D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全406スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 14 | 2012年11月14日 01:48 | |
| 23 | 19 | 2012年11月13日 18:30 | |
| 15 | 17 | 2012年11月10日 01:39 | |
| 3 | 6 | 2012年11月9日 17:45 | |
| 5 | 5 | 2012年11月8日 15:13 | |
| 158 | 60 | 2012年11月7日 13:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D600ユーザですが、
1. LにRAW+FineでSDカードを連続記録にセットして撮影し、画像をC.NX2のメタデータで確認すると画像サイズはNEF でもjpegでも2400万と適切と考えられる値で表示されます。ファイルサイズは20とか30MBとか適切らしい値で表示されます。D700でL、raw+fineで撮影したNEFとjpegについても適切らしい値で表示されます。
2. ところが、NEFとjpegが別々のSDカードに記録されるようセットして撮影し、C.NX2のメタデータで確認すると、NEFの画像ファイルは「1632x1080」、ファイルサイズは20〜30MBになり、別なSDカードに記録された方のjpegの画像ファイルは2400万の正常な値になります。
このD600でrawのみを記録したSDカードの画像ファイルの数の「1632x1080」って何でしょう?私のD600だけの故障/異常現象?それとも設計原理的にそうなるんでしょうか?解明された方がおいででしたら教えてください。
0点
私のところでは、ViewNX2の「エディット」アイコンをクリックして、RAWアイコンをクリックすると、表示される情報は
ファイル情報 1
ファイル: 600_0191.NEF
作成日: 2012/11/02 8:15:57
変更日: 2012/11/02 8:15:57
ファイルサイズ: 28.4 MB
画像サイズ: L (6016 x 4016), FX
ファイル情報 2
撮影日: 2012/11/02 08:15:57.80
地域と日時: UTC+9, 夏時間の設定:しない
画質モード: ロスレス圧縮RAW (14-bit)
のように正常に表示されますが?
書込番号:15327672
0点
昨日D600をペンタK-5に買い増ししました。
最初は2のようにJPEGを保存してましたが、
そのような現像は見られませんでした。
RAWの形式が二種類あるので、設定を確認されたら、いかがでしょう?
ちなみにRAWだけでも液晶モニターで再生出来る事に気付いてからはRAWだけ記録しています。
書込番号:15327694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Nikon Transfer 2(View NX 2に付属)やCapture NX 2のバージョンは最新のものでしょうか。
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11117/kw/raw/session/L3RpbWUvMTM1MjYzODg5My9zaWQvYUFuSXlfYWw%3D
書込番号:15327757
0点
ななつさやさん、K-T-Pさん、
早速のレス有り難うございました。
設定の問題でしょうかね。もう少し究明してみます。
書込番号:15327804
0点
D600以外でもあるようです。
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11118/session/L3RpbWUvMTM1MjYzOTUwMy9zaWQvRUVUNEJfYWw%3D
書込番号:15327833
4点
みなさんのおっしゃるように、ViewNX2のバグかもしれませんね。
ソフトウェアには必ずバグがあるので、付属CD-ROMからインストールするのではなく、メーカーHPから最新版をDLしてインストールする、というのが私の防衛策です。
書込番号:15328033
0点
スレ主さん
設定云々というより、Nikon Transfer 2やCapture NX 2のバージョンが
D600に対応しているバージョンになっていますかと言う事です。
以前Nikon Transfer(2では無く)をインストールしていて、
その後にView NX 2をインストールしてNikon Transfer 2を使っているつもりでも
自動的に立ち上がるのは古いTransferだったりする事も有るようです。
ななつさやさん
>みなさんのおっしゃるように、ViewNX2のバグかもしれませんね。
これがPower Mac G5さんやさすらいの「M」さんの書かれた内容の事で有れば
機種未対応のバージョンを使用した事が原因での挙動なので、
バグとは言わないと思います。
ただ、最新のアップデータに注意するのは同意です。
書込番号:15328650
![]()
0点
アップデート(update)ね
逆は、out of dated
書込番号:15329044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ななつさやさん、K-T-Pさん、Power MacG5さん、さすらいの「M」さん、うどさん、びんさん、
昨夜皆さんから頂いたメールに基づいてC.NX2,ViewNXを最新バージョンに入れ直しましたが状況は変わらず。うどさんのご指摘に、古いNikon Transferが残っているのに気付いて削除。ファイルをSDカードから転送し直したところ成功でした。皆さんのご協力に大感謝です。有り難うございました。これで自信を持ってD600 User Life(びんさん、これで合っていますかね?)を楽しむことができます。
書込番号:15329092
4点
バージョンアップしても、古いファイルは上書きされず、別に残るのですね?
書込番号:15329841
1点
今回、いうかViewNX2になってからか、TransferがViewNX2の中に取り込まれた格好になっていますので、旧Tranferは、そのまま残っており、スタートから直接Transferを起動すると旧Transterが起動することになります。
ちなみに、スタートにはTranfer2は表示されませんが、SDカードをUSB等で指したときに表示されるプログラムの選択ではTransferとtransfer2の両方が選択可能です。
紛れがないためには、旧Transferをアンインストールしておいたほうが無難ですかね。
書込番号:15331377
1点
そんな次第のお粗末の一席で大変お騒がせしました。関心とご協力をお寄せ頂いた皆様に心より感謝申しあげつつ本スレッドの幕引きとさせて頂きます。
書込番号:15331762
1点
str_law さん、ご説明ありがとうございます。
自動アンインストールにして欲しいですね。
書込番号:15333949
1点
NikonのViewNX 2ソフトウェアのダウンロードページのご注意に以下の文章が有ります。
・Nikon Transfer Ver.1.x および ViewNX Ver.1.x がセットアップされているパソコン環境にて、ViewNX 2 をインストールすることは可能です。ただし、Ver.1.x の旧バージョンと同時起動しないでください。
あえてViewNX両バージョンをインストールして、
同時起動で無ければそれぞれ使用できるようにしているように見受けられます。
もしかすると機種によってTransfer Ver.1.xでしか接続できず、
新旧バージョンを使い分けなければならない場合が有るのかも知れません。
その為ViewNX 2インストール時に強制的に旧バージョンを削除するような事をしないのかも知れません。
書込番号:15337635
![]()
1点
最近、αマウントから2マウントに移行して、D600を使い始めた者です。ニコンのデジイチの設定に不慣れなものですから、設定について教えていただきたいのですが:
できるだけぼかして動体撮影したいのですが、屋外では、同じ時間帯でも、日陰か日向かとか、被写体がどの方角を向いているか、などによって、露出は大きく変動します。しかもそれが、一瞬で切り替わったりします。
そこで、次の優先順序で露出を制御して欲しくなります:
絞り開放、ISO100、シャッター速度1/1000を基本設定にする。
これで露出オーバーになる場合には、
1.絞り開放、ISO100のまま、シャッター速度を上げる。
2.最高シャッター速度(1/4000)まで上げても露出オーバーなら、仕方がないので、絞る、
一方、絞り開放、ISO100、シャッター速度1/1000でアンダーになる場合は、
1.絞り開放、シャッター速度1/1000のままで、ISOを上げる。
2.ISO1600まで上げてもまだアンダーなら、絞り開放、ISO1600のまま、シャッター速度を遅くしていく。
このような動作にすることはできるのでしょうか?
できるとしたら、どのように設定すればよろしいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点
絞り優先AEにして、ISO100固定
ファインダー内の表示で、シャッタースピードを確認
もし、露出オーバーなら、任意の絞りに調整し直す
D600に限らず、デジカメ全般に適用できますが…
これじゃ(o ̄∇ ̄o)駄目ですか?
あと、動体撮影というのは「写し止める」のか「流し撮る」のいずれでしょう
1/1000秒を基準にするので「写し止める」ことを前提にしてると解釈してます
書込番号:15313335
![]()
2点
ここまで細かいプログラム制御は無理じゃないでしょうか?
