D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 9 | 2013年3月6日 09:38 | |
| 46 | 18 | 2013年2月28日 23:34 | |
| 55 | 25 | 2013年2月18日 10:35 | |
| 33 | 20 | 2013年2月17日 18:40 | |
| 15 | 4 | 2013年2月10日 15:33 | |
| 17 | 8 | 2013年2月4日 15:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ダブルレンズキット
在庫があって値段次第では購入しようと思ったら、やっぱり買ってしまいました。
店舗ではシャッターの音があまり好みではありませんでしたが、静かな自宅で聞くと良い音ですな。
ダブルレンズキットを購入したので、次は望遠ズームですかね。
でも別に良い単焦点なら一本でもかまわないんですが……。
ちなみに自分は、コンタックスS2+50mmのみで15年位使っていましたので。
1点
おめでとうございます。
ところでD800Eでは、ボディーがいきなり割れると言った事あるそうです。
D600とは関係ありませんが、気を付けて下さい。
書込番号:15849986
2点
ニコンのフルサイズの中では静かなシャッター音なので自分も良いと思います。
室内で撮影の場合、シャッター音って結構響きますからね。
望遠ズームなら70-200VR4Gなど軽量で良いかもしれません。
書込番号:15850009
1点
ご購入おめでとうございます。
シャッター音は使用するレンズによって多少変化します。
お気に入りの機材が良い音ですと撮っていて楽しいです。
使い倒してください。
書込番号:15850648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご購入おめでとうございます。
とても良いカメラですので撮影を楽しんでくださいね。
書込番号:15850817
1点
私も普段は単焦点ばかりですよ。
24-85は旅行で一度使ったきりです。
50/1.8Gは正にD600にピッタリの単焦点だと思います。これ1本でいけます。
書込番号:15851063
2点
デジカメinfoにNikon望遠ズームの情報がありました。
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRが近日中に発表される。
店頭予想価格は275000円前後。
発売日(on-sale date)は2013年3月14日。
書込番号:15851278
0点
コンタS2、小生も使ってました。
電池がなくても動くカメラは信頼感抜群でしたねヽ(^0^)ノ
P50/1.7かD35/2のコンパクトスタイルで愛用してました。
D600用のレンズは単焦点しか持っていません。
ズームで撮ってても全然楽しくないんですよね。
単焦点だと色々考えるし、表現の幅も広がるし、何より撮ってて楽しいですo(^o^)o
書込番号:15851404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご購入おめでとうございます。私も先月購入手続きして入荷はしたのですが忙しくてまだ手を付けられていません。
お互いいいカメラを入手出来たので楽しみましょう。私も使い出したら書き込みさせて頂きます。
書込番号:15853913
0点
おめでとうございます。
私も購入して1週間ほどの新人です(^^;
なのに、さっさとレビューまでしてしまっています・・。
ところでご存知の方は多いと思いますが(既出ならすみません)
ViewNX2 がアップデートしてmy PicturetownからNIKON IMAGE SPACEへ移行しました。
ViewNX2内の表示やアップロードなどはNIKON IMAGE SPACEへ移行できているのですが、
1点、NIKON IMAGE SPACEのタブの下の「ホームページへ」ボタンをクリックしても
my Picturetownへ飛んでしまいます。ちょっとマヌケ?
それはまあ良いとして、ニコン機ユーザーはNIKON IMAGE SPACEのディスクスペースは20GBあります(一般は2GB)。
ウェブ画面上に「アップグレード」ボタンが有ったので、金のかかるのはヤダなぁと思いながらもクリックしたら
カスタマー登録した時のIDとか求められ、すんなりとアップグレードできました。
詳しくは、http://info.nikonimagespace.com/ja_JP/welcome.html
NIKON IMAGE SPACE 使いかってなかなか良いですね。
書込番号:15855658
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130221_588793.html
amazonで39800円
おもしろさ半分でポチってしまった。
実装してみると
良い点
きれいにフィットする
奇抜な色でおもしろい。
とにかく目立つ。注目を集めることうけあい。
キズが付きにくい
悪い点
せっかくの小さいD600がD800より大きくなってしまう。
三脚に取り付けるときに、シリコンの後ろ側をめくらないとダメ。
ストラップを一々外さないと脱着できない。(当然と言えば当然)
ん〜、クロックスを履いたD600かな?
当面着けて遊んでみます。三脚は使うことも殆ど無いし、カメラバックに入れずに持ち歩くことも多いことと、受け狙いで「レポート(良)」としました。
4点
面白い商品ですね
初めて知りました。
僕はスナップが主なので目立ちたくないんで黄色はやめておきます(笑)
ブラックもあるようなので今度ヨドバシに行くときにでも探してみます。
でもこれ着けててもレンズ付きで落下させたらレンズとマウント部は無事ではすまないですよね^^;
汚れや傷から守るのが主眼なのかな?
