D600 28-300 VR レンズキット のクチコミ掲示板

D600 28-300 VR レンズキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2466万画素(総画素)/2426万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:760g D600 28-300 VR レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

ご利用の前にお読みください

D600 28-300 VR レンズキット の後に発売された製品D600 28-300 VR レンズキットとD610 28-300 VR レンズキットを比較する

D610 28-300 VR レンズキット

D610 28-300 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年10月19日

タイプ:一眼レフ 画素数:2466万画素(総画素)/2426万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:760g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D600 28-300 VR レンズキットの価格比較
  • D600 28-300 VR レンズキットの中古価格比較
  • D600 28-300 VR レンズキットの買取価格
  • D600 28-300 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D600 28-300 VR レンズキットの純正オプション
  • D600 28-300 VR レンズキットのレビュー
  • D600 28-300 VR レンズキットのクチコミ
  • D600 28-300 VR レンズキットの画像・動画
  • D600 28-300 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D600 28-300 VR レンズキットのオークション

D600 28-300 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 2月28日

  • D600 28-300 VR レンズキットの価格比較
  • D600 28-300 VR レンズキットの中古価格比較
  • D600 28-300 VR レンズキットの買取価格
  • D600 28-300 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D600 28-300 VR レンズキットの純正オプション
  • D600 28-300 VR レンズキットのレビュー
  • D600 28-300 VR レンズキットのクチコミ
  • D600 28-300 VR レンズキットの画像・動画
  • D600 28-300 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D600 28-300 VR レンズキットのオークション

D600 28-300 VR レンズキット のクチコミ掲示板

(18377件)
RSS

このページのスレッド一覧(全406スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D600 28-300 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D600 28-300 VR レンズキットを新規書き込みD600 28-300 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

純正50mm f1.8 と Micro60mm f2.8の共存

2013/03/23 13:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

クチコミ投稿数:5件

こんにちは。教えて下さい。
現在、D600とキットレンズの24-85mm、Micro60mm f2.8を持っており、
明るい単焦点を1つ追加したいと思っています。

新しいSIGMAの35mm f1.4がいいなーと思いつつ、
金額的にまだ手が出ないので、コスパの良さそうな純正50mm f1.8を
候補に考えています。

ただ、Micro60mmと画角的に近いので、どうかな?と思っています。
(ズームレンズで試して、自分が動けばカバーできる範囲だと感じました)
f2.8と比較して、f1.8のメリットがそれなりに大きいとか、
描写の特徴が違うようなら、追加購入を考えたいので、
アドバイスいただけると嬉しいです。

ちなみに、主な被写体はこども(まだ歩きません)、スナップです。
登山もするので、そのうち広角もほしいと思っています。

よろしくお願いします。

書込番号:15927437

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 D600 ボディの満足度5

2013/03/23 13:33(1年以上前)

ニコンで一番安いレンズなので買ってしまっていいと思いますが、AF遅いですよ。
子供が滑り台を滑り降りてくるときAF-Sだと思ったところでシャッター切れないです。非常に歯がゆいです。
F4以上に絞るなら単焦点の価値あまりないと思うし、価格相応のレンズだと思います。
ナノクリもついていないし、安いからOKって感じかな。

まじめにオススメするなら28mm1.8Gです。

書込番号:15927457

Goodアンサーナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/23 13:39(1年以上前)

こんにちは
SIGMAの35mm f1.48 は評判よいですね、土門拳はレンズは35mm1本有れば良い!と言った事が有りますが、
近づいたり離れたりして、その心境に迫るのも楽しいし勉強にもなると思います。
35mm をお薦めします。

書込番号:15927474

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D600 ボディの満足度5

2013/03/23 13:41(1年以上前)

こんにちは

D600で50/1.8Gと60/2.8Gを使ってますけどね、この両者は描写の傾向が非常によく似ています。
F1.8とマクロレンズという違いはありますが、F2.8の描写はどちらもコントラストが高くてよく解像しています。色のりがコッテリ系で線が太いのが玉にきず。

描写の違いを楽しみたいのならシグマ50/1.4とかAF50/1.4Dなんかのほうが面白い。MFだけどツァイスもあるし。

ただ、50/1.8Gはとにかく軽くてD600にはピッタリなので今は稼働率1になっています。開放からキレがあり、おまけに後ぼけが柔らかくてとても2万円以下のレンズとは思えません。
これを使うと60/2.8Gが非常に重く感じます。
買って後悔するようなレンズではないです。

私的には、シグマ35/1.4かナノクリ28/1.8Gが欲しいところではありますが。

書込番号:15927482

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/03/23 14:07(1年以上前)

かみゆうさん こんにちは。

60oマクロの開放よりボカして撮りたいならば意味が有りますが、そうでないのであれば広角などを購入する為にお金を貯められたら良いと思います。

但しF1.4 2.0 2.8のボケはそれぞれ違いますので2本持たれても良いレンズだとは思いますが、私的には画角が近いのでもったいないかなとも思います。

書込番号:15927556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:33件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/03/23 17:18(1年以上前)

50mm F1.8Gは非常に軽量でコストパフォーマンスに優れた良いレンズだと思います。

60mm F2.8G Microと確かに画角が近いですが、やはりF2.8とF1.8ではボカし方の
幅が違いますので、両方持たれても重宝するかと思います。
特にD600では写りの良い軽量な単焦点レンズは、機動力が増すのでお勧めです。

将来的にはSIGMA のArtシリーズ 35mm F1.4に行かれると撮影の幅が大きく広がる
かと思います。
このレンズ、ある面では純正を超えていると叫ばれる名玉です。
私もSIGMA 35mm F1.4の切れ味鋭い描写に感動を覚えました。
現在、D800の常用レンズとして使っています。

書込番号:15928107

Goodアンサーナイスクチコミ!2


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D600 ボディの満足度5

2013/03/23 21:52(1年以上前)

D600には単焦点や最新の軽いレンズが合います。

50mmf1.8はD800でも使用しましたが、コストパホーマンスの高い機材で、少し絞るととても2万円弱で購入できる機材と思えない解像度です。

画角が近いmicro60mmはAF爆速で、少し温かみのある写りの良い機材の印象です。使用目的は違いますので、もちろん50mmf1.8との共存は可能です。

お持ちの機材を活かすのであれば、単焦点28mmf1.8、または、18-35EDがお薦めです。
お好きな画角の機材を選択ください。

書込番号:15929189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/24 08:57(1年以上前)

おはようございます。
60mmF2.8をお持ちであれば、50mmF1.8は画角も近いですし…
ここは、もう少し頑張ってナノクリ28mmF1.8をご検討されてはいかがでしょうか?
まだ歩かないお子様がいらっしゃるのであれば、明るくて焦点距離も丁度いいと思います!

書込番号:15930786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


島にぃさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:83件

2013/03/24 17:54(1年以上前)

かみゆうさん、こんにちは。

>D600とキットレンズの24-85mm、Micro60mm f2.8

これはこれは、ベーシックながら基本を押さえた渋いラインナップですね。

これに

>明るい単焦点を1つ追加…SIGMAの35mm f1.4

これはまた通好みと云うか大人の選択と云うか、良いところを狙って来ましたね。
これならお子さん(赤ちゃん)の天使のような笑顔や幸せそうな寝顔なども、60oマイクロとはまた違った雰囲気(距離感や遠近感)で綺麗に撮れることでしょう。

ですが、50mm f1.8ということになると、60oマイクロとの焦点距離が近いこともあって、あまりメリットが無いように思います。
もちろんレンズの特性が異なるので、出て来る絵は違うものになりますが、万一f4ぐらいまで絞ってしまえばそれこそ24-85oの50o域でも良い訳ですよね。

なのでもしf1.8程度のコスパの良い純正レンズをお考えになるのなら、ちょっと発想を変えて中望遠レンズなんていかがでしょうか?
例えば

『AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G』

これなら60oマイクロとも違う、そして24-85oの85of4.5では表現できない、大口径中望遠レンズならではの描写が楽しめますよ。
その描写性能が生きて来るのは、お子さんが歩き始めて公園デビューするような頃、例えば若葉の頃に木陰の下でコチラに笑いかけているような姿を、自然な遠近感でなおかつ適度にぼかした背景の中でお子さんが浮かび上がるように写したい時でしょうか。
そよ風が吹いて、お子さんの柔らかい前髪がふっと風に流されたりしたら、連写連写で親バカ写真の大量生産まちがいなしです。

そうでなければ、まず先にご自身の趣味の登山でダイナミックな超広角世界を楽しむために、

『AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED』

などはいかがでしょう。
まで出たばかりですが、写りに関しては先代の頃も含めてそれなりに好評なようです。
何より超軽量なのが良いじゃないですか。

85of1.8にしても18-35oにしても、50of1.8よりは値段は張りますが、それぞれ用途・目的に合致すればコストパフォーマンスは抜群だと思いますので、検討してみて下さい。

書込番号:15932756

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2013/03/24 20:59(1年以上前)

アドバイスいただいたみなさん、どうもありがとうございました。
どのご意見も、大変参考になりました。

みなさんのアドバイスをもとに、自分の中で出した結論としては、
「これがあったらとても役に立ちそう。
 しかし、なくてもMicro60mmがあればある程度は代用できそう。
 なので、急ぎで買う必要はないけど、何か必要になる機会があれば買う」です。
こんな結論ですみません。。

ただ、SIGMA35mm F1.4に加え、28mm f1.8や、18-35mmEDの広角も将来的には
ほしいなと思っていたので、とても勉強になりました。


ところで、当初の質問の趣旨とはズレますが、ついでに質問させて下さい。
広角の練習をしようと思って、ズームレンズの広角側で撮るとき、
いろいろ余計なものが写ってしまって散漫な写真になったり、
何を伝えたいのかわからない写真になりがちな気がしています。
みなさんは広角で撮るとき、どんなことに気をつけていらっしゃるのでしょうか?

曖昧な質問で恐縮ですが、可能な範囲で教えていただけると嬉しいです。
(こんな本を読め!などでも構いません)

よろしくお願いします。

書込番号:15933581

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D600 ボディの満足度5

2013/03/24 21:48(1年以上前)

スレ主さん

>いろいろ余計なものが写ってしまって散漫な写真になったり、
>何を伝えたいのかわからない写真になりがちな気がしています

そもそもそういうシーンで広角がはたして必要なのか疑問です。
広角レンズが必要なシーンとは、例えば大きな構造物を前にして引くに引けない場合とか、狭い室内での撮影とか、人物や花に目一杯寄って更に背景を大きく取り込みたい場合とか被写体との距離が近い場合に広角レンズは有効です。
勿論、山頂からの広大な眺めを一枚の写真に収めたい場合などにも使いますが、本来は接近戦でこそのレンズです。

書込番号:15933853

ナイスクチコミ!2


島にぃさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:83件

2013/03/26 03:52(1年以上前)

かみゆうさん

解決済みのスレで表題と内容の異なる質問をされても、なかなかレスが付かないと思いますよ。

新たに質問スレを立ててみればいかがですか?

例えば、『広角レンズで上手に撮るにはどうしたら?』とか『広角レンズの上手な使い方は?』とか『広角レンズ初心者に救いの手を!』などの表題で。

ご自身が撮られた写真を添付されれば、回答する側もアドバイスをしやすくなるとも思いますよ。

投稿先はこのD600の板でも、もしくは総合のクチコミ掲示板↓でも良いです
http://bbs.kakaku.com/bbs/BBSTabNo=6/

あ、でも、総合板は時々変な風に展開することがあるみたいなので、比較的紳士的で穏やかな書き込みが多いニコン板の方が良いかも。

経験豊富で親切な諸先輩方がアドバイスを寄せてくれると思います。

書込番号:15939352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/03/26 22:28(1年以上前)

>kyonkiさん
たびたびのアドバイス、どうもありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
レンズは自分の撮りたい写真を撮るための道具なのに、
これじゃ道具に使われることになってしまってますね。

広角は本来接近戦で力を発揮するということを
教えていただけたのは、新たな気づきでした。
てっきり広大な風景を撮るためにあるものだと思っていたので。
あと、50/1.8Gと60/2.8Gの両方を使われてのアドバイスは
大変説得力のあるアドバイスでした!ありがとうございました。

>島にぃさん
クチコミ板のお作法を教えていただきありがとうございます。
初めてだったので、大変勉強になりました。
そして、85mmをおすすめいただきありがとうございます。
子どもが歩き出したら活躍しそうなレンズですねー。
それも検討してみたいと思います。

書込番号:15942319

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

クチコミ投稿数:5件

超初心者ですが、D600を購入しようと考えています。舞台撮影(客席から)と子供の運動会、旅行の際には風景や花なども撮りたいと夢は膨らみます。AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDでマクロとスナップ、あとは舞台撮影用にズームレンズが必要と考えましたが、舞台は暗いのでダンスの動きをブレずに撮るにはどの程度のレンズが必要なものか皆様のお知恵を頂きたく思います。
カメラ本体と合わせてローンで購入のつもりなので、あまり中途半端なものは避けたいのですが、高価な物は買えないのも事実です。
皆様よろしくお願いいたします。

書込番号:15931773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/03/24 13:32(1年以上前)

こんにちは。

暗い所では、速いシャッタースピードを得るために、F値の明るい望遠レンズがいいと思います。

ニコンのAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR I
http://kakaku.com/item/K0000049476/

タムロンのSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009)
http://kakaku.com/item/K0000417330/


書込番号:15931819

ナイスクチコミ!2


..djtjgtさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/24 13:33(1年以上前)

D7100の方が、安いし軽いし望遠きいて良くないですか?

書込番号:15931823

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2517件

2013/03/24 14:12(1年以上前)

ventana_wvbさん、こんにちは。

最初にお聞きしたいのですが、ご予算はどのくらいでしょうか?

それにもよるのですが、旅行のメインレンズとして、60mmのマクロレンズ一本というのは、ちょっと難しいようにも思いますので、まずはレンズキット、もしくはボディ+標準ズームレンズから始められてみてはいかがでしょうか?

中途半端なものは避けたいとのお気持ちも分かりますが、高級志向になりすぎるのも、本当に必要なものから遠ざかってしまうかもしれません。

書込番号:15931953

Goodアンサーナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2013/03/24 16:29(1年以上前)

舞台撮影であれば、まず明るいレンズが必要です。
でお勧めなのは70-200F2.8クラスのレンズとなります。
他の方が薦めているタムロンやシグマかと思います。

但し、被写体までの距離によってはD600との組み合わせでは
望遠側が足りない可能性があります。
その時は、クロップで撮るか撮った後トリミングを行うか
更には300oF2.8やシグマの120-300oF2.8となってしまいます。
シグマのものはまだニコン用のは発売されていませんが…

運動会となるとD600に70-200で望遠が足りないかと思います。

私ならフルサイズのD600よりAPS-CのD7100に魅力を感じます。

D600の何に魅力を感じるかですね。
それによってはD600でもよいかと。
但し、レンズもそれなりのものが必要かと思います。

書込番号:15932415

ナイスクチコミ!2


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2013/03/24 16:43(1年以上前)

薄暗い舞台撮影の定番はF2.8通しのズームレンズです。残念ながら高額です^^

そしてカメラのISO感度を可能な限り上げて撮影してください。

明るい単焦点で勝負する手もありますが、それのみでの撮影はオススメしません。

書込番号:15932467

ナイスクチコミ!1


島にぃさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:83件

2013/03/24 16:47(1年以上前)

ventana_wvbさん、こんにちは。

D600で色んなものを撮る夢が広がりますね。

超初心者とのご謙遜ですが、FX(フルサイズ)機を選ばれるあたり、そして

>AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDでマクロとスナップ

という言わば“玄人好み”的な撮影パターンをお考えのところからも、例えばフィルム一眼レフカメラなどで一定のご経験をお持ちなのではないかと拝察致します。

私などは旅行先で写真を撮るとなれば、広角レンズでダボハゼ式に撮ってしまいます。
広角でもなく望遠でもない60oマイクロで風景の一部分を鋭く切り取る…う〜ん、憧れますね。

今さら「旅のスナップなら24-85oや24-120oなどの手ぶれ補正付きの標準域のズームレンズが便利ですよ」などと口出しすることもなさそうですね。

さて、

>舞台撮影(客席から)と子供の運動会

こちらの方は、ニッコールの現行ズームレンズから選ぶならおそらく選択肢は一つしかないと思われます。
『AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR2』

屋外の運動会だけならご予算に応じてこれ以外の選択肢は多々ありますが、屋内のそれも舞台撮影を目的とされるのであれば、これしか思いつきません。

>あまり中途半端なものは避けたい

と書かれているところから、ご自身も既にこのレンズを念頭に置いておられるのではないでしょうか。
重いですが耐えて下さい。
ただ、観客席などでは三脚は無理でも一脚なら使用出来ると思いますので、活用されれば撮影中の重量は無視できますね。

もちろんこのレンズなら、屋外でのお子さまの運動会などでも活躍することでしょう。
望遠がちょっと足りないかなと感じれば、テレコンバーターを併用されるとか、D600の「x1.5クロップ機能」で300o相当にして使うとか、なんとなれば多少のトリミングなど、カバーする方法は色々ありますからね。

目的・用途に合った、そして何よりD600の優秀な性能を発揮できるようなレンズ選びが出来ると良いですね。

書込番号:15932487

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:33件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/03/24 17:00(1年以上前)

やはり薄暗いところでシャッタースピードを稼ぐには
ニコン AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
が無難な所かと思います。

AFも爆速で写りも非常に良く、収差もほとんど気になりません。
しかし、運動会ではテレ端200mmでは短く感じると思います。
その場合はクロップするか?テレコンバーターの使用が考えられます。
私は上記レンズにニコン AF-S Teleconverter TC-20E IIIを付けて
             ↓
http://kakaku.com/item/K0000076721/
使用する場合がありますが。賛否両論ある中で、個人的にはそこそこ使える
画が撮れるのではないかと思っています。

又、D600は高感度にも強く、ISO 3200位まで十分に実用に耐えると思っています。
感度を上げてシャッタースピードを稼げば、

ニコン AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
       ↓
http://kakaku.com/item/K0000475380/
でも室内での使用に耐えると思います。
このレンズでしたらテレ端400mmもありますので、屋外の運動会では最強のレンズ
になると思います。

書込番号:15932538

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/24 17:10(1年以上前)

こんにちは
運動会、舞台撮影には明るいズームが必要です。
何とかして、純正の70-200mm f/2.8 VRII !
カメラは、D7100 の方が良いと思います(最高シャッタースピード、連写枚数、51点のフォーカスポイント(カメラを
振らなくて済む/グループで追いかける時に有利/下記記載のように画角が1.5倍になる)。

70-200mm を D7100 に着けますと、D600ではそのままですが、D7100 ですと 105-300mm 相当の画角になります。
運動会も、これでなんとか大丈夫ですし、もう少し大きくの場合は純正の 1.4 倍のテレコンを使われたら良いです。

カメラは、D7100 + 標準レンズキット。
追加レンズ:70-200mm f/2.8 VRII
予算が… でしたら、シグマの70-200mm f2.8 手ぶれ補整付きのニコン用にされたら良いです。

書込番号:15932575

ナイスクチコミ!2


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2013/03/24 17:36(1年以上前)

こんにちは

悩ましい選択が待ってますね。
運動会等ではD7100が良いのもわかります。

スレ主さんはD600が候補みたいですし・・・。
屋外の距離が足らないのはテレコンX1.7がお奨めです。

ここはキャンペーン中のD600に70−200VRUでいかがですか?
室内撮りのレンズは「王道」のこれがお奨めです。

屋外は新しいAF-S80−400が最強ですが・・・。
バッグ狙うなら今月中ですよ(笑)

書込番号:15932673

ナイスクチコミ!2


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D600 ボディの満足度5

2013/03/24 18:07(1年以上前)

スレ主さんの「使用目的」、「あまり中途半端なものは避けたい」を考えると70-200VRUに1票。

重く高価な機材ですが、写りは単焦点に近く後悔しません。
FX機導入の良さを満喫してください。

あとは、キットレンズ24-85VRを使用しながらゆっくりとスレ主さんの一番使用頻度の高い焦点領域の単焦点(50mmf1.8、28mmf1.8など)を選択すると軽いD600の良さを活かすことができると思います。

書込番号:15932821

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:29件

2013/03/24 18:36(1年以上前)

私も、「AF-S NIKKOR 70-200mm f2.8G VR2」に一票です。

D600は、高感度も結構イケルと思いますので、ISO感度を3200〜6400くらいにしてシャッタースピードを稼いでください。

舞台からの距離がありすぎると300mm f2.8もと思いますが、もっと高価ですね。

今度新発売の「AF-S NIKKOR 80-400mm f4.5-5.6G VR」もある程度高感度に絞るなら候補かと。

書込番号:15932957

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D600 ボディの満足度5

2013/03/24 21:59(1年以上前)

こんにちは

私もDX→FXさんと同意見ですね。

旅行、普段使いーーーVR24-85
舞台撮影ーーー70-200VRU
運動会ーーー70-200VRU+1.4テレコン
マクローーーMicro60/2.8G

とりあえず、この3本で始められて使ってみて他のレンズを考えてみたらどうでしょうか?

書込番号:15933916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/03/24 23:34(1年以上前)

書き込みが初めてで、携帯電話からの返信の仕方がわからなかったのですが、こちらで合ってますでしょうか?

皆様、こんなにもたくさんのご意見いただき、ありがとうございます。

D7100も正直たいへん興味がありますが、待ちに待った手の届くFX機ですので、今回はD600でお願いします。

皆さんのご意見から、やはりズームレンズはニコン AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II で決まりって感じですね。すぐには購入できませんが、舞台撮影まではまだ日がありますので、こちらは別口で購入に向けて計画したいと思います。

VR24-85レンズキット買ってまずは沢山撮って幸せになるのが良い気がしてきました。

ところで、レンズキットの方が別々に買うより割高なのはなぜでしょうか?何か別にセットになっているものがあるのでしょうか?
質問ばかりですみません。

書込番号:15934466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:26件

2013/03/24 23:43(1年以上前)

旅行には、さすがに60mmマクロだけだと厳しいと思います。
タムロン28-75mmをまず買われるのはどうでしょうか。
このレンズ、3万円と安いですが、
写りはなかなかのもので、かつ簡易マクロ撮影も出来ます。

このレンズでマクロも撮ってみて、不満なら60mmマクロを買い足すのが良いかと思います。
どちらにしても、旅行されるなら標準ズームはあったほうが良いです。

あと、舞台撮影ですが、
基本的には皆さんお勧めのように70-200mmのf2.8通しレンズがよいですが、
手振れ補正なしのタムロン旧型
http://kakaku.com/item/10505511963/
も、安い割りにいいですよ。
ダンスの動きをブレずに撮るには1/250sぐらいのシャッタースピードは欲しいですので、それなら手振れ補正なしでも問題ないかと思います。

どちらもお値打ち価格ですが、性能は中途半端ではありません。 お勧めです。

書込番号:15934526

ナイスクチコミ!2


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D600 ボディの満足度5

2013/03/25 00:01(1年以上前)

レンズキットの方が出荷数で、価格設定されているので、別々に購入するより安くできるのではないかと思います。

もしかしたら、箱代、流通コストなど手間賃が安くできるのでは。

書込番号:15934637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


島にぃさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:83件

2013/03/25 00:50(1年以上前)

ventana_wvbさん、こんばんは。

D600で決定ですね。
70-200f2.8の貯金頑張って下さい!

>レンズキットの方が別々に買うより割高なのはなぜでしょうか?何か別にセットになっているものがあるのでしょうか

レンズが専用品ではないので、発売時期や流通在庫によって、もしく販売店によっても単品購入の方が安価になるような価格設定になっている場合があります。

なので、購入予定のお店でキットと単品の価格を比較して、そのタイミングで安価な方を購入されればよろしいのではないでしょうか?
条件によっては本体とレンズを別の店で買うと云う手もありますが…。

ちなみにニコンの場合は、レンズキットの方があからさまに安価になるような販売方針は取っていないように思われます。
キット品だからと言って、特別なおまけが入ってたりはしませんが、たまに販促キャンペーンとしてこんなのをやったりしますね。

『D600 28-300 VR レンズキットキャンペーン』
http://www.nikon-image.com/event/campaign/d600_28-300vr/index.htm


そして今ならこんなキャンペーンも

『NIKKOR発売80周年記念 ニコンオリジナルグッズ プレゼントキャンペーン』
http://www.nikon-image.com/event/campaign/nikkor80th/

D600と24-85oであれば、キットでも単品組み合わせでも対象ですから、キャンペーンのカバンを貰うおつもりなら、急ぎましょう。
三月末までですよ(^^)

書込番号:15934886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2013/03/25 09:43(1年以上前)

舞台は小さめのホールとか、席が前の方の場合、70mm〜のレンズだとバスとアップしか撮れなかったりしますよ。
1000人くらいの中ホールで真ん中から後ろ位からだと70〜200mmでちょうど良いかもしれませんが。
24〜120mmF4でマニュアル露出で撮るのが一番楽なようです。
D600は高感度が結構強いのでその意味でも楽です。

書込番号:15935726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 D600 ボディの満足度5

2013/03/25 17:41(1年以上前)

望遠レンズを使う時は大方日の丸構図です。なので周辺画質は悪くてもいいのです。
70-300VRをオススメします。

書込番号:15937084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/03/25 19:46(1年以上前)

バレエの撮影は、難しい状況ですね!

