D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
 - 
- ボディ
 - ダブルレンズキット
 - 28-300 VRレンズキット
 - 24-85 VRレンズキット
 
 
このページのスレッド一覧(全406スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 18 | 24 | 2013年3月5日 21:19 | |
| 56 | 21 | 2013年3月7日 12:36 | |
| 8 | 8 | 2013年3月3日 14:42 | |
| 15 | 18 | 2013年3月7日 11:00 | |
| 634 | 96 | 2013年4月10日 19:34 | |
| 12 | 13 | 2013年2月25日 17:08 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
もとラボマン 2さん有難うございます。
初めは撮影対象を書こうとしたのですが・・・うん?と
自分の中で問う形になってしまいまして。人物、ちょっと
広がった風景(建物など)をメインに撮影したいです。
接写は・・挑戦したいですね。
書込番号:15845548
1点
Dragosteaさん、有難うございます。
前者が「明るい」という表現がピッタリであれば
後者を選ぶかもしれません。確実に日中が多いと
思いますので。夜景は前者が「適」なら後者は「可」
というイメージですかね?
書込番号:15845564
0点
再び、こんばんは。
接写を挑戦されたいことと、昼間の御使用が多いのとで、60ミリマクロの方がいいように思います。
60ミリの方は、逆光とかのゴーストやフレアーが出にくいナノクリスタルコートの加工がレンズにされています。それでもフレアーが出る時がありますが、加工がされていないものよりは効果があります。
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.htm#n
書込番号:15845654
![]()
1点
私も優先順位としてはAF-S MICRO 60mm f/2.8G EDが先かなと思います。
書込番号:15845684
0点
小さい物をアップで撮らないならAF-S NIKKOR 50mm f/1.4G の方が良いです。それほど高くない価格。バックをぼかして撮る。少し絞って切れの変化ある画像を楽しむ。明るさを生かし光量の少ない所での撮影。レンズの長さが短くカメラに付けた時のバランスの良いデザインなど。
AF-S MICRO 60mm f/2.8G EDは明るさが少し暗いのとレンズの長さと多少焦点距離が長いなどが気にならなければ寄って接写できる分AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G より万能選手という感じでしょうか。10何万円もするF2.8ズームと同じ明るさは確保してます。虫を撮る。花を撮る。身近な小動物(ペットの小鳥)など撮るなら絶対こちらを選びましょう。
書込番号:15845711
1点
一番星星桃次郎さん 返信ありがとうございます
少し気になったのですが ちょっと広がった風景と有りますが 50mm人間の目と同じ位の遠近感があり 標準レンズと言われていますが 
少し望遠レンズのような 狭い幹事があり ちょっと広がった風景 の撮影 上手く撮れない可能性が有りますので 標準ズームお持ちであれば 50mmに固定して少し撮ってみて 画角確認した方が 良いと思います。
書込番号:15845828
0点
お出かけ一本・・なら35f2Dの方が使い易いかも。
という僕はシグマ35f1.4が欲しいです(笑)
標準なら50f1.8Gは安くて良いレンズですよ。
書込番号:15845868
0点
撮影目的によって選択される方が良いかも。
接写であれば、迷わずmicro60mm。
AF爆速、ちょっと派手目で、写りの良い機材です。
スナップ、室内であればコストパフォーマンスの高い50mmf1.8をお勧めします。
少し絞るだけで解像度がかなり増します。
必ず購入前にニコンSCや店頭で機材を体感してください。
書込番号:15845994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アンカンシェルさん、有難うございます。
そのコートの詳細を見ていなかったので
ありがたいです。
気持ちはもうこちらのレンズです(笑)
書込番号:15846416
0点
Doragosteaさん、有難うございます。
そうですね。気持ちも傾きましたし。
書込番号:15846419
0点
吉っあんさん、有難うございます。
詳しい説明有難うございます。
万能選手で行きたいと思います。
書込番号:15846430
1点
AF-S MICRO 60mm f/2.8G ED にされたらどうでしょうか。
土門拳は、レンズは35mm1本有れば良い!と言った事が有りますが、要は単焦点の選択は心意気_思い、意思だと思います。
書込番号:15846505
0点
僕も最初のレンズに50mmで迷いましたが コスパの高いf1.8を購入しました。
  結果大満足です。 50mmは色んな表現の撮り方ができ 軽くて爽快ちょっとお散歩にはちょうどいいです。 でもお散歩には35mmくらいのがいいかも。もうちょっと安い35mmがほしい^^
 
  使っていくうちに次に欲しいレンズがでてくるものですから
浮いたお金をそっちにまわしてもいいのでは?  
  
  
 
書込番号:15846587
0点
遊びたいなら
マニュアルレンズの
Ai-s 50mmF1.4 + 中間リングセット
が、面白いと思うけどね。
書込番号:15847093
0点
ちょっと苦言を一言
単焦点レンズは目的もなく買うものではありません。
明確に被写体や使用するシーンが決まっている場合に大変重宝します。
どのような被写体をどのように撮りたいかで求める単焦点レンズは決まります。はっきりとした目的もなくなんとなくでしたら、人から勧められても結局は使わなくなる可能性は高いです。
書込番号:15847504
3点
こんにちは!
2本とも持っていたのでコメントします。
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gのレンズですが夜は綺麗なんですけどイマイチ良さを感じられないレンズでした。今までに買ったレンズで一番買わなければ良かったと思ったレンズでもあります。今思えば癖が無くてつまらなかったのかも知れません。
今は50mmはプラナーを使っていますが2線ボケが変に出たりとあまりオススメできるレンズではないですが自分は50mmではこれが一番私は気に入りました。。味があると言うか色ノリとかコクとでも言うのでしょうか…。ちなみに50mmならシグマの50mm F1.4 EX DG HSMが良かったです。前後ボケも綺麗でこれは売らなければ良かったと今でも時々後悔をしているレンズです。玉ボケも綺麗でしたが同心円状に見えるものがあってこれが気にならなければ良かったんですけど妙に気になって売却をしてしまいました。
一方AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDは色々な場面で使えて良いです。ピント合焦面の解像度も凄いですが前後の柔らかさが何とも言えません。ただ虫を撮るなら105mmの方が近寄り過ぎなくて済むので全然良いと思います。拡大表示をしてみると分かるかと思います。私の撮ったバラの写真よりもニコンのホームページの赤ちゃん見た方が早い気もしますが…こういう感じでは50mmだと寄れなくて撮れないのではと思います。
勧めたくないレンズと勧めたいレンズで対極をなしていた2本だったので思わずコメントをしてしまいました。のんびりお出かけという点でも60mmの方が色々撮れて良いと思います。
書込番号:15847693
![]()
3点
単焦点レンズは、望む好みの画角で決めていくもので、
用途がはっきりせずちょっと広い風景もと思うなら今何をお持ちか解りませんが
ズームレンズを使い、一番使いたい画角を探られてから購入したらよいかと思います^^
ただ、前記の50mmか60mmマイクロに関しては、
60mmはマクロレンズとして特化してるレンズですので50/1.4を漠然と買われるよりは、
目的用途がある程度明確なレンズなのでお薦め致します^^
ちょっと広角風景もと思われるのでしたら、いっそ軽量D600では
28/1.8と50/1.8との組み合わせもありだと思いますよ。
私は28/1.8、60/2.8とAFで、マニュアルレンズで50/2と58/1.4使っています^^
50/1.4は手放しました。
書込番号:15848370
0点
風景、人物、接写
1本じゃなければ、
28mmF1.8Gと60mmF2.8Gの2本で散歩に出たらよさそうですね。
この2本があれば大体事足りそうです。
1本だと確かに迷いますね。
書込番号:15853031
1点
robot2さん、有難うございます。
敢えてズームレンズに行かないのはその「心意気」なのです(;^ω^)
素人に毛がちょっと生えたさん、有難うございます。
35mmだとちょっと広角気味かなと感じましたので。
切り出せばそれまでなのかもしれませんが。ちょっと
調べてみます。
じじかめさん、有難うございます。
固まってきました。
hiderimaさん、有難うございます。
安くて良いのですがね。検討します。
kyonkiさん、有難うございます。
「無い」と言うよりは「多い」のかも知れません。
もう少し絞り込みたいと思います。
大三元テンパイさん、有難うございます。
作例有難うございます。
60mmの魅力が良くわかります。
esuqu_1さん、有難うございます。
それも有りですね。今の懐次第でしょうか(;^ω^)
DENIKOPPAさん、有難うございます。
そうですね。一本に絞るから難しいのですよね。
もう少し予算を捻出してからからにしようかどうか。
書込番号:15853511
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ダブルレンズキット
素朴な疑問ですが、D600は各レンズキットのお得感(ボディ単体とレンズをそれぞれで買ってもほとんど変わらない)が低い気がするのですが……。
どなか事情を知りませんかね?
