D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 11 | 2012年10月8日 11:35 | |
| 67 | 11 | 2012年10月3日 11:09 | |
| 6 | 6 | 2012年10月8日 19:12 | |
| 54 | 29 | 2012年10月3日 21:32 | |
| 9 | 3 | 2012年10月3日 20:24 | |
| 99 | 45 | 2012年10月1日 18:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは
解像度がどうのとか周辺がどうのとかナノクリじゃないととかはD800に任せて、D600は肩の力を抜いて気軽に自分の使いたいレンズを使えばいい。
古いレンズOK!
コンパクトなレンズ大歓迎!
書込番号:15157234
15点
kyonkiさん こんばんは
書き込みありがとうございます。
D300でジャズBARなどのLIVEを撮ってましたが、高感度不足とシャッター音がウルサイ、移動時に重いが不満で、DXレンズ2本と共に下取りに出しました。これから28と85の単をボチボチ揃えようかと思います。
書込番号:15157678
0点
私の仮想D600。
kyonkiさんに合わせて同じストラップで、ヨイショ。D3200じゃない?と言わないで。
この20mm、D3には見た目合わなくて寝ています。D600で喝入れ、活入れの予定。
書込番号:15157706
0点
Tamron28-300mm F:3.5 ?6.3が大変便利。決して新しいレンズ
では無いが、F:8〜F:11に絞れば充分以上の描写、大口径の単焦点レンズ
や、高価なズームレンズに一目で分かるほどの差なんてありゃしない
使ったことも無い人の、空疎な論理に惑わされないこと
高価で大口径・重量級のレンズは、それで、その存在理由があるんだ
けど、ともかく、軽量・超高倍率ズームレンズでどんどん撮ること、それ
が肝要!
このレンズじゃなきゃ撮れねえ!なんていってる云ってる人ほど???
?????出来上がる写真が問題なんですから、そのことを忘れずに!!
Camaraは違うけど、どちらもフルサイズ2450万画素、今回のD600と
全く同じ解像度、しかも、同じTamronの旧型レンズ。
Nikon用とCanon 用は手ぶれ補正の新レンズが有るはず・・・。
しかも、D600の方が内部デジタル回路は改良されているだろうから、この程度の写真以下にはならないはず。
書込番号:15157960
5点
doredoraさん
TamronだとSP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II)に興味があります。
D300で暗いジャズBARでノーフラで撮るには、F2より明るい単玉に限られてましたが、D600の高感度性能に期待大です。
書込番号:15158296
0点
立ち上げたスレッドと返信への返信が違ってくると、エチケット
に反するよね。
18-35は軽くて、そこそこ評判が良かった云々、と、云う話だと
云うから、これも、面白いですよと云う程度で返信したんだけど
Tamron70-200 F:2.8も使っているからその良さは分かるけど、
F:8以上に絞ってごらんよ、顕微鏡的批判の目でみなけりゃA3ノビ
くらいまで判別は付かないし、薄暗い場所でのノーフラ撮影に、
広角系の単体レンズ、それも開放値が大きければ大きければ大きいほど
有利であることはあったり前でしょう!!
そんなこと、写真を一寸でもやった人間ならば誰でも知っていること
なんだけどね。
書込番号:15160269
1点
私もライブハウスやミニコンサートホールで知人のライブを撮ることが多いので、D700+明るい単焦点が中心です。元々35/F2D、50/F1.4D、85/1.8Dを使用していましたが、ボディモーターのギュインギュインという音が少々気になり、AF-Sタイプの評判の良いF1.8トリオ(と勝手に呼んでいますが、28mm、50mm、85mm)への乗り換え実施中です。手始めに50mmを買ったのですが、その後何を思ったかSIGMA 85mm F1.4に移り気してしまい、これはこれで静粛性・描写共に満足が行くのですがおかげで28mmを買う予算が無くなり蓄え中です。D600は大変コンパクトですので、バランス的にも単焦点がよく合いそうですね。
書込番号:15168744
0点
> D600には軽量レンズがお似合い?
