D600 28-300 VR レンズキット のクチコミ掲示板

D600 28-300 VR レンズキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2466万画素(総画素)/2426万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:760g D600 28-300 VR レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

ご利用の前にお読みください

D600 28-300 VR レンズキット の後に発売された製品D600 28-300 VR レンズキットとD610 28-300 VR レンズキットを比較する

D610 28-300 VR レンズキット

D610 28-300 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年10月19日

タイプ:一眼レフ 画素数:2466万画素(総画素)/2426万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:760g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D600 28-300 VR レンズキットの価格比較
  • D600 28-300 VR レンズキットの中古価格比較
  • D600 28-300 VR レンズキットの買取価格
  • D600 28-300 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D600 28-300 VR レンズキットの純正オプション
  • D600 28-300 VR レンズキットのレビュー
  • D600 28-300 VR レンズキットのクチコミ
  • D600 28-300 VR レンズキットの画像・動画
  • D600 28-300 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D600 28-300 VR レンズキットのオークション

D600 28-300 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 2月28日

  • D600 28-300 VR レンズキットの価格比較
  • D600 28-300 VR レンズキットの中古価格比較
  • D600 28-300 VR レンズキットの買取価格
  • D600 28-300 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D600 28-300 VR レンズキットの純正オプション
  • D600 28-300 VR レンズキットのレビュー
  • D600 28-300 VR レンズキットのクチコミ
  • D600 28-300 VR レンズキットの画像・動画
  • D600 28-300 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D600 28-300 VR レンズキットのオークション

D600 28-300 VR レンズキット のクチコミ掲示板

(6990件)
RSS

このページのスレッド一覧(全299スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D600 28-300 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D600 28-300 VR レンズキットを新規書き込みD600 28-300 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
299

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ225

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

ボディとレンズ

2013/09/30 21:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

フルサイズ+標準レンズ>APS−C+高級レンズ

D600のダブルレンズキットを使用して、そう感じました。
センサーサイズやボディの性能が、受け皿を大きくしていると感じます。
いいレンズがすべてのような表現がありますが、それに疑問を感じます。
いいボディがあって、高級なレンズの性能を引き出せると思います。
D600は、APS−Cサイズでありながらフルサイズで軽快でもあります。
同じ金額をかけると考えてみるとどうでしょうか?
APS−Cに重い高価なレンズにお金を掛けるより、フルサイズで軽快なD600のボディと標準レンズでも
諧調のある描写を得られると思います。
APS−CでF2.8のボケ具合とフルサイズのF4のボケ具合と同程度ではないでしょうか。
明るいレンズで、シャッター速度は稼げてもそれ以外のメリットはあまり感じません。
APS−Cは望遠に強いともいえますが、そのような使い方がメインであればメリットはあると思えます。
皆さんは、どうお考えになりますか?

書込番号:16651266

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に32件の返信があります。


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/10/02 16:03(1年以上前)

APS−Cは望遠撮影に強い。
これは、私が最初に書いたことです。
野鳥、航空機、月などは、どれも望遠撮影でAPS−Cの長所が引き出されます。
また連写性能なども関係してきます。
なので被写体がどのようなものであるかで、使い勝手が良い悪いに影響している話に変わってきました。
撮影スタイルが個々に違うので、使い勝手を考えればそうでしょう。
しかしながら、限られた資金でボディとレンズをそろえる場合に、どちらに比重を置くかの思考です。
高級レンズを使い、最新のボディも使い分けることは、この主題から外れてしまいます。
私は、APS−Cを完全否定はしていませんが、画質に関しては圧倒的にフルサイズが有利です。
私の中でAPS−CはSONYの画質なのかもしれません。
そういう意味ではニコンの画質が、しっくりきているのでしょう。
マウントが同じであれば、そのまま70−200F2.8もAPS−Cのカメラも残して使っていたでしょう。
また考えも違っていたかも知れません。
高級レンズで両方使うは、理想です。しかも両方が最新のボディであればなおさらでしょう。
どちらかにお金を掛けるとしたら?
画質に与える影響はボディかレンズかの疑問で、使い勝手ははっきりいって分かっているのでここでは関係ないです。
いいレンズありきで、それが撮影技量のような表現は趣旨に反します。
質問の意味を理解し、全文を読んでいますか?

書込番号:16657714

ナイスクチコミ!0


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2013/10/02 17:44(1年以上前)

>軽快なD600を手にした以上APS−Cに戻ったり、併用は考えられません。

 D3を使用している私は、Jazzコンサート時は、シャッター音(というかミラー音)の小さいD7000を今度使用する予定です。

 勿論、シャッター音が気にならない時は、FX機+高級レンズが最高だと思っています。
 TPOによってFXとDX、マイクロフォーサーズ、iPhoneのカメラを使い分けています。

 こんな人間もいるということで・・・。

書込番号:16658026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/10/02 21:32(1年以上前)

>画質に関しては圧倒的にフルサイズが有利です
センサーサイズだけで絵の奇麗さは語れません。
レンズや機材の扱い方等で左右されるものを、
このような決めつけで断定してはいけません。
自分はそう感じます、程度にとどめるべきです。

>フルサイズ+標準レンズ>APS-C+高級レンズ
同じ画像エンジンの同じ画素数のカメラなら、
自分はフルサイズ+標準レンズ<APS-C+高級レンズ
のように感じています。
望遠側が有利になるだけではないです。

>どちらかにお金を掛けるとしたら?
 画質に与える影響はボディかレンズかの疑問
そもそも両方とも影響するに決まっているのですから、
どちらに比重を置くかは各々の好みです。
ただし、一般的な見解は、
レンズ、ボディ、の順番でバランスを考えます。
理由は光の入り口はレンズなので、
結果を求めるなら入り口から良くしないと始まらないからです。
ズームレンズに限って言えば、
FX用の5万円前後のズームとD600より、
FX用の10万円以上のズームとD7100(D5200かD3200でも可)の方が解像はします。
レンズ性能ありきという意見が多いのも、そういった事情があるからです。

>どうお考えになりますか?
とあるので、
今回のように偏った見方は如何なものでしょう?
という見解です。
回答してくださった方の多くは
自分が何を言いたいのか理解できると思われます。

>撮影技量のような表現は趣旨に反します
撮影技量の話は、
レンズ性能を活かせるだけの技量が不足している可能性が高いからです。
物事を比べる土台が崩れていればそこから組み立て直す必要があります。
歪んだ比較は他人の誤解を招きます。
誰が見ても平等な土台のもとでの意見が望ましいのです。

書込番号:16659050

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6627件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2013/10/03 08:43(1年以上前)

別機種

こんなものも扱ったこともないのでは?

>野鳥、航空機、月などは、どれも望遠撮影でAPS−Cの長所が引き出されます
>私は、APS−Cを完全否定はしていませんが、画質に関しては圧倒的にフルサイズが有利です。
矛盾してませんか?

>APS−Cは望遠に強いともいえますが、そのような使い方がメインであればメリットはあると思えます
>APS−CでF2.8のボケ具合とフルサイズのF4のボケ具合と同程度ではないでしょうか。
>明るいレンズで、シャッター速度は稼げてもそれ以外のメリットはあまり感じません。
ミラーが小さいのでミラーショックも少ないし(ただD800は優秀)あなたの見識は狭すぎる。

素子サイズや画素数も大きければよいというものではありません。
画素数より色階調が多いほうが彩色も広く綺麗に見えます。スペックで勘違いしているだけです。
あなたの画質判断は何処まで正確ですか。

カタログ上の画素数やセンサーサイズだけに一喜一憂しているだけのように感じられます。
センサーは、センサーメーカーが異なれば特性の優劣も大きく変わります。

>  フルサイズ+標準レンズ>APS−C+高級レンズ
あなたにとっては上記かもしれませんが、上記は正しくありません。
望遠画質を理解しているなら矛盾していることを言っているということです。
すべてが上記なら正しいが、すべてそうではないので正しくはありません。

なのであなたの理論は正しくないのです。

>限られた予算
望遠ならレンズに掛けるべきです。
あなたの主張は自分の撮影対象に対する意見であって偏ってます。

書込番号:16660505

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2013/10/03 21:54(1年以上前)

>望遠ならレンズに掛けるべきです。

名言っ!、ナイス入れました。最低、百万円仕事になるかもですが、リターンもすごいです。

レンズ良ければ全て良し。

書込番号:16662844

ナイスクチコミ!5


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/10/03 23:24(1年以上前)

APS−Cの色諧調がフルサイズを上回っているか?
基本的なAPS−Cとフルサイズの特性の違いを理解していないだろう。
そんな機材使う前に、そこから勉強しよう。
望遠望遠と、一つ覚えのような呪文も興味はない。
望遠画質についてのメリットなど言ってないので、矛盾もしていない。
使い勝手に限定すれば、APS−C+重いレンズより軽快フルサイズ+軽いレンズの方が良い。

書込番号:16663318

ナイスクチコミ!1


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/10/04 02:33(1年以上前)

まぁ、フルサイズ+24-85あたりの並レンズとならAPS-C+高級レンズで歪曲、像流れ、周辺画質描写、各収差の収まりの早さでは間違いなくAPS-Cは勝てるでしょうね。

