D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
- 
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット
 
 

このページのスレッド一覧(全406スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  ワイヤレス主灯のときの光について | 16 | 10 | 2013年9月8日 16:31 | 
|  D600の書き込み速度について教えて下さい | 3 | 6 | 2013年8月30日 15:28 | 
|  最近購入機でもゴミ出てますか  | 212 | 41 | 2013年9月26日 11:19 | 
|  Canon EOS 6Dからの乗り替えを考えています | 256 | 48 | 2013年10月28日 07:39 | 
|  D7100と単焦点レンズF値×1.5で比べると解像力は? | 62 | 18 | 2013年9月4日 18:45 | 
|  D3200と同じローパスフィルター? | 90 | 19 | 2013年8月23日 10:00 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D600をコマンダーモードにしで、SB-700をサブに使おうと設定したのですが、この場合は必ず本体のフラッシュを光らせなければ行けないのでしょうか?
今のところ手で覆うぐらいしか思いつかないので……
書込番号:16542027 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

内蔵フラッシュをコマンダーモードにする設定画面で内蔵フラッシュの発光モードを[TTL]から[-]にすれば内蔵フラッシュは光らないはずですヨ。
書込番号:16542085
 2点
2点

手で隠すようなアダプターがニコンから発売されています。
NIKON SG-31R
パネルは赤外線のみを通せる優れものです。僕は着脱しやすいよう金具ピンをペンチで引っこ抜いて使っています。
書込番号:16542106
 4点
4点

内蔵フラッシュを、コマンダーモードにします。
説明書149P、250P〜
書込番号:16542362
 1点
1点

>SG-31R
細かいですが一応訂正しておくと、SG-3IRですね。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFXA10358.do
書込番号:16542538
 3点
3点

コマンダーモードにしても主灯(内蔵フラッシュ)は光ります。
ナイトハルト・ミュラーさんご紹介のパネルが便利です。私も使っています。
書込番号:16542874
 3点
3点

コマンダーモードだから光る光らないではなく、
内蔵フラッシュをコマンダーモードにて設定する時に
内蔵フラッシュの発光モードを[ ー ]にすれば内蔵フラッシュは殆ど光らなくすることができる
(けど僅かに光る。完全に無くす事は出来ない。)。
という理解で良いかと思います。
Canon機と伝達の方法が異なり、
Nikon機は発光量がゼロだとボディーだけでは
ボディーからスピードライトを無線でリモート操作出来ない
と僕は認識しています。
取り急ぎなら
SG-3IRを参考に黒ケント紙などで手作りしても良いかと思います^ ^
スピードライトの配置により
すんなり飛ばない時もあるかもしれませんが、
だいたい大丈夫かと思います。
SG-3IRは皆さんが仰るように便利です。
収納時もコンパクトで繰り返し使えますし、
直ぐに元が取れる価格なのでご購入をオススメします。
書込番号:16543030 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>内蔵フラッシュをコマンダーモードにする設定画面で内蔵フラッシュの発光モードを[TTL]から[-]にすれば内蔵フラッシュは光らないはずですヨ。
ごめんなさーい。ウソ書いちゃったみたいですネ。。。SG-3IR買ってください。1,000円ぐらいです。
書込番号:16543084
 1点
1点

間違えました。訂正ありがとうございます。SG-3 IR 赤外線はIR(infrared)でした。
書込番号:16543239
 0点
0点

内臓フラッシュ設定を-にしても思い切り光ってしまったので、
とりあえずSG-3IRを注文してみました。
到着後再度試してみます。
書込番号:16543576
 1点
1点

老婆心ながら一言。
「コマンダーモード」ではボディから発する光は、画像に「シンクロ」するのではなく外部ストロボを促す役目があります。
外部ストロボはボディから発光を受けてセンサーに「シンクロ」する光を発します。
この点を理解しないで「人物撮影」を行うと「目つぶり写真」が多発してしまいます。ストロボ光が間髪いれずに2発ひかり、2回目の発光がシンクロする為です。
この場合外部ストロボをコマンダーモードではなく内臓ストロボを「増灯」のセッテイングにし「外部ストロボ」を「メインライト」とし、
パネルは赤外線のみを通せる「SG-3IR」ではなくパネルが乳白色タイプの「SG-2」が補助光として際立てくれます。
「SG-3IR」「SG-2」は人物撮影や物撮りにいろいろ応用できます。ニコン独自のクリエイティブライティングシステムは最近では一部のコンデジでも使えるようです。
書込番号:16559546
 0点
0点



みなさん初めまして。
つい最近、D600を購入したのですが、星空撮影や夜景撮影で、シャッターを長い間開いていると、その開いている時間くらい、書き込みに時間がかかります。
初めはSDカードの問題だと思っていたので、Toshiba SDHC Card 32GB SD-H32GR7WA9 EXCERIA TYPE 1を購入して使いましたが、やはり、シャッターを開いている時間と同じくらいの時間が書き込みにかかります。
canon60dも持っていて、同じように使用しても、すぐに書き込みがされるのですが、これは私のD600の設定が悪いのでしょうか?
RAWのみで撮影していても、やはり時間がかかります。
どなたか、ご教示願います。
 0点
0点

長秒時ノイズリダクションという機能をONにしていませんか。この機能がONの時はシャッターが閉じてから、同じ時間を掛けて内部でノイズキャンセルの動作をしています。シャッター速度が30秒ならノイズリダクションの時間も30秒かかり、次に撮影可能になるのは31秒後からになります。この機能をOFFにすると普通にシャッターが閉じた後に撮影可能になります。
ではノイズがでたらどうするかは現像時にノイズリダクションのソフトを使うなどの方法があります。
書込番号:16523228

 3点
3点

なるほど!ご教示ありがとうございます。
やってみますね。
ありがとうございました!!
書込番号:16523265
 0点
0点

http://www.dejikame.net/z0576.html
コンデジはノイズリダクションをOFFにできない機種がほとんどですが、
デジ一はデフォルトでは長秒時のノイズリダクションはOFFだと思います。
書込番号:16523326

 0点
0点

同じ時間かけて暗所センサ信号を拾って、撮影したデータ信号と足し引きして、ノイズ低減をしているらしいです。
書込番号:16524139

 0点
0点

同じSDカードですが速攻で書込されますよ!ノイズリダクションでしょう!
書込番号:16524483
 0点
0点

じじかめさん
無駄に、長秒時ノイズ低減やってました。
URLありがとうございます。
また近い内に、夜景撮影で実践してみますね。
うさらネットさん
ノイズ低減の効果が今のところよく理解できていませんが、もっと撮影技術をあげて使うべきところと、使わんでええ所を見極めます・・・
ありがとうございました。
@ネスタマンさん
もう少し前に、ノイズ低減について理解していれば、1枚5000円くらいの高いSDカードを買わなくても良かったのですが・・・
動画とか、スポーツは撮らないので、そんなにハイレベルなSDはいらないんですよね・・・
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:16524610
 0点
0点



発売当初機でなく最近購入ロットでもゴミは出続けているのでしょうか。カメラ機能そのものは魅力的なのですが、この点が買い換えを躊躇させるところなので現状をリポート頂ければ幸いです。
 5点
5点

@D600は、他機種の情報を比較しても、内部から発生するダストの苦情が多い(と思われる)。
Aダストというより、内部可動部からのオイル飛散によるローパスフィルター汚れの指摘が多く、ブロワ―で吹き飛ばすことができず、湿式クリーニングが必要である。
B他の多くの機種では、ある程度(1000〜2000回)のシャッター回数を過ぎれば枯れて落ち着くものであるが、この機種の場合それでもなかなか止まらない(場合がある)。
CSCにクリーニングを頼むと、シャッターユニットが交換されて帰ってくる事例もあり、メーカーも内々に問題を認識して対応しているようだが、最新ロットでも同様の報告があり、完全には改善されていないらしい。
D湿式クリーニングはある程度のスキルが必要なため、一般ユーザーにとって負担が大きく、いちいちSCに頼むのも負担である。近所にSCが無い地方在住者にとってはなおさらに。
今までの情報をこのように整理してみれば、あきらかにこの機種に特有の問題であり、どんな機種でもダストは発生するからという話とは違うと思います。
メンテナンス能力を含めて、スキルの高いプロが使用する機器ではなく、ユーザースキルにばらつきのあるコンシューマー用途の機器だからこそ、オイルの飛散など厄介な手間のかからない製品にすべきであり、最低限他社が実現できているレベルを求めたいのです。
ちなみに、3月に購入した私のD600も、150ショットを越えて、ブロワ―では飛ばせない影が左上に発現しております。
今のところ、晴天の空を写さないかぎり目立たないので、当面様子をみて、耐えられなくなったころ、SCでクリーニングしてもらおうと思っています。
書込番号:16524358 スマートフォンサイトからの書き込み
 17点
17点

