D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全406スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 10 | 2013年1月18日 19:40 | |
| 36 | 11 | 2013年1月19日 16:50 | |
| 113 | 43 | 2013年1月18日 13:55 | |
| 31 | 28 | 2013年1月16日 10:51 | |
| 122 | 26 | 2013年1月14日 21:58 | |
| 65 | 19 | 2013年1月17日 10:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU、メモリなどのPCパーツは値上がりが始まっているようです。
http://www.gdm.or.jp/voices/2013/0110/16775
80円前後から一気に90円前後に円安が進みましたが、まだ円安は進みそうです。
今後はカメラ(D600)やレンズなどにも影響が出てくるのでしょうか?
1点
短期的には為替予約しているでしょうから、値上げは無いですが、長期的な円安という事になれば値上がりもやむなしになるかもしれません。
輸出立国の日本にとって歓迎すべきことですので、少しは我慢しなければならないと思います。
書込番号:15635795
![]()
3点
円安の影響ですか?
円安によりニコンの業績が良くなることは間違いないですよ。それが個々のカメラの価格にどう影響するかまでは不明ですが。
書込番号:15635999
2点
ちょっと古い四半期の業績についてですが、
(引用はじめ)
営業利益は233億円と37%減った。大幅増収だった映像事業の利益が122億円減ったことが最大の要因。前年同期に比べ対ドルで2円、ユーロで14円円高になったことが40億円以上の利益圧迫要因になった。
(引用終わり)
情報元 → http://www.nikkei.com/article/DGXNZO44725740Y2A800C1DT2000/
書込番号:15636059
![]()
4点
こんにちは。
D600のタイでの生産やレンズも海外生産のものもあるので、長期的に円安が進行していけば国内販売価格の上昇もあるかもしれませんが、でも微々たるものだと思います。
それより、ニコン会社自体が円安メリットの方が大きいと思います。
ニコンは、半導体関連もやっているのですが、インテルの決算よくなかったのに拘わらず、90円を着けた円安の影響で、今日も値上がりしていました。
書込番号:15636302
![]()
2点
「 今後、円安の影響は?」
↓
>輸出立国の日本にとって歓迎すべきことですので
>少しは我慢しなければならないと思います。<
実は最近は、輸出額より輸入額の方が相当に多くなっていますから、円安に
なればなるほど、わが国全体の貿易収支はマイナスになります。
それですから、政府も「あまりの円安はよくない」と、あわてて言い始めました。
http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_eco_trade-balance
いずれにしても、かなりの分野で国際競争力をなくしたわが国は、その上更に
原発停止等で膨大な石油やガス等の燃料をも確保しなければならず、一方で
中国ともゴタゴタしていますから、今の円安はまか深刻なことですね。
書込番号:15636308
4点
みなさん返信ありがとうございます。
D600購入しました!
「最近安くなってるから、まだ安くなるかな?」とか「円安が進んでるから高くなったら嫌だな」とか
ずっと迷っていたのですが、最終的に本能に従いましたw
D40をオレ流で使っていたのですが、これを機にカメラの勉強を始めたいと思います!
書込番号:15636348
4点
結論
円安が続けば影響は出てくる。でも、すぐじゃないかも?
円安によってニコンの業績はよくなりそう。
個人的な気づきw
「少しでも安く」と、為替の影響など小さなことを気にするのは時間のムダ!
どうもありがとうございました!
書込番号:15636376
2点
>「少しでも安く」と、為替の影響など小さなことを気にするのは時間のムダ! <
あっ、えっ?
為替の影響は、大なり小なり一般人にもかなりの影響を受けます。
上でもカキコミましたが、わが国はひと頃の勢いを失っていますから
個々の生活を守るためのも、「為替変動」には今まで以上に常に注視して
それぞれの経済活動を成していかなければいけないのではと考えます。
書込番号:15636502
0点
>為替の影響は、大なり小なり一般人にもかなりの影響を受けます。
あくまでカメラなどの購入に当たっての話です。
数千円のために迷うのは時間がもったいなかったなと思ったもので。
気に障りましたら申し訳ありませんでした。
書込番号:15636723
2点
そう言えば、確かに無駄なこともありますね。(^^,
タイトルのこと、カメラはパーツ分の値上がりは短期的には避けられないでしょうが
実際には発売経過ごとの値下がりは常ですから、その兼ね合いやいかに・・・と。
自分は、D600と言えどそれを越えて順次値下がりして行くと予想しています。
また、円安も政府がビビり始めていますから、これからは差ほどには変動しないのでは?
ありがとうございました。
また、重ねての駄文失礼しました。(^^,
書込番号:15636930
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 24-85 VRレンズキット
どなたか、ぜひアドバイスお願いします。
D600にレンズで悩んでます。
AF-S-Nikkor24-85of/3.5〜4.5G ED VR
AF-S VR zoom- Nikkor24-120of/3.5〜5.6G if-Ed
どちらがいいの?そんなに変わらないのか、
シビアな意見ぜひどなたか
宜しくお願いします。
書込番号:15621705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
24-85of/3.5〜4.5G ED VRの方がいいと思うよ。
書込番号:15621754 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
VR24-120mm F3.5-5.6Gは「旧VR24-120mm」ですね。
VR24-85mmF3.5-5.6Gは非所有ですが、
作例拝見等では、旧VR24-120mmより、F6.3以下の明るい領域では多少優れているように感じます。
F8辺りですと同等に見えますが、ぼけはVR24-85mmの方が素直かも。
なお、VR24-120mmF4Gナノクリは、VR24-85mmF3.5-5.6Gより総合的には優れているかと。でかいですが。
VR24-85mmは眼中に入れています。旧VR24-120mmは所有。
書込番号:15621804
4点
おはよーございます♪
その2本なら24-85mmVRで決まり♪
24-120mmの方が・・・「F4.0VR」なら。。。
悩む〜〜〜(^^;;;
書込番号:15621806
8点
望遠側120mmまで必要かどうかだけだけど。どうですか?
