D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全406スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 20 | 2014年3月17日 09:54 | |
| 4 | 6 | 2014年3月29日 18:18 | |
| 97 | 32 | 2014年3月17日 22:16 | |
| 27 | 7 | 2014年3月6日 23:45 | |
| 595 | 96 | 2014年3月24日 23:27 | |
| 39 | 30 | 2014年4月5日 21:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 28-300 VR レンズキット
こんばんは、
題名の件で質問です。
仕様ではマニュアル露出モードでのシンクロスピードは1/200になっていますが、
先日1/200で複写したら、見事に幕切れ(シャッター幕が全開にならない現象)になりました。
これは、私のカメラの固有の現象なのか、それとも仕様なのか・・・。
撮影条件は、
両側にモノブロックを配置してマニュアルモードにてss1/200、f11で撮影です。
レンズはAi-s55mmf2.8macro
よろしくお願いします。
0点
シンクロの最高スピードなんてあまりあてにならないと思ってますが、
仕様書にそう書いてあるなら、クレーム対象ですね。
ところで、1/100だとどうなりますか?
この写真は先幕ですよね。後幕だとどうなりますか?
書込番号:17307939
0点
暗いですが下まで写っていますのでシャッター幕が全開にならない現象では無くて、
モノブロックの同調がギリギリ間に合っていないのでは?と思います。
フラッシュの発光設定でオートFPは1/250まで上げられますが、
背景をボカさないのであれば、通常のフラッシュ設定と比べオートFPだと光量が
若干落ちるので1/125以下で撮られてはいかがでしょうか?
書込番号:17307944
1点
すみません。1/125以上です。
書込番号:17307947
0点
クリップオンストロボ持っていれば、
撮り比べてみては(;^ω^)
書込番号:17308085
0点
Exif見ると発光禁止になっていますが・・・。
書込番号:17308267
1点
おはようございます。
純正スピードライトで幕切れならクレーム対象ですが、ご使用のモノブロックストロボやシンクロコード、ラジオスレーブの性能問題だと思われますよ。
カメラよりこれらの器具の情報があるともっと良いアドバイスが得られそうです。
いずれにしてもモノブロックの多くが電圧調光であることが多く特別な意図がない限りSS1/125以下で使用されてほうが良いです。
書込番号:17308391
5点
モノブロックを使ったことがないので恐縮ですが、スレ主さんはFP発光しない上限を知りたいのか、FP発光する下限を知りたいのか?どらですか?
もしFP発光しない様にしたいならe1:同調速度を1/250に設定することで1/200での非FP発光とすることは出来ないか、実験してみてはどうでしょうか?
書込番号:17308579
0点
Charly Bird MUFFINさん こんにちは
1/200は純正のストロボとの場合大丈夫だと思いますが モノブロックではタイミングがずれる可能性有ると思います。
モノブロックでしたら 1/125以下か1/60位の方が良いように思います。
書込番号:17309704
0点
こんばんは、
たくさんのご回答ありがとうございます。
テストしてみました。
SB-900で同じデータで撮影したところ、きちんと同調しました(幕切れなし)。
モノブロックの出力を同じにして、D700でss1/250、f11で撮影したところ、同じ現象が再現されました。
∴モノブロックの特性でした。
デジタル系さん
仕様書のシンクロ最高スピードはあてになります。仕様なのでいい加減なことなんて載せられませんからね。
因みに先幕と後幕の違いや後幕の効能をご存知でしょうか?
外部ストロボで後幕シンクロってできるのか今度やってみます。
嫁にメロメロのお父さん
同調はきちんとしていました。モノブロックの特性でした。
PF発光は対応しているストロボでないとできません。
MA★RSさん
やってみました(結果は上記)。
ファンタスティック・ナイトさん
Exif情報はカメラ側に発光したという情報が行かないと発光にはなりません。つまりニコン純正(対応品が含むかどうか知りません)でないとExif情報にデータは書き込まれません。
内蔵スピードライトを発光禁止(ポップアップしない)で撮影したため、Exif情報には発光禁止になったと思われます。
がんばれ!トキナーさん
なんとなく分かっているようで、、、聞きかじった知識のようで、、、
ファンタスティック・ナイトさん
PF発光は全く関係ありません。
もとラボマン 2さん
タイミングはずれません。昔々フラッシュにいろいろな種類があった時は確かにタイミングがずれることがありましたが
X接点オンリーになって発光タイミングがずれることはありません(シンクロコードが極端に長い場合にはタイミングがずれる可能性はありますが、そもそも信号が届かずに光らないと思います)。
さて、ここでクイズです。
今回の原因はズバリ何でしょう???