このテーマ、答えを探しているのですがまだまだ不明です。
予想以上にD600が使いやすいので、
しばらく時間をかけて探したいと思っています。
(ちなみにキットのズームレンズや最近のF1.8シリーズは持っていません)
書込番号:15170493
0点
D600+TAMRON SP90mm, ISO1000,f5,絞り優先,(S1/320), 補正0,PC:SD |
D600+TAMRON SP90mm, ISO1000,f4,絞り優先,(S1/1000), 補正-0.33,PC:SD |
D600+TAMRON SP90mm, ISO6400,f3.2,絞り優先,(S1/100), 補正-0.33,PC:SD |
こんにちは。
D600にDX用マクロぢゃやっぱりもったいないかなと、比較的軽量なマクロレンズ、TAMRON SP AF 90mm F/2.8 (Model:272 EN II)仕入れてきました。公称400g。
最近中古で90mm見かけないので一つ前の中古SIGMA105mmマクロでいいかな、と思っていたら、新品でまぁまぁの値段で出ていたんで結局こっちにしちゃいました。
AFとろいし逆光にも弱いですけど、もうじき新型出るみたいですけど、無論タムロンSP(←パクり)、軽くて扱いやすいので好きです。
書込番号:15175362
0点
D600はコンパクトですが、フルサイズ機です。
軽量ズームを使って周辺画質が悪ければ、APS-Cより劣ることになります。
軽量ズームや高倍率ズームは、APS-Cに任せたほうがいいでしょう。
フルサイズ 2485で撮るよりも、APS-C 1685VRの方が周辺画質が良くなります。
D600に合ったレンズは、35mmF2 50mmF1.4 85mmF1.8 60mmマクロなど、コンパクトで明るくて高画質のレンズだと思います。
書込番号:15176618
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 24-85 VRレンズキット
ありゃ、ダウンサイジングですか? それとも買い増しでしょうか。
D800で何か気に入らない部分がありましたでしょうか。私は、画素数のハンドリングが厳しく
なることを危惧して、パスしておりましたが・・・
書込番号:15153675
2点
5D3→D800→D600ですよね
表情選びといい、コメントといい、クールですなぁ
友人に5D3欲しいと言われただけで売ってしまったんでしょう?
中々個性的な方だと感じましたね
書込番号:15153983 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
実は、私もD800Eから買い増ししました。D700の時にこれよりも軽いカメラしか買わないと誓っていましたが、雑誌等の記事に乗せられて買ってしまいました。カメラ自体には感動ものでしたが、やはり持ち出す機会はD7000だったりしていました。
この機会にD600に触った瞬間に、何も考えず(画質は見ましたが、違いがわかりませんでしたので)こちらを買ってしまいました。
しかし、先週末も台風の中、表で天気に悪い景色をとりまくってしまいました。やはり機動性は重要だと再認識しました。
でも、D800Eは手放す気にはなれませんが。。。(情けないけど、軽さに負けてしまって・・・)
書込番号:15153997
6点
マニアからすると、なんでD600に?でも
一般の人にとっては、3600万画素より2400万画素のほうが使いやすいでしょうね
個人的には、重さも価格もD800で問題ないし、1/8000とか、シンクロ接点とか、1.2Xとか
こまかいところでD800のアドバンテージもあるとはいえ、
秒5.5コマ、RAWの小ささ、2400万画素で十分(というか1600万画素のが良いくらい)なので
D600の方が総合的にはベストチョイスかな
D800Sが1600万画素6コマだったら、D600よりD800S選ぶけど
書込番号:15154183
5点
あの軽さであれだけ写れば凄いです。持って歩くのに最適です。
書込番号:15154545 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000418139.K0000416843
6Dのほうがもっと軽いようです。なんちゃって・・・(?)
書込番号:15154635
3点
D600には軽い単焦点がしっくりきますよ。
私はDタイプやAiのMF単を付けてみましたがジャストフィットでした。
このカメラには重い大三元は似合いません。軽いコンパクトなレンズで軽快に出かけたくなる。そういうカメラです。
書込番号:15154715
8点
そうですね。50の1.8くらい狙ってみようかな、キットレンズもなかなかのもんでよくぼけますよ。
書込番号:15154726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
kyonkiさんに一票。
24-70mmはD3には似合いますが、D600にはAi-AF20mmF2.8D。
もちろん、VR24-85mmも良いですし、ED24-85mmF3.5-4.5G中古が使い方次第でいけるのかなと、
良からぬ妄想。
D600は色々と原点に戻してくれる機種かも知れません。
書込番号:15154779
5点
kairiki10さん こんにちは。ご購入おめでとうございます。
素晴らしい資金力に脱帽ですが、私は先日田舎キタムラで実機がショーケースに入っていて、その他3台在庫があると聞きムラムラきています。
防湿庫のF4sの隣にD4を並べるのが夢と思っていましたが、F601の隣にD600を並べてみようかと考えていますし、買えない価格ではないですがD7000を言い値で購入したので、今回は15万を下回るまで買わないぞと誓っています。
私はフルサイズで使用したいレンズはフィルム時代愛用してきた35oF2.0や180oF2.8や先日中古で購入した50oF1.2を標準画角で使用し、最近撮っていないポートレートや風景など作品らしき物を撮ってみたいと思っています。
書込番号:15154989
3点
kairiki10さん
ファインダーの見え方の違いなどありますか?