書込番号:15823206
2点
傷が付きにくいぐらいで、ほとんど意味ないんですよね。
滑りにくくはなるか・・・
シリコン自体がホコリを呼びやすい材質のため、ちょっと使い込むとホコリがまとわりついて
あまり良いもんじゃありませんよ。携帯電話やスマートフォンでシリコンカバーを使っている人
は経験があると思いますが、興味本位程度でどうそ。
書込番号:15823232
3点
トイ(ちょい)と遊んでみるのにはいいかも?
書込番号:15823647
3点
昔あった SEA & SEA の水中カメラみたいですね。
間違ってもニコノスに見えない所が苦しい…。
書込番号:15823766
3点
もしかして冬場の夜撮りの防寒になるかな、内部の発熱を多少でも保持して冷え込みすぎを多少でも改善するとか、電池の持ちに影響があるとか。夏場は逆だけど。
色もおもしろいですね。
書込番号:15824047
4点
トランスフォーマーみたいな変身ですなぁ〜! (笑)
書込番号:15825077
2点
派手好きの人には良いかもしれませんね。
書込番号:15825652
1点
みなさん、早速のレスありがとうございます。
まあ、人柱っていう程のことではありませんが、興味本位で購入しました。
まずは、D800を横に置いての比較?撮影です。
後ろの画像をみていただきたいのですが、ボタンの位置が何かを覚えていないと、イラっとしますね。マジックで書いてしまうと、アホみたいなので、ボタンの位置を覚えるようにしないと(^^ゞ。
■ボタン操作
ちょっと、シリコンの厚さで操作をしにくい面もありますが、この程度の厚さが無いとフニャフニャになってしまうので、操作面の許容範囲ギリギリってところですね。
■ホールド感
グリップが厚くなりますので、最初は違和感です。
背面の親指の位置は、イボイボがあって、滑りにくいですが、前面の中指、薬指の部分は、指先部分にざらつきが無いので滑りやすい印象があります。第一関節から手前のところからざらつきがあるので、大丈夫です。一瞬滑り落としたら・・と不安を感じましたね。
■雲台装着
おしりを捲らないとダメ。切ってしまおうか?それでも支障はなさそう。
■全体
24-70を着けてみたけど、目立つな〜。tokiuranaiさんの仰るように、派手好きには最高。
ダイバスキ〜さん、水につけたくなりました(^0^)/
DENIKOPPAさん、寒さには、あまり恩恵を受けられるか???です。極寒の場所で、しなやかさが残っているかな?シリコンが堅くなるのが心配です。
色合いは、オランダの感覚だとフツーなのかな?ま、ニコンカラー似ということで・・・
■メリット感
カメラバック無しでお散歩するとき、ベルトやjeansのリベットに当たってもキズが付きにくいというメリットはかなりありますね。(液晶保護シートは付属で2種類付いてきます。それだけでもうれしいです。)※貼るものと、プラスチックカバー
書込番号:15826029
1点
かなりD600の品を落とす商品ですね。
これを付けて外に出て行く勇気は、私は持ち合わせておりません。
書込番号:15830096
0点
みなさんこんばんは
ブローニングさん、確かに出てもおかしくないでしょうね。ただ、シリコンへの練り込みで迷彩柄が出せるか?というところがネックかもしれませんね。
(∴;゚;Д;゚;∴)さん、確かに趣味が分かれるでしょうね。車の色と一緒かも。外車の色合いを好むかどうかみたいな・・・。私も本当は、銀座SC1Fに参考展示してある、Nikon1のシリコンカバー一体型ストラップの方がパステル調で半透明で好きなんですが・・・発売されたらまたまた手を出してしまうかも。(ブラックボディには合わないですが)
でも、じじかめさんの仰るように、>トイ(ちょい)と遊んでみるのにはいいかも?です。
楽しみながら撮影できれば、それはそれで・・・良しかな?
書込番号:15831654
5点
皆様初めまして!
いつも皆様の書き込みを参考にさせて頂いてます。
あまり慣れてたいので、失礼があったらすみません。
今までD90と18-200のセットで子供と家族写真メインで撮影をしていましたが、カメラのステップアップ用に少しずつためたお金がある程度貯まりましたので、思いきってD600と24-70f2.8をまとめ買いしちゃいました!!
結果は、もうサイコーです!
ボケもキレイだし、出る色もキレイだし、しっかりピントあうし、AF早いし、高い買い物でしたが、ほんっと買ってよかったです!
と、ついついテンションがあがってしまいましたので、書き込みさせて頂きました!
これから、もっと写真の勉強して、ジャンジャンいい写真を撮影したいと思います!
