D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全406スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 89 | 42 | 2012年10月5日 15:32 | |
| 54 | 23 | 2012年10月2日 20:27 | |
| 106 | 32 | 2012年10月5日 20:16 | |
| 13 | 13 | 2012年10月12日 17:33 | |
| 14 | 14 | 2012年10月2日 01:20 | |
| 613 | 101 | 2012年10月7日 01:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
D300所有しています。
D600への買い換えって、
単純にどう思われますか?
金額の問題は今は考えない事として。
「フルサイズ=高画質」というイメージがあるもので・・・
不躾な質問ですいませんm(_ _)m
1点
D300にどんな不満があるのか?で変わりますね。
フルサイズにすることによって、レンズも大きくなって、
持ち運びに億劫で持ち歩かなかったら、有意義ではないですし…
個人的には、D300からの移行はアリかなと。
CNX2所持が前提ですけどね。
書込番号:15151978
1点
まったく質問に回答できなくて申し訳ないのだが。。
軽量で性能の良い少し古いモデルのレンズを探すのが楽しくて仕方がない。
失礼した。
書込番号:15152030
0点
D300とは、根本的に違っているので、まったく違った絵になります。
D600では、たとえば24mmの表記のレンズが24mmでの広角撮影になります。D300では、だいたい、35mmのレンズになっていました。ぼけ方もぜんぜん違います。D600の方が激しいぼけになります。
だから、変えるというより、両方持っていてもいいくらいです。
書込番号:15152042
6点
フルサイズはいいですよ
他機ですけど所有してますなんといってもファインダーが広く明るいです
是非おすすめします
画素の多い分トリミングもいいです
書込番号:15152064
2点
hercules200さん
こんにちは。
買い増しにしませんか?
それならばカメラと写真をより楽しむということにおいて、大いに意味がありますよ。
はっきり言って、理屈なんかどうでもいいです。
書込番号:15152088
![]()
3点
(デジタル一眼レフに限定の場合ですが)
被写界深度を浅くしてボケ味を楽しみたいのならフル・フレームが有利。
逆に被写界深度深くして画面全体を解像(パンフォーカス)させたいのなら
APS-Cまたはフォーサーズかと思うのですが〜。
いずれも好み問題で画像に優劣はないと思ううんだけどね〜〜〜!
書込番号:15152109
3点
フルサイズだから高画質ではなく、D600は新しいから高画質
位に考えていいんじゃないですか
どの様にして、写真を楽しまれているかは分かりませんが
画質的に現状で不満が無いなら、又D300のセットがシステムとして揃っているなら
気にする事は無いと思いますよ。
写真を撮るすべての人に、フルサイズが最適だとは思いませんね・・。
書込番号:15152134
3点
泣く泣くD300+VR16-85を手放しD600+VR24-85を手に入れた者です。
結果は大正解。
D300とは描写が違いすぎました。心配した造りや操作フィーリングも悪くはありませんでした。
望遠が足りないと思われるときには非常用としてDXクロップもありますので、心置きなくD600ワールドへ来てください。
因みにD600は、D300よりも小ぶりで僅かに軽量です。
書込番号:15152148
14点
hercules200さん、こんばんは。
D300でどのようなシステムを構成しているのでしょうか。
DXレンズが主なら、D600では使いにくくなります。
そうなると、レンズから揃え直しになってしまいますから、ボディ+レンズの金額が必要です。
いずれFXフォーマットに移行するというのなら、早いほうが良いと思います。
書込番号:15152169
3点
hercules200さん こんばんは。
良いと思います。
持たれているレンズにもよるかも知れませんが、デジタルは年々進化していますのでフルサイズうんぬんより最新機種の方が良いと思います。
但し秒間の連写枚数などが必要な被写体を撮られるのであればこの限りではないと思います。
書込番号:15152183
1点
何をどう撮りたいかによって大きく違います。
フルサイズ用のレンズを買うか、持っていると考えて答えます。
ボケを生かす撮影や悪条件の撮影が必要なら、D600を買うのは正解だと思います。
逆に日中のスナップや風景の撮影では、D300で十分だと思います。
古いレンズで撮影自体を楽しむのも結構面白いです。
自分は、D80を買った1年後ぐらいにD700を買いましたが、誰かと旅行に行く時なんかは、D700とフルサイズレンズは、デカくて重くて不便だったりします。
欲しいと思って買えるお金があるなら、損はしないと思います。
書込番号:15152300 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんばんは。
私は、DX機はD300s、FX機はD4ですが、D300s(たぶん、D300も)は、
ミラーバランサーの出来が良いのか、シャッターフィーリングは秀逸ですし、
ファインダーの中に広く置かれているAF測距点ゆえ、日の丸構図以外の時、便利ですので、
今でも手放せずに居ます。
あと、連写もMB-D10を付けると最高ですし、細かい点では、オプションのリモートケーブルスイッチが、
D7000用のものとは違い、上位機種と同じ10ピンターミナルというところも上位機と併用しやすいところですね。
…で、ご質問の有意義か関しては、これは、実際にD600を購入されて、スレ主さんが満足いけば、
有意義だったとしか言えませんね。
D300とお手持ちのDXレンズがいくらか値がついて、D600の頭金にでもなるのでしたら、
買い替え・FX機へ移行されればよいと思います。(画質しか着目されていないようですので。)
一方、システムトータルの個々の大きさや重さや、DX機ならではの望遠効果(D600にはDXクロップがありますが、
ファインダーを覘いてフレーミングする時の見やすさでは明らかにDX機が良いです。)が気になるようでしたら、
買い替えではなく、買い増しされてはいかがですか?
でも金額的な話はさておきなら、私なら、D800(E)の方を選びたいですが。。。
書込番号:15152312
3点
>「フルサイズ=高画質」というイメージがあるもので・・・
高感度での画質やボケと言う点では当っていると思いますが、
それほど差が無い面もあるのではないでしょうか?
書込番号:15152319
6点
一回フルサイズ手を出したらD300なんてコンデジ画質ですよ
迷わず行っちゃいましょう
書込番号:15152386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
hercules200さん、おひさしぶりです。
もう4年くらい前の書込みでしたか。
あの時以来D300をお使いだったんですね。
いや別に自分はストーカー癖もないはずですが、そのお名前に見覚えがありまして。
FXというかD600で撮れる絵が今のD300に比べ、果たして有意義かどうか、については貴女ご自身でないので全くわかるはずもありませんが、作例など沢山よく観て、お決めになると良いかと思います。
http://www.flickr.com/search/?q=nikon+D600&f=hp
書込番号:15152540
2点
新型には良い部分が沢山あります。
不満だらけなら買い替えも有りでしょうが未練もあるなら買い増しでいきませんか?
