D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 12 | 2013年4月20日 10:18 | |
| 107 | 32 | 2013年4月8日 12:14 | |
| 10 | 7 | 2013年4月7日 08:42 | |
| 103 | 22 | 2013年4月7日 20:34 | |
| 63 | 16 | 2013年4月6日 23:57 | |
| 24 | 20 | 2013年4月13日 00:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして。最近D7000にD600を買い増ししたのですが、暗所でのライブビュー画面が暗くて困っています。
明るい所では特に問題ないのですが、暗いところだとD7000ではできたのにD600ではライブビューで拡大してピント合わせができません。Mモードで星の写真を撮ったりするのですが、D7000を使っていた頃は簡単にピント合わせできたのにD600にしてから画面上のどこに星があるのか全く分からず(検討は付きますがかなり分かりにくいです)ピント合わせにすごく時間が掛かってしまします。何か設定があるのでしょうか?それともただの仕様でしょうか?だとしたら非常に残念ですが…
アップした写真は画面の明るさはどちらも最大にしていますが、このくらい違います…。念のためシャッタースピード等も揃えたつもりでしたがD600が4秒なのにD7000は1/4秒でした(汗
3点
画角もAEも違いますので、ssに差は出ます。
露出を+側に補正すると明るく映る・・はず。
書込番号:15989409
0点
sho-@ライジングさん
ありがとうございます。画角はたまたま同じレンズが2本あったので全く同じです。
AEに関してはMモードなので関係ないとは思いますが、それにしても露光時間の長いD600が明るいなら分かりますが、短いD7000の方が明るいです。
そしてMモードでも露出補正をすると明るくなるのは知っているのですが、暗いところだと明るく補正しても全く明るくなりません…
書込番号:15989897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今晩は。
使用説明書P50に、「液晶モニターを好みの明るさに調整する方法」が書かれています。こちらで解決するかもしれません。読んでみて下さい。
また、ライブビュー撮影時は、ライブビュー撮影に適した測光を行うため、液晶モニターに表示された明るさに近い露出で撮影されます。つまり、暗い場所では自動的にモニターが明るくなるようになっています。
それでもモニターが暗い場合は、シャッターボタンの近くにある±ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回すと、露出補正の設定ができます(±5段階可)。ただし、モニターの明るさで露出を確認できるのは±3段階になります。
ところで、私は星にピントを合わせるときは、昼間のうちに一番遠くの山などで慎重にピントを合わせ、ピントリングが動かないようにテープを貼っておきます。
または、同じように昼間のうちに、正しい無限遠の位置はレンズ目盛りのどの辺りなのかを、レンズごとに遠方の山などで確認しておきます。
書込番号:15990046
![]()
2点
ゼルカブさん こんばんわ
私も星録りをするのですが、MFレンズが主体で、ピント合わせが必要なのは300mmだけなので、これまであまり気にしたことはなっかったで、試してみました。
Gタイプレンズでは、ライブビュー時の絞り値は、ライブビューにする前の絞り値で画像が表示されるみたいで、ライブビューボタンを押す前に絞り込んでいると、ライブビュー中の絞り変更は、画面表示には反映されず、暗いままみたいです(撮影は変更した絞りでされます)。
一度撮影すると次からはライブビュー中に設定した絞りでのライブビューになるみたいですが。
いろいろためされた結果だとおもいますので、ハズレ回答だったらご容赦を。
書込番号:15990702
0点
おからクッキー(豆乳)さん
説明書に記載の液晶モニターの明るさを調整する方法は最初に試したのですが、暗いところだと全く明るくなってくれません。
明るいうちに撮影地に到着出来ればいいのですが、それもなかなかできないので…。ただレンズにシールで予め目印を付けるのはいいですね。液晶モニターの明るさがどうにもならない場合はやってみようと思います。ありがとうございました!
str_lawさん
回答有り難うございます。一度撮影すると絞り等の設定が反映されるのは知っていたのでそれも試したのですが、暗所だと一度撮影しても全く反映されず暗いままなのです。少し暗いかな?程度ならきちんと反映されるのですが…
書込番号:15992161
3点
一旦ライブビューを解除してF値を開放にして、再度ライブビューを開始しても明るくなりませんか?
書込番号:15992178
0点
kyonkiさん
回答ありがとうございます。それも試したのですがダメでした。D7000と比較して、同じ解放でも明るさが全然違います。
書込番号:15992496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ゼルカブさん こんばんわ
やっぱりそうでしたか。失礼しました。
良い機会なので、試してみました。
持っているレンズがGタイプは60mmだけなので、これと24mm f2.8でライブビューで星が見えるかためしてみたところ、
60mm f2.8G
一等星がファインダでかろうじて見え、ピントの検討がつく程度
ライブビューでは、見えない。
ライブビューを最高に拡大すると良く見え、キチンとピント合わせができる。
24mm f2.8
一等星がファインダでは見えない。
ライブビューでも見えないが、最高に拡大するとそこそこ見える。ピント合わせも可能。
以上から、広角〜標準レンズでも、
一等星程度の明るさでは、大まかにピントを合わせ、ライブビューで最高に拡大した状態では、確実にピント合わせできる。
ライブビューでも、拡大すると明るく見えるようになるみたいですが、なんでそうなるのかの理屈は私には説明できません。あしからず。
書込番号:15994505
2点
str_lawさん
他のボディでもそのような感じですと、故障というわけでは無さそうですね。ただ自分の場合は星を撮る場合魚眼や24mmよりも広い画角を使うことが多いので、さらにピント合わせがしにくいです…。星を見つけることさえ出来れば何とか出来るのですが。わざわざ検証していただきありがとうございます。
書込番号:15995284
2点
ゼルカブさんこんばんは。
私も暗所でのライブビュー画面の明るさに非常に興味があります。
D7000では、動画の設定のところに、マニュアル設定ON OFFというのがありますが、
D600にはこの項目がないように思います。
このことが関係しているのでしょうか?