書込番号:15724821 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
☆d(o⌒∇⌒o)b ★おめでと〜ぉ★ d(o⌒∇⌒o)b☆
書込番号:15724853
5点
70-200mmF2.8は
もっと良いぞー♪
書込番号:15724889
4点
>が〜たんさん
ありがとうございます!
撮影が楽しくてしょうがないです!
>魔法が使いたい
望遠がDX用の18-200しかないので、次に欲しいレンズです!
子供が幼稚園に入って、運動会が始まる前に お金を貯めなくては!
書込番号:15724941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ED24-70mmF2.8Gもかなり良いですけど、大きいですから、50mmF1.8G追加すると良いですよ。
さらにファインダが明るくなりますしね。
書込番号:15724957
2点
>魔法が使いたいさん
先ほどの書き込みに『さん』をつけ忘れてしまいました。
すみません。
>うさらネットさん
書いてなかったんですが、ほとんど出番がないのですが、50f1.8も持ってるんですよね!
D90では、少し望遠気味で使いにくかったもので…。
次回のお出掛けの時は、D600に取り付けてみます!
楽しみです!
書込番号:15724979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Moto516さん こんにちは。ご購入おめでとうございます。
レンズが大きく重いでしょうが、良い選択だと思います。
次は定番70-200oVRUを購入されれば、お子さま撮りでは最高の2本セットとなると思います。
私も同じ組合せを購入するつもりでへそくりを貯めていましたが、V1やRX1なるものを衝動買いしてしまいニコンのフルサイズデビューは遠のくばかりに成ってしまいました。
書込番号:15725058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
moto516さん
ご購入おめでとうございますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
私も同じセットを買いまして、嬉しく思い書き込みしました。
私は、今日配送だから、まだ手元には届いておりませんが、楽しみです(*^o^*)
私も70-200F2.8欲しい(笑)
私は、ニコン初めてですが、よろしくお願いします(^ ^)
書込番号:15725105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
やりましたなぁ〜♪
奥さんも撮ってあげてね!
書込番号:15725123
2点
Moto516さん
FXデビューおめでとーさんです。
いきなり24−70ですかー、ちょっと重たいですが写りは間違いないですね
きっと撮影しながら実感されてる事でしょう。
さあ次は70−200ですね、こちらは24−70より感動しますよー
さあ、沼の入り口はこちらです…どうぞ、どうぞ
ズブズブズブ
お子さん、奥さまの写真たーくさん撮ってあげてください。
書込番号:15725216
3点
ご購入おめでとうございます。皆さんがオススメのレンズ沼にはご注意ください。
書込番号:15725786
3点
>写歴40年さん
ありがとうございます!
確かに重くなりましたが、この写りなら常に持ち歩きたいくらいです(笑)
フルサイズ仲間になりましょう(笑)
>犬にかまれたさん
おぉ!おめでとうございます!
こちらこそよろしくお願いします!
奇遇ですねぇ!
正直こんなにいいものと思ってなかったので、感動しますよ!
次はお互いがんばって70-200ですね!
がんばりましょう!
>大家のおっさんさん
撮りまくりです(笑)
ボクもイケメンに撮ってもらってます(笑)
書込番号:15725859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アルノルフィニさん
かわいい写真ですね!
元気に遊んでる感じがキュンキュンします!
レンズは70-200ですか?
>RED BOXさん
ありがとうございます!
少し重いですが、この写りなら重さも気持ちいいくらいです(笑)
レンズ沼は、準備体操終わって、あとは飛び込むだけです(笑)
>じじかめさん
ありがとうございます!
もうウォーミングアップできてます(笑)
あとはお金だけ!?
書込番号:15725885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おめでとうございます!
20代のご家庭にして、このセットを・・・・。 うーん、羨ましい!
それに、50mm F1.8もお持ちですから、ご家族のかけがえのないショットは
「当分は」バッチリですね!
幼稚園にあがられると、運動会や発表会がありますから、それまでには・・・。(^^,
書込番号:15726092
1点
>楽をしたい写真人さん
ありがとうございます!
ギリギリの20代です(泣)
そうそう!
こうゆう写真が撮りたいんですよ〜!
もうすぐ3歳なので、楽しみです!
いつまで使えますかねぇ。
とりあえずとても気に入っているので、大事に使いたいと思います!
書込番号:15726352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご購入おめでとうございます(^^)
私は25万しか予算が無かったので28mmF1.8Gとのセットで購入、その後85mmF1.8Gを
買い足し、さらにシグマ150-500 F5-6.3を買い足しました。
今思えば、3本分の金で24-70か70-200買えました(^^;)
AFエリアが狭い事を除けば凄く使いやすいカメラです
書込番号:15726583
1点
Moto516さん
今晩は!
