D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
- 
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット
 
 

このページのスレッド一覧(全406スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  撮像範囲設定の使い方について | 27 | 16 | 2013年8月14日 23:03 | 
|  黄色っぽい画像 | 165 | 36 | 2013年8月13日 18:51 | 
|  D600とD7100の間で揺れ動いています | 51 | 19 | 2013年8月12日 00:30 | 
|  raw現像について質問です  | 7 | 19 | 2013年8月11日 15:38 | 
|  ハワイ旅行に持っていくレンズについて | 40 | 21 | 2013年8月7日 13:46 | 
|  シャッタースピードのx200とはなんですか? | 43 | 13 | 2013年8月6日 22:12 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DXレンズを装着した時に、自動切り替えにし撮影するのはわかります。
FXレンズを装着し、DXに切り替えて撮影すると、1.5倍相当になりますね。
これは、望遠が欲しい時に使用するという使い方でいいのですか?
となると、DX機の必要性が薄くなるような気がします。
D7000とD600の2台持ちなんですが、D600の1台体制も有かなぁ〜なんて思ったりしています。
みなさんは、どのような使い方をしていますか?
 1点
1点

のーーくんさん
わし、持っとらんけどな。
FXで、揃えれるやつは、
ええけどな。
書込番号:16467356
 0点
0点

こんばんは。
大雑把にいえばそうなりますが、記録画素数も半分程度に落ちますよ。
DXに切り換えるということは、中央付近のみ使用という理屈になりますので。
あくまでもエマージェンシー用と考えています。
1.5倍相当の望遠効果とそれなりの画素数が確保できるためには、DX機との2台持ちが良いのですが。
画素数が少なくなるのを気にしなければ、あるいは画素数低下を承知で2台は効率が悪いということであれば、1台にされても構いませんけど。
まぁ、DX機とFX機をDXに切り換えて撮り比べても、解らないかとは思います。
DXを望遠専用にして、通常はFXを使用されるという方法もいいですけどね。
自分の場合は、同じものを撮ってもDXとFXでは画が違いますので、それぞれ持って使い分けをしています。
ちなみにニコンもキヤノンも同様に持っています。
書込番号:16467375 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

D800ぐらいあればクロップして16MPぐらいで使えるかも。
ようは撮影された画質に許容できるかです。
機材あるんだから試してみれば。
書込番号:16467394
 3点
3点

のーーくんさん おはようございます。
ニコンのフルサイズ機はクロップモードを使用すればDX機として使用できますが、ファインダーに関しては枠が出てトリミングする範囲が解るようになっているだけなので、DX機のように画面一杯に見える訳ではないのでそれが気にならないのであれば併用も出来ると思います。
大きさを比較するとD7000とD600では余り変わりませんが、一般的にはDX機の方が軽いですしやはりファインダー一杯に被写体を捉えて見たいのでDX機の出番は有ると思います。
書込番号:16467404
 2点
2点

おはよーございます♪
う〜ん。。。
ドーしても、画質だとか??解像度だとか??・・・そっちの方ばかり目が行ってしまうようですが^_^;
ニコンのクロップモードが便利なのは、あくまでも「フレーミング」のし易さにあります。
スポーツや飛び物の撮影では・・・超望遠レンズで撮影しても、画面に豆粒ほどにしか捉えらられないシーンは沢山あります。
つまり、元々「トリミング前提」で撮影するって事も多々あるワケです。
そんな時に、クロップモードで撮像エリアを絞っておくと・・・意外とフレーミングし易い♪
日の丸構図で、被写体をロックオンし易い。。。ってメリットがあります。
モチロン、普段から「余白」を付けてフレーミングする事に慣れてる人・・・
日の丸構図以外のフレーミングに拘っている人には「無用」の機能ですけど^_^;^_^;^_^;
DXレンズが使えるとか??
DXフォーマットの代わりになると言うのは・・・「副産物」的な物だと思うな^_^;^_^;^_^;
ご参考まで♪
書込番号:16467508
 4点
4点


D800でクロップを使うようなら、コンパクトなDX機使うでしょうね。
レンズを含むDXシステムの良さの一つに、軽快コンパクトがありますので、FXシステムにそれを求めるのは厳しいです。
まさか、FX機にDXレンズ装着の常用は、コンパクトでもないしFXの良さはスポイルされるし、ないと思います。
私はDX/FXを完全に切り分けて(2マウント)いますので、クロップ使用経験なしです。
書込番号:16467572
 2点
2点

>望遠が欲しい時に使用するという使い方でいいのですか?
となると、DX機の必要性が薄くなるような気がします。
D7000とD600の2台持ちなんですが、D600の1台体制も有かなぁ〜なんて思ったりしています。
どう使うかは、使う人の考えでよいかと思います。
DX機の必要性が薄くなるのであればそれでよいかと。
但し、クロップモードにした時のファインダーでの見え方、
低画素になった時の画質などをどう見るかですね。
2台もっているのであれば、比べることもできますから、
どう使うかはご自身の考えでよいかと。
私なら、
緊急での使用であればまだしも、
ファインダーの見え方だけでもDX機として使うには抵抗がありますね。
目的によってはDX機の方がいい場合もあるかと
それと、D7000をサブ機としても使えますからね。
ちなみにフルサイズのデジタル機はまだ持っていませんが…
コンデジ、ミラーレス一眼、一眼レフを使い分けています。
撮影目的によってはコンデジがメイン機となることもあります。
書込番号:16467587
 2点
2点

既にD7000とD600の2台をお持ちなのですから、自分の好きなように使えばいい(または片方を処分する)だけのことです。
ここで人の意見を聞いても埒は開きません。
書込番号:16467592
 5点
5点

D800Eユーザーですけど、クロップで本来の画角と合わせて3種類の画角を楽しんでいます。DXモードでも約1500万画素ありますから、並のDX機は入りません(笑)
クロップ使用時はファインダー視野が狭くなるのがネックですが、1台で済むので便利ですね。
書込番号:16467669 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

もしも、もしもですよ。
D800同等の画素数 36Mの一眼で、DXクロップ16M、クロップ時のファインダーの見え方がケラレなく拡大されて見れ、連写速度が10コマ/秒、ボディの大きさや軽さがD600並であれば、DX機の必要が無くなるかもしれません。
書込番号:16467671 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

2台体制は必要無さそうなのでD7000を下取りし、レンズに投資した方が良い結果になると思います。
書込番号:16467767
 0点
0点

>DX機の必要性が薄くなるような気がします
最初からFX機のみで機材構成を行う場合ほぼその通りですね
(望遠だって別にクロップせずにトリミングで良いのですし)
ボデイ2台同時使用って複数のレンズを交互に使う場合にレンズ交換をしなくて良い為に持つ場合が多いです
そのような使用がなくいつも1台使用の場合必然的に使う機材と使わない機材に分類されてしまします
であれば使わない機材はただの余りだったり予備だったりになります
1台に信頼できれば1台でも良いかと思います
僕の場合基本、交換レンズ2本まではボデイ1台、3本以上持ち出す場合はボデイ2台となります
書込番号:16467830
 1点
1点