D4を除くと、ニコンの現行モデルで最も高感度に強いD600と70-200mm F2.8の組合せ、お勧めします。

クラシックの演奏会形式の明るい照明であれば、ISO 1000、シャッター速度 1/60秒、絞値 f/5.6程度で撮影出来ますので、選択肢は増えます。バレエは暗いシーンが多く、先の組合せが、無難だと思います。

ISO 3200位まで上げれば、学芸会の暗目のシーンでF5.6のレンズで何とかなりますが、バレエではもっと暗いシーンがあるので、先の組合せがいいかと思います。

運動会は1.5倍クロップと1.4倍テレコンの組合せで、200mトラックの2/3程度はカバー出来ると思います。混んでいて、位置取りが、難しければ、1.7倍テレコンとの組合せがいいかと思います。

書込番号:15937571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/03/26 14:11(1年以上前)

皆様、本当にありがとうございます。
また、舞台撮影などに関する具体的なご説明、大変勉強になります。
まだ先になりますが、後悔しないためにもズームレンズはAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II購入を決意しました。
となると、日常使いのがVR24-85でいいのか?と、またもや迷い出しました。
1つのスレで色々質問するのは、ルール違反でしょうか。
問題なければ、再びお知恵を下さい。
純正以外のレンズも視野に入れつつ、純正であればバッグのキャンペーンに間に合わせたいと思ってます。

書込番号:15940583

ナイスクチコミ!0


島にぃさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:83件

2013/03/26 20:00(1年以上前)

ventana_wvbさん

望遠ズームの方を70-200of2.8で照準を合わせたのであれば、普段使いの方はひとまず24-85oで良いと思いますよ。

マイクロ60oも予定されているんでしたよね?
そうであれば、当初の目的・用途(旅のスナップや花)にピッタリだと思いますよ。

70-200of2.8を使用してから、もしどうしても標準域の描写も同じレベルにしたいと思うようになったら、その時はその時で改めてお考えになればいかがですか?
(最初のローンが終わってから…)

それと、最初に用意するレンズは純正の方が良いですよ。
カメラの補正機能の中には純正レンズでしか機能しないものもありますし、各種調整(ピント調整等)や不具合の際にサードパーティー製レンズだと何かと不便なことがあるように聞きます。

今ならカメラバッグも貰えます。

書込番号:15941603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/03/26 22:11(1年以上前)

島にぃさん、ありがとうございます。
確かに純正の良さというのはありますよね。
まずは基本をってことで、バッグに間に合うように買いに行くことにします。
購入したら、きっとまた楽しい悩みが増えちゃいますので、相談にまいります。
コメント下さった皆様、本当に有難うございました。

書込番号:15942216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/03/26 22:22(1年以上前)

皆さんに、goodアンサーつけたいのに、三件までなんですね。
いつか皆さんのような作品が撮れるように頑張って腕を磨きたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:15942273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ114

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

クチコミ投稿数:4件

銀鉛を5年、D80を7年ほど利用しており、今年ついに、新しいボディを買おうと思っています。

D600を本命としつつ、D7100も視野に入れています。
色々と下調べをしているのですが、このクラスのボディには、それなりのレンズ性能がないと良さを引き出せないという意見を目にします。
今は、銀鉛時代から使っているトキナー28-80 f2.8を使っています。

教えていただきたいのですが、性能のいいレンズとは、どの程度のレベルのものなのでしょうか?
ニコン純正レンズで、上記レンズと同じ性能のものを購入しようと思うと、20万近くします。
ですが、他社製品ですと、5-6万で購入できます。
この値段の違いは、それだけ性能に違いがあるということなのでしょうか?
何を基準にレンズを選べばよいか分からず、教えていただければと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:15917388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/03/20 22:42(1年以上前)

銀鉛?

鉛を五年も使ったら鉛中毒になるんじゃねーの?

レンズは何でも良いさ。不満が出たら買い直せば良いです。キットレンズが無難。

トキナーは無いんじゃないの?別な意味でね

書込番号:15917463

ナイスクチコミ!4


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/03/20 22:44(1年以上前)

レンズメーカーのレンズは純正よりも安いですね。
推測ですが。

同じ焦点距離でも複数のマウントに対応させる事で構成部品の使い回しが出来るので量産効果が高くコストダウン出来る。
基本的な設計がベースにあるので、開発時間の短縮が出来、コストが安い。
等と思います。

書込番号:15917471

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9029件Goodアンサー獲得:570件

2013/03/20 22:48(1年以上前)

ニコン純正キットレンズにもなっている最新設計 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRでも十分な様ですね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d600/sample01.htm

書込番号:15917494

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2013/03/20 22:49(1年以上前)

>教えていただきたいのですが、性能のいいレンズとは、
どの程度のレベルのものなのでしょうか?

難しい質問ですね。
これらは主観も入りますので何とも言えません。
どの程度のレベルかは線引きもできません。
どう思うか、考え方は人それぞれです。
値段なのか、
画質なのか
AFの速さなのか
レンズの明るさなのか
人それぞれ求めるものが違います。

趣味の上でご自身が満足するかではないでしょうか?

言えることは、高いレンズを買ったたらといって良い写真が撮れるとは限らないです。
で、良い写真とはなんぞや…
またこれ難しい。
人がどう思おうが、撮った本人がまず満足できることではないでしょうか?
それが自分に合ったレベルのレンズという考えもあるかと。

気になったレンズが有ったら、いろんなところで調べ確認することかと思います。
UPされたものでも確認するのもよし、
高いものであれば、レンタルして確認するのも良いかと。


>何を基準にレンズを選べばよいか分からず、教えていただければと思います。

まずは、どのようなレンズを必要とするかではないでしょうか
それと撮影対象など
もし、わからないのであれば、今お持ちのレンズで購入したボディで沢山撮ることかと、
満足ずればそれでよし、
何か物足りなければそれが何かを見定めて、改めてレス立てるのもよし…

最後に
D600とD7100でセンサーの違いはご存じですすよね?

書込番号:15917508

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2013/03/20 22:49(1年以上前)

ここは

自分の目と感性を基準に

選んでみよう♪

結局は自己満足ですから〜

書込番号:15917510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5 休止中 

2013/03/20 22:54(1年以上前)

D600ですと、DX12Mpix相当ですから解像について言えば、そう気遣いなしでOK。
純正高額レンズは耐逆光が優秀で、特に周辺で画質低下を招きません。
廉価レンズは、純正・専業共に周辺部の画質に難が出やすいようです。

D600に、VR24-120mmF3.5-5.6G(いわゆる旧形24-120)、20mmF2.8D、
Tamron28-75mmF2.8、同17-35mmF2.8-4 装着で満足しています。
標準は50mmF1.8G使用---これは必需です。以上全て普通・中級?レンズ。
(ED24-70mmF2.8Gはでかいので通常はお休み。)

書込番号:15917539

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/03/20 22:55(1年以上前)

こんばんわ  (。・_・。)
標準ズームならAF-S 24-70mm f/2.8 。
広角ズームなら14-24mm f/2.8 。
高精細お、より生かすとニコンさんが推奨するレンズです。
必要焦点域で選ばれたら良いです。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

書込番号:15917546

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:33件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/03/20 22:59(1年以上前)

良いレンズ、悪いレンズは究極は自己満足度の世界だと思います。
今お持ちのレンズを新しいボディにつけてみて、それで満足出来るか不満が出るかで、
購入すべきレンズが見えて来ると思います。
アマチュア写真家の撮影は趣味の世界ですので、個人的嗜好が重要視されるはずです。

書込番号:15917575

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/03/20 22:59(1年以上前)

人生わ思っているよりも短く、趣味に費やす時間わ更に短いので、願いをかなえて楽しむのが一番だと私わ思っています。  (・◇・)ゞ

書込番号:15917576

ナイスクチコミ!18


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D600 ボディの満足度5

2013/03/20 23:00(1年以上前)

機材を選ぶ基準はずばり使用目的です!

スレ主さんが何を主に撮るのか、また、どのようなスタイルなのかを明確するとよいかも。
あとは、機材をニコンSCまたは店頭で体感し、自分の好みまたは、資金にあった機材を揃えればいいと思います。

FX機に進むと、DX機用のレンズより高い機材が多いです。
レンズメーカーの中には良いレンズも多いですが、私は純正レンズをお薦めします。
理由は、カメラでの補正、調光が優秀なニコンのスピードライトとの連携がスムーズだからです。

最近発売されたレンズは、どれもD800やD600の画素数が多い機材に対応できるよう設計されているようですので心配ないです。
ただ、少し絞って使った方が能力を最大限に発揮できる50mmf1.8のような機材もあります。

まずは、24-120VRまたは24-85VRからはじめて、使用目的に応じて大三元レンズまたは、使用頻度の高い焦点領域の単焦点28mmf1.8、50mmf1.8、85mmf1.8を追加していくのが良いかも。

書込番号:15917586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/03/20 23:00(1年以上前)

上記は、D800発売時のニコン大本営発表だったと思いますが・・・

その後、廉価な、AF-S18-35f3.5-4.5G 、AF-S24-85f3.5-4.5G VRなどもリリースされております。
フィルム時代のレンズに比べればきちんと手が入っておりますからね。

高感度がきちんと使える今、別に「f2.8大口径」 にこだわる必要もないかと。

書込番号:15917588

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:15件

2013/03/20 23:02(1年以上前)

>トキナー28-80 f2.8を使っています。

フレアーやゴーストが、出易いのが難点ですが(笑)。
周辺画質に関しては、今でも良い方の分類ですので。
スタジオでは、十分通用するレンズですよ。

難しいことは考えず、好きなレンズを着けて撮りましょう。

書込番号:15917593

ナイスクチコミ!5


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2013/03/20 23:17(1年以上前)

レンズ性能、という言葉って結構曖昧で多様ですよね。

だって皆さんそれぞれレンズに求める役割、撮りたい写真自体は違いますから。
たぶんそれを様々な指標で測定する技術はネットで調べるとわかるかも知れませんが、貴方がどんな写真を求めているかで変わりますよね。

私がレンズの素性を知りたいときにまず調べるのは、
ネットでの作例です。プロとアマチュアでも違いますけどね、色々いじってるのもありますし。

描写力とか解像感。
ボケ味、滲み具合、蕩け方。
コントラスト、色再現性。
フレアーとかゴーストへの耐久性。
軽さ、操作性、指標メモリ。
F値の変化で描写がどう変わっていくのか。
そういうことは、興味があるレンズの素性を知るうえで結構気になります。

あと、グラフですね。
MTFをじっくり眺めて、競合レンズのものと比べてみます。
これ、判りにくくて、ある意味占いみたいなものかもしれませんけど、
少なくともコントラストとかシャープさとかボケの素直さとかはよく読み取れるデータです。解放で10本/oの線が85%を超えていると結構期待します。抜けがいいのかなって。また同心円方向と垂直方面の2線がユニゾンしていると、ボケがスムースなのかなと想います。

閑話休題、
D600を使い始めて時が経ちますが、それほどレンズ選びが厳しいなんて感じませんよ。それは頭でっかちと云うものかも。逆に許容範囲は広いかも。

> 性能のいいレンズとは、どの程度のレベルのものなのでしょうか?

貴方の「性能」の定義次第です。

> ニコン純正レンズで、上記レンズと同じ性能のものを購入しようと思うと、20万近くします。ですが、他社製品ですと、5-6万で購入できます。
この値段の違いは、それだけ性能に違いがあるということなのでしょうか?

ですよね。
性能の違い? 個性は違いますよ。それぞれレンズ毎にアピールするところが違います。
でも単にシャープネスとか機能だけを比べるなら、価格差ほどはないですね。
タムロン、シグマ、トキナーなどレンズメーカーの作るレンズは安くてかゆいところに手が届くラインナップを出してきますが、性能はニッコールを上回るレンズは沢山あります。ほんとに優れたレンズは多いです。

でも最後は自分の目ですよね。
どういう写真に焦がれるか。

書込番号:15917679

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/03/20 23:48(1年以上前)

celery_fieldさん、こんばんは。

おお、トキナーATAX2.8通し標準ズーム、
拙も、恐らく何代か前になるであろうレンズを使ったことあります。
ニコンに良く似合うデザインでした。

銀塩時代には、ボディは単なる社たー付き案箱でしたんで、
ボディはショボくてもレンズにこだわることもありましたが、
デジになって、フィルムと現像所内蔵になって変わったのかもしれませんね。
新しいボディへの更新は、新しいフィルムを試すようなものかもしれません。。。

FXフォーマットにするか、DXフォーマットにするかは未決定のようですね。
いずれにしても高画素機になるわけですから、
良いレンズを欲しくなると思います。

これを機会に新しいレンズをお試しになるのも良いでしょうか。
ここ10年のレンズの進化は、
特に、コーティングとズームの能力向上は隔世の感があります。

ですが、どんなもんでしょう、
取りあえずはお手元のレンズで新しいボディを
楽しまれるのもありかもしれませんね。
これが銀塩との大きな違いでしょうか。

レンズに依存する画質については皆さん仰られてますが、
レンズ能力の向上とは、基本的には、
「さまざまな収差の補正」と「解像度の向上」でしょうか。
ここにコントラスト再現性やら、色合いやら、ボケ味などがきます。

数値的なスペックと感性的趣味的な性格に分かれますね。
すでに多くのレンズはかなりのレベルにありますが、
ある意味、センサーの方が凌駕してしまっているかもしれません。

あまり意識せずに、現在のレンズの不足や不満を体感して、
それから自分の要求に合ったレンズを探しても良いかもしれません。。。。

もし、FXフォーマットのD600に逝くとすると、
これまで使っていなかった周辺が気になるかもしれません。
流れ気味だったり光量落ちだったり色々あると思います。

高いレンズ、高性能のレンズとは、
このような部分にコストを掛けているわけですね。
要求が少なかったり、拙のように節穴目の人間には、
あまり変わって見えないかもしれません。。。。(~_~;)

また、DXフォーマットで使っていたときよりも
「良く写る」と感じる場合もあります。

これまでは「レンズをトリミングして」使っていたわけですが、
イメージサークルいっぱいを使って撮って、
同じ大きさに出力すれば、当たり前ですが解像力は高密度になります。

(実際は、FXの余裕あるセンサーと高密度なDXのセンサーの対比ですから
まったく違った印象にはなると思いますが)(~_~;)

と言う訳で、
あまりボディに見合った高性能のレンズ、
などと力まずに
楽しく写真を撮った方が楽しいと思いますよ。

「高画質」をもたらす(であろう)高性能な機材よりも、
「構図」と「シャッターチャンス」の方が
「良い写真」になる、と拙は考えます。

お写真楽しんでくださいな。

書込番号:15917805

ナイスクチコミ!6


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2013/03/21 00:12(1年以上前)

celery_fieldさん こんばんは

いきなり純正のニッパチズームを買うのもナンですので
一日レンタルをして、手持ちのトキナーと色々な場面で比較されては如何ですか?

たとえばここだと、一日借りても2100円です
http://www.rental-bomber.jp/products/detail.php?product_id=32

比較すると、値段の違いに納得するかもしれませんね。

5-6万までなら、純正の24-85VRが良いと思います
純正を利用すると、カメラ内で歪曲の補正も、自動でやってくれます。

書込番号:15917923

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2013/03/21 00:16(1年以上前)

別機種

AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED


A D7000 18-105 VR レンズキット  9万

B D7100 18-105 VR レンズキット 15.5万

C D600 24-85 VRレンズキット  20万

D AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G  2万

E AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G   1.9万

F AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G  2.5万

G AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED   5.2万

交換レンズも、望遠から超広角魚眼までとなるとキリがありませんが

一般的には、標準キットズームと明るい標準単焦点とマクロレンズぐらいで普通の用途にはなんとかなります

フルサイズだと、C+E+G = 27.1万

D7100だと   B+D+F = 20万

D7000だと   A+D+F = 13.5万

フルサイズはD600でも高いですが、D7100も発売したばかりで割高と言えます

それなら、D80よりは2世代も新しく、D7100発売後も並行して現行機種である上に値段もこなれているD7000もお買い得だし

趣味で写真を撮る上には十分です

D7000で、上記構成のマクロレンズを60mmに変更して、

D7000  A+D+G = 16.2万

がお勧め決定版かな

AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED は、ナノクリ高性能レンズで使いやすくもあり高精細でよいですよ

書込番号:15917940

ナイスクチコミ!1


Laskey775さん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:20件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度4 note 

2013/03/21 00:20(1年以上前)

当機種

D600 TOKINA28-70 f2.8

celery_fieldさん

こんばんは。D600に古いTOKINAも使ってます。
(添付写真:既出ですが)
D7100も視野に入ってるとの事ですが、D7100と
D600は全くキャラクターが違いますので、主に
撮られるモノが何か?で選ばれたら良いかと。

レンズは色んな写真雑誌やネットでもサンプル
写真が見れますから、想定されるカメラでどんな
レンズでどんな写真が撮れてるかご覧になるのも
参考になるかと思います。

D7100は高感度域でのノイズがD600と比べると
良くないかも知れない。と思ってます。
高感度使用もお考えならD7100はもう少し様子
見られた方がいいかも知れませんね。

書込番号:15917957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2013/03/21 00:32(1年以上前)

皆様、夜遅くに多くの返信ありがとうございます!
D600とD7100の違い(FX,DX) は理解しています。

当初は、DXでと考えていましたが、ファインダーを覗いた世界の違いに心奪われ、FXへの憧れが一気に加速してしまいました。。
なかなかできる出費でもないので、色々とボディやレンズのレビューを見まくる内に、頭がゴチャゴチャになってしまいました(笑

私の写真の98%は家族です。
性能的には、今のレンズに対して、オートフォーカス速度に不満を感じており、これを機に見直したいと思っていました。

フルサイズ対応では、タムロンの2.8固定20-80が、頑張って出費できる限界かと思っていました。
が、レビューを見ると、純正と比較して解像度に見劣りはないものの、オートフォーカスは遅いとのこと。

ただ、純正は値段的にちょっと手が出ません。。。

そもそも、この価格差の裏側にオートフォーカス以外のどんな性能が隠されているのかと質問させていただきました。

レンズを複数試したことがなく、お店で色々試させてももらったんですが、お店なので明るすぎるのと、プレビュー画面ではその違いが分かりませんでした。

色々意見をいただき、確かに情報にのめり込み過 ぎていたなあと思います。

とは言え、ある意味一番楽しい時なので、色々悩んで
みます(笑

ありがとうございました!

書込番号:15917986

ナイスクチコミ!3


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2013/03/21 01:46(1年以上前)

別機種

このレンズはなんでしょうか? ヒントはMFタイプでCPUなしです

価格差は作りの差ですね

ニコンの純正は、

安くお手軽には、F3.5ー5.6ズームで

F2.8ズームは、プロまたはマニア(ハイアマ)用途で高価な作りという感じです

要するに丈夫で長持ちじゃないですけど、頑丈で少しぐらいぶつけてもびくともしない感じでしょうか

報道のプロなどが混み合ってる現場で、とか悪天候の中でとか、

要するにD4とかプロ機と組み合わせて使うことを考慮されてるレンズなわけです

しかし、高いので、F4ズームぐらいで手を打つのもいいかも

今時は高感度も使えるのでF4でも十分とは言えます

あとは、単焦点が画質も良いですし、明るく値段も手頃です

AFもAF-SのGタイプなら早いでしょう

書込番号:15918167

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2013/03/21 02:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

お花や小さいものだけじゃなく

風景スナップにも万能に使えて キレキレ

室内で開放で人物など撮ればそれなりに柔らかくも撮れ

最大で、これぐらい近寄れます

まあ、ZOOMはいまお持ちのものでそのまま使えるわけですから

キレキレ、AF爆速の60マイクロでしょう

2400万画素でもD800の3600万画素でもこのレンズならノープロブレムでしょう

書込番号:15918195

Goodアンサーナイスクチコミ!0


sutoroboさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件

2013/03/21 08:39(1年以上前)

おはようございます。

カメラの性能をいかすレンズは、自分の好みだと
思いますが?

まわりから このレンズが良いとか言われても
いざ 購入して満足が得られない事も多々あります。

自分が思ったレンズを購入した方が、いいかと?

自分も 写角・写り・レンズ特性を考えて購入しました。
しかし レンズ沼に入りましたがね(笑)

しっかりと吟味してください。

書込番号:15918628

ナイスクチコミ!3


nabakiさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/21 08:59(1年以上前)

こんにちは。
guu_choki_paaさんのリストって、D800のテクニカルガイドでしょうか?最近レンズが追加されたように思います(違ったらごめんなさい。)
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/catalogue/D800TG_(10)04.pdf

celery_fieldさん、上記であればD600で使用しても十分ではないでしょうか?
私はマウント替直後で、まずはレンズキット24-85を使ってます。同じく家族写真が多いのですが、(これまで単焦点中心だったので)同レンズは暗い室内(葛西地下鉄博物館で確認)だと若干厳しい気がしました。
自分の場合、(標準ズームはいずれ予備予定)28/50/85の各F1.8がCP高そうだったのもnikonにした理由の一つです。
良ろしければご検討ください。

ただやっぱり、家族中心な7100の方がいいかもしれません。
(自分は子供が遊んでくれなくなったら、風景撮りに行きたいのでD600にしましたが;;;)

書込番号:15918658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/21 09:19(1年以上前)

レンズは、常にボデイと距離情報ほかデータのやり取りをボデイとしていますが、その詳細は社外秘です。
レンズの、距離情報の刻みも、細かく言えば他社製品は純正とは違います。
同じ焦点域でも、レンズ性能差がありますので価格差が有ると思われたら良いです。
他社レンズは、ニコンも修理サービスの対象外になります。

ですので、先ずは純正レンズ!
しかし、他社レンズが悪いと言う事は無く、予算の範囲のものを購入されたら良いです。
中には、純正レンズと同等或いは超えるものも無い事は無いです。

レンズ購入の基準は、先ずは明るさ、焦点域ですが、性能を決めるのは解像度とコントラストになります。
これは、機器で測定すると判りますが、人がちょっと見た位では判りません。
また、味がある、空気感がある、立体感があると評価する方もいますが、これと機器での測定結果との関連は
よく判っていません。

レンズ選びは、カメラ雑誌とかの情報、価格.com のレビューや書き込み、フリッカーとかの画像とか要は情報です。
同じ焦点域なら、実売価格の高い純正レンズを買えば、ニコンのボデイにベストマッチングしますし画質も良いです。

ニコンが、D800Eで推奨しているレンズです。
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR(多分ここに記載されます)。

書込番号:15918693

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D600 ボディの満足度5

2013/03/21 09:21(1年以上前)

こんにちは

D600で古いレンズから最新レンズまで使ってみましたが、基本的にはどのレンズも実用上問題なく使えます。

安価なレンズをお探しならD600に合わせて発売されたVR24-85とコンパクトな50/1.8Gはお勧めです。
また、Dタイプの単焦点も非常に良く写ります。Dタイプと最新のGタイプは発色傾向の違いなどありますが個性として使い分けると面白いです。
シグマやタムロンも純正とは違う描写がありますのでこれはこれで楽しいですね。

書込番号:15918702

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2013/03/21 09:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

D80で使ってたレンズも引き続き、D800で使えます。

D800はDXとして利用しても十分よいカメラです。

添付の写真は
35mm f1.8Gで撮りました。

手持ちレンズの関係でDXモードで使うことも多いです。
(便利ズーム系はDXレンズのみ所有。FX系はMF 単焦点ばかり)

FX,DXの使い分けも悪くないと思ってます。

書込番号:15918719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件 D600 ボディの満足度5

2013/03/21 10:27(1年以上前)

解像云々はD3xの時にも言われてましたが、
古くとも然程は気になりませんねぇ。
DXレンズでも良く写るのは感心^ ^

D600、コストパフォーマンスはNo.1だと思いまっす。

書込番号:15918897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2013/03/21 10:33(1年以上前)

FX機ってDX機より高額ですよね
でもその違いは主に受光素子の大きさによる違いですよね
(勿論プリズムの大きさやミラーの大きさによる違いはあるけど)

銀塩で言う所のフイルムの大きさやフイルム自体の違いですよね

たとえば銀塩でF3を使っていても10本2000円のネガフイルムを使ったり
プロビアを使ったり人それぞれですよね

今のFX機でも同じじゃないでしょうか
フイルムが交換できないから超高感度のプロビアが入っているような物で(かなり強引ですが)


使いたいレンズや開放値(ボケ)によりFX機を使いたいなんてのもアリかと思います
FX=高画質で撮影しないといけないなんて事ないと思います
銀塩時代のレンズ使用だってありかと思いますよ

受光素子が高額なので受光素子の高額なFXがえらいなんて感じになっていますが
もしFXでもDXでも受光素子の値段が変らなく通常使用の画質がDXで得られれば
大きい=良いとはならないかも・・・

と僕は思います



書込番号:15918909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/03/21 15:11(1年以上前)

nabakiさん

>guu_choki_paaさんのリストって、D800のテクニカルガイドでしょうか?最近レンズが追加されたように思います(違ったらごめんなさい。)

すいません。[14533101]からパクってきました。
ただ、読点の打ち方がおかしな文章でしたので校正しました。  /(。◇。)\ ペコ

書込番号:15919669

ナイスクチコミ!2


nabakiさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/21 16:34(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん、

いえ、ご丁寧にありがとうございます。
そして「choki」誤り、大変失礼いたしました;

書込番号:15919880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:29件

2013/03/22 00:31(1年以上前)

用途によりけりでしょうか。

確かにナノクリ搭載のレンズ群は、カリッとした描写が魅力で大三元を軸に使っております。
仕事での使用していますと、カリッとした絵以外も必要になってきまして、その時は、50mmf1.8Gとか85mmf1.8Gを好んで使います。主にポートレイトです。

レンズメーカのものが悪いとは言いませんが、AFの調整が必要になったり、測光に不安がないとは言い切れないので少しお高くても純正が良いかと思います。

D600は万能機的な感じがしますし、D7100はAPS-Cですので望遠に有利でかつローパスレスなので、鳥とか航空機、カーレースなどにはもってこいだと思います。

しかしながら、ナノクリ搭載の高級レンズを使ったら、後戻りは難しいくらい魅力的デスよ。

私も旧レンズ群からの更新しておりますが、とりあえずは上しか見ておりません。

書込番号:15921786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/03/22 01:02(1年以上前)

皆様、追加のアドバイスありがとうございます!
返信が遅くなり、申し訳ないです。。
また、個別の返信でなく申し訳ありません。

レンズがレンタルできる情報や、推奨レンズのリストなど、
さまざまな情報をいただけ、参考になります。

これまであまりレンズに頓着してこなかったんだなあと実感してます。

今のトキナーレンズも、何だかんだと言いながら10年以上の付き合いなので、
愛着があったりしています。
まずはボディを買って色々試しながら、レンズ探しを楽しみたいと思います。

ありがとうございました!

>mao-maohさん
クイズをいただいている写真ですが、レンズの性能表を見ながら考えてみます!
PCに書き込んでる後ろで奥さんがきれいだねとつぶやいてます。
こういうボケを出したいんですが、なかなかピンボケばかりで。。。

書込番号:15921903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度4

2013/03/22 10:33(1年以上前)

「FXの性能に見合うレンズ性能とはどの程度でしょうか?」
    ↓
 見合うかどうかはわかりませんが、自分は主に「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」を
使っています。
樽型歪みは目立ちますが、切れはなかなかです。(^^,
 

「guu_cyoki_paaさん」
 >ただ、読点の打ち方がおかしな文章でしたので校正しました。  /(。◇。)\ ペコ <
     ↓
 かねてより、間髪を入れないカキコミを拝見しています。
今回思い切ってお聞きしますが、「校正」をされる位の方が、なぜ「・・・は」を「・・・わ」と
また「・・・を」を「・・・お」と、書き込まれるのですか?