後は、そこにどれだけ価値あると考えるか。
全体をはっきり写す事を主とした風景撮影なら階調と同じ位大事な部分、ぼかすポートレートなら大した部分じゃないし。

システムとしてはフルサイズの方が画質性能のキャパが大きいのは確かだけど、使う人によってはAPS-Cの長所を必要としてる人も沢山居ますから、フルサイズ+並レンズチョイスだけが多数に正解ということにはならないですよ。

書込番号:16663784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6627件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2013/10/04 08:16(1年以上前)

>基本的なAPS−Cとフルサイズの特性の違いを理解していないだろう。
どうしようもない無知だな。
↓ここでD600とD7100のダイナミックレンジをひかくしてみたら自分の無知さがわかるだろ。
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d600/14

大きな理論上は、画素ピッチ(画素面積)である程度は成り立つが、フォトダイオードの
特性で光電変換効率なんて全然変わるんだよ。
後段のADコンバータの設計でも全然変わるんだよ。生産していない昔のコダックなんて日本のメーカが
足元にも及ばないほどシャドーノイズも少なかった。価格が高くて撤退したが、、、(笑)

撮像素子もあつかったことのない素人が知ったかすると笑われるよ。
基本はPD面積だが効率との掛け算なんだよ。
http://www7.ocn.ne.jp/~terl/Responsivity_Noise/Responsivity_Noise.mht

レンズやRGBフィルターやら後段でもすぐ変わるんだよ。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/essfr/3/3/3_3_3_44/_pdf

書込番号:16664162

ナイスクチコミ!7


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/10/04 11:46(1年以上前)

D600のオーナーが、その口コミで肯定的な意見を言ったら、挙げ句の果てに、D7100の方が、優れているっておかしくないか?ニコンがバランスの悪いセットを売っているような否定だし。
そんなにD7100がいいのなら、そこの板でD600より優れていますってやればいい。
キットレンズ使い込んだら、いいレンズ買って使い分けます。
D600に興味があるなら、この板で肯定的な意見を、むきになって否定しないほうがいいんじゃない?
D600は、歴史に残る、名機ですから!

書込番号:16664639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6627件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2013/10/04 12:57(1年以上前)

機種不明

技術的になにも理解されてないのがわかりました。
知ったか君でしたね。

>基本的なAPS−Cとフルサイズの特性の違いを理解していないだろう。
この言葉そのままお返しします。

ここでD7100、D600、D4の高磯ISOの25800で比較して見なさい。
センサーサイズがすべてと勘違いしているあなたは画素ピッチも理解できてない
でしょうね。
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d600/20

>D600のオーナーが、その口コミで肯定的な意見を言ったら
技術的根拠でお話ししましょうね。(笑)

>キットレンズ使い込んだら、いいレンズ買って使い分けます。
しりめつれつ

書込番号:16664858

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件 D600 ボディの満足度5

2013/10/04 14:55(1年以上前)

スレ主さん

少し冷静になった方がいいですよ。
書いていることが支離滅裂で、文章もおかし
いです。
知らないことは恥ずかしいことではありませんが、
知ったかぶって偏狭な思い込みを主張し続けるのはみっともないです。
このスレを客観的に読んでいて、痛々しいというか哀れというか・・・

知識を増やすいい機会ですよ。

書込番号:16665100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/10/04 19:28(1年以上前)

同じ2400万画素なら、センサーサイズの大きいフルサイズの方が、画像ピッチが広く高感度特性に優れています。
妬みでからむのならもういいよ。
早くD600を手に入れよう。
世界がかわるよ。

書込番号:16665830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2013/10/04 20:25(1年以上前)

早く大三元レンズを手に入れよう。
世界がかわるよ。

書込番号:16666058

ナイスクチコミ!4


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/05 00:14(1年以上前)

えー、僕は甘いものを食べると気持ちが落ち着きます

書込番号:16667057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2013/10/05 05:19(1年以上前)

別機種

画面の右上の隅に音速以上で飛翔するプロジェクタイルが写っています。

D600は最高のカメラですが、ごく一部、撮影不能な領域があります。特に悪天候で、衝撃が加わる撮影の際は、参考画像のような被写体を撮影することはできません。(画像を掲出しておきます)

>どちらかにお金を掛けるとしたら?

当方の場合は、シャッターチャンスを得ることにお金をかけます。(ボディとレンズは、その次です)
例:撮影地、被写体との出会いのチャンス(研究会等の入会など)、交通費、地図・天気図などの事前調査、被写体を知り尽くすための勉強など

レンズ、ボディは、シャッターチャンスを得るために必要な機材でなおかつ経済性の良い組み合わせを選択します。

その結果、フィーリングが良く、機動力があれば最高と思っています。

参考までに、当方が撮影した、D600では撮影不可能な状況での決定的瞬間の画像を掲出しておきます。被写体は、一般的に、予告無く発射された場合は、撮影できないと言われている、超音速で飛翔するプロジェクタイル(大口径砲弾)です。撮影当日は公開展示でしたが、特に、発射の予告もなく、突然の射撃の際、とっさに撮影したものです。被写体の性質や動き、作用効果の研究など、充分に被写体を知り尽くしていれば、何度でも同じ画像を撮影することができ、当方も、過去に何度も撮影に成功しています。

参考画像は、原画の一部をトリミングして拡大掲示しています。

撮影レンズは、スレ主さまが、お嫌いな、高級望遠レンズです。

当日の撮影状況は、ホースで水をぶっかけられたような、豪雨の最中で。時々、霧が発生してコントラストも落ち、画素数があっても生かせない状況で、なおかつ足場は深い水たまりができて泥沼化するなど、最悪の条件での撮影でした。足場が泥沼化したため、三脚が効かなくなり、この日の撮影は、全て手持ち撮影となりました。

カメラもレンズも、相当、濡れましたが、分相応な高級機材と深いレンズフードを準備していたおかげで、雨の影響を気にせず撮影に集中できました。

撮影に使用したカメラ(ニコンD3)は、1200万画素程度でD600よりも旧式、演色性も、それほど高くないカメラです。しかしながら、当日の撮影条件に適合した撮影が可能で、見事、シャッターチャンスを捉えることに成功しました。

当方の関係先(財閥系大規模鉄工所)のノウハウもあるので、技術的な回答はできませんが、この画像は、当日の公開展示で撮影したもので、掲示等に使用するのに、何ら支障のないものです。(当方は、年賀状、暑中見舞いなどで使用しています)

スレ主様のお手元に、同一条件で撮影した、超音速で飛翔中のプロジェクタイルの画像があれば、ぜひ比較していただきたいと思います。比較すれば、画素数がD600よりも低いことが、ご理解いただけると思います。無ければ比較のしようがありませんが、それも、しかたが無い事ですので、参考程度にはなると思います。

撮影当日のような気象条件や周辺環境では、D600は、たぶん、浸水したり、発射時の衝撃等で故障し、機能しなかったと思います。当方が、この撮影条件でD600を選択しなかったのは、撮影時の周辺環境、とくに衝撃と衝撃発生時に伴うボディ内浸水に対応できないと考えたからです。

D600は、最高のカメラですが、万能ではないため、当方のような使い方をする場合は、あまり出番はありません。なので、購入して手許に置いていますが、フィールド(現場)には出ていません。

当方は、シャッターチャンスを捉えるためにボディとレンズを揃えるという考え方ですので、このような機材設定になりました。ご参考まで。

書込番号:16667521

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6627件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2013/10/07 12:58(1年以上前)

>センサーサイズの大きいフルサイズの方が、画像ピッチが広く高感度特性に優れています。

同じ素子構成や材料そして光電変換効率が同じ場合に成り立つ論理で、間違って解釈してます。。

セルサイズは、一つの要因であって、セルサイズがすべてではないということです。
フォトダイオードの光電変換効率でも変わりますし、素子レンズやフィルターの形成でも
出力は大きく変わります。フォトダイオードの材料でもずいぶん変わります。
http://www.anfoworld.com/Recordings.html#CMOS

各社いろいろ努力しています。メーカが違う素子を使ったり製造世代や設計が異なれば
「フルサイズ>APS-Cが高感度特性」って図式は成り立ちません。
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2012/10/67_10pdf/a03.pdf
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/cmos_01.html

あなたの知識はカタログ上の一般論でしかないのです。
専門家のような知識はいらないのでしょうけれど、あなたの考えは、まちがってると
言うことを言われていると認識されたほうがよいです。

書込番号:16676245

ナイスクチコミ!2


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/10/07 20:12(1年以上前)

同じメーカーの下位モデルに、良い部品を使う訳ない。
コストを考えてもそうだ。
理解できていないからの、こじつけ。
あなたの見解は、一般論では通用しない。
無用な誤解を招き、分からない初心者などに悪影響です。

書込番号:16677480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/10/07 20:33(1年以上前)

>>同じメーカーの下位モデルに、良い部品を使う訳ない
Nikonの場合は同じフォーマットで同時期発売のカメラなら、
どのカメラでも描写性能はそれ程差がありません。
センサーは同等、画像エンジンは同じ物を採用してきます。
AF精度やボディ内モーター搭載、防塵、防滴、ボディ剛性、SSの上限、連射機能、
ファインダーの性能、耐久性等、画質とは直接関係ない部分でのコストがかかってきます。
故に、プロなら上級機を選んだ方が確実な選択と言えますが、
趣味のレベルならどのカメラを選んでも画質には大差はないです。
しかし、レンズ性能の違いは明らかです。
キットレンズよりも大三元レンズやキレの良い単焦点を使用すると、
素人目でも明らかな描写の違いが体感できます。