写りは絞れば大差は無いかも。24−120mmは開放ではツライです。望遠側もピン甘だった(-_-;)
思い出して書いてしまうとAF-S Nikkor24-85mmF/3.5-4.5G ED VR選ぶしかないと思うけど。
D600の標準ズームだけあって、相性抜群ですよ(^J^)
書込番号:15621820
5点
皆様、お忙しいのにありがとうございます。
参考になります。
書込番号:15621845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たぶん、描写の差なんて僅差じゃないかな。
私は新しくてD600に合わして発売された24-85にしたけど、望遠側の焦点距離がもう少し欲しいのなら24-120/3.5-5.6という選択肢もあると思います。
書込番号:15621888
2点
上げられているどちらかと聞かれましたら
AF-S-Nikkor24-85of/3.5〜4.5G ED VR
をお薦め致します。
しかしシビアにというか正直に申し上げると上記のレンズよりも
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
をお薦め致します。
f/4ながら描写は大三元AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED に迫るほど色のりが良いです。
御予算が厳しいのでしたら
タムロン28-75mm f/2.8のA09NU
をお薦め致します。AF-S-Nikkor24-85of/3.5〜4.5G ED VRと違ってVR=手振れ補正がありませんがF/2.8固定のレンズは違いますよ。手振れ補正に頼り過ぎるよりも良いと思いますし明るく撮れる分、無くても手振れおこりませんよ。
価格のご予算があると思いますがレンズは価格差なりの描写が得られますから遠回りするよりも一念発起されることをお薦め致します。
(ご検討外をお薦めする書き込みお許し下さい)
では良い選択で撮影楽しんで下さいね!
書込番号:15622397
![]()
1点
通りすがりのプロカメラマンです
どうも〜(^^)/
24-85なかなか良いよ。
収差はでるのだけれど、自然なかんじで
なかたの趣味だけれど24-120より好きかも
ただ、一番使っているのは24-70です
(・∀・)さすがに良く写りますw
書込番号:15623737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
僕も24-85Gを押しますね。
軽く、開放からバッチリ解像するレンズです(^-^)
書込番号:15624218
3点
皆様、ありがとうございます。
感謝、感謝です。
書込番号:15624459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
軽いレンズに1票!
・・・せっかく軽くて小さいD600にするのなら!
書込番号:15641012
1点
現在、D7000を使用中ですが、
高感度の強さなどに惹かれてFXフォーマットに乗り換えを検討しています。
お手頃な価格で持ち出しやすい重量のD600が気になっていて、
もし購入するならFX用の大口径標準ズームも同時購入するつもりでした。
しかし、このカメラのレビューを見ていると、
「単焦点が似合う」とか、「大口径ズームでは軽さが活かせない」
という感想をよく見かけます。
そこで皆様のご意見を伺いたいのですが、
純正やタムロンの24-70などではいわゆる軽快感というものが
スポイルされてしまうのでしょうか。
もしくは24-120くらいの重量ならどうでしょうか。
それとも、大口径の標準ズームの代わりに評判のいいシグマの35を買って、
標準域を単焦点で揃えるほうがよかったりするのでしょうか
(純正28,50,60を所有しています)。
よろしくお願いします。
1点
sho-@ライジングさん
ありがとうございます。
バランスなんてナンセンス、ですかね。
便利で写りもいいレンズが重くなるのは現在のラインナップでは仕方ないですね。
Camera Obscuraさん
ありがとうございます。
24-120、私も便利そうでいいなあと思ってます。
以前は歪曲が嫌われているようでしたがD600ならカメラ内補正も効くので
一つ欠点がなくなったと考えていいかもしれませんね。
書込番号:15621580
0点
感覚は、個人差があります。撮る対象も各人各様です。それによってレンズもいろいろです。
他人の意見を聞く事は大切ですが、耳年増みたいになってはいけません。
趣味の世界です。一発で100点満点とはいきません。いったとしても、面白くも有りません。
これはと思うレンズを使い、試行錯誤をして、そこから自分の道を決めるのが筋と思います。す。多少の回り道は将来の肥やしになると思います。
多言失礼しました。
書込番号:15621690
4点
やすもうさん
ありがとうございます。
軽快さを求めるかどうかも、軽快と感じるかどうかも人それぞれですね。
やってみて失敗だったという経験も貴重ですよね。勉強したいと思います。
書込番号:15621723
0点
D5000を持っていて、D600を買い足しました。
D600にしたことで、一気にレンズの選択肢が増えたことが大きなメリットですね。
最新のGタイプレンズからMFのAiレンズまで、懐ぐあいと相談しながですが。
参考に私の唯一のズームレンズでの作例をアップしておきますので、参考になれば。
通常使いは、単焦点(Ai)で、ズームは便利レンズですので、私的には、画質は十分だと思っています。
最新のGタイプレンズに固執しなければ、非常に広い選択範囲で楽しめるとおもいます。
ちなみに、風景、夜景が主体ですので、Ai 24mm F2.8(コンパクトで最もお気に入り)、 Micro 60mm f2.8Gが常用レンズです。
書込番号:15621787
1点
str_lawさん
作例まで貼っていただいて、ありがとうございます。
Aiや、Dレンズ・・・こんな選択肢もあるんですね。
カメラを始めて日が浅いのでこういうレンズのことが頭にありませんでした。
広角単焦点と60マクロを常用されているとのことなので、
私も最初は単を使いながらじっくりとズームの選択するということもできそうです。
書込番号:15621843
0点
短時間の間にたくさんの貴重なご意見ありがとうございます。
返信いただいた方全てにGA差し上げたいのですが3つまでしか選べないので、
このような拙い質問に最も的確に答えていただけた(と私が勝手に思っている)3つを選ばせていただき
とりあえず解決済みとさせていただきました。
軽快と感じるかは人それぞれですがどうせ軽いボディを選ぶなら
レンズも軽いほうが扱いやすく(当たり前ですが)
D600の常用ではそういう選択をされている方が多いとわかりました。
また、画質と利便性を両立させるなら大口径を使ってもそれはそれでボディが軽い分楽であり、
よく言われている「バランス」というのは大口径を使いたい理由があるなら問題にはならないということがわかりました。
まだFX機購入を決めてはいませんが、その時の標準レンズ選びにおいて、大変参考になりました。
これから、じっくりと考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15621874
0点
締め後の遅刻書き込みで失礼。
D600のコンパクトさに惚れて愛用していますが、使っていてとても楽しいので、今のところ一番の常用レンズはコシナのフォクトレンダー58oF1.4です。
こいつ→http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/lens/nokton5814.html
撮りたいシーンが決まっているときには当然目的別に持ち出すので、重いズームも重い単焦点レンズも色々使ってます。
ハンドリングでの爽快感っていう意味では単焦点もF2.8ズームも同じですが、自分の普段の撮影スタイル次第ですよね。単焦点の操作がしっくりきて、てきぱきと狙った画が撮れるならそれは爽快なのかも。標準域は単焦点レンズで足を動かして写すのでズームは要らないと考えるひともいるでしょうし、ズームリングをぐりぐり回して好きな画角や構図を探すスタイルのひともいるでしょう。
そうじゃなくて運搬とか機動力、持ち出す気持ちになる意味での爽快感、お洒落なお店で目立たないとかならFXボディにはどのレンズを付けても爽快感とまでは云えないですよね。ポケットに収まるシステムが小型軽量な爽快感ならミラーレスを持ち出します。
純正の24-70oF2.8も普通に付けて使ってますけど、別に何かがスポイルされているという意識はないです。
レンズ選びはボディとのバランスよりも、そのレンズが持つ個性や特徴やコストで選ばれればOKだと思いますよ。
書込番号:15622005
3点
もうスレも閉まっていますが……^^;
D600は一眼レフなので、どのレンズを着けても良いと思います。24-70Gでも24-120Gでも、普通に着きますw。私の場合、サンヨンとかシグマ50-500mmなんて、もっと重いレンズもD600に装着しますし、実際に撮影する場合、カメラ本体の重さより、レンズの重さの方が、はるかに重要だと思います。
35mmぐらいの単焦点の場合、逆にD800に着けて撮ることが多いです。ニコンの場合、解像度と言うより、階調性のために高画素にしていますから、D800で撮影することが多いです。逆にD600は、D800より高感度が1段ほど上なので、そう明るいレンズでなくとも、そこそこ描写してくれる感じです。
ズームは24-85Gで、単焦点で勝負も当然選択肢になりますし、24-70Gの1本勝負もありかもしれませんw。私は、24-85Gと24-70Gは所有していますが、24-120Gは、購入していません。24-120Gは、個人的にはちょっと中途半端なレンズという印象です。
書込番号:15622414
2点
藍月さん
ありがとうございます。
コンパクトさを楽しんで使用しておられるようですが、
大口径ズームを装着してもボディのコンパクトさがスポイルされることはないんですね。
バランスは気にせず選べばいいと言われると選択肢が広がって気が楽になります。
attyan☆さん
ありがとうございます。
すごいレンズを使っておられるんですね。
24-85Gは24-120Gの半額ですから、
望遠端がどうしてもほしいのでなければこちらで十分かもしれませんね。
書込番号:15622702
1点
じじかめさん
ありがとうございます。
35の単焦点はもっていないので、もしこの先、普段はお手軽ズーム、気合入れるときは単、
という運用にするならぜひ加えたい焦点距離ですね。
書込番号:15623927
0点
#4001さん
> ファッション性に拘るなら・・・確かに単焦点レンズはお洒落に見える。。。
> けど・・・不便は覚悟で。。。
> 個人的には・・・単焦点一本勝負・・・なんて今時流行らないと思う^_^;
#4001さんの撮影スタイルを否定するつもりはない。
人それぞれ、ご自分にもっとも慣れた撮影スタイルが大切である。
それを尊重したい。
しかし、今時流行るとか、流行らないとかいうのは、
個々個人それぞれの撮影スタイルにあまり関係がないだろう。
> ※タマにやるには面白いけど・・・常用スタイルにするにはドーかな??^_^;
僕個人的には、
「本日の単焦点レンズ1本勝負」は、僕の常用スタイルだ。
その日の朝の気分で、本日のレンズを決める。
その日の撮影目的に応じて、2,3,4本持参するときもあるが、
撮影目的に特に拘りがなければ、お気楽に単焦点レンズ1本だけの日の方が多い。
僕の場合は、ズームレンズの稼働率の方がかなり少ない。
複数の単焦点レンズを合算すると、単焦点の方がズームよりも稼働率が圧倒的に高い。
決してオシャレで撮っているわけではない。
僕は割り切って撮っているので不便でもない。
僕が個人的に好きで撮っているので、今時流行っていなくても構わない。
むしろ、その単焦点レンズだけの画角だけを意識すれば良く、分かり易く、撮りやすい。
また、単焦点レンズの方が、そのレンズの特性を最大限活かした撮り方が容易となる。
その画角だけで撮れるシーンを狙って、その視野で周囲を見て、
それを最大限活かすシーンを狙って撮る方が、
比較的魅力的な写真が撮れることが多い。
その画角で撮れないシーンは、無理に撮ろうとせず、無視している。
その方が気楽であり気持ちがよい。
逆に、ヘタにズームレンズを使うと、変幻する画角についつい振り回されて、
また、ついつい欲張りすぎて、
結局は下手くそな、魅力のない写真しか撮れないこともある。
ズームレンズを振り回しているつもりが、
いつの間にか、ズームレンズに振り回されている結果となることが多い。
ズームレンズに操られている、猿回しの猿になってしまうことがある。
こうなってくると、撮るという行為自体が、楽しくなくなってしまう。
でも、ズームレンズの方が適している日もある。
ズームレンズの方が適っているシーンもある。
ズームレンズの方がお気楽に便利な時もあるので、
単焦点レンズだけではつまらない。
同様に、ズームレンズだけでもつまらない。
いや、ズームレンズだけの方がもっとつまらない。
でも、人、スタイル、十人十色。
色んな撮り方があっても良い。
それぞれの自由なスタイルがあっても良い。
好きなように撮るのが、一番である。
書込番号:15626685
11点
望遠ズームがでかいのは許せても、標準ズームがバカでかいのは許せなかったりしますね。
50mmでの1本勝負とかのほうが割り切れていい場合も・・・
それどころか、いちいち(背面ディスプレイを)見返すことのできないフィルムのほうが良かったりして。
書込番号:15627141
3点
SONYのRX1(フルサイズコンデジ)は35mm 一本で潔い。
35mmは万能に近い。
35mm単か40mm Ultron(koshina)が良いのでは?
50mmは難しい。芸術作品を撮るためのレンズで、スナップ用
ではないと思う。
Koshina Zeiss 35mmは気にいっているけど、軽いとは言えないし、長さも
結構ある。
書込番号:15627168
4点
私も子供のイベント以外は、家撮りでも旅行でも単焦点だけですよ♪シグマの24mmがお気に入り。意外に不便はないです。ズームレンズ使ってもテレ端ワイド端ばかりで中間をほとんど使いこなせないので…汗
書込番号:15628631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
安価でコンパクトかつ最新設計で写りもいい手振れ補正付標準レンズ(24-85VR) のあるニコンは羨ましいですよ。
書込番号:15630685
4点
↑
仰るとおり。
D600ユーザーはこれを1本もっておかない手はない。
書込番号:15630753
6点
Giftszungeさん
ありがとうございます。
私も単焦点つけていくのは好きですね。
ズームレンズに振り回されるというのは気をつけたいところです。
ssdkfzさん
ありがとうございます。
確かに望遠の重さと標準の重さは比べられるものではないですね。
標準なんだから軽いに越したことはない…と思ってます。
デジタル系さん
ありがとうございます。
昔は50が標準と言われてたようですが
現代では35のほうが多くなってきてるようですね。
35単、とても興味あります。
爽健美茶好き♪さん
ありがとうございます。
単焦点だけなのですね。
私もズームは全ての焦点距離を使いこなせてない気がします。
バスク・オムさん
kyonkiさん
ありがとうございます。
24-85VR,かなり気になってきています。
画質的には十分だと思うので、
あとは望遠が自分の用途で足りるかどうかで決めるつもりです。
書込番号:15635562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たはは・・・(^^
Giftszungeさん>
降参ですorz
書込番号:15635846
1点
お尋ね致しますが、この機種でどなたかKマウントのレンズを使用して居られる方は、いらっしゃいますでしょうか…?
キポンのマウントアダプターを使用すれば、マニュアルか、機種に依ってはオートでも使用できるみたいですが…
若し、ご使用されて方がおりましたら、ご意見お聞かせ下さいます様にお願いします。
Kマウントのレンズは、単焦点、ズームレンズ合わせて6本持っておりますので、その資産を無駄にしたくないのです。
書込番号:15618654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
NikonにKマウントのレンズは使えません。
もし特殊なマウントアダプターとかあったとしても、このような質問をされる方に(というか普通の方に)扱えるようなものではないはずです。
インタビュー記事等でPentaxもフルサイズを開発することを表明しているようですから、今年中から来年かわかりませんがお待ちになるか、まったく新たな道に踏み込むかのどちからと思います。
書込番号:15618809
1点
レンズがAPS-C用でしたら、結局はレンズも買い換える事になります、大変でしょうがここはひとつ素直にフルサイズに移行しましょう。ニコン、キヤノン、ソニー色々選べますよ!
あっ、販売店の者じゃありませんよ。
書込番号:15618810
3点
自然豊Aさん、こんばんは。
これでしょうか。
http://www.yaotomi.co.jp/products/list/487
使ったことありませんが、多分補正レンズ入りでしょうか。
とすれば、画質的にはいかがでしょうか。
いずれにしても、マウントアダプターは
レンズ遊び趣味の領域にとどめた方が良いかもしれませんね。
(ゆったりネイチャー撮るには良いかもしれませんが)
どっちにしろ、使い勝手の制約があるんなら、
AF遅くてもK-01の叩き売りをゲットされてはいかがでしょうか。
フルサイズへのこだわりがあるのなら別ですが。。。
(今年こそ出るんだろうかKフルサイズ)(~_~;)
書込番号:15618823
1点
こんにちは。
キャノンのフルサイズ機ですと、装着できる可能性があります。
キャノンのAPS−C機へは、アダプターで問題なく装着できるのですが、フルサイズ機ですと、Kマウントレンズの絞りレバー周りを改造する必要があります。
下記のマウントアダプターメーカーの宮本製作所では、その改造を有料でやってくれます。改造後もKマウントのカメラでも使用可能とのことです。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/pk_eos.html
それか、今年か来年には、ペンタックスでもフルサイズ機を出すという開発部門の方のインタビューを見たことがありので、それに期待したいです。
書込番号:15618851
1点
もとラボマンさん、早速のご返信ありがとうございます。
私の早とちりですね…(-_-;)
D600の魅力に捕らわれて、残念です。
書込番号:15618871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ゆったりDさん、早速のご返信ありがとうございます。
残念ですけど、ペンタのレンズは無理そうですね…
レンズは、フルサイズでも使用できるみたいですが、シグマの大口径3本持っております。
書込番号:15618903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D600+AF-S 50mm f1.4G で始められたどうでしょうか。
書込番号:15618979
0点
ロケット小僧さん、探して下りありがとうございます。
確かにこれですね…何かでちょっとみたんですけど、画質が低下したり、解放値が低下したんだは、本末転倒ですからメーカーに確認してみます。
ペンタからフルサイズが早く発売されるといいけど…
書込番号:15618992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アルカンシェルさん、わざわざ調べていただきありがとうございます。
現在、ペンタ二台持っておりますので、レンズを加工してまで移行は、考えておりません。
仮に、他社フルサイズ機を購入しても、ペンタは平行して使用していくつもりです。
書込番号:15619043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボディとレンズの一部を処分して、古サイズを試してみてもいいのではないでしょうか?
書込番号:15619086
2点
リコーペンタックスの社長も、Kマウントフルサイズは2013年中に出すとコメントしております。
欲しいのは分かりますが、もうちょっと、せめてCP+2013までは待ったほうが良いですよ。
>http://www.cpplus.jp/
必ずしも発表される事を保証できるわけでありませんが、2週間ぐらいは情報を待ちましょう。
書込番号:15619105
0点
その先さん、早速のスレありがとうございます。
ペンタの板でも、話題にはなっておりますので、楽しみにはしているんですが、フルサイズ機の事を考えていると、早く手元に置きたくて…
沢山の皆さんにあっという間に、ご返信いただきありがとうございます。
ニコンの板って、こんなに反応が早いのかと感心させられました。
こっちに引っ越して来たいです。
書込番号:15619217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは 自然豊Aさん
ペンタのレンズをニコンのカメラにアダプターを咬ませて使うことはできますが
無限遠が出ません、無限遠を出すために、補正レンズ付きアダプターを使うことに
なりますが、これがやっかい
望遠系はそこそこな画質を得られますが、広角系は全くダメです
お遊びでは出来るが
通常はしない・・・と考えた方がいいですよ。
私もM42→Fマウントとかお遊びでやりますが
書込番号:15619311
1点
MT46さん、ご返信いただきありがとうございます。
皆さんからのご返信で、ペンタのレンズをFマウントに使用するには、色々問題がありそうですね…(-_-;)
残念です。
書込番号:15619926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は昨年末にKからFに完全移行しました。
結局、FA31,43,77全部売却しました。
今年はペンタもフルを出すという噂もありますから、まもう少し待たれても良いかと思います。
書込番号:15620075
2点
とりあえずD600が欲しいなら、28-300VRのようなズームレンズがいいかもしれませんね。
私はCanonがメインなのと予算的に厳しいのでとりあえず28-300VR一本のみにしています。
やっぱりいずれはナノクリスタルコートレンズが欲しいものです。
書込番号:15620470
0点
自分もスレ主さんと同じように悩んでいて、
D600に乗り換えた口なので、書き込みさせていただきます。
自分は5年前からPentaxを使っていて、
2年位前からK-5でDA21,FA31,FA77を使っていました。
そして、Pentaxでフルサイズを待っていたのですが、
スレ主さんと同じくD600の御手頃で軽量な魅力にやられて、
「D600+AF-S24-70mm f2.8G」を購入してしまいました。
K-5Usは使ったことないので分かりませんが、
k-5と比較すると、AFの速さ、精度は別物でした。
FA31mmで被写体の距離とかでピタッとはまった時の
特有の柔らかさや透明感の味わいとは違いますが、
「AF-S24-70mm f2.8G」は、
ボケ具合もズームでこれだけの描写してくれるなら、
これ一本をつけっぱなしでいいかなと思えるレベルでした。
キャノンではLレンズ、ニコンではナノクリと、
定評のあるズームレンズのラインナップが充実していますが、
ペンタックスではそこがまだ未知数ですよね。
だからフルサイズが出てきても、
そのあたりのレンズが整備されてくるには
しばらくかかるのかなと思って、
ペンタックスでのフルサイズは諦めちゃいました。
ただ、FAシリーズの描写はすごく好きなので、
Kマウント一式も手元にとどめておこうと思ってます。
Kマウントフルサイズを出してくれたら、
FA31mmを試してみたいと思います。
マウントアダプターでD600で使うというのも考えたこともあるのですが、
AF使えないのは厳しいなと思ったので諦めてしまっていました。
書込番号:15620666
5点
のぞ0617さん、ご丁寧な返信ありがとうございます。
全く同じ思いでおられたんですね…
私は、シグマのレンズ大口径、10-20mm 24-70mm 150-500mm 持っておりますので、ペンタのフルサイズの発売を待っている状態です。
D600を購入する事になってもペンタは、登山やトレッキング時の撮影様に残します。
滝の撮影もするので、防滴機能に優れており
ますので、捨てがたいです。
書込番号:15621363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
KマウントはK-7,K-5,K5IIsを使用してます(たまにK-10D)
スレ主様はKマウントを残すおつもりのようなので、それでよろしいのではないでしょうか。
私はペンタが好きでFマウントフルサイズ(D3,D800)と使い分けています
書込番号:15626048
1点
恒さん、ご返信ありがとうございます。
Fマウント フルサイズボディやレンズに投資するには、資金的にも大変ですので、
安直にレンズ資産の活用を考えました。
キポンのマウントアダプターの詳細について、メーカーに問い合わせしておりますが、まだ
回答ありません。
書込番号:15626080
0点
現在D7000にてスポーツ等の動体撮影、航空機撮影、風景撮りをしています。使用歴は1年半程、使用頻度は毎月3000枚程度です。使用割合は動体6割、航空機1割、風景3割といった感じです。
撮った写真の用途は自宅PC上で見るか、webへの掲載くらいです。
手持ちのレンズは70-200 F2.8旧型、DX10-24、DX16-85、50mmF1.8D、タムロン17-50F2.8の5つです。他に常用にフジのX100があります。
昨年D600が発売になりましたが、フルサイズ機は価格も高価でレンズの値段がとても手が届かず、また自分の用途に合わないなと特に購入を考えませんでした。
しかし、現在D600で撮られた写真をたくさん見ていると、感覚的に凄い!と感じる写真が多いのです。
FX機とDX機の違いで、よく「立体感」や「奥行き感」がFX機のほうが優れているとの評価を見ますが、これらは見比べた場合顕著にわかるものなのでしょうか?フルサイズ機で撮られた写真が凄いと思えるのはこれらの要因が大きいのでしょうか。それともやはりレンズの性能によるところが大きいのでしょうか。
当方FX機の使用歴は全くなく、また腕も全く未熟なためこのように単純に感じてしまうのかもしれません。フルサイズで撮った写真とAPS-Cで撮った写真を見比べてどちらがフルサイズかと言われてもおそらくわからないレベルです。
このままD7000でレンズに投資して撮り続けるか、D600に移行しフルサイズの世界へ行くか非常に悩んでいます。
また、現在のレンズ資産を考慮してD600への移行はありでしょうか?D600購入の場合は資金的に厳しいのでD7000とDXレンズはFXレンズ購入資金のために手放すか父にDXレンズと共に譲る予定です。
どうか皆さまのご意見をお願い致します。
2点
写真によって、違いがわかりやすいものと、わかりにくいものがあるからね。
一言では言えない。
並べて比較すればまず誰でもわかる。
なぜ、プロは、中版とか大型カメラを未だに使っているのか・・・。センサー(フィルム)サイズ
で写真が変わらないなら、プロだって、35mm とかコンデジを使うだろう。
同じ画角の写真を50mmで撮るのか、80mmで撮れるのかの差はかなり大きい。
一度、センサーサイズの小さなコンデジと今のD7000で同じ画角で写真撮影して
比較してみれば、おおむねどういうことなのか理解できるはず。ああ、そうか
って合点がいくと思うよ。他人に違いがわかりますか、って聞いてもしょうが
ない。自分で実験してみるのが一番。
書込番号:15614774
5点
ねんのため、追加書き込み
奥行きのあるものを、同じ画角で撮らないと違いはわかりにくい。
人間の顔はわかりやすい。短い焦点距離(センサーの小さなレンズ)で
撮影すると鼻が大きく写る。
書込番号:15615005
0点
ボケの大きさ、豊かな階調は奥行き立体感のプラス要素。
逆にローパスフィルター、ノイズリダクションはマイナス要素。
フルサイズはセンサー面積がAPS-Cの約二倍なのでボケ階調でもともと有利なのは確か。
でも素性の悪いセンサーに厚いローパスで暗いレンズでノイズリダクションをかけまくったフルサイズが
素性の良いセンサーでローパスレスで明るいレンズでノイズリダクション弱めのAPS-Cより奥行き立体感が劣る可能性がないとは言い切れません。買って使ってみないとわからない。
D800EにAF-S35/1.4Gをつければ間違いなくご所望の立体感奥行き感は味わえると思います。
書込番号:15615161
1点
魔法が使いたい様、ご返信ありがとうございます。
カメラの魅力に後2,3年気付くのが早ければ間違いなく300sを買っていました。しかし当時は超高価だったので私はD80の購入で精一杯でした…。質感と、特にシャッター音は右に出るものはいませんね。
fno様、ご返信ありがとうございます。
実際に見て触ってをしたいのですが、やったら最後そのまま勢いで購入してしまいそうで怖くて出来ません。FX用常用レンズ購入も考えると間違いなく今年一番のでかい買い物になりそうです。
オミナリオ様、ご返信ありがとうございます。
現状私の用途ですと、デメリットの方が大きい可能性大です。それにおっしゃる通り、カメラを使うハード側がしっかりしないと、ソフトの良さを引き出せませんね。今のカメラを最大限使いこなしてから、という事も念頭に置いて考えてみます。
あべべEX様、ご返信ありがとうございます。
D600の写真は、何と言いますか、色の表現が綿密で明暗がはっきりしている、という印象を受けます。対してD7000は薄味、ナチュラルな感じというか…。
うさらネット様、ご返信ありがとうございます。
やはり見た感じの立体感や奥行きの違いは少なからずあるのですね。FX機のメリットでは特にぼけの大きさ、高感度、視野の拡大がとても魅力的です。
D600購入の場合は28-75購入予定で、うさらネット様と全く同じ焦点距離構成で使用する予定でおります。
DN-07様、ご返信ありがとうございます。
動体撮影メインですと、特にスポーツや航空機は望遠が必要不可欠ですね。換算300mmでも足りないと思える場面も多々ありますね。おっしゃる通りレンズの費用を考えるとDXでいいか、とも思ってしまって堂々巡り状態です。DXで行くならDX17-55 F2.8を買ってしまおうかと…。
デジタル系様、ご返信ありがとうございます。
身近な知人にフルサイズ機所有者がいれば一発でその違いがわかるのですが…。周りは皆APS-Cばかりです。質問するにあたり、本日(すでに昨日ですが)天気もよかったので知人のオリンパスのフォーサーズ機で同画角で撮り比べを行いましたが、恥ずかしながらはっきりとした違いは正直わかりませんでした。
書込番号:15615189
0点
hidepontaro様、ご返信ありがとうございます。
センサー面積がフルの半分以下でも、設定やレンズの善し悪しの組み合わせで逆転もあり得るという事ですね。そう考えるとDXのまま良いレンズを購入する方がコスト的には現実的でしょうか。
さすがにD800E+AF-S35/1.4Gは今の私には金額的に雲の上の存在ですが…時を経てD600Eの登場を待つという手も…?