こんんちは
D600 は、最高シャッタースピード1/4000秒ほか中位機的なところも有りますが、
D6001台体制は有りですね。
ただ、2台必要な時も有るし、予備機として故障した時に使うとかもありますので、
手放した方が良いとは言えないです。
書込番号:16468369
 0点
0点

2台体制のいいところは、レンズ交換しなくてもいいところ・・・
理想はフルサイズ2台でしょうけど・・・・。
レンズ交換は面倒くさいのもあるけど、時間がかかるし、
落としそうでひやひやだし・・・・。
書込番号:16469917
 1点
1点

私は、DXモードは使いません。FXで撮影しておいて、後からトリミングした方が利点が多いからです。
DXモードと「同じ」ではなく、「後からトリミングした方が利点が多い」です。
たとえば、人物を、縦位置で撮影するときを考えます。目は上の方にあるので、上の方のAFポイントを使うことになります。
このときに、FXモードでは、しばしば、目がAFポイントがない領域に出てしまいます。これは特に動体では(フォーカスロックなんてやるわけにいかないので)困ることがあります。
普通はそこで、DXモードを使いなさい、と言われます。DXモードでは、図1の内側の四角内だけが写りますから、目の位置にAFポイントが来やすくなるからです。ただし、この場合、全体の約44%の画素しか使わなくなるので、約1030万画素になります。
しかし、考えてみると、どうせ上の方のAFポイントしか使わないのに、下の方の画素をカットするのはもったいないです。本来は、図2のように、(アスペクト比は3:2のままで)下の方の画素を目一杯使うモードがあればいいのです。
これなら、全体の73%で、約1750万画素になります。しかも、AFポイントが画像全体の上の方に移動したのと同じですから、実質的にAFできる範囲が広がったことになります。
残念ながらこのような便利なモードはないです(ニコンさん、ぜひ、ファームアップで対応してください!)。そこで、私の場合は、FXモードで上記のようなフレームを意識して撮影して後でトリミングする、ということをしばしばやります。
D7000と比べて:
1.AF枠が上側にずれているので、顔に合わせやすい。
2.1画素あたりの面積が、約1.5倍あるので、0.5段分ほど高画質。
3.レンズの換算焦点距離が約1.17倍になるので、ぼけを作りやすい長焦点レンズでも、D7000よりは広い範囲が写せる。たとえば、85mmは、D7000では128mmだが、これだと100mmになる。
4.フルサイズのまま使えば、同じレンズでもっと広い範囲が写せる。
5.以上により、たとえば28-75mm/F2.8は、28mm-88mm/F2.8として使える。
6.ただし、撮ってからトリミングする必要があるのが面倒(気に入ったものだけなら、まあ許せる?)
変な使い方かもしれませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:16470159
 0点
0点



D600購入希望です。
気になることがありまして、質問させていただきます。よろしくおねがいします。
ご存知の方も多いと思いますが、ニコンの画像が黄色っぽいと思っています。
撮影現場でグレーカード等を使用してWB調整しても黄色が取れず、撮影後の色調整でも難しく、とくに人肌のいろが難しく再現が困難と聞きました。
モデルをスタジオで撮影することがある私には、大問題なんです。
画素数(編集余裕が大きい)やその他の機能はD600がいいのですが、表現のレベルではEOS6Dにした方がいいのでしょうか?
 2点
2点

そう感じるならキヤノンを使うべし。
書込番号:16432030
 28点
28点

そんな欠陥機種だったらこんなに売れない。
市場クレーム大勃発の予想。
なのでそれは単に好みの問題じゃないですか?
だとしたら自分の好みで決めればよろしく。
書込番号:16432037
 19点
19点

こんにちは。
色の好みは人それぞれです。
気に入った機材を使用するのが吉。
書込番号:16432039 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

ご質問の人肌の色再現性の件ですが、困難だとのお話を伺ったのは、D600ユーザーの方でしょうか。
私が聞いたのは、機種によってかなり幅があるということです。
こちらのD600については、従来機種に比べてキヤノン社のWBに近いとのご意見もあります。
SDカードをお持ちになり、ショップやSCにて、試してみてはいかがでしょうか。
きっとご満足されると思いますよ。
センサーがとにかく優秀ですし、操作性も素晴らしいと思います。
書込番号:16432040 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

昔よりは、だいぶ良くなりましたが?
調整のしやすさ、JPEGのとってだしの色を求めるなら、キヤノンのJPEG処理の方が人物向けですよ。
風景や原色系の鮮やかさがほしいなら、リコー・ペンタックスKシリーズへどうそ。
すべては好みです。
書込番号:16432042
 6点
6点

my name is....様
そうですよね。そういう結果もありだと認識十分しております。
私の言葉足りずな部分がありましたことをお詫びいたしますが、D600でモデルさんを撮影されているかたもおみえだと思います。
その方々のご意見も伺いたく、お願いします。
書込番号:16432054
 1点
1点

D300/D40で撮った写真を今見返すとやはり違和感がありますね。まぁ私の腕もまだ未熟でしたが。
それに比べるとD600はかなり良くなった思っています。ただし、デフォルトだとかなり彩度が高いので要注意です。
私はピクチャーコントロールを「ポートレート」にして更にコントラストをマイナスにしています。WBはグレーポイント指定で合わせています。
いずれにせよ、自分好みに設定を追い込む必要はあります。趣味の世界ですからこれも楽しくやっています。
書込番号:16432074

 4点
4点

レンズの影響もありニコンで人肌を再現するのは困難でしょう!
素直に鉄板のキヤノンにしましょうね。
書込番号:16432134
 6点
6点

欧米人には コダックが好まれ
日本人には サクラが好まれる
というのはアリます。眼の色と太陽光線が違いますから。
書込番号:16432146
 2点
2点

D600ではありませんが、Berniniさんのポートレート作例を見てると自然に感じますし、別にCanon機でなくてもよいのではないかと思いました。
書込番号:16432191
 2点
2点

>D600でモデルさんを撮影されているかたもおみえだと思います。
>その方々のご意見も伺いたく、お願いします。
    ↓
「atosパパ さ-ん」 お呼びですよ!  (^^,
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=atos%83p%83p
書込番号:16432217
 0点
0点

ご回答下さった皆様へ
短時間の間に多くのご回答をいただき、誠にありがとうございました。
たいへん参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:16432220
 1点
1点

こんにちは、ニコンやキヤノンやαを使っています。
確かにご指摘の傾向は、以前のニコン機ではありましたけど、D7000以降は物足りないくらい大人しくなったというのが、個人的な印象です。
それでも若干は、濃い味風には出るのかな〜と言われておりますが、ここは好みの違いが出てくるレベルだと思います。
キヤノンは安定画質傾向なので、もし調整困難と判断されるのであればキヤノン機を買われたほうが無難でしょう。
ただし、キヤノンでも無調整というわけにはいかず、健康的ではない色合いの肌になってしまうこともありますよ。
また、同じように撮っているのに再現したものによっても色合いは異なってきますし、キリがありませんね。
まぁご自身の好みに調整・再現できれば「それで良し」といたしましょう。
どの機種でも、すぐには自分色は出せないものだったりします。
書込番号:16432228 スマートフォンサイトからの書き込み