書込番号:15922688

ナイスクチコミ!6


島にぃさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:83件

2013/03/22 22:34(1年以上前)

celery_fieldさん、こんばんは。

レンズ選びは楽しくも悩ましいものですよね。
予算や体力に限りが無ければ悩まなくても良いんですけど^_^;

多数ご意見が寄せられたようですが、

〉まずはボディを買って色々試しながら、レンズ探しを楽しみたいと思います

それが一番ですね。

ですが、もしコレと思うレンズがニコン製品である場合は、3月中に購入すれば特典があるみたいですよ。
『NIKKOR発売80周年記念 ニコンオリジナルグッズ プレゼントキャンペーン』
http://www.nikon-image.com/event/campaign/nikkor80th/

“おまけ”に釣られて不本意な買い物をするのは本末転倒なのですが、貰えるものは貰うと云うのもあながち間違いではないです。

とりあえずお知らせまで。

書込番号:15925156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2013/03/23 13:30(1年以上前)

とりあえず安価なレンズや古い世代のレンズを着けて撮影を楽しみ、その後、高級レンズを手に入れるとそのありがたみが分かったり、写りに感動したりしますよ。

とはいえ、人によって感じ方が違うのもまた事実で、安レンズで十分、満足できることもあります。

書込番号:15927449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/03/25 22:09(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。

お陰様で、自分の想いも分かってきました。
これと思うレンズもいくつか見えてきたので、店頭で試してみました。

やはり、最近のレンズはオートフォーカス早いですね!
自分のトキナーレンズもつけさせてもらって試しましたが、余りの違いに驚きました。
画質までは分かりませんでしたが、これだけで驚きでした。

ありがとうございました!

書込番号:15938330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

D3に追加購入でD600かD7100で思案中です。

2013/03/23 17:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

スレ主 taketake3さん
クチコミ投稿数:94件

こんにちわ、

D3を使っていますが、D600かD7100を追加購入しようと思います。レンズは、24-70mm/2.8、35mm/2.0と60mm/2.8マクロを使っています。その他にニッコールAi-sの28mm、50mm、55mmマクロもマニュアルで多用しています。よく使う画角は30-70mmですので、Dxレンズの購入は考えていませんがAPS-CのD7100も候補になるかと考えています。

D7100の魅力は、ローパスフィルターなしの最新機種である事です。今、持っているペンタックスのK-01(ミラーレスでローパスフィルターが薄い)でその効果は体感しています。センサーサイズによる背景のボケの大小などのトレードオフは納得しています。D7100の発売がなければ、素直にD600を買うのですが、いかがでしょうか。

あとD600と追加レンズ(かキット)の購入で、ニコンバッグがいだだけるというキャンペーンも気にはなるのですが。持っているレンズからは素直にD600がやはり無難でしょうか。ご意見いただけると助かります。

書込番号:15928139

ナイスクチコミ!1


返信する
Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2013/03/23 17:32(1年以上前)

 動悸が希薄な以上、他人には判断できないと思います。
 自分で決められるしか・・・(^_^;

 私はコンサート撮影も依頼されますから、D3だけでなく、シャッター音の小さいD600も欲しいです。

書込番号:15928157

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5 休止中 

2013/03/23 17:51(1年以上前)

何を重視します?
D7100/D600の基本感度ISO100ノイズを見較べれば自ずと回答は出ますけど。

書込番号:15928229

ナイスクチコミ!1


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2013/03/23 17:57(1年以上前)

こんにちは

悩ましい選択ですね。
ここは順当にバッグに釣られ「D600」でいいのでは?

望遠の恩恵が欲しいなら「D7100」でしょうが・・・。
悩んでる時が楽しい時ですがキャンペーンに乗り損なわないように〜!

後悔の無いご選択を♪

書込番号:15928256

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/23 17:58(1年以上前)

こんにちは
私も D3 ですが、D7100 良いと思いますが…
D600 は、フォーカスポイントの数とその配置、最高シャッタースピード 1/4000 秒が 気になるところです。
フルサイズ追加なら、D800E 、或いは D3 を D4 に更新したいと思った事が有ります。
今は、高画素機 D4X を待っています。

書込番号:15928259

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 taketake3さん
クチコミ投稿数:94件

2013/03/23 18:07(1年以上前)

Dragostea さんからご指摘がありました購入理由(動機)は、ファインダー付きの軽量なボディがほしいとの一念です。取り回しが良くなるので、今までファインダー液晶付きコンデジ(コニカミノルタDイマージュ)の代わりに散歩や登山・行楽に使う機会が増えることを楽しみにしております。バッグ欲しさに買うように解釈された当方の文章がまずかったようですね。現所有のレンズとD600,D7100の組み合わせで何かコメントをいただければと思います。

書込番号:15928299

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D600 ボディの満足度5

2013/03/23 18:09(1年以上前)

用途次第でしょうね。
D600は、私のような単焦点大好き人間にはベストマッチングなカメラです。
方やD7100は、DXでシステムをガッチリ構えた人や鳥を撮っている人には極上カメラではないでしょうか?

書込番号:15928308

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D600 ボディの満足度5

2013/03/23 18:16(1年以上前)

付け加えて言うと、お持ちのAi-s単焦点のいくつかは私も持っていますが、やはりFXボディで使ってこそです。DXボディで使っても本来のレンズの味は出ません。

書込番号:15928344

Goodアンサーナイスクチコミ!7


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D600 ボディの満足度5

2013/03/23 19:22(1年以上前)

D600に1票。

レンズ構成を活かすにはD600、D800などのFX機でしょう。

ただ、画素数の高い機材ですと、最新のレンズの方が能力を引き出してくれます。

書込番号:15928561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/23 19:24(1年以上前)

D3をお使いのカメラマンであれば、ご自分で判断するのが、良いと思います。
D600、D7100どちらもよいカメラだと思いますが、それぞれ短所もあります。
スレ主さんのレンズシステム、撮影目的で判断されたらいかがでしょうか!?
いっそのこと、両方買いますか〜(*^O^*)

書込番号:15928567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/03/23 20:09(1年以上前)

DXレンズ買わないポリシー持ってるならDX機を買う意味は薄いでしょうね。大してコンパクトにはならないので。
D7100はまだ価格も下がるだろうし、今買うならD600が良さげです。

書込番号:15928723

ナイスクチコミ!1


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2013/03/23 20:23(1年以上前)

ファインダー付最新軽量ボディをお探しですから、どちらでも納得されると思いますよ。両機の系譜は結構近いです。

やはり敢えて思うのは、単焦点がお好きでその描写を探されるひとであれば、FXとDXは感覚が少しずれますよね。つまりDXの写実的で記録撮影に有利な描写が美しいと感じるか、それとも淡く薄いピント面と立体的なコントラストが楽しい印象撮影を美しいと感じるか。

最近はモニターも発達していますから、等倍チェックが普段のルーティンのひとならローパスフィルターレスの描写は納得でしょう。コントラストやシャープネスに自然な柔らかさを感じたいひとにはD7100を特に選ぶ必要はないかと。

他の方も書かれていましたが、両機はオートフォーカスエリアの占有率が違いすぎるので、そこは大きな分かれ道かな。もしMFで撮影するのが好きなひとなら気にしないでしょうけどね。

私はD3と同じセンサーのD700を愛用していますが、D600の写し撮る絵はD700より好きです。

書込番号:15928777

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/03/23 20:33(1年以上前)

両方買って、気に入らなかったほうを私にくれると(ただで)、万事解決します。

書込番号:15928814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:33件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/03/23 21:08(1年以上前)

お持ちのレンズから考えると、D600がよろしいかと思います。

D600はFX機で最小最軽量モデルですので、十分にお散歩カメラになると思います。

書込番号:15928968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:54件

2013/03/23 22:40(1年以上前)

最近の私は「重さ」しか考慮していないような(~_~;)

ま、いつかはFX!って事でD600に一票♪

書込番号:15929461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2013/03/23 23:17(1年以上前)

>お持ちのAi-s単焦点のいくつかは私も持っていますが、やはりFXボディで使ってこそです。

kyonkiさんに一票!
でも、D600を買っても悶々としそうな気がします。

ローパスレスが気になるのなら、ここはすなおにD800Eにいくべきだと思います。

書込番号:15929652

ナイスクチコミ!1


島にぃさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:83件

2013/03/24 01:27(1年以上前)

taketake3さん、こんばんは。

D3をお使いで、D600かD7100の追加購入をご検討ですか。
ご予算の都合でこのどちらかを選ぶということなら、まず同じFX機のD600でしょうね。

>センサーサイズによる背景のボケの大小などのトレードオフは納得しています

とのことですが、FX機のそれもD3という最高級機のとびきり見やすいファインダーに慣れた方が、DX機の小さなファインダーで満足されるとは思えません。
(もちろんD7100のファインダーがトップクラスの見やすさであることは確かですが、あくまでDX機としての限界がありますよね)

そしてもし、予算が許すのであれば、D600ではなくD800を選ばれる方がよろしいかと思います。
D600は軽快なFXエントリー機としては基本性能も高いレベルにあるとの定評ですが、今お使いのD3とは操作性の面で異なっている部分が多く、併用するには若干の不都合が生じる懸念があります。
(慣れれば良いと言われればそれまでですが…)

その点D800系なら操作性も共通な面が多く、また純粋なローパスフィルターレスではないですが、その効果を弱めたD800Eなら描写の面でも納得されるのではないでしょうか?

更に予算が許すのであれば、D800Eの導入に合わせてご所有のレンズのうち28oか35oのどちらかを最新のナノクリスタルコーティングの物にリプレースして明るい単焦点レンズの描写も楽しむというのはいかがでしょう。
これならキャンペーンのバッグも貰えますよ。(3月末までのご購入の場合)

というのが、最初の書き込みに対する意見です。

しかし二回目の書き込みの…

>ファインダー付きの軽量なボディがほしいとの一念です。
>取り回しが良くなるので、今までファインダー液晶付きコンデジ(コニカミノルタDイマージュ)の代わりに散歩や登山・行楽に使う機会が増えることを楽しみにしております。

これであれば、話は変わりますね。

そう云うことであれば、発想を変えてニコン1V2などはいかがでしょうか?
EVFですが一応ファインダーはありますし、コンデジの代わりとして使うには最適ですよ。
いざとなれば、アダプターFT-1併用でお持ちのFマウントレンズも使用できますしね。
ついでに言うと立派なローパスフィルターレス機です。


用途や目的に合った機材選びが出来ると良いですね。
楽しく悩んで下さい。

書込番号:15930126

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 taketake3さん
クチコミ投稿数:94件

2013/03/24 08:18(1年以上前)

皆さん、ご意見いただきありがとうございました。
じじかめさんのご要望には添えませんが、D600に決めました。

主な理由は、
@ニッコールマニュアルレンズには、D600が最適。その複数コメントにはグッときました。合焦しやすさもD600>ですね。
Aこの投稿でわかった事があります。それは、D7100かD600との自問でしたが、むしろD7100ではなくサイズも許容のD800Eだったようです。そうなると、D4Xが出るかもしれない(Robot2さん)、との期待を寄せつつ、現時点ではD800Eの購入は価格的に踏み切れません。これですっきりとD600を選択いたしました。鳥にぃさんのニコン1V2オプションもV1末期の価格を見ると十分ありかと思いますので、年末頃の価格動向は要注意ですね。

ここで聞いてよかったと思います。色々な意見をいただきありがとうございました。

書込番号:15930678

ナイスクチコミ!2


島にぃさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:83件

2013/03/25 01:10(1年以上前)

taketake3さん

D600ですか。
まずまず妥当な所に決着してよかったよかった。
24-85VRのキットでキャンペーンのカバンもゲットされますか?

単焦点のレンズ群と焦点域が重複しすぎでもったいないような気もしますが…。
とりあえず、最新の広角ズーム18-35oもお薦めしておきます。
いや、それだったら14-24f2.8を買うよ、と云うお話であれば、聞かなかったことにして下さい。

ところで、わたくし、「鳥」にぃではなく「島」にぃです。
もしかしてニコン1V2+FT-1を紹介したので、そちら方面の板で活躍されている「鳥さん」の関係者かと誤解されたのかも知れませんね。

間違われたからって腹を立てたりしている訳ではありませんよ。
いや、ほんとに、これっぽっちも気にしておりませんから(^^)

書込番号:15934936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ119

返信28

お気に入りに追加

標準

D600のボディ剛性と防塵防滴性能は?

2013/03/16 08:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

スレ主 KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件

D700を愛用しております
D600のISO100〜と
24Mで秒5コマ以上が魅力的に感じてきました
D700に比べてのAF性能、バッファ容量、
防塵防滴性能、耐久性などが
若干不安要素として残るのですが
大きさ、軽さを考慮すると
致し方ないかなと思っております

@買い替え、A買い増し、B見送る
アドバイス頂けたら幸いに思います

書込番号:15897637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:8件

2013/03/16 08:10(1年以上前)

CD800(E)買い増し

書込番号:15897649

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2013/03/16 08:16(1年以上前)

買い替えだと、カメラとしての格が下がるので不満がでないでしょうか?買い増しに一票ですが、二台持ちしないなら、買い替えでD700の後継機であるD800という選択肢がベストだと思います。

書込番号:15897662

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D600 ボディの満足度5

2013/03/16 08:35(1年以上前)

> D600のボディ剛性

D700と比べるものではないです。D700の質感、剛性は際立っていますので。

D600のウリはあくまでも軽量コンパクト。
剛性や造りを求めるならD700、解像度を求めるならD800と思います。

書込番号:15897709

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/03/16 09:03(1年以上前)

満足度を高く保ったままで買い換えるのならD800ではないですか?
軽いフルサイズにも魅力を感じているのならD600は買い足しされると良いかと思います

書込番号:15897769

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 D600 ボディの満足度5

2013/03/16 09:05(1年以上前)

D600はISO50〜です。
買い替えがいいと思います。

書込番号:15897773

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:33件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/03/16 09:16(1年以上前)

D700は高級感あるとても良いカメラだと思います。
D600は買い増しが良いと思います。

書込番号:15897811

ナイスクチコミ!4


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2013/03/16 09:34(1年以上前)

D800を買わないならD600買い増しがいいかと。

D700は使い倒す。

私はD700を捨ててD800にしたクチですが。

書込番号:15897866

ナイスクチコミ!2


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2013/03/16 09:36(1年以上前)

D700を愛用しておりました。

で、発売と同時にD600を買い足しました。スペックダウンの要素もあり、スレ主さんと同じでいきなりの入れ替えはやめておこうと。売り払ったとしても10万円程度にしかならないし、逆に考えると10万円でD700の性能を買い戻すことはできませんから。

・ボディ剛性 :D700の剛性感は素晴らしいですから、これは競うのが無理です。
・防塵防滴性能:D600でも実用上は全く問題がありません。使い方次第かな。
・AF性能   :非常に高速の動体相手の場合には、D600の歩留りがやや低いと感じています。
・バッファ  :普段から単写専門なのでパス。
・耐久性   :D600はまだ6,000ショットなのでわかりません。
・大きさ、軽さ:確かにボディを比べると、見た目も実際の重量も一段違いますが、撮影フィールドに出ると持ち出す機材も変わりませんし、付けるレンズもそもそも重量級が多いので、トータルの使用感としてはそんなにコンパクト化の恩恵は感じなかったりもします。

でも本当のD600の良さは自然な諧調性だったりハイライトの描写力だったり、優秀なホワイトバランスの使いやすさ、自然なコントラスト再現性などが向上していると感じているので、保湿庫に居るD700は優秀なバックアップ要員となっていて、D600購入以来D700で撮影したショットはゼロです。


書込番号:15897872

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5 休止中 

2013/03/16 09:41(1年以上前)

kyonkiさんが書かれています、売りは軽量コンパクト。コンパクトレンズに似合いますよ。

ですから買い増し推奨。

書込番号:15897887

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件 D600 ボディの満足度5

2013/03/16 09:49(1年以上前)

スレ主さんが何にプライオリティを置くかで選択は決まるのでは…

小生はD700からD600に買い替えました。
D700はホントによくできたカメラで気に入ってはいましたが、大きさと重さ故に持ち出す機会が激減していました。
D600はカメラとしての性能や質感はD700に比べるべくもありませんが、
小生の用途には充分ですし、何よりもその小ささと軽さは小生にとって何よりも重要なポイントでした。
なのでD800と迷うこともなく、D600には大変満足しています。

スレ主さんがD700と同等のカメラを望むならD800でしょう。
何を重要視するかで選択はおのずと決まりますし、他人に聞くことではないと思いますけどね。

書込番号:15897904

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2013/03/16 09:53(1年以上前)

機械としてはD700が上
写真を撮る道具としてはD600が上

D700は下取りなら5万ぐらい?
D700を残しておいても両方使えるか?

など考えてしまいます。
D700を下取りにD800を購入しましたが、
D700も残しておけばよかったと思う一方、
残しておいても2台も使い切れないと思う矛盾を感じてます。

D700への愛着次第で決められるとよいと思います。

書込番号:15897917

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/03/16 10:03(1年以上前)

普通に考えたらD700とD600の2台体制でしょうね。

12MPのD700だと絞り開放で解像していたレンズがD600だと2段絞らないと
いけないとか、そんなことも有り得ますから・・・

書込番号:15897951

ナイスクチコミ!4


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/03/16 10:21(1年以上前)

風景がメインであればD800Eで楽しむのも良いと思いますが、2Lサイズ等の印刷ならあまりメリットを感じられないのではないでしょうか?

600との2台体制も良いと思いますが、レンズ資産があればこその2台体制だと思います。

全てに満足を満たさすカメラはなかなか大変ですね。

書込番号:15898002

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件 D600 ボディの満足度5

2013/03/16 10:36(1年以上前)

不安なら買い増しでしょうね。
D600は、普段使いには最高ですよ(^-^)

軽量FXとは素晴らしいなと、日々痛感しております^_^;

書込番号:15898037

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:8件

2013/03/16 11:20(1年以上前)

返信1件目に、書き込みした者です。

スレ主さんは、『写真は風景 花マクロ 鳥類 モータースポーツが主』(プロフィール参照)ということですので、やっぱりD800(E)買い増しではないでしょうか?


バイクレースなどを撮影するときは、流し撮りがしたくなりますので、高速連写機が必要です。D700にMB-D10をつけての連写撮影。このとき、高画素機(D600などの)では、連写枚数を稼げませんし、背景をながして被写体をキリッと写したい!となりますから、高画素機ではシャッター速度を落とせば落とすほど、難易度があがります。ですから、D700は、売らずに残すほうがよいと思います。


鳥類撮影の場合、当然DX機になるのでしょう。望遠撮影になりますから。しかしながら、D800(E)で撮影。高画素機であるがゆえのトリミングもありでしょうか?

花のマクロ撮影ですが、お散歩して、道端に咲いているお花を、気楽に撮影するなら軽いD600でしょうか?しかし、気軽に楽に持ち歩けることを、重視するなら、ここでもD600よりDX機のD40系のD3100やD3200のほうが、いいとおもいます。お花の花粉や虫さんもいっしょに、撮影して、高解像度重視な写真が撮りたいなら、D800(E)になりますが。


最後に風景撮影なら、やっぱりD800(E)での高解像度撮影でしょう。三脚を使って、じっくり撮影するなら、D600の軽さより、D800(E)でも問題ないと思います。同じ風景撮影でも、山登りなどして、風景を撮影するときは、ちょっとでも軽くしたいので、D600の方がいいと思います。いくら軽くてもDX機では、広角があまり有利ではないように、思います。

ということで、やっぱりD800(E)買い増しで、いかがでしょう?



書込番号:15898165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:57件

2013/03/16 11:33(1年以上前)

「D600のボディ剛性と防塵防滴性能は?」という質問にそのままお応えするとB見送り、ですね。

やはりD700に代わるものは無いと思いますよ。少なくともD600には買い替える程の満足感は無いと思います。

それでも、新型機が欲しいのであればD700を所有したままで、D800購入ですかね。性格が真反対で、2台体制に意味があります。

書込番号:15898189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/03/16 12:20(1年以上前)

D600が気になって買換えも検討しているって言う事は、スレ主さんにはD700は必要ないと思いますヨ。D700が必要な人は、スペックを見たりD600をちょっとさわっただけで「これでD700の代わりは無理」と感じると思います。

防塵防滴性能、耐久性っていうのは数値では表せないし、全く同条件で長期間使わないとその違いは分からないと思います(そんなことは不可能)。D600がD700よりも設計上圧倒的に防塵防滴性能や耐久性を下げているわけではないですよね?

D700の中古をほしがる人は多いし、値段がつくうちにD700は売ってレンズの足しにしたらどうでしょうか?

書込番号:15898328

ナイスクチコミ!6


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/03/16 12:28(1年以上前)

 1月上旬に、従来からのD700に対しD600を買い増し、まだ使用期間は短いのですが、主に70-200F2.8を付けて撮っています。
 軽くない重いレンズですが、それでも全く不安はありませんね。更に純正の2倍テレコンもはめて使いますが、この際手持ちでもなんら心配せずに使えます。

 私は外でレンズ交換したくない為、D700に24-120mmmかマクロを付けての二台ですが、買い替えるか買い増すかは、ご本人の必要度によって判断されてはと思います。
 しかし、この二台を携行すると重いですね。いっそのこと、D200二台にと思わないでもないのですが、当分はこのまゝになりそうです。

 AFの食いつきは良いですから、一般的な使用では問題ないと思います。
 バッファにつきましては、先月白鳥の水上滑走から飛び上がるのを撮りに行きましたけれど、RAWロスレス14ビットで連写し続けたところ、飛び上がった頃にはバッファが詰まったのでしょう、間延びしてしまいあれよあれよと言う間に飛び去り、上空に上がったのは3枚しか撮れませんでした。

 仕様の連写コマ数は原則
   ・RAWロスレス14ビット(16コマ)  ・RAWロスレス12ビット(22コマ)
   ・RAW圧縮14ビット(16コマ)  ・RAW圧縮12ビット(27コマ)
となっておりますので、状況に応じて設定を変えてやる必要はあろうかと思われます。
 操作性は、高感度性などの機能進化と共に、D700より数段向上しており私的にはとても使いよいと感じております。

書込番号:15898358

ナイスクチコミ!3


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/03/16 13:33(1年以上前)

↑ 6行目・・・D200→D600に訂正 <(_ _)>

書込番号:15898594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:57件

2013/03/16 17:56(1年以上前)


>茂太郎さん
>1月上旬に、従来からのD700に対しD600を買い増し…

→やはり、実際に所有している方の言葉は重いですね。

私がD700を所有していれば、恐らく手放さないと思います。私にとってD700は名機であり…市場では評価が低い気がします。
借りに友人にD700を買い取りに出す人がいれば「その買取価格で譲ってくれ!」と言うでしょう。

書込番号:15899413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/03/16 19:07(1年以上前)

> y belldandy さん

仰られる通りAPS-CにD700を買い増した際、その画質の違いに驚かされたものです。
直ちにD90とD7000は処分しFX一本で楽しんできましたが、雲海シーズンには約1km離れた山頂からの撮影に、D700の画素数では解像力にやゝ物足りなさを覚え、今回の買い増しとなりました。

が・・・、なお捨てがたく夫々の特質を活かしながら、当分活躍してもらう腹づもりでおります。
たゞ、当方は70を間近に控え体力の衰えを痛切に自覚させられるところとなり、山に登る場合は1gでも軽くと・・・色々と雑念が入ります。(*_*)

書込番号:15899672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/03/16 19:12(1年以上前)

私の場合は買い替えしました。

スペックを見ると性能面でD700にかなり劣るのではないかと思いましたが、
予想はいい方にはずれました。

個人的には今現在ニコンの一眼レフで一番いい機種だと感じています。

なにより写りがいいのと全体のバランスがとれています。
D800Eの解像力をまのあたりにしても持ち出す機会はD600が圧倒しています。

書込番号:15899687

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/03/16 19:50(1年以上前)

D700のボディ剛性は素晴らしいという書き込みがありますが、どうやってテストしたのですか?

D600のボディ剛性はそれより劣るという根拠はなんですか?

重さですか、大きさですか? 質感とやらですか?

高級感の有無といった感覚的な内容ならともかく、剛性という設計にかかわる部分はメーカーしかわからないはず。

D600のボディ剛性と防塵防滴性能、ともに現代の工業製品として十二分のものを持っていると思います。

D600に魅力を感じているのであれば、お勧めは買い換えです。
(真面目に進化しているメーカーの)デジものは最新がベストです。

書込番号:15899821

ナイスクチコミ!3


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2013/03/16 20:15(1年以上前)

> D700のボディ剛性は素晴らしいという書き込みがありますが、どうやってテストしたのですか?

それは、普通に触っていれば自然と感じて判るものです。
言葉にすると逆に難しいですけど。

たとえば右手親指でボディ裏面右上部の丘陵状のでっぱりを触っているとします。ここ、こすると音がします。こつこつと指で弾いても判りますが、D600の場合はここの内部が空洞で強化プラスチック的な感触・音が判ります。
一方D700では、密度が詰まったアルミ削り出しの反響・質感が指に伝わってきます。
まあ、ボディの各部を固いものにぶつけると音が違いますけど、これはお勧めしません。

特別な測定器でボディをねじって測らなくても、指で触るだけで、剛性の違いは普通にわかると思いますよ。
(嘘だと思うなら一度お試しください)

書込番号:15899925

ナイスクチコミ!6


スレ主 KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件

2013/03/16 21:01(1年以上前)

朝に立てたスレですけど
こんなにレス付くとは 皆さん熱心にアドバイスしていただきありがとうございます
 
D700+28-300VRは雨に非常に強く大変重宝しております
D600でも大雨の中使用しても大丈夫なのか?
非常に興味があったのです
台風並みな雨でもびくともしなかったD700
D600はD700やオリンパスの上位機種や
ペンタックスの防塵防滴対応のカメラ並みに使用できるのか?