僕だったら、Mモード(絞り開放、SS 1/1000)+ISO Auto(ISO 100基準、最大ISO 1600)で撮影します。これで、ISO 100〜1600の範囲で、絞り開放、SS 1/1000でカバーしてくれるはカメラが勝手に撮影してくれます。(標準〜露出アンダー)
で上記範囲以外の場合、オーバーかアンダーかはファインダーに出ますので、絞るなり、SS遅くするなり、速くするなり、ISO感度あげるなりをマニュアルで行います。
書込番号:15313353
![]()
1点
Aモードーー絞り開放
感度自動制御ーーする
基準感度ーーISO100
上限感度ーーISO1600
低速限界SS−−1/1000
これでOKでは?
書込番号:15313364
![]()
6点
Aモードでは、露出オーバーの時の
>2.最高シャッター速度(1/4000)まで上げても露出オーバーなら、仕方がないので、絞る、
って(自動で)出来ない気がするのですが。。。。
このへんの制御はNikon共通だと思っていたのですが、D600は新しいからできるのかな???
書込番号:15313580
1点
皆様、素早いご教示、ありがとうございます。
>>MWU3さん
はい、撮し止めるための設定です。情報不足で申し訳ありませんでしたm(__)m
>> ジェンツーペンギンさん
うーん…カメラに集中できない状況で撮ることが多いので、できれば、カメラ操作は、フレーミングとシャッターチャンスだけに限定したいのです。
>> kyonkiさん
なるほど!です。さっそくその設定をU2に登録しました!!いやー、便利なものですねぇ。さすがニコン。
>>DF50 + DF50さん
父に借りて使っていたことがあるニコン銀塩カメラは、あまり設定するところもなかったのですが、ニコンデジイチはすごいですね。感心しました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:15313586
0点
ジェンツーペンギンさん
あれ、本当ですね。今、無理矢理に明るい光源に向けて試してみたら、ダメでした。絞りは変わりません。
「2.最高シャッター速度(1/4000)まで上げても露出オーバーなら、仕方がないので、絞る」
を自動でやるのは、あきらめるしかないのでしょうか?
書込番号:15313606
1点
スレ主さん、
>うーん…カメラに集中できない状況で撮ることが多いので、できれば、カメラ操作は、フレーミングとシャッターチャンスだけに限定したいのです。
撮影対象も分かりませんし、撮影方法が人それぞれでよいと思いますが、結局被写界深度(絞り)と動き(シャッタースピード)をコントロールするにはAモードでは(範囲指定が出来ないので)自分には不十分で今はMモードを積極的に利用しています。
書込番号:15313664
1点
「2.最高シャッター速度(1/4000)まで上げても露出オーバーなら、仕方がないので、絞る」
を自動でやるのは、あきらめるしかないのでしょうか?
、
オートで出来ない無いものは出来ないとして、手動+NDとかで解決されては?
、
または、、、
「Nikon 1 J1/J2」、「Nikon 1 V1」は1/16000秒までの高速シャッタースピードに設定できるため、昼間の明るい環境下でも開放F値1.8を活かしてボケを狙った撮影が可能です。
とあるよな機材を使うとか。
こういったスペックは買う前に見て調べておくと良いですね(^^)
書込番号:15313811
1点
RAMONE1さん
いえ、D600には十分満足しているのですが、カスタマイズの幅がとても広いので、「おまえ、もしかしたらできるんじゃないか?」と、強欲になっているだけです。
Nikon 1 J2も検討しましたが、動体に対するAFの追従がイマイチらしいので、止めました。
重さの問題は、ズームをあきらめて85mm F1.8で解決しようと思っています。
書込番号:15313859
0点
ジェンツーペンギンさん
再度のレス、ありがとうございます。
実は、幼児の世話をしながらその幼児が駆け回る写真を撮ります。ですので、絞りやシャッター速度を確認する余裕は、ほとんどありません。
カメラを丁寧に扱う余裕すらないので、草の上とかに平気で置きます。レンズキャップもはずしっぱなしですし、ストラップも邪魔なのでリストストラップのみです。(その割にはキズをあまり付けないので、いつもカメラを売るときは、わりと良い値で売れますが…)
私なりの解決策として、RAW+Fineにして、露出オーバーのケースはRAW現像で救おうかな、と思い始めました。連射枚数は減りますが、D600の低感度側のダイナミックレンジはすごく広いはずなので。
あ、書きながら気づきましたが、低感度側の拡張ISO設定をしておけば、JPEGファイルは自動的に適正露出に補正されますね。RAWファイルは露出オーバーのISO100と同じですが、適正露出のJPEGが撮影と同時にできているのは便利そうです。
書込番号:15313915
1点
スレ主さん、
細かい事まで説明させてしまってすいません。
僕も子供撮りならAモードを使うと思います。(ピクチャーコントロールの設定は是非「ポートレート」で。肌がキレイに写ると思います。)
また、気軽に撮影する時はシーン(SCENE)モードも結構使えると思いますので「こどもスナップ」モードもぜひ試してみてください。
書込番号:15314350
1点
A_絞り優先での、感度自動は私もよく使います。
設定限界を超えた時に、初めてシャッタースピードが適正露出に成るまで落ちます。
もちろん、露出補正は有効です。
M_マニュアルでモードで、ISO感度自動を使うと任意のシャッタースピード、任意の絞り値での撮影が露出限界まで可能です。
また、ニコン機はこの設定(M_マニュアル+ISO感度自動)で露出補正が可能です。
書込番号:15314404
1点
補足です
露出補正は、自動では出来ません。
露出が大きく変動するのを、自動でと言われていますが、カメラは自動で適正露出にしている積りなんです。
ですので、自動+自動は有りません(どのカメラでも出来ません)。
対策は、スポット測光と露出補正を併用します。
フォーカスポイントは、中央だけでなく対象に近い任意のフォーカスポイントを使います(ピントは合います/スポット測光可能)。
露出補正の考え方は、アンセルアダムスが確立しています(画像)。
スポット測光をした部分の、対象の明るさはVに成ります(1段刻みです)。
書込番号:15314501
1点
>Aモードでは、露出オーバーの時の
>>2.最高シャッター速度(1/4000)まで上げても露出オーバーなら、仕方がないので、絞る、
>って(自動で)出来ない気がするのですが。。。。
昨日は早々と寝ましたので失礼しました。
仰るように{仕方ないので絞る」は出来ません。
スレ主さんのご要望に100%応える設定はありませんが、私の提案した設定なら動体撮影時のあわただしい中でも被写体に集中してシャッターチャンスだけ狙えると思います。
私はスポーツ撮影時は必ずAモードで感度自動制御を使って撮影しています。これならF値とSSをこちらが決めてカメラが自動でISOを上げてくれます。露出が明るい場合は、SSは速くなります。
被写体の状況を見ながらF値だけを随時変えていけば、他の事に気を取られることなく撮影に集中できます。
スレ主さんの使用状況にはこれがピッタリと思いますよ。
書込番号:15315072
1点
こちらにニコンがD600のファームアップを予定しているとの情報がありますね。
(動画撮影中に絞りを変えられないのを修正する)
http://nikonrumors.com/
書込番号:15315335
1点
ボケ具合を優先<=絞り優先
流して撮りたい<=シャッター優先
私の場合、両立させたいときは絞り優先で画質を考えながらISO設定で
ノイズ感を考慮しながらシャッタースピードの調整をする。
上記に加え±1.5ぐらいまでなら露出補正を使い補正する場合も多々ある。
動きものでマニュアルモードでは、露出設定はまにあいません。
書込番号:15315787
1点
>>ジェンツーペンギンさん
ありがとうございます。実は、「スタンダード」のJPEGが、どうも子供や猫にはいまいちに感じて、そこの設定もどうしようかと悩んでいます。αの方が、見映えよく感じるのです。AWBの効きも、少なくともうちの照明では、αの方がいいです。
「ポートレート」を試してみます。
>>robot2さん
すみません、誤解を与えてしまったようですが、私が上に書いた「露出補正」とは、露光量を変える通常の露出補正のことではなく、拡張ISO設定における、カメラが勝手にやる現像時の補正のことです。
拡張ISO50では、実際のISOは100なのに、ISO50として露光するので、RAWレベルではオーバーになっていますよね?そこからカメラがJPEGを生成するときにマイナス補正して生成する、というのが拡張ISO50の実体です。そのJPEG生成時の補正のことを「露出補正」と書きました。
(なお、私が上に書いた、拡張ISO50に設定しておく、というアイデアは私の目的にはダメでした。ISO100ですむところまで、拡張ISO50で撮影されてしまう場合があるからです)
>> kyonkiさん
再度のアドバイス、ありがとうございます。皆さんのアドバイスに従い、Aモードでやってみます。
>> Power Mac G5さん, 高い機材ほどむずかしいさん
ありがとうございます。
ニコンが、ファームアップで、私の希望を100%かなえてくれる機能を付けてくれると嬉しいのですが…。ちょっと贅沢すぎるかな?
皆様、ありがとうございました。
書込番号:15319683
0点
>ちょっと贅沢すぎるかな?
カメラに「動きものだよ」とか{ISO100でね」、「補正マイナス1ね」
とかつぶやいたら設定してくれる「つぶやき設定」機能がいずれ近いうちに
現実になるかもね。(笑)
書込番号:15329970
0点
ななつさやさん
> 重さの問題は、ズームをあきらめて85mm F1.8で解決しようと思っています。
> 実は、幼児の世話をしながらその幼児が駆け回る写真を撮ります。
このレンズ僕も持っているし、絞り開放で子供や女性を良く撮るが、
そういう前提条件ならば、絞り開放のボケを最大限活かしたければ、
僕ならばこうしている。
Mモード
ISO手動設定
(絞り開放なので、シャッター速度とISO感度だけを手調整)
子供が駆け回っても、露出が大きく変わることがないから、
AモードよりもMモードが一番楽である。
Mモードならば、背景が変わっても、背景と被写体の明度が変わっても、
同じ安定した光源ならば、安定した露出で、最も安心して、ガンガン撮れる。
日の当たる部分と、日影の部分を交差するほどに動き回る場合は、
どちらかに狙いを定めて、条件の合うところだけで、シャッターを切る。
または、日の当たる部分と、日影の部分をそれぞれ数枚試写して、
それぞれの適正露出を事前に決めておいて、撮影に臨む。
そして、日の当たる部と、日影の部分で、瞬時に露出を切り替える。
この程度のことぐらいは、慣れれば容易にできる。
Mモードに慣れれば、露出に振り回されることなく、
それが一番楽であることに気がつくはずだ。
ヘタなオートモードよりも、綺麗に撮れる率が格段にアップする。
なんらかのオートモードでは、背景違いによって露出が結構暴れるので、
特に逆光では大きく暴れるので、露出補正の方が忙しくなってしまう。
それでは、本末転倒である。
騙されたと思って、Mモード、ISO手動設定を、
2,3度トライしてみることをお勧めする。
> ですので、絞りやシャッター速度を確認する余裕は、ほとんどありません。
最初の1,2枚で、露出を決定するだけで済むから、
Mモードが一番楽である。
> RAW+Fineにして、露出オーバーのケースはRAW現像で救おうかな、と思い始めました。
こういう前提条件ならば、なおのことMモードをお勧めする。
露出アンダーの場合には、救済の余地が大きい。
しかし、ISO50で撮影していても、露出オーバーならば、RAW現像でも救済はできない。
ISO100でも、露出オーバーならば、救済余地は極めて狭い。
ISO50+絞り開放+最高速度シャッターならば、
それでも露出オーバーならば、
どのようなモードでどのような撮影をしようとも、
露出オーバーをRAW現像で救済することは、まったく不可能である。
その絞り値で、そのカメラの撮影能力の限界を超えた、過剰高輝度ということである。
絞りを小さくする以外に、対応はまったく不可能である。
低感度ISO設定でRAW現像は、露出不足こそ、救済の余地が大きく、
最大のメリットがある。露出オーバーには対応不可能である。
RAW現像することにより露出オーバーに強いのは、メリットがあるのは、
高感度ISO設定で撮影した場合のみ。
しかし、本件の主旨や目的には敵っておらず、解決策とはならない。
書込番号:15335487
2点
初心者による全く初歩的な質問かもしれませんが、
D-5100 で使っているズームレンズは D-600 でも
そのまま使えるのでしょうか?
使えないことはないが、フルに600の性能を
引き出せない、、、、、か、
全く物理的に不可能、、、のいずれかと
想像するのですが
0点
お察しの通り、使えないことはないが、フルにD600の性能を引き出せないですね。
書込番号:15313380
2点
使えますが、DXクロップになって、つまりFXフルサイズではなくなります。
単純には10Mpix DX機です。ま〜、パッとしませんね。
書込番号:15313387
2点
物理的には装着できると思いますよ
D5100用のレンズでは、周辺部までキチンと描写できません
D600の本来の性能は、発揮できません
フルサイズの機体(D600)を使う意味が、無くなると思います
書込番号:15313398
0点
装着できますし、使えます。ただし、D600はFXフォーマット、D5100はDXフォーマット、と画面の大きさが違うので、D600に装着すると、画面全体ではなくて、画面中央部だけを使う「クロップ」撮影になります。画角(写る範囲の角度)が狭くなり、35ミリ判換算で、約1.52倍の焦点距離と同じ画角になります。画面中央部のみを使うので、画質はかえって良くなることが多いです。
書込番号:15313411
1点
皆さん、早速のご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:15313488
0点
カメラヲタクさん、、またまた初心者質問で
すみません、おっしゃる倍率分だけ
ズームインしていまうということと
思いますが、
広角側に変化ですか?
よろしくお願いします。
書込番号:15313528
0点
>画面中央部のみを使うので、画質はかえって良くなることが多いです。
うそを言ってはいけません。
DX用レンズを、D600でクロップで使うなら、画面中央部のみを使うことにはなりません。
DX用レンズ本来の画角全てを使います。
書込番号:15313610
5点
何も見えてないってことだな、、、
>ズームインしていまうということと
>思いますが、
>広角側に変化ですか?
インだから望遠ですな。広角はアウト。
書込番号:15313828
0点
DX用のレンズなら
もともとD5100で使ってたときと
写る範囲は変わりませんよ
同じ焦点距離のFX用レンズを
D600に装着するともっと広く撮れるということです
書込番号:15313903
1点
追記
但し、本来の2400万画素は使えず
1000万画素程度になります
書込番号:15313959
1点
DX 専用レンズを使えても、その状態を使いやすいとは言い難いと思います。
DX 専用レンズでは FX のセンサー/カメラの性能をうまく引き出せませんので、
FX のカメラを使う利点がほとんどなくなります。
FX のカメラに DX 専用レンズばかり装着するなら、DX のカメラの方が良いでしょう。
DX 専用レンズを装着して DX モードになると、ファインダーで見える範囲の中央部しか写りません。
D5100 を望遠ズームと高倍率ズームのために残しておいて D600 を広角から標準で使うとか、
D5100 とレンズを残しておいて D600 に 50mm F1.8 か 24-85mm VR を用意するのが良いと思います。
カメラオタクさんの
>画面中央部のみを使うので、画質はかえって良くなることが多いです。
これは逆だと思います。
FX 対応レンズを DX のカメラに装着すれば、FX のカメラで撮影した画像と比較して、
画像周辺部の画質低下が目立たなくなることがあります。
書込番号:15313984
0点
FXレンズをDX機に装着した場合は、FX用に開発されたレンズ中央部分の「一番美味しい大トロ部分」を使うため、気持ちよくお会計できますが、DXレンズをFX機に装着する事は賞味期限が迫ったお刺身を食べるのと一緒です。
お腹を壊さないよう、FX丼には新鮮なFXレンズを使って下さい。
書込番号:15314061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
FX機にはFXサイズ用のレンズを使用しましょう。
特に、大三元(70-200VRUなど)のレンズはAF爆速で、お勧めします。
書込番号:15314388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分もKissX2からのステップアップとして購入を考えているもので
カメラに関してはまだまだ初心者なのですが
先日ニコンプラザで話を聞いてきた所
D600にDXレンズは使えます^^
D600の性能はフルには引き出せないが
同じDXレンズでもフルサイズの撮影素子によって綺麗に撮れるとのこと
例えばDXの1000万画素と、FXのDXモード1000万画素ならば
D600のDXモードの方が綺麗に撮れるとのことで
写真を後からトリミングした状態と考えると簡単ですよ。
何て言ってましたね^^
店員さんは他にも
勿論折角のフルサイズなのですから
FXレンズを使うのが良いのですが
一度に大量のレンズ購入はかなりの高額になってしまうので
活用出来るDXレンズは活用して
自分がよく撮る焦点距離のFXレンズを最初に購入しては如何でしょうか?
