D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 21 | 2013年8月7日 13:46 | |
| 71 | 32 | 2013年9月23日 23:48 | |
| 43 | 13 | 2013年8月6日 22:12 | |
| 15 | 18 | 2013年8月6日 06:36 | |
| 165 | 36 | 2013年8月13日 18:51 | |
| 22 | 26 | 2013年7月28日 23:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 28-300 VR レンズキット
1歳10ヶ月の子と家族とハワイ旅行に行きます♪
そして、いつも悩むどのレンズを持っていくか。2本持っていこうと思っているのですがどれがいいでしょうか?
@24−85mmのセットレンズ Anikon35mmF2.0D Bnikon 50mmF1.4 Ctokina 17−35F4
最近Cを買ったので、持っていこうと思っているのですが、その相棒をどれにするか。普段望遠はあまり使わず単焦点で撮る事が多いです。50だと焦点距離がちょっと遠いんですよねー。どうしましょ。皆さんのご意見をお聞かせください。
0点
ジャダキンス さん、こんにちは。
海外旅行の時は私も、できるだけ数は減らし、レンズ交換もしないほうが良いかといつも悩みます。最近は「D700+16−35」の時が増えましたね。望遠は後でクロップで済ませます。
「D600 28-300 VR レンズキット」の板に書かれたということは28−300はお持ちと理解して、やはりそれ1本がお勧めです。
旅行のお供のカメラと考え、作品を撮りに行くのでは無いとしてですが・・・
書込番号:16441867
2点
初めてのハワイなら無難な24-85との2本、
私ならお子様中心で17-35の1本勝負。
35mmは好きな画角ですが旅行なので持参しません。
書込番号:16441872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ジャダキンスさん おはようございます。
私の場合、旅行メインのスナップなら@24-85を選ぶと思います。
書込番号:16441880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
Cの17-35F4が確定しているようなので、あと一本ということになりますが、私なら高感度の良いFX機だし家族旅行ということを前提に便利さで24-85かなと思います
でも、単焦点が好きなら24-85の代わりに35mm F2もありでしょう
P.S.
いいですねハワイ
一度だけ行ったことがあります。
家族で思い出いっぱい作ってきて下さい♪
書込番号:16441881
4点
こんにちは
17-35mm は決まりで追加のレンズですが、ホテル内、室内で撮る機会も多いので、35mm f2.0 が良いでしょう。
24-85mm も持って行かれた方がよいです。
2本と決める必要は無いですし、3本目のレンズ位どうにでもなりますよ。
書込番号:16441967
![]()
4点
広角ズームは必携で決まり、標準域はVR24-85mmでしょうね。暗いときはISO3200は使えますし。
あとはコンデジ1-2台(うち1台は防水)。
書込番号:16442064
2点
ジャダキンスさん こんにちは。
あなたがどんな写真を撮りたいかで選択肢は変わると思います。
無難な選択は@ですが、ホテルの部屋などでお子様をF1.4開放やF2.0開放で撮りたいのなら、ズームでは撮れませんので50oが長くF1.4のボケが必要ないならばAの選択になると思いますが、あくまでもどんな写真を撮りたいかで決められればいいと思います。
但し迷われるのであればカメラとC@は手荷物に、ABは大きさも小さいし最新のレンズと比べると壊れるところがないので衣類でくるんでトランクの中にでも入れて、ホテルの中だけで使用するように持って行くのも良いと思います。
書込番号:16442107
![]()
3点
こんにちは。
まだ時間がおありなら、C以外を試されてみてはいかがでしょうか。
海岸や室内で充分ですので、外撮りや中をいくつか想定されてはと思います。
Cを確定しているならAだと思いますが、それだと35だけになるので、35より先のBということになるでしょう。
Cを持っていかないなら@とAで決まりと思いますけど。
通常はこのズームで事足りると思いますし、Bだと遠いと書かれていますし単焦点ということを鑑みれば、Aがちょうどよいようですね。
まぁ、行くまでに想定されておくのが、間違いないかと考えます。
書込番号:16442240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・悩みますねえ
・私は人物と光景が入った、スナップ写真が中心で、
画角の使用頻度は、50mm=50%, 28mm=30%, 105mm=20% です。
・その3個の画角さえあれば他は必要が無いので、その3本の単焦点レンズか、ズームレンズを持参します。
・今は絞り開放が、F2.0以内の、明るい3本の単焦点レンズ(D800+ 28/1.8G、+ 50/1.4G、+ DC105/2.0D、)
の持参が増えています。(ズームレンズはいつも悩みます。いいのが無いですねえ。)
書込番号:16442352
2点
24-85に一票! 風景を写すなら24mmがほしいと思います。
書込番号:16442476
2点
50mmで長いっていうなら…
17−35のみで行くか、室内、暗所用に35/2も持ってくかでしょうね
24−85、50はいらないっしょ♪
書込番号:16442537
2点
28-300G VRを1本持って行けばいいのではないでしょうか?
知り合いの写真を見る限り、このレンズは望遠端側でもタムロンほど劣化しませんから。
書込番号:16442859
2点
スレ主です。皆様、大変参考になるご意見ありがとうございます。
すぐに色々な意見だしていただき感動しております。
28−300の板に書いておきながら、申し訳ありませんこのレンズ持っておりません。
また、50mm焦点距離が長いでなくて、最短撮影距離が長いの間違いでした。50mmよれないからなぁ、という事が言いたかったのですが間違ってしまいました。すいませんでした。
もう少し、みなさんのご意見参考にしたいと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:16442988
0点
新規購入は?視野にあれば60mm 2.8Gマクロをお勧めします、スナップ写真でも使えます
書込番号:16443156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ジャダキンスさん、こんにちは。
D300持参で1月にハワイに行きました。レンズは16-85、30oの2本です。
換算24mmよりもっと広角がほしくなりました。
Cのレンズの良し悪しはわかりませんが画角は十分ではないでしょうか。
プラス1本は・・・暗い所用の単焦点が良いように思いますが、標準ズームも捨てがたいですね。
robot2さんが言われるように3本持参が一番では?(私ならせっかくの機会なので3本にします!)