また、D600は自分も使っていますが、
D600はD800やD7100に比べると劣っている部分があります。
それはD600はFXの下位モデルだからです。
(D4は別の用途でのプロ専用機ですので除外します)
下位モデルのD600と上位モデルのD800と描写性能を比べた場合、
D600はD800に引けを取らないだけの描写をしてきます。
Nikonは下位モデルだからと言って描写性能までは落としません。

ロクに検証もしないでカタログや理屈だけで決めつけようとしても、
誰も賛同してくれないと思います。
まずは自分で色々と試してみて、それから意見を書いた方がよいです。
3.5万円のD3200も使っていますが、D600と遜色のない描写が得られています。
決して、安い=画質が悪い、という事はないですので。

書込番号:16677572

ナイスクチコミ!3


telecas3さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:7件 D600 ボディの満足度5

2013/10/08 13:39(1年以上前)

D610 スレ立ってますよ

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583876/#tab

ユーザーとしては、正直なんだかなあと。
まあ価格差がありますんで、こだわらなければ600でいいのかと。

書込番号:16680189

ナイスクチコミ!1


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/10/08 16:29(1年以上前)

D610の発表ですか。
コスト削減のマイナーチェンジで、これがメイン。ゴミ問題はとっかかり。
ニコンダイレクトの予約もD600の方が高い。
D610は実質は、改良廉価版て所でしょう。
D600のほうがコストがかかっていて、良いカメラでしたってなるよ。

http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323338404579001422813139910.html

こんな事情があるからね。

いい買い物したって思っています。
手に入れるなら今のうち。

書込番号:16680664

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

ピントの合わせ方

2013/09/30 15:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

クチコミ投稿数:27件

ダスト問題・単焦点について色々と教えていただきありがとうございます。
身近にテクニック等を伝授してくれる強者がいないので、掲示板で質問です。
※そんなことも知らないで、フルサイズなんて使うな!!と言うツッコミはご勘弁…

---<質問1>---
人物が数人横一列に並んでいる状態を、斜めから撮影したい場合、全体的にピントが合うモードってあるのでしょうか??

---<質問2>---
水族館など薄暗い状態で撮影しようとすると、落胆するような画像が多くなってしまいます。
何か撮影のポイントはあるでしょうか??

---<質問3>---
D600を使い始めて、数回撮影をしています。
今のところAutoでの野外(昼間)撮影が多いのですが、なんとなくピントが甘い画像が数点ありました。
これって、私のテクニックの問題??

-------------
ヨチヨチ歩きの私にご指導お願いいたします。

書込番号:16649939

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に1件の返信があります。


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D600 ボディの満足度5

2013/09/30 16:03(1年以上前)

>1

「被写界深度」を勉強してください。

>2

ピントではなく”被写体ぶれ”でしょうね。シャッタースピードを速くすることです。

>3

”オートエリア”ではなくシングルポイントを使って狙った被写体にしっかりと測距点を合わせて撮ることです。

書込番号:16649961

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件

2013/09/30 16:08(1年以上前)

こんにちは。
>--<質問1>---
D600クラスではそんな都合の良いモードは付いていないと思います。
中央の人物にピントを合わせ、あとは被写界深度でカバーでしょう。

>---<質問2>---
どんなふうに撮れて落胆するのでしょうか?
何を撮ったかわからないような画像が多いなら、シャッター速度が遅くなることによるブレでしょう。
撮影モードは何を使っていますか?
シャッタースピード優先モードで、ISO感度を上げてブレないようにするのが大切です。

>---<質問3>---
>なんとなくピントが甘い画像が数点ありました

カメラ自体のAFに問題なければ、ブレているのでは?
その時のシャッタースピードは?

書込番号:16649980

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2013/09/30 16:09(1年以上前)

@ Aモードで絞る(F値を上げる)…このカメラには苦手分野かな?斜めが良くわかりません(間違ってるかも?)が(;^_^A

A……写真を投稿される事をお勧めしますが…
ノイズ→明るい(F値の低い)レンズ
ブレ→明るいレンズ足すISO感度を上げる

B…Aモードで絞る(上げすぎ注意)

書込番号:16649983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2013/09/30 16:14(1年以上前)

みなさん、早速の回答ありがとうございます。
勉強不足は重々承知しております…

落胆した画像っと言うのは、ファイダーでピントが合ったことを確認しシャッターを切ったのに、画像を見るとピンボケしてる…と言う状態です。
ブレたって感じではありません…。
※シャッタースピード等については確認してません。。。

やはり子供を撮影するときは、シャッタースピード優先でISO感度Upですかね??

以前使用していたEOS_Kissではあまりそういった設定については、考えなかったので^^;

書込番号:16649997

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2013/09/30 16:15(1年以上前)

おぐなお777さん こんにちは

1 は絞り優先で レンズは広角側そして絞り込んで撮影して下さい その時シャッタースピードが遅くなる場合手ブレが置きますので三脚を使い 手ブレを無くす必要があります。

2 はなるべく明るいレンズを使い 手ブレが起きないよう ISO感度を上げ撮影するのが良いと思います。

3 色々な要因が有りますので これは実際の写真見てみないと 判断できないと思います。

書込番号:16649998

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/09/30 16:17(1年以上前)

こんにちは

>---<質問1>---

キーワードは被写界深度ですね
調べられると理解が深まると思います

ようは絞り込んで撮影して、被写界深度が深くなるようにするしかありません。
接近すれば深度は浅くなりますし、焦点距離の長い望遠レンズを使っても震度は浅くなるので、広角系のレンズを使って少し距離をおいて撮影なさるのが良いと思います

でもできれば斜めは止めた方が無難です

>---<質問2>---

絞り優先モードで絞り開放にしてシャッター速度を稼ぐのが良いです
くらげのようにゆったり泳いでいる?のはまだマシですが、速いスピードで泳いでいる魚は難易度が高いです
出来るだけ、F値の小さいレンズを絞り開放で使用し、ISOを上げてシャッタースピードを調整します
高速で動く魚はISOを許容範囲いっぱいに上げないときついかもしれません

>---<質問3>---

レンズは少し絞った方が解像度、コントラストなども増します
また少し甘い感じがするのならシャープネスを少しだけ強くすれば写真のできも良くなったように思えるかもしれません
RAWで撮って現像時にパラメーターを色々いじるのも良い方方だと思います

書込番号:16650004

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2013/09/30 16:47(1年以上前)

---<質問1>---
絶対にこの方法は撮らないと思いますが、
ティルト付のレンズを購入されると解決します。

他の質問は、他の方々のを。

書込番号:16650089

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:157件

2013/09/30 16:55(1年以上前)

こんにちは。

質問のシチュエーションがいまいちわからないので個別には答えようがありませんので、まとめての提案です。
とりあえずマニュアルで撮ってみて、いちいち確認して、なぜそうなったかを考えてみてください。
ISOオートなら結構とれるはずですし、問題があれば警告が出るはずです。

@については被写体深度ですので、ピントが合うまで絞ることと、広角レンズを使うこと。F8くらいから初めて11、13、16としぼってみてください。ただしピントは一番手前に合わせて。

Aについては一番原因として考えられるのがシャッタースピードなので絞りを開けてSSを速く設定してください。3桁はあったほうがいいと思います。動きの速いシャチやイルカは250はほしい。
それとガラス越しの場合反射があるのでカメラのレンズをできるだけ近づけて。
ガラスとカメラの距離がある場合は撮れたらラッキーくらいの気持ちで。(まずきれいには無理です)

Bピントに関してはカメラの問題、レンズの問題、操作上の問題、手振れの問題等あげられますので一概には言えませんが、シャッター半押しでピントを合わせてピッとなったら押し切る方法が一番わかりやすいかと。
なれたら一点AFで狙ったところにピントを置いてみる。
手振れに注意してシャッタースピードは速めに。
それでもピントがこなければカメラかレンズの問題と思われますのでサービスセンターに問い合わせてみましょう。

撮れたらすぐ確認して、設定をいじりながら、少しずつ理屈を学んでください。
デジタルになってすぐ確認できてISOを変えられる、素晴らしい時代です。
絞りとシャッタースピード、画角、被写体深度の関係がわかれば表現の幅が広がります。
偉そうで失礼。
では、楽しんで。

書込番号:16650106

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2013/09/30 17:00(1年以上前)

いつ書き込んでも、みなさん丁寧にご回答していただきありがとうございます。
まだまだカメラ用語にカラダが慣れていないので、若干めまいを伴っていますが、ご指導いただいたおかげでポイントのようなものがわかりました。
頭で考えるよりも、実践するタイプなので教えていただいたことをテストし、その結果を体感したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:16650115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2013/09/30 17:12(1年以上前)

1)被写界深度について…
★一般的にピント面から前側1に対し後側3の比率で被写界深度が有ります。

例えば5人並んでいた場合…
真ん中の3人目ではなく
2人目にピントを合わせると全体的に被写界深度に収まりやすくなるワケです。

実際には使用レンズや露出により変動しますが、簡単な理屈は以上です。

この理屈が判っていると被写界深度は通常の撮影でも実感できる事です。
前ボケは比較的暗いレンズでもボケ味を表現し易いですが、

後ボケは背景を上手く選んで処理しないと気持ちよくボケた絵になりにくく…
明るいレンズを使うことで後ボケを強調させるのは、このためです。

ムック本や作例を見て判った気になっていても、感覚的な部分は実践するのが一番です!

