D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 4 | 2012年11月16日 09:48 | |
| 14 | 4 | 2012年11月14日 23:50 | |
| 104 | 21 | 2012年11月12日 08:35 | |
| 62 | 23 | 2012年11月8日 08:21 | |
| 84 | 13 | 2012年10月23日 11:25 | |
| 17 | 7 | 2012年10月10日 09:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
信用度の高いレビューサイトの評価が出る前に、D600を買ってマウント替えを決行した者としては、定評のあるdpreviewで金賞をもらえると、自分の評価は間違っていなかったと、やはり嬉しくなります:
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d600/23
まだ買ってない人は、是非どうぞ。
9点
自分がよければ
人様の評価なんて
どうでも良いじゃん。
書込番号:15341335
11点
ニコンにはキヤノンより興味がありますが、ポリシーとして手振れ補正はボディ側にと決めているので、ちょっと難しいですね*_*;。
ただα99と違って、レンズキット販売もしているので、FFについてはニコンで運用はありかもですが、OVF機としてペンタを選択したので今のところOVF機でのFFは無いですね+_+;。(ペンタでもFFの発表があるとかないとかですし)
書込番号:15341619
1点
マウントは変わらないんだけど、フルサイズ対応レンズ買わなきゃいけないのが痛いんだな〜(T_T)
書込番号:15342199
1点
レビューサイトをどこまで信じるか、それはユーザーの撮影スタイルにも依るのだと思う。結論部の総合評価ポイントでは、画質以外にもホールディング性や価格面まで含まれているから、人によって何を重視するか見るべきなのだろう。
D600の総合ポイントは87である。過去に見たことのない数字である。
で、過去からのランク付けを調べてみると、上位3位に入っていた。(添付)
80ポイント以上のGOLDは9機種で、しかも上位2機種はフラグシップ機で価格帯も全く違う。
このカメラ、最後のところで整理されているように、スポーツや動画などで留意しておく点はあるものの、風景、ポートレートなどではかなりコスパの優れたカメラであることに間違いないようである。
書込番号:15346888
3点
ようやくLR4がD600に完全対応になったので本格使用と思います。
手持ちでレンズで一番組み合わせたいのがこのレンズです。
買い物ついでに撮影してきました。
古くて安いレンズですがなかなかいけますね。
若干線が太くて解像度も足りないかなぁって気もしますが、
現行品ではこの小ささは無いので良しとします。
ゴミ取り付いてると思って油断してたら空に大量にゴミが付いてました。。。。
しばらくは内部のゴミが出ますね。
画像はrawをLR4で現像
プロファイル Camera Standard
コントラストとかいじってます。
10点
雰囲気のある風景ありがとうございました。
旧レンズもなかなかの実力の持ち主ですね。
写真はAi 35mmDをD90に合わせて、使用しました。お気に入りの1本です。
書込番号:15337896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お題を見、写真を拝見して、思わず おー!です。
私もこのレンズを含め5本のAiレンズを持っていますが、D600は持っていません(^。^;)。
月末には、購入予定です。
このスレを見て、楽しみが増えました。
私は、現在の太く、長く、重いレンズが今一だと思っていますので、30年間眠っていたレンズに日を当ててやりたいと思っています。
書込番号:15337991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DX→FXさん
35mmも欲しいですね。
オールドレンズは1万以下という縛りで探してます。
深みにはまると怖いですからねw
str_lawさん
今の大きく重いレンズは流石に写りは良いですが、
コンパクトなD600にはやはり単焦点が似合いますね。
古いレンズでも単焦点なら結構いけますよ。
Aiレンズを楽しみましょう。
書込番号:15338143
2点
素敵なお写真ですね。レンズも小型のD600によく似合ってます。
僕もフルサイズはMF単焦点で使うことが多いです。
ズームだとべつにAPSでもいいじゃないかと思うので。
古いレンズのいい所はレンズ枚数が少ないところと、コーティングが薄めなところですね。
開放や逆光の画質は最近のレンズと比べ物にならないくらい悪いですが、
いい条件で絞って使えば情報量のロスが少ない分最近のレンズより遥かにいい描写をすることも多いです。
書込番号:15341601
0点
> ISO800以上を使うことは心理的な抵抗感が
激しく同意♪
書込番号:15315777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>・・・と云うか、一体何をどんな風に撮影されたのかすらわかりません。
ノイズについての知識が少ないのだと思います。だからこんな撮影サンプルを
載せてるのだとおもいます。
シャッタースピード設定を遅くして暗い場所を撮影されてるようなので
暗電流ノイズのことを論じたいのだと思いますが?
