D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 11 | 2013年1月14日 15:09 | |
| 21 | 14 | 2013年1月7日 17:12 | |
| 6 | 3 | 2013年1月5日 20:37 | |
| 10 | 15 | 2013年1月9日 17:54 | |
| 17 | 8 | 2013年1月6日 21:39 | |
| 34 | 19 | 2013年1月6日 20:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D600用のフォーカススクリーンがある様です。
http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1447/
試された方はいらっしゃいますか?MFしやすいですか?
1点
MFレンズをお使いですか?
私もMFレンズをいくつか使いますが、
オリジナルのスクリーンとフォーカスエイドで大丈夫なので変えようとは思わないです。
トラブルの元になりそうですし。
キャノンの5Dで交換してみたことがありましたが、メリットを感じませんでした。
書込番号:15604441
2点
フォーカススクリーンを使うとMFのし易さが劇的に良くなると言う訳でもないのですね?
なるほど参考になります。
書込番号:15604814
0点
>試された方はいらっしゃいますか?MFしやすいですか?
リンク先、見ました。
MF、銀塩カメラ全盛期の頃のスプリット式フォーカシングスクリーンのようです。(ニコンだとA型スクリーン)
ピント合わせはやりやすくなりますが、レンズの開放F値が、F4以上になると中央部のプリズムがカゲり始めるという「大欠点」があります。開放F値F5.6だと、ほとんど真っ黒になります。
これがイヤで、当方は、全面マットスクリーンを使っていたぐらいです。(ニコンだとB型スクリーン)
開放F値F2.8より明るいレンズだと効果抜群ですが、D600やD700のマット面は、拡散性が優れているので、ほとんど必要無いように感じます。
キヤノンは5D2(6Dに交換予定)や60Dを使っています。開放F値F2.8より明るいレンズを使用することが多く、マニュアルフォーカスを頻繁に使いますので、スクリーンは交換してあります。5D2だとEg−S、60DだとEf−Sです。全面マットスクリーンになります。
当方の場合、「効果は抜群」です。開放F値がF4〜F5.6ぐらいに暗くなっても使ってますが、銀塩カメラの頃の暗いファインダー像に先祖返りするだけで、それほど不便とは思えません。
書込番号:15604827
![]()
3点
当方70-300VRが有るのでちょっと困ることがありそうですね。
詳細な情報をありがとうございます。
書込番号:15604861
0点
brightscreenという物もあるようです。
私は、いつか試してみようと思っています。
これは、ツァイス推奨のスクリーンのようです。
書込番号:15606503 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ファンタスティック・ナイトさん、こんばんは。
D600は持っていないのでわかりませんが、D800とD700でフォーカシング・スクリーンは換装して使っています。
D800でBrightscreenのDiagonal Split(スプリットが斜めなのでカメラを縦にしても横にしてもピントが合わせやすいもの)にさらにマイクロプリズムのついたものに換装しています。
D700ではKatzeyeのHorizontal Split(スプリットが水平のもの)に換装しています。
現役でフィルム機のF3も使っていますがフォーカシングスクリーンは20種類くらい(22種類だったかも^^;)あります。私はそれらではなくFM3Aのとても明るいスクリーンに替えて使っています。
上記のものを使用した感想ですが、Katzeyeに換装した時にはD700は視野率100%でなく見える範囲は狭くFM3Aのスクリーンに換装したF3には及びませんが、従来のものと比べかなり明るくなり感動したのを覚えています。それ以来ずっと付けっぱなしです。
Brightscreen社製のフォーカシング・スクリーンをD800につけるとKatzeyeよりもさらに見やすい印象を受けます。
ポートレイトなどでピントをまつげの根元や瞳孔の淵などに置きたいときなどAFではなかなか合わないときや、マクロなどで輝度が高いところ(スペキュレーションの近傍のハイライト部)の近くにピントを置くときなどMFを行うのに重宝しています。特にF3.5より明るいハイスピードレンズでは恩恵があります。
D800(たぶんD600も)の測距は精密計測器のように正確ですが、AFで苦手な被写体ではフォーカスエイドも迷います。そんな時はスプリットで合わせたり、あたりをつけた後マットで合わせたりします。慣れるとスプリットで合わせたほうが速く合焦できたりします(AFの遅いレンズと比べて)。MP2/100を使う時などに恩恵を受けています。