店頭ではレンズの違いなどもあって(というより冷静に判断できない)
よくわかりません。
★D800の場合
D800を入手して思ったのはD700より暗くなったけど、ピントの山は見やすくなったという印象です。大口径レンズとの相性がよいという感じです。
D600も似た傾向と思ったのですが・・・。
書込番号:15155083
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 24-85 VRレンズキット
デジタル一眼レフのベストバランスはDX(APS-C)と思ってるんですが…Nikonの思惑に転んでみました…。
私が一眼レフを買ってまずするのが設定の変更。ということで設定を中心に書いてみます。
まずは電源を入れて撮影モードに入らなかったので少し焦りました。まずは時刻の設定から入ります。
<再生>
再生画面設定はハイライト、RGBヒストグラムを設定。D7000と一緒。
縦位置自動回転は初期設定がするになってたのでしないに変更。
<撮影>
ファイ名設定はDS6_にしました。D7000はDS7_にしてました。
「撮像範囲」ってのができました。FX/DX自動切替の設定ができます。ちなみに手許のタムロン、シグマのDXレンズは自動でDXに切り替わりますがトキナーは切り替わりませんでしたので手動で切り替える必要があります。
「自動ゆがみ補正」は24-85mmなどでもゆがみがあるようにも聞くので今回ONにしてみました。
「HDR」「ヴィネットコントロール」追加されてます。
「ISO感度設定」の感度自動設定ON時の低速限界設定に「オート」ができました。風景などのときに使ってみようかと思います。なおシャッター速度が上限に達したときはISOが下がってくれます。
「半押しAEロック」「格子線表示」「ISO感度表示」はD7000と同様ONにしました。
「低速連続撮影速度」はシャッターボタンの感触が変わったとの話を聞いて5駒にしました。私は常に連写モードにしておいて1枚ずつシャッターを切っていますが、D7000のシャッターでは秒5駒では1枚切りができず4駒にしていました。ただ今試してみたら高速(5.5駒)でも1枚切りができそうなので低速連続は使わずに済みそうです。
「フラッシュ同調速度」は1/200に下がってます。ちなみに最高シャッター速度は1/4000に抑えられています。残念ですがサイズがでかくなった分のコストダウンとして仕方ないところでしょうか。
「Fnボタン」は撮像範囲選択が初期設定されています。DX/FXの切替です。FXレンズでもDXに切り替えられますので他社で言うスマートズームのマネゴトもできますね。1040万画素相当ということで、こっそり積極的に使ってみようかと思ってます。ただファインダー内に少し太めのDX枠が表示されるだけなのでDXに切り替えたまま忘れて撮影を続けて、後でがっくりってパターンもありそう…。
「AE/AFロックボタンの機能」はD7000と同様AF-ON(親指AF)にしました。
★「インジケーターの+/-方向」は見てのけぞりました。Nikon使い始めたときに違和感強かった+/0/-。D600になって -/0/+ が初期設定になってました!やっと左+に慣れてきたところだったのに…。とりあえず考え中。
この後似たようなメニューで「g1〜動画」ってなメニューがあります。気付かずに何で同じ設定が2度出てくるんだ?と思いました(汗)。
<セットアップ>
「液晶モニターの明るさ」にオートができました。固定でもD7000より屋外でもみやすく感じます。
<画像編集>
セレクトカラーが追加されてます。なんかちょっと嬉しい。
D600のために中古の旧50mmF1.4を仕入れ、D600は24-85mmのキット。
本体はD7000とほぼ同じだけどキットレンズでさえけっこうずっしりきますね。
とりあえずまだFX用マクロレンズも調達していないのでDXレンズもいろいろ試して行こうと思ってます。
いや、メインはD7000ですよ、D7000!(←自らに言い聞かせてる)
50mm中心にボケスペシャルで使おうかとかいろいろ考え中です。
以上、長々と失礼しました。
2点
こんばんは。
>D600になって -/0/+ が初期設定になってました!やっと左+に慣れてきたところだったのに…。とりあえず考え中。
インジケーターの方向も(f-8)、コマンドダイヤルの方向も、メイン/サブも全てカスタマイズできるので問題ないと思います。
D600は、現行のD4やD800と同じようなメニューで設定できサブとしては非常に便利です。
惜しむらくは「録画ボタン」のカスタマイズと、再生時のセンターボタンによる画像拡大が出来きないのがチト残念です。ファームアップに期待します。
書込番号:15149308
2点
> -/0/+
D3200から導入されています。ただし、ニコンに慣れていると、戸惑いますね。
書込番号:15150763
1点
こんにちは。
>インジケーターの方向も(f-8)、コマンドダイヤルの方向も、メイン/サブも全てカスタマイズできるので問題ないと思います。
試してみました。
D7000は
インジケーター +/0/-
露出補正ダイヤル回転 +/0/-
シャッター速度ダイヤル回転 低速→高速
露出補正・シャッター速度がセットでしかカスタマイズできないので私は結局そのままにしました。「シャッター速度 高速←低速」はもっと嫌だったからです。
D600は
インジケーター -/0/+
露出補正 -/0/+
シャッター速度 低速→高速
で…露出補正とシャッター速度が別々に回転方向をカスタマイズできるようになってました!これならD7000と揃えられますね。
ただ、自分としてはD600の方向の方がしっくりくるんで当面そのままで行きます。メインカメラのD7000とD600で向きが逆になっちゃうのがどの程度混乱を招くか試してみようかと。
-/0/+はD3200からですか。やっとニコンも普通になってくれたんだ…(←私にとっての普通)。
ニコン、パンケーキに冷たいですよね。ペンタほど割り切らなくてもいいからもっと薄いレンズも確かに興味はあります。
再生時センターボタンでの一気拡大は以前使っていたカメラがそうで便利だったので私も今後に期待したいです。
-----------
秒5.5駒連写モードでの1枚切りですが、実写で少し試したら私にはちょっと難しそうでした。油断すると2枚連写になってしまいます。
結局低速連写モード5駒に設定しての1枚切りに落ち着きそうです。
書込番号:15157184
0点
ちなみにD600になって内蔵モータ、強力になったんでしょうか?