二台体制で少し楽しんでから結論を出してもよろしいかと思います。
書込番号:15152545
1点
賽は投げられた。
D300とAPS-Cレンズ全部売って、
D600と60Gにするのが今後1年のトレンドだろう。
早ければ早いほど良い。
書込番号:15152576
2点
hercules200さん、こんばんは
D300もD600も所有していないので、個人的には比較出来ません。ただ、135相当のカメラとAPS-C相当のカメラを比較した場合、出てくる画には、それなりの差はあると感じています。尤も、その差はとても小さくて、例えば大きなプリントで印刷したモノを比較した場合に、135相当のカメラの方が「全体的にゆとりがあるなぁ」と言った程度と言うのが個人的な感想です。
但し、出来上がった写真の鑑賞方法(モニターディスプレイ上での鑑賞なのか、紙に大きなサイズでプリントした状態での鑑賞なのか)によっても、感想は異なるのでは?っと言うのが正直な気持ちです。
また、使用するレンズによっても、感じ方は違うとも想います。よく、こちらのサイトではNikon推奨のナノクリスタルコートが施されたレンズを推される方をお見受けしますが、個人的にはそうした組み合わせが絶対だとも想いません。寧ろ、Nikon推奨のレンズよりも、古いレンズだったり、サードパーティのレンズで、好結果が得られる組み合わせもあると感じますので。(あくまで個人的な感想ですのでツッコミをされても困りますが・・・)
そこで、わたしの場合ですが、135相当のD800EにAPS-C相当のFUJIFILM製デジタル一眼レフでの使用ですが、どちらにも一長一短があると感じております。なので、買い換えなら個人的にはお勧めしません。でも、買い増しなら大いにアリなのでは?っと想います。但し、買い増しであっても、レンズの追加も考えたくなりそうな気はしますけど。
でも、興味がある場合、取り敢えず試してみるのは、とっても良いコトだと想います。その上で気に入らなかった方を手放すのも、大いにアリでしょう。
ただ、D300のボディ自体の造りは決して悪くない筈なので、折角なら、中級機なりの造りを実現したD800辺りを検討される方が良いのでは?っとも想います。D600がダメなのでは無く、D300と比較した場合に「なんとなく見劣りする?」なんて感じて仕舞うと、途端に後悔ばかりが募るとも限りませんので・・・。
書込番号:15152589
4点
フルサイズの高画素化でトリミング版=デジ1型APS-Cは消滅は必至。
フルサイズ移行は早ければ早いほどいい。
APS-C擁護は、何か意図があるんだろう?
書込番号:15152743
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 24-85 VRレンズキット
タイトルの機種ですが
現在D600 かD700の中古で選択を迷っています。
主な使用目的は、水族館や動物園での撮影で
現在使用しているカメラは、D90です。
D90はとても使いやすく、画質も満足しているので今後も使って行きたいと想っているのですが
水族館や屋内での撮影が少しだけ残念なところがあります。
特に水族館でペンギンが泳いでいるところ等を撮りたいのですが
D90では少し限界を感じています。
そこでD600かD700を検討しているのですが。
高感度耐性とファインダーの見やすさ(個人的には丸型ファインダーが少し気になっています)はどちらがオススメでしょうか?
D700はカメラとしての基本性能の高さは優秀だと思うのですが、デジタル部分や
jpegとってだしの画質等がD600の方が上だと思うので、総合的な面で助言がありましたらおねがいします。
1点
こんにちは。
>>高感度耐性とファインダーの見やすさ(個人的には丸型ファインダーが少し気になっています)はどちらがオススメでしょうか?
D700を所持していますが、いろんな分野のテストを拝見していますと、ISO6400以上の高感度はD600の方が良さそうです。
それと、丸型に違和感があるのでしたら、迷うことなく視野率100%のD600の方がいいと思います。
自分は、ニコン独自の丸形ファインダーは見やすく思っていますが、D600は軽量なので、持ちやすくスッと、構えることができます。
D700も、ボディの左右の重量バランス良く、構えた時のバランスはD800よりいいと思っていますが、やはり軽量なD600は楽ですね。
何かと重量面でのメリットは大きいと思います。
書込番号:15149704
3点
水族館(特に渓流の魚とか)って難しいですね。
年間無料チケットを入手して出かけてはみるのですがまるでヒットしません、とほほ。
ここは、是非、より高感度と思われる D600がおすすめです。
書込番号:15149742
3点
新しくて軽いのが、いい!!!
ねっ、アルさん。
冗談はさておき、予算が許せば600のほうが良いでしょうが、まぁ、700でも十分だと思います。
ただ、死ぬまでこれを使うわけではなく、いずれはオクか下取りに出すのでしょうから、その時の売値で今の600と700中古の価格差は吸収されるかもしれません。
つまり、実質的なお値段は変わらないとも言えるので、今、600買える金があるなら600でいいんじゃないですか。
私だったらD3中古を狙うけど。。。。
書込番号:15149771
5点
おはようございます。
重いほうが好きでない限り断然D600です。
ここは無理をしてでも(D90を下取りに出しても)D600をお勧めします。
DXレンズはクロップでD600(1000万画素相当ぐらい。D90とそんなに変わらない)でも有効に使えます。
書込番号:15149913
4点
高感度特性はデジタルカメラの進歩が激しい部分なので最新のD600の方が上でしょう
水槽の中の動きの速い魚は明るいレンズを使い、かつISOを高くしてシャッター速度を上げざるを得ないですから高感度耐性に優るD600の方がやや有利かと思います
また軽量も機動力を増すのに重要なファクターです
せっかく良いカメラを買っても重たくて持ち出すのが減っては何にもなりませんから...
書込番号:15149919
6点
○○とデジカメは新しいほうが良さそうですね?
書込番号:15150014
4点
重くて休憩してシャッターチャンスを逃したことが何度かありました(レンズが重いんですけどね(^_^;))
ここはひとつ軽量機をお勧めします。
また、D90からD7000へ移行した時は性能差で喜びもありました。
D600は持っていませんがきっと良い結果を得られると思います♪
書込番号:15150019
2点
魅力を感じるかどうかです。被写体と同じです。
書込番号:15150059
1点
D700+BGで秒8コマ撮影も魅力的でしょう。
書込番号:15150105
2点
今はd90にどんなレンズをつけてらっしゃいますか?
暗いとこでの撮影みたいですが、レンズにも少し予算を回して、セットの暗いレンズより単焦点レンズとかF2.8ズームとか明るいやつをセットしてみてはいかがでしょうか?
既に利用されていらっしゃったら申し訳ありません。
書込番号:15150149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今D90お使いなら、D600ならそのままSDカード、D700ならCFカードが追加で必要に。
D700の方が良い点は、AFエリアが広いことでしょうか。泳ぎ回るペンギンを撮影とのことなので、D600ではエリアから外れやすいかなと。
D600の方が良い点は、画素数が2倍あるにも拘わらず高感度画質がD700に肉薄するところ。
丸型ファインダーが気になるって、良い意味でですよね?
あれは、イイモノですよ。正直羨ましいです。
ただ、D600の角型もD90と比べたら格段に良くなってます。フルサイズなんで当たり前かも、ですが。
書込番号:15150161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>デジタル部分やjpegとってだしの画質等がD600の方が上だと思うので、
そのように感じてるのであれば、ご自分の感性に従うのが吉!でしょう (^^)
デジタルカメラと云えども、所詮、『写真を撮る為の道具』に過ぎません
自分の感性にあった写真を撮るには、やはり『自分の感性にあったデジタルカメラボディ』を選ぶのが一番の近道
私個人は、未だに『リバーサルフィルムで撮る風系写真の愛好家』ですが、リバーサルフィルムの銘柄には拘りがありますし、拘りのフィルムを使って撮る時の安心感は何ものにも代え難いモノがあります
デジタルになって以降、新しいボディを購入すると云うことは、云い替えるなら『向う何年間に渉り使い続けるフィルムを、纏め買いするのと同じこと』だ感じてますので、感性に合うボディを手にすることが、良い写真をモノにする一番の近道かと..... (^^)
書込番号:15150174
![]()
5点
piroruさん、こんにちは
現在D700とD600を愛用している者です。以前はD90も使用していました。
水族館のやや暗い場所で早いSSが欲しいシーンですよね。ペンギンって確か物凄く素早く泳ぎますよね。ですからポイントは高感度のノイズ処理具合とか動体への合焦能力ですね。
前者については、あまり変わりません。
細かくチェックして比較すれば当然新しいD600の方がうまい具合に処理できていますから、許容できるISOも高くなるはずですが、実用上はD700も凄く高感度のノイズ処理が優れている機種ですから、どんぐりの背比べとも云えます。
素早い動き物に対する焦点の合わせ具合ですが、これはD700は素晴らしいと感じています。(勿論D4やD800系には劣りますが)D700にバッテリーグリップを付けて連写する場合など、AF能力の高さは十分信頼できますので水族館での撮影も全く違う絵が撮れるかなと思います。D600は実践で動き物を撮ったことがないのでまだわかりません。今週末にスーパーバイクレースがあるのでD600の素のAF追従レベルを試してみようと予定しています。
同じ絵といいましたが、ボディがDXからFXに変わるので、当然ながら焦点距離が変わりますよね。
レンズに何をお使いになるか、だと思いますが、例えば70-200oF2.8VRあたりですと1.7倍のテレコンバーターを使っても描写もAFも悪くないと感じています。(もっと暗いシーンでは大口径の単焦点レンズが必要になると思いますが)
両機種で大きく変わるのは、ホワイトバランスの精度ですね。
D700は普通に外す場合が多いので、プリセットするか、道具を使うか、RAWで撮影しておいて後で手間をかけて調整することが多いですが、D600は撮って出しでいい感じになっている場合が多いので楽ちんです。
ファインダーについては、四角と丸で形状が違いますが、私の場合には両機にマグニファイングアイピースと丸型アイキャップを常用していることもあって、同じように感じます。見え具合は少し違って、D600の方が少し暗くて微妙に黄色がかぶっています。これは慣れもあります。一度お店で手に取って、ファインダーの見え具合など確認できれば良いですね。
操作性と頑丈さでは勿論D700がひとつ上ですが、その分重量があります。D90→D700だと特に重く感じるかも。
D700中古ということですが、連写が強いデジイチは撮影済み枚数が気になりますから、一度お店で試写してみてカードを持ち帰ってチェックすることをお勧めします。
総合的な優劣については私自身もまだ判別しかねている処です。
書込番号:15150242
![]()
4点
基本的にD600で良いと思いますが、注意点があります。
それは連写速度と連続撮影可能枚数、それにバッファ解放の時間です。
その点はD700のほうが上です。
書込番号:15150252
2点
女房の古いのは我慢しなくてはいけませんが、デジ一は、新しい方を選ぶべきです。
中古は恐ろしいですよ。
今のカメラは、傷が付きにくいので外観のみからでは善し悪しがわかりません。
総シャッター数10000未満なんていっても、一周回って(10万回)ワォ! ってのもあり得ます。
D700の新品を探す手もありますが、ニコンは中古や旧製品の相場が非常に高いので、D700は、余程安くないとお勧めできません。
書込番号:15150500
1点
動物園と水族館がメインですか?
私ならD700の中古の安さ選びます。
そしてD90売ってD7000にします。
というか、そうしました(笑)
そしてD600を操作してきましたが、正直D7000と操作感、質感が一緒。(もちろんセンサーは違いますよ)
重さも軽いしい外観もほんと似てるというか・・・
で、D700,D7000を持ってて思ったのは、この金額ではD600全然魅力無いってとこでした。
連写性能も考えたらバッテリーグリップあるとD700で画質共に充分。
ただ、おっしゃるように、jpeg撮って出しとなると、電球残しが選択できるD7000やD600が良いでしょうね^^
それと私は重いので、子連れの時はD700絶対持って行きません(笑)
D90のAF性能、ファインダーの見え方、防塵防滴の安心感を求めてD90のシャッター音捨てて、D7000に。
(ちなみにD600のシャッター音もD7000に似て静かです)
動物園などは望遠が生きてくるのと、水族館では明るいレンズが必要と、軽量なD7000で充分でした^^
(地域的に名古屋に居ますので、年間パスで水族館も動物園も近所なので頻繁に行きます^^)
金額を考えたら、今なら両方手に出来ると思いますが(笑)
それよりも、フルサイズになりましたらレンズが重要になってきます。
私コシナレンズをメインで使っているのでいいのですが、やはり大三元レンズなど要りますね(^^;
ですのでボディ追加を今はあきらめ(D800&D600)レンズ購入にむけて貯金中です。
ちなみに、D7000にはOLYMPUS オリンパス マグニファイアつけてマニュアルピント高めています^^
まぁ、いろんな考えがあっていいとおもうので、私はAPS-Cでは最後とD7000。
フルサイズの入口として名機のD700で大満足してます。
おかげでレンズ資産が増えていって偉いことになってますがね(^^;
こんな選び方する奴もいるって事で、軽く聞き流して下さい(笑)
予算があるなら、ボディは迷わずD600、そしてD4追加違いますかね。
書込番号:15150534
![]()
4点
piroruさん こんにちは。
デジカメはどんどん進化しますしこれから購入でしたら間違いなくD600の方が良いと思います。
価格的にためらっているのであれば、もう少し待たれると価格もこなれると思いますので今更旧機種のD700を購入する選択は無いと思います。
書込番号:15150543
0点
D3のセンサーが積まれたD700は魅力のあるカメラで今でも十分に使えるものですが、新たに買うのならD600でしょうね。意外に手に馴染みますし写りだけならD3xを凌駕しています。
D300程度のボディにD4のセンサーを積んで連写性能を上げたD×××が出ればそれなりに魅力的かもしれませんが、少なくとも現状のラインアップでD800との比較ではなくD600を主体的に選択するのも正解だと思います。
書込番号:15150799
0点
こんにちは
水族館は自分には難しい対象ですね。試行錯誤は続きます。
いろいろなフォーマットで撮りますがそれぞれに問題があって難しさを実感します。
違いの要点は被写界深度と高感度対応力で、フォーマットサイズによって相反要素となります。
平べったい魚を正対して撮れるような場合はいいのですが、
フルサイズの明るいレンズでは開放で深度が浅く、絞れば感度を大きく上げなければならず意外に難しいです。
(同画角同距離での比較では)
そんなことから、機材を変えればすべてうまくいくとは考えにくい対象でしょう。
場数を多く踏みながら対応力を高めつつ、D600の高感度にかけてみるのもありかなとは思いますが。
書込番号:15151112
0点
やっぱり新しいD600がいいんじゃないでしょうか
海外では2000ドル切っていましたので
いつかは156000円ぐらいになりそうですし
書込番号:15151449
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 24-85 VRレンズキット
ブログ用の物撮りメインで飼い犬も撮れて、広大な風景も撮ってみたいと思っています
D7000+AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRでほぼ決めていたのですが
D600が気になってしまい、もう少しお金を貯めて
D600+AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
が欲しいと思うようになりました
この用途で、このチョイスはおかしくないかなど助言をいただければと思います
0点
単純にブログ用という目的なら高画素は要らないと思いますが、背景をぼかしたような写真が撮りたいのならD600のほうが有利です。
DX用レンズは小型で安価ですが、FX用レンズは大きく重く高価になります。
その辺りも考慮して決めてください。
書込番号:15145608
6点
犬がちょっと厄介かもですね
風景なら高画素機が定番だし…
ドッグラン撮るならそれ用にD300の中古が5万円
高画素機はD600かD800が安くなったら買うとか?
ドッグランないならいきなりD800がベストと思う
D600はせっかくの2400万画素を活かしきってない
書込番号:15145670
2点
海兵隊さん
こんにちは。
どちらのチョイスでもおかしくないと思います。
ただし、一眼レフはご存じのとおりレンズ交換ができますので、最初に買ったレンズだけで済まなくなることが多いです。
よくFXフォーマットはDXフォーマットに比べてレンズにお金がかかると言われますが、それは高いレンズを買おうとするからだと思います。
FXフォーマットは撮像素子が大きいメリットでレンズにやさしいですから(画素数は無関係です)、高価なレンズでなくてもきれいに写ります。
300mm以上の超望遠レンズが必要な時は確かにお金がかかりますが、それ以外、特に単焦点レンズを使おうとするとFXフォーマットの方が有利な場合も多々あります。
話が少しそれましたが、機種にかかわらず追加のレンズが欲しくなることも考慮に入れて選択されればと思います。
予算に問題がなければ最初からFX機でいっても、全く問題ないと思います。
書込番号:15145679
5点
私のおすすめは、D7000です。スレ主さんのまま。
バランス重視です。
背景をぼかしたかったら、ズームレンズに加え、50mmの単体レンズをお勧めします。
僕の感想ですが、D600とAF-S NIKKOR 24-85mmの組み合わせですと、気軽に写したいのならおすすめですけど、残念ながらボケが汚く感じます。性能とか相性の問題でなく、フルサイズだからこその弊害だと思うのです。
あくまでフルサイズでボケにこだわるのなら、高価なズームか、できれば単体レンズを使った方が良いかと思います。
書込番号:15145721
4点
FXが気になるなら、DXを買っても遠からずFXが欲しくなり、買い換えとなる・・・。
大は小を兼ねるじゃないけれど、この際FXを・・・。
取り敢えずレンズキットで、その他は追々揃えるで如何なものでしょうかね・・・。^^;
書込番号:15145734
5点
チョイスとしてはおかしくないと思いますが、レンズキットより、ボディとレンズを別々に
買うほうが安いのは、チョイとおかしいと思います。
書込番号:15145797
![]()
8点
欲しければ何でもOK
だけど高額なカメラや高スペックのカメラでと良い写真が撮れる訳ではない
”撮れる”でなく”撮る事が出きる”が正解です
高額で高スペックのカメラを使用するとモチベイションが上がるのも事実!
書込番号:15145839
![]()
10点
D7000で充分でしょう。
無理してD600買うなら、まずD7000を買い、金銭的に無理したレンズを揃えた方が遥かに良い画像を吐き出します。
レンズは重要ですよ。
D7000は良くできたボディですし、コスパで考えても買いですね。
書込番号:15145852 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは
全然おかしくはないですね
風景撮りなら高画素のフルサイズ機が適しています
またドッグランだとD7000の方が有利ですけど、それ以外の愛犬の写真ならD600の方が高感度にも強いでしょうし、ボケも大きくなって良いかと思います
フルサイズ機を使ってみたいという気持ちはフルサイズ機買われるまでモンモンとするでしょうから、フルサイズ機を買われるまで気持ちの収まりはつかないかもしれませんね
D600に逝っちゃって下さい
書込番号:15145871
5点
D600や6Dのように中級機のフルサイズ機が出てきましたので、今から買われるのであれば、D600でも良いでしょう。レンズに関しては高価なレンズが多いですが、銀塩時代のレンズは中古で出回っており、特に広角レンズは求めやすいです。
書込番号:15145882
3点
ブツ撮りは絞れてナンボな場合が多いので、カメラボディやレンズにはあまりお金を掛けずに
国産で200〜300w程度のモノブロック2灯とデヒューズ付のかさ(カサトレに近い効果)とスタンドを購入された方が良いかと思います
ボックスにブームでも悪くないのですが
ブツだけにしか使えないので
オススメはトキスターです
書込番号:15146099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D600が気になり始めたらD600が良いと思います。
欲しいと思う欲求だけは妥協しないほうが。
書込番号:15146227
3点
海兵隊さん こんにちは。
私は現在D7000使用ですが、もっと早くにD600が発売されていればそちらを購入したかも知れないと思います。
これから一眼レフを考えられるのであれば財力と腕力が有るので有れば、最初からフルサイズに行かれて問題無いと思いますしお考えの用途でも何も問題無いと思います。
書込番号:15146247
4点
>D7000+AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRでほぼ決めていたのですが…
こんにちは、
こちらの、お考えで良いと思います。
書込番号:15146510
1点
こんにちは♪
悩ましいですね〜〜(^^;;;
「物撮り」「ワンコ」「風景」・・・
どれも、「最高」や「最良」を求めると・・・1つのカメラボディ・・・1つのレンズでは対応不可能で・・・
どれがメインなのか??・・・って話になります。
1)物撮り
カメラやレンズと言った基材よりも・・・ライティングや三脚等・・・どれだけ「撮影環境」を整えられるか??・・・と言う方が「写真」に対する影響がデカイです。
「撮影環境」さえ整えれば・・・コンデジでも十分なクウォリティで撮影可能で・・・カメラとレンズははなんでもOK!・・・と言う世界でもあります(^^;;;
※商業ベースなら・・・ソコからさらに「ドンだけ【作法やシキタリ】こだわるか??」・・・って世界になりますけど(^^;;;
2)ワンコ
まあ・・・普段の様子を撮影するだけなら、D5100クラスのカメラに高倍率ズームレンズと、「室内&ノーフラッシュ」撮影用に「単焦点レンズ1本」で十分事足ります♪
まあ・・・ファミリーユーザーが「子供」の撮影をする感覚と同じです。
問題は・・・「フリスビードッグ」や「アジリティドッグ」のように走り回るワンコを撮影したいか?どうか???
コレが撮影したければ・・・先ず「レンズ」。。。
最低でもVR70-300mm。。。
理想的には・・・VR70-200F2.8、300mmF4.0・・・ホントは328/428あたりのレンズが「理想」で・・・
カメラボディもD300S・・・理想はD3/D4系のカメラが欲しいです(^^;;;
逆に、どんなに画質が良くても、高画素でデーターの重たい・・・連写速度と連写枚数に乏しいカメラは不要ですね(^^;;;(D800/D600系)
3)広大な風景
コレは、大きな撮像素子で高画素・・・やっぱりD800で撮影してみたいかな♪
レンズは、14-24mmF2.8 24-70mmF2.8 70-200mmF2.8
広角から、望遠まで・・・一揃えしたいですね♪
まあ・・・普通に作品つくりするには・・・D7000&16-85mmで十分なクウォリティーで・・・
D800/D600との差は、非常に分かりにくい物なんですけどね(^^;;;(^^;;;(^^;;;
コレも1)の物撮りと同じで・・・ソコからどんだけ「細かいところ」「作法やシキタリ」にこだわるのか??って部分になりますかね??
なので・・・「必要十分」と言う話なら・・・初志貫徹。。。
D7000&16-85mmで、どれも最高では無いかもしれないけど・・・「必要にして十分」な写真は撮れます。。。
上には上があって・・・それが「どーしても気になる」性分なら・・・最初から「最高」の物を買っておいたほうが後悔が少ない・・と言うか。。。
結果として経済的??・・・遠回りしないで済みます(^^;;;
ご参考まで
書込番号:15146545
4点
>D600が気になってしまい、
D600が気になってしまってるのなら、D7000を買ってもD600が気になって仕方が無くなるのは目に見えてます (^^)
なので、ここは自分の気持ちに素直に従って、自分が欲しい!と思ってる『D600+AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR』を購入するのが、一番幸せになれます
人間の『欲しい!』と云う欲望には、どんな理性的な意見も全く勝ち目がないのは、ここ価格コムの口コミ板をざ〜っと眺めただけでも直ぐに判ることですから..... (^^;;
書込番号:15146572
![]()
9点
必要性能的には当初検討の
D7000+AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
でも十分かと思いますが
気になっていて予算が許せば
D600+AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
でも良いかと思います
後者が劣っているのは価格が高き、機材が大きく思いくらいかと思います
(まあDXフォーマットによる望遠効果もあるけど)
中判デジタルだったら使い勝手も含めお勧めしませんが
D600もD7000も使い勝手はあまり変らないので購入できる方はどうぞ
免許取り立てで買い物やドライブをしようと思います
フィットでほぼ決まっていましたが
メルセデスが気になってしまい、もう少しお金を貯めて
買おうと思います
この用途で、このチョイスはおかしくないかなど助言をいただければと思います
メルセデスCでなくてフィットでも十分だけど当然メルセデスCの方が満足感高いし
購入できるにおであればメルセデスCクラスでも良いのでは
でもロールスロイスはお勧めしません
てな感じでしょうか
書込番号:15146599
3点
お好きな方でいいと思います。
ただどちらのカメラもドッグランの向かってくるような前後の動きにAFがうまく対応するかは私は分かりません。
D3やD300ではAF追従は確認していますが。
暗くてストロボの焚けない状況での撮影はD600の方がいいでしょうね。
勿論物撮りは照明がきちんとしているのですよね。
書込番号:15146774
1点
FXが気になるのでしたら買われた方が良いと思います。
予算が合えば間違いなく後悔しないでしょう。
ブログといえどもFXとDXの違いはそれとなくわかるものです。
ご自身で現像した時、DXとの違いに満足感も得られますしね。
現像してFXらしい描写を少しでも感じると、より高画質に撮りたいっていう衝動に駆られますョ
当初はキットレンズでも全然OKだと思います。
使っているうちに良く使う焦点距離とか、表現とかが見えてくるので、それから追加レンズを検討されたら良いと思いますョ。
それも又楽しいものです。
良い買い物をされてください^^
書込番号:15146778
3点
それと、もう一つワンコ撮りについてですが。
どちらを買われても問題ありません。
動態撮影は機材の性能で撮る訳ではないって思っておいた方が良いです。
連写数が多かったり、AFが爆速であったり、動体追従性が高かったりっていうのが全てでは
無いです。
どんな写真も撮影者の努力と工夫で撮るものだと思います。
ただ、室内とかだとキットレンズで十分ですが、広いフィールドだと最低でも200mm以上は欲しいところです。
ちなみに、私は下手くそですから撮りません。っていうか撮れません。
書込番号:15146822
1点
マクロレンズ・魚眼レンズ・望遠レンズを使い分け、チョウ撮影を楽しんでい
ます。D600発売を機に、望遠撮影時のボディ・レンズの新規購入を検討中
です。
森の宝石と呼ばれるゼフィルスを撮影するには、蝶が樹上に静止し被写体まで
の距離が遠いことから、望遠レンズで撮影します。
D7000+300ミリF4+1.4純正テレコン+3脚の組み合わせです。
被写体までの距離は2M〜10M程度です。
チョウ全体の大きさは25ミリ位のため、トリミングが多くなります。
構図、撮影角度等はおくとして、良い写真かどうかの決め手は、1ミリ程度
の小さいチョウの目をいかに鮮鋭に撮影できるかが最大のポイントとなりま
す。
現行機種D7000では、撮影距離が3Mくらいまでであれば満足できます
が、それ以上撮影距離が長くなるとどうしても鮮鋭度が不足し物足りません。
同じ大きさにトリミングするとして、目の鮮鋭度に論点を絞った場合、
質問@;D7000、D600、D800、D800E、D4のどのボディ
が最適でしょうか。
D4は大きさ、重さ、コストから購入は除外です。
質問A;レンズF2.8=70−200ミリの望遠端を使用するのは、解
決策のひとつとなりましょうか。F2・8、300ミリ等のバズ
ーカ砲はコストならびに、操作がとんでもなく難しくなることか
ら対象外です。
現行機種での通常設定は、
シングルフォーカス(M/A併用)、スポット測光、絞り優先(F5.6〜9)、
シャッタースピード下限1/1000目安、ISOMAX400、として目
にピントを合わせて撮影しています。
翅表撮影ではシロとびを防ぐため、-1.3〜-2.3の超アンダー露出補正
です。
ISO400では、トリミングすると背景部分の暗部にノイズがのる場合が
あり、レタッチでぼかし目立たぬようにしています。
画像素子が小さいV1+FT1を年初に試しましたが、ピントを追い込むが
できず、お蔵いりです。
ご教示いただければと思います。
3点
クモマツマキチョウさん。こんばんは。
綺麗な蝶ですね。オマケに小型だし、羽の鱗粉の反射が難しそうです。
連写は必要でしょうか?
そのあたり、気にならないならD800E+70-200f/2.8×1.7or2.0TCは
如何でしょう?
カメラは違いますが、この組み合わせでカワセミを撮っています。
被写体の大きさが違いますから、こっちの蝶の方がテブレは厳しい
条件かと思います。
ただし、手持ちだと高画素な分わずかなテブレも拾いますから要注意です。
参加してるスレに蝶を上手に撮る人たちがいますので、データ
参考になるかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15130170/
書込番号:15145062
0点
D800E+300mm F4+1.7コン+マグニファイヤー。
もしくは、そのままD7000で、180mm F2.8+各種テレコン。
書込番号:15145207
0点
クモマツマキチョウさん、こんばんわ。
私もチョウの撮影をしていますがゼフの写真見事ですね。
D800Eのクチコミに、「D800Eの実際の解像はD800で20%距離をつめたのと同じ」との実験結果を示してくださった方がいて私自身はD800Eに心が動いていたのですが、軽さを考えてD600を考えています。(現在はD700ユーザーです。)と、同時に、超望遠接写用にK-5IIsの購入も考えています。
書込番号:15145208
2点
D4はダメ、328はだめとなると・・・
今の機材が一番じゃないでしょうか
私も鳥を写しに行った時、蝶も写しますが鳥に劣らず難しい
一番良いのはD7000にD4やD800のAFや高感度が載った後継機
が出てほしい所ですが、なかなか出ないですね
もう後は何度も何度も写しに行くしかないのでは
それにしても綺麗な蝶ですね、興味が出てきましたよ
書込番号:15145439
2点
こんにちは
蝶は難しい対象ですが、手慣れた撮影のご様子が見えるような感じがしました。
使い慣れた、D7000と300mm f/4×1.4で良いのではないでしょうか。
70-200mm f/2.8VRIIとの差ですが、多分判らないでしょうね。
フルサイズは、画角が普通に成りますので、更に長いレンズが必要に成ります。
シグマの、50-500mmがどうかも気に成るところですが、マップレンタルとかで借りて使って見るのはどうでしょうか。
書込番号:15146293
0点
クモマツマキチョウさん こんにちは。
手ブレ補正が無くその分描写に定評のある300oF4を使用されていて、328などのレンズ購入が無理ならばそのまま使用か、違いが出ないかも知れませんが800Eクロップ程度しか選択肢がないと思います。
70-200oF2.8に×2.0などのテレコンでは300oF4×1.4の描写を上回る事は出来ないと思いますし、レンズに関しては500oF4などの大砲レンズを使用しても最短撮影距離は離れてしまうので現在のレンズがベターだと思います。
書込番号:15146331
![]()
2点
クモマツマキチョウさん、こんにちは
生まれて初めてゼフィルスという蝶の名前と姿を知りました。
綺麗な蝶ですね。
私自身は年に数回、近所のトンボ池にハッチョウトンボなどを目当てに散策する程度なので、昆虫撮影に適したシステムについては全く詳しくないのですが、よくネットで眺めて参考にさせてもらっている方のHPがありますので、ご覧ください。撮影されている機材なども参考になると思います。
勝手にこういう風に紹介するのはマナー違反になるのかな・・・?と想いつつ。
こういうのはうまい人の情報を知るのが近道と言い訳しつつ。
(皆さんご存知かと思いますが)天文中年さんの素敵なHPです
http://tenmontyu2.exblog.jp/
書込番号:15146430
0点
クモマツマキチョウさん
見事なゼフィルスのショットですね。
私も鳥で、眼の周囲を中心に鮮鋭度を求めています。
片手間のそのまた片手間に昆虫も撮ります。
ご質問の回答から行くと
お勧めは、ダントツでD800Eです。
D600も予想よりもすばらしいカメラですが、
非常にシャープなレンズの使用が前提ですが
D800EですとD800に比較して10%の距離を稼げます。
D7000(私も2月まで愛用)に対しD800Eは15-17%くらい距離が
稼げるというところでしょうか。D7000は手放して再実験はできませんが。
D800Eのもうひとつの特徴は、金属色の抜けの良さです。
写真を観れば、クモマツマキチョウさんの求めるレベル、
到達しておられるレベル、の高さはすぐに判りますのでD800Eです。
レンズはAF-S300F4(私も長く使用しました)がいい、でいい、と思います。
意外ですが、500mmF4VRも小型チョウ止まりものにはいいと思いますよ。
私の写真は昔のD300でのものです。
書込番号:15146444
![]()
1点
もう1点蛇足ながら、
> 質問A;レンズF2.8=70−200ミリの望遠端 〜
とお考えの様ですが、望遠レンズをマクロ的に使った場合の拡大倍率だけを考えますと、このレンズは機構上、新型よりも旧型の方が目的に合うかと思います。
新型の70-200oVRUF2.8の最大撮影倍率は、1/8.6 倍で、
旧型の70-200oVR F2.8の最大撮影倍率は、1/6.1 倍なので、ご注意ください。
書込番号:15146473
2点
クモマツマキチョウさん
D7000に Ai AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D EDは如何でしょう?
大きさも手ごろで換算600mmになります。
少々古いレンズなのでAFが遅いですが、止まっているものなら問題ないかと・・・
でも、D7000+300ミリF4+1.4純正テレコン、と殆ど同じですね。
私はこれでカワセミを撮ってます。
書込番号:15148202
0点
D7000は1600万画素。このAPS-Cをフルサイズに拡大したとしたら
3600万画素です。(1600x1.5x1.5=3600)
つまり、D800そのものです。言いかえれば同じレンズを用いて
両者で撮り、蝶を同じ大きさにトリミングしたら、同じピクセル数で
表現されるということです。
言いかえればトリミング前提ならどちらでも同じことになります。
従ってC/Pを勘案したらD7000のほうが優れていると思います。
ただ、カメラを選ぶということは、感性の問題でもあるので、
結局は好きなほうを選ぶのが正解でしょう。我慢して買うと、
なにか意に沿わない結果になると、機器のせいにしがちなので。
書込番号:15148610
![]()
1点
ご回答をお寄せいただいた皆さん、スレ主のクモマツマキチョウです。
大変参考になり、ありがとうございました。
近くにニコンサロンがありますので、D600だけでなく最近のボディ
を比較実写してこようと考えております。
実写記録は改めてスレをたて、皆さんの参考にさせていただけたらと思
います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:15191475
0点
もう解決済みになっていますが……^^;
D7000にサンヨンを着けて撮った蝶と、D800にサンヨンを着けて撮った蝶は、明らかに画質が違います。ただし、思いっきり寄る必要はありますが……。
私も以前は、x1.7テレコンをサンヨンに着けて撮っていましたが、やはり画質劣化が我慢できず、現在はテレコンなしで撮っています。
もし、2m以内に寄れるなら、シグマの150mmか180mmのマクロレンズをD800かD800Eに着けてお撮りになるのをお勧めします。今のところ、これが昆虫撮影では一番綺麗に写ると思っています。
書込番号:15194623
0点
私の個体の問題だったら、初期不良交換にもっていこうと思っておりますが、
撮影直後の背面液晶への結果表示を4秒とか10秒に設定しても一切表示されません。
新宿SCのデモ機でも同じだったことを思い出したのですが、これ個体の問題でしょうか?
皆さんの、D600は撮影後きちんと表示されておりますでしょうか。
もっとも再生ボタンを押せば、表示はされるのですが、一手間面倒ですし、ほかのデジカメ
ではなかった症状です。
4点
その先へさん こんばんは
@ SDカードを差し込み
A カメラ背面左上のMENUボタンを押下し
B 6番目の「撮影直後の画像確認 を 「する」にセットする
で、ダメですか?
留意事項ですが・・・・
初期設定は、しない ですので、撮影直後の画像は出ません。
SDカードを入れていないと選択できません。
書込番号:15143490
![]()
4点
すいません、お騒がせしました・・・・
設定教えて頂いたとおりでした。
カスタムメニューの撮影後の液晶表示時間の設定の方ばかり見ていました・・・
きちんとマニュアルを読んでおくべきでした。ありがとうございます。
orz
書込番号:15143523
1点
撮影後の画像確認
というMENUがないですか?
書込番号:15143526
1点
あー、初めて使ったときちょっと戸惑いましたねコレ。
これまで使ってきた機種は大体撮影後プレビューがオンになってた気がしますし。
私も最初プレビューのオンオフをメニューで探すのに戸惑ってしまいました。
書込番号:15143911
1点
D7000では設定したかどうかは覚えてませんが、かくにんしたら、自動でプレビューに
なってました。取説を見ても、どちらが初期設定かは載ってないようです。
書込番号:15146199
1点
>取説を見ても、どちらが初期設定かは載ってないようです。
取説Page332;初期設定 しない
書込番号:15146274
0点
撮影メニューしか見てませんでしたが再生メニューだったのですね?
dragon15 さん、情報ありがとうございました。
書込番号:15146575
1点
私は長年ニコン使いなので、D4もD800もD600も取説を読まずに一通り使いこなせています。
が、熟知していない方は、教科書だと思って一度はカメラ片手に取説を読み流すことをオススメします。
ニコンの中級機以上の取説は概して丁寧に全てのパラメーター設定について説明があります。この点私の知る限り他メーカー・・・ソニー、パナ、オリなどと大いに異なる美点だと思っています。
私も新しいロジック(ピクチャーコントロールやアクティブDライティング)が採用されたD3の取説は熟読しました。それ以降、どのカメラも基本的に同じようなメニュー構造で取説を読まずとも設定できるようになりました。
書込番号:15148267
1点
いやーー、D7000もD3もデフォルト「ON」だったと思っておりましたがw
すでにD90から数えて、D300・D7000・D3・D3000・D3s・D700と使っておりましたから
完全に先入観で判断しておりました。たまにゃマニュアルも読まないとだめですね。
書込番号:15148761
0点
今、手元に無いですが、D90はOFFだったような(;´Д`A
書込番号:15148815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんへ。
プレビュー とは、事前に見ることです。
言葉は正しく使いましょう。
書込番号:15148874
0点
正しくは、アフタービューですか。
いずれにしても問題と言いますか、私の勘違いは解決しましたので
この辺で終わらせて頂きます。
ありがとやんした!
書込番号:15148906
0点
プレビューという言葉は、テキストや画像の「確認」という意味がデフォルトだと思いますよ。
みなさんが使っている用法で全く問題ありません。
書込番号:15149466
0点
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%EC%A5%D3%A5%E5%A1%BC
「結果を事前に何かに反映させ、確認することを目的とした事」
という事なんでしょうね(^^♪
PCでの現像に対して、カメラで事前にJPGを確認という事
かと思います(*^_^*)
英語のマニュアルでは、PLAYBACKになってましたね(*^_^*)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/zmenu_playback.htmf
書込番号:15149503
0点
メーカーはD600を何を撮る用に開発したのですか?
例えば、D4であれば画素を抑えて記録スピードを高めて、
スポーツや報道など動きの速さが目的です。
高画素なD800であれば、三脚を付けての撮影が主でしょうから
風景、静物など撮影対象が絞られてきます。
では、小型なボディに2400万という高解像度の
D600は何を目的に開発されたと思います?
3点
D4で風景やポトレ撮る人もいる
D800で手持ちで動くものをガンガン撮る人もいる
カメラって持つ人それぞれが自由になんでも取れる物
何を撮るためなんて一々決める必要ないですよ。
撮る以外の目的なら、FXへの新しい顧客を広げることですかね。
大きさ、バランス、値段、性能とそんな感じですね
下手糞の私でも欲しくなります。まぁ暫くは無理ですが
書込番号:15142798
69点
「なるべく安価な"素"のフルサイズが欲しい」という要望に応えたものだと思います。
書込番号:15142799
27点
D600に限ったことじゃないけど
ニコン人気をとるためのカメラです。
書込番号:15142818
8点
万能機でしょう。D一桁機などと比べるとはっきりそれとわかるほど軽い。しかもこれを持ち出しても大げさに見えないので持ち出す頻度が増えます。連写性能も5.5コマ/秒は普通に使うには十分だと思います。ファインダーがフルサイズだと大きいし視野率100%だと構図を考えながらじっくり写真を撮影するという使い方にも向いています。
ニコンのレンズはAiタイプのセミクラシックレンズも使えそうですし、最新の高解像ナノクリレンズだとトリミング耐性もそこそこ高そうです。私もサブ機に欲しいと考えていますが、まだ少し値下がりを待ってみるつもりです。勿論愛機D3sのサブです。
書込番号:15142825
![]()
26点
まあフルサイズの高バランス機をめざしているように見える
エントリーモデルというよりもね
なのでこてこてにベーシック機な6Dとは立ち位置が違う
D600は比較的5D系に性格が近いかも
そのわりに問題なのは絵で差別化されていて
出し惜しみなスペックになってるんだよね
逆に6Dが絵では出し惜しみ一切なさげなのがおもしろいとこだな
書込番号:15142849
9点
好き勝手に何でも撮れば良いじゃないですか!
書込番号:15142851
14点
こんにちは
D600は、DX機所有者のフルサイズ機登竜門の位置付けと聞いています。
特に、撮れない対象は無い!で良いと思います。
D600を購入された方、購入予定の方が多数居られる訳ですが、どう使うかは人それぞれ何でも撮れます。
書込番号:15142853
12点
ハイスピードなD4、高画素高画質のD800。
で、フルサイズに画質を求めつつも、裾野を広げるための低価格機の投入でしょう。
D300sの後継を20万円で出しても、市場では一気に価格が低下してしまう。
なら、フルサイズの安価なモデルがセールスもしやすいと言うことで。
書込番号:15142859
3点
”そんなの気にしないで自由に撮ればいい”
といった類いの意見は、質問の趣旨と違うので
ご遠慮下さいm__m
メーカーの開発コンセプトから、どこを重要視して
いるカメラなのか分かってくるかな、と思いまして。
処理エンジン?AFの早さ?低ノイズ?高感度?センサー?
売りはナニ?
KAWASE302さんの”素”のフルサイズとは?
書込番号:15142871
5点
こんにちは
必要性をわざわざ学ぶ必要はないような気がしますが。
安価で持ち運びしやすいFX機の需要があることはニコンが確認済みで
商品化をしたわけでしょう。C社との廉価フルサイズ機競合も予想されていたわけで。
必要性の感じられない人にまで無理して拡販しようなんて野望はニコンは持っていないでしょう。
書込番号:15142906
34点
ニコンは、既に多数のFX機を販売していますが、みんな大きく重く高価。
フラグシップ持ちのハイエンドアマチュアで、軽量廉価FXサブ機待ちユーザがごろごろ。
銀塩からデジタルにフルサイズで移行したい、旧レンズ流用多数所有ニコ爺連中がぞろぞろ。
営業・流通的には三層構造にして、価格柔軟性を強化。
書込番号:15142908
11点
フルサイズデジ1の価格崩壊、APS-Cの消滅
に先手を打ったNikonの戦略機種でしょう。
D600のレベルで1度崩壊を止めたいんだと思います。
書込番号:15142915
5点
全てのバランス
ではダメですか?
書込番号:15142924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
D4はプロ向け
D800は画質にこだわるプロ〜アマチュア向け
D600は写真を撮るのが好きで、
DXでは物足りず、FXを使いたいけど、重すぎるのは嫌な人向け?
書込番号:15142946
15点
D800が大きく・重く・高画素過ぎて・値段が高いので
もっと小さく・軽く・扱いやすい画素数で・値段を抑えた
フルサイズ機を作れば売れると思ったからでしょう。
コストダウンに努めながらも「中級機」としてのファインダー視野率・シャッタータイムラグ・連写性能などを備えたカメラにすれば、5D3にも対抗できると思ったのでしょう。
これぐらいの大きさ・重さで・値段であれば、APS-Cの中級機クラスを使用していたユーザが引っ越しやすいと思ったのでしょう。
ソニーから(全くのソニー製ではないでしょうけど)2400万画素素子が提供される見通しが立ったのでしょう。
書込番号:15142957
5点
ニコ爺さんをターゲットにしたのかも?
歳をとるとお金はあっても体がついていけない。
フランス料理と同じで、デジイチもそんなものではないでしょうか?
ニコンユーザーである父親(70歳)は、D600をすぐに購入しました。
D600に単焦点Dレンズを付けて楽しんでいますよ。。。
なるべく軽いFXのニーズは、こんなところにあるのかもしれません。
書込番号:15142968
8点
FXを普及させたい(レンズと共に)。
24MPを標準としたい。
5枚/秒をクリアしたい。
視野率100%にしたい。
SD(UHS−I)にしたい。
ポストD700であり、対5D2でありたい。
最初からDX上位機と同じ程度の価格設定。
D7000ユーザーが(絶好の)ターゲットでは?
書込番号:15142990
![]()
6点
kyonkiさんと同じで、これとか、
AiAF20mmF2.8Dとか、旧24-120mmF3.5-5.6G VRとか、せっかくレンズがコンパクトでも、
従来FX機(私はD3)では、でかすぎて軽快性がスポイルされるし、
海外にフルサイズと考えてもやはり大きすぎます。
旧レンズをフルサイズで気軽に使ってみたい。これが結構大きいです。私は。
書込番号:15142997
10点
「手軽なフルサイズ機が欲しい!」
という声に応えるため。
書込番号:15143008
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























