D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全406スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 8 | 2014年2月23日 23:25 | |
| 54 | 30 | 2014年2月13日 03:48 | |
| 72 | 30 | 2014年2月7日 16:49 | |
| 73 | 13 | 2014年2月11日 17:27 | |
| 40 | 30 | 2014年2月2日 17:14 | |
| 61 | 18 | 2014年2月1日 21:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 28-300 VR レンズキット
最近、D600にVR28-300をつけるとオートフォーカスが甘くなっているように感じるのですが、手ぶれでしょうかね。micro-VR105mmとは違います。故障でしょうか?3月26日で保証1年が切れてしまいますし、3月2日から海外ですし…トホホです。
2点
手ブレかどうかは写真を見てみないとわかりません・・・・
書込番号:17181640
2点
こんにちは
撮った写真(Exifデータを残したまま)を載せて頂ければ、
いろいろな方たちからの良いアドバイスを受けられると思いますよ。
人物等があるのであれば、多少加工して・・と。
書込番号:17181641
2点
こんにちは。
最近ってことは以前は正常だったのでしょうか?
マイクロ105だとそんなことはないのでしたら、問題はレンズですよね。
VRの故障かもしれませんし、純正でもピントずれは起こるので、すぐにメーカーに出した方が良いと思いますよ。
書込番号:17181651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AF の誤差は、ボデイ、レンズ両方にありそれが誤差の範囲に成っている事が大事です。
時間があれば、SC に点検依頼が最良ですが、AF 微調整で先ずは良いと思います(273P/後で0に戻して点検依頼)。
AF 不良と思う時。
被写体ブレ。
手ぶれ。
VR ON で三脚を使った時(OFFにします)。
最短撮影距離より近づいた時。
AF不良(レンズ&ボデイ)。
書込番号:17181671
1点
追記
AF 微調整をするには、AF チェックが必要ですが…
画像のように、箱とスケールを組み合わせて箱に水平にピントを合わせます。
距離は、ファインダー一杯に人物が成るような位置とニコンはいっています。
広角側、望遠側、よく使う焦点域とかの平均と言うか同じような感じになるようにします。
書込番号:17181706
0点
こんにちは
小生のD600も半年が過ぎダストが消えないのとテレタンAFが甘い気がしたので
クリーニングと点検に出しました。
AFが甘い件はレンズと一緒に再点検の提案があり近いうちに依頼の予定。
LPFクリーニングとシャッター基盤とシャッターユニットの交換。
バッテリーの劣化度が1と出たため点検で新品交換。
AF再調整依頼。
ファインダに傷があり交換(小生は気づかなかったがニコンスタッフが気付き交換)。
インターネットからニコンピックアップサービスを申請すれば翌日引取りで
5日後には戻ってきますが土日が入ると7日間です。
悩まれるより修理点検に出されたらいかがでしょうか。
書込番号:17182440
![]()
1点
まず、皆さんのレスの通り写真をアップしなと結論が出ないと思います。
書込番号:17182444
0点
ありがとうございました。Nikonに修理点検依頼したら1週間で戻ってきました。異常なしでしたが、微調整をしてくれました。加えて、VR28-300のフード装着の甘いのを部品交換で修理してくれたり、オーバーホール並みにきれいにして戻していただきました。感激です。
書込番号:17229796
0点
約1時間くらい大体約300枚程度シャッターを切ったあたりからだんだんシャッターの回復が遅れてくるのはノイズオンの問題でしょうか? これをオフにしてもしばらくその状況が続いたのですが。
書込番号:17167524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もとラボマン2さん
なんなんでしょうね?
先週の撮影会でも同じ現象でした。
これからテストの為に家で色々なパターンで試してみます。
書込番号:17167846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ひろ君ひろ君さん
不必要にノイズリダクション入れてたりしてる事多いかも知れません。スタジオなんかの低ISO中心の場合はOFFにしておくようにします。
書込番号:17167866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
yamasakaさん
メモリーカードは途中発生する前に容量フルの時点で今日買った新品のサンEXProに入れ替えました。
書込番号:17167895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
robot2さん
レリーズ出来ない、時間が掛かるのは、
ピントが合っていない。
バッファフルになって書き込み中。
露出ディレイモードに成っている。
長秒時ノイズ除去がONに成っている。
とかですが…
とりあえずリセットして上記確かめながら今から1時間ほどシャッター回して検証してみます。
皆さん
ありがとうございます。
書込番号:17167943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カードを変えてみましたか?
顔アイコンの性別お変えたようです。 o(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)o
書込番号:17168026
14点
この現象とはあまり関係なさそうですけど、念のため確認を…
AF-S/C時の優先はどちらになっていますか?
書込番号:17168036
1点
らいにょんさん おはようございます。
jpeg 保存(保存サイズ 小) MFでシャッタを切っても 同じなのでしょうか?
故障?
書込番号:17168979
1点
そのSDカードはカメラでフォーマットしてから使ってますか?
書込番号:17175523
1点
昨日一昨日と全てリセットし約1000枚近く回した結果としてはノイズリダクションをオンにして撮り続けると大体16GBフルになるあたりで
シャッター回復が遅れ、オフにした場合でもしばらく約10分ぐらいその状況が続きます。最初からオフにして撮った場合は一切そのような
現象は起きず全く何事もないかのように撮り続ける事ができました。
現時点ではノイズリダクションの負荷がオフ後も何らかの形で本体に負荷を残しているようなのでオフにすれば問題ないものの不安な所も
あるのでサービスセンターに聞いてみようかと思います。
書込番号:17177779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
霧Gさん
Jpeg小ではやってみませんでしたがrawや大で駄目だとそもそも困りますので。
書込番号:17177793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
じじかめさん
ある程度説明状況はまとめられたので明日聞いてみようと思います。
書込番号:17177798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
書き込みまたは処理演算するICの不具合で、
チップ温度が上昇し、処理に時間がかかっているのではないでしょうか?