正解した方は私の褒め言葉レスが付きます・・・゚(∀) ゚ エッ?
書込番号:17311126
0点
Charly Bird MUFFINさん 返信ありがとうございます
D600の仕様書に X=1/200とは有りますが 1/200〜1/250の場合はガイドナンバーが減少とありますので もしかしたら純正のみ ハイスピードシンクロのように 強制的に同調させているのかもしれません。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d600/spec.htm
書込番号:17311186
0点
モノブロック使ってんだったら、閃光時間のタイミングがずれて幕切れおこしてもおかしくない。
って言うか自分で >∴モノブロックの特性でした。 って言ってるけど。
書込番号:17311383
1点
こんばんは、
早速の回答有難うございます。
もとラボマン 2さん
今回はモノブロック使用での幕切れでした。その原因です。
先のレスにもありますが、今回の件はFP発光は全く関係ありません。
ヲタ吉さん
>閃光時間のタイミングがずれて
この回答では正解ではありません。タイミングは、ずれてはいないからです。
同調タイミングがずれるのがモノブロックの特性では無いということです(それは不良品です)。
先のレスの訂正
PF発光 → FP発光
でした。お詫びして訂正しますm(__)m
書込番号:17311480
0点
アンブレラで使用されてますか?
書込番号:17311523
0点
これはまた珍しいタイプのスレ主さんですね。
発光タイミングの遅延は有り得ます。
よって原因の答えは2つ以上はあることになります。
発光タイミングの遅延がないと言う証拠を提示してもらえれば、こちらも遅延の証拠を提示します。
プロならここで聞きかじっていないでご自身で実際に体感対応されてください。
書込番号:17311585
1点
失礼しました。まさか、影を入れることは無いと思いますので、
ケーブルを使わなかったとかでしょうか?
書込番号:17311588
0点
こんばんは、
さて、自分で先のレスを書き込んでいる時にハタと気づきました。
そういえば、間に中国製のラジオスレーブを挟んでいました。
再度テストいたしました(テスト内容によりD700を使用)。
1.D700でss1/250、f11、モノブロック使用でシンクロには中国製のラジオスレーブ(ホットシューに取り付けるタイプ)
先の結果と同じように幕切れ起こしました。
2.D700でss1/250、f11、モノブロック使用でシンクロにはモノブロック付属のシンクロコード(X接点)
幕切れなし、キレイに撮影出来ました。
なので、先の「ヲタ吉さん」の回答が正解になります。ここに先のレスのお詫び
m(__)m 大変もう訳ありませんでした。
と
( ゚Д゚ノノ☆パチパチパチパチパチ 大 正 解 ☆・:゚*オォヾ(o´∀`o)ノォオ*゚:・☆
さすがですね(すごい、にくいね、よっ大統領!!)。私が書き込んでいない内容まで解るとは、おみそれしました。
ヲタ吉さんのレスの書き込みの時に「中国製やM接点ならいざしらず」と書き込もうと思って、、、
娘にメロメロのお父さんさん
今回の撮影では小さいアンブレラを使用しました。
が、アンブレラは関係ありません。光の速度では無視できる距離ですからね。
もう正解が出ているし、私の勘違いもあったのでひとまずこのクイズは打ち切りにします。
ここからは悪あがきです(見苦しい言い訳、自己防衛なので読み飛ばして下さい)。
結局私の推測は当たっておりました。ISO100、f11程度の出力であれば閃光時間は1/200より短いはずという考えです。ここにラジオスレーブの特性を入れるのを忘れていました。と言うかこんなにずれるんですね。何事も経験ですね。
因みに、モノブロックや大型ストロボでシャッタースピードを1/125以下で撮影するのは、上記のシンクロのズレではなく(もう一度、中国製やM接点ならばタイミングがずれますね)発光時間が長いからです。
大光量の大型ストロボなどでは1/125でもシャッター幕の方が速く動き出してしまい幕切れ起こすこともあります。
再度クイズです(前回のクイズがあんな結果になったので・・・)。
上記に出てくる「M接点」の「M」とは何の頭文字でしょうか?(グーグル先生に聞いても・・・゚(∀) ゚ エッ? )
正解者の方は、やっぱり私の褒め言葉レスを・・・。
書込番号:17311642
0点
>プロならここで聞きかじっていないでご自身で実際に体感対応されてください。
スレ主さんがプロに思えるのでしょうか?
書込番号:17311858
2点
>上記に出てくる「M接点」の「M」とは何の頭文字でしょうか?
M (medium) sync
Xは
X (xenon) sync
一発で出てきますけど。。(;´・ω・)
http://en.wikipedia.org/wiki/Flash_synchronization
書込番号:17312439
0点
おはようございます。
がんばれ!トキナーさん
実際に経験しました。
娘にメロメロのお父さんさん
回答は既に先のレスで
ニッコールHCさん
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
MA★RSさん
さすがグーグル先生!!
ヲタ吉さん
こちらも、、、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
このスレッドは、これで締めます。
ご回答いただいた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:17312632
0点
表題のレンズですが、日本国内で入手可能でしょうか?
https://lenses.zeiss.com/camera-lenses/en_de/camera_lenses/otus/otus1455.html
0点
こんばんは、
コシナで作っているのではないですか、
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/otus-55/index.html
ヨドバシカメラでも予約を受付ているようです。
http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/lens/otus5514.html
書込番号:17306778
![]()
1点
本当だ、日本でも取扱がありましたね!ありがとうございます。
Adoramaでは発売前予約なのか、受注生産なのかよくわかりません。
http://t.adorama.com/ZI5514ZF2.html
輸入する方が微妙に安いですね。
書込番号:17306824
0点
おお、是非レビューをお願いします m(__)m
書込番号:17306889
![]()
1点
価格コムにもページがあったのですね!?全く気付きませんでした。
杜甫甫さん、もう持ってるじゃないですか!凄すぎます。
汗、汗、…。
書込番号:17306915
0点
オートホワイトバランスが良くなったD610でしょうね。
お店で試写しましたが、複数の光源がある室内でも安心して
撮れる印象でした。
D700の時にあった3万円キャッシュバック来ませんかね。
書込番号:17276445
3点
D600ってまだ売っているのですか?
書込番号:17276451
2点
約18,000円の差
ダスト問題だけじゃなく、少しだけど連写アップ。
リセールバリューも考慮すると、やっぱD610に軍配か?!
書込番号:17276473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
迷ったら新しいものを・・・これデジタルの鉄則らしいです。
迷うモノと金が無い私は未だにD300sですが。
書込番号:17276489
7点
どの点で悩んでいるのでしようか?
それ次第では、
特別な理由がない限り、通常はD600のマイナーチェンジ?版のD610では。
書込番号:17276509
5点
>imapapaさん
こんばんは。
私は正直、それほど大差ないと思っていますが、impapaさんご自身が安心、或いはお得…など、重視する点を考えられてお決めになれば良いのでは?と思います。
プロフェッショナルな人から見たら、大きな差があるのかもしれませんが、私は「ブラインドで分かるほど違いがあるのかなぁ???」と思っています。
以下のURLを見ていただき、どこを優先するかで決まると思いますね。
D610オススメ派
http://www.all-digicam.jp/nikon-d610.html
D600オススメ派
http://kyotophoto.blogspot.jp/2013/10/d600d610.html
白物家電やテレビと一緒で、店頭で並べて比べれば少しは違いが分かるかもしれませんが、正直自分ならD600にレンズを買い増しした方が良いと思いますね。
※但し、D600を販売しているところは、もう少なくなっている気がしますけどね ^^;
書込番号:17276537
3点
ダスト問題を気にされているなら、D610が良いかと思いますが。
書込番号:17276544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
さすがに今から買うならゴミつきはやめたほうがいいんぢゃないw
書込番号:17276545
3点
今からD600はパスでしょ。
ちなみに6Dじゃだめ?
書込番号:17276549
5点
今、わざわざD600を買う必要はないでしょ。
因みに、私はD600ですが。
書込番号:17276566
5点
こんばんは。
D600は無償クリーニングが期限無し(?)で喜んでいる方もいらっしゃるようですが、
SCへ行ったり・送ったりするのが面倒と感じる私ですので、D610に一票です。
公表されないレベルの、細かな改善点がたくさんあるような気もします。
部品や材料の細かな変更や、より組立精度の高いラインの構築などなど。
数万の値段差があったとしても、私は新しいほうを選びます。
これが初めて世に出されるような新機種でしたら、人柱になる可能性があるので躊躇しますが・・・。
失礼しました。
書込番号:17276586
7点
不安要素は精神的にも悪いのでD610を選択した方が良いと思います。
書込番号:17276687
2点
普通に考えるとD610なんだけどね。
でも「10」なんて端数は消費税じゃないんだから、見た目は悪い。
ニコンさん
今後は「10」とか「20」とか端数は型番に使うのは辞めてね。
書込番号:17276723
1点
D600持ってますが、どっちもそれ程変わらないです。
自分なら少しでも安い方を選択してしまいます。
差額をレンズに投資した方が有意義なので。
書込番号:17276725
3点
D610へいった方が宜しいでしょ。
私のは早期のD600ですが問題出ていませんので、追加(ありえませんが)で考えるなら同じD600にいくかも。
価格差2万以上なら当たるも八卦、当たらぬも八卦で、D600かな。
ダストは自分で清掃できますしね。
書込番号:17276737
2点
現時点のフジヤカメラさんの下取り価格は約3万円の差。
この差はこれから少し詰まるかもしれませんが。。
D600は製造終了しているので、修理対応終了時期も早く来ます。
普通に考えれば、3万円以上の差がなければD610では。
書込番号:17276812
4点
ちなみにD600ユーザーですが、
ダストはしっかりでましたが、シャッターユニット交換後はOKです。
書込番号:17276818
2点
新しいほうが売る時に有利では?
http://www.fujiya-camera.co.jp/2010satei_kekka.phtml?key_maker=2&key_search_category=17&key_keyword=&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20&page=2
参考までに現時点で、フジヤカメラの買い取り参考価格は3万円も違う。ただ、D610は現行機だから将来も
この差が続くかどうかは不明。D610の後継機が出た時点で、D610の買い取り価格も下がると思う。
書込番号:17277038
1点
どちらも不安要素を感じているなら、どちらもやめて
D800かDfをちょっとの無理で届くなら買った方がいいと思う。
何が迷う原因なのか知らないので、少しでも長く所有欲を満たす意味で書いてます。
書込番号:17277782
3点
なにで迷っているのかなあ(・・;)
でー610じゃない?
書込番号:17277839
1点
本日、突然シャッターをきろうとすると「r21」という表示が出て撮影出来なくなりました。
マニュアルを読むも、表示の意味についての説明を見付けられず困っています。
接続不良ってことですかね。
教えて下さい。m(__)m
書込番号:17273168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あっ!ありがとうございました!!
レリーズモードダイヤルをQにしていて、そこをいじったらシャッターが切れるようになりました。
すみませんでしたm(__)m
早とちりして、半泣きで、レンズ交換したり、電源を切ったりしていました。
良かった。
レリーズモードダイヤルが、キチンと止まっていなかっただけでした。
申し訳ありませんでした。
書込番号:17273294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう解決されたみたいですが、取扱説明書の84ページに
連続撮影可能コマ数の説明があります。
書込番号:17273336
![]()
0点
21才以下は見てはいけないという意味です。
書込番号:17273344
11点
P84確認しました。
ありがとうございました。
普段連写せず、撮影の際、r表示を確認していなかったので、今回本当に焦りました!!
とりあえず確認したところ、レリーズモードダイヤルを、Qとセルフタイマーの間と、リモコンモードとの間の場合は、エラー表示はされず、シャッターだけが切れないという事を勉強しました。
いや〜焦ったけど、勉強になりました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:17273422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エロスレか〜
価格にそんな世界があるなんて( ̄□ ̄;)
(+.+)..Zzz
書込番号:17273499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
他の板 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=17198392/#17198392
のラストの方で、すでにご報告がありましが、「日本のニコンが」ついに本日
「D600のダストに関し、シャッターユニットを無償にて、点検・清掃および、
シャッター、関連部品の交換などを実施させていただきます。」と、公表しました。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2014/0226.htm
これまで、余りにも多くの混乱がありましたので、敢えて(改めて)ここに
板を建てさせていただきます。
これで、D600のダスト問題で大いに悩まされている方々は、憂いなく申し出
と対策をとってもらうことが出来るでしょう!
30点
D600買ってよかった(T_T)
まあニコンダイレクトなので3年間は安心はしていましたが、これで安心して連写できる。
書込番号:17240221
6点
めでたしめでたし(^ー^)
ですね♪
あとはどうやって周知させるか(^_^;)
知らない人はそのまま…ではなんか可哀想(>_<)
書込番号:17240229
9点
う〜む。
よっぽど、良くないイメージが尾を引いているようですね。
流通在庫も予想以上にあるのかな?
中古も、程度の良いものが多くてダブついているようですし……
一旦、問題があるとフォローが難しいですからね。
どこかで、野菜だったかな?汚染されたとかされないとかで、風評被害が起きたときになかなか改善されずに手を焼いていた記憶がありますが。
政府の大臣だかなんだかがパフォーマンスしてたようですが、逆効果だった気も……。
まぁ、ごく一部の個体で起きたことであり全ての波及は無いかと思いますが、それにしてもイメージ回復までは至らなかったようですね。
D610を出したことで、余計に拍車がかかったのかな……。
書込番号:17240305 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
12月に有償でシャッターユニットの交換をしてもらいましたが、返金のお願いの電話をしました。返事は明日もらえるそうです。
書込番号:17240313
12点
ラッキー♪
D600はずっとLPFの清掃は無料。
書込番号:17240332
11点
ファンタスティック・ナイトさん
そうか!
そういうことですよね!
kyonkiさん
そうか!?
そういうことなのですか!?
書込番号:17240370
5点
因みに、私のD600は発売日にGET、ゴミが気になったことはありません。
書込番号:17240383
10点
>ニコン、ついにシャッター・関連部品の無償交換を公表!
北米で集団提訴を起こされたらしいから、慌てて対応したみたいね。
http://digicame-info.com/2014/02/d600-14.html
書込番号:17240394
12点
多くの皆さま、早速のご返信ありがとうございます。
他でも申してきたことですが・・・
自分が当初、「ダメロットは公表すべき」と、この問題を直接ニコンに進言した時には
平然と(如何にも面倒くさそうに)「ご意見を、上にあげておきます」の一言だけで、ずっと放置でした。
D610まで出した今頃になって、ようやく今回の告知を出すなど、本当に残念なことです。
>知らない人はそのまま…ではなんか可哀想(>_<)
>>12月に有償でシャッターユニットの交換をしてもらいましたが、返金のお願いの電話をしました。
>>返事は明日もらえるそうです。
>>>D600はずっとLPFの清掃は無料。
>>>>北米で集団提訴を起こされたらしいから、慌てて対応したみたいね。
この大混乱ぶり(?)を拝見するにつけ、「いままでの放置」・「くさい物にふた」のニコンの
結果責任は重大ですね!
書込番号:17240404
23点
kyonkiさん
なんだぁ(^-^)
kyonkiさんのような方が気にならないとおっしゃるなら、本当に当たり外れの問題か適切な設定(絞り)でシャッターを切ってるのかの問題なんでしょうかね(^-^)
実際、幾度となく交わされたゴミ問題のゴミ画像、アラ探しをするかのような絞りの画像ばっかりでしたからね。
こうなっちゃうと私、安心料としてD610を買った部分が大きいけど、D600で全然良かったな^_^;
書込番号:17240416
7点
さすがニコン!
書込番号:17240448 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私にとっては一番の朗報です。
私かメインに使っているCaptureNX2のサポート終了予告で、大いにめげていたところでの、この発表です。
保証期間内での最後の無償クリーニングから4カ月を経過し、最近、まん丸のスポットが目立たつようになったので、有償でクリーニングするか、思い切って自分でやるか迷っていたところでした。
早速週末に新宿SCに出向き利用させていただきます。
今回のサービスて、シャッターユニット等の交換をした場合の、その後のクリーニングについての対応も確認してみるつもりです。
kyonkiさんがおっしゃったように永久無償なら超ラッキーなんですがね・・・。
書込番号:17240458
3点
楽をしたい写真人さん
おっしゃる通りだと思います。
たったあれだけの変更点でD610を出してきて、その後になってのこの対応( ;´Д`)
D600との価格差は変更点よりも安心料と思い買ったD610。
後悔はないんですが、D600ユーザー様は嬉しい(当然の?)対応となりましたが、
「そういう経緯で買ったD610ユーザーには」ちょっとだけ、ほんのちょっとだけこの遅い対応に腑に落ちない感じが残っちゃうなぁ^_^;
いや、D600ユーザー様の中にも遅い対応に腑に落ちない感じが残る方もいらっしゃるでしょうね^_^;
D600の中古価格、ちょっと上がるかもですね(^-^)
書込番号:17240487
7点
誠意ある対応と評価すべきなのか、ついにここまで追い詰められて・・対応が後手に回るほど大変なことになるよね、と冷たく見るべきか、D600愛用者としてはちょっとだけ微妙です。
HPでの記事でも(と書こうと思って見て見ると、記事が消えていますね。どうしたんだろう)、「D600ご愛用の皆様」なんて表現しちゃって、普通なら「ご利用の皆様」とか「ユーザーの皆様」という表現を使うのにね。
経営トップの判断としては、そこまでやる必要ないんじゃないの?と常識論で多寡をくくって線引きしていたのかなと思いますが、流石にクラスアクション本場のアメリカでは弁護士さんの対応レベルも異次元ですから火が噴いた様子です。消費者問題はいつも日本での認識は時代の後ろを走りますね。まあ法制度自体、原告適格の定義が違うんでしょうか。
普通にD600を使っていてゴミの問題も別に困ってない立場としては、アメリカ基準で対応するのも大変だろうなと思いつつ、そこを読み切れない経営者判断も甘いなと・・・。
おそらく特務部署を設けて当面殺到するだろう問い合わせと清掃依頼でてんてこ舞いになっちゃうのでしょうから、普段はF16なんて滅多に使わない絞りで青空を撮ることはしばらくやめておこうと自重します。まあ2〜3カ月もすれば部署の対応も慣れてくるはずなので、必要ならその頃にチェックしても良いかな。(明日発送すると、たぶん1週間では返ってこないかも)
大いに悩まされている方には、とても真っ当な良い対応だと思います。
別に悩んでいない自分にとっては、静観です。
書込番号:17240531
![]()
11点
>私かメインに使っているCaptureNX2のサポート終了予告で、
>大いにめげていたところでの、この発表です。
確かに^ ^
ゴミといえばCaptureNX-Dには今のところですが、
なぞるだけでゴミをすばやく自然に消去できる
自動レタッチブラシも搭載されて無いようですから、
ゴミ問題の解決はこれからD600にてニコンデビューする人にも朗報ですね^ ^
書込番号:17240575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これはD600ユーザーには朗報ですね。
私は今月にダスト対応の手間を覚悟してD600をアマゾンで買いましたが、思ってた以上にダストが出てちょっとびっくりしています。
D300sとD7000の時は年に一回の大掃除位しかしませんでしたが、D600はF8でかなり目立つ黒い斑点が10箇所以上出てすでに2回掃除してもらいました。まだ出続けているので、今週末くらいにもう一度サービスセンターに持っていこうかなと思っていたところです。
今回のニコンの対応で全てのD600ユーザーの方々が今後は黒い影に怯えず使い続けられるようになればいいですね。
書込番号:17240588 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆さま、引き続きのご意見ありがとうございます。
ニコンは、「SBー900では、知らぬ存っぜぬ」で通し、ユーザーを舐めて(?)
居ましたが、これで事の重大さを認識したに違いありません。
ただ、さしものニコンも、今回の件で後手に回った代償を多大に払う事になるなら
それは むしろ、今後の発展への足がかりになることでしょう。
>HPでの記事でも(と書こうと思って見て見ると、記事が消えていますね。どうしたんだろう)<
あっ、えっ? いまだ出ていますが・・・。 (もし、引っ込めたのなら、更なる・・・)
書込番号:17240621
5点
スレ主さん、情報ありがとうございます。
ご指摘のとおり、もしスレ主さんが書き込みされてなかったら、知りませんでした。ちゃんとユーザー登録もしておりますが、なんの案内もありませんし。ニコンはこういう対応するなら、せめてユーザー登録者にはメール等で案内すべきでしょう。
そりゃ、オーナー全員が必要ではないでしょうけど、せめて案内はすべきではありませんでしょうか。
他の方もおっしゃってますが、カリフォルニアでの集団訴訟のニュースが出た途端のこの対応はちょっととってつけたような感じで、嫌らしいですね。
昨年の時点で今回の対応をすべきではなかったのではないでしょうか。
D610は600と違ってこの問題は全然ないのかなぁ?
書込番号:17240642
10点
保証期間を過ぎても
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
これが追加されたって事ね。
でもD610のユニットになるってわけじゃないのよね?
書込番号:17240649
2点
私のは、かなり早い時期の購入ですが、今までごみ多発は出ていません。
購入直後に電池持ちとか見るために1000ショット以上連写してから常用に入りました。
(まさか、こういう問題があるとは知らずですが。)
これで、中古相場が上がる可能性。
が、裏事情があったにせよ、対応が遅すぎですね。管理職は猛省をしていただきたい。
書込番号:17240719
12点
皆様こんばんは。
D600でTAMRON 28-75 A09を使用しております。同じ組み合わせの方も多いと聞きますので、こちらで質問させていただきます。A09のAFの精度がどうもしっくりきません。AF微調節で試行錯誤しておりますが、望遠側でジャストにあわせると広角側がブレブレ、広角側であわせると望遠側がブレるといった状態です。
写真は微調節+-0で、フォーカスポイントは同じ石碑前面の文字です。1枚目は、f2.8です。明らかに後ピンが確認できると思います。(文字よりも後の植木にピントがあっている)2枚目は、f4まで絞っていますこちらは問題ないと思います。AF微調節で-15〜18にあわせると、望遠側はピッタリあいますが、広角側はブレブレです。
レンズメーカーに、点検もしくは調整に出せば解決に近づくことはよくわかっています。(それでも解決しなかったという話もよく聞きますが)メーカーに出す前に、自分で出来ることがないか、ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいのです。ご回答、よろしくお願いいたします。
2点
A09はもともとAF不調になりやすいのが弱点です。
AF機構そのものの問題なので、あまり気にしてもしょうがないかなと。
とはいえ、それがいやで手離してしまった私ですが…。。
あとレンズ構成が古い故か、D600の2400万画素だと何となくシャッキリしない感がありました。
書込番号:17228840
4点
Customer-ID:u1nje3ra さん、こんばんは。早速の回答、ありがとうございます。
A09は、コストパフォーマンスが高いという評判と、AF不具合の評判が半々くらいですね。私が購入した個体は、方ボケがないだけマシかと思いますが、前述の通りAF精度には手を焼いております。
>あとレンズ構成が古い故か、D600の2400万画素だと何となくシャッキリしない感がありました。
ピントがあっていれば、十分に使えるレンズだと思っているのですが・・・。
ちなみにAF微調節は試されましたか?もし試されたのであれば、そのときの状況を教えていただけないでしょうか?
書込番号:17229009
2点
ズームレンズは、基本広角端でも望遠側でもピント誤差は同じでなければなりませんが、それが違うと言う事はレンズ
側の問題になります。
この状態は、自分で対処は出来ないです。
先ずは、ボデイのAF誤差を許容誤差の範囲にすることですのでニコンSCに点検依頼をします(確認/AF微調整は0の位置で)。
次に、ボデイとレンズをタムロンに出し、ボデイにレンズを合わせて貰うように依頼します。
しかし、このような状態は工作精度の事もありますのでタムロンでも難しい作業に成ります。
書込番号:17229047
3点
>>AF微調節は試されましたか?
それがAF微調整でどうなるっていうレベルじゃなく……
対象物に向けて、シャッター半押しを、トン…トン…トン…トン…と連続でやると、
二回に一回は、かならずピントを盛大に外すという、間抜けな症状になってました。
購入2年目くらいでしたね。
あと、社外レンズって、レンズごとにAF微調整を覚えてくれないんですよね。
全部いっしょになってしまう。純正はレンズ個別に設定できるんですが。
タムロンとトキナーのレンズが、別々のAF微調整設定にできなくて、そこもめんどくさくて…。
それが原因で、手持ちの社外レンズは、いまはシグマの超広角レンズだけ。って感じです。
タムロンもシグマのUSBドックと同じ事が出来るようになるといいんですけどね。
書込番号:17229048
2点
robot2さん、ご回答ありがとうございます。
>先ずは、ボデイのAF誤差を許容誤差の範囲にすることですのでニコンSCに点検依頼をします(確認/AF微調整は0の位置で)。
実は購入して1週間後に、センサーのゴミ問題と同時にボディのAF精度の点検をしてもらいましたので、ボディ側は大丈夫(なはず)です。
>次に、ボデイとレンズをタムロンに出し、ボデイにレンズを合わせて貰うように依頼します。
しかし、このような状態は工作精度の事もありますのでタムロンでも難しい作業に成ります。
不良品決定ということでしょうか(~_~;)
書込番号:17229113
0点
Customer-ID:u1nje3ra さん
>対象物に向けて、シャッター半押しを、トン…トン…トン…トン…と連続でやると、
二回に一回は、かならずピントを盛大に外すという、間抜けな症状になってました。
確かに、+-0から-20まで三脚に固定して撮影しても、-15はピンに近いけど、-16、-17は駄目で、-18はピンに近いというような状態でした。
>あと、社外レンズって、レンズごとにAF微調整を覚えてくれないんですよね。
これは個別に設定できますので、ご確認をいただければと思います。
>タムロンもシグマのUSBドックと同じ事が出来るようになるといいんですけどね。
おっしゃるとおりですね。USBドック自体も比較的安価だし、それでレンズごとの調整ができれば言うことなしですね。(^.^)
書込番号:17229163
0点
対策ですが、
レンズの微調整機能を2つ使い、広角端は1ズーム端は2で使う(切り換えが面倒ですが)。
中間の微調整量にし絞って使う。
書込番号:17229228
1点
ヲタ吉さん、ご回答ありがとうございます。
>元々バリフォーカスってオチじゃないですよね?
ご存知の通り当然バリフォーカルですし、質問させていただいているのは、AF精度の話です。(^.^)
なのでAF微調節をするときは、毎回半押ししてます。同じ焦点距離で連続撮影する場合も、1回1回レンズと被写体の間に手を入れて、一旦フォーカスを狂わせてから再度AFであわせて撮影しています。でも望遠側と、広角側でズレるので、何とかならないかと思っています。
書込番号:17229306
0点
robot2さん
>中間の微調整量にし絞って使う。
落としどころとしてはいいと思いますが、それでは2.8のレンズを購入した意味がありませんね。(~_~;)
>レンズの微調整機能を2つ使い、広角端は1ズーム端は2で使う(切り換えが面倒ですが)。
さすがにそこまでは無理ですね。そうなると、安価なレンズですのでメーカーに出すよりも買い替えですね。
ご回答、ありがとうございます。
書込番号:17229371
0点
同じ構成で使った事が多少ありますが、最近はあまり活用していません。
F2.8では所詮解像しません。最低でF4まで絞らないと周辺が締まらないですね。
書込番号:17229373
2点
うさらネットさん、ご回答ありがとうございます。
>F2.8では所詮解像しません。最低でF4まで絞らないと周辺が締まらないですね。
うさらネットさんは、「このレンズのためにD600がある」とまでおっしゃっていた気が・・・。やはり絞って使うこと前提での話なのでしょうか?
書込番号:17229415
0点
絞る前提ですね。FXですと、周辺まで考慮すると本当はF5.6まで絞りたいのが本音。
キタムラでおジャンク購入した、500円Sigma 28-70mmF3.5-4.5 UCに、完璧に座を奪われてしまいました。
書込番号:17229465
1点
A09はモーター有りと無しを使っていましたけど、確かにピント精度には若干バラツキがありました。
でも広角端と望遠端でそこまでハッキリ違ってしまうと、残念ながら不良品です。
AF微調整機能の管轄ではないですよ。
またAFの迷いや外れは、モーター付きモデルで頻発しますよ。
私も描写は最近の純正よりも好きですけど、解像感を求めてしまうとD600には少し役不足ですね。
サイズが長辺800くらいまでの用途なら充分ですけどね。
書込番号:17229798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
A09は、AF微調節をするとかえって合わなくなるように感じます。
AF微調節をONで0ではなく、OFFにした方がきちんと合うように思います。
ここは、純正レンズでも不安定になる感じがしますので、A09だけではなく、
D600のAF精度の問題もあると思います。
F2.8はポートレートには良いのですが、ふんわりしているので風景撮影では絞った方が
良いと思います。が、サンプルのF2.8の写真は、金網にピントが合っているようなので、
かなり後ピンになっていますね。
D600はD800やD4ほどAF精度が高くないので色の差がある部分等でないとピントが合わない時が
あります。私は、このレンズに限らず単焦点も解放で撮影することが多いのですが、人物の場合、
まつ毛で合わせないと結構外しますよ。
A09は、純正50oや85o単焦点と比較すると若干迷うことはありますが、結構合わせてきますので
まったく合わないことは無いですよ。D600との相性は良いと思います。
このレンズの同じ組み合わせで1万枚くらいの枚数を撮影していますが、ここまでの後ピンは無いので、
AF微調節をOFFで使用しても変わらなければ、一度タムロンに調整で出して見るのも良いかと思います。
私のA09は、一度故意に壊してしまい修理にも出しましたが、修理前後どちらもAFは合いました。
タムロンはサービスの対応も親切ですので一度調整に出されても良いかと思いますよ。
直ると良いですね。
書込番号:17230040
![]()
3点
kojiroh31さん
マウントは違いますが、TAMRON A09 (28-75 F2.8) 安くて描写の良い便利ズームとして使ってます。
私がヨドバシで購入した品も、AFが今ひとつでさらに広角端と望遠端で AF微調値が逆目に出てしまいどうしようもなかったので、即交換してもらった品は全く問題有りませんでした。
購入後、時間が経っているなら直接メーカー送りでよくなると思いますよ。
最近はあまり聞きませんが、タムロンは片ボケなど結構話しが出る事が多かったですが、メーカに送ると描写も良くなって返ってくるとか(苦笑)。
購入店だとどこで修理になるか分からない場合が有るので、メーカー直で青森送りが安心かと思います。
書込番号:17230108
3点
まずはメーカーに調整に出すべきと思います。
このレンズは過去にも同様の書き込みを目にしましたが、メーカー調整後はジャスピンが来たという報告も複数あります。
書込番号:17230632
1点
1枚目は記念碑ではなく、後ろの金網に合焦しているようですね。
書込番号:17231850
1点
スレ主様
私もD600でA09を鉄道・飛行機撮影に愛用しています。
結論から言えば「カメラと共にメーカ調整に出す。」のが良策と思います。
最初、私のA09もワイド側とテレ側でAFが合わず、片ボケのような症状もありましたので
カメラと共に、購入店ではなくメーカーへ送って調整してもらいました。その際に、
症状の記載に加えて、「良く使う50〜70mmをジャスピンに、」と書き添えました。
神田→青森と回って、1週間後に帰ってきたA09は全ズーム域で見違えるほどジャスピンに
なりましたし、タムロンの対応も親切丁寧でした。(現在AF微調整:-2)
以後、1年ほど使っていますが、まだ問題は発生していません。
なお、うさら師匠のお話のように開放では眠たい絵になりますので、私はF:5.6で使用する
場合がほとんどです。
書込番号:17232584
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