フルサイズ機の特徴かと思ったのですが、6Dのレンズキットを見ると違う気がします。
6Dはボディとレンズをキットで買う場合、レンズとボディそれぞれで買う場合に比べて5万円以上得だと思います。
似たようなライバル商品なのに、どうしてこんなに差があるのでしょうかね?
3点
事情を知ってどうするの??
高けりゃ買わなけりゃいいだけ。
高くても欲しい人は買います。(廉価版カメラの6Dは買いませんが…なにか)
書込番号:15840901
18点
レンズキットだからお買い得にしなければいけないなんて理由は、どこにもありません。
EOS6Dの場合、EF28-135ISでは古すぎてキットレンズ化出来ず、Ef24-105f4L IS USMをキットレンズ化
した経緯があります。本来はもっと軽いレンズでキットレンズ化したかったのでしょうけれども、
EF24-70f4L ISが思ったよりも高価なレンズになってしまいましたからね。
それと、各社が「レンズキット」を純正で安くした経緯をご存じでしょうか?
あれは元々、レンズメーカがフィルムAF一眼レフ中期〜末期に乱発した「ダブルズームセット」などを
潰すためのものです。バブル末期〜2000年初頭にかけて、シグマ・タムロン・トキナーの低価格レンズ
セットは、一眼レフのデフレを招き、ペンタックスやミノルタは大きく売り上げに影響しました。
製造コストが下がった事もあり、また自社レンズ+ボディでの囲い込みを行う意味で、デジタル一眼
レフが普及期に入ってからはメーカ純正のキットレンズが極端に安くなっていますね。
結果、シグマは持ち前の開発力でメーカ純正ないようなレンズや、高性能なレンズで差別化を図って
きました。(50-500や12-24フルサイズ用、35f1.4などの大口径単焦点などはフィルム時代にはほとんど
なかったレンズです)
タムロンは安いズームレンズから脱却して、元々の得意技であった高倍率ズームに専念して、他社OEM
を提供するまでになっております。そして開発リソースは、CPに優れた高性能レンズ(f2.8VCや70-300VC)
など得意なところにピンポイントで注力しております。一番厳しいのはトキナーで高性能・そこそこ
高いのは昔からの伝統ですが、開発ペースが遅く、70-200f4などは開発表明から発売に至るまでに
純正に先を越されてしまったりして存在感がまるでないですね。
ニコンはD600用に安価なAF-S24-85f3.5-4.5VRをリニューアルして販売しております。
本体D600が169,800円、2本付きキットが257,400円
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G 18,700円 、AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR 50,800円 
お好きな方をお求めになれば良いでしょう。
  
書込番号:15840997
8点
多分ですけど、24-85も50F1.8も、新設計でしかも元々比較的廉価なレンズですからね。
値引きする要素がないんじゃないですかね。
キヤノンの場合、24-105Lは、出てから結構年月が経っているレンズで、元々の値段も高めですから。そう言う意味じゃ、値引き対象になりやすい商品かと。減価償却が終わってる?みたいな。
それより、キヤノンの場合、どうして24-85か28-105程度の廉価版のズームを出さなかったのか、そっちの方が不思議です。
6Dせっかくあんなに小さなカメラなのに。
書込番号:15841880
4点
安くするのは売れないレンズをさばくため。
体の良い抱き合わせ販売。
価格相応の性能で売れてるからから安くならないの。
書込番号:15842014
5点
ニコンについているレンズの24-85は昨年登場のレンズだし、28-300も比較的新しいレンズ
それに対しEF24-105は初代5Dのキットレンズとして発売されたからすでに5D2、5D3、6Dと4台のキットレンズとなって十二分に元はとっちゃっているレンズだし、最近の高性能な新レンズに比べると評価も下がってきているので値引率が多くても驚きはしない
また600Dと6Dを比べると原価率は600DKの方が高そうに思えるが実売価格は思ったほど差がないのでニコンは頑張っていると思う
書込番号:15842041
2点
価格設定に関してはしょうがないですね。メーカーの方針が違うんでしょう。
レンズキットそのものが別売りとそんなに大差ないという認識です、プラマウントレンズみたいなのを除くとね。
どういう買い方が得かを考えるのがユーザーの腕の見せ所かもね(笑)
だからキヤノンとの価格差に気付いたのはいいこと。
価格に惑わされず一番欲しいものだけを見つけて買えば損はしないよ。
書込番号:15842491
3点
メーカーが何を考えて値付けしているかは不明。
ボディは競争もあって、製造原価にそれほどプラスしないで売るしかない。
レンズのほうは原価がわかりにくい。レンズ単体の値段の評価なんてできる
人はほとんどいないだろう。サードパーティレンズがかなり安いところを
みると、原価にかなりプラスしているのか、それとも簡単にはわからない
ところに金をかけているのか・・・
趣味の商品に、”お得” かどうかを最大のポイントにするなら、安いほう
を買えばいいんじゃないの?