写真は見て覚えるのではなく、マネして撮って失敗して、また撮って覚えるの繰り返しですよ♪

フルサイズにステップアップしたら、
腕前もステップアップできるよう頑張って下さい♪

書込番号:16650154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:21件

2013/09/30 17:23(1年以上前)

kyonkiさんに一票
3>
オートエリアは楽チンですが、ピントが甘いことが多いですね。
AF-Sシングルポイントで狙った位置にしっかり合わせましょう。

書込番号:16650190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/09/30 17:26(1年以上前)

勉強大嫌い(汗)
色々弄り倒して
身を持って覚えるのが好き(笑)
まあ
無駄は多いですけど(汗)

書込番号:16650200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2013/10/01 01:03(1年以上前)

おぐなお777様、こんばんは。

写真の基本を覚えたいなら、図書館へ行ってみて下さい。

デジタルなんて存在しない、オートフォーカスさえ無い頃の、フィルム全盛期の写真の入門書が結構あります。

特に現在…フルサイズのデジタル一眼レフをお使いなら、フィルム全盛期の写真入門書は…かなり役に立つと思います。

最近のデジタル一眼レフの入門書等は、カメラの設定方法や、画像処理などの事ばかりで、本当の基本的な事について書かれているものは…なかなかありません。
昔の入門書を色々読んでみて、それと同時に最近のデジタル一眼レフの入門書も読んでみる。…私的には、それが良さそうに思います。

私、中学生の頃から、一眼レフを使い始めて、もう40歳を過ぎましたが、中学生時代に読んでいた丹野さんの写真入門書を図書館で数年前に見つけ、とても懐かしく、また、いい時代だったなぁ…と感じました。

是非是非、図書館へ足を運んでみて下さい。

書込番号:16652181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2013/10/01 09:01(1年以上前)

ファインダーの視度調整リングが回ってズレてしまっているのではないでしょうか?

書込番号:16652812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2013/10/01 09:52(1年以上前)

図書館で勉強…
気が重いなぁ〜(笑
でも、せっかく紹介してもらったので近くの図書館に出かけてみます♪

ファインダーの調整は上手くできていると思います。
Canonとはピント合焦から、シャッターが切れるまでのタイミングが違うからかな??

書込番号:16652937

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D600 ボディの満足度5

2013/10/01 11:42(1年以上前)

スレ主さん

一眼レフを使いこなそうと思えば、最低でも露出や被写界深度等の知識とカメラの機能ぐらいは知っておかないと良い写真は撮れないと思いますよ。
そういう勉強が嫌いだとか面倒だと思うならコンデジでオートで撮るのが一番です。

書込番号:16653185

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/10/05 09:13(1年以上前)

>図書館で勉強
本でなくてもネットで検索すれば、丁寧に解説されている親切なサイトが沢山ありますよ。
作例や動画が付いたものもありますので、理解も早いと思います。

書込番号:16667990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/05 09:22(1年以上前)

別に勉強が嫌いだからといってコンデジで撮る必要なんかありませんよ。
それならD600のオートで撮ればいいだけです。
コンデジで撮るよりはるかに画質はいいし、ISOもオートで撮れば楽チンカメラで好きなように撮れます。
いい写真だって撮れます。知識なんかいい写真を撮るのに対して役に立ちませんから。
うちの嫁なんか知識もないけど私よりいい写真をたくさん撮ってます。

そんで、一眼でD600に慣れたらモードをAやSに変えて慣れて行けばいいのですよ。
そこで違いが分かればいいのです。
難しく考える事なんかないと思います。

書込番号:16668016

ナイスクチコミ!1


Gold Boyさん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/05 10:04(1年以上前)

Canon のレンズは前ピン、後ピン、なの事が多いです。
慣れていたCanonの機材のピンずれが正しいと思い込んでいてD600でピント合わせたつもりがズレているのでは?

書込番号:16668160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 D600 ボディの満足度5

2013/10/05 11:50(1年以上前)

> 図書館で勉強…

それもいいですが、今はデジカメでいくら撮ってもフィルムはなくならないのだから実験しましょうよ。
絞りを開放から1段ずつ変えてサンプルをたくさん作るんです。
シャッタースピードについても同様で何か動いているものをSSを変えながらサンプルを作ります。
ISOも同じです。

そうすれば自分なりのサンプルが出来て、感覚も身についてくるという訳です。

私たちはプロではありませんが、プロは同じような構図を何千回と撮影しているからすぐに最適な設定が分かるだけです。それに近づくことが出来ればいい写真が撮れる様になります。

ここで言ういい写真とは技術的にいい写真という意味です。写真センスとは別ですから!

書込番号:16668481

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

風景、スナップ撮影に適した絞り値は?

2013/09/27 18:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

クチコミ投稿数:104件

d600でスナップを撮り歩いています。

d300の時はプログラムモードで撮っていたんですが、
d600だとssの速いプログラムを選んでしまうので絞り優先で撮っています。

ほぼf8で固定ですが、光の回り具合いでf11まで余裕がある場合も多々あります。
こういう場合って絞るべきなんですかねぇ...?
でもf11って回帰現象でしたっけ?
絞っても逆に甘くなる気もするんですけど。

撮影は基本パンフォーカスです。
被写体に寄ることはないです。

風景、スナップを撮ってらっしゃる他の方はどの位のf値なんでしょう?

使用レンズは24-120 f4 50 1.8でisoは200です。

書込番号:16639067

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:15件

2013/09/27 18:58(1年以上前)

 D600ではありませんが、私も全く同じ設定で風景もスナップショットも
撮っています。

 ただ、何故、被写体に近寄らないのでしょうか、何故、パンフォーカスに
決めているのか理由が分かりません。

 ワイド端で被写体に近寄って、時には絞り値を下げてみるとか、逆に上げて
みるとかを試みないのでしょうか・・・。

 スナップショットの場合など、できる限り近寄って撮ってみないといつまで経
っても1傍観者にしかならないような気もするんですが?・・・・。

書込番号:16639133

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2013/09/27 19:07(1年以上前)

絞りだけ質問されてもねぇ、シャッタースピ
ードとの組み合わせだから、感度もね。絞れ
ば良いつーものでもないです。写真アップし
てみたらどうですか?!

書込番号:16639153 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2013/09/27 19:20(1年以上前)

うさらネットさん、返信ありがとうございます。

やはり程度の差はあれどf8というのはごく一般的のようですね。
僕はiso200未満にはしないのでssには比較的余裕があるからかもしれませんね。

日が回らなくなると僕もf4くらいまでは開けるんですけど。

あと、「回析」でしたか、不勉強でした。ありがとうございます。


人生は楽しいねさん、返信ありがとうございます。

自分と同じとは心強いです。

あと僕も被写体によることはたまにありますが、
基本寄らないのは、撮影焦点距離が50mm付近を多用するので、
広角でグッとよる様な表現はあまりしないせいからかもしれません。
あと、傍観者目線もちょっとシラけた感じがして、個人的に好きです(笑)

書込番号:16639197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/09/27 19:29(1年以上前)

こんばんは♪

多分・・・どちらのレンズもF16まで絞っても「回折(小絞りボケ)」の影響は目で確認できないかも??(^^;;;
※等倍で重箱の隅をつつくように観察すれば分かるかもしれませんが??(^^;;;

まあ・・・スナップなら、シャッタースピードが欲しい場面もあると思うので、被写界深度と良く相談のうえ、絞りを決定されれば良いと思います。

一々、露出を考えるのがメンドーなら「F8」は無難な絞りだと思いますよ♪

人物や動物のように動きのあるもの・・・花やオブジェ等、単独で主役を張れる被写体を撮影するならF5.6程度の絞りの方が、主役が引き立つでしょうね?

ご参考まで♪

書込番号:16639215

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:104件

2013/09/27 20:25(1年以上前)

当機種

f8 ss1/400 iso200

カップセブンさん、返信ありがとうございます。

画像上げてみました。
オリジナルは貼れないようなのでリサイズしましたが。
exifありますが、f8 ss1/400 iso200です。焦点距離は70mmです。
手振れが起こるようなことはないです。

このような場合に皆さんならさらに絞るのかな?と前からちょっと気になっていたもので。


#4001さん、返信ありがとうございます。

やはりf8は「無難」なんですね。
皆さん結構自分と同じ感じの設定で安心しました^^

自分は花などはあまり撮りませんから。でも撮るときはやはり開放気味で撮ると思います。

書込番号:16639405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:67件

2013/09/27 20:40(1年以上前)

別機種
別機種

F8

F16

回折ボケが確認できないばかりか、写真そのものの違いが僕には分かりませんでした。状況にもよるのでしょうが…

書込番号:16639459

ナイスクチコミ!6


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6584件Goodアンサー獲得:836件

2013/09/27 20:45(1年以上前)

こんばんは。使われているレンズなら持っています。

風景ならF8がベースですね。
スナップで、すぐそこにと近いならF5.6かな?
遠景になりそうなら、F11まで使っています。
お写真なら、F8で充分でしょう。

また、ISOは晴れていれば100、曇りとかならSSにもよりますが200が基準になるでしょう。
SSが遅くてもブレない自信があるのでしたら、も少し感度を200から下げるかな?