ただ星を撮影する方など特殊な撮影をするわけではないでしょうから、
こんな撮影の比較をされても、一般の方々の参考にはなりませんね。
夜景を撮るなどして、少し光が入った状態で露出レンジを一定にして
シャドーノイズを違いがわかるような撮影サンプルなら有意義でしょうけどね。
もう少しノイズについて知識習得してください。
書込番号:15315842
12点
D600の性能はおいといて、スピードライトの使い方を勉強しましょう
写真の基本はライティングにありなんでしょ
書込番号:15316021
4点
こんにちは
レンズキャップをして、撮影されたのですね。
この撮影方法は、長秒時ノイズの感じがどうかを見る時に使います。
シャッタースピードが、1秒では差が判りにくいです。
ISO感度を比較したいのでしたら、暗い対象で比較します。
こちらに、DXOのテスト_ランク付けが有りますが、一番右のSports (Low-Light ISO) がDXOが良しとするISO感度の上限です。
D600は、D800EとISO感度に付いては同等で、トータルでも3位ですが差は少ないので最上位と思って大丈夫です。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
書込番号:15316022
8点
なんだか、キヤノンの5D3が発売されたときの赤ノイズ問題の時、真っ黒画像ばかりアップされましたが、そんな感じに見えてきました(^^;)
書込番号:15316334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>最近スピードライト使ってません。必要ないですよね?!
必要ないがどうかは、撮影シーンにもよると思いますがね。
それに主観が入ります。
例えば、日中シンクロなんかで使いたいと思うが…
ストロボって、ただ単に光量が足りない時に使うとは限らないが…
書込番号:15316372
6点
新機種が出るたびに、
高感度が良くなった〜良くなった〜と言うが。
ISO3200以上など一年に何枚撮影するというのか?\(^o^)/
書込番号:15316507
1点
>ISO3200以上など一年に何枚撮影するというのか?\(^o^)/
TDRに行けば100枚単位で撮影すると思いますよ!
書込番号:15316519
7点
>ISO3200以上など一年に何枚撮影するというのか?\(^o^)/
みんながみんな自分と同じ撮影対象、撮影方法だと思ってるのかな???
室内で動きもの取る時、ISO3200以上なんて良くあるんだけどナ。。。
書込番号:15316598
13点
私カメラは違うが、
過去に体育館でのスポーツでISO3200で1日に数百枚、
年間でわからないくらい沢山撮っていましたが
自分の尺度でいってもな〜
書込番号:15316642
9点
新機種や後継機などで、高感度時のノイズが少なくなるということは、低感度〜中感度の範囲においても性能が良くなっているという事の表れです。
6400、12800を使う使わないは別の話。
書込番号:15316814 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私はISOはAutoで上限は3200にしています。
室内では良く3200の上限に行くので、結果3200の枚数は多いですが、結構使える範囲だと思います。と言うか、ブレるよりは100歩以上マシ(と自分では思ってる)
ちなみに私もISOをマニュアルで800以上にするのは意識的に抵抗がありますが、Autoだと知らず知らずに上がるので抵抗が薄くなります。、
でも、次にそんなAuto任せで良いのかと葛藤がありますが、、、結果オーライなので。。。イヤ、ISOのAuto設定便利すぎます!