書込番号:15615224
0点
他人が撮ったDXでの写真、他人が撮ったFXでの写真、何のボディで撮ったのか、言われなければ分からないかも知れません。
僕には判別できる能力(目)はありません。
でも、自分がD7000で撮った写真と、自分が撮ったFXでの写真と比べれば画質の違いは一目瞭然です。
APS-Cで精神的に行き詰まった時、違いは感じとれるハズです。
僕はとても感動しました。
書込番号:15615499 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私もまだDXのD300のままです。
フルサイズはフィルム時代しか知りません(笑
もうD300は古すぎて買い換えの時期にきているのですが、何分にも軍資金が・・・・。
D600は欲しいですが、AFが51点でないところでまだ踏ん切りがつけられないでいます。
といってせいぜいブログに使うだけですからD800までの高画素は要りません。
それと虫を撮ったりするので、DXの方が良い場合が多々あり、D300Sの後継機発表を見てからどうするか決めるつもりです。
次期D400がローパスレスだったら、ヤバイです。
ポンコツD300の作例、拡大して見てください。まだ、この程度だと使えると思って欺し欺し我慢して使ってます。
書込番号:15615528
2点
ちょっと気になる点がありますので、お邪魔します。
>D600の写真は、何と言いますか、色の表現が綿密で明暗がはっきりしている、
>という印象を受けます。対してD7000は薄味、ナチュラルな感じというか…。
D7000は自然な写り(悪く言えば眠い画)という話はよく話題になりますが、
これはデフォルト設定の、しかもjpeg撮って出しの場合です。
RAWで撮影してCapture NX2で現像すれば、その差は歴然ですよ〜。
ベテランの方のカリッとした素晴らしい作例が、沢山ネット上に転がっていますよ。
それを見た上で納得できないならば方向転換、素晴らしさに感動して、
自分もこんな風に撮りたいと感じられたら、D7000残留組で腕磨きが良いと思います。
D7000も良いカメラですし、買い替えの時期にはまだ早いかと私は思います〜。
おせっかい、失礼しました〜。
書込番号:15615754
4点
スレ主さんは良い機材お持ちです。
資金に余裕が出てきてからFX機に進むのがよろしいかと思います。
FX機の能力を発揮させようとすると、レンズなど高価な機材が必然的に必要となってきます。
趣味としてのカメラであれば、無理にD600を購入しない方が吉です。
書込番号:15616268
2点
個人的な感想ですが、
D7000を使用しておりました。これは使用中のD700が1200万画素で、1600万画素へのあこがれもあり追加購入しました。今は初心者の方に譲りました。
確かに、解像など良い点はたくさんありますが、古いD700を手元に残しました。写真としての最終形への満足感ですかね。すべてRAW撮りですので、CNX2で良い画のみ現像してます。
ここは、DXレンズも使用できますのでD600をおすすめします。違いをお感じになられたらFXです。
書込番号:15616352
2点
APS-Cとマイクロフォーサーズは、2割くらいの違いしかないから、わかりにくいかも・・・
将来、FX機に進む必要はないでしょう。資金に余裕ができたら、レンズに回す。
APS-Cでいい写真を撮っている人が大勢います。写真は、カメラよりも、レンズ
と技術とセンスのほうが影響が大きいと思います。ボディは、フォーカススピードとか
連写スピードといったところで大きく貢献するだけですね。
結論は出たんじゃないですかね。
フルサイズは絶対じゃない。その上に中版がある。デジタル中判は私には買えないけど・・・。
フルサイズを神のようにあがめるのはおかしな風潮だと思います。
書込番号:15616458
4点
FX買ったらDXに戻ろうとはしないと思う
余程、望遠にこだわりがない限りね。そういう人はFXにはそもそも行かないし
DXのままだとずっとFXが頭に付きまとう
ならレンズ資産はそのままで、FXに移行して、DXモード使って、ちょっとずつ単とか買い足していけばいい。
画質の差は絶対あります。無けりゃFXなんて必要ないわけで。
私はD7000から買い換えましたが、単焦点ってのがこんなに素晴らしいのか!と思い知らされましたよ
書込番号:15617466
6点
>使用割合は動体6割、航空機1割
この被写体だとDXのほうが良い。
DXボディに70-200/2.8を付けると天下無敵の動体スポーツ撮りマシンとなります。FXボディでこれと同じ焦点距離と明るさを実現しようとするとサンニッパが必要となります。価格重量ともに現実的ではありません。
私がD600を使って良かったと思うのは50/1.4や85/1.4などの大口径単焦点を使うときですね。
フルサイズならではの薄い被写界深度はたまりません。
書込番号:15617514
![]()
4点
D600に行くなら85mmF14の追加だけで良いのでは
写しだす絵は見てわかるはずです(開放付近で撮りましょう)
DXレンズも併用されれば負担も減りますし両方の良いところを
使えば良いのでは無いでしょうか
書込番号:15618185
1点
いまは取敢えず「待ち」じゃないですかね?
D7000の後継になるか、D300sクラスになるか分かりませんが、少なくとも次に出してくるのは
間違いなくDXフォーマットのミッド〜ハイクラスです。
スレ主が使うには最適なモデルになると思いますから、それを見てから判断した方が宜しいかと。
書込番号:15618280
1点
同じ画角で普通に撮ったときに感じる一番の違いは「ボケ」だと思います。
DX16-85とフルサイズ24-120でそれぞれオートで撮ると一目瞭然でしょう。
D700時代やいまのD800でも時々DXレンズを使いますが
意識して絞りを開けて使わないと数段小さなボケになります。
フィルムカメラ時代の写真をみれば、背景のボケがいまより
大きいことに気づくと思います。
DXでも大口径レンズをつけて開放付近で撮れば印象変わるのでは?
例えば35mm f1.8でf2.8で撮ったものとf5.6を比較すれば違いは明白でしょう。
DXとフルサイズは普通に撮るだけでこのぐらいの違いが生じていると考えるとよいです。
これが「奥行き」「立体感」の違いとして感じられる部分でしょう。
フルサイズに多く揃っている20万円級の高級レンズについては知りません。
持ってないので・・・。
書込番号:15618432
1点
多分、撮影欲より物欲が優っている状態でしょう。
そういう時は買わないと良い写真は撮れないかも…。
DXだから撮れないって理由付けしてしまうかもね。
FXにするだけで良い写真すぐ撮れるとも到底思えないが、私の場合。
書込番号:15618574 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
骨盤矯正様、ご返信ありがとうございます。
そうですね、撮り方や癖などが一緒であればすんなり納得がいくでしょう。
私の場合APS-Cで行き詰まる程使いこなせているとは到底思えませんので、今後もD7000で腕を磨いた方が、後にD600を手にした時の感動が大きいでしょうね。
モンターニュ様、ご返信とお写真ありがとうございます。
やはり写真はまず腕が重要だと痛感しています。少々高望みをしていたと思います。用途を熟慮すると、使い分けるのが最も楽しめそうですね。金額的に大変厳しいのですが、この趣味はずっと続けたいと思っているので無理せず考えていきます。
くまモン Mark2様、ご返信ありがとうございます。
スポーツ以外はRAW現像でCNX2を使用していますが、改めて見るとベテランの方々の写真は本当に素晴らしいものばかりですね。D7000で腕磨こう!と思わせられますね。私は無意味な背伸びをしていたのかもしれません。
DX→FX様、ご返信ありがとうございます。
そうですね、自分にはまだ身分不相応かと思い始めました。あの値段のクラスのボディとレンズでどのような世界を観る事が出来るかも大変興味深いですが、それまで腕と資金を貯蓄して行こうかと思います。
ニッコール大好き様、ご返信とお写真ありがとうございます。
FX機で撮る写真とDX機で撮る写真の満足感の違いは非常に興味深いです。自分なりにD7000で撮る写真に不満はないのですが、向上心だけが先に出てしまう状態ですね。そこにきてこのD600の登場はFX移行のいいタイミングかも…と思った次第です。
デジタル系様、度々ありがとうございます。
そうですね、今はレンズに投資して時期を待つ方がいいのかも知れません。FX機を使いこなせるかどうかもわかりませんし、今は中古でもいいレンズを揃えて腕を磨いてDXを存分に楽しもうかと。D7000/D300sの後継も気になる所ですしね。
超広角馬鹿様、ご返信ありがとうございます。
DX所有は常にFXが気になる…私もそうですね。D7000からのお乗り換えでそう言われると非常に購入意欲が湧いてしまいますね。賢く用途によってクラスを使い分けられれば最高なのですが。FXの単焦点世界がどんなものか非常に気になります。
kyonki様、ご返信ありがとうございます。
超広角馬鹿様と同じご意見、非常に参考になります。私の今の用途ですと、単焦点レンズは使う場面がそれほど多くないので、やはり使うシーンに合わせての道を歩む方が賢明でしょうか。70-200は稼働率常に100%です。
六甲紺太様、ご返信ありがとうございます。
そうですね、買い足しするならば50〜85mm辺りのレンズを買えば一応は対応できそうなんです。FXに移行すれば早々ボディを買い換えることはない(出来ない)ので、DXレンズを使いながらじっくりレンズを揃えていく…という事になりそうで怖いです。
その先へ様、ご返信ありがとうございます。
後継機が本当に今年出てくるのか大変不安です。D5200が登場し、D7000スーパーズームキットなるものが出たので、まだ当分先になってしまうのでは…と思ってしまいます。安い買い物ではないのでそれが出てくれれば選択も増えていいのですが…。今デジカメinfoを見ますと、D300後継は開発されず、純粋なD7000の改良版が出るとの情報がありますね。
キングオブブレンダーズ様、ご返信ありがとうございます。
そうですね、各レンズの解放付近での描写はやはり一味違うと感じます。解放から一段絞ったあたりが一番しっくり来る事が多い感じです。工夫次第でフルサイズ並みの立体感を出せれば最高です。
バスク・オム様、ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通り物欲が優っている状態ですね。腕もないのに何かしら理由をつけて納得がいかないのはDXだから…と言い訳している状態ですね。ここは今の自分の技量を考慮して、D600購入はひとます保留にしようと思っています。可能であれば、この先用途に応じてFX,DX両機所有を目標に精進したいと思います。
書込番号:15619183
1点
私はFXにするか、このままDXを続けるかまだ迷っています。
D800、D600はSCで試し撮りの経験しかありませんが、現在のD300でもまだ自分の撮りたい絵(趣味は蝶々の撮影です)は何とか撮れるので、もう少しDXでいいかなと自分に言い聞かせています。
良いカメラを買ったら即、良い写真が撮れると思うのは幻想ではないかと、自分の「 FX欲しい熱」を冷まそうとしています。
でも、D800、D600ともいいカメラですよね。自分も欲しいです・・。
作例は、いずれもカメラD300、レンズは 17-55o/f2.8G 、jpeg、Fine、AW で撮影し、photoshopCS6で調整しています。
書込番号:15619938
1点
トCさん
すみません。
返信の文を書いて、書き込んだら、その前にトCさんがコメントしていて、被ってしまいました。
書込番号:15619961
1点
D600を使用しています。
題名にも書きましたが、何枚か撮ったうちの数枚の写真上部2角が暗く写ってしまいます。
何が原因でしょうか?
ボディー→D600
レンズ→AF-S NIKKOR 24-85o 1:3.5-4.5 G
書込番号:15614061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
パッと思いついただけで、
周辺減光(レンズの性質)
フィルターによるケラレ
レンズ自体の不良
フードの取り付けがずれている
手とかストラップとか、その他の写り込み
多分、画像をデータ付で上げないと誰も明確には答えられないと思うよ。
書込番号:15614103
![]()
8点
24mm側でなるなら周辺減光(ヴィネッティング)と思いますが、光軸がずれているか、マウントに歪があるかも知れません
。
SCで見てもらうことをお勧めします。
書込番号:15614121
![]()
2点
空がわなら周辺減光。
付属のアプリで補正できませんかね?
書込番号:15614130
![]()
3点
よしぃ!さん
こんばんは、出来れば写真をupして頂きたいのですが
憶測で回答します。
周辺減光
フィルターがきちんとはまってない為、焦点距離によってはケラレが発生している。
フードの取りっけが甘い為、焦点距離によってはケラレが発生している。
以上の事が考えられます。
書込番号:15614137
4点
こんばんは。
支障がなければ、実際に写された写真を元に議論したほうが、
正確な解が得られるでしょうし、解決も早いですよ。
言葉だけの説明では、個々人の思い込み等が混じってしまって
議論が発散、最悪別な方へ話題が集中して収集つかずになりますよ〜。
口径食やcos4乗則などに話題がすり替わりそうな気がします。
書込番号:15614142
6点
回答して頂きました事を踏まえて、試撮りして見た所ヴィネッティングの補正を強めにしたら4角が黒く映らなくなりました!
回答して下さった皆さん、こんな素人にご教授ありがとうございました。
書込番号:15614418
3点
写真を見る限りではレンズの周辺減光だと思います。 曇り空のようにグレー一色の場合は目立ちますが、景色を写す場合はそれほど目立たなくなります。
右下にケラレが見られます。 フードかフイルターでしょうか? 広角で写す場合はフイルターでケラレが発生することがあります。 広角の時はフイルターを外す方が無難です。
書込番号:15614466
5点
全く関係ないですが・・・
センサーにゴミが付いているのでもう少ししたらローパスの清掃に出しましょうね!!
ちなみに、画像の左上です。
書込番号:15614527
4点
単なる疑問ですが、右下はケラレでいいですか?
やけに境界が明瞭ですが・・・私が経験したケラレはもっとぼんやりしてました。
フォーカスによってはこんなに明瞭に写ることもあるんでしょうか?
書込番号:15615048
3点
恐らくフィルターの角が写ったのではないかと(あくまで予想ですが)
あそこまで明確に映った写真は、あの一枚だけですし。
書込番号:15615120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・・・遅くなりましたが・・・
写真の貼付、ありがとうございました〜。
感じたことを一つ。
F11まで絞り込んでいるのに、周辺光量の低下がここまで残っているとは
ちょっと考えにくいです。
24-85/3.5-4.5を使ったことがないのですが、この様子だと絞り開放で
撮影したときには、四隅が黒つぶれするほど減光してしまう気が・・・。
ワイド端(24mm)で絞りをF4→F8→F11→F16と変えていった時に、
光量低下は改善されていくと思う(理論上いくはず)のですが、
いかがですか?
確認されていないのであれば、一度見てみてくださいな。
最後に〜。
レンズに付属のフードをキッチリつけた場合、それが写りこむことは
まずありませんよ。
取り付けが甘くなっていませんか。斜めになっているとか。
まさか、別のレンズ用のフードを付けたりしていませんよね?
ご承知と思いますが、レンズフードは有害光(強烈なゴーストやフレアを
発生させる光)を回避するために、そのレンズ専用に設計された遮光部品なので、
専用のものを使わないと効果はありませんよ。
おせっかいな発言、失礼しました〜。
書込番号:15615652
7点
自分のカメラで試してみましたが、ケラレであんなに境界は明瞭には写りません。
なんか別の事態だと思われます。
何を撮った写真かなと考えたのですが、中央の光っているところが太陽らしい
ので、曇り空の写真ですよね。右下に、森とか家の一部が写っているのでは
ないかと思います。
書込番号:15615838
4点
こんにちは
確認用の被写体が問題ありますね。
デジタル系さん同様に曇り空の太陽を中心に撮影されていると考えます。
それだけで周りは暗くなりますから、ここまで絞っていての周辺の
光量落ちよりそちらの影響だと思います。
右下のは形から山(木)でしょうね。
なので、写真からは今回の現象の検証ができません。
ただ、その前に解決されている様なので、これ以上は必要ないかも
知れませんが、室内の白い壁とかでテストして、レンズの特性をみるのが
良いと思います。その場合はフードを装着して、他の方の言われる様に、
その影響も確認して下さい。
書込番号:15616618
1点
いいえ、フードなどの欠られでしたらもっとはっきり写ります(24mmだし)減光でしょう。
書込番号:15616659
1点
ケラレ疑惑→山の木々が写り込み だと思います。
書込番号:15616721
2点
右下の映り込みは、山のシルエットのように見えました。
気にしだすと気になるものですが、気にしなくても良いように思います。
僕の場合、周辺減光やゴーストなども、味の一つと考えています。
レンズやカメラは、レパートリーが沢山ありますが、得意不得意、それぞれに味があります。
書込番号:15621166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サンプルの周辺減光の答えは、
1:太陽が微かに通過するほどの逆光ディフューザ効果
例えば、ディフューザの裏からランプを照らしてみれば良く分かる。
ランプの周辺は明るく、周辺ほど暗くなる。
もし、適当なディフューザがなければ、大きなコンビニ袋を広げて、
裏から懐中電灯で照らせば(二人がかり)、良く分かる。
2:かてて加えて、雲に濃度むらがある(濃淡の薄い筋が沢山見える)
そういう不安定な光線状態の逆光状態の、非均質のまだらな雲を撮っただけ。
すなわち、レンズやフードやフィルタのせいではない。
まあ、それに加えて、広角レンズ特有の本来の周辺減光が加味されると、
実際の雲の見た目よりも、周囲の暗さが更に強調されたことであろう。
ついでに言えば、サンプルの画面右下の極小さなケラレの答えは、
これは周辺減光でもなく、フードやフィルタのケラレでもない。
もし、24mm F11で超至近距離(レンズ主点からフードやフィルタまでの数cm)
のケラレならば、境界がそこまでクッキリしない。もうすこしぼんやりするはずだ。
かなりハッキリシャープに写っているので、露出不足のただの背景であろう。
雲は均質でないので、レンズやカメラの特性を検証するのは、不向きである。
更についでに言えば、
室内の白壁でテストする場合も、注意が必要だ。
室内照明光が均質に当たっていないはずだ。
上の方が明るく、下の方が暗いが、
しかし、人の目はかなり騙されやすいので、その大きな差異にあまり気づかない。
ところが、カメラはその違いをハッキリと出す。
試写する白壁の両サイドから(または、四隅から)
スタンドライトで均質に照明しなければ、ちゃんとした検証は不可能である。
なお、僕は、広角レンズそのものの、本来の周辺減光までを否定はない。
しかし、サンプル写真は、そういうレベルを大きく超えている。
書込番号:15630624
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