まぁ人それぞれなとこもありますから、ISOや絞りを変えながら複数枚撮って比べてみてください。
最初はわからないかもしれませんが、それが見る目を持つことにつながっていきますね。

回折現象は、F8でも出ると言われていますが、まずわかりませんね。
F11までは大丈夫かな〜とくらいしか認識していませんし、パンフォーカスならF16とか行くでしょうから明らかに出てくるでしょうね。
これも比べて見て、自身でやってみてはどうでしょう。

書込番号:16639482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/27 21:29(1年以上前)

いろいろ試してみて、気に入った絞りを見つけてください。

書込番号:16639639

ナイスクチコミ!6


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2013/09/27 22:04(1年以上前)

自分はどのように表現したいか?

その想いが強ければ絞りに関しても
自分なりの答えが見つかると思います^ ^

同じシーンにおいて絞りを変え数枚撮り、
後で一枚のみセレクトする。
それを色々なシーンで繰り返すと
シーン毎に自分が望む絞りの傾向が見えてくると思います。

表現方法としての理屈やテクニックより、
先ずはどうあって欲しいかを感じる事が大切だと僕は思います^ ^

書込番号:16639798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


紅葉山さん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:130件

2013/09/27 22:14(1年以上前)

Camera Obscuraさん こんばんは。
解像感やコントランスが欲しいときはf8やf11が一番いいようです。
しかし「物語を語る」ための絞りは別のようです。
f16やf22はレンズの回折現象が顕著になるといわれていますが、全体の作品として見た場合の影響はどうでしょうか?
品質と創造性のどちらを優先すべきか・・・
(『プロの撮り方 露出を極める(ナショナルジオグラフィック社)』より)

絞りについて詳しく説明しています。
とても参考になる良書だと思います。
どうぞご参考に。。。(笑)
http://nationalgeographic.jp/nng/sp/exposure/

書込番号:16639848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2013/09/28 00:23(1年以上前)

アルノルフィニさん、返信ありがとうございます。

自分にも違いが分かりません(笑)
ある程度の遠景ならf8でいい気がしてきました。
それ以上絞ってゴミが見えてきてもなんですし。


hinami4さん、返信ありがとうございます。

やはりf8は風景、スナップにおいては定番ですね。
iso200は個人的に気に入っているので変えられません(笑)
よほど日が陰らない限りssに余裕がでて楽なので。


じじかめさん、返信ありがとうございます。

これを機会に絞りを開く方向でちょっと試してみようかと思います。
ぼくは人物撮る時でもf4までは絞ってましたから、特に50mm 1.8では面白い世界が見えてきそうです。


ramone2さん、返信ありがとうございます。

自分は基本的に自分の見たままを写すといスタンスなので、
標準域でバンフォーカスで撮っている様な気がします(無意識に)
あまり脚色するのが好きじゃないといいますか...
でもちょっといい機会なので、開放気味でいろいろ試してみようと思います。


紅葉山さん、返信ありがとうございます。

僕の写真は物語とかそんな高尚なものではないですからねぇ(笑)
街で見かけた気になる何かを撮り集めているといいますか…(笑)
でもf8が一般的で安心してます。
参考ページ、じっくり読ませていただきますね


返信くれたみなさん、ありがとうございました。

とりあえず、f8にしていたのがベストでは無いにしろ、
ベターの上くらいだったので今後も安心して撮りにいけそうです。

d600板でのご意見総評は、特に意図がなければ風景、スナップはf8が無難。
という結論で締め切らせていただきます(笑)

なお、ベストアンサーはどの方の意見もためになったので、先着順でうさらさんにさせてもらいました。

書込番号:16640359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2013/09/28 00:29(1年以上前)

ベストでなくグットでしたね。
先着順に3名の方を選ばせていただきました。

書込番号:16640377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:21件

2013/09/28 23:14(1年以上前)

絞りを変更するのはダイアルのワンタッチ操作でできるので、
状況を読んで、小豆に開放からF8、F11くらいまで決めています。
スナップなら当然のこと、風景の場合であっても、
背景を少しボカした方が良いケースは多いですからね。

書込番号:16644005

ナイスクチコミ!1


FlaShadowさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2013/09/29 07:36(1年以上前)

スナップだと、焦点距離にもよりますが、基本はF5.6〜F8程度。かつ、空を入れる条件の時は開放です。

何故、空を入れる時は開放か?といいますと、周辺減光が欲しいからです。絞ってしまうと、この効果が出ないためです。

僕は、周辺減光は「あえて欲しい」人間ですので。

書込番号:16644844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2013/09/29 14:58(1年以上前)

沼じいさんさん、返信ありがとうございます。

自分はニコン使い出していい加減経ちますが、
今だにファインダー覗いたままダイヤル回すのが苦手でして...(笑)

でもここのみなさんの意見を聞いてみるとやはり絞っても11までですね。
それ以上はあまり一般的でないようですね。


flashabowさん、返信ありがとうございます。

光量落ちを利用するのは面白いですね。
アイデア参考にさせていただきます。

書込番号:16646140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/09/29 15:39(1年以上前)

こんにちは♪

>でもここのみなさんの意見を聞いてみるとやはり絞っても11までですね。

う〜〜ん。。。
あんまり、そー言う固定概念を持たない方が良いと思います^_^;

アルノルフィニさんが実証してくれたように、F16・・・いやF22だって、小絞りボケなんて見分けがつかないんですよ。
特に、フルサイズでは、小絞りボケなんて気にする必要が無いです。
※センサーサイズがデカイほど、小絞りボケは目立ちにくい。
※ただし、ゴミは目立ちやすいので・・・F22を使うときはクリーニングを入念に(笑

なので・・・
広角レンズで、手前側を広く入れる場合。。。
上からチョット俯瞰気味に撮影したり、ローアングル気味に撮影したりする時なんかは・・・少し絞っておいた方が手前が甘くならないんで。。。
※ピントの位置にもよるんですけどね。。。

ご参考まで♪

書込番号:16646242

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:104件

2013/09/30 13:54(1年以上前)

#4001さん、返信ありがとうございます。

僕は16とか22は素子のゴミチェックの時しか使わないですね(笑)
いままではd300だったので回折をきにしてましたが、
フルサイズだと気にしなくていいようですね。

深い被写界深度が欲しい時は積極的に使ってみようと思います。

書込番号:16649693

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D600 ボディの満足度5

2013/09/30 14:10(1年以上前)

絞りについてですか?
写真雑誌などを見るとプロの写真の下のほうにF値やSSなどの撮影情報が出ていますので参考にされたらいいと思います。

結論から言うと、風景だからF8以上とかF11までというような固定観念は持たないほうがいいです。
最近人気の風景写真家の米美加子さんはF16よりももっと絞るそうです。回析など関係ないと本人は仰ってましたね。
反対に、風景でもF4〜5.6で撮られているプロの写真も多く見かけます。

私も最近はなるべくF値は小さくするように心がけています。
風景だからパンフォーカスに、というのも固定観念だと思います。

書込番号:16649730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2013/09/30 16:59(1年以上前)

kyonkiさん、返信ありがとうございます。

皆さんの意見を伺っているとあまりf値にこだわってもしょうがない気がしてきました。
おっしゃるように風景でも開放気味に撮ると主題が際立っていいかもしれませんね。

最近50mm 1.8を愛用してますが、この入門レンズから学ぶことは多いようです(笑)

書込番号:16650113

ナイスクチコミ!1


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2013/09/30 23:16(1年以上前)

>皆さんの意見を伺っているとあまりf値にこだわってもしょうがない気がしてきました。

いやいや、
こだわってるからこそ
画一的にF8がいいからF8にするとか言わないんですよ。
結果的に皆さんが風景でよく使うF値がF8だったとしても、
絞った時がいい時も、開けた方がいい時もあり、
その判断はその都度しっかり自分でしようぜ!
といったシンプルな話しだと思いますよ^ ^

書込番号:16651749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ69

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ選びって…

2013/09/27 16:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

クチコミ投稿数:27件

ダストの質問に続き、連続質問で申し訳ありません…

28-300mmのレンズのみを現時点では持っているのですが、どうにも重い!!!
そこで、28mm・50mm・85mmのいずれかの単焦点レンズを購入してみようかとも思ってます。
D600を購入する際に、Nikonの店員さんから
「単焦点は価格もお手頃で、明るく撮影できる楽しいレンズですよ♪」
って話をされて、カメラ重量の全体的なシェイプアップを兼ねて探しています。

特に単焦点にこだわっているわけではないのですが、小さな子供を二人かかえるパパでも購入できるレンズをご紹介いただきたい!!
「ビギナーさんはこのあたりのレンズが割とマルチに使えるよ♪」
ってレンズがあれば紹介お願いします。

書込番号:16638755

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/09/27 18:23(1年以上前)

今の28-300で焦点距離固定で試してみて、決められない。過去の撮影データの分析でも決められない。

描写に不満は無い。レンズは軽量化を図りたい。

その条件でしたら、純正24-85mmにしたら、如何でしょうか?