D800では新ファームウェアで 常に露出プレビューになってしまう現象を修正 とありますが、
D600はどうなのか、私も是非知りたいです。
書込番号:15999076
2点
nikomac88さん
コメント遅くなってしまい申し訳ありません。D600にはたしかにマニュアル設定のON/OFFという項目はありませんが、動画に関する設定ですので仮にあっても関係なさそうですね…。
ファームウェアもアップデートしましたが、相変わらず暗所では暗いままでした。皆さんの意見を見ているとやはりこれは仕様のようですね。なぜこんな改悪をしたのか分かりませんが、このことに関しては諦めることにします。今後のファームアップで解決してくれると嬉しいのですが、今回はありがとうございました。
書込番号:16034014
1点
僕も試してみましたが、確かに暗かったです。。
露出プレビューは出来ない感じですね。
三脚撮影は正直ミラーレス機の方が撮りやすいです^^;
書込番号:16037185
0点
D600の購入を考えてますが、手持ちのD7000を残すか否かで若干迷ってます。
D7000からD600にステップアップされた方はD7000をどうされてますか?
私は山歩きが主体なので1眼レフ2台は持ち歩きません。
海外に行く時でもサブとしてはリコーGRを使っています。
またD70SはCCDの暖か味とグリップの良さに愛着があるんですが、
最近はまったく出番がなくなったので、ついでに下取りにだそうかと思ってます。
アドバイスよろしくお願いします。
2点
当初からFX/DX併行運用なので、変わらず別々に考えています。別マウント。
書込番号:15988089
5点
機種は違いますが、DX専用機材はすべて処分しました。
…甲斐性なしなので。
書込番号:15988114
3点
freeclimber12aさん
D600を購入したら、D7000は使わなくなるでしょうね。
私は、D90とD800Eを持っていますが、D90は下取り価格も
安い事とシャッター音など気に入っているので、予備として
保管しています。
飛行機など、望遠効果を期待してたまに使いますが、
フルサイズのクロップでも良いかと考えたりします。
重いレンズなどをバックに入れるとD90は誤差みたい
なので、たまには持ち出しますが出番は稀です。
なので、D7000は売った方がよろしいかと思います。
書込番号:15988120
5点
すみません…キャノンなんですが…(泣)。
やはり、一部共用できる別枠のマウントと考えて併用してます。
あると便利です。
書込番号:15988125
1点
機種違いではありますがD4購入後はD2Xの出番がすっかり無くなりました。
D2Xには相当の信頼と愛着があるので今後何とか使いたいと思っていますが
なかなか出番が回ってきません。
でもこれからの季節は仕事で野外の取材等が有り、どうしても2台必要となる
のできっと今年も活躍してくれる事でしょう。
一台で済むなら下取りに出してしまうのがいいでしょうね。
書込番号:15988159
2点
道具ですからね、要不要は使う人次第で人に聞いても詮無きことかと・・・
どうしてD7000からD600に変えるのか、その理由を整理すれば自ずと答えは出ると思いますよ。
自分でしたら、山歩き中心ならD600に買い換える必要は無いと判断します。
フォーマットが変わると言うことは必要なレンズ構成もかわりますしね。
得るものと失うもの、そして出費のバランスが悪いと感じます。
それでもフルサイズが必要なら、D600に買い換えてD7000は売却します。
D600は高画素なので、トリミングやクロップである程度対応できますし
2台同時に使いたいと思うことは2年に1回くらいでしょうから(笑)
機材道楽という面で言えば、どれも残しておいた方が所有感は満たされますので
そういう考えもアリと思います。
私は他の趣味にも予算使いたいのでそういうのは我慢してますが。
それと、APS-Cからフルサイズへの移行をステップアップとは言いませんよ
ただ、機材の持つ特性が変わるだけです。
フルサイズ機がAPS-Cの特性をすべて包有してるわけではないし逆も然りです。
自分の撮影に必要な条件を考えずに安易にフルサイズに移行すると、失うものの
方が多い場合もありますので、よくご検討されて下さいね
書込番号:15988163
18点
要はD600購入後に、スレ主様がD7000を使うかどうか...
愛着があるかどうか...ですね。
デジモノは使わずに置いてても、下取り価格は安くなっていくだけなので、手放すなら
早い方がいいです。
書込番号:15988167
7点
D80にD600買い増ししました。
D80は気に入ってますので、手元に残してあります。
D600が使えない時(修理とか)のサブには必要と考えています。
書込番号:15988175
2点
僕の経験上、新たにカメラを購入すると、それまで使用していたカメラの頻度は極端に低くなります。
僕は買い増ししても売る事は無いので、友達に上げています。
現在は5D3と、1Dm4の出番が多く、望遠レンズと標準ズームの組み合わせで使っています。
被写体にもよりますが、一台でまかなえるなら売却するのも一つの手段だと思います。
書込番号:15988181
5点
私も山歩きをします。
これまでD7000がメインでしたが、とうとうD600と併用ということになりました。
当初、山歩きにはD7000、それ以外はD600のつもりでしたが、FX用の18-35mm F3.5-4.5Gという最新レンズが出て、これが山用には理想的なものなので、結局D600+18-35で山に行くことにしました。
(このレンズは焦点距離、写り、重さ(軽さ)が気に入っています。)
でもDX(D7000)も必要だし愛着もあるので併用していきます。(出番はグッと減ってきてますが)
書込番号:15988190
![]()
5点
不要ならば値段の付くうちに処分も有りだと思います。
処分し損ねたら持っておくでいいのでは?
あれば役に立つときもあるかも知れません・・・
書込番号:15988212
1点
サブにGRDをお使いで一眼レフ2台持ちはされない、というご自身のスキームが確立されてるのであれば、おそらく所有していても出番は無くなるのでは?
