D600 28-300 VR レンズキット のクチコミ掲示板

D600 28-300 VR レンズキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2466万画素(総画素)/2426万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:760g D600 28-300 VR レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

ご利用の前にお読みください

D600 28-300 VR レンズキット の後に発売された製品D600 28-300 VR レンズキットとD610 28-300 VR レンズキットを比較する

D610 28-300 VR レンズキット

D610 28-300 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年10月19日

タイプ:一眼レフ 画素数:2466万画素(総画素)/2426万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:760g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D600 28-300 VR レンズキットの価格比較
  • D600 28-300 VR レンズキットの中古価格比較
  • D600 28-300 VR レンズキットの買取価格
  • D600 28-300 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D600 28-300 VR レンズキットの純正オプション
  • D600 28-300 VR レンズキットのレビュー
  • D600 28-300 VR レンズキットのクチコミ
  • D600 28-300 VR レンズキットの画像・動画
  • D600 28-300 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D600 28-300 VR レンズキットのオークション

D600 28-300 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 2月28日

  • D600 28-300 VR レンズキットの価格比較
  • D600 28-300 VR レンズキットの中古価格比較
  • D600 28-300 VR レンズキットの買取価格
  • D600 28-300 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D600 28-300 VR レンズキットの純正オプション
  • D600 28-300 VR レンズキットのレビュー
  • D600 28-300 VR レンズキットのクチコミ
  • D600 28-300 VR レンズキットの画像・動画
  • D600 28-300 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D600 28-300 VR レンズキットのオークション

D600 28-300 VR レンズキット のクチコミ掲示板

(18377件)
RSS

このページのスレッド一覧(全406スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D600 28-300 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D600 28-300 VR レンズキットを新規書き込みD600 28-300 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ94

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

航空ショーでは、どうでしょうか?

2012/11/24 09:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

クチコミ投稿数:102件
別機種
別機種
別機種

飛行機が好きで、毎年4回前後、航空ショーに行きます。現在、D300Sとシグマ50-500の
組合せですが、腕も未熟でなかなか満足なのが撮れません。

D600は最新のフルサイズのため、きっと綺麗な写真が撮れるのでは?と思い興味があり、
思案中です。フルサイズだと画角が広くなって望遠時に小さくなってしまうのが気に
なっていますが、画素数も2倍ぐらいのため、トリミングすれば同じかなとも思います。
また、連射が8枚/s→5.5毎/sになるところも少しきになっています。

紅葉や景色なども撮るため、そのときはきっとフルサイズの方が綺麗なんだろうとは
思いますが、一番の目的は航空ショーのため、D600で航空ショーはお奨めかどうか、
皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。

参考までに、先月に行った那覇の航空ショーの画像をアップします。トリミングや
色調整等はしておらず、撮影したときのそのままです。(サイズだけ、4MB以内に調整)
天気が良かったため、自分の中ではまずまずの方ですが、天気が悪いと全然満足のものが
撮れません。

まだ、家内のOKが出ておらず悩ましいのですが、来週が、一番大好きな新田原のため、
どうしようか迷っています。今、買わないと、来シーズンまではそれほど使う機会も
ないですので、買うとすれば今しかないなと思っています。
(最後までOKが出ないかもしれませんが)

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:15383670

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:102件

2012/11/24 22:20(1年以上前)

藍月 さん

アドバイス、ありがとうございます。

レンズが最大の課題だということは何となく感じているのですが、航空機のために100万の
レンズを投資する気にはなれないため、もっと安く解決したいと考えています。テレコンは
使ったことがないのですが、200〜300mmぐらいの良いレンズで、テレコンを使ったほうが
良いのかもしれませんね。来週の新田原には間にあいませんが、今後その案も考えてみます。

書込番号:15386841

ナイスクチコミ!2


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件Goodアンサー獲得:37件

2012/11/24 23:18(1年以上前)

WindowsD7000さん

教えて頂きありがとうございます。

書込番号:15387160

ナイスクチコミ!1


windhillさん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:6件 目標、週一更新…かなぁ〜 

2012/11/24 23:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

去年の入間

今年の入間F2

今年の入間ブルー

Kenta7さん

安価に済ませるならサンヨンとテレコン、たしょう条件が厳しい時でもと思うならサンニッパとテレコン。うぅ〜んと条件悪くてもなんとかしたいなら100万円コースですね。単焦点レンズに来られることをお勧めします。

書込番号:15387218

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件

2012/11/24 23:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

私は、この程度しか撮れません。
コックピットまでとはいきません。

α77+シグマの50-500です。
20数年ぶりに2回目の航空祭で撮影しました。
F8と言いながらそれ以上に絞っているのもあります。

書込番号:15387254

ナイスクチコミ!2


windhillさん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:6件 目標、週一更新…かなぁ〜 

2012/11/24 23:45(1年以上前)

別機種
別機種

鳥撮りの飛びモノ

鳥撮りの飛びモノ

Kenta7さん

>話は変わりますが、知人が鳥好きで、キャノンのフルサイズと500or600mmぐらいの
>短焦点の純正レンズを持っています。以前、一緒に岐阜の航空ショーに行ったときに、
>私は曇天で全然だめだったのですが、知人は初めて行ったにも関わらず、コックピットの
>中まで、ピッタリピントが合っている写真を撮っていて唖然としました。

それと鳥撮りの腕をなめてはいけませんw

書込番号:15387319

ナイスクチコミ!6


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2012/11/25 00:00(1年以上前)

 絞りはF6.3に絞っていれば十分飛行機全体が被写界深度に入りますよ。
 嘘かと思えば被写界深度計算でググってみてください。

 この手の飛行機の撮影はピクチャーコントロールを風景に設定してやるだけで飛行機の模様や数字なんかが簡単にシャキンとしますので試してみてください。

 航空機撮影ではD300Sで問題ないです。
 D600に買い替える意味が分かりません。
 所有欲を満たしたいなら買い増しが一番でしょう。

書込番号:15387414

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件

2012/11/25 05:58(1年以上前)

Dragosteaさん

>絞りはF6.3に絞っていれば十分飛行機全体が被写界深度に入りますよ。
嘘かと思えば被写界深度計算でググってみてください

私は、被写界深度でF8と言っているわけではありませんからね。

書込番号:15388110

ナイスクチコミ!1


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2012/11/25 07:35(1年以上前)

okiomaさん

>私は、被写界深度でF8と言っているわけではありませんからね。

 絞り解放よりも少し絞った方がレンズの力を発揮するという意味だとは思いますが、作例を見る限り、絞り解放でもいいと思いましたので・・・。
 あれくらいの写りならピクチャーコントロール―風景で見れる写真になると思います。
 それ以上の描写を求める場合はやはり純正大砲になると思いますが、それはスレ主さんがまだ必要性を感じていないようですね。

書込番号:15388253

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件

2012/11/25 08:07(1年以上前)

被写界深度のこと言っていないのに
いきなり被写界深度が出てきたからあれと思ったまでです。
話の流れでピントとか誤解を招く言葉をだしてしまい申し訳ないです。
特に、大意はありませんのでありからず。

書込番号:15388314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2012/11/25 09:00(1年以上前)

windhill さん 、 okioma さん
綺麗な写真ですね。このような写真を毎回撮れたらよいな、と思っています。

>それと鳥撮りの腕をなめてはいけませんw
→財力もですね。
 知人は、カメラは1DXに、大砲みたいなレンズは、純正の400、500、600、800mmを
 全部持っていて、カメラもレンズも新製品が出る度に買っていますので。

Dragostea さん
>この手の飛行機の撮影はピクチャーコントロールを風景に設定してやるだけで飛行機の
模様や数字なんかが簡単にシャキンとしますので試してみてください。
→これは知りませんでした。簡単に出来ますので、来週の新田原で早速試して見ます。
 有用なアドバイス、ありがとうございます。

皆さま
いろいろアドバイス、ありがとうございます。航空ショーのために、D600を買うのは
止めます。景色等の撮影で、欲しくなったときに、買い増しするかもしれませんが、
それは急ぎませんので、おいおい考えます。大変、参考になりました。


書込番号:15388481

ナイスクチコミ!2


asuranさん
クチコミ投稿数:41件

2012/11/26 16:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

航空機の撮影は、アクロバティック以外は、下からの写真になりますから、写真に撮ると意外とつまらない写真になりますよね。特に背景画映り込まないと、臨場感も出てきません。プロペラ機は、ペラが止まらない程度のシャッター速度を選ぶのが鉄則のようです。少し古い写真ですが、私のはペラが止まってしまいました(T_T)

書込番号:15394505

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度4

2012/11/26 18:11(1年以上前)

別機種
機種不明

地上では、主翼の前部分はまっすぐに見えます

スレ主さま画像より  主翼の前が変化していますっ・・・。(汗

 航空機には大いなる興味はあれど、無案内なド素人です。
皆さんの豪快な作品を、羨望をもって拝見。

 ところで、背面飛行の時って、主翼の前方の一部も、変化するものなんですね!
それで、あの超美技が可能なんでしょうか?