D600のキットレンズになっているレンズです。

単焦点レンズは、気に入った焦点距離、良く使う焦点距離で、単焦点ならではの描写、明るいF値での表現力を楽しむもので、標準ズームの代わりにはならないと思います。

たくさん、撮影して、この単焦点レンズが欲しいと思ってから、追加でいいのではないでしょうか?

書込番号:16639024

ナイスクチコミ!6


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/09/27 18:25(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>50mmにも「f/1.4G」と「f/1.8G」がありますが、大きな差はなんですか??

F値に違いもですがF1.8は軽さも魅力です。
また50mmはフルサイズで標準レンズとしても使いやすいです。

あとは自分好みの画角かどうかですね。




下記サイトも参考にされてくださいね。

上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/

書込番号:16639026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:15件

2013/09/27 19:46(1年以上前)

 最初からきつい言葉でご免なさい。

 NIKONの28-300mmを選んだことが間違いです。それではボディーとのバラン
スが悪いし、振り回すと云うわけにはいかないでしょう。

 私ならば、それを下取りにして、TAMRON28-300mmにマクロレンズ(これは
TAMRONでも良いレンズがありますが、純正NIKONのマクロレンズは優秀です)
にします。

 TAMRONと云うと「エーッ」と云う方が多くいますが、そうした人はほとんど
使ったことが無い方々でしょう。

 実際、両レンズを撮り比べたことがありましたが、正直、その差はほとんど感じ
られませんでした。まして、その価格差や重量を考えたらアホらしくなってきます。

 コストパフォーマンスばかり考えるのもなんですが、カメラは常日頃持ち歩くもの
だと考えてみる寛容さも必要だと思います。

書込番号:16639262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/27 20:08(1年以上前)

スレ主さま

デジタルはD50+AiAF35mmF2Dで長女を撮っています。

最初は明るくシャッタースピードが稼げて、写りが良く(私好みで)衝撃を受けました。

脚ズームで構図決めたりしていかにも写真撮ってる感が高まり、さらに楽しくなりました。

是非とも単焦点を使ってみてください。

私は14本レンズ持っていますが、そのうち10本が単焦点です。

画角ですが、こどもメインならFX換算で35mm(室内)、50mm(屋外)が使いやすいと思います。

楽しく悩んで下さいね。

書込番号:16639339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/27 20:22(1年以上前)

24-85に一票! 無難だと思います。

http://kakaku.com/item/K0000390896/

書込番号:16639391

ナイスクチコミ!4


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2013/09/27 22:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

とりあえず50/1.8Gでしょうかね。

マニュアルの45/2.8Pでもいいですが。

標準レンズの定義は画面の対角線長と言う話もあるので√(24^2+36^2)=43mmが本来の標準?

と言うことで長くもなく短くもなく、どれか1本という時に45/2.8Pを使っています。
薄型でレンズ付きレンズキャップの認識。

あ、ただ、フィルムカメラでの使用が多かったか・・・(^^;

画像はフィルムからです・・・45/2.8Pの例。絞りはf4程度だったか?

書込番号:16639890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:47件

2013/09/27 22:41(1年以上前)

小さなお子さんをお持ちであれば、28mmや35mmでは広すぎると思います。

被写体が大人のときの28mmや35mmは、体が小さい幼児が被写体のときは、50mmや60mmぐらいに相当します。

また、やはり体が小さいために、大人を撮るときよりは近づいて撮ることになり、被写界深度は浅くなります。そのため、50mmでも、F2.8ぐらいに絞って使うことが多くなると思います。

以上のことから、皆さんがお勧めの、 50mm f/1.8Gをお勧めします。

もし予算に余裕があれば、micro 60mm/2.8Gも追加されると、AFが速いので、屋外で動き回るお子さんを撮るときに重宝します。

書込番号:16639979

ナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6584件Goodアンサー獲得:836件

2013/09/28 05:10(1年以上前)

おはようございます。ニコンユーザーです。

やはりビギナーで安価に購入ということですから、既にあがっている50ミリF1.8Gが良いかと思います。
マルチに使えるかどうかというのは、撮影者次第ということになります。

といっても難しいものではなく、寄ったり離れたり角度を変えたりしながら、自身で最適な撮影位置を見つけ出していく。
これは状況によっても変化するでしょうから、煩わしいこともあるでしょうけど、そうやっていったことが経験となっていきますね。

ただ、店員さんの「単焦点は価格もお手頃で…」というのは、このレンズだけのことでしょう。
85ミリはともかく28ミリとなると、ぐっと高くなってきますし、F値というものが小さく(F1.8がF1.4に)変わっただけで更に高くなってきてしまいますね。

また、お持ちのズームレンズもいつも全ての焦点域を使うことは少ないでしょうから、24−85とかの軽量ズームあたりがあっても良いかと考えますが…。

書込番号:16640730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D600 ボディの満足度5

2013/09/28 05:45(1年以上前)

おはようございます。

まずは、50mmf1.8。
コストパフォーマンス最高です。

徐々に28mmf1.8、85mmf1.8を揃えると素敵です。
それぞれ用途に合わせて、お楽しみください。

書込番号:16640759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/09/28 11:08(1年以上前)

フルサイズ一眼て思いなんて機種選定時にわかること
レンズは撮影目的に合わせて選ぶものです。
何が撮りたいの

書込番号:16641532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/09/28 11:10(1年以上前)

フルサイズで重いなんてでした

書込番号:16641537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/09/28 17:55(1年以上前)

こんにちは
レンズ選びは、これで撮る!の意志ですが…
土門拳氏はレンズは35mm1本有れば良いと言い、みんながそれを見習ったので当時50mmの単焦点が中古店に
沢山出た事が有ります。
フルサイズで50mmは、人の眼の視野に近い標準レンズになりますが、室内ほか取り回しの良いのは35mmになります。
対象に近づいたり離れたりして、土門氏の心境に迫るのも楽しいし勉強になりますよ。
* AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G(35mm f/2.0D も悪くは無いですよ)。
* AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G 。

土門拳
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E9%96%80%E6%8B%B3

書込番号:16642755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2013/09/28 20:50(1年以上前)

沢山の意見ありがとうございます。
初心者の私が、
「こんな写真を撮りたいんです!!」
っと目標がハッキリしていいので、申し訳ない限りです…
レンズの価格にビックリしているような初心者なので…
多くの意見を読ませていただいていると、50mmのf/1.8くらいから初めてみるのがよさそうですね。

対象は子供中心で、旅行にでかけたり、何気ない日常を撮影したいです。
何か初心者向けへのアドバイスがあればお願いします。

書込番号:16643389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2013/09/28 21:03(1年以上前)

50/1.8Gは子供撮りには少々写りが硬い気がしますね。
安くて良いレンズだとは思いますが。
マクロ60/2.8GやコシナNocton58/1.4がポートレートには良いですね。
タムロン28-75/2.8も安くて柔らかい写りで良いレンズです。

書込番号:16643450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/09/29 01:30(1年以上前)

28-300mmは外出時にレンズを1本だけで済ます事ができる
便利なズームレンズです。
広角から望遠まではこのレンズで対応できるので、
単焦点を導入するなら目的を絞った方がよいかもしれません。

FXでポートレート(人物撮影)目的なら、
(なるべく安くて高性能という基準で)
85mm f1.8Gがベストチョイスです。
4万円で現行のNikonのレンズ中、最高の画質が堪能できます。
キレもボケも最高です。
次点は60mm f2.8G microです。
AF速度が高速で描写も素晴らしいです。
かなり被写体に寄れるので撮影の幅が広がります。
この2つのレンズが断然おすすめですが・・・、
安くてマルチに使えるのは50mm f1.8Gです。
人の目で見た大きさとほぼ同じ大きさで撮影できます。
(50mm=標準画角と言います)
50mmの下はFXで安い35mmのレンズがないので、
28mm以下の単焦点になります。
28mm以下のレンズでポートレートは難しいです。
(余計な背景の情報が多く顔の歪みが大きくなる為)

結果、28mm、50mm、85mm、全部を持っていると万能ですね。
自分はNikon1で換算27mm、50mm、86mmの単焦点を揃えました。
人物や動物なら86mm、風景なら27mm、サブで50mmといった使い方です。

納得いく回答が得られたら、
質問は解決済みにしてくださいませ。

書込番号:16644399

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/29 12:31(1年以上前)

28-300を売却するとは書いてありませんが、今後レンズ沼にハマり(アナタ ワ ハマール)、単焦点数本&大三元レンズを所有した時にこそ、28-300は存在意義を示してくれるレンズです
私は今でも所有しています
軽くて超便利です

書込番号:16645700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/09/29 19:36(1年以上前)

28-300mmが重くて、普段の散歩使い等に単焦点1本追加、その1本のみ、待ち歩きですか?

