D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
255 | 180 | 2017年9月24日 17:10 |
![]() |
16 | 6 | 2014年12月5日 10:01 |
![]() |
95 | 16 | 2014年10月5日 23:57 |
![]() |
61 | 28 | 2014年9月4日 17:57 |
![]() |
730 | 70 | 2014年7月23日 10:21 |
![]() |
228 | 50 | 2014年6月17日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


じよんすみすさんへ
> ただdcrawは使いにくいソフトで、そのため意図した結果が得られていないように見えました。
これについては、私の考えは違っていて、dcrawは、パラメーターを教えていただけるだけで、誰の環境でも同じ結果が得られるので、今回のようなネットを通した議論では、間違いが起こりにくく、とても適しているように思っています。
例えばじよんすみすさんが、「画像3」で書いてくださったように、「dcraw -D -W -b 16 -g 2.4 12.92」というパラメーターが分かれば、私でも簡単に試せましたので、じよんすみすさんのお考えが、さらに良く分かりました。
これが通常のGUIアプリですと、いろいろな場所で設定する設定によっては、思わぬところで結果に違いが出たりすることもありますので、意思の疎通という意味では面倒なようにも思っています。
書込番号:21166687
0点

>secondfloorさん
はい、dcrawは簡単に現像時のパラメーターを伝えることが出来る点で優れています。
使いにくいと書いたのは、dcrawのマニュアルの説明が簡潔すぎて、例えば -D や -d を指定したときに内部で
どのような処理が行われているのかよくわからない点です。
今回はRAWファイル中の数値データと出力されたPGMファイルの画素の値を比較して、
計算通りの値になっていることを確認しました。
dcrawを使うには、意図した結果が得られてるか常に確認が必要だと感じています。
書込番号:21167561
0点

じよんすみすさんへ
> 使いにくいと書いたのは、dcrawのマニュアルの説明が簡潔すぎて、例えば -D や -d を指定したときに内部で
> どのような処理が行われているのかよくわからない点です。
なるほど、使いにくいというのは、そのような意味だったのですね。
了解しました。
ありがとうございます。
書込番号:21169029
0点

secondfloorさん
d70sの圧縮rawについての質問だったので、[21126176][21126268]のように回答しましたが、d200についても知りたいのですね?
ニコンのデジカメは、ブラックレベル適用後のデータをrawファイルに格納している機種が大半で、d200もそうです。
したがって、最暗部のデータはクリップされており、1〜4096階調の一部失われています。
「参考図1」は、d200のrawファイルのデモザイク前のRGB輝度情報をヒストグラム化したものです。
左端(最暗部)を見ればクリップされている様子がわかると思います。
もう1点、secondfloorさんがホワイトバランスの意味を知っていれば、このヒストグラムを見て気付くことがあるはずです。
その意味からも、d200が1〜4096の全ての輝度情報を有していないことを理解できると思います。
じよんすみすさん
>sRGBはノンリニアで、その規格自体にガンマを含んでいます。
>このガンマはRAW現像のガンマ補正とは関係ありません。[21160340]
リニアな現像(rawの素の現像例)と、リニアな再現を混同していませんか?
私がこのスレッドで述べてきたのは、一言でいえば、リニアなrawデータをリニアに再現するには、
ガンマ付与を含む現像段階でのさまざまな後処理が必要だということです。
私の最初の発言を再掲しておきます。
>デジカメのカラー現像の仕組みを少し見てみましょう。
>題材は、カラーチャートを撮影したD70sのrawファイルです。
>これを純正ソフトで現像した「写真1」を出発点にさかのぼっていきます。
>まず、「写真1」からトーンカーブなどの脚色・演出を取り除くため、
>無料ソフトのraw therapeeを使って現像すると、「写真2」になります。
>「写真2」から逆ガンマカーブを取り除いたrawのリニアが「写真3」。
>さらに、RGGBベイヤのデモザイク処理をしないと「写真4」のようになります。
>「写真4」のホワイトバランスをオフにしたのが、「写真5」です。
>「写真5」からRGGBフィルター情報を取り除いてみましょう。
>そうすると「写真6」のようになります。
>最後が「写真7」です。これは、「写真6」の現像時に加えてある最低限の調整すら排除した現像例です。
>これをrawファイルの「素」と呼ぶ人もいます。「素」は解釈次第の面もあるので、間違いではありません。
>あくまで現像例の一つということです。[19422596][19422608]
リニア現像(rawの素)の再現例がsRGB環境下でとても暗くなるのは、いわば当然です。
書込番号:21184724
3点

secondfloorさん
>> たとえば、rawに記録された階調が1〜4000までしかなくても、現像ソフトが
>> 1〜4095に再構成した上で現像するので、普通は4096階調あるように見えるのです。
>このように書かれている、その根拠を知りたいと思っています。[21159327]
これは「写真7」の問題ともリンクする問題です。
secondfloorさんの関心が高いでしょうから、少し長くなりますが説明しておきます。
一般に、raw現像ソフトは、rawファイルに記録された各画素の輝度(階調)に対し、
1)ブラックレベル(BL)を設定し、BL相当の輝度(階調)を減算する
2)ホワイトレベル(WL)を設定する
3)ソフトの内部空間でデータをいったんリニアに展開する
4)最終的な色空間に再展開する
という一連の作業を行っています。
BLの減算はセンサー設計およびノイズの関係から必要で、これをしないと、
センサーの各画素の受光量に沿った輝度(階調)を現像できなくなります。
WLについては、rawファイルの飽和レベルをもってWLとすることが多いと思います(統計を取ったわけではない)が、
少し手前に設定することもあります。手前に設定しないと、最明部にマゼンタ被りが起きるなど、
現像に支障が生じるケースがあるからです。
また、raw現像ソフトは一般に12/14bitのrawデータを16bitのリニア空間などに内部展開するため、
BL、WLを設定しないと、1〜4096階調のどこが下端で、どこが上端か決まらないことになり、
扱いが変則的になります。
これらの作業は、rawファイルのexifに格納されたメタデータや、現像ソフトが収集したメタデータなどを頼りに、
ほとんどの場合は自動処理されるため、ユーザーはそういう工程が存在することにすら気付きません。
ところで、とても暗い現像例の「写真7」を生成したdcrawの「-D」コマンドは、
>-d
>Show the raw data as a grayscale image with no interpolation.
>-D
>Same as -d, but with the original unscaled pixel values.
https://www.cybercom.net/~dcoffin/dcraw/dcraw.1.html
すなわち「オリジナルのスケールされていない画素値」を用いると明記されています。
「スケール」が何を意味するかを理解するため、-dで適用可能なのに-Dではできないコマンドを調べていくと、
前述のBL、WLと、ホワイトバランスの3つが該当することが分かります。
以上から、dcrawの-Dコマンドは、補間処理を行わないモノクロの輝度情報に対し、
BLもWLもホワイトバランスも適用しないモードということになります。
これをdcrawは「オリジナルのスケールされていない画素値」とみなしているのです。
例えば、DN1〜3692の階調を有し、BLをDN126、ホワイトレベルをDN3692に設定した
12bitのrawファイルがあるとします(最明部は4096の手前のDN3692でクリップされた形で記録)。
この輝度情報を16bitのリニア空間に「スケール」して展開(ただしホワイトバランスはオフ)した場合、
12bitのDN1〜126は16bitのDN1となり、12bitのDN3692は16bitのDN65536となります。
これがdcrawの「-d」コマンドです。
一方、「-D」コマンドは「スケール」しないので、BLの設定も、減算も、WLの設定も行われません。
そして、「オリジナルのスケールされていない画素値」のまま16bitに展開されるため、
12bitのDN1は16bitのDN1、12bitのDN3692は16bitのDN3692となります。
これが「写真7」がとても暗い主な原因です。
12bitのDN3692を16bitに展開する際、DN65536とするか、DN3692のまま据え置くかについて、
「オリジナルのスケールされていない画素値」という観点から判断した場合、
展開先のbit数が何であろうと、DN3692のまま据え置くほうが正しいのは一目瞭然です。
しかし、rawファイルが何のために生成されるのかという目的を踏まえると、
DN3692のまま据え置くのは必須の調節を行わない現像例ということになります。
私が、secondfloorさんからの質問を受ける前、このスレッドで一番最初に
>最後が「写真7」です。
>これは、「写真6」の現像時に加えてある最低限の調整すら排除した現像例です。
>これをrawファイルの「素」と呼ぶ人もいます。「素」は解釈次第の面もあるので、間違いではありません。[19422608]
と言ったのは、そういうことです。
書込番号:21185053
3点

secondfloorさん
>最近ようやく私が感じていた違和感の原因が分かったような気がしていて、
>やはり私に間違いがあったように思っています。[21163735]
宗旨替えですか?
客観的なものさしに即してsecondfloorさんの疑問点に答える局面の終盤に差し掛かっています。
secondfloorさんが「素のRAWの画像化」に当たって[21118246][21123834][21125687]などで表明した
現像ポリシーに、もしも訂正があるなら教えてください。ものさしとしては以下の項目を提示済みです。
・rawファイルの各画素の輝度情報の読み出し
-有効画素以外の画素の扱い
-圧縮rawファイルの扱い
-RGB情報の扱い
-最明部、最暗部の確定
・ホワイトバランス
・デモザイク
・カラーマネジメント
・ガンマ補正
・脚色・演出(明暗強調やノイズ低減など) [21117688][21122790]
書込番号:21185212
2点

長い旅の終わりにさんへ
> d70sの圧縮rawについての質問だったので、[21126176][21126268]のように回答しましたが、d200についても知りたいのですね?
D70sの圧縮RAWと限定しては質問していませんよ。
(書込番号:21092990)で、ニコンの12bit機の階調はどれも500くらいだと書かれているので、これについての根拠をお聞きしています。
> 「参考図1」は、d200のrawファイルのデモザイク前のRGB輝度情報をヒストグラム化したものです。
> 左端(最暗部)を見ればクリップされている様子がわかると思います。
「参考図1」がどのようなソフトの画面なのか分からないので、正確なことは言えませんが、パッと見た感じでは、最暗部がクリップされているようには見えませんでした。
> 12bitのDN3692を16bitに展開する際、DN65536とするか、DN3692のまま据え置くかについて、
> 「オリジナルのスケールされていない画素値」という観点から判断した場合、
> 展開先のbit数が何であろうと、DN3692のまま据え置くほうが正しいのは一目瞭然です。
RAWの各画素の値が、どのような意味を持っているのか、分かっておられるのでしょうか?
RAWの各画素の値は、絶対値が重要になるのではなく、最大値中の割合が重要になります。
例えば、テストの点を比べるときも、10点満点のテストで10点を取った人と、100点満点のテストで11点を取った人では、10点と11点と後者の人の方が点が高いにもかかわらず、前者の人の方が好成績になるのですが、この理由はお分かりになりますか?
そしてテストの点と同じく、RAWの各画素の値も、センサーの各画素が、100%中何%の光を感光したかを表していますので、12bitの3692を16bitにするときは、59072にする必要があります。
それでももし、12bitの3692を16bitにするときも3692のままが正しいとされるのでしたら、なぜ8bitのJPEGにするときだけ、14とかの小さな値に変換するのですか?
つまり3692/4095(12bit)→3692/65535(16bit)が正しいとされるのでしたら、JPEG画像化するときも、3692/65535(16bit)→3692/255(8bit)溢れるので255/255(8bit)の明るい画像が正しくなるはずですが、なぜかここだけは3692/65535(16bit)→14/255(8bit)の暗い画像が正しいとされています。
このように長い旅の終わりにさんの、「展開先のbit数が何であろうと、DN3692のまま据え置くほうが正しいのは一目瞭然です」というお考えには、JPEG化するときだけは、このルールを無視してしまっている、という矛盾があるように思います。
ちなみに私は、3692/4095(12bit)→59072/65535(16bit)→230/255(8bit)が正しいと思っています。
> 宗旨替えですか?
これは、私が、じよんすみすさんに読んでいただくために書いた言葉ですので、長い旅の終わりにさんは気にされなくていいです。
書込番号:21187471
0点

