D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 11 | 2012年9月17日 21:48 |
![]() |
21 | 9 | 2012年9月17日 16:13 |
![]() |
25 | 9 | 2012年9月17日 14:53 |
![]() |
111 | 22 | 2012年9月17日 14:26 |
![]() |
20 | 15 | 2012年9月17日 06:35 |
![]() |
21 | 3 | 2012年9月17日 01:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://cweb.canon.jp/eos/lineup/6d/index.html
高感度は6Dなのでしょうか?
電池・カード込みだと
D700は約1.1kg
D600は850g
6Dは775g でもフラッシュなしですね。
実売価格の差がどうなるか気になります。
D300づかいなので、バッテリー&グリップの共用を考え、中古のD700の価格下落を狙っていましたが、D600、ありですね。
3点

F2.8光束対応を載せてきたあたり、ISO102400対応と言うところがHighISO性能の自信を感じさせますね。
完璧にD600にぶつけてきましたね。
書込番号:15079734
3点

キヤノン、ニコン仲良く同時に並んで面白くなりましたね。
惜しみなく機能を削ってきたキヤノンと
機能と価格・重量のバランスをとってきたニコン
さてどちらの方が市場により受け入れられるのか?
6Dの値段がD600より5万円くらい安くでてくると
6Dの方がより魅力的に思えますが・・・
安いズームレンズが無いのが6Dの勿体無いところですね。
書込番号:15079749
3点

D600先行で一定量売りさばいたあと、6D登場に合わせて実売価格を大幅に下げてくれ・・・・ないかな^^
待てばフルサイズの日和あり・・かな。
書込番号:15079786
4点

ありがとう、キヤノンさん。
これで予想よりも確実に大幅な低価格でD600レンズキットが手に入りそうです。
書込番号:15079805
5点

それにしてもキヤノンは後出しじゃんけんながら、5DM2を出してきた頃の切れ味がないような気がするのは私だけでしょうか。
サンプル画像を見ないことにはなんとも言えませんが。。。
バッテリー込みで755gの重さは魅力的ですけどね!
書込番号:15079817
10点

Canon6Dは12月上旬発売予定ですから、秋の紅葉や運動会には間に合いませんね。
この秋にフルサイズで撮影したい、フルサイズビギナーには、D600が有利です。
書込番号:15079991
4点

<それにしてもキヤノンは後出しじゃんけんながら、5DM2を出してきた頃の切れ味がないような気がするのは私だけでしょうか。
<Canon6Dは12月上旬発売予定ですから、秋の紅葉や運動会には間に合いませんね。
<この秋にフルサイズで撮影したい、フルサイズビギナーには、D600が有利です。
Canonはこれから開発するの???
メーカーポリシーは無いのか!!
フィルム時代は良く使用していたので、残念です。
でも、今はニコン派です。
書込番号:15080313
4点

価格競争してどちらも安くなると、もしかすると私も買えるかも・・・
書込番号:15080339
5点

フルサイズも10万以下で買える時代が来るかもしれませんね(^^)
書込番号:15080391
2点

>6Dは775g でもフラッシュなしですね。<
どっ、どうして、又もフラッシュ付をけないんでしょうね!
これなら、実質D600の方が軽い?
色んな議論はあるけど、もうこれが有った方が、何かの折には
(とりわけこのクラスでは)もう、超便利!
書込番号:15080553
2点

キヤノン6Dという文字を見ると、6Lや6T(Y)、そしてUDが目に浮かぶ。目の前にYLがあるw 茶化してスマソです。
書込番号:15081077
2点



ファインダーがガラスペンタプリズムを使用し
視野率100%にしてくれたのは歓迎。
ここで手を抜かれると
どうしようも無くなるし
FM3Aを手放して以来、
APS−Cの小さいファインダー像にがまんしていただけに
D800と同等の見え方になりそうで
良かったと思う。
7点

