D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2012年9月15日 01:18 |
![]() |
21 | 9 | 2012年9月17日 16:13 |
![]() |
65 | 26 | 2012年9月14日 09:24 |
![]() |
12 | 5 | 2012年9月14日 02:18 |
![]() |
318 | 75 | 2012年10月18日 07:25 |
![]() |
55 | 21 | 2012年9月15日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


撮影途中でISO感度を変更できる機能、それから絞りとSSを固定すると明るさに応じてISOを決めてくれるISOオート、これらはデジタルになって初めて出来るようになった機能ですが、
更に進めてブラケットもISOでも行えるようにして欲しかった。
1点

新しいソニーセンサーを使ったら、ISO 変更の意味は殆どなくなります(JPEG は違いますが)。
書込番号:15062205
1点

同じではないですが、アクティブDライティングのブラケットは、同じような効果があります。
書込番号:15062339
3点


私はここまで高感度画質とダイナミックレンジが進歩し、さらにRAW現像ソフトが機能向上を
果たしてくれれば、ほぼブラケット撮影は必要なくなっています。
ニコン式でも構いませんし、ペンタックスのTAvモードのように絞りもSSも任意で固定できて、
さらに露出補正も行えて(オリンパスはコレが出来ない)ISOオートが焦点距離連動し下限設定や
上昇タイミングの微調整が出来たりすれば、もう十分かなあという気もしています。
出来るだけ自分の意図を反映したISO感度選択がスムーズに出来ると気分よく撮影に集中出来ますね^^
これからも細かな使い勝手を改善していって欲しいです。
ファームアップでもある程度の変更は可能だと思うんですけど、あんまりやらないですね^^;
書込番号:15062891
1点

ブラケット撮影自体やらなくなったので…
無問題かな。
書込番号:15063579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご意見を有り難うございます。
“ナイス”をお一人頂いていますが、不要説が案外多いのは意外でした。
この分ではニコンさんもわざわざ入れてみようと言う気にはならないのでしょうね。
確かにRAWで撮る人にはブラケットは要らないかも知れませんね。
私はRAWはやらないので(殆どの人がそうだと思っているのですが)是非入れて欲しい機能でした。
残念です。
でも、ニコンさん、今からでも遅くはないと思うのですが是非ファームアップで入れて見てください。
今までには無かった撮影手法ですが便利な機能だと思いますよ。
書込番号:15065798
0点

D800 ですが暗いところでも ISO400 か譲って ISO800 以上は使う必要がありません。
現像の時に増感しても画質の違い分かりません。センサーが凄いです。
低感度を使うメリットは、その分レンジが広いですから舞台の照明とかで
今まで飛びやすいシーンでも大分心配いらなくなります。
書込番号:15066580
0点



ファインダーがガラスペンタプリズムを使用し
視野率100%にしてくれたのは歓迎。
ここで手を抜かれると
どうしようも無くなるし
FM3Aを手放して以来、
APS−Cの小さいファインダー像にがまんしていただけに
D800と同等の見え方になりそうで
良かったと思う。
7点

うん。
まずは被写体がしっかり見えて、
そしてピントを合わせて、
しっかり写す、
これが大事ですよね
書込番号:15061494
4点

相手はEVFなので、100%にしないと見劣りが激しいかと思われます。
書込番号:15061964
2点

D3時代、定番サブのD700の唯一の不満な点が視野率でしたので、今回は他のスペックもあわせて全く文句ないでしょう。
書込番号:15062337
3点

この価格なら、d700を選んだ方がいいかも(笑)
確かに軽くて、持ち出し機会が増えると思いますが
sony Rx1のような製品が出して欲しいな
書込番号:15062759
1点

D600登場で、銀塩時代のAF20mmF2.8D、50mmF1.8Sセミパンケーキとかの、
コンパクトなレンズが息を吹き返します。
小さなレンズにD700/D800、まして所有D3では軽快さがスポイルされて泣きでした。
書込番号:15062985
2点

D800E買ったばかりで、天体用に時代を変えるほどの凄いカメラだと大満足。それ以上に、古いAiニッコール絞り優先(Aモード)MFでの使用感も抜群、ファインダのMFでの切れが素晴らしい。でも古いレンズにはオーバースペック、持ち歩いて酷使は壊したら勿体ない、、と感じてた。
D600のスペックを見て、私が大昔に一番気に入ってたFE2(小刻み巻上不能以外)が「現像代無料」のカメラとなって復活したように思った。こういう感覚もありでしょ! パンケーキ活用の御投稿がありましたが50/1.8(D800Eでの天体用では糞でしたがw)等を付けて持ち歩き使い倒し用に欲しい欲しい。。でもD800E買ったばかりで金が無いw せめて15マソまで落ちてくれないか・・・F2やFE2から漸く完全に気持が離れた。叩き売っても二束三文にもならないけど・・・。
書込番号:15063766
1点

