなら、D7100は良い機種だと思います。
D7000系がレンズを選ばないというのは、レンズ内にAF駆動モーターを持たないAFレンズ
も使えるからで、今から始めるのなら、中古で古いレンズを買わない限り、あまり関係の
ない話です。
写真を趣味にしている人にも色々とあって、D3000系をこよなく愛してる人だっています。
人それぞれで、必ずしもD7000系がベストであるとは限りませんので、
ご自身の用途に合わせて選ばれればと思います。
スレ主様の用途には、私も
島にぃさんの言われる『D5200 標準ズーム+マイクロレンズキット』はお勧めです。
書込番号:16006252
2点

デジモノは半年で陳腐化
コスパの良いものを購入し陳腐化前に買い換える。
書込番号:16006254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D7000+18-200セットでよさそうです。
で、35oとか50oとか明るいレンズを買ってください。
お子様の成長に合わせて高級ボディはその都度新しかったものが型落ちします。デジタル一眼で、一番安くなるのはボディです。最新のひとつ前…のサイクルで安く買って…その費用で赤ちゃんに木のおもちゃとか買ってあげてください♪
おめでとうございます♪
書込番号:16006267
2点

D7000がお買い得ですが、予算があればD7100のほうがいいと思います。
書込番号:16006313
2点

tani4さん
おはよ〜ございま〜す
>もしかしたら、D7000やD5200を選ぶほうが素人には無難だったりメリットがあったりするのかも?
D3000系やD5000系の入門機は初心者が入り易いメニューや設定にはなってますが、慣れて来るとD7000系の様な中級機の方が使い易くなりますので、その大きさや重さが気にならないのであれば最初から中級機を購入されて何の問題も無いと思います。
このクラスには最近D7100が新発売されましたが、フォーカス性能がアップされてますので、撮影の手助けになってくれるでしょうから、買えるのであればD7100がお奨めです。
レンズは使い出してから、自分の好みが判ってから追加すれば良いと思いますので、最初は18〜105のレンズキットで良いと思います。
>10年使うつもりで購入したいと思っていますので…
安い買い物ではありませんから、10年は使いましょう。
私も含め、写真を趣味としてる方々は機材を頻繁に購入するのが珍しくありませんが、誰でもそうかと言うと、一眼を何台も使って居る人の方が稀でしょう。
10年使って下さい。
一眼はそんなに簡単には壊れませんから、大丈夫です。
書込番号:16006437
3点

D7000からD7100に乗り換えたひとに聞くと、全然違うらしいです。
D7100でいいようにおもいます。
ローパスレスは、今後のデジカメの大きなトレンドとなりそうな気配もありますので。
モアレの発生が懸念されてましたが、実際にはあまり発生しないようですし。
あとレンズですが、高倍率レンズはお勧めしません。
キットに付属する標準ズームと、明るめの単焦点レンズを一本かってください。
個人的には、タムロンあたりのマクロがいいと思います。
もしくはF値が2以下の、50mm前後のレンズをお勧めします。
書込番号:16006464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



昨日D7100を注文しました。
以前はニコンのD7000と70-300VRの組み合わせで使っていましたが、D7100に
買い替えるにあたりレンズも追加しようと考えています。
撮影しているのは、祭りなどでのよさこいなどのダンス系です。
広角のズームレンズと望遠のズームレンズが欲しいのですが、おすすめの
組み合わせはありますでしょうか。
欲しいレンズとしては、35mm版換算で比較的近くから撮影できる場合は
24-120mmくらい、離れたところから撮影する場合は70-300mm位が希望です。
レンズの予算は30万円ほどを考えています。
よろしくお願いいたします。
0点

純正16-85と70-200 F2.8G VR2の組合せで如何でしょうか?
70-200 F2.8Gが重ければ、F4Gでもいいかも?
焦点距離の足りない分は、1.3倍クロップか純正1.4倍テレコンで補うと言うことで!!
書込番号:16007802
2点

AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
と
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
でいかがでしょうか?
D7100との相性も良いと思います。
書込番号:16007894
3点

