D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 69 | 37 | 2013年8月17日 13:50 | |
| 70 | 20 | 2013年9月16日 21:27 | |
| 333 | 69 | 2013年9月9日 12:26 | |
| 7 | 19 | 2013年8月11日 15:38 | |
| 51 | 19 | 2013年8月12日 00:30 | |
| 11 | 21 | 2013年10月23日 22:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在D5000を所持しています。レンズはAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRとAF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-EDを所持しています。
今回買い換えを検討しているのですがどちらの機種がいいですか?
用途は祭りの撮影が大半を占めておりあとは夜景や風景、結婚式などです。これからは流星などの撮影をしてみたいと思っています。
祭りは播州の秋祭りの撮影で花火とかはあまり撮りません。よろしくお願いします。
書込番号:16472690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは^_^
今持っているレンズが使えるのは、D7100。
D600には、使えなくは無い程度。
D600にして、今のレンズだけで撮ろうと考えないでください。
最低でもレンズキットの購入が必要とお考えください。
書込番号:16472708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
被写体から考えると高感度撮影に強いD600のほうが向いていると思います。
書込番号:16472714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは 播州人です(笑)
撮影内容からすれば、D600が良いように思いますが
D600では、FXレンズを同時購入しないと折角のFX機が
勿体無いかな
D5000で使ってたレンズを次も使用したいなら
D7100でいいのではないかな?
FXのレンズ資産が無いようですので
D7100に一票です(^_^)/~
書込番号:16472718
4点
ボディを変えるより、アクセサリーを買ってはどうですか?
夜景や風景を撮るなら、広角レンズを買ったり、明るいレンズを買ってみるのもよいのでは
それに結婚式ならフラッシュとか
書込番号:16472720
6点
基本は広角ズームの買い増しがベターだと思うのだけれど…。
高感度とかのかげんで買い替え狙いなら、D600のキットに広角ズームちゃうかな。
書込番号:16472721
3点
カメラボディ以外に投資予定ないなら、選択の余地なくD7100では?
書込番号:16472731
1点
こんばんは。
D5000の内容だとダブルズームキットですね。
D7100にはDXレンズですので流用しても、多少厳しいですが使えないことはありません。
ただ、撮影内容からすると「D600」のほうが良いかと思われます。
D600だと今お持ちのレンズではセンサーの都合上、制約が出るのでD600+24−85のレンズキットあたりにされておいては如何でしょうか。そして後に望遠を買い足すつもりにしておかれてはいかがでしょう。
また、結婚式や流星などの用途としては、明るい単焦点レンズや三脚・ストロボなどが必要になってくるでしょうが、ひとまずはレンズキットを購入されて、次に何が必要かの様子をみられることをお勧めしておきます。
一度の購入は、とても不可能かと考えられますから。
書込番号:16472776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
D600です。
今のレンズも一応使うことができます。
しかし、今後揃えるレンズは、AFーSを避けましょう。
書込番号:16472784
0点
D600に手持ちのレンズで我慢だったらD7100のがいいっすね〜
撮影が暗そうなのばっかりなので、まずはFXでも使える明るいレンズ増やしていってからのボディ買い増しや買い換えの方か良いかと
もちろんボディも明るいレンズも買うのであれば、D600の方が良さそうっすよね
書込番号:16472802
2点
@HIRO@3さん こんばんは
お持ちのレンズは、APS-Cフォーマット(DXフォーマット)用ですので、D7100でしたら問題なく使用できますが、フルサイズ(FXフォーマット)では、レンズの制限でフルサイズの大きさまで写りません。D600にするのでしたら、レンズ資産を下取りにしてFX用のレンズを購入する必要がでてきます。(当面DXクロップで凌ぐ手もありますが)
結婚式で照明を落とした場面や夜景や流星といった夜の撮影が多くなるのでしたら、D600の方が優れているとの巷の評価です。
しかし、流星といった星空撮影に向かうのでしたら、D600は、やや難があります。バルブ+高ISOに設定してもライブビューが明るくなりませんので、明るいうちにピント合わせをして、養生用テープみたいなものでピントリングを固定しておくことが必要です。(レンズによっては1等星がかろうじてライブビューで見える可能性がありますが)
あと、10ピンコネクタがないので、MC-36Aでインターバル撮影ができないのも難点です。本気で星空に向かうのでしたら、資金を積み増ししてD800がおすすめなんですが。
書込番号:16472814
4点
飛びものなしですから、D600をお奨めします。
が、FXシステムへの移行になりますので、ご予算はD7100に更新よりかさみます。
まず、いずれかのレンズキットから始めて、広角ズームか明るい単焦点50mmとかの追加などが良いでしょう。
書込番号:16472834
3点
D600とD7100を候補に上げた理由はなんでしょうか?
DX機とFX機の違いは承知しているのでしょうね。
まずD600を買ったとした場合、レンズはどのように考えていますか?
今お持ちの2本のレンズはDX専用のレンズですので
D600に使うとクロップして使うことになります。
せっかくフルサイズのD600を買っても
フルサイズ用のレンズが無いとなんか持ったないような気がします。
フルサイズのレンズを買う予定が無いのであればD7100かと思いますが。
書込番号:16472841
0点
> しかし、今後揃えるレンズは、AFーSを避けましょう。
マジで?
書込番号:16472847
6点
さくらおーさん
>今後揃えるレンズは、AFーSを避けましょう。
理由は?
私には理解できないんですが。
AF-S=DX専用レンズではないんですが…
勘違いしていませんか?
書込番号:16472859
8点
素早いアドバイスありがとうございます。
ぶっちゃけ今のレンズ等は全て下取りに出してもいいかなと思ってます。
D600を買うならレンズキットにするかボディと広角レンズを買うか迷っています。
でもレンズキットでもD5000よりは広角に撮れるようになるのでしょうか?