あじごはんこげたさんが御指摘していらっしゃるように通常スプリットプリズムはF5.6あたりでblackoutしてしまいます。暗いズームレンズやエクステンションを使用したとき困ります。しかしながらKatzeyeの製品(D700用)では改良してありblackoutはF11です(Katzeye説明)。ただそれは暗いところでの話しで日中でしたらあまり気になりません。実際使っている感じではF13でも困ったことはありません。
ポートレイトで絞って使うのはスタジオでストロボを焚くときぐらいですがF13でもそれほど困ったことはありませんでした。私はそれ以上はあまり絞らないのであまり困るような場面には遭遇していません。風景でF11以上で光量が不足するところではもともと開放で測光して露出を合わせた後に(シャッター速度が速い状態でサクサク撮って確認してから)同じ光量になるようにシャッタースピードや絞りを変えて(長秒露光、絞りF11以上)撮っているので気になったことはありません。
D800では回析のこともありF8ぐらいに留めることが多くなり(被写界深度が欲しいときには絞りますが)あまり気になっていません。夜景はD700と同じやり方なので困っていません。そもそもF11以上に絞って風景を撮るときにはたいてい三脚を使用しているのでピント合わせはファインダーではなくライブビューでMFするのでフォーカシング・スクリーンの出番はほとんどありません^^;
問題は製品の質と提供会社かと^^;
Zeiss UK ではMFの合焦速度・精度向上のためフォーカシング・スクリーンの交換を推奨し、お勧めの会社のリンクを自社のHPに張っています。調べていると市中には品質面であまりよくないものが出回っているようです。またBlackoutの問題もあるので慎重に選んだほうがよろしいかと思います。
それから残念ながら長年良質のフォーカシング・スクリーンを提供してきたBrightscreenの社長が昨年末に亡くなられて、Brightscreen社製のD4/D800/D600用の出荷がストップし今後事業を続けるか見通しが立っていない状況です。Katzeyeではまだ製品として出していません。私自身ももう一台用と予備に2枚欲しいと思っているところです^^;
書込番号:15610193
![]()
4点
下記のコメントはそういう事だったのですね。
We are very sad to report that the owner, founder and driving force behind Brightscreen Technologies, Jim Lakey has passed away.
He went peacefully with his wife and daughter by his side.
At this time it is uncertain whether operations at Brightscreen can continue, but we will look at every option in the weeks to come.
If you have an order in with us currently, we will be in touch. We've had to take the website down for the time being to prevent further orders.
Thank you for your patience and understanding as we work through this difficult time.
http://www.brightscreenstore.com/
ビル俺だ!さん、Berniniさん情報ありがとうございます。
フォーカスエイドの合焦範囲は少し幅がある様で最後は自分の目を信じなければならない様です。
すでにその時点で挫折しそうですが、さらにこの様な不幸な知らせがあるとさらに足が遠のきそうです。流通在庫があるかも知れないので(D800用はもともとないのですよね?)もう少し探してみようかなとも思っています。
被写体が子供なので、MFは無理かなとも思いますが、スピードレンズにばかり拘らなければMFの道もあるのかも知れませんね。まずはf4やf2.8位のレンズで練習してみようかなと思います。
28mmだと撮影距離数m以内でないとマグニファイヤーがあってもMFは厳しかったです。せっかくペンタプリズムの(OVFではない)カメラを買ったのですから是非ともMFをマスターしたい気分です。
情報ありがとうございました。
書込番号:15610671
0点
書込番号:15610711
0点
MF性能を上げるという意味では、先にしたのスレッドの
DK-17Mを試すほうが無難かも?