私なら処分し、新しいカメラを使い倒します。お店やD7000の状態にもよりますが下取り交換で査定額アップできたり、ヤフオクなんかで上手く売れたら24-85買えるくらいになりそうですしね。
書込番号:15988222 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まあ望遠も使うならクロップやトリミングよりAPS−Cのほうが
撮りやすいし、D600だとDXサイズにすると1000万画素程度
この意味ではD7000の存在価値はあると思います
個人的には山こそフルサイズかなああ
むしろD800を使いたい
高詳細画像こそ風景写真の王道ですからねええ♪
でもフルサイズミラーレスが出たらそれこそベストと思いますけどね
僕は買ったカメラを売った事ないですけどね…
書込番号:15988252
![]()
3点
防湿庫に余裕がなく、使わない機材であれば売却された方が良いかと。
売却をお考えであれば、ボディは値下がりが激しいので、早めに行動した方がいいです。
書込番号:15988323
4点
私もD7000を友達に譲って,D600を購入しました。D3Sも持っているので,DXレンズはすべて手放しました。
でも,アウトドアスポーツ(カヤック,ラフティング)を撮ることが多いので,望遠効果があるDXも欲しいなぁ〜とも思ってしまっています。D7100のバッファーが大きければ(連写枚数が多ければ)買っていたかもしれません・・・。
皆さんもおっしゃっていますが,使い方次第だと思います。
書込番号:15988374
3点
freeclimber12aさん
D7000には愛着があり、D600購入当初はD7000との併用を考えていました。
D600の画質の良さや、利用シーンを考えた場合、D7000の出番は少ないな
と判断しました。
また、家族用とも考えましたが、家族はコンパクトデジカメで十分との
意見もあり、まだ現役バリバリのカメラなので、保湿ケースの中で眠ら
せておくのも不憫で、大切に使用してくれる人にと思いもあり、下取り
に出してレンズ購入資金に充てました。(身勝手ですが)
因みに、先週の土曜日(3/30)ですが、D7000の下取り価格は下がり傾向
だそうです。
書込番号:15988651
4点
私はD800購入時にD7000を手放しました。この購入についてはD800に対する憧れもあったのですが、D7000の立て付けの悪さ(メモリスロットカバーや通信コネクタのゴムカバー)が大きな理由でした。しかし、その後D800+24-70mmF2.8の重さに耐えかねる時もあり、わずかな下取り額でドナドナしてしまったことを後悔することもあります。そしてD800には力不足が指摘されている70-300mmF4.0-5.6の望遠域での活用を図るためにも、残しておくべきだったと思うこの頃です。D7100がもう少し安くなったら、そして立て付けが改良されているならば、買い足そうと思っています。
書込番号:15988843
1点
D7000を欲しくても買えないリトルニコンファンもいますんで、ここは程度の良いD7000をぜひとも中古に回していただくのがよろしいかと(^O^)
どーせ使わないなら高く売れる今っす!
D70Sはエキゾチックな画が魅力的で、下取りも高くなさそうなので…とも思いますが
これも一台ぐらいエキゾチックな画のカメラが欲しくなってる自分の為に………( ̄▽ ̄;)
書込番号:15989035
1点
こんにちは。
もし売られるのなら早いほうが良い値段が付くと思います。
愛着があって置く場所に困らないなら所有されても問題無いと思います。
D7000とD600では使えるレンズが少し違ってきますので
D600用にレンズ買い足しを考えてるなら
早い段階で売るなり下取りに出されるのもよいかと思います。
書込番号:15989126
4点
買い増しして、両方使ってみてから結論を出してもいいと思います。
書込番号:15989342
4点
みなさんこんにちわー。
先日D600を購入することが出来、今、一番ワクワクしているところです。
で、みなさんに教えて頂きたいのですが、バッテリーの「慣らし」についてです。
よく新しいバッテリーは2、3回空になるまで充放電をさせた方がいい、長持ちするなんて聞きますがみなさんどうされてますか?
放電させるにはどんな方法でされてますか?
よろしくお願いします。
書込番号:15987482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は慣らしを意識してないので、1度フル充電しそのまま使ってます。
書込番号:15987498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お早うございます。
最初は減りが早いだけで、数回目には実力値になります。わざわざ充放電するまでもないと思います。
書込番号:15987512
0点
おはようございます。
>新しいバッテリーは2、3回空になるまで充放電をさせた方がいい
「空になるまで」というのはエネループ以前のニッケル水素充電池時代の考え方ですね。リチウムイオン充電池は完全放電させると、むしろバッテリーを痛めると思います。そのために、カメラのバッテリー表示は「0」になっても実際には数%残しているはずです。
私の場合は新品バッテリーの慣らしは、意識的にバッテリーの残量が半分以下になるまで使った後に充電する、というのを数回繰り返しています。でも、あまり意識しなくても普通に使えば大丈夫だとは思いますが。
しばらく使わない時は、満充電状態と空状態は避けるようにしています。
書込番号:15987519
![]()
5点
リチウムイオン電池は、満充電放置と空残量が高負荷となりますので。
バッテリー残量表示が点滅したり、使用前に継ぎ足し充電しても問題ありません。
書込番号:15987521
1点
ニッケル水素の時代は慣らしをしてメモリー効果を除去することが有効でしたが
リチウムの時代になって除去は必要なくなりました
逆に慣らしで充放電することも寿命のカウントに入ります。
積算ICのカウント量は使い込むにしたがって補正されてゆきますので
実行容量が最大になるのはアル程度のサイクル使ってからになります
書込番号:15987522
2点
皆様、早速のお返事ありがとうございます。
特に充放電は気にしないで使っていけばいいとのことですね。
あまり気にしすぎるとかえって電池によくない、程度に考えてこんな小さなストレスは考えないようにします。
ありがとうございました。
書込番号:15987771
0点
昨年秋、D70sからD7000に移ったばかりですが、
ここの口コミを読むにつけ、
FXの世界に引き込まれそうになっているところです。
そこで、D7000からD600にステップアップされた皆様に、
どれぐらい幸せになったか、
どのようなところが良くなったか、
教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
1点
操作性 変わらず
所有感 満足
画質 大満足
多分、D800やD3、D700を持つときよりは感動は無いかも。だってほとんどD7000だから。
でも画質はさすがフルサイズ。奥行きというか全然違います。よくあまり変わらないという人がいますが、だとしたらフルサイズの存在自体疑問になりますよね。
私のようなど素人でもはっきり解かります。良い画質です。
カメラで一番大事なのは画質。それに満足できて、安い・軽い。
細かな昨日は上級機には劣りますが、写真を楽しむのならなんら不便はありませんよ。
ん?幸せ?毎日ニヤニヤですよ^^
書込番号:15973847
![]()
14点
借金が残って不幸せな部分を記憶から抹消できればかなり幸せになれます。
>どれぐらい幸せになったか、
どのようなところが良くなったか
自己満足でしかありません。
書込番号:15973942
5点
D3購入の次の満足感かな。でも差が結構ありますね。
ED24-70mm使ったときに較べても落ちるかな。
満足感と言うより安心感ですね。
それとFX機で首下げできるのは大メリット。D3+ED24-70mmなんて、首がもげてしまいますからね。
あと、Tamron28-75mmなどコンパクトな好評レンズを本来のFXで活かせるようになったのが大きいです。
書込番号:15973998
8点
私もD7000からD600へ、最近ステップアップしました。
見た目も基本的な操作方法も全く変わらないんですが、グリップを握った時に少しだけ分厚くなった感触が「あ〜、これがFX…(@ ̄ρ ̄@)」なんてニタニタしながら毎日触れています。
画質云々は賛否両論ありますがヤハリ、レンズ次第なのかな〜なんて初心者のクセにいっちょ前の事を述べてみます。(笑)
金銭的な問題が無ければ必ずしあわせになれるのではと、私は背中をそっと後押ししてみます。(^ω^)
書込番号:15974018 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>FXの世界に引き込まれそうになっているところです。
D600は持ってませんが..... 一般的に、フォーマットが大きくなるほど、使うレンズの焦点距離が長くなります
今回の様なDX->FXでしたら、今まで35mmで撮ってたのが、FXでは50mmで同じ画角になりますが、焦点距離が長くなる分、圧縮効果が生まれます
この『焦点距離の違いによる圧縮効果』が、同じ風景を撮っても『背景が手前に引き出されて見える』分だけ、迫力を感じるようになります
それに『1.5倍長い焦点距離を使う』効果は、背景をボカして撮りたい時などにも効果抜群! (^^)
何れにしても、昔から『写真表現を追求していくと、自ずと使うフォーマットが大きくなる』のが定説
なのでDXから入った方が、やがてはFXへ..... と云うのはごく自然な流れで、それを見越してD600をニコンが用意してくれてるんですから、ここは素直にD600へ行かれるのが幸せかと..... (^^)
書込番号:15974282
5点
D600は軽くて良いです!
細かく見ると、ファインダーが丸型でない、AF51点でない、シャッタースピードが1/8000秒がないなど、ついD800と比べてしまいますが、FX機ならではの立体感のある写りは大変良く大満足の機材です。
今すぐ、D600をニコンSC、店頭で体感ください。
体感したら、もうスレ主さんは感触を忘れることができないでしょう!
28mmf1.8、50mmf1.8などの単焦点、24-85VR、18-35EDなど軽いズームレンズと合わせるとバランスが良いです。
また、AF爆速、VR強力の70-200VRUの導入も合わせてお薦めします。
かなり幸せなれます。
書込番号:15974746
4点
こんばんは(p_-)
D600というカメラはD7000のFX版という事です。
D600のシャッターユニットはD7000用をフルサイズにしただけです、だからシャッター羽根が大型化した分1/8000秒が1/4000秒になった訳です。
それからAFモジュールもD7000用であるがゆえに測距点が画面中央に集中してます、ただフォーカスポイント中央7点をF8対応にモディファイされてます。
私はD5100からD600にステップアップしたので劇的に使用感及び画質は良くなり幸せになれました(^O^)
書込番号:15974784
4点
こんばんは。
私もつい最近、D600を購入しました。
それまではD7000、D3100を使用しておりけっこう満足してました。
いずれはフルサイズに・・という漠然とした気持ちはありましたが。
たまたま、近所のキタムラでSDカードを購入した時、展示品のD600と目が合ってしまいました。
欲しくなるのが分かっているので、なるべく、見ない、触らない様にしていたのですが、店員さんから勧められて買ったばかりのカードを挿入して・・・
ファインダーを覗いただけで、もうD600の虜になった感じで、帰宅してPCで画像を見た瞬間に自制心はどこかへ行ってしまいました(笑)
立体感、奥行きというか、素人の私でも画像の違いはわかりましたよ。
翌日、月曜日に銀行へ走り即購入した次第です。
FX用レンズはまだ50mmF1.8Gの1本だけですので、これから少しづつレンズを揃えたいですね。
標準ズームは? 広角は?などとあれこれ考えているのが結構楽しくて幸せかもしれません。
もちろん、レンズをたくさん持っていたらもっと幸せですが(笑)
ぜひ、D600行って下さい。
D7000も、もちろんいいですが、D600はもっといいです。
200%幸せになれます。
書込番号:15975114
![]()
9点
D7000は14bitロスレス圧縮RAWの16Mですね。
ご自分でD7000の画を眺めて不満が無ければ今のままで良いと思います。
分からないと言うパターンもありそうですが、D600を選ぶ人はそのわずかな差が気になるのです。
私ならD7100もパスです。
書込番号:15975710
3点
あまり口コミを読んだり調べたりしないほうが、シアワセな場合もあると思います。
書込番号:15976921
7点
D7000からD600へ移行するときに感じる幸福感…。
(自分の場合はD90からD700の買い増しでしたが)
やっぱり一番は覚悟、ですかね。
素人なのに、わざわざ重くて大きな機材を持ち出す覚悟。
高い機材を使って撮るのだから良い写真を撮らなきゃという覚悟。
普通に記録ショットを撮るだけなら、昨今のコンデジ任せでも十分に優秀な一枚は残せますよね。でも自分がこだわって楽しめるためにFXを選ぶ=道楽。
FXの描写が得意なことは、超広角から広角で撮る気持ちよく広がっている世界や風景、極薄ピントとボケ味を楽しむトロトロで印象的なショットとか狙った被写体だけを浮かび上がらせて際立たせたりするショット、また高ISO感度でも低ノイズなので平気で手持ち撮影で臨めるシーンが増えることだったりしますから、そういう時にはやっぱりFXの描写には大きな幸せを感じます。
またメカやソフトも進歩していますから、最新機種だけに、AWBやAF、露出などの処理も賢くなっていて助かります。
逆に一寸躊躇するのは、AFエリアが比較すると狭いので、使い慣れるまではどうかな、と。
そして一番変わることは、絞りF値をいじってみるとその描写の変化が大きく楽しめるので、追加で色々な大口径のレンズに手を出してみると、DXの世界とは全く違う幸せを感じられると思います。
その結果、レンズだけでなくて、三脚や雲台、バッグなどシステム一式が巨大化するのは仕方ない。
書込番号:15977032
![]()
6点
老婆心ながら逆に云うと、
軽いシステムで日常的に手軽に持ち出すことを重視する人
F5.6以上とか、いつも絞って撮影している人
いつも三脚を使っている人
望遠での撮影が多い人
連写コマ数が必要な人
カメラへの予算が厳しい人
であれば、感じられる幸せはそんなに大きくないかも。
書込番号:15977084
5点
こんにちは!スレ主様、皆様!
D600 24-85 VRレンズキットを触ってきました(^^)
でも〜〜〜
10回ほどシャッターを切りましたが・・・
1枚も綺麗に映りません。みな、ピンボケです(^^;
(道路に面した、結構明るいニコンーサービスセンター内で)
手振れバリバリバリバリ・・・
その自分を看て、感じて・・・
カメラを使う資格が無いのかも・・・・
ショックで帰ってきました。D600が遠くにいってしまいそうです・・・
ガックリ、肩も膝も落ちてます。ハートも・・・
皆さんが羨ましいです。
書込番号:15977449
1点
FXへの世の流れに抗しきれずにD300SとD7000にD600を買い増しました。
絵を見る目がない悲しさか、FXの幸せを感じきれずにおります。
もともと被写体が鳥と花を主体に撮っていた為に、藍月さんがおっしゃっているように望遠馬鹿
になっているようです。
拙のようなものはおそらく例外だと思いますので、FXに興味がお有りになるならば慎重かつ果敢にD600へ挑戦してください。
拙は近いうちにD7000をD7100に買い変えると思いますし、更にはD300Sの後継機がでれば速攻予約をするつもりです。
D600の処遇はその後にゆっくり考えたいと思っています。
書込番号:15977957
3点
D5000に買いたしでD600を購入しての感想です。
D600は、堅牢さ、画素数、シャッター速度、連写性能、AFポイント数、アクセサリ互換性などのスペック的には、いずれも現時点での最高性能ではありません。ほどほどで納められています。
いまの技術水準の最高レベルでなくても、撮影が楽しく、十分満足できるカメラができるようになった結果、生まれた機種だと思います。
写真をとる楽しさより、スペックが気になる方は、D600を手に入れても、満足感は少なく、D4、D800まで行ってしまうと思います。
比較が違いますが、D5000ではほとんど感じなかった、撮る楽しさを与えてくれたのがD600で、大満足のカメラです。
書込番号:15978128
5点
何を求めてD600(FX)にしたいのか、視点を定めないことには答えは出にくいのではないでしょうか・・・?。
例えば、高感度と連写そしてD7000以上の2400万画素の解像力を求めるのか、もっと高解像力を求めるならD800(E)になるでしょうし・・・。
もっともD600・D800にするなら、現用PCのスペック次第ではその更新も視野に入れなければならなくなるでしょう。
D7000で不満がないなら、敢えて更新する必要はないのでしょうが、かつてD7000に不満でD700にして画質向上(主に高感度)にビックリながら解像力は若干物足りなさを感じていました。
そこで、D600を買い増し解像力にビックリ、おまけに高感度性も向上しているし、連写も5.5コマ/秒且つRAEロスレス14ビットで16コマ連続撮影が可能、加えてFXとしてはAPS-Cより若干大きい程度に小型化されている・・・等々、とても幸せ度は高く感じましたですね。
そりゃ、モンスター級のD800に比べれば及ばない点はまだまだあるのは当たり前ながら、軽量でリーズナブルなことを考慮すれば、個人差はあるでしょうが私的にはバランスが良く必要且つ十分な機能性と、素晴らしい画質で幸せ度も十分満たしてくれていると感じております。
満足度は、各人の求めるものとの比較により決まるでしょうら、必ずしも定量的に示せるものでもないとは思われますが・・・。
貼り付け画像は、2倍テレコン使用で更に倍以上にトリミングで拡大しております。
書込番号:15978137
7点
D7000からD600に移行する事はステップアップに当たるのでしょうか!?
感度100での1/8000のシャッターで描く写真は撮れなくなりますし、望遠でも不利です。
機材って、それぞれに長所短所があるだけで本当の意味での優劣は無いと思うんです。
例えば70-200と28-300。
画質やAFは圧倒的に70-200ですけど、最短撮影距離、自由な画角、シャッターチャンスに恵まれるのは28-300です。
D600で幸せになれるのかどうか、各々の用途や、求めるもの次第だと思います!
目指せ2台持ち!!
書込番号:15979366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さんの価値観次第だと思います。
書込番号:15979735
1点
皆様のご意見を興味深く拝見。
自分は、比較的高感度で、且かなり大きく伸ばすことがあるので、腰を
据えて撮る時には、もうD600がハッピーですね。(^^,
当初、D7000とD600は、単純にその画素数からも、仕上がり画像は差して
違わないと思っていましたが、以外に(?)D600の方がぐっと秀逸でした。
アップ画像は、拙い比較方法ながら、ISO12800で比べたものです。
独断ながら、ISO100〜200当りの低感度でもこの画質差はやはり出るように見えます。
しかも、D600はこの秀逸な画質で、当然ながらD7000よりぐっと広く撮れる
のですから、もうサイコーです!
ただ、遠出時に少しでも荷物を減らしたい時などは、もっぱらD7000ですが・・・。(^^,
書込番号:15980652
1点
使いたいレンズがあるかどうかで決まるでしょう。
たとえば、
・50mm f1.8を本来の画角で使う。
・DX35mm f1.8をD7000で使い、FXの50mm代わりにする。
写りは似たようなものといってよいでしょう。
どうしてもツァイス50mmを使いたいなどあればD600で幸せになるでしょう。
書込番号:15980770
1点
F80S(2年)→ D70S(8年)→ D7000(7ヶ月)とニコンを使い込んで来ましたが、Fxに思い絶ち難く、多少、値がこなれてきたので、D600を買い増ししたいと考えています。
ただ、D600のAFエリアの狭さが気になってます。手持ちであれば、シャッター半押しで構図を決め直せば問題ないでしょうが、三脚使用時にはどうするんでしょう?MFですかね?
既出の話題でしたら恐縮ですが、D600オーナーの皆様、ご教示ください。
ちなみに使用は主に山歩き、風景、花、スナップの撮影で、最近はD7000、24-85/3.5-5.6、AIマイクロ55/2.8、18-35/3.5-4.5など、軽量な機材のみを使用しています。
よろしく、お願いします。
5点
こんにちは
昔は、中央1点でマニュアルで F でしたので、それから思えば… はあると思いますが、
数は増えませんので、それなりに使いこなす事になります。
フルサイズなら、最高シャッタースピードも速いし D800 にされたらどうでしょうか。
或いは、51点になった D7100 が良いと思います。
書込番号:15972187
2点
freeclimber12aさん こんにちは
フルサイズ ファインダーの大きさ広くはなりましたが フォーカスポイント自体の大きさ変らないので 三脚使用時 周辺にピント持って行きたいとき 不便ですよね
自分はフィルムカメラからの使用の為この大きさに成れていますが 迷わずMFでのピント調節にして 三脚使用時などは 対応しています
三脚以外では 一番近いフォーカスポイントでフォーカスロックして その後フレミングし直します
書込番号:15972210
5点
三脚使用ならライブビューのコントラストAFを使えば画面の好きな場所で合わせることが出来ますし、ピント精度も高いですよ。
書込番号:15972260
15点
スレ主様こんにちは(*^_^*)
私の場合、三脚使用時はファインダーでフレーミングをしてからライブリューを起動して任意の場所にフォーカスポイントを移動して拡大表示してピントを合わせます。後はブレのないシャープな画像を得るにはレリーズを使ってシャッターを切るのが基本ですから私はリモコンでミラーアップ撮影しています。
D600でVRついている24−85なんかでしたら手持ちで十分だとおもいますが、D800に高性能なレンズですとブレには注意ですね(p_-)
書込番号:15972329
8点
確かに、おいおい外れるじゃないかと躊躇しますが、そこはそれ、
>F80S(2年)→ D70S(8年)→ D7000(7ヶ月)とニコンを使い込んで来ましたが、---
という方なら何ちゃない問題でしょう。
端っこにAFする割合が大半であれば気に障ることになりますが-------
書込番号:15972353
4点
D600オーナーではありませんが、D70s→D90→D700+D7000と移り変わりました^^
で、風景に関してはファインダーで決める事が多いですが、夜景などここわという三脚撮りの時は
やはりライブビュー活用しています。
拡大し私はMFで使っていますのでAFエリアの狭さは関係ないです。
AFのエリアのご心配よりも、早くフルサイズのぼけ方や描写ご経験されてみたらいいと思いますよ^^
レンズにお金かかってきますが(笑)
書込番号:15972663
4点
三脚ごとカメラを振ってAFするときあります。そんなバカなっていわれそうですが、だから三脚は大嫌いです。
書込番号:15972958
5点
三脚で静止物撮影なら、より精度高く好みのポイントに合わせられるMFの方が、結果満足度が高いのではないでしょうか?
私はα99ユーザーですが、EVFでも背面液晶でも、目的エリアを拡大表示してピントを追い込めるので、すごく便利ですよ(笑)
書込番号:15973070
2点
手持ちでマニュアルフォーカスはやりづらい。
私の場合、フルサイズは三脚が基本だし、フォーカスはマニュアル。
カメラまかせのAFなんてどこにフォーカスされるかわかったもんじゃない。
女性のポートレートなんかでも、睫毛の先端にフォーカスあててくれる
AF機能を持っているカメラなんて見たことがない。
スポーツの写真だけはAFのほうがいいだろうね。間に合わないから。
書込番号:15973087
1点
三脚メインでしたら、ライブビューが一番だと思います。
書込番号:15973105
4点
freeclimber12aさん、こんばんは。
> D600のAFエリアの狭さが気になってます
>三脚使用時にはどうするんでしょう
手持ち撮影であれば、AFをロックして(シャッター半押しでも何でも)構図を決め直せば問題ないですね。
三脚使用時は、ファインダー撮影にこだわらなければライブビュー撮影でしょう。
ご存じのようにAFエリアはほぼ全面に広がります。
AIマイクロ55/2.8もお使いのようですから、D7000よりは格段にピントの山を掴みやすいD600でマニュアルフォーカスも楽しまれればいかがでしょうか。
書込番号:15974197
![]()
3点
みなさんのおっしゃる通りだと思いますが、補足しますと:
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/index.htm
にある、D800テクニカルガイドでも、静止画撮影では、三脚とライブビューの同時使用が推奨されています。
そこにも書いてありますが、ライブビューのメリットは、
1.AFが位相差AFよりも正確である。
2.AFする範囲が広い。
だけでなく、
3.ミラーショックがないので、ぶれが少なくなる。
があります。
D600は、D800よりも画素間隔が若干広いので、ぶれはD800よりは目立ちにくいのですが、それでもミラーショックの影響は(とくに1/15から1/60秒近辺では)少なくないはずです。
ですので、せっかく三脚を使われるのであれば、ライブビューを使われるのがベストではないでしょうか?
私のような横着な人間は、三脚を持ち出すのが面倒でほとんど手持ちですが…。
書込番号:15974513
![]()
2点
稚拙な質問にこんなにも多くのアドバイスをいただき、ありがとうございます。
robot2さん
仰る通りどちらも魅力的なのですが、山歩きが主体なのでD800の重さは辛いです。D7000も買って1年経ってないのでDXはしばらくいいと感じています。というかD7000のAWBや感度の良さで十分満足しています。ただファインダーの見易さ、程よい画質と立体感、広角に対する対応、Dxクロップでの望遠への対応、Dxと大差ない重さなどからD600に魅力を感じています。、
もとラボマン2さん、デジタル系さん
AI55ではMFなのに、AFレンズだとつい楽したくなりますが、お言葉通り、もっと精進します。
kyonkiさん、esqulさん、Dragosteaさん、三国志大好きさん、うらさネットさん、島にいさん、
ななつさやさん
恥ずかしながらライブビューでAFポイントが自由に変えられることを知りませんでした。
まだD7000すら使いこなせてなかったんですね。ライブビューはMF時に拡大してピント合わせにしかつかってませんでした。D70Sでは光学ファインダーに頼るしかなかったものですから。
でんでんこさん
三脚振るような荒業は私のテクでは難しそうです。
esuqulさん
フルサイズのぼけ、描写羨ましいですね。早くお仲間に入りたいと感じます。
島にいさん
やっぱファインダーが大きいことに魅力を感じますね。ピントの山がつかみやすいとは心強いです。
ななつさやさん
ライブビュー時はミラーショックがなくなるとは!嬉しいお言葉です。
皆さん 貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:15974777
1点
少々レスが遅れて申し訳ありませんが
いざとなったらDxモードにすればD7000同様に広い範囲を使ってAFが使えますよ。
書込番号:15985772
1点
私の経験則では、位相差AFの時は中心から離れるほどAF精度が悪くなります。特にF1.8など解放露出の時に顕著になります。なのでAF範囲が狭くてもOKと思うようになりました。
D600のコントラストAFのフレームは思いっきり画面の端まで使用できるので、構図を作りたいときはコントラストAFが良いのではないでしょうか?
D600にタッチ画面がつけばFXミラーレス擬になるのですが…。
書込番号:15986005
1点
いぬいずさん
たしかに三脚使用時にはライブビューですね。MFでも快適です。
ケッタ好きさん
DXクロップにすればD7000と同じですね。納得です。
ファンタスティックナイトさん
コントラストAFですか。もっと勉強しないと。
さっそくライブビューを試しました。まだD7000ですが。
風が強くて、なかなかピントが決まらなかったんで、恥ずかしいです。
皆様、ありがとうございます。
書込番号:15986853
0点
付属品のView Nx2をCDからインストールすると「予期せぬエラーが発生しました。ViewNx2を再起動して下さい。」というメッセージが出ます。何回インストールしても同じです。それで、OKをクリックするとメッセージが消えますが、Transferが起動しません。これってCDのエラーでしょうか?
5点
お使いのPCの、OSや常駐ソフト(セキュリティーソフトなど)の詳しい情報がないので一般的な対策だけになりますが:
一旦完全にアンインストールしてから、最新版を
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx2.htm
からダウンロードしてインストールしてみるのがいいのでは?
書込番号:15966125
3点
一旦削除して、再インストールになりますが…
PCのこと、インストール途中なのかとかよく判らない点も有りますので…
ニコン本社に電話して(0570028000)、担当者の指示に従って先に進めば必ず解決します。
親切、親身な応対で気分がが良いですよ。
書込番号:15966330
2点
一旦アンインストールして再起動してから、再度インストールを行うのが正解でしょう
ただ、それをおこなっても駄目ならレジストリ キーの破損等も考えられるのでレジストリの修復ツールで修復が必要かもしれません
書込番号:15966421
1点
一読三嘆さん こんばんは
付いていた V-NX2のバージョンはいくつでしょうか?
古いバージョンの場合 アップグレードすると解決する場合有りますのでテストしてみたらどうでしょうか
でも最新バージョンでしたら ごめんなさい
書込番号:15966452
1点
OSが古い、とかはないですよねσ(^_^;)
書込番号:15966474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
僕も以前なりました。RAW編集を続けて行うとソフトが落ちる感じです。
PCが追いついてない感じだったので、試しにCドライブをHDD→SSDに
換装したら、ウソの様に快適です(笑)
一度、PCの方も疑ってみては如何でしょう?
D600はデータ重いですから^^;
書込番号:15967087
1点
やっぱりPC能力の問題じゃないかと思います。
ViewNX2の不具合じゃなくって。特にメモり不足が疑われます。
書込番号:15967534
1点
OSが古い、メモリ不足、CPUのパワー不足が考えられると思います。
書込番号:15967895
1点
私もサポートに電話するのが良いと思います。
かなりの情報を持っているので、予期しないことが原因のことが多いです。
書込番号:15967939
1点
私も同様の症状にてニコンに問い合わせました。それに対するニコンの返事を以下に記します。
このたびは、ViewNX 2がインストールできないとのことで、ご不便をおかけしております。
【1.アカウントの権限について】
もし、管理者権限でログインしていない場合は、管理者権限のアカウントで
ログインし、インストールできるかをご確認いただきますようお願いいたします。
【2.OSを最新の状態にアップデートする】
スタート>すべてのプログラム>Windows Update(またはMicrosoft Update)の
順に選択して、OSを最新の状態にアップデートし、
【3.新規に管理者権限のアカウントを作成する】
スタート>コントロールパネル>ユーザーアカウント>別のアカウントの管理より
新規に管理者権限のアカウントを半角英数の名称で1つ作成し、新規の
アカウントでログインを行った時にインストールが実行できるかをご確認ください。
以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
私の場合は、3にてインスツール可能となりましたが、管理者を変更しないと立ち上がりません。少々不便ですが、今のところ我慢して使ってます。
書込番号:15968220
![]()
1点
View NX2は無償のソフトで、ニコンのホームページからダウンロード出来ます。
添付されているCDより信頼できますので、一旦アンインストールしてからダウンロードした方が良いでよ。
実は私も添付されたCDで貴殿の症状とは違いましたが苦労しました。結果は単にダウンロードで解決しました。
その後ダウンロードしたソフトで同じ症状でしたら初めてニコンに問い合わせする方が良いですよ。
書込番号:15968850
1点
ありがとうございます。症状が消えず、Nikonのお世話になっていますが、指示が煩雑で辟易しています。それでも直りません。カメラと遊ばず、ソフトに遊ばれているようです。ヨドバシでCanonはパソコンの取り込み加工まで、トータルに考えている。Nikonはカメラやレンズに凝る、という雑談を店員さんとしましたが、このソフトの不備はそれを表しているかもしれません。D600で撮影したPhotoをCanonのzoomBrowserEXで取りこんでいます。変ですね。RawもCanonさんにお世話になっています。
書込番号:16001325
0点
スレ主様 こんばんは。
>Nikonはカメラやレンズに凝る、という雑談を店員さんとしましたが、このソフトの不備はそれを表しているかもしれません。
と記載されていますが、
ViewNx2はきちんと動作検証されて提供されているソフトウェアですし
Nikonの不備とはとらえない方がいいと思いますよ。
PCというのはインストールするSW同士の相性があったり
長く使用しているとOSの基本ファイルが破損して論理的にOSが壊れる事があります。
Nikonもその他のソフトウェアメーカーも他社ソフトとの互換検証なんてそれほどできませんしね。
(やってたらキリが無いくらいSWの数がありますからね)
OSやSW環境・データというものはある意味、自己管理のうえで成り立つものですし
手早く解決したいということであれば、
データバックアップ後にOSをクリーンインストールすれば解決すると思いますよ。
その際はお使いのPCメーカーのサポートに問い合わせするとよいと思います。
書込番号:16001372
0点
スレ主様
>Nikonはカメラやレンズに凝る、という雑談を店員さんとしましたが、このソフトの不備はそれを表しているかもしれません。
うーん…。このソフトに、他社比で特段の不備があるとは思えませんが…。
私自身が管理するPCでは、どれも順調に動作しています。
妻が、「わたしのPCがなんかおかしいから、みて」と言ってくるときに、ちょっと見てみると、たくさんのソフト(ほとんどは使っていない)がインストールされ、カオス状態になっています。
「なんでこんなにたくさんインストールしてるんだ?」と問い詰めると、「えー、しらないうちにインストールしちゃったみたい」という返事。
これでは、PCはまともな状態にはなりません。
もしかして、スレ主さんも、そのようになっているのではないでしょうか?コントロールパネルからインストールされたソフトの一覧を見たときに、全てご自分が必要だと判断してインストールしたものだけになっていますか?
また、最近のPCは、ウイルスなどの脅威からユーザーを守るために、「権限」の概念などが(初心者には)難しくなっています。さらに、「Windowsのせいでこうなった」と言われると困るので、「これを本当にやっていいの?」を、ユーザーに答えさせる(=ユーザーの責任にする)ようになっています。
ですので、PCをまともに使うためには、自分自身がある程度の知識を持つか、身近にそういう知識を持つ人が必要になります。
サポートは、電話で話すので、どうしても、無理があります。マウスでどこをクリックするかを伝えるだけでも一苦労するからです。(私も、妻に電話で教えなければいけないときは、イライラして受話器を壊したくなります。)
書込番号:16001562
0点
>このソフトの不備は〜
お気の毒とは思いますが、このソフトの不具合ではなく、お使いのPCの問題だと思いますよ。
ソフトやメーカーに八つ当たりしたくなるお気持ちはわかりますが……
書込番号:16001761
1点
手っ取り早く正確な答えを言います。
PCを買い替えると上手くいきます。
以上
書込番号:16002036
0点
クリーンインストールでもいいかもσ(^_^;)
てか、ここまでに、PCのスペックとか何も出てこないというのも…
書込番号:16002076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PC歴はPc9801m2からで、パソコン通信、インターネットを経て、HPも開設して15年ほどになります。PCメーカーのインストラクターの指導もしたことがありますから、それなりにご指摘のことは分かっているつもりです。結局ソフトはメーカー問わずでいいのではないかと思い始めています。たぶん、何か他のソフトのプログラムと競合しているのでしょう。Transferも、Programfiles(×86)からNikonに入り、Transfer2をクリックすれば立ち上がりますが、ソフト上からは駄目です。そこに何かがあると分析していますが…。セキュリティソフトの影響もあると思ってESETSMARTをいじくってみましたが、それも違うようでした。
書込番号:16002139
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