書込番号:16472861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今お持ちのレンズがその2本だけならレンズ資産のことは考えなくていいでしょう。
D7100もD600もどちらにいくにしてもレンズ次第です。
D600をお勧めします。
高感度ノイズや小絞りぼけを考えるとD7100よりはD600のほうが気軽に扱えます。
レンズは”AF-S****G”が良いと思います。
書込番号:16472876
1点
D600のレンズキットって何を考えているのですか
24-85なら
D5000は
18-55なら35m判換算で
27-82.5で
D600の24-85の方がより広角
D600の28-300なら
D5000と18-55の方が若干広角ですが…
もう少しご自身でも調べた方がよろしいかと。
書込番号:16472886
1点
もう少し画角について調べられた方が宜しいかと思いますよ^ ^
手持ちのレンズを売ったとしても二束三文
広角よりの画角に高感度が必要であればD600の一択でしょう。
レンズキットで十分に満足できると思いますよ.。.:*☆
書込番号:16472891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> でもレンズキットでもD5000よりは広角に撮れるようになるのでしょうか
レンズキットでも、D5000よりは、僅かに広角に撮れるようになります。
でも、失礼を承知で…。
質問の内容からスレ主さんの技術や知識を察すると、
D5000からD600への買い換えによるメリットは、
殆ど感じる事は無いと思います。
D600より、D7100の方が、
シャッターを切った時の動作がキビキビしているし、
画素数も多いし。
D7100ボディーのみの購入か、
D7100+レンズメーカー製のお買い得な広角レンズの方が、
今お持ちの機材を合わせて、無駄の無いシステムになると思います。
書込番号:16472905
3点
D600の最安が15万円を切ってきましたね。
俄然、気になる存在となってきました。そこで、ここのカキコを読んでいて分らなくなってしまいましたので、質問です。
因みに私は学生時代から写真部で写真を撮っていました。現在使用してるのはD7000、風景を中心に撮っています。
FXへの憧れもあり、D7100とD600、解像は同等でも階調性が違うだろうと想像していました。
(DXOのデータを見ても、Color Depth、Dynamic Range共にD600の方が良い値です。)
(高感度は三脚固定前提なので、あまり問題に考えていません。)
しかし、ここでのカキコを読むと、階調性も大差ないような話もチラホラ。
風景写真撮影時の白飛び、黒つぶれ防止にFXをと考えていましたが、実際はどうなんでしょうか?
0点
こんにちは
昨年秋の発売のD600に対し今年の春のD7100
発馬年月にはそんなに大きく違わないで技術の差もそれほど開いてないと考えて、同じくらいの技術で撮像素子がつくられたと仮定すると
撮像素子のサイズは大きく異なるなりますが画素数はほぼ同じなので、画素ピッチに余裕のあるD600の方が階調性は良いと考えて差し支えないように思います
>D600 or D7100
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15862331/
書込番号:16468980
5点
ニコンは概して、ダイナミックレンジが広いですが、限界はあります。
最近は、画像処理(HDR、Photoshopの階調処理、アクティブDライティングなど)で
補うのが一般的だと思います。
昔かたぎの方はお嫌かもしれませんが・・・が、それが世の中の進歩というものです。
この際、画像処理についてお勉強することをおすすめします。
書込番号:16469001
3点
要は設定や撮り方次第じゃないでしょうかね。
最近よくD600とD5100の2台体制で出かけますが、特にD600のほうが諧調性が優れているとは感じないです。
これは、D5100(D7000)が5.6年前のDX機に比べると非常に進化していることも要因のひとつと思われます。
書込番号:16469013
8点
こんにちは。
やはりフルサイズは余裕があるようです…というのは一般的に聞くことであり、カタログデーター上のことでもあります。
しかし、普通に撮ってその差から恩恵?を感じることはほとんどないといっても差し支えはありません。
DX機にはDX機の良さがあり、技術の進歩で補正や設定などにより、DX機でも遜色ないようになってきました。
白トビ、黒ツブレ防止のアクティブ・Dライティング処理も、自然な仕上がりとなってきているようです。
これらはD7000登場の頃から、顕著になってきたようですね。
ですので、D600だから良いとか悪いとか、普通には言えなくなってきました。
2枚を突き詰めて等倍鑑賞するとか、鑑賞というより鑑定するようなマニアックな見方をしない限りは、気にしなくても良いかと思いますし、クルマと同じように、カタログ数値やテストの成績数値の良し悪しだけが全てではありません。
持っている機種で楽しむのが最良ということです。
しかし、気になってきた以上は入手するまで落ちつかなることも事実。
FX機とDX機、「各1台くらい」あっても良いかなと思いますけどね^^;
書込番号:16469081 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ここ2-3年の機種では、目で見て分かる差異はないと思います。
私の最新DX機は917kさん同様D7000ですけど、
同機比のD600第一印象が、階調が広がって柔らかくなったといった感じは受けていません。
D7000/D7100の実感も、ほぼ同じでしょう。
D600は、ファインダ像の大きい事とか、銀塩時代旧レンズ(Dタイプ)が使いやすいとか、メリットは多々あります。
では、FXスペースへどうぞ。
書込番号:16469163
5点
917kさん こんにちは
解像度とは違い 階調の方は センサー自体の再生範囲だと思いますので この2機種の階調性余り変らない気がします。
書込番号:16469216
3点
「測定」すれば差はあると思いますが、差が出やすいシチュエーションでばかり
撮影するわけではないですし、ちょっとした露出差(=使い方)でも変わってきますから
実際の使用で体感できるかというと疑問ですね
書込番号:16469349
4点
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/865%7C0/(brand)/Nikon/(appareil2)/834%7C0/(brand2)/Nikon
ご参考まで。
なお、リンク切れしてますので「 Compare up to 3 items」をクリックしてください。
書込番号:16469525
1点
こんばんは
両方持っています。全く同じ被写体を撮り比べたわけではないですが、正直諧調性はあまり変わらないかも知れないですね(等倍鑑賞しても低感度であればよくわからないかもしれません。)。
望遠重視、AF速度重視 → D7100
広角重視、高感度重視 → D600
といったところでしょうか。
被写体の色は違いますが参考までに作例貼らせていただきます。
レンズはどちらも AF-S 70-200mm/f4G VR です。
書込番号:16469613
6点
みなさん、沢山のアドバイスありがとうございます。
ISO800までで使う限りはDレンジ大差なそうですね。
FXは白飛びしないと信じていたのに〜(。>0<。)
現像でがんばるのはLR5でいっぱい引っ張るつもりです。
とは言え、真夏の風景など、ギラギラ太陽のお陰で、照度差が大きくて、D7000では-0.7設定でも跳んでしまう事も多々あります。(どんな撮り方してんだ!なんて言わないでネ)
加えて、画像処理だと、空や雲の色に苦労します。ここが一番なんとかしたい部分です。
等倍鑑賞はともかく、全紙プリントはアリです。
ボケは使用するレンズや絞りで調整するので拘っていません。
AFポイントが少ない分、ファインダーの見易さは大きなアドバンテージと思っています。
手持ちのDXレンズがもったいない気もあります。
AFは速いほうが良いし(D7000のAFには多少不満アリ)、広角重視だし、軽いほうが良いし
手動ピント結構使うし・・・・まだ悩みそうです(;^_^A
書込番号:16469825
1点
お手持ちのDXレンズ資産もD600ならカメラが自動的にDXフォーマットに切り替えてファインダー内で確認しながら撮れる(自動クロップ)ので無駄にはなりません。
書込番号:16470712
3点
D7100とD600で、カイチョウセイが大差ないとなると、フォーカスポイントの広さ、フォーカスポイント点数、AF性能、連射速度、シャッタースピードなどで上回りつつ、ゴミ掃除の手間もなく、値段の安いD7100が良さげですな。
書込番号:16470732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>真夏の風景など、ギラギラ太陽のお陰で、照度差が大きくて、D7000では-0.7設定でも跳んでしまう事も多々あります
それは露出補正でどうこうではなく「どこを測るか」という使い方の問題じゃないでしょうか?