もうされているのかもしれませんが。
昔々、ニコンFEでスプリットで合わせるのもマット面であわせるのも
精度は違わないことを確認してB型に変更して使ってました。
f値の大きな暗いレンズでは暗くザラザラのしやになるスクリーンでしたが、
フォーカスしやすかったです。
ファインダー倍率が高い(0.86倍だったと思う)ことも効いていたでしょうね。
最近、F4を入手しました。
ピントの山を掴みやすく、実にMFしやすいファインダーだと思いました。
F4のスクリーンも優れものなのでしょうね。
(35mm f2.0レンズの場合。)
ニコンもキャノンのようにファインダースクリーンを発売してくれるとよいのですが。
書込番号:15611110
1点
Nikonと言うかZeissから発売してもらえると嬉しいですね。
マグニファイヤーはTENPA 1.36xを使っています。
書込番号:15614241
0点
本日、中山競馬場で「試運転」しました。土曜日の金杯ということでなかなか盛況でしたが、荒れない金杯は、明るい1年を象徴しているのでしょうか?<笑>
ところで、ゴール板での競馬撮影はどのようにすると上手いくのでしょうか。D600での設定等を含めて、ご教示いただければありがたいです。
よろしくお願いします。
3点
シャッタースピードをもっと速くしたら?
1/320じゃ、ぶれているように見える。
書込番号:15577918
![]()
4点
3枚目の写真は、柵を見ると、ぴたっととフォーカスが来ているので、これで
いいような気がします。
2枚目は確かにちょっと甘く見えますね。
書込番号:15578331
1点
関係ないですが、レンズは何を使用していますか?28-300mm辺りでしょうか?
書込番号:15578638
0点
一番大事なのはシャッタースピード(SS)ですね。最低でも1/640を確保しないと被写体ぶれします。
私の設定は
AF-C、ダイナミックAF51点
AFロックオンーしない
感度自動制御ーする
上限感度ー5000
低速限界SS−1/640
これで連写です。
書込番号:15578717
![]()
2点
上の写真、光量が豊富でしたので低速限界SSを1/800にしていました。
書込番号:15578746
0点
この様な被写体はAPS-Cタイプの一眼レフがより良いかも知れませんが、写し方としたら止め
るか、流すかでしょうね。正面から望遠で圧縮してもいいかも。また、騎手や馬の表情UPが出
来ればなおいいかな?(クロップやトリミングでは?)
書込番号:15578811
1点
こういう場面での縦撮りは見たことありませんね。他と違っていいかも。
ゴール真横で首の差を連射で撮るとか。
書込番号:15578991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
言うは易しです。
一度挑戦されると分かります。
書込番号:15579034
3点
これはこれでいいと思いますが、もっと近くに来た時に
スローシャッターで流し撮りもいいと思います。
書込番号:15579036
1点
ああ・・・連投申し訳ないです
怒った顔でした^^ 怒ってません。
スレ汚しすいません
書込番号:15580649
1点
皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。
<あべべEX さん>
<デジタル系 さん>
ユーザーセッティングモードへの登録を誤り、遅いシャッタースピードの設定になっていました。
<じゅんくんなんてね さん>
ニコン純正の28-300mmを使用し、トリミングしました。
<kyonki さん>
ピントがバッチリ合っていてさすがです。D600の場合は、ダイナミックAF39点ということですね。
AF-C、ダイナミックAF39点
AFロックオンーしない
感度自動制御ーする
上限感度ー5000
低速限界SS−1/640
<Canoファン さん>
<じじかめ さん>
流し撮り、今度試してみたいと思います。
<いつかはフルサイズ さん>
ゴール真横で上手く撮れるように練習します。
<超広角馬鹿 さん>
とても上手く撮れています。中央競馬に行く機会があると良いですね。
書込番号:15581789
0点
私は1/250秒位が良いと思うね。 足先が少し被写体ブレしていた方が速さを感じる。
園児の運動会では1/150〜1/200秒で写しています。
書込番号:15585462
3点
ふと思ったのですが、下記のHPを見るとコントラストAFのポイント数が135点とあります。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v2/features01.htm
私はコントラストAFにはAFポイントなど無いと思っていたのですが、もしあるならD600の場合はどれ位あるのでしょうか?
AFフレーム内の面平均との認識でいるのですが間違っていますでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点
Nikon 1の場合はAFフレームを移動すると、フレーム半個分位置がずれます。
それが横15個分×縦9個分あるので135になります。
また、その135の中に位相差AF可能なポイントもあるので、敢えて記載しているのでは?
デジタル一眼レフのライブビューの場合、移動範囲がもっとずっと細かいので、同じ数え方すると凄い数に…
書込番号:15575597
![]()
4点
ファンタスティック・ナイトさん、こんにちは。
従来のデジイチは、ファインダー撮影では位相差AF、ライブビュー撮影ではコントラストAFというように、明確に分かれてましたが、
イメージセンサー上に位相差AF用のセンサーを配置したこのカメラは、位相差AFとコントラストAFのシームレスな連携をウリにしてるようですので、
AFポイントという位相差AFの仕組みを、コントラストAFにも導入する必要があったように思います。
書込番号:15575643
![]()
2点
なるほど、便宜的な理由からなのですね。理解しました。
もしかしたらコントラストAF用のセンサーがあるのかと思ってしまったもので…。
ありがとうございました。
書込番号:15576278
0点
お尋ねします。
小生、近い将来フルサイズの機種を考えております。
勿論、このD600を視野に入れています。
現在D300を愛用しておりますが、このクチコミ欄にてもフルサイズの素晴らしさが出ております。
さて質問ですが、フルサイズですとPCを容量?の大きな機種でないと使用出来ないと聞いた様な気がします。
現在のPCは極普通のPC(windows7)を使用しております。
お願いします。
1点
ご検討おめでとうございます。
PCはCore i5以上でしたら問題ありません。
処理の際はPC内でも良いと思いますが記録の保存は外付けHDDをお薦め致します。
もしもUSB3.0対応のPCでしたら(もちろん2.0でも使えないことはありませんがスピードを考えると)USB3.0がお勧めです。
高画素機ですがそんなに気にされることはありません。
むしろ記録メディアをキチンとした良いメーカーの良い物にされる方がお薦め致します。
ではカメラご検討お楽しみ下さい。良い選択になりましたら幸いです。
書込番号:15574806
![]()
3点
こんにちは
WIN7でいいのですが、画素数の多いカメラの処理はそれだけデータ数も多くなるので、CPUやメモリーが気がかりです。
CPUは動画などを考えるとi7でメモリーは8GBあればいいと思いますが。
書込番号:15574817
0点
画像の保存用に外付けハードディスクを用意すればPCの容量はそれほど気にならないと思います
書込番号:15574849
4点
yabanoriさん こんにちは。
PCは容量に関しては保存する際外付けのハードディスクなどで容量を多くできますので、容量に関しては問題無いと思います。
RAW現像に関してはPCの処理能力やメインメモリーなどが早く多いほど、多量の処理を一度にした場合はストレス無くでけるでしょうが、7のPCならばそれなりに出来ると思いますがCPUとメインメモリーの容量などを記入されるともっと良い回答が得られると思います。
書込番号:15575366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
yabanoriさん
こんばんは
PCのスペックは、特に心配ないと思いますよ。ただ、NikonのNX2は、起動までに時間がかかる(i7-3960 64bit、メモリ16GB積んでいる私のPCでも起動時間が腕時計計測でPhotoshopCS6は5秒に対してNX2が25秒と苛立ちを感じます。)のですが、動いてしまえば、問題ありません。
それより、D600の場合、RAWデータ1枚で28MB〜多くて35MBぐらいあります。(jpegは保存サイズによって異なります。)どのようにデータを保存するかということになりますが、できればNX2でメモリから取り出すときに同時に2カ所(別のハードディスク)に保存指定することをお勧めします。(一度指定すれば、常時2カ所に保存してくれます。)
私の場合、気に入った物はブルーレイディスクに入れますが、それ以外は全てハードディスクしか保存していません。ハードディスクが壊れたらアウトですから、この機能は有用ですね。
あと、ほかの方が仰っているメモリですが、32bitの場合最大4GBまで(実際は3.25ぐらい。)しか認識しませんので、メモリを多く積んでも意味がありません。いわゆる4GBの壁です。
メモリが余っていれば、ソフトを購入し、RAMディスクとして認識させる方法等もありますが・・・本来のメモリとして上乗せ認識させたいのでしたら、64bitにしなければダメですね。
書込番号:15576029
![]()
0点
私がRAW現像処理に使っているPCはWindows7−64Bit、CPUはi7ー2600,メモリー16G、データ用HDD1TB、バックアップ用外付けHDD2TB(USB3.0接続)です。使用ソフトはニコンCNX2中心でLightRoom,シルキーPixも使います。
所有はD7000ですが、先日友人所有のD800のRAWデータを5枚ほど現像してみました。
D7000では平均7秒/1枚ですが、12−13秒ぐらいかかりました。勿論、ファイルサイズも50MB前後だったようです。
上の内容から判断すると、気が短い人は高性能なi7,それほどでもないならi5で良いと思います。
但し、メモリーは8Gはあった方が良いです。問題は、お持ちのPCがWindows7の32Bit版だと4G以上は認識しません。64Bit版ならOKです。
HDDは最低1TBは必要ですね。私はPC内のHDDにJpeg、外付けにRAWファイルを保存しています。HDDは突然死がありますから必ずバックアップ用HDDは用意することをお勧めします。大切な思い出が消えるのは悲しいですからね。
書込番号:15576053
1点
JPEGなのかRAWを扱うのかによってかなり話が違ってきますから、そのへんをもう少し詳しく教えていただけると皆さんから的確なアドバイスが得られると思いますよ。
fnoさん
>起動時間が腕時計計測でPhotoshopCS6は5秒に対してNX2が25秒と苛立ちを感じます。
そろそろ買い替え予定の私のiMac(3.06GHz Core 2 Duo / 6GB)でも、起動時間は5〜6秒ですけど。そんなに違うんですかね。
書込番号:15576613
0点
yabanori さん こんばんわ
フルサイズでのPCの能力については、他のかたも書かれているように、それほど気にする必要はないとおもいます。
Capture NX等で複数枚を同時に開くとかしない限り4GB程度のメモリーでもことたりると思います。
ただし、ハードディスクの容量と保存用(いつもでもHDD内では精神衛生上よくありません)のBD/DVD等は必要でしょう。
私のPCは、AMD Phenom II X6 1100T、メモリー12GB、HDD 150GB×1、1TB×3(すべて内蔵)、Windows7 64bitです。
Intel嫌いでTV視聴、録画をしながら他処理することを目的にしたための構成です。
書込番号:15576635
0点
良くでる話題ですが、一言では答えにくいです。
最近のCPUは、クロックがそれほどあがらず、コア数で動作スピードを
あげるような流れです。アプリケーションによっては、コア数がいくら
増えても、あまり動作スピードがあがらないことがあります。
Corei7のパソコンで、D800のRAWデータを現像すると遅いです。
ただし、遅くなる最大の原因はCPUではなくて、データの読み込み
スピードのようです。なので、データをSSDに入れたり、
RamDiskを使用すると格段にスピードがあがります。
古いパソコンだったり、ウルトラブックだったりすると、あまりに
現像スピードが遅くて、実用性がない、ということになる可能性は
あると思っています。
書込番号:15578345
0点
短時間の間に沢山のアドバイス等ありがとうございます。
各皆様に返信出来ない事、平にお許し下さい。
PCに関しまして、詳しい情報、又注意点等も教えて頂き、大変参考になりました。
この件の関しまして、かなり前から考えておりまして、フルサイズは無理と思っておりました。
しかし、この注意点等をお聞きしましたので、すっきりしました。
現在のD300はこのまま残し、徐々にFXのレンズを手に入れたいと考えております。
ありがとうございました。
書込番号:15578787
0点
PowerMacG5さんすみません。
pcにはCapturenx2は入っておりますが、個人的には使い勝手が悪く、ほとんどRowは使用しておりません。
全て、JPEGです。
よろしくお願いします。。
書込番号:15580730
0点
Jpegの画像編集程度ならi3の上位タイプでも問題はないと思います。但し、いずれRAW現像をやられるお気持ちがあるならi5以上の高クロックモデルをお勧めします。また、現像ソフトも以前はマルチコアや64Bitに対応していないものが多かったですが、64Bit版OSが主力になって来たこともあり、今は殆どフル対応になっています。そして画像編集ソフトはメモリーを食うものが多いので4Gでも動きますが、余裕をもって8Gを入れた方が良いですね。PCは半年、1年で買え替えるものではないので将来性も考慮されると良いです。