両方、持ち歩いたら、軽くはならないですよ。

そのため、先のレスでは標準ズームをお勧めしました。

単焦点1本、持ち歩きなら、一般的には広角から標準位の画角が使い易いかと思います。

画角としては、35mm F2.0Dが本命、次点に28mm F1.8G、50mm F1.8G、60mm F2.8G MICRO位かと思います。

最終的には、自身で決めるべきことかと思います。被写体やそれぞれの好みになります。

書込番号:16647005

ナイスクチコミ!0


Gold Boyさん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:11件

2013/09/29 20:53(1年以上前)

少し古いですが 35mmF2D をお勧めします。

書込番号:16647344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2013/09/30 00:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Tamron A09II、望遠端75oでF4です

中間焦点距離の48o、中間絞のF4です

やや広角寄りの40o、F8まで絞りました

広角端の28o、絞開放のF2.8です

おぐなお777さん、こんにちは。

「軽い、安い、明るい」の三拍子揃ったズーム、TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8(Model A09II)なんていかがでしょうか。
http://review.kakaku.com/review/10505511961/#tab

今お持ちの高倍率ズームより明るく、F2.8始まりなので背景をぼかした写真も撮りやすいです。
また、ズーム域はお使いの高倍率ズームよりは狭いですが、普段よく使うであろう広角から中望遠までの焦点域をカバーしていますので、使いやすいと思います。
重さもこのクラスのズームレンズとしては軽いほうです。

> 「ビギナーさんはこのあたりのレンズが割とマルチに使えるよ♪」
> ってレンズがあれば紹介お願いします。

まさしく、そんなレンズがこのタムロンA09IIじゃないでしょうか。

本日、気持ちの良い秋晴れだったので、D600にこのレンズを付けてスナップしてきました。
焦点距離、F値を微妙に変えて撮った4枚の駄作を添付しておきますね。

書込番号:16648242

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2013/09/30 15:38(1年以上前)

みなさん、ビギナーの私に色々と手厚くアドバイスを提供いただきありがとうございました。
今週末にでもNikon店に出かけて、実際に28mm、50mmあたりを実感してこようと思います。
何しろ「単焦点」自体を体感したことがないので…
※そんな状態で色々と質問するな!っと言うツッコミはご勘弁を^^;

「もっとカメラが楽しくなればよいなぁ〜♪」
のトリガ探しにご協力ありがとうございました。

書込番号:16649907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ82

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

D600のダスト問題って??

2013/09/27 15:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

クチコミ投稿数:27件

子供の運動会を綺麗に撮影したい!!っと言う目的から、「どうせ買うならフルサイズ」と、カメラ初心者なのに勢いでD600を購入しました。
自分としては、以前使用していた「Canon EOS Kiss X3」に比べると柔らかい色合いの画像が取れて、満足しています。
事前に色々と機能については調査していたのですが、購入後に色々と調べていると「ダストがひどい…」などの評価を見かけます。
「ダスト」ってどんな状態なのでしょうか??
どこをチェックしたらわかるのでしょうか??
「そんなレベルの人間が、フルサイズなんて購入するな!!!」とお叱りを受けそうですが…
やる気を吸い取られないレベルで、お叱りを含めつつご指導いただけると幸いです。

書込番号:16638659

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:27件

2013/09/27 16:39(1年以上前)

みなさん早速のご指導ありがとうございます。
購入後、ちょこちょこ撮影しているのですが、気になる「点」などはないので、問題がないと思われます。
安心しました♪
もし問題が発生したら、近くにNikon専門店があるのでレンズを探しながら出向いてみようと思います。
ありがとうございました!!

書込番号:16638743

ナイスクチコミ!1


harimakunさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:6件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/09/27 16:45(1年以上前)

おぐなお777さんD600購入おめでとうございます。

ご質問の件は、ここで何回も過去にありますので検索されたらよいと思います。

私は、発売日の前日に購入しましたので、完全な初期ロットのD600を
使っていますが、ダストで困った事はありません。
半年に一度ニコンSSに持ち込んで清掃と点検を受けてます。
保証期間内なら原則無料です。ご自分でツールを購入して清掃される方も
たくさんおられます。

ダストの確認方法ですが、お手持ちのレンズの最大の絞り値(F22とか)にして
真っ白い壁等を撮影してください。ダストがあれば写っています。

そして、ダストがあれば撮影した写真が駄目になると言う人がいるかも
知れませんが、F22まで絞って撮影する事は殆どないので撮影した写真が
駄目になるなんて事はないと思います。
撮影時の自然状況、自分のミスで失敗する方がはるかに多いと思いますよ。
ハーフNDフィルター使って日の出を撮影していたら反射で太陽が2個
写っていたとか毎回失敗を繰り返しています。

最近、コンテストに出すようになり、全紙で印刷をしますが、プロラボで
印刷してもらいますので完成した作品にダストがあるなんて事は一度も
ありませんでした。

書込番号:16638758

ナイスクチコミ!0


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/09/27 17:42(1年以上前)

発売当初からダスト問題は散見されたようで、それなりに問題化してはいましたね。
・・・が、スペック的に待ち望んでいたものであったため数ヶ月後に買いましたが、幸か不幸か我が輩のは未だにそれらしき物に遭遇せず活躍してくれており、無事現在に至っております。

ですから、発生している方には申し訳ないのですがエッ本当?・・・と、思いつゝもそうなんだろうなと・・・。
ダスト発生率が何%なのか承知しませんが、話題になるくらいなのでそれなりに発生しているのかなとも・・・。

画面に点々が現れたら(レンズの汚れを除く)ダストなんでしょうけれど、必ず出るものでもなく悩ましい限りですね。
しかし、来月上旬にはダスト対策を施したD610が出るとの情報が専らであり、性能的には連写速度が0.5コマ速くなる以外は変更ないとの事前情報ですから、メーカーとしても問題視していたのではないかと思われますね。

一度上空などを撮って、再生画面を拡大しどこにも斑点模様がなければOKじゃないでしょうか。

書込番号:16638894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/27 18:06(1年以上前)

>>ダスト対策を施したD610が出るとの情報

610が出る噂は確かにありますが、"ダスト対策した"というソースはあるのですか!?
旧機種〜現行機種、センサークリーニング機構をもつ機種は、ダストが出る前提で前持ってその対策をしていることになりますが‥

D600系は、FX中級機という位置付けでありながら、DXエントリーモデルのように"毎年発表していく計画"だったのかも知れませんし
何故一年間足らずでモデルチェンジするのか、本当の理由は開発陣以外まだ解りませんよね

本当に単なるダスト対策モデルチェンジでしたらD600ユーザーは切捨てられた感が否めないですし、なんだかな〜と

書込番号:16638981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度4

2013/09/27 19:03(1年以上前)

  横から、失礼します。  
    
  「茂太郎さん」
> 半年に一度ニコンSSに持ち込んで清掃と点検を受けてます。<

>最近、コンテストに出すようになり、全紙で印刷をしますが、プロラボで
>印刷してもらいますので完成した作品にダストがあるなんて事は一度も
>ありませんでした。

 質問ですが、
そのプロラボは「ダストらしきものがあっても、しっかり補正してくれる」と、いうことですか?
それとも、ダスト補正は無いが、全紙プリントでも全く認められないといったことですか?

書込番号:16639140

ナイスクチコミ!2


harimakunさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:6件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/09/27 21:40(1年以上前)

楽をしたい写真人さん、質問は、私へですね。

私の使い方ではF8以上は使いませんので半年に一度の
ニコンSSでの清掃で、プロラボに印刷依頼をしても
修正による料金のアップはありませんのでダストが問題に
なっていないと考えています。

ですが、ダストを見つけた修正くらいは基本料金に入って
いる可能性はありますね。プロラボですからこれ位は普通に
やっていてくれる可能性が高いですね。

書込番号:16639687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2013/09/27 22:47(1年以上前)

不具合スレの全文を読んできました。

私はEOS5D MarkIIのユーザーでしたが、黒点には全く気づきませんでした。
けれど、世の中には熱心なユーザーがいて、問題を突き止め、改修に漕ぎ着けました。
5D MarkIIが名機と言われる裏には、そういった熱心なユーザーの努力があります。

同様に、欧州でも問題になっているとは言え、きちんと検討を重ね、
このD600問題を追求する方が日本にもいらっしゃることに敬意を表します。

オイル飛びはニコンに限った問題ではありません。
キヤノンも1Dで苦しんでいました。今も別の問題を抱えています。

革新的なカメラに多少の問題があったところで、そのカメラの魅力は消えません。
しかし、問題を過小評価し、ユーザーを軽視すれば会社自体の信用が失われます。
早く正式な対処が発表されれば良いですね。

書込番号:16640011

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:12件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/09/28 04:23(1年以上前)

私のD600もダストが出まくるような問題は今まで出ていません。6月購入して6000ショットくらいですが。F11くらいでゴミを発見することもありますが、レンズも頻繁に変えるし以前使っていたD7000と変わらない程度です(・∀・)
ゴミが付いたら自分で掃除していますが大抵はぺったん棒で取れます、まずはローパスのクリーニングを自分でできるようにすることですね!