 スレ主様  画像お借りして済みません。   また、余談申し訳ないです。 

書込番号:15394832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/26 19:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

百里

間隔が広いので300mmで撮影

D3+300/2.8+1.7xiso800

Kenta 7さん、こんばんは。
現在、D4とD800で飛行機(軍用機)の撮影をしています。航空祭は、天候が良いとは限らないので
高感度の強いFXが最適かと思います。レンズの方は、300/2.8+1.7xまたは500/4+1.4xがオススメ
です。基地によってレンズをチョイス出来るのが一番なのですが・・・。300/2.8+1.7xの作例を貼ります。自分も新田原へ行く予定なので、お互い良い写真が撮れるように頑張りましょう!

書込番号:15395280

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:102件

2012/11/27 01:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

asuran さん
古い画像で、とっても汚いのですが、少し変わった画像をアップします。1枚目は、
2009年の新田原ですが、映画「トップガン」ばりに管制塔をかすめて行っています。
新田原は他の基地とちょっと違っていて、この人たちは本当にすごいです!

2枚目は、アップするのも恥ずかしいほどひどい写真なのですが、臨場感はすごいと
思います。2009年の浜松で、大雨だったのですが、このようなアクロバティックな飛行を
見せてくれました。大雨の中、セッティングはぐちゃぐちゃで、しかも思いっきり
トリミングはしているので写真としては、×ですが、このぶつかりそうな構図のみ
見てください。

楽をしたい写真人 さん
前縁フラップとかスラットと呼ばれているもののようで、気流の早期剥離を防止する
ものだそうです。よく観察されていますね!

ビル俺だ! さん
きれいな画像ありがとうございます。
>航空祭は、天候が良いとは限らないので高感度の強いFXが最適かと思います。
→私もそうかな?と思い投稿したのですが、概ねFXは否定的な意見が多かったです。
 でも、「ビル俺だ!」さんの画像を見て、すごく綺麗な写真だと思います。今年の
 新田原には間に合いませんが、来年以降、景色も含めてFXを考えたいと思います。
 参考までにブルーのすれ違う画像をアップします。まず、2機一緒には写りませんので、
 まぐれの方の写真です。

書込番号:15397107

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/27 22:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

D800E+500F4 NX2にて圧縮のみ。

同 100%表示後切り出し

D7000+300F4 NX2にて圧縮

同 100%表示後切り出し

 Kenta7さん

 私は希少な単焦点フルサイズ派です。

 Kenta7さんは高解像度をお望みですよね!?。 でしたら出来る範囲でプラス要素はどんどん取り入れ、マイナス要素は排除するべきですよね!?。

 たとえばテレコンですが、テレコンを使うと解像度は上がりますか?。

 答えはNOですよね!?。テレコン使えば大きく撮れるのでシャッターチャンスは増えますが、引き換えに画質の低下、フォーカス速度の低下や迷い等を生じます。 結果、ご自身の許容範囲で有れば万々歳ですがそうでない可能性が高く、撮れなかったに等しい事になるのではないでしょうか?。

 Zoomも普通は単焦点よりも解像度は劣ります。

 私は新型が出る可能性が有りますが、300mmF4の購入をおススメします。 APS-Cですと450mmとなり十分使えます。

 それから今、出来る事が有ります。

 http://ganref.jp/items/lens/sigma/1853/capability/sharpness?fl=500.0

 こちらのデータから絞りをF8位に絞り、極力300mm以上は使わないようにすれば幾らか良いのではないでしょうか?。

 300mmF4

 http://ganref.jp/items/lens/nikon/140/capability


 500mmF4

http://ganref.jp/items/lens/nikon/141/capability



 D300解像度

 http://ganref.jp/items/camera/nikon/1307/capability

 D600まだUPされていませんので、同じ2400万画素のD3X

 http://ganref.jp/items/camera/nikon/324/capability

 D800E解像度

 http://ganref.jp/items/camera/nikon/2242/capability

 以上 参考まで。

書込番号:15400606

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/27 23:30(1年以上前)

 ごめんなさい。 上のリンクD300でなく、D3000でした。

 正しくはコチラ D300解像度

 http://ganref.jp/items/camera/nikon/12/capability


 私も土・日と新田原行きますが、お天気が心配ですね〜!!。(T_T)

書込番号:15400996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2012/11/28 00:04(1年以上前)

うっとり八兵衛さん

画像、ありがとうございます。T4の画像は、高解像ですごくきれいですね。私の本当に
撮りたいのは、このような画像なんです。今回、新田原には、先週末が購入リミットだった
ため諦めますが、来シーズンに向けて、じっくり悩んでみます。D800Eいいですね!

うっとり八兵衛さんも新田原に行かれるのですね。天気は、去年、一昨年とすごく天気が
良かったですが、今のところ厳しそうです。私は土曜の夜に移動で日曜のみのため、
残念ながら雨になりそうですが、うっとり八兵衛さんは土曜からとのことですので、
予行で良い写真を撮って、よろしければアップしてくださいね!

書込番号:15401190

ナイスクチコミ!0


mutaさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:17件

2012/11/28 00:21(1年以上前)

こんばんわ〜
飛び物はフルサイズが楽だとある縁側で聞きましたよ〜
同じレンズで撮影した場合にはフルサイズの方がワイドに写るので
ファインダーへの導入が楽だと言う事でした。(AF限定です)
フルサイズだと画素数に余裕があるのでトリミング前提の撮影だと
フルサイズ恐るべしって感じですね^^

D600だとD300sより連写速度は落ちるのでこの辺の影響はどうなんでしょうね・・・

>来週が、一番大好きな新田原のため、どうしようか迷っています。
慣れとか初期不良の問題で新田原は諦めた方が良いかと思います♪



書込番号:15401269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2012/11/28 00:47(1年以上前)

muta さん、こんばんは

>同じレンズで撮影した場合にはフルサイズの方がワイドに写るので
 ファインダーへの導入が楽だと言う事でした。
→確かにそうですね。私もアップで撮ろうとすると、外しまくります。

連写速度が落ちるのは、少し気になりますが、5.5枚/sあれば、何とか
なるかな?という気もします。

来シーズンは、レンズも含めてよく考えてみたいと思います。でも航空ショーが
メインですが、景色も好きなのでフルサイズ欲しくなってきました・・・。

書込番号:15401386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/28 20:14(1年以上前)

>同じレンズで撮影した場合にはフルサイズの方がワイドに写るので
ファインダーへの導入が楽だと言う事でした。(AF限定です)
フルサイズだと画素数に余裕があるのでトリミング前提の撮影だと
フルサイズ恐るべしって感じですね^^

もちろんその通りですが、トリミングすると画質は下がりますし、そういう撮り方が楽しいとは思いません。

 DX=300mm→FX=500mm  DX=500mm→FX=撮らない。が現実ですし300mmでは有効写程距離が短すぎて、高価で大きく重い500mmを振り回す事になります。 また、高画素FX機はブレ、ピントにシビアですので楽ではないですよ!!。

 D800はレンズを選ぶと言われています。高画素FX機+シグマ50-500mmですとカメラの性能が発揮出来ない可能性も有ります。 飛行機撮影に於いて500mmF4を使う覚悟を持たないと私はFX機を余りお勧め出来ません。

 300mmF4+D300S後継機が良いでしょう。

 噂ですが・・・
 http://digicame-info.com/2012/11/2013-8.html

書込番号:15404471

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 D600 で、合うものをさがしています、

2012/11/23 13:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

D600にあう 1脚と、かっこいいカバンを、探しています。  なにかいいものおしえていただけませんか

書込番号:15379493

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/23 13:58(1年以上前)

★ビミョーなエコおやじさん
こんにちは。
>D600にあう 1脚と、かっこいいカバンを、探しています。

1脚についてですが、
ご使用されているレンズ等の情報がないと、皆さん答えようがないと思います。
総重量とメインの被写体を書いて頂けると、先輩方が適切なアドバイスを下さいます。

カバンについても、
中に何を入れるのかを明記されないと、これまた1脚の場合と同じです。

とにかく、書いて問題のない情報は、できる限り公開されたほうが良い結果につながると
私は思いますよ。



書込番号:15379728

ナイスクチコミ!3


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2012/11/23 14:03(1年以上前)

一脚はご自分の身長や、普段お使いになるレンズのサイズとか雲台を使うスタイルなのかとか、勿論ご予算にもよりますし、デザイン重視とか重さ重視とか、選択肢が多い道具なので、もうちょっと情報があれば皆さんが書込みしやすいかなと思います。

それとバッグも、何系のデザイン(タウンユース?カジュアル?スタイリッシュ?アーミー?登山系?ハデハデ系?シック系?)がお好きなのか、一緒に持ち出す機材一式はどのくらいの容量なのか、PCとか飲料ボトルも含むのか、背負うのか、肩掛けなのか、ハンドルタイプなのか、それとも車で移動なのでどれでも構わないのか等、ご予算も合わせて説明があれば良いのではないでしょうか。

書込番号:15379756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2012/11/23 15:52(1年以上前)

D600 ダブルレンズキット を入れて、持ち運びに
カジュアルな感じで、肩掛けカバンのようなものを探しています。

1脚は使いやすく軽くてコンパクトなものが希望です!!
取り付け、取り外しもシンプルなものがいいです。

皆さん素人な質問で、すいません。よろしくお願いします。

書込番号:15380143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/11/23 16:25(1年以上前)

こんにちは。

私の使っている物で良ければ…。
一脚…Manfrotto 680B。
雲台…スリックやベルボンの自由雲台を使う事が多いかな。
バックは…Think Tank Photo Retrospective、ロープロ フリップサイドなど。