secondfloorさん
>ニコンの12bit機の階調はどれも500くらいだと書かれているので、これについての根拠をお聞きしています。[21187471]
いいえ、全機種は調べていないと言ってありますので、再読願います。
>正確に数えたことはありませんが、500くらいだと思います。
>もう少しあったかもしれません。
>ニコンの12bit機は、どれも五十歩百歩ではないでしょうか。
>全機種調べたわけではありませんが。。。[21092990]
なので、d200が例外であってもおかしくはありません。
もっとも、d200のrawも、RGB各チャンネルの4096階調全ては記録していないようです。これは既に
>rawに記録された階調が1〜4000までしかなくても、
>現像ソフトが1〜4095に再構成した上で現像するので、普通は4096階調あるように見えるのです。
>なので、secondfloorさんが見たというd200の4096階調は、再構成後のものではないでしょうか。[21115002]
と説明済みです。
>「参考図1」がどのようなソフトの画面なのか分からないので、正確なことは言えませんが、
>パッと見た感じでは、最暗部がクリップされているようには見えませんでした。[21187471]
AD変換でADU1〜4096の階調が生成されます。仮にADU64を最暗部に設定するプログラムがあると、
ADU64はブラックレベルの設定によって減算され、DN1になります。このとき、
ADU1〜63も同様にDN1に置き換えられるので、DN1の階調はDN2以降の階調に比べ不自然に多くなります。
ヒストグラムの左端(最暗部)の階調も不自然に急増しているでしょう(y軸は対数表示)。
これがrawデータにブラックレベルを適用した(クリップした)痕跡です。
それに、RチャンネルとBチャンネルはまるで「櫛」のような状態で、一定間隔で階調が欠落しています。
Gチャンネルのように滑らかなのが普通で、RBチャンネルにはraw段階で人工的な処理が加えられています。
そういうわけで、d200のrawファイルは、4096階調の全ては記録しないフォーマットです。
>RAWの各画素の値が、どのような意味を持っているのか、分かっておられるのでしょうか?(中略)
>RAWの各画素の値も、センサーの各画素が、100%中何%の光を感光したかを表していますので、
>12bitの3692を16bitにするときは、59072にする必要があります。(以下略)[21187471]
それは私が先に述べた
>DN3692のまま据え置くのは必須の調節を行わない現像例ということになります[21185053]
という主張の言い換えなので、争点になっていません。私が
>「オリジナルのスケールされていない画素値」という観点から判断した場合、
>展開先のbit数が何であろうと、DN3692のまま据え置くほうが正しいのは一目瞭然です。[21185053]
と述べたのは、あくまでdcrawの「-D」コマンドで「スケール」が行われないロジックを説明したものです。
私自身の主張ではありません。私は「-D」コマンドによる「写真7」を「rawの素」とは一度も言ってません。
>> 宗旨替えですか?
>これは、私が、じよんすみすさんに読んでいただくために書いた言葉ですので、
>長い旅の終わりにさんは気にされなくていいです。[21187471]
そうですか。ところでsecondfloorさんは[21118246]で、「素のRAW」を作る際はガンマ補正を行ってはならないと
明言しましたが、secondfloorさんが「素のRAWの視覚化」と考えているという「画像3」[21094778]には、
どうもガンマ補正がかかっているように見えます。
この点に関して何度か聞きましたが、明確な答えがありません。一度分かりやすく整理してもらえますか?
それから、secondfloorさんはモノクロか3色カラーか、どちらが本当の「素のRAW」かについて、
>本当の意味で「素のRAW」を見るには、後者の方法を使う必要があるのですが、おそらくこの方法を
>簡単に実現できるソフトがないので、一般的には前者の方法を使うことになると思います。[21093083]
と述べ、モノクロではなく3色カラーが本当の「素のRAW」の視覚化だと説明しました。
rawの輝度データはカラーでなく単なる輝度(グレースケール)なので、
3色カラー化(どの画素がRチャンネルで、どの画素がGチャンネルで、どの画素がBチャンネルか決める)には、
exif情報を頼りにしたデータの調節が必要です。しかし、secondfloorさんは、「素のRAW」の視覚化に当たって、
exif情報を頼りにrawデータに必要最低限の調整を加えるのはいけないという意見だったと記憶しています。
本当の「素のRAW」にはexifに基づく最低限の調整が必要なのか、不要なのか、この点も整理してもらえますか?
その他、secondfloorさんが「素のRAWの画像化」に当たり[21118246][21123834][21125687]などで表明した
客観的なものさしに関する現像ポリシーは、訂正・変更がないという理解でよろしいですか?
客観的なものさしは、以下の通りです。
・rawファイルの各画素の輝度情報の読み出し
-有効画素(rawファイルには有効画素以外は記録されないというのがsecondfloorさんの主張)
-圧縮rawファイル(圧縮rawのデータを解凍すれば圧縮前のデータに戻るというのがsecondfloorさんの主張)
-最明部、最暗部の確定(最明部も最暗部も設定してはいけないというのがsecondfloorさんの主張)
・ホワイトバランス(行ってはいけないというのがsecondfloorさんの主張)
・デモザイク(行ってはいけないというのがsecondfloorさんの主張)
・カラーマネジメント(行ってはいけないというのがsecondfloorさんの主張)
・脚色・演出(行ってはいけないというのがsecondfloorさんの主張)
書込番号:21204941
3点

長い旅の終わりにさんへ
> いいえ、全機種は調べていないと言ってありますので、再読願います。
はい、長い旅の終わりにさんが、全機種を調べていないのは、存じています。
ただ長い旅の終わりにさんは、(書込番号:21092990)で、「正確に数えたことはありませんが、500くらいだと思います」「ニコンの12bit機は、どれも五十歩百歩ではないでしょうか」と書かれています。
つまり、ニコンの12bit機の階調は、どれも同じようなもので、500前後ではないでしょうか、と言われています。
> なので、d200が例外であってもおかしくはありません。
D200が例外なはずはありません。
長い旅の終わりにさんは、(書込番号:21115002)で、D200を愛機だとおっしゃっておられますので、このD200を調べていないはずはないですし、現に(書込番号:21184724)で、D200のチャートも出しておられます。
ただこの件につきましては、(書込番号:21126176)でハッキリ分かったのですが、ここで紹介してくださっているリンク先の内容を、長い旅の終わりにさんが、誤って理解してしまった(リンク先の内容は、圧縮RAWの話ですが、それをニコンの12bit機のRAW全般の話だと、誤って理解してしまった)ことが原因だと思います。
> それに、RチャンネルとBチャンネルはまるで「櫛」のような状態で、一定間隔で階調が欠落しています。
> Gチャンネルのように滑らかなのが普通で、RBチャンネルにはraw段階で人工的な処理が加えられています。
なぜGチャネルだけ、櫛状になっていないのでしょうか?
> それは私が先に述べた
>
> >DN3692のまま据え置くのは必須の調節を行わない現像例ということになります[21185053]
>
> という主張の言い換えなので、争点になっていません。
ですから、3692のまま据え置くと言いながら、JPEG化するときだけ、3692のまま据え置かず、なぜ14に調節してしまうのですか?と聞いています。
据え置く現像例を上げられるのでしたら、JPEG画像化するときも、3692/4095(12bit)→3692/65535(16bit)→3692/255(8bit)溢れるので255/255(8bit)のようにする必要があります。
> ところでsecondfloorさんは[21118246]で、「素のRAW」を作る際はガンマ補正を行ってはならないと
> 明言しましたが、secondfloorさんが「素のRAWの視覚化」と考えているという「画像3」[21094778]には、
> どうもガンマ補正がかかっているように見えます。
> この点に関して何度か聞きましたが、明確な答えがありません。一度分かりやすく整理してもらえますか?
この点について、質問された覚えはないですが、、、
はい、「画像3」には、ガンマ補正が掛かっています。
この点につきましては、じよんすみすさんの書き込みを読ませてもらっていて気が付いたのですが、私の誤りです。
dcrawで、ガンマ補正をオフにするオプションを、付け忘れていました。
> rawの輝度データはカラーでなく単なる輝度(グレースケール)なので、
> 3色カラー化(どの画素がRチャンネルで、どの画素がGチャンネルで、どの画素がBチャンネルか決める)には、
> exif情報を頼りにしたデータの調節が必要です。しかし、secondfloorさんは、「素のRAW」の視覚化に当たって、
> exif情報を頼りにrawデータに必要最低限の調整を加えるのはいけないという意見だったと記憶しています。
> 本当の「素のRAW」にはexifに基づく最低限の調整が必要なのか、不要なのか、この点も整理してもらえますか?
まずですが、Exifというものを、ご存知でしょうか?
Exifは、JPEGやTIFFに撮影情報などの付けるときの共通規格で、RAWには付いていません。
もちろんExifに相当する情報は、RAWにも付いていますが、それをExifと呼ぶことには、違和感を感じます。
その上で、たしかにRAWの各画素には、RかGかBかの情報が含まれていないので、なんらかの方法で、その画素がRかGかBかを知る必要があるのですが、そのための情報がRAWに書かれているとされるのは、間違いのように思います。
ちなみに私は、RAWの各画素がRかGかBかは、機種ごとに同じですので、RAW現像ソフトは、機種名を元にして、各画素の色を判断しているのだと思っています。
> その他、secondfloorさんが「素のRAWの画像化」に当たり[21118246][21123834][21125687]などで表明した
> 客観的なものさしに関する現像ポリシーは、訂正・変更がないという理解でよろしいですか?
これにつきましては、何回も答えさせてもらっているように、12bitRAWの輝度を16で割った値をJPEGの輝度にする、というのが、私の考える「素のRAWの画像化」です。
書込番号:21208320
0点

secondfloorさん
>「画像3」には、ガンマ補正が掛かっています。
>この点につきましては、じよんすみすさんの書き込みを読ませてもらっていて気が付いたのですが、
>私の誤りです。dcrawで、ガンマ補正をオフにするオプションを、付け忘れていまた。[21208320]
secondfloorさんがこだわってきたrawの明るさ(暗さ)に直接関わるとても重要な発言なので、
この点を最優先で整理したいと思います。他の争点の大半はコミュニケーションの過程で生じた
副次的なものばかりで、後回しにしましょう。
まず、念のための確認ですが、secondfloorさんが現時点で考える「素のRAW」を視覚化した画像とは、
「画像3」のことですか、それとも、「画像3」のガンマ補正をオフにした(したがって当然暗い)画像のことですか?
>12bitRAWの輝度を16で割った値をJPEGの輝度にする、というのが、
>私の考える「素のRAWの画像化」です。[21208320]
という最新の意見表明に従えば、ガンマ補正を行わない画像が「素のRAWの画像化」に
当たるような気がするのですが。
次に、secondfloorさんが「21094778]に掲載した「画像3」の元のrawファイルを、
ガンマ補正を行わずに現像し、画像をアップしてもらえませんか?
できれば、ガンマ補正オフの画像に加え、「画像1」と「画像3」を並べて再掲してもらえると助かります。
書込番号:21213463
3点

secondfloorさん
>D200が例外なはずはありません。
>D200を調べていないはずはない[21208320]
それはsecondfloorさんの完全な思い込みです。
私は今春中古で購入したd200に「非圧縮」のraw記録オプションがあることを知りませんでした。
d200の「非圧縮」rawを調べたのは、「五十歩百歩」と書いた後になってからです。したがって、
>リンク先の内容は、圧縮RAWの話ですが、
>それをニコンの12bit機のRAW全般の話だと、誤って理解してしまった[21208320]
という主張も、純粋にsecondfloorさんの思い込みです。なので、d200は例外なのです。
しかしながら、d200の12bit「非圧縮」rawは、RGB4096階調を全ては記録しないフォーマットです。
>なぜGチャネルだけ、櫛状になっていないのでしょうか?[21208320]
最初に大きなヒントを出したので、rawやraw現像について知識がある人なら簡単に理解できると思います。
secondfloorさんは本当に分からないのですか?
>3692のまま据え置くと言いながら、JPEG化するときだけ、
>3692のまま据え置かず、なぜ14に調節してしまうのですか?と聞いています。[21208320]
「14」とはどういう意味ですか?
>Exifは、JPEGやTIFFに撮影情報などの付けるときの共通規格で、RAWには付いていません。[21208320]
ところが世界最大の現像ソフトメーカーのアドビは、rawファイルにもexifが付いていると説明しています。
>Both raw and JPEG captures, for example, contain EXIF (Exchangeable Image Format) metadata (後略)
(仮訳)rawもJPEGも、exif(の形で)メタデータを含んでいる
https://www.adobe.com/digitalimag/pdfs/understanding_digitalrawcapture.pdf
もっとも、exifという呼び方にこだる必要はないので、広く「rawのメタデータ」ということで話を進めて構いません。
>RAWの各画素には、RかGかBかの情報が含まれていないので、なんらかの方法で、
>その画素がRかGかBかを知る必要があるのですが、
>そのための情報がRAWに書かれているとされるのは、間違いのように思います。[21208320]
間違いだと思うのはsecondfloorさんの勝手ですが、アドビは間違いではないと言っています。
>In addition to the grayscale values for each pixel, most raw formats include a “decoder ring” in metadata
>that conveys the arrangement of the color filters on the sensor,
>so it tells raw converters which color each pixel represents.
(仮訳)大半のrawフォーマットは、各ピクセルのグレースケール値に加え、センサー上のカラーフィルターの配列を
(現像ソフトに)伝える「解読リング」をメタデータ内に含んでおり、各ピルセルの色を現像ソフトに教えている。
https://www.adobe.com/digitalimag/pdfs/understanding_digitalrawcapture.pdf
それから、有効画素と圧縮rawに関するsecondfloorさんの現像ポリシーについて回答してください。
>-有効画素(rawファイルには有効画素以外は記録されないというのがsecondfloorさんの主張)
>-圧縮rawファイル(圧縮rawのデータを解凍すれば圧縮前のデータに戻るというのがsecondfloorさんの主張)
[21204941]
書込番号:21213518
3点