書込番号:16640707

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/28 09:35(1年以上前)

私のはいわゆるはずれ個体のようです。
5000ショットまで盛大に出まくり。
ここで一度SCに持ち込みクリーニング。
その後1000ショット。
普段はF22とか絞り込みませんが、念のために今日見たらあらまぁ、またまた盛大に。

シリアル2040XXXで最近のロットだと思うんですが初期ロットと変わりはないようです。
最近のロットはすでに対策品であるというのは事実ではないようです。
現在手元にあるD700/D800に比べるとやはり多いです。
これ初心者だと泣けてくる気持ちはわかりますよ。

ダストなんて宿命だとか、自分でクリーニングすれば良いとかいう人もいますが、
(まあそれも正論ではありますが)あくまで比較論としてD600はダスト発生が多い個体
があるという事実は曲げられないと思います。

F8くらいでは画像では見えてこないので実害はありませんが、一度見てしまうと気になって
くるのでまたクリーニングでもしますかね(笑)。やれやれです。

書込番号:16641240

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度4

2013/09/28 13:21(1年以上前)

 「 harimakunさん 」
 あっ、貴殿への間違いでした。 間違えた方も併せてごめんなさい。

>ですが、ダストを見つけた修正くらいは基本料金に入って
>いる可能性はありますね。プロラボですからこれ位は普通に
>やっていてくれる可能性が高いですね。<

 そうでしたか。 自分もプロラボを使っていて関心ごとなので、お聞き
しましたが、大変参考になりました。

 それにしても、スレ主様も心配されているように、未だこの問題に悩まされて
いる方もおいでで、困ったものです。
また、他の方が仰せのように、最近のロットも相変わらずのようで、なお更です。

書込番号:16641964

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:10件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/09/28 21:38(1年以上前)

当機種

おぐなお777さん今晩は。


私のD600は初期ロットですが、そんなにダクト問題には悩まされていません。(普通のデジ一眼ぐらいは出ますが)

普段は撮影に出掛ける前日ぐらいに青空を撮ってゴミが写っていたら自分で掃除をしています。


もうすぐ購入して1年になるので、ファインダーの掃除のついでに、ローパスフィルターの掃除とシャッターユニット交換

の依頼しました。

購入して一年以内(保障期限内)なら何回でも無償でローパスフィルターの掃除をして頂けるので利用すると便利だと思

います。

書込番号:16643584

ナイスクチコミ!1


Gold Boyさん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:11件

2013/09/29 19:16(1年以上前)

D600を買うと不幸の塵が降り注いでくるという噂です。
噂ですから本当のことかもしれないですし、単なる風評にすぎないのかもしれません。
真実はD600オーナーになった人のみぞ知る事ができます。

書込番号:16646919

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27件

2013/09/30 15:42(1年以上前)

早速確認してみましたが、問題ないようでした。
私の運がよかったのかな??
それともBセレクト品の購入だったので、メーカーも慎重に仕上げてたのかな??
とにかく一安心しました。
色々とありがとうございました。

書込番号:16649918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:18件

2013/09/30 20:55(1年以上前)

当機種

中央右上、左上に2か所、左上隅1か所

おぐなお777さん

閉められたところ、すみませんが私の事例を報告させてくださいね。
私も今月購入したD600で塵がいきなりたくさん出てきました。

天頂付近の天の川を撮って液晶画面でプレビューしてみると、そこには沢山のスターダスト?
受光素子が真上を向いていたので塵が受光素子に降り注いだんでしょう。

これまで多くのデジカメを購入しましたが、買ってすぐにこんなに多く出たのは初めての事なので、やはり噂は本当でしたね。

私はその場でミラーアップし掃除をしました。
ローパスフィルター掃除に慣れている者にとっては簡単な作業なので、D600はローパスフィルター掃除経験者向けなのでしょう。(笑)
勿論、掃除に不安な方はSCに持ち込んだ方が良いでしょうね。



書込番号:16650959

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2013/09/30 21:36(1年以上前)

うさらネットさんの

>最初に慣らし運転(連写1000発かまし)したのが好結果?

感服いたしました。
これはよい対策かも知れません

書込番号:16651183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2013/10/01 09:56(1年以上前)

デジカメ買いすぎさん、キングオブブレンダーズさん、こんにちは♪

こんなにハッキリと塵が付くんですか??
かなり驚きです!!
そう考えると私の画像には付着していない様子です…

効果があったのかは定かではありませんが、私も購入直後に連写200発くらいしましたよ
連写がほしくて購入した!ってのもあったので、購入直後に試してましたが…

書込番号:16652948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:18件

2013/10/01 20:03(1年以上前)

おぐなお777さん

すごい塵でしょ、私も新品購入でいきなりこんな経験は無かったのでビックリしました。

撮影する向きによって塵の付き方が変わって、接写の様に下向きとか風景のように横向きとかだったら、受光素子に塵が付く確率が減り、真上を撮る場合は確率が高くなると思うので、その辺りで塵被害に遭った方・遭わない方の差が出ているのではないかと思ったりもします。


書込番号:16654613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:47件

2013/10/01 21:07(1年以上前)

おぐなお777さん

私は他スレで「気分は悪いけど、絞らなければいいから実害は少ない」などと書いていますが、それは、私の個体がダストが出ないという意味ではありません。

実際には、私の個体も、シャッターユニットを交換した後でも、盛大にオイルスポットが出ています。(むしろ、交換前よりも増えたかも…)

ですから、おぐなお777さんが新品の状態でまったく出ない、というのは、正直言って???です。どうやってダストがないと「確認」されたのですか?

そのときの絞り値や露出など、できるだけ詳細に教えていただけますか?確認用に撮影された画像をアップしていただければ、なおよいです。

書込番号:16654951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度4

2013/10/02 08:42(1年以上前)

>ですから、おぐなお777さんが新品の状態でまったく出ない、というのは、正直言って???です。<

 うーん、確かに・・・。
拙い経験からですが、ダスト付着の無い状況と言うのは、厳密に見ればおよそあり得ませんね。
もう、どんなにきれいに掃除をしても、「シャッターを切り始めた刹那から出現」という感じです。(汗

 ただし、D600だけでなく、今までのデジイチは全てそうですが・・・。
もう、ミラーやシャッターが撮影の度に、中でこれでもかと飛び跳ねているわけですから、さもありなん!
ともあれ、あっちのカメラは、グリス不足でピントの合わない状況も出現する様ですから、その取り返しの
つかないリスクからしたら、小さなゴミなどまだしも・・・。 (^^,

書込番号:16656643

ナイスクチコミ!3


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2013/10/02 13:10(1年以上前)

解決したのですね
K-5でも経験しましたが
私のは盛大にステイン
映ります

書込番号:16657326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

お世話になります。
先日D90からD600へと移行しました。
DXを6年ほど使用していたので資産としてDXレンズを3つ、FXを2つほど所持しております。

動画や望遠での撮影をする機会があり、DXクロップ機能を用いDXレンズを使用しました。

DXクロップ時に真ん中の枠が太枠になりわかりやすくなるのですが、その外側が黒くなりません。

購入以前、店頭にてD600のDXクロップ機能を確認したところ、DXの外側が黒くなり、DXフレームが容易に視認できるようになっていました。(ケラレの意味は理解しています。)

見逃しているだけかもしれませんが、説明書にはそのような記載はありませんでした。

そもそも、私が勘違いをしているのでしょうか?
それとも、設定する方法があるのでしょうか?

上記以外に設定で悩んだ事を挙げておきます。
1.RAWモードの時はHDR撮影ができない
2.格子線をOFFにしている時はFnでの切り替えは不可
3.AF-Aの挙動に挙動不審(知った時は感心しました。)

書込番号:16604456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/09/18 23:51(1年以上前)

>DXクロップ時に真ん中の枠が太枠になりわかりやすくなるのですが、その外側が黒くなりません。

D600は持っていませんが、他機と同じなら「フォーカスポイント照明」を切る(しない)
にすれば良いと思います。

書込番号:16604488

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:7件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度4

2013/09/19 00:04(1年以上前)

あれ?600でも出来た?
800は出来るけど、出来るならすごい嬉しい。

書込番号:16604539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2013/09/19 00:25(1年以上前)

取扱説明書 P92をご参照下さい。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01

書込番号:16604618

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:7件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度4

2013/09/19 00:31(1年以上前)

アラ、嬉しい。
説明書読まないで使ってたから出来ないと思ってた。
ちゃんと読まないと駄目だね!
感謝です(笑)

書込番号:16604636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件

2013/09/19 00:37(1年以上前)

みなさん。ありがとうございました。
説明書の確認ができていませんでした。
わざわざ説明書まで確認していただきありがとうございます。

書込番号:16604656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/19 01:15(1年以上前)

解決済になったようですが
>上記以外に設定で悩んだ事を挙げておきます。
上記以外は、どの様な結果のなったのでしょうか

書込番号:16604767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2013/09/19 01:46(1年以上前)

goodアンサーありがとうございます<(_ _)>

>1.RAWモードの時はHDR撮影ができない
取扱説明書 P144「RAWを含む画質モードについて」

>2.格子線をOFFにしている時はFnでの切り替えは不可
取扱説明書 P8 ファインダー 1.構図用格子線 の括弧書き
  〃   P255 格子線表示/非表示切替

3.AF-Aの挙動に挙動不審(知った時は感心しました。)
挙動不審の内容が不明?ですが、
取扱説明書 P340 「シャッターボタンを半押ししても、フォーカスロックされない」
かな?

以上PDFの取扱説明書で、検索に引っかかった関連事項です。(勘違いでしたらスミマセン<(_ _)>

書込番号:16604854

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D600 28-300 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D600 28-300 VR レンズキットを新規書き込みD600 28-300 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D600 28-300 VR レンズキット
ニコン

D600 28-300 VR レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 2月28日

D600 28-300 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <95

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング