D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全406スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2013年1月5日 20:37 | |
| 10 | 15 | 2013年1月9日 17:54 | |
| 17 | 8 | 2013年1月6日 21:39 | |
| 34 | 19 | 2013年1月6日 20:27 | |
| 73 | 18 | 2012年12月31日 23:25 | |
| 47 | 28 | 2012年12月31日 23:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ふと思ったのですが、下記のHPを見るとコントラストAFのポイント数が135点とあります。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v2/features01.htm
私はコントラストAFにはAFポイントなど無いと思っていたのですが、もしあるならD600の場合はどれ位あるのでしょうか?
AFフレーム内の面平均との認識でいるのですが間違っていますでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点
Nikon 1の場合はAFフレームを移動すると、フレーム半個分位置がずれます。
それが横15個分×縦9個分あるので135になります。
また、その135の中に位相差AF可能なポイントもあるので、敢えて記載しているのでは?
デジタル一眼レフのライブビューの場合、移動範囲がもっとずっと細かいので、同じ数え方すると凄い数に…
書込番号:15575597
![]()
4点
ファンタスティック・ナイトさん、こんにちは。
従来のデジイチは、ファインダー撮影では位相差AF、ライブビュー撮影ではコントラストAFというように、明確に分かれてましたが、
イメージセンサー上に位相差AF用のセンサーを配置したこのカメラは、位相差AFとコントラストAFのシームレスな連携をウリにしてるようですので、
AFポイントという位相差AFの仕組みを、コントラストAFにも導入する必要があったように思います。
書込番号:15575643
![]()
2点
なるほど、便宜的な理由からなのですね。理解しました。
もしかしたらコントラストAF用のセンサーがあるのかと思ってしまったもので…。
ありがとうございました。
書込番号:15576278
0点
お尋ねします。
小生、近い将来フルサイズの機種を考えております。
勿論、このD600を視野に入れています。
現在D300を愛用しておりますが、このクチコミ欄にてもフルサイズの素晴らしさが出ております。
さて質問ですが、フルサイズですとPCを容量?の大きな機種でないと使用出来ないと聞いた様な気がします。
現在のPCは極普通のPC(windows7)を使用しております。
お願いします。
1点
ご検討おめでとうございます。
PCはCore i5以上でしたら問題ありません。
処理の際はPC内でも良いと思いますが記録の保存は外付けHDDをお薦め致します。
もしもUSB3.0対応のPCでしたら(もちろん2.0でも使えないことはありませんがスピードを考えると)USB3.0がお勧めです。
高画素機ですがそんなに気にされることはありません。
むしろ記録メディアをキチンとした良いメーカーの良い物にされる方がお薦め致します。
ではカメラご検討お楽しみ下さい。良い選択になりましたら幸いです。
書込番号:15574806
![]()
3点
こんにちは
WIN7でいいのですが、画素数の多いカメラの処理はそれだけデータ数も多くなるので、CPUやメモリーが気がかりです。
CPUは動画などを考えるとi7でメモリーは8GBあればいいと思いますが。
書込番号:15574817
0点
画像の保存用に外付けハードディスクを用意すればPCの容量はそれほど気にならないと思います
書込番号:15574849
4点
yabanoriさん こんにちは。
PCは容量に関しては保存する際外付けのハードディスクなどで容量を多くできますので、容量に関しては問題無いと思います。
RAW現像に関してはPCの処理能力やメインメモリーなどが早く多いほど、多量の処理を一度にした場合はストレス無くでけるでしょうが、7のPCならばそれなりに出来ると思いますがCPUとメインメモリーの容量などを記入されるともっと良い回答が得られると思います。
書込番号:15575366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
yabanoriさん
こんばんは
PCのスペックは、特に心配ないと思いますよ。ただ、NikonのNX2は、起動までに時間がかかる(i7-3960 64bit、メモリ16GB積んでいる私のPCでも起動時間が腕時計計測でPhotoshopCS6は5秒に対してNX2が25秒と苛立ちを感じます。)のですが、動いてしまえば、問題ありません。
それより、D600の場合、RAWデータ1枚で28MB〜多くて35MBぐらいあります。(jpegは保存サイズによって異なります。)どのようにデータを保存するかということになりますが、できればNX2でメモリから取り出すときに同時に2カ所(別のハードディスク)に保存指定することをお勧めします。(一度指定すれば、常時2カ所に保存してくれます。)
私の場合、気に入った物はブルーレイディスクに入れますが、それ以外は全てハードディスクしか保存していません。ハードディスクが壊れたらアウトですから、この機能は有用ですね。
あと、ほかの方が仰っているメモリですが、32bitの場合最大4GBまで(実際は3.25ぐらい。)しか認識しませんので、メモリを多く積んでも意味がありません。いわゆる4GBの壁です。
メモリが余っていれば、ソフトを購入し、RAMディスクとして認識させる方法等もありますが・・・本来のメモリとして上乗せ認識させたいのでしたら、64bitにしなければダメですね。
書込番号:15576029
![]()
0点
私がRAW現像処理に使っているPCはWindows7−64Bit、CPUはi7ー2600,メモリー16G、データ用HDD1TB、バックアップ用外付けHDD2TB(USB3.0接続)です。使用ソフトはニコンCNX2中心でLightRoom,シルキーPixも使います。
