D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 18 | 2013年5月2日 18:59 | |
| 98 | 25 | 2013年3月19日 23:25 | |
| 11 | 14 | 2013年3月16日 10:37 | |
| 28 | 18 | 2013年3月14日 22:27 | |
| 29 | 13 | 2013年3月8日 18:41 | |
| 70 | 15 | 2013年3月13日 13:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは
皆さんのクチコミを参考にさせて頂き、明日D600を買いに行く予定です。
勉強になるクチコミありがとうございます。
購入前にアドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。
D600とEOS 6Dで検討を始め、色々と調べD600を購入したいと思います。
今年、春に旅行を経過しておりその時に風景撮影を考えてます。
他にはラリー、ダートラ、ジムカーナ(いずれも自動車競技です。)の競技中の自動車撮影もしたいと思っています。
【レンズ】
@AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
AAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
BAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
CSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD(A005)
@は購入予定です。
購入前日の今現在もA、Bはどちらを買おうか迷っています。何度か店では見ていますが、明日もう一度店で見て決めたいと思っています。
Cは夏のボーナス払いで自動車競技撮影用に買いたいと思っています。(ボーナス次第ですが)
【メモリカード】
皆さんは画質モードはどのように設定されていますか?
東芝のSDXC UHS-I/SD-GU064G2を買う予定なのですが、何枚買おうか迷っています。
春先の旅行は一週間程度を考えています。
安全のために撮影した画像はパソコンに保存したいのですが、荷物が多くなりそうなので
旅行期間中に撮影した写真はメモリカードに撮りためる予定です。
2点
70-300は純正の方がAFが調整無しでOKなので純正がいいのでは?
最新の80-400も魅力的です。私は、夏までにコレを購入して自衛隊の航空祭とスーパーGTを撮影に行くつもりです。
書込番号:15900110
3点
こんばんは
候補のレンズの内、@ACを持っています。
VR24-85は評価が分かれていますが、私の個体は当たりだったのか良く写ります。
広角端でも隅々まで解像していますし、価格とこの軽量さを考えるとD600によく合います。
24-85か24-120かは自分が必要な焦点距離で選んでもいいのではないでしょうか?
タムロン70-300VCは並ですね。やはり廉価望遠の範疇ですがこれも価格を考えるとCPは高いと思います。
書込番号:15900256
![]()
3点
候補のレンズの内、@Cを持っています。
どちらも、爆走する幼児をAFするには、厳しいです(使える写真は5割以下です)ので、自動車だとどうなんでしょうね。
たとえ車よりも速い飛行機でも、旅客機のような大きな図体あれば、画面一杯に写るフレーミングでも、D600どころかRX100のAF-Cでも追いつきましたが、被写体が小さくなるほど、遅くても難しくなります。自動車競技は、私は経験はないですが、旅客機よりはずっと難しいのですよね?
爆走幼児はさらにずーーーっと遅いけど、体がずーーーっと小さいし、しかも体の形を頻繁に変えるし、決まった道幅の中を走ってくれるわけでもないので、もしかしたら、D600には自動車よりも厳しいのかもしれませんね。
メモリカードは、私はニコンが連写テストに使っている、サンの速いのを2枚使ってます。RAW+JPGで撮影し、RAWとJPGが別々のカードに記録されるようにしています。その方が(たぶん)速いし、1枚がダメになってももう一枚の画像が残るからです。
RAWの形式は、AF-Sのときは14bitsにして、AF-Cでの連写のときは、連写枚数をかせぐために、12bitsにしています。
参考になれば幸いです。
書込番号:15900388
2点
f4通しの、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ! 焦点域も広いので使いやすいでしょう。
このレンズも、ニコンがD800Eに推奨しています。
70-300mm は、ニコンの AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6 G(IF) にされた方が良いですよ。
レンズは、常にボデイと距離情報とかデータのやり取りをしていますが、その詳細は社外秘です。
タムロンに問い合わせましたが、距離の刻みは差し支えない範囲にしていると言っていますが同じでは有りません。
この事は、外着けスピードライトを使うとよく分かります。
書込番号:15900593
![]()
2点
24-120の方が便利でしょうが、重いのでDLKの24-85と50f1.8をススメておきます。
どうせ重いなら割り切って28-300セットもアリですよね。
標準ズームは結局24-70が欲しくなります。ゴールはココ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000390896_K0000139412_K0000139413_10503511873
書込番号:15900762
2点
おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
> unicorn schneiderさん
タムロン 70-300にAF調整が無い点は把握していませんでした。
購入は当分先になりそうですので、しっかりと仕様を確認して購入をしたいと思います。
凄い!80-400を購入予定なのですね。良い写真を沢山撮ってくださいね。
> kyonkiさん
素敵な写真のアップありがとうございます。
レンズ個体差の話題はよく見かけますが、こればかりは運まかせ(高価な買物なのでそれでは困りますが)ですね。
自分の使用シーンを考えて購入品を決めたいと思います。
> ななつさやさん
決まったコースで遠くを走る自動車より近くを予想できない動きで爆走する赤ちゃんの方が撮影が難しそうですね。
自動車競技車両の撮影も難しそうですのでカメラを購入しましたら勉強しながら綺麗な写真撮影に挑戦したいと思います。
メモリカードの使い方、設定のご紹介ありがとうございます。
おっしゃる通り、せっかく撮影した写真が駄目になるようなことがあった場合のことを考えるとRAW+JPG撮影が良いですね。
RAWは12bits設定で試したいと思います。
>robot2さん
一眼レフを使おうとしている人が重いからと言っていてはお叱りを受けそうですが、仕様はAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRが魅力的なのですが、重量が少し気になっています。
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6 G(IF)に関する情報ありがとうございます。
クチコミを読んでいるとSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDも良さそうと思っていたのですが、アドバイスを参考にレンズを選びたいと思います。
> sho-@ライジングさん
私には先の遠い目標になりそうですが、ゴールの設定ありがとうございます。
28-300セットも考えていました。でも重さが・・・
書込番号:15901703
1点
皆様と違ってど素人意見で申し訳ないですが、自分は、鉄道写真を 現行の80−400で、一日中肩にぶら下げ手撮りで撮ってますけど、重量は全くといっていい程気になりません。(写真撮る方に夢中なので)
それよりも、最近400でもまだ足りないと思うようになりまして、テレコンを買うか、D7100(DX)にするか悩みだしました。
自動車レースでもサーキットでの撮影の場合、場所にもよりますが多分300だときついかもしれないです。
場合によってはテレコンも考えられたらいかがですか?
書込番号:15901999
1点
D600は持っていませんが、この機材の軽さを活かすには基本的に軽いレンズがバランスが良いです。
@AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
AAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
撮影スタイルによってですが、私だったらこの機材に加えて
軽く寄れて、解像度が高いAF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
AF爆速、VR強力の70-200VRU
などを徐々に揃えていくと、風景、スナップ、動体撮影など、かなり幅広く撮影でき幸せになれます。
また、スピードライトは純正(できればSB700以上)で揃えましょう。
ニコンの測光は優秀です!