一枚の中で記録できるラチチュードは変えられないですが、構図の中でどこの表現を重視するか意識して測光する事で
ある程度回避はできると思います。
全部の階調を残したい、というならHDRでも使うしかないでしょうが、階調残ってるからいい写真とも限りません
むしろ飛ぶところは飛び、つぶれる所はつぶれた作品の方が印象的な場合もあります。
>加えて、画像処理だと、空や雲の色に苦労します。ここが一番なんとかしたい部分です。
D7000からD7100にしましたが、発色傾向はさほど変化はないと思いますよ(若干落ちついた感じはするかも)
D600も画像エンジンの世代考えると、D7000やD7100とほとんど同じ傾向と思います
>等倍鑑賞はともかく、全紙プリントはアリです。
全紙プリントといっても鑑賞するときは離れて見るでしょうし、1600万画素あれば十分な気がします
>AFポイントが少ない分、ファインダーの見易さは大きなアドバンテージと思っています。
私は5D2、D700と使って結局DX機のみに戻りましたが、確かに大きいファインダーは魅力ですね
しかし最近のミドルクラスのAPS-C機なら、必要十分な見やすさだと思います。同時に使わなければ
さほど小ささは感じないですよ
AFポイントについては、フルサイズ機だとAFエリアが狭く感じますね APS-C機の方が周囲までカバー
できるのでむしろ助かることが多いです(私はタテ構図で端側のポイントを使うことがとても多いので)
>AFは速いほうが良いし(D7000のAFには多少不満アリ)
D600のAFはD7000と基本同じですので性能差はほとんどないかも・・・・
D7100の51点も、反応性や速度は体感できるほど変わりはないですよ D300の頃より少しいい感じはしますが
>広角重視だし、軽いほうが良いし
広角はレンズの選択肢考えるとFX機の方がいいですよね〜
ただ周辺画質については要求が高くなりますので、ある程度高性能なもの&純正じゃないと厳しさを感じます
軽さについてはなんだかんだいって、同程度の性能ならASP-C機とDX用レンズの方がコンパクトになります
経済的にも(笑)より高性能を求めるならFX機&高性能レンズ(=FX対応)に集約されていきますけど・・・
>手動ピント結構使うし・・・・
MFはFX機のファインダー有利ですよね スクリーン変わらないので特別ピントの山わかるようになるわけでは
ないのですが、大きい分なんだかんだ言って見やすいです
ただ私の場合、最近はMF使う局面だとライブビュー使う事が多くなりましたね〜 自分の目がアテにならなく
なってきたし・・・ D7000以降だと、ライブビューも静物なら結構使い物になる速度になりましたし。
書込番号:16471372
4点
低感度撮影時の階調特性に違いはあると思いますが、その違いがわかるのは主に被写体(の状況)によりますし、個人差(感じ方)もあるでしょう。
私は風景中心ですが、晴天時雲がもくもくという状況ではAPS-C(D7000やD5200など)ではそのあたりに不満がありましたが、D600では“ある程度”その不満は解消されました。
画像ブラウザや現像ソフトでの鑑賞でもわかりますし、白飛び、黒つぶれの確認もできますが、それを大差と感じるか小差と感じるかは人それぞれですよね。
また、それはそういうわかりやすい被写体の場合の話で、違いがわからない被写体(の状況)も結構あります。
FXは白飛びしないとか、APS-Cと比べて数段ダイナミックレンジ(階調特性)が優れていてどんな場合でも違いがわかる……なんていうのは期待されないほうがよいと思います。
>真夏の風景など、ギラギラ太陽のお陰で、照度差が大きくて、〜
>空や雲の色に苦労します。ここが一番なんとかしたい部分です。
上にも書いたとおり、そういう状況では比較的違いがわかりやすいとは思います。
そういう状況ではアクティブD-ライティングを活用するのがよいと思いますが、LRだとそれが反映されないというのが残念な点ですね。
書込番号:16471410
5点
こんばんは
DxO のセンサーテストでは、相当の開きが有るとも言えます。
ダイナミックレンジ、DxO が許せると判断した最高ISO 感度共に D600 が優位です。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
ただ、人が見て直ぐ差が判るかですが、判らない場合は多いかもです科学的な測定結果では優れている!でよいです。
書込番号:16472953
2点
オミナリオさん、ありがとうございます。
露出モードは、使い慣れた中央部重点測光にはじまり、スポット測光からマルチパターン測光に移行しました。
測光ポイントを帰れば、、、もちろん、そうです。けれど、面倒です。
面倒なのでマルチパターン測光に行きました( ̄□ ̄;)。
だから許容範囲が広い方が良いわけでして・・・・
その他は、助言いただいた事は、その通りだと思います。
Power Mac G5さん、ありがとうございます。
助言頂いた事は納得しました。やはり、主観の問題でしょうかね?
ViewNX2よりもLRの方が、出てくる画像好きなので仕方ないです。
但し、アクティブD-ライティング同様の事はLRでも可能でして・・・
robot2さん、ありがとうございます。
まさに、そこが悩みの始まりなんです。
但し、「人が見て」は重要ではなくて、「自分が見て」が重要だと思っています。
ここが問題ですね。
フレーム内に写っているものが同じとした場合。画素数は同等、写っているものも同じ。
(同じレンズとしてもFXとDXの差を被写体との距離で調整したイメージ、どちらもパンフォーカスと思ってください)
そして明暗差の大きな風景だとした場合、どんな違いが出るのでしょうか?
DXOデータの差は、肉眼でどうなんでしょうか?
それを、全紙や全倍にプリントしたら、どうでしょうか?