長い旅の終わりにさんへ
私の質問に全てお答えをいただけてから、まとめて返事を書きたいと思いますので、私の質問に「?」を付けられた件について、まずは補足をさせてもらいます。
> >なぜGチャネルだけ、櫛状になっていないのでしょうか?[21208320]
>
> 最初に大きなヒントを出したので、rawやraw現像について知識がある人なら簡単に理解できると思います。
> secondfloorさんは本当に分からないのですか?
分からないので、お聞きしています。
なのでご説明を、お願いします。
> >3692のまま据え置くと言いながら、JPEG化するときだけ、
> >3692のまま据え置かず、なぜ14に調節してしまうのですか?と聞いています。[21208320]
>
> 「14」とはどういう意味ですか?
14の意味については、(書込番号:21187471)で説明してありますが、16bitの3692を8bitにスケールした値が、14になります。
そして、(書込番号:21204941)で長い旅の終わりにさんが書かれているのですが、、、
「写真7」は、スケールが行われないロジックを説明したものとされるのでしたら、12bitRAWから16bitに変換するときだけでなく、16bitから8bitJPEGに変換するときも、スケールを行なってはいけないと思うのですが、なぜか16bitから8bitJPEGに変換するときだけ、スケールが行われています。
それはなぜですか?とお聞きしています。
書込番号:21213602
0点

secondfloorさん
>分からないので、お聞きしています。[21213602]
考えても分からないということは、secondfloorさんはraw現像の初歩を理解していないかもしれないので、
私が回答してもやっぱり意味が分からず、第2、第3の疑問が次々と出てくる可能性があります。
このスレッドはもう残り少なくなりました。
rawは暗いか明るいかという本筋の話から脇に逸れた話のさらに脇の脇のテーマで、今から紛糾したくありません。
しかし、むげに断るのもかわいそうなので、secondfloorさんがこの件に関して
私の回答に対する追加質問を一切しないと固く約束するなら、答えてあげても構いません。
>「写真7」は、スケールが行われないロジックを説明したものとされるのでしたら、
>12bitRAWから16bitに変換するときだけでなく、16bitから8bitJPEGに変換するときも、
>スケールを行なってはいけないと思うのですが、なぜか16bitから8bitJPEGに変換するときだけ、
>スケールが行われています。それはなぜですか?[21213602]
まず、dcrawの「スケール」と、16bitの内部空間から8bitの最終空間に出力する際の「スケール」が
根本的に全く異なる点をよく理解するため、以下を再読願います。
>「スケール」が何を意味するかを理解するため、-dで適用可能なのに-Dではできないコマンドを調べていくと、
>前述のBL、WLと、ホワイトバランスの3つが該当することが分かります。
>以上から、dcrawの-Dコマンドは、補間処理を行わないモノクロの輝度情報に対し、
>BLもWLもホワイトバランスも適用しないモードということになります。
>これをdcrawは「オリジナルのスケールされていない画素値」とみなしているのです。[21185053]
すなわち、dcrawの「スケール」とは、BL(ブラックレベル)の設定および階調減算、WL(ホワイトレベル)の設定、
ホワイトバランス、そして16bitの内部空間へのデータ展開という一連の作業全体を指します。
これに対し、16bit空間から8bit空間への出力は、データの単純変換です。
繰り返しになりますが、dcrawの-Dコマンドとはrawデータを「スケール」せず16bitの内部空間へ展開するモードです。
それ以上でも、それ以下でもありません。
12bitのデータを「スケール」しないで16bit空間に展開すると、階調は実質16分の1となり、暗くなります。
この暗さは、16bit空間から8bit空間にデータを出力する際、16bitの階調を8bitの階調に変換すれば、
正確に画像化できます。変換せずに出力すると、とても明るい画像になるため、
内部空間の本当の様子(暗さ)を伝えることができません。これが第1点。
次に、変換せず出力した場合、単にとても明るい画像になるだけでなく、
画像内の多くの画素値は飽和点に達し、階調情報を失います。
これではrawの階調情報を伝えることになりません。これが第2点。
さらに、私が-Dコマンドで生成した現像例「写真7」を掲載したのは、カラー現像の流れや仕組みに関する
説明においてでした。一緒にアップした「写真1」〜「写真6」は、16bitの内部空間から8bit空間に出力する際、
いずれも16bitの階調を8bitの階調に変換してあるため、それぞれ現像ソフトの内部空間の様子が伝わるように
なっています。もしも「写真7」だけ基準を恣意的に変更し、出力時の階調変換を行わないと、比較の土台が
崩れてしまい、「写真1」〜「写真7」を通じた現像の流れや画像の変化の説明が成り立たなくなります。
以上から、「写真7」を現像出力時、16bitの階調を8bitの階調に変換してはいけなかったという
secondfloorさんさんの主張は、3重の意味で失当です。
ところで話は少しずれますが、dcrawの「スケール」に出てくるBL、WLを適用しないと一体どんな画像になるか、
参考までに現像例をアップしておきます。
まず、BL、WLともに適用していないのが「写真あ」です。ひどいマゼンタかぶりで、後からの修正は困難です。
特にキヤノンの機種はBLを高い位置に設定しているため、設定・非設定の落差が大きくなりますが、
デジカメの最大手メーカーなので、これが現在の業界・市場の主流と言えると思います。
次に、BLのみ適用したのが「写真い」です。いきなり写真らしくなりました。BLがいかに重要か分かります。
BLに加え、WLを適用すると「写真う」になります。最明部が調整されたことが分かります。
最後の「写真え」は、純正ソフトによるストレートな現像例です。明暗強調などの脚色・演出が加わりました。
私はrawのexif情報を頼りにrawの階調データにBLとWLを適用したのが「rawの素」だと一貫して説明してきました。
BL,WLの適用は、rawデータの現像の中核だからです。BL,WLを適用しないと、「rawの素」にホワイトバランス、
デモザイク、ガンマ補正、カラーマネジメントといった代表的な後処理を加えていっても、適切な写真になりません。
写真にならない元の状態を「rawの素」と呼ぶことは、私にとっては無意味です。
書込番号:21222185
4点

長い旅の終わりにさんへ
> しかし、むげに断るのもかわいそうなので、secondfloorさんがこの件に関して
> 私の回答に対する追加質問を一切しないと固く約束するなら、答えてあげても構いません。
「私も勉強中なので、コミュニケーションを大事にしたいと思っています(書込番号:19422596)」とか書きながら、結局はこれが本性ですか。。。
私の質問する権利を奪われてまで、長い旅の終わりにさんとコミュニケーションを取りたいとは思いませんので、もうどのような回答も欲しくはありません。
書込番号:21222615
1点

secondfloorさん
>私の質問する権利を奪われてまで[21222615]
いいえ、そんなことは言ってません。私の本意を理解できていないようなので、以下を再読願います。
>考えても分からないということは、secondfloorさんはraw現像の初歩を理解していないかもしれないので、
>私が回答してもやっぱり意味が分からず、第2、第3の疑問が次々と出てくる可能性があります。
>このスレッドはもう残り少なくなりました。
>rawは暗いか明るいかという本筋の話から脇に逸れた話のさらに脇の脇のテーマで、今から紛糾したくありません。[21222185]
繰り返すと、このスレッドは、もう発言可能な回数が残り少なくなりました。
なので、rawは明るいか暗いかという本筋の議論に集中するのが妥当です。これが第一点。
次に、ニコンのd200のrawファイルの
>なぜGチャネルだけ、櫛状になっていないのでしょうか?[21208320]
という疑問は、rawが明るいか暗いかという本筋の話と、ほとんど全く関係ありません。
答えを知りたいのは、おそらく単にsecondfloorさんの好奇心からでしょう。
しかも、Gチャンネルだけが櫛状になっていない理由が分からなくても、d200の12bitのrawには
BLが適用されているため、RGB4096階調が全ては記録されていないという事実を説明済みです。
このスレッドの流れの中で、d200に関する話は情報として完全にオマケであり、
このあたりで切り上げるのが常識的な行動というものです。これが第二点目。
さらに問題なのが、secondfloorさんは大きなヒントをもらった上、時間をかけて考えたのに分からないようなので、
raw現像の初歩を理解していない可能性があるということです。初歩を理解していない人が私の回答を聞いても、
やっぱり意味が分からないかもしれません。そうすると、secondfloorさんから第2、第3の質問が続き、
本筋と関係ない話をめぐってスレッドが延々紛糾する恐れがあります。
少なくとも、終わりが近づいてきたこのスレッドでは、些末情報をめぐる混乱を回避しませんか?
せっかく長い時間をかけて、rawは暗いか明るいかと話してきたのに、ささいな話題で感情的になり、
ゴール目前で会話を打ち切るのは合理的とは言えません。どうしても質問したいなら、
縁側でも立ち上げて、そこで聞けば済む話だと思います。
書込番号:21223034
4点

secondfloorさん
>「私も勉強中なので、コミュニケーションを大事にしたいと思っています(書込番号:19422596)」とか書きながら、
>結局はこれが本性ですか。。。[21222615]
一部をかいつまんだ不正確な引用はしないほうがいいです。私はその時
>hirappaさん
>私も勉強中なので、コミュニケーションを大事にしたいと思っています。[19422596]
と、明らかにhirappaさんに向かって話しかけたのです。secondfloorさんに対してではありません。それから、
>結局はこれが本性ですか。。。[21222615]
という残念な人格攻撃は、rawは明るいか暗いかという本筋のテーマに似合いません。
技術的な議論で、なぜ感情的になる必要があるのでしょうか?
もっとも、secondfloorさんは最初から並々ならぬガッツのかたまりで、
>長い旅の終わりにさんの書き込みは少しおかしくて[20417255]
>長い旅の終わりにさんの考え方が、間違っているとしか思えません[20422738]
>間違いを一つづつ指摘して、長い旅の終わりに、ご自身の書き込みを訂正してもらえたらと思ってます。[21088780]
>長い旅の終わりにさんが(中略)お考えを改めて、以前の書き込みを訂正していただくことを、目的にしてます。[21100231]
>長い旅の終わりにさんの方法が間違ってるからだと思う[21100231]
>これは、明らかに、おかしいですね。[21116490]
>「有効画素」の意味を、間違っておられませんでしょうか?[21123834]
>「圧縮RAW」についての理解が、間違っておられる[21123834]
>このお考えが間違いだと、先にも書かせてもらいました。[21125687]
>この二つのお言葉は、明らかに矛盾してますよね?[21125687]
>長い旅の終わりにさんは、このように矛盾するお言葉を、矛盾とも感じずに書かれている[21125687]
>長い旅の終わりにさんの説明は、整合性がない[21125687]
>このように長い旅の終わりにさんの(中略)お考えには(中略)矛盾があるように思います。[21187471]
>長い旅の終わりにさんが、誤って理解してしまった[21208320]
と、私を一方的に見下し、烙印を押すことに心血を注ぎました。
ところが議論が進むにつれ、secondfloorさんのデモザイクに関する知識の欠如が明らかになり、
非・有効画素に関する事実誤認が明らかになり、
圧縮rawファイルに関する事実誤認が明らかになり、
最明部、最暗部の確定に関する知識の欠如が明らかになり、
RGB情報/exifに関する事実誤認が明らかになり、
ヒストグラムの読み方に関する知識の欠如が明らかになり、
ホワイトバランスに関する知識の欠如が明らかになり、
最後はとうとうガンマ補正に関する知識の欠如まで明らかになり、
要するにsecondfloorさんは素朴な思い込みで「RAWは暗くない」とこぶしを振り上げたものの、
rawやraw現像に関する知識はほぼ皆無で、事実誤認ばかりしていた実態が明らかなった現在、
突如として人格攻撃に走ったり、
>長い旅の終わりにさんとコミュニケーションを取りたいとは思いません[21223034]
と会話の打ち切りを宣言したりするのは、とても分かりやすい行動だと思います。
書込番号:21224354
4点