中古で買った50mm1.4D(AF-Sぢゃない方)がAFピント合わせ、遠方に動くとき「キーッ!」って感じの音をたてます。
中古でグリス足りなくなったとかかな、と思って店に持っていこうか迷ってたんですが、そういえばとD7000などにつけてみたら、こっちではいつもの「ギュー」ってな感じの音でした。AFの動作音がぜんぜん違います。
ひょっとしてAF-SでないレンズのAF速度、D7000などに比べて上がってるんでしょうか?
書込番号:15158212
0点
<訂正>
>「Fnボタン」は撮像範囲選択が初期設定されています。
(中略)
>ただファインダー内に少し太めのDX枠が表示されるだけなのでDXに切り替えた
>まま忘れて撮影を続けて、後でがっくりってパターンもありそう…。
「a4:フォーカスポイント照明」で撮像範囲外を薄暗く表示するモードがありました。これなら戻し忘れはなさそうです!(ただしフォーカスポイントの照明をしなくなります)。
自動切り替えにならないTokinaのDX用レンズとともに、FX用レンズでは距離が足りないときに切り替えて簡易テレコンとして使用してみました。
スポーツファインダーのように(といってもスポーツファインダー使ったことないですけど)、周りが見えてるというのはそれはそれで一つの撮影時の情報として有用ではないかと思いました。
<設定変えました>
インジケータの方向を従来Nikon式に +/0/- の方向に設定しました。
撮影会に実戦投入したんですが、なんだかんだで左+に慣れていた自分に気付きまして、コマンドダイヤル回転方向(露出補正のみ)とともに左+に設定を変更。D7000と同じ向きにしてみました。
書込番号:15178179
0点
今日、初めて屋外で撮影しました。
AE AWB のクセを知りたいので、全部Jpegでピクコンはスタンダードでシャープネスだけ一段上げています。
極力露出補正もかけないようにして試し撮りです。
普段、Jpeg撮りが多いので、あまり難しいことは分かりませんが、一応ファーストインプレッションということで。
シャッターの感触はD7000とよく似ています。
ストロークはもう少し長めかな。
AEはD7000と違いますね。
D90やD7000は恐ろしく露出がオーバー気味に出るので、僕は基準感度をマイナス2/6〜3/6にして使っています。
D600はそんなことないです。
ただ、背景に引っ張られます。
黒いバックだとマイナス側に、明るいバックだとプラス側に補正が必要です。
ま、当たり前ですけど。
(感覚的にはD300sに近い感じか)
D7000のマルチパターン測光は大胆に補正するというか、少々逆光気味でもそのまま撮ると、露出が来ていたりしますけど、D600ではそんなことはありません。
この辺、初心者向きより中級者向き?に設定してあるって感じです。
ただし、D700みたいにじゃじゃ馬?ではないです。
使いやすいです。
AEもAWBも。
D700は、基本RAWで撮ってねという感じのカメラだと思うんですが、D600は普通にJpegでのお気軽撮影にも十分使えます。(僕好みです(^_^;)
上面の液晶の表示は、D7000とよく似ています。
露出補正用のバーグラフ(と言うのかな?数直線)を常時表示してくれると良いんですけど。
D300sやD700みたいに。
D7000より重いけど、D700よりはうんと軽いし、これぐらいが扱いやすいかと個人的には思います。
グリップは細めですけどそんなには気にならないです。
後、細かな金網越しに撮影するときなんか、AFは迷うでしょう。
そういうとき、躊躇なくMFに切り替えます。
この辺、やっぱりいいですね、フルサイズ機は。
MF使う気になるというか。
後、室内撮りでのAWBはD700はもちろんD7000よりと安定して、肌色もきれいに出ます。
ちょっと、作例は出せませんけど。(家族撮りなので)
以上、あくまで主観的な第一印象です。
(D7000 D700 と比較して)
23点
あ、レンズ書くの忘れてた。
キットで買ったAF-S24-85mm/f3.5-4.5G VRです。
書込番号:15138660
1点
オムライス島さん
D600ゲットおめでとうございます。
チョット気になったのですが、
>室内撮りでのAWBはD700はもちろんD7000よりと安定して、肌色もきれいに出ます。
色温度の低い室内光でニコンの肌色はあまり気に入らず困っていたのですが、キヤノンに近い発色との印象でしょうか?
書込番号:15138769
1点
こんばんは♪
私・・・オムライス島さんの「うなじ写真」ファンです♪(笑
良いですな〜〜♪
確かに、AWBキヤノンぽいですね??
今までのニコンなら・・・薄曇り?の状況だと、チョイと色温度高めになると思うんですけど。。。
1枚目の「赤」なんかキヤノンぽい感じですね??
24-85oも・・・なんとなくDX18-70っぽい感じですかね??
繊細な感じの写りに感じます(オムライス島さんの撮り方がそうなのかな??)。
参考になりましたm(_ _)m
書込番号:15138772
3点
背景がボケて主体が際立ちますね。
やっぱりフルサイズかなぁ。
書込番号:15139113
2点
ニコンはエクスピード3になってから落ち着いた感じに変わった気がします。D7000あたりはかなりオーバー気味に露出が出たので最近のは意図を素直に反映させられて楽ですね。
書込番号:15139147
2点
オムライス島さん、購入おめでとうございます。
AWB,JPEGでこれだけ自然な抜けの良い絵が撮れるのは素晴しいですね。
被写体と光に合わせてピクコンを微調整すれば、JPEG撮りでも、
そのまま作品作りに充分使えそうですね。
キットレンズVR24-85もなかなか印象良いですね。
ファーストインプレッションありがとうございました。
書込番号:15139217
0点
VR200-600ほしいさん
完全にキヤノン風というか、デジック風になったって訳ではないですけど。
ニコンの絵ですけどね、基本は。
ただAWBで撮ってもどぎつさがなくなったというか、かなり印象はよくなりました。
室内でパッと撮った人肌。
僕にはそんな印象です。
いろんな意味でなかなかの実力でエクスピード3。
書込番号:15140293
1点
>ファインダーが暗いのには??
この意見が多いようです。
D800でも安物レンズをつけると暗いと思いました。
推測ですが、D700よりマニュアルフォーカスに適するようにスクリーンの拡散性を高めてあるのかもしれません。f値の大きな(f4以上ぐらい)レンズで暗いのは当たり前ですが、より暗く感じます。
その代わりMFレンズのピンとの山をつかみやすくなったと感じています(D800場合。比較はD700)。
D700でもっとMFしやすいファインダーの要望が強かったんじゃないでしょうか。
ファインダーを手抜きしたから暗くなっているわけではないと思います。
書込番号:15140407
1点
オムライス島さん
レスありがとうございました。
室内スポーツで子ども達を撮る事が多く、肌のニコン色が不満でキヤノン導入も検討中しているところです。
たしかにD4でD3sと少し違った印象があるのですが、室内での比較を充分しているわけでなく少し期待してトライします。
書込番号:15140642
1点
オムライス島 様
レビュー、口コミの書き込み、有り難うございます。
デジタルはD200、D700とP510というコンデジを使ってきましたが
マゼンタ系・イエローの強すぎる発色に、揃えたレンズ達を換えられず
不満に思っていた者です。
世界中をマーケットにしているから何なんですが
フィルム時代、ポジをケースバイケースで使い分けていた者としては
欧米・白人の色覚フィルムメーカー、コダックやアグファの発色(赤黄マゼンタ強め)に
合わせていた発色だと、カメラ登録後のアンケートに
日本人好みのフジのベルビアやプロビアの発色にしてくれって
何回も頼み込んだ甲斐が少しはあったのかな、と思い書き込んでしまいました。
コニカやコダックみたいに日本市場ではマイナーになるよって、通じたのかな。
書込番号:15145029
0点
>シャッターの感触はD7000とよく似ています。
ストロークはもう少し長めかな。
これはレスポンスが少しかかる、という意味ですか?
少し押し込まないと下りてくれない、ような感じとか。
書込番号:15145179
0点
ibf075さん
えっと、D7000ってちょっと触れただけでシャッターが降りるというか、すごく敏感じゃないですか。
旅行に行って、娘にカメラを貸すと、シャッター半押しが出来ません。
D7000が敏感なのか、うちの娘がバカなのか(^_^)
D700とかD300sとか、ま、普通のストロークになったという感じです、D600は。
書込番号:15145381
1点
そうなんですか。勘違いしてました。
やっぱり店頭で触っただけじゃ分かりませんね。
書込番号:15145922
0点
>旅行に行って、娘にカメラを貸すと、シャッター半押しが出来ません。
>D7000が敏感なのか、うちの娘がバカなのか(^_^) <
D7000は、大いにおかしなストロークですね。
特にD700やD800を使用後、D7000を使って撮ると全然ダメですね。
自分も戸惑ってばかり・・・もう、メーカーの気が知れません。
なので、娘さんの正常さは間違いなく、D7000がバカなんです! (^^,
書込番号:15147443
1点
個体差があるのではないでしょうか?