うちは防水カメラ(OLYMPUS TG-620)を追加し、これが重宝しました。ぜひ防水カメラはおすすめです。
書込番号:16443521
2点
ジャダキンスさん、こんばんは。
わたしも今月行きまーす^^
私はキヤノン機ですが、キヤノン機は重いので、持って行くのはやめようと思っていたのですが、ガイドブックをみるたびに持っていかないとなぁ、と思いはじめています。
1本ならやはり標準ズームの24-70ですね。もう1本なら同じ焦点域の単焦点ではなく、広角ズームの17-35を考えています。(ハワイ島に行くなら外せないような気がします^^)
わたしはこのほかにNEX-5R(妻用)とO-MD(単焦点と望遠レンズ)を持っていく予定です。
書込番号:16443801
2点
旅行にはズームが一番です。
24-85は必ず持参下さい。
D7000+16-85(35mm換算24-127)で昨年の5月にハワイに行きました。
今ならD600+24-85をメインにします。35mmフルサイズなら24-85でも背景をぼかしたり、背景も綺麗に入れて写したり自由自在です。
書込番号:16443866
1点
ジャダキンスさん
Ctokina 17−35F4は必携と思います。
遠景(海、船、サーフィンしている人など)が多く見られますから28-300 VR も必要です。
コンバーターがあれば便利と思います。
光が強いから減光フィルターをお持ちになるといいと思います。あと50mmの3本がいいと思います。
三脚が邪魔でしたら1脚をお持ちになると良いのではないでしょうか。
夜には花火もありますし、夜景も一味ありますから。
以上景色をメインとした場合です。
書込番号:16443943
1点
うーん、超広角より標準ズームの方が重宝すると思います。
例えばダイヤモンドヘッドからの眺望を撮影するとして、24-28ミリくらいがちょうどよかったです。
オアフの風景は基本(というか、オアフしか行ったことないけども)、ただだだっ広いので、超広角を活かすのは難しいかも。。。
また、望遠端も長い方がレンズ交換せずに済むので、家族写真のチャンスを逃しにくいと思います。
室内や夜間、レストランでは35ミリがいいのでは?
ということで、@Aをオススメします。
書込番号:16444569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ジャダキンスさん
そういう意味なら17−35と24−85でいいんじゃないですかね?
とりあえず超広角は広く撮れるって意識でしか使わないなら出番は少ないかも…
24mmが素直に撮れるぎりぎりの画角でもあるしね
17−35もってくならあのパースペクティブを活かすって意識で使わないともったいない
それができれば面白い写真沢山撮れますよ♪
書込番号:16444595
![]()
2点
便利な望遠ズームが欲しいのですが、Nikkor 28-300と70-300で悩みすぎて禿げそうです。
価格コムを見ても、28-でもテレ端の画質は70-と大差はないって人もいますし、28-は150あたり以上は使い物にならない、という人もいます。
どちらも画質が大差ないなら、当然便利に使える28-300が良いです。
結局、感覚は人それぞれで自分がどこまで許容できるかという事なのだとは思いますが、これらのズームを使う場面はおそらく撮った写真を人にあげる場合が多いと想定していますので、あまり画質も妥協しすぎたくない気持ちがあります。
まあ画質を優先するなら一番良いのは広角側と望遠側を諦めて70-200 F4なのでしょうが…。
金額的な問題と、利便性的に使いこなせる自信がありません。
それと基本的に標準〜広角の単焦点好きなモノで、望遠ズームを今までほとんど持ったことがないのですが、200と300の実用上の差もどれくらいなのか実はよく分かっていません。
300まで使う場面は限られているでしょうか?
D600と組み合わせる場合において、実際に使用されてる方の使用感と、どちらがよりオススメかを伺いたいです。
また、他にオススメのレンズがありましたら教えて頂けたら大変嬉しいです。
よろしくお願いします。
1点
D600でなくD700ですが、28-300mmを使ってます。
70-300は使ったことないですが、28-300のテレ端画質はそんなに悪くないですよ。
高倍率ズームはとても便利です。
ただ単焦点とかと比べて撮影する楽しさはあまりありません。
私は大口径レンズでぼかして撮るのが好きなので・・・
望遠は求めるときりがありません。
300mmでも足りないと思うときもあります。
28-300mmくらいが使いやすいかなとは思いますが。
書込番号:16434358
5点
AF速度が違うでしょ?
望遠で遠くの動体を狙うケースがあると思うのでここは大事かと。
書込番号:16434487
4点
ご参考まで。
http://www.photozone.de/nikon_ff/578-nikkorafs28300vrff
http://www.photozone.de/nikon_ff/620-nikon70300f4556vrfx
書込番号:16434569
0点
>300まで使う場面は限られているでしょうか?
使おうと思えば使えるはず。
今まで必用と感じないのであれば、
特にこだわることはないかと
レンズをどう使うかは、使用者がどう考えて使うかではないでしょうか?
書込番号:16434572
5点
そりゃ倍率に無理が無い分、70−300の方が画質はいいと思っています。
ただ、利便性をとるのであれば、高倍率ズームでしょう。
正直、私はEXIF情報が無いと両者どちらで撮影したかの見分けは付きづらいと思います。
悩んではげてください(笑)。
書込番号:16434650
7点
ながやさん、
28-300、70-200/4.0を所有しています。標準〜広角を単焦点でお持ちであれば70-300でいいのではと思います。28-300と70-300で見ると最短撮影距離が違いますので、遠くのものを引き寄せる望遠レンズの本来の役目からすると70-300でしょうか。無限遠であれば被写体が写る大きさは変わらないです。
自分は28-300はどちらかというと、子供のイベント(運動会など)、旅行、目的のない街歩きスナップ、ちょっとしたハイキングといったレンズ交換が難しい、あるいは荷物をできるだけ少なくしたいときに使用します。28-300の望遠側の画質は悪くないですよ。記録写真を撮るという意味ではシャッターチャンスを活かせますしすごく便利です。
再度整理すると望遠レンズ本来の目的であれば70-300に一票ですかね。あと、タムロンの70-300も純正に負けないくらい良い写りをします。使用用途を整理して納得のいくレンズ選びをしてください。
28-300の例をD700ですがアップします。
書込番号:16434705
4点
>便利な望遠ズームが欲しいのですが、Nikkor 28-300と70-300で悩みすぎて禿げそうです。
どうも悩みどころを間違っておられるような気も..... (^^;;
この二本のズーム、確かにテレ端の焦点距離は300mmと同じですが、ワイド端側は片や28mmの広角域、もう一方は70mmの中望遠域ですから、使う場面というか、元々の設計思想が全く違うのでは?
70-300mmは同じ300mm迄のズームレンズと云えども、組み合わせるべきは24-120mmとかの『広角〜中望遠域』の標準ズーム辺りでしょう
一方の28-300mmは、やや広角側の焦点域が足りないとは云え、一応は『広角〜望遠域』を一本でカバーできる高倍率ズームで、旅先などで重宝する『これ一本でなんでも調理できる万能包丁』の様なものでしょうか
要は、『28mm〜70mmの広角域〜標準域が必要か?』と考えれば、自ずと答えは出てきます
望遠域を使っての撮影は、殆どしたこと無い!と云うのであれば、私ならこのレンズよりは、『先ずは、24-120mm F4G VR』を購入することを検討しますが.....