 3点
3点

Jpegは各社で好みがあると思いますが、RAWでLRなら問題なかったですよ。
Aマウント使いですが(笑)
書込番号:16432229
 1点
1点

ミカン食べ過ぎると、手が黄色くなるよね。 (^ 0)=D
書込番号:16432309
 21点
21点

ニコンでも現像ソフト次第で結構いい色出てると思うんですけどね。
書込番号:16432365
 1点
1点

アトムレンズわぁ、レンズが黄色くなるよねヾ(^ω^)
書込番号:16432397
 0点
0点

こんにちは
現在の、ニコン機はピクチャーコントロールで機種を通して色、感じ_印象は統一されています。
WB の微調整が、オート、晴天とかのプリセット、マニュルWBもそれぞれ微調整が出来ますので好みに調整する事は可能です。
しかし、普段からお持ちの印象は大事ですから、キヤノン機にされた方が良いですよ。
書込番号:16432399
 3点
3点

ご回答くださった皆様
本当におおくのみなさまからご回答をいただき、感謝しております。
お値打ちなコンデジを購入するのと違って、長く使い続けようと思っているのと、高額なので悩んでいるしだいです。
本当にありがとうございました。
書込番号:16432458
 0点
0点

>撮影現場でグレーカード等を使用してWB調整しても黄色が取れず、撮影後の色調整でも難しく、とくに人肌のいろ
>が難しく再現が困難と聞きました。
 有りえないし不可能です。
 キヤノンのデフォルトの色は素晴しいと思いますが、きっちりとレタッチをしてやるとキヤノンにも負けませんよ?
書込番号:16432637
 8点
8点

キヤノンのRBGの色空間がオリジナルらしくて、肌の出方が違うらしいと#4001さんが、言ってました。
実際、作例をみてもキヤノンの方が、日本人の肌色は綺麗に思います。
書込番号:16432753 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

> 撮影現場でグレーカード等を使用してWB調整しても黄色が取れず、
> 撮影後の色調整でも難しく、とくに人肌のいろが難しく再現が困難と聞きました。
> キヤノンのRBGの色空間がオリジナルらしくて
こういうことを人から言われたら、眉につばをつけて聞いた方がいいと思います。
これらは、客観的・科学的に検証可能な事項ですから、科学的データを自分で観てみましょう。たとえば、
http://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d600/nikon-d600A5.HTM
これで実証されているように、まったく問題ありません。それどころか、他社のカメラよりも色再現は正確です。
ただ、そこにも解説してあるように、実際の色よりも記憶の中で美化された色(記憶色)を好む人が多いので、そういう人には評判が悪くなります。
その場合でも、撮影後の色調整でなんとでもなります(特に、RAW現像ならば)。「撮影後の色調整でも難しく」なんて、よほど調整の腕が悪いのだと思いますから、スルーした方がいいと思います。
書込番号:16433100
 8点
8点

Berniniさんの作例は一般ぴーぽーのキヤノンユーザーのものとは一線を画しますよ。
書込番号:16433583 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

昔から続いている神学論争。
ニコンが黄色っぽいというのは都市伝説にすぎないと思う。
ただ、屋内でのAWBは、ニコンは賢くないと思う。
いずれにしても、RAWで撮ればおなじ。まさかプロじゃないだろうな?
書込番号:16433988
 6点
6点

どっちも使ってみて思うのは・・・
ニコンが黄色いというよりも、キヤノンがアンバーよりっぽい気がする。
個人的にはニコンでキヤノンの色は再現できないと思ってるので、キヤノンの色が良いならキヤノンを買うしかないと思います。
書込番号:16434258
 4点
4点

無理にD600に拘らず、いろんんな機種を検討してください。
書込番号:16435688
 2点
2点

呼びました?ww
私のはD800なので参考になるかどうか
まぁ、撮って出しだとキヤノン機のほうが肌が明るく健康的に見えますよね
私は不健康な写真が多いので、あんまり肌色にはこだわらないですし
RAW現像なので雰囲気に合わせて追い込んでいきますから、
気になりません。
今年の夏は天気に恵まれないくて夏らしい写真が少ないです。
書込番号:16436100

 4点
4点

別にキャノンだニコンだの比べなければ、、、
と言いつつカラリオの色味が青っぽく気に入らずA3プリンターはエプソンではなくキャノンにしました。(笑)
ところでプリントは?
用紙メーカーによっても色味が違いますが。
書込番号:16436231
 1点
1点

書き込みをいただいた皆様へ
非常に多くのご意見をいただき、ありがとうございました。
感激です。
私はプロではありませんので、「撮って出し」をしないことを前提に考えることにしました。
RAWで撮ることにして、D600にします。
背中を押してくださった皆様、ありがとうございました。
D600のダブルレンズキットを目標にしようと思います。
ホントはD600ボディ+24-120/F4にしたかったのですが、軍資金がありません。(涙)
本当にありがとうございました。
書込番号:16440920
 4点
4点

      「atosパパさん」
  突然のお願いにも関わらず、手間のかかる画像アップをありがとうございました。
いつもの素敵なポートレイトもさることながら、この板の趣旨である「人の肌色」も
実に自然に出ていると思います。
 なお「atosパパさん」は、 >私のはD800なので参考になるかどうか<
 と仰せですが「ニコンの画像が黄色っぽいと思っています。」と、スレ主様はニコン機全体を
言われていますから、同じニコン機のD800でもおおいに参考になったことでしょう。
その成果もあり、すぐ上のスレ主様のカキコミになったのかも・・・。
  もちろん、自分も大いに参考になり、また改めて意を強くしました。 (^^,
書込番号:16442332
 0点
0点

atosパパさん
>>>>>>>>>>
あいかわらず楽しんでおられるようで、私も嬉しいです。
さっすが、教授!
居酒屋も行ってますか??
書込番号:16442710
 0点
0点

>まだαー7Dを使ってるさん
お決めになられたようでおめでとうございます
カメラは嗜好品ですから気に入ったものが一番だと思います。
レンズはダブルレンズキットで正解だと思います
フルサイズセンサーのボケは50mmで味わえますし
VR付きズームはスナップで効果が出そうですね
>楽をしたい写真人さん
カメラやレンズもひと通り最高のものが揃えられたので、
あんまりここは見に来なくなりました
写真も見せたいのですけど、私の写真はきわどいものが多いので
不愉快に思われる人も多いと思いますから控えめにしてます
>kawase302さん
今年の日本の夏は雨ばかりで嫌になっちゃいますよ
女の子の撮影はボチボチしていますが、
居酒屋は行きつけのところが閉じたのでさっぱり行かなくなりましたね
まぁ、若い子に相手にされているうちは、爺婆相手にしているより
こっちの方がいいですww
書込番号:16443368
 4点
4点