これが一番聞きたかった事だと、みなさんの意見を読みながら気付きました。
そんな経験をお持ちの方の意見を頂ければ幸いです。
沢山の方のアドバイスのお陰で、自分が本当に知りたかった事は何か、わかりました。ありがとうございます。
書込番号:16473220
0点
>測光ポイントを帰れば、、、もちろん、そうです。けれど、面倒です。
>面倒なのでマルチパターン測光に行きました( ̄□ ̄;)。
「機械頼みでできるだけ」というのは理解できますが、写真撮影においてそこを諦めてしまったら
どこかで妥協するしかないようにも思うのですが・・・
失礼な言い方になってしまうかもしれませんが、現在のD7000でもやれることはあるように感じます
測光然りADLやCNX2等での階調補正然り・・・
そこを変えない限り、たとえD600を導入したとしても効果が期待できるかどうか・・・
そんな風に思います。
書込番号:16475304
![]()
1点
マルチパターン測光に行き着いたと言うことですし、機械任せの撮影がご希望の様子ですし、DXレンズ資産をお持ちですので…階調性を求めておられるので、ここはひとつローパスフィルターレスAF51点の優れた機材にお任せ…D7100が最適機材でしょうね。
書込番号:16478164
![]()
1点
皆様、いろいろなご意見ありがとうございました。
結局はD600を購入しました。
沢山のアドバイスに感謝申し上げます。
購入後、それなりに撮影した感想を申し上げます。
解像感に関しては、予想通り、感動はありませんでした。
しかし、階調性に関しては、予想以上です。
D7100を試してないので、比較は出来ませんが、
D7000との比較では、特に雲の表現に大きな違いを感じました。
使用する現像ソフトのLR5では、ハイライトの設定に大きな差が生じます。
結果、ハイライトからシャドウ部までを広く使う事ができました。
この差は、風景写真の撮影に於いて、空の表現が大きく違ってきます。
シャドウブは深く追い込むことが可能で、ハイライト部は飛びにくく、表現の自由度は大幅に広がりました。
噂のゴミ問題は発生しましたが、D7000と比較して多くなったとは言えないレベルです。
重量は気にならないレベル。手持ちレンズの出番が大きく変化しました。
DXライクに使えるFXとしてお勧めできるボディであるという結論に達しましたのでご報告いたします。
ここで頂いた意見を十分に検討し結論に達しました。
ありがとうございました。
書込番号:16595996
6点
いい結論ですね。
良かったと思います。
書込番号:16596208
2点
フルサイズ一眼の共通の特徴は、コンデジやAPS-Cの一眼に比べ、センサーサイズが大きいことです。
絵を描くのを考えていただけば、理解しやすいと思いますが、より大きなキャンバスに絵を描くことになります。
離れて全体を見たり、近寄って細かな描写も見れます。
付随して、大きなボケを活かしたり、暗い場所での撮影に有利です。
ニコン、キャノンは豊富な交換レンズの品揃えがあります。
こんなところでしょうか?
書込番号:16465316
![]()
9点
一番の利点は・・・自慢できることです(w
書込番号:16465339
38点
広角レンズを装着の場合、APS-Cや、コンデジより広角効果が出ます。だけど望遠効果では不利になりますがね。
カメラフォーマットが大きいと言うことは、同じ画素を詰め込めば、フルサイズの方が一つの画素サイズが大きく取れ、多くの光情報を取り込めます。これは、暗いところで有利に働き、ノイズの少ない画像が得られます。さらに画素のピッチも大きく取れるので、許容錯乱円という、隣り合う画素との干渉が避けられ、ブレや回折ボケに有利に働きます。回折ボケでは、具体的にAPS-CがF8以上に絞ると先鋭度が下がり出すときでもフルサイズならF11ぐらいまでシャープさを維持できます。
書込番号:16465361
11点
>一番の利点は・・・自慢できることです(w
と同意かも知れませんが所有欲をみたし優越感に浸れる事です
書込番号:16465362
11点
「大きなぼけを得やすい」「諧調が豊か」
教科書的にいうと、この2点です。
書込番号:16465438
4点
性能的には一般に
・ボケ量が稼げる・・・同じ撮影条件ならAPS-Cよりボケ量は多い(でも実際には・・・??)
・高感度特性に優れる・・・同世代間ならAPS-C機に比べ1〜3段分違う
・階調特性に優れる・・・これは疑問 ”厳密に”比較すれば差はあると思うけど。
・広角側に有利・・・広角単焦点、シフトレンズなどは事実上フルサイズじゃないと意味がない
・堅牢性、耐久性に優れる(機種がある)・・・ハイエンド機はフルサイズ機で提供されている
が主なところではないでしょうか。
コレクター的には
・優越感・・・「ザクとは違うのだよ、ザクとは」、、、でもパイロット次第なんスよね
・満足感・・・高い買い物ですからね 満足感は金額に比例するものです
・質感・・・造り込みや素材感は上位モデルならでは ナデナデしたくなる
ですかね
デメリットとしては
・望遠側で不利・・・APS-Cに比べ、より長焦点のものが必要になる
・レンズ性能への要求・・・周辺域での特性がシビアに影響します=より高性能なレンズが必要になる
・携行性・・・レンズ、ボディのみならず三脚やバッグなどシステム全体として大きく重くなりやすい
・経済性・・・ボディ本体も去ることながら、上3つすべてが関連しかなりのコスト増になります
・被写界深度が浅い・・・ボケを得やすい特性は、ブツ撮りなど深くピントがほしい場合はむしろ足枷です
こんな感じでしょうかね
昨今はAPS-C<フルサイズなんて風潮になっちゃってますし、メーカーもそういう製品造りしてますよね
でも写真を撮る道具としてはどっちが上、という事はありません。特性と役割が違うだけです。
200万円のハーレーと60万円のオフロード車、モノの価値としてはハーレーの方が上なので、所有満足度や
自慢するならハーレー選びますが、林道走るのにハーレーを選ばないでしょう?
モノとしての価値と道具としての価値は違う、って事です
ここ価格コムでは「バイクが欲しい」というと一様にハーレーお勧めするような方多いですが
「ハーレー最高」「結局最後はハーレーなら遠回りしない」「ハーレー3台持ってます 最高です」
ってな感じ 5W1H誰も聞かないので、実は「中古50万の予算で通学に使いたいんだけど」なんて
恥ずかしくて言えなくなっちゃう(笑)
もしこれから機材選びをされるのであれば、そのあたりも考慮された方がいいのかなと感じます
書込番号:16465505
![]()
77点
こんにちは
フルサイズ機の利点ですか・・・
そもそもDX機(APS-C機)とは、FX機(フルサイズ機)の
センサーを一回り小さく切り取ったようなもの
それをフィルム機の頃からの規格の35mmをフルに使えるというもの
なので、利点というよりも35o版カメラ本来の
画角であったり、ボケ描写をデジタルで写し出す
カメラです
それをセンサーを小さくすることで
価格を抑えたDX機と比べ利点というのも
不思議な感覚ですが
現在では、画角やボケ描写、そして階調性が
優れるといった意見となるでしょうか
書込番号:16465526 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
高感度耐性が高い。
ISO高めにしてもノイズが目立ちにくいです。
利点と言えるかどうか。
製品が少ないので比較検討しやすい。うまく撮れる気がする。製品サイクルが長いので新製品に目移りしにくい。
書込番号:16465573
2点
利点もあれば欠点もある。
レンズを含めたシステム全体が大きくなり高価になる。
持ち出すのが億劫になる。
廻りの人に対する威圧感が増す。
被写界深度が浅い(欠点でもあり利点でもある)。
発売されているモデルが少ない。
以上のことが問題なければ良い機材である。
書込番号:16465594
7点
オミナリオさんの前半の説明が大体特徴をよく捉えられているのではないでしょうか?