うん。
まずは被写体がしっかり見えて、
そしてピントを合わせて、
しっかり写す、
これが大事ですよね
書込番号:15061494
4点

相手はEVFなので、100%にしないと見劣りが激しいかと思われます。
書込番号:15061964
2点

D3時代、定番サブのD700の唯一の不満な点が視野率でしたので、今回は他のスペックもあわせて全く文句ないでしょう。
書込番号:15062337
3点

この価格なら、d700を選んだ方がいいかも(笑)
確かに軽くて、持ち出し機会が増えると思いますが
sony Rx1のような製品が出して欲しいな
書込番号:15062759
1点

D600登場で、銀塩時代のAF20mmF2.8D、50mmF1.8Sセミパンケーキとかの、
コンパクトなレンズが息を吹き返します。
小さなレンズにD700/D800、まして所有D3では軽快さがスポイルされて泣きでした。
書込番号:15062985
2点

D800E買ったばかりで、天体用に時代を変えるほどの凄いカメラだと大満足。それ以上に、古いAiニッコール絞り優先(Aモード)MFでの使用感も抜群、ファインダのMFでの切れが素晴らしい。でも古いレンズにはオーバースペック、持ち歩いて酷使は壊したら勿体ない、、と感じてた。
D600のスペックを見て、私が大昔に一番気に入ってたFE2(小刻み巻上不能以外)が「現像代無料」のカメラとなって復活したように思った。こういう感覚もありでしょ! パンケーキ活用の御投稿がありましたが50/1.8(D800Eでの天体用では糞でしたがw)等を付けて持ち歩き使い倒し用に欲しい欲しい。。でもD800E買ったばかりで金が無いw せめて15マソまで落ちてくれないか・・・F2やFE2から漸く完全に気持が離れた。叩き売っても二束三文にもならないけど・・・。
書込番号:15063766
1点

↑ まだ持っといた方がいいですよ。
ファインダーの出来はまったく比較になりませんから、まぁ「これが基準」のつもりで(笑)。
特にFM系/FE系らの中級機は、視野率を下げて倍率を上げる方法で素晴らしいピントの切れを実現していた頃が懐かしいです。ワタシ個人的には今でもバリバリ現役ですが、合焦精度だけなら間違いなくAF不要です。
今のやつでも格子線表示機能さえ外してくれればまぁまぁのファインダーになるだろうとは思いますが、それでもせいぜいF6並みでしかないしょうね。
書込番号:15077419
0点

18R-Gさん
>特にFM系/FE系らの中級機は・・・
FEは私の入門機でした。
ひとつ付け加えると、少しf値の大きいレンズだと暗くざらざらになる拡散性の強いスクリーンのおかげもあります。
現在のフィルム機の主力機はF501は、FEと同じようなファインダー&スクリーンで、92%視野率×0.86倍の大きな視野でMFは合わせやすいです。今のファインダーはF3以後のハイアイポイント仕様で、0.7倍ほどと結構差があります。
D600の見え方、マット面でのピントの切れなど実機で確認したいですね。
書込番号:15078621
1点

スレ主さん、横レス失礼します。
キングオブブレンダーズさん
FM & FE系は入門のみならず、ある程度経験を積んでも(経験を積むほど)手放せない名機でしたね。
現行機では最高と評価されるF6でも、厳密に言うと「素通し」の状態にすればもっと良くなるはずですが、それやるとAF測距点がどこだかわかり辛くなります。F5の時にはそれがオプションであったんですがね(B型スクリーン)。
ファインダーは一眼レフの命です。レンジファインダー機でも同様ですが、とりわけ一眼レフはここがダメだとおハナシになりません。なのでD100→D200と我慢しましたが、引き続き同じようなファインダーを持つD300で画作りが急に変わったのを機にフィルムに戻りました。
今度のD600も格子線表示はやるみたいなので、私的にはパスすると思います。
求めているのは、合焦の瞬間のあのハッとするようなピントピークの切れ味ですね。
ただし、自分でやります。一番美味しいあの瞬間を機械にやられたんじゃツマンナイです(笑)。
…現行でお気に入りのファインダーはペンタックス。早くフルサイズ出さないかな… (^ ^;)ゞ
書込番号:15079143
0点