D600ご購入、おめでとう御座います。
実は私も先日購入し先ほどキタムラに引き取ってきました。
充電中の為なにも出来ませんが、楽しみです。
愛機のD300sからの買い増しで、レンズは全てDX用で、昨年秋頃にAF35f2Dと,タムAF28-75f2.8をD600用に購入しました。私の場合中望遠以上は使わないのでとりあえずこの2本で楽しみます。
どんな写りをするか楽しみです。
では、楽しいカメラライフを!!
書込番号:15727004
1点
Moto516さん
>>レンズは70-200ですか?
AF-S Nikkor24-70mmF2.8Gですよ(*^^)v室内スポーツも案外これでいけますよ(*^^)v(*^^)v
楽しいD600ライフを
書込番号:15729134
1点
Moto516さん
豪勢な買い物ですね。
FX機はレンズ等、こだわり出せばお金がかかります。
そういった意味で24-70を初期段階で購入したのは賢いですね。
望遠レンズの購入ですが、70-200を購入する以外の選択肢として、
中古でAPS-C機のD300等を購入するというのはどうでしょう。
DXレンズでクロップという手もないことはありませんが、
屋外でレンズ交換はあまりしたくないと思いますので、
望遠系はFX機とは別にAPS-Cの望遠番長カメラを用意すると便利です。
自分の場合、望遠系は未だD300やD200のAPS-C機をメインにしてます。
望遠系と標準域の2台体制だとレンズ交換しないで撮影できますよ。
アルノルフィニさん
およ、善光寺の写真でしょうか?
これは1月の写真ですかね。
だとしたら、すれ違っている可能性あります・・・。
実家の近くなので気になりました。
書込番号:15733745
1点
ご購入おめでとうございます。
私も12月末に全く同じ乗り換えをしました。
D90 時代には17-55開放2.8を使っていましたが、比べものにならないですね。
後はスナップ的に持ち出す際のよりコンパクトな35か28ミリの単焦点を狙っています。
70-200はフィルム時代の古いものを所有しているのですが、やっぱりブレとピント合わせが相当シビアなため、VRUがほしなと思いつつもとっても高いので迷っています。重さもあって結局使用頻度は少ないんですよねぇ。主な目的が子供の運動会撮影などなので、テレコンつけるよりはちょっと暗くてももっと長いレンズの方がいいのかなぁと。
そちらも高価ですが、ツァイスのレンズつけるのも夢です。
FXは画像の最高峰なのでホントに夢が広がって行きますよね。
書込番号:15733884
1点
>K-T-Pさん
色々作例を載せて頂きありがとうございます!
24-70もいいけど、いろんなレンズで楽しむのもありですね!
確かにAFエリアは若干せまいですが、こうゆうもん!と思えばなんとかなる気がしますね!
>280Eさん
箱開けて手に持った瞬間のドキドキ感と、充電中のワクワク感はたまんないですよね!
新しいレンズいいですねぇ〜!
何でもいいから撮っちゃいたくなりますね!
書込番号:15734283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アルノルフィニさん
ありがとうございます!
これまたいい写真ですね!
かさこじぞう思い出しました(笑)
> gohst_in_the_catさん
ありがとうございます!
どうせ高い買い物なら!と思って思い切って買っちゃいました(笑)
DXはとりあえずD90君がいるので、当面はこの二台態勢で行こうと思います!
でもD300sとかDXのフラッグシップ機も憧れます☆
実際にD90買うときに、D300sがメチャクチャ欲しかったです!(金銭面であきらめましたが…)
書込番号:15734300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>33みっちーさん
おっ!D90仲間ですね!
D90も気に入って使ってましたが、やっぱり差を感じちゃいますね!
そして、考え出すと夢が広がりますよねぇ〜!
手に届きそうで、なかなか届かないのが、いいんですかね(笑)
書込番号:15734323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Moto516さん
D90を持っているんですか。
動画が要らないのならD300の中古は安いですよ、
と、誘惑してみたり(笑)。
(自分はD700とD300とD200です)
D600やD90と比べてメカ的な作り込みや剛性が抜群です。
使っていて気分がよく撮影できます。
別の誘惑として、
室内撮影等で有利な明るい単焦点レンズをおすすめします。
FX機とキレのある単焦点レンズの組合せは最高です。
自分はナノクリよりZeissの方が好きですが、お好みで。
なんて、物欲をいっぱい煽っておきますね。
P.S.