書込番号:15317980
6点
えーっ!せっかくスピードライト持っているのに使わないんですか?ハイライトがあればシャドウがあるわけで、スピードライト一発が写真のライティングの基本だと思うんですが、、、
書込番号:15318616
1点
ISO性能が進化してもスピードライトは必要ですね。
でも公共性の高い場所では使わないのに越したことはありませんし、ISO性能がいいのはGoodです。
書込番号:15320780
1点
内蔵スピードライトだけで良いことが多くはなりますた。
書込番号:15321117
2点
スレ主さんは自然光が好きなのでは
私も光量不足を補う意味でのストロボはあんまり使いたい方ではないです
書込番号:15325448
1点
逆光、反逆光、あるいはシャドウを消したい場合など、私は日中でもスピードライトをバンバン焚きます。
SB-800、バウンスアダプター、ディフューザー2種はいつもバッグに投げ込んでいます。
むろん高ISOは三脚もライトも使えない(使いたくない)シーンなどで大重宝しています。
書込番号:15328858
2点
暗電流と通常撮影時(シャドー領域)や高ISOのノイズについての解釈が
混同されてる方は多い。↓を見てよく勉強してください。
この図には時間軸はないけど、図のシャドー以下の横線になったあたりの値を
時間積算してノイズを撮影したサンプルは無意味です。
http://www7.ocn.ne.jp/~terl/Responsivity_Noise/Responsivity_Noise.mht
これに加えて最近のカメラは、撮影したレンジ幅をオートレンジで引き延ばす
設定になってると思うので、入力光レンジ幅が狭いときはノイズも一緒に
伸ばされることも考えに入れないとだめです。
書込番号:15329368
2点
デジタルはCanon 10DからずっとCanon一本できましたが、70mm以下は一度は使って見たかったNikonに移行しました。
最近は鳥の撮影が主なので70mm以下はあまり使う機会はなかったのですが、遠くへ出かけると良い景色に巡りあったり綺麗な花に出会ったりするので以前のように(発売日に5DM2を入手して使っていた時もあり)手軽なフルサイズが欲しくなり、D600が目的にジャストフィットだったので購入しました。
自分の周りにはNikonユーザーが多くいますが、皆さんCanonで撮った私の写真を見て「良い色が出るなあ」と口を揃えて言っているのが気になっていました。
購入後で後戻りは出来なくなってからのテストですが、6年程前に購入した色見本を撮り比べて見ましたが結果は添付のようにさほどの差はなかったので(私にとってはです)一安心です。
両者50mmF1.4を使い、白熱照明で18%グレーをプリセットにマニュアルWBで撮りましたが1D Xは評価測光が従来機種より暗めに出るので+0.7ほ露出補正をかけてD600と合わせてあります。D600は若干視野が広く写っているので100%を1,2%切っているような気もしますが厳密なセッティングではないので自身はありません。
レンズは、いずれもAF-S の 14-24mmF2.8G,24-70F2.8G,35mmF1.4G,50mmF1.4G,Micro 60mmF2.8G でスタートしました。
Nikon初心者なのでこれから宜しくお願いします。
15点
両メーカーで楽しめる事がうらやましいですよ〜
クチコミアンケートキャンペーン?でX6iがもらえれば自分も楽しめるんですが(^_^;)
書込番号:15270398
1点
MA★RSさん
予見よりも違いが少なく良い意味で意外でした。
>CANONユーザーの方が華やかな色を好むとか。。
今回はRAWにて現像時無補正での比較なのでそれはないかと・・・
ただ、jpegだと各社の違いが出るとは思いますが自分自身は普段からRAWで撮るので問題はないです。それでもWBオートとかなら違ってくるかも知れません。
小鳥遊歩さん
仰るとおりで私も意外でした。ただ、先日室内で昼間に窓からの自然光で色温度を両者5000kに固定して撮った時は違う結果でした。この時は雨の前でカメラをセット変えしている間の光の変化が有ったので比較には適さないかと思いアップするのはやめました。
今回のSILKYの現像時の色温度は「撮影時のまま」で、その値は D600:2628、1D X :2737 となっていました。この値を揃えると色の差はもっと少なくなると思います。
ニコイッチーさん
操作の違いに戸惑いながら撮影するのも新鮮で楽しいです。そういう意味でも戸惑っていてはいけない鳥の撮影はCanonから変更出来ません。ニコイッチーさんも是非Canonも使って見て下さい。それぞれに良さがあり、仕様のコンセプト・設計思想が理解出来て面白いです。
書込番号:15270699
3点
従来のニコンは黄色というより黄緑かぶりで調整に苦労しましたが
D600は素直な発色で扱いやすそうですね。
1Dxとは色温度の違いしか差がないように見えます。
書込番号:15271837
4点
hidepontaroさん
>D600は素直な発色で扱いやすそうですね。
私もそのように感じています。こうして1D Xと比較してやっと分かる程の違いしかないので違和感なく使えそうです。
また、画素数や大きさ・軽快なシャッターフィール・良く押さえ込まれたミラーショックなどが好印象で「使い易いカメラ」ですね。
書込番号:15273165
1点
JPEG出しや、純正ソフトで現像したら差が出るのかな?