↑ まだ持っといた方がいいですよ。
ファインダーの出来はまったく比較になりませんから、まぁ「これが基準」のつもりで(笑)。
特にFM系/FE系らの中級機は、視野率を下げて倍率を上げる方法で素晴らしいピントの切れを実現していた頃が懐かしいです。ワタシ個人的には今でもバリバリ現役ですが、合焦精度だけなら間違いなくAF不要です。
今のやつでも格子線表示機能さえ外してくれればまぁまぁのファインダーになるだろうとは思いますが、それでもせいぜいF6並みでしかないしょうね。
書込番号:15077419
0点

18R-Gさん
>特にFM系/FE系らの中級機は・・・
FEは私の入門機でした。
ひとつ付け加えると、少しf値の大きいレンズだと暗くざらざらになる拡散性の強いスクリーンのおかげもあります。
現在のフィルム機の主力機はF501は、FEと同じようなファインダー&スクリーンで、92%視野率×0.86倍の大きな視野でMFは合わせやすいです。今のファインダーはF3以後のハイアイポイント仕様で、0.7倍ほどと結構差があります。
D600の見え方、マット面でのピントの切れなど実機で確認したいですね。
書込番号:15078621
1点

スレ主さん、横レス失礼します。
キングオブブレンダーズさん
FM & FE系は入門のみならず、ある程度経験を積んでも(経験を積むほど)手放せない名機でしたね。
現行機では最高と評価されるF6でも、厳密に言うと「素通し」の状態にすればもっと良くなるはずですが、それやるとAF測距点がどこだかわかり辛くなります。F5の時にはそれがオプションであったんですがね(B型スクリーン)。
ファインダーは一眼レフの命です。レンジファインダー機でも同様ですが、とりわけ一眼レフはここがダメだとおハナシになりません。なのでD100→D200と我慢しましたが、引き続き同じようなファインダーを持つD300で画作りが急に変わったのを機にフィルムに戻りました。
今度のD600も格子線表示はやるみたいなので、私的にはパスすると思います。
求めているのは、合焦の瞬間のあのハッとするようなピントピークの切れ味ですね。
ただし、自分でやります。一番美味しいあの瞬間を機械にやられたんじゃツマンナイです(笑)。
…現行でお気に入りのファインダーはペンタックス。早くフルサイズ出さないかな… (^ ^;)ゞ
書込番号:15079143
0点



待ちに待ったD600 発表されて、早速予約された方いますか?
私はこんな状況でポチってしまいました。
贅沢と言えば贅沢。ただ、物欲が・・・・・。
皆さんの場合どおですか?
主なカメラ資産 D800E
主なレンズ資産 大三元
カメラ資産をどうするか? 罪滅ぼし+言い訳で子供にD800を譲って・・・D800Eのサブ機として使用
D600の使用目的 お散歩スナップかな?
予約先 ヨドバシ 218,000円−10%還元
4点

手元不如意ですね、正しくは
「如意」と言うのは「意のままになる」の意。
「不如意」は「意の如くならず」の意。意のままにならないということ。
「手元不如意」は、「意のままになるお金が手元に無い」あるいは「家計が苦しく金がない」こと
書込番号:15060811
3点

こんばんは。
ついに発表になりましたね。
D800を使いはじめて半年近くになりますが、D600にはそそられるものがあります。
何しろ、小さいのが良いです。
また、D800の3600万画素は素晴らしいですが、故の弊害もあり、2400万画素のD600の方が、丁度良いのではと感じています。
スペックダウンにはなりますが、D600への乗り換えも有りかなと思う一方で、D600を買うつもりで、70-200/2.8を買うのも手かなと瞑想しています(笑)
書込番号:15061021
2点

やっぱりキャンセルしちゃいました。
買わないわけではないのですが、現物を触ってからにしようかと…。
一度予約すると冷静になりますね(笑)
書込番号:15061104
2点

> 早速予約された方いますか?
はい、しました。
すごく楽しみです。
書込番号:15061126
3点

> Nikon史上最高のISOノイズ性能となるのではないかと…。
いや、サンプルを観る限り、こいつの取り柄はそこじゃないですね。
高ISO撮影時のノイズ具合はそんなに大したことは無い。
ですよ。
でもこれ良い。
書込番号:15061141
3点