所有はD7000ですが、先日友人所有のD800のRAWデータを5枚ほど現像してみました。
D7000では平均7秒/1枚ですが、12−13秒ぐらいかかりました。勿論、ファイルサイズも50MB前後だったようです。
上の内容から判断すると、気が短い人は高性能なi7,それほどでもないならi5で良いと思います。
但し、メモリーは8Gはあった方が良いです。問題は、お持ちのPCがWindows7の32Bit版だと4G以上は認識しません。64Bit版ならOKです。
HDDは最低1TBは必要ですね。私はPC内のHDDにJpeg、外付けにRAWファイルを保存しています。HDDは突然死がありますから必ずバックアップ用HDDは用意することをお勧めします。大切な思い出が消えるのは悲しいですからね。
書込番号:15576053
1点
JPEGなのかRAWを扱うのかによってかなり話が違ってきますから、そのへんをもう少し詳しく教えていただけると皆さんから的確なアドバイスが得られると思いますよ。
fnoさん
>起動時間が腕時計計測でPhotoshopCS6は5秒に対してNX2が25秒と苛立ちを感じます。
そろそろ買い替え予定の私のiMac(3.06GHz Core 2 Duo / 6GB)でも、起動時間は5〜6秒ですけど。そんなに違うんですかね。
書込番号:15576613
0点
yabanori さん こんばんわ
フルサイズでのPCの能力については、他のかたも書かれているように、それほど気にする必要はないとおもいます。
Capture NX等で複数枚を同時に開くとかしない限り4GB程度のメモリーでもことたりると思います。
ただし、ハードディスクの容量と保存用(いつもでもHDD内では精神衛生上よくありません)のBD/DVD等は必要でしょう。
私のPCは、AMD Phenom II X6 1100T、メモリー12GB、HDD 150GB×1、1TB×3(すべて内蔵)、Windows7 64bitです。
Intel嫌いでTV視聴、録画をしながら他処理することを目的にしたための構成です。
書込番号:15576635
0点
良くでる話題ですが、一言では答えにくいです。
最近のCPUは、クロックがそれほどあがらず、コア数で動作スピードを
あげるような流れです。アプリケーションによっては、コア数がいくら
増えても、あまり動作スピードがあがらないことがあります。
Corei7のパソコンで、D800のRAWデータを現像すると遅いです。
ただし、遅くなる最大の原因はCPUではなくて、データの読み込み
スピードのようです。なので、データをSSDに入れたり、
RamDiskを使用すると格段にスピードがあがります。
古いパソコンだったり、ウルトラブックだったりすると、あまりに
現像スピードが遅くて、実用性がない、ということになる可能性は
あると思っています。
書込番号:15578345
0点
短時間の間に沢山のアドバイス等ありがとうございます。
各皆様に返信出来ない事、平にお許し下さい。
PCに関しまして、詳しい情報、又注意点等も教えて頂き、大変参考になりました。
この件の関しまして、かなり前から考えておりまして、フルサイズは無理と思っておりました。
しかし、この注意点等をお聞きしましたので、すっきりしました。
現在のD300はこのまま残し、徐々にFXのレンズを手に入れたいと考えております。
ありがとうございました。
書込番号:15578787
0点
PowerMacG5さんすみません。
pcにはCapturenx2は入っておりますが、個人的には使い勝手が悪く、ほとんどRowは使用しておりません。
全て、JPEGです。
よろしくお願いします。。
書込番号:15580730
0点
Jpegの画像編集程度ならi3の上位タイプでも問題はないと思います。但し、いずれRAW現像をやられるお気持ちがあるならi5以上の高クロックモデルをお勧めします。また、現像ソフトも以前はマルチコアや64Bitに対応していないものが多かったですが、64Bit版OSが主力になって来たこともあり、今は殆どフル対応になっています。そして画像編集ソフトはメモリーを食うものが多いので4Gでも動きますが、余裕をもって8Gを入れた方が良いですね。PCは半年、1年で買え替えるものではないので将来性も考慮されると良いです。
書込番号:15582933
![]()
0点
SSDにOSや起動のかかるアプリいれてHDDはデータ用で組めば解決。
SSDは120MBの価格が1万切ってるから予算もかかりません。
年末に組んでみたけどHDDにはもう戻れない。
メモリーも今円高の恩恵でまだ安いから16〜32MBのせてキャッシュに余裕持たせればスペック高いのできるよ。
BTOならカスタマイズできて保証つき。
書込番号:15584985
0点
ファルドJrさん、実に詳しく説明して頂きありがとうございました。
G3、5mさんありがとうございます。
小生、還暦を既に過ぎており、又pcにもそれ程詳しい方ではなく、申し訳ありませんが
ちょっと理解出来ません。
知人に詳しい人がいますので、聞いてみます。
お世話になりました。
書込番号:15585202
0点
あけましておめでとうございます。
D600を使い始めてもうすぐ4か月になります。欲しかった物が手に入り買う楽しみが少し少なくなってきた気がします。そこでみなさんのお奨めのアクセサリーは何か教えてください。
私の最近のメガヒットはSANYOのeneloop proです。
D600にバッテリーグリップをつけていますが、単三型電池のホルダーも付属していた事を思い出し、eneloop proを購入しました。
eneloop proには初期型の製品と改良型の製品があります。私が購入したものは改良型のもので2450mAhの容量があります。D600のバッテリーは1900mAhですから3割増の容量です。
体感的には3割以上のモチに感じます。D600本体にバッテリーを入れているので合計で4350mAhになります。充電なしで海外旅行に行けてしまうかもしれません。
まがい物のバッテリーが多い中eneloopから発売された製品なので信頼できそうです。
eneloopが発売された当初は馬鹿にして見向きもしませんでしたがeneloop proを使ってSANYOを見直しました。やるなSANYO!