ただ、バイクの例えはちょっとずれすぎだと思います。フルサイズとAPS-Cのカメラの違いはバイクでいうなら同じロードスポーツ車で排気量が1000ccと400ccとの違い程度だと思います。ハーレーとオフ車では違いすぎますよ。そのたとえだとデジイチとビデオカメラぐらいの差あります。(笑)
それから、レンズとかフルサイズだと高くつく、と言いますが、確かにASP-C専用レンズは安いですが、ここ価格コムに書き込んでいる人たち見ると、ASP-Cでも結局フルサイズ用のそれも所謂大三元と言われるようなレンズをけっこう使われてるので、それだとボディの値段の差ぐらいになるのでは?と思います。
僕は望遠に関しては確かにフルサイズ不利かもしれないですが、あとは基本的にフルサイズの方が有利だと思います。以前と違ってコンパクトな機種も発売されてますしね。
書込番号:16465648
4点
画質がどうのとフルサイズ購入への書き込みが多いのも事実
フルサイズユーザーが便利なレンズを求めたり安価なレンズを求めたり
フルサイズ機材の重さが苦でAPS−Cやm4/3への乗り換え書き込みがあるのも事実
当然フルサイズにして良かったフルサイズ最高と言う書き込みも多数あります
僕はフォーマットとしてのフルサイズは否定しませんがフルサイズの性能を発揮できるレンズは大きく重すぎる
と思う
(要求性能が高かったりズームだったりするが移動時の機材ボリュームとしてフイルム時代と比べると・・・)
それを考えるとAPS−Cだったりm4/3のシステムの方がフットワーク良く使える場合まあるのかな
フイルム時代の通常の最高isoは800くらいだったしね
フルは良いと思うけどAPS−Cも写すと言う行為では捨てたもんじゃないと思うよ
画質と所有に関する更なる欲求の為にはフルが良いのかな
そうしないとメーカーも生きていけないのかもしれないし・・・
書込番号:16465689
5点
フルサイズ一眼レフを使用するメリットは、
"楽に撮影できる"かな?
条件が厳しいときに、APS-Cとの差が出ます。
書込番号:16465708
4点
ストラップに製品名を書くのって必要ない事のはずなのに、この辺に答えがありそうです。
価格差に見合った写りの違いを感じるかは人それぞれですが、他人のストラップが気にならないのなら、無理な買い物をする必要は無い気がする・・・
書込番号:16465732
7点
フイルム時代からの一眼レフユーザーにとっては、大量?に保有しているレンズがフイルムと同じ画角で使えるのは大きなメリット。
逆を言うと、APS-Cから始めたユーザーにとってはレンズを一から揃えなおさないといけない。
書込番号:16465733
13点
とりあえず持っているだけで見栄を張れるってことぐらいですかね?
カメラもレンズも重いから、慣れればある程度のカメラ重量に耐えられるといったところですね。
書込番号:16465778
4点
こんばんは。
フルサイズの利点。
1 立体感ある画像が撮れる。
2 フルサイズを所有している自己満足に浸れる。
3 高感度の機材が多い。
4 フィルム時代を経験している者にはレンズの名称で画角がわかりやすい。
5 重い機材が多いので腕の筋力が強くなる。
6 レンズが比較的高価なので日本経済活動にほんの少し貢献できる。
など。
書込番号:16465911
3点
まあ決定的に違うのは高感度画質かな
後は逆に低感度
レンズに余裕があるならフルサイズに対してAPS−Cを1段低感度にするならば
画質もボケもほぼ同じになるわけだけども(シャッターは固定ね)
普通最低感度はどちらもかわらないので
結果的にフルサイズの方が一段分高画質
書込番号:16465916
2点
高感度ノイズが少ない、ダイナミックレンジが広いほか、全てにおいて有利で画質が良い。
DxO のセンサーテスト(表示に時間が掛かる場合があります)。
Full format と記載の有るのがフルサイズ機です。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
レンズ本来の画角で使える(50mm は 50mm の画角)。
ボケが綺麗。
高画素化しやすい。
…
書込番号:16465977
2点
電子工学的な観点から言えば、画素数が同じなら画素の面積が大きい分だけ画素からの起電力(発電出力)も高くなり、SN比(つまり信号Sに対するノイズNの相対的な少なさ)が高くなってノイズが目立たなくなることが最大の利点ですね。
相対的なノイズの程度が同じなら、それだけ高感度にできる、ということです。
書込番号:16465997
5点
rawで撮りview nx2で現像できません
ファイル変換しようとすると
選択された画像にViewNX 2で編集できないNEF/NRW 画像が含まれています。これらの画像はスキップされます。処理を続行しますか?(「いいえ」をクリックすると、編集内容は失われます)
とでてきます
silkypix for tamron にいたっては画像の表示すらされません
原因としてなにがかんがえられるでしょうか
1点
View NX2 のバージョンは最新のVer2.7.6になっていますか?
書込番号:16453744
![]()
1点
D600登場前のViewNX 2では、そのようになると思います。
自分でも、J1で使用していたViewNX 2のまま、
D600のRAWデータを処理しようとして、
同様の結果になった覚えがあります。
他の方も云われているとおり、
バージョンを最新のものにしてみてください。
書込番号:16453770
![]()
1点
2.0.2では、最新とはいえないと思います。
こちらのニコンサイトをご覧ください。
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11402
書込番号:16453780
![]()
1点
解決しました
ソフトウェアアップデートじゃだめなんですね^^;
最新版をだうんろーどしました
書込番号:16453781
1点
かめっくんさん こんばんは
最新のV-NX2はVer.2.7.6 JPになっています。
アップグレードの ページ貼っておきます
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx2.htm
書込番号:16453789
1点
Capture NX 2で編集・上書きしたファイルが含まれてませんか?
上記ソフトウェアで保存後のファイルは、View NX 2では編集不可ですし、
編集しようとしても同内容の警告が表示されます。
書込番号:16453875
0点
Macをお使いならとりあえずiPhotoで開くと思いますが、、、
書込番号:16454148
0点
OSのバージョンが古くないですか?
10.6.8 以降じゃないと 2.7.6 は使えないかも。
書込番号:16456495
0点
追記
iPhoto'11(ver.9.4以降)を使う場合でも、デジタルカメラRAW互換アップデートは 4.0.1 以降が必要。
書込番号:16456538
0点
取り込んだデータが壊れている→SDの故障かも
サムネイルに「?」マークが出て来たら要注意です!
書込番号:16457975
0点
MacにNikon Transfer(2ではなく旧バージョン)がインストールされていませんか。
もしそれがあればそちらをアンインストールして、ViewNX2の最新版2.7.6を再インストールしてみてください。(ViewNX2にはNikon Transfer2も含まれているのでTransfer2を別途インストールの必要はありません)
Nikon Transferの旧バージョンがインストールされているとそちらでファイルの取り込みがされて、非対応機種のファイルでは不具合が起こるようです。
それ以外ではSDカード側の問題も考えられます。
書込番号:16459009
0点
ニコンに限らず、Mac対応とされていてもWin版に遅れをとっている場合が数多くあります。
いっそWinにしてしまうか、Macにこだわるなら、アドビ製のものが良いと思います。
書込番号:16459281
0点
>ニコンに限らず、Mac対応とされていてもWin版に遅れをとっている場合が数多くあります。
ViewNX2 / CaptureNX2はもちろん、Adobe製品やその他世界で一般的な画像編集(RAW現像)ソフトに関してはそういうことは当てはまりません。
非ユーザーだと思いますが、憶測で適当なことを言うのは控えましょうね。
書込番号:16459325
1点
現MacOSは、バージョンがクロスする部分で、対応が違って来ますので、
アドビでさえ、フォトショップのアップデータを提供しないで済ます傾向があります。
10.6.8以前
10.7.5以前
10.8.×以降
ネイチャー対応出来ている機種であれば良いですが、スレ主さんが、ViewNX2.0.2を使っていた時点から、
どのようにバージョンアップしてきたのかが分からないと、
適切な回答は得られないのではないでしょうか?
(iPhoto’11で無い場合も有り得る話ですし...)
少なくとも、MacOSXのバージョン と 機種(2011アーリーのiMacとか具体名)の情報は欲しいです。
私的予想では、10.6がネイチャーで入っていたかが不安です(SILKYPIXは10.5でもイケル模様)。
書込番号:16459382
0点
以前、キャノンの7Dを使用していたのですが、事情で手放しました。今はパワーショットG1Xを使っています。しかし、フィルムカメラを子供の頃からいじってきたので(OM2,OM3所有)、光学式ファインダーを覗いて、ミラーの跳ね上がり音と共にシャッターを切る快感を再び得たく、「いつかはNIKON」と思っていた夢を実現させたいと。そこで、現行機種では、表題の二機種で迷っています・何せ。小型軽量が売り物だったオリンパスを使って来たので、また普段使いとしてはなるべく軽量に、(OM2や3は標準レンズ付きで750グラムクライデス)しかし、長年慣れた35mmフィルムと同じ画角を味わいたい(7D使用時はそこに不満がありました)と。でも画質は譲りたくないしと、どうどうめぐりを続けています。単レンズでD600か。DXのズームレンズでD7100かなあと。もしもアドバイスいただけたら幸甚です。よろしくお願いします。
0点
OMのレンズがアダプターで装着可能なのか?検討されては?
今時の軽量と言っても・・・小さくもないし、軽くもないです。
ミラーにこだわらない方が良いでしょうね。
書込番号:16451449
3点
D7100なら7Dと同じことだと思います。思い切ってD600にいってみてください。
書込番号:16451461
8点
>長年慣れた35mmフィルムと同じ画角を味わいたい(7D使用時はそこに不満がありました)
これであればD600でいいのではないでしょうか。
あえてD7100を選ぶ理由は無いように思います。
書込番号:16451470
9点
カメカメポッポさん、じ、実はミラーレスっていじったことがないのです〜今度見てみます〜アドバイスありがとうございます。
じじかめさん、ですね〜 D600が6Dくらいの重量ならなあと。。。でもおっしゃってることその通りですね。ありがとうございます。
書込番号:16451472
0点
>D600
OM-2クラスと比較するとかなり重いと思いますよ。
書込番号:16451554
0点
chounanさん
おはよ〜ございま〜す
>35mmフィルムと同じ画角を味わいたい
換算した焦点距離に拘る必要が有るのでしょうか?