もしD600がD800より先に発売になっていたら発表直後に予約したかもしれない。
・・・このカメラを購入するかどうかは、画質の評判をみてから、かな。
書込番号:15061198
1点

みなさんこんばんは。
沢山のレスありがとうございます。
まだ、情報不足で、迷う点が多いですよね。
Nikonサイトにあるオリオンがきれいな星野写真、よく撮れていますが、何人かの方がおっしゃるように、史上最高のISOノイズ性能と言えない。とはいうものの、総合的に見て手に入れたい機種であることは間違いないです。
サンプルで星野をいれるからには、nikonも高感度耐性に自信があるのでしょう。
書込番号:15061208
2点

ついに出ましたねぇ。
すでにD800に移行済みで、D800Eももうすぐ追加しますのでサブ機にちょっと値段が下がった頃になんて思ってます。
でも、まだ割高感がありませんか?予想で15万くらいって出てたのでご祝儀相場?
とりあえず、レンズを最新に更新中&PCの強化が先かなぁ。
FXに移行したいもしくはデジイチデビューしたいって知り合いがいますので全力プッシュはします。
友人3人がキタムラさんで予約したって言ってました。3人ともダブルレンズキットでした。
そのうち1人はキタムラさんが新製品のときにやるバッテリーグリップ+予備バッテリーのセットだそうです。
その人たちが入手したら、触らしてもらおうと思ってます。
個人的には、D600の噂と同時に特許申請の噂があったFXの新レンズで無いかなぁって思いが強いです。
書込番号:15061231
1点

僕も今日予約しました。
D800Eに不満は全くないのですが、サイズが小さいので思わず。
もう後はどうにでもなーれって感じで、ポチっと。
D800Eは流離の料理人さんの紹介でタイで購入したのですが、
D600はまだタイのWebには値段出て来てませんね。
参考までにオーストリア/シンガポールだと日本円換算175,000円前後みたいです。
この価格から更に消費税還元になるのかな?(シンガポール=約5.5%)
http://www.d-d-electronics.com.au/products/Nikon-D600-Digital-Camera-%28Body-Only%29.html/?setCurrencyId=8
書込番号:15061245
2点

悠々2さん
手元不如意 了解しました。ありがとうございます。
書込番号:15061337
2点

このカメラで気がかりな点の一つがシャッター周りです。コストを下げる弊害でD7000のように剛性が落ちてはいないだろうか。
バッテリーグリップはとくに防塵防滴の記載が見当たりませんが実際のところは。
ファインダーの見えはどうか。
期待する点は画作りです。どこかのネット記事で、センサーのチューニングで鮮鋭度の高い画像を目指したとか、その辺りどうなっているのか・・・。
書込番号:15061365
0点

D800との価格差に比べて。機能差、重量サイズ、確かに色々検討の余地はありますね。
サブ機として使うなら尚更です。
が、ほしいモノは欲しいんです。
金銭的に若干余裕があるのに。手に入らずに待たされて何ヶ月も気分が悪いくらいなら、
一番に手に入れて使う方がマシって、速攻でキタムラに予約しました(^▽^;)。
書込番号:15061371
2点

>流石にそれはないと思うよ。常用感度は6400に抑えているし、D4とは明確に差をつけてくるでしょう^^;
おそらく、実用感度は ISO 1600まででしょうね!
書込番号:15061386
1点

実用感度は3200ぐらいでは?
個人的に6400を常用したいのですが。
書込番号:15061458
1点

Nikonサイト見ていたらこんな情報が、
9月22日(土)10:00〜18:00
9月23日(日)10:00〜17:00
に秋葉原でNikon Digital Live でD600体験がありますね。
検討にはチャンスですね。
それより、私は2万円のキャッシュバックキャンペーンが欲しい。(無理かな・・)
書込番号:15061551
0点

先ほどmapcameraにてボディを予約しました。
私がラス1だったようで購入後にはSOLD OUTになっています。
思いのほか高いから様子見…という方の書き込みが多いながら、
意外と早期完売になるのかも。
迷っている方はお早めに
書込番号:15062019
3点

本日、即ニコンへ発注しました。
だって、小型軽量でスペックダウンしつつも5.5コマや堅牢ボディ、14bit、その他必要な機能が採用された、これ以上ないくらい望み通りのスペックなんですもの。
思えば誰もがD3の圧倒的な性能に驚きFXの高画素機の噂がニコン板で盛り上がっていた頃、私の希望は「FX高画素機はD80もしくはD40のような小型の廉価ボディにしてほしい」というものでした。結局D3xしか出なかった訳ですが、今回小型の廉価版FX機が実現した訳です。
高画素を必要としない私にはD4のサブに大きく鈍重なD800系は適さないことが最近わかりました。連写も5コマなら使えるが4コマでは心許ないと感じます。
D600であればD4のサブにもバックアップ予備ボディとしてもかろうじて使える便利なものだと思います。欲を言えばD4と同一のセンサーがよかったですが。
これでD300sはテレコン代わりに念のため一台残して売却し、最後の手持ちのDXレンズ(12-24、17-55)は即売却します。
この先D300の後継D400、D700の後継(D4センサー搭載)D710などが仮に出ても、D600なら後悔ないという判断です。
書込番号:15062322
2点

高感度はあまりとくいなセンサーではないのかもしれませんね
個人的には2400万画素なので期待していたのですが…
普通なら拡張でISO102400くらいやれるだろうになああ
書込番号:15062621
1点

ISO上限は上位機種に気を遣って本気を出させて貰えてないだけ。
常用はガチでISO6400でOK。とかだと嬉しいサプライズですね。
書込番号:15062843
2点

本当に羨ましいですねnikon。
85f/1.2があればnikonに間違いなく乗り換えていると思います。
canonには軽量フルサイズの見通しが全く立たないので
RX1に期待してるところなんですが・・・
書込番号:15062949
0点



FXフォーマットなのに小さいと思いました。
ここのところNIKONはFXに力をいれているようですね。
店頭で触るのが楽しみです。
でもDXの新機種でも高感度で小さくて軽いのがでると嬉しいな。
というか・・・。
SonyのNEXのニコンマウントみたいのがほしい。
(書く場所間違えてますね。^^; )
おしまぃ。
5点

ニコン1との関係でAPS-Cのミラーレスは出さないと思います。
書込番号:15060470
2点

フルサイズデジ一としては、実はめちゃくちゃ小さい・軽い。
D300や7Dより小さく軽いんだからね
ただ、RX1を見たあとで衝撃も麻痺してるのカモ
まぁミラーレス、35mmF2レンズ固定だから、比べるのもオカシイけど
書込番号:15060839
1点

>ニコン1との関係でAPS-Cのミラーレスは出さないと思います。
私もそう思います。APS-Cではなくフルサイズのミラーレスを出す前提で、ニコン1のあの大きさになったのではないかと。メジャーは結局みんなフルサイズに戻ってくる。(中判には行き過ぎない)
もともとセンサーの歩留の問題があったので、APS-Cサイズがよい落とし所だったのでしょうが、技術の進歩はすごいですね。It's a SONY...
書込番号:15062093
1点

RX1がAマウントのレンズ交換式だったら面白かったのに。
D600をこの価格で実現してくれたニコンに感謝します。
書込番号:15062330
1点



というのも、初期の「噂」が予想価格:1500$=約12万円だったからです。(Nikonに罪は無い)
皆さんも、そうではありませんか?
まぁ、直前(1週間前)の「噂」で「20万円くらいらしい」と出ていたので「あれっ?もしかして…」とは思っていたら、嫌な部分の「噂」は(直前だけに)当たってしまいましたね。
こうなったら、値段分の価値(実は高感度番長とか?)を見いだすしかないですね。
取り敢えず、現時点で「最も安くて軽いフルサイズ機」というのだけは間違いありません。この辺りで…
ただ、個人的には、もう完全にD800一点絞りになりました。
なぜならば、(D800比で)それ程スペック分安くなっているとは思えないからです。
(D600買う資金があれば数万円足してD800買います)
21点

y_belldandyさん
フルの撮像素子一枚8万円と言われてるのに
12万でカメラが売れるわけ無いじゃないか
ものには限度というものがある
書込番号:15065593
5点

当時のF3の価格を引き合いに出して、
今は高い?
当時の個人年収に対して何%か解ってるの?
Fでさえ、当時は初任給は1万5千円位、
Fが何ヶ月分の給料か解るでしょ、
物価判断ではD4以上で、ライカクラスを購入する感覚です。
私も、欲しくて…、
よだれを垂らして、毎日ウィンドゥを眺めていました。
それだけに、今のカメラは安いです。
書込番号:15065894
5点

