D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 28 | 2013年4月29日 23:40 | |
| 11 | 18 | 2013年4月25日 08:35 | |
| 19 | 11 | 2013年4月18日 21:52 | |
| 40 | 13 | 2013年6月16日 09:32 | |
| 79 | 22 | 2013年4月16日 01:12 | |
| 28 | 15 | 2013年4月15日 21:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日D600かD7100かで迷い質問させていただき、結果D600を購入しました。
とても素晴らしい機種で毎日がワクワク出来るようになりました!
以前にも書きましたが、私の用途とレンズ構成は
基本、エキサイトブログへのアップ、L判・A4プリント
主に、子供(1歳)、嫁(元モデル)のポートレート、中井先生のゆる鉄風の風景メインの鉄道写真
所有レンズは50mm1.8G、85mm1.8G、70-300VRです。
これからレンズ構成のバリエーションを増やし様々な撮影にチャレンジしていきたいと思っています!
16-35mmf4、28mmf1.8、Micro60mm、24-70mmf2.8、70-200mmf2.8などなど気になるレンズはたくさんw
そこで皆さんのレンズ構成なども教えてもらえませんか?
レンズ選びの参考にしたいと思っていますし、皆さんがどんなレンズ構成なのか知りたいというのもあります。
もちろん私と対象の被写体が違う方も多くいると思いますが構いません。
新しいジャンルの被写体にチャレンジするキッカケにもなるかと考えています。
数多くレンズを持たれている方もいると思いますので、使用頻度の高いレンズ数本に絞ってもらい且つFX機(D600はもちろん、D700、D800、D4など)限定でお願いします。
長々書きましたが、要は
『俺のレンズ構成はこんな感じだぜ!』
って感じで気軽にコメント下さいw
よろしくお願いします。
1点
機材自慢大会はコチラでヨロシかったですか?
予算もあるでしょうから、ご自分の機になるレンズを、コツコツと増やしていけばイイと思いますけど…。
書込番号:16040897
10点
機になる→気になる。
中井先生風なら、最初は広角系が宜しいかと……。
書込番号:16040899
1点
貧しいので、基本的に非純正で攻めてますわ。
http://kakaku.com/item/K0000247292/
http://kakaku.com/item/K0000280443/
http://kakaku.com/item/K0000100664/
http://kakaku.com/item/K0000372515/
http://kakaku.com/item/K0000417333/
http://kakaku.com/item/K0000101930/
書込番号:16040906
2点
お早うございます。
既所有のコンパクトレンズを活かすためにD600を購入しましたので、
■VR24-120mm F3.5-5.6G 長い付き合い
■Tamron17-35mm F2.8-4 一世風靡の専業廉価広角ズーム
■Tamron28-75mm F2.8 好評の専業廉価標準ズーム
△AF20mm F2.8D フィルム時代から
△AF50mm F1.8G コンパクト廉価、撒き餌
△MF50mm F1.8S パンケーキ風
△MF35-70mm F3.5Sマクロ
その他、面白レンズでフィルム時代のSigma24-70mm F3.5-5.6 UCズームとか黙ってもレトロ写真。
まだまだありますが、この辺で。
書込番号:16040955
4点
基本的に大三元を揃えたらよろしいかと。
14mmから200mmまでf2 .8で通せるのは強みですよ。
自分は大三元を基本に被写体に応じて単焦点を使い分けています。
書込番号:16041005
2点
使って楽しい、便利だな思ったレンズ:対角魚眼レンズ、マイクロ(マクロ)レンズ、PC レンズ、超広角ズーム。
探して、やっと手に入れました:BELLOWS P 105mm F4(+BELLOWS PB-4)。
予算の事も有りますから、その範囲のものを買う事になりますが、出来ればこの3本は持っていたい。
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
画質はレンズ!ですが、使う画像ソフトでも変わりますので色々試されたら良いです。
書込番号:16041112
2点
とりあえず28mm単あたりを追加すればバッチぐじゃない?
後は子供の年がわからないけど、体育館などのイベントように70-200の2.8があればおkかな?
書込番号:16041224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
重量もありますし、いつも持って出るのは以下の3本です。
・AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
・TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)
・AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
純正の24-70mmもありますが、大きく重たいのと、AFの高速度より手ブレ補正が欲しいのでTAMRONです。
マクロが必要なシーンもクロップして撮れば良いわけですし、絶対的な目的がないと単焦点は使いません。
買われるなら、広角ズームか便利ズームじゃないですか?!
・AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
・AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
のどちらか。。
書込番号:16041539
1点
使用目的に応じて機材を選択しています。
主に軽いD600を使用しています。
街歩きには
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
旅行には
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
気合い(室内)撮りD800には
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
番街ですが、
安くて軽くて写りの良いお気に入りの
D5100には
AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
を合わせています。
書込番号:16041556
![]()
2点
こんにちは。
今あるレンズに、AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G ED を加えるだけでいいんじゃなですかね。(^-^
書込番号:16041600
5点
D700を使っています。
主な被写体は、6歳の娘やスナップ、風景などです。
純正では24−120F4VR
35mmF2
28−300VR
ツァイスマクロプラナー50mm
以上を使っています。
少し前まで24−120の代わりに純正24−70を使ってましたが、重さと屋外での焦点距離の
短さ、また本気で撮るときはマクロプラナーなどで撮ることが多く、24−70は防湿庫で
お留守番状態が多く、24−120に取り替えました。
子供連れで出かけるにはとても使いやすくお気軽レンズではお勧めです
今は、28−300を70−200に置き換えるか、または35mmのツァイスか純正35mmを購入するか
悩み中です
書込番号:16041626
1点
私も、娘(1才)を撮影しています。
カメラはD800で、レンズはタムロンの28-75/2.8、純正の50/1.8G,70-200/2.8VR2、トキナーの16-28/2.8を所有しています。
私のお薦めはタムロン28-75/2.8です。
写りも良いし、コンパクトで一番持ち出します。
マクロ的な撮影もできますし、非常に便利です。
私のものはモーターを内蔵していないものですが、D800での使用では手持ちのレンズの中では、最も高速なAFが出来ると感じています。
ただAF時の音はひどいです。
子供との外出にはピッタリなレンズですよ。
書込番号:16041822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そこで皆さんのレンズ構成なども教えてもらえませんか?
これは全く個人的意見なので、異論満載でしょうが..... (^^;;
以下、風景写真を専門とする(と云うか、風景写真しか撮らない)者のレンズ構成ということでお聞き流し下さい
基本的に、風景写真を撮る場合、被写界深度を確保する意味で、『デジタルの場合でもF11辺りまで絞り込む』ので、敢えて『F2.8通しの重い明るいレンズは要らない』とも云えます (^^;;
まあ、『暗いレンズは絞りを開けれないけど、明るいレンズは絞れば良い』と云うのもレンズ選びの真理ですから、資金と体力が有り余ってるのなら、何を置いても所謂、『大三元ズームのラインアップ』で決まり!ですが、普通のアマチアカメラマンで風景撮り専門であれば、『F4通しの小三元ズーム』どころか、『通常のEDレンズの入ったもっと安いズームレンズ』で、何ら支障はないかと.....