120mm迄の焦点距離があれば、大抵の撮影で困ることはないし、もっと望遠域が欲しくなれば、その時は70-300mmを検討すれば良いだけ (^^)
書込番号:16434975
![]()
3点
D600に28-300を使う・・・
質問とずれますが、
私なら別途D3200で18-200(orタムロン18-270)にします
書込番号:16435012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
まぁ、画質に妥協をしないのであれば、この2本のうち70−300になるでしょう。
28−300は広範囲に便利に使える分、どうしても画質は二の次となってしまいます。
標準域はともかく、広角単焦点好きと書かれていますので、そうするとこの28−300の画質は妥協できるかな?範囲となってしまうかもです。
幾分、70−300のほうがマシだと思います。
また、300ミリまで使うシーンが限られているかどうかは、使い手次第だったりします。
何も遠くだけを写すためのものだけではありませんから。
最短撮影距離というものがあり、それ以上の距離を保っておけば近くであろうと写ることになりますから、使い手の思惑次第ということになるんですね。
まぁ、28−300を買ったとしても、標準域くらいでしか使わないかと。
最初くらいでしょう。面白くて全ての焦点距離を使うのは。
そうすると、いつも重いものをつけていることがだんだんおっくうになり使わなくなる…ということがパターンになってしまいかねませんので、それなら70−300くらいが潔いと思ったりします。
標準域だったら標準域のレンズのほうが、楽しいでしょう。
まぁ、AF−S 24−120 F4くらいで大概は事足りると思いますし、24ー85でも使い方によっては必要にして充分かと考えます。
時たまの望遠域なら、70−300のほうが安くて写りも良いですから、こちらがいいかもしれませんね。
使い手が限らせているかと思いますが、それは間違いではありません。
持っているレンズによって、撮れる範囲を考えていることになりますから、とすると何らかのときのために用意しておいたほうが良い的のためなら70−300になりましょうか。
書込番号:16435135 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
タムロン28-300VC 価格のレンズのスレに行って、中古がマップカメラAランクで28000円程度です。
D600の性能が良いので写りもシャープで鮮明です。なによりレンズが軽くて、小さいのでお散歩レンズにピッタリです。
書込番号:16435474
1点
28-300のような高倍率のズームは、当然ながら画質もAF速度も落ちますから、高画質のD600で使うのは、もったいないような気がします。
私だったら、もっと高画質で手ぶれ補正付きで安い
タムロン SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
と、
Nikon 50mm F1.8G
にします。(両方とも持ってます)
それで不満が出てきたら標準ズームあたりを買い足せばいいのでは?
私自身は、D600ではほとんど単焦点しか使いません。
その日に撮る写真のイメージを決めて、それに会う単焦点レンズを付けて出かけます。その方が、中途半端な性能のズームを付けて出かけるよりも、私的にはずっと満足できる写真が撮れるからです。(昨日と今日は85mm/1.8でいい写真がたくさん撮れました!)
それでどうしても足りない場面は、SONY RX-100あたりを持っていけば撮れます。
書込番号:16435996
1点
ながやさん、初めまして。
いつも、皆さんのコメントを参考にさせて頂いており質問に答えることもありませんでしたが、現在D600とNikkor28-300mmを所有しており以前70-300mmも使っておりましたので、ながやさんが“禿ない”手助けになるかわかりませんが使用感を述べさせて頂きます。
私は、70-300mmは手放しました。写りも良くAFも良く効いておりましたが、便利ズームというポジションで考えればワイド側が惜しいところで足りません。もちろん後ろに下がれば済むことなのかもしれませんが壁があったり土手や川など下がれない状況では悔しい思いをしました。それと、これは個人の感想なので関係ないという方もいらっしゃいますが28-300mmが2010年発売に対し70-300mmは2006年と発売年の差が4年あります。日進月歩のレンズ業界ではレンズの構成もどんどん良くなっているとニコンプラザの方もおっしゃっておられました。(ニコンの人が70-300mmが古いからダメと言った訳ではありません。)
と言う訳で、28-300mmを使っております。D800のレンズキットにもなっていますので、決して悪いものではないと思いますよ。
ただ、28-300mmは軽量のD600と合わせてもかなり重いです... 結構腕が疲れますね。筋力必要です。(笑)
長々、ダラダラと失礼しました。ご参考になれば幸甚です。
書込番号:16436317
4点
私からも一言。
28-300mm、便利ズームですが、本当に重いです。
便利ズームなのに重いです。
でも、絶対売ろうとは思いません(笑)。
すみません、ただそれだけです。
書込番号:16436903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さま、こんばんは。
昨日、宮城の藤田喬平ガラス美術館というところに行ってまいりました。
その際、まさにD600と28ー300mmの組み合わせで撮影してきました。
画像をあさってみたらちょうど28mmから300mmまで画像がありましたのでUPします。
薄暗い館の中でしたので見づらいかもしれませんが、生の方がいいかと思い、撮って出し、加工無しの状態です。
ご参考になるようでしたら幸いです。
書込番号:16437402
7点
>>基本的に標準〜広角の単焦点好きなモノで、
>>望遠ズームを今までほとんど持ったことがないのですが
ということだと、
70-200/4VR がいいでしょう
画質でも満足でしょう
その上で、300mmもいるなと感じたら
単焦点で、300/4を追加でしょう
そこまでどうかなというのなら
X1.4テレコンで280mmまでをカバーするか
D7100をサブに追加して、70-200を105-300mm相当で使うのがいいかな
もし、うんと安く上げるのなら、やはり70-300VRでしょう
広角、標準単があるわけですから、望遠ZOOMで行くべきです
個人的には、85mm,135mm,180mm,300mm
と
単で揃えるのがいいです
書込番号:16437498
0点
たくさんのご回答ありがとうございます!
みなさんのご意見をじっくり見ているうちに、更に禿が進行しそうになっております!笑
大変申し訳ありませんが、個別への全レスは割合させていただきます…。
そもそも望遠ズームに興味を持った切欠は、知人の結婚式でした。
長くても60mmマクロしか持ってない自分でしたが、居合わせた友人がキヤノンの望遠ズームを使ってるのを目の当たりにしたのです。
残念ながら友人が望遠で撮った写真をPC画面で確認する機会がなかったので実は画質に関してはイマイチ把握できず、ここで質問させていただく流れと相成りました。
そういう、結婚式だったり友人と一緒に過ごす時間に使える望遠便利ズームが欲しいという気持ちと、
自分が60mmマクロで撮った知人の晴れ姿の写真を見た時に感じた満足感を、自分にも相手にも共有したいという点で、画質もある程度は妥協したくないという気持ちが揺らいでいたのです。
当然、ズームレンズで60mmマクロと同等の画質は望むべくもないのは解っては居るのですが(;゚ω゚)
レンズ交換せずに、集合写真もクローズアップも撮れる28ーか、画質が上であるならやはり横着せずに70−か…
…ってこれ、一番最初に書いておくべき話だったかも知れないです。
すみません…。
HLナイコンさんの、遠くのものを引き寄せる力は70-が上、という話も参考になりました。
せっかくの300までの望遠であれば、よりアップで撮れなければ意味も半減してしまう気も…?