この板にご返信いただきました皆々様へ
自己レス&お礼です。
本日、おかげさまでD600ダブルレンズキットを受領することができました。ありがとうございます。
これで私もフルサイズセンサーデビューです。
しかし、これまで使っておりましたα700やα-7Dと比較したとき、カード残容量減少スピードの速さには驚いております。
皆様からご意見をいただいておりました「ニコンは画像が黄色っぽいのでは?」の件ですが、皆様のご意見の通りまったく気になりませんでした。
やっぱり買ってよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:16456638
 4点
4点

   「スレ主さま」
 おめでとうございます!
>「ニコンは画像が黄色っぽいのでは?」の件ですが、皆様のご意見の通りまったく気になりませんでした。
>やっぱり買ってよかったです。 <
そうですか。 良かったですね。
「atosパパさん」の作例にもあるように、自分もストロボ光を含め「ニコンの色は、より自然に出てくる」と
常日頃から思っており、ことにD800やD600になり、その意を確かなものにしております。(^^,
 よろしかったら、そのうち作例もご投稿下さい。 
書込番号:16465888
 0点
0点

楽をしたい写真人 様
ご返信いただき、ありがとうございました。
そうですね。お見せできるような作例を確保できたら投稿させていただきますね。
ところで、もうαを使ってないので、私のニックネームを再考しないといけませんね。(笑)
書込番号:16465929
 0点
0点



以前、キャノンの7Dを使用していたのですが、事情で手放しました。今はパワーショットG1Xを使っています。しかし、フィルムカメラを子供の頃からいじってきたので(OM2,OM3所有)、光学式ファインダーを覗いて、ミラーの跳ね上がり音と共にシャッターを切る快感を再び得たく、「いつかはNIKON」と思っていた夢を実現させたいと。そこで、現行機種では、表題の二機種で迷っています・何せ。小型軽量が売り物だったオリンパスを使って来たので、また普段使いとしてはなるべく軽量に、(OM2や3は標準レンズ付きで750グラムクライデス)しかし、長年慣れた35mmフィルムと同じ画角を味わいたい(7D使用時はそこに不満がありました)と。でも画質は譲りたくないしと、どうどうめぐりを続けています。単レンズでD600か。DXのズームレンズでD7100かなあと。もしもアドバイスいただけたら幸甚です。よろしくお願いします。
 0点
0点

OMのレンズがアダプターで装着可能なのか?検討されては?
今時の軽量と言っても・・・小さくもないし、軽くもないです。 
ミラーにこだわらない方が良いでしょうね。
書込番号:16451449
 3点
3点

D7100なら7Dと同じことだと思います。思い切ってD600にいってみてください。
書込番号:16451461
 8点
8点

>長年慣れた35mmフィルムと同じ画角を味わいたい(7D使用時はそこに不満がありました)
これであればD600でいいのではないでしょうか。
あえてD7100を選ぶ理由は無いように思います。
書込番号:16451470
 9点
9点

カメカメポッポさん、じ、実はミラーレスっていじったことがないのです〜今度見てみます〜アドバイスありがとうございます。
じじかめさん、ですね〜 D600が6Dくらいの重量ならなあと。。。でもおっしゃってることその通りですね。ありがとうございます。
書込番号:16451472
 0点
0点

>D600
OM-2クラスと比較するとかなり重いと思いますよ。
書込番号:16451554
 0点
0点

chounanさん
おはよ〜ございま〜す
>35mmフィルムと同じ画角を味わいたい
換算した焦点距離に拘る必要が有るのでしょうか?
私もフィルム機はFの時代から使って居りますが、このズーム時代にファインダーを覗きながら、焦点距離を考えて撮影した事は有りません。
好みの画角でズームリングを止めて撮影するだけです。
まあ、単焦点を選ぶ時には多少関係するかも知れませんが、慣れの問題だと思います。
なので私は焦点距離と画角の関係でDXかFXかを選ぶ事はしません。
撮像素子の大きさが必要ならFX,そうで無いならDXで事足ります。
ましてD600とD7100は機能も性格も全く異なる機種で、迷う対象では無いと思うのですが…。
書込番号:16451608
 5点
5点

chounanさんおはようございます。
小さくて軽いフルサイズを重視するなら
一眼レフではない
SONY  RX1
http://s.kakaku.com/item/K0000416459/
Nikonでフルサイズ機を重視するなら
その中で最も軽い
D600  760 g
Nikon デジタル一眼レフ機と軽さを重視するなら
やはりDX機
D3200  455 g
D7100  675 g
因みにD7100とD600のボディーサイズは
100gも変わりません。
7D        820 g
D600    760 g
6D        680 g
D7100  675 g
D3200  455 g
X7        370 g
シャッター感なら
旧機になりますが
D300(DX)やD700(FX)が
撮ってる感がありますね^ ^
画質を求めるなら
レンズもそれなりのものを用意するとなると
やはりそれなりの重さになります。
好みや撮影スタイルにもよりますので
一概にどれが良いとは言えませんが、
Nikonでフルサイズで軽いD600がお求めになっているものに
一番近いのかな?と思います。
セレクトで悩むのも楽しいひとときですね♪
書込番号:16451641 スマートフォンサイトからの書き込み

 3点
3点

フランジバックが0.5mm差でFマウントの方が長いですね。
ま、Fマウントは驚異的に長いですから。
残念です。
書込番号:16451669 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

D600、D7100、個人的には、重さ、取り回し、それほど、変わらないかと思います。
どちらかと言うと、選択するレンズの方が、重さ、取り回しに影響します。
レンズも含め、店頭、ニコンSC等で、実際に操作してみること、お勧めです。
AF性能、AF測距点のレイアウトが許容出来るようなら、D600をお勧めします。
書込番号:16451685
 3点
3点

>長年慣れた35mmフィルムと同じ画角を味わいたい
と、結論は書かれていますね(^^)
D600もしくはフイルムっぽいレトロさを考えたら重たいですが中古D700(笑)
私は、D7100を使っていますが、それはもう驚くぐらい今までのAPS-Cニコンでは考えられない素晴らしい描写。
ローパスフィルターレスの恩恵は、写りを妥協したくないというには問題ないと思います。
ただ、DXになると画角が1.5倍になりますので、7Dを手放した事と同じことになります。
それどころか、D7100の最大の特徴は、更にクロップ!X1.3倍を手軽に切り替えられるので
50mm画角のレンズでしたら、約98mmという約倍の望遠に特化したボディになっています。
さらにAF精度も段違いに良くなっていて、子供ブランコ前後の動きに対しても、歩留まりが非常によく失敗がめちゃくちゃ減りました。
・・・が、しょせんDXです(笑)
拘りをもたれるのであれば、FX、フルサイズのD600でしょう。
またシャッター音の撮ってるぅ!って感覚を重要視するのであれば、今は店頭にありませんが1200万画素
D700はいかにも撮ってる!って感じの無骨で五月蠅いメカですが、中古でいまだ人気あります(^^)
私は先日までD700を使ってましたが、今は憧れていたD800に乗り換えました。
D800メインでD600をサブにする予定でしたが、D7100とD600を持ち比べ、撮り比べて自分のフィーリングだけで
飽きないほうを選んだつもりです(^^)
D600に関しては、D800を購入する予定たてていたので見送ったというのが大きな理由です。
D700を持ったときに思いましたが、フルサイズのファインダーの見え方は広く明るく撮りやすいです。
そして描写も今ではD7100とあまり変わりませんが、フルサイズならではの深みがやはりあります(^^)
とくに暗部などの表現は、言葉や数字で表せないフルサイズならでわ。
最初に書かれた、35mmの画角で撮りたいというのであれば、D600ですね。
まぁ、D7100をもたれても、D600をもたれても、レンズ次第です(^^)
D7100に70-200/2.8VR2や28/1.8付けて写したら、D800だろうとD600だろうとどっちでもいいや!ってくらい
今の2400万画素のセンサーはスゴイ写りしますよ(^^)
なので、レンズ資産を重要視されるほうに悩みが向きますので御覚悟を♪
PS:ミラーレス、オリンパスOM-D E-M5も使っていますが、小型軽量持ち歩きのために購入したのですが
  やはり電化製品っぽくて写した気にはなりません。ですが写りや手ぶれには強いので重宝はしています(^^)
書込番号:16451718