初値が過去の機種とスペック比較したら安いに決まってますって、毎回スペック上げて初値下げなきゃならないメーカーは可哀そうっすね
D800初値\268,198ならD600が\196,200はおかしくないと思いますが?
初値で買う人は納得して買うだけでしょ
10年以上前のフイルムと比べるのはいいんだ?
でも現行のF6もFM3も初値より最安値が値上がりしてますよ
物価も上がってるでしょうしねー
F6ってD4並の性能があって\257,900なら安いって思うんでしょうが、だったら三桁機のD800のが安くて良くね?
「お前の写真にフルサイズなんて、全然必要ねーよ。」と。(笑)
あーあスレ主さん言われちゃってますよ
ここに書き込むって事はスレ主以下レス主にも言ってるって事ですよね
書込番号:15066121
2点

カメラの値段に関しては、私もREALTマークの四駆^^さんと同じような感覚ですねぇ。20万円はミドルクラスと呼ぶにはちょっと高い。一昔前ならフラグシップの価格ですね。フィルムに毎月数万円も掛けていたような人には差し引き低価格なのでしょうけど。
ニコンのプレスリリースでは「ハイアマやプロだけでなく・・・」となっていますが、実際にはハイアマぐらいでなくては手を出し辛い価格だと思います。
15万円ぐらいを期待していたのですが・・・
書込番号:15066849
2点

カメラもいろいろあって奥が深いなー
(あまり知らないのだけれども)
>機種毎に買い換えてたらあくびじゃなくて足が出るわね
↑ ざぶとん5枚
久しぶりに 大笑いしましたwwwww
書込番号:15067754
1点

>機種毎に買い換えてたらあくびじゃなくて足が出るわね
>> ↑ ざぶとん5枚
>>久しぶりに 大笑いしましたwwwww
新機種が出るたびに、いち早くそれをゲットして、先端の画像や
その機器操作を、ものにしている知人がいます。
旧機種は、ごく気に入ったものや、戦力になる物はサブ機に回しますが
通常は、相当な高値で即下取りに出しているようです。
肝心の収支を聞いてみると、これが思うほどの高額ではないんですね。
いずれにしても、自分にはその決断力も含め、羨ましい存在ですが、まあ
どの位を「足」とするかは人それぞれというところでしょうか。
書込番号:15067857
0点

これが思うほどの高額ではないんですね。
どの位を「足」とするかは人それぞれというところでしょうか。
↑たしかにね、
takokei911さんの画像に目がいって、
説明文をみたら うまいこと言ってる と大笑いでした。
書込番号:15067887
0点

>機種毎に買い換えてたらあくびじゃなくて足が出るわね<
んっ?
猫は時に、突然立ち上がるやいなや、思い切り「足」も同時に伸ばしながら
盛大なあくびをしたりしますね。
外では、油断怠りなく、常に警戒しながら歩行していますから、おそらくあくびを
するどころではないのでしょうが、家の中では安心しきっているということでしょう。
自分も、せめて家で位は そうでありたいと願う昨今で御座いますが
「 これ欲しい!に 足は出さぬが 口出され 」
と まあ、家内とは こんな緊張の日々でございます。(大汗
書込番号:15068615
2点

おっと、私が上京して、留守にしている間にこんなにレスがっ!
皆さんありがとうございます。
まぁ暫くは様子を見たいと思います。
市場価格はある意味、我々消費者(の動向)が作って行くものですしね。
書込番号:15071040
0点

たしかに安くなりましたね。
ニコンサイコー、フルサイズホッシーと
難民の方々が押し寄せるのもわかります 笑
書込番号:15071093
2点

フィルムカメラはフィルム代や現像代はかかるが何十年も使おうと思えば使える。
デジタルカメラは気の長い人でも4、5年も経てば新型の誘惑が大きくなる。パソコンなど周辺も金がかかる。
どっちが経済的負担が高いだろう。
単純には比べられないなぁ。
書込番号:15071191
3点

↑ ご同感です。
40年前のニコマートEL、30年前のコンタックス今も健在です。でもデジカメになってから、電池切れのまゝほったらかし・・・。(>_<)
しかし、デジカメは自分で現像やレタッチできる便利さが自分にフィット、とは言いながら高画素化について行くため、PCの更新やプリンター、明るいレンズも欲しいで、仰るとおり高くつきますねェ〜。(*_*)
それと、進歩が早いのでつい釣られて手を出し、こゝ3〜4年で5台目、また6台目に欲が出てきて・・・、その殆どカミさんに内緒なんで・・・。が、不要になったのはオークションで処分ですが、購入時の6〜7割で捌けてますから思うほど出費は嵩みませんけど・・・。
これも、多少なりとも日本経済活性化に寄与と、自己満足してます。(^_-)
書込番号:15071655
3点

事前の噂より高い以上,高く感じるのは当然ですね。
今の値段でもコストパフォーマンスは充分良さそうとは思いますけども。
この値段で買えないならもっと稼げだの,ものの価値がわからないだのおっしゃっている方々は,
スレ主さんの書き込みを読み取る能力に欠けているのでしょう。
書込番号:15072516
2点

「お前の写真にフルサイズなんて必要ねーよ。」(笑)
耳が痛い人は反論するでしょう。(笑)
私は世代的にF3と比較したまで。
現役世代としてね。
Fやライカの老害世代と、また比較されてもねえ。(笑)
収入に対して云々は当たり前の事。
私個人は必要最低限の機材を普段から使ってます。
性能面でも、ハンドリングの良さにしても。
売上げが一日数十万円〜の仕事では性能面からD3s、数万円のギャラのスナップ撮影では、D5100やD7000などを気楽に使ってます。
フルサイズか必要かどうかはその都度考え、機材の選択をしますが、できるだけD3sや高級な見栄っ張りレンズなんて使いたくないですね。
必要なきゃフルサイズも高級レンズも使わないです。
そういうの使ってて、現場でカメラ親父(カメヲタ一般人)とかに話掛けられるのも嫌ですし。
ホント、あいつら面倒臭いからね。(笑)
「D800?D600?お前に必要ねーよ。」と。(笑)
書込番号:15073681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

趣味だからこそ好きな物買って何が悪いんですかね
『ジムニーとNSX何て乗ってんじゃねーよ』ついでに『カーナビ付けなきゃ車乗れないなら乗るんじゃねーよ』でつね(≧ε≦)ププッ
書込番号:15073957
1点

私は、コンデジですが計算すると一枚あたり約9000円でした、
掲載は月に700枚位が平均ですね?
出さないと社員に飯を食べさせられないので…
書込番号:15073997
0点

「D800?D600?お前に必要ねーよ。」と。(笑)
これがプロカメラマンの発言かと思うとあきれてものが言えないですね
心では思っていても口には出さずビジネスチャンスにつなげるのがプロなんじゃないっすか?
ニコンは生産のプロでそこがフルサイズのD600をカモの為に出してくれたんですよ
カメラ店の販売のプロはカモに対し一生懸命売る事を考えます
もちろん今の価格からどのぐらい下がるかなんてわかりませんが
欲しいカモは一生懸命お金を貯めて、見合う金額に到達したら買うんです
メーカー・販売店・カモの行為を全否定ですか
その発言がプロのあなたのの言葉なのなら
クライアントの幼稚園のお父さん達に言ってあげなさいよ
「D800?D600?お前に必要ねーよ。」
大切なお子さんですからフルサイズで撮ってますよって言われた方が顧客も喜ぶと思いますが?
書込番号:15076696
2点

フィルム時代のカメラを引き合いに出されていましたが時代が違いすぎる、あの当時はモデルチェンジ10年に一度でした、しかも年々給料は上がっていた時代です、それを考えると今は買い替えのタイミングは当時の半分以下4年がいいところ、物価と初任給、正直今の市場をメーカーは理解できていない、高額カメラを買えおる人口の減少を考えるとどのくらいの数を売りたいか(開発コストと利益の配分)のバランスは採れているのか?
もし18万くらいの販売価格でないと利益確保が難しいならこの機種の値段施艇は失敗です、販売価格で15万円くらいで利益確保が出来るような機種設計をすべきです、メーカーの戦略と戦術を考えると今は利益確保のための価格推移なのでしょう、ある程度利益確保が確定したら値段は下降するでしょう、ちなみに販売数はどのくらいが目標なのでしょうね、この辺が値段変動の鍵でしょう、利益確保の予定数を早くクリアーしてほしい物です。
現実的に考えて値段が下がるのを待ちたい人なので・・・
書込番号:15162788
0点