子どもとの旅行の機材として、
RX1やX1、X2等も欲しくなったりして(笑)。
書込番号:15735351
1点
gohst_in_the_catさん
返信遅くなってすみません。
いろいろ考えると欲しいものたくさん出てきますよね。
でもしばらくは、金欠でガマンの日々が続きそうです。
また貯金しながら夢を膨らませます(笑)
書込番号:15781823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テレコンの使用感をお尋ねして、購入後の取り敢えずの試写に続き、三回目にして実写例をと思います。
30分足らずの所にコハクチョウの飛来地がありますので、常連さんに遠慮しながら撮ってきました。
一回目は2/11、比較的天気の良い条件下ではありましたが、風景を撮るいつもの調子で絞り優先で撮ったところ、モタついて失敗もできましたが、初回にして飛び立つところをまぐれながらキャッチできました。
鳥は初めてなので、冷や汗ものでした。いつどのように飛び出すのか見当がつかず、ほかのことに気をとられていたら急に「飛んだ!」と誰かの声に、慌てゝ連写するもアットいう間に飛び去って終わりでした。
辛うじて納めたのをアップしますが、撮って出しではなくRAW現像と共にある程度手を入れておりますので、そのつもりで見て下さい。(-_-;)
四羽が一緒に飛びましたが、焦ってシャッター(連写)かけるので精一杯、ズーム調整する余裕なく全部は撮れませんでした。
この後、太陽に向かって行ったので白飛びしてしまいました。
この日の感想は、テレコン付けて暗くなったレンズでも、[AF-C+ダイナミックAF]の組み合わせで追従性は良く、初めての小生でも外れることはありませんでした。
@〜Bは連続のシーン、Cは別のペアが初めのとは反対方向に飛んだ時のですが、大幅に白飛びしてしまい(設定ミス)、ソフトの力を借りて回復させましたが、なんとか飛んでいる様子を再現・・・(>_<)。
こうしてみると、レンズもさることながらD600の基本性能が素晴らしいと、思わずにはいられません。
撮るのも初めてなら、ハクチョウが飛び立つ様子を見るのも初めて。
足で強烈に水面をたたきながら水しぶきを上げて力走する姿は、優雅と言うより迫力満点でした。
大きいのが飛び立つのは、大変な労力を要するのだと実感させられました。
翌日2/12分は、次に分けてUPさせていただきます。
6点
素直な意見なのですが
フルサイズの望遠だと
イマイチ迫力にかけますねえ
おもいきって
トリミングしてみるとか
APSで撮ったほうが
より迫力あるとおもうのですが…
書込番号:15759441
1点
素直に指摘するけど
クロップって書ぃてあるよなー
書込番号:15759472 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
前日(2/11)のに気を良くし、この日も日和が良かったので続けて通ったものゝ、生憎二羽しか来ていませんでした。
昨日と同じ方向に来るかと思い、迎え撃つような位置に陣取ったのですが@のように長らく動きがなし。
二羽とも首を上げたぞ飛ぶかナ?・・・と、鳥はゆっくりと向こう端へ行き、振り向けばダッシュを開始。予想が外れ、正面を右手に横方向に飛び去ってしまいました。
今日は昨日に懲りて、
・SS優先(1/2500〜1/4000) ・露出補正(−1.0) ・ISO(オート設定) ・WB(オート) ・ADL(より強め)・ピクチャーコントロール(スタンダード) ・AF(AF-C+dAF21点)
にて身構えていたので、昨日ほどは慌てずにすんだけれど、飛び立つまでの20秒か30秒足らずの緊張感は・・・クセになりそうカモ。ところが、途中で連写が糞詰まりとなりカ〜シャ・カ〜シ〜ャとご機嫌斜め。
おそらく、バッファが詰まったのか・・・と諦めました。これも今後の課題になりそう。(*_*)
それにしても、AFはいいですね。よく付いてきてきてくれますね、途中一枚だけボケたのがありましたが、写っているのはほゞOKでした。
RAW現像からある程度仕上げはしておりますが、昨日ほどではなく撮って出しでも使える程度には写っていましたが、こだわりで微調整はしております。
画像説明に付記のとおり、これだけクロップしても十分な画になりますので、高画素のよってきたる恩恵かなと感心しております。
C画像はPC画面で見ればクロップしたその状態から、更に50%拡大しても通用する程度の画質を保持しております。
従来から使用しているD700では、とてもこんなマネは出来そうにもなく、色の出も安定しているように思われますので、これからはD600が主役になりそうです。
書込番号:15759493
3点
あと、一枚だけ追加。
以上ですが、本格的な画を望もうとするならば、50とか100万くらいのレンズで頑張るしかないのでしょうが、そこまで必要としない簡便的・緊急的な使用では十分役に立ってくれるのではと・・・。(^^;)
書込番号:15759537
2点
先日このレンズ購入したばっかりで、実はテレコンどうしようか?考え中だったので、大変参考になりました。
1.7にするか2倍にするか迷っていたのですが、2倍でもちゃんと追従するようなので(頭ではF8までOKなんで5.8ならいけるとは理解はしてたんですが、それでもちょっと不安ありましたので)大丈夫ですね。
ただ、画質というか解像度は当然ながらちょっと落ちますね。普段は飛行機撮影考えていて200mm程度で僕の場合は大体事足りそうなんですが、たまに軽飛行機やヘリなど撮影時にテレコンとか思ってました。
あらためて参考になったことお礼申し上げます。
書込番号:15760018
1点
> コメントキング さん
参考になって幸いです。
・ 最初の2/11ので、距離約100mから左斜めに進行する
・ 後の2/12ので、距離約150m前方を横方向に進行
と言う感じでしょうか。
飛行機なら大きいので、鳥よりずっと楽なような気がしますね。
書込番号:15760274
3点
白い鳥は、露出補正が難しいでしょ。
バックに引っ張られると白トビ、かといって天に引っ張っれると暗くなる。
コントラスト差の少ない、晴天でない時を狙ってください。
ま、深入りしないように、、、。行くなら思い切って行ったほうが回り道しないですむ。
書込番号:15762587
2点
> 高い機材ほどむずかしい さん
仰られるとおりですね。二日目は露出を「−1.0」にしたら、背景が少し暗めになったにもかゝわらず、鳥の陽の光の当たった部分はまだトビ気味。ADLも「より強め」にしてはあったのですが・・・(>_<)
また、曇りの日にも尋ねてみます。
鳥を主にすることは今のところ念頭に置いていませんが、近くに飛来地があるのでカメラとレンズを試すつもりで撮る気にはなりましたものゝ、サテとなると難しいものですね。
練習に、これ努めたいとおもいます。アドバイスの程ありがとうございます。<(_ _)>
書込番号:15762690
1点
茂太郎さん こんにちは!
コハクチョウのUP待っていました!コハクチョウという割には大きいのですね!白鳥はもっと大きいのでしょうか?
ところでISO感度1250、F13と言うのが気になりましたがもう少し開放付近にしてISO感度を下げた方が画質は上がるのではと思いましたが鳥を撮る方って皆さんどのようにされているのか気になる所です。1/1000秒前後で羽の動感が大分変わってきますよね。
それにしてもこれだけ大きな鳥が飛ぶと言う迫力…十分に伝わって来ました!私はアオサギの大きさでも飛ぶ時の迫力を感じましたがカワセミが飛ぶ様なささやかな感じではない巨大な物体が飛んでいる迫力が写真から伝わって来ますね!私もいつかは雪原にいるタンチョウを撮ってみたいなんて思っています。
書込番号:15763344
2点
以前、冬の北海道ツアーに参加した際、何?湖(水際の砂を手で掘ると温泉が出た)だったかに、多数の白鳥がいましたが、もっと大きかったですね。
こちらのは、コハクチョウと市が宣伝しており種類を知りました。
鳥はどちらに向かって飛ぶか分からず、方向によって条件が相当変わるのですが、急に飛ぶ動作に移るのと、飛び出す方向はあなた任せとなります(常連さんに聞いても、日にって色々とのことでした)。
・・・と言うことで直前のセットは間に合わないと判断、ISOオートにしていたら、あんな感度になりました。
絞りもしかり、SS優先にしていたもので、ISOと写す方向との兼ね合いで1/13になっていて、後でアレアレと自分でも思ったものです。
他の方からもアドバイスを頂いており、適当な日にもう1〜2度挑戦したいとはおもっておりますが、次はマニュアルでも撮ってみたいなと・・・。
何しろ初挑戦のことなので、不慣れからアタフタとしたものになりました。お気遣いの程、ありがとうございます。
カモも撮ってみましたが、距離約5mでゆっくりと動くのは、ピシッと写りますね。
50%拡大までは十分ですが、100%拡大となると甘くなるしノイズも目に付くようになりますね。
書込番号:15763687
1点
写真等の知識が乏しい小生ですが、前後からの文章からしてクロップと言ゆうのは
トリミングのことですか?
書込番号:15767157
0点
> moriotanabe さん
仰るとおりで、同義語です。
ニコンはメーカーとして、トリミングをクロップと称しておりますので、入力時に文字数も一文字少なくなるので、100%ではないのですがつい使うことがあります。
ニコンはメーカーのこだわりでしょうか?、マクロもマイクロと称したりして、時々他社と異なる用語を使う例を見かけます。
書込番号:15767195
0点
茂太郎さん、はじめまして。
70-200mm + 2倍テレコンでの撮影を楽しまれているようですね。大きさ感覚など参考になります。
ところで用語の話ですが、
ニコンさんは「クロップ」と「トリミング」を使い分けているように思います。
前者は、撮影時に狭い範囲の画像のみ読み出し・記録するもの。後者は画像の一部分を(後から)切り出すものという意味でしょうか。
画像編集メニューでは「トリミング」となっていますね。
書込番号:15768968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズが違うので参考程度ですが、私が行く白鳥スポットは、かなり寄れるので
極端にトリミングしなくても大きく撮れます。
朝の強い光で翼が透けていますが、相当マイナス補正していないと白飛びします。
書込番号:15769002
0点
> nananew さん
そうですか。画像編集メニューを使わないので、そこは見ていませんでした。ご教示、痛み入ります。<(_ _)>
> K-T-P さん
陽は射していましたがそれほど強くもなかったので、二日目は「−1.0」にしたものゝ体の光のよく当たっている部分は飛んでしまっていましたから、言われるとおりもっとマイナスにする必要がありますね。
イヤ〜、皆様から次々とご指導頂くことばかりで、冷や汗ものです。^^;
風景は考える暇があり又取り直しもできますが、動き物は・・・特に速く移動する相手は難しいと・・・。
D600とテレコンの使い具合のテストのつもりが、白鳥を相手にした為下手丸出しになりお恥ずかしい限りです。
仏が迎えに来るまでには、何とかソコソコになりたいものです。(=_=)
書込番号:15769364
0点
クロップもトリミングも同じですが
ニコンの場合はカメラのクロップ機能がありますから
使い分けて混同しないようにしているのだと思います。
書込番号:15769400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハクチョウやハクガンなどは全身が白いから、それなりにマイナス補正すれば
いいのですが、暗色の中に白色の羽がある鳥はお手上げです。きちんと撮るには
曇りの日しかありませね。晴れたら撮影に出かけないというプロを知っています。
このダイナミックレンジの課題はデジタルには常に付きまとう課題です。
一般に大きなフォーマットのほうが有利と言われますが、モデルに寄る差が
かなりありそうです。
アメリカヒドリを撮った失敗例は下記のとおりです。まあこれは補正を必要と
しないメジロカモを撮っているときにうっかり補正せずに撮影したものでは
ありますが。
3年間の苦闘の軌跡をご覧ください。http://www.woodpecker.me/
書込番号:15777889
1点
> woodpecker.me さん
貴重なる資料、誠にありがとうございます。
よくもマアこれだけ撮れたものと、敬服の限りであります。
取り敢えず気になるのを重点に、ある程度目を通させていただきましたが、量が多くすぐに全部は無理ですので、時間をかけて精読(視)させていただきます。<(_ _)>
有色の中に白い部分のあるのは、仰せの通り調整が難儀なようですね。先に元画との拡大比較にUPしているカモも、色の出具合は申し分ないのですが、胸の白い部分は白トビしています。
明日曇りなら出かけようかと思っていたところ、雨予報なので起きてから決めたいと・・・。(-_-;)
書込番号:15778716
0点
@ D600+70-200mm+TC20E V(400mmで撮影)被写体との距離20m |
A @画像を等倍切り出し |
B D600+70-200mm テレコンなし(200mmで撮影)距離同じ |
C B画像を等倍切り出し |
先日、題名での実写例を要望しましたところ、皆さんからご協力を頂き早速購入、試写してみましたので何かの参考になればと思います。
本来テレコンのところかとも思いますが、D600を主にしてお尋ねした関係で、ここにてUPさせて頂きます。
UP画像のとおりテレコン使用で等倍(A画像)にしてもそこそこの画質は確保され、D600の2400万画素という高画素の恩恵を受けていると思われます。
一方、テレコンなしの200mmで撮った画像をAと同じ大きさにするには200%まで拡大を要しますが、そうするとかなり甘くなって使い物になりません。
ですから、単体の400mmレンズには及ばないにせよ、簡便的に使用する分には悪くない解像力を提供してくれる便利なTELECONではないかと感じております。
許容範囲は人それぞれなので異論もあろうかとは思いますが、至らぬ点はご容赦下さい。
何しろテレコンは初めてなので、他との比較などはできませんが、これから使いたいと思っていられる方がおれば、何某かの資料にならないかなと・・・。(-_-;)
尚、テレコンを取り付けてもガタは全くなくレンズと一体感があり、さすがニコンの製品と感心しております。(^_^)
12点
茂太郎さん今晩は。
TC-20E Vご購入おめでとうございます。
D600+70-200mm F2.8VRU+TC-20E V は動体にも活躍してくれますので、流し撮りや飛び物にも是非挑戦してみて下さい。
良いカメラライフを!
70-200mmVRU+TC-20E Vの画像をUPしておきます。
書込番号:15740908
3点
早速のコメント、ありがとうございます。<(_ _)>
カワセミ、いゝですね。小生もAPS-C当時、撮りたくて社外品の〜500mmmまでのズームを以前所有していましたが(近くにいないので、撮らずのまゝ)、友人に貸したら欲しいとのことで返してくれず、そのまゝ養子に行ってしまいました。
今回は、フルに大きいのは体力的にも辛いので敬遠していますから、この組み合わせでゆくつもりです。
30分ほど行けばコハクチョウの飛来する池がありますので、そこで撮る腹づもりですが、今日は日曜につき多分車を止める場所もないだろうと、天気が良ければ明日と考えております。
従来、風景が主体で動く被写体はあまり経験がないので、練習のつもりで行ってきます。(^_^;)
書込番号:15742180
0点
茂太郎さんこんにちは!
鳥はカワセミとアオサギと鴨ぐらいしか分からないですがf^-^;コハクチョウのUP楽しみに待っています!
書込番号:15743762
0点
> 大三元テンパイ さん
その節はお世話になり、ありがとうございまました。<(_ _)>
お陰でUP画像のとおり満足のいく性能で喜んでありますし、レンズ届いた時はタイミング良くカミさん外出中でバレずにすんでおります。(^_^;)
明後日からは雨模様ながら、明日は曇ったり晴れたりのようなので、少々冷え込んでおりますが着込んで行くつもりです。
テストの時、初めに耐加重5kgの三脚を使うと、少しの振動でもビリビリ、耐加重10kgのに替えたら安定しました。明日はこの方を持参するつもりですが、できれば滑走離水するところもと、初めてにしては欲なこと考えたり・・・(>_<)。
何はともあれ、畳水練では始まらないので現地に行ってきます。^^;
書込番号:15743955
0点
着陸寸前なので、これ位だったらね〜
航空際でしたら7Dだけど、D600買ったので今年は試してみよう!!
書込番号:15698534
1点
カワセミなかなか良いですね、鳥は撮らないので余り分かりませんが、1/800でもダイブ中だと羽があんなにもぶれるものなんですね〜。
レンズはシグマですか?
書込番号:15701705
0点
>Canoファンさん
レンズは、純正サンヨンにTC-14EUかTC-17EUを着けて撮影しています。シグマ50-500mmだと、AFがワンテンポ遅れますので、翡翠の飛行を撮るのは厳しいです。撮れないことはないですが、歩留まりが非常に悪くなります。シグマ50-500mmで動体を撮影する場合、400mm以下にして撮影するのをお薦めします。こうすると、このレンズでも結構AFで撮影出来ます。
翡翠の動きを完全に止めるには、通常、SS 1/2000 sec以上のSSを設定する必要があります。ただ、どうしてもISOが上がりますので、どこで妥協点を見つけるかになります。前回、アップした画像は、曇天でしたので、1/800 secに設定しても、ISOがかなり上がってしまっています。当日のお天気次第で、撮影の仕方もかなり変わります。
書込番号:15703054
2点
attyan☆さん、カワセミ素晴らしい、綺麗ですね。
やはり、望遠での動きもの、特に鳥は7Dですかね。
書込番号:15710602
0点
>>レスノートさん、
本当に繊細で綺麗な描写を望むなら、EOS 7Dの場合、ISO-200以下で撮影する必要があります。シゴロを着けて撮影する場合、こういう状況下で撮影出来るのは、私の場合、年1-2回しかありません。
私が通っているフィールドの常連さんたちの間では、動体の翡翠を本当に細部まで綺麗に撮影する場合、SS 1/3000 secで撮る方が多いです。これを可能にするには、1Dxにヨンニッパを着ける必要があります。ISO-1600〜3200ぐらいにISOが上がるみたいです。1DxのISO-3200は、ソフトでのノイズ処理が必要だが、処理すると使えると聞いています。
D4に関しては、評判が悪いです。連写が無制限みたいに効くのは魅力的なのですが、ダイナミックAFで撮影した際の、ピントの微妙なズレがあるようです。ISOは1Dx並に上げれるみたいなのですが、ニコンのロクヨンもヨンニッパも重いので、私が行くフィールドでは1Dxの方が優勢です。
D7000では、追いきれないという意見が多く、私も以前、D7000で撮ってみたことがあるのですが、中央のクロスが弱すぎて、D600の方が歩留まりは良いと思います。
まあ、どんなに頑張っても最後は、腕だけではいかんともし難い部分が当然ありますからw、どこで妥協するか、それとも突き進むか、選択する必要があります。ちなみに、ニコンかキヤノンかなんかなんて議論は出ません(爆。より綺麗に撮れて歩留まりも良いのなら、私の行っているフィールドでは気付いたらマウント換えしている方も居ますw。
書込番号:15716600
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























