しばらく冷やしておくとまた使えるので。
つまり、故障ではないのかと思います。
発生条件をできるだけわやりやすくしてサービスセンターにお願いするのが良いかと。
書込番号:17177829
2点
>Jpeg小ではやってみませんでしたがrawや大で駄目だとそもそも困りますので。
単純に、マシンのバッファー不足ですか?
D4への移行はどうですか? 笑
ありますよ〜 の声が聞こえます。
書込番号:17178006
0点
S/Cで見てもらうのが一番だと思いますが
>大体16GBフルになるあたりで
SDカードの記録方式はランダムアクセスです、順次最初から順番に書き込みのではなく、空いてる場所を探して
任意の場所に書き込みます、そのため容量一杯に近い状態では、空き場所が細切れになっていて、その場所に
細切れ状態に細分化して書き込みます。それゆえ空き状態より書き込みが遅くなる可能性があります。
書き込みが遅くなれば、バファのオバーフローにも直結しますので最低でも2〜3G残してSDを交換することを進めます
一般的な使用で気になる程遅くなるとは考え難いにですが
書込番号:17178364
![]()
2点
今は風景がメインなので全く不満はありませんけど、以前D300で主にサッカーを撮っていたのですが、D600にした時はなにもかもが遅い!と感じました。
特にRAW、アクティブDライティング、14bitと重なった状態で数百枚も撮るとストレスになることがありました。
D600はプロユースは考えられていないように思いますので、単純にマシンのスペックの問題かも知れませんよ。
とりあえずはメーカーに問い合わせ、点検もしてみたいところですね。
書込番号:17178699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、私の書き方が悪かったようで(^^;
私がお聞きしたのは、
AF-Sモード時優先(レリーズ/フォーカス)、AF-Cモード時優先(レリーズ/フォーカス)
のことです。
書込番号:17179500
0点
レリーズにしているからピント外れで撮れない事はないですね。
書込番号:17181128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
数時間後にも発表されるであろう。
D4sというカメラにしてみてはどうだろう。
ストレスはだいぶ軽減されるのではないでしょうか(^_^)
D600はフルサイズだけで後はエントリークラスですからね。
書込番号:17184890
1点
D600を購入して1年以上経っています。
今までは絶好調で何の不満も無かったのですが、最近ダストがとても目立つようになりました。
ニコンのデジタル一眼レフは6台ほど使ってきましたが、こういう事は初めてで戸惑っています。
そのような不具合?があるのを知らなかったので、センサークリーニングを自分でしていたのですが、なかなか取れないし取れてもまたすぐに付きます。
シャッターユニット交換などの対策をするとだいぶ違うのでしょうか?
また交換を依頼した場合、保証が切れているのでやはり有料でしょうか?
有料ならバカバカしいので下取りに出してD610を買おうかと思います。
お分かりになる方、またお勧めの修理依頼方法があれば教えてください。
ちなみにネット通販で購入しています。
よろしくお願いします。
書込番号:17154733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、素早い返信ありがとうございます。
あまりに早くてビックリしました(笑)
センサークリーニングが1000〜2000円てことですね。
もし根本のシャッターユニットに原因があるなら、こちらを直さないと繰り返しになってしまうので、シャッターユニット交換の値段が分かると嬉しいのですが…
ショット数は4千ほどです。
不具合ではないのですね。
D300では2万ショットほど、D7000でも1万5千ショットほど使っても簡単な掃除のみでダスト皆無だったので、その差が気になるのかも知れません。
性能自体は気に入っているのでちょっと残念ですね。
書込番号:17155080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
#4001 さん、こんにちは。ありがとうございます。
SCの有る都会は良いですねぇ。
書込番号:17155082
1点
スレ主様こんにちは。
>シャッターユニット交換の値段が分かると嬉しいのですが…
先ほどの見積もりのところで「シャッターユニット動作不具合」で調べると、工賃と部品で¥29,200となっていますから、こちらもSCに持ち込むともっと安いかもしれませんね。
書込番号:17155101
1点
vvまなvvさん、こんにちは。
ニコンのピックアップサービスのページで申し込む前におおよその金額が出ます。
https://recept.nikon-image.com/repair/MachineSelectInit.do
是非ご確認を。
書込番号:17155104
1点
現在D600のダスト清掃に、ニコンへ出している最中です。
スレ主さん同様、これまで出なかったのが鳥撮りで連写を多用すると出て、ブロアーを何度かけてもとれないのがあり、ミラーアップしセンサーを肉眼で見ると分からないが、画面拡大すると付いているのでメーカーに出しました。
事前にTELし、その時点で保証期間が一年を5日だけ過ぎていましたが、無料範囲内として扱ってくれました。
ネットでピックアップサービスを利用すれば送料無料ですし、その際期間オーバーのため¥2,000(イメージング会員登録者は一割引)と表示はされます。
https://recept.nikon-image.com/repair/MachineSelectInit.do
しかし、事前にTEL相談時に「無料範囲内として扱う旨回答あった」旨記載し同梱して頂ければよいとのことで、そうしております。
D600は、当初ダスト問題で大騒ぎした経緯がありますから、相談(交渉)すれば何とかなる可能性はなくはないかもと、思わなくもありません。
スレ主さんの購入時期が不明なので、どのような取り扱いになるか分かりませんが、ダメもとで一度事前にメーカーに相談されては如何かと・・・。
相談先は、ニコンカスタマーセンターではなく、ニコンイメージングジャパン(TEL 0570-02-8200)にしないと、カスタマーセンターでは話が通じません。
書込番号:17155142
![]()
2点
>ショット数は4千ほどです・・・・D300では2万ショットほど、D7000でも1万5千ショットほど使っても・・・・
このへんをはっきり書き添えるなり伝えて、
とりあえず見積もりをとればよろしいのでは?