F90Xの出始めが、15-16万ぐらいだったでしょうか? デジタル一眼レフは、カメラ本体
だけでなく、フィルムの値段も含んでいると見なすべきです。15万円のカメラを買っても、
フィルムカメラでは36枚撮カラーネガ激安品でも200円程度+現像料金500円+末期のイン
デックスプリントで200円と36カットごとに1,000円近いコストがかかっていました。
今はフィルムのような枚数制限もなく、その分の撮影枚数の自由度は増しております。
フィルムをむこう3-4年分ただしにてくれる、その分の素子と液晶モニター、画像処理
エンジンなど、フィルムカメラにはなかった電子部分を追加して3-4万円のプラスで
すんでいるのですから「安くなった!」というべきでしょうね。
なお、フィルム一眼レフの出荷台数がMAXを迎えた頃、キヤノンのNewEOSKissに純正の
EF35-80・70-300などのダブルズームで、69,800円・59,800円。格安のシグマセットや
廉価一眼でも49,800円、59,800円というところでした。
エントリークラスは、純正ダブルズームでも(ミラーレス等も含めれば)ほとんど値段は
変わらず、当時秒1コマ程度であった連写速度も、秒4コマ程度は当たり前となり、実質
スペックは中級機なみになっております。
書込番号:15179636
0点

どこぞの自称プロの方へ。
フルサイズはブームとか見栄とかで買うわけではないでしょう。
身体に馴染んだレンズ感覚(画角、デプス、パースなど)が生かせるから使いやすいとか、メインの機材と同じで使いやすいとかそういう理由で買うものでしょう。
画質を求めてフルサイズというのもメーカーの方便でしょうね。
現にDXのD1やD2xでB0のポスターの仕事だって破綻なく行われていたわけなのだから。
ただ妥協のない高画質のために必要となるレンズは得てしてFX対応レンズであり、もちろんそのレンズはDX機でも使えるのだけど、レンズ本来の性能を生かしたり画角的に使いやすいのはFX機ということにはなるでしょうね。
だから画質を求めてFXなんて思っている人は、少なくとも高価で馬鹿重いズームレンズ3本も所持していないと、中途半端ということになるでしょうね。
もちろん趣味ですから、夢や憧れでとりあえずFXが欲しいというのも私は全然アリだと思いますが。
書込番号:15219247
0点



Nikonユーザーが待ちに待ったD600が発表されましたね。
D700ユーザーの自分にとっても非常に興味のあるカメラですが、FXという事を考慮してもAFエリア(全体の面積)が狭すぎる感じがしたので、デジチューターからのスナップショットを取ってみました。
D700でも人を撮るとき(特に立て位置)はもうちょっと外側にAFポイントがあれば。。。と思うことが良くあります。F700のAFエリアの広さはFXカメラとしては技術的に現実的な広さであることは理解しているのですが、D600がD700よりも狭いのはちょっと残念です。
AiレンズでMF用なら、D600は軽いし良いかもしれないですけど。。。
15点

「そんなん中央1点で合わせてカメラ振ればいいじゃん!」「そんな事も知らないのか!」「お前のような奴にカメラを使う資格はない!」と罵声を浴びせられても困るので先に書いておきますが。。。
良い点悪い点は感じ方も含めて人それぞれだと思いますので、FXカメラの購入を検討されるようなレベルの高い方は僕のような素人の意見に左右されずご自分で判断ください。
書込番号:15059880
4点

>FXという事を考慮してもAFエリア(全体の面積)が狭すぎる感じがしたので
D7000のピントセンサーつかっているから。
フルサイズ版のD7000と思えば全て納得できますよ
書込番号:15059943
5点

>「そんなん中央1点で合わせてカメラ振ればいいじゃん!」
そう云う方には『コサイン誤差』と答えて上げましょう (^^)
確かに、ニコンのD600のページを見て最初に違和感を感じたのが、『廉価版FX機と云っても、AFエリアってこんなに狭かったっけ?』と云う点 (^^;;
まあ、製造原価のこともあるんでしょうが、このAFエリアだと被写体に依ってはチト使い辛いかも
まあ、私のやってる風景撮影なんかだと、被写界深度を深く取る為に『F11あたりまで絞って、手前から1/3〜1/2の範囲にあるAFポイントを使う』のが多いので、ギリギリこのAFエリアでも使えなくも無さそうだけど.....
それと、このカメラのポジショニングからすると付いてるのが当たり前なんだろうし、まあ、付いてても使わなきゃ良いだけなんだけど、個人的にはシーンモードのダイヤルは要らないかな..... (^^;;
書込番号:15059960
3点

ニコンが、最初にフルサイズ機を造った時に51点にしたのは、フォーカスエリアが狭く成るからでも有りました。
シャッタースピードも、1/4000秒ですし差別化を図っているのでしょう。
このまま、広げられないのか?ですが、これが出来ないようです。
グループで追いかける時に、このフォーカスポイントの間隔で無いと駄目なんだそうです。
使いこなしでカバーですね。
書込番号:15060015
3点