サムヤングのカメラとかレンズはかなり安いよ。
書込番号:15842544
1点
「素朴な疑問」に私の素朴な考えを書きます。値付けは、どのくらい利益が出るか、どのくらい売りさばきたいか(販売政策で)、その他の諸事情で決まると思います。
ニコンと比べてキャノンが××円安いのでニコンが高いのでおかしいと言うのはニコンを弁護するつもりはありませんが肯首できません。キャノンには、キャノンの考えがあって決めたのだと思います。
スレ主さんのお考えでいくと他社が××円安いのでニコンも安くしなければおかしいと言うことになりますがそうはならないでしょう。比べる相手が違うし気に入らなければ買わないだけです。
今の経済では、値付けは販売者の自由です。もし値付けに失敗すれば販売者がその責任を負います。
スレ主さんは、「他社と合わせることが当然」と思われているように感じました。(間違っていればごめんなさい)。逆にこの価格.comで同じ商品の値付けがこれだけ違う方が不思議に思われませんか。
私は、自分の気に入った構成にしたかったのでレンズは、24−120を単独で買いました。もちろんセットになっていればそれを買ったと思いますが。
書込番号:15842729
1点
D600に限らず一般的にレンズキットの価格的お得感が強いのは
エントリークラスのモデルでは無いでしょうか。
このクラスを買い求める人は過去の資産が無い方が多いので、ボディー単体ではなく
レンズと一緒に買い求めるケースが多いと思います。
パパママカメラマンが子供のイベント前にふらっと家電量販店にやってきて
値段だけを比較して買ってゆく事が多い商品ですから
当然お店も売りやすいレンズキットの方を大量に仕入れ、戦略的な値下げも有るでしょう。
一方、中級や上級機の場合だと既にレンズなどを持っていて買い換えや買い増しという方の方が
多いと思います。また拘りが有る方も多いのでレンズをチョイスして買う方もいると思います。
メーカーとしてはレンズキットを用意してはいますが、エントリークラスに比べれば
販売比率は少ないのでしょうし、出荷自体も少ないと思います。
その為このクラスのレンズキットは個別に買った場合とそれほど値段が変わらない事が多いと思います。
D600はフルサイズに限ればエントリーモデルではありますが、
価格の傾向としては中上級機と同じだと思います。
書込番号:15842736
1点
レンズキットはお買い得感がなければ失敗です。
はたして、ニコンのレンズキットは売れていないようで、新しく28-300のレンズキットを追加してきたし、カメラバッグなどのキャンペーンも始めました。
キヤノンの24-120は5Dの頃からフルサイズの標準レンズとして企画されて、長らく5D、5D2のキットレンズとして大量に売り上げたことでしょう。
従って、開発費も減価償却費も当の昔に回収を終えているはず。
まあ、フルサイズの販売の歴史はキヤノンの方が長いので、これは仕方のないことですが。
一番の原因は、そもそもカメラ事業の利益率がニコンよりキヤノンの方が高いので、戦略的な価格戦略はキヤノンの方が自由度が高いということでしょう。まして、円安になって利益率の差はますます大きくなったと思います。
書込番号:15842982
0点
単品であろうとレンズキットであろうと箱が違うだけで中身は同じです。極端なことを言えばレンズキット用の箱だけ用意しておいてオーダーがあった時に店で梱包し直せばすみます。店によっては単品売りの商品を箱はそれぞれ単品のままレンズキットとして売る場合もあります。
ニコンはレンズ所有者のボディ買い替え需要の方が圧倒的に多くレンズキット販売にそれほど期待してないと思われます。だから別に売れなくても「失敗」とは思ってないのです。「売れればいいや」位の考えなのではないでしょうか。
ニコンとキャノンはユーザーにとっては比較の的ですがメーカー自身はそれほど意識してないのではないでしょうか。だからお互い全く違うものを作るし価格に対する考え方も全く違います。「レンズキット=単品売りよりすごく安いもの」とは思わない方が良いと思います。
書込番号:15843783
1点
『NIKONはボディさえ売ってしまえば…』って所がありますよね!
ボディさえ安く作り売ってしまえば、レンズは諦めて購入するしかない。
レンズで儲けを出しているんでしょう!
携帯電話で言うと、ソフトバンクのようなシステムなんですかね?
書込番号:15843797
0点
>はたして、ニコンのレンズキットは売れていないようで、新しく28-300のレンズキットを追加してきたし、カメラバッグなどのキャンペーンも始めました。
キヤノンもゴールドラッシュキャンペーンでキャッシュバック始めたけど
レンズ売れてないんですか?って話と同じだよ。
いつもいつも、どうしてもニコンがダメみたいに言いたいんだね、可哀そうに。
キヤノンユーザーとして恥ずかしいよ、あなたみたいな人見てると。
書込番号:15843903
3点
一般的にレンズキットでお得感が強いのはエントリー機の場合だと思いますが、6Dのレンズキットがお得感が高いのはやや特殊な事情があるようです。
24-85mmのほうはまるでD600の発売と併せて開発していたとも思えるレンズで最新設計。
片や24-105mmのほうは一世代前のレンズで、キヤノンには現時点でフルサイズエントリー機のキットレンズとして適当なものがなかったという事情があります。
D600と6Dはフルサイズでのエントリー機という位置づけですが、ボディで言えば部分的に6Dのほうがやや下のクラスになるのでその分価格も低めになりますが、24-105mmレンズキットになると価格が逆転してしまう。
で、その価格差を小さくしないと競争力という点でまずいので、レンズキットにお得感を持たせるためにそういう価格設定にしたということですね。
(もちろん一世代前のレンズなので償却済みということもあります。)
ちなみにキヤノンは6D発売直前に当初の発表よりも直販価格を3万円値下げしています。これは社内でそのあたり(競争力)を勘案しての決定だろうと思われます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121116_573493.html
書込番号:15844321
0点
レンズキットをあまりに安くしすぎると別のボディを持っていてそのレンズを単品で買おうとしてる人から反感を買うと思います。ニコンは何千万といるユーザーを大切にするためにレンズキットだけ価格面で優遇するようなことはしないでしょう。キャノンの戦略は分かりませんが会社が違うので考え方が違うのは当たり前です。
書込番号:15844442
0点
発表時は6Dも「ややお買い得」程度の価格でした。
しかし、発売ギリギリで値下げ。
これはあくまで私の考察ですが、カタログスペックで劣る6Dは価格で勝負にでたのだと思います。
カタログスペックで勝っているD600はそれに対抗する必要はありません。
お買い得感はないモノのD600と同時期に出たレンズということで、
実質D600用レンズといっても過言ではないと思いますし、
D600と一緒に買って試したくなる一本です.
また6Dはレンズを買うのならついでにボディも、ボディを買うならついでにレンズもと、
レンズキットらしい絶妙な価格設定が憎いです。
現にEF24-105f4lを欲しいと思っていた私は、この戦略に見事にハマりかけており、
レンズキットを今すぐにでも買ってしまいそうな心境です。
長くなりましたが、「小型フルサイズ」に合わせた新レンズを抱き合わせてきたD600も、
「フルサイズエントリー機」にキットレンズらしさを出した6Dも魅力的です。
ミドルクラスの機材選びでこんなに楽しませてくれた両社に私は感謝しております。
書込番号:15846815
1点
あくまでも販売戦略の話でカメラやレンズそのものの評価とは直接関係はないことを前提としてですが、フルサイズで出遅れたニコンはシェア拡大のためにも廉価フルサイズの導入を急いでいました。
D600こそフルサイズのシェア拡大の戦略機であり、キットレンズを廉価なものにしたのもフルサイズ入門者に買いやすい価格設定を意識したものでしょう。
キヤノンはそれを承知で6Dをぶつけてきました。エントリー機の重要ファクターは価格ですから、コストパフォーマンスを意識したスペック設定はキヤノンらしいものです。
キットレンズの構成にも両社の思惑が良く出ています。
販売戦略としてはキヤノンの方が上手だと思いますが、主戦場は海外の新興市場です。
海外のユーザーはどういう反応をするのでしょうか。
書込番号:15847054
0点
こんにちは!
ニコンの場合は、生産の関係でしょうね。D800も当初は、タイ生産の予定だったので28-300Gでキットを構成しました。タイの洪水のお陰で、BODY生産を日本で行わざる負えなくなり、ちぐはぐになってしまったようです。日本で生産しても、箱詰めの梱包材がタイの生産だったので、D800の供給に遅れが出たみたいです。
D600の場合は、最初からタイ生産だったので、28-300Gをキットにすると価格が高くなるので、28-85をリニューアルして、タイで生産したのだと思います。今回は、新規のレンズなので、開発費、設備投資もしていますから、キット販売しても、安値を付けれませんでした。個人的には、24-120 f/3.5-4.5のリニューアルだと、もっとキットも売れたと思いますが……。
キヤノンの24-105Lのキット価格の値下げ、これは24-70 f/4の発表・発売が、6Dの発売になんとか間に合ったから可能になった感じです。24-105Lは、キヤノンのレンズでも累計生産台数の非常に多いレンズで、新規で並レンズを開発し、設備投資するより、キットで値引き販売した方が、利益率が高いと判断したのだと思います。いったん、Lレンズを購入すると次もLレンズになってしまいますから、そういう面も考えてキット値引きしたのだと思います。
ニコンに関しては、今回、お安い広角レンズも発売されました。これもタイ生産のレンズで、国内でのレンズ生産をこれ以上、増やせないニコンの苦しい台所事情も関係していると思っています。
書込番号:15859882
0点
5万アップで標準ズーム&50単付。Wレンズキットは買い得感高くないかい?
マウント替えしそうになるわ(^^;
書込番号:15860119
1点
ヤマダ電機WEBで3月5日にポチリとしましたが,231,100+ポイント11% 25,421pでした.実質205,679円で,24-85mmと50mm/f1.8が両方変えました.商品は3月7日に到着しました.
おまけに,NIKKOR発売80周年キャンペーンにも応募できるので,大変満足しています.キャンペーンにうまく乗せられてしまったのかもしれませんが(笑).
ヤマダ電機WEBをさきほど見たら,276,800+ポイント11%に変わっていました.絶妙のタイミングでした.
書込番号:15860286
1点
ありますが、使っていません。
使うと最短距離か無限遠のどちらかがフォーカスアウトになります。全体的に合焦位置をシフトするからです。
書込番号:15840409
0点
ありますよ。
ニコンでは「AF微調節」といいます。
セットアップメニューからAF微調節選択し、AF微調節を「する」にするとAF微調節が有効になります。
書込番号:15840416
![]()
2点
アナスチグマートさん、うさらネットさん
ありがとうございます。
皆様 ありがとうございました。
書込番号:15840463
0点
マイクロアジャストメンと機能は有ります(AF微調整)。
ニコン機&ニコンのレンズは、AFの微調整はする必要が無いが基本です(ニコン担当者)。
ボデイ、レンズをSCに調整に出す頻度は、キヤノン機よりとても少ないです(過去の書き込みを見て下さい)。
AF微調整は、よく使う焦点域を更に追い込む場合、瞳にピントを合わせるのだか他の場所にピントを
合わせたりする場合に使っています。
解除は簡単で、するしないを選択するだけです。
AFのチェックは、ファインダーに人物が一杯に成る位の距離とニコンは言っています。
蛇足ですが…
ニコン機は、フォーカスポイント総てでピントが正確に合い(合わないのは故障です)、総てのポイントで
スポット測光可能ですので、首を振る率も少ないです。
書込番号:15840543
2点
ニコンのレンズでピンずれで調整必要ってことは殆ど無いですね。
検査制度が良いんでしょうね。
レンズを新規に購入すると全部レンズ出して調整しないといけないメーカーも有るようですが普通必要ないですね。
そのメーカーが一番最初に導入したんだったかな調整機能
書込番号:15841650
2点
「AF微調節」という名称で、P273に載っています。
書込番号:15843292
0点
お世話になります。
D600の購入を考えているのですが、それに合わせるレンズで迷っています。
現在所有しているのは、D90とTAMRONの28-75mm F/2.8 (A09U)です。
以下の懸念点があり、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4Gの追加購入を検討しています。
追加購入すべきか、このまま28-75mmを使い続けるべきか、ご助言を頂けませんでしょうか?
【28-75mmの懸念点】
 ・フルサイズでは28-75mmは周辺部が甘い?
 ・D600ではライブビューが効かない
【24-120mmの良さそうな点】
 ・解像度、画質が良い
 ・画角範囲が広い
【24-120mmの懸念点】
 ・歪みがひどいらしい
   ※ソニーのRX100も持っているのですが、こちらは歪みが少ないとの評価なのですが、歪み補正のせいなのか取り方によっては顔が歪んでしまって不満を感じています。
    自動歪み補正が効いても、人物の顔が歪んでしまっては元も子もないと思っています。
 ・D600では自動歪み補正があるが、連写可能枚数が減ってしまう
被写体は主に子供(幼稚園児)になります。
また、時々集合写真も撮ります。
よろしくお願いします。
0点
ひーのんさん こんばんは
周りの人の意見も大切だとは思いますが やはり使ってみて自分が感じる事が大切ですので 
まずは D600 ボディだけ購入し まずはTAMRONの28-75mmを使ってみて 使えるかどうか 判断してみるのが 良いと思います 
そしてその後から24−120oを考えても遅くない気がします。
書込番号:15836122
2点
もとラボマン 2様
回答、ありがとうございます。
仰る通りだと思います。
私もそうしたいのですが、都合により急ぎどうするか決める必要があり、こちらに書き込みさせて頂きました。
誠に勝手な話ですが、一般的なご意見を聞かせて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:15836233
2点
 疑問・・・
 人物撮影でライブビュー、使いますか?
本題へ・・・
 タムロン28-75は古いレンズなので、最近のくっきりはっきりと写るレンズに比べるとどうかなと思います。
 また、24-120VRで歪みが特にひどい部分は広角側だと思います。
 そして、VRが付いているとは言え、開放F4でいいのでしょうか?
 室内撮影されますよね?
 今なら、サードパーティー製で安価な値段で24-70 F2.8の手振れ補正レンズ、ありますよ。
 私はタムロンのそれを狙っていますが(純正24-70 F2.8は持ってます)。
 いいレンズ選びを。
書込番号:15836295
1点
D800にタムロンのモデルA09NUや、「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」(ちなみに「AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED」なども)を付けて撮影しているものです。
D600にではございませんのでD600とD800とは違うかもしれませんのでその点はお許し下さい。
タムロンのA09NUもよろしいかと思いますがお出掛け用としてもコンパクトでバランスがよい(なのに描写の色のりもf/2.8に迫る)「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」はお薦めのレンズです。
歪みについては…私はさほど気になりませんし気になるのでしたらカメラ内での自動歪み補正ではなく、「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」は純正レンズですのでRAW撮影して付属ソフトで修正してはどうでしょうか!?
ちなみにですが、書き込みでD600にタムロンのモデルA09N2を付けて「・D600ではライブビューが効かない」としておられますがD800にはライブビューでの撮影は可能です。
屋内撮影の三脚設置しての撮影では「AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED」がメインとはいえ、モデルA09NUは手放せないレンズです。
色のりは価格で言えば6倍の純正と互角で、きめ細かさは劣りますがポートレートでは粗が目立つ(毛穴が目立つ^^;)よりは良い所もあります。
気になるようでしたら周辺部の甘さは使わない構図にされては如何でしょうか!?
(重箱の隅を突くというか、かなり細かいハナシで申せば望遠の周辺部の細部については、「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」でも描写は甘いですが私はどちらも充分に許容範囲内です^^=)
実は今、RX100をかなり検討しております。
良いという人と歪みがあるという方とおられて…歪み補正の為に逆に顔がゆがむのですか?!
ソニーのコンデジは使っているのですが、あるモードで撮影すると勝手に顔の加工=目を大きくするなど勝手に画像処理をすると思っているので、歪みはそのひとつなのではと疑っています。
どうなのですかね〜
良い選択で撮影楽しんで下さいね!
書込番号:15836357
1点
24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
しか持っていませんが、
28-75mmと比べますと、明らかに28-75mmのほうが解像度、画質は上です。
特に28-75mmのf4まで絞ったものと、24-85mmのf4(f4が無理な焦点距離は開放)で比較すると、雲泥の違いです。 ボケの美しさもあり、特に子供などを撮ったときにそう感じます。
24-120mmは24-85mmより、少し良いようですが、変わらないという人や24-85mmのほうが良いと言う人もいますので、大差ないのではないでしょうか、となると28-75mmのほうが解像度、画質は上と思われます。
が、私の28-75mmは片ボケしており、これが気になって24-85mm購入後、手放しました。
もし、28-75mmの片ボケがなければ、
24-85mmの手振れ補正や焦点距離の便利さ、小ささ
28-75mmの解像度、画質、一応マクロで寄れる点
を天秤にかけ、悩みに悩んでいたと思います。
ひーのんさんの28-75mmに片ボケなどの問題がないという前提の話ですが、
もし、ひーのんさんが、手振れ補正や焦点距離の長さに価値を見出されるなら24-120を買われるのは良いと思います。
しかし、解像度、画質を期待して買われるのであれば、値段ほどの満足は得られないのではないでしょうか。
書込番号:15836373
![]()
2点
お早うございます。
Tamron28-75mmF2.8は確かに周辺は甘いのですがF4迄の多少の話で、F6.3辺りでは良化します。
風景・街並みでは24mmが欲しくなるので、その点の不足は感じます。
中央はかなり良いです。コンパクトなのでD600と似合います。
中倍率には旧VR24-120mm(F3.5-5.6G)を、便利なのと腐れ縁と愛着で使っています。
絞れば(F6.3-8)、被写体によっては猥雑さを僅かに残しつつも使えますから、
VRと24-120mmのズーム域は捨て難いです。
(開くと、二線ぼけが全体を汚します。)
F4通しは使ってみたいですが、ED24-70mmを使っていますので、そこまではふん切れません。
RX100は周辺歪曲が大きいので、画像処理で修正した分だけ伸び縮みが出て、
流れたようにぼけているのが見て取れます。コンパクト優先ですから致し方ないでしょうね。
広角歪みは自然現象なので、歪曲とは別の話です。
書込番号:15836653
![]()
0点
とりあえずボディだけを先に買って28-75で使っていればいいのでは?
その後に資金のたまり具合や自分の使用用途でレンズを考えればいいと思います。
レンズ交換式カメラですから最初から全て揃える必要はないと思います。
書込番号:15837028
1点
ボディのみ買ってみて A09使って見ることをおすすめします。
甘いとか使える使えないって個人の感想ですからね。
昔の4386をゴミという人もいれば、おもしろって評価の人もいます。
書込番号:15837061
0点
28-75mmはD700に合わせていました。
なかなかの写りで軽く、お気に入りの1本でした。
軽量なD600に合う機材だと思います。
しばらく使用して不満でしたら、単焦点の28mmf1.8、50mmf1.8がお薦めです。
動体の撮影でしたら、AF爆速で写りが単焦点に近い24-70EDに進むのもありかも。
書込番号:15837251
0点
ひーのんさん、私は、先日D600と24-120を購入して入荷待ちです。以前使っていた単焦点の24ミリも周辺の歪曲収差は、かなりありました。でもそんなもんと割り切って使っていました。私としては、手頃な焦点距離だ仲間が増えるので24‐120がおすすめすが単焦点側の歪曲がひーのんさんの許容範囲かどうか実機で確認されては如何でしょうか。
書込番号:15838115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たくさんのご助言、ありがとうございます。
補足させていだたきます。
・ライブビューに関して…
  D90では使えないレベルと感じていたものが、D600では実用レベルになったと感じました。
  撮影の幅が広がりそうだなと思っていたのが、使えないとなると残念だと思った次第です。
・明るさについて…
  それほどに気にしていません。
  今まで同様、必要に応じてフラッシュをたいたり、感度を上げたりして対応するつもりです。
・24-70 F2.8等のレンズについて…
  標準域のレンズは起動性を考えて、24-120mm以上の重量のものは検討しておりません。
  24-120mmの重量も自分としては大分頑張って納得させました。
ところで、人物撮影における歪みが許容範囲かがもう少し情報が欲しいと思っております。
Web上のサンプルを見ても、もともとの被写体が分からないので、歪んでいるのか見た目通りなのかが良く分からず、判断が付けられずにいます。
なかなか簡単に実物を見に行けないので、よろしくお願いします。
書込番号:15838384
1点
ひーのんさん
D600で、28-75mm/2.8 (A09II), AF-S 50mm/1.8G, AF-S 85mm/F1.8G, 70-300mm/4-5.6 (A005) を使っています。被写体は、動き回る子供と猫です。
RX100も使ってます。
A09II は、D600でのライブビューは、1秒前後で合焦するので、ライブビューとしての速度としては十分だと思います。
片ぼけに関しては、TAMRONに調整に出せば完璧に直ってきます。以前、別マウントのA09をピント調整に出したら、片ぼけも調べて治してくれました。もちろん、無料です。
A09IIのAF速度は、AF-S 50mm/1.8G, AF-S 85mm/F1.8Gの純正単焦点SWMレンズと比べて、同等か、僅かに遅いかな、という程度です。純正も含めて、D600では速くはありません。こちらに向かって走ってくる子供のジャスピン率は、5割を切ります。
私は、家では、明るさの関係から50mm/1.8Gが多く、外では50mm/1.8GかA09IIです。動画も撮りたいときは、RX100です。
A09IIの画質は、
http://www.photoreview.com.au/reviews/lenses/fx/tamron-sp-af-28-75mm-f-2.8-xr-di-ld-aspherical-if-lens
にあるように、F3.2まで絞ると急激に向上するので、私は、U1, U2の絞りをF3.2にしています。
24-120mmは持っていませんが、とりあえず、A09IIとAF-S 50mm/1.8Gでスタートしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:15840421
![]()
2点
>追加購入すべきか、このまま28-75mmを使い続けるべきか、ご助言を頂けませんでしょうか?
皆さんが、追加購入すべきといえば購入しますか?
人の意見に流されず、ご自身が決めるべきかと、
急ぐからどうこう言われてもどうにもなりません。
D600のボディを購入して28-75mmを使いどう思うかではないでしょうか?
で、どう思うかは、主観ですよ。
>顔が歪んでしまって不満を感じています。
通常広角で撮れば歪みます。
それを嫌うのであれば、あとからソフトで補正か、
ゆがまない焦点距離で使用するなど工夫も必要。
無いものねだりしても仕方ありません。
書込番号:15840507
1点
歪みについて書くのを忘れました。
「歪み」には2通りの意味があります。スレ主が気にしている「歪み」は、一般の人が言う歪みの事のように思われますが、それはレンズの「歪み」とは別物です。
レンズの「歪み」は、平面状の被写体(壁など)に正対して(つまり、光軸をその平面に垂直にして)撮影したときに、平面上の絵柄がどれだけ歪むかで定義されます。カメラの「自動歪み補正」は、この意味の歪みを補正しています。
この意味の歪みがゼロの広角レンズで、人物の顔をアップで撮った場合にどうなるかというと、広角レンズの特徴である遠近感の強調により、歪んで写ります。
歪まないように撮したければ、遠近感が強調されない構図にするか、もっと長焦点のレンズを使うか、どちらかしかありません。(フルサイズの場合、50mm以上の焦点距離で撮れば、ほとんど歪みは感じません。)
被写体が幼稚園児と集合写真であれば、24mmを使う機会は少ないと思います。換算28mmからのRX100で広角側の不足を感じないようであれば、24mmはじまりのズームはお勧めしません。
参考になれば幸いです。
書込番号:15840624
0点
タムロンA09愛好者です。
A09は2本目。1本目を数回調整に出しても口コミと一致しなかったので、2本目購入。
で、そのすごさを知った(笑)
このレンズ、非常にいいレンズなので、他の方が仰るように、とりあえずボディだけ買って、
レンズはA09で様子見でよいと思います。
A09について、補足すると・・・
@個体差(当たりはずれ)が大きい
 ・当たり(これが正常のはず)は、解像度はかなり高いです。
  はずれの場合は、A09スレッドにたくさん出てきますが、片ボケやら前ピン・後ピンで
  苦しめられます。はずれを引いている人の場合は、このレンズの評価が低いと思います。
A解像度は望遠方向ほど高い
 ・75mmでf4ぐらいで使うと、ものすごく解像します。広角28mmあたりだと、平凡かもしれません。
このレンズに不満がある場合、純正24-70しか満足できないんじゃないかな。
園に持ち込むには気を遣う代物ですよね。
書込番号:15840857
1点
実体験に伴うご助言があり、大変参考になりました。
皆様のお話をうかがう限り、画質に関しては、問題はなさそうですね。
直近の撮影では28-75mmを安心して使えそうです。
その後は、時間がありますので、ゆっくり使用して画角範囲等に不満があるか検討したいと思います。
また、相性があるかもしれませんが、ライブビューも使えそうなので、安心しました。
歪みに関しては、理解できたような、できていないような…。
調べたところ、24-120mmは広角側では平面に正対して撮影しても樽型に歪んでいるので、人物の顔をアップで撮ろうものなら更に歪んでしまうのでしょうね。
まだまだ勉強が必要なようです。
書込番号:15840999
0点
>調べたところ、24-120mmは広角側では平面に正対して撮影しても樽型に歪んでい
>るので、
という歪みはカメラの補正機能でほとんど消せますが、遠近感の強調による歪みは消せません、ということです。
ですので。
> 人物の顔をアップで撮ろうものなら更に歪んでしまうのでしょうね。
は、カメラの補正機能により、歪みの無いレンズと同程度の「歪み」にまで補正できます。
ただ、広角レンズを使う限りは、たとえば集合写真で隅の方に写っている人の顔が歪むのは、避けられません。それは、歪みのない広角レンズでも同じです、ということを言いたかったのです。
なお、カメラの補正機能を使うと、スレ主さんが書いているように連写性能が低下するだけでなく、画角も若干狭くなります。
書込番号:15841327
1点
横スレすみません。
釈迦に説法になるかもしれませんがお許しください。
歪みと言っている内容がいまいち分からないのですが、もし建物の縦横の線が曲がるということではなくて、物の位置関係がずれるということなら、魚眼レンズが一番歪みがないという話にもなってしまいます。つまり画面の隅の顔が大きくゆがまないのは魚眼レンズが一番ですとなってしまいます。
 当たり前のことを言って申し訳ありません。本レンズとは直接関係ない話ですみません。
書込番号:15860028
0点
D4            最高SS 1/8000 51点AF プリズム
D800/E     最高SS 1/8000 51点AF プリズム
D7100      最高SS 1/8000 51点AF プリズム
D7000      最高SS 1/8000 39点AF プリズム
D600        最高SS 1/4000 39点AF プリズム
D5200      最高SS 1/4000 39点AF ミラー
D3200      最高SS 1/4000 11点AF ミラー
書込番号:15832343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無益な話って、これでしょうか?
D4 最高SS 1/8000 51点AF プリズム
D800/E 最高SS 1/8000 51点AF プリズム
D7100 最高SS 1/8000 51点AF プリズム
D7000 最高SS 1/8000 39点AF プリズム
D600 最高SS 1/4000 39点AF プリズム
D5200 最高SS 1/4000 39点AF ミラー
D3200 最高SS 1/4000 11点AF ミラー
ただのスペックの一部を書いただけで、コミュニケーションの場としての掲示板に於いて話した事にならないと思うんですけどね。
一瞬次の文章を追加する前に間違って書き込みボタンを押したのかと思いました。
個人的に次元の違うFXとAPS−Cを比較する意味は無いと思います。
論破以前に議論になってませんし。
書込番号:15840709
7点
あーめんどくせー。
週末だし、釣られてやっか。撮影から、帰ってきてんでしょ?
>スペックうんぬんの話でなく、写真が好きだからこそ1/8000秒のSSは大事なんですよ。
>扱いにくい機材で写真を撮る必要はない。
あー、同感。1/4000とか、遅すぎですもんね。
でもねー、たかが1/8000でいいの?1/16000でなきゃ、使いものにならないんじゃない?
扱いにくい機材じゃ駄目でしょ?
D400とかD700sとか期待する前に、そんなあなたのためにずっと前から「D1X」が存在しますよ。
ロムったあなたから1票。
書込番号:15840770
2点
>私は無益な話は右から左へ聞き流すので、論破しようなどと考えるだけ無駄です。
え〜!SLR大好きさんは論破されるほどの内容を書込んでいるかなぁ〜それ以前のレベルですよねぇ。
意味のないスペックを書いただけのスレの余りのバカバカしさを皆さんは面白がってレスしているように見えるけど・・・
おちょくられているから悔しくて[負け犬の遠吠え]のレス? お気の毒。
書込番号:15840845
8点
>スレ主さん
暇なのはお互い様でしょ(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!
私も暇だから、わざと釣られたんです。
そもそも、まともに話する気は毛頭ない(爆)
週末だからか
こんなしょうもないスレが削除されないのは不思議だ^^;
書込番号:15841662
5点
D600とD7100の間でD400がどのようなものになるのか興味があります。
APS-CのフラッグシップはもうD7100で良いような気もするのですが...
書込番号:15841918
0点
無意味に湧いて出てきているのはスレ主以外にいませんけどね。
スペックうんぬんの話ではなくと言いながら、
自分にとって重要なスペック上げている…
自分で否定しながら…
矛盾しているのが分からない様で、
御託を並べるスレ主が面白いんで、付き合っているだけよ〜ん。
書込番号:15841944
4点
軽のターボ付きと、リッターカーのノンターボ比べてるような物です。
それぞれのメリット、デメリットが有る。
FX
ボケ味。センサーサイズが大きい等。
DX
望遠が稼げる。価格が安い等。
スレ主様はカメラの基礎から勉強し直した方が良いと思います。
僕もアマチュアですが、ちょっとググればわかりますよ。
書込番号:15842944
2点
 みなさーん
 上での予告通り、この度「カメラ 白熱スレッドランキング」で、みごとに(?)
もう、ぶっちぎりの第一位でーす! (^^,
今回のはスレ主様へのご進言が目立つものの、ともあれレス沸騰は、それだけ
ニコン機に関心がある証なり!
    http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/threadranking/?BBSTabNo=6
  
また、途中で明白になった「釣り目的の板」を、長々掲載する価格さまも、誠に祝着!
 
書込番号:15846746
0点
つぶやきはツイッターへ。どうぞ。
書込番号:15846753
0点
       ↑
 つっ、つぶやきとは、違いますよッ。
ここの板にふさわしい「カキコミ」、そっ、それも感嘆符を3回も付けて
言ってんだからーっ!  (もう、号泣・・・
それにしても、カメラの評価とは難しいもんですね。
呑気な自分など、「今使っているカメラこそ、もうサイコーッ!」と、思うようにしています。
それは、今身近にいる彼女こそ「サイコーッ!」と言うのと、まったく似ているんですよ。(大汗
   「 つぶやきは  ひっそりぶつぶつ  ささやくも
                我が春 今ぞと  叫びたくもなし 」
                     なんのこっちゃ・・・。
書込番号:15847699
2点
霧G☆彡。さん
> D600については、瞬間のチャンスを1発で撮影する時のレスポンス
> が悪い(D800と比較)と思いますが
その通り、レリーズタイムラグは、
D600は、D800に比し、格下である。
D800も、D700に比し、格下である。
D2Xs=D3, 37ms
D3s=D700, 40ms
D4=D800=D800E, 42ms
D300+MB-D10+eneloop, 43ms
D300, 45ms
D300s, 49ms
D200, 50ms
D600=D7000=D7100, 52ms
D90, 59ms
D80, 80ms
ペンタミラー機は現役・歴代いずれも、100ms超
> D7100については触った事はありませんが仕様だけをみれば
> D600より上かもしれませんね! (´・_・`)
レリーズタイムラグに関してだけ言えば、
D600=D7000=D7100, 52ms 同一である。
書込番号:15851944
3点
どうでもいいことだけど、
「役不足」に関して、間違っている人があまりに多いので、
僭越ながら具申しておく。
楽をしたい写真人さん
> これはといった画像造りには、やはりAPS機は役不足! よって格はD600が上でーす。
正しい日本語「役不足」の本来の意味は、まったく逆である。
ここで言うべき言葉は、「役不足」ではなく「力不足」
広辞苑より:
やくぶそく【役不足】
(1)俳優などが自分に割り当てられた役に対して不満を抱くこと。
(2)その人の力量に比べて、役目が軽すぎること。
書込番号:15851967
6点
フィルム一眼のカタログ並べて脳内バトルしてた中二の頃を思い出しました(笑
スレ主さんはリアル中二か、拗れた中二病、どちらなのでしょうね(笑
書込番号:15852246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
  
 おーっ、あの文系・理系両刀遣いの「Giftszungeさん」だーッ!
上記自分の言葉使いは、でたらめでしたね。
ご指摘ありがとうございました。
 それにしてもD700のタイムラグは、D800や、ましてD7000やD600を抑えて
ぶっちぎりの短さだったとは、もう改めて比較はしていませんでしたが、凄ーいッ!
そう言えば、D700の時にはバッチリ撮れていたスポーツ写真が、近頃のカメラでは
どうにもタイミングを外してしまうことが多くなったのは、歳のせいと思っていたんで
スが、もーう、これでわかっりましたよ!
 D700よ、バッ、バンザーイ!
 
書込番号:15852390
2点
なんと・・・D800のほうがD700よりトロかったのか・・・
「D4と同等」に騙されましたな。
書込番号:15852782
1点
楽をしたい写真人さん
> それにしてもD700のタイムラグは、D800や、ましてD7000やD600を抑えて
> ぶっちぎりの短さだったとは、もう改めて比較はしていませんでしたが、凄ーいッ!
だから、D700+MB-D10は「D3喰い」「D3イータ」と言われていたゆえんである。
だから、D700はD3と、誰の目にも分かり易い格差を付けるために、
「わざと視野率を落とした」とまで憶測言われたほどである。
> そう言えば、D700の時にはバッチリ撮れていたスポーツ写真が、近頃のカメラでは
> どうにもタイミングを外してしまうことが多くなったのは、歳のせいと思っていたんで
> スが、もーう、これでわかっりましたよ!
この発言は、楽をしたい写真人さんの腕の良さを正に証明している。
レリーズタイムラグの短い機種でバッチリタイミングを合わすことができ、
レリーズタイムラグのやや遅い機種でタイミングを外してしまう
という楽をしたい写真人さんは、まぎれもなく腕の良いカメラマンですよ。
腕の悪い人は、どのカメラをつかっても大差はない。
別の板で、「たった20msの違いは、人に感知できないので、問題とならない」
「レリーズタイムラグが短くても、遅くても、ジャストミートの瞬間は撮れない」
と豪語していた、うそぶいていた人がいたが、
その20msの違いがまったく分からない人は、腕の悪い証拠である。
(5D3の59msと、D4の42msとは差が17ms、すなわち約20msの差の意)
しかも、Canon機は全機種、絞り値によってレリーズタイムラグが変化し、
更に遅くなるので、スポーツの決定的瞬間を撮るには、かなり無理。
そもそも、プロ機じゃなく、のんびり5D3と高安定D4を比較していること自体が論外。
(詳しくは後述)
カメラを使い慣れた人ならば、
そして両目を開けて、タイミングをずらすオフセット撮影をする人(できる人)には、
その20msの違いは、救いようもなく、途方もなく大きい。
なお、レリーズタイムラグだけを競えば、歴代最速は
なんと、コンデジのRICOH カブリオ R4とR5である。
約 7msのレリーズタイムラグ(シャッター半押しから)
約90msのレリーズタイムラグ(一気押し)
一気押しはかなり遅いが、シャッター半押しでは、
どんな一眼レフカメラでも、R4の7msにまったく敵わない。
一気押しがかなり遅いが、しかしそれでも、
ペンタミラーのエントリ一眼レフ全機種よりも速い点は、すごい。
しかしこれ、カタログスペックに過ぎない。
実際に使ってみると、なるほど確かに、他のコンデジよりはとても速いが、
しかし、一眼レフカメラに比し、レスポンスが悪く、AFも遅く、イライラする。
このカメラで、瞬間のチャンスをモノにするのは、かなり無理がある。
これでスポーツは、思い通りにほとんど撮れない。
瞬間のチャンスをモノにするには、レリーズタイムラグが短いだけではなく、
非常に高安定しているNikon一桁機と、D600を除く三桁機だけである。
Canonのプロ機 1DXですら、レリーズタイムラグが40ms〜55msと幅があり
(それは絞り値等に起因する)、シャッター速度優先(絞りオート)で
瞬間のチャンスをモノにするには、かなり悪条件となる。
レリーズタイムラグの安定したNikon機にはまったく敵わない。
いずれも、カタログスペックだけでは語ることができない好例である。
書込番号:15852816
8点
シャッターラグの、imaging resource による実測値を書いてみます。
シャッター半押しでフォーカスを合わせてある状態で、そこからさらにシャッターを押し込んでから撮像するまでのタイムラグです。(置きピン撮影に相当)
Nikon D3X  45ms
Nikon D600 54ms
Canon EOS7D    61ms
Canon EOS5DIII 61ms
Sony A580  84ms
Sony A99  108ms (電子先幕シャッターオンだと55ms)
Pentax K5  92ms
このように、他社比では、D600は十分に高速です。
ただ、たとえシャッターラグが40msを切っていても、決定的瞬間を捉えるには、撮影者が予測して早めにシャッターを押すしかないと思います。
たとえば、中学生の男子は、100mを15秒で走る人はざらにいますが、走り始めの低速時も含めて15秒ですから、トップスピードでは、おそらく、8m/sぐらいにはなっていると思います。これは、8mm/msですから、40msの間に320mm = 32cmも動いてしまいます。
たかが、平凡な男子中学生が走る程度の速さで、です。
だから、決定的瞬間を捉えるには、予測して早めにシャッターを押すしかありません。
カメラを換えたときに戸惑うのは、この「早め」のタイミングがカメラによって異なるからです。たとえば、D600を普段使っていて、急にA580を持ち出すと、「あれ?遅れてる」となります。しかし、すぐに慣れて、A580のタイミングで押せるようになります。
書込番号:15853435
2点
私なんて、難しい話は良くわかりませんが、私には昨年購入したD5100で充分だし勉強しながら使用しております。
書込番号:15855913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
    「Giftszungeさん」
 >この発言は、楽をしたい写真人さんの腕の良さを正に証明している。<
             ↓
おーッと・・うっ、うっ、うっ・・・。  ← 感涙の情景を表現しています。(^^,
日頃より色々教えてもらっていながら、なおかつこんなお言葉まで頂き感激です!
それにしても、カメラの評価は、確かに色んな観点からみる必要がありますね。
また、自分の主たる使い道によっても、当然その格付けや評価も、人様それぞれで
大いに異なるものなんでしょう!
 有難うございました。
 
書込番号:15856199
3点
「D7000」のFX版が「D600」(マルチCAM4800 -> マルチCAM4800改)
「D800」のDX版が「D7100」(マルチCAM3500FX -> マルチCAM3500DX)
AF感度で言えばD600よりD7100のほうがよさげ。
書込番号:16001053
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 28-300 VR レンズキット
現在D40使用しています。主に風景、建物を撮っています。たいした腕も無いのにD300Sのシャッター音が気に入ってどうしようか迷っていたら販売中止。
後継機出るまで待とうと思っていましたが、最近FXが気になってD600触ってきました。シャッター音にはがっかりしましたがネットでの作品を見ていて欲しくなってしまいました。
そこで28-300mm f/3.5-5.6G ED VRレンズキットにするか、D600 24-85 VRレンズキット+70-300mm f/4.5-5.6Gにするか迷っています。
通常は24-85で良いと思いますが、瓦当(軒丸瓦の先端の部分)などを撮るときに望遠が必要なのです。
それとも、望遠はD40に任せてD600+24-120mm f/4G ED VRにするか・・・
皆様のご意見伺わせてください。
0点
28−300はデカイ・重いで軽快なD600に合うとも思えません。せっかくフルサイズにするんだったら単焦点など視野に入れレンズ交換して画質を楽しみましょう。望遠はDXに任せるのも良いと思います。24−85と24−120は迷いますが資産として長く使い続けるのだったら後者ですかね。昨年のデジタルカメラマガジン11月号に比較特集が載ってます。
書込番号:15809841
0点
瓦当撮影用途は記録でしょうか。でしたらD40で望遠は有利ですね。
で、D600+VR24-120mmF4です。
瓦当撮影が作品・趣味でしたら、D600+VR24-85mmLKにVRII70-200mmF2.8Gです。
書込番号:15809861
0点
D300Sさん こんにちは
>望遠はD40に任せてD600+24-120mm f/4G ED VRにするか
最終的には D600にも望遠が欲しくなると思いますので 28-300mm f/3.5-5.6とD600 24-85+70-300mm のどちらかで選ぶといいと思いますが
 
今後 明るいレンズ購入予定でしたら 28-300mm f/3.5-5.6を購入し 今後好きな焦点距離のレンズ購入しやすいですし レンズ交換も余りしたくないのでしたらこのレンズで良いと思います 
でも せっかくの軽量ボディですので通常は 軽量な標準ズーム付けて持ち歩きたいと思うのでしたら D600 24-85+70-300mmが良いと思います。
最終的には 自分が持ち歩く時 どちらが良いかで決めるしかないとは思うのですが
書込番号:15809880
0点
D600 24-85 VRレンズキット+70-300mm f/4.5-5.6Gに1票。
ボディの軽さが活きます。
70-300mm f/4.5-5.6Gに不満が出てきたら、迷わず70-200VRUに行くと解決。
書込番号:15809952
2点
D300Sさん こんにちは。
風景ならば28-300oの大きさ重さが問題無く、28o始まりで広角が問題無いならば悪い選択ではないと思います。
私は24-120oを考えるのであれば、最良の24-70o70-200oを考えられた方が良いと思いますし、キットの24-85oもコンパクトで良いと思います。
書込番号:15810473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんちには
28-300にD600だと毎日のように持ってあるくには重たいでしょうからD600 24-85 VRレンズキットにしておいて、つなぎにD40に望遠を任せておいても宜しいかと思いますが、最終的には望遠は70-300mm f/4.5-5.6Gを買うのが宜しいかと思います
書込番号:15810720
1点
皆さんありがとうございます。
やはり色々な意見ありますね。
24-70mm、70-200mm確かに良いかな〜と思いますが、いかんせん価格が・・・
もう少し時間をかけて考えて見ます。
書込番号:15811671
0点
28-300mm f/3.5-5.6G ED VRも中々良い描写をするレンズです。
高倍率ズームとしは高性能だと思います。
重さも約800gで、大三元レンズに比べるとそれ程重くありません。
高倍率ズームと、ボケが必要な時は50mm f/1.8等の軽い単焦点レンズとの組み合わせも有りだと思います。
書込番号:15811694
1点
写りには関係しませんが、
明日からなら28-300mm f/3.5-5.6G ED VRレンズキットで、ニコンのストラップとケースと
アーバンボストンバッグLが付属するのでオマケがいっぱい付いてお徳かも・・
書込番号:15811798
2点
28-300mm f/3.5-5.6G ED VRは、使い勝手の良いレンズだと思いますよ。
常時D600に着けっぱなしで使っています。重さの点で言えばもっと軽量の方がいいでしょうが、28から300までカバーしてこの値段だったら、お買い得かな〜と思います。
三脚も使わず、スナップ程度に気楽に撮影したのものですが、こんな感じに写ります。ヘボしかなくてすみません。
書込番号:15812569
2点
D40のレンズをD600のクロップで使えばいいと思います。
当方は24−70f2.8とDX18−200VR使ってます。
書込番号:15813105
1点
迷われている間は、辞められた方が良いと思います。
この程度のカメラは、迷いなく買う事が大切だと思います。
書込番号:15813261
0点
D300Sさんこんにちは。
28−300mm VRは写りも十分だと感じてますので重さ、大きさが問題無いなら28−300mm VRをオススメです。被写体が静止物ですのでAF速度も十分だと思います。
D600はDXフォーマットクロップでも1000万画素くらいあったと思いますので600万画素で高感度画質も劣るD40に望遠を任せる意味はあまり無いような気がします。
発色の違いや軽量システム構築の為にD40を残すのはアリです。40mm マイクロ等のコンパクトなレンズを付けて可愛がってあげて欲しいです。
書込番号:15816134
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