そういう観点から選んだ私のレンズラインナップは、
1.広角スーム:Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED
2.標準ズーム:AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
3.望遠ズーム:AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
の三本があれば、ほとんどの撮影シーンで困ることはありません (^^)
因みにこのラインアップも、今なら小三元ズームだと
1.広角ズーム:AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
2.標準ズーム:AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
3.望遠ズーム:AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
の三本で、そこそこの金額で購入出来ますから、そちらを選ぶ手もアリかと.....
因みに、単焦点レンズのラインアップを考えるのであれば、先ずは『標準レンズは50mm F1.4』と云うのが定番の単焦点レンズとなります
そこから焦点距離の並びを考えていくなら、『28mm、50mm,105mm、200mm』の4本が定番レンズとされてますので、現行の単焦点ラインアップから選ぶとすれば、
1.AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
2.AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
3.AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
4.Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED(200mm単焦点は高価なので..... (^^;; )
辺りが、『定番、AF単焦点レンズ』と云えそうです
書込番号:16041847
0点
むむ、似たような境遇の人がここにも(笑)
7年前に私がデジイチを始めたきっかけは元モデルさんだった奥さんを綺麗にとってあげたい、という気持ちからでした。
いまだに満足する写真が撮れないのですが・・。
今では風景から、スナップ、鉄道等、何でも挑戦するようにはなりましたが、やはり軸としては
妻のポートレートとなります。
使用する頻度から言えば、いわゆる大三元と呼ばれるレンズが多いです。とりあえずこの3本をもっていけばおおよそのシチュエーションで困ることはないですね。
後はそこに場合によってマクロを一本追加したり、お気に入りの単焦点を持っていくことが多いです。
なので、予算が許せば、大口径のズームレンズを買うことをオススメします。
特に70-200はポートレートには非常に便利かつ優秀なレンズかと思います。
ただ、後々を振り返ってみるとお気に入りの写真は単焦点で撮ったものが多いですね。
やはり単焦点で撮ろうという時は自分でも気合が入ってる時なのか、レンズの描写がやはり優れているのか・・・。
最近のお気に入りはシグマの35/F1.4とAF-S200mm VRです。
どちらも納得の写りをしてくれます。
200mmは車で移動の時しか使えないんですけどねえ。
書込番号:16042135
1点
皆さんたくさんのコメントありがとうございます!
やっぱり十人十色。
様々なご意見や所有機材ですね〜
とても楽しく拝見させて頂きました。
その組み合わせいい!とか
なるほど、そういう考え方もあるか
などなど、これからのレンズ選びが一段と楽しくなりました。
大三元が遠回りしない道とは重々承知していますが、王道を外していい写真が撮れたときの喜びとかは趣味程度のアマチュアには楽しみ方の1つであると考えています。
カメラ、写真好きな方はまだまだたくさんいると思うので他の方の所有機材もぜひ教えて下さい!
私へのお勧めレンズの紹介ではなく、皆さんの所有レンズを知りたいだけです。
そこから作例などを見て『あっ!このレンズ使ってみたいな』とか『アレを買おうと思っていたけどソッチのレンズの方が面白そう』など調べながらワクワクするのも楽しみの1つなもんでw
書込番号:16042213
0点
私の持ってるレンズは、
ニコン 16-35o F4 28-300o F3.5-5.6 50o F1.4
タムロン SP24-70o F2.8 SP70-300o F4-5.6 90oマクロ
シグマ 50oマクロ
トキナー 10-17o フィッシュアイ
常用レンズは16-35と28-300の出番が多いです。子供のサッカーには70-300、夜景には24-70
フィッシュアイは風景や花を撮影する時に面白いのが撮れます^^
書込番号:16042557
4点
上の↑の写真で3枚目と4枚目のレンズを書き忘れました。
3枚目はニコン28-300で4枚目はトキナー10-17フィッシュアイです。
カメラはD800EとD700で撮影したものを張り付けてあります。
書込番号:16042567
1点
masarin☆さん、今晩は
私は、古いMF単焦点主体の組み合わせで、参考にならないでしょうが、こういうD600ユーザーもいるんだと、参考までに・・・。
Ai Nikkor 24mm f:2.8S
AF-S Micro Nikkor 60mm f:2.8G ED
Ai Nikkor 135mm f2.8
Ai Nikkor ED 180mm f2.8S
が常用レンズで、風景、夜景、草花等を主体にとっています。見事2.8通しでしょ(汗)。
これに、非常持ち出しとして簡易マクロ機能がある
AF Nikkor 28-105mm f:3.5-4.5D
があり、レンズ交換ができそうにもない場合に使用しています。
また、AF Nikkor 35mm f2.0Dを新品で購入しましたが、ほとんど使用することがなく、眠っています。わたしには合いませんでした。
この他、Ai200mm、300mmなどを持っていますが、これは星録り専用みたいなものです。
趣味が多く、慢性的な財政難の身としては、マニュアルフォーカスやレンズ交換の煩わしさは苦にせず、楽しみの一つと思ってやっているところです。
書込番号:16043065
1点
私の撮り方だと、ほとんど標準ズームで済んでしまいますが、あっと気が付くと、増えてました・・・
新しいレンズ
AF-S 24-120f4(ほとんどこれです、便利で写りもまずます)
AF-S 18-35f3.5-4.5
AF-S 70-300f4-5.6
AF-S 50f1.8
AF-S Micro 60f2.8
古いレンズ
AF 35f2D
AF 50f1.4
AF 85f1.8
AF Micro 105f2.8
AF 28-70f3.5-4.5(これ軽くていいです、絞れば何とか使えます)
など
この中でのお気に入りは60mm MicroとAF-S18-35かな。どちらも素晴らしい写りで、かつ軽いです。
24-120も悪くはないんですが、もう少し軽く写りもそこそこな標準ズームがないかなぁ、と思っています。
大三元の写りがいいのは承知していますが、私には体力的、財力的に無理です・・・
書込番号:16049152
![]()
1点
子供は3歳と0歳です。お宮参りと七五三ではD600が活躍しました。
私のレンズは、
28mm1.8G
50mm1.8G
24-120f4VR
70-300VR
です。
焦点域は24〜300はカバーしているので、あとは単焦点を増やそうかというところです。
書込番号:16049668
0点
最近、購入しました。
背面液晶モニター 遮光フードが欲しいのですが
適応商品やオススメをご存知の方いらしたら、よろしくお願いします。
アングルファインダーも検討していますがマクロの場合、液晶を使いたいシーンが多いです。
オマケですが、購入後の感想は…
良い点・画質概ね満足、重くない、ホールド感良し、操作し易い、バッテリー持ち良い。
不満点・噂のゴミ問題が出始めました。出る場合は決まって画面左上側ですが、出るタイミングはまちまちです。on/off時と、思い出した時にはセンサークリーニングしてますが、それでも出たらパソコンでゴミ処理しなくてはならないので、無駄な時間を取られますね。我慢できなくなったらセンターに持って行きます。
AFエリアが狭くて大変不満。これは購入前にもっと注意すべきでした。理解出来ていたらD800にしていたかも。結局MF撮影することも多いです。以上の二点は、廉価版とは言え決して安く無いですからちょっとムカついてます(笑)
その他・シャッタースピードもう少し頑張って欲しい。と私はバリアングルのフルサイズ欲しかったです。
でも初Nikon、色々期待していますしフォトライフ楽しんでいます!
レンズは105mm1本を最初に買いましたが、次は60mmマクロと、16-35mm f/4G ED VRあたりが欲しいかな〜と思っています。
オマケの方が長くなってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。
2点
mumuchanさん
こんなのはいかがでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110715_460969.html
> 我慢できなくなったらセンターに持って行きます。
「センター」というのは、銀座とかではなく、
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2013/0222.htm
ですね?
そこへ送ると、ローパスフィルターを清掃してくれるだけではなく、シャッターまわりの部品をダストが出にくい部品に交換してくれるようですので、早めに送付された方が精神衛生上よろしいと思います。
> AFエリアが狭くて大変不満。これは購入前にもっと注意すべきでした。理解出来ていたらD800にしていたかも。
これは私も悩みましたが、比較してみると、D800も、D600に比べて、上下左右に少しずつ広いだけでした。それぐらいの差では、軽さと小ささが勝ると判断し、D600にしました。
位相差AFでいちばん広くカバーしているのは、D7100だと思います。
> 結局MF撮影することも多いです。
私も、静止物の撮影では、MFが少なくないですが、ゆっくりフレーミングできる状況ならば、画面全体のどこでもAFできるLVを使う、というのではダメでしょうか?
書込番号:16039895
2点
ななつやさん、早速のレスポンスありがとうございます!
フード、ちょっとお高めな感じですが、実用的でしっかりしていそうですね!
ネックストラップもついているようで、気軽に脱着も容易そうですね!
早速、検討候補第一号に入れさせて頂きます!
センターとは、ご案内下さったurl通り、生麦の事を書きました。
住まいも比較的近いので、数駅で持っていけます。
パーツ交換をしてくれるとは、知りませんでした。朗報ありがとうございました!
オマケを書いて得しました(笑)
仰る通り、MFでLV撮影をするために、遮光フードを探しておりました〜。
明るい屋外では液晶見えないので!(笑)
マクロの場合、バリアングルで煽り撮影とかもしたいのですが、
こちらの場合だとアングルファインダーでカバーするしかないのかな。と…(^_^;)
フルサイズだからバリアングルいらないでしょう。とか
フルサイズだから、ピクチャーコントロール無くてもいんじゃない?と言う意見をたまに見かけますが
私はそんなこと全然なくて、できることは惜しみなく付けて頂戴!って感じです(笑)
パソコンみたいに、オプションセミオーダー形式にして欲しい位です(笑)
書込番号:16040119
1点
mumuchanさん
3インチモニター用のリンクを紹介してしまいましたm(__)m
すでにお気づきかもしれませんが、3.2インチモニターのD600, D800用はこちらです:
http://www.prokizai.com/cart/search.cgi?log=DGF-32&from=ViewFinder&cat=19
> できることは惜しみなく付けて頂戴!って感じです(笑)
> パソコンみたいに、オプションセミオーダー形式にして欲しい位です(笑)
賛成です!
レンズも、F1.8単焦点のSWMは小型の遅いやつでいいとか、そういうのは止めて欲しいです。軽くてAFの速い単焦点が欲しい!
書込番号:16040248
1点
ななつやさん、わざわざありがとうございます!
Amazonに見に行ったら、両方の製品があったので直ぐに分かりました!
最初に教えて下さったものも3.2対応可と書かれてはありますね!
こちらの製品は、両面テープの様ですが、それは問題無いのでしょうか?f^_^;)
書込番号:16040310
0点
mumuchanさん
「3.2インチ」「3インチ」というのは、液晶画面の対角線のサイズですが、3:2,4:3というのは、縦横比(アスペクトレシオ)のことです(^_^;
D600は、3.2インチ4:3です。ですので、「D600, D800用」として紹介した方になります。
> 両面テープの様ですが、それは問題無いのでしょうか?
私自身は、この製品を使っていないので、保証はできませんが、たった47gの製品なので、乱暴に扱わない限りは大丈夫だと思います。
他のメーカーからも、遮光フードだけのものとか、いろいろ出ています。私が紹介したものは、覗きやすい反面、ちょっと大げさかもしれませんね。
ただ、マルチアングルのような使い方がお望みならば、遮光フードではダメですから、かなり重くなりますが、
http://www.thanko.jp/product/2604.html
のような外部モニターをホットシューに取り付けて、HDMIケーブルでD600に繋げる、という手があります。取説のp.216にあるように、D600は、ライブビューを外部モニターに出力できるからです。
最後の手段は、汚れてもいい服を着ていって、寝っ転がってファインダーで撮ることです。私はいつもこの手段です(^_^;
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16041459
![]()
1点
こちらはちょっと安いようです。
http://www.ginichi.com/products/detail.php?product_id=12116
あと、HDMI出力のほか、アンドロイドスマホ・タブレットとUSB接続してカメラコントロールできるいうのが
他のスレでありました。
書込番号:16041558
![]()
1点
ななつやさん、こんにちは!
昨晩は、私、説明書きをちゃんと読んでなかったんですね。ありがとうございました。
それから、サンコーレアもののマルチモニター。超欲しいです!(笑)
カメラを三脚でセットしてモニターは手持ちで良いのなら、
遮光フードとアングルファインダーを買うよりお値段は安く済みそうです。
解像度と耐久性がどんなものかと、チョット気になりますが(笑)
こちらも候補に入れて、もう少し詳細を調べてみます!
ありがとうございました!
書込番号:16041691
0点
mupadさん、こんにちは!
今、UNサイトを見て参りました。
これは、お手頃価格で、コンパクトにまとまるところがイイですね!
やはり、両面テープの様ですが、カメラ側のテープがベタベタにならずに
綺麗に剥がせるのかな?って、ちょっと気になってますが、
最近の両面テープはそんなに心配いらないのかなぁ…?