さて、rawの明るさをめぐる議論は、secondfloorさんが「素のRAW」だと一環して説明してきた画像に、
実は不本意にもガンマ補正がかかっていたという事実が最終盤になって告白されるに至り、
劇的、根本的に変化しました。簡単にいうと、secondfloorさんは「rawは明るい」と言い続けた後、
>私の誤りです。[21208320]
>私に間違いがあったように思っています。[21163735]
と全面的に転向し、「rawは暗い」とつぶやいたのです。
分かりやすく、参考画像をアップします。
手元にあるrawファイルを純正ソフトでストレートに現像したものが「画像1」で、
ガンマ補正を加えたグレースケールの現像例が「画像3」で、
ガンマ補正をオフにしたグレースケールの現像例が「画像4」です。(「画像2」は欠番)
secondfloorさんは「画像3」こそが「素のRAW」だと主張しましたが、
土壇場で、やっぱり「画像4」の方が「素のRAW」だと訂正しました。
写真の明るさ暗さを議論している最中に、「画像3」と「画像4」を取り違えることは常識的にあり得ないので、
secondfloorさんが「画像3」を「素のRAW」だと信じていたことに間違いはないでしょう。
なるほど、secondfloorさんは言葉の上で、「素のRAWの視覚化」を
>RAWの輝度データを8bitに落として、それをRGBカラーデータに変換したものであり、
>それ以降の後処理は不要(やってはいけない)[21094541]
と規定し、その後もブレていません。
しかし実際には、raw現像の代表的な後処理であるガンマ補正が加わった「画像3」のことを、
>私が考える「素のRAWを視覚化」した画像です。[21094778]
と断定していました。しかもその際、secondfloorさんは「画像3」を「画像1」と比較しながら
>画像1と同様、暗い画像ですが、よくよく見ると、暗部にも十分に階調がある(後略)[21094778]
と詳しく検討しており、「画像3」が「画像1」と概ね同程度の明るさだと十分はっきり認識した上で、
「画像3」に「素のRAW」の称号を与えています。
もしもこの時点で、secondfloorさんに、ガンマ補正とはrawの階調データを明るくする処理のことであり、
純正ソフトでの現像「画像1」には普通ガンマ補正がかかるものだというraw現像の知識があったら、
決して「画像3」のことを「素のRAW」とは呼ばなかったでしょう。
しかし、おそらくsecondfloorさんはガンマ補正の何たるかを知らなかったため、
ガンマ補正がかかっていない「素のRAW」がとても暗くなることを理解できず、
>長い旅の終わりにさんがdcrawで現像して「素のRAW」だとされてる画像は、あまりにも暗過ぎる[21084360]
などと、矛盾した発言を行ったのではないでしょうか。
こうしたsecondfloorさんの自己矛盾と、私に対する敵意にも似た不信こそが、このスレッドを長引かせ、
secondfloorさんの疑問を解消するのに手をこまねいた最大の要因と思われます。
それでも、私が途中であきらめず、何度も何度も丁寧に説明した結果、とうとうsecondfloorさんが最後の最後で
>長い旅の終わりにさんとやりとりをさせていただく中で、
>最近ようやく私が感じていた違和感の原因が分かったような気がしていて、
>やはり私に間違いがあったように思っています。[21163735]
と自分の間違いに気付き、誤りを克服することができたのは、とても良かったと思っています。
書込番号:21224667
4点

rawの明るさをめぐる議論は一通り出尽くしたと思いますが、もう1点付け加えておきたいことがあります。
私はデジカメのカラー現像の流れや仕組みを説明する中で「rawの素」という言葉を使いました。
ホワイトバランスやデモザイク、ガンマ補正といった後処理を行わないリニアな現像例のことですが、
同時に、「素」というネーミングにはrawの本質的な明るさを伝える狙いも込められていました。
hirappaさんが直感的に
>rawの素 は rawの本質 なのかと。[21092589]
と受け止めたのは、さすがというほかありません。
raw本来の明るさは、rawの階調データをヒストグラム化すると分かりやすいと思います。
手元のrawファイルを例に見てみましょう。
まず、純正ソフトでストレートに現像したのが「写真1」です。普通に明るいです。
次に、そのrawファイルのリニアデータをヒストグラムにすると「画像2」のようになります(y軸は対数表示)。
グラフは左端が最暗部、右端が最明部なので、大部分の画素の階調は暗部に集中していることが理解できます。
これがrawそのものの明るさです。その様子をうまく伝えているのは「rawの素」に当たる「写真3」であり、
sRGBのガンマ補正(逆ガンマ)で明るくした「写真4」ではありません。なぜでしょうか?
rawは光の量をリニアに記録します。しかし、人間の視覚には天然の逆ガンマがかかっていて、
目に届く明るさ(物理的な光の量)と、知覚する明るさ(感覚的な光の量)は1対1ではありません。
ざっくり言えば、本当は暗いものが人間には明るく見えています。
このギャップが素朴な、しかし執拗な錯覚を招いているのです。
人間は18%グレーを中間グレーと認識します。
18%の暗さを50%程度の明るさに感じさせる天然の逆ガンマが視覚に働いているからです。
しかし、18%グレー自体は不変なので、rawには18%のまま記録されます。
もしもrawが18%を50%に記録するなら、人間は50%どころか、もっと明るいグレーに感じるはずです。
たとえば、視力検査の記号「C」が裸眼で「O」に見えても、記号そのものは「C」です。
正しく認識するには、眼鏡やコンタクトレンズが必要です。
同様に、18%グレー本来の明るさを知るには、18%を50%に持ち上げる人間の逆ガンマをオフにしなければなりません。
幸い、人間の逆ガンマはモニターの正ガンマで概ね打ち消される(ただし誤差は残る)ので、
リニアに現像した「rawの素」を正ガンマがかかったモニターで表示すれば、
概ね18%そのものの明るさで18%を感じることができます。
ここまで読んでも、まだ「rawが暗いはずはない」と思う人がいたら、
世界最大のraw現像ソフトメーカーのアドビが昔から「rawは暗い」と説明しているので、参考にしてみてください。
>Linear processed raw captures look very dark. But all the data is there in the image.
(仮訳)リニア処理されたrawはとても暗く見える。しかし、全てのデータが画像の中にある。
>The histogram of the linear capture shows the vast majority of the data clumped toward the darker end.
(仮訳)リニア画像のヒストグラムを見れば、大部分のデータが最暗部にかけて集っていることが分かる。
https://wwwimages.adobe.com/content/dam/Adobe/en/products/photoshop/pdfs/linear_gamma.pdf
書込番号:21224722
4点

じよんすみすさん
>お二方の議論を拝見していて、目指しているところはほぼ同じではないかと感じていました。[21166300]
いいえ。私はブラックレベル(BL)とホワイトレベル(WL)を適用して展開したrawの階調データを「rawの素」と考え、
secondfloorさんはBLとWLを適用しないで展開したrawの階調データを「素のRAW」と考えているので、
2人が全く違うことは火を見るよりも明らかです。その違いが分からなかったのは、じよんすみすさんが
>dcrawは(中略)-D や -d を指定したときに内部でどのような処理が行われているのかよくわからない[21167561]
と素直に認めている通り、dcrawやBL,WL、ひいてはraw現像の仕組みに関する知識不足が背景と思われます。
そういうわけで、残念ですが「現在の価格コムで最良の理論派の1人」[21097387]という評価は撤回させてください。
私は少し、じよんすみすさんのことを買いかぶりすぎていたようです。
書込番号:21224806
4点

secondfloorさん
幕切れは残念な形ですが、私は、raw現像の流れや仕組みをこのスレッドで広く説明する上で、
secondfloorさんが残した功績は非常に大きいと考えています。
raw現像に詳しくない人や初心者は、自分の知識に自信がないため、「こうではないか」と思っても、
なかなか口に出せません。疑問を持つのは、「自分が無知だからではないか」と不安で、
そのくせ「間違ったら恥ずかしい」ので聞かない、聞けないというのが実情だと思います。
ところが、secondfloorさんは、初心者が口にできないような質問や意見をどんどん私にぶつけて、
道を切り開いてくれました。もしもsecondfloorからの質問がなかったら、
私のメッセージは孤独なまま、価格コムの片隅に埋もれていったことでしょう。
secondfloorさんの主張には、思い込みや事実誤認、知識不足に起因する間違いが含まれていました。
しかし、そのおかげで、私から多くの情報を引き出すことに成功し、少なくとも何人かの初心者の方々が、
raw現像とはどういうものかについての理解を深めるきっかけになったのではないかと期待しています。
私は、実はsecondfloorさんは、私などより遥かにrawやraw現像に精通していながら、
このスレッドでは敢えて教育的な役割に徹し、自己犠牲を貫いたのではないかと考えるようになりました。
そうした素晴らしいsecondfloorさんに、敬意と感謝を表したいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:21225041
5点



オールドニッコール。
60mm 2.8、70-300 dレンズ。
それぞれ、13000円、4000円。中古で買いました。せっかくなので、カメラ内モーターも、活かしましょう。両方とも、だい満足です。ここから先は写真の構図との戦いです。
書込番号:18231000 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Dですか。13kは安いですね。
ちょっと前にどこの店のWebだったか忘れましたが見かけてちと考えました。
D5300の方の紹介ではMFオンリーですね。
松坂屋カメラで美人が28k。
書込番号:18231047
1点

>オールドニッコール。
>60mm 2.8、70-300 dレンズ
申し訳ないけどそれはオールドニッコールとは言わないですよ。
オールドニッコールというと、オートニッコール、Ai(-s)MFレンズあたりと思います。
書込番号:18231078
5点

オールドとはちょっと言い難い気がしますが、状態がそこそこならお値段は良いお買い物されたと思います。
書込番号:18231095
2点

失礼しました。オールドではないのですね。あまりに、古いのに安くて良い写りだったので、共有させていただきました。d600。本体はそこそこしますが、このような古いレンズが、afで使えるのは魅力ですね。買って良かったです!
書込番号:18231114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

70-300のGレンズはF80とセットでサぎの撮影に使いましたが、AF出来ず
レンズが伸び縮みを繰り返し、小川の中に投げ込もうかと思ったことがあります。
すぐにシグマAPO70-300に買い替えましたが・・・
これまでに買った失敗レンズは、これとシグマ28-105F2.8-4の二本です。
書込番号:18232636
1点

二年程前にNew FM2とAi 28mm f2.8s、Ai 85mm f2s、Ai 135mm f2.8とAi 43-86mm f3.5を処分してしまいましたが、今頃になって買い戻しを考えているお馬鹿さんです。
売り払った時の二倍くらいで買い戻さなければならないのにショックを受けています。
APS-Cのファインダーでは見え難かった旧レンズもフルサイズのD600なら問題ない様ですね。
旧レンズ、お楽しみください。
書込番号:18239121
0点



D600を使用して約1年半、今月D610に交換されました
今年の4月から子供の学校の広報委員としてD600がフル活動でした
毎月数千枚を撮影していたら、今まで気が付かなかったダストが発生
こまめに自分でクリーニングをしていたのですが改善されず、修理に出すことにしました
5月から毎月修理を出し、3回シャッター交換と清掃を行ってもらいました
しかし、毎月のフル活動のたびにダスト発生
そして先日4回目の修理の返送でD610に交換されました
特にD600の操作性には問題なく、私のベスト機だと思っていました
開封してD610になった時にはちょっと寂しさもありました
今まで頑張ってくれたD600ありがとう
25点

まだ受け付けてくれるんですね。
もちろん新品ですよね。できる限り600で頑張ってからのほうがお得かも・・・
その間の清掃の時間がもったいないかもしれませんが。
書込番号:17955643
3点

良かったというべきか、惜しかったねというべきか。
わたしは水没を機に、保険に加入していましたが、交換できるD600がないとのことで有償交換でした。
書込番号:17955668
3点

