D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全406スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 90 | 32 | 2013年3月15日 00:03 | |
| 68 | 22 | 2012年11月16日 01:49 | |
| 52 | 24 | 2012年11月15日 12:12 | |
| 13 | 14 | 2012年11月14日 01:48 | |
| 179 | 54 | 2012年11月19日 11:47 | |
| 28 | 15 | 2012年11月17日 22:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ニコンのカメラはキャノンに比べると動画に弱いということを聞いたことがあり、動画を取るビデオカメラを迷っています。
そこで、皆さんは動画を撮るときのカメラは何を使っているのでしょうか。
やはり、15万〜のプロが簡易ロケで使うようなレベルのカメラでないと、色々な設定(フィルターやハイスピードなどの調整)ができず、レンズ事態の差もある為、D600ユーザーの皆さんはどのくらいのものを使っているのか知りたいです。
最近は安いカメラでも十分使えるというのを聞いたことがあるので、安いものでも問題がないかな?とも思っています。
ちなみに最近までSONYのVX-1000というデジタルビデオテープのカメラを使用していましたので(10年以上使っていました)、SONY NEX-VG20Hのレンズキットがいいのかな?と思い色々調べている最中です。
ビデオカメラの購入の参考にさせていたきたいので、宜しくお願いいたします。
0点
>SONY NEX-VG20Hのレンズキットがいいのかな?と思い色々調べている最中です。
動画の撮影対象が明記されていませんのなんともですが?
D7000での、山形県鶴岡市・赤川花火大会の動画(1920x1080,24f)で、約1kmの範囲での、打ち上げ位置(横)が移動する、LVでもAFが難しいので特に花火は大変でした。
基本的には20分の1ファイルとなります。
16MBのメモリー容量でしたら、約90分が可能です。[1920x1080,24f-]
外部マイクのステレオタイプは、差し込みで、そのまま使えます。
D800も使用中ですが動画は未だです。
このコーナーでの動画は、100MB以内なのでUP出来ませんので、動画(200万画素)からの、
静止画をタイミングかなり難しいですが、切り出しTESTしましたので、UPします。
スレの内容からは少し外れますが、ご容赦下さい。
SONY NEX-VG20Hのレンズキットがいいのかな。
書込番号:15348956
![]()
2点
>ほとんどがトリミング編集です。
あまりに無知すぎて話にならん。
ところでスレ主さんはD600はAFが追従しないためマニュアルでフォーカスを合わせるということは承知なんだろうね。フルサイズでAFが効くのはα99以外に存在しないよ。
書込番号:15348996
1点
私はこの分野素人なので皆さんのご意見を拝聴させてもらっていますが、
何かちょっと変だなと思うのは、すでに映画のプロがわざわざ5Dを
使い、Canonにあえて自分の気にっているNikonのレンズをつけて撮っている
例を知っています。
デジイチでの映画撮影を否定される方はこのプロの所業をどう判断されて
いるのでしょうか? 少なくとも映画で飯を食っている一流のプロです。
ただし、ボディーは5Dでもその周辺にごちゃごちゃついて、体積でいえば
10倍以上に膨らんでいるので、よくよく見ないと5Dとはわかりませんが。
書込番号:15349119
11点
訂正です。
誤)16MBのメモリー容量でしたら、約90分が可能です。[1920x1080,24f-]
正)16GBのメモリー容量でしたら、約90分が可能です。[1920x1080,24f-]
書込番号:15349158
0点
>そこで、皆さんは動画を撮るときのカメラは何を使っているのでしょうか。
動画を撮る時のカメラなら、やはり『デジタルビデオカメラ』に勝るものは無いかと..... (^^)
最近のデジタルビデオカメラなら、『動画を撮影中にスチルも撮れる』優れものもありますから、これから購入されるのであれば、そう云った機種も検討されては?
書込番号:15349339
0点
動画用にPanasonicのGH2を使用しています。
もちろん気軽に撮影するスチルカメラとしても使えます。
被写体によっては5DMK2より上と言われ、動画の評価は非常に高く、業務用として使用出来るレベルです。
10万以下のビデオカメラではかなうものはありません。
10倍ズームつきのLUMIX DMC-GH2Hが9万以下で手に入ります。
これだとレンズが動画用に最適化されているのでAFがスムーズで、動作音が気になる事がありません。
発売が古いので60pの撮影ができませんが、高画質化するハックファームウェアが豊富に公開されているので楽しめます。
NEX-VG20Hに負けてるのは電動ズームくらい。
SONYはAVCHD規格に固執しているため、せっかくの高画質が活かしきれません。
12月発売の後継機GH3を待という選択肢もありますが、値段のこなれたGH2でもいいです。
VimeoでGH2で検索するとサンプルがたくさん上がっていますよ。
書込番号:15349775
![]()
2点
動画を撮る時・・・静止画で高画質を求めていると悩ましい問題となってきますね。
以前はGH2と併用していましたが、荷物の都合上、
現在はほとんどパナソニックの60Pで録れるビデオ専用機のみを使っています。
ただAFは圧倒的に専用機やGH2の方が上ですが、レンズの性能差は如何ともし難く。
60PビデオカメラとD800に24-70Gを併用してみました。
激しく動く室内のダンス撮影だったので、動体追従は大変苦しかったですが、
解像感は明らかにD800の方が上でしたね。
ISO1250まで上がってましたが、周辺部の顔までくっきりと鮮明にと言った方がいいぐらいで。
シチュエーションや求める物によって選択肢は変わってきますが、
GH2でも暗くなって感度が上がると鮮明さは消えてビデオ専用機と差がなくなってきます。
MF多用だとニコンのFXの動画もかなり使えると思います。
ソニーで予算が許されるのならNEX-VG900が良いかなと思います。
書込番号:15350459
0点
動画はおまけ程度と考えてください。
コンデジの動画撮影は楽でお勧めです。
書込番号:15351070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>それにしても、動画撮影中に、ついうっかり縦位置にしてしまうリスクがある。
↓
>>これには笑いました
>>私も何度やったことか(笑)
>>タテになるテレビがあるといんんですけどね
「回転対応」も・・・・ (汗 http://www.eizo.co.jp/products/lcd/sx2262w/index.html
まあ、ちょっとした動画記録には、ビデオを持ち歩かなくても良いので
もう、超便利ですね。(^^,
書込番号:15351452
0点
アマチュア映画製作ではDSLRは当たり前に使われていて、YouTubeでは沢山のプロ顔負けの作品がアップされている。そういう使い方が広まっているから、昨今はカメラメーカーも動画機能の充実を図っている。
フィルムベーシック:http://www.youtube.com/watch?v=Gx-Q_dQAeFA&feature=share&list=SP269398EFF9B8DE81
手振れや操作の対処ははカメラリグを自作したり、購入する。モニターはATOMOS社が出しているようなHDD付き外部モニターを付けてたりもする。
無論、スレ主が子供の運動会や結婚式に使うような感覚で質問してるなら止めとけと言うが...。
ちなみにD600はライブビューで露出コントロールが出来ないから、コストパフォーマンスが悪い。近々出るというファームで改善されるという噂はある。
書込番号:15351712
1点
キヤノンはDSLR動画はCシリーズと言う動画モデルに集約させる政策wに仕切ったらしく、今後暫くは見るべきものがなさそうです。
動画を撮るための一眼、ですとパナソニックのGH2を早急に買いましょう、ですね(笑)。改造ファームを入れたらコストパフォーマンスが図抜けています。
本気のDSLR動画撮影を考えられるのでしたら、GH2もしくは5D2のようなノウハウが蓄積された機種を用いて勉強しつつ、情報収集をなされると良いと思います。静止画ともビデオともノウハウが全く違いますので。
(で、BMCC等に手をだすもまた宜しいと思いますよ(笑))
書込番号:15353245
1点
オミナリオさん
> ただそれは「正しい・正しくない」という種類のことではありませんし、
> 動画への取り組み方も人それぞれなのですから、
そうでしょうか?
D600ならば、撮影者が異なれば、
動画を2400万画素で記録保存することも、人それぞれできるのでしょうか?
> パッカーマンさんのレスを引用してそれを否定するような文章の構成は
> 避けた方がよろしいのではと感じます。
ご指摘ありがとうございます。
もし、僕がパッカーマンさんに対して間違ったことを主張し、
失礼なことしたのならば、謝罪する必要があるので、
該当箇所を何度も読み返してみました。
しかし、何が悪かったのか、分かりません。
僕が主張したかったポイントは、
D600で動画を2400万画素で高解像度記録することは、
技術的に不可能だと言うことです。
パッカーマンさんが、D600ならば2400万画素で動画が記録保存される
と誤解しているのであろうか、と察しました。
彼のレスからは「2400万画素あれば、撮影後の動画のトリミング編集に有利」
と読み取れました。
もし、彼がそのように誤解されているのならば、
レスを引用して該当箇所を明確にして、それを否定することは、
彼のためにもなり、妥当であるかと察します。
他者にも、誤解を与えることなく、分かり易いです。
ところで、他の板で、
レスを引用しないでいきなり否定する人も一部いるようですが、
あるいは、誰のレスか明確にしないで、一部だけ引用レスしている人もいますが、
しかしそれでは、誰の何を否定しているのか、何が悪いのか、何を言いたいのか、
他者に分かりづらく、僕としてはそういう曖昧なレスをしたくありません。
できることを「できる」と主張し、
できなないことを「できない」と、明確にすることは、
技術論を論じているレスとして、大切であると思います。
そのためには、
「誰の」「レスの」「何が」を明確にすることも、合わせて大切です。
書込番号:15366326
3点
woodpecker.meさん
> デジイチでの映画撮影を否定される方はこのプロの所業をどう判断されて
> いるのでしょうか?
僕は無条件に否定していない。
僕のその判断は、既に冒頭で述べている。
僕が否定したのは、前提条件として、
「フルサイズの大ボケが重要でない限り、
動画撮影するのに、一眼レフは無用の長物である。」
とレスの冒頭で主張した。
僕の主張は、
フルサイズの大ボケが重要だったり、超広角レンズやその他の理由があって、
デジタル一眼レフでなければできない仕事をしているプロに向けた言葉ではない。
フルサイズの特性を生かし切ることのできない人に向けた、一般論である。
> 少なくとも映画で飯を食っている一流のプロです。
> ただし、ボディーは5Dでもその周辺にごちゃごちゃついて、
> 体積でいえば10倍以上に膨らんでいるので、
> よくよく見ないと5Dとはわかりませんが。
プロが利用しているのは、僕も既に知っている。
僕の知っているプロのブライダルカメラクルーは、
3人がかりで、2人がD3Sでスチルを撮り、
1人が5D2で動画を撮っていた。
5D2には、リニアレールガイドなど、
スチル撮影では絶対に使わない、動画専用の特別装置が付いていた。
そういうオプションの付いた5D2では、
当然ながらついうっかり縦位置撮影することすら、
物理的にまったくできない。
その他、一眼レフカメラ独特の、動画撮影に不利な形状や機能等を、
オプション装置で動画撮影向きに、完全に補完していた。
> 体積でいえば10倍以上に膨らんでいるので、
そういうこと。
5D2単独では、あまり使い物にならない。
そういうごちゃごちゃした特別なものが付いた状態で、
素人がついうっかり縦位置撮影することはありえない。
いや、少なくとも、フルサイズの特性を生かし切ることのできない素人向きではない。
5D2の特性を生かし切ることのできる、プロ向けの機材である。
いや、僕が先ほど述べたブライダルカメラクルーは、
僅かな時間ではあったが、5D2単独でも撮っていた。
しかしその時は、5D2を左手の平に載せて、右手の平と指を伸ばして、
5D2のグリップを握らず、グリップ右側面に軽く添えて、
腫れ物を触るかの如く、不安定な格好で、慎重に撮影していた。
5D2のグリップを握っていないので、
5D2を手の平からついうっかりポロッと落としそうであり、
傍から見ていても、大変だなあと僕は思った。
動画プロですら、5D2単独では、とても使いにくそうだった。
5D2であろうが、D600であろうが、それ単独で、素人が使って、
ビデオカメラの代わりになる、万能的に優れた代物ではない。
D600は、いやNikon機は、動画撮影中にAFすらできない。
家庭用ビデオカメラにすら致命的に劣っている。
動画撮影において、デジタル一眼レフのその優れた特性を引き出すためには、
用途が限定されているし、撮影者に求められる技量も必要となる。
それらの欠点を踏まえた上で、長所を引き出すことのできる人には、
デジタル一眼レフを動画撮影で強力な武器とすることもできることであろう。
そのこと自体を否定はしていない。
書込番号:15366350
3点
みなさん、たくさんのご返信、ありがとうございます。
一眼レフで作品作りをとも考えていたので、参考になりました。
パナのものは全く知らなかったので、これから調べます。
あとはやはり一眼レフの動画ならキャノンがよさそうですね。
でも今更乗り換えるとなるとレンズがもったいない……
みなさんの意見を参考にもう少し調べてみます。
書込番号:15367947
0点
折角D600での動画を考えていらしているのでしたら、NIKON公式サイトを覗いて見ることをお勧めします。D600を用いた素晴らしいデモムービーがありますので。
個人的な考え方になりますが、一眼タイプのカメラを用いた動画撮影の優れた所は、光学性能がきわめて優秀な単焦点レンズを用いれること、そう思っています。家庭用ビデオカメラの高倍率ズームレンズは利便性は最高に良いのですが(私もHD動画を撮影できる機種を持っています)、いかんせん光学的な限界も感じます。何というかイマイチすっきり撮れない事があります(ホワイトバランス等追い込める要素はもちろんあるのですが)。
単焦点レンズですと、もちろん足で被写体との距離をきちんとコントロールする必要がありますが、うまく撮影できた動画は皮一枚剥けたなんともすっきりしたものになります(個人の感想です(笑))。
写真撮影と動画を一つのカメラでこなしたい、そのような用途ですと、D600ではそれなりの高倍率ズームレンズが必要となり重さも馬鹿になりません。(パナ機はフォーマットが小さい分、全体の重量は軽くなります。)
画角(レンズの焦点距離)が明確、ボケ量のコントロールを行いたい場合には是非D600での動画に挑戦してください。nikonもヘッドフォン端子、外付けマイクなどの動画用オプションも用意していますから、キヤノン云々は気にしなくても良いですよ(上にも書きましたが、5D3は微妙に痒いところに手が届かない動画機になったようです。とはいえ、撮影動画のフレームレート等はあちらが有利には違いありません)。
書込番号:15382300
0点
EOSで言えば、キスデジからEOS-1DXまで、すべて業務用として通用すると思いますが、ヘッドホン端子のある機種は一部なのでそこだけは私はかなり重要だと思います。
書込番号:15382341
0点
>Giftszungeさん他皆さま
訂正ありがとうございます、
確かに2400万画素使って撮っているのですが、
記録はMOVで200万画素程度でした。
D600はRAW動画撮影もないですし、
非圧縮で書き出すこともできないので、
ご指摘通りです、訂正させて頂きます。
5DMK3は今後非圧縮には対応するというアナウンスは出ていましたね。
REDでの撮影だと4K撮影でトリミング編集されてました。
その画素設定をD600でもイケるのかと考えてました〜♪
早とちりです。
2400万画素が動画のために作られた、
という本意は、
3600万画素のD800だと暗さに弱く、
2400万画素だとある程度対応力がついたから、
こりゃ動画用だ!と思ったわけです。
個人的にw
デジタルシネマ先駆けのHDW−F900で撮影されたHDCAM素材は、
トリミング編集をして映画館で違和感なく流してました。
220万画素程度でSDやDVD画質のような荒れはなかったです。
最後はフィルムにブローアップされていましたが。
編集現場で見せてもらったので、いろんな技を使ってのトリミング編集を見せてもらってました。
動画ですからね、なかなか気づかないようにつなげることができるようです。
デジイチ動画は今後もある程度定着すると思われます。
というのもFS700JやFS100Jのようなスーパー35mmセンサー搭載のカメラ、4K対応のカメラは、まだまだ値段が高いからです。
操作性や記録方式、付属機器も充実していて、
予算があるカメラマンにはいいですが、
デジイチ動画は低予算であの画力は何年も動画やっていると衝撃ですw
HVR−A1Jという囲み取材用の小型カメラとほとんど価格変わらないし。
何にせよ、作り込み映像でNikkorレンズがあるならば、
Nikon動画で花咲かせましょう!
書込番号:15399236
2点
Giftszungeさん
>「フルサイズの大ボケが重要でない限り、動画撮影するのに、一眼レフは無用の長物である。」
それのほかに、
・ワイコンを使わないで、広角が手に入る
・CMOSが大きいので、高感度が手に入る
がありますよ〜
書込番号:15465054
3点
D600導入検討している映像制作者です。
用途は動画撮影のサブ機(おさえ、Bロール専用機)です。メインはパナのAGAF105が最近は多いです。
シネマEOSを除外するなら5Dmark3を第一候補としていましたが、D600も映像制作者にとって
押さえておきたいポイントをしっかり押さえていると思います。
イヤフォンジャックと音声レベルインジゲーター表示。これは必須ですね。
書込番号:15890744
3点
ニコンのフォーカスリングの回転方向で大丈夫なら良いと思います。
書込番号:15893140
1点
現在D300Sにシグマ17-50F2.8をメインに使用しております。
シグマには満足しているのですがやはりフルサイズへの憧れが強くボディの買い替えも検討しています。
現在の軍資金は約22万円です。
D800はスペック的にも値段的にも自分には必要ないと考えています。
そこでD600か中古のD700か、レンズの買い替え等も含めてベストな選択肢が何か
皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
ちなみに最終的には標準ズームと望遠ズーム(70-200)はそろえたいと考えております。
下記が自分が考えた選択肢です。
D300Sを約7万円、シグマ17-50を約2万円で売るとして軍資金が31万円あるという前提です。
@中古D700(約12万円)中古純正24-70(約12万円)中古シグマ70-200(約7万円) メリット:D300Sで使用していたMB-D10や予備バッテリーが流用できる。
AD600新品(約17万円)中古純正24-70(約12万円) 残金2万円 望遠はひとまずあきらめる メリット:2400万画素
BD600新品(約17万円)純正24-120F4(約10万円) 残金4万 やはり望遠はあきらめ
この程度しか思いつきません。
よいお知恵があればご教授願います。
書込番号:15336775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主に風景や街中をお散歩に使用するので、28-300VRまたは24-120VRをお勧めします。
レンズにあまり投資しない方には、タムロン28-75mmF2.8は安くて写りの良いレンズです。お薦めです。
また、室内のスポーツ撮影には70-200VRU(大三元レンズ)が撮影楽。
書込番号:15336962 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
D300sが、70,000円で売れるんですか?
かなり高く買ってくれるんですね。
相場は、50,000円くらいみたいです。
フルサイズに対する憧れとは、何でしょう?
画質ですか?
背景のボケですか?
目的によって、選ぶ器材が大きく変わってくると思います。
私だったら、
まずはレンズに投資します。
レンズが変わることで、D300sの画に、
また改めて驚くと思います。
その上で、
D600にするかD700にするか、
悩んでみたらいかがでしょう。
その頃になれば、
フルサイズに何を求めているのか、
ハッキリしてくるでしょうし・・・。
書込番号:15337015
7点
まず、D300Sが7万円で売れるでしょうか?
捕らぬ狸の皮算用では?
……私の皮は役に立たず、売れませんがね。
書込番号:15337046
12点
>D300Sが7万円
マップカメラとかの美品扱いですね?
D600はまだ割高だから、待つと良いと思う。
書込番号:15337153
3点
まあ、ショップの下取り交換をうまくつかって・・・という所でしょうか。
フジヤカメラの下取りでは、Aクラスで51,000円、ABクラスで50,000円です。
D600との下取り交換なら、10%上乗せになりますので、実質的には55,000円ですね。
ネットオークションでも良いところ6万円前後だと思いますよ。もちろん状態にもよりますが
お店で販売されている「保証付きの中古」ではじめて7万円を越えるというレベルです。
あとおっしゃっている「シグマの17-50f2.8」が、現行のAF 17-50/2.8 DC OS HSMであれば、
Aランクで 27,000、ABで 25,000です。
ボディと併せて75,000円x110%で8万円ぐらいで下取りしてくれるかも知れませんね。
あとはMB-D10を売却で9,000円ぐらいです。ネットオークションで1.5万円ぐらいでしょうか。
となるとまあ、予算で22万円+8万円〜 で下取り交換併用なら30-31万円と見積もっても悪く
はないと思いますよ。
あとフルサイズ用レンズは、あまり回り道せず、自分の本当に欲しいものを購入しましょう。
フジヤカメラ値段ですいませんが、
・ニコン D600 【下取交換時、査定額5千円以上なら5千円引き】193,300円→実質188,300円
・中古AF-S 24-70/2.8G ED 125,000円
当座これだけ購入されるが吉。f2.8ズームをあきらめるなら、下手にf4通しのズームは割高です
ので、最初は中古AF-S 24-85/3.5-4.5[ED]G VR 47,250やタムロンのA09 3万円以下 あたりを買
ってしのぎましょう。
書込番号:15337162
2点
キヤンピングマンさん
こんばんは。
それではニコン初心者の不肖私の意見も。
D600は体験していただきたいが、D300Sを売るのは反対〜!
書込番号:15337183
4点
目的を明確にすれば、答え易くなると思います。例えば、私はある時期までD200使っていましたが、高感度対策としてD700に乗り換えましたが、いかがでしょうか。
書込番号:15337211
2点
>餃子定食さん・魔法が使いたいさん
そうですね。焦らずもう少し待ちたいと思います。
>ななつさやさん
やっぱりD600ですか?参考にさせていただきます!
>DXーFXさん
タムロン28-75!確かに評判が良いですね。
候補にあげたいと思います。
>しまんちゅーさん
やはり画質への憧れですね。
使ったことがないから憧れる訳ですが。
おっしゃる通りレンズへの投資もありだと思いました。
ありがとうございます☆
>その先へさん
詳しいご説明ありがとうございます。
ぜひ参考にさせていただきます。
>学研付録さん
ありがとうございます。
D300S売らない方がよいですか?(笑
書込番号:15337265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現状維持で70-200VR2を追加でどうでしょうか?
望遠無さそうですしボディ買うよりレンズ買った方が幅が広がりますよ。
高感度を使いたい、A3以上にプリントしたいってのが無いなら大して変わらないですよ。
レンズの違いのほうが大きいです。
良いレンズ買った方が絶対満足します。
書込番号:15337365
3点
>鈍素人さん
理由は画質と画角をフルに活かせるということでしょうか。D700の高感度、確かに魅力ですよね。
>スプリングミストさん
みなさんD300Sがいくらで売れるかというところに焦点が向いているなかで、非常に的を得たご意見が頂戴できて感謝いたします。実はその選択肢も考えていたのですが70-200VR2はあまりに高価なので躊躇していた次第です。やはりシグマ70-200とはかなり違いますか?
書込番号:15337438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キャンピングマンさん
D700+最近大三元を揃えました。
D700は素晴らしい写りで、全く不満はありませんが、これからご購入されるのであれば、D600が良いと思います。コストパフォーマンスが良いと思いますよ。
ただ皆さんご指摘の通り、値段が下がってきますので、年明けの方が良いと思います。
私もレンズ重視派です。結局大三元を揃えてしまいました。ただ撮るものによって、例えばスナップを撮りたいということであれば重いしもっと手軽なものでも良いと思います。本体とレンズを一緒にいっぺんに揃えるのは大変です。
まず本体から、あと良いレンズをコツコツそろえていってはどうでしょうか。
書込番号:15337625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やはりフルサイズへの憧れが強くボディの買い替えも検討しています。
と云いながら、
>D800はスペック的にも値段的にも自分には必要ないと考えています。
などと云われる..... どうにも話の辻褄が合いませんねぇ (^^)
恐らく、このままD300Sその他の機材を処分してD600一式を購入されたとしても、先ず100%間違いなく『やはり36M画素のD800への憧れが強く、ボディの買い替えも検討しています』と価格コムに書き込む羽目になるのが目に見える様です
大体が『何をどう撮りたいので、ボディを買い替えたい』と云うお話でもないですし、欲しいレンズが24ー70 F2.8や70-200 F2.8などの『定番大口径ズームレンズ』と云う所からして、『多分、見栄っ張りのカメラ愛好家』の方なんだろうとは、勝手な推測をしてますが.....
標準ズームを選ぶのに、24-120 F4Gと24-70 F2.8Gを同列に並べて購入検討してる段階で、『こりゃあダメだぁ』って印象がプンプン匂ってきます
この二本のレンズ、それぞれに良さがありますが、その良さを生かす撮影スタイルとなると、これはまるで違ってきますから、端っから同列に並べて購入検討する様なレンズじゃない
フルサイズのボディを今年ニコンから出たモノから選ぶと云うお話なのに、あえてD800を外す理由が明確じゃない
(それとも言外に書かれてる『購入資金が足りない』ってことでしょうか? (^^;; )
仮に『購入資金が足りない』と云うお話なら、『購入に必要な資金が貯まってから、何を購入すべきかジックリ考える』のが、後悔しないカメラ選びの原則かと..... (^^)
年明けの春まで未だ時間がありますから、それまでしっかり貯金してればD800だって値下がりしますし、充分購入予算内に入ってきますよ (^^)
書込番号:15337960
8点
欲しいレンズが決まってるようなので、レンズ優先で、残り予算でボディを選んだらどうでしょうか?
もし足りなければ今のボディで当面いくと。
書込番号:15338102
1点
「解決済み」のハンコを横目に眺めつつ・・
D700の選択肢は、あまりお勧めしません。
ただ唯一、D300Sで楽しまれていた撮影ジャンルが高速連写とか野外スポーツなどの俊敏性必須分野だったり望遠対象だとすると、D700+MB-D10の必要性が出てきます。
もしそういう分野へのこだわりが無ければ、素直にD600路線で良いのではないでしょうか。
で、問題のレンズですが、念頭にF2.8通しズームがありますが、使ってみて新鮮に驚き楽しめるのは70-200だと思います。24-70は確かに優れた大口径ズームですがそれ以上ではない。
別な提案になりますが、フルサイズを堪能されるのであれば、F2.8よりももっとハイスピードな単焦点レンズの描写のほうが、せっかくならば引越しの意味も大きいのではないかと想います。
なので70-200F2.8はお勧め1番。この焦点距離は足では稼げませんしね。
(ただし後になって70-200F4.0の方が素敵に思えてこないように、要調査)お先に70-200を購入してから、ゆっくりD600の値下がりを待って資金繰りを考えてみるものありかな。シグマの70-200は使ったことが無いので割愛。
標準域は、単焦点レンズで足ズーム、というのもまた一考かと。
50oF1.4Gもフルサイズの描写を試す1本としては悪くないですし、お馴染みのシグマ50oF1.4も(お値段とサイズは張りますが)描写の評価がすごく良いみたいですね。
軽量なD600に似合った単焦点で小型で安価なお手頃レンズであれば、フォクトレンダーノクトン58oF1.4なんていうMFレンズも楽しいです。大きなファインダーの方が楽しめるのでマグにファイングアイピースもおススメしますけど。
いやいやF2.0とか絞りを開けた写真は嫌いなんだよ、と云われるのであれば、セカンドチョイスとしてマイクロレンズ60oF2.8路線も良い選択です。後で(24-85などの)便利ズームを買い足されても無駄にならないですし、この60oの描写は持っていて損はないと思います。
それに24-70F2.8って結構でかくて重いので、小柄なD600とはもうひとつバランスが悪いんですよね。
> メリット:2400万画素
とありますが、すぐ慣れるので2400万画素もそんなに大きくないです。そこを狙っても幸福感は短命かな。
標準ズームは、24-70F2.8よりも24-85F3.5-4.5あたりに抑えつつお好きな画角の単焦点1本を追加するほうがフルサイズの描写をより楽しめるかなと思いますよ。
書込番号:15338393
3点
よくレンズは資産、デジタルカメラは消耗品とか言われます。デジ物は新しいほど良いということです。しかるにD600をお勧めします。
D300やD700に比べセンサーと処理エンジンが大きく進化しています。ボディの剛性度はやや劣りますが、早くて2年遅くて4年程度でモデルチェンジしてしまうものですからそこまで剛性度はいらないと思っています。勿論、10年使うなら別ですが。
レンズに関しては高額のものほど純正が良いと思います。純正外でも10万程度するようなレンズは後悔した時のショックが大きいからです。また、中古で売るときも純正は高く売れます。まさに資産です。逆にタムロン28−70のようなお手頃レンズは試す価値はあると思います。一時私も使っていたことがあります。ボケも綺麗で侮れないレンズですよ。24oからの広角が欲しくて売却しましたが、写りに不満はなかったです。トキナあたりも剛性感のある良いレンズ出していますよ。私もD600、正月明け狙いです。
書込番号:15339277
1点
この時期まで待てたのであれば・・・・
元旦に売り出される福袋を狙いましょう!!
おそらく今年はD800とD600が福袋に入ってくるはず。
D800は30万、D600は20万福袋としてレンズキット+αが入ってくると予想してます。
今年の初頭、福袋で安価に大三元を入手できました。
除夜の鐘がなりだしたらpc前で待機ですよ〜。
書込番号:15340620
1点
スペックに関しては既にご存知だと思うので敢えて述べません。
シャッターフィーリングがD600とD700では随分違うと感じました。
D300S、D700、D800は似たような感じですけど、D600はD7000寄りの感じです。
実機にて確認してみてください。
私はどちらの系統も好きな感じですけど。
書込番号:15341218
0点
>やさしいパパさん
ありがとうございます!そうですね。もうちょっと待って様子を見ることにします☆
>でぢおぢさん
ありがとうございます。もっと勉強して精進いたします。
>コメントキングさん
そうですね。D300Sでもうちょっと様子を見ます。
>藍月さん
非常に分かりやすいご説明本当にありがとうございます。
なんだか読ませていただいているだけでワクワクしてきました。
色々勉強してゆっくり検討してみます。
また色々ご指導お願いいたします。
>ファルドJrさん
ありがとうございます。
正月あけまで約2ヶ月。皆さんのご意見を参考に熟考します!
>kenta fdm3さん
なるほど福袋ですか!
>Kaguchiさん
ありがとうございます!
店頭でぜひ試してみます!
書込番号:15341549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、なかなか的を得ない素人の質問に対して親身にお答えいただき感謝いたします。
貴重なご意見をぜひ参考にさせていただき今後のカメラライフを楽しみたいと思います☆
とりあえずは“待て”の姿勢で色々勉強しつつ熟考していきます!
本当にありがとうございました。
書込番号:15341572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん
こんばんは。すでに解決済みかと思いますがD600良いですよね。D600はバランスが取れた良いカメラだと思います。ですが個人的にはD300Sをお使いですのでこのタイミングでフルサイズに移行するのであればD800の方がよろしいかと思います。
理由は慣れれば問題ありませんがやはり操作系がD3ケタ系と同じなので扱いやすいですよね。自分は今D700を使っていますが、来年中にはD800へ移行の予定で、D600も考えましたが操作系のところでやはりダメでした。
あとD800の3,600万画素がオーバースペックとありますが、D800の良さは画素だけでなく、ホワイトバランスやAF/AEの正確性や少しながらの軽量化など、撮影するうえで様々な個所がステップアップしていると感じます。
もし今すぐというのでなければもう少し貯金してからでもいいと思います。逆に今すぐということであれば、D800の中古(22〜3万円)もありかと思います。まだ発売して1年未満ですので競争率高いですが程度は良いのではないでしょうか。レンズは24-85VR+50/1.8(または60マクロ)か、50/1.8+28/1.8+85/1.8あたりを揃えれば、コスパが高くD800の解像度を活かせると思います。
逆にボディーを新品でも交渉次第(Y電気やB量販店)では258000+ポイント20%なんかもあるようですのでうまく利用すればよい買い物ができるかもしれません。
楽しいカメラライフを!!
書込番号:15346282
1点
ノイズにも種類がありますが、ぱっと見でどのくらいノイズレスなのでしょう?
今はD7000を使っているのですが、D7000より1〜2段といったところでしょうか?
やはり感度域によっても優劣が変わってきますでしょうか?
本命はD3sなのですが中古でも高価ですし、高感度の比較があまり見つからないのでD3sとD600を使った方に感想を聞ければ幸いです。
画素数は必要としていないので、買い替え候補はD3、D700、D3sの中古とD600です。
ちなみにD7000は下取りに出す予定はありません。
書込番号:15335277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうも
D600は未だ使用した事が有りませんのでその点はご容赦願います。
(高感度に強いとの話で興味がありますが)
昨年の画像ですが、
D3sの手持ちで,ISO 12800 (CARL ZEISS DISTAGON 18mm/f3.5 zf2)
データーが紛失してしまい 記憶ですが。
この撮ってだし(JPEG)の画像が得られたのはびっくりしました。
皆さんノイズが少ないなーと感じられたみたいですね。
D3sは手元に置きたいボデイだと思いますね。
いかがでしょうか??
ではでは
書込番号:15335841
5点
付け加えるとD3sのAWBはD7000以下ですハイ。
適切にWB合わせられないとjpeg撮りは厳しいかな?
RAW撮りなら今でも一線級です。
書込番号:15335850
2点
>高感度の比較があまり見つからないのでD3sとD600を使った方に感想を聞ければ幸いです。
ノイズレベルはD3sの1段落ち程度ですよ
ちなみにD3sとD3,D700は実行感度が違うのでD3sのiso6400がD3、D700のiso4000的な感じです
ちなみにD3s、D4、D800,D600の実行感度は一緒です
過去にD3sとD3の実行感度の違いをレポートしていますので参考にしてください
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=10584180/#tab
書込番号:15336099
2点
D3SとD600を使っています,D600は来たばかりですが・・・。
画像のことはあまりよくわかりませんが,私はD3Sのシャッター音が好きです。
うるさいですが,写真を撮っている!っていう喜びがあります。
D600はやはり軽さが魅力ですが,シャッター音はおとなしすぎます・・・。
重さと値段が大丈夫なら,私はD3Sをおすすめします。
書込番号:15337159
0点
え? シャッター音の話なんですか??
D3sのほうが確かに気持ちいいですが、ブレに関して言えばD600のシャッターはぶれにくいように
きちんと考えられているなと思いますよ。
D3・D3s・D700・D600と基本、ISO6400までは条件付きで実用レベルですが、D3・D700・D600は
ISO12800はもうすぐに使えないレベルです。D3sはノイズが入りながらも、ISO12800・25600と
ノイジーなりに使えるような絵が得られます。D3とD700は拡張感度では一定幅でバンディング
ノイズが入りやすいので、使えません。D600の場合も、やはりISO6400までかなと思います。
ただ上記はあくまで「高感度として撮影して」という前提の話です。
D3sはタマ数が少なく、結構高値安定しておりますよ?
http://j-camera.net/index.php Jカメラで検索しても3台しか出てこず、いずれも30万円オーバー
です。正直この値段でしたら、D600にD700を買い足してもおつりが来ますし、31-32万出せるなら
もう少し頑張って、D4まで視野に入れたほうが良いと思います。
書込番号:15337219
3点
>その先へさん
>>D3とD700は拡張感度では一定幅でバンディングノイズが入りやすいので、使えません。
D3sとD3,D700は表記してある感度は違いますが実際の実行感度はほとんど一緒ですよ
要はD3sでの表記感度がiso6400ならばD3,D700はiso4000で同じ明るさに写ります
すなわちD3,D700の場合iso200がiso320でiso400がiso640・・・・・・iso6400がiso10000と考えたほうが良いですよ
D3sとD3,D700を併用するときはいつもD3sの感度を2/3段上げて使っていましたから・・・・・
書込番号:15337335
1点
D3は売却済みで、併用することないんですよね。
実行感度でそこまで差が出ますでしょうか?
D3・D700の拡張感度を使用すると一定間隔で赤いバンディングが入ってしまい、高感度拡張の
意味がないというのが個人的な評価です。D3sはノイジーもしくはノイズ低減で解像感は落ち
ますが、JPEGなりRAWのデータ処理をうまくしているんでしょうね。少なくともISO12800設定
(実行感度ではなく、あくまでカメラ上の設定の数値ですが)のISO25600相当まではそれなりに
使えました。とうお話しで良いですかね?
D600は高感度はフルサイズとしては、「並」の性能だと思います。
APS-Cというか、D300やD90までの世代のAPS-CとD3以降のフルサイズを考えると、飛躍的にニコン
のカメラの高感度は良くなってきましたね。ソニーセンサーのおかげ? D3やD4のような自社設計
センサーのおかげ??どっちでも良いですが、手持ちで夜空の雲が撮影可能なのには、笑って
しまいますよ。
書込番号:15337397
1点
ノイズの判定はその人のワークフローで決まる気がしますけどね。
ノンリニアに変換し画像処理する人にとってはノイズはあってはならないもので、DXOの評価ではD800EとD4のノイズが同等との書き込みを見ましたが、わたしはD4が2段上だと思います。
仮にRAWから直接A4データにした場合でも軽く1段はD4が優位だと思います。
D800Eの色ノイズの多さや、かすれ、絶対的な低光量部分での弱さはDXOの評価には入らないのかなと疑問に思います。
D3SとD4を比較するとD3Sのほうが暗部の階調性は僅かに良かったです。
D600は持っていませんし、撮影したことは無いですが、もしかすると最もバランスの良いセンサーのような気がします。
おそらく露光域がD800Eと同じくハイライト側に広く、光量が十分であればアンダーでもRAWで簡単にリカバリーできる(シャドーの色情報が沈まずグレーに収束しない)、D800Eよりもさらに暗部データが豊富なら、多くの人にとって135デジタルの中で最も実用的だと思います。
ちょっと触ってみましたがシャッターというかミラーの動きがSSとあまりにリニアでないし、ボディが使いにくそうなので買わないと思いますが、せめてD800系のボディで発売して欲しかったです。
ちなみにD3とD3Sでは基本感度の画質は同じですが、D3Sは感度を上げても露光域が狭くならないのでD3よりも明らかに有利です。
また同じ露出の場合ハイライトにマージンが出来るのでRAWからの補正も楽です。
>画素数は必要としていないので、買い替え候補はD3、D700、D3sの中古とD600です。
やはりセンサーのクセはそれぞれありますね。
たとえば純正ソフトで扱った場合、D4はニュートラルではD3Sと同じ感覚で処理できますが、仮にスタンダードではクセがあります。
D800Eは撮影時の光源(5200k)よりも色温度を低くしたときに、G成分が一緒についてきてしまう傾向があります(色温度の補正とともにMを足していかないとGが強めに出る)。
その他にも色々クセはあります。
意外とD3Sはクセが無かったですね。
ただD3系ですとシャッターユニット交換では済まずOHの可能性もあるのであまり薦められないです。
D700はまだ持っていますがミラーの動きにこだわらないのなら良いのでは。
ミラーの感覚だけなら、個人的にはD700よりもD600のほうがマシです。
ニコンの1200万画素機は、D3Xの次にフィルムライクな発色です。
D700、D3はD800Eよりも露光域が狭く、おそらくD600のほうがかなりルーズな撮影は出来るのだと思います。
もしもD700やD3Sを買うならAdobeでかなりハイライトの処理は楽になります。
書込番号:15337492
![]()
4点
>その先へさん
>>D3は売却済みで、併用することないんですよね。
D4を購入するまで2年間併用していましたよ
>>実行感度でそこまで差が出ますでしょうか?
過去記事をじっくり読んでもらえるとわかります、ちゃんとした環境下での比較テストです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=10584180/#tab
もちろんニコンも最終的に2/3段の実行感度の違いを認めましたよ
書込番号:15337554
1点
>D3とD700は拡張感度では一定幅でバンディングノイズが入りやすいので、使えません。D600の場合も、やはりISO6400までかなと思います。
これ、高感度とはまったく関係ないですよ。
試しに見かけの露出を変えないで、感度を下げてみてください。
基本感度のiso200でもまったく同じ箇所にノイズが出ました。
光源など輝度差のある部分に線状に出ます。
キヤノン機でもまったく同様に出ました。
低光量下で輝度差があれば起こった現象です。
光量が十分、または輝度差が無ければ高感度でも起こりません。
個人的にはテスト以外でこの現象に出会ったことはないので、実用上は問題は無かったです。
書込番号:15337616
5点
D600のノイズについてですが、他人の感想を聞いても参考にならないと思います。
サンプルが違えば鑑賞サイズやモニターも違いますから。
なにより評価基準は皆さんそれぞれ必要性が違うので、こだわるかどうかの観点も大きい。
ご自分の目でお考えください。
■D600の感度別サンプル
→ http://www.photographyblog.com/reviews/nikon_d600_review/sample_images/
→ http://www.ephotozine.com/article/nikon-d600-digital-slr-review-20290
■ノイズ比較サンプル D600 vs D7000
→ http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1211/02/news058.html
■ノイズ比較サンプル D600 vs D300S
→ 27) http://photographylife.com/reviews/nikon-d600
→ http://photographylife.com/nikon-d600-high-iso-performance
書込番号:15338471
0点
最後から2番目の貼り付けを次のとおり訂正します。
(誤)■ノイズ比較サンプル D600 vs D300S
(正)■ノイズ比較サンプル D600 vs D3s
→ http://photographylife.com/reviews/nikon-d600
の Camera Comparisonsのタグの下の方の記事
27) Nikon D600 vs D3s ISO Comparison at low ISOs
28) Nikon D600 vs D3s High ISO Comparison
書込番号:15338507
1点
藍月さん
リンク貼付ありがとうございます。って全部英語やん><
結局、南極、D3sとD600は殆ど差はないという解釈でいいのでしょうかね。
辞書片手に数行読んだだけですけど。
書込番号:15338574
0点
kyonkiさん、いつも参考になる情報書き込み、ありがとうございます。
> 結局、南極、D3sとD600は殆ど差はないという解釈でいいのでしょうかね。
はい。まあこのレビューはD600メインの解説なので、そういうことだと思います。
(以下、雑訳です)
27)ニコンD600 vs D3s 、低ISOにおける ISO別比較
ご留意いただきたい点は、D3sのベース感度はISO200ですので、以下ご覧のISO100のクロップ画像はセンサーによってブーストされています。
繰り返しになりますが、ニコンD600とD3sの低ISOにおけるすべての画像で、私には差異が見えません。
28)ニコンD600 vs D3s 、高ISOにおける ISO別比較
D800との比較結果と似ていますが、D600とD3sとのISO性能については(ISO3200においても!)違いはありません。ISO6400で初めてその暗部に若干の差、つまりD3sの方が少しだけディテールが良く残っていることが観てとれます。それ以外では、両機はほとんど判別不能です。
ISO25,600まで上げてみると、(繰り返しになりますがダウンサンプリングの効果もあり)D600は依然としてより多くのディテールを保っているのに対して、ニコンD3sは若干ですがより鮮明でより多くの色を残しています。このISOレベルでD3sは、より広いダイナミックレンジを確保しています。私自身としては、いずれにせよ余りにノイズが多すぎますから、D3sに対してもISO25600を超えたISO性能については特に期待はしていません。
29)ニコンD600 vs D3s まとめ
以上のクロップ画像よりわかるとおり、D3SはほとんどのISOレベルにおいてD600のとても手強い競争相手と言えます。高ISOレベルにおいてニコンD3Sは、その暗部で若干のより優れた性能を見せます。(ISO12,800からISO25,600のレベルで現れますが)より大きなピクセルのために、高ISOでダイナミックレンジが優位であるおかげです。
また同時にニコンD600は、24.3MP vs 12.1MPという高解像度の威力とダウンサンプリングの効果もあり、高ISOレベルにおいても、より多くのディテールを解像することができます。
(以下、元文章)
27) Nikon D600 vs D3s ISO Comparison at low ISOs
Please keep in mind that the native ISO of the D3s is 200, so the ISO 100 crop you see below is boosted by the sensor.
Again, I see no difference between the Nikon D600 and the D3s at all low ISO levels.
28) Nikon D600 vs D3s High ISO Comparison
Similar to what we saw with the D800, there is really no difference in ISO performance between the D600 and the D3s, even at ISO 3200! We only start to see minor differences in shadows at ISO 6400, where the D3s seems to retain a little more details. Other than that, both are almost identical.
When pushed to ISO 25,600, the Nikon D3s is a little cleaner and retains more colors, while the D600 still shows more details (again, thanks to down-sampling). D3s retains more dynamic range at this ISO level. I do not particularly care for the ISO performance above ISO 25600 on the D3s, since it is too noisy for my taste anyway.
29) Nikon D600 vs D3s Summary
As you can see from the above image crops, the D3s is a worthy competitor to the D600 at most ISO levels. At high ISO levels the Nikon D3s shows a little better ISO performance in the shadows, mostly because it retains dynamic range better at high ISOs, thanks to the larger pixels (visible at ISO levels 12,800 and 25,600). At the same time, the Nikon D600 still resolves more detail at high ISO levels, thanks to much higher resolution (24.3 MP vs 12.1 MP) and the down-sampling process.
書込番号:15338749
![]()
2点
おー、これは分かり易い。
ありがとうございました。
書込番号:15339066
0点
D600本体にTAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II)。合計17万+3万円の20万円。私が考える格安フルサイズ、標準レンズセットです。実は私が欲しいだけですが...。
書込番号:15339501
0点
ふむふむ・・・・非常に参考になりました!
バンディングの件、そして、英訳も参考になります。
正直、実効感度はカメラによって差異がありますが、あまり「同一条件で複数台の併用」
はしないのでその場がしのげれば問題ないと考えております。
書込番号:15339750
0点
自分もD3sとD600併用しています。
高感度域での撮影ということで関係がある話題です。
薄暗い場所での撮影ですが、D600ではかなりストレスを感じました。
それは、ファインダー内と右肩の表示パネルに撮影モードの表示が無いことです。
モードダイヤルを見るか、背面の液晶モニターで確認するかとなります。
D3sではファインダー内に表示されているので、とても把握しやすいです。
もう一つ、D600ではAFポイント枠の照明をONにすると、AF枠だけでなく、ファイン
ダー画面が一瞬赤く照らされます。D3sではアクティブなAF枠が赤く表示されてい
るだけです。この違いは結構気になりました。
ちなみに現在、自分のD600は入院中です。
イメージセンサーの汚れがひどく、クリーニングを依頼しています。
まだ1200コマ程度なのに、センサークリーニング機能でも落とせない汚れが
出るというのはちょっと考え物ですね。
書込番号:15339771
![]()
1点
D4は高くて視野に入りませんでした(^^;;
D3sの中古が3ヶ月保証付きで26万で出てるお店を見つけたので触らせて貰ったり睨めっこしたりして悩んでいるところです。
D3sは探せば意外に良いタマもありそうなので年末商戦でD600がいくら位になるか見て決めようと思います。
書込番号:15343152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここって全体の最後に返信が行ってしまうのですね(^^;;
実行感度は店員さんに頼んで実際に撮り比べてみようと思います。
皆さん沢山の回答頂きありがとうございました。大変参考になります。
書込番号:15343162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D600ユーザですが、
1. LにRAW+FineでSDカードを連続記録にセットして撮影し、画像をC.NX2のメタデータで確認すると画像サイズはNEF でもjpegでも2400万と適切と考えられる値で表示されます。ファイルサイズは20とか30MBとか適切らしい値で表示されます。D700でL、raw+fineで撮影したNEFとjpegについても適切らしい値で表示されます。
2. ところが、NEFとjpegが別々のSDカードに記録されるようセットして撮影し、C.NX2のメタデータで確認すると、NEFの画像ファイルは「1632x1080」、ファイルサイズは20〜30MBになり、別なSDカードに記録された方のjpegの画像ファイルは2400万の正常な値になります。
このD600でrawのみを記録したSDカードの画像ファイルの数の「1632x1080」って何でしょう?私のD600だけの故障/異常現象?それとも設計原理的にそうなるんでしょうか?解明された方がおいででしたら教えてください。
0点
私のところでは、ViewNX2の「エディット」アイコンをクリックして、RAWアイコンをクリックすると、表示される情報は
ファイル情報 1
ファイル: 600_0191.NEF
作成日: 2012/11/02 8:15:57
変更日: 2012/11/02 8:15:57
ファイルサイズ: 28.4 MB
画像サイズ: L (6016 x 4016), FX
ファイル情報 2
撮影日: 2012/11/02 08:15:57.80
地域と日時: UTC+9, 夏時間の設定:しない
画質モード: ロスレス圧縮RAW (14-bit)
のように正常に表示されますが?
書込番号:15327672
0点
昨日D600をペンタK-5に買い増ししました。
最初は2のようにJPEGを保存してましたが、
そのような現像は見られませんでした。
RAWの形式が二種類あるので、設定を確認されたら、いかがでしょう?
ちなみにRAWだけでも液晶モニターで再生出来る事に気付いてからはRAWだけ記録しています。
書込番号:15327694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Nikon Transfer 2(View NX 2に付属)やCapture NX 2のバージョンは最新のものでしょうか。
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11117/kw/raw/session/L3RpbWUvMTM1MjYzODg5My9zaWQvYUFuSXlfYWw%3D
書込番号:15327757
0点
ななつさやさん、K-T-Pさん、
早速のレス有り難うございました。
設定の問題でしょうかね。もう少し究明してみます。
書込番号:15327804
0点
D600以外でもあるようです。
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11118/session/L3RpbWUvMTM1MjYzOTUwMy9zaWQvRUVUNEJfYWw%3D
書込番号:15327833
4点
みなさんのおっしゃるように、ViewNX2のバグかもしれませんね。
ソフトウェアには必ずバグがあるので、付属CD-ROMからインストールするのではなく、メーカーHPから最新版をDLしてインストールする、というのが私の防衛策です。
書込番号:15328033
0点
スレ主さん
設定云々というより、Nikon Transfer 2やCapture NX 2のバージョンが
D600に対応しているバージョンになっていますかと言う事です。
以前Nikon Transfer(2では無く)をインストールしていて、
その後にView NX 2をインストールしてNikon Transfer 2を使っているつもりでも
自動的に立ち上がるのは古いTransferだったりする事も有るようです。
ななつさやさん
>みなさんのおっしゃるように、ViewNX2のバグかもしれませんね。
これがPower Mac G5さんやさすらいの「M」さんの書かれた内容の事で有れば
機種未対応のバージョンを使用した事が原因での挙動なので、
バグとは言わないと思います。
ただ、最新のアップデータに注意するのは同意です。
書込番号:15328650
![]()
0点
アップデート(update)ね
逆は、out of dated
書込番号:15329044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ななつさやさん、K-T-Pさん、Power MacG5さん、さすらいの「M」さん、うどさん、びんさん、
昨夜皆さんから頂いたメールに基づいてC.NX2,ViewNXを最新バージョンに入れ直しましたが状況は変わらず。うどさんのご指摘に、古いNikon Transferが残っているのに気付いて削除。ファイルをSDカードから転送し直したところ成功でした。皆さんのご協力に大感謝です。有り難うございました。これで自信を持ってD600 User Life(びんさん、これで合っていますかね?)を楽しむことができます。
書込番号:15329092
4点
バージョンアップしても、古いファイルは上書きされず、別に残るのですね?
書込番号:15329841
1点
今回、いうかViewNX2になってからか、TransferがViewNX2の中に取り込まれた格好になっていますので、旧Tranferは、そのまま残っており、スタートから直接Transferを起動すると旧Transterが起動することになります。
ちなみに、スタートにはTranfer2は表示されませんが、SDカードをUSB等で指したときに表示されるプログラムの選択ではTransferとtransfer2の両方が選択可能です。
紛れがないためには、旧Transferをアンインストールしておいたほうが無難ですかね。
書込番号:15331377
1点
そんな次第のお粗末の一席で大変お騒がせしました。関心とご協力をお寄せ頂いた皆様に心より感謝申しあげつつ本スレッドの幕引きとさせて頂きます。
書込番号:15331762
1点
str_law さん、ご説明ありがとうございます。
自動アンインストールにして欲しいですね。
書込番号:15333949
1点
NikonのViewNX 2ソフトウェアのダウンロードページのご注意に以下の文章が有ります。
・Nikon Transfer Ver.1.x および ViewNX Ver.1.x がセットアップされているパソコン環境にて、ViewNX 2 をインストールすることは可能です。ただし、Ver.1.x の旧バージョンと同時起動しないでください。
あえてViewNX両バージョンをインストールして、
同時起動で無ければそれぞれ使用できるようにしているように見受けられます。
もしかすると機種によってTransfer Ver.1.xでしか接続できず、
新旧バージョンを使い分けなければならない場合が有るのかも知れません。
その為ViewNX 2インストール時に強制的に旧バージョンを削除するような事をしないのかも知れません。
書込番号:15337635
![]()
1点
現在D7000と約100,000円の価格差がありますが、正直悩んでいます。
以前D300を所有していましが、津波で無くしてしまい新たに一眼レフの購入を検討していますが、フルサイズのD600かDXで価格がこなれたD7000か?
これから新たにレンズも買わなければいけないのですが、皆さんのご意見をお聞かせください。
主に風景を撮影します。
正直、この価格差で悩んでしまいます。
1点
私は本日D600を購入しました。
正直、D7000もすごく魅力を感じていて悩みましたがD600で決めました。
決め手はD700で使っている主なレンズ2本、ナノクリ24-70をD600で、VR70-300をD700でほぼ固定で使おうと思ったからです。レンズ交換の時間も惜しい場面での撮影が多いのでこうなりました。(私も風景がほとんでです。)
D7000、良いポテンシャル持っていると思います。
風景ですと、パンフォーカスで撮る機会が多いと思いますのであまり絞り込まずに被写界深度のとれるAPS−C、良いと思います。それにかなりお買い得な価格ですからね。
flickrに私の好きなカメラマンのD7000で撮影した作品がありますので、ぜひ見てみてください。
http://www.flickr.com/photos/pierrehanquin/
書込番号:15327110
4点
しろしーさん、サイト拝見しました。素晴らしいですね。風景撮りが多い身なのでこういう写真を見ると「DXだのFXだの言ってる暇があるなら腕磨け!」と言われているように感じます。
書込番号:15327818
4点
年明けぐらい値が少し落ち着くであろうと予測してD600の購入をかなり前向きに
考えておりましたが、新品D7000 ¥65,800を10%オフにて購入出来る機会があり
コストパフォーマンス&D7000でまだまだ私には十分かもと思い
先ほどポチッと購入しました。
FXレンズはAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8しか持っておらず、24-85mm f/3.5-4.5Gとの
2本レンズで使用しても、せっかくの本体の旬を逃してしまいそうかなと…
今は手持ちのDXレンズ4本を活かしつつD7000を楽しみ
FXレンズ資産を増やすため、特に欲しい24mm f/1.4G の購入資金にしようかと思っています。
FXレンズが少しそろった頃、D7000では満足しなくなった頃、買い替えしたい機種が出たら
もしかしたらD600の後継機の頃になってしまうかもしれませんが(笑)
そんな時が来るまでD7000で楽しみたいと思います。
ランドベンチャー09さんのスレが悩んでいた気持ちの整理が出来まして
私はとても参考になりました(^^)どうもありがとうございました!!
しろしーさん
サイト拝見しました!素晴らしい写真ですね。ご紹介ありがとうございました!(^^)!
書込番号:15327974
4点
確かにカメラよりも腕ですね!
D7000で、これだけの写真が撮れるとは参りました。
一旦D600に傾いた心がD7000に戻ってしまいました。
カメラにコストをかけるより、レンズにかけた方が利口かもしれませんね!
書込番号:15328023
3点
議論も出尽くしているようですので、一点だけ。
>ただ今までD300をご利用されていた方からすると、若干(使用感が)下位機種となりますから、撮る楽しみとしては物足りなさをお感じになる可能性もあるかと思います。
これはないと言えます。
サブでD300Sをずっと使ってきましたが、特に14bit-RAW時(いつもこの設定ですが)のレスポンス低下は致命的でした。
先ごろ本格的なロケで使用しました。
中級機特有のモードダイヤルもD7000から改良されロックがかかっているので、別にボタン操作である必然性も感じません。その他、外装、操作系、メニュー系、AFやシャッター、ミラーのレスポンスなどでチープさを感じる場面は全くありませんでした。
私は単写ではD4でも「Q」モードを多用しますが、D600の静音ともいえるショックの少ないシャッターは非常に使い勝手がよく、これであとわずかな操作系のカスタマイズができ、クロップのマスクが増え、タテグリにEN-EL18が使えれば言うこと無しだと思っています。
その他、GPS端子のカバーが単独になって常時使用が考慮されていたり、細かい部分がD7000に比べプロスペックに改良されています。
書込番号:15328849
3点
同じバイク乗りとしてアドバイス致しますと・・
D7000は、まぁ良く出来た中型バイク
D600は、少しチープだけど大型バイク
やはり越えられない壁があります。懐の深さですかね?暗所等。
一方で、大した差はありません。悩んで下さい(笑)僕は本機を押します^^
書込番号:15328922
3点
「 スレ主様 ]
ご返信ありがとうございました。
外車でもリーズナブルなモデルがある等、たいへん勉強になりました。
外車には縁が無いこともあり、愚生の認識不足で大変失礼しました。
ただ、物選びに関しては、ある面では自分と同じかなと感じました。(^^,
因みに自分が出かける時には、D7000の出番が圧倒的に多いですね。
レンズは、とりわけDX16-85mm f/3.5-5.6G ED VRを多用しています。
書込番号:15329522
0点
バイクなら尚更D600なんて推しませんね、私は。
万一、コケたら身体も痛いですが、修理代も痛いです。(最悪は修理不能なんて有り得そう。)
大きさもそうですが、バイクなら私はD5100レンズキットを推します。
現在、カカクの最安値でキットがなんと4万円(!!)です。
激安(底値)です。
写りもD7000と全く変わりませんし、何と言ってもコンパクトなのに高性能。
D7000との違いは機能的にほとんどありません。
むしろ旅写真で、バリアンを使いこなしたら最高じゃないですか?(^-^)
道端に咲いてる花をバリアン撮影したり、休憩時に愛車をローアングルで撮影したり…
私も愛車(ジムニー)をよくローアングルで撮ったりします。(^-^)v
バイクのメーター付近に着けて動画撮影、アングルはバリアンで確認(ピントはマニュアル固定)なんてのもどうですかね?
バイクの振動は(持ち運びでも)カメラに良くないと昔聞いた事がありますが、4万円のレンズキットなら気楽に使えるんじゃないですか?
レンズ込みで20万円のカメラを、私ならバイクに載せられません。(^_^;)
D600をツーリングに持って行ったって、D5100と撮れる写真は大して変わらないですよ。(^_^;)(笑)
書込番号:15329800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
D5100は
↓
>現在、カカクの最安値でキットがなんと4万円(!!)です。
>激安(底値)です。
>写りもD7000と全く変わりませんし、何と言ってもコンパクトなのに高性能。
うーん、そうなんですか。
そう言えば、先日D600を見に行ったときに、販売店でD5100も触ってみましたが
コンパクトさもさることながら、「あーっ」と歓声を上げる位に軽かったですね!(^^,
それも、キットで4万とは!!
書込番号:15329952
0点
BMW乗りとして、つい反応しました(笑)
F650CSに乗っており、D700に28-75,70-200などを積み込み、
よく撮影に出かけています。
上記は、ノーマルで、パニアをつけられないほぼ唯一のBMWバイクなので(涙)
タンデムシートにくくりつけた40リットルのリュックに、
緩衝材を交えてカメラを収納しています。
ある程度収納能力があるパニアをお持ちとの事なので、
収納場所については大丈夫かもしれませんね。
既に様々な方がアドバイスを差し上げておりますので、私からは別の視点で。
すでに、2機種は手に取られましたでしょうか。
もしまだのようでしたら、手に取って、
可能であれば何種類かレンズを交換して、撮影されてみてはいかがでしょう。
バイクもそうですが、性能では語れない、
・持ったときの感じ方
・動かした時の感じ方
長く使う道具だと思いますので、この視点で選ばれてみても
良いかもしれません。
書込番号:15330110
0点
皆様のご意見を聞けば聞くほど迷ってしまいます。
大きさや重さに関しては大きく違いは無く、収納に関しては同じと考えております。
理想は複数台所有し用途に応じ使い分ければいいのでしょうが、そこまではする気もありません。
カメラに予算をかけるよりはレンズにかけたほうが楽しみは増えると思っております。
多分、自分の腕ではD7000とD600で撮影したものにはさほど差が出るとは思いません。
単にD600を選んだ場合、所有欲や満足感が多いのではないかと思われます。
そういう意味ではD7000を購入して、レンズに予算をとったほうが幸せかなとも思います。
画素数に関してもA4サイズでの印刷であればD7000で十分かと思います。
と、頭では理解していてもせっかくD300以来一眼レフを購入するのだから最新のFX機であるD600を所有したいという気持ちもあります。
しかし、仮にD7000を購入するとレンズのほうが遥かに高い買い物になりそうですね!(^^);
書込番号:15330938
3点
>多分、自分の腕ではD7000とD600で撮影したものにはさほど差が出るとは思いません。
というか、トッププロが撮ってもその2台で差が出るものではないでしょう
D600では傑作が撮れるけど、D7000ではイマイチな作品しか撮れない
なんてことは無いですね
スナップショットなどではむしろD7000の方が歩留まりが良いのではないでしょうか
レンズの方が描写にに対する影響が大きいので
D600ならどのレンズを一緒に買うか、D7000なら+10万の予算でどのレンズを買うか
という選択で、どっちが満足できるかを考えてみてはどうですかね
書込番号:15331134
4点
mao-maohさん
ますます、悩んでしまいますね!
どっちが良いかと言われてもねえ?
正直、どっちでも良いとは思うのですが、数年は使うと思うので飽きのこなく、後悔しない選択をしたいと望んでおります。
書込番号:15331775
0点
D300はRAWで撮ってたんだと思いますが
D600の2400万画素は、現像など2倍の処理時間がかかると思いますが
そのへんは負担ではないですかね
D7000の1600万画素なら1.3倍程度で済みそうですが
書込番号:15332437
1点
D7000との差は、こういうこところで情報収集するよりも、一定の評価を受けているプロのレビューアーのサイトで調べた方がよろしいと思います。
たとえば、
http://photographylife.com/reviews/nikon-d600
http://photographylife.com/reviews/nikon-d600#camera_comparisons
など、たくさん見つかります。
あとは、そういうところで指摘された点が、スレ主さんにとって大きいか小さいかを判断されればよろしいかと思います。
書込番号:15332575
2点
woodpecker.meさん
> 「価格と大きさにこだわらず、写りを優先するならD600。
> 画質にこだわらず、コストパフォーマンスを優先するならD7000。」
> なんていう方がおりますが、これは余りに失礼な言い方。
> D7000を持っている方は画質にこだわっていないのでしょうか。
茂太郎さんは、そんなことを主張していない。
「D7000を持っている方は画質にこだわっていない」とは、主張していない。
前提条件として、
D600とD7000で悩んでおり、どちらでも買う予算がある人にとって、
茂太郎さんが主張されたことは、それはそれで事実であろう。
だから、失礼な言い方には、該当しない。
> いまはフルサイズとAPS-Cにしか言及していませんが、同じ
> 論法でいくと、
その論法は使えない。
トピ主さんは、645Dとフルサイズとで、悩んでいない。
> 私はREALTマークの四駆^^さんのご意見に大いに賛同いたします。
REALTマークの四駆^^さんも、D600の方が綺麗であることは認めている。
しかし、D300に比し感動が無い、と主張されておられる。
すなわち、論点や観点が異なっている。
書込番号:15334273
3点
カメヲタさん
> > ただ今までD300をご利用されていた方からすると、若干(使用感が)下位機種となり
> > ますから、撮る楽しみとしては物足りなさをお感じになる可能性もあるかと思います。
> これはないと言えます。
14bit RAWを使わない人にとっては、それはそれで事実であろう。
> サブでD300Sをずっと使ってきましたが、
> 特に14bit-RAW時(いつもこの設定ですが)のレスポンス低下は致命的でした。
それはその通りではある。
レスポンス低下のデメリットの方が致命的に大きく、
D300やD300sで、使い物にならない。
ところで、D300やD300sを14bit RAWで撮る恩恵って、どのくらいあるの?
D300やD300sでは、13bit目や14bit目がそこそこノイジーなので、
僕の節穴の目では、12bit RAWと比し、目を見張る違いは、ほとんど無かった。
もし、目を見張る違いが大きければ、風景等を撮るときに、
じっくり腰を据えて、14bit RAWで撮ってやろうという気にもなる。
しかし、実際は大した違いがないので、僕はD300で14bit RAWで撮る気にはなれない。
14bit RAWは、歴代+現行フルサイズ機以外では、大して役に立たないと思う。
(僕の主観)
> 先ごろ本格的なロケで使用しました。
14bit RAWで撮る必要性のある本格的なロケには、
14bit RAWに難があり、恩恵のプチ小さいD300を苦労して無理に使うのではなく、
とっととフルサイズ機を使った方が、はるかに生産的であるかと察する。
精神的にもメリットは大きいであろう。
14bit RAWが大切な人には、APS-C機という中途半端な選択肢は無いだろう。
書込番号:15334632
1点
とりあえずD600に決めました。
やはり高感度画質は全然違いますね!
とりあえず初めのレンスは24-120mmと16-35mmを購入予定です。
問題は購入の時期ですね。年末年始あたりに狙いを定めようかと思っています。
皆様ありがとうございました。
書込番号:15335993
2点
Giftszunge さんへ
言いたいことをズバリ代弁していただき、感謝いたします。<(_ _)>
反論し議論になるのを避けるため、スレ主さんの判断にお任せすることにしておりました。
どうやらD600に決心されたようで、落ち着くところに落ち着いた感がいたします。
今日も紅葉の名所に赴き撮ってきましたが、D700では解像感がやゝ物足りなく、当方もそこそこでゲットしたいと、カミさんにバレないように計画中です。(-_-;)
スレ主さんも頑張って下さい。
書込番号:15339957
1点
現在D90を使用しています(D600が欲しかったのですが)実は昨日ヤフーオークションでD7000を落札致しました、高感度と特に連写速度はD600に引けを取らないと考え十分と判断した結果です、現在D600は安くても17万円台と高く半年ほどD7000を使用してから価格安定後のD600を購入しようと思います、程度の良いD7000でもヤフオフで4万円台から有りますし半年後のD600の差額を考えると事実上差額で購入したD7000はオマケの様な物です、その時はD800Eも視野に入るのでD7000はサブ機とする予定です。
書込番号:15361174
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 24-85 VRレンズキット
只今、D600を購入予定です。
迷っているのは、キットレンズにタムロンSP70-300 VC USDにするか、ボディに純正28-300 VRにするか非常に迷ってます。
予算はどちらも25万前後で、キットレンズの描写も相当気になります。
用途は主に趣味で風景、必要に迫られて子供のサッカー&吹奏楽撮影です。
金銭的に追加レンズは暫くは買えそうにありません。
御助言をおねがいします!
書込番号:15318589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D600キットレンズで、あと購入されるなら、AF-S70-300f4-5.6G VRのほうが良いと思いますよ?
中古であれば、3万円台で手に入ります。タムロンの70-300VCは画質については定評がありますが、
AFの精度のトラブル等を考えると純正の安心感が勝ります。
書込番号:15318598
4点
風景や花などには28-300VRがよろしいかと。このレンズは高倍率なのに、写りが良く旅行や散歩中の撮影に適しています。お勧めします。
また、室内やスポーツの撮影にはAF爆速でVR強力の70-200VRUをお勧めします。写りの良さは単焦点に近く、撮影が楽です。
書込番号:15318824 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
私はキットレンズ+タムロン70−300のセットを所有しています。
望遠レンズはサードパーティー製のレンズですが画質に不満はないです。
むしろ満足しています。
28-300ズームレンズだと、多くの場面でレンズ交換が不要ですし、確かに
魅力的ではありますが、利便性と画質はどうしてもトレードオフになり易い
と言いますし、実際はともかく、そういった理屈が後で後悔に繋がったら
嫌だなと思い、私はキットレンズ+望遠にしました。
Koo−Keyさんの想定用途では、広角から望遠(その逆も含め)の
早急な切り替えが頻繁に必要という感じもしませんし、それならば
その焦点域に特化したレンズを使った方が満足度が高いのではないかと
思います。つまりキットレンズ+望遠の方が満足度が高いかなと。
個人的にはキットレンズ+望遠も去る事ながら、ダブルレンズキット+
望遠にされた方が良いかと思います。
単焦点レンズは1本は持っておかれると良いと思いますよ。
レンズキットを買ったのに結局50mmf1.8を買い足した経験則から、そう
断言致します(笑)
なお、キットレンズ+望遠レンズは意外にコンパクトに持ち運べますよ。
私のお散歩バックの写真を参考までに貼付致します。
書込番号:15319041
![]()
3点
>キットレンズにタムロンSP70-300 VC USDにするか、ボディに純正28-300 VRにするか
D700+純正28-300を使っています。とりあえず、これで何とかこなせていますので、後者をお奨めします。なお、
>金銭的に追加レンズは暫くは買えそうにありません。
との事ですが、余裕が出た時には明るめの単焦点の追加もお奨めです。
書込番号:15319120
![]()
1点
いつも広角から望遠まで必要なら28-300もいいと思いますが、広角中心の時も重いレンズを
持ち歩くことにもなります。
書込番号:15319318
3点
>必要に迫られて子供のサッカー&吹奏楽撮影です
この文面からすると差し迫って望遠が必要ということはないということでしょうかね。
もしそうなら、とりあえず24-85キットを先に買って、その後望遠を検討されたらどうでしょう>
タム70-300VCは3万円台で買えるなら悪くないレンズです。4万円以上出すのなら純正VR70-300にしたほうがいいと思います。
28-300は日常持ち歩くには少し大きく重い。折角のD600のコンパクトさがスポイルされます。
書込番号:15319425
3点
なんで悩むのかよくわかりませんが。。。。
純正レンズを購入する予算があれば純正レンズを購入。
予算に都合があるならタムロンを購入。
シャープネスなどの性能はさした違いがあるとは思えませんが、
軽量さではタムロンが優位。(タムロン 555グラム、ニコン 800グラム)
AF性能、MFの操作性はニコンが優位。(ニコン SWMで高速+静音,フルタイムマニュアルフォーカス可、タムロン DCモーター,AF駆動音がうるさい,フルタイムマニュアルフォーカス不可)
と言った違いがあります。
重めの自重と高価格に我慢できるのであれば、ニコンを購入しましょう。
AFの遅さとMFの使い勝手の悪さとAFのうるささに我慢できるのであれば、タムロンでもじゅうぶん。
選ぶのはスレ主さんご自身です。
書込番号:15319686
3点
美玖さん
タムロンは28-300mmではなくてSP70-300 VC USDですよ。
書込番号:15319752
4点
柚子麦焼酎さん>
>タムロンは28-300mmではなくてSP70-300 VC USDですよ。
あ、ホントだ!!!!
これはたいへん失礼しました。
恥ずかしいなぁ。(@_@;)
じゃ、私のコメントはナシということで!
標準域(28-70mm域)が必要無いなら、安価なタムロンの望遠ズームを購入すればいいんじゃないかな?
スレ主さんがこの2本で悩んでいる基準が今ひとつわかりませんが。
書込番号:15319971
0点
皆さんのご意見、大変参考になります。ありがとうございます。
本日、たまたま寄った家電量販店でD600レンズキットと28-300mmがあったので、
付け替えたりしながら実際に触ってきました。
24-85のコンパクトさは良いですね。ですが、広角24mmの恩恵は室内では感じることが
出来ませんでした。逆にもう少しズームすればな・・という感じでした。(まあ、盗難防止
コードが短くて十分動けなかったのですが)
で、28-300mmはというと、やはりデカい!のが第一印象。その後D600に装着した姿にヤラれました(笑)。これは写り云々ではなく、ただただ「かっこ良い!欲しい!」と思いました(単純ですみません)
実際、せっかくのD600がでかく重くなりますが、素直に便利だろうなと。
28-300買っても結局24-85も気になり続けるだろうし、またその逆も・・でしょうね。
今時点で、7:3で28-300mmに傾いてます。
書込番号:15321230
2点
とりあえず 28-300 が良いと思います。
後で年一本のペースで良いですから、f/2.8 ズームが欲しいと思います。
書込番号:15323424
0点
D600は最新のHIグレードレンズでなければその本当の性能は出ません。後から後悔せぬ様に。 開放時の解像度くらいはここで調べられます。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=734&Camera=614&Sample=0&FLI=0&API=1&LensComp=640&CameraComp=614&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
書込番号:15332128
0点
BBGMさん
> レンズキットを買ったのに結局50mmf1.8を買い足した経験則から、
> そう断言致します(笑)
ヨドバシ価格ではそれが正解だ。
Wレンズキットよりも、その方が100円安い。
更に言えば、
その購入方法では、別々に延長保証を掛けることができるので、
もし、1年を超えて5年以内で、50mm F1.8Gが壊れて修理依頼したと仮定するならば、
それで延長保証をそのレンズだけに適用することができる。
その結果、D600とキットレンズの延長保証は、まだ有効となる。
もし合計額がほぼ同じならば、別々に買った方が、こういったメリットもある。
(ヨドバシカメラの場合のみ)
書込番号:15334677
0点
皆さん、多くのコメントをありがとうございました!
本日、無事にフルサイズオーナーになりました。やはり、28-300mmを量販店で装着した時のイメージが忘れられずD600ボディと28-300mmとなりました。
やはりフルサイズは別物で、高級ナノクリや単焦点で無くとも素晴らしさを実感しております。
また、このレンズを使って思ったのですが、50〜80mm付近を多用する事に気付き、やはり50mmか85mm単焦点も使ってみたいと思います。まぁ、価格的にまずは50mmF1.8かなぁ。先立つ物が無いけど、楽しみは増えるばかりです。
皆さん、御助言ありがとうございます!
書込番号:15354371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新しい 50/1.8 と 85/1.8 ならどれも良いと思います。
新しい 50/1.4 は改善できる点があると思いますので後継を期待します(結構待たされるかも)。
書込番号:15354469
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























