D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全406スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 5 | 2012年10月19日 23:31 | |
| 34 | 18 | 2012年11月2日 13:26 | |
| 80 | 24 | 2012年10月20日 20:38 | |
| 82 | 37 | 2012年10月21日 22:52 | |
| 3 | 15 | 2012年11月3日 01:01 | |
| 17 | 8 | 2012年10月15日 19:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入を考えていますが踏ん切りがつかないところがあり、購入者の皆様に教えて頂きたく思っております。
過去スレとかぶるものもありますが、改めましてよろしくお願いいたします。
1.高感度(iso3200 or 6400)での動画の品質はどうでしょうか?
明るい単焦点で三脚固定で、作品として使えるような画質で撮れるでしょうか?
過去スレで写真の高感度はキヤノンと大差ないが、動画はニコンはiso6400では見れたもの
ではないとの書き込みがあり気になっています。
可能でしたら作例を見せて頂けると嬉しいです。
動画はビデオ機でという突っ込みは無しでお願いいたします。^^
2.静止画ではDXにクロップできるようですが、動画でも可能でしょうか?
ニコンはD50以来でかなりご無沙汰です。
今までもD90とかD300sとかが気になったこともありましたが、動画がいまいちと感じ、他マウ
ントを使用してきました。
今はNEX-7で動画と写真を撮っています。
動画の品質は良いのですが、高感度でかなりノイズがのるため、動画の特に高感度域ではフル
サイズのほうが有利なのかと想像しています。
使用者の方々、どうぞよろしくお願いいたします。
0点
2はニコンの製品ページにも有りますが、可です。
書込番号:15224533
1点
ナイトハルト・ミュラーさん
早速ありがとうございます!
確かに記載がありました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:15224670
0点
youtubeに、D600のHigh ISOの動画サンプルなんてのはいっぱい転がってるんだから自分自身で探したらどうなのよ?
http://www.youtube.com/watch?v=OBp8IWBxiK0
書込番号:15226468
0点
キヤプテン:御手洗さん
youtubeもちろんみてますよ。
でもまだ出たばかりということもあり、参考になるものが少ないのでここで実際に使用している方に聞いてみたいと思いました。
書込番号:15226672
0点
>youtubeに、D600のHigh ISOの動画サンプルなんてのはいっぱい転がってるんだから自分自身で探したらどうなのよ?
なぜ、そうなっちゃうのか…
回答出来る人と、興味ある人だけがレスすれば良いのに(^_^)
書込番号:15226945 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
お尋ねします。
小生、D300を愛用して5年程になります。
今、巷で噂の後継機のD400?の発表を待ってはおりますが、いまだに何の情報もなくそれならFXのD600をゲットしちゃうかと。
今、カタログを見ていたら、DX用のレンズが使用出来るとの事ですが、特に問題はないでしょうか。
0点
自動でAPS-Cモードになればかですが社外レンズだと丸くなります
望遠側では正常です
書込番号:15220276
2点
DXレンズは使えます。(DXモードで)
FX/DXの切り替えは自動と手動から選べます。社外製レンズでもちゃんとDXモードで使えます。
書込番号:15220292
3点
こんにちは。
DXモードで問題なく使えますよ。
書込番号:15220335
1点
yabanoriさん こんにちは
クロップモードで使う事が出来ますが 基本フルサイズセンサーのAPSサイズだけ使うため ファインダーでは クロップされ正常に写る部分以外に 写真には写りませんが
レンズのケラレの部分まで見えるにでファインダー少し見難くなりますし
写真の使用画素数も フルサイズからAPSにカットされた画素数となり フルサイズより少なくなります。
書込番号:15220349
2点
APS-C後継機をお考えであれば、
D600のボディのみの購入はやめておいた方が良いと思います。
DXモードですと、ファインダーは周囲が黒くなって、中央部に小さく見えるので・・・決して見やすくはありません。
D600を購入するなら、フルサイズで使えるレンズを最低でも1本は持っていた方が良いですよ。
でないとD600の良さが全然分からないと思います。
50mmF1.8でも一緒に購入してみると良いんじゃ???
まだしばらくD300を使い続けて、D600の値段が下がってから、
それなりのフルサイズ用のレンズも一緒に購入する方が良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15172487/
書込番号:15220366
1点
yabanoriさん こんにちは。
ニコンのFX機にはDXモードが有りDXレンズを取り付けると自動でクロップモードとなり、ファインダーには表示が出で写る範囲がわかるので問題無く使用出来ると思います。
但しファインダーの中心のみを写す状態なので、トリミングしたような感じなので画素数は少なくなり、回りはレンズによりケラれて見えますが、それが問題ないなら使用は出来ると思います。
書込番号:15220420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キヤノンと違って、DXレンズ使えるだけでも吉。
最近、正方形サイズの写真を好む人がいるから、自分で自在にトリミングすれば良いのでは?
意外に広く写ることもあるようだし・・・
さすがに、DXレンズしか持っていないとすれば、あまり楽しくはないような気はしますけど。
書込番号:15220458
4点
いっそのことDXフォーマットの機器は全て処分して、FXで揃えられては?
自分は、D300から総入れ替えしました。
書込番号:15220645
2点
この質問に関しましては貴重なアドバイスありがとうございます。
後継機を待ちつつ、又D600も視野に入れつつ、資金を捻出します。
お世話になりました。
書込番号:15220691
1点
こんにちは
DXレンズは、総てのニコンFX機で使えます。
APS-C機に、特化したレンズですので、イメージサークルが小さくそのままではけられてしまいます。
そこで、DXモードが有るのですが、これはニコンの良心ですね。
若干の画質劣化、開放F値が変わりますが、1.5倍のテレコンを使ってテストした事も有りますが、この方法でも使えます。
要は、DXモードは使うレンズの焦点距離の1.5倍の画角に、クロップしている訳ですのでその点だけが留意点です。
ファインダーの、視認性ですがこれは慣れます。
私は、フルサイズで普通に使えるレンズでも、画角が1.5倍相当の焦点距離に成りますのでDXモードで撮る事も有ります。
後から、トリミングするのと同じですが掛かる手間が違います。
書込番号:15220792
1点
Robot2さんありがとうございます。
やはり、DXレンズですと多少不具合が生じる様で、FXレンズも1本ずつ揃えて考えます。
星ももじろうさんありがとうございます。
この様になるのですね。
じっくり検討します。
書込番号:15221087
1点
Robot2さん貴重なアドバイスありがとうございます。
D600もまだ価格的にもこなれてきたらと検討します。
星ももじろうさんありがとうございます。
なるほどこの様になるのですね。
お世話になりました。
書込番号:15221111
1点
ニコン(ニコンFマウント)は2マウント体制です。
各マウント用にレンズが用意されていますので、DXにはDX用のレンズを、FXにはFX用のレンズを使用することをお薦めします。
書込番号:15222104
1点
↑
ごめんなさい。言葉が足りませんでした。
マウントは共通ですが、事実上2マウントと考えてください。
書込番号:15222888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
abcdefzさんが、
>DXモードですと、ファインダーは周囲が黒くなって、 中央部に小さく見えるので・・・決して見やすくはあり ません。
と書いてますが、周囲は黒くなりません。
FXのスクリーンにDXの範囲の線(細い黒線)が表示されるだけです。
(本当はD3などのように、周囲は黒くなったほうが良いんですけどねぇ。。)
範囲は小さくて見にくいです。
それが残念です。
DXは緊急用と考えたほうが良いかも知れません。
書込番号:15240282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>周囲は黒くなりません
え〜とですね。
フォーカスポイントの照明をOFFにすると周囲が黒くなりますよ。はい!
使用説明書参照のこと。
書込番号:15240626
4点
どこかのサイトで、18-55の旧型(D40のキットだったもの)がFXでも24mmから使えて結構良い、とあったので、ダメ元で5000円くらいの中古を買ってD800Eで撮像範囲自動切り替えOFFで一般安直撮影用に使ってます。D600で切り替え選択が800と同じかどうかは知りませんが、レンズによっては少し絞れば実用上結構使えますねwww
書込番号:15284476
0点
現在、PENTAXのK-5を使用しておりますが、D600という私にとって魅力的なフルサイズが出た為、乗換えを考えています。
その為、NIKONのことをあまり知らない私にいろいろご教授いただければと思います。
@ピクセルマッピングについて
K-5にはピクセルマッピング機能というのがありましたが、D600にもありますでしょうか?
K-5ではドット欠けが頻繁に発生していた為、よく使用していました。
Aカメラ内RAW現像について
私はいつもRAWで撮ってカメラで現像しています。
D600はカメラで現像する際、画像を確認しながらRAW現像できますでしょうか?
例えば、WBを変更する際に「オートだとこんな感じ・・・。太陽光だとこんな感じ・・・」などと画像で確認しながら行いたいのです。
また、D600に付属しているRAW現像ソフト(PCで現像するソフト)は使いやすいでしょうか?
K-5に付属しているRAW現像ソフトは使いづらく、動作も遅い為、カメラ内現像をしていました。
Bレンズについて
D600とセットで購入するレンズも悩んでいます。
私の撮影は主に風景になりますが、朝日や夕日を多く撮る為、逆光に強いレンズがほしいと思っています。
逆光に強いレンズといえば、ナノクリのレンズになると思うのですが、ナノクリ以外でも逆光に強いレンズってありますか?
また、ナノクリの中でも逆光に対して得意・不得意なレンズってあるのでしょうか?
今のところ、「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」を考えています。
登山が趣味の為、一本で山に登るには最適な画角ではないかと。
「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」もいいなと思いましたが、1本で行くにはちょっと広角が足りない感じがします。
また、ナノクリではないので逆光性能も気になります。
他には、以下のレンズの購入を検討中です。
「AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G」(子供撮影用に)
「TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD」(子供の運動会やその他行事、モータースポーツ撮影用に)
レンズ予算は、全部で15〜16万が限度です。
以上、よろしくお願いします。
4点
>K-5ではドット欠けが頻繁に発生していた為、よく使用していました。
そう? わたしのK−5ではほとんどありませんけど。
とはいえ、この機種は注目ですね。
わたしも6Dとどっちを導入するか検討中です。
書込番号:15217442
6点
こんばんは。
メニュー見てみましたけどピクセルマッピングは見当たりませんでした。
運悪くホットピクセルが出た場合には、SCで再マップしてもらうようです。
とはいっても面倒なので、私は出ないように祈るばかりです。
書込番号:15217522
3点
ピクセルマッピング機能はありませんので、サービスセンターでやってもら事になります。
D70→D80→D7000と計7年余り使ってますが、まだ1回もやっておりません。
書込番号:15217532
2点
(*・◇・*)?
なぜ乗換えるの?
両機とも使えばいいぢゃん?