ななつさやさんもいっしゃっていたタムロンのSP70-300mm F/4-5.6 Di VC USDも調べてみると非常に魅力的でした。
ここまでの安価で純正70−よりも望遠側の画質が良いというのは大変魅力的です。
しかし、でぢおぢさんに
28−の広角域が必要か?
と問われ、レンズ交換をせずに素早く集合写真にも対応するには確かに必要だ…と考えてしまいました。
挙句、逆に本当に300が必要なのかと考えてしまい、
望遠域は諦めて普通のズームを買ったほうが幸せになれるのでは…とまで思い直してしまう部分もありました(´ε`;)
考えれば考える程最初の思考からズレていく気もして、しかし本当に必要な物に近づいていっている気もしたり…^^;;;;
そう考えると24-120もいい気がしますが、このレンズはちょっと予算オーバーですね…。
New07さんとshoriさんのご意見も非常に参考になります。
やはり何かと広角側がないと不便ではありますよね。
他の方が掲載していただいた写真も含めまして、少なくとも標準域〜中望遠域は個人的に充分満足できる画質に感じました。
結局、何を優先させて何を捨てるかという問題だという事は非常に良く理解できました。笑
書込番号:16437954
0点
便利な望遠という事で、さらっと読んでいまして28-300でも70-300でも
どちらでもいいんじゃないかなぁ〜って思っていたのですが、
>結婚式だったり友人と一緒に過ごす時間に使える望遠便利ズームが欲しい
>画質もある程度は妥協したくない
このレスを読みまして、やはり買うなら70-200/4もしくは70-200/2.8じゃなかなって思いました。
まず、予算ありきで言うと70-200/2.8は想定外だと思いますが
結婚式や室内での撮影、また早朝夕方の撮影を考えたりするとボケも含めf/2.8の有り難さが解ります。ただ高い(^^;
そう考えると70-200/4がやhり一番候補になるのじゃないでしょうか。
この70-200mmはズームレンズなのですが、これは70mmから200mmまで使える単焦点レンズと思える描写します。
ですので、私も当初望遠ズームの取り扱いには慣れていなかったのですが、コツが解るとこれは便利なスナップレンズ!
今ではメインレンズになっています(^^)
・・・ちなみにそれまでは70-300mmVRもっていましたが、使うこともあまりなく手放していました。
望遠ズームといえどもここまで性格が違うと思えるのが、70-200mmや300/4などですね(^^)
現在、D800とD7100を使っていますが、D7100に至ってはD800とそんなに変わらぬ描写力を誇っていますので
×1.3倍クロップを最大限に利用して、実質390mmまでカバーしてくれていますので重宝してます。最高ですよ♪
D800には超広角か標準ズームをつけて三脚撮影、D7100には70-200/2.8つけて歩くスタイルに。
D600につけて歩くのと同じ重量だと思うのですが、画角と描写はフルサイズ。いいと思いますよ(^^)
ぼかした使い方をしたいときはf/2.8で撮りますが、それ以外はf/4に絞り使っていますが、
いま私の一番のお気に入りの描写です♪
なので無理してでも70-200/4以上を検討した方がいいような気がします(^^)
せっかく持った良いフルサイズ機を活かすなら
28/1.8と50/1.8の単焦点を持って、70-200/4なんていいですけどねぇ〜♪
f/2.8とf/4の差は試した事ないので、詳しくは70-200/4部屋に行って聞いて見ましょう。聞くだけタダだし(笑)
書込番号:16438392
![]()
3点
明後日も晴れるかな? さんと同意見です!
私もお散歩レンズに欲しいなと思いここの書き込みを色々参考にさせて頂きました。
そうするといろんな意見が出て自身の中でなかなか収拾がつかず
結局 明後日も晴れるかな? さんの書き込みの通りの行動をとってました。
(買ったお店は違いますが金額はほぼ同じ)
純正と比べると見た目には貧弱ですがお散歩には(ここが私にとっては大事でした)もってこいだと思います。
なので、子供の運動会とかになれば70−300を持ち出し、もう1台V−1に18.5もしくは10−30を付けて
のぞみます。
重い純正28−300を買う予算でタムロンとV−1でおつりが来ませんか?
こんな人間もいるという程度の書き込みとみてもらって、悩んでください。
書込番号:16438400
1点
esuqu1さんと同意見です。
MICRO 60mm F2.8Gや他者のレンズに見劣りしない程の画質を求めるのなら、もう少しお金を貯めて、70-200 F4Gがいいと思います。
後で画質に満足出来ない場合、数万円とは言え、遠回りになります。
書込番号:16439533
3点
高倍率ズームは画質的には割り切って使うものですが、陥りやすいワナは「本当に望遠域を多用するのかどうか」というと、さほど使わないのではということです。
28-300のレンズを買って、全ての焦点域をまんべんなく使うのであればいいですが、結局28-35あるいは50mmあたりを多用して100mm以上はめったに使わない、200-300はほとんど使わないというのであれば、あまりメリットはないでしょう。
それどころか、長くて重いレンズは広角域や標準域で使いにくいし、開放F値も大きく変動し使いにくいものです。
逆に望遠域を多用するのであれば、70始まりのズームでも問題ない。
私なら広角ズームや広角単焦点もしくは標準ズームや50/1.8と、ギリギリ高画質と言えるであろう70-300を併用します。
事実、私はこの夏、日に何キロも歩くネイチャー系撮影を多数行わなくてはいけないこととなり、体力の関係上ボディはD600に、大三元の代わりに16-35/4、50/1.8(時として85/1.4)の組み合わせに、望遠レンズには70-300を選び、その三本とSB-800で臨んでいます。
これを28-300で代用できるかと言えば、ぼかせるレンズも欲しいのでできません。
書込番号:16441253
1点
素人です。近所で花火大会があったので、写真を撮ってみました。
普段はPモードで撮っているのであまり触ったことのないMモードで
Bulb設定で撮ろうとしてみるとX200というのがありました。
これはどのような意味なのでしょうか?