連写やボディ剛性も重要な要素ではあります
(バッファ容量や大口径レンズでもびくともしない など)

D800は素質は同じでも使い方が違うカメラだと思ってます
D700やD3s、D4などとは全く方向性のカメラそれがD800(E)なのかなと

D700もD600もD800(E)も長所短所があり一長一短なようですね
カメラ選択は難しい もう少し悩みそうです

書込番号:15900097

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2013/03/17 18:44(1年以上前)

D700メインで使っています。
私もD800E買うつもりでお金ため、買いに行きましたが買ったのは70-200/2.8(笑)

ゆくゆくはD800EとD600の二台にしようと考えてました。
ですが、D700を手放すことを真剣に考えたときに悟りました。
D700の出す雰囲気の写真は、D800にもD600にはできない。
あの無骨な姿と写してると実感する派手なシャッター音。
手放す機種ではありませんでした^^

サブで持っていたD7000を逆に手放してFXレンズの充実をしています。
結論、何がしたいかだと思いますよ^^

人それぞれ違うと思いますが、D700の代わりにD800(E)やD600になるとは思えません。
D600買うなら、買い増しでしょう^^

書込番号:15903916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2013/03/21 21:00(1年以上前)

皆様が勧めてくれる「よいレンズ」とやらを購入すると、それに見合ったD800などがほしくなる。ほどほどがよろしいようです。

書込番号:15920737

ナイスクチコミ!0


スレ主 KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件

2013/03/21 22:58(1年以上前)

>ほどほどに

24-70f2.8Gを持っていてシグマのF1.4トリオ(35、50、85)持っていて
80‐400も欲しいかなと思ってます

当分、D700だけで良いかな レンズ買うとD800はおろかD600も買えません・・

書込番号:15921311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ831

返信200

お気に入りに追加

標準

フルサイズ安価後のAPS機の存在意義

2013/03/09 10:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

素人意見で当を得ていないかもしれませんが、そもそもAPSセンサー機は、フルサイズセンサーが高くて小型化せざるをえないという妥協の賜物だったような気がします。
本来ならば、センサーがフルサイズよりも小さいので、フランジバックを短くできるにも関わらず、フルサイズと同じにしてしまい、よい広角レンズが作れなくなってしまった。。。
メーカーは、APSはフルサイズよりもレンズが多少小型化できるとしていますが、フルサイズレンズが安くなった場合、この程度の差はあまり重視されないのではないかと思います。
もし、小型化にこだわるのであれば、むしろ割り切りをしたNEXの方が筋が通っているような気がします。
フルサイズの価格が下がってきた現在においては、APSはすでに時代遅れの波に乗ってきているのではないでしょうか?
本当に小型化であれば、フォーサーズがバランスがとれていると思いますし、画質にこだわるのであれば、フルサイズになるというのが現在のトレンドでしょうか?

書込番号:15868430

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:23件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/03/09 11:01(1年以上前)

う〜ん・・・FXとDXって今や用途が全く違うといっていいような気もします。
単にFXの小型版とかじゃなくて、望遠に特化していて、それでいて小型軽量。
ミラーレスやフォーサーズとはAFやファインダー、その他諸々性能は段違い。
DXの存在意義は十分ありますし、DXじゃないと話にならないと言う人もいますからね。
皆が皆、小さければ良いと言う訳ではないでしょう。
フォーサーズより、画質では絶対有利。NEXよりも動体などのAF性能は上。
ボディが大きい分、色んな物を詰め込んで高性能。
FXに近い高画質だけど、初心者でも求めやすい価格設定。
フルサイズ安価っつったって、誰でも買える値段じゃないですからね。
それだけでも意義があるように思いますよ。



書込番号:15868465

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/03/09 11:10(1年以上前)

元々APS-Cサイズはフルサイズの撮像素子が量産できず高価だった時代の苦渋の選択だったんですよ。

あくまでショートリリーフだった。

だからフランジバックなど、あくまでフルサイズ基準の仕様でありAPS-Cに最適な設計はされなかった。

しかし昨今
フルサイズの撮像素子が量産できるようになりAPS-Cの役目は終焉しました。

今後は一部の初心者向けを除いてはAPS-C機はなくなります。

しかし望遠好きな初心者がAPS-Cは望遠で有利〜とか言ってますが、焦点距離が伸びる訳でなく単純なトリミングなんですよ!

もちろん
賢い人はトリミングはパソコンでやるのが最適なんだって理解してるけど。。。

初心者はとにかく望遠鏡が大好きだからね…

書込番号:15868500

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/09 11:13(1年以上前)

CANONユーザーにとっても共通の課題で興味深いですね。もっともCANONユーザーの場合はAPSCは野鳥やスポーツ撮影で望遠側が有利という利点が残りますが、NIKONの場合はクロップできるので益々APSCの立場が微妙ですね。

書込番号:15868510

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/03/09 11:18(1年以上前)

>フルサイズの価格が下がってきた現在においては、APSはすでに時代遅れの波に乗ってきているのではないでしょうか?

フルサイズが安くなったとはいえまだ十分高価だと思いますよ
5万円以下でレンズキットが買えるのなら話は別ですが・・・・・・・
カメラ趣味やプロは別ですが一般ユーザーにとって価格は重要なファクターだと思いますよ

書込番号:15868525

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/03/09 11:35(1年以上前)

5-6万のファミリー機種はまた別でしょう。
D5200とD7100を見ればわかりますが、既にAF・連写周りは性能アップしており
やはり動体に強くなっております。

望遠重視でクロップ・エリア内ほぼ全体をカバーするAFという使い方がD7100
の売りであり、活かせる方向性かと・・・

画質を求めるのであれば、もはやフォーサーズ、APS^Cは論外で、多くのプロも
作品作りにD800やEOS5DIIを用いています。

書込番号:15868580

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2013/03/09 11:44(1年以上前)

センササイズとしてのAPS-CとAPS-Cデジタル一眼レフカメラとは分けて考えるべきではないでしょうか?

センササイズのAPS-Cはレンズ交換式デジカメや一部コンデジ等、将来的にはビデオカメラ用途としても
存在し続けると思います。

で、多分スレ主さんはAPS-Cデジタル一眼レフカメラを指しているのだと思いますが、これは主要メーカー次第ですね。

ユーザーが皆フルサイズを求めるなら別ですが、現状の価格差(メーカーの意図だとは思いますが)、専用レンズの普及数、
および新規ユーザーの取り込などの理由からAPS-Cも、生き残っていくのではないかと思います。

まあ、フルサイズ(銀塩135サイズ)もレンズリソース、普及状況などの関係からフィルム時代を引きずっているわけで、
同じような理由でAPS-Cも存在するのではないでしょうか。

ユーザーとしては、選択肢が多い方が好ましい状況とも思えますので、終焉とか言わずに見守っていきましょう。

書込番号:15868605

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/03/09 11:49(1年以上前)

>センサーがフルサイズよりも小さいので、フランジバックを短くできるにも関わらず、フルサイズと同じにしてしまい、よい広角レンズが作れなくなってしまった。。。

これに関してはちょっと違うかなあ
デジタル時代の新型一眼レフマウントとしては
フォーサーズとコンタックスNマウントがありますが
どちらも、センサーサイズのわりにマウント径がでかく、フランジバックも長いです

テレセン性を考えた場合そのほうが作りやすいからですねえ

なのでフィルム時代のライカ判の規格でのAPS−Cカメラというのは
結果的にその意味ではバランスがよくなっていたりします
NIKONもD3が出るまでは盛んにその点はアピールしてました
(注:もちろんAPS−Cは安くするために仕方なく生まれたサイズですが)

画質面で言うとフォーサーズでもある意味フィルムのライカ判は超えているので
必ずしもフルサイズである必要はない人も多いとは思うのですが
望遠でも有利な面はあるわけで

でも結局、動体撮影ではニコンキヤノンが圧倒的にリードしてしまっているわけで
その2社がAPS−Cでいいカメラを出してくれないことにはジリ貧な規格でしょう
(注:一眼レフにおいては)
D300s後継機は全然出てこないし
7D後継機もあるのか微妙な状況…
需要は沢山あってもメーカーが出してくれなきゃ買えません

ニコンキヤノンがAPS−Cの本気カメラを出さないのは
レンズでぼろもうけできなくなるからってだけです
ある意味、フルサイズでハチゴロー使うところが
APS−Cなら556ですんでしまうわけですからね…
もちろんメーカーが556出してくれなきゃではあるけど(笑)

書込番号:15868619

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D600 ボディの満足度5 NIS 

2013/03/09 11:54(1年以上前)

携帯性を最優先するならミラ=レスがあるし、画質を最優先するならフルサイズという選択肢はありますが、“レンズも含めた”質量や価格、総合的な性能を考えると、
現時点でAPS-C一眼レフというのはおそらく最多のユーザーにとってベストバランスで最適なフォーマット(システム)だと思います。
ここ数年の世界の販売状況を見ても、今後しばらくはミラーレスまたはフルサイズが主流になるとは思えませんね。

こういう掲示板で書き込みをしているマニアな方たち(私もその一人^_^;)というのは常に少数で、何かしら勘違いをしがちなんですよね。
「これからはフルサイズだ! 一眼を買う人はみんなフルサイズを買うようになるだろう」とか。そんなのはマニアの戯言ですね。
圧倒的多数の「一般ユーザー」が重視するのはDXとFXのわずかな画質の違いなんかよりも(レンズも含めた)価格やその他の要素なんですよね。

今のミラーレスで十分とかちょうどよいという層もいるでしょうし、フルサイズの性能(画質)が絶対に必要という層もいるでしょう。
逆に、APS-C一眼レフよりシステム的にも性能的にも劣る点が多いミラーレスでは物足りないとか、レンズキットで20万円もするカメラを買うつもりは全くないという、求めるものがその中間ぐらいという層が一番多いんじゃないでしょうか。
ミラーレス、DX、FXを所有していますが、比較的安価に“それなりの”写真を快適に撮るというのなら、APS-C一眼レフをお勧めしたいです。

書込番号:15868637

ナイスクチコミ!46


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5 休止中 

2013/03/09 11:55(1年以上前)

FXで小形化を計ってもD600止まりでレンズも大きいですね。
一方、DX機はD40/D3000系サイズまで小さくできていますし、レンズもコンパクトですから、
旅行の二台持ちなど重宝しています。また散歩でファインダ機となるとDX機でしょう。

ウェファから高価なセンサが何枚切り出せるか考えれば、
センサ価格がボディコストに占める割合は相当なものと想像できますので、
DXの廉価性ここは変わらないでしょうね。

m4/3も使っていますけど画素単位で見れば、DXとの画質差は明瞭です。
が、A3ノビまで印刷して耐えられないと言うことはないので、
大袈裟にしたくない場合には特に有用です。

>むしろ割り切りをしたNEXの方が筋が通っているような気がします。----
であれば、m4/3がそれに当たりますので、NEXは中途半端で何か良く分かりません。

書込番号:15868644

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/03/09 12:03(1年以上前)

NEXはレンズが揃ってきたですが、その反面、システムとしての
価格の高さ、そしてセンサーサイズ故に「レンズがでかい」という欠点が見えてきています。

まあ、換算100mぐらいまでは良いですが、55-210などは
既にAPS-Cの一眼レフ用レンズと大差のないサイズで、ミラーレスのメリットがありません。

システム全体のコンパクトさ、安くて良いレンズと言い意味では
マイクロフォーサーズの方が良いですね。

書込番号:15868673

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2013/03/09 12:05(1年以上前)

ファインダーのほとんどに
AFポイントがあると

ほんとに便利だよ♪

個人的には広角が必要ない
こともあって

D600に憧れはあるけれど
不便だなぁと思いました。

書込番号:15868678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2013/03/09 12:08(1年以上前)

D800であればAPS-C相当にクロップしてもまだ
1500万画素という十分な画素数ですからね。

これくらいのセンサーがさらに下のクラスまで下りてくれば
望遠のためにAPS-Cというのは考えなくてもよくなるかもしれませんね。

現状はまだまだ高くて重いですから。

フルサイズ一眼レフを求めるユーザーは
画質は当然としてボディそのものの作りや動体性能まで求めている人が
多いようですが
私の場合は出てくる絵さえよければ後は軽くて小さい方が
はるかにうれしいので
D3×00、D5×00、EOS Kissクラスのボディに
D800クラスのセンサーを搭載したモデルが
実売10万円以下で出てくれればすぐに飛びつくのですが・・・

書込番号:15868687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/03/09 12:20(1年以上前)

本気でメーカーがAPS−C作った場合のメリットは

高速連写、高速シャッター、高速シンクロ

クロップより有利なのは大きなファインダー倍率

ということで本気で作ってくれさえすれば
部分的に1DXやD4を超えるのは余裕です

まあシャッター系のメリットは
年内にグローバルシャッターのスチル機が出ちゃうだろうから
それが普及すればなくなりますけどね(笑)

書込番号:15868726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/09 12:34(1年以上前)

フルサイズセンサーが低価格になるということは、APS-Cはもっと安くなるはず。

それはそれで嬉しい(*^^*)

書込番号:15868768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件 SASURAIらいふ 

2013/03/09 12:39(1年以上前)

撮影した写真だけを見て、これはフルサイズで撮ったもの、これはAPS-Cで撮ったもの、
と見分けがつくほどに画質に差があるのでしょうか?
「全く違う」と書かれている方たちは、当然見分けがつくということなのでしょうが。

書込番号:15868795

ナイスクチコミ!20


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/03/09 12:42(1年以上前)

全ての人がプロでもハイアマでも無く、作品を撮ってる訳では無いですよね。

フルサイズに拘ってるのは、氷山の一角程度。

書込番号:15868805

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2013/03/09 12:46(1年以上前)

フルサイズが安価になってきたとは言え、APS-Cのエントリー機とは大きな隔たりがありますから、まだまだ共存だと思います。

ただし、APS-C専用のレンズのうち、AF-S 17-55mm f/2.8Gなど高額なものは敬遠されるでしょうね。

書込番号:15868818

ナイスクチコミ!5


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2013/03/09 12:52(1年以上前)

昔、兄がニコンEMというカメラを使ってました。
モータードライブをつけていても、ちっこかったです。

デジタル35ミリもこのくらいのサイズになってほしいものです(´・ω・`)

書込番号:15868839

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/03/09 13:03(1年以上前)

ちなみに勘違いしている人が多いけども

ミラーレス化のメリットは大きさ重さの面では

1、本体が一眼レフに比べて極端に小型軽量化できる
2、広角系レンズではとくにレトロフォーカスにしなくていいので小型軽量化できる

この2点です

1に関してはフォーマットサイズが大きいほどメリットがでかいです
フォーマットサイズが大きくてもフランジバックはそれほど長くなりません
なので645でも非常に薄く作ることができます
645なら厚みを1/3にすることも可能でしょう

NEXみればわかりますがフルサイズにしたとしても
EVF内蔵で重くとも350gには収まるでしょう
大きさはNEX−6、7と大差ないものでね

現在最軽量の6Dですら680gですから
半分くらいの重さにできますよ

本体だけで300g以上の軽量化ですから十分意味はあります

これに小型軽量な広角レンズを組み合わせれば
一眼レフに比べて1/3の重さで収まる組み合わせもあるでしょうね♪

(*´ω`)ノ

書込番号:15868873

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/03/09 13:04(1年以上前)

IT世界ではダウンサイジング化が進み、世の中が重厚長大から軽薄短小の世界へシフトしている中で一眼レフはより大きな35mmサイズに原点回帰しょうとしている
ま、やっと安価に本格的に生産ができるようになったフルサイズですし、APS-C機に比べ画質的にも高感度的にも有利ですから今、ブームになっているのでしょうけど技術の進歩とともにフルサイズセンサー使わずとも満足度の高い画質が得られるようになればそのうちよりコンパクトなカメラが求められるようになってくると思っている

その時はほんとに古サイズになるかも

書込番号:15868875

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5 休止中 

2013/03/09 13:10(1年以上前)

数量が出ればFXセンサもさらに価格が下がって、FX機も廉価になるでしょう。
が、現状安くなったとは言えD600+実用レンズで実勢20万ですから、
エントリDX機LKの4倍もしています。
追加のレンズもガラスが大きく要求水準が高い分だけ、価格も高いですね。

結局、コンデジから一足飛びに踏み入れるには、心技体、かなり跳躍力を要求されます。
まだまだ、併存するように見えますが。

書込番号:15868901

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2013/03/09 13:43(1年以上前)

>当を得ていないかもしれませんが

はい、得ていないと思います。


APS-Cが何をもって時代遅れか分かりませんが…

なんか、どうでもいいような。
いろんな選択肢があって、各自がいいと思ったサイズのものを買えばよいかと。


値段の価値観も人それぞれです。

いくらフルサイズのボディが安くなってきたと言ってもね。
レンズが安くなります?
逆に、ボディの画質に合うように、レンズがどんどん高性能化し
高くなっているようにも見えますが…

書込番号:15869010

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/03/09 13:54(1年以上前)

DXでフルサイズより1段ちょいF値の小さいレンズを選択して
そのレンズが像高あたり同じ性能を出せば
あらゆる意味でDXとフルサイズは画質に違いがないです

しかしメーカーはレンズラインナップをそうはしませんでした

DX17-55F2.8とFX28-70F2.8を「おなじ明るさ」と思う人が多いですけど実は違う
17-55のほうが一段以上暗い
これこそが「DXは高感度に弱い」という風評を招き
同時に「DXは望遠に強い」という誤解も招いてます

書込番号:15869044

ナイスクチコミ!11


chirouさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/09 14:44(1年以上前)

何でも選択肢が多い方がユーザーにとってはありがたいでしょう。別にフルサイズがAPSCより勝ってるというのは誰も証明できない(フルサイズの方が幸せになれるという根拠のない勘違い人はたくさんいますけど)ですし日本だけじゃない欧米のユーザーのことを考えてもAPSCは存在し続けるでしょう。日本人だけでしょうね、こんなにフルサイズかAPSCか論じたがるのは。存在意義なんか気にするより欲しい方を買えばいいだけだと思います。売れなくなれば自然と淘汰されます。

書込番号:15869205

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D600 ボディの満足度5

2013/03/09 14:48(1年以上前)

日本人だけというよりもニッチなここの住人だけでしょう。

書込番号:15869219

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:67件

2013/03/09 15:00(1年以上前)

>>IT世界ではダウンサイジング化が進み、世の中が重厚長大から軽薄短小の世界へシフトしている中で一眼レフはより大きな35mmサイズに原点回帰しょうとしている

携帯電話とカメラは背面液晶のサイズがからんでくるので小型化へは向かわないと思います。部品の小型化および軽量化へは当然むかうでしょうが。

書込番号:15869258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2013/03/09 15:01(1年以上前)

>日本人だけでしょうね、こんなにフルサイズかAPSCか論じたがるのは。

英語のForumを読んではいかがですか。

書込番号:15869261

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2013/03/09 15:10(1年以上前)

デジカメマンボウさん こんにちは

自分は逆にメーカーが フルサイズに移行したがっているような気がします フルサイズであれば フィルム時代のレンズデーター有りレンズやボディ設計楽な気がしますし APSのように小型化要求される事もありませんので

それに 解像度も APSで35oフィルムと比べても遜色ないですので APSでも十分のような気もします
自分の場合 フルサイズが欲しい理由は 昔のレンズが使える事がメインで 画質はAPSでも 問題ないです。

書込番号:15869295

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2013/03/09 15:32(1年以上前)

APS-C機なくしたら栃木ニコンにデモ抗議に行くってばよ〜
なのでニコンはやめられませんv(・∀・*)

書込番号:15869378

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/03/09 15:48(1年以上前)

>賢い人はトリミングはパソコンでやるのが最適なんだって理解してるけど。。。

相変わらず狭い知識で適当なこと言いまくっているようですが…

トリミングとクロップとAPS−Cはまったく同じではないですし
使い勝手がだいぶ違います

能天気に同じとか言っていいものではありません



書込番号:15869431

ナイスクチコミ!29


DF02さん
クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:55件

2013/03/09 16:05(1年以上前)

こんにちは。

メーカーは確かにフルサイズのほうが
売れれば儲かりますよきっと。
現在ニコンのD600だとレンズキットで20万円。
D3200は5万円前後。
多少センサーが高かろうが
マグネシウムボディで高かろうが
15万円も差があれば余裕で利益が出るはずです。


でもこれだけAPS-Cが安くなった今、
コンデジからのステップアップだけで
20万円のフルサイズ買おうとするユーザーが
どれだけいるんでしょうか。
疑問です。

そういう意味では
ミラーレスが大きな可能性を秘めてるとは思います。
が、まだ圧倒的に動体に弱いのと
レンズが全然少ないことがネックですから
この2点は最低でも改善されないと
現状のままでは難しいような気がします。
またミラーレスは今後
メーカーによる値下げ競争が激しくなることも予想されます。
事実キャノンはまだ参入したばかりですし。


そういう意味で
DXの存在意義は大きいと思いますし
カメラの中でDXというカテゴリーも確立してますから
消えるようなことはないと思います。






書込番号:15869504

ナイスクチコミ!3


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D600 ボディの満足度5

2013/03/09 16:58(1年以上前)

DX、FXそれぞれ良い機材です。

使用目的とその日の気分に応じて私は愛用してますので、両方の規格は存続してほしいと願っています。

両方持つと幸せかも。

書込番号:15869705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2013/03/09 17:21(1年以上前)

当初はデジカメマンボウさんの言うとおり妥協の賜物だったと思います

メーカーが高額販売が期待できないAPS−Cモデルより差別化でき収益性の高いフルサイズに
シフトしたいかもしれません

フイルム時代末期の入門機の大きさ重さを思いだせばフルサイズだってまだまだ小型軽量の可能性は残っています

問題はレンズです
高画素デジタルに対応できる高性能なズームはやはり大きくなってしまいます

レンズの大きさ、重さを考えると今のAPS−C用でも大きいくりかと思います

フランジバックについて稼動部のミラがなくなれば短くできますが
今のところレンズのバックフォーカスはあまり短くできなく短くなったフランジバック分はレンズに袴をはかせているような状態です

メーカーが開発、販売を続ければAPS−Cも機材全体のボリュームとして結構よい落とし所のような気がしますが
なにせメーカーは利益が出ない商売はしたくないでしょう
コストダウン、価格競争が続けばフルに1本化もあるかもしれません

僕個人にはAPS−Cという規格はフルと別に存在意義があるかと思います
(もしかするとAPS−Cでなくm4/3あたりが良いかもしれませんが)




書込番号:15869795

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/03/09 19:30(1年以上前)

APSだからレンズが小さいわけでもないし
フルサイズだからレンズが大きいわけでも無いです

F値ベースで考えるというミスから
そのような勘違いが生まれます

FXでレンズがデカクて困るというなら暗いレンズにすればいいだけなんです

DXで17-55F1.9 33mmF0.9的なことが出来るのが今のFXです
FXにDX並みの仕事しかさせなくていいならシステムは小さくなります
標準ズームは28-70F4.2でOK 標準単焦点は50mmF2.1でOKです

メーカーが意図的に小口径の暗いレンズ担当を
DXに振っているだけでFXに統一されるようなことがあれば
そういう需要を満たすレンズも出てくるでしょう

「マウントを共有する限り」APS-Cはどこまで行っても妥協の規格です
システムを小さくしたいなら小口径のレンズにすればいいだけで
フォーマットを変える必要は無いからです

書込番号:15870270

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:68件

2013/03/09 19:47(1年以上前)

やっぱりAPSは妥協の賜物のような気がします。。。
将来的にフィルムのAPSカメラのように知らず知らずのうちに
消滅していくような。。。。

書込番号:15870336

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:23件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/03/09 20:04(1年以上前)

妥協の賜物と思うならAPS-Cなんざ放って置いて、フルサイズ使ってりゃいいじゃないですか。
APS-Cが必要で、APS-Cがいいという人もちゃんと居る以上、無駄でも、妥協でもないですよ。
ちゃんと需要がある規格です。
自分が要らない、必要ない、面白くない等で決め付けるのは良くないですよ。
APS-Cがデジイチの入門として、求めやすく、使いやすく、拡張しやすい以上、なくなることはありえませんよ。
なくなるときはフルサイズが5万で買えるようになったらですね。ないですけども。

書込番号:15870420

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:8件

2013/03/09 20:04(1年以上前)

>本当に小型化であれば、フォーサーズがバランスがとれていると思いますし、画質にこだわるのであれば、フルサイズになるというのが現在のトレンドでしょうか?

さて、世の情勢はどうなのかわかりませんが、私の個人的な経緯としては、DX機でデジ一の世界に入り、その後FX(D600)を追加しDXはサブとしましたました。しかし、DXをサブとして使っていると、どうも大きさが中途半端に感じられ、最近DX機材を一式処分しm4/3機(OM-D)を購入しサブとすることにしました。これにコンデジを加え大中小で使い分けをしています。
こんな構成ではスレ主殿のおっしゅるトレンドと合致しますかね。

でも、DXはDXで存在価値がなくなったということでもないでしょう、一台だけというのであれば、私はDXにしたかな。まあ、色んな考え方があるでしょう、先のことはまだわからないですね。

書込番号:15870421

ナイスクチコミ!7


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/03/09 20:09(1年以上前)

まぁ〜APS機がどうのフルサイズ機がどうのってやってる今がデジ一の最盛期かも知れませんね。
ある種 無意味な論争かなとは個人的には思います。

一眼レフ機若しくはカメラという物事体が、何時まで在るんだか?
その内、レコード盤の様に極少数しか存在しないかCDの様に安売りで無いと生き残って無いか?

書込番号:15870440

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D600 ボディの満足度5 NIS 

2013/03/09 20:13(1年以上前)

APS-Cが登場したときには技術的な制約からフルサイズではなく、APS-Cになったのはまちがいないでしょう。
が、しかしその後の技術の進歩で、マスマーケット(圧倒的多数の一般ユーザー)にとって十分過ぎる性能(画質)になってしまったという現実もありますね。

フルサイズとAPS-C一眼レフの違いにこだわる層はもちろんフルサイズにすればいいし、それなりのカメラはほしいけど10万、20万なんてかけるつもりは毛頭ないという一般ユーザーはAPS-C一眼レフまたはミラーレスを選べばいい。
ただそれだけのことですね。
ニコンやキヤノンは利益率を高めるためにできればフルサイズの比率を高めたいというのはあると思いますが。

まあ、一般ユーザーでもない私たちマニアがご託を並べてああだこうだ言ってもあまり意味がないですね。

書込番号:15870469

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2013/03/09 20:17(1年以上前)

APS−Cがフルサイズと同等の高画素化が進んでいる現在
今はやりのボケブームと逆に
同じ画素数ならフルなら絞れるなんてアピールが増えたりして

書込番号:15870495

ナイスクチコミ!0


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/03/09 20:36(1年以上前)

フルサイズ信奉者の思い込みに惑わされないほうがいいですよ。

APS-Cでソニー、富士、キヤノンがミラーレスを出してる自点でAPSC規格は無くならないです。

一眼レフは衰退するかもしれないけど、それもフルサイズだけ一眼レフが残るなんていうのも、どうだかね。
だってAPS-Cとフルサイズ一眼レフでなんか別の技術使ってますか? APS-Cでミラーレスが一眼レフの変わりになる製品が登場した時点でフルサイズミラーレスも一眼レフの代わりの物が作れる時代と言う事です。

一部プロフェッショナル機をのぞき、アマチュアクラスはAPS-Cがミラーレスに浸食されたらフルサイズだって多少の時間差があるだけで同じ運命ですね。
あんまり先走ってフルサイズフルサイズと騒いでる奴ほど、後でまた大きな買い直しを迫られるでしょうね。
今の自分に見合った機材を無理せず揃えていくのが賢い買い方でしょ。我慢できるなら我慢したほうが今のカメラの進化を考えると賢明かな。

現時点ではフルサイズとM4/3でセンサーサイズ的にはこの二つで揃えるのはいい感じがするのは確かだけど、一番金がかかる構成です。メーカーが違うから。金。
そこまで規格にこだわって割高な買い物するのはマニアだけじゃない?

規格のいるいらないなんて頭で考えてないで自分の予算と撮りたいもので必要最小限で揃えて行けばどの規格使おうが関係無いでしょう。
使えば元が取れて使わなきゃどの規格のカメラ買っても損なだけ

書込番号:15870577

ナイスクチコミ!5


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2013/03/09 20:37(1年以上前)

ニコンは当初、フルサイズは作らない。(作れない??)
と言っていたはず。

センサーサイズだけでなく、Fマウントの口径が小さずぎて光学的に不利だったはず。

なので、光学的に考えると必ずしも、フルサイズが有利とは言えないはず。
画質は必ずしもフルサイズが有利とは言えないと思いますよ。

書込番号:15870584

ナイスクチコミ!8


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2013/03/09 20:41(1年以上前)

センサーサイズの違いに限らず、どのカメラもいいところと悪いところがあります。あるカメラで写真を撮るのが楽しいと感じる人がいる限り、そのカメラの存在価値は絶対にあります。

書込番号:15870605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


chirouさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/09 21:01(1年以上前)

スレ主がAPS−Cは妥協の産物とPRする理由は何ですか?皆に賛同して欲しいのですか?ライト兄弟が飛行機を発明して今は快適な海外旅行ができるようになったのも技術革新じゃないですか?デジタルで一眼レフを実現しようとしてコストと技術の兼ね合いで実現したのがAPS−Cですよ。そこから技術が進んで今のフルサイズのコストダウンがあるのです。スレ主から見ると液晶テレビの前のブラウン管テレビも、携帯の前の固定電話も、新幹線の前の機関車も何でも妥協の産物になるようです。まともに論じる以前ですね。

書込番号:15870699

ナイスクチコミ!5


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2013/03/09 21:11(1年以上前)

DX とFXは一長一短です
DXの良いところは
安い とか 望遠に有利とかがよく言われるところですが
ボケが適度で かつ 周辺画質がよいとか
扱いやすさがあります
なので、現状でも将来でも
FXより大きなシェアをキープしていくと思います

ミラーの振動やゴミ取りでもセンサーの小ささによる有利さがあります

ただ、メーカーが儲かるのはFXかもしれません

FXはプロやハイアマ向けであることは確からしいです

初心者から中級ぐらいまでなら、DXの方が綺麗に撮れやすいです

書込番号:15870754

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:30件

2013/03/09 21:59(1年以上前)

D3200がFXセンサーになって、クロップ機能付きで、価格とサイズが今のままなら大歓迎です。
早くFXがDXを淘汰して欲しいものです。

書込番号:15871016

ナイスクチコミ!6


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2013/03/09 22:01(1年以上前)

 選ぶ自由、ある方がいいんじゃないんでしょうか?

書込番号:15871031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2013/03/09 22:06(1年以上前)

>早くFXがDXを淘汰して欲しいものです。
大反対

書込番号:15871070

ナイスクチコミ!8


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2013/03/09 22:17(1年以上前)

D4のボデイーにDXセンサー と
D40のボディーにFXセンサー の 2つがあったとしたら

前者の方をメインに使いたいと思います

後者の方も、それはそれで面白く、時々は使って見たいですが

書込番号:15871138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/03/09 22:38(1年以上前)

まあ結論的には

APS−Cは最初は確かに値段の面で普通のプロでも買えるように
妥協して生まれた規格なのは間違いないですよ

それがアマチュアでも買えるようにとなって
次はコンデジからのステップアップで買えるようにとなって
APS−Cフォーマットの魅力もどんどん浸透してきて

と同時にプロ機、ハイアマチュア機がニコキャノから淘汰されつつあって
一眼レフでは微妙な位置づけにならざるをえなくなってる
コンデジからステップアップにはミラーレスが普通になりつつあるしね

まあ7D2が出れば状況は一気に好転しますけどね♪

だけども近年のミラーレスではボケとのかねあいで
ぼかすならAPS−C、そこが最優先ではないならMFTって感じで
フォーマット的には2大規格ですよね
APS−Cのミラーレスに関しては今後なくなるとは思えないかな

いわずもがな
ミラーレスでのAPS−Cは妥協でもなんでもないわけで♪
(*´ω`)ノ

書込番号:15871257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/03/09 22:45(1年以上前)

新規にマウント起こすなら話は別です
大きなフォーマットを使う意味はあまりありません
小さいフォーマットを採用するなら
その分F値の小さなレンズラインナップにすればいいだけです

Fマウントを維持するなら間違いなくFXのほうが高画質です

書込番号:15871292

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D600 ボディの満足度5 NIS 

2013/03/09 22:58(1年以上前)

>プロ機、ハイアマチュア機がニコキャノから淘汰されつつあって

だからあなたのようなプロ/ハイアマチュアっていうのは一眼(レフ)ユーザーの中でもごく少数なんだって。

>コンデジからステップアップにはミラーレスが普通になりつつあるしね

レンズ交換式カメラの世界での構成比データ知ってますか?
他にも書いたけど、この小さな日本市場(世界全体の1割程度)ではミレーレスが4割以上。
欧州市場では約15%、北米市場では約10%……で、世界全体では10数%。
「ミラーレスが普通になりつつあるしね」なんて状況では全くないですよ。
自分の周りだけ見てると、井の中のマニアの戯言になってしまいますよ。
少なくともデータは見ましょう。

書込番号:15871346

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/03/09 23:02(1年以上前)

>Power Mac G5さん

僕のいってるのはあくまで日本の話ですよ

世界でミラーレスが弱いのも当然知っています

そもそも根本的に世界市場を見据えるのならなおさら
APS−Cのハイエンドは必要なのでは?

書込番号:15871363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22278件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/09 23:31(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

> コンデジからステップアップにはミラーレスが普通になりつつあるしね

今のトレンドは、むしろ、コンデジ回帰では?
(日本での)ミラーレスの成功はラージセンサーであって、必ずしもレンズ交換ではないし。だから、レンズ交換は、ちょっとエキセントリックな木村カエラの役目になっている(笑)。

> いわずもがな
> ミラーレスでのAPS−Cは妥協でもなんでもないわけで♪
> (*´ω`)ノ

ミラーレスでのフルサイズはジョークだけど、ってか?

書込番号:15871508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/03/09 23:38(1年以上前)

>今のトレンドは、むしろ、コンデジ回帰では?

その流れも出てきて面白いですよね
レンズ交換したいかどうかで分かれるのでしょうかね


>ミラーレスでのフルサイズはジョークだけど、ってか?

むしろ本命でもあると思いますよ
上でも書いてますがミラーレス化はフォーマットサイズが大きいほど
効果がでかいので♪

現状でも出してくれさえすれば風景なら確実に
一眼レフを駆逐できる素質は十分ありますからね

これもメーカーが出してくれればなわけですが(笑)

書込番号:15871548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22278件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/10 00:06(1年以上前)

私の使い分けで言えば

超広角ズームと高倍率ズームはAPS-C
単焦点とかAPS-Cにないレンズはフルサイズ

ということで、むしろ、フルサイズの方がスペシャリスト的利用のままです。移行する気もないというか、移行を考えることは無意味だと思っています。
絶対的な価格というよりも、(特にレンズの)大きさ・重さなども踏まえて、フルサイズに相応の価値があるかどうかだと思います。私の結論は上記でした。

なお、M4/3は明らかに別物で、大きさ・重さやフォーカスの深さではNikon1に負け、高感度耐性ではAPS-Cの足元にも及ばず、ということで、使用目的からして、次はAPS-Cのレンズ一体型とかEOS Mでもいいかなぁ、と思っているところです。実際、この二つは自分の中では同列な比較対象です。

書込番号:15871697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/03/10 00:17(1年以上前)

>超広角ズームと高倍率ズームはAPS-C
単焦点とかAPS-Cにないレンズはフルサイズ

これはまあレンズラインアップ的にある意味そうするしかないですからね

APS−C一眼レフ専用の広角単焦点レンズはペンタックスしか作ってない
キヤノンはEOS M用の22mmが唯一のAPS−C専用広角単焦点

むしろM4/3ってフルサイズの次に広角単焦点レンズがそろっているので
その意味ではサブで使うと非常に面白いですよ♪

書込番号:15871746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2013/03/10 00:30(1年以上前)

あれこれどれさん

フォーサーズはAPSの足元に及ばないということですが、OMD、PL5、PM2はソニーセンサーを使っていますので、センサースコアは、下手なAPSセンサーのスコアを上回っています。したがって、フォーサーズが現在APSに及ばないということはないと思います。

書込番号:15871802

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22278件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/10 00:35(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

> レンズ交換したいかどうかで分かれるのでしょうかね

 レンズ交換するなら一眼レフでいいかとなるようです。液晶画面で望遠レンズを使うのは大変だし、EVFの付いた機種は高いし…、ということで。

> 上でも書いてますがミラーレス化はフォーマットサイズが大きいほど
> 効果がでかいので♪

> 1、本体が一眼レフに比べて極端に小型軽量化できる

 これはいいとして

> 2、広角系レンズではとくにレトロフォーカスにしなくていいので小型軽量化できる

 ツァイスは、光学性能のためということで、標準レンズまでレトロフォーカス化したのだけど…。

 レトロフォーカスでない広角レンズは入射角が焦点距離ごとに大きく変わるでしょうから、仮にやるとするなら、レンズだけでなくセンサー系ごと交換する方式でできるかどうかだと思います。常識的に考えてそこまでのコストを掛ける価値があると思いますか?

> これもメーカーが出してくれればなわけですが(笑)

 単体のカメラという存在自体、スマホの普及で、新興国まで考えて伸び代にたかが知れていることがはっきりしている中で、敢えてやるメーカーがあったとして、長続きするだろうか?

書込番号:15871833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22278件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/10 00:47(1年以上前)

デジカメマンボウさん

> フォーサーズはAPSの足元に及ばないということですが、OMD、PL5、PM2はソニーセンサーを使っていますので、センサースコアは、下手なAPSセンサーのスコアを上回っています。したがって、フォーサーズが現在APSに及ばないということはないと思います。

 あくまでも私の手持ち機種(GX1)の話でした。オリンパスは、レンズの品揃えに癖があるのと、UIが好みでない、という理由で自分の中では対象外です。パナソニックはパナソニックでリーズナブルな価格・サイズの広角(換算28mm未満)レンズがないという問題がありますが。
 ともかく、フォーマット自体の問題というよりも個々のセンサーの性能の問題が大きいのは理解しました。ご教示ありがとうございました。

書込番号:15871892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/03/10 00:50(1年以上前)

>ツァイスは、光学性能のためということで、標準レンズまでレトロフォーカス化したのだけど…。


そういうことです
ミラーレスの問題点はそこなんです

現状の技術ではまだテレセンの問題があるので
フランジバックの短さを活かしきれないのです

俺てきにはむしろ広角レンズよりに特化したマイクロレンズの
風景スペシャルなミラーレスを出すべきと思いますね


ただ未来的にはミラーレスが主流になると思いますよ
多くの性能では一眼レフはミラーレスに絶対かなわなくなるので

ニコンキヤノンもそれはわかっていて
1もMも本気のミラーレスシステムの実験機の意味もあると思います
両社とも仲良く像面位相差AFですしね♪

書込番号:15871908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22278件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/10 00:54(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

> むしろM4/3ってフルサイズの次に広角単焦点レンズがそろっているので
> その意味ではサブで使うと非常に面白いですよ♪

 オリンパスならね。パナボディにオリンパスレンズだと、例の手振れ補正の問題が出てくるので却下しました(笑)。

書込番号:15871925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/03/10 01:02(1年以上前)

> オリンパスならね。パナボディにオリンパスレンズだと、例の手振れ補正の問題が出てくるので却下しました(笑)。

まあ手振れ補正の問題だけなら
むしろフルサイズも手振れ補正レンズはまだまだ少ないので…

その意味ではM4/3でもフルサイズでも同じことでは?

おれはむしろオリとパナのデザインテイストが違いすぎるので
オリにパナレンズ、パナにオリレンズを付ける気にならない事が一番問題か(笑)

もともと僕のメインシステムには手振れ補正が皆無なので
手振れ補正のあるなしは全く気にして購入してないしね

あ、だけどE−P1に800mm付けるときだけは
手振れ補正ないと話にならないと痛感した(笑)
こないだG3につけたらすこぶる使いにくかった…

書込番号:15871957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22278件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/10 01:09(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

> ただ未来的にはミラーレスが主流になると思いますよ
> 多くの性能では一眼レフはミラーレスに絶対かなわなくなるので

 それでもマウントはレフ用マウントのままでは?普通のレンズ交換方式ではバックフォーカスを無理に詰める意味がないのだから。
 そうであれば、一眼レフかミラーレスかは、個々の機種の仕様の問題でしかなくなると思います。

> 1もMも本気のミラーレスシステムの実験機の意味もあると思います
> 両社とも仲良く像面位相差AFですしね♪

 像面位相差AFは、(原理的と言っていいようなところで)精度に問題(限界)があって、しかも、レフと違って機械的な調整が一切できないので、フォーカスの深い1はともかく、APS-CのMやNEXはコントラスト併用なのでは?

 大きなセンサーで像面位相差だけというと、ライトフィールド併用とかの未来のカメラの話になると思います。それでも、レフの方が、ラフな機械式測距とセンサー系のレイアウトを分離できるので、システム的には作りやすそうに見えるけど(笑)。

書込番号:15871985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/03/10 01:25(1年以上前)

>あれこれどれさん

未来の話ですからね
今の欠点がどう解消されていくかに注目ですよ

テレセンなんかはそれだけの問題ならたとえば裏面照射でかなり改善できるはず
ほかの問題もあるからすぐにはできないわけですけどね


位相差AFの精度に問題あるのはむしろ普通の位相差AFでもあるわけで
ミラーレスであるのなら当然ハイブリットにするでしょうね
この部分の技術がすすむとむしろハイブリットに非常にしにくい
一眼レフは不利になる可能性もあるかもですよ?


年内にも登場しそうなグローバルシャッターのスチル機ですが
一眼レフの場合グローバルシャッターとの相性が悪いのも問題かな
せっかくの高速連写が活かしきれない…


まあ俺はどのフォーマットにも魅力があるよってだけで
自分が生涯メインで使うのはフルサイズ一眼レフと思ってますけどね
6Dが倍くらい高画素化してグローバルシャッターが搭載されたら
まさに自分にとってパーフェクトなオールマイティ機になると期待してます♪

書込番号:15872056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22278件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/10 01:54(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

> ミラーレスであるのなら当然ハイブリットにするでしょうね

レフ機でも、EOS Kiss X6iは、LV時にはハイブリッド動作するのでは?X6iの像面位相差AFは動画専用に制限をかけていたっけ?

> まあ俺はどのフォーマットにも魅力があるよってだけで

ここは同じく。

 元々のネタに戻れば、フルサイズ移行という発想がなぜ出てくるかの方が不思議。少なくとも、ユーザの側から出てくるのは不自然だと思います。

 ちなみに、フルサイズが大量に売れているのも、今のところは、ミラーレスと同様に日本だけで、APS-C一眼レフは少なくともフルサイズと同じくらいには安泰なようです。

書込番号:15872170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/03/10 02:04(1年以上前)

>レフ機でも、EOS Kiss X6iは、LV時にはハイブリッド動作するのでは?X6iの像面位相差AFは動画専用に制限をかけていたっけ?

レフ機のLVはようはミラーレスモードだからね
ミラーレスが進化してくると一眼レフでわざわざLV使わないで
最初からミラーレス使えばよくなるでしょう
今でもレンズがそろっているから一眼レフ使うけど
LVでばかり撮ってる人がいるわけですからね

そこまで進化した未来の話ですよ

僕は一眼レフでLV使うくらいなら、はなっからミラーレス使います
でもOVFが一番好きなのでメイン機は一眼レフ

書込番号:15872198

ナイスクチコミ!0


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/03/10 02:08(1年以上前)

APS-Cはレンズも大して小さくならないと言うけれどニコンのD800だかD800Eだかの24-85mmで撮ったサンプルみて見りゃ わかるでしょう。周辺画質全滅です。
所詮フルサイズは小さいボディが製品化されただけですよ。
このセンサーの大きさに必要なレンズの大きさは何も変わってません。結局は大三元が必要です。
雑誌、メーカーのアピールポイントだけでカメラという機材を考えすぎですね。

書込番号:15872207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:23件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/03/10 09:46(1年以上前)

あーなんでいつもこうなるんだろうね。
好きな規格使えばいいじゃないの。
淘汰とか、妥協とか、どーでもよくないですか?
必要な人が必要な規格使えば良いだけで、どれが妥協で、どれが淘汰とかどーでもいいでしょ?
FXだろうと、DXだろうと、フォーサーズだろうと、1インチだろうと、コンデジだろうと、全部立派なカメラで、これからも売り続けて、使う人がいなければ消えるだけ。
FXが小型化になって、だからAPS-Cがどうとかどーでもいいと思いますが・・・

なんかアホくさくなってきた。

書込番号:15873081

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D600 ボディの満足度5 NIS 

2013/03/10 11:13(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

>僕のいってるのはあくまで日本の話ですよ
世界でミラーレスが弱いのも当然知っています

レンズ交換式カメラ全体の現在とこれからの話をしてるのに、なぜわざわざ小さな日本市場の話に限定するんですか? そんな小さい内向きな話はもういいから、もっと外を見ましょうよ。

>そもそも根本的に世界市場を見据えるのならなおさらAPS−Cのハイエンドは必要なのでは?

その世界市場で現状APS-C一眼レフが80%以上売れてるということです。(ミラーレスが10数%、フルサイズが一桁の下のほう)
まあ、ニコンの話をすれば、超ニッチではあるけどD300sの後継機ぐらい出してもいいんじゃないかとは思いますけどね。

書込番号:15873410

ナイスクチコミ!7


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2013/03/10 12:19(1年以上前)

フルサイズといってもフイルム規格の35mmですからねえ。フイルムカメラ全盛の時代にはこれでも叩かれていましたし。
ソニー信者には悪いけど茶筒に板チョコがくっ付いてる様なNEXシリーズはちょっと滑稽に思えます。

書込番号:15873675

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/03/10 12:52(1年以上前)

グローバルな視点で語れない人は駄目だよね!

なぜ?ガラパゴス化したミラーレスを、
今更
成功したとか一眼レフを追い抜いたとかほざくんだろね?

一眼レフをミラーレスしたカメラはまだ存在しません。コンデジをレンズ交換式にしたミラーレスならたくさんあります。

一眼においても将来的にはミラーレスは主流にはなりますが、その為には二つのキーデバイスのブレイクスルーが必要です。あと10年は必要です。

それを見誤った、
オリンパスパナソニックソニーは経営センスがないというか。。。
大赤字も当然です。
ミラーレスから撤退するかもね?

書込番号:15873802

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/03/10 13:05(1年以上前)

>APS-Cはレンズも大して小さくならないと言うけれどニコンのD800だかD800Eだかの24-85mmで撮ったサンプルみて見りゃ わかるでしょう。周辺画質全滅です。

同じ仕事をさせないで比較してそういうことを言うのは意味が無いです

FXの24-85mmF3.5-4.5と同じ仕事が出来るレンズは
DXでは16-57mmF2.3-3.0になります

口径が全然違うんですよ
FX使うなら絞って感度をあげればいいんです

DXで16-57mmの領域をカバーしてF2.3-3.0に近いレンズっていうと
W側少し欠けて暗いSIGMAの17-70F2.8-4ぐらいしか無いですけど
その開放で24-85mmF3.5-4.5より良いですか?

書込番号:15873852

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/03/10 13:14(1年以上前)

その点
ニコンやキヤノンは経営センスが上手過ぎる。

フルサイズには付加価値を付けて高利益を稼いでる。

APS-Cは薄利多売で数で利益を稼いでる。つまり数を売らないと儲らない構造になっている。

フルサイズのシェアが低いんじゃなくて、あくまでメーカーの戦略なんです。つまりフルサイズは将来のドル箱で大事に育てたい訳です。


ここから重要!
だったら
瀕死の
ペンタックスなんかは、ここを攻めれば良い訳で早くやれよ!と言いたい。

いま価格破壊のフルサイズを今出せば〜
ニコンやキヤノンはビックリして相当な痛手のはず。。。


ペンタックスだけでフルサイズがAPS-Cを追い抜くかも?


でもペンタックスはリコーだし無理だろうな!

書込番号:15873885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2013/03/10 13:48(1年以上前)

確かにコスト的な妥協で誕生したかも知れないけれど、
もはやDXフォーマットはDSLのディファクトスタンダードで有る事は否定できないでしょう。

フィルムの頃コンパクトカメラで満足できない人は35mmの一眼レフを買い求めました。
DSLの初期の段階で安価なFXk機が供給されていたらコンパクトデジカメからのステップアップとして
FXのDSLを選ぶようになったかも知れませんが、
今やサイズ、重量そして価格面で有利なDXやミラーレスなど選択肢もあるわけです。

もちろんプロフェッショナルな分野やこだわりのある方々はFXへと移行していくでしょうけど、
DXの普及機クラスのユーザーとなっている、例えばコンデジに満足できなくなった
我が子のイベントを綺麗に撮りたいパパママカメラマンの大半は、
FXが安くなったからと言ってDXやミラーレスに比べ物理的な特性として、
でかくて重くなりがちのFXのフォーマットを手放しに選ぶでしょうか。
「体育館でお遊戯ですか、じゃあこちらのサンニッパをお勧めします。50うん万円です。」
はあそうですか、と買ってゆくでしょうか。
私にはそうには思えません。
妥協の産物のフォーマット?そんな事はどうでも良いはずです。
大多数の一般ユーザーにとってFXは、憧れのようなものは有っても
購入対象になりにくく、むしろFXの方が存在意義のないシステムかも知れません。

上級機は利益率が良いかも知れませんがDSLの事業を支えているのは大量に販売される
普及機の売り上げだと思います。NikonやCanonがフラッグシップ機を維持できるのは
普及機において大量の売り上げを得られているからでは無いでしょうか。
NikonやCanonにとっては特に普及機のDX市場は、
捨てるどころか守株しなければならないと思っているのでは無いでしょうか。

書込番号:15874011

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:68件

2013/03/10 14:50(1年以上前)

FXの方がDXよりもボケを作りやすいので、現行のレンズが35mmを前提に設計されていることを考えると、FXが安価で小型化するとDXはやはりつらいのではないでしょうか?逆からいえば、当時、安価なフルサイズのセンサーが存在したら、APSというフォーマットは存在せず、せいぜいCXかフォーサーズしかなかったような気がしますが、どうでしょうか?

書込番号:15874235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2013/03/10 14:52(1年以上前)

APS-C機の売れ筋は、キヤノンKISSやニコンの3000、5000シリーズといったエントリークラスでしょう。ユーザー層として一眼初心者、ファミリー、女性が多くこの点ではミラーレス機のユーザー層とかぶると思います。
しかし、ミラーレス機と一眼レフでは一長一短があり、携行性や重さ動画ではミラーレス機が有利ですが、ファインダー、操作性、動体に対するAFでは一眼レフが有利でしょう。

現状では、ミラーレス機が一眼レフの代替えにはなれず。ましてや中級、上級とステップアップする気があれば一眼レフという選択肢は外せません。

問題は、普及機よりも中級機で重さも価格も大差無ければユーザーも迷うと思います。

書込番号:15874245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22278件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/10 15:02(1年以上前)

阪本龍馬さん

> ミラーレスから撤退するかもね?

 それはないと思う。パナソニックはGH、ソニーはVGは守るでしょう。世界的にも、そこそこ、プロの客が付いているから。コンシューマプロダクトからは…、ユーザの一人としては残念だけど、撤退確定ではないかな。前にも書いたけど、

http://www.dpreview.com/articles/1806874590/cp-2013-panasonic-interview

とかを見ると、彼らが、今、ただならぬプレッシャーの中に置かれているように読めます。

> 一眼においても将来的にはミラーレスは主流にはなりますが、その為には二つのキーデバイ> スのブレイクスルーが必要です。あと10年は必要です。
>
> それを見誤った、
> オリンパスパナソニックソニーは経営センスがないというか。。。

 彼らもプロなので、デバイス開発の時定数を見誤るはずは、絶対にと言いたいくらいには、ないと思います。夢見がちなお客さんはともかくとして(笑)。

 彼らが見誤ったのは、エントリー一眼レフの利用実態とそこから読み解くべき性能要件実現のフィージビリティだったと思います。

 経営センス云々ということで言えば、彼らが、ボディとレンズの関係を甘く見ていた側面はあると思います。レンズ交換型カメラは、コンシューマ相手とはいえ、レンズを介してB-to-B的な手当てが必要だと思います。俗にいうレンズ資産ですね。
 製品一つのメガヒットで今までの負けをチャラにできる家電型ビジネスで対応できるのはレンズ一体型までだったということではないでしょうか。で、その延長で何とかなりそうなキット売り切りビジネスモデルの難関は運動会だったということなのでしょう。

書込番号:15874283

ナイスクチコミ!0


chirouさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/10 15:50(1年以上前)

スレ主はどうも「APS−Cは存在意義がない」という誰かのお墨付きが欲しいみたいです。ニコンとキャノンに頼んで「APS−Cは妥協の賜物でした。将来やめます」と記者会見するように頼んでみてはどうですか?

書込番号:15874472

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/03/10 15:56(1年以上前)

ミラーレスはガラパゴスではなく発展途上なだけでしょう

なので長期的に見れば日本とアジアの一部だけの問題ではなくなると思う
つまりは長期的にはめちゃグローバル

ミラーレス発展のために大事な像面位相差AFとグローバルシャッターがそろったので
あとはEVFの進化次第で一気に普及すると予想しますね

そうなったら一眼レフとは文字通り桁の違う性能になってますよ


今ミラーレスが欧米で普及しないのは小型軽量しかメリットがないモデルしかないからでしょう

原状、小型軽量重視の日本とアジアの一部でしか売れないのは当たり前と思います

まあそうなっても俺は一眼レフをメインに使うけどね(笑)

書込番号:15874497

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2013/03/10 16:59(1年以上前)

>現行のレンズが35mmを前提に設計されていることを考えると

D1以前のレンズはそうですね。

DXレンズは、35mmを前提に作られてないのでそうとは言えないです。


でも、この議論は無駄です。
なぜ無駄かって、フォトコンテストを見るとわかると思います。
コンテストの入賞が、画素サイズに関係ないと言う事が

なんか、わけのわからないボケ信者の方々がいらっしゃいますが。
どんな画素サイズであれ、適正露出値はかわりません。

ボケ信者の方々は、大判のボケを知らない、井の中の蛙と言わざる得ないと思います。

書込番号:15874785

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/10 17:28(1年以上前)

別に皆がコンテストに出す為に写真を撮っている訳じゃないでしょうに...

書込番号:15874916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:68件

2013/03/10 17:28(1年以上前)

表現のしやすさと高感度については、APSはフルサイズにかなわないと思いますが。。。

書込番号:15874919

ナイスクチコミ!6


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2013/03/10 17:33(1年以上前)

>表現のしやすさと高感度については、APSはフルサイズにかなわないと思いますが。。。

 スレ主が全てのパターンにおいて完全に判別できないに1兆円。
 出来ん事書くなよ・・・格好悪すぎ。

書込番号:15874937

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:8件

2013/03/10 17:33(1年以上前)

こんなに、盛り上がってるのに、デジ(Digi)さんまだかな?


書込番号:15874940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22278件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/10 17:44(1年以上前)

あまりにもベタだけと…。

阪本龍馬さん

> 一眼レフをミラーレスしたカメラはまだ存在しません。

K-01って確か…。

# あと、R-D1も元をただせば一眼レフ?

書込番号:15874996

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2013/03/10 17:53(1年以上前)

>フルサイズなんて欲しくない !さん
>別に皆がコンテストに出す為に写真を撮っている訳じゃないでしょうに

そうですが、どの画素サイズでも関係ないという意味の喩のつもりです。


>デジカメマンボウさん
>表現のしやすさと高感度については、APSはフルサイズにかなわないと思いますが。。。

写真を見て画素サイズが当てることが出来るなら、そうかもしれません。

書込番号:15875028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22278件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/10 18:00(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

> ミラーレスはガラパゴスではなく発展途上なだけでしょう

 ミラーレスというレイアウト(概念)の話と、現存する「ミラーレスカメラ」を分けて考えましょう。前者は発展途上かもしれませんが、後者はガラパゴスなプロダクトです。
 もっと重大なことを言うと、ここ数年、欧米市場での「ミラーレスカメラ」のシェアの伸びはほぼ止まっています。それが、撤退の話が出てくる背景になっています。

> 今ミラーレスが欧米で普及しないのは小型軽量しかメリットがないモデルしかないからでしょう

 で、その現状を覆せるようなネタをどこのメーカーも表に出していない(またはまだ得ていない)のも事実だと思います。

> つまりは長期的にはめちゃグローバル

 この議論の文脈において、その当事者が誰かすら定かではない長期的な話に何の意味があるのですか?

書込番号:15875061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/03/10 20:46(1年以上前)

既にパナソニックは先の発表で儲らない事業からは撤退する意向を示したよね。

当然大赤字のミラーレスからは撤退じゃねーの?
あとはいつ発表するかだけじゃね〜の?

結局
コンデジをレンズ交換式にしただけで、

『一眼レフからミラーを取り去り小さくしました。』
なんて詐欺まがい商法が通用する訳がない。

本当のミラーレスが主流になる頃には
確実に
オリンパスパナソニックソニーは無くなってると思います。

書込番号:15875770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2013/03/10 21:08(1年以上前)

パナソニックのミラーレスは赤字事業なのですか?

書込番号:15875863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22278件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/10 21:21(1年以上前)

阪本龍馬さん

> あとはいつ発表するかだけじゃね〜の?

発表なんかしないと思う。GHはしばらく残るだろうから、他の機種や安レンズが粛々とディスコンになるだけだと思う。

> 『一眼レフからミラーを取り去り小さくしました。』
> なんて詐欺まがい商法が通用する訳がない。

 オリンパスから仕入れた部品を使って自分の工場でまともな一眼レフを組み立て・調整できなかったのが、ミラーレス構想の発端という記事が、少し前の東洋経済に載っていましたね。
 その時点で、今のままでは動体撮影がどうにもならないことはわかっていたのでしょうね。だから最初は「女流一眼隊」とかやってターゲットずらしを画策したけど、結局、ダブルズームでメインストリームに行かされて…、中の人的には一種のバンザイアタックなのかも…。

 で、この前、M4/3を亜州光学にライセンスしたのは、ある種の焦土作戦なのかもしれません。ミラーレスカメラ=ウォルマートのワゴンに並んでいるアレ、ということで、キヤノン・ニコンが何を出そうとも、北米住民からは拒否反応を食らったりして。

書込番号:15875939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22278件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/10 21:34(1年以上前)

デジカメマンボウさん

> パナソニックのミラーレスは赤字事業なのですか?

 赤字かどうかは知りません。ただ、素直に読めば、現時点で事業を維持できるだけのシェアが取れていない(し取れるような手立てを見つけていない)と解釈できる発言は、事業(本?)部長さんがしています。

http://www.dpreview.com/articles/1806874590/cp-2013-panasonic-interview

普通、difficultなんて言いません。言うなら、toughです。
欧米市場でシェアを取れない限りどうにもならないのが、カメラ業界のようです。

書込番号:15875999

ナイスクチコミ!1


DENIKOPPAさん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:17件

2013/03/10 22:31(1年以上前)

APS-Cというセンサー規格の話と、一眼レフ/ミラーレスの話がごっちゃになってるから
存在意義も何もあったもんじゃないですね。

DXユーザーですけど当面DX一眼レフでいいかな。

m4/3、レンズ高いです。コスパ悪すぎ。おまけに標準レンズが暗すぎ。F3.5-F5.6のレンズなんてm4/3ではいらない。F2.8-F4.0標準ズームが自分の中では最低ライン。
F2.8-F4.0ズームなんてm4/3のセンサー規格では高級ズームに値しないと思ってます。
F2.8通しのズームに8万なんて価格つけてちゃダメダメ。
フジはAPS-CでもF2.8−F4.0を標準ズームにしてます。見習わないと。

m4/3はF1.8程度の単焦点レンズが7,8万します。これも高すぎ。
F1.8と言ってもAPS-CだとF2.8?、フルサイズだとF4.0の単焦点みたいなものでしょう。SS稼げる武器はあるけど表現幅は劣る。
F2.8のSIGMAレンズは安いけどAPS-Cで考えるとF4.0の単焦点レンズみたいなものなので特に欲しいとも思わないし。
ニコンDXだとF1.8単焦点が2〜5万で大体買えます。コスパが全然違う。のでとりあえず今は安あがりでなおかつ画質も上なDX一眼レフで満足。

フルサイズ+m4/3の構成なんて金ばかりがかかってしまって・・
そこまで所有するシステムの構成に拘りたいかといわれると自分は違うかな。

そのうちフルサイズ欲しいけど、D600後継機あたりで考えるか来年当たり出るソニーのフルサイズNEXの出来を見て、フルサイズは一眼レフやめてミラーレスで考えるかなど色々思案中。
とりあえず今すぐ欲しいわけじゃないし、今すぐ必要って訳でもないし、APS-Cも同じように進化してるので、必要になったときにフルサイズいくか、逆に1インチやm4/3行くか、APS-Cミラーレス行くかそのときに決めればいいんじゃないですかね。

どの構成がいいか、将来どうかなんて人によって変わるから、今誰かに意見聞いても自分の参考にはならないんじゃないかな。

書込番号:15876302

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/11 01:24(1年以上前)

初の一般ユーザー向けフルサイズであった5Dが何故バカ売れしたかといえば、銀塩時代からのEFマウントのレンズが本来の画角で使えるから。特にLレンズを一杯持っているマニアは喜びました。
一方、銀塩時代にkissを使っていたエントリーユーザーの大半はダブルズームを買えばそれでおしまい。追加レンズは買いません。

キヤノンはフルサイズ市場に銀塩時代のマニアの多くを移行させて成功したわけで、ニコンもそれに追随しました。

かくして、APS-Cにはエントリーユーザー市場があてはめられることになったわけで、APS-C機は存続するでしょう。

ミラーレスが一眼レフAPS-C機の存在を脅かすということにも恐らくならないでしょう。
ミラーレスが売れているのは、メーカーが赤字覚悟で安売りしているからだということがここにきて鮮明になってきました。ミラーレスで黒字を確保しカメラ事業の柱になっている企業はほとんどありません。ミラーレス機メーカーは機種削減あるいは撤退という現実に早晩直面するはずです。

書込番号:15877127

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/03/11 02:15(1年以上前)

>ミラーレスというレイアウト(概念)の話と、現存する「ミラーレスカメラ」を分けて考えましょう。前者は発展途上かもしれませんが、後者はガラパゴスなプロダクトです。

わけて考えてはいるけども
日本という小型軽量が重視される市場があったからこそ
今、ミラーレスがすでに存在できたとも言えるからね

そうでなければグローバルに通用するミラーレスの登場は遅くなるかもよ?
早く出したからこそ進化も早い

だから一部の市場でしか評価されていないことに負のイメージはないね
ガラパゴスってのは負のイメージがある言い方だからそれは違うと思う
ってだけですよ
夜明け前の状態をガラパゴスとは表現しません

書込番号:15877215

ナイスクチコミ!0


chirouさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/11 07:07(1年以上前)

こんだけ存在意義云々言いながらサブとはいえD7000の購入を検討するとはね!!普通は存在意義を疑う物を真剣に欲しいとは思わないはず。サブってどういう使い方するんでしょうね。

書込番号:15877460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2013/03/11 07:19(1年以上前)

>表現のしやすさと高感度については、APSはフルサイズにかなわないと思いますが。。。

確かにそういう一面はあるけど、APS-Cで単焦点とフルサイズの高倍率ズームでも違うかも。表現のしやすさを重視する人はレンズも配慮すると思う。

書込番号:15877478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/11 13:51(1年以上前)

フルサイズ安価後って・・
フルサイズ最安構成で20万円。APS-Cは旧モデルが4万円、現行が6万円位でしょ。
フルサイズが6万位で買える時代が直ぐ来るとも思えないけど。
そしたらm4/3はOM-Dクラスで3万円位じゃない(笑)
メーカー潰れるよ。

書込番号:15878409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/03/11 15:35(1年以上前)

>フルサイズの価格が下がってきた現在においては、APSはすでに時代遅れの波に乗ってきているのではないでしょうか?

そういう可能性は低くはない。

でも、値段差はかなりあるし、まだメーカーもやる気十分。

私はDX専用レンズって許せない。DX専用レンズそろえてしまってから、
フルサイズ移行する段になって、どれくらいの人が嘆いたか・・・。
メーカーは2倍レンズが売れてうれしいだろうけど。

レンズだけは、フルサイズをそろえよう。

書込番号:15878696

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2013/03/11 16:24(1年以上前)

デジタル系さん

>私はDX専用レンズって許せない。DX専用レンズそろえてしまってから、
>フルサイズ移行する段になって、どれくらいの人が嘆いたか・・・。

そうですか??
私は、フィルムカメラから、D1に移行した時にどれだけDXレンズを望んだか。
やはり、APS-Cの画角に35mmのズームレンズは常に中途半端で苦労しました。
広角系を撮りたくても、撮れませんでしたから。
15mmの魚眼付けてもたいしたことないし。

やはり、APS-Cカメラと、フルサイズカメラは別物で、別レンズだと思うのが良いと思いますよ。

書込番号:15878837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/03/11 16:30(1年以上前)

望遠系に関してはフルサイズ、APS−C共用で問題ないのですけどね
APS−C専用に作ってもほとんど小型にも軽量にもならないので

広角レンズはフルサイズ用のをAPS−Cにつけると
無駄に大きく重く高価になりすぎるので問題あり

このへん気になるかは広角重視か望遠重視かの個人差の問題か

書込番号:15878861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度4

2013/03/11 17:40(1年以上前)

>私はDX専用レンズって許せない。DX専用レンズそろえてしまってから、
 >フルサイズ移行する段になって、どれくらいの人が嘆いたか・・・。
 >メーカーは2倍レンズが売れてうれしいだろうけど。<

 もう、全くその通り!
キヤノンにフルサイズ機を先行発売されていた頃、当時のニコンは「デジ一眼には、
フルサイズは必要と考えています!」って、真顔で言っていたのに・・・。
もう、「嘆く・クヤシイ」って言うのを通り越して、もうこんな感じ!  → (^^, ・・・

書込番号:15879057

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2013/03/11 18:11(1年以上前)

Clausewitzさんのおっしゃるとおりと思います。
D600がレンズキットで8万以下で買えるならスレ主さんの言うのもわからんこともないけど。

書込番号:15879148

ナイスクチコミ!0


level7さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:14件

2013/03/11 18:43(1年以上前)

コンデジも、ミラーレスも、APS−CもFXも全て使ってきました。

カメラに幾ら投資するかって話は、人それぞれモノに対する優先順位があるのでさておき。
自分が何を撮りたくて、それに対してのベストの機材を選べるか、ユーザーの器量で決まるんじゃないですか?

色々語る分には楽しい話題ですけど、一ユーザーが大企業の戦略に付いて、あれは誤ってるこれが正しいって、あんまり意味が無いような。
カメラメーカー全ての大株主で、方向性を打ち出せて従わせる事が出来るならともかく。
一般ユーザーは、メーカーの出してくる機材から選ぶ事しか現状出来る事ってないんですよね。

自分の場合は、普段持ち歩くにはコンデジ。
動画画質に優れてるからミラーレス。荷物軽量化の場合はビデオカメラ。
FXと一緒に持ち運ぶには機材の量が増えるのと、結局、高感度画質でFXに対して劣るので、となると使わないからDXは売却。
動体追従AFと高感度画質に優れているからFX。

機材を減らせとか、大した腕を持ってないのに機材ばかり揃えやがってとか言われますけど(苦笑)
自分が満足してそれに投資して楽しんでるんだから、余計なお世話ってお話です。

スレ主さんもトレンドとか流行なんか所詮他人の意見が多いか少ないかなので、参考程度に留めて、何が必要か熟考されて選ばれたらよろしいかと。

書込番号:15879258

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度4

2013/03/11 18:56(1年以上前)

上記の訂正です。
 「デジ一眼には、フルサイズは必要と考えています!」
            ↓
 「デジ一眼には、フルサイズは必要ないと考えています!」

       失礼しました・・・。

書込番号:15879306

ナイスクチコミ!0


DENIKOPPAさん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:17件

2013/03/11 19:10(1年以上前)

あんまり、DXレンズは損て言わないで〜(笑)出なくなっちゃう。
DXレンズ損かな?。

基本安いし、使いまくってるから買って損したって感覚は自分の場合は全くないですよ〜。
まぁ自分が単にDXユーザーだからなんですけどね。
使いまくって元を取ればいいんです。
そうすれば売ることになったとしても、買って損したって感覚はなくなります。
DXレンズよ、今までありがとう、ってなるはずです(笑)。

DX35mmはAFカタカタ音してきたし、16-85もピンとリングが緩くなってきてるけど写りは全く
問題なし。使いまくりです。安くて価格相応の十分良いレンズです。
もう元は十分取ってます。

使わないうちに目移りして、移行しちゃうと損したって感覚になっちゃう面はあるかもね。
自分の場合、他のフォーマットを買い増ししてもたぶん今のニコンDX機は平行して使うつもり。

DX、FXは画角が違うので一概には言えないんだけど、DX使ってる状態でナノクリ35mmF1.4Gはさすがに買えない。2万円のDX35mmF1.8Gで我慢した結果、SIGMAから安いF1.4が出てきたわけだし。
やはり将来のFXに合わせて不必要にFXレンズ買っておくより、FXに移行するタイミングで其の時最新のFXレンズから選んだほうが幸せなような気がする。
FX、DXは別マウントみたいなもんだからね。

書込番号:15879349

ナイスクチコミ!2


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/03/11 21:26(1年以上前)

BABY BLUE SKYさんこんばんは

自分が言いたいのは細かいレンズ描写論でも、DXvsFX優位論でもないです。

カメラ=(ボディ+レンズ)で考えていないからAPS機の存在意義がわからないんじゃない?
ってことです。

終わり。

-----------------------------------------------
フルサイズがコンパクトになったというより、フルサイズのコンパクトなボディが出た。
フルサイズが安くなったというより、安いフルサイズ機器がラインナップに追加された。
が正確な認識でしょう。

APS-C、フルサイズのカメラの特徴をちゃんと考えないとAPSの存在意義は見出せないんじゃない?。妥協=悪=魅力なし、と単純に判断できるものじゃないからね。

m4/3だってセンサーサイズに妥協して作った結果、コンパクト性を獲得したんでしょ。

APS-Cもフルサイズの妥協として作った結果、フルサイズとの連携使用でユーザーニーズを獲得したり、共用開発でコスト削減を獲得できたんでしょうね。でなきゃE-M5やGH3なんかより安くはならんよ、センサー大きいのに。

どのセンサーサイズがバランスがいいとか、要不要とかは考えてもたぶん意味が無いよ。
フルサイズとm4/3がバランスが良いと思うならそれで揃えたら良いんじゃない。
出費は一番大きそうだけどね。

書込番号:15879956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2013/03/11 21:34(1年以上前)

APSが無駄にフランジバックが長いと言って、
(フランジバックの長い)フォーサーズがバランスがいいなんて

スレ立て前に矛盾に気づきましょうね。

書込番号:15879994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22278件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/11 22:36(1年以上前)

hiderimaさん

> やはり、APS-Cカメラと、フルサイズカメラは別物で、別レンズだと思うのが良いと思いますよ。

一票。

 APS-Cカメラの良さは、APS-C専用レンズでないと味わえないと思います。

 存在意義がなくなってきたのは、APS-C一眼レフではなくて、いつかはフルサイズと思って、APS-C一眼レフを買うような行為だと思います。ぶっちゃけ、APS-Cの上位機種を買うのであれば、もう少しでフルサイズの安いのが買えるわけだし … 。

 同じような焦点距離範囲(で同じようなグレード)の望遠ズームレンズにしても、APS-Cとフルサイズでは相当に違います。

http://kakaku.com/item/K0000139410/
http://kakaku.com/item/10503511804/

画角を合わせるとさらに差が開きます。

http://kakaku.com/item/K0000049475/
http://kakaku.com/item/K0000139412/

ニコンだからこんなもので済んでいますが、キヤノンはもっと違います…。

書込番号:15880379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22278件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/11 22:58(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

> 今、ミラーレスがすでに存在できたとも言えるからね
> そうでなければグローバルに通用するミラーレスの登場は遅くなるかもよ?

 「グローバルに通用するミラーレス」が仮に出現したとして、現在のミラーレスカメラの延長線上にある保証はどこにもありません。むしろ、そういうカメラにとって「レフミラーがない」などというのは、必要ではあっても全体から見れば些末な特徴の一つに過ぎないかもしれない。

> 夜明け前の状態をガラパゴスとは表現しません

 まだ、形を成していないものについて、その先駆けを云々すること自体、非常に滑稽なことだと思います。そんなものを論じるのは、本物が出て後の話だということです。

書込番号:15880522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/03/11 23:00(1年以上前)

>同じような焦点距離範囲(で同じようなグレード)の望遠ズームレンズにしても、APS-Cとフルサイズでは相当に違います。

その比較は同じようなグレードのレンズどうしの比較にはなってないでしょう

55−300は所詮はキットレンズクオリティ
70−300は古いけど当時は同クラス最高画質を目指し
単品であの値段で買ってもらえる事にみあうクオリティ

例としては不適切です

望遠レンズはもともと素直に設計すればイメージサークルがでかくなるので
有効口径が同じならフォーマットサイズにかかわらずあまり大きさはかわりません

本気レンズの300/2.8でくらべればわかりやすいですが
むしろ一番フォーマットサイズの小さいフォーサーズ用が一番重いです

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000416712_K0000141298_K0000076702_10505011414_10504010336

書込番号:15880538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/03/11 23:02(1年以上前)

>まだ、形を成していないものについて、その先駆けを云々すること自体、非常に滑稽なことだと思います。そんなものを論じるのは、本物が出て後の話だということです。


それならば先行きがまだ決まってないものにガラパゴスと表現するのも
同じく滑稽ではないのかな?

書込番号:15880546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22278件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/11 23:10(1年以上前)

Clausewitzさん

> そしたらm4/3はOM-Dクラスで3万円位じゃない(笑)

 そしたらV2は1万円? J1だって2万円近いのに?

> メーカー潰れるよ。

 だから、現にオじゃなかった某社は…

 ミラーレスカメラの最大の誤算は、思うように価格を下げられなったことかもしれませんね。モノの製造原価だけでなく、サポート費用だのレンズやアクセサリの開発費用の回収期間やらで。

書込番号:15880584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22278件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/11 23:14(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

> それならば先行きがまだ決まってないものにガラパゴスと表現するのも
> 同じく滑稽ではないのかな?

 ガラパゴスというのは、あくまでも、現状認識です。それ以上でも以下でもないと思います。

書込番号:15880614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/03/11 23:17(1年以上前)

>ガラパゴスというのは、あくまでも、現状認識です。それ以上でも以下でもないと思います。

まあそういう言葉の定義ということなら
言葉の定義の不一致ということで終わりにしておきましょうかね

書込番号:15880635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22278件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/11 23:37(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

> 例としては不適切です

 逆でしょう。同じような焦点距離範囲でも、APS-C用は小型化に力点を置いていることを示す例になっていると思います。グレードも、F値やVRの有無のような表面的なところは似たようなものだと思います。

こっちの方が適切だったかな?

http://kakaku.com/item/10501011869/
http://kakaku.com/item/10501011451/

> 望遠レンズはもともと素直に設計すればイメージサークルがでかくなるので
> 有効口径が同じならフォーマットサイズにかかわらずあまり大きさはかわりません

光学の話ではなく、現実の製品で比べた話をしているはずです。APS-Cの望遠レンズの場合、素直に設計したのでは商品としての魅力はゼロです。だから、メーカーも気合いを入れて小型軽量化しているわけでしょう。APS-Cレンズの魅力の一つは、そういうところにあるわけです。

書込番号:15880725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/03/12 00:02(1年以上前)

まあさらにとことん不適切な例だね

まあ根本的に話がかみあってないのでしょう

そのクラスが小型軽量なのは
APS−Cに似合うとか、APS−C専用だからではなく
ただたんにエントリー機に似合うレンズだからなだけです

http://kakaku.com/item/10501010044/

これがフルサイズ用でも軽いのと同じこと


もちろんエントリー機用に小型軽量なキットズームを出すのは
非常に重要なことでもあるけどね

書込番号:15880839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/12 00:34(1年以上前)

あれこれどれさん

そうですねぇ〜(笑)
どうなるんでしょうね。今後のデジカメの価格って。
フルサイズ安価って題材ですけど、単純にフルサイズだけ価格が下がるってことは
無いだろうし。
下請けみたいな存在の1インチ、フォーサーズやAPS-C規格はどうなることか。
外国メーカーとの価格競争も当然あるだろうし、企業が勝ち残る道が何かは
経済・経営素人の自分には??

>ミラーレスカメラの最大の誤算は、思うように価格を下げられなったことかもしれませんね

確かに。
コンデジからの気軽なステップアップで、初心者がコンデジに似たようなPENあたりの格安ミラーレス買って、カメラにはまって多彩な表現力も求めるようになってF0.95とか今後出るであろうF1.2あたりの単レンズも揃えていったら実はDX一眼レフより金かかっちゃってるぞ、みたいなことも現実として起きそうです。

初心者がどのカメラがいいか悩むスレ立てる気持ちがよくわかります。
やはり己の信じるカメラメーカーをチョイスしたら周囲に惑わされず突っ走るしかないか。
m4/3もDXもFXもどれも楽しめる良いカメラ規格であることは間違いないわけだし。

書込番号:15880972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22278件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/12 01:03(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

> http://kakaku.com/item/10501010044/
>
> これがフルサイズ用でも軽いのと同じこと

へぇ、まだあったんだ。こういう銀塩時代の生き残り(T型は1998年発売)を別にすれば、

> そのクラスが小型軽量なのは
> APS−Cに似合うとか、APS−C専用だからではなく
> ただたんにエントリー機に似合うレンズだからなだけです

フルサイズ用には、こういう小型軽量最重視なレンズは、まだ(?)、ないはずです。このことを言っているのだけど。商品の性格自体(少なくとも今のところは)かなり違うということです。その文脈で、イメージサークルは同じようなのものというのは、さして重要なことではないと思います。

> もちろんエントリー機用に小型軽量なキットズームを出すのは
> 非常に重要なことでもあるけどね

 もちろんそう。で、APS-C機は、中級以上でも、小型軽量が本当に重要なら、そういうレンズを使うことができる。もっとも、現実には、APS-Cでも中級以上のボディだと、望遠側のカバーに高倍率ズームを付ける方が多いだろうけどね。

書込番号:15881067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22278件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/12 01:12(1年以上前)

> その文脈で、イメージサークルは同じようなのものというのは、さして重要なことではないと思います。

もちろん、APS-Cだからと言ってフルサイズと比べて小さくするには限界がある、という文脈なら話は別です。念のため。

書込番号:15881097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/03/12 03:57(1年以上前)

>フルサイズ用には、こういう小型軽量最重視なレンズは、まだ(?)、ないはずです。このことを言っているのだけど。

ならばさっき言ってた

>同じようなグレード

ってのはなにをもって同じようなグレードなんだい?

あーいえばこーいうという回答しかしていないと思いますよ?

書込番号:15881287

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22278件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/12 06:37(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

> >フルサイズ用には、こういう小型軽量最重視なレンズは、まだ(?)、ないはずです。このことを言っているのだけど。
>
> ならばさっき言ってた
>
> >同じようなグレード
>
> ってのはなにをもって同じようなグレードなんだい?

これは、さっき言ってた通りの

> グレードも、F値やVRの有無のような表面的なところは似たようなものだと思います。

ですよ。比較する場合、まずチェックするところだと思います。値段のレンジも、見方は色々とあるでしょうが、私から見れば、明らかに異なるというものではないです。

グレードという表現が不適切なら訂正するのにやぶさかではないですが、購入を考えた際に比較対象に挙げること自体が不適切だとは思いません。

書込番号:15881441

ナイスクチコミ!0


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2013/03/12 09:27(1年以上前)

このお題で、すでにこれほどまでにスレが伸びています。
それが存在意義の証明では?

ここまで来るともはや、宗教論ですよ。
35mm用にレンズ揃えちゃった人と、そ〜でない人とでは、そもそもの立ち位置が違うから、なかなか噛み合いません。

役目を終えた国民車たる軽自動車の行く末を論じているのと、似ているね(´・ω・`)

書込番号:15881807

ナイスクチコミ!3


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/03/12 11:46(1年以上前)

4/3、APS-C、フルサイズも 一眼レフもミラーレス一眼もコンデジも全部残っていても誰もほとんど損はしないわけだし。

その中であえて○○不要論を吐く人は自分の選択した製品を必死に正当化したいだけ、
自分の優位性をアピールして人を貶めて満足したいだけなんでしょう。
いわゆるアナケツちいさい。

ところで軽自動車って何時何処で役目が終わったってなったんだろう?
それも同じで、そんなこと誰ひとり思ってないんじゃない。

書込番号:15882164

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/03/12 12:40(1年以上前)

hiderimaさん
> ニコンは当初、フルサイズは作らない。(作れない??)
> と言っていたはず。

Nikonは最初から、フルサイズは作らないとか、作れないとか、言っていない。
D3が登場するまでは、Nikonは、フルサイズは「安く作れない」
もし作っても100万円を超えるので、「安く作れるまで、作らない」
と主張していた。

> センサーサイズだけでなく、Fマウントの口径が小さずぎて光学的に不利だったはず。
> なので、光学的に考えると必ずしも、フルサイズが有利とは言えないはず。
> 画質は必ずしもフルサイズが有利とは言えないと思いますよ。

Fマウントの口径の小ささは、画質に無関係である。

Fマウントの口径の小ささは、F値の明るい超高級のAFレンズが作れない、
F1.2のAFレンズが作れない、ということである。

このデメリットは、フルサイズに限らず、APS-Cでも同じことである。
もし、APS-C専用設計でも、F1.2のAFレンズが作れないことに、変わりはない。

書込番号:15882314

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/12 13:07(1年以上前)

現実問題として規格に勝ち負けはあるし、負けた規格はビジネスとして継続できなくなり市場から消えてゆく。ユーザーは別にそんなことは考える必要はないが、考える人がいてもおかしくなはい。

市場調査では一眼レフ市場はまだ年10%程度の成長が持続されると見られている。
一眼レフは嗜好品であり、海外の新興市場ではまだまだ成長が期待できる。
APS-Cとしての技術は成熟しているが、市場はまだまだ成熟していない。

実際に、キヤノンはそれに対応するために台湾キヤノンの工場を増設してAPS-Cの生産能力を増強したし、現在もAPS-C用レンズの工場を増設しているようだ。

そもそもフルサイズの機種当たり生産台数はEOS6Dで6万台だが、Kiss6Xiは20万台/月だったりするわけで、台数ベースでみれば圧倒的にAPS-C優位の状況にある。

書込番号:15882411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/03/12 13:33(1年以上前)

大猫旦那さん
> 撮影した写真だけを見て、これはフルサイズで撮ったもの、これはAPS-Cで撮ったもの、
> と見分けがつくほどに画質に差があるのでしょうか?
> 「全く違う」と書かれている方たちは、当然見分けがつくということなのでしょうが。

撮影条件次第で、見分けが付く場合がある。

例えば、フルサイズ機+50mm F1.4で、室内で子供スナップを、ダカフェ風に撮れる。
しかし、同一画角で、APS-C機+35mm F1.4では、ダカフェ風の大ボケには撮れない。
その2機で絞り開放で、同一被写体(室内子供)を撮り比べれば、違いは一目瞭然。

しかし、絞り開放で撮らない限り、
どちらもしっかり絞り込んで撮れば、
フルサイズ機との見分けは誰にもできないだろう。

フルサイズ機とAPS-C機の決定的な違いは、
引くに引けない条件(室内)で、望遠レンズの使えない条件で、
背景の大ボケを求めるには、フルサイズ機の方が有利である。

しかし、ダカフェ風に撮らない人には、フルサイズ機の有り難みが、
ぜんぜん分からないかもしれない。

逆に言えば、たったそれだけの違いしかない。

例えば、人や障害物少ない広い屋外(無限遠)では、画角の違いを無視すれば、
どちらもいくらでも大バカバカボケを得ることは、容易に可能である。

フルサイズ機+300mm F2.8
APS-C機+200mm F2

どちらのカメラで撮ったかを言い当てることは、およそ不可能である。
違いはほとんど無い。

> 「全く違う」と書かれている方たちは、当然見分けがつくということなのでしょうが。

フルサイズ機との違いの出るシーンで使えば、見分けが付くが、
違いのでないシーンで撮り比べても、見分けは付かない。

バカとハサミは使いよう!
ボケとフルサイズは使いよう!

> 「全く違う」と書かれている方たちは、当然見分けがつくということなのでしょうが。

違いの出るシーンかどうかの見分けすらできない人は、
フルサイズ機の特徴を効果的に活かす撮り方すらできないから、
そんな人がどんな写真を撮っても、
その写真を誰も見分けることはできないだろう。

書込番号:15882487

ナイスクチコミ!6


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2013/03/12 13:50(1年以上前)

Giftszungeさん

流石、大先生はおっしゃることが違いますね。

>フルサイズ機との違いの出るシーンで使えば、見分けが付くが、
>違いのでないシーンで撮り比べても、見分けは付かない。

わたくしは、フルサイズで違いのでるシーンが見分けがつきません。

たとえ話で行きます。
ここに、何万枚もの「フルサイズ機との違いの出るシーン」の写真があります。
同じ写真はありません。すべて、違う場所で撮ったものとします。
写真は、4/3、APS-C、フルサイズ、645のどれかで撮られた写真です。

全てを当てられると言う事ですよね。さすがです。
感服いたします。

そういえば、大先生のお写真をお見受けしたことがないのですが、さぞかし素晴らしいお写真を御撮りになられているのでしょうね。
ぜひとも拝見させていただきたいものです。

あと、マウント径が小さいことで、レンズ設計や周辺光量・周辺画質が厳しくなると思いますが、変わらないで宜しいですよね。

書込番号:15882535

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/03/12 14:48(1年以上前)

hiderimaさん
> たとえ話で行きます。
> ここに、何万枚もの「フルサイズ機との違いの出るシーン」の写真があります。
> 同じ写真はありません。すべて、違う場所で撮ったものとします。
> 写真は、4/3、APS-C、フルサイズ、645のどれかで撮られた写真です。

僕は上記の条件を前提条件として掲げていない。
絞り込んだ645と、絞り開放のフルサイズとの見分けは付かない。
絞り込んだフルサイズと、絞り開放のAPS-Cとの見分けは付かない。

前提条件を含む前言を再掲しておく、
=====================================
撮影条件次第で、見分けが付く場合がある。

例えば、フルサイズ機+50mm F1.4で、室内で子供スナップを、ダカフェ風に撮れる。
しかし、同一画角で、APS-C機+35mm F1.4では、ダカフェ風の大ボケには撮れない。
その2機で絞り開放で、同一被写体(室内子供)を撮り比べれば、違いは一目瞭然。

しかし、絞り開放で撮らない限り、
どちらもしっかり絞り込んで撮れば、
フルサイズ機との見分けは誰にもできないだろう。

フルサイズ機とAPS-C機の決定的な違いは、
引くに引けない条件(室内)で、望遠レンズの使えない条件で、
背景の大ボケを求めるには、フルサイズ機の方が有利である。

しかし、ダカフェ風に撮らない人には、フルサイズ機の有り難みが、
ぜんぜん分からないかもしれない。

逆に言えば、たったそれだけの違いしかない。
=====================================


> あと、マウント径が小さいことで、レンズ設計や周辺光量・周辺画質が厳しくなると
> 思いますが、変わらないで宜しいですよね。

F1.4またはそれよりも暗いCanonレンズの中に、
Nikonマウント径(AF接点等を除く光学的利用可能な有効内径)よりも大きな、
後ろ玉のレンズがCanonに存在するのかな?

Nikonマウント径に入りきれないほどの大きな後ろ玉のCanon AFレンズは、
F1.2Lだけじゃないか?

書込番号:15882689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/03/12 15:55(1年以上前)

別機種

>F1.4またはそれよりも暗いCanonレンズの中に、
>Nikonマウント径(AF接点等を除く光学的利用可能な有効内径)よりも大きな、
>後ろ玉のレンズがCanonに存在するのかな?

今ノギスがないのでざっくりで申し訳ないです

一応先に言っておきますがそれが写りに関係するとは思いませんが・・・

写真は24mmF1.4IIですが
絞りレバーはぎりぎりセーフか?といったところですが
AF接点は厳しいかもしれませんね

改めて後玉径を見てみると
24/1.4 35/1.4 50/1.2 100/2.8Macro 135/2がほとんど同じ大きさです
(135/2は1mmか2mm大きいかも)
中望遠まででは85/1.2だけが例外的に大きいです

書込番号:15882823

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2013/03/12 16:07(1年以上前)

なんだ、特定条件下で見分けがつくかもしれないって事か。

一般的に、見分け付かないって事ね。

書込番号:15882858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度4

2013/03/12 16:13(1年以上前)

>ニコンは当初、フルサイズは作らない。(作れない??) と言っていたはず。
    ↓
 >>Nikonは最初から、フルサイズは作らないとか、作れないとか、言っていない。
 >>D3が登場するまでは、Nikonは、フルサイズは「安く作れない」
 >>もし作っても100万円を超えるので、「安く作れるまで、作らない」と主張していた。

 自分が、キヤノンフルサイズ機が出た当時、直接ニコンの担当者からハッキリ聞いたのは
「ニコンは、デジ一眼にはフルサイズは "必要無い" と、考えている」と、いったものでした。
     (APSの有利さを、もう大真面目に列挙しながら・・・)
上でもカキコミがあったように、それで自分もしこたまDXレンズを買い込んでしまった。(^^,
まあ、今にして思えば、当時はニコンも色んなアナウンスをしていたんですね。

それにしても、
    >APSはすでに時代遅れの波に乗ってきているのではないでしょうか? <
と言った板が堂々と建つなど、隔世の感あり。  
これだけ反響があるのは、やはり、色んな想いがそれぞれにあるのでしょう!

書込番号:15882874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2013/03/12 16:32(1年以上前)

〉当時はニコンも色んなアナウンスをしていたんですね。

色んなことを言ったり、言わなかったり、言えなかったり。
言ったことを表面通り受け取っているだけでは先は読めないでしょうね。
SONYは参入した時からありもしないフルサイズ用のレンズをラインナップしていました。
ニコンはFX待ちでレンズを出せないように見えました。
仮にDXでいくなら滞ることなくDX用にアップデートしたでしょうね。

書込番号:15882909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度4

2013/03/12 17:11(1年以上前)

>言ったことを表面通り受け取っているだけでは先は読めないでしょうね。<
     ↓
 そっ、そーなんですよ! 
余談ながら、こんな我が人生も、先読みがもっと当っていれば、今頃は幾つも
蔵が建っているはずなんです。 (汗
DXレンズ購入は、当時どうしても必要があって色々購入しましたが、ただ、今でも
ニコンのあの「FX機は必要ない!」の、言葉が引っかかっているんです。

  あっ、でも待てよ・・・。 
ニコンには、「"今は"必要無くても」やがて「必要になった」から、その言葉が乾かぬ
内にもかかわらず、あれ程に華々しくも「出した」のかな? 
あーっ、そうだったのかー!  うまーい!・・・ って。  (もう、号泣

書込番号:15883011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/03/12 17:54(1年以上前)

まあFマウントはレンズ側の接点が外側向いてるので
意外に後玉のじゃまはしないかもとか思う
(あくまで径が小さいわりには)

その意味ではKマウントはマウント面に接点あるから一番有利っぽかったけど…
パワーズームの接点をキャノン方式にしちゃったんだよね

もったいなかったのかな?

書込番号:15883137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/03/12 17:59(1年以上前)

とりあえず

メーカーは都合いいことしか言わないから話し半分で聞いとくのが当たり前だからね
ニコンに限った話じゃない…

でもマイクロレンズも発展途上だったしFマウントでフルサイズがやりにくかったのは事実だし
実際コダックのFマウントフルサイズ機は相性問題がシビアでしたよね

書込番号:15883155

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2013/03/12 18:18(1年以上前)

Giftszunge大先生様

>Nikonマウント径に入りきれないほどの大きな後ろ玉の
>Canon AFレンズは、F1.2Lだけじゃないか?

多分、
・EF35mmF1.4 (約34mm)
・EF24-70mmF2.8 (約34mm)
上記、2本もそうだと思うよ。でも、存在するよね、ニコンでも。

レンズ構成って、特許だから同じにはならないのでは??
周辺減光もマウントの大きさに関係ないってのかな?


あと、2011年にニコン
58mmF1.2 , 60mmF1.2 , 50mmF1.2 3本の特許出願してるよね。
F1.2のレンズは作れるんじゃないですか??商品化するのに問題があるだけで。

書込番号:15883213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/03/12 18:21(1年以上前)

白熱してますね〜

でも唯一言えるのは、
ニコンもキヤノンもAPS-C専用レンズは一本も買わなかった俺は勝ち組でした。

当時からフルサイズが主流になるのは分かっていた。

書込番号:15883224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度4

2013/03/12 18:36(1年以上前)

愚痴を申しても、自分が使っているニコンのAPS機やFX機は、みんな素晴らしいです!
お陰で、貴重な記録を一杯撮ることができました。

 また、ニコンのFマウントも、太古より(汗)ずっと見てきましたが、メーカーはその間
色んな技術開発と創意工夫を弛まず凝らし、ものすごく努力をしてここまで来ていますね。
少なくも、他のメーカーのようにならず、大いに感謝しています。

書込番号:15883281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/12 21:50(1年以上前)

今後はフルサイズとAPS-Cの商品開発コンセプトがハッキリわかれていくはずですから、フルサイズの市場が大きくなれば、APS-Cの市場が小さくなるという発想は出なくなるでしょう。

APS-Cは技術的には成熟していますが、市場的には海外新興市場はインド、ブラジル、アジアでいえば中国は駄目でもインドネシアとかいくらでも市場開拓の余地はあるはず。

APS-Cは、一眼レフはエントリー機としての性格が強くなりボリュームゾーンを維持する一方、ミラーレス、コンデジなどのバリエーションが増えるでしょう、多分。この動きは既に出ていますね。





書込番号:15884147

ナイスクチコミ!0


chirouさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/12 22:22(1年以上前)

「APSC専用レンズ」を一本も買わなかったという「フルサイズ至上主義」の方がまたいましたね!自慢なのかナルシストなのか。「主流」て何なんでしょうね?いくら機材に凝っても実際にアウトプットされる写真が重要ですから。本当に意味のない論争ですね!

書込番号:15884348

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2013/03/12 23:47(1年以上前)

DXのレンズを揃えてしまっても
DXレンズを買わずその間不便でも
どちらが勝った負けたという話ではないと思います。
マウントを変更することなく
写真を撮り続けてきたわけですから一定の意味があります。
TLMやミラーレスに将来性があっても、
今不自由するのでは意味がないと思います。

書込番号:15884861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/03/12 23:57(1年以上前)

まだやっていたんですね・・・このスレッド。
少なくともニコン・キヤノンの場合は、どちらも重要視しているでしょう。
ただ、いずれも高性能なレンズは、APS-C専用としてはほとんど出ていないんですよ。

ニコンはそれでも、DX用10-24f3.5-4.5、40マクロ、35f1.8、17-55f2.8ぐらいはありますし、
キヤノンはせいぜい、17-55f2.8ISと60f2.8マクロぐらい。
あとは廉価版のレンズだけで、一定水準以上のレンズを求めるとフルサイズ兼用になります。
個人的には、10-24f2.8とか55-150f2.8などのDXレンズもラインナップすればとは思います
がね。


あとDX・APS-Cサイズのセンサーでどんなに良いボディを作っても、現在の市場ではせいぜい
上限金額は10万円台そこそこになってしまいます。D300やα77、EOS7Dですら出始め15万以上
していてもあっという間に10万前後に落ちてしまう。

メーカとしても高性能なDX・APS-Cセンサーの高級機を出すなら、利幅・購買層を考えても、
FX中級機の方が旨味があるのでしょう。

かたやD5200・D7100はセンサーも2400万画素に至り、AFモジュールも前世代のハイエンド・
上級機のAFセンサー搭載、連写も秒6コマ・5コマでファミリー〜趣味一般までなら性能の
インフレ的にもこのあたりで十分でしょう。

書込番号:15884918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/13 02:52(1年以上前)

で、スレ主さんはAPS-Cの存在意義見出せたかな?やはりいらないかな?
コレだけ盛り上がる、しかもそんなに荒れずに議論百出したスレ立てたのは
有意義なスレだということです。

書込番号:15885334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/03/13 08:08(1年以上前)

>グレードという表現が不適切なら訂正するのにやぶさかではないですが、購入を考えた際に比較対象に挙げること自体が不適切だとは思いません。


グレードは不適切な言葉でしょうね
比較対象になるのは極当たり前のことです

でも結局話を最初に戻すと
主にキットレンズクオリティだから小型軽量なだけですよ

まあ根本的な問題として55−200や55−300てのは
僕が言う意味で望遠系レンズではないので
例としてはふさわしくないです

55mmというのはフルサイズで言えば標準域なので


70−300とか80−400とか
300、400、500とかを
APS−C専用に作る意味があるのかって問題です

書込番号:15885727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2013/03/13 08:53(1年以上前)

一眼ユーザーは画質のよさを常に求める(大きな違いでなくても)傾向があるので、フルサイズが8万円くらいになったら、多くのAPSユーザーはAPSの高級機を買わず、フルサイズに移行すると思います。メーカーも新たにフルサイズレンズを買ってもらった方が儲かるので、その際は、APSは良いレンズはでないのではないでしょうか?そのときは、APSは、入門ボディーとレンズは売れると思うので、入門レベルでは残るのではないでしょうか?

書込番号:15885853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度4

2013/03/13 09:51(1年以上前)

>入門レベルでは残るのではないでしょうか? <

 D7100クラスのAPS機は、小回りの効くカメラとして、今後もさらに
進化を遂げて出てくると思います。
それはハイスペックで、かつ相当にカスタマイズできる領域にありますから
これは決して「入門機」の類ではないでしょう! 

D600は、軽量コンパクトになったと言うけれど、でっかく重いですね!(^^,

書込番号:15885999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/13 10:33(1年以上前)

>それを見誤った、
オリンパスパナソニックソニーは経営センスがないというか。。。
大赤字も当然です。
ミラーレスから撤退するかもね?

まあキャノンはイオスM失敗で撤退らしいがww

>ニコンもキヤノンもAPS-C専用レンズは一本も買わなかった俺は勝ち組でした。

キャノンのsレンズなんて買う価値無い物ばかりでフルサイズにつかないとゆー悪徳商法だしね。


電子部品は安くなってもレンズは安くならない。
フルサイズで高解像度を求めれば高く大きくなる。(どこかみたいく中心の一部だけ  でも)

相変わらずスレに小さく軽い機種が欲しいです の書き込みは絶えない。
女性ユーザーを無視して フルサイズ万歳は滑稽である。

フルサイズフルサイズ!!  と叫んでるやつに限って使いこなせもせずろくな写真が撮れないのだろう。
写真UPしてるのを見た事が無い。

所詮645Dに画質で勝てないでいるしね。

書込番号:15886118

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/13 10:58(1年以上前)

キヤノンのEOSMがどうなるのかは興味がありますね。
既に目標のシェア15%は達成したとも聞きますし、3月に入りEOSMのテレビCMをバンバン流していますから、春商戦のメインの位置づけのようですが。

書込番号:15886199

ナイスクチコミ!1


語部さん
クチコミ投稿数:17件

2013/03/13 20:37(1年以上前)

今、オリンパスさん、パナソニックさんは別)フルサイズ出せていないカメラメーカーって
あります?(゚ω゚)ノ?

書込番号:15887978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:8件

2013/03/13 20:43(1年以上前)

ペンタックス

書込番号:15888002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/03/13 20:48(1年以上前)

>3月に入りEOSMのテレビCMをバンバン流していますから、春商戦のメインの位置づけのようですが。

バンバン流す分を開発費にまわして、まともなAFのM出せばよかったのに(笑)
比較広告やられたら、商品競争力なくなると思う(爆笑)

書込番号:15888020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/13 21:48(1年以上前)

ニコンが余剰在庫管理厳しくするみたいですね。市場でのダブつきによる価格下落を抑える目的でしょう。
やっぱり今の価格ではメーカーはどこも厳しいんじゃないかな。
ユーザーが思っているほど、今後もどんどん価格が下がるとも思えないけど。

D800のようなカメラが安くなって8万位になるのと、
D600より更に性能ダウンして連写3枚、9点AF、バッファモタモタ、プラボディの製品を8万位で出すのとでは意味合いが違ってくる。

前者ならAPS-Cは不要かも。でもたぶんまだまだ不可能だしメーカーにメリットない、利益率はさらに厳しくなる。
後者ならどうだろう、センサーはAPS-Cでも高性能高機能カメラを選択するニーズは残るでしょう。

書込番号:15888354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/13 22:23(1年以上前)

>バンバン流す分を開発費にまわして、まともなAFのM出せばよかったのに(笑)
>比較広告やられたら、商品競争力なくなると思う(爆笑)

AF高速をうたうニコン1がなぜ売れないのでしょうかね。

>ニコンが余剰在庫管理厳しくするみたいですね。市場でのダブつきによる価格下落を抑える目的でしょう。

2400万画素を誇ったD3200、D5200の売上が何故伸び悩んだのでしょう。

シェア争いで後ろから迫る3位のソニー、生産能力増強を進めるトップのキヤノンに挟まれたニコン。シェア争いを意識しすぎて、新機種を出しすぎてしまったのだと思います。
じっくり、海外の市場開拓をすれば道は開けると思いますが。

書込番号:15888571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/03/13 22:31(1年以上前)

功夫熊猫さん

ニコン1シリーズは、矢継ぎ早のモデルチェンジで価格低下が激しすぎるんだろうな。
あとソニーのαは売れてね-ぞw 国内市場ではメタメタの状況が続いているし、
NEXもマイクロフォーサーズ陣営に後塵を拝している。

意外と国内市場では,駄作のEOS Mが単騎で売れていると言うから・・・
一般ユーザの感覚はわかりません。

世界市場で見ても、出荷金額・台数ともにまだまだ「一眼レフ」のほうが大きい。
http://www.cipa.jp/data/pdf/d-201301.pdf
50パーセント近くがミラーレスという市場状況は日本国内ばかりで、実質は6:1ぐらいで
一眼レフ市場がまだまだ大部分をしめている。

書込番号:15888627

ナイスクチコミ!0


D7090さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/13 23:20(1年以上前)

素朴な疑問。

「NikonFマウントで、AFのF1.2のレンズが作れない」、ってのは時々話しに出てきますが、
これって本当ですか?誰が言い出したんですかねぇ。

MFの50mmF1.2とか、例外?では85mmF1.0なんてレンズもあるくらいなので、これに
単にモータをつければ良いんじゃないの?
ちょっと胴直径が太くなって、内蔵フラッシュを邪魔するかも知れないけど、駄目?

本当に素人なんですみません。

書込番号:15888900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/13 23:42(1年以上前)

>2400万画素を誇ったD3200、D5200の売上が何故伸び悩んだのでしょう。

新機種出しすぎて売れないは乱暴すぎますね。
ディスコンしない旧機種と新機種のあらゆる部分での魅力の問題でしょ。
大部分のユーザーに2400万画素を誇る、なんて感覚はもはやないんですよ。

書込番号:15889019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22278件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/14 00:07(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

> 70−300とか80−400とか
> 300、400、500とかを
> APS−C専用に作る意味があるのかって問題です

 この議論の前提は、存在するモノのなかでどれを選ぶかであると考えています。したがって、上にあげられたような、存在しないモノの意味を考えること自体、意味をなさないと考えています。

> まあ根本的な問題として55−200や55−300てのは
> 僕が言う意味で望遠系レンズではないので
> 例としてはふさわしくないです
>
> 55mmというのはフルサイズで言えば標準域なので

 標準域というのは、あくまでも画角についての表現です。ここで議論しているのは、APS-Cフォーマットであり、その画角で言えば中望遠域です。
 「55mmというのはフルサイズで言えば標準域なので」という言明が意味をなすとすれば、55mmから300mでフルサイズをカバーするような(現行)レンズがあれば、という仮定の話だと思います。私から見れば、それはこの議論のスコープ外のことです。

> でも結局話を最初に戻すと
> 主にキットレンズクオリティだから小型軽量なだけですよ

 それはそれで、APS-C専用望遠レンズに与えられた商品としてのキャラクタであり、そのレンズを選ぶことを常に避けるべき理由になるとは考えません。フルサイズをカバーするレンズには、現状、異なるキャラクタが割り当てられているわけですから、どちらが利用目的に合っているかを考えて選べばいいことだと思います。


> グレードは不適切な言葉でしょうね

元々の

> >同じような焦点距離範囲(で同じようなグレード)の望遠ズームレンズにしても、APS-Cとフルサイズでは相当に違います。
>
> その比較は同じようなグレードのレンズどうしの比較にはなってないでしょう

は、「グレード」という言葉の捉え方に起因するものだということは理解しました。確かにここで、定義なしに「グレード」を持ち出したのは不適切だったかもしれません。
 無定義で「グレード」を持ち出すのは、このくらいの差が必要だったかもしれません。もちろん、これらはグレード的にみて、普通、買い物の比較対象にならないだろうという例示です。

http://kakaku.com/item/10503511393/
http://kakaku.com/item/K0000431530/

> 比較対象になるのは極当たり前のことです

 現実の買い物とすれば、標準域をどうカバーするかを考えて

http://kakaku.com/item/K0000390897/

を含めて大いに迷いそうですね。キヤノンAPS-C機のユーザとしては、そういう楽しい悩みがあるニコンAPS-C機のユーザがうらやましいところです。

書込番号:15889136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/03/14 00:47(1年以上前)

>この議論の前提は、存在するモノのなかでどれを選ぶかであると考えています

ならば前提がまったく違うから話がかみ合うわけがない

もともとの話の発端がAPS−C専用レンズが必要かって話なのだから
望遠系レンズにAPS−C専用レンズがない以上
既存のレンズで話すことこそが完全にまったく無意味

あなたは話の主旨をまったく理解していない状態で絡んできたんですよ

つまりあなたとのトークはこのことに関しては
最初からまったく無意味な時間の無駄にしかなってなかったということだ


なんどもいうが広角系にかんしては
フォーマットサイズ専用につくらないと
無駄に大きく重く高価になるので好ましくないですよ

書込番号:15889285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/14 01:21(1年以上前)

>その先へさん
意外と国内市場では,駄作のEOS Mが単騎で売れていると言うから・・・
一般ユーザの感覚はわかりません。

EOSM批判は一眼レフとしてEOSMを語っているので、レンズが少ないとかAFが遅いとかの批難になってしまいます。

本屋で<女子カメラ>とか<ガールズフォト>とかいう女性用のカメラみてみればわかるのですが、彼女たちはブログに載せる料理とかペットとか花とかの写真だったり、街角スナップでショーケースをとったり、空の雲とったりしているわけですよ。

EOSMのAF速度で充分撮れちゃいますよね、そういう写真。
彼女たちはEOSMをコンデジ・スマホの延長で使っているわけで、その大半は交換レンズは買わないでしょうし。

キヤノンのマーケットリサーチは優秀だと思います。

書込番号:15889387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/14 01:28(1年以上前)

>ディスコンしない旧機種と新機種のあらゆる部分での魅力の問題でしょ。
>大部分のユーザーに2400万画素を誇る、なんて感覚はもはやないんですよ

まったくその通りだと思います。ニコンはマーケットリサーチが下手なんですよ。

書込番号:15889402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22278件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/14 05:59(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

> 望遠系レンズにAPS−C専用レンズがない以上
> 既存のレンズで話すことこそが完全にまったく無意味

 これは、あなたの定義が一般的でないだけです。メーカーやkakaku.comの見解は、たとえば、

http://kakaku.com/item/K0000139410/
「35mm判換算で焦点距離82.5-450mmのニコンDXフォーマット用超望遠ズームレンズ」

です。

> あなたは話の主旨をまったく理解していない状態で絡んできたんですよ

話の展開を言うと、ほかの人に宛てた

> > やはり、APS-Cカメラと、フルサイズカメラは別物で、別レンズだと思うのが良いと思いますよ。
>
> 一票。
>
>  APS-Cカメラの良さは、APS-C専用レンズでないと味わえないと思います。

にあなたがコメントしたのがこの話の発端です。

> なんどもいうが広角系にかんしては
> フォーマットサイズ専用につくらないと
> 無駄に大きく重く高価になるので好ましくないですよ

 私は広角系については何も言及していません。あまりにも当たり前なので。フルサイズと共用されることが多い望遠系でも

>  それはそれで、APS-C専用望遠レンズに与えられた商品としてのキャラクタであり、そのレンズを選ぶことを常に避けるべき理由になるとは考えません。フルサイズをカバーするレンズには、現状、異なるキャラクタが割り当てられているわけですから、どちらが利用目的に合っているかを考えて選べばいいことだと思います。

という場合もあるということで、例示をしただけです。

書込番号:15889639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2013/03/14 09:06(1年以上前)

歪みの問題について考えたいのですが、APSは、35mm換算で28mmの画角を得るためには、18mmとなりますが、35mm版で18mmというとものすごく広角でどうしても歪みが大きく出てしまい、これを矯正するためには、デジタル処理で補正しなければならないことになります。しかし、35mmではこのような歪みが同じ画角では少ないため補正が少なくて済み、その分画質がよくなります。センサーだけの話をしましたが、APSが出てきた際は、この問題が大きく取り上げられていたはずです。
35mmは必ず大きくなるという話が前提となっているところがありますが、私個人の考えでは、フィルムでいえば、35mmサイズのコンパクトカメラがあったわけで、このサイズのコンパクトカメラが作れないということはないと思います。レンズも大きいということですが、昔の35mmのレンズよりも多くなったわけではなく、その当時も一眼を使っていた人が多いことを考えると、大きさはそれほどのネックにならないような気がします。むしろ、センサーについていうと、これが値下がりすれば、35mmセンサーのコンパクトが低価格で登場し、35mmの一眼と35mmセンサーコンパクトが市場の主流を占めるのではないでしょうか?今までは大きなセンサーといえば一眼しかなかったので、多くのユーザーは仕方なく画質を求めて一眼に移行せざるを得なかったのですが、35mmコンパクトで、5万円代のものが出るようになったら、一眼市場の伸びはかなり鈍化すると思うのですが、みなさんはいかがでしょうか?

書込番号:15889943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/03/14 10:09(1年以上前)

>「35mm判換算で焦点距離82.5-450mmのニコンDXフォーマット用超望遠ズームレンズ」


あたりまえのことだよ
そこを否定するわけはないでしょ

55−300は間違いなくAPS−Cにとっては望遠系レンズだよ

だが俺の話にはまったく関係ない事実ってだけの話だよ

書込番号:15890099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度4

2013/03/14 10:16(1年以上前)

「スレ主様」
 
 御説、ごもっともですね。
ただ自分は、その軽量コンパクトさを優先させなければいけない時には、もっぱら
D7000ですが、これはといった画像造り時には、やはりフルサイズ機です。
その様な使い方も多いでしょうから、2機種のハイエンド機は両立して行くと思います。

  さて、それもさることながら自分には
「APS機の存在意義」もさることながら、これからは海外製デジカメの台頭の方が気になります。
かっての、「繊維 ・造船・鉄鋼・家電・化学・IT関連等々」を見ても、「歴史は繰り返す」
ですからね。
それとも、売上規模は上記産業には程遠いので(すき間産業?)、大丈夫なのかな?

書込番号:15890126

ナイスクチコミ!0


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/03/14 10:36(1年以上前)

??
今度は一眼カメラとコンデジ(一眼なし)の存在意義?
ソニーのRX1のようなカメラが5万円で買えれば、一眼付きのカメラの販売は減少するってことを言いたい?

もういいよ(笑)
そうかもしれないし、そうならないかもしれない。
将来のことなんて誰一人分かりやしないし、実際の商品が出たとき考えるでしょ。

一眼の有無が終わったら今度はレンズ交換式と非交換式の将来性でも考えるのかい?
頑張ってください。

書込番号:15890179

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2013/03/14 10:47(1年以上前)

歪みの問題って、問題??
換算値で考えるから、おかしくなるのでは?

換算値は、似たような画角で、同じ画角じゃない。それだけ。

中判や大判の方が歪みが少ないって事でしょ??


それならフルサイズの方が、周辺減光を起こしやすいのは、問題にならないの?


それぞれのカメラを、楽しめばいいんだと思うけどな。

書込番号:15890216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2013/03/14 13:43(1年以上前)

通りすがりのカメラマンです
どうも〜(^^)/

フルサイズって、言葉が不思議なんですよね。
フィルム時代、ほとんどのお仕事を大型で写していたので、何がフルサイズ何だろうかって思います。

日本には、グルメな人はいても、グルマンがいなくて、と言ったお話を、田中長徳さんがされていたのを思い出しました。

「フルサイズ」と呼んでしまうと、あたかもそれが決定打のように聞こえますがAPS-Cも可愛いですよ(*'▽'*)♪

フィルム時代にはない、おかしなヒエラルキーを感じます。

良いカメラは沢山あります
味わい尽くしましょうよ(^^)/

書込番号:15890740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度4

2013/03/14 18:02(1年以上前)

>フィルム時代、ほとんどのお仕事を大型で写していたので、何がフルサイズ何だろうかって思います。
      ↓
「フルサイズ」と呼んでしまうと、あたかもそれが決定打のように聞こえますがAPS-Cも可愛いですよ(*'▽'*)♪

そう言えば、APSフィルムは、既に「生産終了」となりましたね。
  http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/film/color/aps/index.html
かって、華々しく(?)発売された、我がアナログAPS一眼機も、完全に単なる箱か?
それに比べ、今しっかりその位置を占めているデジタルAPS機は、そのコンセプトが
ピタリと合っていたと言うことでしょうね。

書込番号:15891436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2013/03/14 18:57(1年以上前)

私は大型がどんなサイズか知りませんが
大型でもフルサイズでも呼び方など
どうでもいいと思います。

どう呼んだところで写りが変わるわけじゃなし

書込番号:15891640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22278件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/14 23:12(1年以上前)

中田聡一郎さん

> フィルム時代にはない、おかしなヒエラルキーを感じます。

 どこかメーカーが煽っているようにさえ感じますね。現在のAPS-Cのレンズ揃えで割り切れない人々の要求の方向を、APS-Cレンズの充実に向ける代わりに、フルサイズへの渇望に逸らせているかのようです。フルサイズに非ずばカメラに非ずとか言っている人々は、とても素直なよいお客さんなのでしょう。

> 良いカメラは沢山あります
> 味わい尽くしましょうよ(^^)/

同感です。

書込番号:15892892

ナイスクチコミ!5


D7090さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/15 07:51(1年以上前)

>歪みの問題について考えたいのですが、

スレ主さんの意見に賛同。
FXで標準レンズと言われている50mmを、APS-Cで使うとかなり狭い。
下がればいいけども、例えば室内で子供を撮ったりする場合だと限界があるわけで。
そこで、「写る範囲が同じぐらい」になる35mmか28mmを使うわけですが、広角レンズは
被写体が丸っぽく写る特徴?があるので、子供が実際より丸顔気味に写ります。
ちょっとこれが嫌だな、と思うことは良くあります。

まぁ、35mmならそれほど気にならないんですが、28mmぐらいから気になり始め、
24mmだと露骨に丸顔に・・・。
FXで35mmを使いたい場面で、DXを使うと24mmを使わないといけなくて、かなりがっかりな
丸顔に。子供ならまだしも、彼女とかはかなりガッカリかも。
個人的に受ける印象は、服屋の鏡の逆かな。

書込番号:15893780

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/03/15 09:55(1年以上前)

ボディ5万円で現状のPAS-C機なみに小型化された時代になれば、APS-Cカメラの存在意義はなくなるでしょうね。

将来的にはフォーマットサイズという概念自体が変化してきて、デジタルズーム(倍率フレキシブルなクロップ)により、撮影者が自由にクロップ倍率を選択して撮影する形態になるだろうと見ています。
APS-Cサイズというのはそのクロップ倍率の選択肢の一つという位置づけになるでしょうし、M4/3サイズという選択も可能となるでしょう。
もちろん、今存在しない中間的なフォーマットサイズでの撮影も可能。

大は小を兼ねるということです。。。

書込番号:15894026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5617件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2013/03/15 11:48(1年以上前)

ちさごんさんの意見に同意です。

>将来的にはフォーマットサイズという概念自体が変化してきて、デジタルズーム
>(倍率フレキシブルなクロップ)により、撮影者が自由にクロップ倍率を選択して
>撮影する形態になるだろうと見ています。
>APS-Cサイズというのはそのクロップ倍率の選択肢の一つという位置づけになる
>でしょうし、M4/3サイズという選択も可能となるでしょう。
>もちろん、今存在しない中間的なフォーマットサイズでの撮影も可能。

この方向で収斂するでしょうね。D7100が、その実験機になりました。

今でも、ニコン、キヤノン、ソニーは、エントリー機仕様にすれば、10万円を切る
フルサイズ機は、出せるでしょう。5万円台は「目前」なんですけどね。

APS-Cセンサー搭載の一体型が、今年のトレンドになりそうで、メーカーは「次」の
市場の開拓に躍起になってます。

書込番号:15894302

ナイスクチコミ!0


mupadさん
クチコミ投稿数:1187件Goodアンサー獲得:81件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5 動画 

2013/03/15 11:55(1年以上前)

私は、わざわざD600の板でAPS機を論ずることの意義を知りたい。

書込番号:15894318

ナイスクチコミ!3


telecas3さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:7件 D600 ボディの満足度5

2013/03/15 12:38(1年以上前)

このスレすげー長いwwww
読むのタイヘンwww

書込番号:15894446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:47件

2013/03/15 16:45(1年以上前)

遠近感強調による歪み(perspective distortion)について何か誤解があるようです。

正確な解説は、日本語では見つけられませんでしたが、英語ならたとえば
http://en.wikipedia.org/wiki/Perspective_distortion_%28photography%29
の第3段落あたりが参考になると思います。

そこに書いてあるように、遠近感は、被写体との距離だけで決まります。近づくほど遠近感が強調され、立体的な被写体が歪んだように写ります。そのため、

1.同じカメラで、カメラ位置を変えないまま、レンズの焦点距離を短くすると、写る範囲は広くなりますが、遠近感は変わりません。

2.そこで、焦点距離が長いときと同じ大きさに写るようにもっと被写体に近づくと、距離が縮まるので、遠近感が強調され、立体的な被写体が歪んだように写ります。これが、perspective distortionです。

3.今度は、カメラ位置を変えないまま、カメラをFXからAPS-Cに換え、同時に、レンズも換算焦点距離が同じになるように交換したらどうなるか?

答えは、perspective distortionの程度は全く変わらない、です。(被写体との距離が変わらないからです)

また、写る範囲も変わりません。(画角も被写体との距離も変わらないからです)

ただし、実用的には、換算焦点距離をぴったり同じにできない場合があり、その場合には多少の違いが出ます。

たとえば、単焦点レンズの場合には、販売されているレンズの焦点距離が、FX用のちょうど2/3倍のものがあまりないので、長めか短めになります。FXの50mmのかわりにAPS-Cの35mmを使うと、少し下がって撮影するからわずかにperspective distortionは減り、28mmを使うと、少し近づいて撮影するから、perspective distortionが増えます。

これが、スレ主さんやD7090さんが感じていることの原因ではないでしょうか?

なお、M4/3の場合には、アスペクトレシオがFXやAPS-Cとは違うので、FXやAPS-Cと写る範囲が同じようにすることはできません。そのため上記のようにはなりません。ときどき、M4/3の換算50mmがFXの50mmよりも歪んで写っているように感じることがあるのはそのためです。

書込番号:15895052

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22278件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/15 22:46(1年以上前)

mupadさん

> 私は、わざわざD600の板でAPS機を論ずることの意義を知りたい。

D600/EOS 6Dがフルサイズ最前線の機種であって、どうしてもAPS-Cの上位機種と比べたくなるからでしょう。これがD800(系)/D4/5D/1DXの板なら奇怪に思って当然だと思います。

単純に「どっちにするか悩んでます」系とはちょっと違うと思いますが、まぁ、同類と思っていいと思います。

書込番号:15896535

ナイスクチコミ!2


語部さん
クチコミ投稿数:17件

2013/03/16 07:06(1年以上前)

あんそくさくさん、教えて頂きありがとうございます

ペンタックスはフルサイズないのですね。

D600や6Dクラスでも出せないのでしょうか?(゚ω゚)ノ?

フルサイズ安価後のAPS機の存在意義についてですが、フルサイズが安くなれば存在意義が薄れて来ると思います。
ですが、安売り(エントリー機)するためには必要であると思います。

書込番号:15897485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:8件

2013/03/16 07:52(1年以上前)

語部さんへ

はじめまして。ご返信いただきありがとうございます。

フルサイズ安価後のAPS機の存在意義
[15868430]
2013年3月9日 10:50
[15887978] 返信150件目
2013年3月13日 20:37
の書き込みされたとき、フルサイズの出せていないメーカーをご存知だったのでは?


HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AWのクチコミ
35mmフルサイズへの対応について
[15780450]
2013年2月17日 23:35
[15875127] 返信5件目
2013年3月10日 18:14
の書き込みもされてますし、D600の板でも、35mmフルサイズのでていない、メーカーを聞いたり、なぜご存知なのに、されているのですか?



書込番号:15897604

ナイスクチコミ!2


語部さん
クチコミ投稿数:17件

2013/03/16 09:00(1年以上前)

あんそくさくさん

余り知らないメーカーでしたので、きちんと知ってる方に聞いた方がと思いましたので。
紛らわしくてすいません。

書込番号:15897758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/16 22:50(1年以上前)

名前だけ変えても 中判コンプレックス丸出し。www


645Dに画質で足元にも及ばないから悔しいんだろうけど。
どのみちカメラなんか持ってないんだからいいじゃんw

一回り小さいAPS−Cなんか余計の存在意義はないねー。

書込番号:15900661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件 D600 ボディの満足度5

2013/03/16 22:55(1年以上前)

春ですね。

書込番号:15900682

ナイスクチコミ!2


D7090さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/17 00:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

@焦点距離50mm

A焦点距離24mm&トリミング

B焦点距離24mm&前進

ななつさやさん、ご教授ありがとうございます。
正にご指摘のとおりに、完全に誤解しておりました。

同じ焦点距離でも「遠近感は、被写体との距離」で全然違うんですね。
逆に、被写体の距離が同じならば、焦点距離が違っても遠近感が同じ。
常識なのかも知れませんが、私には目から鱗でした。
私の腕前では、FXを買っても今(APS-C)と同じ写真が撮れそうです(笑)

レスいただいたサイトにも、サンプル写真がありましたが、私も実験してみました。
気にしていた「顔のふくらみ」に注意した実験です。

<1枚目>
 焦点距離50mmで撮った写真。
<2枚目>
 焦点距離24mmで、1枚目と同じ位置から撮影後、被写体が同じ大きさになるようにトリミングした写真。
<3枚目>
 焦点距離24mmで、被写体が同程度の大きさになるように、カメラを前進させて撮影した写真。

結果、1枚目と2枚目は、焦点距離が違っても全く同じ写真になることが分かりました。(納得)
3枚目は、撮影距離が変わる(近くなる)ことで遠近感が強くなり、顔のパーツが放射状に強調され、違和感のある顔になることが分かりました。

長年の曇りがすっきりした気がします。
ありがとうございました。

書込番号:15901058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/17 01:40(1年以上前)

ニコン板ってなんでこう遠近「感」論やりたがるんだろう。

書込番号:15901300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:47件

2013/03/17 13:07(1年以上前)

D7090さん

お役に立ったようで、よかったです。

私が書いた1について補足しますと、D7090さんが実験されたように、同じ被写体の部分を抜き出す場合を想定してます。

その場合はperspective distortionの大きさはレンズの焦点距離に無関係なのですが、レンズを広角にしたために初めて映り込んだ(端の方の)被写体については、「それと同じ部分を望遠レンズの写真から抜き出す」ことはできません。だから、そういう部分については話は別です。

その部分のことまで含めて書くと、

1.同じカメラで、カメラ位置を変えないまま、レンズの焦点距離を短くすると、写る範囲は広くなりますが、同じ被写体の部分の遠近感は変わりません。一方、広角にしたために初めて写るようになった端の部分については、(perspective distortionは端に行くほど目立つから)、強調されます。

です。それでも、2以下の結論は変わりません。

> 常識なのかも知れませんが、私には目から鱗でした。

常識かどうかは?です。少なくとも、カメラ雑誌とかの解説は、あんまりちゃんと書いてなかったように記憶しています。

書込番号:15902725

ナイスクチコミ!1


DF02さん
クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:55件

2013/03/17 18:47(1年以上前)

こんばんは。

自分も最初の頃にレスつけたような気もしますが
久しぶりに覗いたら
まだ盛り上がってましたね(^^;

で、今すべて目を通したのですが
元のスレはなんだっけ???
みたいな状態で(^^;

ちょっとビックリ(^^)

書込番号:15903931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度4

2013/03/18 15:49(1年以上前)

>で、今すべて目を通したのですが
 >元のスレはなんだっけ???
 >みたいな状態で(^^;  

 >ちょっとビックリ(^^)<
    ↓
 自戒で申せば、スレ主様のご対応と、閉めのタイミングにも原因があると思います。
まあ、にぎやかな事は必ずしも悪いことではないのでしょうが、スレ主様の今までの
スレ建てのやり方を見ていても、余計にそう感じます。

 ともあれ、今までスレ主様はAPS機に関し、やたら板を建てて質問し、(多くは放置)
挙句に「APS機の存在意義」って、どういう流れなんですか?
的外れなカキコミなら、申し訳ないが・・・。

書込番号:15907392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2013/03/19 02:19(1年以上前)

フィルム時代を知らない人はAPS-Cでよい。

フィルム時代を知らなくて動きものをとらない人はM4/3でもよい。

フルサイズと言うけれどフィルム時代はべつに大きなフォーマットではなかった。
そもそもシネフィルムを流用した小型カメラのフォーマットだし。

フルサイズにこだわる理由は、フィルム時代のレンズを使えること。
フルサイズ用の高性能レンズがそろっていること。

でも中判カメラの特集など見ると、やっぱりいいですね。
フルサイズと大口径レンズでぼかすのとはまた違う趣がある。

フィルムはお金ばかりかかるようになってきているのは残念。

書込番号:15909679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22278件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/19 07:24(1年以上前)

> フィルム時代を知らない人はAPS-Cでよい。
>
> フィルム時代を知らなくて動きものをとらない人はM4/3でもよい。

 フィルム時代を知らなくて動きものだけ撮る人はニコンワンでもよい。

> フルサイズにこだわる理由は、フィルム時代のレンズを使えること。

 結局、これは

> フルサイズ用の高性能レンズがそろっていること。

 ここに帰着するような気がします。ニコンもキヤノンも、APS-C(DX)用に高性能レンズをリニューアルしていくことを選ばなかったから。

 最初からフルサイズをやる気満々で、事実、EF-Sレンズよりも先にフルサイズのボディを投入したキヤノンは言うまでもなく、当初はDXを推していたニコンでもレンズの動きは緩慢だったと思います。
それだけ、35mmフィルムの慣性(見方によれば呪縛)は大きくて、フィルム時代を知らない人でも、フルサイズにするかどうかを悩むことになっているのだと思います。

 

書込番号:15909974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/03/19 09:21(1年以上前)

中田聡一郎さん
> フルサイズって、言葉が不思議なんですよね。

フルサイズとは、プチフィルム135サイズに対するフルサイズである。

> フィルム時代、ほとんどのお仕事を大型で写していたので、

大判でスポーツが撮れるか?
大判で飛んでいる飛行機や鳥が撮れるか?
大判をスペースシャトルや国際宇宙ステーションに搭載できるか?
大判が新聞報道用カメラに適しているか?

大判には大判の、中判には中判の、プチフィルム135サイズにはそれなりの、
得意分野、活躍分野がちゃんとある。

> 何がフルサイズ何だろうかって思います。

大判にもフルサイズとクォーターサイズがある。
中判にもフルサイズとハーフサイズがある。
それをフルサイズと言わないだけである。

それぞれのレンズはイメージサークルサイズが異なる。
イメージサークル内において、兼用できるだけである。

大判には大判の、中判には中判の、プチフィルム135サイズにはそれなりの、
得意分野、活躍分野がちゃんとある。

> フィルム時代にはない、おかしなヒエラルキーを感じます。

135フィルムを使う、ハーフ判カメラは昔からあった。
しかし、主流にはなり得なかった。
ヒエラルキーにすらなり得なかった、希少亜種である。

フルサイズであろうが、ハーフサイズであろうが、フィルム代も現像代も同じ。
(一枚当たりのコストは異なる)

しかし、デジタルカメラでは、撮像素子に対する
技術的難易度、実現年度、価格が大きく異なった。
だから、APS-Cが必然的に存在し、しかるべきステータスを得た。
たかが、それだけのことに過ぎない。

プチフィルム135サイズを最大限活かすのは、フルサイズである。
レンズのイメージサークルを最大限活かすのがフルサイズである。
フィルム時代から、最初からレンズが豊富に揃っているのがフルサイズである。

これのどこがおかしなヒエラルキーなのか?
ヒエラルキーではなく、相違である。

大判には大判の、中判には中判の、プチフィルム135サイズにはそれなりの、
得意分野、活躍分野がちゃんとある。
135サイズのカメラを論じているのに、大判を言い出すことは、突飛である。

書込番号:15910253

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/03/19 12:19(1年以上前)


珍しく
全くその通りです。
と思った。

馬力があるからとスポーツカーに混じって大型トラックでサーキットを走るのか?

書込番号:15910696

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2013/03/19 13:00(1年以上前)

フルサイズ信者がいる内は、ヒエラルヒーがあるように映るよね。
フルサイズ信者は、APS-C、4/3を下に見てるし、いつかはフルサイズと唱えている者もいるし。

どれも、変わんないのにね。
大判を使っている人から見ると、滑稽だろうね。

書込番号:15910850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度4

2013/03/19 17:49(1年以上前)

   「  おお何と  ドイツ語も出る  ヒエラルヒー
                APS or FX機の  板詰る頃  」 (^^,

ときに昨年、かのドイツを縦断してきましたが、立派な国になりましたね。
もちろん、軽量・コンパクトのAPS機が、もう、終始大活躍!  (^^,

書込番号:15911606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/03/19 18:53(1年以上前)

Giftszungeさん
ご意見ありがとうございます。
基本的に同意です。

35mm1眼レフがなぜ高性能カメラの代名詞のようになったかといえば、「機動力(速写性)」と「画質」のバランスを考えた結果なわけです。

「画質」の要求水準は最終出力サイズによってきまります。そのサイズはここ何十年も(たぶんこの先も)変わっていません。とすると、妥当な原版サイズは時代と共に小さくなっていくのが自然であり、現状でいうと、aps-c〜m4/3あたりだろうと思っています。

もちろん、ボケや階調のこともありますが、小うるさいハイアマチュアや一部のプロを除くと、出版社でも広告代理店でもデザイン事務所でもフルサイズにはこだわらないというのがわたしの認識です。

ですから、本来的には「フルサイズ」の方が淘汰され、APSCが残っていくべきなのですが、それでは具合の悪い2つの私企業が「王政復古」みたいなことをやりはじめているのが現在の状況でしょう。

なぜ、そうなったのか。それは、やはり、APSCが元々一時しのぎの「規格(ともいえまへんが)」であり、メーカーが本気になって取り組んでいなかったからです。本来なら我が代の春を謳歌していたはずのAPSCは悲運な規格だと思います。

わたし自体は昨年半ばからm4/3に事実上完全に移行しました。オリパナが今後どうなるのか知る由もありませんが、非人道的に大きく重たいシステムの頚城(くびき)から逃れたのは厳然とした事実であり、ひじょうにサバサバした気分でいます。

書込番号:15911764

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2013/03/19 20:46(1年以上前)

どこまで必要かは個人の判断ではありますが
差がわからないからといって
そこにヒエラルキーがあるわけではありません。
むしろ差がわからない連中が
ヒエラルキーとしているだけでしょう。
わからないのに無理に高いものを買う必要はありませんが、
他人が高いものを買っているのを僻むのはおかしな話です。
その差が自分にはわからないということをわかるべきですね。
そこには実用上の差があってもヒエラルキーはありません。

書込番号:15912162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/03/20 16:11(1年以上前)

フルサイズとの差が分らないなら、
コンデジとの差も分らないって事かな?

だったらコンデジでも使ってれば良い。

要は己のスキルにあったカメラを使えば良いです。

書込番号:15915600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22278件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/20 16:31(1年以上前)

阪本龍馬さん

> 要は己のスキルにあったカメラを使えば良いです。

 スキルとフォーマットの間にどういう関係があるのですか?

書込番号:15915687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件 D600 ボディの満足度5

2013/03/20 17:22(1年以上前)

誰が何を使おうが勝手ですが、
続編はヨソでやって下さいね^ ^

書込番号:15915859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件 D600 ボディの満足度5

2013/03/20 17:24(1年以上前)

糸冬

書込番号:15915866

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D600 28-300 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D600 28-300 VR レンズキットを新規書き込みD600 28-300 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D600 28-300 VR レンズキット
ニコン

D600 28-300 VR レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 2月28日

D600 28-300 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <94

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング