D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 72 | 26 | 2012年10月11日 21:35 | |
| 55 | 34 | 2012年10月16日 19:59 | |
| 22 | 9 | 2012年11月4日 21:46 | |
| 52 | 18 | 2012年10月7日 15:36 | |
| 24 | 12 | 2012年10月11日 07:14 | |
| 23 | 8 | 2012年10月6日 09:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入して一週間経って折角の3連休でしたが色々とバタバタしていて中々撮りに行く機会が無くやっと本日午後から時間が出来たので、早速試し撮りをして来ました。
D7000からの買い替えだったので、使用感は大変GOODです。
解像度の方はさすがフルサイズで2400万画素もあると余裕を感じます。
安心してトリミングもできます。
色の発色も自然で優しい画像が出て非常に満足しています。
これから紅葉の季節が楽しみです。
4枚ともJPEG撮って出しでトリミングORリサイズのみで編集はしていません。
11点
台風直後にはほとんどのコスモスが死んでました。
残った蕾が咲き始めたようですが、回復にはもうしばらくかかりそうですね。
咲きそろってきたら、展望台からの「赤とんぼ」が楽しみです。
手入れをして下さる皆さんにはもうひと頑張りお願いします(^^♪
書込番号:15178867
0点
私もD7000使いですが、買い増しを考えています。
ニコンらしい発色で良さそうですね。今年はレンズや他のカメラを買ってしまったので、もう少し先になりそうですけど・・・
ところで同じ場所へ1日違いで行かれた様ですね。この日の私はニコンでなく、OM−D&14−150mmという安直な組み合わせでしたが、少しUPしておきます。解像感はμ4/3でもそんなに悪くないですけど。
それにしても今年のコスモスは災難でしたね、昨年もそうでしたが、台風の塩害で進路となった各地で枯れてしまった様です。
書込番号:15180004
5点
コスモス貼りたい気持ちは分かるけどD7000で撮った作例を貼るのはどうかと。
紛らわしいしスレ違いでしょ。
書込番号:15180323 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
WindowsD7000さん〜
ロングバケーションさん〜
お早うございます。
浜松ガーデンパークですね。
飲兵衛も先々週行ってきましたのでヘボ写真など便乗〜。
飲兵衛D90だけど固い事言いっこなしだよ〜ん。
書込番号:15180398
4点
「浜松ガーデンパーク」→「浜名湖ガーデンパーク」でした。
書込番号:15180408
0点
>コスモス貼りたい気持ちは分かるけどD7000で撮った作例を貼るのはどうかと。
紛らわしいしスレ違いでしょ
という意見もありますが、私はOM−D+14−150mmを普段持ち歩き用にしていて、D4のサブとして使っていたD700を処分してD600を検討しているので、同じ場所で撮った写真はとても参考になりましたよ。
私には今D600を購入するとせっかく思い切って買ったD4の出番がますます少なくなることと、OM−D+14−150mmが結構いけるので自分の普段持ち歩き用には十分ではないかと思いました。
でも、小型フルサイズ機のD600はとても魅力があるのでもっと価格が下がったら検討しようと思います。
画角さん、ロングバケーションさんがOM−D+14−150mmで撮ったとおっしゃっているのにD7000で撮った作例と書くと紛らわしいですよ。
書込番号:15180427
2点
EVOエボさん
ホントだ。読み返したらOM-Dで撮ったと書かれていますね。失礼しました。
D600スレなんですから他機種の画像は混乱の元なので勘弁してもらいたいものです。
OM-Dスレかレンズスレにどうぞ。
書込番号:15181200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>コスモス貼りたい気持ちは分かるけどD7000で撮った作例を貼るのはどうかと。
その代りに、Exif情報は削除してあるようです。(?)
書込番号:15181757
4点
すみません。D3sが混じってました><
両カメラの比較ということでご勘弁を。
書込番号:15181856
2点
画角さん
> ホントだ。読み返したらOM-Dで撮ったと書かれていますね。失礼しました。
> D600スレなんですから他機種の画像は混乱の元なので勘弁してもらいたいものです。
> OM-Dスレかレンズスレにどうぞ。
スレ主さんとほぼ同じ場所で取った他機種の作例として、
比較参考にはなるであろう。
彼はきちんと説明された上で、掲載されている。
それにも関わらず、ちゃんと読まないで混乱して勘違いしたのは、
画角さんの責任である。
そして、実際にOM-Dを使っている別の人から「参考になりました」
というコメント評価が付いている。
それにも関わらず、どケチを付けるとは、画角さんの筋がまったく通らない。
画角さんの勘違いの責任転嫁に、他ならない。
書込番号:15182232
4点
kyonkiさん
> すみません。D3sが混じってました><
仮面ライダー、ディースリー、ディ−スリー、ディースリー♪
D3が登場した直後の、発音ミクの替え歌声+D3のリズム感ある強烈な動画を
つい思い出してしまったぜい。
いまだに脳裏でグルグル混じっている。
書込番号:15182250
1点
皆様沢山の返事そして画像のアップ有難うございます。
D600で撮った画像を限定しているわけではありませんので、コスモスは勿論の事、今の季節を
感じさせてくれる様な画像をいっぱい貼って下さい。
人其々の構図の撮り方や感性など色々あって参考になります。
書込番号:15182443
1点
それぞれのコスモスの写真を拝見させていただきました
OLYMPUS OM-Dが一番美しいw
D600は普通な写真ですね
D600の買い増しを考えていましたが、OM-Dにしようかな!
とても参考になりました(^_^)
書込番号:15184011
1点
Yuko.Sさん
> それぞれのコスモスの写真を拝見させていただきました
> OLYMPUS OM-Dが一番美しいw
> D600は普通な写真ですね
それぞれの作例は、アングル、光線状態、絞りや撮影条件が異なっている。
フォーマットサイズ違いによる特性違いもある。
そして何より腕前が大きく異なっている。
もし、そういった条件違いを揃えて撮り比べたならば、
おそらくはどちらもほぼ同じように綺麗に撮れることであろう。
> D600の買い増しを考えていましたが、OM-Dにしようかな!
もし、Yuko.SさんがOLYMPUS OM-Dを使用して撮ったと仮定しても、
ロングバケーションさんのように上手に撮れるとは限らない。
スレ主さんのように上手に撮れるとも限らない。
なお、マクロ撮影(接写)に有利なのは、一般論で言えば、
フォーマットサイズの小さいOLYMPUS OM-Dの方であるが、
この程度の低倍率作例では、またトリミング耐性の強いD600が相手では、
決定的な違いはいくらも出ない。
> D600の買い増しを考えていましたが、OM-Dにしようかな!
以上のことをご理解された上で、なおかつそのように感じられるのならば、
それは、王様(買いたい人)の仰せの通りに!
どうぞご自由に!
気に入ったものを買う、そこには理屈はいらない!
気に入ったものを買う、それが一番のベストである!
作例をぱっと見た目の善し悪しだけの判断ではなく、
それぞれの機材特性違いをよく考えて、それぞれの特性を活かすべく、
どのように運用するのか、したいのか、の方向性を見つけることが、まず大切である。
両機とも使い勝手は、決定的に大きく違う。
なによりも、ご自分にとって、意のままに使いやすい機材が、一番である。
書込番号:15185869
7点
yukoさんの「D600の買い増しを考えていましたが、OM-Dにしようかな!
」は最高の皮肉と受け止め、拍手喝采です。
ここが、最新で高額D600のスレなら、それらしくもっと素晴らしい写真を貼っていただきたいです。多機種のでもいいですけど、それならそれなりにまともな写真をお願いします。
私はD600の素晴らしい写真を見にここへ来たのです。
また写真を貼る時は、データをつけるのが常識だとおもいます。
書込番号:15185962
1点
随分上から目線だなぁ。
D600の素晴らしい作例が見たいというならflickrから探すといいですよ。
http://www.flickr.com/cameras/nikon/d600/
書込番号:15186074
5点
長文はいいからD600で撮った作例貼ってね。
あとエアユーザーも要らんで。
書込番号:15186995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
WindowsD7000さん、皆さん、こんにちは。
・・・
D600への関心からこちらを拝見しました。
横レスになるかもしれませんが、kyonkiさんの貼られた写真に質問です。
Q:1枚目の中央に伸びるコスモスの帯部分の描写について。
左の芝は解像しているように思いますが、コスモス部分は茎・葉がモヤモヤで花だけが浮いたように見えます。
D600だけかと思いましたら、4枚目のD3Sの写真も同様のようです。
・・・
これらの写真はご自分で後処理をやられた結果でしょうか?
元々のD600及びD3Sの画がこういう状態なんでしょうか?
- それともこちらの縮小画像表示による弊害?
宜しければ、お教えいただけるとありがたいです。
書込番号:15189895
0点
*Shosyoさん こんにちは
今は会社のPCからですから元画像は手元にはありませんが、あの日は風が非常に強い一日でした。
コスモスはご存知のように僅かの風でも揺れます。たぶん風でコスモスが揺れていたせいだと思います。
接写で大きく撮った2.3枚目は風のやんだ瞬間を狙いましたが、1.4枚目は風を考慮せずに撮っていました。
もう少しマシな写真をアップすべきでしたね。失礼しました。
書込番号:15189941
1点
D600用の縦グリを購入しました。
なかなか良いです。
むろん重くなりますが、グリップは当然しやすくなります。
僕の場合、使用頻度は多くないんですけど、なぜか新しい一眼レフを買うと、ついつい縦グリも買ってしまいます(^_^;
たまにモデル撮影会に行くので、そのときは縦位置での撮影が多くなるので活用しようと思っています。
勢いで中古の28-70/f3.5-4.5を買いました。
縦グリを買ったポイントで買えたからです。
その昔、F-801に付けて使っていた事があるので、つい・・・
使ってみると、ソフトな描写です。
というか、かなり軟調です。
やたらフレアがでます。
やっぱり、古いレンズをデジタルで使うと、単焦点はいいけど、ズームは(ましてや廉価版ですから)ううむな状況でした(^_^;
以上、余談です。
15点
こんにちは。
ご購入おめでとうございます。うらやましいです…。
本当にどうでもよい話で恐縮ですが、ストラップをニコン巻にされることを
お勧めします。端の遊び部分がきれいに収納され、緩みもなくなり安心感が違います。
お気に障りましたら申し訳ありません。どうかお許しを。
書込番号:15173262
12点
ご購入おめでとうございます。
縦グリップは重いレンズを装着したときのバランスと使い勝手が向上し、撮影に集中できるところが良いですね。
私もD600の購入を夢見ていますが、只今、大三元のレンズ(24-70ED)購入を考えていますので、まだまだ先になりそうです。
レンズは撮影者の好みですが、D800やD600など最近のカメラは解像度が高く、Gレンズのナノクリスタルコートレンズをお薦めします。
余計なことかと思いますが、私はレンズで遠回りしてしまいましたので。。。
書込番号:15173463
3点
apricot5さん
えっと、ニコン巻きって、プロ巻きとか報道巻きとか色んな呼び方があるやつですね。
僕も以前はそうしてたんですけどねえストラップ。
何というか、最近メーカー製のストラップって、その・・・何と言うんだろう。
プラスチックの四角いわっかがあるでしょう。
ストラップの黒いひもの部分を通すところ。
(写真をアップしました)
あれ、やけに狭くありません?
ストラップの黒いひもを三本押し込もうとすると、至難の業です。
僕は、前に一度、キヤノン機だったかなあ。
むりやり押し込んで、使っている時にプラスチックの黒四角が割れたことがありました(^_^;
それ以来、ニコン巻きを未完成のままの状態で使ってます。
最後にわっかをくぐらせない状態。
だもんで、ちょっとストラップの先っちょがピロピロしてます(^_^)
書込番号:15173483
4点
DX→FXさん
等倍で鑑賞したときの解像度だとかは問わないんですけど。
28-70/f3.5-4.5 は、何というか、それ以前の問題でした(^_^;
個体差かなあ。
ううむです。
古いレンズでも単焦点は結構良い感じで写りますけどね。
ま、厳密に調べればいろいろ問題があるのかもですけど。
ちなみにナノクリ24-70/f2.8僕も欲しいです。
書込番号:15173499
0点
こんばんわ ^^
私のやり方が正しいニコン巻かわかりませんが、最後のストラップの先は、
両側がストラップに挟まれる形になるので、四角い環っかは、簡単にスルっと入りますよ。
どうでも良いお節介レスでした。失礼 ^^;
書込番号:15173589
3点
こんばんは。
いいなぁ、MB-D14…僕も欲しいです。
(D600ボディ+28mm f/1.8G買でお財布がペッタンコです)
縦撮りは、殆どしないけど小指の引っ掛かりが良さそう。
28000円を目安にしていますので暫く我慢。
(この頃にはお財布も厚みを増している事を切に願います)
24-70f/2.8は持っていますけど、レンズフードでかいですよねぇ。
書込番号:15173823
0点
おっ、久しぶりに「ニコン巻き」やってみたら、すっと入りました。
なるほど。
何となくニコンのストラップってぬめっとしてますからね、表面。
試しにキヤノン機でやってみたら、全く入りません。
堅いし狭いしぬめり感なしです。
そうか、だから「ニコン巻き」と言うんだろうか????
書込番号:15174093
4点
購入おめでとう御座います。
MB-D14のメインダイヤル、サブダイヤルの材質はカメラ本体と
同じでしょうか?
自分はD7000にMB-D11を付けてますが、MB-D11のメイン、サブダイヤルの材質は
プラスチックで滑ります。結構な値段がするだけに残念です。
ニコン巻きの件ですが、通常の巻き方ですとストラップの紐(余ってる部分)が
カメラを構えた時、顔に当たったり、目に入ったりと言うのを防ぐ役目も
あるそうです。
取り説にはニコン巻きが載ってませんでしたか?
DXのエントリー機種は通常巻き、中級機以上(三角環が付いてるやつ)はニコン巻きだと
思います。(取り説)
ストラップがくたびれてきたので、ワイドストラップ交換して見ました。
ワイドになった分、首、肩への負担が減りました。
腕は初心者、気分はプロフェショナル!?
書込番号:15174970
0点
どうでもいいことをしつこくすいません。
D600の取説見ていて、おやっと思ったもので。
へんですよねえ。
ちなみに私は、以前四角いわっかに3本通らなくて、先端をぶらぶらさせていました。
今は、全てOP/TECHに交換しています。首にかける部分は共用できるし、保管するときも邪魔になりません。
もちろんニコン巻きです。付属ストラップよりは通しやすかったです。
書込番号:15175426
2点
こんばんわ ^^
konrinさん 確かに変かも、巻き方説明と右の完成予想図が違いますね。
添付はD800のマニュアル抜粋です。巻き方の説明図はD600と同じ事言ってますね。
書込番号:15175592
0点
TYPE-RUさん
>MB-D14のメインダイヤル、サブダイヤルの材質
僕は指先の感覚が鈍い人間です。
D7000もD600もダイヤルの材質はプラスチックだとばかり思っておりました(^_^;
でも、何となくゴムっぽいねっとり感がありますね。
D7000用の縦グリ(MB-D11)僕も持ってます。
あれ、確かにダイヤルは滑るし堅いし操作しずらいですね。
MB-D14は、やっぱりカメラ本体のダイヤルより動きが堅くて動かしにくい(クリック感が強すぎ)けど、MB-D11よりはましですね。
堅さという点で。
材質は・・・・ダイヤル自体はやや堅いものの、MB-D11の様に滑りやすいことはないので、おそらくカメラ本体と同一か、もしくは別の材質にしてもMB-D11とは別物だと思います。
書込番号:15175851
0点
D600購入を検討している者です。
便乗質問させてください^^;
D600付属のストラップって、TYPE-RUさんの写真を拝見すると両端のラインが赤いですが、ニコンダイレクトにある付属品は黄色くなってますよね。
最近、ニコンの一眼を購入していないので知らないのですが、他の機種(D800とか)でも同じなのですか。それとも、D600だけが赤いラインなのでしょうか?
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVHS03201.do?cid=JDANS005079
書込番号:15175895
0点
オムライス島さん、お早うございます。
D600レポ、とても参考になります。
私も、値段がこなれたら購入したいと考えています。
★クリスタル★さん
> D600付属のストラップって、TYPE-RUさんの写真を拝見すると両端のラインが赤いですが、ニコンダイレクトにある付属品は黄色くなってますよね。
> 最近、ニコンの一眼を購入していないので知らないのですが、他の機種(D800とか)でも同じなのですか。それとも、D600だけが赤いラインなのでしょうか?
TYPE-RUさんのストラップは、Professionalの文字が見えるので、NPS(Nikon Professional Services)じゃないでしょうか。
そう言えば、D3の中古を買われた方が、付いていたNPSのストラップをヤフオクに出したら8000円で売れたそうです。(^^;;
かなりボロっちかったのに、いい値段が付いて、ビックリされてました。
書込番号:15176053
0点
オムライス島さん
返信有難う御座います。
MB-D11とは別物なんですね!
昨日も、量販店に行ってD600を触って来ました・・・欲しいです。
★クリスタル★さん、
紛らわしい写真をUPして済みません。
文章と写真を見れば判ると思いますが、写真のカメラはD600では有りません。
グリップの赤いラインが違います。D7000です。
付属品は、黄色いストラップです。
キツタヌさん
NPSでは、有りませんよ!
NPSのストラップも欲しいですが、NPS会員でもなく
また、腕も初心者で直ぐに化けの皮がが剥がれちゃいます。
nikon スーパーワイド2ストラップ レッド 2337です。
書込番号:15176440
0点
>D600付属のストラップって、TYPE-RUさんの写真を拝見すると両端のラインが赤いですが、ニコンダイレクトにある付属品は黄色くなってますよね。
TYPE-RUのレスにもよく見ると書いてありますが、これは一般向けに販売されている
ニコンオリジナルグッズのスーパーワイドIIストラップの赤ですね。
Nikonダイレクトでも扱ってます。
http://shop.nikon-image.com/front/Product120502335.do
書込番号:15176442
0点
★クリスタル★さん
>D600付属のストラップって、TYPE-RUさんの写真を拝見すると両端のラインが赤いですが、ニコンダイレクトにある付属品は黄色くなってますよね
D600やD800のオリジナルモデルではありません。
普通にキタムラやビッグカメラなど市販で2000円ぐらいで売っているストラップですよ。
(色は赤、青、黄色など有ります。)
青色ストラップですが、貼っておきます。
スレ主様本題から外れてしまってスイマセン(^_^;)
書込番号:15176496
0点
オムライス島さんへ
>試しにキヤノン機でやってみたら、全く入りません。
Canon機でも「ニコン巻き」やってます。
Nikonのストラップよりややきつめですが、先端をベルトに挟みながら少し無理して留枠をずらすと、なんとか出来ます(^_^;)
ニコン巻きの方が緩みが少なく、撮影時にストラップの先端が暴れないので、出来るストラップはすべてこの方法にしています。
書込番号:15176643
0点
先ほどはストラップの件を書いていて、本題をすっかり忘れていました。
MB-D14の装着写真を拝見しますと、本体とぴったり合っていないように見えます。
向かって右のシャッターボタン側です。
写っている角度でそう見えるだけでしょうか。
書込番号:15177009
1点
参考になる実写料提供ありがとうございます。
D600がいいのは確かですが、D7000も善戦という印象を受けます。
書込番号:15169688
2点
ナイス入れました。
ISO1600ぐらいだと、まだ、わからない感じですね。
当方の場合、ISO6400を高感度と見なして試験しています。この感度は、D700の増感無しの数値上限で、D300の1段増感後の最高感度になります。まだ、D600やD7000を所有していませんので、比較していません。D700とD300との比較では、カラーチャートの赤色が全然違う感じです。D700はオレンジ色っぽくなり、D300はエンジ色に傾くという感じです。
ISO感度上では、D7000もD600も増感無しの数値上限は、ISO6400なので
D7000 VS D600は、ものすごく興味があります。今度、入手したら、試験してみようと思っています。
書込番号:15169711
0点
なるほど。D600はクロップの比較なんですね。
わかりやすくて参考になります。
書込番号:15169766
0点
クロップしてあるんですよね!
ISO1600までD7000の方が、むしろ良く思えたんで汗かきました。
書込番号:15170049
1点
ノイズ具合よりも、目を見張ったのは階調の広さです。
どうもありがとうございました。
書込番号:15170398
0点
すごく気になっていた高感度比較は非常に助かります。
D600は被写界深度が浅いせいなのでしょうか、私には絵が甘く見えます。
肝心な高感度はD7000が非常に頑張っているように感じました。
この程度の差ならD7000を買ってレンズ1〜2本でも良いかな・・・
そうは言うもののD7000のほうがカラーノイズが目立つように思ってます
が、どうでしょうか。
書込番号:15290768
0点
わんどさん
D600 は DXクロップだから、被写界深度は同じだと思います
それにしても、D600はクロップで1060万画素だから
(低画素!なので)好感度が強いのも頷けますね
いっそのこと、D7000後継機は1000万画素で出したらいいのに
D600を望遠撮影時は(そうじゃなくても?)DXクロップで使うのもありかなという気にはさせますね。1000万画素あれば大抵の用途には使えますから(ファインダーが小さくなるのがアレですが)
書込番号:15295730
0点
こんにちは
D600の試写も兼ねて初めて水族館での撮影に挑戦してみました。
想像したよりもずっと厳しい環境ですね。
レンズの明るさとAF性能、それにボディの高感度性能が問われるシーンだと思います。
もって行ったレンズは、シグマ70-200/2.8、Micro60/2.8G、24-85VRですが、60-2.8Gが一番使い易かったです。
1点気になったのは、暗所ではD600のAFポイントがとても視認しづらいということです。
AFポイントが小さい上にフォーカスポイントの照明がとても暗い。どこにAFポイントがあるのか探し廻っていました。
17点
D600のAFの食いつきや動体の追従性は問題ないと思います。
(設定)
AF-C
ダイナミックAF39点
AFロックオンーしない
ADL−OFF
NR−弱
自動ゆがみ補正ーOFF
スポット測光、基準露出-2/6EV
感度自動制御、上限ISO6400、低速限界SS1/500
ピクコンーPT(輪郭強調+1)
WB-オート
12Bit圧縮RAWーViewNXでそのまま現像、レタッチ無し
書込番号:15169380
9点
アップありがとうございます。一枚目がいいですね。
ISO6400ですし、参考になります。
高感度のD600をもってすれば、廉価な24−85mmでもOKかなと思いましたが、やはりF2.8有利ということでしょうね。
書込番号:15169405
3点
1枚目は、じじかめさん
5枚目が、kyonkiさん
最後8枚目が、わたし -------すぐ天ぷらにされそうだ。
書込番号:15169624
4点
ISO6400ですか。やっぱりFXは綺麗ですね。
1枚目の背後とかにDXとの差を感じるような気がします。
書込番号:15169645
2点
こんばんわ ^^
作例、ありがとうございます。
高感度良いですね。
ほぼ撮って出しで、色も自然でノイズも目立たない ^^
基準露出を補正しているのは、基本的に明るめと言う事ですか?
前に水族館で撮ったヤツ。クロップ等、いじりまくりの1枚張らせて頂きました ^^;
書込番号:15169681
3点
1枚目良いなぁと思ったら60mm。あの名レンズですか。
ガラスを感じない良い写真です。
書込番号:15169715
1点
みなさま、それぞれの感想ありがとうございます。
ISO6400は、元画像はそれなりにノイズが多いですが現像するとかなりノイズレスになりますね。解像度はそれなりに落ちているように思います。
今日は1000枚ほど撮りましたが、半分以上は被写体ブレとピンボケでした。魚は縦横微塵に動き回るので本当に難しいです。
書込番号:15169719
0点
kyonkiさん、こんばんは☆
とても明るくてきれいに撮れてますね〜。
>12Bit圧縮RAWーViewNXでそのまま現像、レタッチ無し
というのにさらにビックリしました!
わたしは4枚目のハコフグの仲間?がお気に入りです。
ちなみに撮影場所はどこでしょうか?
都内ならサンシャイン水族館かな?と思ったんですが。
大学35年生さん
シロイルカと飼育員さんのふれあい、いいですね!
書込番号:15169867
1点
場所は山口県下関市の海響館という水族館です。門司港の対岸にあります。
ここはふぐで有名ですね。
書込番号:15169927
1点
ISO6400が使える!またまた欲しいMODE再発・・・(^_^;)
書込番号:15170051
1点
kyonkiさん、こんばんは
水族館は厳しいですよね〜テストでなかったらD3Sの出番だったのでしょうね。
しかしながらD600のISO6400も充分に許容範囲ですね〜!
さすがフルサイズと言った所でしょうか。
AFポイントの見辛さがあるとのこと、参考になります。
書込番号:15170650
1点
ISO6400でこれですか!
すごく綺麗ですね〜
参考になる画像本当に有難うございます!
書込番号:15170775
1点
kyonkiさん 水族館作例ありがとございます。
良い感じにぼけてますね。
書込番号:15170929
1点
kyonkiさん
AFポイント見づらいですか?
D800はD70伝来の?赤くなりすぎるくらいの、しょぼっちいスーパーインポーズですが・・・
(格子線表示のためか?)
見づらいのも困りますね。
ISO6400・・・これまた困った。
欲しくなるじゃないですか (^^;
書込番号:15171405
1点
おはようございます
引き続きご意見ご感想ありがとうございます。
AEは明るめだと思います。
60mmはMicro60mmF2.8Gです。
本当はこの状況ではD3sのほうが撮り易いのは間違いないと思います。
AFポイントはD3sは明るく視認しやすいのですが、D600は残念な仕様です。
上の写真はイルカのジャンプ。連写です。
書込番号:15171493
2点
ISO6400は、元画像はそれなりにノイズが多いですが現像するとかなりノイズレスになりますね。解像度はそれなりに落ちているように思います。
>
1枚目のピラルクはもっと艶のある鱗なんだろうね。
しかし、ISO6400でこの画質なら充分だろう。
Nikonの変な硬さが出てないので実に不思議。
書込番号:15171558
1点
イルカの後ろにある絵がいかにも下関らしいですね。
6月に京都水族館に行きましたが、ISO1600で充分だと思ってD3000とシグマ18-125にしましたが
大半がブレでボツの画像でした。
書込番号:15172791
3点
元々D300を持っていたのですが,思い入れのあるAiレンズを本来の焦点距離で使いたいと思い,買い増しで購入しました。
皆さんの口コミを参考にさせていただいていたので,現物を見るまでは,「D800から妥協した気分になって満足できないのではないか?」とも思っていましたが,発売後に店頭で実機にさわってみると,そんな気分は吹き飛びました。撮影モードがダイヤル式ということもあり,横に並んでいたD800と比較しても,Aiレンズ用ならD600の方がしっくりくると思いました。
今は,Aiズームニッコール28〜85mmと,50mmF1.4が久々に現役稼働しています。
マニュアル撮影も久々なので,勘を取り戻すまではまだまだですが,とても楽しいです。
DXレンズをD300用,AiレンズをD600用として,併用していこうと思っています。
6点
こんばんは。
私は画質はともかく、デジタルでAi-Sレンズを気軽に使用したくて購入に至りました。
やっぱりコンパクトなレンズにはコンパクトなボディが似合うんですよね。
そんな意味もあって標準ズームを持ってますが、レンズキットにしました。
書込番号:15162433
1点
私の場合は、Gタイプレンズの方が使い勝手がよいので、Aiレンズはほとんど使わなくなりました。
書込番号:15162481
1点
レスありがとうございます。
>EOS40代 さん
よく調べたら,私のレンズもAi-Sレンズでした。
元々FAで使っていた物です。
不勉強ですいません。
私は大きく伸ばすわけではないので,D600の画質でも十分すぎるほどです。
>konrin さん
私の場合は逆で,本体で絞りを調整する方法になかなか慣れず,D300時代にも絞りリングを回そうとすることが何度もありました。
書込番号:15162676
3点
ご購入おめでとうございます。FX機にしては軽くていいですね。
書込番号:15163033
1点
私はもっと旧レンズのMF35-70mmF3.5s Macro活用まで考えています。F3で使っていた代物。
先日、DX機で試写したら良い切れ味でD600で十分リキ入れできる感触を得ました。
AEが効きませんので、場合によっては露出計携行かな。---まだ、D600へ到達していませんが。(;。;)
D600は、旧レンズ中古市場相場を少しだけ変えるかも。
書込番号:15163255
2点
うさらネットさん
私もMF35-70mmF3.5s Macro、MF28-50mmF3.5s等を所持してます。
ズームの使用までは考えてなかったのですが、ちょっと使ってみようかなと思いました(^^ゞ
書込番号:15163857
1点
私もAiレンズこそ、フルサイズの存在意義と思ってます。
そして、私はAiレンズもDXレンズもD800で使う予定です(購入しましたが、まだ外で使う機会がない)。
DXレンズではファインダーの中央部しか使わず、周囲がけられますが、
私の場合、気になりません。見えなくなってしまいます。
18-55mmも試してみたいと思ってます。
現状は、AiAF60mm マイクロ以外フルサイズ対応レンズを持ってません。
このマイクロレンズは回転角が少なくて微妙なMFがしにくいのが欠点で、あまり使ってません。
Ai55mm f3.5の相当古いマイクロレンズの使用率が高いです。
Ai55mm f2.8のヘリコイドが固着したので、中古で入手しました。実によいレンズです。
不満ありません。
書込番号:15164847
1点
こんにちは。
昨日、ほぼ初期設定どおりのJpegですが、Ai105s/f2.5で試し撮りしました。ファインダーが良いのでしょうか、ピントを合わせやすかったです。
D800ではレンズの特性が良く出て自然でやわらかい感じでしたが、D600も自然な感じですね。
小型軽量化でバランスもよく使いやすかったです。
書込番号:15167527
4点
皆様,レスありがとうございます。
古いレンズもある程度快適に使用できるという点で,FX機を選ぶという方が,意外と多いようで,うれしい限りです。
20〜30年以上前のレンズを,最新のデジタルカメラで使えるというのはいいですね。
書込番号:15167950
2点
スレ主のおりょりょりょさんがお閉めになられた後ですが、
30数年になるAiニッコールがありましたので、ボデーは異なりますが
眠っていたレンズをつけてみました。MFはいいですね。カメラを使っている、
写真を撮っているという瞬間に浸れますね。もちろんAFでもそうではありますが。
私もD600は有力検討中ですので、早く使ってみたいですね。
書込番号:15168249
2点
古いMFレンズ利用については私も全く同感。私はD800Eで太古MFレンズが凄く快適に使用できる(焦点板のキレが良い)のにびっくり。古いレンズには36MPは勿体ないのでD600が15マソになったら買い増しを計画中です。
話が一寸ズレますが、古いフォーカシングユニットのレンズはボディ側のAiレンズ用絞り連動ピンに当たってボディを壊してしまうので装着できませんが、荒療治でフォーカシングユニットのマウントの外側をヤスリで削って装着できるようにしてやりましたw
書込番号:15187317
0点
うーん、鮮鋭なピント、薄い褪めた青、鮮烈な黄色。
フィルム時代のNikonを素直に再現している。
Nikonの絵つくり、画像処理の追い込み方はすごいんですね。
SONYはデバイスはすごいが追い込み方では遠く及ばない感じ。
後藤フェローの考えてたFM2のデジタル版がD600なのかな。
書込番号:15188672
0点
FXの購入を考え始めて早くも一年近く経ちました
が、
やっと初のFX機を購入!
ここでは皆さんにご意見や参考をもらい、
たくさんお世話になったので
自分も少しでも誰かの参考になれればと思ったんで
手持ちのD7000との高感度の比較画像を貼っておきます!
さっそく50mmの古い単焦点を装着&撮影。
どちらも
シャッタースピード:50
F値:4
iso:6400
で撮影してます
やっぱりD7000よりカラーノイズが少ないですね^^
他の二枚もD600+Ai AF Nikkor 50mm f/1.4での撮影です。
画質については言うことなし!
質感については、良くないと皆さんがおっしゃってて、
全く期待してなかったので僕にとっては問題なしですが、
質感も重視する方には確かにおすすめできないかも 笑
少しでも購入を検討されてる方の参考になれば幸いです!
13点
こんばんは。
ご購入おめでとうございます!
私もX-E1をキャンセルして本日発注してしまいました。
まあ、欲しい時が買い時ってことで、値段に関しても後悔してません(^^ゞ
書込番号:15161655
1点
こんばんは!
うらやましいな〜。私もD7000ユーザーですが、
ホントにきれいに写っていますね!
うーん、目標の15万円台までガマンガマン。
最近、DXレンズを買い足したばかりなので、ちょっと自粛です〜。
また撮影した画像をアップしてくださいね〜。
書込番号:15161937
3点
おはようございます。
ADL、NR、WBの設定はどうしているのでしょうか?
それから、D600もD7000もレンズ情報を登録したほうがいいですよ(要取説参照)。
書込番号:15163249
1点
貴重な比較画像をありがとうございます。
やはり、D7000より落ち着いた、自然な色調・調子ですね。 (^^,
ところで、光源はなんですか?
他の方もご質問のように、WBやRAW撮りかどうか等はどうなんですか?
また、単焦点レンズで撮影距離は同じで、後で大きさを揃えたのでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですが、たいへん関心のあることなので、よろしければ
教えて下さい。
書込番号:15163431
1点
kyonkiさん
楽をしたい写真人さん
LOW+NORMALで撮影してます!
光源?とはストロボの事ですか?
高感度比較はストロボも内蔵フラッシュも使わず
部屋の電気のみです!
撮影距離については、
両方とも同じレンズで撮影してるのですが
D600の方はD7000より広角だったので
D7000より被写体を手前に寄せて撮影し、
リサイズで同じ大きさにしました!
初心者であまり詳しくないんで説明下手ですが
こんなかんじです(^^)
書込番号:15166594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
圧倒的な画質差だね。
解像がよく色が少し褪めた50oF1.4の特徴も出ている。
センサーもさることながら相当良い自然な処理の画像エンジンなんだろう。
書込番号:15166813
1点
発色に関しては、D600はシックな感じですね。
抑え気味の大人の色というか。
キヤノン機っぽい。
あるいは、D300sとかD90に近いような気がします。
D7000は、結構派手めに色がでますからね、それ以前のニコン機と比べても。
書込番号:15167276
2点
スレ主さま
詳しいご回答をありがとうございました。
室内蛍光灯下でオートホワイトバランス・RAWで撮影されたということですね。
予想通りでしたが、やはりなかなかなものです。
D7000は、他の方も仰せのように色の繋がりが飛ぶようなところがありましたが
D600はその点も良いようですね。
D7000のように派手な色あいは、そのままダイレクトにプリントする場合は都合が
良いのかも知れませんが、その分 補正などはやり難いですから・・・。
書込番号:15167552
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































