2点
eneloop proを12本持っていますが・・・TVのリモコンで大活躍です。
アクセアサりーかぁ〜。ま、強いて言えばD800のストラップかな♪幅広&赤い帯がイケています!
書込番号:15565618
![]()
2点
VYC0973は、FX機だとケラレが大きいのでしょうかね?
角型ファインダーのDX機には、安いしおススメなんですが。
書込番号:15566114
![]()
2点
ニコンにしかないアクセサリーが好きです!
@スピードライト用のカラーフィルター
ASC-29(スピードライト用カールコード AF補助光がでるとこがポイント)
書込番号:15566193
![]()
2点
ハンズとかで売ってる片面粘着シートな偏光板。
汎用性が高い。
書込番号:15566643
2点
みなさんこんにちは、
ストラップやマグニファイヤーやカラーフィルター、ケーブルやお手製PLフィルター等新年らしいアクセサリーですね。わくわくします。
色々教えて頂ましてありがとうございました。
マグニファイヤーは必要かな?!
本日ヨドバシでメモリーカードを購入したら、少し交渉したところSandiskのExtreme Pro 64GB(日本バージョン)が2枚買ったら1枚あたり17,800円の30%引きとなりました。プラスポイント10%です。平行輸入品とほぼ同じ位の値段になったので助かりました。ちょっとしたお年玉ですね。
書込番号:15568555
0点
ナイトハルト・ミュラーさん
このマグニファイヤーはとりあえず作っておいても良さそうですね。
でもこれがZeissへの導火線にならないか心配です。
書込番号:15582289
3点
こんにちは
スピードライトとカメラ本体をコードで繋ぐ方法を教えてください。
カメラ本体ーーD5100、D600、D3s
スピードライトーーSB-700
目的は、カメラ本体の内蔵フラッシュは発光させずにSB-700を横斜め方向から照射させたいためです。
質問1
ニコンのHPに何種類かのTTLコードが載っていますが、どれを買ったらよいのでしょうか?
http://www.nikon-image.com/products/accessory/speedlight/cord/
質問2
また、D5100とD600はシンクロターミナルを持たないので、ホットシューアダプターAS-15を買えばTTLコードが使えるのでしょうか?
http://www.nikon-image.com/products/accessory/speedlight/coupler/
宜しくご教授ください。
0点
親機に成るスピードライトを、もう一台購入された方が良いのではないでしょうか(SB-700/SB-800/SB-900/SB-910)。
無線なので自由度が有る。
2灯でも使えるし、主灯は光らせないで1灯でも使える。
書込番号:15564206
1点
SG-3IRという廉価オプション(内蔵フラッシュ赤外フィルタ)を使えば、
内蔵フラッシュが光っても、被写体に可視光線が届かず(赤外線だけが届く)、
離れたSB-700とワイヤレス連動が可能となるはずだ。
TTLコードよりもはるかに安い。
しかし、内蔵フラッシュの無いD3Sには使えない。
書込番号:15564214
![]()
5点
robot2さん
ご回答ありがとうございます。
その場合、カメラ本体が非常に重くなります。私としては屋外でのマクロ撮影時の使用を想定しています。
持ち運びなども考えた場合、軽いに越したことはないのでなるべくSB-700を1台で使用したいと思っています。
書込番号:15564229
0点
書込番号:15564243
1点
Giftszungeさん
商品紹介とアドバイスありがとうございます。
仰るように内蔵フラッシュのないD3sは使えませんし、D5100にはコマンダー発光機能がありません。
しかし、D600には丁度良いと思いました。ありがとうございます。
書込番号:15564245
0点
大家のおっさんさん
ありがとうございます。
質問文にも書きましたようにこのAS-15の使用を考えています。
しかし、コードはどれを買ったらよいのか分かりません。
書込番号:15564250
0点
kyonkiさん こんにちは
ストロボ 離して使うので有れば TTL調光コード SC-29 で良いと思いますし このコード自体が ホっシューに付けて使いますので AS-15必要ないと思います。
そもそも AS-15ではTTL調光できません
TTL調光コード SC-29
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFSG02701.do?cid=IJD98TJZDJ024374
書込番号:15564283
![]()
5点
SC-29、SC-28どちらでも対応しており、
AF補助光機能は必要性が低いと思われるので、SC-28で宜しいのでは。
AS-15を介してでは TTL自動調光にならないと思います。
書込番号:15564287
![]()
5点
SB-700のH-13ページに載ってます。
SC-28/17(AF補助光なし)
SC-29(AF補助光あり)
使用できるコードは上記3種類のみです。
書込番号:15564293
1点
もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
どうやら私は勘違いしていたようです。SC-29にホットシュー接続機能があるわけですね。
なら、D5100でもD600でもSC-29だけでいいというわけですか。
santaro4さん
ご回答ありがとうございます。
AF補助光の有無、AS-15はTTL調光が出来ないことが理解できました。
ファンタスティック・ナイトさん
ご回答ありがとうございます。
SB-700の説明書の記載ありがとうございます。大分わかってきました。
書込番号:15564343
2点
kyonkiさん 返信ありがとうございます
>、D5100でもD600でもSC-29だけでいいというわけですか
ホッシュー接続の為 ホッシュー付いていれば大丈夫ですし 先ほど貼った ページの下の方にある対応表を見ても D5100でもD600両方対応していますのでTTL対応も 大丈夫だと思いますよ
書込番号:15564365
1点
みなさま、有益な回答ありがとうございました。
私が理解できてなかった部分がスッキリしました。
SC-28を早速買いたいと思います。それとGiftszungeさんが紹介してくださったSG-3IRも安くて便利そうなので購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15564370
2点
もとラボマン 2さん
再度のご回答ありがとうございます。
これで安心して購入できます。
書込番号:15564376
2点
スレ主様の質問への答えにはなっていないかもしれませんが、参考になればいいなあと思います。
わたしはSB-28も所有していますが、
内蔵ストロボをCMDモード、D700+SB800 +SB600で、重宝しています。
ワイヤレスはケーブルの取り回しを気にしなくて良いので便利だと思っています。
内蔵ストロボのCMDモードでは不都合があるということでしょうか。
測光のための発光はしますが、露出には外部ストロボの結果のみが反映され、内蔵ストロボの影響はありません。ご存知とは思いますがD600でも、取説の250ページに記載ございます。
書込番号:15576816
1点
digijijiさん
ご回答ありがとうございます。
最初に書きましたとおりD5100、D600、D3sの3機での使用が前提です。D5100とD3sにはコマンダー発光機能がありません。
ここが悩ましいところです。
書込番号:15578826
0点
便乗して申し訳ございません。
Kyonkiさんや皆様の書き込みをみて、TTL調光コードの存在を知りました。
Sony機ではリモート可能なフラッシュを何台か使用しておりましたが、
Nikon機にマウント替えしてからは、SB400(縦バウンスしかできない)と光量だけで買ったシグマのEF610DG-STを使っておりました。
室内などで斜光フラッシュで撮りたい場合、買わなければいけないものが多すぎて(?)ハードルが高くあきらめておりました。
が、このコードを使えば、1.5mではあるものの斜光フラッシュなどが簡単にできますね!
さっそくお店で買ってきて試したところ、大変便利!
斜光だけでなく、カメラの向きに限らずどんな方向へもバウンス発光できますし、
これは、、もっと早く買うべきでした(笑)
すみません、「大変参考になりました、ありがとうございます!」の意味を込めて、書き込んでしまいました。
書込番号:15581181
1点
みつひでくんさん
早速手に入れられたのですね。役に立って良かったです。
私はキタムラに注文しましたが、まだ入荷しません。
やりたいことは色々と頭の中にあります。
書込番号:15581471
1点
こんにちは。
少しTTLコードの話題に広がったので、誰からも聞かれていませんが互換コード情報書いてみます。
ニッシンデジタル ユニバーサルシューコード
http://www.nissin-japan.com/SC-01.html
1.5mと5mの2種類あります。「マルチコンタクトにより、キヤノン、ニコン、フジフィルム(S5-proのみ)、ペンタックス、サムスンの一眼レフカメラに共通して使用できます。」とのことです。1.5mといってもカールコードなので普通に使う分には引っ張って1m位迄でしょうか。
私は1.5mをニコンでたまに使っています。以前D300sとニッシンストロボで接触が悪いことがあった経験があります。そのときはカメラのシューが汚れていたことと、私の所有していたニッシンストロボの接続部不良だったようで、ニッシンストロボ修理とカメラをニコンSCで清掃してもらってからはそういうこともなくなりました。
とか言いながら今D7000につないでSB600乗せたら、最初接触不良でTTL-BLにならず(汗)。カメラ側端子を抜き差ししたらすぐ復活しましたが。
接続箇所が増えますので動作チェック項目は増えますね。
D600でつないでみたところSB600のAF補助光は光りました(動作チェック程度です)。
5mコードは「※SC-01L 5m経由では、Nikon D7000,D800と当社(ニッシン)ストロボは連動しません。」との注意書きがあります。たぶんD600もダメでしょう。ニコン純正ストロボなら連動するようです。私はメインはニッシン866Di mk2なんで5mは諦めました…。
そういった経験やメーカー注記からするとトラブル多めですし、互換性にも多少不安があります。
ある程度の割り切りは必要ですが、それでも私は安価で便利な互換品大好きです(笑)。
ケンコーはGODOXのケーブルを扱っています。とっても安価。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/accessory/4961360032352.html
私は使ったことはありません。
内蔵ストロボによるワイヤレス制御ですが、お手軽、追加部品不要でOKといったメリットがあります。
ただし以前D300sでの経験的には、内蔵は超小型ストロボですので加熱によるオーバーヒートは他の方法での発光より早く発生するように思います。調子に乗ってポートレート系でボンボン光らせているとすぐ停まります(笑)。
今は人系のときに内蔵ストロボワイヤレスでボンボン焚くことはしなくなったのでD600がどうかはわかりません。
ちなみにポートレート系撮影のときはスタンド使える環境のときは、ストロボ(モノブロック、クリップオン)乗せて社外品リモコン+スレーブでマニュアル発光させる方が露出が安定するのでそっちの方が好きだったりします。
書込番号:15581878
2点
AFポイントのAF精度について気になったので実験してみたのですが、私の実験では残念な結果になりました。みなさんのD600ではどうですか?