お二人レスありがとうございます。
DX 16-85の存在は知りませんでした。
このレンズよさそうですね。
80-400VRも実は気になっていたんですが、レビューや口コミを読んでみると
D7100で使用されている方がいらっしゃいましたので、こっちでもいいかも。
価格がもっと下がってくれるということないんですけどね。(笑)
書込番号:16007978
1点

capture captureさんこんばんは。
せっかくの高画素機D7100で使うなら、標準ズームレンズは16−85mm VRの高解像度が欲しいですね。
で、被写体がよさこい等のダンス系って事でシャッタースピードは速いほうがいいでしょう。
となると望遠ズームは70−200mm F2.8 VRUが対応できるシチュエーションが広いかもしれません。
明るさに問題無ければ80−400mm VR Gがオススメです。
後、凄く暗い環境での撮影用に50mm F1.8 Gか85mm F1.8 Gが1本あるといいかもしれません。
書込番号:16008143
1点

VR70-300は、継続して使ってもいいのではないでしょうか?
書込番号:16008345
0点


〉レンズの予算は30万円ほどを考えています。
30万円の予算があるなら、VR70-200F2.8Uと300F4の両方買ったほうがいいです。
これで、望遠系の大半を撮影できます。
両レンズとも写り、AF性能に定評のあるレンズです。
書込番号:16008945
1点

レスありがとうございます。
70-200 VR IIも捨てがたいですね。
飛行機や基地祭での航空機も撮ってみたいので、先を見越して
80-400 VRの方が良いかなとも思っています。
書込番号:16009780
1点

予算30万円とは羨ましいかぎりです・・・
55-300mmでもDX1.3×クロップを使えば35mm換算600mm、D7000と違った世界が楽しめます。
作例を見た限りでは70-200mm F2.8がお勧めですが、ついでにD600の購入を!
書込番号:16013111
0点



ご教授下さい。
現在、K-5とE-M5を所持しており
散歩や旅行などの普段使いには不満は感じておりません。
しかし運動会など野外の撮影はまだいいですが、国際水泳場などの室内に置いては不満があります。
K-5にはタムの70-200:2.8を付け撮影しており、iso3200・f2.8・1/250ぐらいになります。高感度や連写性能は不満がありませんが、AFが遅いと言うのともう少し寄りたいと言うのがあります。
E-M5では当初考えていませんでしたが、試しに45-175を購入し挑みましたが、AFや連写性能は満足ですが、レンズも暗いせいか、まだK-5の方が良い感じです。
そこえ来てD7100が発売され、かなり興味があります。
一番きになるのは更に寄れそうなクロップ撮影機能です。
これで高感度がK-5と同等か上なら購入考えております。
購入するにしても、システムを変更するのか買い増しした方がよいのかアドバイス下さい。
※最近この事ばかり考えて疲れてしまいました。どなたか背中を押してください。宜しくお願いします。
書込番号:15960419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算があれば買い増し!
レンズ内モーターの明るいやつを追加!
道具は一長一短ありますからね。万能はないですよ(笑)♪
書込番号:15960507
5点

t9r9さん こんにちは
>最近この事ばかり考えて疲れてしまいました。どなたか背中を押してください。宜しくお願いします
この状態に成ってしまったら もう心はD7100に行ってしまっているようですね
でもこの状態 とても危険ですので 1度冷静に成って 予算 K-5の満足度を考えてみてD7100の必要性考えて見ると良いですよ
それでも 頭からD7100が離れないのでしたら 購入するしかないと思います。
書込番号:15960520
1点

遅かれ早かれ、動体撮るならニコキャノにいくのだから悩むだけ無駄。
最新の機種なので問題なしでしょ。
さあ、ボディーは決まり!レンズ選びにいきましょう!
書込番号:15960555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサー性能は、D5200と同等の性能なので。
http://digicame-info.com/2013/03/dxomarkd7100.html
D5200の撮影サンプルが、参考になると思います。
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2407/photo
書込番号:15960556
2点

クロップは一見寄れそうに思えますが、フル画面で撮ってトリミングするのと
画質的には全く同じです。実質的に寄れるわけではありません。
それなら今までのDSLRなら何でもできそうですが、D7100は1.3倍にクロップしても
約1,500万画素残る(1,600万画素のD7000相当)ので、画質劣化が抑えられると
考えてクロップを設定したのでしょう。
いっぽう、画質的には同じですが、画像情報量がかなり少なくなるので、CPUや
バッファメモリへの負担が減り、秒6枚連写が7枚に向上するメリットはあります。
またAFポイントが全面端まで設定できるので、隅々までAFを効かせたい人には
特別ありがたいでしょう。
さらにD7100はF8までAFが効くとかさまざまな改良点はありますが、かつてK5を
使っていた私は、総合性能ではK5とどっこいどっこいと思います。大きなジャンプを
望むと期待外れになるかもしれませんが、トリミングを主体に考えるなら良い選択
でしょう。
鳥撮りの私はトリミングするのが大半ですから、トリミング耐性が高いのは好都合
です。便利に使っています。
そうそう、D7000やD7100で一番ありがたいのは、実は以上のスペックではなくて
SDカード2枚差しです。同じ情報を書き込んで、終わったら別々のケースに入れて
保管します。
長期探鳥旅行での盗難・紛失に備え、SDカードの不具合に備え(カードが同時に
故障する確率は実質的に0だから)、かつバックアップ用の重いPCを持って行かない
などのメリットが計り知れません。
書込番号:15960563
4点

もう行くしかない状態みたいですね。
体の為にも早く買って楽になりましょう\(^o^)/
書込番号:15960574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

国際水泳場って、撮影禁止のとこあるよね。 \(o‥o)
書込番号:15960599
3点

私は、K10D,K7,K5 と渡り歩き、K5のAFがK7のときよりも
あまりにも悪く、もう他のメーカーにするしかないと
常々考えており、いつかはキヤノンしかないのだろうと
思っていました。7D2の噂もありますが、恐らく手が出せる
金額にはなりそうもないという予想と、ペンタックス使い
からすれば、ニコンの操作の方が違和感がないということ
もあり、今回、この D7100 に切替ました。
現在、東京ドームで撮りまくっていますが満足しています。
やはり他社からの切替で物入りでしたので、便利ズームの
18-300 だけでとりあえず凌いでいます。
当初は、FX でも利用可能な 28-300 で考えていたのですが、
望遠重視な私には、DX で良いことに加え、Kムラの店長は、
FX 狙いなら薦めるが、今回ならこれしかない。という押しも
あって決定しました。
書込番号:15960897
2点

>どなたか背中を押してください。
そう云う人、よく見かけるんだけど。
カメラ買うのに、人に背中押してもらわにゃならんなら、
シャッター切る時も、誰かに後押ししてもらわないとな。
てか、背中押す方も押す方だよ。
「撮る者が、そんな軟弱でどーする、写真なんか止めちまえ」
くらいのこと、言えんの?
書込番号:15960943
5点

AFの事を考え出したらニコンかキヤノン機しかないねー
ただ、歩留まりは別にして撮れた写真はK-5と何の差も無いでーす
D7100の高感度はちょっと残念な感じです 作例見てきたらいいかも
わたし的にはその買い替えはもったいない
まだD7100が高すぎだから〜
夏のぼーなす待ってレンズを先に選んだほうが良いとおもいます
書込番号:15960983
4点

返信ありがとうございます。
出来れば買い増ししたいです。
購入するレンズによっては、資金調達のために売却するしかないですが・・
ホント全てを満たすカメラってなかなかないですね。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:15961206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん色々なアドバイスありがとうございます。
こんなに直ぐ返信頂けるとは思いませんでした。
やはりAFはニコンかキャノンなんですね。
しかし高感度はさほど現状とは変わらないようですので、もう少し待ってみます。
その間、K-5UやUs・D7000も調べてみます。
もっと早く、書き込みしてればよかったです。ありがとうございました。
※水泳場で撮影する際は、許可証を首から下げなければいけません。仰る通りです(^ ^)
書込番号:15961288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AF51点+1.3倍クロップを使いたい…
善は急げです(笑)
書込番号:15963762
1点

t9r9さん
> ※最近この事ばかり考えて疲れてしまいました。
> どなたか背中を押してください。宜しくお願いします。
噂を信じちゃいけないよ♪
もう、どうにも止まらない♪
欲しければ、理屈抜きに欲しい物を買っとけ!
考えすぎた疲れが瞬間的に癒されることだろう。
買ったら買ったで、新たな悩みに、煩悩は次々と悩まされることであろう。
書込番号:15963971
2点

guu_cyoki_paaさん
> 国際水泳場って、撮影禁止のとこあるよね。 \(o‥o)
その答えが、スレ主さんの回答を見るまでもないことが、
既に撮影されている立場にあるスレ主さんの最初の文から分かる。
書込番号:15963981
1点

爺メン75さん
> センサー性能は、D5200と同等の性能なので。
> D5200の撮影サンプルが、参考になると思います。
D800とD800Eの同一画のサンプル結果すら違っているのに、
ローパス有りのD5200の描写が、ローパス無しのD7100と同じ訳無いでしょ。
書込番号:15963982
1点

素直にそういう場所では、D7100と70-200/2.8VRUにテレコン×1.4+クロップ。
それで撮りたいなって私は思います^^
ニコン70-200/2.8VRUのAFの速さ、まるで単焦点レンズのような開放からのキレとヌケは
D7100で使ってみたいと考えてしまいますよ♪
予算30万強!(笑)いっちゃいます?
書込番号:15964044
1点

ニコンのボディ・レンズは現在所持してないですが、購入するとしたら70-200:f4を考えてました。やはり大きさ・重さはありますが2.8行っといた方がいいですかねぇ。
昨日仕事の帰りに某家電店に立ち寄り、実機を触って来ました。総合的に良かったですが、持った感触や重量感はk-5の方があるように感じました。それよりも、隣にあったD600の画質の良さに圧倒され触ってた時間は一番なががったような気がします。他のフルサイズミドル機の6Dよりも良かったです。
また一から考え直します・・、
書込番号:15964291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

t9r9さん、こんにちは。
>K-5にはタムの70-200:2.8を付け撮影しており、iso3200・f2.8・1/250ぐらいになります。
>高感度や連写性能は不満がありませんが、AFが遅いと言うのともう少し寄りたいと言うのがあります
>国際水泳場などの室内に置いては不満
そのご不満を解消するためにニコンのD7100をご検討されているのですか?
う〜ん、ここはニコン板だし、私自身D7100購入検討中なので本来は「是非D7100とAF-S NIKKOR 70-200mmf/2.8G ED VR2で行って下さい!」「x1.3クロップも便利ですよ」などと背中をドンとおすべきなのでしょうね。(ニコンの一ファンとしては)
しかし、今お使いのペンタックスのK-5で散歩や旅行などの普段使いには不満がないとお感じのようですし、世間でもバランスのとれた良い機体だという評判もあるようなので、同じマウントでレンズを強化するというのもありなのではと思います。
例えば製品カタログには『DA★60-250mmF4ED [IF] SDM』というのがありますが、これなら望遠側250o、今お使いのタムロンの70-200:2.8よりは寄れますね。
ローパスフィルターレスセンサーにご興味があるなら、ボディをK-52sに更新する手もあります。
同じペンタのボディなら、今お使いのレンズも無駄にはなりませんよね。
以上の話は、ペンタックスのカメラ・レンズには不案内ながら今お使いのマウントを無駄にしない為にはという単純な発想ですので、もしかしたら的外れのことを言っていたらご勘弁のほどを。
やっぱりニコン機を使ってみたいというお気持ちであれば、いっそ「高感度撮影でも余裕のFX機D600で!」「70-200f2.8に2倍テレコンでも良いけど最新鋭のAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRの方がベターでしょう」とか「ペンタでは当面フルサイズは楽しめませんよー!」とそそのかしておきます。
ご予算も含めて慎重にご検討なさって下さい。
書込番号:15965198
1点

>その答えが、スレ主さんの回答を見るまでもないことが、
>既に撮影されている立場にあるスレ主さんの最初の文から分かる。
分らないよ。
>撮影禁止のとこあるよね。
このレスが、「すべて撮影禁止だ」、って意味じゃないことくらい、
スレ主の立場じゃなくても読めば分る。
書込番号:15967921
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