シャッター交換すると、また新たにダストが出尽くすまで同じなのではないでしょうか?
だって、1000ショットくらいは空写し(テスト撮影)してからでないと、他機種でも付くことがありますよ、ふつうに。
だから、D610でリセットして、空写し(テスト撮影)しSCでクリーニングしてから、実地に使うのが良いと思います。
書込番号:17955674
4点

>デジタル系さん
もちろん新品です
でも愛機でしたので、あんまりお得という心情ではありませんでした
>杜甫甫さん
開封した時はちょっと複雑な心境でしたね
もしダストが解消されるならD600でいいと思っていました
書込番号:17955681
1点

>さすらいの「M」さん
空打ちしてから撮影に望んだのですが、3000ショットを超える辺りからダストが発生しました
毎回経緯を明記し修理対応してもらったのですが、改善できませんでした
同条件でD610で撮影してみましたが、現在全く問題なしです
やはり個体の問題だったのかな〜と思っています
書込番号:17955699
0点

こんにちは
それはよかったです、600の今迄の修理経歴記録、ご使用の頻度などから判断されたと推測します。
むしろ今迄の修理でスレ主さんが、610への交換をクレームしなかったことはすごいと思います。
結果的には、使用継続での再発で、粘り勝ちだったかと思います。
書込番号:17955748
3点

過去ログにあった気がしますが
ミラーボックス内の空気の流れの悪さから発生するダストだそうで、
設計上の問題です。
D600のシャッターユニットを繰り返し交換しても
根本的解決にならないようです。
ごくまれに、もともとダストの少ない個体を引き当てれば、
ダストが出にくくなると思われますが、たんなるくじ引きですからね…
書込番号:17955782
4点

私の嫁も新品に交換してくれますかね?
書込番号:17955901 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

柏木ひなたさん
大丈夫ですか?
奥様と何が?
Nikon頑張れp(^-^)q
書込番号:17955934 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の個体は購入直後に電池の減り具合とか、色々試した関係で1000ショット馴らし運転。
例の都市伝説が功を奏したのか、未だそのダストは出てきません。
なお、うちの嫁は二日に一度はゴミ掃除をする働き者に付、交換不要。
たまにこちらをゴミと間違えるという、とんでもない誤作動がありますが--------むにゃむにゃ。
書込番号:17955940
10点

>たまにこちらをゴミと間違えるという、とんでもない誤作動がありますが--------むにゃむにゃ。
我が家の場合、誤認されることはないですが…ゴミ出し命令は頻繁に発令されます
でも、私にとってはベストだと思ってますので、交換不要です
スレ主さん
D600、お疲れ様でした
D610、これから仲良くお付き合い下さい♪
書込番号:17956035
0点

しかしまだD600やレンズキットが販売されていますが、対策済みを継続生産してるのでしょうか。
しかもD610と変わらない価格だから不思議です。
書込番号:17956058
7点

>里いもさん
D610とこれから楽しく付き合ってみます
>Customer-ID:u1nje3raさん
おーそんな原因が会ったんですね。情報有難うございました
>柏木ひなたさん
奥様のご実家に相談してみては(笑
>Jennifer Chenさん
Nikkonに頑張ってほしいですね
>うさらネットさん
当たり個体なのかもしれませんね
>MWU3さん
D600に感謝しつつ、D610と末永く付き合っていきます
書込番号:17956127
0点

>私の嫁も・・・
スィカップがエーカップになってもエーんでしょうか?
書込番号:17956757
1点

じじかめさんもソフトソーセージになったりして
書込番号:17956825
4点

私のD600は、業務用(単なる記録用)のためひどいゴミが付いたままですが放置しています.
そろそろサービスセンターにでも持っていかなければ..
書込番号:18019409
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 24-85 VRレンズキット
クリーニングキットを買いたくて立ち寄った近所のキタムラで、D600 24-85 VRレンズキットの美品中古が151,200円で展示してあり「ダスト問題が無ければ値頃だよなぁ」なんて思いながら眺めていたら、値札に「ダスト対策済み」の文字を発見。
お店の人にどういうことか聞いてみたら、入庫した後修理に出し「シャッター基板部組を交換」「作業上外観ゴムを交換」されて戻ってきた商品とのこと。
ニコン修理センターの納品書のコピーも添付されていて、7月9日に修理が終わり納品されたようです。
試しに触らせてもらったら「外観ゴムを交換」のおかげか、とにかく外観が綺麗で使用感が殆ど無い。
うんと絞って白い天井を撮ってみたが、今のところローパスフィルターに汚れは無さそう。
レンズも綺麗で、買えば中古でも4万位はするから、ボディは11万円、これはD7100を買った時より安い。
土曜日のフィリピン行きに備えて、ATMで引き出したばかりの現金が懐に。
店員さんがとても感じのいい人だった。
で、触ってからわずか1〜2分で「買います。」と言ってしまいました。
自宅に帰ってからexifを確認すると、撮影回数は7,339と意外と多いんだけど、改めて見てもとにかく外観が綺麗、ボタンや液晶カバーにもほとんどスレ感がありません。
これで、ダストが出なければ本当にお値頃だったと思います。
約1ヶ月滞在するフィリピンでは、一日数時間の仕事と写真を撮る以外はやることが無く、相当な枚数を撮るはずなので、帰国する頃にはどんな様子かお知らせしたいと思います。
10点

私のD600(シャッター回数約35000)を同様に修理センターに送った時も、シャッター回数は7000回余りでした。
7333回は、通算の回数ではなく、シャッター基板組交換でリセットされた後、ゴミ出しに消費された回数だと思います。
書込番号:17767845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

群青_teruさん、コメントありがとうございます。
>名古屋港の花火大会、私も一度行ってみたいと思ってましたので、混雑の様子など参考になりました。
お役に立ててよかったです。
来年は、自転車で行こうと思っています。
書込番号:17767946
2点

str_lawさん、コメントありがとうございます。
>7333回は、通算の回数ではなく、シャッター基板組交換でリセットされた後、ゴミ出しに消費された回数だと思います。
そう言うことなんですね、ということはシャッター基板組交換前の回数はもっと少なかったかもしれませんね。
それで外観が非常に綺麗だった理由が判った気がします。
情報、ありがとうございました。
書込番号:17767998
1点

はぐれ親父さん
購入、宜しかったですね。AFエリアが今一つ広ければもっと使いやすい機種です。
当方、初期購入ですがごみなし、大満足。
がんがんいきましょ。
書込番号:17768011
2点

うさらネットさん、コメントありがとうございます。
>AFエリアが今一つ広ければもっと使いやすい機種です。
隣に展示してあった、219,000円のD800Eもとても綺麗で、ちょっとだけココロが揺れましたが、私の使い方ではD800は大き過ぎと常々思っていたのでこちらにしました。D7100と操作系が同じなのも使いやすそうですし。
来年辺り出そうな、D610の後継機ではもうちょっとAFエリア広くなるといいですね。
書込番号:17768058
1点

わたしもパーツ交換してもらいましたが、ゴムについては記載有りませんでした。
大丈夫とは思いますが、とりあえず一定枚数を撮ったらSCに持ち込んで確認してもらったほうが良いと思います。
自分では見えなくても発生していることはありますし、それでも見つからなければそれはそれで安心できます。
フィリピンでの夜の撮影はちと危ないかも・・・十分ご注意ください。
書込番号:17769077
1点

杜甫甫さん、コメントありがとうございます。
>フィリピンでの夜の撮影はちと危ないかも・・・十分ご注意ください。
ご心配、ありがとうございます。
夜どころか、昼間もけっこう危ないので私が一人で行けるのは近所のコンビニまでです。
一眼レフを持っているときは必ず男の兄弟と一緒に行動しています。
明日の今頃はマニラのデパートにいるんだろうと思います。
書込番号:17769563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はぐれ親父さん
僕も地味〜に、いつかはフルサイズと思っていますが、主に便利なズームはDXに任せて、フルサイズはコンパクトな単焦点で…って言う使い分けをしたいと妄想していたところです。
はぐれ親父さんは、フルサイズのどんな使い方を目論んでいます?
書込番号:17769904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TAKtak3さん、コメントありがとうございます。
>はぐれ親父さんは、フルサイズのどんな使い方を目論んでいます?
TAKtak3さんのお考えと同じように、単焦点を中心に使おうと考えています。
D600+AF-S 50mm f1.8と交換レンズの代わりにD7100とV2を持って出掛けるのも楽しいんじゃないかなと...
今回楽しみにしているのは、半年ほど前に購入したシグマのマクロレンズ105mm f2.8 OSとの組み合わせで、甥っ子や姪っ子、その赤ん坊たちのポートレートを撮ることです。
開放からシャープでボケも綺麗なこのレンズ、D7100では長過ぎで使いにくい場面かあったのと、フルサイズでの距離でさらにボケが大きくなってどうとれるか期待しています。
書込番号:17771341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おめでとうございます。
24〜85mmも、設計に無理がない(?)せいか、なかなかの切れですね。
自分も、荷を少しでも軽くして出かけたいときは、いつもこれです。
また、105mmマクロも、フルサイズにはちょうど良く、重宝していますよ。
なお、我が身内も向うへよく短期出張をします。
こっちに居れば、「なにかとめっちゃ忙しくても、向こうでは余裕が・・」と
言っておりますが、季節がら どうかお体に留意されお勤め下さい。
あっ、もう向こうかな? (^^,
書込番号:17772477
1点

楽をしたい写真人さん、コメントありがとうございます。
>あっ、もう向こうかな?
ええ、もうこちらです。
昨日は、珍しく定刻に飛行機が到着し、入管も手荷物受け取りも過去最高のスピードで通過できたので午後一時には空港を出発てきたのですが、マニラから約100km渋滞がなければ2時間ほどの我が家に着いたのは10時過ぎでした。
途中、両替と食事で2時間ほど停車したとはいえ、マニラと周辺の交通渋滞は凄まじいです。
>24〜85mmも、設計に無理がない(?)せいか、なかなかの切れですね。
日本では触っている暇がなかったので近所へ散歩がてら試し撮りしてきました。
D600+24-85mm、良いですね。
このキットに、AF-S50mm f1.8と70-300mmVR、シグマの105mmにDX用の18-200mm、CXの10-100mmに6.7-13mmと今回の滞在は試したい機材をいっぱい持ってきたので退屈している暇は無さそうです。
書込番号:17774820
4点

str_lawさん
> 7333回は、通算の回数ではなく、シャッター基板組交換でリセットされた後、
> ゴミ出しに消費された回数だと思います。
メイン基板を交換しない限り、シャッターユニットを交換しても
撮影回数のカウンターはリセットされない。
もし、メイン基板を交換すれば、シャッターユニットを交換しなくても、
撮影回数のカウンターはリセットされてしまう。
メイン基板に撮影回数が記憶されている。
さらに言えば、シャッターユニットを交換した後、
SCや工場でそんなにたくさん数千枚も試写することはあり得ない。
書込番号:17824132
4点

はぐれ親父さん
> ということはシャッター基板組交換前の回数はもっと少なかったかもしれませんね。
> それで外観が非常に綺麗だった理由が判った気がします。
美品カメラをゲットできておめでとう。
しかし、1年ちょっとでたかが7000枚程度の実撮影程度ならば、
最も汚れやすく劣化しやすい外装ラバーさえ交換してしまえば、
ほとんど新品同様に綺麗なはずである。
例えば、僕のもうじき7年になるD300は、約6万枚以上撮影しているが、
夏場の屋外で手汗手垢ベトベトしながらも酷使し撮影してきたが、
手垢汚れる度にウェットティッシュで綺麗に拭き上げているので(毎回ではない)、
約7年間酷使してきた割には比較的綺麗である。
堅いものにぶつけていないから、外観が比較的綺麗なのは、当然と言えば当然である。
しかしそれでも、外装ラバーの摩耗、光沢劣化などの見劣りはある。
でも、もしその外装ラバーを張替交換すれば、
僕のD300はほとんど新品によみがえるはずだ。
書込番号:17824195
1点

Giftszungeさん、コメントありがとうございます。
>美品カメラをゲットできておめでとう。
ありがとうございます。
私はあまりカメラを丁寧に扱わないので、1年ちょっと使ったD7100は大きい傷はないものの全体にスレ感がとても強い感じになってしまっています。
掃除もほとんどしなくて、このD600を衝動買いしたときに買ったクリーニングキットもまだ封も切らずにそのままです。
ちょっと反省しています。
書込番号:17824626
0点

スレ主さま
私も8月11日に梅田のカメラショップで購入しました!
本体のみ、取説なし、ストラップ、アイキャップ有りでなんと、95,000円でした☆
しかも家で確認するとシャッター数が1829ショット。なぜこのカメラが?って思いました。
帰りにニコンSCでセンサークリーニングを依頼して見た目も中身も新品同様です。
本当に幸運でした☆
さらに、シャッターユニット交換やセンサークリーニングは今のところ無期限で無料との話をニコンで聞きました。
試写してみたらこれからいろんなところに持っていって長く使える機種だと思いました。
書込番号:17841681
2点

虎之介48さん、コメントありがとうございます。
ここ数日遊ぶのに忙しくて、返事が遅くなってしまってすみませんでした。
>なんと、95,000円でした☆
これはまた安く手に入れられましたね、おめでとうございます。
D600、この3週間余り毎日楽しく使っています。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:17853926
0点

フィリピンは仕事関連で一昨年まで毎年行ってました.東南アジアは未だに盗難に注意しながら行動をせざるを得ないところがあり、それを考えると盗まれても構わない機種を持ち出しています.十分に気をつけて写真撮影楽しんでくださいね.
書込番号:17889760
2点

パグビラオ島のビーチ。真っ白な珊瑚の海岸がとても綺麗でした。 |
近所の教会、「ちょっと入るよ」という感じで塔の中まで入れます。 |
火口湖で有名なタール火山は、頂上まで馬で30分。 |
せっかくの絶景なのに、それを写し撮る腕が無い自分が恨めしい。 |
こまわり犬さん、コメントありがとうございます。
>フィリピンは仕事関連で一昨年まで毎年行ってました.
家内がフィリピン人なので私も年に1〜2回行っています。
今年、念願の自宅が完成したのでこれからは滞在が長くなると思います。
>東南アジアは未だに盗難に注意しながら行動をせざるを得ないところがあり、それを考えると盗まれても構わない機種を持ち出しています.
確かに治安は良くないですね、泥棒や強盗の話はしょっちゅう聞きます。
私は写真を撮るのだけが楽しみなので、機材は可能な限り持って行くようにしていますが、出かける時は義弟か義兄が必ず一緒にいるおかげか、幸いな事に今のところ危ない目に遭ったことはありません。
ただ、甥っ子やその友達が銃を見せびらかしているのを見ると、「油断は出来ないな」と常々感じています。
>十分に気をつけて写真撮影楽しんでくださいね.
ありがとうございます。
先日、無事帰国しました。
書込番号:17890462
3点

はぐれ親父さん どうも初めまして!
D600 24-85 VRレンズキットの美品中古が151,200円ですか!良い着物されましたね〜^^/
自身は去年の7月の初旬に中古価格がボディのみで15,2000円でしたから、”お値打ち価格”ではないでしょうかね〜^_^;
フィリピンでの作例も”屋外””屋内”問わず、素晴らしい仕上がりですね〜^^D600は”小型、コンパクト”でしかも”フルサイズの醍醐味”を堪能できますから、本当に旅行先での”スナップ”には最適かもわかりませんね〜^^;
自身のD600もセンサーダスト”がひどく、地元の”サービスセンター”へ清掃をお願いした所、係の方から「横浜の修理工場まで送ってセンサー交換しますよ」と言われてそのまま”センサー交換”して頂きました。(*^_^*)
この”24-85mm”のレンズもなかなか”良い切れ味”出ていますね〜^^/
書込番号:17899927
0点

nukegonzouさん、コメントありがとうございます。
>本当に旅行先での”スナップ”には最適かもわかりませんね〜^^;
衝動買いで、どう使うか具体的なイメージは無かったのですが、とにかく綺麗に撮れるので使うのが楽しかったです。
>自身のD600もセンサーダスト”がひどく...
この一ヶ月で約4千枚撮りましたが、今のところf16までではっきり写ってしまうようなゴミは出ていません。f22でわずかに確認できますが、ショット数から考えるとキレイな方だと思います。
自宅が名古屋SCに近いので、もうちょっと撮ったらD7100と一緒に持って行きます。
>この”24-85mm”のレンズもなかなか”良い切れ味”出ていますね〜^^/
そうなんですよね〜、VRも良く効くので気に入っています。
書込番号:17900556
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 24-85 VRレンズキット
D600から610に交換されたので情報です。
以前に交換された方の情報をもとに、6月29日に2度目の
清掃依頼をピックアップサービスで送付しました。
30日には修理品確認のメールが来て(発送予定日7月7日となっていました)、
同じ日に修理完了、発送のメールが来ました。
あまりに早いと思いながらも、またシャッターユニット交換で戻ってくるのかと
思っていたところ(1回目は清掃依頼に対しシャッターユニット交換)7月1日に
荷物が届き、箱を開けたらD610でした。結局ニコンに送ったのは2回目での交換です。
製品に、地方でありサービスに送るのは手間がかかることや、シャッターユニット
交換ではいつも不安を抱えたままでいなければならない旨を書いた紙を同封しました。
ニコンもついに腹をくくったのかもしれません。
12点

>ご回答いただければ、有難いです。
それでは要望通り、簡単に回答します。
>かって、ダメSB-900を何の説明もなくうやむにし ほどなく910を出し、それで
世間を甘く見ていたニコンも、今度こそは良い教訓になった事でしょう!
これ、勝手な決めつけでしょう?
SB-900は自分も使っていましたが全台数に問題が有るわけではなさそうです。
別に、Nikonが世間を甘く見ているとは思いません。
>貴殿は、プロのカメラマンだそうですが、今回のカキコミに更にがっかり!
がっかりしたのは、何故ですか?
個人的な感情からではありませんか?
最後に「!」で強調している辺りも嫌味と受け取れます。
というか、この一文を書く必要性はありますか?
このような嫌味とも取れる文を掲載するから問題になるのでは?
こういうのを世間では「売り言葉」と言います。
>また、そもそも「ゴネれば交換?」そして「ハッキリ駄スレ」の
カキコミから始まったことに対しては、どう思われますか?
何度も書きましたが、
事実のみを淡々と掲載するなら何ら問題はないと思いますが、
D600のこの手のスレッドでは感情と決めつけが露わになりがちです。
それが気に入らないと感じる人が居ても、それは当たり前のことです。
そして、ここが最も気に入らない部分ですが、
自分たちと異なる感じ方をする者は排除しようとする向きがあります。
スルーをしろ、と。
これを黙って静観していろというほうが難しいです。
書込番号:17712379
6点

いやー、思いがけずスレが伸びてしまいました。
交換してもらったという情報だけでいろんな意見が出るものですね。
でも、実際にD600を買い、不具合に悩んでいた当事者の方からの
否定的な意見は無いように思います。否定的な意見の人も自分が
当事者であっても同じような意見を言えるのでしょうか。
困っている人にとってはこのような情報は有益だと思っています。
実際、私も他の交換してもらった人の情報を参考にして交換できたことに感謝しています。
特に今回の件は、はじめ交換に渋っていたニコンも比較的容易に
交換に応じていることを見れば、設計上の不具合が少なからずあったことを
認めているのではないでしょうか。今更リコールとは言えないでしょうし。
不満をもっていない人、所持していない人にとっては役に立たない情報かもしれませんが、
高いお金を出して買ったものが、メーカーも認める不具合のものであったなら
交換を要求するのは決していやらしいこととは思いません。我慢することが美徳とも思いません。
これからも情報を出してもらいたいと思います。
価格comと言っても今や決して価格だけでなく、ユーザーの情報交換の場所になっていますので。
自分に有益な情報でなければ無視すればよいのですから。
それにしてもたくさんのご意見が交わされ、白熱しすぎてしまったようです。
意見を戦わせるのは決して悪いことではありませんが、相手を非難、中傷するようになってきましたので
この辺でこのスレもお開きとしたいと思います。
続きをやりたい方はまた別のスレを立ち上げてください。
みなさんありがとうございました。
書込番号:17712402
17点

>整合性はとれている???
とれているでしょう?
逆に整合性がないと判断されたなら、
もう一度国語の読解力を鍛えてから議論しましょう。
素直に話を聞けない(読み取れない)ようなら、
そもそも話し合いの土台にものりませんので。
誰が悪い、正しい、という以前に、
もっと大人なやり取りをしないといけませんか?
と言っています。
自分もD600ユーザーですので言わせてもらうと、
今の状況ではD600からD610に乗り換えが当たり前で、
そのまま何の問題もないD600を使い続けるのが躊躇されるような風潮です。
使っていて何の問題もなければ道具としての役割を果たしているわけで、
実際にそういうユーザーだって相当数居るわけです。
何回か修理してもダメならD610に交換してもらえばいいだけの話で、
これを全てのD600に当てはめるのは不適であると思います。
>D600ユーザーはどんどん交換要求をしましょう。
現在、不具合があろうと、なかろうと。
不具合が出てから考えればよいものを、
こういう考えの方が「姑息」ではないかと思います。
Nikonだって全数に欠陥が認められるだけの問題であれば、
全数交換に応じていると思います。
実際、過去に全数無償対応や交換もしています。
だからこそ、自分はNikonを信じているわけですが、
今回のD600の件で鼻息が荒い方々は、
やれリコールだ、と勝手に決めつけてカッカしている向きがあります。
オーナーとして客観的に見ていて違和感を感じずにはいられません。
騙された、信じられないと喚くのなら、黙って離れていけばよいと思います。
何もカメラメーカーはNikonだけではありませんので。
メーカーを信じることができないユーザーの
決めつけ前提の文句をメーカーに言っても、
メーカーにとっては迷惑なだけで発展には繋がりません。
文句を言っている方々は、本当にメーカーの為を思っての行動ですか?
自分の感情を消化しているだけではないですか?
自分はたまたまNikonをメインで使っていますが、
このような文句の対象がCanonやSony等の他のメーカーであっても
同様の意見を書込むと思います。
決してNikon贔屓なわけではなく、
主張する以前に大切なものがあることを忘れたユーザーがD600スレッドでは多い、
これにつきます。
書込番号:17712516
3点

すれ違いで掲載してしまいました。
交換対応に関するスレッドは今後も有るかと思われますし、
それ自体は問題ないと思いますが、
決めつけや嫌味(悪感情)とも取れる表現は遠慮願いたいものです。
以上。
書込番号:17712535
1点

当事者(D600ユーザー&ニコン)以外の方が議論をしても始まらない気がします。(あ、自分もか、、、)
ただD600ユーザーはいままでかなり苦労してきたわけですから、ここらで楽をさせてあげても良いのではないかと思います。
そもそも迷惑をこうむったのは消費者側なのですから、我々は消費者目線であるべきだと思います。
書込番号:17712855 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

自分にレスを下さった方、ありがとうございます。
色々有りますが、他の方からのお答えもありますので、繰り返しは避けます。
もとより我が至らぬカキコミは反省あるのみですが、ナイスを下さった多くの方々
誠にありがとうございました。
スレ主様 大変お世話になりました。
「 そもそも迷惑をこうむったのは消費者側なのですから、
我々は消費者目線であるべきだと思います。」
の、お言葉をかみしめながら失礼いたします。
書込番号:17713980
8点

私には SilentMajorityさん だけが価値のある発言している様に見えますよ。
それに反論する方は正に、”この問題の本質が解っていない”。この通りですね。
反論は全て主題をすり替えて抑え込もうとするものじゃないですか? ”この問題の本質”についての反論は殆ど無かったと思います。これはCanonユーザー傍観者の私には極めてニコ爺的発言に感じられます。
”この問題の本質”はニコンが誰を優先に考えてこの問題解決に当たっているか?というところと見ますが如何ですか。 CanonのD1Xだったか?のオイル飛びの対処のWEBページには、原因と見分け方の写真、サービス対応について、今後の製作される製品についての対策。が明確に書いてあります。ユーザーが疑心暗鬼にならない様に。
書込番号:17715631
9点

inchallaさん
Canonユーザーからのご意見ありがとうございます。
>私には SilentMajorityさん だけが価値のある発言している様に見えますよ。
確認ですが「価値あるご発言」とは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471672/SortID=16685230/#16696832
のことですか?
まあ、今回そのご発言だけが価値あるとも思いませんが、貴殿が言われる
「>CanonのD1Xだったか?のオイル飛びの対処のWEBページには、原因と見分け方の写真、
>サービス対応について、今後の製作される製品についての対策。が明確に書いてあります。
>ユーザーが疑心暗鬼にならない様に。」
は、その通りで実に明快な対応ですね。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/130618eos1dx.html
かって、あるニコンユーザーが「ニコンもキヤノンの対応をを見習ってほしい」と書き込んだら
やはり一部のニコンユーザーから非難されていましたが、大変 残念なことです。
また、今回の1DXの不具合は、ニコンとは似て非なる面もあるかと思いますが
どうか、今後もそちらのお立場からも、参考になる情報をお寄せくださいますよう願っています。
書込番号:17717401
4点