シングルAFにして中央から一つずつ外側に切り替えながら同じ目標を撮影してピント精度を確認してみる。
私が使用したレンズは28mm1.8Gです。
A優先でf1.8固定にして1m先の酎ハイの缶を目標にしました。
上下左右方向いずれも中央から離れるにしたがってピントが甘くなっていきます。
みなさんはどうですか?
4点
他のレンズではどうですか?
書込番号:15549309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ピントが甘くなるならAF精度の問題ではなく単純にレンズの解像がただ周辺に向かって徐々に落ちるという普通の現象を排除できない表現ですね。前にずれるか後ろにずれるかがあればAFの問題、ただ甘くなっていっているだけならレンズの問題でしょう。
書込番号:15549325
12点
よく分からないけど
フォーカスシフトの問題?
http://digicame-info.com/2012/06/af-s-nikkor-28mm-f18g-4.html
参照してくださいまし♪
書込番号:15549329
4点
50mm1.8Gでも実験してみましたが同じ様な傾向でした。
これがMTF特性というものなのでしょうか?
びっくりしてあわててしまいましたが、少し冷静になってみます。
書込番号:15549367
1点
>シングルAFにして中央から一つずつ外側に切り替えながら同じ目標を撮影してピント精度を確認してみる。
AF精度を見る場合は、中心付近と比べるのではなく、LVでのAFやMFと比べている方が多いように思います。中心付近と周辺では解像度はもちろん違いますし、ピント位置も微妙に違うこともありますし(特に広角レンズ)。。。
また、他の方も書いていますが、28/1.8の場合フォーカスシフトもあるようなので、その点も注意した方が良いかと。。。
書込番号:15549509
3点
> LVでのAFやMFと比べている方が多いように思います。
コントラストAFと比較すると位相差AFは精度低いですね。何度やってもそう感じます。
でも今回はそれとは違う性能の様なのでもう少し検証してみたいと思います。
余談ですがコントラストAFのAFスピードがもっと早くなれば良いのですけれど…。
ニコンのミラーレスって位相差AFなんですよね。それが気に入らないです。
D600のAF範囲が狭いという意見がありますが、この感じでは広くする意味もなしって気になってきますね。なぜならコントラストAFなら周辺部でもそれなりにかっちりしたピントになるからです。
書込番号:15549586
1点
ピント移動には三つあります。
測距点の移動によるピント移動は大口径レンズならばあります。
暗い廉価ズームでも間違いなくあるでしょう。
周辺の測距点に移動すると後ピンに変化するのが典型的です。
光軸付近と周辺では色収差も変わります。
カラーチャートを入れる場合、特に広角では光軸付近に入れるのは常識です。
典型的なピント移動のひとつに撮影距離に因るピント移動があります。
被写体に近寄ると前ピンになります。
至近距離のテストでAFをアジャストして使えないレンズにしている方はかなり多いです。
至近撮影では例えピントが合っても、画像を観察すると球面収差で解像度が落ちています。
8514Dのような、ニコンが撮影距離による収差変動が少ないと謳っていたレンズでも距離に因るピント移動は大きかったです。
5014Dのような明らかな過剰補正レンズでは、近寄ると過剰補正が相殺され解像度は大して落ちませんでした。
その場合以外とピント移動は少なかったです。
5014Dはしょぼいレンズでしたが、おそらくSONYではプラナーよりもゾナーのほうがピント移動は少ないと想像します。
たとえばニコンやキヤノンの85mmならば、目線辺りで最も解像度が高くなっているので、自分が使う距離、絞りを基準にAFアジャストすれば良いだけです。
キヤノンの85Lはフローティング機構付きですがやはりピント移動はあります。
もう一つが絞りによるピント移動で、たとえマニュアルレンズでも開放でマット面を見ていますから、絞ったとき後ピンになるレンズが多いですが、気づいていない方が多いと思います。
もし60mm F2.8Gをお持ちならテストしてみて下さい。
ピント移動はほとんど無いです。
VR2レンズも無いです。
明るいレンズを使う場合はそれなりの知識と準備がないと、現状ではAFで100%ピンを得るのは難しいと思います。
D600、28mm F1.8Gは持っていませんが、どちらも不具合では無いと思います。
書込番号:15549692
10点
ここまでの検証と推論をまとめると、
1)レンズは一般的に中央から外側に向かってレンズブラーが少しずつ大きくなる。
これはMTF特性とも呼ばれている。
2)MTF特性は位相差AFにも影響を及ぼす。故に中央部より周辺部のAFポイントは精度が落ちる。
3)コントラストAFはMTF特性の影響を受けにくい。または影響をキャンセルするようにピントをシフトしてフォーカスする。
4)位相差AFは中央部で使うことが望ましい。周辺部は可能であればコントラストAFを使用する。
ってところでしょうか?