音楽も映像もダサいね、PanaのGH3のやつのほうが良かった、もう少しNikonはDesignやsense磨かなくては。
あのGrip の赤い汚いゴムみたいなのもいい加減やめていただきたい。
Canon/Nikonの製品はみていてまったくウキウキするようなものが無い、非常に退屈でSenseのないもの。
DesignはLeicaなどから学べばよいのに、そしたら最低でもSony程度のものは作れるでしょう。
D800もEOS5D3も酷かったがこれは最悪だね。
ただ道具としてみたらよいのかもね、軽く小さく、良い、ただ見た目と、いまだにOVFはもういい加減やめるべき、EVFのほうがはるかに優れている現状で、EVFはさらに今後進化していく、対するOVFはもうこれ以上は無い技術でこれにしがみついている以上CNに未来は無いでしょう。
EVF嫌いの方は、一度SonyやOlympus、Fujiなど体験してみてください、たぶん考えが少し変わるはず、特にマクロなどにはEVFが絶対有利。
ということでNikonA99出せばもっと面白かったのにこの未来の無いいかにも技術改革の無いEVFえと主力の移っていく過度期ぜんとしたものは退屈さとうりこして、吐き気すらするほど。
書込番号:15066657
3点

>D600購入への…
こんにちは
見て聞くマニュアル デジチューターも是非。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d600/index.html。
書込番号:15068084
3点

軽くコンパクトになったのは素晴らしい、然しD70と殆ど変わらないデザインは何なんでしょう、酷過ぎます。
書込番号:15068371
1点

デザインではなく中身で判断しましょう。
D70のデザインってそんなに酷かったのですか。
デザインのことは各人好みがありますから、何とも言えませんが、ニコンの機種ってどれをとっても似たようなデザインじゃないですか。
この機種はフルサイズであるにもかかわらず軽くてコンパクトなのが良いと思います。
キャノンからも対抗機種がでることでしょう。
フルサイズ機も将来は10万円以下で購入できるようになるでしょう。
その低価格化の流れを作る機種かも知れません。
書込番号:15069638
1点

>EVF嫌いの方は、一度SonyやOlympus、Fujiなど体験してみてください、たぶん考えが少し変わるはず、特にマクロなどにはEVFが絶対有利
現在D4,D700,OM-D E-M5を使っている素人ですが、私の場合動きものの撮影にEVFは使いづらいです。
マクロは液晶モニター見ればいいですし。
EVF嫌いじゃないのでもっともっと進化してほしいです。
OM-Dは小さくて軽いので一番持ち歩いてますがEVFでイライラすることも結構あります。
今回はD700をちょっと軽いD600に買い換えてみます。
書込番号:15069802
1点

d70のデザインが悪いのでは有りません、フルサイズの賦及版として全世界に展開するであろう商品が8年前と変わり映えのしないデザインで出てきた事に驚いて居ます、
D600とは其の程度の商品なのでしょうか。
書込番号:15073854
0点

nikon-canonさん>
喧嘩を売るつもりはないのですが、技術屋として言わせてもらうなら、
ファインダーの像の結像スピードという観点においてEVFがOVFに追い付くのは不可能です。
OVFの結像スピードは光の速さに準じたものですが、
EVFはセンサーからファインダーまでは遥かに遅い電子の動きに準じます。
私がEVF不要と考えるのはマクロなどはライブビューで十分だと考えるからです。
要は使い分けですよ。
デザインは各自の好みの問題があります。どれだけ貶してもよいと思いますが、
あくまで
"自分の主観"
だということを示して下さい。そうでなければ、あなた自身の信用がなくなり
書き込んでも誰もが信用しなくなるからです。
少なくとも、私は、ニコンのデザインは全体として好みです。
あまり変わらないことを含めてです。
個人的な意見ですが、小型軽量化できるEVFはコンデジに載せるべき。
炎天下においてCOOLPIX P60がコンデジとしては異常に使いやすいのを知っているからです。
書込番号:15078776
2点

僕はニコンのデザイン好きですけどね。
あのちょっと泥臭いところが(^_^)
D70以来進歩してないってことですけど、そんなこと言ったらキヤノンだって銀塩EOSから大して進歩してないし、ポルシェ911なんか・・・ってことになりません?
書込番号:15078795
2点




最後の味噌汁モドキは、食べる物?、食べられる物?、
食べてはいけない物ですか?
書込番号:15074765
6点

ISO6400撮影ではシャッタースピードの上限1/4000秒に達し、露出オーバーでしたから半段絞るベッキーでした。
書込番号:15074778
1点


ノイズレスでいい感じですね^^
福岡県久留米市の六角堂広場ですか?
名物豚骨ラーメンですね^^
書込番号:15075057
1点

なんでしってるねん(笑) 来年6月頃から新しいビルに建て替えるそうです。 入っている大栄ラーメンも今月だったか、ひとまず閉店されると書いた張り紙を店舗前に貼られていました。 大ショックですわ。 大砲本店とひろせ食堂があるから久留米に行くんですけどね(笑)
書込番号:15075145
0点


これは高感度のテストにはならないのでは。
明るい被写体を高感度で撮ってもノイズはあまり出ないです。
せいぜい電子回路ノイズが若干出る程度でしょうか。
この場合は6段ぐらい絞って(F16)、ISO1600で1/40秒位に光を弱めるか、
あるいはもっと暗い被写体でテストしないと、本来の高感度ノイズは分らないと思います。
書込番号:15075262
24点

6段も絞ったら約f22。 明るい所がダメと言っておいて、絞りまくり、シャッター速度を落して適性露出にしたところで明るい場所に違いないでしょ。 画像センサーに届く光量を同じにしているだけですからね。
書込番号:15075346
0点

>これは高感度のテストにはならないのでは。
明るい被写体を高感度で撮ってもノイズはあまり出ないです。
せいぜい電子回路ノイズが若干出る程度でしょうか。
この場合は6段ぐらい絞って(F16)、ISO1600で1/40秒位に光を弱めるか、
あるいはもっと暗い被写体でテストしないと、本来の高感度ノイズは分らないと思います。
おっしゃる通りです。ここで拝見したサンプルは全く参考になりません!
書込番号:15075399
21点



ねーねー
ちょっと怖いんですけど!?
無駄にレス重ねて何度も何度も添付しなくても!
ニコンユーザーから見てても迷惑なんですけど(^^;;
書込番号:15076105
27点

そうゆう場所では高感度でもノイズはあまり出ません。
ただshadowや人の肌などの中間色はあまりNRかけれないので、低感度でもかなりノイズが目立ちます。
とにかく高度ノイズはよく抑えられているのですが、RAWでは色ノイズがこのCMOSは多いようです。
ただ条件が良いということ考慮してもD600はD800Eより少しノイズSNRに関しては良いようです。
重さも含めて個人的には非常に気に入っていましてAFS24-120f4VR、AFS50f1.4G、AFS85f1.8G、AIS105f2.5、Zeiss25mmf2ZF2との組み合わせでかなり良いのではと真剣に購入検討中です。
ちなみに現時点ではノイズに関しては下記のテストが役に立ちそうです。
http://translate.google.com/translate?sl=auto&tl=en&js=n&prev=_t&hl=en&ie=UTF-8&layout=2&eotf=1&u=http://fotospekter.si/primerjava-med-nikonom-d700-in-d600-pri-razlicnih-iso-vrednostih/
言語はなにか訳のわけらない言葉ですがGoogleで英語に訳してください。
とにかく色々なテストがありますが、今のところ上記のやつとFranceのやつが結構いいですね。
あとUKのTechRaderも参考になります。
ちなみにCanonの廉価版ですがもうAdoramaで価格もLeakされました、ちょっと高いですね、個人的にはCanonのEOS6Dは全く魅力のない機種というのは賛成ですね。
http://photorumors.com/2012/09/16/canon-eos-6d-us-price-2099/
個人的にはD600は軽く便利そうなのでsnap撮影用に購入予定です、私も台風がさり次第Nikonに行って私のD800とA900ど比較してくるつもりです。
というか淀橋に行くほうが良いかもね、5D3やD4とも比較できるので。
とにかくD600には期待しています、これが使えそうなら、重くFileの重い、D800eは処分できそうなので期待しています。
書込番号:15076905
1点

ヨドバシでの販売までまたなくてもニコンプラザならデータの持ち帰りOKですよ。 サイト記事など全くあてになりません。 ニコンプラザに行き、イグジフ付き画像をアップされてコメントしてくださね。
書込番号:15078577
0点



本日、ニコンプラザ大阪で試写させて頂きました。 D7000の操作性で不満だった3点はみごと改良されていました。 1.撮影モードダイアルが不用意に動く-ロックが付いた。 2.動画切り替えスイッチが簡単にONになってしまう。ロック機構みたいになっていたような。 3.グリップの下にある小さな四角いフタがパカパカと開く。 D7000使いの方でしたらD7000の感覚で使えます。 レリーズ音もD7000より半音下げた感じで良くも悪くもない。 D7000のISO800画質とD600のISO1600画質が同じくらいのノイズ量でしょうか。 バッテリーパック装着でしたがグリップの感触が良く、D7000単体より軽く感じました。
0点

試写ご苦労様です。
レンズは何をご使用でしょうか?
老眼のせいかもしれませんがいまいち解像感が感じられません^^;
書込番号:15074808
8点

そうなんですよ(笑) 買ってスグに売却しました50mmF1.8Gが装着されていました。 このレンズ、開放あたりピンズレがかなりあります。 自前でハスキー4段とマイクロニッコール60mmF2.8Gを持参するベッキーでした。
書込番号:15074942
0点



回答ありがとうございます。老眼のせいでないことが分かっただけでも安心しました。
ニコンプラザも、展示品なのだからナノクリの推奨レンズを装着してほしかったですね。
書込番号:15075121
4点






このCMOSがAlpha99Vのものと同じものであること心より祈っています、海外で一部囁かれているようなAptinaかなんかの安物でないと良いのですが、真相はどうなのでしょうか?
とにかくD600とA99Vはどちらも購入予定ですので、個人的にはどちらにも期待しています、これでCanonはとうとう崖っぷちに立たされましたね、御手洗は本当の意味でのCMOS改革しないともうSonyさんには追いつけないということが解っているでしょうから、内心かなり不安でしょう。
書込番号:15076916
1点

この西鉄バスの写真はD600ですか?
これだとかなり期待はずれですね、これがD7000かなにかであること祈っています。
雨の中お疲れ様でした。
私は台風がさり次第、テストに行ってきます。
書込番号:15076920
1点

ニコキャノさんのおっしゃる通りですね。ニコンからキヤノンに変えた知人のCマンは APSもフルサイズもキヤノンはピントの芯が出ていない とボヤいていました。 西鉄バスはD3200とDX16-85Gですからご心配なく(笑)
書込番号:15076988
0点



D4、D800/Eは仙台工場での生産ですが、D600はタイ工場での生産のようです。昨年の洪水被害から復活し、新製品の生産も順調のようですね。
洪水被害後はタイの技術者が仙台に派遣されてD800を生産していたようですが、今はその方達も帰国してタイの工場でD600を生産しているのでしょうね。
タイのみなさん、頑張っていいカメラを生産してください。
17点

紆余曲折のD800・Eとは違い、スムースなD600の発売、誠に祝着!
幾多の大災害を越えてのニコンも、完全復活といったところでしょうか?
このD600にふさわしい、標準ズームが見つかれば、早く欲しいですね!
また、D7000からD800、さらにD600への動画の使い勝手の進化にも期待しています。
書込番号:15059910
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