とも言ってました^^
まぁ、自分はニコンレンズは全く持ってないので
あまり関係はないのですが
なるほど〜〜〜〜。
と思いましたね^^
書込番号:15316856
0点
クロップの自動を解除して手動でFXモードで使えるDXレンズが存在します。
D600にD40のED18-55/ 3.5-5.6VR無しを使用しております。
24mm以下はケラレますが24-55は使用でき当り玉なら非常に良い写りをします。
参考リンク
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/21/9459.html
書込番号:15318778
0点
DXレンズを使う場合、焦点距離によってはそこそこ活かせる場合があるのでクロップモードはお勧めできません。
18-55mmVRは、24mm以上からは結構いけるように思います。
書込番号:15318835
0点
24mmの画像を、ニコンの現像ソフト「キャプチャーNX2」のヴィネットコントロール機能とカラーコントロールポイント機能を使って、周辺を明るくしてみました。
18mmからトリミングするより、こちらの方が画素数を活かせて良いかも。
※ところで、上の18mmのサムネイル画像、周りの黒い部分がどんどん小さくなるように見えるんですが、僕だけでしょうか?錯視?
書込番号:15318861
0点
現在D90を使用中なのですがこの先FXフォーマットに移行しようかどうか迷っているものです。
そこで質問なのですが画像処理エンジンによる違いだと思うのですが、D90と同条件でD600で1分ほどの露光をかけた場合どちらのほうが画像処理が速いでしょうか。
自身よく夜景の中光跡の写真を撮ったりするのですが、画像が仕上がるまで時間のかかるのがストレスに感じてまして、そのあたりをお聞きしたいのですが。画像の処理だけ見たらD7000のほうが同じDXなので早いでしょうか。
1点
長秒ノイズリダクションの処理は物理的に速くなることは無いですよ
書込番号:15312066
1点
D600も長秒時ノイズ低減処理は露出した時間と同じだけ後処理にかかりますから1分露光なら後処理も1分です
時間が気になるのなら設定で長秒時ノイズ低減処理をオフにすれば良いかと思います
書込番号:15312293
0点
こんばんは
こちらに、説明書が有ります。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
230Pに、記載がありますが約2倍の時間が掛かります。
書込番号:15312636
0点
頻繁に夜景を撮るなら、自前でノイズリダクションを行うという手法もあります。天文写真の手法ですね。
要するに、ノイズパターンがカメラ毎・温度毎に違うので、カメラ内部で行っている処理を自前の画像ソフトで行うのです。たとえば、30秒露出で60秒かかっている撮影は、実際には30秒露光して、残り30秒はノイズパターンを撮り、内部で減算処理しているわけです。
これは、同じ温度で同じ露光時間のノイズパターンを自前で撮影し(キャップかぶせて撮影すれば直ぐできる)、何らかの画像編集ソフトで減算すればカメラ内部で行っている処理とまったく?同じ処理ができるのです。
ただ、露光時間の種類が多岐にわたったり、温度がなかなか再現できない場合はこの手法は難しいと思いますが。でも、露光時間を固定して、夜景撮影前にその露光時間でノイズパターンを撮り、後はノイズリダクション処理なしの撮影でこの手法は実現できます。
書込番号:15312902
1点
スレ主様
失礼ですが、1分程度の露出をするのであれば、処理時間よりも、
高感度ノイズ、特に長秒輝点ノイズや熱ノイズの出方を比較されたほうが
いい写真をとるには参考になると思います。
書込番号:15312946
0点
みなさん、回答どうもありがとうございます。
なるほどそうなんですか、とりあえず長時間ノイズリダクション機能をOFFにしてやってみます。
書込番号:15316680
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 24-85 VRレンズキット
(今までのニコンFX機)
D700−4年
D3−2年
D3s−2年
D600は新しいカテゴリーのFX機ですので不明ですね。
書込番号:15311716
1点
2年と思われ
書込番号:15311805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンの傾向ではエントリー機種1−2年、ミドル機種2−3年、上級機種4年前後ですから、D600はD7000同様ミドル機種だと思いますので2−3年程度かな。勿論、売れ行きも影響はするでしょが。あまり気にしない方が良いですよ。
書込番号:15311842
![]()
0点
ありがとうございます。
現在このカメラの購入を見据えた小銭貯金を実行中ですが、今の進捗度合いでは購入資金が貯まるまでには2年程度要する可能性があります。
先の長い話です…。
書込番号:15311878
1点
オペルアストラさん
>先の長い話です…。
でしたら、FX他機種も視野に、美品(良上品)中古を考えるのも手ですよ。
ただし、D3等は連写酷使機体もありますので、注意が肝要。
なお、D3/D4等フラグシップ機はオリンピックに合わせて4年で更新、
D600クラスはFXとして、初めてのエントリクラスですから、
予想が付きにくいのですが2-3年更新と思われます。
書込番号:15311981
2点
D600と800、雑誌などでも大伸ばししなければほとんど同じ画質なんて
書かれています。ですが、サイトやカタログの写真を見ていても、
「圧倒的に」D800の作例のほうが高画質に思えてなりません。
でもそれは単なる先入観なんじゃないか、あるいはメーカーが800のほうに
とびきりよい画を使っているだけじゃないのか・・・などと悶々としておりました。
さきごろattyan☆さまのレビューでの写真を拝見し、ご御本人は「縮小すると
わかりません」とおっしゃっていますが、私にはやはり800の画の方が相当
良いように見えます。しかしそれも、「これは800の画」「これは600の画」
と思って見るからなのか・・・などと惑っております。
で皆様、attyan☆さまの画をご覧になって、ほぼ「同じ」に見えますかどうか、
そして実際に比べられる状況の方、この二機種の画質が、雑誌などでも言われる
ように「似たようなもの」なのかどうか、皆様の声をお聴かせ下さい。
2点
高画質ってなんでしょう?
解像度?階調?色ノリ?ノイズ?シャープネス?
人それぞれ感じるものは違うと思いますが、凡人の私には違いはあまりわかりません
感じるという事はそれだけスレ主さんが良い眼を持ってるってことかな?
ただ、D600のほうが良いという人もいるでしょうし、難しいですね
画素もセンサーも違うんですから、違って当たりまえです
あとは好みかな〜と思いますよ。
書込番号:15258733
![]()
8点
attyan☆って誰ですか?
つのだ☆ひろだったら知ってます。
書込番号:15258775 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
アップされている写真を見る限りでは5枚目より6枚目のサンプル写真のほうがよく解像していると思います。
ただ、これがベスト状態で写っているかどうかですね。
この掲示板では、かなり圧縮した状態での掲載になるので、たぶん差は出てこないのでは?というきがします。
アップされた写真はたまたま諸条件が重なって有意差が感じられる写真になったということではないでしょうか。
レビューされた方が「縮小すると差がない」とおっしゃるならその通りなのでしょう。
書込番号:15258813
![]()
2点
どちらの機種も良い画質と思います。画素数の違いがありますが。
購入を検討されているのであれば、使用目的に応じて機種を選択される方が吉です。
書込番号:15258814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
quagetoraさんの目は凄いですね。D600とD800は同じものを撮影した比較でしょうか?私には拡大写真で初めて微妙な違いが分かります。私もいずれはどちらか手に入れたいと思っています。具体的にどう違うのか教えていただけたら…思ってます。
書込番号:15258825
2点
>さきごろattyan☆さまのレビューでの写真を拝見し、ご御本人は「縮小すると
>わかりません」とおっしゃっていますが、私にはやはり800の画の方が相当
>良いように見えます。しかしそれも、「これは800の画」「これは600の画」
>と思って見るからなのか・・・などと惑っております。
画像をアップロードしたattyan☆さんは実風景と元データを見ているので、よけい「圧縮するとほとんど同じ感じ」に見えると表現しているのではないでしょうか。
スレ主さんはすばらしい目をもっていると思います。うらやましいです。
(僕は目が腐っているので、ダウンロードしたデータを並べて、しいていえばこっちがD800かな?ぐらいにしか分かりませんでした。)
書込番号:15258835
2点
数字的にみれば、D800に歩があることは事実でしょう。
ところで、良い写真と画質とを混同していませんか?観る人に
強い印象や感動を与えたりする写真は、全くとは云わないが、それ
ほど画素数は関係ありませんよ・・・。
もし、D3200を先に購入していて、今回のD600どちらがと云う
ことで悩むのなら分かるが、FXフォーマットの場合、D800が先行
発売されているわけですから、それを買わずにD600を購入して、
どちらも同じ画質ですよね・・なんて云う質問そのものがナンセンス
極まりない話だと思いますが・・・。
そんなナンセンスな質問をして、何を期待しているんです?
カメラ誌の解説記事や参考写真は、それこそ参考程度にした方が
いいですよ。そんなことが分からないようだったら、カメラなど触ら
ない方が、どれほど幸せなことか・・・。
一寸、きつい返信になってしまったが、D800とD600 の画質は、同じ
ですなんて云う甘ったれた返信を期待していたら余計に落ち込みます。
D800とD600が、もし、同じ画質だったらNIKONと言う会社そのもの
の方が問題でしょう。
書込番号:15259154
7点
D3200とD800(DXフォーマットでクロップ)でも違いはわからないと思います。
同じ被写体を同じレンズで三脚にでも載せて撮り較べたらわかるかもしれませんが、わからないかもしれません。
撮像素子にそのくらいの差しかないんじゃないですか。
書込番号:15259166
2点
サイトや雑誌で確認したとありますが、
スレ主さんは等倍サイズ(紙面なら原寸350dpi以上のデカイサイズで出力したもの)で確認して感じたことなのでしょうか?同じフルサイズでセンサーもほぼ同じD600とD800の絵的な写りは同じです。違いは画素数だけなので、等倍に拡大してよっぽど細かく比べない限りまずわからないと思います。縮小画像では差は出ません。
書込番号:15259212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
僕も全く同じように感じました。
レビューも見たしD600で撮影された写真とD800で撮影された写真というところも見て単なる印象だけですけど、D800の方がきれいだと思いました。
撮り手の腕の違いかもしれないとも思いましたけど同じように感じている人がいるということで、D600を買おうと思っていたんですけどD800を買おうと思いました。
ちょっと無理をしてでも後悔しない方がいいですもんね。
「D600で撮影された写真」と「D800で撮影された写真」というところを見て、quagetoraさんはどう感じましたか。
書込番号:15259254
1点
あまり考えないし悩まない件ですね。
私は、気に入ったものは、A3ノビまで自家プリントします。数は多くないですけどね。(^_^)
で、どういう訳か、DX機で撮ったものだったり、m4/3弁当箱機で撮ったものだったりします。
高画素が必要、少しでも撮りやすい高機能機が良いという判断ならD800でしょう。
画質は甲乙付けがたい気がします。D600はFXサブで導入予定です。
書込番号:15259289
1点
だいたいスレ主さんは何のためにこのスレを立てているの?
解像度が高いのはD800に決まっているでしょ。
何といっても三千六百万がそなんですから。聞くだけ無駄です。
雑誌の評価は、D600が発売されたばかりでヨイショしているだけです。
三ぜん六ひゃくまんがそが必要な人は迷わずD800を買いましょう。
書込番号:15259339
4点
レビュー写真で違いがあるとしたら、それはD800の方が上級者が買ってる割合が多いからかもしれませんね。その差は多いにありそうです。中級機と上級機の違いって、基本的には画質よりもカメラ的な作りの部分の差ですよ。シャッタースピードの上限とかシンクロターミナルの有無とか。。それによって、環境によっては撮れる被写体に若干の差が出ますが、通常の撮影で吐き出される絵的な写り同じですよ。APS-Cとフルサイズなら感度もボケ量も違うので絵的な差は大きいですけど。あとはレンズの違い。D800はもちろん、D600だって十分良いカメラなので、それくらいはわかってる人が買って欲しい…
書込番号:15259358 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1024pixelに縮小した画像を見て24MPと36MPの違いがわかる(ような気がする)人は36MP機にしたほうが満足度は高いと思います。
プロでもA3ノビ程度では違いはわからないと言ってますが、違いがわかる(ような気がする)人はやっぱり36MP機にしたほうがいいと思います。
書込番号:15259364
4点
説明不足ですいません。
もちろんのことですが、等倍で、あるいは解像度がフルに
わかる条件下で、D800とD600画質が同じだという答えを
期待していたわけではありません。
そうではなくて、違いが出ない/あるいは分からないはずの
条件でも、D800の絵の方がどうしても良い気がして悩んでおり、
このたび、カカクコムのD600ユーザーレビューに投稿されていた
attayan☆さまのレビューを見て、レビュアーさま本人さえ
「分からない」と要っている画が違って見えるのが気のせいなのかが
気になって質問したという経緯です。
もともと私自身はD800ほどの画素数は要らないので軽くて小さく
しかも廉価の方がいいのでD600でいきたいと思っておりました。
しかし、カタログを入手してみると、メーカーが画のすばらしさを
全力でアピールしているはずのカタログ中の作例ですら、どう見ても
D800 のほうが圧倒的にすばらしく、D600のものは、D800と比べ
るべくもなくどこか眠い感じがしたため、動揺してしまったのです。
たぶん真相は、超広角馬鹿さまのおっしゃる「好みの問題」なのだと思います。
つまり、上では「圧倒的にすばらしく」と書きましたが、そうではなく
圧倒的に(私にとって)「好ましかった」のでしょう。コントラストの付き方とか
階調とか色乗りとか、いろんなことの少しずつの差が総合したときに
「ドンピシャリの好み」と「ちょっと違うぞという違和感」とに
感想が分かれたのだと思います。
まずは店頭で試し撮りをさせてもらい、自分が必要なサイズにしてみて、
それでもやはり好みに合う合わないが歴然としているようでしたら
重くても好みの画が出る機種を選ぶことにしたいと思います。
皆様を煩わせてしまい恐縮でしたが、自分の状況をきちんと整理できましたので
スレを立てて良かったと思います。みなまさに感謝します。
書込番号:15259533
3点
レビュアーのattayan☆さまの写真を拝見させていただきましたが
D600が24-70の24mmでD800が14-24の24mmですね。
これはもう差があって当然でブラインドでもおそらくある程度の方が気付かれるでしょう。
24-70は決して悪からぬレンズですが24mm比較では14-24に劣ります。
書込番号:15259652
![]()
7点
>私にはやはり800の画の方が相当良いように見えます。しかしそれも、「これは800の画」「これは600の画」と思って見るからなのか・・・などと惑っております。
思い入れ(動機)の強さが対象に対する間違った予断と偏見を与えると言ったケースにみられる誤解(「動機的誤解」)。
というのもありますが、まあ、ご自分を信じ、ここはD800を選択されるのが吉かと(笑)
わたしのBLOGに「mistakes」について解説記事があります。暇なときに読んで勉強して見てほしい。写真の場合は錯視の問題ということになるでしょうか。
http://yaplog.jp/tek_tek/archive/69
書込番号:15259677
3点
趣味の世界ですので買えるなら、自分が良いと思う機種を買った方が幸せになれます。
納得しない物を妥協して買うと、後で絶対後悔します。
カメラ本体だけで無く、レンズもそれ相当の物を購入して下さい。
書込番号:15259756
2点
私はカメラに詳しくはないですが、D700(D600でなくて申し訳ない)とD800を使用し、RAWで撮って主にA3ノビでプリントをして楽しんでおりますが、両者の違いはA3ノビでもわかります。
D700はアンシャープマスクの調整で大分シャープになりそれらしくなりますが、D800の場合はアンシャープマスクをかけずとも元々シャープです。(NX2で現像)
この事は、D600とD800にも少なからず言えると思います。
私の場合は、気に入った写真をプリントするだけですので、どちらで撮った物とかは気になりませんけどね。
一つ言えるのは、D600はD7000の延長でD800はD700の延長という事は持った瞬間、シャッターを押した瞬間に歴然と感じます。
D800をお勧めします。
以上、私が感じていることでした。参考になれば幸いです。
書込番号:15259839
4点
同じレンズを使っったら、同じ画質といってもいいのでは
ただ、画質に違いがないと仮定したとしても
どっちを買うのがいいかといえば
AFとファインダーが良くて、1/8000があってシンクロ接点とX1.2クロップのあるD800が良いでしょうね
もちろんそれらの機能にこだわりがなく軽量でシンプルでデータの取り回しに重点を置けばD600もいいでしょう
書込番号:15260032
1点
本日600を店頭で触って来ましたが、正に同感です。
7000も700も使用していましたが、600は7000の延長だと私も感じました。
700ユーザーとしては解像度で、800の前にもう一つクッションが欲しいところでした。
今では700を手放した事を後悔しています。
画質とは別に、撮影時の気持ち良さってのも重要だと思いますので触った印象で決めても良いと思いますよ。
書込番号:15260050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D800とD600をどっちも持っている人に一つ実験してもらう以外方法がないようなトピですけど。
雑誌の比較記事では、ハッキリと分かるような差はないって結論が多いような。
後、D700とD800は画像エンジンで言うと二世代違いますから。
その比較がそのままD600とD800には当てはまらないでしょう。
同世代機ですからね、D600とD800の場合。
シャッターを押したときの感覚・ボディの剛性感・シャッターバランサーなど、基本性能は当然D800が上だと思います。
ローパスなんかはどうなんだろう?
やっぱりD800の方が薄くて上等なのを使っているのかな?
いろんな意味で限界性能は上級機が優れていると思いますが、パッと撮ったときの画質の違いとなると・・・・
差はないんじゃないかなあ・・・・憶測ですが。
書込番号:15260068
4点
D800E vs D600なら分かりますが、D800 vs D600は同じに感じます。
むしろISO性能はD600の方が上ですね。
書込番号:15260226
6点
5万円強の差ですから、そう思うなら妥協することなくD800かD800Eをお求めになる方が良いかと。
廉価版フルサイズと、少なくとも上位機のD800です。
書込番号:15260274
0点
D800とD600の画素数の差に関しては、理論的に考えても1000ピクセル程度の画像に出るはずないんですけど、
この辺はご自身の気持ちの問題もありますから、気に入った方を買えばすっきりすると思います。
絵作りの差はカメラが違えば当然出てきますが、CanonとNikonを比較してる訳でもないですし、まして同時期の同じ画像処理エンジンを使ったSony性のセンサーです。1000ピクセル程度の画像で見分けられたら超能力です。
そんな部分を気にするより、レンズの違いによる差のほうが本来何十倍も大きいです。
書込番号:15260352
4点
私も、レス二人目の杜甫甫さんと同じように、5枚目のD600よりも6枚目のD800の画像のほうが、細部まで細かく写って立体感があるように見えます。
特に、ほぼ中央部のやや下にある池の向こう側のガマの葉っぱの塊を見ると、5枚目よりも6枚目のほうが、より細部まで解像して立体感があるように見えます。
ただ、左端の枯れたような木の幹のあたりある陰の動きを見ると、5枚目の写真と6枚目の写真の撮影がほぼ同時に撮影されたのではなく、少なくとも15分以上の差があるように思えるので、それなんかの光の差もあるかもしれませんね。
書込番号:15260569
0点
αからNikonに移ってきたばかりの者ですが、そのattyan☆さんのレビューを読むと、
「AF-ONボタンがないのはD7000と同じなのですが、これが残念なポイントなのと」
と書かれていますが、D600は、3つのボタンをAF-ONに設定できます。
なんか、不思議なレビューだと感じました。
しかし、Nikonは、昔使ったことがある銀塩以来ですが、αに慣れた身には、最初は戸惑いの連続です。でも、素性の良さを感じますので、早く慣れたいと思います。
書込番号:15260616
2点
レビューの画像はコントラストの違いによる差だと思います。D800の方が中間色が出ていてハイライトからシャドーまでのつながりが良く見えるからで、埋められる差じゃないでしょうか。
撮って出しの傾向が違うことを抜きに考えれば画質の差はおおよそ解像感の違い、ノイズ感の違いでしょうがここで解像感の違いを考えると質感描写の違いというふうに考えています。この被写体の質感の違いを確認するには皆さんもおっしゃるようにもっと大きな画像でなければなりません。おそらくカタログ程度で得られる感覚の違いは出力サイズを考えたとしてもレタッチで印象を変えられるレベルだと思います。雑誌も然りです。
本当に比較したいのであれば自分でやるしかないと思います。
書込番号:15261120
2点
単純な機種の画像の比較なら、
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
このサイトで比較できます。
とても便利ですよ。
私の意見では、比較すればそれは当然差がでます。
画素数からして違うので、
単純に同じ画像を比べたら、D800Eなんてそれはもう、すごいの一言です。
D800でもすごいのに、D800Eなんて、
うおーっ生地の網目までくっきり・・・ みたいな感じで見てます。
私が目で見て比較した感じでは
D800E >>> D800 >= α99 > D600 です。
この四機種位が画質的に最高の争いだと思います。
D800とD600は画素以外ではほぼ同じレベルです。
センサーは互角としても、画素の差はやはりでかいです。
ただし、上記の比較は三脚でプロが撮影することが条件になります。
通常の手持ち撮影なら シャッターの振動が小さい、
そして軽いD600は撮影に有利になると思います。
↑これ重要
もし、D800とD600の画質が同じだったら、
D800が売れなくなるじゃないですか?
ニコンもそれくらいは画質を把握して売ってると思います。
書込番号:15261136
5点
画像のAとBを比べる時、人間の眼に頼るのは非常に難しい。
一般的に映像回路や撮像素子の検査には、最終画像の判断としてテスト・パターンと云う物(最近のTVでは見かけないが、初期の放映開始時間に流していた画像のカラー版に近い物)を使うのが一般的です。人間の目はある意味非常に精密ですが、ある意味では誤魔かし(画像マジックに因って見違える現象)や個人差に偏る(識別判断・網膜の変異などに起因する個人差)傾向にあります。従って各メーカーは、これ等を補完する意味で、最終的には現在もこのパターンを使ってどの程度の能力を持つか(パターンの何処まで見分けられるか)判断して出荷しています。最も原始的ですが。現在でもその判定は人間が行います。一方、画素の領域は顕微鏡の範疇ですので、各社共、研究開発能力との関係もあり、その手法等は公表はされません。撮像素子の製造工程では、企業の秘密が多く、公表する事は、死活問題に成りますので此処では詳しく書く事は控えます。私も長年電子回路の設計に関わってきた経緯から、たまに自分の機器の電子回路のロジック(論理)をメーカーに問いただしても、殆ど答えません。(勿論対応者は設計部門の責任者クラス)従いまして、コンデジとD600を比べるのなら解かりますが。この判別を論じても余り意味無いように考えます。只、同じ電子回路でも、音の世界は別で、人間の聴覚の持つ音色の識別能力はオシロ(電子の領域を解析する機器)やその他のテスターをも上回る能力を持つと云われてます。但し個人差が大変ありますが。以上、皆様の沢山のご意見を読ませて頂いて私の感じたまでを、生意気ではあのますが記させて頂きました。
書込番号:15261340
2点
先ほど本屋に行ったところ、「CAPA」にスレ主さんが気にしているようなところが記事として出ておりました。
書込番号:15262430
1点
中級機と上級機の差を画質の差に求めたがる人がいますが、基本的に上級機と中級機の差はAF精度であったり、連写コマ数であったり、シャッター速度の幅であったり、カメラの作りの部分です。なので、発売時期によっては上位機よりも中級機の方が画質が良いという事もよく起こる事です。D800とD600の場合、画素数の差があるので解像感の面でもD800の方が上ですが、それは大きく引き延ばしたりした場合の話です。なので、高画素を求めているユーザーは別として、特に高画素機を求めていないユーザーは、縮小した際の両機の画質の差などではなく、シャッター速度やらシンクロターミナルの有無やらAFモジュールやらそういった部分を気にするはずなんですけどね。上級機の方が絵が綺麗に撮れると言う発想ではなくて、うまく使いこなせば、撮れる絵の幅が広がったり、失敗が少なくなったりはします。通常の撮影においては絵的な差なんて無いですし、そこを疑って比べてる時点で残念ながら分かっていない。D800も600も良いカメラなので、こんな良いカメラを買うならそれくらい分かっておいてほしい・・・
書込番号:15263147
7点
D800の絵でピントズレの画像もよく見ますけど、いくら高画素化で解像度が高くてもブレたら、どうしょうもないですよね?
D600くらいの画素数の方がピントズレが少ないと思いません?
書込番号:15264005
2点
「D600の画とD800の画」ですか…?
やはりD800(E)は風景やポートレート向きで、それ以外はD600が有利(画質が良い傾向)なのではないでしょうか?
またプリントサイズによっても向き不向きがあります。
A3以上のサイズならば高画素のD800が分解度の点で有利にになり、小さいサイズでのプリントならばDレンジ(or高感度耐性)に優れたD600が有利(画質が良い傾向)となります。
以上は画素ピッチによって生じる一般的な傾向であり、D600,D800も同様だと思います。
まぁ、高画素の功罪はよく論じられるところではありますが、どちらが単純に良いとか悪いとかではなく、要は「使い分け」なんだと思いますよ。
現実問題として、金持ちでない限り、両方は買えない訳で、自分のよく撮る被写体や趣味でどちらか(高画素or低画素)を選ぶ事になりますが…
と、まぁ、どちらが良い画とは言いきれないので「画質が良い『傾向』」としておきました。
書込番号:15264118
3点
このクラスのカメラで撮った写真 四つ切りにプリントして ブラインドテストした時 この2機種 判別する事 自分には出来ないと思いますし
自分の場合 この2機種選ぶ基準は センサーではなく カメラ自体の基本性能で選ぶと思います。
書込番号:15264167
4点
願望で良ければAがD800であって欲しいですね。
個人的にはD600Eを希望したいところです。
書込番号:15265136
2点
スレ主どの
心理的影響は大変大きいと思います。
ブラインドで、出来ればダブルブラインド法で確認して見てください。
普通の条件ではまず識別出来ないと思います。
書込番号:15265934
2点
A D800
B D600
【理由】Aの合格祈願はおそらく3月頃と思われるため
書込番号:15266206
5点
面白そうなので参加^^
A=600 B=800 色味がそれっぽい?このサイズじゃ当たっても外れても運でしょうね。
quagetoraさんの言うD800の写真の方がよく見えるというのは上のモデルだけに使っているユーザー層の割合がレンズ・撮影技術・RAW現像技術等がハイレベルな方が多い傾向になるからじゃないかなと思います。
書込番号:15267434
0点
quagetoraさん、皆さん、そしてmao-maohさん、こんにちは。
どちらも D800 でしたなんて落ちは無いものと信じつつ w、
どっちがどっちかさっぱりチンプンカンプンですが、B は一目見て嫌いな画。
- モニターに B みたいに薄っぺらく見える画が写し出されたら泣くかも。
ここは是非、「コンデジで撮りました」というところに落ち着きますように。
書込番号:15267608
4点
>AとBどっちがD800でどっちがD600でしょうか?
オーディエンスもテレホンも使えないしなー(笑)
それでは50:50ということで・・・
ファイナル アンサー
A
そろそろ正解の方をお願いします。
書込番号:15268516
0点
Bは少し微妙です。ベルフラワーが写っています。別名カンパニュラとも言いますが桔梗の仲間です。9月に咲いていてもおかしくはないですが、問題はチューリップです。チューリップの開花時期は3月から5月にかけての典型的な春の花です。最近のテクノロジーでは遅咲きのチューリップもあるのかもしれませんね。
よくよく考えるとAの合格祈願の花ですがD800の発売日は3/22でした。少し遅すぎると思うのです。
私の推論では、どちらも撮影時期は2月です。よってどちらも異機種ではないかという疑惑…!?
書込番号:15269043
0点
どちらもOlympus E-3ですね?
書込番号:15269383
0点
DMC-G2じゃないですか!
書込番号:15269406
0点
なんたるトラップ!(笑)
フルサイズいいな〜と思ってたけど違いが分からん自分は今持ってる環境で極めよ。
書込番号:15269905
1点
quagetoreさん、こんにちは!
この板を見ていなかったら、色スレで話題になっていると指摘され、やってまいりましたw。
スレ主さんの疑問のD600とD800の画の違いですが、風景を撮ると価格コムにアップする際、圧縮率が高すぎて、実際の違いがわかりにくくなります。それでわかりやすい素材で、今、撮りなおしてみました。24-70Gで撮影し、絞り優先AEでF8に設定し、ISO AUTOで撮っています。ピントは中央1点のAF-Sで、アンバサに合わせています。
D600の画作りは、これまでのニコンのフルサイズとは若干違い、かなり明るめの色作りで、コントラストも高めです。ただ、色作りの傾向自体は、ほぼ同じだとは思います。
解像感は明らかにD800の方が上で、間違いないと思います。ファイルサイズもD600比、1.5倍ほどになります。
露出は、若干メーカー設定の段階でこの2機種は異なるようで、D800は低ISOで頑張る感じで、D600はすぐにISOが上がっていきます。おそらく、対象ユーザーの違いを考え、D600はSSを稼ぐ設定になっている感じです。
高感度は1段ほど、D600の方が上だと思います。特に、ISO-800から1600でのノイズの少なさは特筆ものです。
レビューにも書いたとおり、D600はD7000の筐体にフルサイズセンサーをぶち込んだカメラであり、対象ユーザーもフルサイズデビューのユーザーを強く意識して感じでチューニングされていると考えています。レンズ資産がある程度あったり、高級レンズを数本買える分の予算がある方なら、D800やD800Eを購入された方が、満足感は高いと思います。AF精度には、かなり差があります。
書込番号:15275286
6点
それでもD600のほうがいいなあ
何万円差だからとかいうのは全然関係なくて
わたしみたいにちょっとでも小さくて軽いほうが良いって人結構いるとおもう
6DにしようかD600にしようか悩むな〜〜〜
書込番号:15276056
6点
attyan☆さま、お出まし感謝します。
今回の作例ではあまり差が感じられません。これは、同じレンズ
だからなのか、人工物だからなのか、きっとどちらかなのでしょう。
そうそう、皆様からのご助言もあり、店頭にて触って参りました。
でかい・重いD800ですが、さすがに重い・高いだけあって、
まず違ったのがファインダー。D800だとレンズの良し悪しが
撮る前から(ファインダー覗いた段階で)かなりはっきり
感じられますので、そういう意味でも「レンズを選ぶ」なぁと
思いました。そしてクリアで見やすいファインダーなので、
MFのレンズもとても使い易いです。これだけでもD800にする
価値はあると実感します。
画質が比べられるような撮り比べはできなかったので、次回は
そこらへんを中心にリトライしてきます。
書込番号:15276118
1点
D600はD800と比較するカメラではなくて、
Nikonや他社のDXユーザーや、
D40,D700のうるさがたが移行するためのカメラだろうね。
または、写真学校の生徒が義務付けられるカメラだろう。
ひょっとすると、
写真学校の生徒証だすと15万円というキャンペーンやるかもしれないね。
Nikonに遊び心があると。
書込番号:15277382
1点
カメラの設定など解りませんが、attyan☆さんの画像を拝見する限り、D600とD800とは解像感(文字部分で判断)では大違い、色味なども微妙に異なってますね。
いずれの面からもD800の方が断然ナイス!(笑)
書込番号:15277947
1点
attyan☆さん
こんばんは。
分かりやすい比較大変参考になります。ありがとうございます。
二つの写真を比較してみると、解像感はD800の方が上ですね。
しかし、一つ気になった点があります。
D800で撮った写真のISOは100ですが、D600の方は160になっています。
このISOの差は解像感に影響しますかね?
60くらいだから、あまり変わりませんか。。。。
書込番号:15278463
0点
ありえないなぁ。
元々ピンがズレているか、RAWを現像する際にD800だけシャープネスをかけているか、
あるいは縮小する際の圧縮方法が違うのか・・
長辺1000ピクセル程度の画像で毎回この自販機の写真のような差が出る訳ないし、
日中、パンフォーカスでISO100で撮った画像を長辺1000ピクセル程度の縮小した場合、
D600どころか、パナのGF3とD800を比べても優劣は出ないよ。
D600のネガキャンしてるか、あるいは知識が無く比べどころを間違ってるかですね。。
まったく意味ないと思います。
書込番号:15278794
6点
みなさまたいへんお世話になりました。
自分が感じていたもやもやとした疑問が
かなりすっきり整理できました。
グッドアンサー、お付けしたいコメントが他にも
たくさんありましたが(とくにmao-maohさまの
秀逸な御出題に大感謝)、私のもやもやを
解消するのに特に役立ちました超広角馬鹿さまほか
のコメントにグッドアンサーを奉ります。
書込番号:15303763
0点
もう少し論理的な答えをするとね、
同じレンズなら36MpのD800が良いのが当たり前なんだ。
Zeissが同じレンズで12Mpと24Mpで比べた実験をやっている。
24MpではMTFが全域で約10%上がる。
つまり、色も解像も高画素が良いということ。
書込番号:15305030
2点
quagetoraさん
> D600と800、雑誌などでも大伸ばししなければほとんど同じ画質なんて
> 書かれています。ですが、サイトやカタログの写真を見ていても、
> 「圧倒的に」D800の作例のほうが高画質に思えてなりません。
quagetoraさんは、A3Nよりも大きなプリンタ(例:A2プリンタ)を
使用しておられるのであろうか?
もしそうならば、その微妙な違いが鮮明に分かるかも知れない。
しかし、A3プリンタまたはそれ以下のプチプリンタでは、
その解像感の違いがおよそほとんど分からないことであろう。
> でもそれは単なる先入観なんじゃないか、
カタログの写真は、同じレンズで、同じ景色の写真ではない。
同じレンズで同じ景色を撮り比べてみなければ、
気のせいかどうか分からないだろう。
しかし、Nikonのカタログ見開き2頁(A3)で、
2400万画素を超える高解像度を叩き出せているのだろうか?
もし、A3でたかが線数350本程度ならば2370万画素相当となり、
その高画素の違いはほとんど出ないはずだ。視認できないはずだ。
Nikonのカタログは、線数350本を大きく超えて怒濤の超高画質なのであろうか?
もしそうならば、それはものすごい高級印刷である。
この問題は、quagetoraさんの印刷環境が3600万画素を
十分に叩き出すことができるかどうかに関わっている。
なお、トリミングすれば、レンズ解像度が十分に出ている限り、
その違いがハッキリ分かることであろう。
トリミングに強いのは、D800やD800Eであることに、疑問の余地はない。
単焦点レンズでデジタルズーム(トリミング)したければ、
D800の方が圧倒的に有利である。
もし、レンズの解像度が十分に出ていれば、
D800ならば、2倍にデジタルズーム(面積比1/4にトリミング)しても、
なお900万画素相当の解像度があり、それでもおよそ十分な実用鑑賞画質が得られる。
D600ならば、2倍にデジタルズームすれば、600万画素相当となり、
D800との差が明瞭となる。
2400万画素と3600万画素との違いは小さいが、
600万画素と900万画素との違いはかなり大きい。
書込番号:15306628
3点
D90700さん
> D700(D600でなくて申し訳ない)とD800を使用し、
> RAWで撮って主にA3ノビでプリントをして楽しんでおりますが、
> 両者の違いはA3ノビでもわかります。
そりゃ当然ながらそうだろう。
A3Nならば、D700のたかが1200万画素機では、
プリンタの最高解像度に遠く至っておらず、
D700とD800との解像度の違いは歴然とした大きな差があることであろう。
高精細な風景や、緻密な山岳写真を撮れば、その違いは明白であろう。
それは、D700(1200万画素)とD600(2400万画素)との比較においても、同様であろう。
> この事は、D600とD800にも少なからず言えると思います。
D700(1200万画素)とD600(2400万画素)との比較ならば、同様に言えるだろう。
しかし、D600(2400万画素)と、D800(3600万画素)との違いをハッキリと
表現できる民生用プリンタが存在するであろうか?
EPSON機ならば実質360dpiが限界、Canon機ならば実質300dpiが限界である。
360dpi機でA3Nは3050万画素相当、300dpi機でA3Nは2120万画素相当となる。
つまり、2400万画素と3600万画素との比ではなく、
EPSON機ですら2400万画素と3050万画素との比、すなわち1.27倍のプチ違いに過ぎない。
空間周波数はその平方根の1.13倍であり、ほんの僅かの違いに過ぎない。
この程度のほんの僅かの違いが、ハッキリ分かるであろうか?
なお、A3Nではなく、A3プリントならば、
EPSON機ですら2500万画素相当しか表現できず、
2400万画素と2500万画素相当の比でしかなく、
ほんのごく僅かのたかがその違いでは、まったく分からないことであろう。
すなわち、A3プリント以下ならば、その違いはまったく分からない。
なお、プリンタのカタログスペックに5760dpiとか、4800dpiとか、記してあるが、
これは1ドットのピッチサイズであり、真の1画素ではない。
複数ドット(各色256ドット)で1画素である。
5760/16=360dpi(EPSON)となる。(16=256の平方根)
4800/16=300dpi(Canon)となる。
Canonの9600dpi機はインクが4色の廉価モデル機であり、
濃いインクから淡い色を絞り出すためだけの、見せかけ上の9600dpiに過ぎない。
真の画質と解像感は、4800dpiの高級機よりもはるかに劣る。
書込番号:15306683
3点
Giftszungeさま。
そうなんです。まさにおっしゃるとおりなんです。
画素数の多さが全然反映されないはずの
カタログ写真なんかで感じる「風合い」とでもいうような
ものが、D800のほうが好ましいと自分が感じるこの現象を、
どう理解したら良いのか、というのが私の素朴な疑問でした。
カタログの作例について言えば、それぞれの機種で際立たせたかった
性能・性格を表現するよう写真家に注文を出しているはずですから、
(そもそも、写真家を選択する段階でメーカーの熟慮もあるはず)
それぞれのカタログのテイストの差に敏感に反応したのかもしれない
と思っていました。それが、カカクコムのattyan☆さまの作例で
同じ感触を感じたため、ますます疑問が深まり、思わずスレを立てて
しまいました。ですから、絶対的な画質の良し悪しに関心があるという
よりも(私自身はA1ノビのプリンタを持っていますが)むしろ、
自分が感じていることの意味を知りたかったのです。
超広角馬鹿さまをはじめとするみなさまのコメントを見て
階調感や色乗りやコントラストや、そういうわずかな違いの
集積が、画像に対する印象をかなり異ならせていて、しかも
その違いは、良し悪しというより好みなんだということを
理解しました。
現実に買うとなれば、画質以外の部分の差異にも注目すべき事も
わきまえております。D800にはD600に無い機能、勝る性能を
たくさん備えていることもわかっています。ただ、小型軽量である
ことも、私にとっては重要な性能のひとつであるため、
悩みが深かったのです。
書込番号:15307108
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