ニコンユーザーはちゃんと写真撮ってチェックするから気になるのかも。
写真をろくに撮らないメーカーのだと写りのチェックもしないからw
書込番号:16524669
 6点
6点

 D600のゴミに関しては ニコンのサポート情報も有り 他機種よりも発生率が高い個体が
有ることは確かだと思います。
 http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2013/0222.htm
 ただ、価格.comの情報などを見るとシャッターユニットに問題があることも推測されますが
製造ロットで特定できるようなものでなく、製造バラツキに起因するものである可能性があります。
 発生率がどの程度であるかが重要なのですが、それがわかりません。
 シャッターユニットだけの問題ならニコンはある程度把握できていると思いますけどね。
 私は発売開始日の購入も含めて2台持っていますが D300,D700,D7000と比べて 特にゴミの
発生が多いということはありません。
 したがって改善を待つより、ゴミの多い個体にあったたらニコンに対応してもらえば良いの
ではないでしょうか? スペックが本当に気に入っているのなら。
書込番号:16524716
 7点
7点

私は発売日の前日にD600をフライングゲットしましたので、シャッターからのメカダストが多い初期ロット品を使ってます。
確かに、ゴミは付き易かったのですが、シャッター回数5000回を超えるくらいから、メカダストの付着は減ったと感じてます。現在、シャッター回数50000回弱ですが、やはりメカダストは出てますが、一度ローパスを製造すればF11前後の絞りをつかっても1ヶ月程度はローパス清掃の必要を感じさせる程のゴミは付かなくなりました。
但し、メカダストの付着は0になったわけでは、ないので先日新宿のサービスセンターに持って行って相談の結果、シャッターユニット交換と各部の点検、調整及び清掃をしてもらうことになりました。ローパスのゴミが気になる方は、一度相談してみたらどうですか?ゴミ付着の頻度が高いことを説明すれば、対応して貰えますよ。
従って、私も而今(にこん)さんの「ゴミの多い個体にあったたらニコンに対応してもらえば良いのではないでしょうか?」という意見に同感です。
書込番号:16524953
 7点
7点

わたしは、ゴミ問題に神経質ではありません。
情報提供のためにデータを提供しただけであり、通常はF8まで絞る程度ですよ。
データを見たスレ主様のご判断になりますが、F22まで絞ったデータをアップした次第です。
D600はいいカメラです。
D70、D300と使ってきましたがFXの優位性を大きく感じることができました。
言葉足らずの説明で大変失礼いたしました。
書込番号:16526330 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

nikonmateさん
小生Cannon EOS Kiss X3を4年ほど使ってから今年7月初めにD600 28-300VRレンズキットを、
X3は購入一週間位で小さな黒いプラスチックの粉のような塵が隅に写り始め徐々に多く、
最悪はナメクジが這ったようなオイルダストでしたが自分でゴミ掃除しました。
オイルダストの掃除はOLPFに傷がつかないように苦労しました。
半年の間に3,4回は掃除したでしょうか。
また旅先でレンズ交換後も糸状の塵が付きましたが簡単に掃除できました。
D600は購入1.5カ月が過ぎ300ショットくらいは撮りましたが塵は問題ありません。
もし出たとしても自分で掃除します。
塵問題を騒がれる諸先輩の方々はD600が高額な機材の為問題視されていられるのでは、
X3等々の廉価な機種でも塵問題はありますが大騒ぎにはなってないようでした。
一眼レフカメラは塵はつきものと割り切られたら宜しいのでは。
書込番号:16527051
 2点
2点

現在7000枚程撮影しています。
前回は7月下旬にホコリがあったのでブロアーのみで掃除しました。
約1ヶ月ぶりに付いていたので画像UPします。多いでしょうか?
初期の頃1500枚〜3000枚くらいの時は多少出ましたが、
最近は掃除してもしばらくはもちます。
フルサイズ機の他の機種を知らないのですが、全くホコリが出ない
フルサイズデジタルカメラはありますか?
書込番号:16530450
 1点
1点

4月頃購入しました私の個体は、現在800ショット位ですが、一切ダスト問題は出ていません。
すべてクリアーな描写です。当たり外れで言えば、当たりを引いたと思います。
ただ、この当たりを引く確立がどの程度なのかが問題だと思います。
当たり外れの無いダストが出ない、根本的な解決が必要です。
書込番号:16530831
 3点
3点

これは多すぎるでしょ!
こんなにゴミが着くものなんですか?
今までD70、D300、他社ですがα77と使って来ましたが、明らかなレンズ交換時のゴミ混入以外は経験がありません。
最近購入を検討してますが、こんなものを見せられたら不安になります…
書込番号:16533865 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>フルサイズ機の他の機種を知らないのですが、全くホコリが出ない
>フルサイズデジタルカメラはありますか?
カメラの構造を見れば、すぐにお分かりでしょう。
ゴミ・ホコリの類は、レンズ交換時などの外部から侵入するだけではなく、内部のメカ部からも発生します。
シャッター機構にフォーカルプレーンシャッターを採用している限り、原理的に必ずホコリやゴミ、油分の飛沫は出ます。
可動部からは、”必ず発生する。”と考えた方が良いです。
ただ、出る量はわずかで、悪影響は通常は有りませんが、これがセンサーやLPFに付着したときには、影となって目に見えるようになります。
レフレックスミラーも、可動式なら同様です。
これらを考えると、ソニーのRX1/RX1Rが、”最もホコリが出にくい、フルサイズデジカメ”と言えそうです。
これでも、虹彩絞りやフォーカス調整という、可動部がありますから、原理的にゼロには出来ませんが…。
安価なトイコンデジのように、元々レフミラーは無く、電子シャッタで可動部無し、手ぶれ補正機能も無し、絞りもなくシャッタ速度はシャッタ速度可変式、しかもレンズは単焦点で、ピント位置固定…なら、可動部はなく、摩耗に起因するゴミは出ないでしょう。
”ゴミやホコリは必ず出るもの。いかにうまく付き合うか。”が重要だと思います。
書込番号:16535093
 2点
2点

繁盛に出るってひとは、むやみに絞りすぎてるんでしょう。
被写界深度 計算 で検索して計算してみればいい。
被写体まで20mmで50mmレンズでF4まで絞れば、約9mから無限大まで深度
がある。景色は絞れって言われてることで何も考えずに撮影してませんか。
ダストが繁盛に出るって人は、F11以上にむやみに絞ってる人が多い。
F11以上なんて普通はしない。たとえ望遠でもあまり絞らないし、
逆に絞ったら背景がざわつくので望遠は使わない。
逆光での撮影とかダイヤモンド富士を撮ったりがそんなに多いのですか?
絞って回折の影響で画質を悪化させて、「綺麗に撮れた」とか「作風だ」って勘違い
してるとおもいますね。そんなに絞らなくても撮れる。
ローパスフィルターと撮像素子の隙間が設計上短くダストが多少目立つボディなら、
ロットに依存しないのでいくら待っても一緒。
そんなに気になるなら買わなければいい。
書込番号:16535396
 2点
2点

↑修正+追記
被写体まで20mで50mmレンズでF4まで絞れば、約9mから無限大まで深度
がある。
手前の被写体にフォーカスを合わせて奥の風景まで撮るのなら、
広角で被写体から離れて撮ったほうが、バックの景色も全体が入るし
むやみやたらに絞らなくてもいい。
コンパクトカメラで撮っても変わらない結果だけどね。
書込番号:16535922
 0点
0点

前回載せたゴミが付いたままの状態で、適当にひまわり等を撮っていましたので比較してみてください。
ポートレートや人物撮影で、普段F5.6以下の撮影であれば殆ど分からない思います。
と言っても、オイルではなくただのホコリなのでミラーアップでブロアーを掛けてあげれば
すぐ落ちますよ。
どうしても絞りたいネイチャーフォトの方はバッテリーとブロアーを持ち歩いていつでも
メンテできるようにすると良いかもしれません。
ネイチャーフォトは三脚を使ってじっくり狙うと思うので、メンテ時間は十分あると思いますよ。
良い絵造りをしますので、D600を可愛がってやってください。
書込番号:16538593
 2点
2点

まさか外でローパスの掃除をする?
書込番号:16542014
 1点
1点

え?外?そうですね
仮にもし運が悪く出たとしてもブロアーだけで落ちるので、車内とか、休憩所等でもできますが、
最悪のケースを想定して登山中等ってことでしょうか?
この時にどうしても絞って撮りたい場合は、ブロアーが使える環境を作れば良いだけじゃないでしょうか?
カメラを固定して外気を少しだけ遮断できれば良いんですよね。
身近にあるゴミ袋と三脚でできますよ。アイデア次第で色々あると思います。
その他、ソフトでもゴミ除去はできます。
できない理由を考えても意味がないので、どうやったら過酷な環境でも簡単にゴミ除去できるかを考えれば
良いだけではないでしょうか?
D600に限らず、レンズ交換式のカメラは、オーナー自身がゴミの対応ができるようになることも必要だと
思いますよ。イメージセンサークリーニング機能が着く前の機種はもっと酷かったんですから。
解決済みのスレットだったんですね。よく見ていなくて、すませんでした。
書込番号:16545512
 1点
1点

ゴミの話に脱線しておりました。申し訳ございません。
ビッグカメラさんで5月末に購入したD600では、オイルは出ませんでした。
今のところ出てもレンズ交換時等のホコリだけです。私のゴミの画像は左上に集中して
いませんので当初の問題は見られません。一部1,000枚ほどで左上にホコリが出たという話は
聞きましたが、オイルじゃなかったそうなので、ブロアーで落とせたそうです。
ゴミが不安でしたら、念のため購入前にイメージセンサークリーニングを練習しとくと自分で
掃除できるので、不満も減ると思います。
一眼レフは撮影も楽しいですが、メンテナンスも楽しいですよ。
書込番号:16573921
 0点
0点

この機種は最近の機種でもゴミ問題がずっと出続けています。
センサーに付着するのは単なるダストじゃなくてオイルが飛散したものですからしつこく残ります。
書込番号:16582860
 2点
2点

絞ること自体に否定的な方がいますが、あまり一般論化しない方が良いですね。
ネイルやメニュー撮りなんかで、寄って立体物を撮ることも多いのですが、イメージではなく輪郭を出す場合、F22〜に絞りこみます。
両手を重ねたり指にポージングさせる場合は特に。
「絞らないことも一つの逃げ道」と言った書き方が適切ですね。
書込番号:16630405 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

     ↑
   そうですね。
 プロの方や、特殊な撮影でなくても、一般ユーザーだって、結構絞らなければならん
状況はあるでしょうから・・・。
例えば、前後に並んだ人物集合や、奥行きのある風景だって絞る必要も出てきますから。
自分も、かねてより「ゴミは、絞らなければ影響はない」には、違和感を感じていました。
 「最近購入機でもゴミ出てますか」
      ↓
 8月始めに例によってセンサー交換後、3100枚程撮るも現在はダストは見られませんので
オイルも飛んでいないようです。
書込番号:16634348
 4点
4点



今現在6D + EF24-105mm f4L IS USMと40mm STMを使用しています。
以前は60Dを使用していました。
星景写真には6Dの高感度性能に満足しているのですが、日中の低感度での画質に不満を持っています。
逆光で撮ることが多いのですが、やはりダイナミックレンジが狭く、シャドーを持ち上げた時のノイズ感やディテールの崩れが60Dと大差ないように感じています。
シャドーを持ち上げなくても若干暗部にノイズが乗っています。
そこでD600のレンズキットに乗り替えを考えているのですが、24-85というキットレンズはいかがなものでしょうか?
EF24-105に比べると、解像力などは劣りますか?
望遠側が短くなることについては、そのうちレンズを買い足すので問題にはしていません。
とりあえず今現在は予算があまりないので、6Dを売却した資金で考えています。(21万ほど)
Nikonを使用したことがないので、Nikkorレンズのことはあまりわからないのでご意見をいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16504700 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

・連写HDR機能を使う。
・RAWで撮って、LightroomやCapture1で現像する。
だけで、白飛びも随分救えると思う。
書込番号:16519356
 1点
1点

僕もキヤノンのカメラを長いこと使ってましたが、まず、逆光の時には、僕は必ずスポット測定光にして、適性露出で撮りたい被写体に測光し、さらにオートライティングオプティマイザを強にして撮影してました。あとは必要に応じてスピードライトを使ってました。逆光の写真は苦労しますが、だからこそ面白いんだと思いますよ。
書込番号:16521592 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

非常に興味深く、スレッドを拝見させていただきました。
私は、EOS 6Dを所有していないので、これに関しては、コメントを控えます。ただ、両者を比較してお書きになっている方、実際に両方の機材で撮り較べされたのでしょうか? 実際に撮り較べしてもいないのに、いろいろ比較を書くのは、推測だけで、自説を展開することになり、お控え願いたいところです。
さて、スレ主さんがお示しになられた状況だけでは、正直、私もどこに問題点があるか? わからないというのが実際のところです。どなたかが御指摘されたように、サンプルの写真をアップされないと、有意義な情報は得られないと思います。
D600の場合、御存知だと思いますが、LPFのダスト問題を現在でも抱えています。ニコン修理センターと直接話したところ、明らかに他の機種より多いのを認めてくれました。全個体そういうわけではないので、運が良いと関係ない話になりますが、運に任せるかはスレ主さん次第になります。
24-85Gという中国製のレンズですが、写りは価格相当なので、ズームなら、最低でもF4通しの24-120Gを購入されるのをお勧めします。レンズ補正は、キヤノンよりニコンの方が、BODYで強力にかかりますから、24-105L並みの解像感は得られるはずです。
ただ、どういう状況かはっきりしないのですが、ある程度、6Dで対応できるはずだと言う雰囲気は感じますw。ニコンの場合は、Raw撮りが原則なので、6DでもRaw撮りされているでしょうか?
6Dでjpeg撮りがメインだったら、Rawでも撮影し、Raw現像のノウハウをある程度、身に付けられてから、ニコンへの移行を考えられた方が、無難だと思います。
書込番号:16524282
 2点
2点

客観的に見て、attyan☆氏以外の方は、
比較的真面目な意見を述べていると思います。
attyan☆さん、残念ながら、貴方が一番、的外れです。
理由は以下の通りです。
>両者を比較してお書きになっている方、実際に両方の機材で撮り較べされたのでしょうか?
自分は6D持ってませんが、
6Dより明らかにダイナミックレンジや画像エンジンが劣る機種(D200やD300、D60)
であっても、逆光時の撮影は工夫次第で乗り切れると思っています。
自分と同様に、必ずしも6Dが無くとも回答は可能では?
むしろ、6Dより劣る機種でも逆光を奇麗に撮影している人は沢山います。
6Dより劣る機種を使用していて逆光での撮影の術を知っている方であれば、
今回の質問に対応できると思います。
>最低でもF4通しの24-120Gを購入されるのをお勧めします
レンズ性能により解像する、という観点から言うと、
広角は24-85Gの方が24-120Gより優秀かと思います。
24-120Gは広角での歪曲が酷く、値段に見合った描写とは言えないです。
本体で歪曲補正が可能とはいえ、
本来の構図から画面が切り出しされてしまえば、
何の為の広角なのか、その価値も半減します。
また、ボケの表現もイマイチです。
以上の理由で、自分は24-120Gは売ってしまいました。
大体、便利ズームで風景撮影って事自体が問題です。
このようなレンズをNikonのレンズ事情に詳しくない方に勧める方が無責任では?
(価格が良心的なら理解できますが)
それなら、24-85Gに28mm f1.8Gや18-35Gを追加する方が適当な回答なのでは?
24-120Gは結婚式や旅行、イベントのスナップ等、
1本のレンズで万能にこなす事を目的とするレンズで、
風景撮影は一番苦手とする分野です。
何故なら、広角の歪曲、描写が酷いからです。
attyan☆氏は24-120Gで風景撮影をされた経験があるのだろうか?
また、24-85Gや他の広角単焦点で風景撮影をして比較した経験はあるのだろうか?
まぁ、
>推測だけで、自説を展開することになり、お控え願いたい
と言うだけの方だから、当然比較はしているのだろうけど・・・。
それにしても、風景撮影の目的には無駄に高い24-120Gを勧めるのは如何なものか。
自分が実際に所有して試した結果、D600との相性が良い広角レンズは、
Nikonの35mm以下のGレンズ単焦点、
Zeiss Distagon 35mm(f1.4とf2)
18-35G(16-35Gよりも解像感は高い)
20-35mm f2.8D(自分の広角メインレンズ)
くらいです。
18mm f2.8DはD600では解像感が辛かったです。
上記のうち、D35/f2と20-35mmだけ残しました。
自分で所有はしていませんが、
借りて撮影した事のある14-24mm f2.8Gは凄いレンズです。
ですが、レンズだけでも重いのと、
前玉が出っ張り過ぎてフィルターできないのが扱い難いレンズです。
また、メーカーの純正レンズであれば、
レンズ性能は生産国には関係ありません。
100%国産で仕上げている工業製品が、現在どの程度あるのでしょう?
iPhoneだって中国で製造されている時代です。
それでも、誰もiPhoneの品質が低い、とは思わないでしょ?
生産国より、メーカーの品質管理とアフターサービスの方が重要な時代なんです。
>ニコンの場合は、Raw撮りが原則
そんな事、初めて知りました。
というか、誰がそんな事を決めたの?
少なくとも自分はEXPEED3機種ではjpeg画像のままの使用が8割、
残りの2割をRAWから現像しています。
特に風景撮影でのjpegの再現は優秀です。
風景や花の撮影時に、Canonは色の再現がどこか不自然です。
(RAWである程度、追い込めますが)
風景や花の撮影ならjpegの仕上げはCanon以上と感じてます。
jpegでも満足出来ない原因は、単に撮影の際の設定が悪いのでは?
最近のNikon機はjpegも優秀に仕上げてきますよ。
素人が現像するよりも奇麗な写真になる率も高いように思います。
よって、アマチュアレベルの人にRAWが基本という話は、不適切です。
ローパスフィルターのゴミ問題は、
D600以外のカメラでも存在します。
逆に、新品で購入後、ある程度シャッターをレリーズして
カメラ内部からゴミが出ない機種があったら教えてください。
今回の問題は、自分でローパスフィルタの清掃もできない一部のユーザが、
ネット上で一々騒いでいるだけの事でしょ?
8/29にNikonのSSに直接D600を持ち込み、点検してもらいましたが、
実際にシャッター部分が交換になるケースは稀だそうです。
(存在しないわけではないが、それ程の数ではない、という事)
1万台に数台レベルの事で、一々騒ぐ事か?
それでもNikonは無償で対応する、と公式にアナウンスしているし、
何の問題もなく使用しているD600ユーザの方が、
ゴミ問題で騒いでいるユーザより圧倒的に多い。
運に任せる、という表現はバカバカしくて話にならない。
質問者を納得させる事が目的の場なので、その事をお忘れなく。
書込番号:16525063
 13点
13点