バックは機材などで代えていますので、カメラバック沼に陥ってます(爆)

書込番号:15380266

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2012/11/23 17:28(1年以上前)

一脚はなんでも良さそうですが・・・
(私はGitzo G1568を使って約10年)

それにつける自由雲台は梅本にしています。

バッグはカメラとレンズの組み合わせ等でいろいろあるので・・・

個人的にはDOMKEのF-2が一番使いでがあるように感じます。
(好みがあるのでお勧めはしませんが)

書込番号:15380486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/23 17:51(1年以上前)

ヨドバシとかで現物見ながら自分で決めないと必ず後悔すると思いますが…

書込番号:15380584

ナイスクチコミ!3


x191300ccさん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:22件

2012/11/23 19:09(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種

マンフロット・フォトプロポッド681B+#234[雲台]

マンフロット・フォトプロポッド681B

マンフロット・MM294A4

ビミョーなエコおやじさん、おばんです。

写真上・マンフロット・フォトプロポッド681B+#234[雲台]
デザイン・・・三脚とともにマンフロットです、価格・デザインの良さすばらしいの一言。
携帯性・・・・しっかりしすぎて持ちあましているが、一脚持っているぞーて!感じです。
収納性・・・・マンフロットはワンタッチで伸縮できるので、使い勝手が良いです。
操作性・・・・私は#234雲台を付けで使用していますが、とてもベストです。
安定性・・・・ドッシリしていて、NIKON D800+望遠、組み合わせでも不安は有りません。

写真は上が、マンフロット・フォトプロポッド681B+#234[雲台]:荷重681B「12kg」+雲台「2.5kg迄」
写真は下が、マンフロット・MM294A4です。(D7000+で使用)
写真で見ると、大人と子供の差には見えますよ!!!

最安価格(税込):\7,350、マンフロット・フォトプロポッド681B
雲台...#234は3、000円以内(Aamazon)

http://kakaku.com/item/10705510279/

コストパーフォーマンス最高・安定抜群の一本です。一脚購入検討されている方にも、ぜひお勧めしたい一脚です。


書込番号:15380920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/23 19:11(1年以上前)

偉そうな書き込みをした以上、回答しますね。

・・・とは言ったものの、

>1脚は使いやすく軽くてコンパクトなものが希望です!!
私はその真逆(何よりも頑丈さ優先。ロクヨン使用のため)ですので・・・。

一脚はマンフロットの680B、雲台は同じくマンフロットの498RC2です。

>D600 ダブルレンズキット を入れて、持ち運びに
>カジュアルな感じで、肩掛けカバンのようなものを探しています。
これまた私は逆に、カバンは使用しない派なもので・・・。
首(または肩)にぶら下げて歩くだけです。

参考になりませんね。ゴメンなさい。

書込番号:15380927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/23 21:09(1年以上前)

24-85mmと50mmなら軽いので、一脚はあるだけ邪魔に思います。

ワイヤーを突っ張る、一脚もどきの「ステディポッド」なら、ありかな。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20101025_401336.html

撮影者の身体的条件で、一脚がないといけないこともあるかも知れませんね。

書込番号:15381468

Goodアンサーナイスクチコミ!3


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2012/11/23 21:49(1年以上前)

ご予算の想定が無いので良い物のお勧めになりますが、

一脚は長く使える1本のこのあたりで。使ってみると随分軽いです。
GM2541
http://www.gitzo.jp/series-2-6x-four-section-carbon-fibre-monopod-GM2541

雲台があればなと思われるなら、宮本製作所さんの自由雲台。
http://www.gitzo.jp/series-2-6x-four-section-carbon-fibre-monopod-GM2541

カジュアルな肩掛け鞄なら、流行りのクランプラーの5ミリオンとか。
http://www.crumpler.jp/products/2869.html

シックでカジュアルならアルチザンとか。
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/g5aa/ACAM-7000




書込番号:15381698

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/11/24 08:16(1年以上前)

いろいろ勉強になります。
ステディポッドというのは、またとてもいいアイデア物ですね。
皆様の意見を参考に実物を見ながら検討いたします。
ありがとうございました。

書込番号:15383350

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ93

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 D600買いました。

2012/11/22 07:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

初めての1がんカメラです。。子供のサッカーを、取ろうと思っているのですが、望遠レンズは、どの様な物を使えばいいのですか?出来れば遠くからでも、取れるのがいいのですが、素人な質問かもしれませんが、教えていただけませんか?

書込番号:15373592

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に7件の返信があります。


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D600 ボディの満足度5

2012/11/22 09:16(1年以上前)

フルサイズで望遠はお金がかかりますよ。

300mmなら
VR70-300
300mmF4
タムロン70-300VC
70-200/2.8+1.7Xテレコン

400mmなら
VR80-400
300mmF4+1.4Xテレコン
シグマ120-400
ヨンニッパ

500mmなら
シグマ50-500
ゴ−ヨン

書込番号:15373847

ナイスクチコミ!5


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/11/22 09:17(1年以上前)

おはようございます。

私もシグマ50-500mmOSをオススメいたします。
一脚を使って撮影されると楽になりますよ。

書込番号:15373852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2012/11/22 09:19(1年以上前)

撮影できる距離と狙っているカットで希望する子供さんの大きさやバランスなどが判らないのであれなのですが、あとお子さんの年齢とかご予算とか体力とか使いこなすための熱意とか(以下省略)・・・。

一般論ですが、
D600で子どもさんのサッカーを撮りに行くなら、
中型の一脚、AS-F 70〜200oF2.8G VRU、1.4倍か1.7倍のテレコンバーターがあれば、
何とかなる気がします。
ご予算が厳しいなと云う場合なら、70-300mmVRでしょうね。

でも一番必要なことは、スポーツ撮影に適した各種の設定を適切に選択することかも。

書込番号:15373856

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2012/11/22 09:28(1年以上前)

私も同じ経験があります。その時はAF-S70-200/2.8GとD200で撮りました。この場合200mm側ではDXカメラなので300mmとなりましたので便利でした。D600はFXなのでそのままの焦点距離となります。その場合は倍率を上げる1.4倍のテレコンがあります。ニコン純正のがありますので詳しくはニコンのショールームで試してみて下さい。

書込番号:15373883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/11/22 09:34(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000100664_10503511804

シグマ50-500ぐらいがいいのですが、重いので純正VR70-300をDXモードで使うぐらいがいいかも?

書込番号:15373905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2012/11/22 09:47(1年以上前)

皆様優しい回答丁寧に教えていただきありがとうございます。
言い遅れましたが、私は、D600 ダブルレンズキット を購入しました。
言い遅れすいません。
たくさんのアドバイスありがとうございます。

書込番号:15373937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2012/11/22 10:52(1年以上前)

ビミョーなエコおやじさん
> 初めての1がんカメラです。。子供のサッカーを、取ろうと思っているのですが、
> 望遠レンズは、どの様な物を使えばいいのですか?
> 私は、D600 ダブルレンズキット を購入しました。

こういう前提条件ならば、初めての一眼レフカメラならば、
まずは、Nikon VR70-300mmが、無難にお勧めだ。
新品で6万円前後、中古で31,500円だ。

重量級Sigma 50-500mmをお勧めしている人も多数おられるようだが、
しかし、一眼レフカメラ初めての人が、いきなり買うレンズではない。
いきなり使いこなせるレンズではない。

また、超高価なNikon VR70-200mm F2.8+テレコンや、
超重量級Sigma 120-300mm F2.8+テレコンや、
単焦点+テレコン等をお勧めしている人もおられるようだが、
しかし、一眼レフカメラ初めての人が、いきなり買うレンズではない。
いきなり使いこなせるレンズ構成ではない。

上記の高価重量級望遠レンズさえあれば、
望遠はこれで十分、と言い切れるレンズではない。
Nikon VR70-300mmと、それらの高価重量級は、併用で使い分けのできるレンズだ。
ここぞ!という時でない限り、普段使う望遠レンズとしては、
比較的軽量なNikon VR70-300mmの方が、はるかに使い勝手がよい。

取り敢えず、Nikon VR70-300mmをゲットして、
まずはそれを使いこなして、それでも望遠性能に不足を感じたならば、
その時にこそ、高価重量級の望遠性能に優れたレンズを追加検討すべきだ。

それから、ネオ一眼(コンデジ)をお勧めしている人もおられるようだが、
AF性能やレリーズタイムラグなどが機敏ではなく、
サッカー等のスポーツ撮影向きではない。
これでサッカーを撮れば、思うように撮れず、かなりイライラしてしまう。

Nikon VR70-300mmでも、望遠が不足したときには、
取り敢えずDXクロップモードにすれば、450mm相当になる。
または、1/2にトリミングすれば、600mm相当になる。
取り敢えずこれでそこそこ使えるはず。

まずは、Nikon VR70-300mmで、望遠スタートされることをお勧めする。

ただし、VRの付かない無印70-300mmというのが安くてあるが、
これは低性能なので止めた方が良い。トリミングに弱い。
Nikon DX55-300mmというのもあるが、
これはフルサイズで使えないので、これもペケ。

まずは、Nikon VR70-300mmで、望遠スタートされることをお勧めする。
これが望遠の入門定番レンズである。

書込番号:15374125

Goodアンサーナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5 休止中 

2012/11/22 12:13(1年以上前)

年末には購入したいと思っていますが、思ったより価格が落ち着いていますね。

まずVR70-300mmスタートで、追加でSigma50-500mm大砲などが良いです。
レンズは焦点域がかぶっても、用途が違ってきますので、その点はご心配なく。
大は小を兼ねるのはフラッシュ程度、レンズ・三脚は大は小を兼ねません。

書込番号:15374365

ナイスクチコミ!2


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度4 PhotoColors 

2012/11/22 12:19(1年以上前)

Giftzungeさんに一票です。


D600の場合、ファインダー上で被写体にある一定以上の大きさがないと、ピント合わせがかなり大変になります。D7000よりはるかに難しい。


そう考えると、Σ50-500mmを勧めたくなるのですが、装着するとバランスが非常に悪いです。マウント結合部の剛性がD800なんかと較べると高くはないので、ヘビー級のレンズはお勧めできないと思います。


それで、いろんな面を考慮すると、やはりVR 70-300Gが一番無難なのですが、サッカーを撮影する場合、焦点距離が足りないことがほとんどだと思います。ファインダー上で小さくしか認識できませんから、ピント合わせも難しくなります。このレンズを使い、DXクロップでしばらくお使いになってみるのが妥当な感じです。

書込番号:15374379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2012/11/22 13:19(1年以上前)

ご購入おめでとー\(^o^)/
フルサイズで撮るならやっぱり500mmは欲しいかなー
頑張ってくださいね〜

書込番号:15374634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/22 13:50(1年以上前)

どこまで求めるかでおすすめが変わると思うよ

お金と体力が十分あるなら、シグマの50-500とか純正の大砲を使うのがベスト

そうじゃなけりゃ純正かタムロンの70-300がいいよ

AFを考えたら純正のほうがおすすめ

そのときは望遠がたりなく感じるかもしれないけど、クロップなんて使っちゃだめだよ
クロップなんてただの強制トリミングだから、フルサイズ用のレンズでクロップするなんてありえない
普通に撮って好きな大きさにトリミングしたほうがはるかにいいよ

クロップはDXレンズをFXボディに使おうとするセコイ人のためにある機能だよ

書込番号:15374748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2012/11/22 16:05(1年以上前)

現実的な順番にオススメします。
1.AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
http://kakaku.com/item/10503511804/

2.Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED
http://kakaku.com/item/10503510257/

3.APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (ニコン用)
http://kakaku.com/item/K0000100664/

4.AF-S VR Nikkor 300mm f/2.8G IF-ED
http://kakaku.com/item/10503511347/

5.AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
http://kakaku.com/item/10503511875/

私的には4と5は非現実的なレンズのために何とも言えませんがプロも使っているので間違いないでしょう。

私なら2の300mmF4に1.4xテレコンがいいかな、キレが良いレンズです。
私は1と2の旧タイプで小学生のサッカー撮っていました。
長いズームが良ければ3ですね。

DXカメラなら1でもいいんですけど、FXだとポジションによっては厳しいです。
小学生のサッカーならご自分の足で稼ぐという方法もありますが。

書込番号:15375191

ナイスクチコミ!1


TAKA.netさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/22 17:53(1年以上前)

D600に重い超望遠レンズで撮るより、、、

望遠用として、D7000とAF-S70-300mmVRが好いのでは。

予算10万円位で済みますし

書込番号:15375489

ナイスクチコミ!4


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D600 ボディの満足度5

2012/11/22 18:36(1年以上前)

スポーツ撮影でしたら、70-200VRUをお勧めします。

AF爆速でVR強力です。

書込番号:15375648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 D600 ボディの満足度5

2012/11/22 20:24(1年以上前)

70-300 VRを持っていますが、運動会などイベントが無ければほとんど使いません。なので最初のうちは望遠レンズは必要な時だけレンタルで借りるのも一案です。

書込番号:15376086

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2012/11/22 20:46(1年以上前)

スレ主サマこんばんは♪
初めてのデジイチがFXデビューとは羨ましいです♪

まず望遠レンズで動きモノを撮る際…
焦点距離が長くなるほど大きく写りますが、
常にファインダー内で追いかけるのは難しくなります。

その為テクニックとしては右目でファインダーを覗き、左目で全体を(ボール等)見渡すことも必要かも知れません。
※少し練習すればコツは掴めます。

ムリに背伸びせず、
軽く・扱い易い望遠ズームから始めることをオススメします♪

では失礼しますm(_ _)m


書込番号:15376192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2012/11/23 02:30(1年以上前)

ビミョーなエコおやじさん、こんばんわ!

私も小学生の息子2人のサッカーの撮影に楽しんでいます。

私のお薦めは愛用のシグマ50-500mmですね。当然一脚は必要ですが、取り回しは
案外楽ですよ。

最初は息子ばかり撮っていたので70-200mm程度で良かったのですが、その内に
チーム撮りを始めると、FWからGKまですべて撮影可能なこのレンズが本当に便利ですよ。

サッカーは動きものの撮影なので慣れるまでは大変ですが、お子様の輝く瞬間が
撮れた時は最高ですよ。





書込番号:15377729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/23 02:50(1年以上前)

別機種
別機種

ベルボン SPT-1

1DXに50-500を付けてSPT-1を装着

私個人としては、シグマの50-500mmが好きです。

300mmを使っていて、もうちょい焦点距離があれば・・・と思うことが多かったのですが、
このレンズが解消してくれました。

しかし、重いのは確かです(単焦点500mmと比べたら、全然軽いのですが)。
腕力と体力に自信のある方にはお勧めしたいです。

attyan☆さんがマウント部分の強度について指摘されていますが(↓)、
>そう考えると、Σ50-500mmを勧めたくなるのですが、装着するとバランスが非常に悪いです。
>マウント結合部の剛性がD800なんかと較べると高くはないので、ヘビー級のレンズはお勧め
>できないと思います。

ベルボンの「レンズサポート SPT−1」(上の写真)を使えば、この不安は解消できると
思います。更に重量は増しますが。

ご存知でしたら、失礼しました。

書込番号:15377751

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/11/23 10:33(1年以上前)

沢山のアドバイスありがとうございます。
皆さんの意見を参考にこれから、たのしんでいきたいとおもいます。

書込番号:15378795

ナイスクチコミ!1


north_foxさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:8件

2012/11/24 13:27(1年以上前)

未だ出たばかりで価格がこなれていないことと、評価も解りませんが、70-200/f4をおすすめしますがね。D600とのバランス、手ぶれ補正、ピンの早さは格別です。望遠足りなければトリミングがクロップすればよし。持って損はしないと思います。動体を撮る場合、望遠より、手持ちでのバランスとAFを優先した方がいいと思いますよ。

書込番号:15384556

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ85

返信33

お気に入りに追加

標準

フルサイズ

2012/11/20 19:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

〜今はフルサイズ一眼レフに草木もなびくという状況ですね。

フルサイズという滅び行くライカ判規格への哀惜というわけですか。

今年の春所要で東京へ行った時、ちょうど花見シーズンだつたので上野の不忍池周辺を散策したのですが
年配の方たちがはかったように今年の春発売されたばかりのフルサイズ一眼レフに重そうなレンズをつけて首に下げていたのには驚きました。

おそらくメーカーが祭り上げたハイアマチャに分類される方々なのかな。
こういう状況を創りだしたメーカーのマネジメントは見事というしかないですね。

ニコンは今度APS-Cサイズあたりの撮像素子を持つデジタル一眼レフカメラを出すときは既成レンズとのバランスを考えないで
フラッグシップに関してもフルマグネシュウム?で小型化低重量化を追求してほしいね。
イメージサークルが小さくなるのだから十分可能ですよ。

その時初めて一眼レフのデジタル時代の幕開けということになると思います^^;

でもこれは、もっと先の話かな。
まだまだライカ判で育ったプロの先生方たちが第一線で活躍されていますからね。〜


生意気にもこう書かせてもらいましたが、頭の片隅にこういう考えがよぎって仕方ありません^^

これからフルサイズデジタル一眼レフに移行しょうと考えている方々には大変失礼な話だと思いますが、
けしてフルサイズデジタル一眼レフを否定するものではありません。
趣味の世界にかぎらず今自分が使いたいと思う道具を使うのが一番幸せですからね。

僕にしてもカメラはともかく、
たかいレンズではないですがサンヨンとか Ai AF Nikkor 180mm f-2.8D IF-EDを手放すつもりは全くありません。

ここにはこんな考え方をする人は皆無なのか?、やっぱり馬鹿、アホ、間抜け、ひょっとことでも言われて一蹴されるのかな。

書込番号:15366943

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に13件の返信があります。


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件

2012/11/20 22:17(1年以上前)

別になんでもいいです。
趣味の世界で自分が満足するもので良いのではないでしょうか?
ですから、周りが何を使おうがあまり気にしません。
自分に合ったもので良いかと。
れが、APS-Cであったりフルサイズでも良いかと。

銀塩時代から35mm判で慣れていたから最初はAPS-Cの画角には馴染めませんでした。
今は、APS-Cによる望遠効果を楽しんでいます。

もちろんフルサイズは否定しませんよ。
そろそろ購入したいと思うようになっていますので。

書込番号:15367827

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2012/11/20 23:16(1年以上前)

きいビートさん ご指摘有難うございました

でも フィルムのAPSフィルムは Hサイズ Cサイズ Pサイズの3種類が撮れそれぞれ 撮影サイズが違いますが その中のCサイズ(ハーフサイズと同等の大きさ)のサイズが元になっていると思います。

しんちゃん頑張れ!さん 横レスごめんなさい

書込番号:15368190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/21 00:13(1年以上前)

一眼レフの場合、携帯できる最適なサイズが35mm判だったわけで
ミラーレスになればもっと大きなセンサーサイズでも携帯性の良いカメラが作れます。
ミラーレス化けが進めば「フルサイズ」も陳腐化するでしょうね。
RX1があのサイズですから、今のAPS一眼レフ程度の大きさで中判コンデジが作れるかもしれません。

書込番号:15368495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/11/21 01:43(1年以上前)

>APS一眼レフ程度の大きさで中判コンデジが作れるかもしれません

余裕でできるでしょうね
RX1的なコンセプトなら簡単にできるでしょう
今のAPS−C1眼レフでも800gオーバーあるので(笑)

中判でもレンズ込みで700gはできる♪
(*´ω`)ノ

書込番号:15368778

ナイスクチコミ!1


TOYO!さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/21 03:12(1年以上前)

>今年の春所要で東京へ行った時、ちょうど花見シーズンだつたので上野の不忍池周辺を散策したのですが、年配の方たちがはかったように今年の春発売されたばかりのフルサイズ一眼レフに重そうなレンズをつけて首に下げていたのには驚きました。

私は年配ではありませんが、フルサイズに憧れる中年としては年配の方々のお気持ちが良くわかります。年配の方々が、生き生きとして活躍されている姿は私はすばらしいと思います。「メーカーに祭りあげられている」と解釈もできますが、「メーカーに活気を与えられている」と考えても良いとも思います。特に退職された年配の方々、時間(人によってはお金も)たくさんあると思いますので、我々仕事人間の為に、はっとするような写真のアップをお願いしたいと思っております。(きれい事ですみません。)

書込番号:15368880

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2012/11/21 04:22(1年以上前)

しんちゃん頑張れ!さん、こんにちは。

最近、年のせいか理解力が衰えていますが、ご質問の主旨は以下のようなものでしょうか。

なんで、みんなフルサイズ=ライカ判規格にこだわるの。
年寄りが、なんであんな重くて大きい機材を持ってるの。
でも、みんなメーカーやライカ判育ちのオピニオンリーダーに惑わされてるからなぁ。
ニコンは、FXフォーマット(135フィルム)のレンズ資産とのバランスにこだわらずに、
軽くて小さいDXフォーマットのカメラとレンズ出してよ。それこそ新時代の幕開けだよ。
でも、FXフォーマットは否定しないし、135フォーマット用の好きなレンズは手元だよ。
こんな自分は異端者なんだろうか。

と、ここまで来て、
問題はカテゴリーとして挙げたD600なんだ、と遅ればせながら気づきました。
亀ですみません。(~_~;)

「自分の視覚関連の受容体の能力が許す範囲での画質がもたらされる最小の機材にしてよ」
ということであれば、しんちゃん頑張れ!さんのお考えは共感できます。
ただ、この「自分の許容範囲」については、当たり前ですが、
コンデジで(が)良い人や、「デジはダメ」という人までいるので。人それぞれですね。

つまり、問題はD600に不満があるんだ、ということでしょうか。
これはニコン一眼レフデジの使用者ではありませんので良く分かりません。(~_~;)
「もっと小さく軽くしろ」ということなんでしょうか。

もし、論旨がフォーマットサイズ論争でしたら、以下の蛇足のように、
余り意味がないようにも思えますんで撤収いたします。

ここからは、例によって蛇足です。飛ばしてください(笑)

まず、レスの多くが触れているフォーマット問題ですが、
「ライカ判」とは、35mmフィルムの露光面サイズのひとつで、「ニコン判」もありました。
135フィルムのルーツはエジソン研究所が規格化した映画フィルムですが、
ライカ以前から35mm映画フィルムを用いたスチールカメラは多数存在しました。
オスカー・バルナックが病弱で、重くて大きいスチールカメラの扱いが大変で、
はたと思いついて映画用フィルムを使う小型カメラを試作した、
というのは単なる伝説でしょう。もちろん規格化もライカが主導したものではありません。
ですんで、これは銀塩時代の遺跡というよりも、100年前の化石化した規格です。
でも、キーボードの文字配列と同じで、もっと合理的なものがあっても変わりませんね。
拙が、フルサイズ+APS-Cからフルサイズ+M4/3に移行したのも、それが理由です。
だって、同じ画角を換算するのに焦点距離を2倍すればいい簡単な計算ですから。(笑)
4/3も拙の節穴目には十分な画質だし。ま、そんなもんです。

「フルサイズ」というのも変な呼称ですよね。
レスにもあったペンタ645Dの方が大きいし、小さいのをチビとも呼んでないし。
「ウチはデカイの作ってるよ」というメーカーサイドの差別化でしょうか。

銀塩時代も鉄道線路の脇に居並ぶペンタの645に対して
「なんであんなに大きなものを。旭に騙されたんじゃないの」とは思いませんでした。
彼らの写真を見せてもらえば「お、きれいな写真ですねぇ。さすが中判」と言うし。
こちらの135写真には「お〜、35mmでも結構いけますねぇ」と余裕の返事でした。
写真へたな人でも(拙のこと)一人前の機材担いでたことありますし(~_~;)

ですんで、センサーサイズ論争は不毛になりがちなんですよね。

書込番号:15368929

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/11/21 04:56(1年以上前)

フルサイズ=フルフレーム

ようは元になったフィルムカメラの規格いっぱいの大きさのセンサーという意味
なのでライカ版を元にするF、EF、Aマウントのカメラが
フルサイズとうたうのはごく普通の使い方ですよ
中判の場合、645のフルフレームって言い方になるけど
実は厳密には645サイズのデジタルバックはなかったりする(笑)

まあ、最近ちょっとおかしくなってきているのは
RX1とか元がないのにフルサイズをうたうことか

EマウントなんかはもともとAPS−Cで出ているので
APS−Cでフルサイズと言えるかとおもいきや…
VG900が出て、これがフルサイズをうたってる(笑)

まあ一般には長らくライカ判が一番基本だったので
ライカ判をフルサイズと呼べばいいか

本来フォーサーズ陣営は4/3型こそこの規格のフルサイズなのでしょう

だが…将来的にはスーパー35が動画で当たり前になってきているので
動画のパナはスーパー35(APS−Cくらいのサイズ)を出しかねないと思ってる(笑)

書込番号:15368948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度4

2012/11/21 14:59(1年以上前)

 
 >〜今はフルサイズ一眼レフに草木もなびくという状況ですね。
 >フルサイズという滅び行くライカ判規格への哀惜というわけですか。<

   「 フルサイズ  フルい規格と  思いきや
                    フルいに掛けられ  今もフルわん! 」

 小生もフル顔ですが、フルサイズを持つと、フルえが来るほどに、フルい発ちます。(大汗

書込番号:15370417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 D600 ボディの満足度5

2012/11/21 19:58(1年以上前)

> フルサイズという滅び行くライカ判規格への哀惜というわけですか。

うまい事言いますね。ある意味最終到達点である訳で、目標を見失ったデジカメ業界にならないことを祈ります。
でも今はD600に満足です。

書込番号:15371442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2012/11/21 20:51(1年以上前)

皆さん短い間にたくさんのコメありがとうございます。

僕は基本的に一眼レフの大ファンなもので
ミラーレスとか一時ネットを賑わしていたフルサイズ不要論とか不案内だし興味もないんです。

昨年夏過ぎあたりからD700とかD300s等ニコンのカメラのラインナップから消えその後継機の噂でもちきりでした。
これから出るFX一眼が3600万画素だという噂だけはニコンらしくなくて信じなかったけど。

でもD800の発売日が決まるや拙速で予約、重たいFX機を拙速でドナドナ。
D800がすぐにて手に入らないと思うや、
拙速でAPS-C用レンズAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f2.8Gと一緒にオールプラスチックの一眼レフを手に入れました^^;

驚いたことに行動範囲が広がっただけでなく、
身の回りには写したいと思う被写体がたくさんあることに気が付かせてもらいました。

それからというものD300(s)の後継機を心待ちにするようになりました。
まさにコペルニクス的大回転というわけです。

ここのスレ読んでいると皆様と間逆な方向に進んでいるのかと不安になりこいうスレを立てさせてもらいました。

キーボード不精なもので今日はこのへんで失礼します。皆様には改めてご挨拶させてくださいね。

書込番号:15371668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2012/11/21 21:07(1年以上前)

皮肉や穿った見かたで書かずに、最初から素直にご自分が感じた事と経験をもとに望む方向性を提案されれば
共感される方も多かったと思います。最初のコメントだけでしたら私も反感持ちましたよ。
単にフルサイズ買えないだけじゃない?みたいな。
再度のコメントで納得できました。 APSサイズにはもっと自由な進化が必要かもですね。

書込番号:15371770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/21 21:38(1年以上前)

スレ主殿はいったい何を言いたいのか今イチ理解に苦しみます。
基本的にデジカメなんてFXもDXでも、どちらでも良いのでは?
自分の用途に合うカメラを選べば良いだけの事。
画質を追求する人はフルサイズを選ぶのは当たり前。
撮像素子が大きければ大きいほど良いのは当たり前です。
更にこだわる人には中判のペンタックス645Dがありますね。