久しぶりにこの板を覗いたらえらいことになっていますね。ニコンへの不満から始まり誹謗中傷まであるように感じます。
私は、一昨年の2月に購入して1年ほど経ったらレビューでも書こうかなと思っていたら降って湧いたようなダスト問題、間もなくD610の発売とめまぐるしく事態が変化してしまいレビューを下記そびれてしないました。
私のD600は、現在約7,000枚程度ですが何の支障もなく機嫌良く動いてくれています。
ところがこの板の一部には、D600が欠陥機種であると断ぜられている方を見受けます。
勿論酷いダストで難渋された方には、お見舞い申し上げますが機嫌良く使っているユーザーも多いと思われるのに一方的に欠陥機扱いされることは、非常に不本意です。
しかも、D600ユーザー以外の方とおぼしき方も好き勝手を書いておられるようにも感じられます。
D600を満足して使っているユーザーから見ると「おまえの機械は、欠陥品だよ」と言われているように感じで非常に不愉快です。
「満足して使っているユーザーも多いよ!」と言うことをお忘れなく。ちなみに私は、ニコンファンですが関係者ではありません。
書込番号:17741948
4点

「kyou-smileさん」
>何の支障もなく機嫌良く動いてくれています。<
それは大いに結構なことと、丁寧に拝読しました。
それにしても、かのD600は、大層なダストに悩まされている方と
「kyou-smileさん」の様に「何の支障もないカメラ」があることが
改めてよくわかりました。
まあ、そこら辺が、どうにも噛み合わない一因かも知れませんね。
自分は上で「ともあれ、D600の異常なダストに悩んでいる方が
交換してもらえばよろしい。」と申しているところですが、ここに
至りてとはいえ、詳細なるご投稿を誠にありがとうございました。
「久しぶりにこの板を覗いたら」と仰せの様に、もうスレ主様が
閉められた後でもありますので、僭越ながらひとこと・・・。
書込番号:17742122
1点

D600に
[何の支障もなく使っている]と、「どうしようもないダストに悩まされている」の
相反するユーザーの声が出てくるのはなぜか?
それは、いみじくも[inchallaさん]からご投稿いただいたように、キヤノンの如く
「明確なコメントがニコンには無いこと」に、起因するのでは?
あるいはまた、コメントできない理由が存在するのでしょうか?
いずれにしても、ここに来て
「inchallaさん」の「キヤノンは明快であるから混乱が無い」と
「kyou-smileさん」の「欠陥品と断ぜられるが、自分のは全く支障なく使っている」の
ご投稿が、今回の混乱の根源を表しているようでなりません。
「ご両人様」
締め後とはいえ、大いに考えさせられるご投稿、誠にありがとうございました。
書込番号:17742234
1点

楽をしたい写真人さん、港の丘さん
どうもありがとうございます。締め切りを知らずに書き込みしてしまいました。ルール違反をしてしまいました。スミマセン。
でもあえてもう一言書きます。私は、ニコンのファンですが何が何でもニコンを擁護するつもりはありません。ただ、方々の板と比べてニコンの板には、故意に誹謗中傷と感じられる書き込みが多いと感じています。
折角このような意見交換の場があるのですからこの板を通じてより良いカメラライフを楽しもうと言う建設的な意見を言い合う場・情報共有の場にして欲しいと考えています。
締め切り後にも関わらずご両人とも私の意見を読んで下さりご意見を頂きありがとうございました。
書込番号:17743738
3点

>ルール違反をしてしまいました。<
あっ、閉め後の書き込みも、ルール違反ではないのでは?
むしろここでは、ご意見のある方は閉め後でも書き込めるので
良いシステムですね。
ただ、ここまでこの掲示板が深くなると、ここをご欄の方々も
ぐっと少なくなっていることでしょう。
なので、私が申した「ここに至りて」は、せっかくのご意見ですから
もっと早めに貴殿のご意見をお寄せいただければ、「もうずっと
効果があったのに」という程の意です。
いずれにしても、貴重なご意見をしかと承り、あらためて身の
引き締まるおもいでおるところです。
書込番号:17744414
3点

今回のごみの件
初期
少しでもごみの件にふれたら「これだから素人は」「クレーマー」と攻めまくり。
米で訴訟
アメリカは訴訟大国だから日本とはちがう。
中国で発売禁止
「北京政府のガス抜き」「PM2.5が写ってる」「反日」もう支離滅裂。
ニコンが同等機に交換開始
自分のD600は問題無い。がたがた言われて気分が悪い。
あなたは、過去の誹謗中傷を完全無視しといて・・・
あ、そうそう自分はユーザーで★5だからね。
書込番号:17746145
9点

はじめまして
私もD600ユーザーですが、「欠陥品だと言われている」感じはしません。購入したのが今年の年頭で、ダスト問題を熟知した上で、価格と比較考量した結果購入したからかも知れませんが。
こう云った掲示板は、購入するまでは穴が開くほど読み(特に悪評を念入りに)、購入してから出来るだけ読まないように敬して遠ざけ、不具合がでたときに再びチェックする、という接し方が精神衛生上いいと思いますよ。
ほぼ初書き込みですし、ユーザという証拠に写真を一枚アップロードしておきます。私の使い方では滅多にないF22まで絞った写真ですが、右上(向かって左上)に僅かながらダストがでていますが、実際の現像ではLRを使って消しています。
書込番号:17754389
2点

私にはダストがある様に見えますが…。
書込番号:17755074
2点

すみません最後まで読んでませんでした。
書込番号:17755078
0点

[celareさん]
貴殿があげて下さった画像では、大半の画像部分ではダストチェックはできませんが
今回の問題は大丈夫なんですね?
それなら、良いカメラ(?)に当たったんですよ。
私のは、酷いダストにずっと悩まされてきましたが・・・。
かように「まったく支障なく使える」のと、「酷いダストが出る」のが存在するので
ここにきて指摘されているのが
「酷いダストの出るD600のロットNO,情報をニコンが出さないから、この混乱が起きている
のでは?」と、言うものです。
書込番号:17758460
3点

渚の丘さん 返信ありがとうございます。
私のも、じつは何回かSSでローパスフィルタ清掃してもらっています。
その折、Nikonの人からも「気になるようなら交換」の件、じかに説明を受けました。ですから、現在は交換を希望する「気になる」かどうか待ち状態です。そしてNikon側でも積極的に交換可能を打ち出している現在、このスレッドのような話題はとても有益だと思っています。
先ほど、空を見上げて写真を撮ってみました。
書込番号:17761175
0点

>私のも、じつは何回かSSでローパスフィルタ清掃してもらっています。
>その折、Nikonの人からも「気になるようなら交換」の件、じかに説明を受けました。
>ですから、現在は交換を希望する「気になる」かどうか待ち状態です。 <
ニコンが「交換対象カメラ」と言っているのに、「気になるかどうか待ちの状態」って?
まあ、その機に愛着があり、又さして支障が無いのなら自分なら交換はしませんね。
自分が交換してもらったD600は、次々と相当なダスト数が発生し、それをブロアで
ちよっと強めに吹き飛ばそうとすると、ナメクジが這った様な痕も付いてしまいました。(涙
書込番号:17761571
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 28-300 VR レンズキット
ダスト対策での代替機交換の対応がアナウンスされて以来、こちらでは交換対応された事例の報告が続いていましたが、最近になって、交換を拒否された事例の報告も散見されるようになりました。
もちろん、Nikonは全てを交換すると言っている訳では無いのですが、交換対象となる前提が、対象となった方々からの情報を見るにつけてもあまりに曖昧で、私を含めた、現状で問題を抱えたままのユーザーにとっては、再度の不安を抱かざるを得ない状況かと思います。
シャッターユニット交換という、軽微とは言えない修理を経てもなお改善されない機種を持つユーザーとして、一番抜本的な次の改善策である改善機種への交換を希望するのは、とても自然な感情だと思っています。
D600の掲示板の意義は、残念なことにダスト対策に尽きる実態ですが、この状況を踏まえて、改めて情報交換の継続が必要と思っています。
19点

またニコン対応がぶれてるな。
自分は 「銀座ニコンでD600をD610に交換してもらいましたスレ」に
「自分もD610がとどきました。
購入後、センサークリーニング3回、シャッターユニット交換1回でした。
ちらほら出始めた交換に関する情報みてると、自分はすごく厚遇された気がする。
対応してくれた方に迷惑かかるといやだから詳細はふせるけど」と書きました。
だまっとくつもりだったけど、その時の対応を具体的にかきます。
SCに持ち込んで「シャッターユニット交換しても左上にゴミが写ります」と伝えたら
窓口の人がルーペで5秒くらいチェックの後、一回奥へはいりました。
すぐ出てきて「D610に交換します」と明言。
付属品(キャップ、電池、充電器、ストラップ等全て)をよろしかったらお持ち帰り下さい。
との事でした。
以下自分の想像を含んでますが、SCでも交換OR修理の判断はできるし、SC段階で交換が
決定したら付属品は持ち帰りOKかも?
ゴミになやんでいる方はご参考ください。
書込番号:17605321
7点

>15万回です。ミスタイプしました。すみません。
了解でーす。
まあ、あまりにも「空シャッターを切られても、気にならない」って
いい続けておられるんで、「おや、まあ」と思ったのもあります。 (^-^;
書込番号:17607861
1点

>SilentMajority さん
具体の交渉事例が分かると今の自分の立ち位置もわかり、これからの方向性が見えるようで悩みも軽減されます。
大変参考になる情報ありがとうございました。
それにつけてもSCが近所にあれば、顔を見ながら相手と交渉できるので、道理の通った主張に対して納得いく答えが得られやすのだと思います。
発送に頼らざるを得ない地方在住者は、手紙や電話等でしっり自分の要望を根拠とともに伝えることが必要だと痛感しています。
NikonのHPには、「D600ローパスフィルター」と書いた紙をいれて置くだけで良い旨の記載があり、当方それを信じた結果今回は不本意な成り行きとなってしまいました。
それから、交換となった場合、付属品は廃棄されるのでしょうが、どのような対応になるかの答えが無いまま送る場合は、その扱いはなかなか微妙だと思っています。
今回は、毅然たる意志を示す意味と、この期に及んで何やらドサクサに紛れた下心のように取られるのも癪なので、全ての付属品一式を詰め込んで発送しております。
そんなこともSC対応であればのメリットなのだと思います。
書込番号:17608763
2点

「スレ主様」
自分が先日送ったD600は、この度、ようやくD610となって返ってきました。
皆さまの貴重な情報に感謝致しているところですが、先日の他の板の投稿
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=17521299/の、ラストでは
「今は何の支障もないが、将来問題が起きれば困るので」の申し出に「いとも
簡単に交換可となり」・・・というより「気持ちよく、かつお詫びまで言われた」と
有りますね。
スレ主様への対応と比べ、一体どうなっているんでしょうか?
どうかこのうえは、一日でも早くスレ主様のご希望が叶い、今回のお悩みから
開放されることを、心より願っています。
書込番号:17608852
2点

>楽をしたい写真人 さま
ご心配頂心から感謝申しあげます。
おかげさまで本日、修理センターから電話で連絡があり、同等機種との交換対応となる旨の回答を頂いております。
レスを頂いた皆様にも、この間の様々なアドバイスありがとうございました。
心強く、希望する対応を要求することができました。
これまでのNikonの対応については、いろいろ思うところがありますが、担当の皆様は、それぞれの立場の判断に基づいて対応されていたものだと思っています。
不憫なD600、不本意な対応を行っている担当者、不満の解消を主張せざるを得ない自分、問題の解決が見えてもなんとなく心が晴れない今回の顛末ですが、信頼できるNikonの再生を心から期待したいと思っています。
全ての問題が解決した時点で、同様の悩みを抱える皆様の参考にして貰えるような総括をご報告出来ればと思っています。
書込番号:17609165
5点

スレ主様 こんばんわ。
D610への交換希望が実現し、良かったですね。
私のD600は、本日"無事"に「D600のまま」で戻ってきました。
今回のD600→D610への機種更新にはあきれてしまい、ニコンへの出入り禁止宣言も考えたのですが、わずかながらのレンズ資産と買い換え資金の欠如、それよりなにより、他のメーカは、すでに出入り禁止宣言済の状態ですので、ニコンユーザを続けるしかありません。
2012/11に購入後は、SCでの清掃のみで対応していましたが、今回オイルスポット以外の染み状のものが気になり、分解・清掃を依頼しました(後の理由から交換については一切言及していません)。
結果としては、
・ローパスフィルターの分解・清掃
・シャッター基板部組交換
・ゴミ吸着用両面テープの交換
・撮像素子の交換
で戻ってきました(全部無償)。
JpegAnalyzerによるレリーズ回数は、31,400回→7,675回!!となっています。
撮像素子を交換するとレリーズ回数がリセットされるのでしょうか?
さて、今回のD600問題での対応に不満たらたらの私としては、この際、うっぷんはらしの意味を込めて、ニコンに手間を掛けさせ、かつ自分が損をしない方法で対処することを考え、D610への交換オプションを保持しながら、できる限りD600で引っ張ることにしています。
私の感じとしては、
・D600のオイルスポットの問題は、どんなに部品を変えようが絶対に解消しない。
メーカーの発表のように、
>撮影した画像に複数の黒い粒状の像が写りこむ現象はデジタル一眼レフカメラの構造上避けられず、完全に無くすことは困難<
なんですから(定性的問題で通常と過多の判定が困難)。
・現在の対応は、年単位の期間は継続され、打ち切りの予告期間も相当長く設定されるはず。
・私の撮影対象・スタイル(風景が少なく、開放側での撮影がほとんど)では、星の写真を除き、気にならないレベル。
・星の写真では、淡い濃淡を表現するために強烈な画像処理を行うので目立ちますが、1〜2カ月に1回の撮影のですので、事前にSCへ清掃に出しておくことで対処可能。
と考えており、D600である限り、ローパスフィルターの清掃はもとより撮像素子周りの不都合(これは確実)、ひょっとしたらシャッター周り(これは不明)まで無償でのメンテナンスが可能で、D610へ交換するよりはよっぽとお得と思っています。
以上の考えから、現行のメーカーの対応が続く限り、またはメーカーからD610への交換の申し出がない限り、D600を使い続けようと思っています。
今回の修理・点検では撮像素子を交換の可能性が高かったので、D610への交換リスクを持ったまま、無償で手間を掛けることをせず、交換の申し出があるかもしれないと思ったのですが(これが「無事」の意味です)、撮像素子を交換も行ってくれました(どうせ最終的には交換になることは間違いなく、さっさと交換した方が手間もかからず、対応コストも少なくすむと思うんですがね・・・)。
ちなみに、戻ったD600でチェックしたところ、私の普通の撮影では実害がない程度ですが、チャンとオイルスポットは複数個確認できました。
スレ主様他、交換希望の方には主旨違いで、気分を害されるかもしれませんが、私なりの現況報告です。
なお、私は何事につけ「ハズレくじ」を引くのが得意です(涙)
私の今回の対応が結果的にハズレとなる可能性も高いことは重々承知しています。
書込番号:17609539
2点

>str lawさま
結局は、声の大きいユーザーの不満には最大限の対応はするけれど、気がつかないユーザーや、情報を把握していないユーザー、Nikonを信じて自らの責任として最適な対応をして貰えると思って任せたユーザーには、ごまかしとしか言えないような対応をしている実態を感じたことが、失望であり怒りであったと思っています。
もはや、修理という対応でオイルスポットの問題が解決しないことは、Nikonが一番分かっているはずですから。
同様の趣旨で、str lawさんのように、逆手に取って根気比べをするのも、いち消費者としての行動の選択肢だと思いますし、その余裕を尊敬いたします。
私の場合は、二度目のシャッター基板部組交換をされて帰って来たときの失望で、これ以上問題を引きずる気になれず、オイルダスト(だと思っています)発生の事実を根拠に交換を要望いたしました。
Nikonがstr lawさんの真意を理解し、もう一歩踏み込んだ提案をする日が早く訪れることを期待しています。
それがstr lawさんにとっては不本意だとしても、多くの同じ問題を経験したNikonユーザーにとってはそのような企業体質に立ち返ってこその信頼回復ではないかと思うものですから。
>撮像素子を交換するとレリーズ回数がリセットされるのでしょうか?
シャッター基板部組交換をすると、レリーズ回数がリセットされるのだと考えています。
ちなみに、7,675回は、発生ダストを枯らすための空打ち回数だと思っています。
書込番号:17609894
3点

>>str_lawさん
>>D610への交換オプションを保持しながら、できる限りD600で引っ張ることにしています。
>>D610への交換リスクを持ったまま、無償で手間を掛けることをせず、交換の申し出があるかもしれないと思ったのですが(これが「無事」の意味です)、撮像素子を交換も行ってくれました(どうせ最終的には交換になることは間違いなく、さっさと交換した方が手間もかからず、対応コストも少なくすむと思うんですがね・・・)。
ダスト以外の問題で本体が故障した場合は修理料金が発生するので逆に高く付くんじゃないんですか
ならダストが気になるなら正常動作の内に交換した方が嫌な思いを引きづらなくてもいいのでは
あと「ニコンへの出入り禁止宣言も考えたのですが」出入り禁止はよっぽどのクレーマーか危険人物に対して
メーカーや店が個人に宣告するものですがニコンがstr_lawさんの家か店に直接売り込みにセールスでもやってくるのでしょうか?意味不明ですし上記共々考え方が非常に僻みっぽいです。
書込番号:17610039
3点

>さて、今回のD600問題での対応に不満たらたらの私としては、この際、うっぷんはらしの意味を込めて、ニコンに手間を掛けさせ、かつ自分が損をしない方法で対処することを考え、D610への交換オプションを保持しながら、できる限りD600で引っ張ることにしています
最初はanakurooyajiさんもこのような考えでの書き込みと思ってしまいました
違ったようですね
str_lawさんのような行動を取る方が多いと
風向きも変わるのでしょうね
>今回のD600→D610への機種更新にはあきれてしまい、ニコンへの出入り禁止宣言も考えたのですが、わずかながらのレンズ資産と買い換え資金の欠如、それよりなにより、他のメーカは、すでに出入り禁止宣言済の状態ですので、ニコンユーザを続けるしかありません。
そんなに許せないならご自身で満足できるようにブロニカ(カメラ)やランボルギーニ(車)のように自分で作ったらって感じ
そもそも交換オプションって言っても入退院や退院してもチャンとオイルスポットなんて実質使わないカメラじゃない
あんまり写真撮りたくないのかな
なんかご愁傷様って感じ!
まあニコンの態度が悪かったからこのようなユーザーが出るんだろうけどね
anakurooyajiさんはやっと解決しそうで良かったですね
書込番号:17611046
2点

「スレ主さま」
良かったですね。
貴殿の取られた方法は、D600のダストで悩んでいる多くの
ユーザーに、大変な参考に、そして勇気付けとなったことでしょう!
書込番号:17612556
5点

ということで、昨日家に帰りましたら交換機のD610が届いておりました。
改めて、今迄の皆様からのご助言、応援の数々、心より感謝申し上げます。
また、「楽をしたい写真人」さまには、このスレ立に対し過分な評価を頂き恐縮していますが、皆様からいただいた貴重なレスによる情報を含めて、今回の顛末が今も同じことで悩んでいる方の参考になり、問題解決の糸口となればとも願っております。
今回は、淡々と交換対応をしてもらえた訳では無く、途中の交渉を乗り越えた結果ということもあり、心に複雑な感情を残しての解決となりましたが、これからは心機一転D610を使い倒して、この機種の魅力を楽しんでいきたいと思います。
D600のユーザーで、程度の大小に関わらずオイルスポットによるローパスフィルター汚れに今でも悩んでいる方は、躊躇せず代替機との交換を求めることをお勧めしたいと思います。
今回の経緯からも、修理による対応では、根本的な改善は望めないことを、Nikon自身が分かっていると思われ、不具合の実態が有れば最終的には必ず交換の対象になるものだと思っています。
そしてそのためには、要望内容と根拠をしっかり粘り強くNikonの担当者に伝えることが必要と感じております。
おかげさまで、引き続きNikonユーザーを続けることが出来そうです。
旅行の友を一番の目的に購入したD600でしたが、1年待ってようやく信頼して旅に同伴できるカメラが手に入ったようです。
今後はD610の板に引っ越しますが、今回レス頂いた皆様とは、楽しいカメラライフを過ごすため、これからも引き続きのお付き合いよろしくお願いいたします。
皆様大変ありがとうございました。
書込番号:17614741
9点

ニコンはD600の修理交換費用に18億円計上しています。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/nikon/2014/0531_01.html
みなさん、諦めずに頑張ってください。
書込番号:17615598
4点

ちょっとした?設計製造ミスでとんでもないことに…
対岸の火事じゃないんだよなぁ…
書込番号:17617241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコンはD600の修理交換費用に18億円計上しています。<
>>対岸の火事じゃないんだよなぁ… <<
それにしても、カメラの不具合は直接生命に関わらないせいか、メーカーの
危機感も感じられずに来ましたが、こんなもんなんですかね?
ある、家電メーカーでは、もう何年にも渡り、テレビやチラシで不具合機種の
回収の知らせを、いまだ必死にやっていますね。
また、車関連では、対策費も何千億円ですし・・・。
今回のニコンの対応は、そののどかさ(?)故、不具合機種の販売を
呑気に続けた挙句の、こんな後手の対応になったんでしょうか?
書込番号:17618177
4点

満足のいく対応でよかったですね。
D610ではダスト出ないと良いですね。
私のはD600ですが、先日撮影してきました。
改修してもらってからかなり良くなりました。
ゴミひとつない青空はスカッとしますね。
写真を見ていてとても気分が良いものですね。
書込番号:17634230
2点

[娘にメロメロのお父さんさん]
>ゴミひとつない青空はスカッとしますね。
>写真を見ていてとても気分が良いものですね。<
ヨッシャーッ!
いいじゃーありませんか。
いつまでも、素晴らしいカメラであり続けることを願っています!
書込番号:17635287
1点

>娘にメロメロのお父さん さん
労いのレスを頂きありがとうございます。
可愛いお子様の撮影に、D600が大活躍されているのでしょうね。
当方、今となって犬と猫しかモデルになって貰えません。
子供達が小さい頃に、こんなカメラが手元にあったら、もっと多くの成長記録を残しながら楽しめたのだろうなと思います。
気候も良くなり、青空の下で本格的にカメラを楽しめる季節となりましたが、ゴミを気にせず、晴天の青空を写し込めることは、今回の経験をする迄あまり意識しなかったことであり、当たり前が当たり前のあることのありがたさを感じています。
問題が最終決着したので、本来の優れた性能を引き出すよう工夫しながら、今迄くすぶっていた思いを発散させ、とことん使い込んでいきたいと思っております。
それにつけても、「娘にメロメロのお父さん」さんのように、問題が解決する個体もあるのですね。結果として、3つのシャッターユニット全てからオイルダストを経験した自分としては、正直信じられない思いです。
SC判断により、1回目のシャッターユニット交換で帰ってきた時、これで完全に問題から解放されたと喜んだのですが、その分、再度の発生を確認したときの落胆は大きく、どんどん儒箱の隅をつつくような目で愛機を眺めながら、ゴミを確認するためにシャッターを押している実態に嫌気がさし、一方で、交換を希望する客観的妥当性について、撮った写真を眺めながらアレコレ悩んでいる自分に疲れていた中、2度目のシャッターユニット交換でも発生した時点で吹っ切れて交換の要請に至り、その後は面倒な交渉もなく、迅速に代替器が届きました。
つくづくメーカ―にとっても大変不幸な出来事だと思いますが、自己の責任を踏まえてどのように収束させるかが、企業の評価になるものだと思います。
長い歴史を持つ日本が誇る光学機器メーカーとして、今回の躓きを一日も早く完全に乗り越え、活かすべきを活かしながらさらなる魅力ある製品をこれからも届けて欲しいと思っています。
書込番号:17635320
2点

渚の丘さん
ありがとうございま〜す。
大事にバシバシ使っています。
anakurooyajiさん
ダストで悩まされイライラした時期が懐かしいですね。
でもクリーニングとサポートの種類とか色々覚えられたので
得たものも多いです。
可愛いワンちゃんとネコさんのモデルは良いですね。
特にネコさんは昼と夜で目がガラッと変わりますし、ドジな
ところもあるので、楽しいシーンが撮れますね最高のモデルですね。
書込番号:17637426
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