そもそも、6Dを選んだ理由は何でしょうか?(逆に言うとD600を選ばなかった理由)
おそらく、「以前は60Dを使用していました。」という理由を察しますが、
異なるメーカ機種に乗り換えるなら、
みなさんの返信やDxoなどネットデータや投稿写真などをご自分で調べて、
両機の長所短所表を作ってみてはどうでしょう?
そうすれば、もっと広い視野で判断できますよ。
書込番号:16526935
 2点
2点

初めまして、よろしくお願いします。
6D + EF24-105mm f4L IS USMの組み合わせは素晴らしいです。
売却する前に星景撮影の設定のまま日中撮っていないか確認してみるのはいかがでしょうか?
6Dは、D600購入時にかなり比較しましたが、ダイナミックレンジの広い機種だと思います。
ですから、オートライティングオプティマイザの設定か、高輝度側・階調優先がOFFになって
いないか確認してみてください。また、高感度ノイズ除去等も確認してみてください。
 それから、見ている画像はJPEGでしょうか?RAWでしょうか?RAWであれば、生データなのでノイズはあります。
JPEGで撮ったものを確認して見てください。
JPEG変換時のノイズ除去に関しては、Canon機の方が得意なので、D600に変えても不満は出ると思います。
Nikon機は、ノイズ除去よりもディティールを残す方を優先しています。高感度撮影で髪の毛とかで比べると
分かりやすいです。
 仮にNikon機に変えるとなると、今お使いのEF24-105mm f4L IS USMの解像度はかなり高いので、絞り値と
画角等を考慮して同様かそれ以上の画質をニコン機で行う場合、純正のズームレンズだとF2.8の24-70の
1本しかないです。
このレンズはお値段がD600以上です。F4より暗くても良いのであれば高倍率がありますが、星の撮影を考えると
EF24-105mm f4L の方が明るいので良いと思います。後は、コストを抑えると単焦点レンズになると思います。
24-85も良いレンズですが、テレ端の解像度はEF24-105mmと比較してしまうと眠く感じてしまうと思います。
乗り換えはとっても勿体無いので、ノイズを消すだけでしたら画像処理等で切り抜ける方が良いと思います。
後は、日中の撮影でストロボやレフ板は使用していますでしょうか?
光を足すことで低感度ISO100等での撮影ができるので、この方法でもノイズは消えます。
長文で失礼いたしました。
書込番号:16527520
 1点
1点

>gohst in the catさん
逆光撮影云々に関しては、私はいっさい触れていないわけで、話をすり替えてはいけませんよw。
お書きになっている部分を問題にしているわけではなく、24-105Lと24-85Gを較べたら、同等以上に写るとか、実際に撮り比べしないとわからないことを、何の根拠もなくお書きになっているところを疑問視しているわけです。
さて、機材購入当初は、よく撮り比べするのですが、最近は面倒くさいのでそれほどやりません。
最近の撮り比べは、こんな感じです。
http://ameblo.jp/attyan131/entry-11601932833.html
尚、コメントされている方は、キヤノンの機材は持っておらず、ニコンの機材は4台ほ持っていらっしゃるのをお断りしておきます。以前のログで、AF周りやAEに関しても、チェックしています。
さて、24-120Gに関してなのですが、時々、一緒に撮影するニコン使いの数人のプロなんかも、D600で撮るなら、24-120G以上のレンズという意見なので、この場に書かせてもらいましたが、あくまで「以上」であり、やはりズームなら24-70Gがお勧めです。
長くなりますので、全部にお答えする気にはならないのですが、jpegの仕上げに関しては、好みの問題もあり、たまたまgohst in the catさんのお好みに合っていたというだけだと思いますw。この場に書くわけにはいかないのですが、ニコン内にはいろいろ事情があったりします。機種ごとに生産国が違うのもそうなのですが……。
D600のLPFの汚れに関しては、サービスセンターではなく、修理部と直接やり取りしていますが、明らかに他の機種より多いのを、修理部の方も認めています。欧州では不買運動も起こっているみたいなので、自分が大丈夫だからと言って、問題がないなんて、到底言える状況ではありません。そして、一万台にたとえ数台の話だからと言って、実際に困っているユーザーがかなりいらっしゃって、ニコンの対応が不十分だという状況に変わりがなく、騒ぎになってもおかしくないと思います。
BODYとかレンズの場合、個々の感性、個人の好みで評価がかなり変わります。言葉でくどくど書くより、写真を提示して見た人に自分で評価してもらうのが、やはり一番適した方法ですし、それに変わる手段もありません。撮った写真で勝負するのがやはり一番ですし、自分のイメージに近い写真が撮れるなら、どこのメーカーだって私は拘りません。カメラは、あくまで道具です。それで、いたずらにマウントが増えて大変なのですが……^^;
書込番号:16527535
 0点
0点

すみません。最近新しくなった24-120 G4Fの存在を忘れておりました。
このレンズが、画角等一番近いです。
書込番号:16527550
 0点
0点

>逆光撮影云々に関しては、私はいっさい触れていないわけで
今回は、逆光下での風景撮影での機材や撮影方法を質問しています。
少なからず風景撮影の目的に24-120Gを推薦したでしょう?
値段が高くて広角でかなり歪むズームレンズを選択するのは、
違和感あり過ぎでしょ。
では、24-70Gなら良いか、というと、
レンズのみ15万円以上は今回の質問の趣旨とは反します。
仮に予算が許せても、広角24mmの歪曲を考えると、
このズームも風景で使用するにはいささか疑問。
これが本当に質問者の立場に立って考えての意見ですか?
>お好みに合っていたというだけ
風景写真は特にそうだけど、
撮影の際の設定と機材の使い方がしっかりできれば、
RAW現像しなくてもアマチュアが扱う分にはjpegでも満足できる、と言いたいだけ。
なぜ、アマチュアレベルでRAW現像が前提、みたいな話になるのか疑問。
たまたま、お好みに合っていなかったというだけ、の間違いでしょ?
アマチュアが数百、数千のRAWデータを全部現像する手間と画質を考えた時、
本当に現像した方がよい写真はそれ程ないです。
実際に、自分の周りのアマチュア連中は、
D800、D600、D7100、共に8割はjpeg、2割くらいを現像、
という使い方が多いです。
故に、自分の場合はRAW現像している、という意見なら理解できるが、
NikonはRAW現像が前提、なんてのはとんでもないデマ。
自分の意見=その他多数ユーザの総意、とでも思っているの?
>ニコン内にはいろいろ事情があったりします
だから、何?
事情があると中国生産の製品は粗悪だと言いたいのか?
これ以上の表現は名誉毀損や営業妨害に当たるから、注意したまえよ。
>自分が大丈夫だからと言って
そんな事は言っていない。
全体に対するごく一部の問題を、さも全体の問題というようにすり替えるな。
しかもこの件に関してはメーカーも保証するとアナウンスしているので、
購入して仮に問題が発生しても、何ら問題はない。
他のカメラならローパスフィルターの汚れ等、
絶対に初期不良に当たらないのかい?
それなら、D600を購入する際は確かに運に左右されると言える。
しかし、初期不良は工業製品なら何を買っても付き纏う問題であって、
D600に限った話では、ない。
たまたま自分の機種に不具合があるからといって、
それを全体の不具合と都合良く置き換えるな。
>写真を提示して見た人に自分で評価してもらうのが、やはり一番適した方法
写真は自分の体で撮影するものなので、
自分自身が実際に道具を扱って初めて理解できる物です。
同じ機材を使っても、合う、合わないはあるわけで、
自分がこの機材でこれだけ撮影できたから、
他の人だって同じような写真が撮れるだろ、
なんてのは厚かましいとしか言いようがない。
写真なんて所詮、趣味で撮影された物は自己満足の塊に過ぎないので、
それを他人に見せてドヤ顔されるのも迷惑な話ですな。
D800に24-70Gの方がD600に24-85Gよりいい写真が撮れる、
と思っているような方なんだろうが、
そんなものはケースバイケースだし、
人によって逆の場合だってあるわけで、
それを勝手に決めつけんなよ。
質問者に対して他のユーザができる事は、
どの製品がよいか絞り込むまでのアドバイス程度で、
あとは質問者が実際に使用してみて決断すべきこと。
安いレンズ=ダメなレンズで、
高いレンズ=良いレンズ、とも思わないし。
いくらプロでも24-120G以上のズームなんて言っている時点で、
なんだかなぁ、と思ってしまいます。
自分が記念写真を頼むとしたら、こういう人に撮影して欲しくはないですね。
弘法筆を選ばず、どんな世界でも言い得て妙な例えですな。
高級な機材を使用しなくても工夫すればよい場面だって多分にあるでしょう。
上手く撮れないのは機材のせいかい?
こんなカメラがあったら・・・、こんなレンズがあったら・・・、
だから何だって言うのよ?
こういうのは、普段、安い機材を使っているユーザを見下すような人たちですね。
D800に大三元付けて文句言っている人より、
Nikon1にキットレンズで撮影を楽しんでいる人の方が、
写真撮影の姿勢としては好ましいんじゃないかい。
いつの間にか、機械に撮らされている人のなんと多い事か。
>撮った写真で勝負する
何と争う為に写真を撮影しているのでしょう?
写真は楽しむためのもので、
勝負する為に撮影しているとしたら、可哀想な人ですね。
こういう考え方の人が居るから、
写真をやっている人間のイメージが悪くなる。
どんな機材を使っていても、
写真撮影の経験年数があってもなくても、
誰もが平等な世界であるべき。
ビギナーも、ハイアマチュアも、
手に入る機材で撮影を楽しむ事が大前提であって、
皆が楽しく撮影する目的に対して勝負する必要性など、ない。
質問の趣旨から外れる内容を自慢気に語っても、
質問者を惑わすだけで、失礼ですよ。
質問に対して建設的な意見を述べるべきでは?
書込番号:16529722
 11点
11点

申し訳ございませんでした。逆光時の遠景の話になっていたんですね。
太陽と何かを入れた朝焼けや夕焼けの景色等を撮影するのでしょうか?
この場合は、HDR(ハイダイナミックレンジ)撮影機能による合成写真はどうでしょうか?
この機能は、3枚撮影設定を例とすると
1枚目を太陽に合わせた露出。
2枚目を太陽と目標物の中間に合わせた露出。
3枚目を目標物に合わせた露出で撮影し、自動合成して1枚の写真にする機能です。
撮影には3脚とレリーズリモコンが必要です。
目標が航空機の場合シャッタースピードを上げないといけないので、絞らずに開放で
も試してみてください。被写体が遠いと開放でもボケない性質を利用します。
もうひとつの方法は、RAWで黒潰れしない程度のアンダーで撮影します。
それをフォトショップ等で画像処理する方法です。
コピーと、明るさを変えた何枚かの写真を切り張りします。
手間と技術が必要ですが、撮影枚数が1枚なので被写体が動かないのがメリットです。
この方法が多いのではないでしょうか?
お持ちのレンズは、逆光にも強くフレアも出にくいと思います。
良い写真が撮れることを応援しています。
書込番号:16530244
 2点
2点

こんにちは!
買い替え、勿体ないよ〜
私、D600、6D共に使ってますがダイナミックレンジがどうの能書き垂れる程の違いはないよ〜
もちろん、両機とも高いレベルでの違いですよ。共に素晴らしいカメラです。
それと、6Dで日中の低感度での画質に不満が出るなんて信じられません。。。
私も逆光を好んで撮りますから、言わんとしておられる事はなんとなく解りますが、
問題は機材では無いと思いますよ。
お使いのレンズも、悪いモノやないし考え直したらどうかな?
書込番号:16532044
 4点
4点

>ダイナミックレンジがどうの能書き垂れる程の違いはないよ
多少はD600の方が有利な気もしますが、
概ねその通りだと思います。
これは個人的な見解ですが、
デジタルでバンバン写真を撮影するようになっても、
写真の基本は撮ったままの状態で満足できるように撮影する事だと思います。
それでもダメな場面だけRAWに頼るという使い方にしないと・・・。
RAWに頼らずとも上手く撮影できるようにならないと、ね。
センサーサイズの事で揉めてますが、
個人的な意見を参考までに。
FX(D600、D700)
DX(D3200、D300、D200)
CX(v1、J2)
これらを使用した際に、
人物撮影でバストアップ以上、
もしくは物撮りでマクロに近い撮影等、
画角いっぱいにメインの被写体が入る場合は、
各々センサーサイズによる画質の違いはそれ程感じないと思います。
広角の風景撮影になると、センサーサイズの差が気になる場合もあります。
ただし、等倍表示で比較しない限り、DXとFXの差は小さいように思われます。
CXで風景は比較すると辛いです。
個別に比較した場合、
CX機とD200は同等な描写性能で、
D3200とD700では、
等倍表示でも、同一解像度で比較しても、
D3200の方が上です。
という事もあるので、
一概にセンサーサイズだけでは画質の優劣は判断できないです。
よって、APS-C以上のセンサーサイズであれば、
自分の気に入ったカメラを選んでよいように思われます。
ただし、APS-Cで2400万画素以上のカメラは、D800並みにレンズを選びます。
で、ここからが重要ですが、
D600とキットレンズ、D3200と14-24Gや24Gを比べた場合、
自分ならD3200の方が良い風景写真が撮影できると思います。
(極論ですけど)
エントリーのD3200は動体撮影(スポーツ等)に弱いだけで、
じっくり時間をかけて撮影できる風景撮影ならD600と比べてもそれ程問題ないです。
風景撮影の場合、センサーサイズの問題と同じかそれ以上に、
どのレンズで撮影するかによって、画の艶やコントラスト、キレ等は違ってきます。
このような空気感を表現するのはボディではなくレンズだと思うので、
DX機でも選ぶレンズによってはアリ、だと思いますよ。
自分の好きな機材を選んだら、
あとはその機材を上手く使いこなせばよい話であって、
スペックや性能以前に愛着が一番大切かな、なんて思います。
書込番号:16532269
 2点
2点

皆さん、こんにちは!
横レス、失礼しますm(_ _)m
>ghost in the catさん
使ったこともない、24-105Lと24-85Gの写りを比較したから、あのように書いたまでで、まず、それは軽率だったと認めるべきだと思います。それから、一番、最初に書いたように、スレ主さんの状況説明では、実際のところがはわからないという立場は変わらず、6Dでも大抵の場合は、対応できるのではないかと思っています。
ニコン内の事情については、十分注意していますので、ご心配なく。
それと、一般的に、多くの方がjpeg現像しているのは十分わかっていますよ。ただ、GANREFなんかを見てもらうとわかりますが、作品レベルになると、圧倒的にニコンユーザーは、RAWから仕上げていることが多いのが現実なのです。
別に安い機材を使っている方を見降ろしているわけでもなく、勝手に話を膨らませて、いろいろお作りになられては困ります。機材はケースバイケースで使うもので、コンデジの方が適している場合もあるし、バリアングルが必要なケースもあります。カメラはあくまで道具なので、状況に応じて使うのが普通です。
24-70Gと書いたのは、単に、D600のセンサーの能力を十分発揮するなら、それぐらいのレンズが必要だからで、光学的な理由からです。
その他の部分に関しては、それこそ事実無根で、単なる個人批判の範疇にすぎず、それについて書くと、価格コムの規約違反に私も抵触する可能性がありますから、触れません。
それと、ニコンを擁護したい気持ちもわからなくはないのですが、ニコンは、D600のLPFの汚れに関して、保証するとはいっさい公には発表していませんし、他の機種より明らかに多いのは修理部の方が認めています。それさえ、認められないとなると、話になりません。
さて、私の写真ですが、ブログを見なくても、価格コム内でも、色スレさんなんかで、かなり枚数が見れるはずです。撮った写真で勝負すると言うのは、いろいろ言葉で言うより、写真を見せた方が、写真の世界ではわかりやすいという意味で、それを、他人との勝負とお考えになるのも寂しいところです。私のことを良くも知らないのに、勝手に人格を作り上げてくれて、びっくりしましたw。価格コムの規約に違反している可能性が高いので、ご注意ください。
書込番号:16532873
 1点
1点

attyan☆さん、
あなたがプライド高い事、自分本位な考え方である事は
誰もが十分理解したから、自分を正当化する言い訳は見苦しいので、
もっと質問者にとって役に立つ意見を載せましょうよ。
はっきり言って、皆に迷惑なだけ、です。
>使ったこともない、24-105Lと24-85Gの写りを比較したから
自分はD600を買う際に、5D3も比較検討しました。
その際、レンタルで24-70f2.8と24-105Lと単焦点を何本か使用しています。
自分は物を購入する際は、現時点で入手できるあらゆる物を自分で使ってから、
総合的に判断して購入を決断しています。
使ったこともない、経験したこともない事を記載する程愚かではありません。
これも、貴方の勝手な主観による思い込みのいい具体例です。
また、マウントが違う場合はレンズのみの比較なんて当然出来ず、
カメラとレンズとの組合せでの比較になりますから、
厳密にNikonとCanonのレンズ性能のみを比較する事なんて不可能なのでは?
仮に24-105Lを持っていなくても、
同様かそれ以上のCanonのシステムを使った事があれば、
十分、比較検討はできるんじゃないでしょうか?
>作品レベルになると
こんなのどのメーカーのカメラを使っても常識だろ?
なんでNikonだけ特別扱いするのか理解不能。
しかも、最初からそのような事を一切言ってないし、今更、見苦しい。
>ニコンを擁護したい
そんな気持ちは毛頭、ない。
むしろ、貴方の偏った意見によって、
情報が歪んで伝わっていく事を憂慮しているのです。
大人ならお察しくださいませ。
>私のことを良くも知らないのに
このやり取り見れば、
誰だって貴方の性格や生き方まで理解できますよ。
恥ずかしいとは思いませんか?
これ以上の質問外事項の列挙は、
それこそ価格コムの規約に違反になります。
価格コムで書き込むという行為は、
後々まで有意義な情報を皆で共有する事にあります。
個人批判をしたわけではなく、
主観たっぷりの偏見は事情をしらない人を惑わすだけの迷惑行為だ、
と主張しただけですし、それを論理的に証明しただけです。
ま、貴方の意見は今回は質問者の為に全く役に立ちません。
TomaCosさん、
今回の質問はここまでの流れである程度の方向性が見えるかと思います。
そろそろ締め切った方がいいかもしれません。
書込番号:16533372
 10点
10点

私も
EF-L魔王 さん
娘にメロメロのお父さん さん
の、おっしゃる「オートライティングオプティマイザ」の設定を試されてみてはと思います。
EOS Kiss X2の記事ですが、見当違いだったらすいません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/22/8530.html
書込番号:16533671
 0点
0点

何でも良いじゃん。好きなの買えば?気になってんならスカッとするよ(笑
しかし、価格の論争って何故いつも口汚くて頭の悪そうな方にナイス!が沢山入るんだろうね(爆
書込番号:16541047
 4点
4点

TomaCosさん はじめまして
私D600とAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRを持っているので
サンプル画像を上げておきます、RAWで撮影しCapture NX2で現像しています、
サンプル画像なので大したものではありませんw
まずはシャドーだけをあげた画像です。
設定--------------
絞り優先オート 手持ちVR-ON 測光:マルチパターン ヴィネットコントロール標準 ピクチャーコントロール風景
WB:オ-ト1
書込番号:16541341
 1点
1点

次にCapture NX2のD-ライディング(高画質)で補正したものです。
(カメラのアクティブDライディングではないが類似していると思うので)
6DでもD600でもいいとおもうので良いフォトライフをー
ああレンズは当然 24-85 ED VRです
書込番号:16541383
 1点
1点

スレ主へ。
そんな理由でカメラを変えるくらいなら、EOS Mで充分。
以上。
書込番号:16589244 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

返信が大変遅くなり申し訳ございません。
たくさんの書き込み、本当にありがとうございました。
皆様がおっしゃる通り、自分の知識と腕の無さを機材のせいにしておりました…
D600に変えれば全て解決するだろうと思い込んでおりました。
皆様の書き込みを見て、しばらく6Dで腕を磨こうと思います。
銀座草さんのおっしゃる通り、とりあえず現像ソフトをLightroomにしてみたところ、以前よりは明らかに6Dのポテンシャルを引き出せる感じがしました。
ハーフNDも購入いたしました。
本当に勉強になりました。
これからは甘い考えを捨て、いい撮影ができるように精進していきたいと思います。
改めて返信が遅くなりましたことをお詫びすると共に、沢山の書き込みありがとうございました!
書込番号:16764421 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ダブルレンズキット
ほとんどの単焦点レンズは、D7100のような超狭画素ピッチでも十分に解像することが分かっています。
あとは、センサーの持つ解像力の勝負だと思うのですが、実際に比較した方おられますでしょうか?
等倍での鑑賞を想定しています。比較したサイトを探したのですが見つかりません。
例えば、
D600 90mmF11
D7100 60mmF8
の比較をする場合、どちらの解像力が勝るか皆さんの予測をお願いできればと思います。
D800Eがベストということは分かっていますが、予算的にも後処理の大変さからも対象外です。
2400万画素が限界です。
FXかDXかは問題にしていません。2400万画素で深めの被写界深度で高精細に撮れるカメラを選びたいです。よろしくお願いします。
 2点
2点

こんにちは。
D600に1票。
素晴らしい写りです。
D7100も良い機材ですが、諧調性能はD600の方が優れていると思います。
好みと撮影スタイルで選択する方が吉。
書込番号:16501805
 7点
7点

DX→FXさん
ありがとうございます。
FXがDXよりも諧調性能がいいというのは、一般的に正論だと思います。
比較について書き忘れたことがありました。シャッタースピードとISO感度についてです。
F値×1.5 シャッタースピード同じ ISO感度2.25倍とすると、諧調性能の違いはほとんどなくなりませんか?
書込番号:16501890
 1点
1点

OLDパーさん こんにちわ
もう、D800E D300 D80をお持ちなら
今更、D600 D7100 は必要ないでしょう
書込番号:16501929
 7点
7点

チャリカメカメさん
D800Eは友人から借りたもので、今は手元にありません。
私が使いこなせるカメラではないので、所有したいと思わなくなりました。
D300 D80の不満点は解像力ですので、2400万画素で精細なカメラを求めています。
FX機は他社のものを2台所有していますが、解像力に不満です。
ニコンのレンズも10本近くありますので、カメラは3台ほしいと思っています。
D300 D80に加えて買うとしたら、D7100かD600かということでご意見をお願いします。
書込番号:16502060
 2点
2点

>FXかDXかは問題にしていません。2400万画素で深めの被写界深度で高精細に撮れるカメラを選びたいです。
被写体はどういうものかはわかりませんが、そこそこ絞って撮るということですよね?
厳密に言うと、D600でF9あたりから小絞りぼけの影響が見られるとすると、D7100ではF6.3あたりから影響が出始めますが、その点は問題ないのでしょうか。
書込番号:16502103
 3点
3点

Power Mac G5さん
風景画を35mm換算F9で撮ることが多いです。
よろしく御願いします。
書込番号:16502156
 1点
1点

こんにちは
絞って撮りたいのでしたら、FX機の方が良いです(小絞りボケの出るF値に差が有る)。
高感度での、ノイズの出方も少ないです。
ただD600は、機能としては中級機的なところが有り、最高シャッタースピードは1/4000秒、
フォーカスポイントの数も39点です。
DxO のセンサーテスト。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
こちらに、チャートを撮ったのが有り比較可能です(2回クリックすると最大になります)。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:16502346

 3点
3点

私もD600を勧めます♪
D7000との比較で参考にならないかも
知れませんが、出てくる画像はD600の方が
かなり良いです♪
私はD7100は高感度性能が疑問です?
書込番号:16502452 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

robot2さん
客観的に比較できるサイトの紹介、有難うございます。
FXがF8 ISO500
DXがF5.6 ISO200
という条件で比べたと仮定すれば、ほとんど同じ画質になることが予測できました。
ダイナミックレンジは、D7100が健闘していますね。ISO感度に2倍のハンディを持たせると、D7100が有利だとわかりました。
mugen@さん
有難うございます。
画像を単純に比較すれば、D600の方が良さそうですね。
高感度画質は、DX ISO1600 FX ISO3200で比べれば、ほとんど差はないですね。
私の用途では、どちらを買っても満足できそうに思います。
比較的古い単焦点レンズが多いので、周辺部を使わなくて済むDX機の方が合っているかもしれません。
皆さんのご意見と、DxOMarkのMesurementsの値を総合して、D7100に気持ちが傾いています。
書込番号:16502589
 3点
3点