書込番号:15371948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2012/11/21 21:39(1年以上前)

ライカ判は、大きさというよりは3:2の縦横比にこそ価値があると思います。
7:6とか5:4とか4:3とかではなく、3:2という長細いフォーマットが良いです。

3:2の縦横比で小さなセンサーと言うと、何を隠そうCXですね。Nikon 1です。
Nikon 1は素晴らしいです。35mm判換算で28mm相当の単焦点レンズがあります。

この点で、DXは弱いですね。単焦点の広角レンズがほとんどないですから。
広角レンズを使いたかったら、FXの方がDXよりも「小型軽量」になります。

DXは望遠専用、FXは広角専用、CXは万能カメラ、という気がします。

書込番号:15371956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2012/11/21 21:49(1年以上前)

フルサイズ(ほんとはこの表現間違ってます)を使う理由はただひとつ。

すなわち、フルサイズ用のレンズで使いたいものがあるから。
それを本来の画角で使いたい。

これに尽きます。

おまけとしてはファインダーはフルサイズのほうが視野が大きく質がよいので気持ちいい。
撮影が楽しくなります。



書込番号:15372023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:25件

2012/11/22 12:41(1年以上前)

>今までD700使っていて、後継機種としてD800が出るということで早速予約。
D700を下取り処分して入荷を待っていたけれど、なかなか現物が届かず、待ちきれずに繋ぎの気分でAPS-C一眼を買って使ってみたら、その軽快さに新たな活用の場を発見して満足。
DX機のさらなる高画質機としてのD300s後継機の発売を今は待ちわびています。
皆が、重くてデカイFX機になびいているけど、DX機にはDX機なりの良さがあるのをみんな分かっているのかい?

という趣旨で承りました。
多くの方々がおっしゃるように、人それぞれでしょうね。

多くの方々は、APS-C一眼を経験し、さらなる高画質を期待してフルフォーマットに移行しているように思っているので、スレ主さんが感じた新たな発見は、既に理解したうえでの判断のように思います。
たしかに、D600や6Dが軽量コンパクトだとはいえ、レンズ込みの重さや大きさはAPS-C機のコンパクトさに叶わないので、フットワーク重視であれば、スレ主さんのような価値観での選択は十分あるかと思います。
また、望遠主体であれば、APS-C一眼の方がアドバンテージが高いでしょうし。

個人的には、フルフォーマット機の魅力を味わったあとでのAPS-C機には満腹感が味わえず、フットワークを期待する役割はミラーレス機でという使い分けをしています。
撮影画像で画質の違いが分かるのかと言われれば微妙ですが・・・。
この間、600万画素のD70で撮影した画像をA3ノビでプリントしましたが、かなり満足してしまいました。
でも、24inchのディスプレイで見比べると、センサーサイズと画素数相応の違いははっきり感じています。

Canonは、APS-Cのフラッグシップ機である7Dのmark2を来年早々にリリースする予定と
の噂らしいので、NikonのD300s後継機も近々に現れるのではないでしょうか。
焦らずにお待ちになれば良いかと思います。

書込番号:15374466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度4 PhotoColors 

2012/11/22 15:36(1年以上前)

フルサイズのモデルチェンジ、新規投入、これがたまたま今年に集中したので、価格コムを見ていると、猫も杓子もフルサイズみたいな幻想を抱く方もいらっしゃるのでしょう。

でも、BCNデジタル一眼売り上げランキングを見ると、売り上げトップは、D3100やkiss X5が争っていて、やはり価格が一番物を言います。BCNランキングだと、フルサイズのカメラ、売り上げ20位以内に、今週は1台も入っていません。

まだまだ、フルサイズセンサー搭載のデジイチ、マーケット全体では主流派ではなく、BODYが10万円を切らないと、それほど普及はしないと思っています。

書込番号:15375099

ナイスクチコミ!1


SuperSSさん
クチコミ投稿数:16件

2012/11/23 20:39(1年以上前)

フォーマットサイズなんて、本当はどうでもいいんです。
ただ、広角が好きで単焦点が好き、って事になると実質的にフルサイズ or FXしか選択肢がないんです。
D700, 5DII, NEX-5, E-PM1とコンデジを使ってますが、例えばMFTなら換算24ミリまでしかありません。OLYMPUSかバナソニックが7ミリF4等を出してくれれば、小型軽量なシステムに移行できるんですが、望み薄ですよ。

書込番号:15381330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/11/23 23:54(1年以上前)

そぉかなあ?

MFTってフルサイズの次に広角単焦点レンズが充実してるから
もしかしたら近いうちにフルサイズなみにレンズがそろうと予想してるけどなぁ♪

書込番号:15382418

ナイスクチコミ!1


SuperSSさん
クチコミ投稿数:16件

2012/11/24 12:47(1年以上前)

>近いうちに

そうなってくれると嬉しいんですけど。
換算、20, 18, 15, 14 (もちろん全部じゃなくていいです) が小型軽量で、つまり無理のない口径比ででてくれれば、かなりの部分をMFTに移行できるのですが。(ついでに、RF機タイプのEVF搭載機欲しいです。)

書込番号:15384369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2012/11/25 18:21(1年以上前)

餃子定食 さん
kyonki さん
もとラボマン 2 さん
あふろべなと〜る さん
じじかめさん
うさらネット さん
でぢおぢ さん
楽をしたい写真人 さん
ファンタスティック・ナイト さん

いつも読ませて頂いているメンバーの皆様からコメいただけて、とても感激しています。
皆様のブログにも訪問させていただいて勉強させてもらっております。
他の皆様も本当に有用なコメありがとうございました。

グットアンサー決めなければならないスレではないのでこのまま失礼します。
ありがとうございました。

書込番号:15390526

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

lightroom4で現像されてる方いるでしょうか

2012/11/19 11:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

スレ主 良安さん
クチコミ投稿数:8件

先日D2XからD600に乗り換えました。
他にもミラーレス機使っているため現像は暫く前からlightroomで一括して管理してます。
今まではあまり気にならなかったのですが
D600にしてから読み込み時の色の変わりが大きく大分気になっています…
ピクチャーコントロールはスタンダードです。

具体的にはD600で作成されたプレビューではフラットめで階調も綺麗なのですが
読み込んだ際コントラストが上がり色が若干くすみます。
特に人肌がくすんでしまってひどく、プレビューがいいだけに補正し直すのが残念な気持ちになってしまいます。

読み込み時のプリセットは何も適応していないので
lightroomで開く際はこうならざるを得ないのかなと思いますが他に使用の方は
そういうイメージはなかったでしょうか?

悩みが解決するかは分かりませんが今後はカメラ側でもっとフラットな設定に変更してみようかなとは思っています。

書込番号:15361069

ナイスクチコミ!2


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/19 11:19(1年以上前)

LRは、4だと思いますが…
RAWは、光の情報で画像では無く、ピクチャーコントロールほかカメラの設定は別に成っています。
純正ソフトで開くと、カメラの設定を反映してRAW+JPEGで撮ったJPEGと感じと同じような画像を表示します。
しかし、他社ソフトではカメラの設定を反映せず、そのソフトのデフォルトの設定で表示します。
試しに、RAWでモノクロで撮って見て下さい。
先ずは、純正ソフト!
そしてRL4の併用が良いです。

純正ソフト以外反映されないカメラの設定(初期設定で)。
ピクチャーコントロール
上記微調整。
 彩度。
 色相。
 コントラスト。
 明るさ。
 輪郭強調。
アクティブDライティング。
ノイズリダクション_NR 。
自動色収差補正。
周辺減光補正=ビネットコントロール

書込番号:15361114

Goodアンサーナイスクチコミ!6


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/19 11:38(1年以上前)

補足です
カメラの設定が sRGB の場合は、LR のカラー設定を Adobe RGB にしてはいけません。
カラーマネジメントポリシーは、埋め込まれたプロファイルを保持を確認。
モニタは、NK Monitor_Winにして下さい(色の管理)。

書込番号:15361155

ナイスクチコミ!3


スレ主 良安さん
クチコミ投稿数:8件

2012/11/19 12:54(1年以上前)

早速のご返答有難う御座います!

他社製の現像ソフトだとカメラの設定は反映されない部分が多いのですね…
この点理解しておらず浅はかでした。
今までのようにイメージとの差異が少ない間は特に問題なかったのですが。

>カメラの設定が sRGB の場合は、LR のカラー設定を Adobe RGB にしてはいけません。
lightroom4だとProPhoto RGBがデフォルトでこれを変更する項目が見つからないのですが
書き出し時のカラースペースにsRGB選択していれば問題ないということでしょうか?