昔、社外ソフトでの現像だと意外と差がでないと感じたことがあったけど…。
書込番号:15276077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコン機とキヤノン機(+ソニー)のデジタル一眼機を所有しております。
色合いは個人の好みの問題が大きいと思います。
また好みと単純に言っても感性の好みでけではなく厳密には視覚能力の違いで同じ画像を見ても違う色合いに感じます。(男と女でも違います)
以上のことから色合いの違いの受け取り方は一概には言えませんが、あくまでも私の結論はニコン機はポートレートには向かないと思います。
色乗りというか深みのある色のキヤノンに対してニコンは色表現の細密度合いが薄い気がします。
あくまでもイメージですが一定スペース内の色の多彩性があるキヤノンに比べてニコンは同系統の配合割合が高いと思います。
(絵画の点描画などでいえば例えばひまわりを描くのに黄色系だけではなく青や緑、時には赤や紫も配色して多彩な色彩で表現することで絵に深みを出しますがニコン機はその配色がちょっと違っているように思います←そのクセに光源の色温度には敏感な気がします)
「RAW現象でいくらでも調整できる」と言われる方もおられますがあくまでも処理は塗り絵みたいなものだと思っています。
間違ってもニコン機が悪いと言っているのではありません。
自然の風景画や人工物の撮影はニコン機の方が結果的に人目を引く色合いにできている気もします。
またカメラは写すという結果だけでもないと思っています。ニコンはニコンの良さがあって気に入っています。
デジタルグラフティさんはじめ気にならないという方はそれでよいと思います。
最終的には楽しめるかどうかですからね。撮影楽しみましょう!
書込番号:15279128
0点
デジタルグラフィティ様
私はRAW画像はあまり使わないので、ぜひJPG撮って出し画像でも
同様のテストをお願いしたいです^^
F92A様
ぜひNikon、Canon、ソニーの機種名を出して
具体的なご意見伺いたいです^^
同じNikon、Canonでもだいぶ変わってきてると思うので。
書込番号:15279629
2点
>「RAW現象でいくらでも調整できる」と言われる方もおられますがあくまでも処理は塗り絵みたいなものだと思っています。
JPGはカメラ内部でやってる塗り絵では(笑)カメラがやるかユーザーがやるかじゃないですか。
書込番号:15280143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主様へ
印刷された画像を撮影してそれを掲載されていますが、
まず 価格.com に画像を掲載された場合、カラープロファイルのタグが外されてしまいますので、一般的には正しくその画像の色を判断する事はできません。
撮影された時のカラープロファイルを明示して頂くようお願いします。
画像をダウンロードして、PhotoShop上でsRGBのカラープロファイルを指定して見た限りは、
両者の相違はほとんど感じられませんね。
但しながら印刷物自体が実物に比較してかなり階調圧縮されていますので、
それをカメラで撮影しても、微妙なカメラの相違までは出ずらいと思います。
--------
私自体CANONからNIKON(D3S D4 D800)へ移行しました。
CANONやNIKONメーカ間の相違があるから おもしろいのではないでしょうか。
機能・性能についても一長一短だと思います。
色に関しては、メーカの出している色を良しとしてメーカを選ぶのもありだと思いますが、
現像処理等でかなりのレベルで自分の出したい色に持ってこれると思います。
デジタルならではの醍醐味だと思います。
スタジオポートレートで女性写真を撮影した場合
確かにNIKONとCANONは相違は大きいように思います。
しかしそれはPhaseで撮影しても違うのは同様です。
相違があって当然、それを自分の力量で処理するのが写真の使いこなしだと思います。
シャッターを押す時もそうですが、シャッターを押した後の処理も色々とできる所に
写真のおもしろさがあるように思います。
----
ただし 最終的な媒体を印刷画像とした場合、なかなかに画像データが持っている色や階調は、印刷されるには難しい事で、多くのユーザはきちんと印刷された画像を見ていない可能性は高いと思っています。
書込番号:15280476
2点
黒シャツβさん
>JPEG出しや、純正ソフトで現像したら差が出るのかな?
でるでしょうね、想像ですが。
F92Aさん
N社・C社の差は使い込んで楽しみます。今回は条件を揃えてRAWを同じ現像ソフトで現像すれば長年慣れたC社の色と違和感なく使えそうかの確認だけです。
カフカフさん
プロの方ですね。jpegで比較するとソフトの差を検証する意味合いが大きくなってしまうのでやらなかったのです。ご理解下さい。それでもご要望なら週末にでもやって見ますが同じ色見本での撮影で宜しいでしょうか?
ICC4さん
>印刷された画像を撮影してそれを掲載されていますが、
違います、色見本を撮影したのです。画像データは別にあり画面に表示された色と見本を比較してキャリブレーションの代わりに使用するためのものです。今はハーウェアキャリブレーションをしているので使っていません。
申し訳ないですが何が言いたいのか良く理解出来ませんが、このような場所にアップする画像は当然sRGBにしてありますよ。
書込番号:15281583
0点
スレ主様へ
色見本とした印刷された物を 写真で撮影している以上、
そこには階調圧縮された物を撮影されていますので、閉じられた範囲の色で判断せざるを得ない
という事です。
実際のRealの世界を撮影された画像で 判断される方が良いと思った次第です。
書込番号:15282047
2点
ICC4さん
印刷物であってもそれは現実の世界の色なのではないでしょうか?
では、風景や建物を写して色が交じり合ったものを写してどの色が強く出ているかを探し当てる方がずっと難しくないですかね。しかも、そういう場では光は刻々と変化するので色の比較には2台のカメラをくっつけて三脚にセットし、同時にレリーズしなければ意味がなくなってきます。
始めはそうするつもりでしたがそんなテストに適した多くの色がある場所も思い付かず、またテスト撮影に時間を割くならフィールドに出たいので、室内で色見本撮りをしました。自分の時間の中で簡単に比較画像を撮っただけなので方法論についてはこれ以上のご指摘は無用です。
書込番号:15282227
4点
メーカーや機種によっての色味の違いに大変興味があります。
すでにニコンとキャノンのフルサイズを使用されている方々にはここで語られていることが
ご自分の経験を通して理解できるのではないかと思います。
私はD600に大変興味があるのですが、すでに両メーカーを使っている方がどのような写真を
撮影してどのように色味の違いを感じられているのか、実際の作例を提示して説明していただけるとありがたいです。
特にポートレートでの違いについて幅広く提示していただけませんでしょうか。
スレ主様、横からの質問で申し訳ありません。
書込番号:15283930
0点
デフォルト設定でのJPEGの撮って出しや、
各々純正の現像ソフトで無修正現像した画像での比較で
NikonやCanonの色というなら分かりますが、
両者SILKYPIXで無修正で現像したのなら、NikonとかCanonの色というより
SILKYPIXの色といった方が良いような気がしますが。
SILKYPIXの技術者がD600と1Dで同じような色合いに現像できるように
頑張ったという事ではないでしょうか。
書込番号:15284318
7点
スレ主さま。
非常に興味深く、有意義なデータです。
ありがとうございました。
・無料の掲示板で
・なるべく両社の条件を揃えて
・実例を挙げて
説明してくださっていることに感謝します。
私は逆にC社の写真(JPEG撮って出しで)が、実際に見た情景より鮮やかになりすぎて、不自然な気がしていました。
なので、どなたかには否定されてましたが、ポートレートにもN社を使っています。
今回、RAW+SylkyPixであれば、全く差が見えないというのが意外です。
大雑把にとらえると「今まで感じてきた両社の差は画像処理の差」ということですかね。
レンズのコーティングの差などは、結局画像処理ソフトで差がなくなる程度のことだと。
実に面白い結果だと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15294050
3点
スレ主様、とても興味深いスレですね。ありがとうございました。
子どもスポーツ撮りのニコン使いですがいつも気になっている事があります。キヤノン使い友人のと比べると人肌と唇の色で違和感が感ぜられます。
光源温度が高い(屋外)場合ではそれほどでもないですが、光源温度が低い(室内)場合ではキヤノン機に比べ肌色が黄色っぽく唇が淡い朱色になるので生き生きとした感じが無くなって困っています。
これはWBをいじくるだけでは解決しないようです。たぶん生光データー段階ですでにキヤノンとの差があるのでしょう。
そこで考えられる事として、どうもニコンカメラでの光分解RGBフィルター(たぶんB)が不完全なのではないかと疑っています。
お示しのニコンとキヤノン比較色見本でも、たしかに肉眼的には差が無いように思いますが、RGB数値でみるとやはり微妙な差があります。
たとえば、中央グレースケールの白色ではそれぞれRGB値は均一で両機種に差はありませんが、その下のコスプレ?やリンゴでの赤色に着目すると、R値とG値に比べニコンはキヤノンよりB値がやや高いです。
実際にこの程度の差だけならあまり問題にしませんが、経験的に光源温度が低いときにはもっと大きな差になっているのだと思います。レスされている方々にも評価が分かれているのは光源温度環境によるのではないでしょうか。
そこで良い機会でもあるしゼヒお願いとして、WBプリセットなどは同じ方法で光源温度の低い環境(赤っぽい)にしただけならどう色のりが変わるのか試してみていただけませんでしょうか。
書込番号:15294686
2点
>デジタルグラフティ様
フィルムカメラから買い増しでD200、D700と来ましたが
RAWで撮ってから調整して素材を生かしなさいというのが当然みたいな
撮って出しのAGFAやコニカみたいな発色に閉口して
カメラ持たない期間が多くなりましたが
お陰様でカメラを手にするのに戻れそうです♪。
ISO100からというのも大きいです。
ずっとRDP100シリーズで来ましたから。
書込番号:15301336
0点
AdobeのCameraRaw7.2で同じ画像を現像して見ました。色温度を揃えると従来良く言われる両社の特徴が強調されますね。これはAdobeだから? でも「撮影時の設定」では色は似通ってきます。
紅タマリンさん
>スレ主様、横からの質問で申し訳ありません
どうぞ、私も興味あるので・・・レスは着いてませんが
>うどさんさん
SilkyでRAW現像したらSilkyの色になってしまうのならRAWって何なのでしょう? 現像時に何も設定せず(実際は何かをしなくては画像にはならないのですが)Jpeg変換で各ソフトで全く違う色になるなら、そんなソフトは使いたくありません。元データに埋め込まれた情報を正確に再現してなんぼと思うのですが。。
魚眼レフさん
少しでもご参考になったのなら幸いです。
VR200-600ほしいさん
画像は白熱灯下、書くソフトも2600K前後がデフォルトと読んでいるので「光源温度の低い環境」ではないでしょうか?
Mealsさん
今回張ったデータも参考になれば良いのですが・・・
書込番号:15304875
0点
続いて、CanonのDPP・NikonのViewNX2での現像結果です。お断りしておきますが、私は普段PhotoshopCSしか使わないので他社のソフトでの現像はほぼ初めてなので何か手違いがあるかも知れません。
ピクスタは両社standardで、ViewNXのシャープネスを0に出来なかったのでデフォルトのシャープネスがかかっています。DPPの方はシャープネス0設定です。色温度は「撮影時の設定」他の補正も掛けず、横1024ピクセルにしてJpeg保存したものです。
予想より似通った色になって少しビックリです。
あとはWBオートでの撮って出しでの比較があればと思いますがそれはどなたかにお任せしたいと思います。中途半端で申し訳ありませんが暫く時間が取れないのでご容赦下さい。
書込番号:15304958
0点
黄色が鮮烈で赤が朱になるNikonの特徴は残してるね。
書込番号:15310720
0点
カメラ各誌ともに11月号が出揃いましたが、D600の特集てんこ盛りですね。
ISO性能やDレンジなど評価が高いです。個人的には24MPと言う画素数も気に入っています。
メインストリームの安心感と言うか、気軽さがある久々のヒット作ではないでしょうか?
EVFは先端技術ではありますがペンタプリズムのファインダーはやっぱり滑らかで良いですね。
できたての生ビールみたいです。
Lightroom4を使ってみたのですがGPSを使って写真の整理が出来るのですね。そのためにGPSは内蔵して欲しかったと少しおもいました。
しばらくはD600で楽しめそうです。
10点
URLだけだと犯行予告を書き込んでしまいそうでとっても怖いです。。。
書込番号:15237713
20点
そう言う衝動を抱えてるのが問題だと思うので、楽しいことでもして発散してください。
書込番号:15237965
4点
否、むしろウイルス入れとけば誤認逮捕というこどで無罪放免!!
書込番号:15238025
4点
>そう言う衝動を抱えてるのが問題だと思うので、楽しいことでもして発散してください。
そんな衝動はまったくないです。
なんの説明もなくて長い文字列の入ったURLしかなかったから、ウィルス仕込まれたりしないよな〜、とちょっと疑ってしまったということです。
書込番号:15238074
13点
ニュースネタですね
何も考えずに踏んだURLの先に遠隔操作ウィルスが仕込まれており
他人に自分のPCから犯罪予告を公の掲示板に書き込まれ、身に覚えの無い逮捕ってヤツです
スレ違いなので軌道修正願います↓
書込番号:15238468
4点
妙な盛り上がり方ですね。
まあD600にだれも高性能なんて求めていないのでしょうけれど…。
でーも、高性能みたいです。
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
書込番号:15238853
4点
僕も各雑誌見てみましたが、D600高評価ですよね〜。D700ユーザーなのでD700惨敗なのが悲しかったです。
AFエリアが狭いと感じる、と以前スレ立てしましたが、実機を触った感じではそんなに狭いとは感じなかったし、作りも想像していたより全然良かったです。
D600がたくさん売れてさらにいろいろなFXレンズが発売されるとうれしいです。(個人的にはDタイプの様なコンパクトなGタイプ単焦点希望)
書込番号:15239001
5点
D600の評判が良いので、うれしいですね。
私はニコンSCで実機を触り、軽量FXボディに心を奪われましたが、すぐに、レンズ(24-70ED)購入が先であることを思い出し、只今貯金に励んでます。
書込番号:15239297
4点
ファンタスティック・ナイトさん こんばんわ。
>>GPSを使って写真の整理が出来るのですね。そのためにGPSは内蔵して欲しかったと少しおもいました。
私も山によくカメラを持っていくので、GPSユニット「GP-1」の購入を検討したことが
あったのですが、バッテリーをかなり食うことや、電源を入れてから測位までの時間が
結構掛かる・・・と、二の足を踏み購入しませんでした。
アンドロイドのスマートフォンをお使いの方なら、「山旅ロガー」というとてもありがたいアプリが
存在します。
スマホでGPSのロギングをしながら普通に撮影して、帰宅後PC上で「ViewNX 2」のログマッチング機能で
画像にGPSの測位データを埋め込めます。ViewNX 2上でGoogleマップも表示して、何処から撮影したかも
表示できます。
最近は、仕事でも重宝してます。是非お試しあれ。
書込番号:15239759
6点
>できたての生ビールみたいです。
面白い例えですね。私はアルコールが弱いので生々しさがもうひとつピントきませんが。
(ペンネームはNikkaの博物館の創業物語に感動したのでつけました。でもアルコール弱いです。)
D600、軽くて、コンパクトで、高性能でよいですね。シャッターフィーリングも軽快でよいです。
フィルム時代のニコンFEの現代版みたいなイメージです。FEを使ったことがある人しかわからないでしょうが・・・・。
D600、これに1.2クロップも付いていたら、D800ではなくこちらにしたかも。
1.2クロップを何に使うかというと、フィルムの複写です。
フィルムを複写しようとして、ファインダー視野いっぱいにするとどのくらいはみ出ているかわからないので1.2クロップが使いやすそうだなと思ったのです。
そういえば、D800勝手からフィルムで撮影していなかった。
冷蔵庫に40本寝ているから使わなきゃ。
書込番号:15239854
2点
スレ主、開き直りましたね。
ポイントの仕組み、よ〜く考えようね、すれ主さん(笑)
書込番号:15240865
0点
10月6日運動会、7日は近所の河原ほか、散歩がてらの撮影に・・・
さすがにf2.8ズームをつけて使うのは運動会ぐらいで、28mmf2.8Dや85mmf1.8Gぐらいが
ちょうど良いカメラです。運動会写真は保護者の方々への肖像権などもあり、出せませ
んが何枚か、たまには作例を。。。
2,400万画素ですが、手ぶれにシビアと言うこともなく、秒5.5コマは小気味良くシャッ
ターが切れ、さすがにExpeed3とUHS-1対応の高速カードならまず書き込み待ちになる事
はありません。12bit圧縮RAWでは、ファインダー内は最大15枚連写と出ていても、実際
連写すると、10枚程度でいったん連続撮影枚数の減少が減り、最終的には22-25枚ぐらい
は連写出来てしまう。
それでも不足なら、レンズの焦点距離を稼ぐと言うわけではないですけど、DXモードに
切り替えるとスポーツ競技ではさらに連写も効きますのでRAW撮影でも不安がありません。
フルサイズのファインダーですので、クロップ時もさほど視認性が悪いわけでもなく、
確実に言えることは、このカメラを使ってしまうと連続撮影枚数に厳しい、D7000の必要
性がまったくと言って良いほど無くなりました。
気張らずに、多少古いAiAF-Dタイプのレンズや、ズームレンズで楽しんでも良いですし、
AiASレンズも使えます。高感度もそれなりに行けますし、DXモードでも1,000万画素は維持
出来ますから実用的です。
作例は、PhotoshopLR4.2ベータ版で、プリセット・カラーリバーサル風で読み込み、
リサイズ現像しただけで、レンズ情報での補正等はしておりません。
ちょっと、プリセットの彩度が高く、雅とかベルビアモードみたいな色ですが。
10点
一点だけ・・・実はD600の内蔵時計の設定が12時間まるまる間違っており
Exifの時間の設定がおかしくなっております。後ろ2枚は夕方の16時台で、最初のは
朝の7時台です。
書込番号:15179781
0点
良い感じですね(*^_^*)
D7000やめて、D600狙おうかな。。
なんて思っちゃいました^_^;
書込番号:15180080
2点
今のところ年末にD800狙いなんですが、段々D600に心が動かされて
きましたね。
感度は良さそうだし!!
スレ主様のレンズサイズ教えて下さい。
それと「一期は夢よ」さんの実写に使われたレンズは同タイプなんでしょうか?
この組み合わせでD7000使いからFX機へ移行してみたい気持ち強いです。
書込番号:15180779
1点
>多少古いAiAF-Dタイプのレンズや、------
仰せの通りに、AiAF20mmF2.8Dを予定しています。
他に24-120mmDとか24-120mmG旧とか。
忘れたら怒られるTamron28-75mmF2.8。
書込番号:15181099
2点
D7000の重さの1割増しですから、重さは問題ないとして、問題は○で〜す。
色(エロ?)オトコですから・・・
書込番号:15181530
0点
カメラ猛特訓中さん
一期は夢よさんがお使いのレンズは、AF28-70f3.5-4.5D ですが、色々調べてみましたが
スペックシートすら見つかりませんでした。初期型のSタイプが420g前後でF4と同じ時期、
Dタイプが、F90用として発売されていたと記憶しております。
そのほか普及クラスを除いて、D600に使えそうな標準ズーム純正を新旧集めてみました。
現行
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
手ぶれ補正×・フィルター系77mm・最大径x長さ83x133mm・900g 中古13万・新品16万~
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
手ブレ補正○・フィルター径77mm・最大径x長さ84x104mm・710g・105,000円前後
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
手ブレ補正○・フィルター径72mm・最大径x長さ78x82mm・465g・53,000円前後
一応現行
Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
手ぶれ補正×・フィルター径72mm・最大径x長さ78.5x82.5mm・545g・中古30,000円
中古・型落ち
AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
手ぶれ補正○・フィルター径72mm・最大径x長さ77x94mm・575g・中古28,000円
Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF)
手ぶれ補正×・フィルター径72mm・最大径x長さ79x80mm・550g・中古15、000円
AF-S Zoom Nikkor 24〜85mm F3.5〜4.5G(IF)
手ぶれ補正×・フィルター径67mm・最大径x長さ73x72.5mm・415g・中古17、000円
Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)
手ぶれ補正×・フィルター径62mm・最大径x長さ73x81.5mm・455g・中古11、000円
といった感じです。さすがにAF28-70f3.5-4.5Dは良い状態の物を探すのが難しいと思います。
私が使用した、AiAF28-105f3.5-4.5Dは一応、2002年発売のレンズのようでして、F100あたりの
標準ズームだったという感じでしょうか。過度の画質はこのレンズに求めておりませんので、
軽さ450gぐらいがD600にはバランスが良いと思います。
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRが理想的ですが、メインに単焦点をお持ちなら、抑える
と言う意味で、AF-S24-85f3.5-4.5Gの手ぶれ補正のないものや、レンズメーカなどの28-300VC
などでも良いかと・・・ ボディを買ってから中古カメラ店でじっくりと検討してください。
書込番号:15183533
1点
スレ主「その先へ」様懇切丁寧なご回答有難うごさいました。
D600購入後にはカメラ店のウィンド−覗きながら
中古レンズを物色できる楽しみも湧いてきました。
大変参考になりました。
(一期は夢よさんの貼り付け画像消えてしまいましたね??)
書込番号:15184621
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