私のD600は、シャッターストローク改造に出す前のD4よりシャッターストロークが浅いです。
レスポンスも問題ないです。
静かなシャッターも気に入っています。
M8がM8.2になった時に1/8000が1/4000になり静音シャッターが採用されました。
D600はその静音シャターのように非常にミラーショックが小さく、日中1/8でもブレずに撮れました。
D4でガガガ・・・と行くとまずい雰囲気の現場などで活躍しそうです。
書込番号:15148329
0点
D600は、私が思い描いていた理想のカメラです。
jpeg撮って出しの画像を拝見させて頂き、
購買欲を抑える事が出来ず、買っちゃいました!!
書込番号:15149024
1点
こんにちは。
D7000ではお世話になりました。D600も再び引きずり込まれました…(笑)。
>えっと、D7000ってちょっと触れただけでシャッターが降りるというか、すごく敏感じゃないですか。
>旅行に行って、娘にカメラを貸すと、シャッター半押しが出来ません。
私は連写モードにしておいて1枚切りでシャッター切ってます。
それまでのカメラでは5駒に設定していましたが、D7000では5駒にすると私には1枚切りができず、4駒に設定して使っていました。
確かにD7000はちょっと敏感すぎる感じです。
この書込を見て試してみたところ、D600では高速5.5駒モードにしておいて1枚切り行けそうです。
めったに連写することはないんですが、これでいつでも勝負に行けます!(笑)。
書込番号:15149107
0点
写真を撮る、追い求める写真を撮るより
目先の機械の扱いだけが精一杯だったんですね。
戦艦大和の測距儀も日本光学製でした。
デジタル化によって失敗してもお金は掛からないのに
小さくなってしまいましたな。
AE撮影ではカメラメーカーの縛りに左右されてしまいますが
iso100 500/1 f8-9で比例、反比例で何でも撮れるのにな
、映画まで全デジタル化では失敗しか考えない作者続出で
つまらなくなるだろう。
書込番号:15149500
0点
>これでAi-Sレンズのピントはキツイかなという感じで(店内の印象)、少々暗く黄色みを感じます。D700のファインダーでも私は不満ですので。(D800はいいですね)
D800Eでの古いMFレンズ使用が予想外に物凄く快適だった(ピントの山が凄くつかみやすい)ので太古MFレンズ活用のためにD600買い増しを検討してます。となると由々しき問題。
キングオブブレンダーズさんご指摘のようなことなら良いのですが、もしD800と相当違いがあるとすると、これは是非とも自分で実機を見てみないとだめですね。
問題はファインダの明るさでなく、あくまで焦点板の切れ味だと思いますが。。どうせ古いレンズの場合には明るい単焦点が主ですし・・
スレの趣旨からそれてスマソですが
書込番号:15157223
0点
色調と言い解像と言いなんかNikonらしくなく、
自然で良い感じ。
以前の作例で解像のばかに悪いのがあったが、
これなら充分だろうなというレベル。
ひょとして今のNikonで最高の画像じゃないかね?
書込番号:15157257
1点
今回、ヨドバシカメラで予約して、初のD600を購入をしました。
私の場合、スマートフォンの連動を考えて、今回、試しに
アイファイ モバイル X2 4GB for docomoを購入して、
スロット1に挿入し、もちろんドコモのスマートフォンにも
アプリをダウンロードして、スマホに転送したりすることができました。
オプションのワイヤレスモバイルアダプター WU-1bを購入しなくても
大丈夫でした。
デジタルカメラでほぼ同じ日に発売された、ニコンのクールピクスS800cの
と機能と迷いましたが、本格的なデジタル一眼カメラを購入して、良かったと
思います。
追伸:スロット1に通常のSDカードを、スロット2にこのアイファイのカードを
挿入したら、認識されませんでした。
7点
スロット1はRAWでスロット2にeye-fiさしてjpegで飛ばすって使い方できれば便利ですよね。。。
書込番号:15140503
1点
こんにちは。
>追伸:スロット1に通常のSDカードを、スロット2にこのアイファイの
>カードを挿入したら、認識されませんでした。
使用説明書「viii」のセットアップメニューの「Eye-Fi送信機能」の項目に「スロット1 スロット2」の表記がありますが、それで設定できませんか?
書込番号:15149069
1点
ご指摘ありがとうございます。
後日、説明書をよく見たら、その通りで
設定できました。
書込番号:15156856
0点
昨日、受け取りました。
購入検討されている方の参考になればと思い、現時点の感想を書いてみます。
(造り、外観)
D300よりも小ぶりである、重さも少しだけ軽く感じる。
造りは悪くない。SDスロットのカバーなどもしっかりと閉っている。
グリップは小指までしっかりとかかる。
シャッター音は、D3s/D300のような”切れ”は全くない、静かである。D5000に似ている。
(ファインダー)
D300のような濁りはない、普通に見易い。暗所ではAFポイントが見づらい。
水準器をFnボタンに登録するとワンタッチでファインダー下部の情報表示が消え水準器が表示される。シャッターを切っても消えない。格子線表示も同時に表示可能である。
連写時のファインダー像のぶれはないようだ。連写時もファインダー像は安定している。
(連写、バッファ解放)
連写を10コマほど行うとバッファ解放にかなり待たされる(RAW時、サン16GB 45MB/S)。
連写を断続的に行うような使い方には向かない。SD2枚差しよりもCF1枚にして欲しかった。
基本的に動体撮影には向かないと思う。
(AF)
AF-SレンズではD3s/D300と比べても遜色なく速い。
レンズ内モーター非内蔵のDタイプレンズではD300よりは若干速く感じた。
ピント精度は問題ない。
(AE)
やはり明るめである。基準露出を-2/6EVに設定した。
(ライブビュー)
コントラストAFは遅い、D5100よりも遅い。
F値を変えても被写界深度はLVには反映されない。
(RAW現像)
12MpのD3sの倍以上処理時間がかかる場合がある。(当方PCは、Win7 Core2Duo メモリー4GB)
(機能)
Fnボタンとプレビューボタンの二つしか自由にカスタマイズできないのは不便である。
ピクチャーコントロールの独立ボタンの必要性はないように思う。
Fnボタンの位置が下すぎる。
感度自動制御の低速限界SSオートは使いづらい。
マルチセレクターが小さくて使いづらい。
(画質)
繊細でヌケが良い。しかし12Mpや16Mpと比べて感動するほどの差は感じない。
高感度はISO3200まで問題なく使える。ISO6400ではノイズが目立ち始める。
以上は、あくまでも今日時点での感想です。
レンズを色々と試したわけではありませんし。撮影シーンも限られています。
参考程度にみて貰えれば有り難いです。
42点
中間報告ですが、D800でもAF-ONでVRが作動するようです。
どうやらニコンは仕様を変えたようです。
書込番号:15138238
0点
kyonkiさん
D4も親指AFでVRが効きます。
私の使い方(常時VRON)でこれが果たして吉なのか検証中です。
書込番号:15138693
1点
VR200-600ほしいさん
ありがとうございます。
これではっきりとしました。ニコンはD4/D800から仕様を変えてAF-ONボタンでVRを作動させるようにしたようです。
書込番号:15139089
0点
購入おめでとうございます。
さっき私も買ってきましたが、この手の感想はレビューの方にもされた方が良いと思いまよ。
VRレンズはまだ試していないので参考になりました。
話題をずらしてしまいますが、シャッターストロークが浅いというかソフトタッチに
振っていません? D600はシャッター振動が少ない分、プラスシャッターを切るときの指の
振動も押さえるような調整なんでしょうかね?
書込番号:15139124
0点
その先へさん
返信ありがとうございます。
シャッターストロークに関しては違和感はないですね。深いと使いにくし、D3sなんかもっと浅いですよ。
やはり使っての感想は人それぞれ違うようです。
D600のAEが丁度良いという人もいれば私のように明るいと思う人も居ます。
1〜2日しか使っていないのにレビューを載せるのは明らかに早いと思います。
最初に書いたようにあくまでも現時点の感想ですから、これから印象が変わる可能性は十分にあります。
書込番号:15139194
3点
ぷーぴんさん
返信ありがとうございます。
D5100のライブビューは悪くないと思いますよ。でもD7000もそんなに変わらないかもしれませんね。
デュース・タイムさん
こんばんは
7777、縁起がいいですね。
D600は上手くまとまっているカメラだと思います。
ファンタスティック・ナイトさん
28/1.8Gはいいですね。私も欲しいです。D600にピッタリではないでしょうか。
書込番号:15139430
0点
kyonkiさん,VR200-600ほしいさん
情報有難う御座います。
D4、D800、D800E、D600も同じ仕様なんですね!
もしかすると、D3200も同じ仕様かも知れませんね?
全て、今年発売の機種ですから・・・
AF-ON(親指AF)でAFをロックし、親指を離しその後シャッターを半押し、または全押し
した時もVRは作動するんですよね?
であれば流し撮りする時などファインダー内の画像が安定するので、意外と重宝するかもしれませんね?
書込番号:15139457
0点
レビュー・・・任意に加筆訂正ができれば、さっさと書き込むんですけどね。
書込番号:15139631
1点
kyonkiさん
こんばんは。お久しぶりです。
購入おめでとうございます。又、感想ありがとうございました。興味深く拝見させて貰いました。
当方、FXレンズ資産が余りなく、D7000(言い方変ですけどね…)で我慢としていますがフルサイズには興味あります。
何時かは購入したいのですが今は我慢ですね<(`^´)>ただ、何時まで続くかは判りませんが…
それでは、これから撮られるであろう秋の紅葉と競馬のお写真、お待ちしています。
書込番号:15139910
0点
kyonkiさん 単勝情報あざーす<(_ _)>
エピセアロームでD600をGETですね!
エピセアローム単勝に2万すかー痛いなー(^_^;)
でも中穴なので少しだけ遊ばせていただきます(^O^)
書込番号:15140196
0点
TYPE-RUさん
仰るとおりです。
親指AFでVRが作動して指を離すとVRは停止します、しかしシャッターを半押しするとまたVRは作動します。
ssdkfzさん
そうですね。
流石に買って2.3日でレビューは書けません。
PCさん
お久しぶりです。
物欲は限りなく続きます(笑)
D7000で十分ですよ。FXは値段分の差は感じません。
ニコイッチーさん
今日の馬場は要注意です。馬場が荒れた場合は外枠不利かも(?)
書込番号:15140496
0点
こんにちは
持っているMF単焦点をとっかえひっかえ使ってみました。
使ったレンズは
Ai24mmF2.8
Ai28mmF2.8
Ai-s35mmF2
Ai-s50mmF1.8
Ai-sMicro105mmF2.8
感想は、こういうコンパクトなレンズを使うと軽快でとても楽しいです。
ファインダーでもピント合わせは決して楽ではありませんが、レンズの距離目盛とフォーカスエイドでストレスなく撮影することができました。
細部の解像度などでは最新レンズに劣るかもしれませんが、素人が楽しむには十分な画質です。
大三元をつけての本気の撮影はD800に譲って、本来の写真を撮る楽しさを味わえるのはD600のような気がします。
レンズも今日は全部持って行きましたが、24mmと50mmの2本があれば十分だと思います。レンズが小さいのでポケット入れて行けますね。
書込番号:15142329
2点
手持ちで105mmのマクロのピント合わせは正直辛いです^^;
ピンボケ続出でした。
やはり三脚で固定、LVの拡大でピント合わせがいいようです。
書込番号:15142360
1点
kyonkiさん
ご購入おめでとうございます!
D300s後継のニュースを心待ちにしておりますが、D600も気になる!
レビュー大変参考になります。
書込番号:15142724
0点
プリン大好き♪さん
こんにちは
機材は気にしだしたらきりがないですね。
高速連写機がD4だけというのは問題だと思います。
書込番号:15142753
0点
kyonkiさん今晩は。
昨日D7000と18-300VRを下取りに出してD600を購入しました。
本日試し撮りをして来ましたので自分なりの感想を書きます。
操作性はD7000と殆ど同じなので迷う事なく使いやすいです。(取説読んでません・・・笑)
DXモードに切り替え出来るのは便利ですね。
テレコンを付けなくても×1.5倍で1032万画素あれば満足です。
>ピクチャーコントロールの独立ボタンの必要性はないように思う。
私は基本JPEG撮って出しで殆ど編集をしないので、ピクチャーコントロールを撮影状況によってよく変更するので、独立ボタンは有難いです。
グリップはD7000より持ちやすく程良い厚みがあってシックリきます。
D7000の不満だった撮影モードダイヤルがロック出来るようになったのがいいですね。
期待の高感度ノイズですがD7000から比べると格段にアップしでいます。
場面によってはISO6400もOKかなと思いました。
本日試し撮りした画像を貼っておきます。
書込番号:15143939
1点
WindowsD7000さん
こんばんは。
いいレンズをお持ちですね。お互いD600を楽しく使っていきましょうね。
書込番号:15143975
0点
kyonkiさん、こんばんは。
D600のご購入、おめでとう御座います。
自分はオールドレンズファンなので、オールドレンズの写真、参考になります。
Ai28oF2,8のレンズ、解像感、良さそうですね。
また、関西の競馬場に遊びに来てくださいね。^^
書込番号:15145162
0点
アルカンシェルさん
お久しぶりです。
11月にまた京都に行きます。日程上競馬場は難しいかもしれません。
仰るようにAi28mmF2.8は、シャープな描写で私のお気に入りMFレンズです。
このレンズを使う時はある程度絞って被写界深度を深く取り、レンズの距離目盛だけで合わせて使っています。
D600とのコンビはスナップに最適だと感じました。
D600は尖がった性能はありませんが、気軽に持ち出せるFXボディだと思います。
書込番号:15146527
1点
こんばんは
持っている社外レンズを試してみました。
シグマ50mmF1.4HSM
シグマ70-200/2.8EX DG HSM(OSなし)
タムロン70-300VC
どのレンズも問題なくジャスピンでした。素晴しい解像感です。相性もいいようです。
ただし、50/1.4だけはLV時のコトラストAFが効きませんでした。(私的には無問題)
書込番号:15147302
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