 7点
7点

重量差だけが選択ポイントであれば
店頭で触ってみれば解決できる問題だと思います。
書込番号:16451743
 0点
0点

スレ主さん>
長年・・・オリンパス一眼を使い続け三月からニコンユーザーになりました。
スレ主さんと同じように、35mmフルサイズにあこがれてやっと辿り着き
D600(3月)D7100(6月)購入使用いたしております。
ボデーは、デターからするとD7100が軽いのですが使用感はそんなに違いを感じません。
「ほのぼの写真大好き」がおっしゃるようにレンズで重さは変わります。
FXレンズを揃えるようになると・・・自然にフルサイズボデーが欲しくなると思いますので
ここは遠回りせずに・・・予算があるのならば「D800orD800E」少しでも軽さと大きさを重視するならば
「D600」をお勧めします。
それと、老婆心ながらカメラと同時にパソコン性能も合わせて見直しして準備なさった方がよろしいと思います。
書込番号:16451748

 6点
6点

素直に、フィルムのマニュアルカメラにしたら、全部満足できるのでは。
シャッターを切った時の重厚な音、フィルムを巻き上げる感覚、ファインダーを覗いた時の綺麗さ
どれをとっても、今のデジタルカメラでは味わえないと思います。
OM2やOM3が出た時点で、AFカメラでは満足できないのでは??
デジタルでないと、いけないわけでもなさそうだし。
書込番号:16451861
 2点
2点

光学式ファインダーにかなりこだわりをお持ちのようですね。
視界の広さ・見易さは断然D600ですし、焦点距離を換算しなくて済むのは大きなメリットだと思います。この点でD7100では満足できないでしょうし、現状のミラーレス機のEVFは論外なのでは?
書込番号:16451949
 1点
1点

皆さんたいへんご丁寧なアドバイスありがとうございます。一眼はフィルムのみで撮っていきたいと思っていましたが、
今の時代、フィルムで撮っても、すべてアナログプロセスでプリントしてもらうにはやたらと手間がかかるようになってしまいました。また
撮られた家族や、友人たちがすぐに見せて欲しいと言ってきます。(私は映画関係の仕事していて、もはや上映は完全デジタルなので))趣味の
写真も重い腰を上げたとところです。ただし、写真はせいぜい(プリントだと)キャビネくらにでしょうから、おそらくはAPS-C
で何ら問題ないのでしょうが、CANON1D やニコンD3を持つ、映画のスチールマンに尋ねるとやはりフルサイズということに。重さだけで決められぬので悩んでいましたが、皆さんのお答えを参考にしつつ、おそらくはフルサイズの方を選ぶ事になろうかなと。(実はD800とD600をシャッター切ってみて、やはり前者の方に「シャッター快感」を覚えました。。。ま、800はほぼプロ用だし、本体だけで1K超えですものね。本当にありがとうございました。
書込番号:16452018
 1点
1点

スレ主様の心はすでに答えを見出したようですが、さらにダメ押しで背中を押します!
D600ではありませんが、D800に行き着くまで迷走を続けた日々。。。
そして僕はニコンに還る。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15105791/
書込番号:16456519
 0点
0点

時間が足りず、まとめてのお礼だったので・・・
Ramone2さん、詳しい重量を書き込みくださりたいへんありがとうございます。選択基準が重量だけということはありえませんが、(写真だけ撮りにでかける習慣がない身としては)思いついたら持ち出したくなるようにしたいなあと。でもおっしゃるとおり、この悩んでいるときが楽しいですね。
ほのぼの写真大好きさん、実際にお手にしてのアドバイスたいへんありがつございます。esqu1さん、そうですか、D700がオークションでよく出てくる理由が分かりました。D800とD7100の画質差、画角差もアップしてくださり、本当にありがとうございます。きっとズームも持ちますが、やはり、フルサイズ機を持つなら単レンズの味を味わいたいですね。ま、仕事仲間たちも明るいズーム付けたら外せないとは言ってますが・・・私は仕事でなく、「愉しみ」として撮るので、被写体との距離を「横着」したくないと思う性でしょうか。古いですね(苦笑)mabo-871さん、パソコン環境へのアドバイスたいへんありがとうございます。その通りですね〜 美玖さん、なるほど〜すごい、たどり着いた答えがD800にあったのですね〜私も、あの精緻な画質は自分には「もったいない」と思っていますが、600を買って、800に垂涎することのないよう熟考します。皆さん、ご体験からの親身なアドバイスたいへんありがとうございます!ちなみに私は7Dは主として仕事上の動画のために購入し、レンズもかなり揃えました。手放したのは、「不満」だったわけではなく、経済的理由と、ひとまず「不要」になったからです。ただ、色合いとして、原色パキっのCanonよりより渋めのNikonが好きだなと思いました。
書込番号:16456946
 1点
1点

D600もD7100も使ってます。
どちらか1台にしろと言われればD7100を残します。
写りに差なし、旅行が好きなので16-85(35mm換算24-127)が使いやすいのが理由です。24-85もシャープで好きなのですが望遠側が少し不足!24-120 F4は重い!
書込番号:16460884
 2点
2点



rawで撮りview nx2で現像できません
ファイル変換しようとすると
選択された画像にViewNX 2で編集できないNEF/NRW 画像が含まれています。これらの画像はスキップされます。処理を続行しますか?(「いいえ」をクリックすると、編集内容は失われます)
とでてきます
silkypix for tamron にいたっては画像の表示すらされません
原因としてなにがかんがえられるでしょうか
 1点
1点

View NX2 のバージョンは最新のVer2.7.6になっていますか?
書込番号:16453744

 1点
1点

D600登場前のViewNX 2では、そのようになると思います。
自分でも、J1で使用していたViewNX 2のまま、
D600のRAWデータを処理しようとして、
同様の結果になった覚えがあります。
他の方も云われているとおり、
バージョンを最新のものにしてみてください。
書込番号:16453770

 1点
1点

2.0.2では、最新とはいえないと思います。
こちらのニコンサイトをご覧ください。
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11402
書込番号:16453780

 1点
1点

解決しました 
ソフトウェアアップデートじゃだめなんですね^^;
最新版をだうんろーどしました
書込番号:16453781
 1点
1点

かめっくんさん こんばんは
最新のV-NX2はVer.2.7.6 JPになっています。
アップグレードの ページ貼っておきます
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx2.htm
書込番号:16453789
 1点
1点

Capture NX 2で編集・上書きしたファイルが含まれてませんか?
上記ソフトウェアで保存後のファイルは、View NX 2では編集不可ですし、
編集しようとしても同内容の警告が表示されます。
書込番号:16453875
 0点
0点

Macをお使いならとりあえずiPhotoで開くと思いますが、、、
書込番号:16454148
 0点
0点

OSのバージョンが古くないですか?
10.6.8 以降じゃないと 2.7.6 は使えないかも。
書込番号:16456495
 0点
0点

追記
iPhoto'11(ver.9.4以降)を使う場合でも、デジタルカメラRAW互換アップデートは 4.0.1 以降が必要。
書込番号:16456538
 0点
0点


取り込んだデータが壊れている→SDの故障かも
サムネイルに「?」マークが出て来たら要注意です!
書込番号:16457975
 0点
0点

MacにNikon Transfer(2ではなく旧バージョン)がインストールされていませんか。
もしそれがあればそちらをアンインストールして、ViewNX2の最新版2.7.6を再インストールしてみてください。(ViewNX2にはNikon Transfer2も含まれているのでTransfer2を別途インストールの必要はありません)
Nikon Transferの旧バージョンがインストールされているとそちらでファイルの取り込みがされて、非対応機種のファイルでは不具合が起こるようです。
それ以外ではSDカード側の問題も考えられます。
書込番号:16459009
 0点
0点

ニコンに限らず、Mac対応とされていてもWin版に遅れをとっている場合が数多くあります。
いっそWinにしてしまうか、Macにこだわるなら、アドビ製のものが良いと思います。
書込番号:16459281
 0点
0点

>ニコンに限らず、Mac対応とされていてもWin版に遅れをとっている場合が数多くあります。
ViewNX2 / CaptureNX2はもちろん、Adobe製品やその他世界で一般的な画像編集(RAW現像)ソフトに関してはそういうことは当てはまりません。
非ユーザーだと思いますが、憶測で適当なことを言うのは控えましょうね。
書込番号:16459325
 1点
1点

現MacOSは、バージョンがクロスする部分で、対応が違って来ますので、
アドビでさえ、フォトショップのアップデータを提供しないで済ます傾向があります。
10.6.8以前
10.7.5以前
10.8.×以降
ネイチャー対応出来ている機種であれば良いですが、スレ主さんが、ViewNX2.0.2を使っていた時点から、
どのようにバージョンアップしてきたのかが分からないと、
適切な回答は得られないのではないでしょうか?
(iPhoto’11で無い場合も有り得る話ですし...)
少なくとも、MacOSXのバージョン と 機種(2011アーリーのiMacとか具体名)の情報は欲しいです。 
私的予想では、10.6がネイチャーで入っていたかが不安です(SILKYPIXは10.5でもイケル模様)。
書込番号:16459382
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 28-300 VR レンズキット
1歳10ヶ月の子と家族とハワイ旅行に行きます♪
そして、いつも悩むどのレンズを持っていくか。2本持っていこうと思っているのですがどれがいいでしょうか?
@24−85mmのセットレンズ Anikon35mmF2.0D Bnikon 50mmF1.4 Ctokina 17−35F4
最近Cを買ったので、持っていこうと思っているのですが、その相棒をどれにするか。普段望遠はあまり使わず単焦点で撮る事が多いです。50だと焦点距離がちょっと遠いんですよねー。どうしましょ。皆さんのご意見をお聞かせください。
 0点
0点

 ジャダキンス さん、こんにちは。
海外旅行の時は私も、できるだけ数は減らし、レンズ交換もしないほうが良いかといつも悩みます。最近は「D700+16−35」の時が増えましたね。望遠は後でクロップで済ませます。
 「D600 28-300 VR レンズキット」の板に書かれたということは28−300はお持ちと理解して、やはりそれ1本がお勧めです。
旅行のお供のカメラと考え、作品を撮りに行くのでは無いとしてですが・・・
書込番号:16441867
 2点
2点

初めてのハワイなら無難な24-85との2本、
私ならお子様中心で17-35の1本勝負。
35mmは好きな画角ですが旅行なので持参しません。
書込番号:16441872 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ジャダキンスさん おはようございます。
私の場合、旅行メインのスナップなら@24-85を選ぶと思います。
書込番号:16441880 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

こんにちは
Cの17-35F4が確定しているようなので、あと一本ということになりますが、私なら高感度の良いFX機だし家族旅行ということを前提に便利さで24-85かなと思います
でも、単焦点が好きなら24-85の代わりに35mm F2もありでしょう
P.S.
いいですねハワイ
一度だけ行ったことがあります。
家族で思い出いっぱい作ってきて下さい♪
書込番号:16441881
 4点
4点

こんにちは
17-35mm は決まりで追加のレンズですが、ホテル内、室内で撮る機会も多いので、35mm f2.0 が良いでしょう。
24-85mm も持って行かれた方がよいです。
2本と決める必要は無いですし、3本目のレンズ位どうにでもなりますよ。
書込番号:16441967

 4点
4点

広角ズームは必携で決まり、標準域はVR24-85mmでしょうね。暗いときはISO3200は使えますし。
あとはコンデジ1-2台(うち1台は防水)。
書込番号:16442064
 2点
2点

ジャダキンスさん こんにちは。
あなたがどんな写真を撮りたいかで選択肢は変わると思います。
無難な選択は@ですが、ホテルの部屋などでお子様をF1.4開放やF2.0開放で撮りたいのなら、ズームでは撮れませんので50oが長くF1.4のボケが必要ないならばAの選択になると思いますが、あくまでもどんな写真を撮りたいかで決められればいいと思います。
但し迷われるのであればカメラとC@は手荷物に、ABは大きさも小さいし最新のレンズと比べると壊れるところがないので衣類でくるんでトランクの中にでも入れて、ホテルの中だけで使用するように持って行くのも良いと思います。
書込番号:16442107

 3点
3点

こんにちは。
まだ時間がおありなら、C以外を試されてみてはいかがでしょうか。
海岸や室内で充分ですので、外撮りや中をいくつか想定されてはと思います。
Cを確定しているならAだと思いますが、それだと35だけになるので、35より先のBということになるでしょう。
Cを持っていかないなら@とAで決まりと思いますけど。
通常はこのズームで事足りると思いますし、Bだと遠いと書かれていますし単焦点ということを鑑みれば、Aがちょうどよいようですね。
まぁ、行くまでに想定されておくのが、間違いないかと考えます。
書込番号:16442240 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

・悩みますねえ
・私は人物と光景が入った、スナップ写真が中心で、
 画角の使用頻度は、50mm=50%,  28mm=30%,  105mm=20% です。
・その3個の画角さえあれば他は必要が無いので、その3本の単焦点レンズか、ズームレンズを持参します。
・今は絞り開放が、F2.0以内の、明るい3本の単焦点レンズ(D800+ 28/1.8G、+ 50/1.4G、+ DC105/2.0D、)
 の持参が増えています。(ズームレンズはいつも悩みます。いいのが無いですねえ。)
書込番号:16442352
 2点
2点

24-85に一票! 風景を写すなら24mmがほしいと思います。
書込番号:16442476
 2点
2点

50mmで長いっていうなら…
17−35のみで行くか、室内、暗所用に35/2も持ってくかでしょうね
24−85、50はいらないっしょ♪
書込番号:16442537
 2点
2点

 28-300G VRを1本持って行けばいいのではないでしょうか?
 知り合いの写真を見る限り、このレンズは望遠端側でもタムロンほど劣化しませんから。
書込番号:16442859
 2点
2点

スレ主です。皆様、大変参考になるご意見ありがとうございます。
すぐに色々な意見だしていただき感動しております。
28−300の板に書いておきながら、申し訳ありませんこのレンズ持っておりません。
また、50mm焦点距離が長いでなくて、最短撮影距離が長いの間違いでした。50mmよれないからなぁ、という事が言いたかったのですが間違ってしまいました。すいませんでした。
もう少し、みなさんのご意見参考にしたいと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:16442988
 0点
0点

新規購入は?視野にあれば60mm 2.8Gマクロをお勧めします、スナップ写真でも使えます
書込番号:16443156 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

ジャダキンスさん、こんにちは。
D300持参で1月にハワイに行きました。レンズは16-85、30oの2本です。
換算24mmよりもっと広角がほしくなりました。
Cのレンズの良し悪しはわかりませんが画角は十分ではないでしょうか。
プラス1本は・・・暗い所用の単焦点が良いように思いますが、標準ズームも捨てがたいですね。
robot2さんが言われるように3本持参が一番では?(私ならせっかくの機会なので3本にします!)
うちは防水カメラ(OLYMPUS TG-620)を追加し、これが重宝しました。ぜひ防水カメラはおすすめです。
書込番号:16443521
 2点
2点

ジャダキンスさん、こんばんは。
わたしも今月行きまーす^^
私はキヤノン機ですが、キヤノン機は重いので、持って行くのはやめようと思っていたのですが、ガイドブックをみるたびに持っていかないとなぁ、と思いはじめています。
1本ならやはり標準ズームの24-70ですね。もう1本なら同じ焦点域の単焦点ではなく、広角ズームの17-35を考えています。(ハワイ島に行くなら外せないような気がします^^)
わたしはこのほかにNEX-5R(妻用)とO-MD(単焦点と望遠レンズ)を持っていく予定です。
書込番号:16443801
 2点
2点

旅行にはズームが一番です。
24-85は必ず持参下さい。
D7000+16-85(35mm換算24-127)で昨年の5月にハワイに行きました。
今ならD600+24-85をメインにします。35mmフルサイズなら24-85でも背景をぼかしたり、背景も綺麗に入れて写したり自由自在です。
書込番号:16443866
 1点
1点

ジャダキンスさん
Ctokina 17−35F4は必携と思います。
遠景(海、船、サーフィンしている人など)が多く見られますから28-300 VR も必要です。
コンバーターがあれば便利と思います。
光が強いから減光フィルターをお持ちになるといいと思います。あと50mmの3本がいいと思います。
三脚が邪魔でしたら1脚をお持ちになると良いのではないでしょうか。
夜には花火もありますし、夜景も一味ありますから。
以上景色をメインとした場合です。
書込番号:16443943
 1点
1点

うーん、超広角より標準ズームの方が重宝すると思います。
例えばダイヤモンドヘッドからの眺望を撮影するとして、24-28ミリくらいがちょうどよかったです。
オアフの風景は基本(というか、オアフしか行ったことないけども)、ただだだっ広いので、超広角を活かすのは難しいかも。。。
また、望遠端も長い方がレンズ交換せずに済むので、家族写真のチャンスを逃しにくいと思います。
室内や夜間、レストランでは35ミリがいいのでは?
ということで、@Aをオススメします。
書込番号:16444569 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>ジャダキンスさん
そういう意味なら17−35と24−85でいいんじゃないですかね?
とりあえず超広角は広く撮れるって意識でしか使わないなら出番は少ないかも…
24mmが素直に撮れるぎりぎりの画角でもあるしね
17−35もってくならあのパースペクティブを活かすって意識で使わないともったいない
それができれば面白い写真沢山撮れますよ♪
書込番号:16444595

 2点
2点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございました!
結局、@AC3本持って行こうかと思います。2本と言っていたのにすいません。レンタカーも借りるし、折角だから3本持っていっちゃいます。
17-35で子どもが砂浜や芝生を走るのを近くから撮って、臨場感のある画が撮りたくてCは決めていました。夜や夕方用に明るく軽いA、普段ほとんど使わないのですが@も皆さんオススメなので持って行こうと思います。ほとんど子どもの写真で風景はあくまで背景のつもりです。
今1歳10ヶ月の子どもがもう少し大きくなると、持っていくレンズ変わるのでしょうね。
最後に、皆様本当にありがとうございました!あと3日仕事頑張りまーす
書込番号:16445726
 0点
0点



素人です。近所で花火大会があったので、写真を撮ってみました。
普段はPモードで撮っているのであまり触ったことのないMモードで
Bulb設定で撮ろうとしてみるとX200というのがありました。
これはどのような意味なのでしょうか?
とりあえず撮ってみた感じでは1/200のシャッタースピードの様ですが・・・
稚拙ではありますが本日撮った花火の写真あげます。レンズはDX 55-300 f/16 bulbです。
アドバイスいただけることがありましたら幸いです。よろしくお願いします。
 2点
2点

ゆころすけたんさん こんばんは
X200とは ストロボの最高同調速度で ストロボ用のシャッタースピードですが 今は純正ストロボの使用がシャッタースピード制御していますので 今は使わない場合が多いです。
書込番号:16433436
 3点
3点

いやー綺麗な花火ですね。全景に山?を入れたのでしょうか?凄く素敵だと思います。
書込番号:16433505
 2点
2点

X接点
フォーカルプレーンシャッターが
全開してストロボのスイッチが入って
発光する際の最高同調スピード。
X200はシャッタースピードが1/200という意味。
書込番号:16433518
 2点
2点

他の方も書かれていますが、XはX接点=ストロボ同調接点の略で、ホットシュー以外にX接点があるカメラが昔は普通にありましたので、今でもストロボ同調最高速度の事をX=1/200と表記したりします。
シャッターは1/4000とかあるのに、ストロボは1/200迄しか使えない理由はフォーカルプレーンシャッターの構造上の問題で
シャッターが全開になる時間は1/200迄で、それ以上のシャッター速度は、例えば1/400の時は半分、1/800の時は1/4・・・という風に隙間を調整してシャッター速度を稼いでいるからです。
なので厳密に言うと、縦走りシャッターの場合は1/4000で撮っても一番上と一番下では1/200秒ほどずれている事になります。
書込番号:16433556
 6点
6点

こんばんは♪
皆さんの説明の通りです♪
まあ・・・今では、純正のストロボ使う限り・・・ほとんど使わない機能です^_^;
ストロボの閃光時間は、1/10000秒程度と・・・極短時間で発光します。
一方・・・「シャッター」と言うのは・・・その言葉の様に。。。
お店やガレージの「シャッター」と同じように・・・ガラガラと「幕」の様な物が開け閉めするわけです。
このシャッターの動きの方が時間が係る。
X200と言う事は、そのカメラのシャッターが「全開」になる最高速度(最短時間)が1/200秒って事を意味します。
コレ以上速いシャッタースピードでは、シャッターは「全開」にならず。。。「スリット状」の開口が走る事で、露光時間=シャッタースピードを短くしているワケです。
先述の様に・・・ストロボの発光時間は1/10000秒ですから・・・
シャッターがスリット状に走っている時に発光すると・・・そのスリットが開いている「幅」でしか「感光」出来ないので・・・そのスリットの幅でしか映像が写らないワケです。。。
と言う事で・・・ハイスピードシンクロ(FP発光)にして・・・スリットが走る時間の間・・・ストロボが発光し続けるようにしないと・・・X200以上のシャッタースピードでは、映像が写らないってワケです♪
ご参考まで。
書込番号:16433719

 2点
2点

X200は、1/200秒で同調ですがググったりして見て下さい。
花火は、煙に邪魔をされない位置で、出来れば撮るようにします(風向き_天気予報)。
ISO感度は、基準感度で撮れます。
当日は、指を湿らせて立てて突き出します→冷たい感じのする方向から風が吹いて来ています。
書込番号:16433842
 2点
2点

>当日は、指を湿らせて立てて突き出します→冷たい感じのする方向から風が吹いて来ています。
なーるほど。  i( ̄个 ̄)
ところで、突き立てるのわ、何指がいいですか?  (°_。) ?  
書込番号:16433972
 9点
9点

他の人も書いている通りX200はフラッシュとの同調シャッタースピードですが、設定の[e1:フラッシュ撮影同調速度]によっても変わります。(x100とかx60とか)
位置が一番はじっこなのは、昔のカメラではSSダイヤルの一番端にx200とかx250のような表示があったのでその名残というのもあると思います。
1/200ではなくx200を使う利点はあまりないような気がしますが、取説によれば「SモードやMモードで上記設定(初期値 1/200)に固定したい場合、同調速度(初期値 x200)を使ってください」とあるので、特殊な条件下でSモードやMモードでシャッター速度を固定する必要があるのかもしれませんネ。
書込番号:16434002
 1点
1点

皆さんご返信ありがとうございます。
もとラボマン 2さん、okiomaさん、フェニックスの一輝さん、#4001さん、ジェンツーペンギンさん
シャッタースピードの全開の限界が1/200とは知りませんでした。
#4001さんの提示していただいた図はわかりやすかったです。
昔(ハイスピードシンクロがない頃)のフラッシュを使う際の最高シャッター速度、というような感じでしょうか。
今の純正のフラッシュでは発光時間を長くして対応してると。FP発光の意味も調べて今、知りました。
t0201さん
感想ありがとうございます。自宅から撮ったので、「いれた」、と言うよりは「はいった」といった感じです(汗)。
robot2さん
写真に撮ると煙もしっかり写りますね。次回は撮影場所も考えたいと思います。
guu_cyoki_paaさん
穏便に人差し指と中指をなめてピースしときます(^_^)
書込番号:16434097
 7点
7点

ゆころすけたんさん 返信ありがとうございます
フィルムカメラ時代は 通常のシャッタースピードの中にXマークとシャッタースピードの表示があったので 解りやすかったのですが デジカメになり 通常のシャッタースピードより X200とか別になり解り難くなりました。
でもフィルムカメラ時代のカメラ X接点のシャッターのみ メカニカルシャッターに成っていて 電池が無くなってもシャッターが切れる 緊急シャッターとしても使われていたこともありました。
書込番号:16434126
 3点
3点

おはようございます、
綺麗な花火良いですね、癒されます。
ところで、突き立てるのわ、何指がいいですか?  (°_。) ?
ご自分が一番解っているくせに!?
書込番号:16434615
 1点
1点

既に解決済みと思いますが、D600は上位機のD4やD800よりも小ぶりのボディにフルサイズ用の開口部が大きいフォーカルプレーンシャッターユニットを収めなければならない為、D4やD800に使われるユニットよりもテンションスプリング等の機械部品を小型化した物を使わざるを得ません。テンションスプリング等を小型化しているので、当然にシャッター走行用の為のテンションが少ないですからシャッターの幕速が遅くなります。従って、シャッターのスリットが全開となる速度が遅くなってしまうわけです。
最近はFP発光で高速のシャッター速度でもストロボのシンクロが出来ますが、発光時間を長く(厳密に言うと昔のフラッシュバルブ電球の様に完全な連続発光ではなく、インバーター式蛍光灯の様に非常に高速で点滅してます。クセノン管の様な放電管はその物理特性上完全な連続発光は出来ません。)しても、ストロボのコンデンサーに蓄電出来る最大の電流量は変わらないなので、発光時の明るさを落として長めの発光をするという仕組みです(同じ量のコップ一杯の水を一気にどっとこぼすか、ちょろちょろと時間をかけてこぼすかということ)。だから、FP発光時のガイドナンバーは、大幅に小さくなります。SB-910でも内蔵フラッシュ並みのGN10程度まで落ちます。だから、非FP発光でより早いシャッター速度で同調出来る方が撮影の幅が広がるわけです。
ただ、ニコンのこのストロボの通常発光での最大同調速度は結構控えめなところがあって、社外のTTL対応でない外光オート式や完全マニュアルのストロボ(モノブロックストロボ等の大型ストロボ)だと、実は1/250で同調出来ます。更にいうと、ニコンの純正スピードライトでもTTLの連動の電子接点を絶縁テープでマスキングして、マニュアルや外光オートで使うと1/250でも同調出来たりします。
それでも、あえてD600で1/200秒を上限にしているのはTTLで純正スピードライトを使用時した際に、スピードライトの調光の演算をすることによる極僅かの動作のディレイがあっても確実に同調することを保証する為にそうしているのでしょうね。
書込番号:16441947

 3点
3点

虎太郎1213さん
ご感想ありがとうございます。生でみるのもいいですが写真もなかなかいいものですね。
空の星さん
詳しいご説明ありがとうございます。
カメラの機構自体もあまりよく知らなかったのでbodyサイズでの
設計の違いでシャッタースピードが変わってくるものなんですね。
FP発光時のガイドナンバーの減少についてもよく理解することができました。
書込番号:16443735
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 


 






 
 


 
 















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
















 




























 
 























 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