オートフォーカスのエリアは使いこなしでカバーするとして、軽量化が図られたのはとても良いことです。
今までのフルサイズ機、特にニコンの機種は重すぎでしたから。
気軽に持ち出せるフルサイズ機が登場し、選択肢が広がったのは良いことだと思います。
書込番号:15060237
3点

D400に流用するためかも・・・なんてね?
書込番号:15060555
2点

基本LVなのかなと思っています。
書込番号:15060590
1点

確かに狭いですね、手持ちスナップには支障無いですが、私は三脚も多いので広い方が助かります。
やはり三脚時は、LVでMFですかね?
書込番号:15060627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このあたりはコストの兼ね合いでしょう。
20万円程度の機種ではある程度割り機が必要では?
むしろ100%ファインダーを装備したことに驚いてます。
使いこなし例1
DXモードで使えば、フォーカスエリアは倍の広さになります。
1000万画素ぐらいでしょうか。
使いこなし例2
MF マット面でフォーカスする。
私はこれです。 MFレンズの使用が多いので。
いかん! D600が欲しくなってきた。
書込番号:15060714
1点

んー。
確かにそのまま比べると、範囲が狭いです。
でも顔認識とか、三脚立ててのダイナミックとか、
たぶん使い勝手が多少変わるのかなと思います。
これ使いこなし方次第でしょ。
慣れますよ、たぶん。
書込番号:15061167
1点

みなさん、
コメント、意見ありがとうございました。
ファンタスティック・ナイトさんの
>基本LVなのかなと思っています。
というコメントが一番的確かな〜、という感じがしています。(LVがいいならミラーレスでいいじゃんと思っているので僕にはない発想でした。)
コスト云々の意見もありましたが、コストが一番の理由であればマグネシウムボディもやめて、AFポイントも11点ぐらいに思い切って減らしてくれても良かったのではと思っています。(それでどれだけコストが減らせて価格に転換できるのかはもちろん分かりませんが。。。)
とにかく早く実物を触ってみたいものです。
(画質についてはがっかりするような事はないと勝手に思ってます。)
書込番号:15061270
1点

視野率は98%ぐらいで51点AFが良かったです。
書込番号:15061487
5点

D800などに採用されているマルチCAM3500センサーは、D600に使うには大きすぎます。
D3のカットモデルと見ると、ミラーボックスの下にあるマルチCAM3500センサーの大きさが分かります。イメージサークルの広い範囲から光を取り込むには、集光レンズやプリズムのサイズ、センサーの受光面積に一定の大きさが必要です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2008/03/20/nikon_14l.jpg
小型化により、D600ではマウントからカメラ底面までのスペースがD800よりずっと狭くなっているため、マルチCAM3500センサーを格納できる空間がありません。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/559/494/052.jpg
書込番号:15061724
3点

なるほど!!!
D100のころからニコンの一眼はマウントの下の部分がどうして分厚いのだろうと思ってました。
小型・軽量化を優先したわけですね。
薄くても広いフォーカスエリアを実現するデバイスを新開発すればよいのかもしれませんが、
それではD600の価格がぐんと上昇してしまう。
それはそうと、D600はどんなシャッター音なのでしょうか?
ニコンのシャッターは歯切れはよいものの少々音が大きいと思うことがありました。
静かなシャッター音を期待したいです。
書込番号:15061822
0点

よくわからないのですが、D700のファインダー視野率やファインダー倍率を加味してもD600のAFエリアはかなり小さいのでしょうか?
それでもf8対応は魅力ですが
書込番号:15062459
0点

シャッター音は動画サンプルの中に収録されていますね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d600/sample02.htm
書込番号:15062581
1点

α99はD600に負けずと劣らずAF範囲が狭いですね。
書込番号:15062604
1点

フォーカスポイントが中央寄りなのは確かに大きなマイナス点というか、相応仕様ですね。D700でももっと外側に欲しいと思いますから。特に100%視野率機でクロップ前提にしないで写せるというのに、外側にないのは残念。今後Nikonさんに改善お願いしたいところです。
書込番号:15063192
0点

α99 板の方に、5D3、α99、D600 の AF エリアの分布の比較を上げましたので、よろしければご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortRule=2/ResView=all/#15069805
リファレンスが 5D3 で恐縮ですが(^^;)、5D3、1DX、D800、D4 は基本的に同等の範囲に分布していますので、参考にはなるかと思います。
書込番号:15069993
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