私もフィルム機はFの時代から使って居りますが、このズーム時代にファインダーを覗きながら、焦点距離を考えて撮影した事は有りません。
好みの画角でズームリングを止めて撮影するだけです。
まあ、単焦点を選ぶ時には多少関係するかも知れませんが、慣れの問題だと思います。
なので私は焦点距離と画角の関係でDXかFXかを選ぶ事はしません。
撮像素子の大きさが必要ならFX,そうで無いならDXで事足ります。
ましてD600とD7100は機能も性格も全く異なる機種で、迷う対象では無いと思うのですが…。
書込番号:16451608
5点
chounanさんおはようございます。
小さくて軽いフルサイズを重視するなら
一眼レフではない
SONY RX1
http://s.kakaku.com/item/K0000416459/
Nikonでフルサイズ機を重視するなら
その中で最も軽い
D600 760 g
Nikon デジタル一眼レフ機と軽さを重視するなら
やはりDX機
D3200 455 g
D7100 675 g
因みにD7100とD600のボディーサイズは
100gも変わりません。
7D 820 g
D600 760 g
6D 680 g
D7100 675 g
D3200 455 g
X7 370 g
シャッター感なら
旧機になりますが
D300(DX)やD700(FX)が
撮ってる感がありますね^ ^
画質を求めるなら
レンズもそれなりのものを用意するとなると
やはりそれなりの重さになります。
好みや撮影スタイルにもよりますので
一概にどれが良いとは言えませんが、
Nikonでフルサイズで軽いD600がお求めになっているものに
一番近いのかな?と思います。
セレクトで悩むのも楽しいひとときですね♪
書込番号:16451641 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
フランジバックが0.5mm差でFマウントの方が長いですね。
ま、Fマウントは驚異的に長いですから。
残念です。
書込番号:16451669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D600、D7100、個人的には、重さ、取り回し、それほど、変わらないかと思います。
どちらかと言うと、選択するレンズの方が、重さ、取り回しに影響します。
レンズも含め、店頭、ニコンSC等で、実際に操作してみること、お勧めです。
AF性能、AF測距点のレイアウトが許容出来るようなら、D600をお勧めします。
書込番号:16451685
3点
>長年慣れた35mmフィルムと同じ画角を味わいたい
と、結論は書かれていますね(^^)
D600もしくはフイルムっぽいレトロさを考えたら重たいですが中古D700(笑)
私は、D7100を使っていますが、それはもう驚くぐらい今までのAPS-Cニコンでは考えられない素晴らしい描写。
ローパスフィルターレスの恩恵は、写りを妥協したくないというには問題ないと思います。
ただ、DXになると画角が1.5倍になりますので、7Dを手放した事と同じことになります。
それどころか、D7100の最大の特徴は、更にクロップ!X1.3倍を手軽に切り替えられるので
50mm画角のレンズでしたら、約98mmという約倍の望遠に特化したボディになっています。
さらにAF精度も段違いに良くなっていて、子供ブランコ前後の動きに対しても、歩留まりが非常によく失敗がめちゃくちゃ減りました。
・・・が、しょせんDXです(笑)
拘りをもたれるのであれば、FX、フルサイズのD600でしょう。
またシャッター音の撮ってるぅ!って感覚を重要視するのであれば、今は店頭にありませんが1200万画素
D700はいかにも撮ってる!って感じの無骨で五月蠅いメカですが、中古でいまだ人気あります(^^)
私は先日までD700を使ってましたが、今は憧れていたD800に乗り換えました。
D800メインでD600をサブにする予定でしたが、D7100とD600を持ち比べ、撮り比べて自分のフィーリングだけで
飽きないほうを選んだつもりです(^^)
D600に関しては、D800を購入する予定たてていたので見送ったというのが大きな理由です。
D700を持ったときに思いましたが、フルサイズのファインダーの見え方は広く明るく撮りやすいです。
そして描写も今ではD7100とあまり変わりませんが、フルサイズならではの深みがやはりあります(^^)
とくに暗部などの表現は、言葉や数字で表せないフルサイズならでわ。
最初に書かれた、35mmの画角で撮りたいというのであれば、D600ですね。
まぁ、D7100をもたれても、D600をもたれても、レンズ次第です(^^)
D7100に70-200/2.8VR2や28/1.8付けて写したら、D800だろうとD600だろうとどっちでもいいや!ってくらい
今の2400万画素のセンサーはスゴイ写りしますよ(^^)
なので、レンズ資産を重要視されるほうに悩みが向きますので御覚悟を♪
PS:ミラーレス、オリンパスOM-D E-M5も使っていますが、小型軽量持ち歩きのために購入したのですが
やはり電化製品っぽくて写した気にはなりません。ですが写りや手ぶれには強いので重宝はしています(^^)
書込番号:16451718
![]()
7点
重量差だけが選択ポイントであれば
店頭で触ってみれば解決できる問題だと思います。
書込番号:16451743
0点
スレ主さん>
長年・・・オリンパス一眼を使い続け三月からニコンユーザーになりました。
スレ主さんと同じように、35mmフルサイズにあこがれてやっと辿り着き
D600(3月)D7100(6月)購入使用いたしております。
ボデーは、デターからするとD7100が軽いのですが使用感はそんなに違いを感じません。
「ほのぼの写真大好き」がおっしゃるようにレンズで重さは変わります。
FXレンズを揃えるようになると・・・自然にフルサイズボデーが欲しくなると思いますので
ここは遠回りせずに・・・予算があるのならば「D800orD800E」少しでも軽さと大きさを重視するならば
「D600」をお勧めします。
それと、老婆心ながらカメラと同時にパソコン性能も合わせて見直しして準備なさった方がよろしいと思います。
書込番号:16451748
![]()
6点
素直に、フィルムのマニュアルカメラにしたら、全部満足できるのでは。
シャッターを切った時の重厚な音、フィルムを巻き上げる感覚、ファインダーを覗いた時の綺麗さ
どれをとっても、今のデジタルカメラでは味わえないと思います。
OM2やOM3が出た時点で、AFカメラでは満足できないのでは??
デジタルでないと、いけないわけでもなさそうだし。
書込番号:16451861
2点
光学式ファインダーにかなりこだわりをお持ちのようですね。
視界の広さ・見易さは断然D600ですし、焦点距離を換算しなくて済むのは大きなメリットだと思います。この点でD7100では満足できないでしょうし、現状のミラーレス機のEVFは論外なのでは?
書込番号:16451949
1点
皆さんたいへんご丁寧なアドバイスありがとうございます。一眼はフィルムのみで撮っていきたいと思っていましたが、
今の時代、フィルムで撮っても、すべてアナログプロセスでプリントしてもらうにはやたらと手間がかかるようになってしまいました。また
撮られた家族や、友人たちがすぐに見せて欲しいと言ってきます。(私は映画関係の仕事していて、もはや上映は完全デジタルなので))趣味の
写真も重い腰を上げたとところです。ただし、写真はせいぜい(プリントだと)キャビネくらにでしょうから、おそらくはAPS-C
で何ら問題ないのでしょうが、CANON1D やニコンD3を持つ、映画のスチールマンに尋ねるとやはりフルサイズということに。重さだけで決められぬので悩んでいましたが、皆さんのお答えを参考にしつつ、おそらくはフルサイズの方を選ぶ事になろうかなと。(実はD800とD600をシャッター切ってみて、やはり前者の方に「シャッター快感」を覚えました。。。ま、800はほぼプロ用だし、本体だけで1K超えですものね。本当にありがとうございました。
書込番号:16452018
1点
スレ主様の心はすでに答えを見出したようですが、さらにダメ押しで背中を押します!
D600ではありませんが、D800に行き着くまで迷走を続けた日々。。。
そして僕はニコンに還る。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15105791/
書込番号:16456519
0点
時間が足りず、まとめてのお礼だったので・・・
Ramone2さん、詳しい重量を書き込みくださりたいへんありがとうございます。選択基準が重量だけということはありえませんが、(写真だけ撮りにでかける習慣がない身としては)思いついたら持ち出したくなるようにしたいなあと。でもおっしゃるとおり、この悩んでいるときが楽しいですね。
ほのぼの写真大好きさん、実際にお手にしてのアドバイスたいへんありがつございます。esqu1さん、そうですか、D700がオークションでよく出てくる理由が分かりました。D800とD7100の画質差、画角差もアップしてくださり、本当にありがとうございます。きっとズームも持ちますが、やはり、フルサイズ機を持つなら単レンズの味を味わいたいですね。ま、仕事仲間たちも明るいズーム付けたら外せないとは言ってますが・・・私は仕事でなく、「愉しみ」として撮るので、被写体との距離を「横着」したくないと思う性でしょうか。古いですね(苦笑)mabo-871さん、パソコン環境へのアドバイスたいへんありがとうございます。その通りですね〜 美玖さん、なるほど〜すごい、たどり着いた答えがD800にあったのですね〜私も、あの精緻な画質は自分には「もったいない」と思っていますが、600を買って、800に垂涎することのないよう熟考します。皆さん、ご体験からの親身なアドバイスたいへんありがとうございます!ちなみに私は7Dは主として仕事上の動画のために購入し、レンズもかなり揃えました。手放したのは、「不満」だったわけではなく、経済的理由と、ひとまず「不要」になったからです。ただ、色合いとして、原色パキっのCanonよりより渋めのNikonが好きだなと思いました。
書込番号:16456946
1点
D600もD7100も使ってます。
どちらか1台にしろと言われればD7100を残します。
写りに差なし、旅行が好きなので16-85(35mm換算24-127)が使いやすいのが理由です。24-85もシャープで好きなのですが望遠側が少し不足!24-120 F4は重い!
書込番号:16460884
2点
夏休みに、「スマートカメラリュックLimited Edition」のリュックをつかいたいのですが
既に受け取っている人っているのでしょうか?
過去には、「ニコン応募用紙受領のご連絡」という通知が届いたようですが、それも来ていないのできちんと応募出来れいるのか不安になっています。
今回も「ニコン応募用紙受領のご連絡」は届いているのでしょうか?
早く、届かいないかな〜〜
1点
φ(..)メモメモさん、こんにちは
私のところにはスマートカメラリュック届きました
ちなみに6/28応募用紙投函、8/2リュック到着です
ご参考になれば
書込番号:16443958
![]()
2点
7/8投函・・・まだ届きません。
応募が多いと時間がかかると応募用紙に書いてあったような気が?
書込番号:16445124
![]()
0点
忍のまさかどさん 明後日も晴れるかな?さん
有難う御座います。
6月応募でぎりぎり届いているようですね。
7/10投函なので、もう少しかかりそうです・・・残念。。
ちなみに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416845/SortID=15895296/ImageID=1487925/
的なものって届きましたか?
また、現物の質感や使い勝手は、どうですか?
書込番号:16445453
0点
予想以上の応募のため、若干遅れているようです。私のも3個とも2日発送が9日発送と遅れてます。
で、配達先を変更してもらいました。何しろ夏休みに入ってしまうので。うーん。
書込番号:16445485
![]()
0点
今朝、何の前触れも無く届きました。
投函は、7月12日です。
書込番号:16452578
0点
7/8投函です。昨日届きました。・・・めでたし!めでたし!
書込番号:16457627
1点
7月09日投函で本日08月11日夕方届きました。ちなみに受領案内はありませんでしたよ。
書込番号:16460584
0点
9日夕方に3個同時にきました。
サービスバッグと同程度のチャチなリュックかと思いきや、本格的なリュックで驚きました。
もう少し簡単つくりの、ちょこっとリュックのほうが僕にはうれしかった。体力ないので。
書込番号:16465768
0点
昨日、無事に届きました〜!
「必要書類に不備がある場合は無効とさせていただきます」と書いてあったので、届くまで心配ですよね〜
書込番号:16475874
0点
8/15に不在票入っていたので佐川に再配達依頼し8/16に届きました。
投函から約1か月です。何の連絡もなく突然届きました。
ニコンの事務局はお盆休みないのでしょうか?
このお盆休みの時期は留守にすることも多いので、配送時期をもう少し前倒ししてほしかったです。
とりあえず無事届いてよかった。
リュック自体は、想像より良いものでした。
これなら、秋に高尾山とかに行くときに使えます。
書込番号:16478276
1点
7/10投函で、8/14に届いていました。受け取ったのは今日ですが・・・
質感も思っていた以上に良く、レンズをフルで持っていくときでも十分に容量があり使いやすそうです。
そろそろ、皆さんも届いているようですね。
ガンガンであるいて良い写真を楽しみまーす。
書込番号:16483218
0点
今日、「Masterpieces of NIKKOR & シリアルナンバー入り特製ブックマーク」も届きました。
ラッキーでした。
書込番号:16496303
1点
本日受取りました。8月1日投函です。
かなりしっかりしたリュックですね。
書込番号:16496589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7月中旬に投函し8月16日に届きました。
B5サイズのノートPCと記されていますが東芝の14インチノートPCがぴったり収まります。
作りはしっかりしていて収納するD600に28-300mmに仕切りを工夫すればかなりのものが入りこれからの旅行が楽しみです。
また数日後ニッコールレンズキャンペーンの80周年記念スペシャルBOOKと特製ブックマークも届き、
良い購入記念になりました。
書込番号:16516616
0点
スレ主さん こんにちは
解決済みのところすいません。
うれしいので報告をさせてください。
8月20日 購入
8月21日 投函
本日 到着
ダスト・ごみと叩かれていますが、いいカメラです。
書込番号:16584682
0点
既に解決済みですが
私のは
8/26投函で
本日9/14に
「Masterpieces of NIKKOR & シリアルナンバー入り特製ブックマーク」(別便)と共に
やって来ました。
ほんとしっかりした作りでびっくりです。
今まではディパックやザックに放り込んでいましたが。
十分使えそうで、これからが楽しみです。
中にあったニコン特選カメラバック&アクセサリーのカタログには、
このスマートカメラリックが掲載されて
2013年9月発売予定17,325円(税込)となっていました。
大盤振る舞いに感じたのは私だけでしょうか…
書込番号:16584804
2点
私も応募して到着を待っていますがプレゼントのリュックには
ウエストベルトは付いていますか?
写真で見る限りウエストベルトは見えません。
9月に発売されたリュックにはウエストベルトが付いています。
書込番号:16627740
1点
飛鳥の猩々さん
こんばんは、
ウエストベルトと更にショルダーハーネスも付いています。
書込番号:16628514
1点
okiomaさん 返信有難うございました。
ウエストベルトが付いていると云うことで安心しました。
写真ではウエストベルトが見えませんので背面に収納されているのか心配していました。
市販のリュックにはレインカバーが付属されておらず別売り(1500円?)のようですネ。
到着は10月中頃と予想していますが楽しみに待ちます。有難うございました。
書込番号:16629813
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