書込番号:15902782
1点
>東芝のSDXC UHS-I/SD-GU064G2を買う予定なのですが、何枚買おうか迷っています。
私はレベル低すぎなのですが・・
去年、D7000を購入した際にTranscend TS32GSDHC10Eを2枚購入しました。
2枚で1800円でしたので消耗品と考えていましたが、D600でもそのまま使っています(^^;
現在は為替の関係か、ちょっと値上がりしているようですが。
私は連写しないので全く問題なく使用しています。
PCに転送の際、枚数が多いと読み込みに時間がかかるので(PCはかなりハイスペックですが)
SD内に枚数を置かないように心掛けています。
PCにはUSB3.0のIFも付いてるUSB3.0のカードリーダーという手もありますが
そのパフォーマンスをだせるのかどうか・・。
一流メーカーものではないので最初はRAW+JPEGで保存していましたが
今は、RAWと動画に振り分けています。
でも、SDが壊れるのと災害は忘れたころにやってくるのでRAW+JPEGが順当なところでしょうね。
全く参考にならないレスでした・・。(^^;
書込番号:15903036
1点
すみません、TS16GSDHC10E(16GB)でした。
この次に買い増すカメラ用にTS32GSDHC10E(32GB)を考えているので
間違えました。
書込番号:15903040
1点
ご丁寧なレスありがとうございます。
SDカードの件ですけど、大容量の特に64GBのものは魅力的ですが、壊れたときに怖いので通常は使っていません。
32GBを複数持ち歩くスタイルです。自分のメインのカメラがD800とD800Eですので、両方に予備を含め3枚ずつを持ち歩いております。
ちなみにサンディスクのエクストリームPROです。いろいろ使ってきましたが、これが一番しっくりくるので使っています。CFも同じです。
大容量のSDは、64GBは持っておりますが、コンポジット前提で撮影する場合にインターバルタイマーで自動撮影(ほったらかしともいう)では入れ替えが面倒なので使うことくらいです。コンポジット前提の撮影は、ホタルと星景で星を流す場合です。比較明合成のことです。
大容量のSDが壊れた時のショックと言ったら、ハンパないですよ・・・。
リスク分散でいきましょう!
書込番号:15903126
![]()
1点
こんばんは
沢山のアドバイスありがとうございます。
買ってきました!とご報告する予定が会社から呼び出しが入り買物に行けませんでした。
今日は休出、出勤途中にキタムラに寄るとD600ボディが\167,760でした。
ネット販売でこの価格になっているのは知っていましたが、店舗販売も16万円台
レンズを選んでいる時間が無かったので、仕事を早く切り上げ買う予定が先程帰宅で購入はお預けとなりました。
> ピナ_プリさん
私も初心者なのでピナ_プリさんからのアドバイス嬉しく思っています。
えっ!80-400を一日ぶら下げて重量が気にならないのですか。
軟弱な私とは体力、気力が違いそうです。
テレコンは考えていなかったので、自動車競技撮影までに調べてみようと思います。
> DX→FXさん
D600の軽さに重点を絞ったレンズ選択の紹介ありがとうございます。
フラッシュはカメラに付いている物を使うことを考えていました。
まとめて揃えるのは難しいので写真を撮って不足していると感じる道具を少しずつ増やしたいと思います。
> mupadさん
撮影した画像データーは出来る限り早く移動するのが安心ですね。
春先に予定している旅行もパソコンを持って行って画像データを退避出来ると安心なのですが、そうなるとノートPCを調達しなければならなく予算上それは難しそうです。
SD破損を考えるとRAW+JPEG設定が安心そうですね。
私がカメラを買った時にはRAW+JPEG設定で撮影したいと思います。
> unicorn schneiderさん
D800とD800Eの二台を所有されているのですか。
D600のレンズで悩んでいる初心者にお付き合い頂きありがとうございます。
やはりSDが壊れた時のことを考えると32GBでリスク分散が安全ですね。
旅行の時に撮影枚数が増えそうなため最初は容量不足回避、リスク分散で32GBの複数枚購入を考えておりました。
しかし、32GB 2枚より64GB 1枚が割安だったため64GBを予定しておりました。
せっかく撮影した写真が飛んでしまっては元も子もありませんので、アドバイスを参考に32GBを購入することを考えたいと思います。
書込番号:15904552
0点
もうご購入されたのでしょうか?
D600の機動性を活かすと、レンズは
@AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
AAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
が良いと思います。
両レンズ共に良い描写をします。
軽くてリーズナブルでお勧めです。
書込番号:15911754
1点
こんばんは
> tokiuranaiさん
お勧め品を教えて頂きありがとうございます。
日曜日に店に行くことが出来ませんでした。
購入するカメラ、レンズと絞り込んだはずが昨日、今日とまた悩んでおります。
書込番号:15912810
1点
悩んでいる時は思いのほか楽しいものです。
是非、悩まれて最良の選択をしてください。
書込番号:15914833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
じゃが熊さん、こんばんは。
D600の常用ズームレンズ選びでお悩みのようですね。
私もこの機種を検討していた時に大いに悩みましたのでお気持ちが分かる気がします。
AAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
BAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
この二つのレンズはそれぞれ価格なりに一定の評価を得ているようですので、どちらを選ばれても後悔はされないと思いますが、悩まれているのはどういったところですか?
「絶対的な価格差」や「ナノクリスタルコートの有無」そして「開放f値が不変か可変か」「大きい小さい」「重い軽い」などポイントは多々ありますが、それらの違いはこの際無視するものとして、最終的には「望遠側が85oまでか120oまであるか」が大きいのではないでしょうか。
例えば予定されているような一週間程度のご旅行であれば、特に望遠好きでなければ広角側が24oから始まる常用ズーム1本で済めば便利ですよね。
そのような時に望遠側の85mmか120oかの違いは大きいように思います。
なので、ご自身の使い勝手として望遠側はどこまであれば大丈夫か、と云うところをお考えになれば自ずから決まってくると思いますよ。
私が色々と試した結果では、24-120of4の方が使い勝手が良さそうな感じでした。
気になさっている重さについては、実際に構えて撮影している時は気にならないものでした。
あくまで好みの問題ですけどね。
@AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
この価格にしては非常に高性能、コストパフォーマンス抜群のレンズだというのが巷の評価になっていますね。
こちらは既に決めてらっしゃるとのことですが、何か大口径50oレンズへの思い入れなどがあるのでしょうか?
それであれば特に何も申しませんが、ご検討中の常用ズームと画角で重複する焦点域なので、とりあえずズームレンズだけ購入してしばらく使ってみて、やっぱり50of1.8が必要というのであれば後日別途購入されればいかがでしょうか。
もしかしたら「標準域の拡充より望遠ズームの方が先かな」という判断になるかも知れませんし、はたまた「もっと寄りたいのでマイクロ60oに興味が」という気持ちが湧くかも知れません。
以上、ごく個人的な感覚ではありますが、ご判断の足しになれば幸いです。
添付の画像は24-120of4をD600で試し撮りした時のものです。
85oと120oでどれぐらい違うのか参考になさって下さい。
@85o
A120o
※それぞれ高層ビルの分厚い窓ガラス越しの撮影なので、写りの質の面には目をつむって、写る範囲だけを見比べて下さいね。
(カメラ、レンズの名誉の為にも)
書込番号:15916775
1点
こんばんは
> tokiuranaiさん
最近悩むことが無かったので、久しぶりのことで疲れ気味です。
皆さんからのアドバイスを参考に購入品を決めたいと思います。
> 島にぃさん
アドバイスありがとうございます。
旅行では望遠側は85mmでも大丈夫と考えていました。
BAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR につきましては、「ナノクリスタルコート」、「開放f値が不変」という点に魅力を感じる一方で価格面で少し迷いがありました。
旅行で使用するレンズは85mmで考え、次のステップとして添付のような写真(写りが悪いのはご了承ください。こんな雰囲気の写真と言うことで)を撮るためのレンズを揃えたいと考えていました。
しかし、ここへ来てD600、D800、EOS 5D MarkVで悩み始めています。
BAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR 購入予算があればもう少し予算を頑張れば D800かEOS 5D MarkV に手が届きそうです。
それら機種を買うかD600 + BAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR + 他のレンズ にするか考え中です。
早く買ってカメラに慣れたいと思っていたのですが、考えが発散方向に向かっております。
@AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G は皆さんが撮影された写真を拝見し自分も使ってみたいという思いから購入を予定していました。
慌てて購入しなければならないと言うことではありませんので、まずは標準レンズで撮影を楽しむことを考えようかと思います。
書込番号:15920862
0点
出張続きで、お礼、ご報告が遅くなりたいへん申し訳ございません。
皆様からのアドバイスを参考に無事カメラ、レンズを購入しました。
悩んだ末、当初の予定から可也変わりました。
D800、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR、32GBメモリの構成です。
購入してから1ヶ月近くになると言うのに、撮影したのは数日前で室内と自宅から外を撮っただけの寂しい状態です。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16085998
1点
はじめまして、質問させていただきます。
当方26才中肉中背です。
明後日の友人の結婚式に昨年末に購入しましたd600+24-70f2.8、35f1.4で【勝手に】カメラマンを気取ろうと思っております。外付けストロボ、三脚はありません。金欠で…
めったにないチャンスなので気合いがからまりしないよう、カメラ撮影におけるマナーに気をつけたいのですが、意外に守られていない、これだけは注意するべきなどありますでしょうか?
結婚式の一般的な流れ、招待客のマナーはひかえてるつもりです。
カメラ歴三年ですが、初の結婚式でワクワクしてます。
先輩方よろしくお願いいたします。_| ̄|○
書込番号:15890437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シャッターお切るってゆってわいけない。 i(・-・*)
書込番号:15890454
16点
ん〜、カメラ歴一年経たない時に経験したけど、
ストロボは欲しいな〜。高感度で撮れるのだけど写りが違うんですよね。
まあ、それは仕方ないとして、飲みすぎないこと。主役にならないことですかね(^^;
あと、サイレントモードあるなら使う方がいいかも。私はキスシーンを派手な音の機種の連射で撮ったら目立ってしまいました(^-^;
書込番号:15890477 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
場面転換ごとに、いち早くベストポジションを確保できるかどうかで
仕上がりは決まりますが、プロカメラマンの邪魔をしないことでしょうね。
ただ撮ったらすぐにかがむなど、他の方にも「こちらも気を使っているよ」と
言ったことが伝われば相当のことが可能でしょう。
また、神前式典等撮影では、反対側に移動する時には、必ずぐるりと下側を
まわって移動することが肝心ですね。 (前は、横切らない)
なお、そのお立場からも、ぜひ外付けストロボは必要でしょうね。(レンタルもあり)
なお余談ですが、自分も「中肉中背」ながら、貴殿より歳は相当に行っており
あちこちくたびれていますので、撮影翌日には、脚膝等の筋肉痛に悩まされます。(^^,
ご健闘を!
書込番号:15890509
![]()
7点
・からまるにしろからまわるにしろ、気合いはいらない
・マナーをひかえると迷惑なので、マナーをわきまえる
独りよがりにならないのが一番大事かと思います。
無理に撮ろうとしない、いつまでも構えてないでサッと撮る、撮ったら速やかに避けるetc...
親しいご友人なのでしたら、式や披露宴では撮らずに控えの時に撮るとか。
頼まれカメラマンじゃないなら、お祝いの席であって写真撮りに行くわけじゃないし
ホントは撮らないのが一番のマナーだと思いますけどね・・・
「コンデジ代わりに持ってチョチョッと記念写真撮るんだ」くらいの程度ならいいのですが。
書込番号:15890531
6点
カメラばっかりに気を取られないで周囲の状況を把握しながら、
場の空気をよんで常識的な行動すれば大丈夫かと思います^^
そうそう、
カメラを持ち忘れてもご祝儀袋はお忘れなく♪
書込番号:15890546
6点
こんにちは♪
そーですね・・・結婚式に限らず。。。「周りに気を配る」・・・ってことだと思います。
NGは・・・
1)式場カメラマンの邪魔をする(カメラマンの前を横切る、構図に入る)
2)撮影に時間をかける(そのポジション(高砂近辺)に居座る)
3)不吉な構図の写真を撮る(体の一部が画面から切れる、背景が「首チョンパ」になる、新郎新婦の間に「線引き」される構図・・・等「切れる、分ける」の付く構図がNG)
4)そもそも「結婚式(式典)」では撮影NGの場合がある⇒チャペル等は確認が必要♪
※披露宴の方は、そもそも「宴」なので・・・それほどNGって物はないです♪
ご参考まで
書込番号:15890613
5点
皆様早々にありがとうございます!
シャッター押します!ストロボはいつか!仕事がんばります…。
特にオミナリオさん、肝に念じます( ̄▽ ̄) ヘヘ
ありがとうございました。
神の一枚が撮れたらアップさせていただきます。
書込番号:15890619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前に出過ぎると、式場プロに嫌がられるかもだけど。
一般常識の範囲内なら問題ないと思うよ。
東海地区なんかだと、
とんでもない量の引き出物が出たりするから、
身軽に出席したほうが、よかったりしたね。
帰りの荷物が、大変なことになっちゃうもんね。
山ほど撮影すること。※
RAW撮影すること。
メディアと電池の予備の準備。
出来れば山ほど撮影したほうが失敗をカバーできるので、いいのだけれども、
撮影にとらわれて式を楽しめなくなるかも(´・ω・`)ホドホドニネ
書込番号:15890635
1点
この際、料理や飲み物は、諦めるか考えないようにする事だな。
書込番号:15890637
3点
ueminさん、こんにちは。
マナーというより、空回りしないコツですが、すべてのシーンを撮ろうとしないこと、ですかね。
メインのカメラマンさんや、他の列席者さんの写真を集めて、新郎新婦の元に一冊のアルバムが出来上がればいいわけですので、、、友人としての立場からのお写真を、数枚でもお渡しすることができたら、最高のように思います。
書込番号:15890641
4点
>ストロボはいつか!
こんにちは
外付けストロボは、持って行かれた方が良いですよ(バウンスアダプター付属のSB-700/SB-910)。
普通に、静かに出来れば目立たない様に。
プロの邪魔をしない。
高解像度のカメラで、しっかりバッチリ撮ると嫌がる方が居られますので、そのような場合はピンを少し外します。
外付けストロボ使用は、バウンスアダプターを使いバウンス(これを付けても自動的に正確な調光をします)。
直射も、バウンスアダプター(デュフューザー)を使用。
式次第≒手順。
RAWで撮影、ウエディングドレスの色が変わると困ります(画像調整)。
書込番号:15890706
2点
>結婚式でのマナー
まずは、新郎新婦を祝福してあげること
他の参列者とともに披露宴を良い雰囲気に盛り上げてやること
楽しく歓談して懇親を深めること
よって、撮影はほどほどにしましょう。
書込番号:15890742
2点
特に頼まれてるんでなければ、気合を入れて撮らない事でしょうか。
あくまで祝福しにいってるんで、参加するのが優先です。
書込番号:15890816
1点
マナーも何も、まず、友人が頼んでいる動画及びカメラ撮影の邪魔をしないようにすることくらいです。
そして、その装備で撮る以上、いい写真を撮ることがマナーです。
きっとその為には外付けストロボが足りない確率が高いです。
光の無いところで光を撮る事は出来ません。
ストロボを買うことをお勧めします。
買わなくてもまずまずの写真はD600なら撮れるとは思いますが、常人にISO6400とかの写真は案外厳しいかもです。
ストロボ焚いたコンデジに負けない様に外付けストロボを買いましょう!!
書込番号:15890985
1点
いくら高感度が強くとも、ストロボは無いと後悔しますよ^_^;
縦グリも欲しいとこです。
マナーの件は今書ききれません(笑)
書込番号:15890997
2点
お忙しい中皆様ありがとうございます。
そうですね、写真をとりにいくのが目的ではないのでした、気をつけます。
ストロボは以前から購入を検討していたのですが踏み切れず…三脚も未だ…。
先にthinktankのカバン買っちゃいました。
かっこいいんですもん。ポチッと( ̄▽ ̄)
明日大阪から福岡まで行くので、その時間でストロボテクニックを身につけられる訳がないし…ストレスが嫌です(わからないものを使う)時間があれば現地家電屋で検討しますが。どっちやねん…。
脱線しましたが、皆様に頂いた貴重なご意見を参考にカメラと向き合っていこうと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15891163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>明日大阪から福岡まで行くので、その時間でストロボテクニックを身につけられる訳がないし…
出来ますよ(笑)。
基本は、背景の露出はカメラ側で手動で、人の露出はストロボ側で自動で出来ます。
結婚披露宴の暗い中では、Mモード、F4、SS1/80、ISO640(又は800)でパシャパシャ撮れば何の問題もなく、歩留まりのいい、バックもある程度綺麗に写る写真に早変わりで、コンデジ写真とは一目置かれる写真が出来上がります。
ストロボ撮影はあなたの技量よりも賢いですよ。
書込番号:15891231
6点
あ、念のため・・・
結婚披露宴の暗い中では、Mモード、F4、SS1/80、ISO640(又は800)で 「「外付けストロボを光らせながら」」 パシャパシャ撮れば何の問題もなく、歩留まりのいい、バックもある程度綺麗に写る写真に早変わりで、コンデジ写真とは一目置かれる写真が出来上がります。
書込番号:15891282
2点
はからずも、この度はグッドアンサーをいただきありがとうございます。
追伸ですが、
24-70f2.8レンズの広角一杯で、会場のなるべく隅に椅子や台を置いて
それに上がり、披露宴会場全体の模様もぜひ記録しておいてください。
コンデジやケータイカメラマン達がアップ気味にそれぞれ一杯写すでしょうが
「こんな会場で、大勢で盛り上がった!」的情景が、意外と少ない事が多いですから
それが記録されていれば、もうお二人に喜ばれること請け合いですね。
(会場の照明だけでも、D600ならISOを上げれば充分行けるでしょうから)
書込番号:15891374
5点
私の場合はD7000ですが、これに24mm 1.4G EDを装着し、ノンストロボ
会場の照明で、ISO 2500も許容範囲です
照明が消されたらスポットライトや、ビデオカメラの明かりを利用
キャンドルサービスはチャンスで、私はこの一瞬に掛けます
お出かけする前、是非明るいローソクでお試し下さい。幻想的な写真が撮れます
手ブレが最大の敵になるので、「撮るなら飲むな 飲むなら撮るな」。でしょうか
マナーに関しては皆さまと同じで、邪魔にならないよう、シャッターを切ったら瞬時にかがみ込んで退散
これを繰り返すので、屈伸運動を怠りなく
貴方にしか見せない、友人としての表情を是非、激写してくださいね
書込番号:15891953
4点
こんにちは。はじめまして。
私は普段フィルム一眼のF50とペンタックスのK-xを使用しています。
近頃毎回の現像が大変で何故かペンタックスのデジタル一眼を買ったのですが、やはりフルサイズ欲しい衝動を抑えきれず、D600の購入を考えています。
そこでお伺いしたいのは、この機種にF50のレンズは装着、通常通りの使用は可能なのかご存知でしたらご教授いただきたくて書きこみしました。
費用を安く抑えたいので、レンズが使えるのであれば、ボディと50ミリ単焦点だけ買い、通常画角?のものはF50レンズで済ませられればと考えています。
おそらくマウントは同じでしょうが、AFや露出が問題なくできるかが心配です。
もし無理であれば28-300で当分頑張って余裕が出来次第単焦点に行こうかと思っております。
ちなみにF50のレンズは標準ダブルズームキットのレンズです。
駄文ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:15882064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使えますよ。
AFレンズならAFとAEとも無問題で使用可能です。
非CPUのMFレンズでもAE可能です。
とりあえず、お持ちのWズームをお使いになったら宜しいと思います。
時々、最新のデジタル対応レンズでないとダメなどと仰る方がいますが、そんなことはありません。
自分が不満に感じた時に、それを補うようなレンズを買い足せばいいと思います。
なお、50mmF1.8Gは軽くて描写も良いのでD600にはピッタリです。
書込番号:15882086
![]()
5点
DX機でD7000以上の機種とFX機で
お持ちのがAFレンズならAF、AEとも問題なく使えます
書込番号:15882103
0点
まさぴ7373さん こんにちは
F50 F5の間違いでしょうか ニコンの場合F80とかF90とかの二桁シリーズも有りますしその中には ボディで絞りかえられない機種も有りますので 確認のため質問しました
書込番号:15882219
0点
kyonkiさん
書き込みありがとうございます。
それを聞いて安心しました!
普段は単焦点だけで動いてますが、やっぱりいざというときのためのズームも欲しかったのです(笑)
ボディと単焦点を買おうとおもいます!
Frank.Flankerさん
適合するようですね!
さっそく店頭に行きたいとおもいます!
もとラボマン2さん
F50と思います!
今手元に写真がありませんが、Google先生から頂いたものを貼ります!
書込番号:15882320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさぴ7373さん こんにちは。
F50ならばレンズに関してはDタイプだと思いますので、なにも問題無く使用できると思います。
当然ナノクリや最新のレンズは良くて当たり前だと思いますが、まずはボディのみの購入で撮って見られれば良いと思います。
書込番号:15882330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
F50は基本的に現行のデジタル一眼がサポートしているAF-D(モーター非内蔵レンズはAFが効くのはD一桁三桁型番とD7000/D7100に限定されるが)Nikkorを使用するタイプなので、F50に合わせて購入されたレンズならば、D600での使用には問題ありません。勿論、最新のレンズに比べれば、逆光に弱いとかやや描写が甘いとかありますが、光線の状態のいい環境でF8程度に絞り込めば、最新のレンズとの差はぐっと少なりますので、レンズが候までのつなぎにはいいと思います。また、純正レンズですから、レンズ専門メーカのレンズの様にスピードライト使用時の調光がおかしくなりません。
書込番号:15882595
![]()
1点
まさぴ7373さん 写真まで貼っていただき ありがとうございます
F50有ったの忘れていました
少し確認ですが このカメラ絞り優先の場合 レンズの絞りリング使用しての絞り優先オートでしょうか?
そうであれば 最近の絞りリング無いタイプの Gタイプレンズの場合シャッター優先とPモードでの撮影になり
もちろんF50のレンズは使えますが 逆の場合制限が出る可能性も有りますので 気に成り質問しました
でも F50のボディ側で絞り制御できるのでしたら問題ないとは思いますが
書込番号:15882914
![]()
0点
皆様ご親切な回答ありがとうございます。
私の知らなかったことご教授していただき大変うれしいです。
明日、残念ながら?幸い?仕事が休みなので早速店頭へ行ってみたいと思います。
書込番号:15883927
1点
1. 物理的に使えるか という意味と
2. レンズの性能がセンサーの解像度に追いつくか という意味があるかと思いますが
1.の意味では、仕様的にはみなさんの言う通り使えると思います
2. の意味では、A4プリントぐらいでは問題ないでしょう
もし、満足いかないなら、単焦点に行くとか
ズームにしても、F2.8通しかF4通しにするか考えればいいでしょう(あくまで、使ってみて自分の判断で)
それにしても、レンズを選ぶということは、表現の方法と好みの問題なので
最終的には、人それぞれです
あえて、おすすめといえば、60mmF2.8Gマイクロ、50mmF1.8G、85mmF1.8Gあたりです
作例は、60マイクロですが、風景、人物、花、スナップなとオールマイティーに使えますね
書込番号:15892705
0点
こんばんは。
書き込みありがとうございます。
最近気づいてしまったのてすが、既存のレンズを使う場合、手ぶれ補正がありません、、、
短焦点や広角ではなんとかなりますが、手持ちの望遠はきついですよね(笑)
そうなると28-300と短焦点を買うか、、、
30万くらいになってしまいますね(笑)
書込番号:15892730
0点
まさぴ7373さん
望遠は手ぶれ補正があったほうがもちろん良いわけですが
手ぶれ補正が絶対でもないです(描写が第一です! なので単焦点もありかな)
(とはいえ、オリンパスのE-3もよく使ってますが、あれだとボディー内手ぶれ補正ですべてのレンズが手ぶれ補正になるので楽ですが)
ニコンではほとんどVR無しのレンズ使ってますが、ある程度早いSS切るかぶれないように何かにくっつけたりして頑張ればなんとかなります。(なんともならない場合もありますがw)
作例は1Dで70−200で125mm域ですが、やっぱり高倍率ZOOMだと描写がイマイチなので
明るい3倍ぐらいのZOOMがいいでしょう(フルサイズだと160mm域でF4.5でこんなかんじ)
ちなみにこの70−200はISないやつです、これぐらい明るいところではISいりませんがw
ニコンだと新しいVR70−200/4Gが欲しいかな(軽いところがいい、F2.8ZOOMは長く使うと重いです)
フルサイズだとF4でも結構ボケますから
書込番号:15893278
1点
>やっぱり高倍率ZOOMだと描写がイマイチなので
D600と28-300mmで撮ったサンプルがあります。
http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/cameras/d600/index2.html
イマイチだと思いますか?
書込番号:15896446
1点
hachi-koさん
サンプル見ました。
素晴らしいですね。
D600と28-300を揃えたらあんな写真が撮れると
勘違いしちゃいます。
一度は捨てた28-300(タムロンですが)。
また欲しくなりました。
書込番号:15898038
0点
このたび、NIKKOR発売80周年記念 ニコンオリジナルグッズ プレゼントキャンペーンに合わせて、D7000からD600への買い替えを考えています。
所持しているレンズは、
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II(カメラセット品)
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
TAMRON 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
の3点です。
D7000と18-200mmレンズのセットを下取りに出し、D600を購入する予定なのですが、
D600+AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRのセット品を買うか、
D600+AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの組み合わせで買うか迷っています。
予算は25万前後で考えています。
上記2つの組み合わせにおける、メリット・デメリットや使い勝手など、
どちらが良いか教えてください。
なお、D7000を使用していたときは、ほぼ18-200mmのレンズを使用し、
マクロ撮影や望遠域が足りない時のみ、レンズを交換するという使い方をしていました。
被写体は、風景、植物、よさこいなどです。
よろしくお願いします。
0点
>なお、D7000を使用していたときは、ほぼ18-200mmのレンズを使用し、
マクロ撮影や望遠域が足りない時のみ、レンズを交換するという使い方をしていました。
今までの使用方法からD600+AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRのセット品で良いと思います。
書込番号:15870748
2点
>クリームパンマンさん
アドバイスありがとうございます。
確かに、これまでと同じ感覚で使うなら28-300mmのセットでいいですね。
ただ、70-300mmのレンズを持っているので、F4通しのレンズを買って、
これを機に交換しながら使うというスタイルにしていってもいいかなと思ってます。
書込番号:15870874
1点
APS-CのD7000からフルサイズのD600への変更なんですね。
APS-Cで200mmをお使いでしたら、フルサイズの300mmと同じですので70-300が違和感無く使えるでしょう。
レンズは、F4通しのほうがイイかも。暗いところのよさこいかそれとも昼間のよさこいかわかりませんが、すこしでも明るいレンズが良いと思います。
書込番号:15870961
0点
今までの使い方からすると、28-300mmが良さそうですね。
D600+28-300mmなら初回限定のポーチ&ストラップももらえるキャンペーンもあるそうですね。
http://www.nikon-image.com/event/campaign/d600_28-300vr/index.htm
まだやっているのかな?
書込番号:15871009
1点
D600キットレンズAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRを購入した方が良いかも。軽くなかなかの写りです。
TAMRON 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDに不満があるようでしたら、70-200VRUをお薦めします。
書込番号:15871147
1点
標準レンズにTAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) [ニコン用]を選ぶのも有りかと思います。
これだと、TAMRON 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDとの組み合わせで24−300mmをカバー出来ますし、且つ、24−70はF2.8通しの手振れ補正レンズです。
予算の25万円あたりにも当てはまりますしベストかと。
書込番号:15871152
3点
28-300で良いと思うけどDXから変える費用対効果が小さすぎてお金勿体ない買い換えだね。高感度1段位しか改善点か無さそうです。重くなるし。それに20万以上かけるのかぁ。
書込番号:15872257
4点
朱雀不知火さん
24ー120、セット。
書込番号:15872281
0点
>ただ、70-300mmのレンズを持っているので、F4通しのレンズを買って、
これを機に交換しながら使うというスタイルにしていってもいいかなと思ってます。
レンズ交換の手間が億劫出なければ、画質重視でこちらがお薦めです。高倍率ズームは便利レンズなので割り切りは必要です。
高倍率ズームが必要なら、シグマやタムロンの高倍率ズームを追加購入する方法もあるし、28-300mmセットで購入し明るい標準ズームもしくは単焦点レンズを追加する方法もあります。
レンズキットはレンズをお安く入手出来る機会なので、使いたいレンズとバンドルされているのならそれを選ぶのがお得です。
このセットに単焦点レンズをプラスしても良さそうな気もします。
D600 24-85 VRレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000416844/
50mmF1.4もしくは50mmF1.8+28mmF2.8
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000247292_10503512029_10503510240
一例なので他の組み合わせも考えられます。
書込番号:15872321
![]()
1点
28-300は高倍率ズームにしては色乗りも良く、キリリとした描写でお勧めです。
重さも800gとFX用の300mm対応レンズとしては、適当な重量かと思います。
書込番号:15872697
2点
いくらボディー変えても高倍率のお便利レンズだけというのも。
レンズ揃えたほうが無難
書込番号:15872970
![]()
2点
70-300mmをお持ちですから、普段使いには標準ズーム域のもう少し図体の小さいのを選ばれた方が、使い勝手は良いように思われますが・・・。
先般、カメラに詳しくない知人がD600を買うに際し相談を受け、その際居合わせたもう一人のカメラ好きとで28-300は避け小型のを薦め、本人もその時はその気になって帰りました。
後日話を聞くと、便利そうだからと型録だけ見て通販で28-300付を買ったそうです。
ところが、届いた現物を見て我々が言っていたことが理解できた、大きすぎて普段使いには手に余るとのことで、結局別途標準ズームの買い直しになったようです・・・。
とは言いながら大は小を兼ねるとも言いますから、大きさや写りに拘らず便利第一なら28-300でも良いのではないでしょうか(このレンズはその為にある)・・・、スレ主さんの価値判断次第だと思われます。
書込番号:15873430
![]()
5点
皆様コメントありがとうございます。
スレ主の頭の中でまとめてみると、
(1)28-300mmは重い。
(2)28-300mmは所詮便利ズームでしかない(でも写りは悪くない)
(3)軽い標準ズームがあった方が良い。
(4)便利ズームよりよいレンズをそろえた方がよい。
といった感じです。
皆様の意見を踏まえ、レンズについては、実物の重さや写りを確認して、もう少し吟味したいと思います。
また、本体についても、本当に買い換えが必要か再検討してみます。
(と言っても、フルサイズにあこがれてフルサイズが欲しいという気持ちは強いのですが^^;)
書込番号:15873794
1点
朱雀不知火さん
ボチボチな。
書込番号:15874645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フルサイズにあこがれてフルサイズが欲しいという気持ちは強いのですが^^;)
この気持ちが強いのならGOです(笑)重くたってきっと楽しめるはずなので。
でもレンズはやっぱり24-70か24-120あたりを検討がベストかもね。
書込番号:15876501
0点
D600に28mm f1.8を買って、
28mmと105mm で楽しんではいかがでしょう。
105が長ければ、85mm f1.8
大口径で全然違う世界が楽しめると思います。
書込番号:15877122
2点
28−300はいいですよ。
最初迷いましたが、これにして大正解。
使いやすいし、ボケもきれいですよ。
書込番号:15883092
2点
28-300mmは大きくて重いのでD600とのバランスが悪く、バッテリーグリップが必要と考えます。28-300mmの使用がメインでしたら、予算をオーバーしますがD800の方がバランスが良いと思います。ただ、どちらの組み合わせも現在のD7000のシステムよりかなり大型で重くなります。28-300mmのフルサイズ様の小型軽量で画質の良いレンズは無いので、機動性を重視しレンズ交換の煩わしさを避けたいのでしたら、新型のD7100とタムロンの18-270mmの組み合わせもご検討下さい。
書込番号:15892636
0点
こんばんは。
D800と迷いつつ、9割方D600の購入を決意していますが、購入を検討されているみなさんはいつ頃が買い時と考えられていますか?個人的には決算期の3月中で、D7100が発売された後ぐらいかなぁと思っています。特に根拠はありません。できる限り安い値段で購入するためには、品薄にならないタイミングを図らなければと、毎日価格ドットコムの最新価格とにらめっこしています。現在はD5000を我慢して使っています。
レンズは@16〜85mmDX A70〜300mm B60mmマイクロの3本です。特にBは購入したものの、D5000では使えません。素材はスポーツ写真が多いのでD7100も考えましたが、写真を撮る楽しさはやはりFX機には適わないと判断しています。
ご教示の程、お願いいたします。
0点
デジタル家電は初値の半額が買い時と踏んでおります!!
が、我慢ができずに買ってしまうのが現状ですね。
で、最安値を待っていたら一生買えませんので今が買いです!
書込番号:15862397
6点
はじめまして
私も欲しい時が「買う」タイミングだと思いますよ。
思い切って「買いましょう!」でいかがですか?
待ってたらシャッターチャンスを逃してしまいます。
ほぼ決まってる?D600で撮影に専念しましょう。
新しい機材を導入すると活力が沸いてきますよ。
買った後、価格情報は見ないと決めて。
書込番号:15862710
2点
半値ね・・・・その頃には、もっと魅力的な機種が出てくるかも知れませんよ。
値下がりするまで、「待てる」機種なら、それは貴方にとってお買い得かも知れませんが、必要な
機材ではありませんね。
取敢えず、発売当初の高値は終わり1月以降は15万円台で落ち着いております。
かたやD800は21万円台後半〜22万円台で落ち着いており、その差は約7万円。
スポーツ多いのであれば、秒5.5コマまで切れるD600の方が向いておりますし、その分7万円の
差額をレンズに費やすべきですよ。16〜85ではなく、24-120f4G VRあたりをご検討下さい。
書込番号:15862742
3点
D700 は同時期の DX 機ほど価格コムの価格が変動しませんでした。
D600 も D700 と同じようになるとしたら欲しい時に買うのがベストです。
書込番号:15862824
1点
D700→D800→D600等々迷いまくってつい先日D600を買ってしまいました。結局FXデビューまで2年位足踏みしていました。欲しいと思って値段が落ち着いて来たらその時が買い時ではないかと思います。私もこの板の諸兄の書き込みを参考にして購入に踏み切りました。
貼って剥がせるのりさん、こうなったら早くきめましょう。(背中を「ドン」)
書込番号:15863043
2点
D800に1票。
丸型ファインダー、AF51点など素晴らしい機材です。
書込番号:15863167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
貼って剥がせるのりさん
おはよ〜ございま〜す
『D800と迷いつつ』
???
この2機種で迷いますか?
何を比べて迷うのでしょう。
『現在はD5000を我慢して使っています』ので有れば、買い時がいつ頃かなんて事より、少しでも早く購入に踏み切った方が精神的にも良いと思います。
撮影時の操作性や機能はD600で宜しいのですか?