見積もりに納得できなければ、話をしてみる。
書込番号:17155145
1点
>不具合ではないのですね。
追記
シャッターユニットは、駆動部が有りますので含有メタルを軸受に使っていますが、時にその部分のオイルが多い場合が有り、
それが飛び散って撮像素子に付着します。
故障では無いのですが、不具合とも言えますね。
普通、オイルの飛散はどの機種でも有り1年ほどで少なくなるのですが…
先ずは、ニコンSCに相談されたら良いです。
上記の件は、D600発売当初から話題になり、シャッターユニットの交換も数あったようです。
書込番号:17155149
2点
こんにちは
まずは修理センターのご案内に記されている電話番号へ問い合わせがよさそうですね。
総ショット数は写真データの Exif情報を見れば正確に分かります。
小生は PhotoME Beta-Release を使用しています。
書込番号:17155219
0点
1年もの間絶好調で突然起こり始めたのでしたら不具合ではなく故障では?
安易に使う言葉ではないので、初心者のユーザーさんが読んだら不安にさせてしまいますよ。
ご存知かもしれませんが、お掃除の参考ページを見てみて下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
ゴミがうまく取りきれない場合は、ピックアップサービスも早くて良いみたいですよ。
D610も発売直後にヨドバシの店頭で見ましたがセンサー左上に初期ダスト出ていましたし、
シャッター幕の形状も同じでしたので変わらないのでは?
書込番号:17157424
0点
書き漏れましてすみません。
D600の場合、4000ショットだと初期ダストだと思いますよ。
私のも使い始めは掃除が日課でしたが、1万枚を超えてからは殆ど無くなりました。
ブロアー掃除を辞めてからゴミは出なくなりました。
書込番号:17157435
1点
>また交換を依頼した場合、保証が切れているのでやはり有料でしょうか?
>有料ならバカバカしいので下取りに出してD610を買おうかと思います。
>>先ほどの見積もりのところで「シャッターユニット動作不具合」で調べると、
>>工賃と部品で¥29,200となっていますから、
もし、シャッター交換するとして、上の通りの料金がかかれば、その収支差からも
自分なら やはりD610に買い替えますね。
大いに関心のあることなので、メーカーの対応をぜひご報告下さい。
書込番号:17158609
1点
皆様ありがとうございました。
まずは電話で相談が良いようですね。
ただ、私は吃音があって会話での交渉は苦手なので、メールにて問い合わせました。
結果はありきたりですが、まずはクリーニングしてみて、部品交換が必要なら連絡が来るとのことでした。
診てみないと有償かどうか分からない、というなんとなく矛盾した答えでしたが?保証は切れているので仕方が無いのでしょう。
もっと早く行動するべきでした。
本来なら皆様お一人づつ返信するべきですが、しばらく出先で携帯しか使えない為、お許しください。
ありがとうございました。
書込番号:17158628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さてさて、先日出したセンサークリーニングの終了メールふが届きました。
あちらに到着してから一日しか経ってません。
一応経緯とダストが多すぎる、どうにかなりませんか?の内容を書いて出してはいますが、たった一日ならなにもなく掃除だけで終わってそうですね
でも1万越えての清掃なので、これでダストが少なくなれば他には買い換える理由もないしいいかな
書込番号:17159366
1点
スレ主さまには参考にならないかもしれませんが、
本日修理から戻ってきましたので報告いたします。
故障はシャッターを押してもAFが全く合焦しない状況に陥り、
その原因はミラーが変な状態で止まっているように見えました。
ついでに”センサー汚れに困っています”と書き添えたところ、
”念のためシャッターユニットを交換しました”という対応でした。
肝心の故障については”ミラー機構部の調整”で直ったようです。
ちなみに製造番号は2002***と初期ロットに近い様ですし、
レリーズ回数2万回を超えてもセンサー汚れが発生するので、
サポートの方の判断でユニット交換頂いたのかもしれません。
(過去、SCで2回ローパスフィルター清掃を行って貰いました)
センサー汚れが出ないかどうか、これから暫く様子を見ますが、
サポート窓口や電話での親切な対応や、中3日での迅速な修理に
この場を借りてお礼申し上げたいと思います。
ちなみに昨年3月購入でしたので、無償修理でした。
書込番号:17160213
3点
>WまなWさん
こんばんは。
解決済みということでしたが、たまたまタイミングよく、NIKON SCにD600のローパス清掃(&シャッターユニット交換)と修理に出したレンズ(AF-S 16-35mm)が今日、戻ってきたので書き込みします。
添付画像にあるように、通常のローパス清掃は1,000円です。
ただし、私のD600は今までオイル飛びが数回散見されましたので、購入して1年以内は無料というサービスを最大限に利用し(^^;)、4回ほど清掃してもらいました(私のオイル飛びは軽微でしたので、後半はほとんどオイル飛びはなかったようです)。