書込番号:15582933
![]()
0点
SSDにOSや起動のかかるアプリいれてHDDはデータ用で組めば解決。
SSDは120MBの価格が1万切ってるから予算もかかりません。
年末に組んでみたけどHDDにはもう戻れない。
メモリーも今円高の恩恵でまだ安いから16〜32MBのせてキャッシュに余裕持たせればスペック高いのできるよ。
BTOならカスタマイズできて保証つき。
書込番号:15584985
0点
ファルドJrさん、実に詳しく説明して頂きありがとうございました。
G3、5mさんありがとうございます。
小生、還暦を既に過ぎており、又pcにもそれ程詳しい方ではなく、申し訳ありませんが
ちょっと理解出来ません。
知人に詳しい人がいますので、聞いてみます。
お世話になりました。
書込番号:15585202
0点
あけましておめでとうございます。
D600を使い始めてもうすぐ4か月になります。欲しかった物が手に入り買う楽しみが少し少なくなってきた気がします。そこでみなさんのお奨めのアクセサリーは何か教えてください。
私の最近のメガヒットはSANYOのeneloop proです。
D600にバッテリーグリップをつけていますが、単三型電池のホルダーも付属していた事を思い出し、eneloop proを購入しました。
eneloop proには初期型の製品と改良型の製品があります。私が購入したものは改良型のもので2450mAhの容量があります。D600のバッテリーは1900mAhですから3割増の容量です。
体感的には3割以上のモチに感じます。D600本体にバッテリーを入れているので合計で4350mAhになります。充電なしで海外旅行に行けてしまうかもしれません。
まがい物のバッテリーが多い中eneloopから発売された製品なので信頼できそうです。
eneloopが発売された当初は馬鹿にして見向きもしませんでしたがeneloop proを使ってSANYOを見直しました。やるなSANYO!
2点
eneloop proを12本持っていますが・・・TVのリモコンで大活躍です。
アクセアサりーかぁ〜。ま、強いて言えばD800のストラップかな♪幅広&赤い帯がイケています!
書込番号:15565618
![]()
2点
VYC0973は、FX機だとケラレが大きいのでしょうかね?
角型ファインダーのDX機には、安いしおススメなんですが。
書込番号:15566114
![]()
2点
ニコンにしかないアクセサリーが好きです!
@スピードライト用のカラーフィルター
ASC-29(スピードライト用カールコード AF補助光がでるとこがポイント)
書込番号:15566193
![]()
2点
ハンズとかで売ってる片面粘着シートな偏光板。
汎用性が高い。
書込番号:15566643
2点
みなさんこんにちは、
ストラップやマグニファイヤーやカラーフィルター、ケーブルやお手製PLフィルター等新年らしいアクセサリーですね。わくわくします。
色々教えて頂ましてありがとうございました。
マグニファイヤーは必要かな?!
本日ヨドバシでメモリーカードを購入したら、少し交渉したところSandiskのExtreme Pro 64GB(日本バージョン)が2枚買ったら1枚あたり17,800円の30%引きとなりました。プラスポイント10%です。平行輸入品とほぼ同じ位の値段になったので助かりました。ちょっとしたお年玉ですね。
書込番号:15568555
0点
ナイトハルト・ミュラーさん
このマグニファイヤーはとりあえず作っておいても良さそうですね。
でもこれがZeissへの導火線にならないか心配です。
書込番号:15582289
3点
こんにちは
スピードライトとカメラ本体をコードで繋ぐ方法を教えてください。
カメラ本体ーーD5100、D600、D3s
スピードライトーーSB-700
目的は、カメラ本体の内蔵フラッシュは発光させずにSB-700を横斜め方向から照射させたいためです。
質問1
ニコンのHPに何種類かのTTLコードが載っていますが、どれを買ったらよいのでしょうか?
http://www.nikon-image.com/products/accessory/speedlight/cord/
質問2
また、D5100とD600はシンクロターミナルを持たないので、ホットシューアダプターAS-15を買えばTTLコードが使えるのでしょうか?