書込番号:16041717
0点
リサーチサーフィンして来ました。
カメラ用液晶は、もう少し時間をかけて製品を吟味する必要があると感じましたので、
取り急ぎ購入するとしたらの候補を二つに絞りました。
1.モニタリングPRO3.2 HEXA+UNX-8535モニタリングPro3.2 HEXA用取付枠=8000円くらい。
3インチ用には「MCピント調整機能付き」があるのと、
3.2インチ向けに「PENTA」と言うのが近日発売予定と書かれているのが気になります(笑)
PENTAX用ってことなのかしら? (UNサイトのフローチャートより)
2.DGF-32 - デジファインダーProx 3.2
本体、ラバーアイカップ、保護カバー、取付け枠、両面テープ(取付け枠用)、ストラップ
全てセットになっているので、トータルコストは大差無いかもしれません。
決定的な違いは、GF-32 - デジファインダーProx 3.2は倍率2.75倍と書いてあります。
D600には液晶で拡大できるから、高倍率は不要と考えて良いと思われますか?
書込番号:16042413
0点
UN モニタリングPro液晶画面確認用ルーペ UNX-8506
http://kakaku.com/item/K0000079513/?lid=ksearch_kakakuitem_image
3インチ用ですが、ニコンの3.2インチ液晶は余裕でカバーします。
そもそもEVFが付けられないE-P1用に購入したものですが、その後購入した全てのデジイチにて、ライブビューやら再生やらに大変重宝しています。
書込番号:16042543
![]()
1点
ガリレオさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
もし、3インチ用のフードが利用出来るなら、
ピント合わせが付いた
UNX-8508 モニタリングPro-MC Masterがイイなと思っているのですが、
フローチャートを見ると、
枠のサイズが、縦横共に0.8mmずつ違う様です。
小さい枠だと、液晶の一部が隠れたりするのかな?と思っていたのですが…
メーカーのフローチャートのURLを貼ってみます。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/others/unx8506/img/09.pdf
よろしくお願いします。
書込番号:16042598
0点
mumuchanさん 大丈夫ですよ
安心して、お買い求めください。
書込番号:16042889
1点
アングルだけならこういうのがありました。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/123000-001004002010011-001004002010
書込番号:16047107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ytiさん、こんばんわ!
こ…これわもしや…まさかの鏡でしょうか?(笑)
私の家のドレッサーにも…似たようなのがあるような…(^_^;)
書込番号:16047446
0点
昨日、皆さんのアドバイスを元に
自分もできるところまで調べて見ようと
メーカーに問い合わせメールを入れていた返信が来ていました。
以下引用*********
HPのお問い合わせについてお答えします。
D600の液晶画面は3.2インチ、UNX-8514は3インチ対応の為、
見られる範囲が僅かではありますが狭くなると思われます。
以下省略*********
近所のヨドに8514,8535両方の在庫が揃っていたので
明日、実物を見て決定することにしました!
それから今日は、16-35 f/4G ED VRもポチッとしちゃいました!(*^^*)
明日がとても楽しみです〜
書込番号:16047671
0点
本日、近所のヨドバシカメラに、実物を見に行って来ました。
UN UNX-8535 [モニタリングPRO3.2 HEXA マルチコートレンズ]と、
UNX-8508モニタリングPro-MC Masterを実際にカメラに当ててみました。
どちらもD600の背面液晶で使えます。
逆にD600用の8535はちょっと大きめで、ボタン操作にちょっとだけ邪魔に感じる位でしたが、
視度調整の効果が私にはあまり実感できず、8535でも綺麗によく見えたので、
8535を購入して参りました!
枠とアイカップも見てきましたが、店員さん曰く
「本体だけで充分ですよ〜。付属のストラップで留められます」との事だったので
本体一個のみを買いました。
皆さん、アドバイス本当にありがとうございました!
本当に助かりました(*^^*)
書込番号:16051024
0点
仕事が早いっすねー。
結局、UNX-8535を買われたようですが
これにはストラップが付属しているんですか?
UNのサイトの写真にはなかったようですが。
書込番号:16056491
0点
mupadさん、おはようございます。
この季節は被写体がたくさんあるので、
撮影機会を逃さないために必要な物はすぐ買いますよー(笑)
ストラップついてます。
受け側の枠を使わなければ、ガリレオさんのおっしゃる通り
3 inchでも使えちゃいそうな気がします。
3インチ用の枠は少し小さいので、液晶が若干隠れてしまうかもしれません。
店員さんはこのストラップをカメラにクルリと巻けば落ちないよ。と教えてくれました(笑)
私はポイントがあったのでヨドバシカメラで買っちゃいましたけど、
mupadさんが最初に教えてくれた通販の店の商品写真にはストラップ載ってましたー
http://www.ginichi.com/products/detail.php?product_id=12116
今日やっと晴れたし新しいレンズも昨日到着したので、
早速使ってみようと思います!
書込番号:16056730
0点
はじめまして、カメラ歴3年になります。所持していますのはNikon D90,
Nikon D600です。この度「○○さんを偲ぶ会」で集合写真や、スナップを頼まれました。
D600を使い始めて5ヶ月ほど経ちましたので、少しは馴れましたが、結婚式披露宴と違って
気をつけなければいけないことなど、教えてください。レンズは24-85mmと50mmF1.8
スピードライトSB-700です。集合写真は50名程度と聞いております。
0点
Castle1592さん こんにちは
スナップの場合は 普通に撮ればいいと思いますが 問題は50人の集合で 場所がどのようなところか解りませんが 並べ方で撮影が決るくらい重要ですので 今の内に並べ方決めておくといいと思いますよ。
書込番号:16029731
3点
早速ありがとうございました。普通に撮りたいと思います。撮影場所はホテルの会場です。
書込番号:16029776
0点
スナップは、問題無いですよね。
集合写真は、余白を残して引いて撮られた方が良いです(RAW→トリミング)。
スピードライトを使う場合は、影、赤目、メガネが光ったりしますので、可能なら付属のアダプターを使いバウンス。
並び方。
絞り値、ピント位置。
目線、笑顔。
三脚使用で、出来るだけ沢山撮って選択→任意に調整。
奥行きを明るくするには、ISO感度を上げますが、確かD600もスピードライトを使うとISO感度が上がる筈です。
スピードライト無しでも撮影。
書込番号:16029824
![]()
3点
ひな壇ありですか?
ない場合は吹き抜けで見下げだと思いますよ。
フラッシュで撮るよりかは、ホテルの中の光で撮る感覚の方が良いかと…
手前が底辺の台形に並べたほうがキレイですよね。
あと、めちゃくちゃ言葉をかけないと、大人の方がカメラの方を向きません。
信じられないくらい向いてくれませんので。。
自分なら、状況を見て、ISO感度は6400くらいまで上げますし、SSは1/125より速くなるようにします。
F値は最悪5.6、条件が良ければ8くらいですかね。。
とりあえず、写っていれば良いので、ノイズが…細部が…というより、ブレなく、全員がこっち向いてるほうが重要ですよね。
書込番号:16029835
![]()
5点
皆様方、早速いろいろアドバイス頂きまして有難うございます。
以前、同窓会の集合写真頼まれましたが、子供と違って中々集中してくれませんでした(笑)
大人の方が難しい・・・
三脚は持っていく予定です。とても参考になりました。
書込番号:16029882
0点
すみません、クチコミの返信の要領が分からず失礼しました。
皆様方、有難うございました。
書込番号:16029901
0点
大人50人であるなら、ひな段や踏み台を使って3列以上に並んでもらい
十分光量のあるストロボを正面から当てて撮ることです
キチンと撮ると言う事であれば、これ以外に考えられません
出来ないのであれば、当日撮ったモノで納得してもらう・・
それでイイんじゃないでしょうか
書込番号:16029914
3点
流石にハイチーズって言えないっすね
ダメだオイラにはこの集合写真は重すぎるorz
書込番号:16030309
3点
以前、同窓会で集合写真を撮ろうとし下見をしましたが、
ひな壇はなく、いすの上に乗ってもらうのも酒を飲んでるし危険なので
結局クラスごと8人いすに座って7人後ろでたつような取り方をしました。
このときはクラスごとに写真を渡しました。
2度目の同窓会ははテーブルごとに並んでもらい撮りました。
それをパソコンで合成した写真を渡しました。
写真の画質は悪くなりましたが、名前も入れたので好評でした。
別な集合写真で、見下げる取り方もやったことがありますが
結構広いスペースが必要で、並んでカメラの方へ向いてもらうのも大変です。
結婚式場のひな壇が借りれるところならよいですがそうでなければむずかしいですね。
いずれにしても、頼んだ方と一緒に下見をし、何ができて、何ができないかを
打ち合わせておくことが重要ではないかと思いますが。
書込番号:16031006
1点
違った観点で…
偲ぶ会のドレスコードによっては、そういう用途用の地味なストラップに変更して、臨む。
書込番号:16031274
1点
先日の新ファームでAF-Cの追従性が上がったようですが実際に動き物の撮影をされてる方からのインプレを伺いたくスレッドを立ち上げました。
使用レンズはAF-S 24-120 F4で撮影対象はスケートボードです。
以前、24-120で撮影した際に連射中にピン抜けする事がそこそこあったので改善の具合を知りたいです(私の腕のせいもあるのでしょうが・・・笑)
1点
持っていない者の、”素朴な疑問”ですが…。
ファームアップが発表されて、その内容もお分かりで、必要な or 便利な機能なのに、ご自分のカメラはアップされないのですか?
私は別メーカー機ですが、ファームアップが有ると、基本的にはアップします。
内容が、全く必要としない機能の場合は見送ることもありますが…。(例:動画機能の強化など。← 私は動画は撮りません。)
それでも、次のファームアップで必要な機能・便利な機能が強化されたら、以前の不要な機能を含めてアップしています。
書込番号:16025483
8点
自分でやらないの?
やればすぐ解るのでは?
やったけど、うーん・・・効果がいまいち解らないって事なら解るけど。
やれば解る事は、まずやってみましょう!
書込番号:16025716 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
人柱募集中でしょう。
PC機器や携帯スマホじゃアプデしたらより悲惨になることが多々あるからね。
経験上カメラではあんまり聞きませんヨ。
書込番号:16025740
1点
ピン抜け?
ファームアップ云々よりも滅多にピン抜けしませんけどね。
書込番号:16025799
2点
まずご自身でやってみましょうよ。
それから尋ねるのが筋かと。
書込番号:16026070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう少し捕捉しておきますと
AF-Cの追従性向上とピン抜けは関係ないです。
ピン抜けはあくまでも被写体からAFポイントが外れた場合に起こるもので、ニコンはピン抜けしないようにひとつのAFポンイトから被写体が外れても周囲のAFポイントで補完する機能(ダイナミックAF)があります。
今回のファームアップはあくまでもAF-Cの追従性の向上と謳っていますから、ピン抜け(ダイナミックAF)とは別のものと思います。
書込番号:16026072
2点
とても興味深い質問です
D7000同等なのが
どの程度になったのか知りたいですね
購入第一候補ですので
書込番号:16030249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、返信が遅れましてすいません。
>影美庵さん
>超広角馬鹿さん
>tokiuranaiさん
> am the firstさん
ファームウェアの更新は済ませてあるのですが撮影に行けるのが一ヶ月後になりますので撮影前にどのように向上したのか知りたかっただけなんです(笑)
皆さんがそう仰られるのなら一ヶ月後、自分で撮影したときに確認したいと思います(笑)
>arenbeさん
ファームウェアの更新は済ませてあるので人柱は募集してませんよ(笑)
以前、ペンタを使ってた時も新ファームが出た時はすぐ更新してましたし(笑)
>kyonkiさん
詳しい説明、ありがとうございます。
いつも書き込みを拝見してますと撮影方法にお詳しいようですので申し訳ないのですが撮影技術向上の為に自分の設定等にアドバイスを頂けるとありがたいです。
AF-C
3Dトラッキング
Sモード
CHで連射
スケボーで滑ってる被写体を横から流し撮りで撮影
被写体はAFエリア内に捉え続けているのですが被写体がジャンプ開始もしくは着地したときにピントが背景に合焦してしまいます。
動体の撮影は経験が少ないので設定や撮影方法で歩留まりが上がるようでしたらチャレンジしたいと思ってます。
>Canoファンさん
お気遣い、ありがとうございます。
>mauihiさん
ここで質問する前にネットで調べてみたのですが全然インプレがありませんでしたし乗り換えを検討している方には情報が欲しいところですよね。
僕も動体撮影したらインプレを上げたい所なのですが
「気になる人は自分で試すから余計な事はしなくていいですよ」
と、今回のように皆様からお叱りが飛んできそうで恐ろしくてインプレできません(笑)
書込番号:16037370
2点
今さらのカメレスですが...
ダイナミック9、21点あたりを試してみたら、如何でしょうか?
被写体をその範囲内に捉え続けられる範囲で、測距点数は少ない方が、歩留まりは良くなるかと思います。
サッカーやバスケットボール等、動体が交錯するケースでは、色を認識して、被写体に追随する3Dトラッキングが有利なケースもあると思いますが、大抵は、ダイナミック9、21点あたりの方が歩留まりはいいかと思います。
少年サッカーの撮影を時折、しますが、1点か、9点のいずれかで、ほとんど、撮影しています。
スポーツの種別、被写体の動き・移動速度、被写体までの距離、レンズの画角・AF性能、撮影者の好み・熟練度等、様々な要素に影響されますので、色々、試してみて下さい。
至近距離でのスケボー撮影は難しそうですね。
書込番号:16258973
1点
追伸です。
>AF-C
>3Dトラッキング
>Sモード
>CHで連射
>スケボーで滑ってる被写体を横から流し撮りで撮影
↑の撮影なら、望遠レンズを使うか、今のレンズの望遠端を使って、少し被写体から離れて撮影する方が、相対的な被写体の動きが少なくなり、追随は楽になります。
書込番号:16258995
1点
>ほのぼの写真大好きさん
詳しい説明、ありがとうございます!!
スケボーでしたら動体が交錯するわけでもないのでAFポイントを減らしながら歩留まりの良い設定を探ってみます^ ^
レンズは70-200 F2.8 VR2を先日キタムラで注文したのですが納期一ヶ月との事でしたので今回の撮影には間に合いませんでした(汗)
今から撮影に出かける所でしたので助かりましたm(_ _)m
書込番号:16259016
0点
現在D700を所有しています。主に車での旅行時の風景やスナップ撮影に使用してます。
D700は重いためD600への買い替えを検討しましたが、以下の懸念事項があります。
・D600は解像度が高いためD700に比べてデータ容量、連写速度、手振れ、高感度が不安。
(一般的にピクセル解像度が高くなると高感度に支障がでると聞いています)
・D600はD700に比べてAFポイント数が少ない。AFの利きがD700に比べてどうなのかが不安。
今後、子供が誕生する予定でもあるため、子供撮りのことも含めて買い替えるかどうか悩んでいます。
すみませんが、どなたかご教授の程宜しくお願いします。
1点
高感度はD700に比べても劣ることはないですよ。
AFに関してはD700のほうが上でしょうね。
あと、質感が全然違います。店頭でよく触って決めてください。
書込番号:16012578
4点
持った質感はD700のほうが上です、また高感度もD700のほうが上またD600には絞りのリターンギアが付いていないので
被写界深度のプレビューが出来ません
あくまでD600はフルサイズの廉価版ですので感覚的にはD7000なんかと一緒ですので高画素を求めないのであれば
買い換えないほうが良いと思います
書込番号:16012598
9点
高感度はほとんど差がありませんよ?
むしろD600で、画素数の分ねじ伏せてしまうことができますから、最終的なプリント時は
D600のほうに分があります。
AF性能については、皆さんご指摘の通り。
ただ、子供を撮るのにはどちらでも十分でしょうね。
>データ容量、連写速度、手振れ
データ容量は書き込み速度も上がっている分、SDXCの高速なものを使用すれば全く問題あり
ませんん。グリップをつけていない状態であればどちらも秒5コマ台ですし、RAWバッファも
ほとんど変わりませんからね。
手ぶれについては、高画素だからというのもありますが、過度に神経質にならなくても
普通に使えるカメラです。
質感については、D700にもD600にも大差を感じません。
ヒト桁機に比べれば、どっちもどっちです。質感で写真を撮るわけじゃありませんし、最近の
f1.8ラインのレンズなんかはプラ外装をうまく使って軽くしている面もありますのでね。
昔のプラスチッキーな時代に比べたら、D7000クラスでも十分質感はよくなっています。
書込番号:16012683
5点
D700写りの良い機種をお使いですね。
ファインダーが丸型、SS1/8000秒、AF51点など優れています。
今は手元にありませんが、メカニカルな部分がとても素敵でした。
D600はD700に比べると不満な点がなくはないですが、AF、ホワイトバランスが優秀で軽くて写りが良いです。
軽い単焦点f1.8の28mm、50mm、85mmや最新のズーム24-85VR、18-35mm、70-200VRf4などのレンズがD600とバランスが良いようです。
お薦めです。
書込番号:16012700
4点
こんばんは。
迷っているようでしたらボディを買い換えるよりも
レンズに投資されたほうがいいと思いますよ。
書込番号:16012730 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
高感度は同等ですが、低感度はD600の方が気になりますね。所有D3の方が下は良いので、D700も同じ筈。
あくまでもコンパクトにFX運用したい用途です。AFエリア中央寄りは、たまにネック。
従って、一応用向きには合致しています。D7000よりは重く、VR24-120旧レンズ付きで約1.5kg。
AF精度等は良いです。
書込番号:16012732
2点
高感度が差が無いと言う意見が出ていますが一段以上差がありますよ
ただD700の場合実際の表記のiso感度より実行感度が高いので差が無いと思われているいるみたいです
マニュアルで同じシャッタースピードと絞りで撮影すればその差が分かります
D700のiso200は実際はiso320でiso4000はiso6400になります
書込番号:16012788
9点
まず高感度は主観ですが1段はいいようです。
ボディの感覚は気にしないこと!私もそうしています。
そのほかはすべてD600がすばらしい。
D700から買い換えて満足しています。
とにかく軽い!
ほんとに軽い!!
これでD800とそれほど違わない画質なら文句なし。
ほかは目をつぶりましょう。
例えばファインダーのビューはD700が圧巻だとか。
書込番号:16013301
1点
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/834%7C0/(brand)/Nikon/(appareil2)/441%7C0/(brand2)/Nikon
http://www.dpreview.com/reviews/studio-compare#baseDir=%2Freviews_data&cameraDataSubdir=boxshot&indexFileName=boxshotindex.xml&presetsFileName=boxshotpresets.xml&showDescriptions=false&headerTitle=Studio%20scene&headerSubTitle=Standard%20studio%20scene%20comparison&masterCamera=nikon_d600&masterSample=dsc_4506_03&slotsCount=4&slot0Camera=nikon_d600&slot0Sample=dsc_4506_03&slot0DisableCameraSelection=true&slot0DisableSampleSelection=true&slot0LinkWithMaster=true&slot1Camera=nikon_d600&slot1Sample=dsc_4526_03.acr&slot3Camera=nikon_d700&slot3Sample=dsc_8439.acr&x=0&y=0
等倍で比べればもちろんD700の方が優れますが、同じサイズでプリントするときは
D600の方が、ISO全域で1/3段程度、特にISO12800以上では1/2段ほど優れるようです。
書込番号:16013333
1点
高感度についてですが誰がなんと言おうとD700のほうが上です
直ぐにどこかのサンプルを出してくる人がいますが実際そのカメラを使っていますか?
高感度比較において単純にノイズだけの比較をしてますが実際の性能は暗部のトーンんも再現性であったり
ダイナミックレンジの出方だったりハイライトの再現性だったりと様々な要素が関係してきます
総合的にみるとD700のほうが一段以上優れている事がわかります
すなわちスタジオで撮影されたサンプルだとわからない事が沢山あるということで・・・・・
結局の所真実が知りたいのなら自分で購入して確かめるしか方法は無いと思います
書込番号:16013374
11点
重さが理由で買い換えを検討していることと、懸念事項の中に質感については含まれていないので
D600に買い換えでいいと思います。
現在まだD700はそれなりの買い取り価格がついてますので買い替えるなら今だと思います。
素人の私がD700からD600に変えて気になったのはかなり質感が低くなったことでしたが、D600の軽さと大きさがちょうどよく、質感の低さは今では気にならなくなりました。
細かいスペックは気にしないで普通の使い方をするなら質感以外すべてD600の方が優れてると思います。
質感はD700と比べると本当に安っぽいですから販売店でじっくりD600をいじってください。
D4や小さいミラーレスも所有していますがD600を使うようになってからほとんど出番がなくなりました。
書込番号:16014412
3点
〉D600はD700に比べてAFポイント数が少ない。AFの利きがD700に比べてどうなのかが不安。
AFポイントの少なさは、実際、ファインダー覗いて確かめるしかないのでは?
許容範囲は人それぞれですから。
AF性能(精度、追随性等)は、子供の運動会程度では差は出ないでしょうが、シビアな場面ではD600は力不足では?と思います。
D600のAFセンサーはマルチCAM4800オートフォーカスセンサーモジュールで、D7000の改良版です。以前D7000を使用していたのですが、ニコンのサービスセンターで、このAFセンサーはスペック的には似ているけどAFの精度等はD300やD700等に比べると落ちますとはっきり言われました。
海外の有名な評価サイトでも、dpreviewでもやはり、スポーツ等シビアな場面では厳しいとの評価であり、やはりと言う感じです。
http://digicame-info.com/2012/11/d600-11.html#more
画質については、D600は高解像で風景等にはD700より向いていると思います。動体へのAF性能等を妥協できるのであれば、買い替えも十分満足できるのではと思います。ただ、画質に拘ってくるとレンズが重くなりますし、本当はD600へステップダウンではなくD800へのステップアップがよろしいかとおもいます。
書込番号:16014869
3点
どちらも使ったことがありませんが、買い増しすればいいと思います。
書込番号:16014997
2点
個人的には買い替えよりも買い増しで考えられたらと思います。
現在、D700現役フル活動中です。
D7000とD700併用しておりましたが、軽さ優先時にD7000は持ち出していましたが
写りの不満で、軽くてもD7000手放しました。
そのきっかけは、もっと軽量で動体には弱いですが写りのいいOM-D E-M5を買った事にあります。
軽さを優先したら、こういう考え方もあるという例です^^
そういう意味では、今のD600はD7000とほぼ一緒の重さ、軽量でフルサイズならとても良いですね。
一時、D700からD800Eへ、D600をサブにと考えていましたが、
D700の写り、機材の愛着を考慮するとボディを乗り換えるのが勿体なく
レンズ資産を見直す事にしました。それが済んでからD800Eだけ追加と思っています。
ナノクリ大口径レンズに買い替えとかに投資しましたら、出てくる絵が素晴らしく満足してます^^
新しいボディが欲しいという欲求はすごくいい事だと思いますが
それよりもレンズ資産に投資した事により、買い替えの漠然とした思いが消えた事も体験してます。
そんな私も物欲に負けそうなのが、軽量のD7100の写りとDXクロップ性能の利便性です^^
10万切ったらと思っていましたので、もうじきです(笑)
それでもD700は壊れるまで手放すつもりはない、D700愛好家のコメントでした^^;
書込番号:16015110
5点
縦グリ動体メインでなければ、買い替えでもさほどは問題ないと思います。
不安なら、いろいろ頑張ってハイアマ機のD800が自然ですが・・
D3xミニだと思えば安いです(笑) 軽くていいですよD600^^
書込番号:16015126
2点
クルマでマイルさん、こんんちは。
>D700は重い
ホントに重いですよね。
メーカーのニコン自身が「ボディーに金属を使い過ぎて重い上に原価が高くなりすぎた」と言ったかどうかは定かではありませんが、「造り込みに凝り過ぎて売れても儲からない」というようなことを言っていたのは何かのインタビュー記事で読みました。
さて、そんなD700からの買い替えですが、今ご使用のレンズにも依りますけど、軽量化が主目的であればD600にされればよろしいでしょう。
>今後、子供が誕生する予定でもあるため、子供撮りのことも含めて
を考えれば、ボディの小型化・軽量化はメリットが多いです。
もちろん、画素数の増加や画像エンジンその他の進化によって画像品質が大幅に向上しているという定評もあるので、お子さまの成長をより綺麗に写真に残す上ではプラスの面の方が大きいと思われます。
親バカ万歳!でございますよ。
ご懸念の
>データ容量、連写速度、手振れ、高感度が不安
については、それほど心配される必要は無いように思いますが、絶対的な連写速度が求められる撮影シーンが想定されるのであれば、D700を残して必要に応じて使い分けられれば良いでしょう。
>D600はD700に比べてAFポイント数が少ない。
>AFの利きがD700に比べてどうなのかが不安
AFの利きについては、D700を実用に供したことがないのでどの程度違うのか分かりませんが、D600のAFが遅いとか迷って困ると云う話はあまり聞いたことはありませんね。
AFポイント数が少ない(数というより中央にやや依り過ぎている)のは事実ですが、慣れや工夫でなんとかなる部分ではあります。
しかしながらそのことへのご不安が払拭されないのであれば、いっそD800を選ばれる方が満足されるような気がします。
ボディ重量以外の質感や操作性などは、こちらの方がしっくりくるかも知れません。
CFカードも引き続き使えますよ。
D800を選ばれる場合に生じる懸念はデータ容量と手ぶれですが、これはPC側の増強とカメラの構え方や三脚使用などでカバーするしかないですね。
レンズの更新や追加のこともご考慮の上、ご予算も睨みながらじっくりご検討下さいませ。
書込番号:16015547
![]()
1点
D700でレンズの買い増もしたけれど今イチ解像力に物足りず、D600を買い増してからD700の出番が著しく少なくなりましたね。
高感度性や解像力は、D600に軍配が上がります。撮像素子や映像エンジンが、進化ていることを実感できます。
それと、小型軽量化されているのは、いずれの場面でも携行性や携行時の収納に助かってますね。
如何せんD700の設計は古いだけに、一部機能で使い勝手の不自由さがあるのは否めず、D600にAFエリアが狭いとかSSが1/4000しかないとかのデメリットはありすが、使いようにもよるのでしょうが、それほど不便とは感じられません。
特に、SSは1/4000を超える速さを求める局面は、一般的にはほゞないと思いますし・・・。
観念的なスペック比を捨てて、実用性をとるならば私的にはD600と思いますものゝ、個人差がありましょうから、何を主にするかではないでしょうか・・・。
二台持ち出すことも多いので、いっそD700を処分しD600二台にしてみようかと、チラッと思ったりしないでもなく・・・。
書込番号:16015781
1点
>餃子定食さん
D600とD700のNEFファイルを扱えばわかると思いますが、低感度のシャドー特性では
D600の方がかなり優れます。
D700が暗部を持ち上げるとそこそこ激しくノイズが出現するのに対して、
D600の場合、3段ほど持ち上げた場合でも、ISO800で撮影した時と同程度のノイズで、とても優れます。
餃子定食さんは14bitRAWファイルを扱ったことがないんですか?
たしかに、JPGでは、D700はD600よりもカラーノイズや、高感度時の色被りが少なく見えます。
RAWですと、D700の方がカラーノイズは多く見えますが、色被りはJPGと同じくかなり少ないです。
しかし、その代わり、色の再現性難があります。
多分それは、下記リンクに載っていることのためでしょう。
ノイズの少なさだけでなく、色の再現性なども含めて総合的に見た場合、
D600はD700より優れると思います。
D700も十分素晴らしいパフォーマンスですが。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-12-14
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14202249/#14206533
書込番号:16016104
3点
皆様、ご意見ありがとうございました。
質感は気にしませんので、基本性能が悪くないならD600を検討します。
D800は解像度が高すぎて手に負えないように思えますので考えてません。
D600の動体撮影性能で気になるのは流鏑馬の撮影くらいですかね。
けど、皆様のご意見を読んでると気にしなくても良さそうですね。
書込番号:16016970
2点
ニコンオリジナルグッズプレゼントキャンペーンに合わせて3月末に近所のカメラのキタムラでボディーとAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gを購入し、今日ハイキングに出かけて初めて使いました。写りには大変満足していますが、いきなりセンサーダストが写り込んでしまいました。
アップした富士山の写真の頂上の上方と右斜め下をご覧ください。家に帰って、セットアップメニューからセンサークリーニングを実行後、空の写真を撮ったところ今度は左下にダストが映りました。もう一つの写真をご覧ください(見やすくするためコントラストを上げています)。
1日目からこんな調子では心配です。ニコンSCでの対応は、センサーに付いたダストを取り除くだけなのでしょうか、それともダストがカメラ内部から出にくくするような何らかの対策をしてくださるのでしょうか。明日ニコンカスタマーサポートセンターに電話してみようと思います。
2点
お部屋が埃っぽいという可能性はないのでしょうか。
書込番号:16012032
1点
履歴がないヒトの初めてのカキコミ、ネームに合わせてハイキングに行ったんですか。
お務めご苦労様です^^
書込番号:16012068
1点
センサークリーニングでダストが移動したので付着はしていないと思いますので
クリーニングミラーアップしてエアーダスターで吹けば解決すると思いますが・・・・・
書込番号:16012072
![]()
3点
まぁ、絞り過ぎでしょうね。
気にし過ぎるとレンズ交換も出来ませんよ(笑)
書込番号:16012133
![]()
3点
Exifが消えていて絞りが読めませんが、F11以上でしょうか。
センサクリーニングは必ずしもクリーンアップ完了機能ではないので、
やはり作業としてセンサをクリーニングする事が必要な事もあります。
私は自前でやっていますが、ノートラブルです。
書込番号:16012226
![]()
3点
ナイトハルト・ミュラーさん、たっぴょんさん、餃子定食さん、sho-@ライジングさん、うさらネットさん、早速お返事ありがとうございました。今まで使っていたD5000では経験したことのない問題でしたので驚きましたが、家計的にも今回購入したD600とは長く付き合わなければなりませんので、腹を据えてメンテに励みたいと思います。
ちなみに絞りはF8です。
書込番号:16012248
2点
解決済みになりましたが、
ゴミなんて気を付けていても入るときは入るし、
適当にやっていても入らない時は入りません。
もともとあったものか、後から入ったものか分かりませんが
D5000とかD600とかは関係ないかと思います。
ゴミにもよりますが、
自分でブロアーで飛ばして取ること位は試みた方が良いかと。
但し、エアースプレーは使わない方が無難。
使い方を間違えるとシャッターユニットに損傷を与えたり、
気化しないで液が出てシミになる場合もありますので注意が必要です。
自信がなければ買ったお店で見てもらうか、
SCでとってもらうこととなりますが。
書込番号:16012322
3点
okiomaさん、ゴミの取り除き方、詳しく教えていただきありがとうございます。自分でもできそうです。
ゴミの問題が続くようでしたら、1度SCに持ち込みたいと思います。
書込番号:16012376
1点
あららf8でコレなら重症ですねf^_^;)
一度、クリーニングをオススメします。
書込番号:16012469
2点
SCが遠い場合、ネットで申し込むと指定した時間に自宅まで引き取りに来てくれます。
無料です。
一週間ほどかかりますけど。
http://www.nikon-image.com/support/repair/#section01
僕のD600も現在入院中です。
僕の場合は、左上中心にダストがかたまっているので、
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2013/0222.htm
のケースだと思います。
発売日に買った全くの初期ロットですし。
まあ皆さんおっしゃっているように普通に使っていてもゴミはつきますけど。
書込番号:16012769
2点
sho-@ライジングさん、お返事ありがとうございます。はいクリーニングいたします。
オムライス島さん、ピックアップサービスのこと教えていただいてありがとうございます。近くにニコンSCがないので、入院が決まったら使いたいと思います。オムライス島さんのD600が早く退院できるようお祈りしています。ちなみに私のD600はいつ製造されたものかは分かりませんが、シリアルは203xxxxです。
書込番号:16012961
1点
ハイキングスナップさん こんにちは
風景写真でゴミが写っているように見えるとき、飛んでいる虫や鳥が写り込んでいる場合があります。
複数の画像の同じ位置に写っているかどうか確認してください。
それと、あまり絞り込まなければそれほど目立たないと思うのですが。
あと、現像ソフトで目立たなくすることもできます。
書込番号:16015776
1点
hachi-koさんお返事ありがとうございます。
鳥や虫だったら本当によかったのですが、前後の画像にも大体同じ場所に写っていますので、その可能性は低いと思います。3分前に撮った画像をご覧ください(上はほぼ同じ場所で、右下は前回アップした画像のものよりかなり右寄り、富士山の麓の黄色っぽい帯状の部分の右端の方です)。
絞りと修正についてアドバイスいただきありがとうございます。山の風景写真にはほとんどF8を使っています。偶然の写り込みとは異なり、防ぐことができる問題だと思いますので、修正しなくても済むようにメンテに励みたいと思います。
書込番号:16017490
1点
真っ白(灰色でもいいですけど)の壁や天井にむかって、絞り開放・F8・最小絞りで試し撮りします。
おそらくF5.6までだとダストは分からないです。
F8になると、ぼんやり影が出ます。
最小絞りだと、くっきり写ります。
書込番号:16018087
2点
オムライス島さん、ダストの調べ方詳しくお教え頂きありがとうございます。クリーニングの前後でやってみたいと思います。
書込番号:16020591
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