Capture NX 2も一度トライアル版を入れて検討してみたいと思います。

書込番号:15361416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 D600 ボディの満足度5

2012/11/19 21:58(1年以上前)

Lightroom4はライブラリーモジュールではAdobeRGBが使用され現像モジュールではProPhotoRGBが使用されます。
sRGBが使用されるのはスライドショーモジュールとWebモジュールです。
内部のカラーマネジメントについてはユーザーは気にする必要がありません。適切な色空間が使用されます。
…らしいです。

書込番号:15363472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2012/11/19 23:42(1年以上前)

まず色域について理解したほうが良いです。
カメラの設定をどうしようが、デジタルカメラでキャプチャできる色域はProPhotoRGBに相当します。
ProPhotoRGB>AdobeRGB>sRGB。
RAWは非破壊でTIF、JPG、あるいはそれらに相当するAdobe準拠のノンリニアデータもすべて破壊的です。
RAWは中間調が沈み込んだモノクロ画像で、そのままでは画像とは呼べません。
結論から言えばAdobeはニコンのプリセットをある程度読み込めています。
プレビューで表示されるのはカメラで設定したプリセットでしょう。
Adobeで扱う場合DNGとして扱われますが、NX2で編集しNEFたデータをLR4で読み込むとNX2での編集の痕跡が一瞬見えます。
読み込めてもツールが無いので再現、調整は不可能です。
NEFの添付データは切り捨てられます。

なぜ現像時のデフォルトがProPhotoRGBで扱われるかというと、色域を狭めたままPSとやりとりすると不利だし、sRGBではチャンネルが完全に飽和しているのか、マージンがあるのかさえ分かりません。
ちなみにProPhotoRGBはヒストグラム上では確認できますが、モニターでは見えません。

書込番号:15364126

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 良安さん
クチコミ投稿数:8件

2012/11/20 00:24(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
情報有難う御座います!

>ニッコールHCさん
はい仰る通りでもやっとした程度でしかカラースペースなどについては理解できておりません…
RAWが非破壊的で各種パラメーターが数値として記録されているのは分かります。

>Adobeで扱う場合DNGとして扱われますが、NX2で編集しNEFたデータをLR4で読み込むとNX2での編集の痕跡が一瞬見えます。
>読み込めてもツールが無いので再現、調整は不可能です。
>NEFの添付データは切り捨てられます。
NX2で編集後にLightroomに読み込んでも意味はないということでしょうか?
そうするとNXかLightroomのどちらかに一本化すべきですよね

カメラのプリセットを下地にそのまま使いたければNX2使用
自分でLightroomのデフォルトプリセットからいじりなおして画像管理もまとめてするならLightroom4使用
という感じでしょうか。

ひとまずNX2も使ってみないと何とも言えないのでそちら試して決めてみたいと思います。

お二方ともご回答有難う御座いました。

書込番号:15364349

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/20 10:25(1年以上前)

こんにちは
NX2 は、素晴らしいソフトですよ、遅いと言う方がおられますがPC更新で速く成ります。
操作性が、Capture One のような感じに成れば良いとは思いますが…
NX2 の、コントロールポイントの機能は、切り張りなしで任意の位置に任意の範囲に殆どの調整機能を使って作業が可能です。
ノイズ除去機能に、高精細 2012 が追加されました。

ViewNX 2 と、連携して使われたら良いです。
ViewNX 2 で、カスタムピクチャーコントロールを作成し名前を着けて保存し、それをカメラにインストールする事が
可能です(USB接続)。
保存すると、ViewNX 2 はもちろん NX2 でも使用可能に成ります。

書込番号:15365421

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 良安さん
クチコミ投稿数:8件

2012/11/20 14:05(1年以上前)

>robot2さん
やはり純正の方がカメラとの連携は取りやすいのですね。
D2X時代にNX(無印)は使っていたのですがソフトが古いせいもあってか
操作やインターフェイスがいまいち使いづらく他社ミラーレスを買った際についていた
現像ソフトが気に入ってしまいそちらではD2Xのデータは読み込めないため結局lightroomに行き着いた感じでした。
アドバイス有難う御座います!


私の方でも色々調べてまた情報がありましたので貼っておきます。

こちらでも語られていたのですがhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15157573/
D600についてはまだAdobeが暫定対応しかしていないようです。
Lightroomで現像モジュールのカメラキャリブレーションの項目から
プロファイルが選べますがD600では「Beta」と表示されるのみで他の選択肢はありません。
D2Xですと「ニュートラル」「ビビッド」「スタンダード」
などカメラ側のピクチャーコントロールと対応したプロファイルが選べます。
ですのでD600も正式対応され設定通りのプロファイルが選べれば今よりはカメラ側で生成されたプレビューとの差異がマシになるのかも知れません。

アクティブDライティングやヴィネットコントロールなど反映されない部分もあるのと
完全に再現はされないだろう点踏まえてNX2の方がこの点優位なのは変わりませんが
一応情報として記載しておきたいと思います。

書込番号:15366046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/11/20 23:34(1年以上前)

私もLightRoom4とD600を使っていますが、仰るようにD600のプロファイルはまだ暫定でしか対応していませんね。
D800の時も確か発売2ヶ月くらいは対応しなかったと記憶しているので、もうしばらくの辛抱でしょうか・・・
プロファイルが対応すれば、恐らく他のニコン製カメラと同様に、さほど違和感無く色は再現されると思われます。
あと、Adobeはソフトのバージョンが上がると、下位バージョンでは新しいカメラをサポートしなくなるのが嫌なところですよね。
まさか、LightRoom5が出るまで放ったらかしという事はないでしょうが。。
はやく対応させてほしいものです。

書込番号:15368316

ナイスクチコミ!2


スレ主 良安さん
クチコミ投稿数:8件

2012/11/21 01:13(1年以上前)

同じ悩みの方が…!
丁度いいタイミングのご返答だったのですが
調べた所4.3RCというバージョンが11月10日頃に出ていたそうです。
http://labs.adobe.com/technologies/lightroom4-3/?PID=3485381
4.2はlightroom上で通知されたような気がするのでまだRC版だから通知が来てないんでしょうか。

こちらインストールしましたがD600で撮ったNEFを読み込んだ所
モノクロを除く全てのプロファイルがきちんと入っておりました。
カメラのピクチャーコントロールと対応しているものを選べば以前よりはイメージに近い画が最初から得られるようになったかと思います。

ご報告までに。

書込番号:15368695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ176

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

チープ?

2012/11/17 21:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

スレ主 ottonoyomeさん
クチコミ投稿数:20件

近々、D600を購入しようと考えている者です。
ここの書き込みも含め、D600はチープという意見が聞かれることがありますが、ほとんどはD800やD4と比べてだと思っています。
私みたいに、APS-C機から乗り換える人にとってはどうなのでしょう?
現在はK-5を使用していますが、K-5はマグネシウムボディでかなりしっかりしているように感じます。
D600は半分マグネシウムボディだと思うのですが、やっぱプラの部分がチープだったりするんですかね?
それとも、小ささにチープと言ってるのでしょうか?

実際に触ってみればいいのですが、今日近くのキタムラ&ヤマダ電機に行っても置いてなかったものでして・・・
実際に使ってる方の意見をお聞かせください。

書込番号:15354420

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に31件の返信があります。


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 D600 ボディの満足度5

2012/11/18 21:03(1年以上前)

どの様なカメラがお望みかは分かりませんが、本日もD600は絶好調でした。好みはあると思いますが前面プラボディのD600のシャッター音はソフトな音で好みです。しかし音は静かとは言ってもサイレントモードにしても赤ちゃんには大きな音のようです。ビクッとしますね。
D600のグリップはラバーではありません。プラスチックグリップです。D5100でさえラバーでしたが、その点だけが残念です。

安価にするためにプラボディにしたのではなく、シャッター音の調整が目的だと思っています。逆に総マグボディだったらD800と同じなので買わなかったと思います。
塗装がしてありますのでボディの材質は見ただけではわかりませんよ。

書込番号:15358756

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D600 ボディの満足度5

2012/11/18 21:18(1年以上前)

>D600のグリップはラバーではありません。プラスチックグリップです

これ、違うと思うけど‥

書込番号:15358833

ナイスクチコミ!6


str_lawさん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:18件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2012/11/18 21:49(1年以上前)

まだ購入していないものですが、近々購入予定のものとして私にも一言いわせてください。

要は、カメラに何を求めるかではないでしょうか。

私にとってのカメラは、仕事の道具ではありません、気軽に持ち出し、気が向いた対象の写真をとって楽しむためのものです。

今のD3やD4はもとより、D800を含め35mmデジタル一眼レフカメラは、大きく、重すぎで私にとって気軽に持ち出せるものではありません。
非力な私にとっては、ただのアスレチックの道具にすぎないともいえます。

そうは言いながら、元来がメカ好きな性分ですから、もし経済的に余裕があれば、D4を買うかもしれません。
でも、そうしたも、床の間に飾って、たまに手にとってシャッターを押してはにやついているだけだと思います(これも自己満足の趣味の世界ですが)。

いま、私が求めているカメラは、どんなに安っぽくてもかまいませんから、35mm版でD5000程度のボディに納めたものをのぞんでいます(結果、値段がD600より高くなっても買うとおもいます)。

とにかく今のデジタル35mm機は、大きく重すぎます(日本のお家芸は、軽薄短小だったのでは)。

そんなら、APS-Cにいけといわれそうですが、ハーフ、35mm、4×6、6×6、6×7と大判のフィルム写真を経験した世代としては、フィルム(撮像素子)の大きさには絶対勝てないものがあると信じ、最低限35mmは譲れないと考えている世代の戯言と笑ってください。

チョット、板の趣旨からはずれたかもしれません。非力な年寄りの一人言と読み流してください。

書込番号:15359033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/18 21:57(1年以上前)

安っぽかったのは事実ですよ。D7000みたいに。キヤノンの60Dよりかは上。

D800やD300みたいな質実剛健では無い事は確かです。

書込番号:15359091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/18 22:01(1年以上前)

だいたいエントリーフルサイズに質感を求めるのはヤボですよ。

チープで当たり前。良いのが欲しければD800なりD4を買うべきです。


〉チープと思う人が多かったら、売れてないと思われるのですが・・・。(^_^;)


それとこれとは別ね。

書込番号:15359121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


shaldanさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/18 23:01(1年以上前)

スレ主様

一度現物を手にとられることを強力にお勧めします。

私のD600でプラボディ面が現れるのは
マウント周りの狭い面積、
ペンタ上部の一部、
SDスロットカバー、
アプリケーション(HDMI、MIC、GPS)カバー、
のみです。

それ以外は手にしっとり吸い付く高級ラバーが周囲を覆っています。
私のD600だけ特別なのでしょうか? (冗談です。)

安っぽいといわれている方がどこを見て安っぽいといわれているのか疑問です。
本当にお持ちなのでしょうか?
それともSDスロットカバーをマグ製に?
アプリケーションカバーのゴムをマグ製に?