書込番号:15217823
9点
ニコン多機種使っています。ピクセルマッピングをしたことはありません。ほぼ不要かと。
24-120mmは非常に使いやすい焦点域だと思います。
F4は所有していませんが、銀塩時代のF3.5-5.6D/F3.5-5.6G-VRと使ってきています。
書込番号:15217856
3点
私もPentaxユーザーですが、フルサイズが出そうにないので、D800を購入しました。
ファインダーが大きいことによるピントが合う時の浮き上がるような感じが気に入っています。
APS-Cサイズではなく、フルサイズによる良い点も多いと思います。
乗り換えるようですが、私はPentaxを残しており、時々使っています。
何故なら、Pentaxの発色(特に山や草木の緑色)が大変気に入っているからです。
正確な色はNikonかもしれませんが、私はPentaxのコントラストの強い色が好きです。
Pentaxからも、フルサイズが出ることを期待しています。
(その他にも、Pentaxには良い点が沢山ありますよ。)
Pentaxが誤解されないためにも言いますが、私のK-5は、ドット欠けは無いと思います。
前のk20Dも、ドット欠けは見られませんでしたよ。
書込番号:15218144
5点
先日、サービスセンターで、嫁のD300をピクセルマッピングしてもらいました。
14ヶ所ぐらいホットピクセル?が出てたので。
持ち込みで、無料で、一時間位でキレイになって帰ってきました。
近くにサービスセンターがあるなら、(自分でできる)ピクセルマッピング機能は不要かと思いました。
書込番号:15218204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコンでもキヤノンでも10機種以上使ってきましたが、ホットピクセルが出たのは1機種のみです。
サービスセンター対応でも十分かなあと思いますよ。
標準ズームは、24-85f3.5-4.5VRでまずは始めてみては如何でしょうか。
どうもお荷物が多くなるのは厳しいようですから、山などですと標準ズーム+60mmマクロあたりが
お勧めです。軽くて持ち歩きには良いと思います。
書込番号:15218317
3点
みなさま、ありがとうございます。
ピクセルマッピング機能はないとのことですが、滅多にホットピクセル出ないようですので、安心です。
RAW現像ですが、みなさんはどのような方法で行っていますか?
カメラで現像するのと、付属のソフトで現像するのではどっちがやりやすいとか、キレイにできるとかってありますでしょうか?
K-5ではカメラ内現像の方が自分の思い通りになるような気がします。
今のところ市販の現像ソフトは買うつもりはないですが、そっちのほうがいいかなぁ。。。と悩んだり。
K-5からの乗り換えの件ですが、K-5は夫に使わせる予定です。
最近、ちょっとカメラに興味を持ってきたみたいなので、私の趣味に巻き込もうかと(笑)
K-5もいいカメラですよね!
APS-Cでは最強のカメラだと思います。
ホットピクセルがよく出るのも、私のセンサーがはずれだったのかも・・・
書込番号:15218420
2点
こんにちは。
>>RAW現像ですが、みなさんはどのような方法で行っていますか?
D700ですが、附属のViewNX 2で、リサイズ、ホワイトバランスの調整、ピクチャーコントロールの変更、明るさ調整、シャドー補正など行っていますが、主な調整や現像は、別売りのCapture NX 2でなくても、十分できます。
>>カメラで現像するのと、付属のソフトで現像するのではどっちがやりやすいとか、キレイにできるとかってありますでしょうか?
自分は、ペンタックス機はK20Dですが、液晶の画素数が少なく、細かく調整しづらいので、パソコンのディスプレイの方が、綺麗に詳細に見れることもあって、パソコンで行っています。
書込番号:15218551
1点
カメラ後ろの液晶では、色の微調整は厳しいので、やはりパソコン上でないと厳しいです。
ViewNX2でも良いですが、PhotoShopLightroomなら、1本でペンタックスもニコンもカバーできますよ。
1万円そこそこで購入できますし、RAWで色々と追い込んで画像を仕上げたいなら1本買っておいて
損はありません。
書込番号:15218581
4点
小生もK5とレンズを7〜8本持っていますが、D600が出てちょっと心が動いています。こういう口コミを見ると、背中を押されたような気分になります。
40年前からPentaxになじみ、途中で20年程、M6やらFMやF3に浮気して、フィルム時代が終わったと思ってライカもニコンを全部売り払い、Pentaxに戻ったのですが、またニコンに戻ると売ってしまったニコンレンズの数々を死んだ子の年を数える様に懐かしくなり、オールドレンズ集めに走って、家計が破綻するんじゃないかという危機感も感じています。
物欲の煩悩から脱せない・・・般若心経でも唱えますか。
書込番号:15218621
8点
初めまして。
私は長期休暇の時は山岳写真を撮りに行っています。
d700、使用しているレンズはナノクリの24-70ですが、今月の連休に行った時にはサイド光を受けている遠目のダケカンバが印象的でそこを切り取ろうと思いましたができませんでした。
その件があり、私もd600とナノクリ24-120を現在考えています。
本当はそれに加えて星空と山を絡めて撮る場合、またカールに入って近景に寄って遠景を広く写す時用に単焦点の超広角が欲しいところですね。
ナノクリは逆光に強く、また抜けも良いなと感じてます。が、変な形の(滲んだ様な)ゴーストが出る時があります。
「逆光に強いレンズ」ですが、ペンタは強いとよく聞きます。フィルムの中判で鍛えられたようです。
書込番号:15218714
3点
こんばんは
K-5はわたくしの上司が使用しておりますので話には聞いておりますが、ホットピクセルの話は今まで話題に上ったことがありません。あまりに酷いのでしたら、撮像素子の個体差(不良)も含めて、メーカーに点検・修理を依頼された方が良いと想います。わたしの周囲の話では、Pentaxのメーカーサポートは悪くないと伺いますし・・・。
レンズについては個人の好みもありますので、どれが良いかは難しいと想います。Nikon純正のナノクリスタルコートを施したレンズも、フレアーへの強さはレンズにより異なると感じますし、ゴーストが出る状況では、ナノクリスタルコートの無いレンズよりも寧ろ醜いとさえ感じます。(あくまで、わたくしの主観による判断ですので、異議はたくさんあると想いますが・・・)
ヌケの良さで言えば、ナノクリスタルコートが施されたレンズはピカイチでしょう。わたしが使用した範囲では、AF-S24-70mmF2.8Gはフレアーに対してはかなり強いイメージがあります。解像感も総じて高いと感じます。ただ、このレンズに関しては、その他の部分、特にボケの綺麗さ、なめらかさ、階調表現、色彩の表現、立体感、全体的な表現力で別のレンズの方が良いとは感じておりますが・・・・。
個人的にナノクリスタルコートのエンブレムがあしらわれたレンズで、好印象と感じているのは、24mmF1.4Gと14-24mmF2.8G、Micro105mmF2.8Gの3本です。24-120mmについては、個人的に使用しておりませんので、敢えてコメントは致しません。
書込番号:15218761
3点
>カメラで現像するのと、付属のソフトで現像するのではどっちがやりやすいとか、…
こんばんは
付属のソフトの方が、多機能で断然やり易いですし、PCのモニタで見ながらの調整が一番です。
背面液晶では、実際の色や明るさはは正確には判りませんからね。
別売りの、Capture NX 2の良い点は、例えば…
トーンカーブが使える。
任意の位置に、任意の大きさで、明るさ、彩度、色相ほか殆どの機能を使う事が出来ます(コントロールポイント機能/画像)。
先ずは、ViewNX 2で大丈夫です。
書込番号:15218782
2点
ホットピクセルはだんだん増えてくるから嫌なものですね。
キヤノンもボディ内でマッピングできないのでSC送りしかありません。
長時間露光の夜景なんか撮ると・・・・
赤や緑の点々がわずらわしいです。
ペンタックスとかオリンパスの様に、自分で出来るようにしてもらいたいものです。
すみません、独り言でした。
書込番号:15219284
3点
ホットピクセル2個あります。購入時から(^_^;
幸い近場にサービスセンターがあるので、ファインダー内小ゴミ取りと併せて持ち込んでみようと思いますが、ピクセルマッピング機能付いてるに越したことはないですね。
しかし、ニコンしか使ったことないのでピクセルマッピングがどんな機能かイメージしにくい。
書込番号:15220164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ペンタックスもフルサイズの開発を進めているそうですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20121010_564928.html
ボディー内防振がついてK−5の大きさだったら魅力的です。でもフルサイズでは難しいかな?ついたらアストロトレーサーが使えるので、なんとかしてつけて欲しいですね。
レンズが充実するのに2−3年はかかるでしょうから、それまでD600で遊ぶのも良いでしょうね。
レンズは山では24oよりも広い画角が欲しくなることもありますが、マニュアル露出にして半分くらい重ねて撮影し、パノラマ合成する手もありますね。山なら軽いキットレンズでも良いでしょうか。
現像はPhotoshopLightroom4が使いやすいですよ。4になって安くなりました。これにElements11かCS6を使えば思い通りの絵を作ることができるでしょう。
書込番号:15221137
2点
みなさま、ありがとうございます。
その先へさんや則巻センベイさんがおっしゃる「PhotoshopLightroom」を調べていましたが、これはなかなか良さそうですね!
ちょっと欲しくなってしまいました(笑)
ということで、今度体験版やってみます。
ところで、則巻センベイさんが、これにElements11かCS6を使えば思い通りの絵を作ることができるでしょう とのことですが、PhotoshopLightroomだとできないことや弱いところがあるのでしょうか?
書込番号:15221857
1点
>PhotoshopLightroomだとできないことや弱いところがあるのでしょうか?
このソフトは現像専門、Elements11かCS6は現像された画像(たとえばTiffやJPEGなどのファイル形式に変換されもの)をさらに編集するソフトですね。
D600を購入されたら良いと思いますが、登山ならK5の方が使いやすいかも。
まあ「案ずるより産むがやすし」 ニコンのカメラはレンズ交換時の回転方向がペンタとは逆になります。最初はちょっと戸惑うかもしれませんが、すぐに慣れます(笑)
書込番号:15230397
2点
みなさんこんばんは。
D600のAFについて質問させていただきます。
現在使用しているカメラはD200で運動会などで子供を写すと(徒競走)ピントがずれていることが多いです。
D200と画角が同じになるD7000も考えましたがD600の存在が気になります。
(F3も現役で使用していますのでマニュアル短焦点など持っています)
使用しているレンズはAi AF ZOOM ED 80〜200 f2.8 です。
AF−S 300 f4を購入したいのですが思案中です。
上記2本を使用して撮影した場合にD300やD7000に比べてD600 AFがどの程度違いがあるのか(主にAF速度と精度)教えてください。(徒競走で走っている子供を想定してください)
(被写体を画面のほぼ中心で撮影するのでAFエリアの大きさは無視してください)
宜しくお願いいたします。
2点
クロップを使えばDXカメラを使っているのと同じです。
運動会の為にD7000を買うことはないと思いますよ。
連写なんてD800でも十分です。
それより、運動会でそんなに連写使いますか?(私は使いませんが)
安く70−300を手に入れて、運動会専用にすると良いです。
資金的に問題が無ければ、D600をお勧めします。
高感度も上なので、早いSSが使えるのにも魅力ありますよね。
D600なら、運動会で使っても被写体が更に浮かび上がりますよ^^
書込番号:15218345
3点
スレ主さん、横レス失礼します!
DXクロップ、ほとんど使いません^^;
DXのレンズがフルサイズでも使えるという利点が強調されますが、フルサイズのデジイチを使いだし、その画角に馴れると、わざわざDXのレンズは使用しなくなります。クロップですが、画像のように、フルサイズで撮った後、APS-Cサイズにトリミングした方が、自由な位置で切り取れますし、切り取るサイズ自体も自由度が高くなります。こういう理由で、あえて、クロップモードを積極的に使う理由はないと思っています。
もし、クロップモードを使うとしたら、望遠で距離が足りなくて、被写体がAFで捕捉できないときぐらいだと思います。ただ、こういうケースは、肉眼でも被写体が全く確認出来ない場合に限られていて、DXモードにしたからと言って、綺麗に撮れることは非常に稀なことが多い感じです。
書込番号:15218495
2点
私はD7000押しですね。
FX機のクロップ画面(ファインダー内のDX画面の大きさ)は、DX機のファインダー内の画面より小さく、見にくいですよね。
運動会などの走りものを撮影する場合は、特に見にくいと思います。
私は学校カメラマンもしてますが、D7000+VR70-300で運動会は勿論、高校の体育祭や総体レベルの陸上競技も十分に撮れています。(^-^)
書込番号:15218612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もし運動会撮影に目的を限定されるのでしたら10何万も出してフルサイズを
買うのは勿体ないと思います。APS-Cサイズのカメラ+シグマ50−500が
ベストだと思います。子供の運動会写真にフルサイズの画質は不要で、距離を
損するだけだと思います。レンズは出来るだけ長いレンズの方が自分の子供を
探す時に望遠鏡代わりになって便利です(笑)
PENTAX K-5とシグマ150-500で撮った写真を載せておきます
書込番号:15219427
1点
凄く基本的な質問なのですが…
スレ主様はAFをどのモードでお使いでしょうか?
AF-Sで動体をお使いで、というこではないですよね?
書込番号:15219802
2点
子どもスポーツなど撮っています。
>D300やD7000に比べてD600 AFがどの程度違いがあるのか(主にAF速度と精度)教えてください。(徒競走で走っている子供を想定してください)
カメラAFにそんな大きな差は無く、D200でも問題ではないと思います。ただ正面に向かってくるお子さんを撮る場合、スレ主さんお持ちのモーター内臓なしレンズではカメラ内モーターで動かしますが、それが非力だと難しい(D40では不可)です。以前D2Xで使ってました。
また、スレ主さんは
>使用しているレンズはAi AF ZOOM ED 80〜200 f2.8
>レンズはマニュアルリングをまわしてもピンと調節できなくなっていたので修理に出しています。(これってAF速度に関係あるのかな?)
と、レンズに問題ありと感じていますね。たぶんAF精度が充分で無くなったのでしょう。
ここは、内臓モーターのあるAF-S(シグマだとHSM)タイプのレンズに更新するのが吉かと・・・。
そして、D600に期待するのは暗い室内撮影のための高感度でしょうから別問題と考えてはいかがでしょう。
書込番号:15220969
1点
D90700さん、attyan☆さん、REALTマークの四駆^^さん、K-T-Pさん、タリアルさん、VR200-600ほしいさん
返信いただきありがとうございます。
DXクロップモードについては人によっては使いにくかったり好みが出るようなので店頭で実機を触りながら確認したいと思っています。
来年の6月までに購入できれば良いと思っているのでじっくり検討します。
(DXクロップモード、トリミングすすればよいか等)
撮影モードはAF−Cで撮影しました。私が持っているD200自体の問題が有るかもしれませんのでAF精度について検証は行う予定にしています。また、AF−Sタイプのレンズについても新たに購入する方向で考えます。
最終的にはFXをメイン機、DXをサブ機に考えていますが、子供が3人おり自分が望む風景写真などを撮りに行く時間がありません。当面のメインである運動会、学芸会、音楽会を目的とした撮影がやり易い機材としてDXのみ(D200)で良いと考えていましたが、高感度に弱く屋外以外ではストレスを感じていました。
9月に撮影した運動会の写真のピントがズレていたため、比較的購入し易い価格であるD600+D200にするか、将来FX+D7000(+D200?)にするか早めに決めたいと思ってしまいました。その判断のきっかけとしてD7000よりD600のAF精度が進化していればD600を購入しようと考えていました。
今回のスレッドで運動会をメインに撮影すると目的がはっきりしていても考え方によって色々な選択肢があるので単純に決められないと思いました。
あと、D200に問題が有れば修理または買い替えが必要だという事です。買い替える場合はD7000を購入し、自分の時間が出来たところでFX機を購入しようかと思います。
皆様いろいろご意見を下さりありがとうございました。
書込番号:15221233
0点
解決済みマークを横目で眺めつつ・・・
以前D7000を使っていて、今はD700にD600を買い増して色々とテストをしている最中の者です。
特に新機種のD600についてはAF性能に判断しかねています。
先週バイクのレースを撮りにD600だけを持ち出して300oF4.0+1.7倍テレコンだけで試してみたのですが、結構歩留まりが低いんですよね。2年前にD700と同じレンズ+テレコンで同じレースを写した時の感触と比べると、きちっとした絵が撮れる確率は体感で1/10位なんです。
自分の腕前については、バイクレースの撮影経験がその2回限りなので、もともとゼロですし、この2年間に腕前があがった/または下がったなんてありえない。こういえば語弊があるかもしれませんが、バイクの場合は走るコースや姿が100%予測可能なので、基本的には置きピンでもOKなのですが、今回はD600のAF捕捉能力(+自分の使いこなし能力)を試すために同じ条件でトライしてみました。(因みに単写メインです)
お天気や走るバイクの速度も同じですし、結構D600の場合にはD700に比べて後ろにピントが抜けるケースが多かったです。
ですから自分にとって(今の時点での)AF評価は、D700>>D600:バイクレース、です。
そして先日、園児の運動会にD600、D700、70-200oVR2で撮ったのですが、
やはり園児(1歳から3歳)の動きシーン(かけっこや滑り台滑走)でも、D600のAF捕捉具合がD700のそれに大きく劣る印象を受けました。そういうことで途中からメインはD700にチェンジして撮りました。
D600の名誉のために追記しますが、もちろんWBやコントラスト、色の再現性などの描写力はD600はとても素晴らしいと感じます。D700の方がじゃじゃ馬で、RAWで撮って後で調整する前提でも大変だと思います。D600がバイクレースでも全然ダメということではなくて、ただ外すケースが多いな、と。
前に高校生の運動会で、D700とD7000を持ち出した時にはそんなにD7000のAF具合にあれっ?とは思わなかったものですから、ただいまD600のAF能力の程度が気になっているところです。
因みにD7000には70-300oVRで撮影していたのですが、AFに関しては高校生の運動会の種目では何の問題も無いレベルだと思いました。
お使いの、Ai AF ZOOM ED 80〜200 f2.8は持っていないので判りません。
D600の使い方については今後もチェックしてみようと思っていたところです。
僕の気にしすぎでなければよいのですが。
書込番号:15221483
1点
横から失礼します。
藍月さん こんばんは
ありゃりゃ、D600のAFはだめですか?
私もD600の試写を兼ねて色々と撮ってみましたが、D600のAFに関しては今のところ無問題です。D3s/D300と比べても劣る印象はないですね。
上の写真はシグマ70-200/2.8でダイナミックAF51点です。イルカがジャンプした瞬間にフォーカスして連写しましたが瞬時に合焦して全てのカットでピントは合っています。(上の写真は一部カットを抜粋したもの)
まあ私のホームグラウンドは競馬場ですから、次回はお馬さんで試してみますが。
書込番号:15221621
3点
D90との比較ですが、私もD600の(動体)AFにはかなり満足しています。
主にチマチマ動く小さい子供を撮っていますが、D90のAF-Cは数打ってもなかなか
当たらない感じでAF-Cは諦めてAF−Sでカショカショ必死に撮ってました。
なので、正直D600でもAF-Cには期待してませんでしたが、試しに使ってみたら、アラ?
結構食いつくのネって感じで、AF-Cが常用になりました。(私はダイナミック9点です)
と、持ち上げておいて、ですが〜、動体は良いのですが、D90との比較ですがAFが迷います。
と言うか、ピントが合わないときが結構あります。
合わないと言ってもかなり暗いときや子供のほっぺなど明暗差がない場所なので、そもそも
AFが苦手とする場面なので合わなくても致し方ないと思いますが、素朴にD90でこんなに
合わないことあったけ?と思うが感想です。ちなみにD600のレンズは50/F1.8Gです。
WBなどはD90から比べれば天と地の差ほど良くなっており、その他諸々、総合的にD600
とても良い機種だと思います。手が小さく上級機は扱いづらい私には神機なくらいです。
私の比較対象がD90なので、藍月さんのコメントを否定するつもりは全くないですが、
参考まで。
書込番号:15222034
0点
初期設定ではAF-Cの時はレリーズ優先だと思いますが、フォーカス優先にしてみたらどうなりますか?
私はAF-Aにしています。
書込番号:15222094
0点
藍月さん、kyonkiさん、ozyozyさん 情報をありがとうございます。
D600のAFが劣っているような情報ははじめて聞きましたので少々驚いています。
撮影環境や個体差などもあると思いますが意外でした。
話は変わりますが修理に出していたAi AF 80〜200mm f2.8が戻ってきますので、週末はD200のAFテストをやってみたいと思います。(NGだったらD7000を買います・・・たぶん)
書込番号:15222124
0点
> 初期設定ではAF-Cの時はレリーズ優先だと思いますが、フォーカス優先にしてみたらどうなりますか?
D90と比較してAFが迷うコメントの件ですが、
AF-Cを常用ですが、AF-Aもよく使います。また、?と思ったのでAF-Sでも何度か同じ状況で実験してみましたが
どのAFモードでも同じような感じです。暗いとことかホッペは良く迷います。
ちなみに普段はAF-Cにしてますが、屋外で子供も撮りつつ景色も撮るぞーと言うときはAF-Aにします。
AF-Aって余り使っている人を見ないのですが、以外に便利ですよね。
書込番号:15222188
1点
> ありゃりゃ、D600のAFはだめですか?
できるだけ正確に印象を言いますと、駄目では全然ないんです。
誤解をさせてしまいそうなので申し訳ないのですが、
当然のことですが、普通にD600のAF性能はいい感じで機能します。
(サンプルで掲示したものはD600にサンヨン使用し、流して撮影時のAFの補足精度をテストした時のカットで、ちゃんと撮れています)
ただD700と同じ条件で比べると、意外ときちんとしたカットの歩留まりが低い印象があります。
これは単に長い時間使い込んだD700の手に馴染んだ操作感覚と信頼性からくるものなのか、それともD600のファインダーの見え具合の差異が原因なのか、動態に対するAF追随のアルゴリズムが違うのか、まだD600の使い勝手が個人的によく習得できていないのか、それともただの思い過ごしなのか?という問いを抱えている段階です。自分で納得できる理由が見つけられるまでは、次の運動会ならD600よりD700メインなのです。
また僕の深層心理として、動態へのAF精度がD700>D600であるなら、いっそD4を購入すると楽しいのではないか?という下心が働いているのかも知れません。
ただ、今回のスレ主さんへの情報としては、「D600も優れものですが値ごろ感の高いD700+バッテリーグリップで連写するスタイルも、運動会では良い選択肢です。」という程度のことと理解してください。
お騒がせして申し訳ありません。
書込番号:15224098
4点
Nikon機は、使っていないので申し訳ないのですが、D700とD600では、画素数が2倍近くになります。
高画素機ほどブレがシビアになるように思います。AFでは無くてブレが原因なんではないでしょうか?
書込番号:15227128
2点
@やまちゃんさん、コメントありがとうございます。
おっしゃるように、画素数によるピント具合の難易度はよく聞きます。
でもその場合の原因は、例えば絞り値の選択ミスとか、レンズの解像力の限界、AF合焦の精度不足で前ピンだったり後ピンだったり、またはSSが不足していたり、手振れや振動が起こっていたり・・というのが多いかなと想います。
そしてそれを感じるのは、一旦撮影した画像を等倍などで拡大表示した場合にあれっと感じる類のビブレ(微妙なブレ具合)のことだと思います。
今どうなんだろう?と感じる疑問は、撮影している最中に、動体に向けてAFボタンを押した刹那に感じる反応の悪さなんです。まだ定量的に比較して計測したわけでもないので単なる感覚にすぎないとは言えるのですが、AF動作のレスポンス〜捕捉追随能力についてファインダーを睨みながらありゃりゃ?もっと食いつかないと・・・とあせる訳です。
もうちょっと色々テストしてみるつもりです。
書込番号:15230791
1点
返信ありがとうございます。
PCの調子が悪く書き込みが遅れてすみませんでした。
AF撮影モード及び設定については今後色々試してみたいと思います。
まだ、D600とD7000のどちらにするか迷っていますが皆さんのご意見を参考に決めていきたいと思います。
書込番号:15233723
0点
こんにちは。
なかなか悩ましい問題ですね。
1年半前の私自身の書き込みですが、手前に向かって走ってくる犬をうまく撮れるか実験したものです。
D7000+AF-S70-300VRが、なかなか優秀ですよというスレです。
参考になりましたら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=12909399/
書込番号:15233818
0点
まるぼうずさん
書き込みありがとうございます。
ご紹介されていたスレッドを見ました。
可愛いワンちゃんですね。私も犬好きなので楽しく拝見させていただきました。
気持ちは更にD7000に傾きそうです。
中学3年生の受験生がいますので来年の4月位にD600orD7000(又はD400)を購入します。
書込番号:15235456
0点
kwxr250さん、こんばんは。
AiのMFレンズでもフォーカスエイド使用可ですよ。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d600/system02.htm
書込番号:15208728
0点
kwxr250さん こんにちは
Aiレンズ D600の場合ボディにレンズ登録できるので 登録しておけば 開放測光でAモード Mモードで使用可能で フォーカスエイドも F5.6以上で使用可能です。
でも広角と望遠で 開放F値の違う ズームレンズの場合絞り設定が上手く出来ませんので 使うことは出来ますが 絞り値が動く為露出がバラツキますので レンズは単焦点の方が使いやすいです
書込番号:15208750
![]()
0点
スレ主さんへ
レンズはカニの爪がついているタイプですか?
カニの爪で窓ナシのタイプは組み付けない方が良いです。
書込番号:15213111
1点
スレ主さん
私も手許に残していたAiレンズ(28/2、35/1.4、50/1.4、55/3.5、105/1.8、180/2.8、500/8)をD600で使ってみました。これらはF4時代には第一線で使用していたレンズですが、値も付かないので思い出として保存しておいた品です。
いやあこれがどうしてどうして、現代でも十分に通用することがわかりました。画素の力もあるのでしょうが、少なくともキットレンズのズームなどより楽しく写りもよいような印象です。もちろんMTFとかそういう数値を持ち出せばどうなるのかは知りませんが。これらのレンズにナノクリスタルコートを施せば、コシナのツアイスを凌駕する感じ?
フォーカスエイドもF1.2の開放でそこそこピンが来ていました。
28、50、105だけ持って散歩などというのも楽しいかもしれませんね。
GasGas PROさん
老婆心ながら、カニ爪の窓ナシのタイプのレンズはAiレンズではありません。
非Aiレンズとも呼ばれます。
ちなみに爪の窓はAi方式の本体読み取り用絞り数値を明るくするためのもので、Aiの本体のみで使用する場合にはより明るく読み取るためにメーカーで不要な爪を外して短い化粧ビスで埋めてくれるという無償サービスもありました。非Aiの絞り環を交換したレンズは改造Aiと呼ばれ、最大絞り値がオレンジ色のレンズはAi-Sと呼ばれましたね。
もちろんカニ爪はF2時代のフォトミックA/AS(Ai方式)より前の露出計付きファインダーに連動させるためのものですが、この爪が2012年現在発売されているマニュアルレンズにも付いていることは顧客を大切にするニコンらしいというか、ある意味で驚きです。
公表しないマイナーチェンジでモデル末期には造りを簡素化するどこぞの大メーカーさんとは大違いです。
書込番号:15219203
![]()
0点
GasGas PROさん は
>カニの爪で窓ナシのタイプは組み付けない方が良いです。
非Aiなので装着できないと述べていると解釈しましたが・・・
書込番号:15219258
0点
皆様方有難うございます
当方は Ai MF 35/f1.4 24/f2.8 55/f2.8マクロ が有るんですが
それをリコーGXRの マウントA12で使ってまして、 フードは必要ですが、写りは意外と良いなと思ってました ただこれが 焦点距離そのままの画角だったら良いなと思っていた事、 あとやはり晴れた日にはフォーカスエイド有ると便利だなと思ってまして・・
俄然興味が沸いてきました
書込番号:15219614
0点
kwxr250さん
レンズの書き込みありがとうございます。
良いレンズお持ちですね 特に55マクロは自分も好きなレンズです でも注意しなければならないことは このレンズ1:2マクロですのでAPSサイズに比べ 拡大率が弱くなり もしかしたら マクロレンズとして拡大率足りなくなる可能性が有ります。
書込番号:15219683
0点
もとラボマン 2さんへ
確かに、マクロレンズとして 物足りなくなる可能性は高くなると思いますね
そこは残念ですね
書込番号:15219724
1点
kwxr250さん 返信ありがとうございます
55マイクロ良いレンズなのに そこが残念ですよね でも一応オート接写リングPK-13をつけると 等倍まで行くのでもしもの時は大丈夫ですが
後 他のレンズも フルサイズになれば使いやすく成ると思いますし 35mmなどは広角で望遠のようなボケ面白そうですね
書込番号:15219771
0点
kwxr250さん
>ただこれが 焦点距離そのままの画角だったら良いなと
まさにこのためにD700を買い、今はD800です。
Ai35mm f1.4は好きなレンズで絞りによる変化が面白いです。
フォーカスエイドも使えますが、光学ファインダーによるピント合わせも
楽しいです。
恐らくGXRで使うより断然面白くなると思います。
3本のAiレンズを使うためにD600を買う。
大いにアリです。
写りは関係ないですが、
最新ボディに古い金属鏡筒レンズも渋くてよいです。
(そういえば、どれもまだ現役ですね。新しいのかも)
書込番号:15221322
![]()
0点
亀レスですが、窓無しのカニ爪レンズは絞り環が僅かに後ろに出っ張ってるためD600のマウントについているAiレンズ用の絞り連動ピンに当たってボディを壊してしまいますよ。フォーカシングユニットレンズもマウントの外側が出てて同様。どこかに写真付きで説明ありましたけど、取説にも「使えない」と書くだけでなく、なぜだめなのか書いてほしかった。
まあ私はフォーカシングユニットの方はヤスリで削って取り付けOKに自己改造しましたがww
書込番号:15285260
0点
魔法おっさんさんへ
Fマウントと言えども 取り付けにすら不具合が有るやつがあるとは知りませんでした。 情報有難うございます
書込番号:15285378
0点
魔法おっさんさん の言っているレンズはAi化される前のタイプです。
kwxr250さんのもっているAi35/f1.4 24/f2.8 55/f2.8マクロ 大丈夫ですよ。
書込番号:15287043
1点
自身D600の微速度撮影に興味ありまして、実際に使用した人の意見を聞きたいのですが、
これはどのような仕組みで撮影されて、またどのような形式のファイルに生成されるのでしょうか。
0点
物乞いさん、初めまして。
D600ではありませんが、微速度撮影はやったことがあります(D7000)ので、その時の方法を。
・三脚でカメラを固定する
・ファイルモードはjpegで画像の大きさは一番小さいもので十分
(所詮動画では1920x1080が最大の大きさなので)
・インターバル撮影を行う
(1秒ごととか、10秒ごととか、これで動画のスピードが変わります)
・できた大量のjpegファイルを動画編集ソフトに取り込む
(私はAVIUtilというフリーウェアを使いましたが、他に動画作成ソフトは
色々あります)
だいたいこんなところです。D600もそうだと思いますが、インターバル撮影は999枚
までなので、動画の長さとスピードを考えて撮影間隔を決めることと、動画作成ツール
でいいのを探すのがポイントではないでしょうか。今現在職場なので(笑)自宅に
帰ったらそれ系のソフトを探してもいいです。
書込番号:15207532
4点
D600では撮影メニューの中に「微速度撮影」があります。
その中で撮影間隔や撮影時間を設定し、再生は動画と同じように出来るようです。
詳しくはニコンHPよりD600取扱説明書P177を見てください。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:15207577
6点
ファイルはMOV。
「動画の設定」で、解像度やフレームレートを設定します。
撮影間隔は5秒以上で、それより短い秒数はダメだったかも?
書込番号:15207666
0点
メニューから微速度撮影を選択したならMOV形式となります
撮影間隔は1秒以上です、詳しくは取説を見てください
実際の撮影はインターバルタイマーを使った感じでカシャ・・・カシャ・・・と
設定時間まで続いて終了すると動画のファイルが出来上がります
とても簡単ですので実機でまずはテスト撮影してみてください
書込番号:15207843
4点
マウント違いになりますが……。
あずきあいすさんのブログに手順が詳しくアップされています。御参考まで……。
http://redbean-ice.at.webry.info/201108/article_4.html
書込番号:15207890
0点
こんにちは
微速度撮影は、カメラの機能の一つですので、先ずはデフォルトの設定のシャッター間隔(変更可能)で撮られたらよいです。
微速度動画として撮影されますので、何もしないでも微速度の動画が完成します(MOV)。
書込番号:15207994
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