>比較的古い単焦点レンズが多いので、周辺部を使わなくて済むDX機の方が合っているかもしれません
それは全く逆。
古くて解像度の低いレンズほど高画素DXで使うと描写が厳しくなります。中央部を拡大して使うからです。
古い単焦点は私もある程度持っていますが、FXで使ったほうが描写は安定して良いです。
書込番号:16502636
 8点
8点

kyonkiさん ありがとうございます。
ニコンのレンズは、二十年ぐらい前から、今のレンズに劣らない中心部の解像力がありました。
今のレンズより劣るのは、逆光性能や周辺部の収差だと認識しています。
間違いであったらお許しください。
書込番号:16502708
 3点
3点

>比較的古い単焦点レンズが多いので、周辺部を使わなくて済むDX機の方が合っているかもしれません。
それだとD600のほうが良いでしょう。
最周辺部は言われるとおりDXが有利な点はありますが、2.4MP DX機は画素ピッチが小さく本来の解像度(と解像感)を得るには特定の条件を揃える必要があります。
1.それなりの、または比較的設計が新しい単焦点レンズで、
2.絞りをF5.6以下で撮る
比較的古いレンズで絞って風景を撮るならFXをお勧めします。
明暗差の大きい風景を撮ると階調特性(ダイナミックレンジ)の違いは測定結果よりも大きいのを実感できますよ。
書込番号:16502715

 3点
3点

OLDパーさん
ニッコールは昔のレンズでも良く写ります。これは私も実感として持っています。
ただし、同じレンズをFXとDXで撮り比べた場合、Fxのほうがよく写ることが多いです。
FXのほうがレンズには優しく、DXはより高い解像度が要求されると感じています。
書込番号:16502727

 6点
6点

Power Mac G5さん
提示された条件、参考になります。
DX領域でF5.6であれば、私の求める被写界深度とも一致点があります。
D7100購入後、どのレンズが駄目でどのレンズが良いか検証していきたいです。
kyonkiさん
>FXのほうがレンズには優しく、DXはより高い解像度が要求される
正に仰るとおりだと思います。
家族と相談しましたところ、予算的にもD7100が限界だとの判断に至りました。
キヤノンフルサイズとマウントアダプタで、ニッコールを使って撮影してきましたので、これからもその方法で継続したいです。D7100との解像力比べが楽しみです。
D600所有の皆様の熱心な語りかけにも関わらず、お仲間に入らないでしまうことを残念に思っています。
アドバイスいただいた全ての皆様、有難うございました。
書込番号:16503023
 3点
3点

D7100は、単焦点レンズでRAW撮影してLightroom現像などすると、
驚くほどディティールが残ってますね。
低感度だったら、風景はD7100の方が得意なんじゃないかと思います。
とくに森など細かい描写など。
D600はやっぱり単焦点レンズのボケを楽しむとか、
高感度のよさじゃないですかね。
書込番号:16519358
 3点
3点

ガルカさん 初めまして
D7100を購入して、同じ2400万画素フルサイズα900 24-70ZAと、Lightroom現像して比べています。
レンズにもよりますが、D7100の解像力が上になることが多いです。
もう、風景を低感度で撮るには、DXとFXの垣根は完全になくなりましたね。
D600はソニーの新しいセンサーを使っているので、解像効率も高感度画質もα900よりは良いと思われます。
特に高感度性能は、D800以上なので、羨ましいですね。
でも、レンズ次第では、D7100がD600を上回ることも十分考えられます。ローパスフィルタレスの威力は凄まじいです。
D600がローパスフィルタレスだったら、D7100を見向きもしないで、お金を貯めてD600を買うと思います。
書込番号:16521434
 3点
3点

OLDパーさん はじめまして
すでにD7100に決められているようですが
D600の解像度は高いと思いますよ
GANRFEの性能調査では解像度は画素数の差もあり
D800Eが圧倒的な解像度ですが一画素あたりの解像効率は
D600が圧倒的だったりするようです(同じ50mm/f1.8レンズでの比較です)
はたしてD7100がこれを上回るかどうかはわかりませんが(同サイトが性能テストをやっていないため)
この解像効率の高さが今問題になっているセンサーのゴミを目立たせているのかもしれません。
D800Eの性能テスト
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2242/capability
D600の性能テスト
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2371/capability
書込番号:16544622
 1点
1点

訂正です
× 50mm/f1.8
○ 50mm/f1.4G
書込番号:16544629
 0点
0点



D600を購入の検討をしておりましたが、ganrefというHPがあり、性能テストというページをチェックしていて気が付いたのですが、モアレの出方がD3200と同等に見えるのですが、同じローパスフィルターを使用している可能性はありますか?
設計の古いD3Xはモアレも軽く、高感度域のiso6400で比較しても、ディティールがクリアに感じます。
画像処理エンジンの古い旧機種だとしても、上位機種の方が画質は上なんでしょうか?
D600
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2371/capability
D3200
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2304/capability
D3X
http://ganref.jp/items/camera/nikon/324/capability
D800
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2241/capability
D800E
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2242/capability
書込番号:16490068 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

こんにちは
3200はAPS-Cであり、600はフルサイズ機ですから同じフィルター使用は考えにくいですね。
設計の早い遅いにかかわらずD一桁機はプロ用を使用目的に作られており、基本的な考え方の違いがあろうかと思います。
3200はAPS-Cの入門機であり、D600はフルサイズ機の一番お手頃な製品です、そこは一桁機とは違って当然と思いますが。
書込番号:16490142
 7点
7点

> モアレの出方がD3200と同等に見えるのですが、同じローパスフィルターを使用している可能性はありますか?
D3200とD600は、画素数は同じでも、画素ピッチが違うので、同じローパスフィルターということは、あり得ません。
> 設計の古いD3Xはモアレも軽く、高感度域のiso6400で比較しても、ディティールがクリアに感じます。
このデータが示すことは、反対のことです。つまり、D3XはD600よりローパスが少しきついので、モアレが目立たない代わりに解像度が落ちています。(平均解像度と解像効率の数値を見てください)
なお、D3Xのモアレが目立たないのは、露出の違い(D3Xの方がアンダー)も影響していると思います。D600も、アンダーに設定しておけば、もっと目立たなくなるでしょう。
書込番号:16490312
 7点
7点

数字の事は解りませんが、D600よりもD3Xの実写画像の方が、写真として好ましい画質に感じました。
D3200とD600ではセンサーサイズが違うので、同じローパスフィルターはあり得ない無いという結論が出て納得しましたが、D3200と同じ性能、同等のコストのローパスフィルターの可能性が浮上してきました。
http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/cameras/d4/index.html
リンク先の記事を読む限り、一桁機では、センサーと同じくらいのコストをかけているという事が想像でき、下位機種のボディとの価格差の要因にもなっていると思われます。
D800Eではモアレに対する注意書き説明がありますが、D3200やD600にはありません。
それぞれの実写を見た感想になりますが、無印D800よりもD600の方がモアレが目立つように思います。
高画素の時代となり、画素数や数字、カタログだけで判断できないなと思いました。
書込番号:16490460 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

自分好みのカメラを使うのが一番では?
それがスペックでも、画質でも、使い易さとかでも良いかと。
スペック的に劣っていても、それが気に入っているのであればそれで良いかと思います。
ただ、同等=同じ、ではないかと思いますが…
書込番号:16490495
 5点
5点

ラグナロク1999さん
> D3200とD600ではセンサーサイズが違うので、同じローパスフィルターはあり得ない無いという結論が出て納得しましたが、D3200と同じ性能、同等のコストのローパスフィルターの可能性が浮上してきました。
えーと、上に書きましたように、センサーサイズではなく画素ピッチが重要です。それによって、モアレの出方も、ローパスフィルターでどのくらい拡散させる必要があるかも決まるからです。このため、単にD3200のローパスフィルターの面積をフルサイズ用に増やしてもダメなのです。
> 無印D800よりもD600の方がモアレが目立つように思います。
それは当然です。D800の方が画素ピッチが細かいからです。
ただ、モアレを気にして比較するのは、服飾デザイナーとかの、人工的な規則的な模様を撮影する機会がある人以外には、お勧めできません。モアレは、規則的な模様と画素ピッチとの干渉で起こる現象なので、普通の撮影では目立ちませんから。
ローパスフィルターは必要悪ですから、新しい機種になるほど弱くなっています。
書込番号:16490563
 8点
8点

自分好みのカメラが中々見つからないのが現状です。
色々なメーカーを渡り歩いてきましたが、何処か気に入らない部分が出てきたりします。
飽き性なのかもしれません。
D400や7DMARKIIの噂を見ても、カタログ上は良いな〜と思っても、やはり上位機種に比べて性能面、画質面で差別化はあるでしょうし。
D7100を例にしてもバッファ不足など、使えば何処か不満部分があるんですよね。
‥話が反れてしまったため締めます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:16490593 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