書込番号:15549702
1点
もっと距離を離さないと、ちゃんとした測定にはならないような気がします。
書込番号:15549979
3点
百聞より一見。 検証の写真も添付してほしい。
書込番号:15550673
2点
気になったので私のD600でざっと試してみました。
レンズはMicro60/2.8G、三脚&リーズ使用、ミラーアップ、撮影距離約80cm。撮影毎にピントを大きくずらし位相差AFです。ピント部分を拡大しました。
結論は、差異は私の目には感じませんでした。
書込番号:15551218
6点
ファンタスティック・ナイトさんこんにちは。
DXフォーマット機ですがD90でタムロン 17−50mm VCを初めて使った時に一番外側のAFポイントがまったく使い物にならなかったのを思い出しました。
D7000に買い換えて多少マシになりましたが中央に比べるとやはり…
絞り開放で周辺が甘いレンズで特に感じますので、kyonkiさんのようにマクロレンズ等でテストすると印象も変わるかもしれません。
書込番号:15551319
2点
きっと画像UPして欲しいと言われるんだろうなぁと思いつつ、Micro60mmはさすがMTFがフラットなだけあって周辺部までカッチリしていますね。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_micro_60mmf28g_ed.htm
ピンズレでない事は確認済みです。絞っていないのでフォーカスシフトではないと思いますが、面白いと思ったのはコントラストAFだと目いっぱい周辺部の端でAFしてもきれいに写ります。
そう言う意味では開放あまあまの意味が理解できますね〜。
書込番号:15551368
1点
撮影条件、特にF値はいくつで撮った?
書込番号:15551375
2点
> A優先でf1.8固定にして1m先の酎ハイの缶を目標にしました。
書込番号:15551402
1点
追記、ちょっと気になっている点
端っこの測距点ではコントラストの低い被写体は合いにくいです。中央では一発でスパッと合いますが、端っこは合う前にピピッと合焦音が鳴る場合がありました。
この点は注意したほうがいいでしょう。
書込番号:15551697
![]()
6点
ご確認して頂きましてありがとうございます。
Micro60mmは良いレンズ見たいですね。
グッドアンサーは質問に対する回答という意味で該当者がkyonkiさんだけでしたので、決めさせて頂きました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:15552156
1点
ファンタスティック・ナイトさん
> A優先でf1.8固定にして1m先の酎ハイの缶を目標にしました。
おお、見落としていた。
申し訳ない。
しかし、28mmの大口径広角レンズで、絞り開放では、
AFの精度がかなり悪くなるのはのは当然である。
どのレンズでも、大口径レンズほど、絞り開放では、
レンズの諸収差(特に球面収差や非点収差、コマ収差)が大量発生しやすくなる。
ましてやそれが中心点ではなく、周辺フォーカスポイントでは、なおさらだ。
ましてやそれが比較的近距離(焦点距離の約36倍程度)では、なおさらだ。
ましてやそれが平面ではなく、AFポイント内で凹凸前後差のある円筒状の缶ならば、
なおさらだ。
大口径レンズの絞り開放では、MFが基本となる。
F5.6やF8ならば、なおかつ焦点距離の60倍以上の撮影距離ならば、
そしてそれが平面ならば、
かなり高精度にAFでも合焦することであろう。
お試しあれ。
理由は、カメラのAFポイントがF5.6やF8の光束を基準としているからである。
また、FXレンズは、焦点距離の約60倍前後の撮影距離で
最もAFが高精度になるように設計されている。
(DXレンズは、焦点距離の約90倍前後の撮影距離で最適化設計されている)
(縦位置で、大人の全身がゆとりですっぽり撮れる撮影距離が設計基準)
kyonkiさんが指摘されているとおり、
絞り開放で、近距離でも、周辺でもAFが比較的高精度に出せるのは、
マクロレンズだけである。
ましてや、kyonkiさんの作例では、AF精度の出しやすい平面では、なおさらである。
しかし、至近距離(焦点距離の1/10以下)では、マクロレンズといえども、
AFが苦手である。特に、焦点距離の1/5以下でAFは、ご法度である。
至近距離では、マクロレンズといえども、MFが基本となる。
> 面白いと思ったのはコントラストAFだと目いっぱい周辺部の端でAFしてもきれいに写ります。
前述の通り、これは、目視でMFしたのと同程度に、
いやそれ以上に高精度に精確にフォーカスする。
理由は、大口径レンズの絞り開放での諸収差を含めた全光束でのベストミックス解を
フォーカスするからである。
良い写真で、良いお年を!
書込番号:15553877
11点
D600かD800か・・って、やっぱり悩みますよね。
私が気になっているのは、
@ダイナミックレンジ、及び高感度性能はD600がやや上、
という情報がある。
AD800にはシャッター音が大きいという情報があるが、
D600にはない。
以上の二点です。予算的にはD800でもOKな昨今ですが、
シャッター音だけは、大きな音がキライな私です。
やはり、悩みます。大人のアドヴァイス、頂ければと思います。
2点
「解像度」と言う言葉が出てこないことから「D600」が良いと思います。
@撮像素子をテストするような数値取りをすると、その様な結果が出ますが、
実際の撮影では、解像度によるデータ量が、モノを言う場合もあります。
石の上に3世紀さんも仰るように、何を撮影するか‥。これに回答すると、
参考にし易い返答があると思います。
>シャッター音だけは、大きな音がキライな私です。
A個体差もありますし、D600とD800のシャッター音はそれほど違いません。
5D3や6Dの方が、良いかもしれません。
5D3いかがでしょうか?
ダイナミックレンジは置いといて、高感度耐性は良いですし、
静穏モードは、かなり使える形になりました。
書込番号:15547864
2点
イワナ伯爵さん こんばんは。
私は先日D800Eのデモ機を使用する機会があり、自分のD7000との描写力の違いをPC鑑賞ではまざまざと見せつけられましたが、その写真をお店プリントで4切りにしたところD7000もやるなとなり軽く小さなD600に再度惚れ直して価格の下がるのを待っている状態です。
但しキャンペーン中のD800も時代に残る高画素の名機だと思うので、大きさ重さが問題無いのであればシャッター音は我慢してD800にされておいた方が後悔しないようには思います。
書込番号:15547903
1点
シャッター音もさることながら、
D800の魅力と、もう一つの心配は、
その未体験の高画素数にかかっておるのですね。
高画素だから、編集に対する耐性は比べるべきものが
ないであろう反面、パソコン大丈夫かな、ってことなんですが。
一応、ワークステーションタイプのPCで、32ビットですがCPUはクァッド、
NVIDIAのクァドロFX(安い方の)に、メモリは4GB積んでますけど、
どんなものでしょう?
書込番号:15547908
0点
D600のシャッター音はおとなしいですよ。
手持ちスナップが多いのなら文句なしにD600かと。
軽量ですし。
あくまで高画素にこだわる。
三脚立ててしっかり解像感のある風景を撮りたい。
メカ好きである。
ということならD800かと。
今の値段の差だと、確かに迷いますね。
書込番号:15547927
2点
三脚を立てて撮る、というスタイルは、
今のところ予定にはありませんが、編集が大好き、
というのは表向きで、実はヘタクソなので、
トリミング大好き、レタッチ大好きなものでして。
撮影スタイルから言うとD600、
撮って出しなど夢のワザ、ってことから言うとD800、
ってことになりますかのぅ。
あとPCが、アップアップじゃ困りんす、って感じ。
書込番号:15547988
0点
撮りたい写真があって、その性能を満たす機材を手にする為なら、多少の好みに関する不満などよりも、必要とする優れた部分に目を向ける方が良いのではないでしょうか。
書込番号:15547990
1点
両方使っていますが
どちらも、いい点がありますよ
しっかり撮れた時のD800の精密感は得難いです。
ただしやっぱり三脚を使うかISOを上げてシャッタースピードを上げないと
被写体ブレまでもとらえて眠い画像と感じる様になってしまうんです。
いっぽうD600の精細感があるけれど、ハンドリングの良さもいいんです
撮影者に優しい感じといえば良いのでしょうか・・・
ミラーショックも少ないので
人を撮ったり、動きものにはこちらの方が良いです。
三脚で風景を撮られるようならD800かなと・・・
お話からすると、D600の方が良いかと思いました。
書込番号:15548052
6点
>撮りたい写真があって、その性能を満たす機材を手にする為なら、多少の好みに関する不満などよりも、必要とする優れた部分に目を向ける方が良いのではないでしょうか。
スレ主の以前からのスレッドを見てるが、どんな被写体を撮り、どんな画質が 好みなのか全く分からない。
完全無欠なカメラなどないので、必要とする部分の優劣に着目することが適切ですが、スレ主は果たして分かってるのだろうか。
書込番号:15548202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D800とD600で悩む人って結局ほんとはD800が欲しい人だと思います。
それがD800だと高画素だし、下手するとパソコン買い替えだとか、ブレも目立つし、というんでちょっとそういう話にビビってるだけのような気がします。
ですから、そんなのはあとでなんとかなると思いますし、D800を買うべしではないでしょうか?
D600オーナーの僕はお店やニコンプラザで両方触ってみましたけど、自分の手になじむ感覚がD600だったので、悩むことはありませんでした。何度もニコンプラザに通いましたけど、D800触ったのは1回だけど、あとはD600ばっかり触ってました。
書込番号:15548338
2点
D600の画素数は、普通に使うのでしたら適当と言うか充分だと思います。
画素数が、D800より少ない事のメリットも出ているようですしね。
しかし…
フォーカスポイントの数が、フルサイズにしては少ない、やはり51点は欲しい。
最高シャッター^スピードが、1/4000秒なのも少し残念な感じです(以上私見)。
でも、1/4000秒有れば普通は大丈夫だし、連写スピードはほんの少し速い。
軽いし、防塵防滴、よく考えられた機種でコストパーフォーマンス最高のフルサイズ機だと思います。
ニコンから、D3お持ちの方へのタイトルでメールが来ましたが、D600のPRでした。
差額を、定評のレンズを買う足しにされたらどうでしょうか。
書込番号:15548385
2点
なぜか,あまり話題にならないのですが,D800のAF性能は,少なくともD7000に比べ格段に進歩したと感じています。
D600はD7000のAFモジュールの流用でしょうから,性能も同等と推定されます。となれば,D800とD600の価格差は,解像度ではなく,AFなどの基本性能の差,と考えるべきと思います。
書込番号:15548446
5点
私はメインは銀塩時代からCanonのフラッグシップ(1N,1V、現在は1DX)
サブはニコン(F100,D300S現在はD600)
1DXを使用しているため5D3もD800Eにも興味ありません。
D600にはAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRと
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8Gを付けて
主に海外国内旅行にみなとみらいや葉山鎌倉湘南のスナップを江の電や夕陽や海を絡めて撮っています。
D600は小型軽量で写りも良く1DXを使っている時のようなストレスも全くなく今1番のお気に入りです。
あまりにも気に入ったのでオールドレンズやツァイスのレンズで遊びたくなりました。
D800を買われるよりD600を買って気楽に楽しんだ方が幸せかと思います。
書込番号:15548493
4点
イワナ伯爵さん
こんばんは
私もD600,D800両方持っておりますが、まず、1台持つのであれば、D800がお勧めです。
フォーカスポイント、ライブビューでのチェックやマニュアル時の扱いはD800の方が格段に扱いやすいです。
確かに連写をしたり、気楽に写真を楽しむのであれば、D600の方がお勧めです。
ただ、一度D800を魅力に「取り憑かれる」と、常に肩が重たく?なります。
UPしたのは、D800Eの作例ですが、手ぶれの不安についてであれば、検討素材になるかと思います。
1枚目は1/40ですけど、手持ちでぶれていません。個人的に他人が邪魔・目障りだと思う場所では、マナー遵守で三脚自主規制しておりますので、手持ちでの撮影が多くなります。構え方の基本をしっかりすること。あとは、息を止める基礎体力?
書込番号:15548517
1点
あ、わたし、手振れは全然心配してません、
写真は自信ないけど、手振れには自信あります。
やっぱり、3600万画素っていうののPCへの負荷と、
シャッター音があんまり大きいといやだな〜、というのが
躊躇するところでやんす。
まあ、確かにデカイけど、
D600だって、けっこうデカイと言えばデカイしね。
でも、D600にして、あまったお金でいいレンズを一本、
ってのは妙案でござるな、どうせD900なんてのが、
そう遠くない未来に出てくるんでしょうし。
書込番号:15548790
0点
イワナ伯爵さん
PCのこと、書き忘れました。
クワッドコア、32bitPCの最大積載メモリを搭載されていますね。
D800系のRAWのファイルサイズだと大きいと45MBぐらいあり、一方D600のRAWで25MB程度のファイルサイズです。壁紙や不要な常駐ソフトを削り、Cドライブの作業エリアとなる空き容量を確保するくらいの配慮は必要です。(そうすれば問題なく動きます。)
確かに複数ソフトを立ち上げてフリーズ知らずでサクサク作業をしたいのでしたら、64bitに変更して、4ギガの壁を超えることが必要になります。
ただ、はっきりしていることは、ハードディスクドライブがすぐ一杯になることですね。
私の場合、3月から2テラバイト使ってしまいました。このため、3テラ2台を使用した外付けドライブでRAID1のミラーリングを構築してデータ管理しています。
あと、ダイナミックレンジは、上記の作例を参考にしてみてください。
書込番号:15548809
0点
Cドライヴの空き容量って、
どれくらい確保すればよいのでござろう?
ちなみにドライヴ分割して、
Cにはデータは入ってない状態なんですが。
作例、かたじけないが、正直、分かりませんね〜、
D800E、ですか、とても滑らかなすばらしき階調にしか、
私には見えませんです。
書込番号:15548882
0点
@プロでもない限り違いがわからないと思います。
Aシャッター音は体感することです。体感せずに人の意見だけで決めると後悔します。
あと、個体差もあります。私も店で体感してみて若干D800のほうが
音が大きいとは思いましたが本当に欲しいのであればそれが購入を否決する
理由になるとは思いません。
予算がおありのようなので両方購入して同じ写真を撮ってみて
どちらが好みの写真に仕上がるか試してみるのもいいかと思います。
別に高いカメラだからといっていい写真が撮れるわけではありません。
結局はボディは道具です。ゴルフで言うと高い道具を持っている人が
スコアが良いとは限らない(むしろその逆が多い)のと同じです。
書込番号:15549140
1点
イワナ伯爵さん
拙い知識ですが・・・
インストールするときのプログラム使用容量しかカタログに記載していない例が多く、分かりにくいと思いですよね。
NikonNX2を例に取ると、ブラウザキャッシュと編集キャッシュをCドライブからどれだけ割り当てるかによって、ファイルを開く早さやバッチ処理が早さが変わります。標準ですと、2GB割り付けられます。伯爵さんのPCがNX2をインストールしてもなお2GB以上空き容量があるのでしたら、標準容量は確保できているでしょう。詳しくは、環境設定で確認してみてください。
あと、私が使用しているPhotoshopCS6の場合もメモリの占有容量や仮想ディスクの容量を細かく設定でき、仮想ディスクの容量は、Cドライブと別のドライブを併用できます。どれだけレイヤを使用するかにもよりますが、10GB近くは確保したいですね。
一番確実なのは、カメラ屋さんかNikonSCにメモリを持参して、数枚RAWで撮影させてもらって、ご自宅のPCで作業をしてみるのが一番です。
書込番号:15549166
0点
chirouさん、まったくおっしゃる通りでごわす。
fnoさん、丁寧なアドヴァイス、痛み入りまする。
そうか〜、そういう検証方法があったんですね〜、
ありがとうございます、その手で試してみよう。
書込番号:15549318
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