http://www.nikon-image.com/products/accessory/speedlight/coupler/
宜しくご教授ください。
0点
親機に成るスピードライトを、もう一台購入された方が良いのではないでしょうか(SB-700/SB-800/SB-900/SB-910)。
無線なので自由度が有る。
2灯でも使えるし、主灯は光らせないで1灯でも使える。
書込番号:15564206
1点
SG-3IRという廉価オプション(内蔵フラッシュ赤外フィルタ)を使えば、
内蔵フラッシュが光っても、被写体に可視光線が届かず(赤外線だけが届く)、
離れたSB-700とワイヤレス連動が可能となるはずだ。
TTLコードよりもはるかに安い。
しかし、内蔵フラッシュの無いD3Sには使えない。
書込番号:15564214
![]()
5点
robot2さん
ご回答ありがとうございます。
その場合、カメラ本体が非常に重くなります。私としては屋外でのマクロ撮影時の使用を想定しています。
持ち運びなども考えた場合、軽いに越したことはないのでなるべくSB-700を1台で使用したいと思っています。
書込番号:15564229
0点
書込番号:15564243
1点
Giftszungeさん
商品紹介とアドバイスありがとうございます。
仰るように内蔵フラッシュのないD3sは使えませんし、D5100にはコマンダー発光機能がありません。
しかし、D600には丁度良いと思いました。ありがとうございます。
書込番号:15564245
0点
大家のおっさんさん
ありがとうございます。
質問文にも書きましたようにこのAS-15の使用を考えています。
しかし、コードはどれを買ったらよいのか分かりません。
書込番号:15564250
0点
kyonkiさん こんにちは
ストロボ 離して使うので有れば TTL調光コード SC-29 で良いと思いますし このコード自体が ホっシューに付けて使いますので AS-15必要ないと思います。
そもそも AS-15ではTTL調光できません
TTL調光コード SC-29
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFSG02701.do?cid=IJD98TJZDJ024374
書込番号:15564283
![]()
5点
SC-29、SC-28どちらでも対応しており、
AF補助光機能は必要性が低いと思われるので、SC-28で宜しいのでは。
AS-15を介してでは TTL自動調光にならないと思います。
書込番号:15564287
![]()
5点
SB-700のH-13ページに載ってます。
SC-28/17(AF補助光なし)
SC-29(AF補助光あり)
使用できるコードは上記3種類のみです。
書込番号:15564293
1点
もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
どうやら私は勘違いしていたようです。SC-29にホットシュー接続機能があるわけですね。
なら、D5100でもD600でもSC-29だけでいいというわけですか。
santaro4さん
ご回答ありがとうございます。
AF補助光の有無、AS-15はTTL調光が出来ないことが理解できました。
ファンタスティック・ナイトさん
ご回答ありがとうございます。
SB-700の説明書の記載ありがとうございます。大分わかってきました。
書込番号:15564343
2点
kyonkiさん 返信ありがとうございます
>、D5100でもD600でもSC-29だけでいいというわけですか
ホッシュー接続の為 ホッシュー付いていれば大丈夫ですし 先ほど貼った ページの下の方にある対応表を見ても D5100でもD600両方対応していますのでTTL対応も 大丈夫だと思いますよ
書込番号:15564365
1点
みなさま、有益な回答ありがとうございました。
私が理解できてなかった部分がスッキリしました。
SC-28を早速買いたいと思います。それとGiftszungeさんが紹介してくださったSG-3IRも安くて便利そうなので購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15564370
2点
もとラボマン 2さん
再度のご回答ありがとうございます。
これで安心して購入できます。
書込番号:15564376
2点
スレ主様の質問への答えにはなっていないかもしれませんが、参考になればいいなあと思います。
わたしはSB-28も所有していますが、
内蔵ストロボをCMDモード、D700+SB800 +SB600で、重宝しています。
ワイヤレスはケーブルの取り回しを気にしなくて良いので便利だと思っています。
内蔵ストロボのCMDモードでは不都合があるということでしょうか。
測光のための発光はしますが、露出には外部ストロボの結果のみが反映され、内蔵ストロボの影響はありません。ご存知とは思いますがD600でも、取説の250ページに記載ございます。
書込番号:15576816
1点
digijijiさん
ご回答ありがとうございます。
最初に書きましたとおりD5100、D600、D3sの3機での使用が前提です。D5100とD3sにはコマンダー発光機能がありません。
ここが悩ましいところです。
書込番号:15578826
0点
便乗して申し訳ございません。
Kyonkiさんや皆様の書き込みをみて、TTL調光コードの存在を知りました。
Sony機ではリモート可能なフラッシュを何台か使用しておりましたが、
Nikon機にマウント替えしてからは、SB400(縦バウンスしかできない)と光量だけで買ったシグマのEF610DG-STを使っておりました。
室内などで斜光フラッシュで撮りたい場合、買わなければいけないものが多すぎて(?)ハードルが高くあきらめておりました。
が、このコードを使えば、1.5mではあるものの斜光フラッシュなどが簡単にできますね!
さっそくお店で買ってきて試したところ、大変便利!
斜光だけでなく、カメラの向きに限らずどんな方向へもバウンス発光できますし、
これは、、もっと早く買うべきでした(笑)
すみません、「大変参考になりました、ありがとうございます!」の意味を込めて、書き込んでしまいました。
書込番号:15581181
1点
みつひでくんさん
早速手に入れられたのですね。役に立って良かったです。
私はキタムラに注文しましたが、まだ入荷しません。
やりたいことは色々と頭の中にあります。
書込番号:15581471
1点
こんにちは。
少しTTLコードの話題に広がったので、誰からも聞かれていませんが互換コード情報書いてみます。
ニッシンデジタル ユニバーサルシューコード
http://www.nissin-japan.com/SC-01.html
1.5mと5mの2種類あります。「マルチコンタクトにより、キヤノン、ニコン、フジフィルム(S5-proのみ)、ペンタックス、サムスンの一眼レフカメラに共通して使用できます。」とのことです。1.5mといってもカールコードなので普通に使う分には引っ張って1m位迄でしょうか。
私は1.5mをニコンでたまに使っています。以前D300sとニッシンストロボで接触が悪いことがあった経験があります。そのときはカメラのシューが汚れていたことと、私の所有していたニッシンストロボの接続部不良だったようで、ニッシンストロボ修理とカメラをニコンSCで清掃してもらってからはそういうこともなくなりました。
とか言いながら今D7000につないでSB600乗せたら、最初接触不良でTTL-BLにならず(汗)。カメラ側端子を抜き差ししたらすぐ復活しましたが。
接続箇所が増えますので動作チェック項目は増えますね。
D600でつないでみたところSB600のAF補助光は光りました(動作チェック程度です)。
5mコードは「※SC-01L 5m経由では、Nikon D7000,D800と当社(ニッシン)ストロボは連動しません。」との注意書きがあります。たぶんD600もダメでしょう。ニコン純正ストロボなら連動するようです。私はメインはニッシン866Di mk2なんで5mは諦めました…。
そういった経験やメーカー注記からするとトラブル多めですし、互換性にも多少不安があります。
ある程度の割り切りは必要ですが、それでも私は安価で便利な互換品大好きです(笑)。
ケンコーはGODOXのケーブルを扱っています。とっても安価。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/accessory/4961360032352.html
私は使ったことはありません。
内蔵ストロボによるワイヤレス制御ですが、お手軽、追加部品不要でOKといったメリットがあります。
ただし以前D300sでの経験的には、内蔵は超小型ストロボですので加熱によるオーバーヒートは他の方法での発光より早く発生するように思います。調子に乗ってポートレート系でボンボン光らせているとすぐ停まります(笑)。
今は人系のときに内蔵ストロボワイヤレスでボンボン焚くことはしなくなったのでD600がどうかはわかりません。
ちなみにポートレート系撮影のときはスタンド使える環境のときは、ストロボ(モノブロック、クリップオン)乗せて社外品リモコン+スレーブでマニュアル発光させる方が露出が安定するのでそっちの方が好きだったりします。
書込番号:15581878
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