もしそうなら、何を躊躇なさって居るのでしょうか。
書込番号:15863724
1点
おはようございます。
最近の円相場の動きを見ていると、それほど安くならないような気がします。
長年続いたデフレと円高で色んな物が安くなって行く中で、特にデジタル家電は値下がりが大きいのが常識になっていますが、バブルの時代にはほとんどの物が時間と共に値上がりしていくのが常識でした。
経済評論家の中には「1ドル=160円になる」なんていう極端なことを言う人もいて、そうなると相当な値上げになるかもしれません。(いくらなんでも160円にはならないと思いますが)
政府・日銀が2%のインフレターゲットを設定していること、
年末に近くなれば消費税増税前の駆け込み需要が予想されること、
などを考えると「値上がり」までは行かなくても、価格横這いは十分考えられると思います。
「お金の価値はどんどん下がるから、欲しい物はすぐ買え!」
「欲しいものが無かったら金を買え!」
なんてよく言っていたものです。
機種まで決まっているんでしたら、早目に買った方がいいと思います。
...最近の「景気さえ良くなれば全てが良くなる」みたいな感じの世間の雰囲気はバブル前の空気に似ていて、色んな物が値上がりするんじゃないかと、不安になっています。
...家内がフィリピン人で毎月実家へ仕送りしているのですが、ここ4、5ヶ月で円がフィリピン・ペソに対して2割以上値下がりして、10万円の仕送りが12万円になっています。
円相場は対ドルより、対アジア通貨に対しての方が若干円安率が高いようで、ニコンはタイに工場があるようなので、ある程度の値上がりはしょうがないかなとも思っています。
書込番号:15863761
![]()
1点
D600とD800を併用してますが、持ち出す機会は圧倒的にD600が多いですね。
条件が悪いとD800で撮ってもD600との差が見出しにくいこともあります。
機能ではD600はD800に価格やクラスなりに劣るのですが、フルサイズ2400万画素センサーのD600は、D800よりも白トビ黒潰れに強く、高感度もD800より一段上なので、それだけで能力を発揮できる場面が多いです。
逆に晴天時で光量のたっぷりある風景や三脚を使う時や、屋内の人物でもクリプオンのスピードライトなどではなく、スタジオ用大型ストロボを使う場合には、D600との差を引き出せます。こういう場合は、迷わずD800です。
但し、良い条件に恵まれるあるいは選べる機会はどうしても少ないですから、気軽に使えるD600の方が稼働率が高いです。両方とも、発売前に予約して、発売日の前日にフライングゲットしてますので、今の価格から考えたら相当割高でしたが、後悔は全くしてません。自分は、実際にD800とD600で写真を撮って楽しむより多くの機会を得る為の時間に金を払ったと思ってます。使うことで習熟出来るし、コツや工夫する余地もそれだけ多くなります。
書込番号:15864164
![]()
7点
買いたい時に買って、後で価格を見ないようにするのがいいと思います。
書込番号:15864318
3点
貴重なご意見ありがとうございます。最近の円安の動きで値段がかなり大きく変動しているので、タイミングを失うとかなり損失も大きくなるような気がしていました。写真・旅行が趣味ですが実際のところ撮影に行く暇もほとんどありません。春に少し旅行ができるかなと思い、3月20日頃までには手に入れようと思います。
書込番号:15864357
1点
欲しいときに買う、という価格コムでの定説は
1円でも安くという私のような庶民にはチト厳しいです。
それぞれ、買い時というものがあると思います。
私的には、「欲しいとき」と「キャンペーン」と、「初値から0.8掛け程度」という条件がそろって
先月末頃に購入に至りました。
3/31までバッグプレゼントキャンペーンをやっているので年度末まで価格変動は少ないのではないでしょうか。
書込番号:15864368
1点
その昔江戸時代の話、幕府は初物には手を出さず、少し待って旬の時期になってから食べなさい、 と質素倹約を奨励した。
初物は高価なのですが、江戸の人々の「粋」は、初物を食すことだったのです。
財政の貧窮した幕府はこれを戒めた。何しろ初物はとんでもなく高価だったから。
さて、今の世は、資本主義ですかか、みんながどんどん消費し、金を回すのが世の為になるようです。
ま、D600はもう初物ではありません、幕府も許すでしょう。
待ちきれず、今よりもx万円+で購入した私は、どうしましょう・・・
書込番号:15865543
1点
いつも皆さんの書き込みを参考にしております。
現在D5100を使っており、ステップアップがしたくて買い替えを考えております。
各種設定の操作性の向上とくっきりした写真を撮りたいので解像度の向上を狙っています。
操作性についてはどちらの機種でもD5100より設定がしやすいと思いますが、
解像感については正直悩ましいところです。。。
D600は実際に撮ったデータをPC(iMac)で見ましたがD5100より、かなりくっきり写っているように感じました。
FXにするとセンサーが大きい分、ボケや奥行き感、高感度がDXよりもいい!と言うのは皆さんの書き込みで理解したのですが、同じ24MPのD7100と違いを感じるほどの差はあるのでしょうか?
FXを持つ満足感に憧れがあったりしますが、解像感がほとんど変わらないのならD7100にしようかとも思っています。
予算はD600Bodyを買う予算しかないのですが、D7100にした場合はバッテリーグリップも一緒に購入します。
過去の写真を見返すと縦写真が多いので縦位置撮影がしやすいようにです。
D600にした場合は予算の関係上、バッテリーグリップは数ヶ月後になってしまいます。。。
長々書いてしまいましたが、写真が好きな素人レベルの人間にFXとDXに大きな差を感じることが出来るのか?
出来るのであれば迷わずD600にいきたいと考えております。(D800は考えていません)
差がほとんどないようならバッテリーグリップを一緒に購入出来るD7100かな?とも思っています。
基本、エキサイトブログへのアップ、L判・A4プリント
主に、子供(1歳)、嫁(元モデル)のポートレート、中井先生のゆる鉄風の風景メインの鉄道写真
所有レンズはDX35mm1.8G、50mm1.8G、85mm1.8G、70-300VR
皆さんはどう思いますか?
2点
>大きな差を感じることが出来るのか?
当人のみが良く分かります。他の人は言われれば分かります。
(レンズの兼ね合いもあります。)
書込番号:15862375
7点
微妙な問いですね。
FXとDXで解像感(=合焦面のシャープさ)に違いはあるのか?ですよね。
自分は、そんなにないんじゃないかと想っています。
確かに同じ絞り値なら被写界深度に差異がありますが、それを言うなら被写体次第でケースバイケースだし。
ただ云えることは、D7100はローパスレスなんですよね。
拡大してまで確認してみるならば、確かに自然な先鋭感は判ると思います。
つまり、D7100の方がおすすめ。
でもね・・・解像感なら、それ以外の要素が大きいですよね。
レンズの性能も大きいし、ブレ対策も然り。
その撮影状況の光の状況とかコントラスト具合も。
勿論、撮影後のソフト調整でシャープさを演出/調整する技術もありますよね。
安価な最先端D7100を選んで、浮いた予算で筋のいい優れたレンズを購入するのも一方かな。
書込番号:15862423
6点
>嫁(元モデル)のポートレート
元モデルさんってのが羨ましいです(^^;;
迷わずフルサイズに移行しちゃって下さい(^^;;
書込番号:15862453 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こういう悩みは正解がないから難しいですよね。
お持ちの50/1.8Gと85/1.8Gの性能を十分に引き出せるのは間違いなくD600です。
しかし、DXはシステム全体をコンパクトに出来るという絶対的なメリットがあります。結構、これは大事なポイントです。
一番いいのは両方所有して被写体によって使い分けることです。私もD5100とD600を持っています。使い分けたりFXとDXの2台体制で出かけることもあります。
D7100にいくよりもD600にいくほうが感動は大きいでしょうね。
書込番号:15862454
9点
>FXとDXに大きな差を感じることが出来るのか?
この手の質問は、いっぱいありますが…
大きな差と言われても、どの程度ですか?
こういったことの尺度はありませんので…
どう感じるかは、人とれぞれで、主観からなるものです。
書込番号:15862474
3点
7100は2400万画素でしたっけ?
それにローパスレスとなると3000万画素相当の解像感になるのかな〜?
でも、それより大事なのはダイナミックレンジや階調だと思うのですよ。
フルサイズで2400万画素とaps-cで2400万画素ではとちらにゆとりがあるのでしょうか?
1系は何故に1800万画素くらいなのでしょうか?
私は個人的にaps-cで2400万画素出すと言うのは、rx7でGTRに挑むようなものと思っています。
つまり無理してるんですね。出来た写真も無理したものが出てくる。
まあ、解像感ならd7100で良いのではないでしょうか。
フルサイズの良さは解像力ではないのでは?と思う今日この頃でした。
書込番号:15862516 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>解像度の向上を狙っています。
>解像感については正直悩ましいところです。
揚げ足取りではありませんが、「解像度resolution」と「解像感sharpness」は似て非なるものですね。
よく言われる「シャープに見える」というのはほとんどの場合「解像感」のほうを言っていると思います。
それはともかく「解像度」に関してはA4プリントで大きくトリミングしないのであれば、16MPのD5100で十分足りてます。
見た目のシャープさ「解像感」については必要画素数を満たしているかということ以外に、レンズ性能、撮影前後のシャープネスやコントラストの設定で大きく変わりますね。
D600とD7100だと画素数は同じなので「解像度」は同等として、「解像感」はローパスレスのD7100のほうが高く見える可能性はありますね。A4プリントで違いがわかるかどうかは怪しいところですが。
個人的には、FXとDXの画質の主な違いは自然なボケ味以外に階調特性の余裕だと感じています。
スレ主さんが「解像感」を重視するならD7100でいいんじゃないかと思います。
書込番号:15862553
![]()
7点
Power Mac G5さんがおっしゃるように、解像度と解像感は異なるので、ここでは解像度について書きますと:
十分に明るいところで、十分な性能のレンズを使い、被写体が静止して、カメラもがっちりと固定されていたら、ローパスレスのD7100の方が解像度が上でしょうね。
ただ、現実には、特に幼児撮影では、あまり明るくないところで、被写体が動いていて、カメラは手持ち、という状況で撮影することが、よくあります。
そうすると、ISOが上がることによる解像度低下はD7100の方が大きいですし、被写体ぶれ、カメラぶれの影響もD7100の方が大きいです。(ぶれに注意するようにニコンがアナウンスしているD800よりもぶれの影響は大きいです)、
レンズの性能次第では、その差はさらに大きくなります。(画素ピッチが一番狭いD7100の性能をフルに発揮させるには、D600, D800よりも厳しい性能が要求されます)
というわけで、状況次第ということになると思います。
書込番号:15862949
3点
D600で唯一気になるのはAFエリアが狭いところが縦撮りのスレ主さんの使いにくさに繋がるかどうかでしょうね。
そこが大丈夫ならD600の方がポートレート撮るには良いと思います。
解像感のみD7100が上だろうけど、高感度の画質の荒れや肌色の諧調は劣るだろうからやっぱりD600で人は撮りたいかな。こだわるんであれば。
撮影テクニック駆使して、こだわりの描写を追及するならフルサイズを選択しないと後悔しそうだけど、そこまではって人にはDXの利便性(いい意味での適当さ)はやっぱり捨てがたいよね。
書込番号:15863026
![]()
3点
書き忘れましたが、
> 基本、エキサイトブログへのアップ、L判・A4プリント
も気になりました。
今年あたりからメーカーが売り込みを強める4Kテレビを、数年後に購入して鑑賞する、ということはないのでしょうか?
4Kテレビは、R,G,Bそれぞれが、800万画素ずつあります。だから、R,G,Bを別々に勘定するデジカメの流儀で画素数を数えたら、2400万画素です。
それに対して、D7100, D600は、Gが1200万画素、R,Bがそれぞれ600万画素ずつです。それを補完してR,G,Bそれぞれが2400万画素ずつのJPEGを生成しますが、もとの情報量はそれよりもずっと少ないので、実力は4Kテレビ程度か、あるいはそれにちょっと不足している、というところです。
もしも解像度にこだわるのであれば、4Kテレビに対してわずかに余裕がある情報量をもつ、D800Eにした方が気持ちがいいのでは?
書込番号:15863072
2点
コンバンハ!
D7100のニコンのHPの撮影サンプルを見ると、ゴーヨンと70-200mm f/4だけだったりします。対象ユーザーを考えると、本来、キットレンズで撮影したサンプルがアップされてしかるべきですがそれは一切なし。
ローパスレスのAPS-C 2400万画素は、D800Eよりレンズに対する要求が厳しいはずで、D7100のユーザーが満足する描写を手に入れるとしたら、レンズにどれだけ投資しなければいけないか? まだ全くわからない状況です。1600万画素でLPFレスとした、K-5Usとは状況が違います。
D7100のご購入を検討されるなら、発売後の実写サンプルがある程度、出てくるまでお待ちになった方が賢明だと思います。
さて、FXとDXの違いですが、センサーサイズが違う=ミラーのサイズが違う、ですので、FXの機種の方が、通常、圧倒的にファインダーが見易いです。動体を撮影する際は、単にカメラのAF性能だけでなく、ファインダー内にきっちりフレーミングすることが一番大事ですので、おそらくD7100のAF性能は、実際に動体を撮る際は、D600と同じ位だと思っています。まあ、これも実機が出てこないと何とも言えません。
ということで、もうしばらくお待ちになるのが賢明だと思います。
書込番号:15863147
4点
写りの良さはレンズによります。
立体感はFX機の方が感じることができます。
DX機もレンズの美味しい中央部分で、撮影できるので、両方持つと良いかも。
書込番号:15863209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たくさんの返信ありがとうございます。
解像度と解像感の違いもわかり勉強になりました。
また、階調性やダイナミックレンジなんて言う言葉も初めて知り勉強になりました。
毎日、毎日悩んでいましたが、D600の購入に踏み切ろうと思います。
決め手は今回教えてもらった階調表現の豊かさとダイナミックレンジです。
また、室内撮影も多いので高感度に強いという点もです。
皆さんが言われる様にFXとDXの差は個人差があるかと思いますが、
あくまでも趣味の世界。自分が満足出来ればいいんですもんね。
実際に使ってみてその差を自分自身で感じてみようと思います。
間違いなくいい製品であることは確かですしね!
いつかはフルサイズ!なんて言葉をよく目にしますが、
やっぱり憧れ、所有する満足感を含めてFXに移行した方が後悔や未練もなく幸せになれると感じました。
皆さんに背中を押されたので週末に量販店にいってきます!
たくさんの返信ありがとうございました。
書込番号:15865088
6点
くっきり撮るということだと
同じ2400万画素でも、ローパスレスのD7100だと思う
操作性はほぼ同じと思われる
AFは広範囲をカバーしていることもあるしD7100かな
ボケの大きな写真を撮る場合にはD600
あとはレンズは無制限に揃えるわけではないので
手持ちのレンズ(とこれから買いそうなレンズ)の画角がどっちが好き(もしくは使いやすい)かも考えて
決めるしかないか
両方欲しいが本音だけどね(笑い)
くっきりって言えば、このレンズほんとにくっきり写る
書込番号:15885125
1点
フルサイズのいいところは
作例1のようにF4のズーム(24−105)のF5あたりで普通にとっても
なんか深い感じに撮れることですね
APS-C機でならF2.8のズーム(24−70)のF3.2で撮れば計算上は同じ被写界深度になり、同じ写真になるはずですが
F4のズームで結構ボケ味も楽しめるのはいいです
ただ、APS-Cだと作例2のように(というか1のクロップですが)
70−200といった重いズームを取り出さなくても105mmの望遠端で(ニコンだと24−120の120mmですか)
結構なアップが撮れるので、一長一短というか、それぞれにメリットはあります
ただ、ニコンだとD600でもX1.5クロップがあるので(その場合でも1000万画素は有にある)いいかも
それと、表現の幅といったことを考えると絞りの取り得る範囲の広いFXは
楽しいと言えますね
フルサイズはいろいろ勉強になると言えるかもしれません
書込番号:15886622
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