とりあえず撮ってみた感じでは1/200のシャッタースピードの様ですが・・・
稚拙ではありますが本日撮った花火の写真あげます。レンズはDX 55-300 f/16 bulbです。
アドバイスいただけることがありましたら幸いです。よろしくお願いします。
2点
ゆころすけたんさん こんばんは
X200とは ストロボの最高同調速度で ストロボ用のシャッタースピードですが 今は純正ストロボの使用がシャッタースピード制御していますので 今は使わない場合が多いです。
書込番号:16433436
3点
いやー綺麗な花火ですね。全景に山?を入れたのでしょうか?凄く素敵だと思います。
書込番号:16433505
2点
X接点
フォーカルプレーンシャッターが
全開してストロボのスイッチが入って
発光する際の最高同調スピード。
X200はシャッタースピードが1/200という意味。
書込番号:16433518
2点
他の方も書かれていますが、XはX接点=ストロボ同調接点の略で、ホットシュー以外にX接点があるカメラが昔は普通にありましたので、今でもストロボ同調最高速度の事をX=1/200と表記したりします。
シャッターは1/4000とかあるのに、ストロボは1/200迄しか使えない理由はフォーカルプレーンシャッターの構造上の問題で
シャッターが全開になる時間は1/200迄で、それ以上のシャッター速度は、例えば1/400の時は半分、1/800の時は1/4・・・という風に隙間を調整してシャッター速度を稼いでいるからです。
なので厳密に言うと、縦走りシャッターの場合は1/4000で撮っても一番上と一番下では1/200秒ほどずれている事になります。
書込番号:16433556
6点
こんばんは♪
皆さんの説明の通りです♪
まあ・・・今では、純正のストロボ使う限り・・・ほとんど使わない機能です^_^;
ストロボの閃光時間は、1/10000秒程度と・・・極短時間で発光します。
一方・・・「シャッター」と言うのは・・・その言葉の様に。。。
お店やガレージの「シャッター」と同じように・・・ガラガラと「幕」の様な物が開け閉めするわけです。
このシャッターの動きの方が時間が係る。
X200と言う事は、そのカメラのシャッターが「全開」になる最高速度(最短時間)が1/200秒って事を意味します。
コレ以上速いシャッタースピードでは、シャッターは「全開」にならず。。。「スリット状」の開口が走る事で、露光時間=シャッタースピードを短くしているワケです。
先述の様に・・・ストロボの発光時間は1/10000秒ですから・・・
シャッターがスリット状に走っている時に発光すると・・・そのスリットが開いている「幅」でしか「感光」出来ないので・・・そのスリットの幅でしか映像が写らないワケです。。。
と言う事で・・・ハイスピードシンクロ(FP発光)にして・・・スリットが走る時間の間・・・ストロボが発光し続けるようにしないと・・・X200以上のシャッタースピードでは、映像が写らないってワケです♪
ご参考まで。
書込番号:16433719
![]()
2点
X200は、1/200秒で同調ですがググったりして見て下さい。
花火は、煙に邪魔をされない位置で、出来れば撮るようにします(風向き_天気予報)。
ISO感度は、基準感度で撮れます。
当日は、指を湿らせて立てて突き出します→冷たい感じのする方向から風が吹いて来ています。
書込番号:16433842
2点
>当日は、指を湿らせて立てて突き出します→冷たい感じのする方向から風が吹いて来ています。
なーるほど。 i( ̄个 ̄)
ところで、突き立てるのわ、何指がいいですか? (°_。) ?
書込番号:16433972
9点
他の人も書いている通りX200はフラッシュとの同調シャッタースピードですが、設定の[e1:フラッシュ撮影同調速度]によっても変わります。(x100とかx60とか)
位置が一番はじっこなのは、昔のカメラではSSダイヤルの一番端にx200とかx250のような表示があったのでその名残というのもあると思います。
1/200ではなくx200を使う利点はあまりないような気がしますが、取説によれば「SモードやMモードで上記設定(初期値 1/200)に固定したい場合、同調速度(初期値 x200)を使ってください」とあるので、特殊な条件下でSモードやMモードでシャッター速度を固定する必要があるのかもしれませんネ。
書込番号:16434002
1点
皆さんご返信ありがとうございます。
もとラボマン 2さん、okiomaさん、フェニックスの一輝さん、#4001さん、ジェンツーペンギンさん
シャッタースピードの全開の限界が1/200とは知りませんでした。
#4001さんの提示していただいた図はわかりやすかったです。
昔(ハイスピードシンクロがない頃)のフラッシュを使う際の最高シャッター速度、というような感じでしょうか。
今の純正のフラッシュでは発光時間を長くして対応してると。FP発光の意味も調べて今、知りました。
t0201さん
感想ありがとうございます。自宅から撮ったので、「いれた」、と言うよりは「はいった」といった感じです(汗)。
robot2さん
写真に撮ると煙もしっかり写りますね。次回は撮影場所も考えたいと思います。
guu_cyoki_paaさん
穏便に人差し指と中指をなめてピースしときます(^_^)
書込番号:16434097
7点
ゆころすけたんさん 返信ありがとうございます
フィルムカメラ時代は 通常のシャッタースピードの中にXマークとシャッタースピードの表示があったので 解りやすかったのですが デジカメになり 通常のシャッタースピードより X200とか別になり解り難くなりました。
でもフィルムカメラ時代のカメラ X接点のシャッターのみ メカニカルシャッターに成っていて 電池が無くなってもシャッターが切れる 緊急シャッターとしても使われていたこともありました。
書込番号:16434126
3点
おはようございます、
綺麗な花火良いですね、癒されます。
ところで、突き立てるのわ、何指がいいですか? (°_。) ?
ご自分が一番解っているくせに!?
書込番号:16434615
1点
既に解決済みと思いますが、D600は上位機のD4やD800よりも小ぶりのボディにフルサイズ用の開口部が大きいフォーカルプレーンシャッターユニットを収めなければならない為、D4やD800に使われるユニットよりもテンションスプリング等の機械部品を小型化した物を使わざるを得ません。テンションスプリング等を小型化しているので、当然にシャッター走行用の為のテンションが少ないですからシャッターの幕速が遅くなります。従って、シャッターのスリットが全開となる速度が遅くなってしまうわけです。
最近はFP発光で高速のシャッター速度でもストロボのシンクロが出来ますが、発光時間を長く(厳密に言うと昔のフラッシュバルブ電球の様に完全な連続発光ではなく、インバーター式蛍光灯の様に非常に高速で点滅してます。クセノン管の様な放電管はその物理特性上完全な連続発光は出来ません。)しても、ストロボのコンデンサーに蓄電出来る最大の電流量は変わらないなので、発光時の明るさを落として長めの発光をするという仕組みです(同じ量のコップ一杯の水を一気にどっとこぼすか、ちょろちょろと時間をかけてこぼすかということ)。だから、FP発光時のガイドナンバーは、大幅に小さくなります。SB-910でも内蔵フラッシュ並みのGN10程度まで落ちます。だから、非FP発光でより早いシャッター速度で同調出来る方が撮影の幅が広がるわけです。
ただ、ニコンのこのストロボの通常発光での最大同調速度は結構控えめなところがあって、社外のTTL対応でない外光オート式や完全マニュアルのストロボ(モノブロックストロボ等の大型ストロボ)だと、実は1/250で同調出来ます。更にいうと、ニコンの純正スピードライトでもTTLの連動の電子接点を絶縁テープでマスキングして、マニュアルや外光オートで使うと1/250でも同調出来たりします。
それでも、あえてD600で1/200秒を上限にしているのはTTLで純正スピードライトを使用時した際に、スピードライトの調光の演算をすることによる極僅かの動作のディレイがあっても確実に同調することを保証する為にそうしているのでしょうね。
書込番号:16441947
![]()
3点
虎太郎1213さん
ご感想ありがとうございます。生でみるのもいいですが写真もなかなかいいものですね。
空の星さん
詳しいご説明ありがとうございます。
カメラの機構自体もあまりよく知らなかったのでbodyサイズでの
設計の違いでシャッタースピードが変わってくるものなんですね。
FP発光時のガイドナンバーの減少についてもよく理解することができました。
書込番号:16443735
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 24-85 VRレンズキット
1年以上前にここでご教示を受けD7000から今月D600にステップアップいたしました。
その節はありがとうございました。
中身は全然ステップアップしてないのですがお金かければ機材だけは少し底上げしました。
ど素人に毛が1本プラスされた質問なのですが
今日納品されたD600+24-85のキットレンズを持ち日本100選の滝に出かけたのですが
朝、ファインダーを見た際はD7000と同じフォーカスポイントだったのですが
いろいろいじっているうちにファインダーの情報表示等がなんだかぼやけてしまい
D7000と比べてもフォーカスポイントの四角もなんだか半分になったようなのですが
これは一体なんでございましょうか?
視度調節ダイヤルかなと思い上から下までいろいろいじって見るもぼやけは全く改善されませぬ・・
腕の無いのを機材で補おうとした愚かものになにとぞまたご教示を願いたく質問する次第です。
PS。おろしたてのD600で滝を取りに行きカメラフードがなにやらゆるゆるで外れ、私も山の斜面をそのフードを取り損ね血だるまでした・・壊れたのかな・・・
1点
単純にファインダーのレンズがずれてしまう故障じゃないでしょうか
書込番号:16433402
![]()
1点
レンズが先だったさん こんばんは
>フォーカスポイントの四角もなんだか半分になったようなのですが
これは 取扱説明書のP235に有る AF点数切り替えがAF11点に変っただけだと思いますが。
ファインダー内の表示がぼやけるのは 視度補正しか考えられないのですが もう1度ファインダー内の表示がしっかり見えるところが無いかゆっくり 視度補正ダイヤル回して確認してもダメでしょうか?
書込番号:16433410
![]()
3点
普通に考えると視度調整があっていないように感じますが
ダイヤルをいじってもなおらないという事は
「私も山の斜面をそのフードを取り損ね血だるまでした・・壊れたのかな・・・」
と書かれていることも考慮すると、
カメラにも衝撃が加わってファインダー光学系にずれが生じてる可能性もあるような気がします。
修理もしくは調整が必要かもしれませんね。
書込番号:16433599
3点
>壊れたのかな・・
視度調整をしても、駄目なようですし思い当たる原因も有るようですから故障だと思います。
点検に、出された方が良いです。
書込番号:16433743
0点
本題ではありませんが、スレ最後に記載の部分が気になりました。
>・・・カメラフードがなにやらゆるゆるで外れ、・・・
「レンズの使用説明書のバヨネットフードHB-25の取り付け、取り外し」の部分はお読みになられましたでしょうか?
カメラ側から見て左回りにカチット音がするまでフードを回転させ、フード着脱指標とフードセット指標が合っていることを確認されましたでしょうか?
取り付けの最後に力を入れてカチット音がするまで、入れない方がたまに見受けられます。
既知でしたらスルーしてください。
本題のファインダーの情報表示等のぼけについては、わかりません。
書込番号:16433788
1点
接眼レンズが汚れている・・・ってことは無いの?
書込番号:16433911
1点
>いろいろいじっているうちにファインダーの情報表示等がなんだかぼやけてしまい
いろいろいじっているうちにおかしくなったんだから、t0201さんの言うとおり
リセットするのが一番先にやるべきことでしょ。
視度調整ボタンってそんなに簡単に動かないような気がする。
書込番号:16433966
1点
皆様、いろいろ情報ありがとうございます。
遠方の地でもクイックな回答が得られて心が癒されます。
リセット等試してみましたが改善されませんでした。
視度調節ダイヤルを回してみても全然変わりませんでした。
D7000側を回してみたらくっきりからぼやけてまではっきり変わるのですが
D600側では全然変わらないんです。
やはり故障してしまったのでしょうか。
レンズを換えてみてもファインダー像はぼやけたままなので本体側の問題なんでしょうね。
ライブビューでは撮影はできるのですが、一眼もってコンデジライクな撮り方も
なんとも締まらないような。
せっかく関東から九州まで来たのに・・トホホです。
原因はレンズフードがゆるくてカチっといわなかったのですがまぁいいかと思い
そのまま持ち歩いていたのですが
滝までの道すがらそのフードが外れて山の斜面を転がり落ち
それを拾おうとして道から外れて斜面に出たら滑って自分も滑り落ちて
カメラだけは守ろうと(いま思うとすごいよなぁ・・)片手でカメラ、片手で滑りを
押さえてと、
フードは諦めました。
嗚呼。明日(今日)どうしようかなぁ。まだ眠れません・・
書込番号:16434246
0点
血だるまの表現がよくわかりません。
実際に投稿者様は血だるま状態になったのですか?
緊急搬送された?
カメラは大人が立った状態で芝生に落としても壊れる事はあります。
もし人間が血だるまになる状態になったなら壊れたではなく壊した。ではないですか?
書込番号:16434264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
poyoyon555様
血だるまって表現は大袈裟でしたね。すいません。
片手で斜面を抑える形になっていたので片手だけ擦りむいた感じでしたね。
けど結構血が出ていてシャツなんかは破れてましたから。
自分的にはひどかったなぁと。ちょっと大げさですかね。
すいません。
で、カメラ的にはキズもないように見えて大丈夫かなと思っていたのですが
実際この後からファインダーのぼやけが出たからたぶん原因はこのことなのかなと
思いたくなってきました。
ひょっとしたら故障なんかじゃなく設定が悪いだけかなと思いたくの質問でした。
けど、結構な衝撃だったんでしょうかね。
これ、あなたの設定が悪いだけですよって落ちであってほしいです。
書込番号:16434303
0点
ピントが合ってないような感じで全体的にぼやけているのですか?
接眼レンズが汚れているとかファインダーあたりが汚れてるとかではなく
リセットしても視度調節ダイヤルでもダメなら故障でしょうか(*_*;
とりあえず。もっと酷い怪我にならなくて良かったと前向きに考えましょう!
書込番号:16434346
0点
@ネスタマン様
そうですね。東京戻ったらニコンに電話して次第によっては
修理出させていただくことにいたします。
通路の柵越えてまで取りに行かなきゃよかったです。
勉強しました。
レンズフード24-85用は買わないとですね。
Nikonバヨネット式フード HB-25これですね。
書込番号:16434720
0点
レンズが先だったさん 返信ありがとうございます
ライブビューでの撮影は出来るようですので もしかしたら 視度補正自体の故障のような気もしますが 修理は必要なようですね。
でもカメラは残念でしたが 体の方は大事にならなくて良かったですね。
書込番号:16434977
0点
たいへんでしたね。ニコンのサービスセンターで点検・修理してもらうのがいいと思います。
書込番号:16435134
0点
接眼部が汚れていないのなら、
クイックリターンミラー、ピントグラス、ペンタプリズムの破損
あるいはそれらのズレなどが考えられますね。
後は、マウント部のゆがみで有るとか・・・
メーカーサービスに点検依頼するのが正解だと思います。
書込番号:16436377
0点
>嗚呼。明日(今日)どうしようかなぁ。まだ眠れません・・<
血だるまって、当初は驚愕しましたが、まあ、擦り傷とシャツの破れ程度で済み
不幸中の幸いですね。
もし、これが「相当に転落して大ごとにならなくて良かった」と、考えましょう。
まして、カメラは例え故障しても、修理で直りますから差ほどではありません。
自分も、我がスタッフにはしょっちゅう言っていますよ、「いざというときには
機材は放り出してもよいから、まず、自分の身を守れ!」と。
お大事に・・・・。
書込番号:16438551
0点
楽をしたい写真人 様
ご忠告感謝いたします。体が大事だとは
思ったのですが良い機材を手に入れて舞い上がって
いたのでしょうか今後注意いたしたいと思います。
カメラの方はニコンに電話して症状を伝えたら故障かも
知れませんとのことサービスへ持ってきて見てもらったら
とのことなので現地なら福岡(平日のみ)東京なら
銀座・新宿(土・日OK)とのことなので持って行って
見ます。
ご返信頂いた方たちのご意見感謝いたします。
GOODアンサーは3個までみたいなので
最初にご返信頂いた順で申し訳ありませんが
つけさせて頂きます。
愚痴みたいな質問にお付き合い下さり大変ありがたく感謝
の至りです。
報告にて失礼させていただきます。
書込番号:16441403
1点
D600購入希望です。
気になることがありまして、質問させていただきます。よろしくおねがいします。
ご存知の方も多いと思いますが、ニコンの画像が黄色っぽいと思っています。
撮影現場でグレーカード等を使用してWB調整しても黄色が取れず、撮影後の色調整でも難しく、とくに人肌のいろが難しく再現が困難と聞きました。
モデルをスタジオで撮影することがある私には、大問題なんです。
画素数(編集余裕が大きい)やその他の機能はD600がいいのですが、表現のレベルではEOS6Dにした方がいいのでしょうか?
2点
そう感じるならキヤノンを使うべし。
書込番号:16432030
28点
そんな欠陥機種だったらこんなに売れない。
市場クレーム大勃発の予想。
なのでそれは単に好みの問題じゃないですか?
だとしたら自分の好みで決めればよろしく。
書込番号:16432037
19点
こんにちは。
色の好みは人それぞれです。
気に入った機材を使用するのが吉。
書込番号:16432039 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ご質問の人肌の色再現性の件ですが、困難だとのお話を伺ったのは、D600ユーザーの方でしょうか。
私が聞いたのは、機種によってかなり幅があるということです。
こちらのD600については、従来機種に比べてキヤノン社のWBに近いとのご意見もあります。
SDカードをお持ちになり、ショップやSCにて、試してみてはいかがでしょうか。
きっとご満足されると思いますよ。
センサーがとにかく優秀ですし、操作性も素晴らしいと思います。
書込番号:16432040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
昔よりは、だいぶ良くなりましたが?
調整のしやすさ、JPEGのとってだしの色を求めるなら、キヤノンのJPEG処理の方が人物向けですよ。
風景や原色系の鮮やかさがほしいなら、リコー・ペンタックスKシリーズへどうそ。
すべては好みです。
書込番号:16432042
6点
my name is....様
そうですよね。そういう結果もありだと認識十分しております。
私の言葉足りずな部分がありましたことをお詫びいたしますが、D600でモデルさんを撮影されているかたもおみえだと思います。
その方々のご意見も伺いたく、お願いします。
書込番号:16432054
1点
D300/D40で撮った写真を今見返すとやはり違和感がありますね。まぁ私の腕もまだ未熟でしたが。
それに比べるとD600はかなり良くなった思っています。ただし、デフォルトだとかなり彩度が高いので要注意です。
私はピクチャーコントロールを「ポートレート」にして更にコントラストをマイナスにしています。WBはグレーポイント指定で合わせています。
いずれにせよ、自分好みに設定を追い込む必要はあります。趣味の世界ですからこれも楽しくやっています。
書込番号:16432074
![]()
4点
レンズの影響もありニコンで人肌を再現するのは困難でしょう!
素直に鉄板のキヤノンにしましょうね。
書込番号:16432134
6点
欧米人には コダックが好まれ
日本人には サクラが好まれる
というのはアリます。眼の色と太陽光線が違いますから。
書込番号:16432146
2点
D600ではありませんが、Berniniさんのポートレート作例を見てると自然に感じますし、別にCanon機でなくてもよいのではないかと思いました。
書込番号:16432191
2点
>D600でモデルさんを撮影されているかたもおみえだと思います。
>その方々のご意見も伺いたく、お願いします。
↓
「atosパパ さ-ん」 お呼びですよ! (^^,
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=atos%83p%83p
書込番号:16432217
0点
ご回答下さった皆様へ
短時間の間に多くのご回答をいただき、誠にありがとうございました。
たいへん参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:16432220
1点
こんにちは、ニコンやキヤノンやαを使っています。
確かにご指摘の傾向は、以前のニコン機ではありましたけど、D7000以降は物足りないくらい大人しくなったというのが、個人的な印象です。
それでも若干は、濃い味風には出るのかな〜と言われておりますが、ここは好みの違いが出てくるレベルだと思います。
キヤノンは安定画質傾向なので、もし調整困難と判断されるのであればキヤノン機を買われたほうが無難でしょう。
ただし、キヤノンでも無調整というわけにはいかず、健康的ではない色合いの肌になってしまうこともありますよ。
また、同じように撮っているのに再現したものによっても色合いは異なってきますし、キリがありませんね。
まぁご自身の好みに調整・再現できれば「それで良し」といたしましょう。
どの機種でも、すぐには自分色は出せないものだったりします。
書込番号:16432228 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
Jpegは各社で好みがあると思いますが、RAWでLRなら問題なかったですよ。
Aマウント使いですが(笑)
書込番号:16432229
1点
ミカン食べ過ぎると、手が黄色くなるよね。 (^ 0)=D
書込番号:16432309
21点
ニコンでも現像ソフト次第で結構いい色出てると思うんですけどね。
書込番号:16432365
1点
アトムレンズわぁ、レンズが黄色くなるよねヾ(^ω^)
書込番号:16432397
0点
こんにちは
現在の、ニコン機はピクチャーコントロールで機種を通して色、感じ_印象は統一されています。
WB の微調整が、オート、晴天とかのプリセット、マニュルWBもそれぞれ微調整が出来ますので好みに調整する事は可能です。
しかし、普段からお持ちの印象は大事ですから、キヤノン機にされた方が良いですよ。
書込番号:16432399
3点
ご回答くださった皆様
本当におおくのみなさまからご回答をいただき、感謝しております。
お値打ちなコンデジを購入するのと違って、長く使い続けようと思っているのと、高額なので悩んでいるしだいです。
本当にありがとうございました。
書込番号:16432458
0点
>撮影現場でグレーカード等を使用してWB調整しても黄色が取れず、撮影後の色調整でも難しく、とくに人肌のいろ
>が難しく再現が困難と聞きました。
有りえないし不可能です。
キヤノンのデフォルトの色は素晴しいと思いますが、きっちりとレタッチをしてやるとキヤノンにも負けませんよ?
書込番号:16432637
8点
はじめまして。宜しくお願いします。
先日D600購入したのですが、ファインダー部の部品(丸形のアイカップなどに交換できる接眼部分)
について質問させて下さい。
この部品が非常に良く取れます。
小指一本の力で容易に取れる感じで、ゆっくり取り付けると
カチッといった感じで取り付けることが出来ますが、
簡単に取れてしまいます。
ただ、逆さまにして取れるようなことはありません。
バックなどから出し入れするときに取れることが多く
困っております。
土日に販売店に事情説明に行ってきますが、その前に
情報収集でお聞きしたいと思っております。
D80やD300を使ってきましたが、このような事は今までありませんでした。
D600お使いの皆様、よろしければ教えて頂ければと思います。
スレ汚しで申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。(^^;)
0点
私のD600のもいつの間にか外れて無くなっていました。
キタムラで取り寄せて付けました。
他のニコン機ではこのようなことはなく初めての経験です。
書込番号:16405308
1点
接眼目当て DK-21 はD80と同じ物のようですが、
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/finder/index.htm#dk-21
D80はもう手元にないのでしょうか?
あれば試しに交換してみて、きっちりとはまれば、
接眼目当ての寸法公差が大きい可能性が高いです。
(パーツを交換してもらえば改善する可能性が高い。)
書込番号:16405316
1点
スレ主さま>
付属の?物が取れやすいと言う事ですか?イラつきますよね。
小生は、メガネを掛け・視力が悪いので、D600&D7100も購入時から「 マグニファイングアイピース DK-21M」を
装着いたしておりますが、全く問題なく使用できております。
回答にも・・・お役に立つか解かりませんがご参考まで・・・!!
書込番号:16405334
1点
僕も紛失→DK-21購入を繰り返してました。そして再々度購入直前、試しにD3100に付いていたDK-20を装着したところ結構きつめにハマってくれたので以後DK-20を使っています。
責任は持てませんが、言っても500円なので試す価値はあるかもです。
書込番号:16405365
![]()
3点
普通に肩下げで、左腰に当たっていますが、まだ存在していますね。
歩いているときは、レンズフードを持って人に当たらないようにしているおかげかも。
書込番号:16405412
2点
D800ですが、取れやすいです。
同じで、カバンから出す時に取れます。カバンから出してからだと取れた
ことはないです。ゴムの弾力がなくなっているのかなという気がします。
ゴムは時々替えたほうがいいのかもしれません。
書込番号:16405422
1点
> D800ですが、取れやすいです。
アイピースシャッター開けてあれば、ロック掛かってるはずですが…?
書込番号:16405459
2点
DK17ですが、ゴムの部分だけ取れるんです。
ねじ込む部分はカメラ側に残ってます。
amazonのユーザー評価を見ていると仕方ないのかなという気がしてきました。
出っ張っているので、当たれば取れてしまうんだろうと思います。
書込番号:16405474
1点
私のD600も新品時(12月購入)からよく外れました、なのでアイピースの爪に紙製の薄い両面テープを巻いて取り付けたところ、それ以降外れる事は無くなりました。
書込番号:16405552
4点
自分のはD600は6月ごろ購入しましたが、一度も不意に外れたことはないです。
書込番号:16405797
1点
両親指で力づくで取り外そうとしなければ、はづれないくらいぴったりと装着されています。
昨秋購入品ですが、自然にはずれたことは一度もありません。
書込番号:16405861
1点
帰宅してからDK-21確認してみました。
他機種D90/D7000の関係で予備に置いてあるDK-21のほうが渋いですね。
でも分解してキャビ番号確認したら同じ4。とりあえず、渋い方に換装しておきました。
で、D90/D7000既装着品、予備品、D600既装着品の4個の嵌合を確認したら、
D600のやつが一番甘いですね。予備に回しました。
なお、Dk-21はサンドイッチ構造上、ゴムは外れません。
書込番号:16405965
![]()
2点
kyonkiさん
やはり取れやすいようですね・・・。販売店がどれくらい対応してくれるか
心配になってきました。ありがとうございました。
書込番号:16406561
0点
αyamanekoさん
ありがとうございます。実はD80もD300も手元にないんです(^_^;)
D800はあるのですが、丸形でロック機構があるので
比べることが出来ません。
書込番号:16406567
0点
mabo-871さん
ありがとうございます。そうなんです。付属の物で取れやすくて
自分だけかと思ったんですが、どうも、そうでもなさそうです(>_<)
書込番号:16406571
0点
武蔵野Boyさん
ありがとうございます。DK-20ですね。最終手段として是非検討させて頂きます。
しかし、付属の方があまいとは・・・。気になってしまいます。(^_^;)
書込番号:16406579
1点
うさらネットさん
ありがとうございます。自分もディズニーシーで手持ちの時は
手で支えているせいか、取れることはありませんでした。
実際に取れたのは、バックの中からの出し入れ時です。
ただ、仕方から少し力入れるだけで、すっと取れてしまうので
気になってしまって(^_^;)
書込番号:16406587
0点
デジタル系さん
ありがとうございます。D800は自分も持っています。
D800とは少々構造が異なってまして、D600は、スライドして差し込む
様な構造なんです(^^) それが簡単にスライドして取れてしまうので
気になってしまって・・。D800は、たしかにゴムの劣化は取れやすくなる
原因かもしれません。
書込番号:16406602
0点
Canoファンさん
ありがとうございます。やはり新品時からとれやすいんですね(>_<)
残念でなりません。丸形に交換すればすみそうですが、
それはそれで、貧弱な部品があるようなので・・・。
書込番号:16406611
0点
@ネスタマンさん
ありがとうございます。個体差もあるようですね・・・。こういうコメントがすごく
参考になります(^^)ありがとうございます。
書込番号:16406615
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