蛇足ながら、この価格.comの書き込みにもあったため、試しに「シャッターユニットは無料で交換してくれるのですか?」とお聞きしたところ、購入してほぼ1年経過していたにもかかわらず、嬉しいことに無料で行ってくれました ^^
逆に、シャッターユニットが新しくなったことで、今まですっかり落ち着いていたオイル飛びが発生するかもしれない???という心配をすることになりましたが…(笑)。
これについては、改めて報告させていただきたいと思っています。
書込番号:17160655
4点
当方、昨年春に購入したD600を、過日ピックアップサービスを利用して、クリーニングを依頼したらシャッターユニットも交換されて帰ってきたクチです。保障期間内対応ではありますが。
D600特有の問題として、シャッターユニットから飛び散るオイルが、ローパスフィルターに付着し、画面左上に汚れの影が現れる傾向があります。
昨年前半には、.COMのD600 siteで結構騒ぎになっていたのですが、メーカーとして公に不具合として認めなかったので、やはり全てのユーザーに情報は行き渡っていなかったようですね。
それでもニコン内部では不具合に準じた認識が有ったようで、ピックアップサービスでローパスフィルターの掃除を依頼すると、多くのケースで、シャッターユニットが交換されて帰ってきているようです。
このことは、オイル汚れが原因のローパスフィルターのクリーニング作業の一環としての対応と思われますので、今回、保障期間が過ぎたことによるクリーニング費用自体の負担は有っても、シャッターユニットの交換は代金を含めてそれに含まれるのではないかと推察します。
逆に、あえて単独でシャッターユニットの交換を依頼すれば、有料になると思われますが。
ニコンの修理規定では、修理後6か月間は修理に対する補償期間となっており、その間の再発は無料で再修理されるそうです。ローパスフィルターのオイル汚れの掃除も対象になるようですので、メーカーとしては再三の対応を避ける意味でも、シャッターユニットの交換による抜本的改善を図るのではないかと思います。
ダストと言っても、外部からの侵入ダストの場合は別かと思いますが、なかなか取れない汚れということで、画面左上に集中しているのものであれば、スレ主様のケースもコレに当てはまるのではないかと思います。
納得いく対応をしてもらって、新規一転写真撮影に集中できるようになれば良いですね。
書込番号:17161433
2点
スレ主様
本日返ってきました
なんと!シャッターユニット交換してくれました
勿論無料です
センサー清掃代は当然かかりますが、保証期間2ヶ月過ぎてるにもかかわらず、無料でしてくれました
メモにて、汚れがひどいので、なんとかならないでしょうか?と書いてはおきました
もうずっとニコンで行こう(^O^)
書込番号:17161472 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主 さん
私のも今日戻ってきましたが、ローパス清掃しか依頼していなかったのに超広角馬鹿さん同様、「念のためとしてシャッターユニット交換しました」とありました。(*^_^*)
¥は、全て0となっておりました。先ほど受け取ったところなので、実戦には投入しておりませんが、試写では清掃後なので当然のことながらゴミは見当たりませんでした。(^_^)
尚、納品書裏面には「万一同一箇所が不具合の際は、本票を添えてお申し出下さい。完成後6ヶ月間は修理保証をさせていただきます。云々・・・」とありました。
と云うことは、ダストに関する保証は延長されたことに・・・。安心して使えますね。(^o^)
これで出なくなれば、出たとしてもブロアーでとれる程度ならと、今後はしばらく注意してみたいと思います。(^_-)
書込番号:17161664
2点
私も火曜日にピックアップでローパス清掃に出し金曜日に戻って来ました。
EXIFTOOLGUIでシャッターカウントを見ると千回ほど増えていました。
交換でリセットはしないようです。
きっと、千回シャッターを切ってごみを出してからローパスを清掃したのでしょう。
ニコンありがとう。
書込番号:17162443
2点
D600を購入して、必要な機能はほぼ手に入れる事が出来ました。何年か後に次の機種に買い換えるとしても欲しい機能が見当たりません。
ミラーレスに期待はしていましたが、結局位相差AF頼みではコントラストAFのピント精度に期待していただけにガッカリです。
EVFは目に優しくないみたいですし、プリズムの方が見やすければデジイチのスタイルは変わらないでしょう。
あとは操作性の向上位のものですね。タッチパネルとバリアングルがつけば完璧です。
開発担当者も同じ思いでしょう?あと何を開発するの?
2点
D600系って、実はD700やD300系よりAF性能が低いです。
これはAF全盛の時代としては致命的です。
D700、D300系、D800系、D4系のAFを経験してしまうと、
D600系のAF性能が物足りなく思えてきます。
また、大三元レンズ等を使う時もD600系はグリップが持ち難いです。
上位機種を使ってしまうと戻りたくない部分はいっぱいあります。
現状でもまだまだ改善する余地は色々と有るので、
今後の動向にも注目していきたいと思ってます。
書込番号:17140671
9点
何年か後には、D4と同じ性能で
更に高画素になったカメラが、
このクラスのカメラのスタンダードになるのでは?
書込番号:17140763
![]()
8点
フルサイズ万能機ではなくて、汎用スナップ機ですから、ほどほどのところで良いと思います。
AFは中央は信頼できますが、周辺が弱い。はっきり言って入門機ですから良いのですがね。
ただ、気軽に持ち出せるFX機と言う点では納得できます。
機能は現状で十分、写真が普通に撮れればよろし。
書込番号:17140913
![]()
13点
D600のAFがD4よりも劣るのは自明ですが、それが致命的とは思えません。
用途を分ければいい話だと思います。
D600(Df)程度のAFでも全く問題ない撮影者も沢山いますので、用途によっては致命的である
という限定的な意味なら納得できます。
書込番号:17141305
15点
個人的にいろいろありますが、やはりShow-Focusアーキテクチャに期待大ですね。
これがカメラ内に実装されれば、静止画、動画撮影ともに劇的な変革をもたらすのではないでしょうか。
今の二次元カラーマッピング頼りのトラッキングAFとは次元(文字通り次元が違う)が違います。
本当に"三次元"でトラッキングできるんですから。
200mm F2のレンズで十数m先から最短焦点距離まで、
浅い被写界深度(例えばF2)のままフォーカスをあて続けられる。
50m F1.4のレンズで、1m先の動く被写体の瞳に常にフォーカスをあてられる。
達人の域に達しないとできないことが可能になる。
鳥や虫を撮っている方にも、心強い味方になるのではないでしょうか。
すごいですよね。
これによって、中途半端なプロカメラマンがまたご飯を食べていけなくなるかも・・・
現在、メジャーメーカーが開発者と交渉の席についているとのことですが、どこのメーカーなんでしょうかね。
個人的にはSONYあたりなんではと予感。
【参考】
Show-Focusコンセプト
http://vimeo.com/83501034
http://vimeo.com/83504378
TOFカメラ技術解説
http://www.optex.co.jp/tech/sensor/3d.html
書込番号:17141376
![]()
3点
こんばんは。
D620には、とても期待しています。(^-^
書込番号:17141449
2点
こんばんは。
付属品(バッテリーなど)やアクセサリーをカメラ間で共用できるようにしてもらいたいね。
書込番号:17141550
3点
D600ユーザーですが、ボディも勿論皆さんご不満のAFの改善とかもあるでしょうけど、僕はニコンにはレンズをもっと小さく軽くして欲しいと思ってます。
所謂大三元を筆頭に評価の高いレンズは値段が高い(これは安いに超した事ないですけど、しょうがない面ありますよね)だけならいいですけど、でかい、重たいです。
これでは、折角D600からはじまってDfなど小型軽量化してもシステム全体として大きくなっちゃうので改善を望みたいです。非常に難しいことなのかもしれませんが、ニコン見ているとなんとか工夫して高品質レンズを小型化しようとする姿勢が全く感じられず、高画質なんだから大きくて当然とばかりに見えます。
見てないだろうけど、ニコンさんその辺もよろしく。
書込番号:17142005
2点
スレ主さん
難しいことは考えずにまず写真を撮りましょう。
書込番号:17142227
6点
コメントキングさん談:
>D600ユーザーですが、ボディも勿論皆さんご不満のAFの改善とかもあるでしょうけど、
>僕はニコンにはレンズをもっと小さく軽くして欲しいと思ってます。
⇒・同感です。
・技術的には難しいでしょうけれども、
・単焦点レンズ:できるだけ明るくて、パンケーキ型に近い、画質のよい、AFレンズ。
・標準ズームレンズ:焦点距離、28〜105ミリ、絞り3.5〜4.5くらいで、
できるだけ小さくて軽い、画質もすばらしい、AFズームレンズ。
・軽いボディ、D610、Dfなどと程良くマッチして、街中の、光景含む人物スナップ撮影などにも、
体力の少ない、女性、老人でも、「気楽」に持ち出せて、軽い、画質のよい、懐にもやさしい、
山椒は小粒でもぴりりと辛い、のシステムの構築。
・ボディとレンズで、1Kg 以下になれば、うれしいです。
・ニコンさん、お願いします。技術的に難しいでしょうけれども期待しています、、、
ニコンファンのひとりより。
書込番号:17142454
3点
http://www.nikon-image.com/products/lens/mf/ai_45mmf28p.htm
まず45mmパンケーキをAFでリニューアルしてほしいと思います。
書込番号:17142619
5点
スレ主さん すいません
私は後期高齢者御用達レンズの
200−400 f/4.5-5.6G ED VR
(フィルターサイズ 77ミリ)
が 欲しいです。
書込番号:17142937
2点
色々なご意見ありがとうござました。3年後どうなっているのでしょう・・・。
書込番号:17178650
0点
初心者です。いつも楽しく勉強させていただいています。
D600+24-85VRレンズキットを購入し、特にトラブルもなく楽しい写真ライフを送っていたのですが、今回困ったことになりました。同様の症状の方がいらっしゃるか、それとも私の個体だけの不具合なのか判別つかないのでお知恵を拝借したい次第です。(書き込み始めてですので説明不足などありましたらご指摘ください。また既出の質問でしたらごめんなさい・・・)
撮影環境はD600+24-85VR(UVフィルター装着、純正レンズフード装着)でRAW+JPEGで撮影しています。
JPEG撮って出しで使用することが多いのですが、今回ViewNX2(ver2.3.1)でRAW現像を試みたところ、左上から下方向に斜めの光線のようなものが入ってしまいました。また色もおかしなことになっています。
どのような現象が起きたか詳しくお伝えできるかわかりませんが、まずViewNX2でエディットモード(?)にし、JPEGとNEFが画面下部に並んでおり、プレビューでは同じ画像が表示されていたと記憶しています。そして、NEFを編集しようとしてピクチャーモードをスタンダードから風景に変更しようとしたら、光線が入り、色斑ができました。同じような現象は別のデータでも複数回起きています。右から光線が入る場合全数検査したわけではないのですが、だいたい1/20位の確立で起きているような気がします。ちなみに、どれもJPEGは無事です。
PC環境はWin7(64bit)の自作機です。
同時に保存されたJPEGにはそのような光線が見られないので、撮影時の光の映りこみ等は考えにくいかなと思っています。RAWがしっかり保存できないボディーのトラブルでしょうか?それともViewNX2のバグでしょうか?
(とってだしが上手く投稿できなかったので次のメッセージに投稿します)
1点
>αyamanekoさん
確かに、トラブルに備えて、まずは別の場所にデータを残した状態でPCで現像作業をすることにしてみます。残念ながら他のソフ
トは持っていません。Lightroomは検討中です。
>gohst_in_the_catさん
そうなのです。JPEGが無事というのがあやしいのです。
>ジェンツーペンギンさん
ViewNX2はボディーに付属していたものなので、てっきり対応バージョンかと思っていましたが(汗)。リンクありがとうございます。バージョンアップしてみました。
ちなみになのですが、ViewNX2の「ヘルプ」→「ソフトウェアのアップデート」は頻繁(昨日も今朝もです)に実行しておりましたが、「新しいアップデートはありません」とメッセージが表示されている状態でver2.3.1でしたので、それが最新版なのだと思い込んでおり、教えていただくまでVer2.8.3の存在すら知りませんでした。「ヘルプ」から自動的に最新版にしていただきたいですね。
>すべてが素人さん
そうなんですよね、どうしても連射が多くなってしまうので、HDDが圧迫されてしまいます。。。
皆様アドバイスありがとうございます。
とりあえず、ソフトウェアをアップデートしましたので、週末まで現像を少しずつ進めて様子を見てみます。
書込番号:17095680
2点
スレ主さん、
D600がどのViewNX2のバージョンからサポートされているかは確認できませんでしたので、あくまでV2.3.1がD600に対応していないとしてですが。。。
>ViewNX2はボディーに付属していたものなので、てっきり対応バージョンかと思っていましたが(汗)。
スレ主さんの考えは当然だと思います。後で書きますがいろいろと問題があるのでユーザーとしては必ず最新版をホームページからダウンロードして自分を守るしかないと思います。
>ちなみになのですが、ViewNX2の「ヘルプ」→「ソフトウェアのアップデート」は頻繁(昨日も今朝もです)に実行しておりましたが、「新しいアップデートはありません」とメッセージが表示されている状態でver2.3.1でしたので、それが最新版なのだと思い込んでおり、教えていただくまでVer2.8.3の存在すら知りませんでした。「ヘルプ」から自動的に最新版にしていただきたいですね。
新しいバージョンがユーザーに一斉に通知されてサーバーに負荷がかかるのを防ぐためなのか、新しいバージョンが出ているにも関わらず「新しいアップデートはありません」とメッセージが出る事がよくあります。(というかちゃんと通知してくれる事の方が少ない気がします。)
脅かしたくはないのですが、(View NX2と一緒にインストールされる)古いNikon Transfer 2を使ってファイルを壊してしまう事が報告されていますので、スレ主さんのファイルは既に壊されてしまっているのかもしれません。可能であれば、バージョンアップ後もう一度SDカードからファイルを取り込むところからやり直した方が良いかと思います。
書込番号:17096505
![]()
2点
タイミングとして遅いかもしれませんが、ご参考情報として投稿致します。
昨年秋頃、RAW画像(D600に初めて旧DX18-200装着撮影)の現像で同様の不具合(斜めから光線が入った)発生体験をしました。
(RAW+JPEGの撮影でJEPGは不具合無し、RAW画像をV-NX2で見た時も不具合無しだったが、RAW画像をC-NX2で現像すると不具合いが発生していた様に記憶)
結論として、最新のC-NX2にUpdate再現像処理で、不具合は解消しました。
補足 DXレンズは初めて装着。
但し D600に24−85装着(FXで使用) ⇒ 発売時からのRAW現像、一切不具合発生無し。
24-85をDXモードでの撮影した事無し。
以上
書込番号:17096510
1点
こんにちは
V-NX2 の、最新バージョンは Ver.2.6.3 です。
最新に、されたようですから正常動作する筈です。
書込番号:17096562
1点
>V-NX2 の、最新バージョンは Ver.2.6.3 です。
最新は2.8.3ですヨ。
書込番号:17096573
4点
>やはり、撮ってだしJPEGは無事というのが気になります。
>ViewNX2のバグであれば、私以外の皆さんにも同様の症状が発生するはずですものね。<
自分のはD800ですが、やはり、JPEGでは正常ながら、RAWはとんでもないバグ(?)が
時たま続けて3〜4枚出ることがあります。
ニコンに聞いても「再現性のない症状では・・・」との、話。
また、「こういった報告はありますか?」の問いには、のらりくらり。
>今週末に時間が取れますので銀座に一式持ち込んでみようと思います。<
スレ主様の事例は頻繁に起こるようですから、良い結果が出ることを期待しています。
書込番号:17097206
2点
JPEGは、カメラ内で画像処理をしているので、生データの光の線が処理で消えているのだと思います。
斜めの光の角度が同じようですので、センサーかどこかに異常があると思います。
サービスに持ち込んで点検してもらった方が良いと思います。
書込番号:17098929
2点
皆さん、遅レスすみません。
>ジェンツーペンギンさん
そうですね、今後はこまめにソフトのアップデートをチェックしてみます。SDからHDDにコピーした後に、SDの中身はきれいさっぱりと消してしまいました・・・。今後は運用の方法も見直します。
>デジカメジイジさん
実は投稿した写真は両方とも24-85VRをクロップして撮影しておりました。たまたまなのか、それともクロップ撮影したNEFデータに問題が起きやすいのか現時点では不明ですが・・・。いずれにせよ、今後ソフトウェアのverには気を配ります。
>楽をしたい写真人さん
フ、ファミコンの画面みたいですっ!私の場合、再現性は結構高そうです。1枚目はトルコで、2枚目は東京オートサロンです。他の撮影データにも混じっているかもしれません。材料集めをある程度してからニコンに相談してみます。
>娘にメロメロのお父さんさん
もしボディの異常だとすると、去年の1月に購入したものなので保証期間ぎりぎりで気づいてよかったです。ボディとレンズ、データも持ち込んで見ますね。
書込番号:17101260
0点
Adobe Lightroom 5.3は良いですよ。
書込番号:17101380
2点
楽をしたい写真人さん
とっても酷い対応されましたね。その後D800の問題は解決できましたか?
私ならそんな方嫌ですので、日やお店を変えて、別な方に事象と先日きちんと対応してもらえな
かったことを残念そうに伝えて、きちんと対応してもらいます。
以前フラッシュライトを買った時がそうでした。買う気満々で行ったのですが、その時2機種で悩ん
でいて少しだけ相談したかったのですが、販売員さんがあまりにもテキトウな対応で、こちらの気持
ちをまったく理解していただけなく、話すのが嫌になってしまったので、その日はがっかりして帰り
ました。翌日別な方に同じことを相談すると同じお店とは思えないほど素晴らしい対応で、安心して
買うことができました。
ユーザー側としては、不安なことがあると安心したい思いでいるので、どうでも良い御託を並べられ
ると困っちゃいますよね。きちんと対応して欲しいものです。
D600頑張れ!さん 大変申し訳ございません。気になってしまい本題とは異なることを書いてしまいました。
銀座のサービスできちんと対応して頂けることを願っております。
書込番号:17102460
1点
[D600頑張れ!さん]/[娘にメロメロのお父さんさん]
ご丁寧な返信をいただき、ありがとうございます。
自分の不具合ですが、あれから同じ様な撮影状況で撮ってみるのですが
まだ、再現されないんです。 (汗
なので、様子見ですが、やはり一抹の不安はありますね。
余談ながら、以前某メーカーのPCが不調だったので、送り見てもらったのですが
やはり答えは「当社で、慎重に調査しましたが不具合は確認できません」でした。
ただ、「念の為、一部部品を交換しました」とあり、その後は、全く正常になりましたね。
これも、不思議と言えば不思議ですが・・・。 (^^,
いずれにしても、どんな機器の不具合も、きちんと調査してもらうことが肝要ですね。
書込番号:17103705
1点
ここの「ご注意」の内容ではないですか?
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11310
【ご注意】
今回のファームアップしたカメラ(C:1.01)で下記条件で撮影した場合について
RAWを含む画質モードで「撮像範囲」を「DX (24X16) 1.5x」にし、「アクティブD-ライティング」を「しない」以外の設定にした場合、ViewNX 2やCapture NX 2で画像を表示すると、斜め方向に白っぽい線が入る現象がありました。 本現象については、ViewNX 2 ver.2.7.5、Capture NX 2 ver.2.4.2 にて修正されました。
書込番号:17105870
![]()
2点
>娘にメロメロのお父さんさん
いえいえ、皆さんの体験談を聞かせていただくことは1ユーザーとして大変ありがたいです。
>楽をしたい写真人さん
原因不明の個体の不具合ってあるものですよね。同じ規格、同じ部品でも時々感じます。アナログな部分が悪さをするのでしょうか・・・。
>Type-gさん
どんぴしゃな気がします!
当時の記憶をたどるに、旅行前にローパスフィルターの掃除とボディのファームアップを銀座でしてもらいました。先日まで現像に使用していたViewNX2のverは2.3.1。そして、現時点で確認できている光線状の不具合が出ているデータは、クロップ撮影 and アクティブD-ライティングAuto!
もう少し書きたいことがあるのですが、そろそろ会社に遅刻しそうです!
土曜日にニコンに持ち込んだ後に追加ご報告いたします。
書込番号:17106557
0点
D600頑張れ!さん
ありがとうございます。懐が広い方で良かったー。
楽をしたい写真人さん
そうなると、SDカードの書き込みエラーっぽいですね。
今は出ないとなると、SDカードが不調でフォーマットしたら直っちゃったりする現象じゃないですか?
書込番号:17114066
1点
[娘にメロメロのお父さんさん]
ご意見ありがとうございます。
上でも申しましたが、あれからメディアを変えても変えなくても、あの再現性が無いんです。
メーカーは異常が無いと言うんですが、まあ、いつそれがまた出るのかと・・・。
こういった場合、確実にバグが出るほうが、むしろ都合が良いのかも知れませんね。(汗
書込番号:17118908
1点
ご報告遅くなり申し訳ありません。
実は土曜日に急用が入り、まだニコンに持ち込めておりません・・・。
さて、一つ進展があったのでご報告です。
光線が発生して壊れてしまったと思っていたRAWデータをバージョンアップしたViewNX2(ver2.8.3)で再度ピクチャーコントロールをいじってみたところ、光線が消えました!(汗)
トルコ、コンパニオンさんとも光線、色斑がなくなり普通に現像できてしまいました。(大汗)
>楽をしたい写真人さん
>娘にメロメロのお父さんさん
もし、おかしくなってしまったRAWデータをまだお持ちなら、最新版にバージョンアップしたソフトでもう一度何らかのパラメータを動かしてみてはいかがでしょうか?(恐らくもうチェックはされてますよね・・・。万が一と思った次第です。素人考えですが、あそこまで強烈だと別の異常のような気がしますが・・・)
わたしも時たまおかしなエラー経験あります。別機種で申し訳ありませんが、IXY210とPowerShotG15で撮影直後のプレビューや再生ボタンではちゃんと写っていたのに、しばらく(2時間位?)経ってから再生ボタンで確認しようとすると、撮影した写真のサムネイル的な小さな画像が表示されて「再生できません」と表示されることがありました。結局そのデータは救済できずじまい。かといって、その後再現されるわけでもありませんし・・・。それからは気に入ったカットで(可能な場合は)なるべく2枚か3枚撮るようにしています。ささやなか自己防衛ですかね。(あ、決してキヤノンのアンチではありません。脱線すみません・・・)
書込番号:17121117
1点
[スレ主様」
>光線が発生して壊れてしまったと思っていたRAWデータをバージョンアップした
>ViewNX2(ver2.8.3)で再度ピクチャーコントロールをいじってみたところ、光線が消えました!<
貴重なご進言をいただきありがとうございました。
早速、やってみました。
確かに、ViewNX2(ver2.8.3)d見れば、ノイズは消えていまーす!
ただ、この後この画像を色々活用しようとする時、どうやって保存すれば良いんでしょうか?
普段ViewNX2は使用していないこともあり、サイトも見たんですが良くわかりません。
初歩的な質問で済みません。(大汗・・
書込番号:17122883
![]()
1点
追伸です。
ViewNX2は、ログインしてから保存する様ですね。
失礼しました。 (汗
スレ主様のカメラが、この後、正常に回復されることを願っています。
書込番号:17122965
1点
皆様
その後、特に光線現象が起きておらず、現像も問題なく行えるようになりました。
色々とお知恵を拝借し大変助かりました。ありがとうございました。
よき写真ライフを。
書込番号:17138355
2点
あの光の筋はソフトウェアの問題だったんですか?
なんか、しっくりこないですがその後問題なければ安心していいと思いますが、
なんだかなー。う〜ん、なんだかなー。直ったのかぁ〜。なんだかなー。
しか出てこないですね(笑)。
書込番号:17144164
0点
3分割だと黄金比に近いので構図を決めるのには役にたつかも
僕は水平垂直とるためにしか使わないので4分割くらいが
目障りにもならないし丁度いいと思ってます♪
書込番号:17092465
![]()
6点
使わないので・・・どっちでもいいです。
使ってると催眠術にかかったみたいに線の交差点にすいよせられてしまうんです^^;
書込番号:17092494
3点
液晶なんて入れるのやめて欲しいな
電源入れないと暗くなるしOVFにとってゴミです。
書込番号:17092520
4点
配置を、どうするかに先人は苦労をしました。
三分割、4分割、黄金率、対角線、中心、重心 …
何もかも、3分割、4分割でも無いし、また対象の何処を持ってくれば良いのかも有ります。
先人の知恵構図は、一応勉強してシーンに応じて適時応用するようにすれば良いのですが、
この適時参考にするのが難しいですね。
また、日の丸構図が絶対悪いと言うのでも無いです。
鉄撮りの先生は、4分割を推奨していますが、要は対象によって適不適が変わります。
書込番号:17092568
![]()
4点
D600系は水準器表示がOn/Offできますので、十字で十分です。水準器がなくても、十字でOK。
書込番号:17092623
4点
こんにちは♪
自分も、どっちでも良いかな??
グリッド線は、あくまでも水平垂直線の目安に使ってるので・・・
構図決めは、やはり全体のバランスなんかもあるんで・・・あんまり「線」にとらわれすぎるのもドーかな??・・・と。。。
確かに3分割(黄金比)の構図で撮影するなら3分割線が目安にしやすいし・・・
シンメトリー(中心線)で、構図を考えるなら4分割線の方が目安にしやすいかな??(^^;;;
レールマン比率で撮影するなら・・・4分割線??
書込番号:17092656
2点
ON-OFFで、グリッド線の有り無しを切り換える。
また、三分割、四分割、黄金比、etc…、と切り換えられるようにする。
これで、みんな納得・満足すると思うのですがどうでしょう・・・・。
↑ 実現性がないことは分かっています。 ハイ。
書込番号:17092683
![]()
3点
グリッド線の表示/非表示の切り替えは出来ますよ。
書込番号:17092694
2点
どちらも同じです。
水平垂直線の目安程度にしか使わないですので。
書込番号:17092698
2点
Dfの3分割格子線はアスペクト比3:2の時だけみたいです。アスペクト比4:3の時は4分割格子線になるようですので自分の中では納得出来ました。
でも格子線は不要との意見が多く自分の実力の無さに愕然としました。
書込番号:17092911
1点
水準器ってあまりあてにならないけどなああ…
絶対的に水平な被写体って水平線くらいなので
被写体がななめってるとカメラを物理的に水平にすると
むしろ傾いて見えるんですよね…
書込番号:17092967
5点
フィルムカメラカメラ(F80)のころ、電線が構図に入るので撮影せず、念の為にコンデジで撮影したら
電線などなかったという失敗もありました。
書込番号:17093202
3点
>また、日の丸構図が絶対悪いと言うのでも無いです。
同感です。
中には日の丸構図を馬鹿の一つ覚えみたいに敵対視する輩がおりますが状況に応じて使い分けるべきと思います。
書込番号:17093495
9点
Df触ってきましたが、アスペクト比は関係ありませんでした。やっぱり便利です!
書込番号:17093735
3点
日の丸構図の場合は、何か添景を入れるようにすればいいと思います。
書込番号:17096523
1点
とりあえず本来の
肖像画という意味でのポートレートでは日の丸構図こそ基本です
日の丸構図が最高になる場合も多々あるので
結局は被写体に対して最善の構図を選べばいいだけ
書込番号:17096552
3点
調べて見ましたが、三分割位置となるのは外側から二つ目のAFポイントが一番近いです。
書込番号:17140602
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