ひょっとしてD600の立体エンブレムのこと?


書込番号:15359510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/18 23:02(1年以上前)

チープとか高級とか騒ぐ必要はないのでは。所詮、D600は高級機種としての位置づけではありませんから。DXのD300sがFXではD800、D7000がD600という位置づけのはず。
多分、ペンタプリズムをミラーやEVFにしたり視野率を落としたりしたD3200(5200)版のFX機も開発していると思いますよ。ミラーレスかもしれませんが。
上から見れば少しずつチープになるのは当たり前で下から見れば少しずつ高級すよ。しかし、画質はチープではありませんね。
役員、部長、課長と報酬が違うのと同じかも。しかし、誰が一番働いているかというと微妙かも。
報酬とイコールかどうかは?です。

書込番号:15359519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 D600 ボディの満足度5

2012/11/18 23:09(1年以上前)

> kyonkiさん
ラバーは親指の部分とバッテリーグリップのグリップのみです。

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d600/features03.htm

書込番号:15359563

ナイスクチコミ!1


shaldanさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/18 23:20(1年以上前)


どう触っても、どう見ても、ボディのグリップはラバーです。

こんな質感のプラがあれば、樹脂業界がひっくり返ります。


書込番号:15359634

ナイスクチコミ!5


Sunrainさん
クチコミ投稿数:8件

2012/11/19 11:00(1年以上前)

>ラバーは親指の部分とバッテリーグリップのグリップのみです。

いや、左側の前面グリップ部分もラバー。


書込番号:15361064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:5件 Flickr 

2012/11/19 11:18(1年以上前)

グリップはラバーではありませんね、D7000よりはましですが樹脂です。
D700やD800と比べれば安っぽいのは事実です。

書込番号:15361112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29504件Goodアンサー獲得:1638件

2012/11/19 11:55(1年以上前)

たとえD4や1DXでも
F2やNF−1と比べるとどのカメラも敵いません

書込番号:15361197

ナイスクチコミ!3


kensakiさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/19 12:38(1年以上前)

私もK-5からD600を追加しましたが、D600の実機を初めて見たときの感想は、「うわっ安っぽい」でした。

しかしフルサイズのファインダーや、写りの違いに夢中になっているうちに、届いたその日のうちに質感の安さは気にならなくなりましたよ。
今ではたまにK-5に触ったときに、なんだかのっぺりしていて安く感じるようになりました。
おそらく最初はチープさなど感じるかもしれないですが、すぐに慣れてしまうものですよ。私の場合ですが。

ただ、PENTAXのときはFA31mmと77mmをとっかえひっかえつけかえて撮影していましたが、NIKONでも同じように60mmと85mmの単焦点でとっかえひっかえ付け替えようとすると、樹脂で太いボディがすべるので落としそうで怖いです。レンズの取り外しの方向も逆なのでその扱いにくさもあって、これはなかなか慣れないですね〜。
PENTAXの単焦点レンズの扱いやさが、Nikonを使って改めてよくわかりました。

ちなみにD600は単体ではチープに感じるほど安っぽくはないと思います。
当初15万程度を予想されていたのが20万くらいとの発表になった際に、D800との差額が少ないのにこの質感の違いはチープすぎる、的な流れでチープという声が多く上がっていたかのように記憶しています。

シャッター音も軽くて好みが分かれるようですが、K-5の静音になれていると、D600でも大きく感じますね。
静音でK-5を愛用していた私としては、D700などの音は高級感があっても撮影時に周囲に気を使いそうで気疲れしてしまうので、D600くらいが実用的にはちょうどよく感じています。

書込番号:15361340

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2012/11/19 12:52(1年以上前)

レンズの着脱等は慣れだと思いますけどね・・・

長年、ニコンがメインなので他メーカー機種のレンズ着脱はちょっと考えます。
(とりあえずニコンの逆だっけ?とか・・・)

決してニコン「が」逆とは考えない。

書込番号:15361410

ナイスクチコミ!1


kensakiさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/19 14:06(1年以上前)

Nikonがどうのこうのという話ではなく、スレ主さんが私と同じくK-5からの乗り換えとのことですので乗り換えた際に私が感じたことを私の例として書きました。
PENTAXからのユーザーの方には共感していただけないかな?

最近では慣れてきましたが、やはりレンズが大きくなり樹脂になるには金属の小型鏡筒と同じようにはいかないですね〜。私の場合。
レンズの装着が逆になるのは片手で外すのが難しいのです。K-5は左手一本で外せますので。
(これは取り外すボタンの位置の違いも大きいですね)
それと樹脂ですべりやすいのは、慣れた気持になって油断したころにつるっと落としそうな怖さが消えないです。笑。

PENTAXのときはポケットに入れた単焦点を歩きながら取り替えて撮影を楽しんでいたのですが、Nikonではそうもいかないので、ズームの購入も検討しています。
しかし太くなってすべりやすくとも、APS-Cでは得られなかった写りの満足感があるので、もっぱら持ち歩くのはNikonばかりになってますね。

Nikonの良し悪し、ではなく、PENTAXから乗り換えたユーザーとして感じた変化の話ですので、スレ主さんの参考になれば。
レンズ云々の話は脱線していきそうですのでこのくらいで。失礼しました。

書込番号:15361669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/19 14:25(1年以上前)

スレ主様が気にしているチープとは
カメラを持ったり構えた時の堅牢感・全体の質感でしょうか。
その様な意味ではD700・D300・D800には一歩譲ります。

本体の前・後・上・下カバーにMgダイカストを使用している上記三機種は堅牢です。
D600はFX機といえどエントリー機です。
どの程度まで強度を確保し、何処までの機能を盛り込んだ仕様とするのか、
上位機種とのバランスを如何取るのかは設計・開発陣の葛藤でしょう。

D600が骨格となる本体カバーに射出成型した樹脂品を多用するのは
コストカット上、致し方ない対応と考えます。



書込番号:15361724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:7件

2012/11/19 15:13(1年以上前)

私にはすべてが高級に思えました
まぁ今までのがキャノンX5なので・・・

書込番号:15361853

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D600 ボディの満足度5

2012/11/19 15:22(1年以上前)

スレ主さんの質問にお応えします。

>私がチープかどうか心配してるのは、触ったりシャッター押した時の感じです

シャッターやボタン類に安っぽさは一切ありません。上級機と同じレベルです。
また、SDスロットの蓋やバッテリーの蓋もしっかりと閉まってがたつきなどはありません。

>D7000と同等なら安心です

D7000よりも良いです。
D7000では連写時のファインダー像の揺れが気になりましたが、D600ではそれは一切ありません。
また、ボディ全体の剛性感も上だと思います。

書込番号:15361879

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/20 13:26(1年以上前)

電機屋で両方触った感覚ですが、各スイッチ類の動作精度という点では同じ水準ですが、そこに使われているEPの材質に差があるように感じました。

またこれは多分に感覚的な問題ですが、レンズを付けた状態でグリップを握って持ち上げ、レンズを左手でホールドするという一連の動作の際に、レンズを含めた剛性がD800の方が高いように感じます。

細かいところですが、D800は視度補正ダイヤルがアナログカメラのリューズのような構造になっており、使っているうちに動かないようになっているなど、細かいところで手を抜いていませんね。

工業製品としての完成度としてはD600も素晴らしいと思いますし、買って損は無いと思います。一方で決して安価なカメラではないですが、安くは無いからこそ妥協したくないという心理が働くのも事実ですよね。

D800はレンズに対する要求も高いですし、そういう視点ではなく自分の被写体は何か?という視点で考えてみてはいかがでしょうか。万能性と携帯性という点ではD600にアドバンテージがあると思います。

書込番号:15365949

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ottonoyomeさん
クチコミ投稿数:20件

2012/11/20 18:42(1年以上前)

みなさま、いろいろなご意見ありがとうございました。

12月初めに東京に行くことになりましたので、いっぱい触ってきたいと思います。

書込番号:15366835

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D600 28-300 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D600 28-300 VR レンズキットを新規書き込みD600 28-300 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D600 28-300 VR レンズキット
ニコン

D600 28-300 VR レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 2月28日

D600 28-300 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <95

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング