D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全406スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 11 | 2012年10月10日 01:06 | |
| 55 | 22 | 2012年10月8日 10:19 | |
| 34 | 32 | 2012年10月19日 11:15 | |
| 5 | 6 | 2012年10月7日 01:27 | |
| 6 | 6 | 2012年10月7日 08:15 | |
| 5 | 3 | 2012年10月5日 17:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
個人によってノイズの許容範囲が異なりますから、無修正のサンプル画像を見て
判断するしかないと思います。
Nikon D600 Preview Samples
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/nikon-d600-preview-samples
書込番号:15178603
4点
D600は「常用」は6400ですけど、増感(というのかなデジタルでは)すると12800までいけるんじゃないですか。
非常用と言うことで。
キヤノンの場合「常用」感度といってますけど・・・・
実際25600というのはとても常用できる感じじゃないような。
5D3の作例なんか見ていると。
ま、何が「常用」で何が「緊急用」かというのは、結局主観でしょうから。
それと、僕はニコン機とキヤノン機を併用しますが、同じISO値で同じシャッター速度・絞り値だと、ニコン機の方が明るく写ります。
よく言われることだけど、実効感度はニコンの方が高いように感じます。
基準がメーカーによって違うというのか。
D600で夜間撮影してないので、それ以上は僕には言えないです(^_^;
すでに試している方もいると思うので、誰かレスをくださると思いますけど。
(僕も見てみたい)
書込番号:15178610
4点
ISO6400で夜間撮影なんて非常用でしょうからどんなカメラでもそれなりにノイズは出ると思います。
D600でも拡大すればISO6400で目立ち始めます。後は各人の鑑賞サイズと許容範囲かどうかですからなんとも言えません。
書込番号:15178620
![]()
4点
やはりメーカーによって異なるんですね・・・
5D3でも25600ではノイズ感の画像になってしまうんですね。
kyonkiさんの添付画像は許容範囲です。
素晴らしい写真です。
書込番号:15178681
2点
私の意見ですが、ISO6400以上だと、かえってノイジーな方が良いような気がします。
ベットリしすぎよりもノイズがのった方が雰囲気があるというか…。
もちろん、好きずきですよ。
書込番号:15178682
3点
Tasuke-019さん
> 夜間撮影のノイズはどうでしょうか?
制御上限感度をISO4000に設定してある為、ISO6400ではありませんが、参考になればと思い貼っておきます。
JPEG撮って出しでノーレッタチでリサイズのみです。
書込番号:15178925
2点
D600+TAMRON SP90mm, ISO6400,f3.2,絞り優先,(S1/60), 補正-0.33,PC:SD |
左の画面の一部(1000×1000ピクセル)を等倍トリミング |
D600+TAMRON SP90mm, ISO6400,f3.2,絞り優先,(S1/80), 補正-0.33,PC:SD |
左の画面の一部(1000×1000ピクセル)を等倍トリミング |
こんにちは。
D600 + Tamron SP90mm F/2.8 (model 272EN II)での手持ち夜景撮影例です。
ISO自動設定で6400まで持ち上がっていたものです。
参考になるかどうかわかりませんがまぁ話のついでにということで。
私はほとんど夜景を撮りませんが、夜景としてはまぁまぁこんなもんかな、という印象でした(←いい加減)。
日中あまり暗くないところでテストしてみた範囲ではとりあえずISO1600まで普通のポートレートとして使えるかな、と思ってる程度のレベルです。
いろいろ自信ないので一つの例としてご覧ください。
書込番号:15179012
![]()
4点
動画撮影時における高感度性能はCanonの方がチャンチャラ上。
以下の動画を見れば常用iso感度25600と謳われているのも納得できると思います。
http://youtu.be/AfA2mTMt0u8
(2分50秒あたりから見てね)
Nikonはiso感度6400超えると見れたもんじゃないので常用6400と記載されているのも理解できます。
静止画においては5Dmk3もiso12800からだいぶ荒れてくるのでNikon機と大差はない。
要するに5Dmk3が常用感度25600だからといって、高感度静止画が優れているかというとそうでもない。
デジカメウォッチやガンレフでも機種毎に感度比較(実サイズ)をやっているので是非ご参考に。
書込番号:15181675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
要するに動画を含めての常用感度という事ですね。
静止画と動画の常用感度を分けて記載してほしいところ。
静止画では画素数多い方が画像縮小時においてノイズが目立たなくなる 傾向。
これがDXOの結果ですけど。
書込番号:15181698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん回答ありがとうございます。
添付写真参考になりました。
どちらのメーカーも静止画ISOは6400が常用だと分かりました。
書込番号:15182517
2点
>ISO6400以上だと、かえってノイジーな方が良いような気がします。
達見ですね。
夜なのに、あまりにつるつる、のっぺりだと、夜撮ったという雰囲気がでない。
そう言われてみれば、明け方暗い時間に三脚使って、ISO下げて撮影したことが
あります。露出明るくしたら、まるっきり昼間みたいな写真になってびっくり
したことがあります。
書込番号:15183841
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 24-85 VRレンズキット
D7000.18-105を所有しています。
D7000を子どもに譲り自分がD600を購入するか、もう一台D7000購入するか悩んでます。
金額差が二倍以上になってるので...。やはりFX機とDX機の画質(D7000とD600レンズキット)は明確に違うんでしょうか?
書込番号:15170913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D600のキットレンズ(24−85)だけだと、
D7000の18−105よりも、
広角側に広くなり 望遠側に短くなるので、
撮れる画は 少し変わると思います。
D7000の時より 近づくようになる分、
作風が変わる可能性はありますね。
書込番号:15170981
![]()
6点
プリントサイズはどれぐらいですか?
A4プリントが目的だと、D7000の1600万画素でも十分すぎるぐらいでしょう
書込番号:15171008
3点
撮った写真見て明確にどっちで撮ったか当てられる人は少ないとは思うけど
違うといえば違うでしょうね
違わなかったら高い値段を投資する意味がなくなる...
FXの世界を見てみたいと思うなら、FXを手に入れるまで結局は悶々としてしまうでしょうから
このチャンスにD600を手にされてみてスッキリさせたらどうでしょう
書込番号:15171024
![]()
2点
お早うございます。
非常に抽象的な表現ですが、
単焦点レンズにヌケの良さを感じることができるのと同じように、
FX機のヌケの良さを感じることがあります。ヌケだけでは絵は決まりませんけど。
昨日、昔の定番望遠Nikkor-Q Auto 135mmF2.8非Aiを引っ張り出してDX機D3200に付けてみた結果、
やっぱり一目でヌケが良いのが分かります。予想外に高解像でびっくらこん。フレアは出やすいですが。
4群4枚で不自然な収差が少ないのですね、多分 ---40年程度前のレンズですが。
FX機にも、例えば空がすっきりヌケるように感じることがあります。
ある時に、ハッとするのですね。
書込番号:15171069
![]()
2点
撮った写真でこれどっちとわかる人がどれくらいいるか…
自己満足の世界ですからね…
私なら、D7000をもう一台にすると思います。
D7000に満足してい無ければ別ですし、
新たに高いFX用のレンズを考えなくてはいけないから…
将来FX用のレンズをDX用につかえても、DX用のレンズをクロップしてFXに使いたいとは思わんし。
書込番号:15171086
3点
>やはりFX機とDX機の画質(D7000とD600レンズキット)は明確に違うんでしょうか?
価格差に見合うだけの魅力をD600に感じないのであれば、今やすっかり安くなってしまったD7000で十分幸せになれるでしょう (^^)
でも普通は..... (^^;;
書込番号:15171198
2点
ばっかち〜んさん おはようございます。
レンズキット同士の写真で比較されれば画角の違いのほかには解る人には解るかも知れませんが、全く解らないかも知れないと思います。
レンズに投資されていないのであればD600キットを買ったと思ってニコンの看板大三元ズームか、高級単を購入されて撮られれば一目瞭然にD7000でも違いが解ると思いますが、そう言う物を使用し出すと当然フルサイズが欲しくなるとも思います。
資金力と腕力さえあればD600を購入されれば良いと思いますが、写真はカメラよりレンズの方が大事だと思いますので、レンズにもお金をかけられた方が良いと思います。
書込番号:15171220
2点
ばっかち〜んさん
こんにちは。
違いがわかるかどうかはとりあえず置いておいて。。。
フルサイズが気になっているのであれば、頑張っていっちゃってください。
もしも大枚をはたいた価値がなっかたと感じたとしても、それはそれでばっかち〜んさんの経験となり、価値のあることだと思います。
ちなみに私の場合は、フルサイズを買ってからAPS-Cは日常の記録用またはサブカメラとなっています。
(もともと銀塩使いというのもあるかもしれません)
書込番号:15171233
0点
お子さんにあげるのは、D3100ぐらいでいいのではないでしょうか?
書込番号:15171293
3点
ファインダーを覗いた瞬間に違いが分かりますよ。
圧倒的な広くて見やすい視界にフルサイズの可能性を感じるはずです。
遠景を絞って撮ったような写真なら画質の差は分かりにくいかもしれませんが、
明るい望遠でボケを活かした撮影などではやはりフルサイズの方が
ボケの大きさや美しさでクラスの違いが表れるはずです。
また薄暗い場所でのISO1600といった高感度での撮影でも
ノイズの少なさや画質の良さがはっきりと分かります。
エントリー機と捉えられていますが、D600のポテンシャルはなかなかです。
キットレンズだけでなく明るい単焦点や望遠ズームもお勧めしますよ(^^♪
書込番号:15171336
4点
>やはりFX機とDX機の画質(D7000とD600レンズキット)は明確に違うんでしょうか?
違うと言えば違うでんしょうけどね・・・
子供にD7000を譲るのは、勿体無いな!
たまに貸してあげる位がいいかな?
財力に問題がないなら、D600を買った方が新鮮味があり面白いかも?
安くなったとはいえ、まだまだです。
来年、3月決算期まで待たれてはいかがですか?
書込番号:15171471
0点
イワシの頭とか新興宗教の壷のようなものです。
書込番号:15171487
4点
みなさん、お早うございます。
沢山のご意見ありがとうございます。みなさんに感謝です。(^^)
写真ずきの子どもは視覚障害者で操作性、ファインダーの視野率が最低条件なんです。
親バカですね(;^_^A
書込番号:15171686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もD600購入予定ですが、スレ主さんは何を目的にD600を購入したいんですか?お子さんにD7000を譲るのが目的? ある程度目的がないと意味はないと思います。画質はD7000も良い機種なので、等倍で見ない限り大きな差はないと思います。所有欲を満たすだけなら良いですが。
私は大きく綺麗なボケ、大きなファインダー、更なる暗所での強さを期待して購入しようと思っています。D7000は非常にバランスが良いカメラなので譲るのはもったいないと思います。私は所有のD7000は売却せず買い増し予定です。
D600はクロップモードでDXレンズが使えますが、D7000より画素数は大きくダウンしますし、ファインダー内のクロップ枠もやや見難そうですし。また、単焦点は最近軽いものも出てきましたが、明るめのズームや望遠は重量級です。FXは決してオールマイティではないですよ。
書込番号:15171848
1点
DXとFXの画質の差の大きさは、人それぞれの感じ方は違うと思いますが、ファインダーの見え方の違いは撮影判断に影響してくると思います。
私はFXを使用していますが、特に広角側に押し積められた画像が見易いFXは、撮影判断がしやすいので、絵作りがとても楽に感じています。
写真を撮影する際の感性の刺激を大切にしたいのであれば、被写体の見易さは重要に感じますので、FXの選択はそれなりにメリットはあるのでは、と思います。
その他、ボケ感も含めて、結果として作品絵質の差は生じていると感じます。
出費の差も大きいですが!(笑)
書込番号:15172047
0点
D600を購入されたらよろしいと思います。
使用してみて「D7000のほうが良かった」と思ったら、D600を売却して、D7000を購入してはいかがでしょう?
今だったら、おつりがくるかもしれませんから。
書込番号:15172051
0点
>写真ずきの子どもは視覚障害者で操作性、ファインダーの視野率が最低条件なんです。
そうですか、親子して同じ趣味を持つ事は楽しいと思います。
FXは、被写界深度の違いによるボケ(ボケが大きい)、高感度耐性が良い
広角に有利、本来の焦点距離で使えるなどと思ってます。
自分なら、D600を買います。
D7000とD600はほぼ同じ大きさですし、操作性も全く同じと言って良いくらいです。
望遠はD7000、広角はD600と使い分け出来ますし、たまにはボディを変えたりして
楽しそうですね!案外子供の方が上手かったりして?
書込番号:15172202
1点
スレ主さん、初めまして。
私もD7000ユーザーです、D7000に対しての不満は全くありません。
・・が 数日後に控えた初めての海外旅行のためにD7000の予備機を物色。
範囲はD3200->D800まで。
店頭でD3200,D700,D800を手にしましたが・・・D700,D800大き過ぎ&重過ぎ!。
D3200ではバッテリーや充電器の(D7000との)互換性が無く思いあぐねていたところ
D600の発売を知り発売日(前日)にレンズキット入手、現在試写中です。
D600はD7000と同じくらいのボリュームで操作性もよく似ています
(個人的にはサブコマンドダイヤルとFnボタンの位置がビミョウに違うために
今のところ戸惑うことも有ります)
加えて 単にFXとかDXとかの違い以上に Raw撮りをされるのでしたらPCのアップグレードは
避けては通れません。
当方はD600購入に際し なかなか壊れてくれないPCを (BTOの)Corei7+16GBに更新しましたが
14bit ロスレスRawの現像(Capture NX2使用)に5Sec/1枚程度かかっています。
それでもD600の購入は正解だったと納得しています。
レンズキット約\250,000は高価な買い物でしたが・・・高価「過ぎる」品物ではなかったと納得しています。
書込番号:15173038
3点
最近は何となくDXシリーズ、FXシリーズというより、D7000シリーズ、D300シリーズのような…。
操作系が違うのが共用を躊躇させます。
しかしバッテリーも考えるとD300、D700は前世代…。バッテリーグリップの共用可能は魅力だったなぁ…遠い目
書込番号:15175684
0点
みなさん、いろんなご意見ありがとうございました。やはり!(金銭的面)D7000購入しようと思います。でも、D600は今度買います!
ありがとうございました。
書込番号:15176376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前はd600とレンズの相性に関しありがとうございました。本機を購入し、検証してみました。矢張り古い設計のレンズは盛大にフレアーが出、解像度も低い結果でした。
今回は表題の通り、動画についておわかりになる方、よろしくお願いいたします。
D600を登山に使い、風景などを動画にも撮ってくる予定です。試しに家の近くを動画で撮影し、『ディーガ』に取り込もうとしましたが、USBは写真のみで動画は認識されませんでした。次いで、本機のミニHDMI出力をピンプラグ(コンポジット端子?)に変換する機械を用いて、『ディーガ』に取り込みましたが、かなりの画像劣化でした。
@なにか良い方法は無いでしょうか?
ADVDライターで本機に対応している物は無いでしょうか?
BAがもしあった場合、DVDライターで作成したDVDを、『ディーガ』のハードディスク に保存し、別のDVDにダビングした際、何か不都合や劣化などはあるのでしょうか?
わかりにくい文章表現で申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。
2点
ななつさやさん
ありがとうございます。紹介いただいたアイオウデータの商品について聞いてみたところ「3
0日しか体験できない」とのことでした。これはいったいどういうことなのでしょうか?
ななつさやさんのお持ちの物は30日を過ぎてもブルーレイディスクに焼けるのですか?
BRP−U6DM だったら期間を気にせず使えるらしいのですが・・・。
アイオウデータへ電話して聞ければ良いのですが勤務時間でなかなかできず・・・。
お礼とお聞きしたいことがごっちゃになってしまいました。
もうしばらくお付き合いください。
書込番号:15191428
0点
付属の動画編集ソフトが体験版だ、という話でしょう。どうでも良いことです。カメラ→PC→NAS→ネットワークメディアプレイヤー、というやり方は模範回答だと思います。最初わからなくても、一度構築されたら他の事も楽に、楽しくなりますよね。
書込番号:15191486
1点
Mさん
鑑賞が目的だと思ったのですが、編集が目的なのでしょうか?
鑑賞が目的であれば、procaさんも書かれているように、編集ソフトは関係ないですよ。
(もしも編集するなら、有料のソフトを買われた方がいいと思います)
書込番号:15191756
2点
多分、動画を気にされる方はパナとソニーが気になってしょうがないでしょう。
ファインダーを覗いた時のがっかり感も。
本日カメラ屋に行きましたが売り切れ。店員にGH3の話を聞き振り出しに戻るも、やはりペンタプリズムの必要性を再考。動画とファインダーの天秤。よく考えて買った方がいいと思います。その考えている時間が楽しそうといつもいわれます。
お金があればどんなものでも買いますが、私はやはり写真を優先してこちらに決めます。
酔っ払って乱筆失礼。
書込番号:15195831
0点
ご紹介いただいた アイオウデータの商品を購入し、LOILOSCOPE2でブルーレイに焼き付けてみました。30日間の体験版ということでした。何とかできましたが、かなり
画像が荒れています。うまくいくかまたやってみます。ご報告まで。
書込番号:15198114
0点
きれいに映像をブルーレイにやくことができました。
しかし、音声はきませんでした。映像のみで音声がないのはなぜでしょう?
映像・音声ともにというのは無理な話なのでしょうか?
書込番号:15198237
0点
映像と音を何で再生しようとしているかなど、システム全体がうまく想像できずアドバイスができません。。。。。
書込番号:15198400
0点
みなさん 本当にご親切にありがとうございます。
D600の用途は、@登山の風景(写真・動画) A登山時に星景写真撮影 B子どもとのお出かけ時(写真・動画) です。
コンピュータはXP プロ SP3 ブルーレイはパナソニック DMR BRー580 です。 ブルーレイ パナソニック DMR BRー580 で 音声の入った映像を見ること・ブルーレイ パナソニック DMR BRー580 のハードディスクに入れていき、まとまったところでブルーレイに録画していくことです。(無理ならBD−RE 25Gに焼き付けられていればOKです。)アドバイスしていただけますか?
書込番号:15198906
1点
NFMさん
私が書いた、NASを使ったやり方であれば、100%うまくいくことは保証できますが、その他のやり方をされる場合は、どんなソフトを使っているかなど、詳細に依存してしまいます。
procaさんも書かれているように、本当は何をどうしたいかを、明記していただけますか?NFMさんが書かれている「BDに…」などの文言は、何をどうしたいかを越えて、手段までNFMさんが指定されてしまっているので、アドバイスが難しくなってしまっています。(他にもっと良い手段があるのに、どうしてもその手段を執りたいならば、分かりやすいソフトを買ってね、としか言いようがないです)
書込番号:15199612
0点
スレ主さんはアドバイス通り、アイ・オー・データのブルーレイドライブ
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brp-u6c/feature.htm
を購入されて、付属の「LoiLoScope 2」30日フル機能版でブルーレイディスクに書き出して、パナソニック DMR BRー580で再生したのだと理解できます。
手順などおそらく問題ないのではと感じるのですが、唯一、
LoiLoScope 2の対応カメラにD800がリストアップされてないのは少し気になります。
http://loilo.tv/jp/product/video_editor/24/desc/180
単に情報が古いだけでしょうか。あとはLoiLoScope 2の音声についての設定を良く調べるくらいしか思い浮かびません。カメラ本体からは音は再生できて、音の録音は成功しているという前提で良いのですよね。
書込番号:15200757
1点
はい、おっしゃるとおりに作業しました。
D600で再生すると音声は出ます。また、ミニHDMIをコンポジット?ピンプラグに変換しても画像は荒れますが、音声は出ていました。カメラをテレビにつないでも音声は出ています。
対応していない可能性が高いですか・・・トホホ・・・です。
書込番号:15202298
1点
NFMさん
問題を切り分ける必要があると思います。
Q1. PCに取り込んだ動画は、ViewNX2では正常に、音声も再生できているのでしょうか?
Q2. それをBDに焼いたものは、BDドライブに付属の再生ソフトである、WinDVD BD3Dにて、PC上では音声も再生できているのでしょうか?
Q3. PC上ではQ1, Q2ともに全く問題ないのに、DMR BRー580でだけ、音声が再生されない(画は出る)のでしょうか?
書込番号:15203256
1点
Q1 についてはOKです。
Q2 はダメです。映像は流れても音声は出ていません。
D600にはこのソフトは対応していないのでしょうか?
書込番号:15204740
0点
Q1がOKならば、ViewNX2で鑑賞するときの、PCのHDD上にあるその動画ファイルは、そんなに変わった形式ではないはずです。特に、音声はリニアPCMのはずですので、たいていのBD作成ソフトで、正しく焼けるはずです。
それなのに、Q2がNGということは、BDの焼き方に問題があることが推測されます。
LoiLoScope2で、フォルダを選択するときに、ちゃんと、ViewNX2で正常にみえたPCのHDD上にある動画ファイルのあるフォルダを指定していますか?(このときに、カメラを繋いでいると間違える可能性もあるので、カメラや、SDカードは繋がないで下さい)
その上で、その動画ファイルを選択し、「DVD/BD作成ツール」で焼きましたか?
書込番号:15204905
2点
映像は出力されるけど、音声は出力されないのであれば、音声データがリニアPCMのままブルーレイディスク(BD)に記録されているのが原因だと思いますけどね。
BDに入れるときにファイルをAVCHD形式にしていると思いますが、その際、音声データがAACなどDIGAがサポートしている音声記録形式に変換されていないのが原因のような。
※DIGAはリニアPCMは(マニュアルに明記されていないので多分)サポートしてません
ちなみに、BDに焼いたソフトのホームページにある良くある質問コーナーに「音声が出力されない」との情報があります。
http://support.loilo.tv/loiloscope/jp/knowledges/video_is_not_the_voice_of
ダメにもとで、このページの内容は再度確認されてみた方が良いと思いますけどね。
あと、多くの他のデジカメも動画ファイル形式はD600と同様な形式(mov/H.264/リニアPCM)を採用しています。
なので、mov形式をBDに焼くときの音声記録形式(リニアPCM)の話題はネット上に一杯あります。つまり結構典型的な話題。グーグルさんに「mov h.264 ブルーレイ pcm」とかで聞いてみると結構でてきます。
で、スレ主さんからすれば、記号ばっかりで、結局どうすれば良いんだ状態だと思いますが、私なら、
・良くある質問に記載されている事項を確認する
・ダメなら焼いたソフト(LoiLo)のサポートに今回の事象を問い合わせて見る。
→ D7000と同様な動画記録形式のD600なんだけど動画は見れたけど音声が出ないヨと、今回のスレ主さんの事象をきちんと伝えれば、それなりなサポートであれば、白黒付くような何らかの答えは返ってくる(と期待したい)
・で、ダメらなら、ネットでmov形式のデジカメ動画をBDに焼く情報は調べれば結構出てくるので、確実そうな内容を(運良く)見つけて、その手順でやってみる。
をすると思います。
1つのご参考になれば。
書込番号:15205678
2点
多くの方からアドバイスを頂いて参考にしながら色々と試しています。
『バッファローの製品』をご紹介いただきました。この状況でやってみてどうしてもダメならやってみます。お金が余りなく・・・。
添付されていたお試し版のソフト上では音は出ています。(写真1)
写真2のような設定です。その先へ行って写真3のような設定で音声は3つとの試しましたがダメです。最後に写真4で焼き付けています。
間違いがあったらお教えください。
面倒なことにお付き合いいただいて感謝しています。
書込番号:15209384
0点
よくわからないのですが、これって参考になりますか?
使い方で困ったときの Q & A > BR580 > 接続/設定
「HDMI接続で音のみ再生されない。」
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?kid=dmrbr580_0413&node=00&model=dmrbr580
書込番号:15209540
1点
ディーガ の 初期設定 やってみました。ダメでした。情報をありがとうございました。一つ一つ知識が増え、勉強になります。
メーカーに聞こうと思いますが、職場から電話できず・・・。です。平日に休みが欲しいです。
書込番号:15212674
0点
NFMさん
未解決で続いているようですので、カキコミました。
スレの前半の経過はともかくとして、現在は動画ファイルをディスクに書き込みディーガで再生をしようとしていると理解しました。
「ディスクへ書き込み、ディーガで再生」をいくつかの無料のソフトを使って試してみてはいかがでしょうか?
私も動画撮影はしますが、いろいろとスレ主さんとは環境が異なります。スレ主さんに少しは合わせ、いくつかの無料ソフトで試してみました。D600は現在所有してませんが、ファイル形式が同じD7000での動画ファイルを次の無料ソフトでBlu-rayディスクに書き込みディーガで正常に再生しました。
使用ソフト:AVS Video Converter 8(Online Media Technologies Ltd.)
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/avs_vc/avs_vc.html
このソフトはConverterとなっていますが、形式を「Blu-ray」とすると、ファイル変換後「書き込み」の可否選択画面で書き込み可能となってます。
---------------------
使用したData:D7000で作成の動画(1080p)
PC:OS Win7 Pro ;CPU i7-2600K
BD:Pioneer BDR-206JBK
Media:Sony BD-RE 25GB
再生:Diga(BMR-BW830)
---------------------
すべてがスレ主さんと動作環境は同じではない。
再生機器:同じ「ディーガ」ではあるけれども同じ型番ではない。こちらの方が1年半程発売が古い機種です。
動画ファイルの形式等:これまでのNikon動画対応機種は下記のとうり。D7000とD600のファイル形式などは同じ。私は動画は通常V1使用ですが同じ形式のD7000で一年前に撮影したファイルを使用した。
(1)ファイル形式AVI、圧縮方式Motion-JPEG
2008/09/19〜:D90,D5000,D300s,D3s
(2)ファイル形式MOV、圧縮形式H.264/MPEG-4 AVC、音声記録方式リニアPCM(内蔵モノクロマイク)
2010/09/16〜:D3100,D7000,D5100, D4,D800/D800E,D3200,D600
(3)ファイル形式MOV、圧縮形式H.264/MPEG-4 AVC、音声記録方式AAC(内蔵ステレオマイク)
2011/10/20〜:Nikon1V1/J1/J2
ソフト;通常は動画編集ソフトを使用しているが、スレ主さんは編集はしないと云うのと無料のソフトであること。他にも無料ソフトはありますが、二番目にテストしたこのソフトで問題なかったので、ここまでで終了した。
最初にFreemakeの無料ソフトを使用したが、焼いたDiscのPCでの再生で問題はなかったがディーガで旨く行かなかった。
BD:今はパソコンパーツとしては撤退したPanasoのBD(ディーガと同じ型番の部品使用)と半半くらいで通常使用しているが、あえてPanasoのを使用しなかった(問題が発生するなら発生してほしい為)。
PC:どのようなPCをスレ主さんが使用しているかなどカキコミは無いので、もしかしたら失礼だが低性能のPC使用かなと推察してますが、その場合、書き込みに時間がかかるので小さなファイルでテストしてみてください。
一つのソフトに拘らず、いろいろなソフトで試してみては如何でしょうか。その一つとして上記ソフトを推奨しておきます。
書込番号:15216618
2点
『AVS ビデオコンバーター』でできました。ありがとうございました。
皆さんのおかげで映像も音声もほとんど劣化することなく。
色々アドバイスをいただき、色々試したことでもたくさん勉強になりました。感謝いたしま
す。
グットアンサー 皆さん全員におつけしたいところです。困っています。
おつけできないかもしれません。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。
書込番号:15224345
0点
初めてお邪魔いたします。
下記でD600とD800の画像を比較しますとD600のほうが鮮明に見えますが皆様の目にはどのように映るでしょうか。
また実際にD600およびD800をお持ちの方は日常で如何様に感じておいででしょうか。
比較したものはHousePosterおよびResolutionです。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
0点
D700とD600の比較も見てみてください。
D800とD600の比較で感じた事を感じられませんか?
これが、画素数の差による諧調の差ではないですかね。
書込番号:15169585
![]()
0点
D90700さん こんばんは
D700とD600のHouseposterで比較しました。
D600のほうが線が細く切れがあるように見えますが違いますでしょうか。
>D800とD600の比較で感じた事を感じられませんか?
画素数はD600を挟んで上と下ですが一番シャープに見えるのはD600ですが・・・
書込番号:15169648
0点
「鮮明に見える」というのは、大抵の場合コントラストが関係していると思います。
その点について私は見て書き込みをしたところです。
まつ毛なんかを見ると、階調の差がわかりますね。
線が細いかどうかは、どうですかね。
写真の大きさがそもそも違うようですから、パッと見の判断が正しいかどうか。
お役に立てずに申し訳ないです。
書込番号:15169768
![]()
1点
D90700さん
ありがとうございました。
おっしゃるとおり髪の毛、肌の産毛など比較しますとピントの合っているところでは精細感が違います。
やはり3600万画素と2400万画素の差が読み取れました。
納得できました。
書込番号:15169889
1点
みなさま、いつも参考にさせていただいております。
今日の相談は
D600にあう望遠レンズ
です。
現在の構成は
キャノンの初代EOS5DとEF70-200mm F4L IS USM、35/F2
用途は主に
テーマパークでのショー、パレード
家族旅行やイベントでの人物撮影など
夜間スナップ
現在の構成にはほぼ満足しています。特に
70-200の解像感、空気感、開放から安心して使える
点です。
不満とてしてはさすがに5Dの高感度は最新の機種には
見劣りしてきてISO3200ぐらいで撮れたらと思う場面も
あります。
その点からずっとD700が気になっていましたが
(D700のシャッター音やフィーリングは気に入っています)
その重さと、キャノンの70-200/F4Lに替わるニコンの
望遠レンズが見当たらず、見送ってきました。
この度D600が発売され、その軽さ、高感度からかなり
気になっています。実際にさわってきましたが
フィーリングぴったりでした。
そこで今回の相談はD600にあう望遠レンズで
キャノンの70-200/F4Lに相当するものは
あるでしょうか。
自分なりに調べた結果
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II が良いのはわかりますが
金額的に買えません。
シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMがよさそうですが
重すぎるので現状は対象外です。
そこで現在の候補は
ニコン AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
D600+上記レンズで 初代EOS5D+70-200/F4Lの
解像感同等で撮れるでしょうか。
自分の希望、条件としては
・解像感、空気感
・AFが速い
・開放から使える
・焦点距離は300はいらない
・F4でもOK(2.8ならなおいいですが)
普通に考えれば 6D を買えばいいですが
D600 が気になっていますので、まずは
今回の相談内容で検討したいと思いました。
キャノン、ニコン両方の上記構成の経験者の方がいれば
一番ありがたいのですが、どうぞアドバイスを
よろしくお願いします。
0点
シグマの70-200f2.8OS HSMが値段的にも無難のような気がしますが、サイズ的に受け入れ
られないとなると難しいです。ニコンユーザーとしては、「EF70-200f4L と f4LIS」の
2本はすぐにでも出して欲しいレンズですね。
ニコン純正のAF-S70-300f4-5.6G VRも発売当時としては画質が良いと言われたズームレンズ
ですが解放は若干甘く、開放からつかうならTAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDの方が
値段も若干安く無難かなあと・・・
ただ、解放時の画質の良さはEF70-20f4L/4LISには適いません。
費用対効果を考えると、EOS6Dを待ちが無難、すぐにでも欲しいなら、EOS5DIIは如何ですか?
マウントの浮気・複数マウントの維持はそれなりにコストもかかりますので、予算に限界があるなら、EOSでの買い増しをお勧めします。
書込番号:15168747
![]()
2点
ニコン唯一の弱点ですね、f4ラインが途絶えているのは。
70−200f/4VRは、開発中とのウワサもありますが、詳細は分かりません。
また、トキナーでも、開発開始のアナウンスがありましたが、その後は分かりません。
この冬 タムロンからA009が出る予定ですが、シグマと同じですね。
http://www.tokina.co.jp/camera-lenses/news/cp-tokina-70-200.html
http://www.tamron.co.jp/news/release_2012/0913.html
結局、EF70−200mmF4L IS USM のコンパクトさと描写性能の高バランスを両立させるのは、
今のところキヤノン機でしか享受できないということだと思います。
もうしばらく期待して待つか、とりあえず70−300で始めるかでしょう。
70−300にするとして、純正にするかA005にするか...
画はA005が若干良いかもしれませんが、操作性は純正が良いと思います。
書込番号:15168768
![]()
1点
その先へさん
>ただ、解放時の画質の良さはEF70-20f4L/4LISには適いません。
そうですか。ここが一番気になるところです。
やはりEF70-20f4L/4LISの画質はいいのですね。
シグマの70-200f2.8OS HSMの重さを許容できるか。。
ただ、言われるとおりで、6Dを待つのが最善かもしれません。
悩みどころです。
さすらいの「M」さん
そうです、なぜキャノンと同等の70−200f/4の
ラインナップが無いのでしょうね。不思議です。
画質重視でA005の選択でしょうか。
ありがとうございます。
もう少し悩んでみます。
書込番号:15169676
1点
ニコンの場合70-200oF2.8が定番なんですよね。
これが重すぎるけれどもAF速度とシャープさが欲しいと言われると…。
純正70-300oVRならD600のバランス良い相棒になると思いますよ。
書込番号:15170471
![]()
1点
F2.8が重すぎるのであれば6Dを待つのが一番よいと思うのですが…
書込番号:15171006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
藍月さん、boumuraさん
やはりニコンの場合70-200oF2.8までいくのがベスト、
純正70-300oVRでもそこそこという感じですね。
もしくは6Dが順当な選択のようですね。
ありがとうございました。
書込番号:15171346
0点
初心者で分からないことだらけなのですが、気になることがありこちらに書きこみさせていただきます。
D800はモアレが出にくいのを良く聞きますが、D600もD800と同じくらいモアレがでにくくなっているのでしょうか。
変な質問かもしれませんがよろしくお願い致します。
2点
>D600もD800と同じくらいモアレが…
こんにちは
大丈夫です、ローパスフィルターが有りますからね。
モアレが、価格.comのニコン板とかで話題に成ったのは、ローパスフィルターの効果を無くしたD800Eが発表され、
精細感はD800より更にあるがモアレが出る時があると、ニコンサイトの製品のページに書いたのが始まりです。
ローパスフィルターが有っても、モアレが出る事は有りますが出る率は低く成ります。
モアレが出ても、純正ソフトほか現像ソフトで軽減可能です(画像2)。
ローパスフィルターの効果に付いては、ググったりして見て下さい。
また、ローパスレスの機種は他にも有ります。
書込番号:15163578
![]()
2点
robot2様
お早い回答また分かりやすい解説ありがとうございます!
これで心の中にあったモヤモヤが消えました^^
これで近いうちにでも実機に触れて、購入をしたいと思います。
書込番号:15163739
1点
D800も結構モアレがでますね。
最近のニコンは全体的にローパスフィルターを薄くしているのではないかと感じています。
でても、対処法があるので、少なくとも色モアレに関しては心配ないでしょう。
書込番号:15164868
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