> 無印D800よりもD600の方がモアレが目立つように思います。
それは当然です。D800の方が画素ピッチが細かいからです。
画素ピッチが広いとモアレが出易いと解釈しましたが、D600とD700で比較した場合に、D700の方がモアレが目立つということでしょうか?
露出アンダーで撮影するとモアレが目立たなくなるとは初耳で、撮影テクニックとして使ってみようと思いましたが、露出アンダーで撮ったとしても編集で適性露出に戻したら同じ事になるのではないでしょうか?
書込番号:16490664 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

スレ主さんは、何を望んでいるのだろう?
どんな回答を期待しているのだろう?
> D600を購入の検討をしておりました
これは問題ない。
> 画像処理エンジンの古い旧機種だとしても、上位機種の方が画質は上なんでしょうか?
その通りだとして、高画質を望むから、中古の旧型でもいいから上位機種がほしい、との考えか?
 >数字の事は解りませんが
価格.comに多い、デジタルスペックうんちくマニア、では無さそうだ。
 自分の購入検討機種と、安価な下位機が同じ部品を使う事が許せない、プライドの高い人か?
と、思ったら、
>D3200と同じ性能、同等のコストのローパスフィルターの可能性が浮上してきました。
 ななつさや さん が、ハッキリ「違う」と言っているのに、受け入れようとしない。
> 自分好みのカメラが中々見つからないのが現状です。 色々なメーカーを渡り歩いてきましたが、何処か気に入らない部分が出てきたりします。 飽き性なのかもしれません。
確かに飽き性かもしれないが、
購入前に、色々問題をならべるのは、飽き性とは、少し違う。
とりあえず、購入して、撮影してから悩みましょう。
書込番号:16490690
 15点
15点

私は購入前に失敗や後悔が無いように、よく調べてから買うようにしています。
色々なカメラを使って、遠回りもして、今度こそ末長く使えるカメラはないかと悩んでおります。
価格.comはベテラン〜お店の人、アンチ的な人が混在していますから、邪心が無いか、よく見極めているつもりです。
ななつさやさんのコメントにも納得していますし、解らないこと、聞きたいことを素直にぶつけているだけで、話を聞いていないわけではありません。
きいビートさんのコメントに、ちょっと笑っちゃいました。私の書き込み心理までも分析される方も居られるんですね。
なんだか新鮮です
雑談ばかりになってしまい申し訳ありません
書込番号:16490768 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>私の書き込み心理までも分析される方も居られるんですね
分析の結果、
「スレ主さんは、どうやら、とても素直で真面目で良い人だ」
との結論に至りました。
書込番号:16490990
 6点
6点

写真を撮りやすいカメラを買ってね。
自分のこだわるを満たしてくれる機種を
書込番号:16491499
 2点
2点

スレ主さんが引用した比較画像を,とても面白く拝見しました.
まず,スレ主さんがおっしゃるように,明らかにD600, D3200 のほうが,その他の機種よりモアレが多く見えます.なんで,こんなことになるか考察してみました.
1)D600でモアレが出るのはなぜか?
これは,D600のLPFでは,撮像素子の画素ピッチより細かい画像の変化パターン(=高い周波数)を完全に消さないことを意味します.すなわち,D600ではLPFを弱めにかけて(=カットオフ周波数を高めに設定して),解像度をあまり下げずにモアレだけを減らすようなバランスを取っていることが予想されます.(さらにいうと,本題からはずれますが,D600でLPFを外しても,解像度は少し上がるけど,モアレはさらに大きく増えることが予想されます.)
2) D800E (や D800) のほうが,D600よりモアレが少ないのはなぜか?
これは,D800E (や D800) は,画素ピッチが十分に細かいので,それより細かい変化パターンがテスト画像には含まれていないことを意味します.これは,違うテスト画像やより高解像度のレンズを使うと違う結果が出る可能性があります.(すなわち,もっとモアレが出る場合があるかもしれません.)これについては,このテストだけでは判断できません.
3) D3X の方が,D600よりモアレが少ないのはなぜか?
考えられる理由は二つあります.一つは,D3Xの方がLPFを強めに(=カットオフ周波数を低めに)設定している可能性があります.この場合,画像の細かい変化パターンはより多めに消されてしまいます.もう一つの理由は,より理想的なLPFを利用している可能性があります.高級機であるD3Xなので,後者であることを望みたいですが,私の予想は前者です.
補足:画素ピッチより細かい変化パターンは,LPFをはずしても再現できません.したがって,理想的なLPFは,画素ピッチより細かい変化パターンは完全に消して,画素ピッチより粗い変化パターンは完全に消すものです.これにより,解像度は落とさずにモアレを完全に消すことができます.ただし,理想的なLPFは,現在の技術では実現不可能だと思います.
4) D3200 と D600 のモアレが同じくらいなのはなぜか?
画素ピッチが違うので,同じLPFを使っていないのは明白です.にもかかわらず同じくらいのモアレになるのは,ニコン基準で,機種が違っても解像度とモアレのバランスのとり方を同じくらいに設定しているからと考えるのが自然だと思います.その結果,画素数が同じ機種では,同じくらいのモアレになると考えます.
書込番号:16491541
 6点
6点

モアレを気にされてるようですが、Ganrefなどでは通常気にならない程度のレベルまで調べられており、そこまでつきつめる必要はないかと思います。
また、モアレは常に出るものではなく、発生しやすいパターンが決まっています。
見方を変えて、モアレが発生しにくい画素配列に作ったFUJIのX-E1などもご検討されてはどうでしょう。
書込番号:16491545
 3点
3点

>画像処理エンジンの古い旧機種だとしても、上位機種の方が画質は上なんでしょうか?
最上位機種は、ファインダーのプリズムやミラー機構に差があります。
画質だけでなく各ボデイにも特徴がありますの、使用される用途なども
考えてトータルで決めましょう。
一眼ではレンズ選びも大切です。いいボディでも普及品のレンズだと画質もスポイルされます。
レンズも用途に応じて、選択してください。
性能はリゾリューションだけではないのでこんなサイトも参考にして決めてください。
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d800-d800e/20
http://www.dpreview.com/reviews/nikond3/20
書込番号:16491662
 1点
1点

フラグシップ機をお奨めします。
フラグシップ機をお持ちの方が仰ってました。最高のボディーと最高のレンズ(三大元)を使って、撮れなかったら、自分の腕のせいだって!  凄い言葉ですが、私は納得しました。
 納得の行く最高の買物をしてください。
書込番号:16491925 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

あれはダメ! これもダメ!
これは気に入らない! あれも気に入らない!
で、
とうとうバツ5です。
トホホホホ・・・・・
書込番号:16496255
 1点
1点

私の機材選択肢にこの様な基準が無いのですが、
但しD3Xは一代前ですがフラッグシップ機種です、
一代前でもボディ価格は現行機種D600が150千円、D3Xは今でも530千円、中古でも350千円位
同じの訳無いでしょう(品質も別にして)
スレ主さんはD600と同じだったら納得できますか?
D3200とD3Xが同じに見えるなら経済的にもD3200で十分です
書込番号:16496423 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

スレ主さん
スレ主さんの書き込みを拝見していると、技術的な説明をしても、満足はされないような気がします。
ですので、実運用上のことを書きます。
私は今まで6000枚ほどD600で撮影しましたが、気になるようなモアレが出た写真は、ただの一枚もありません。
これは当然で、まず、人の顔、動物、自然の風景では、D600で、気になるようなモアレが出ることは、原理的にありえません。
それ以外の被写体でも、上に書いたように特殊な用途(服飾デザイナーなど)で無い限り、滅多に出ません。テストチャートを写すのが趣味なら別ですが…。
ですので、スレ主さんが撮影しても、滅多に出ません。
さらに、滅多に出ないモアレが、たまたまお気に入りの写真である確率はさらに低いです。
万が一、お気に入りの写真にモアレが出たとしても、数千枚か数万枚に一枚でしょうから、画像処理ソフトを使って、数分間のモアレ除去作業をするのも、苦になりません。
以上のことから、モアレを気にしてカメラを選ぶようなことは、止めた方がいいと思います。モアレは無視して選んでください。
書込番号:16496657
 7点
7点

V100大好きさん
> フラグシップ機をお奨めします。
> フラグシップ機をお持ちの方が仰ってました。最高のボディーと最高のレンズ(三大元)を使って、撮れなかったら、自分の腕のせいだって! 凄い言葉ですが、私は納得しました。
フラグシップ機とモアレの有無は無関係である。
フラグシップ機でもモアレが出るときは出る。
もし、どんな撮り方をしてもモアレがまったく出ないほどの強力なLPFならば、
撮像素子の本来の解像度を致命的に低下させてしまう。
本来の解像度を酷く低下させてしまうそういうカメラは、
フラグシップ機でも存在しない。
もし、モアレの発生しない被写体ならば、
むしろLPFが無い方が、好ましいのだ。
だからそのために、D800EやD7100やPentaxの中判デジタルという、
割り切ったカメラも存在している。
書込番号:16498142
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 


 






 
 


 
 















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 










 
 








































 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


