D600 28-300 VR レンズキット のクチコミ掲示板

D600 28-300 VR レンズキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2466万画素(総画素)/2426万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:760g D600 28-300 VR レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

ご利用の前にお読みください

D600 28-300 VR レンズキット の後に発売された製品D600 28-300 VR レンズキットとD610 28-300 VR レンズキットを比較する

D610 28-300 VR レンズキット

D610 28-300 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年10月19日

タイプ:一眼レフ 画素数:2466万画素(総画素)/2426万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:760g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D600 28-300 VR レンズキットの価格比較
  • D600 28-300 VR レンズキットの中古価格比較
  • D600 28-300 VR レンズキットの買取価格
  • D600 28-300 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D600 28-300 VR レンズキットの純正オプション
  • D600 28-300 VR レンズキットのレビュー
  • D600 28-300 VR レンズキットのクチコミ
  • D600 28-300 VR レンズキットの画像・動画
  • D600 28-300 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D600 28-300 VR レンズキットのオークション

D600 28-300 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 2月28日

  • D600 28-300 VR レンズキットの価格比較
  • D600 28-300 VR レンズキットの中古価格比較
  • D600 28-300 VR レンズキットの買取価格
  • D600 28-300 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D600 28-300 VR レンズキットの純正オプション
  • D600 28-300 VR レンズキットのレビュー
  • D600 28-300 VR レンズキットのクチコミ
  • D600 28-300 VR レンズキットの画像・動画
  • D600 28-300 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D600 28-300 VR レンズキットのオークション

D600 28-300 VR レンズキット のクチコミ掲示板

(6990件)
RSS

このページのスレッド一覧(全299スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D600 28-300 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D600 28-300 VR レンズキットを新規書き込みD600 28-300 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
299

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ73

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

AF精度

2012/12/30 22:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

AFポイントのAF精度について気になったので実験してみたのですが、私の実験では残念な結果になりました。みなさんのD600ではどうですか?

シングルAFにして中央から一つずつ外側に切り替えながら同じ目標を撮影してピント精度を確認してみる。
私が使用したレンズは28mm1.8Gです。
A優先でf1.8固定にして1m先の酎ハイの缶を目標にしました。

上下左右方向いずれも中央から離れるにしたがってピントが甘くなっていきます。

みなさんはどうですか?

書込番号:15549271

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/30 23:06(1年以上前)

他のレンズではどうですか?

書込番号:15549309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/12/30 23:10(1年以上前)

ピントが甘くなるならAF精度の問題ではなく単純にレンズの解像がただ周辺に向かって徐々に落ちるという普通の現象を排除できない表現ですね。前にずれるか後ろにずれるかがあればAFの問題、ただ甘くなっていっているだけならレンズの問題でしょう。

書込番号:15549325

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2012/12/30 23:11(1年以上前)

よく分からないけど

フォーカスシフトの問題?

http://digicame-info.com/2012/06/af-s-nikkor-28mm-f18g-4.html

参照してくださいまし♪

書込番号:15549329

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件 D600 ボディの満足度5

2012/12/30 23:20(1年以上前)

50mm1.8Gでも実験してみましたが同じ様な傾向でした。
これがMTF特性というものなのでしょうか?
びっくりしてあわててしまいましたが、少し冷静になってみます。

書込番号:15549367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2012/12/30 23:49(1年以上前)

>シングルAFにして中央から一つずつ外側に切り替えながら同じ目標を撮影してピント精度を確認してみる。

AF精度を見る場合は、中心付近と比べるのではなく、LVでのAFやMFと比べている方が多いように思います。中心付近と周辺では解像度はもちろん違いますし、ピント位置も微妙に違うこともありますし(特に広角レンズ)。。。

また、他の方も書いていますが、28/1.8の場合フォーカスシフトもあるようなので、その点も注意した方が良いかと。。。

書込番号:15549509

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件 D600 ボディの満足度5

2012/12/31 00:08(1年以上前)

> LVでのAFやMFと比べている方が多いように思います。
コントラストAFと比較すると位相差AFは精度低いですね。何度やってもそう感じます。
でも今回はそれとは違う性能の様なのでもう少し検証してみたいと思います。

余談ですがコントラストAFのAFスピードがもっと早くなれば良いのですけれど…。
ニコンのミラーレスって位相差AFなんですよね。それが気に入らないです。

D600のAF範囲が狭いという意見がありますが、この感じでは広くする意味もなしって気になってきますね。なぜならコントラストAFなら周辺部でもそれなりにかっちりしたピントになるからです。

書込番号:15549586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2012/12/31 00:34(1年以上前)

ピント移動には三つあります。

測距点の移動によるピント移動は大口径レンズならばあります。
暗い廉価ズームでも間違いなくあるでしょう。
周辺の測距点に移動すると後ピンに変化するのが典型的です。
光軸付近と周辺では色収差も変わります。
カラーチャートを入れる場合、特に広角では光軸付近に入れるのは常識です。

典型的なピント移動のひとつに撮影距離に因るピント移動があります。
被写体に近寄ると前ピンになります。
至近距離のテストでAFをアジャストして使えないレンズにしている方はかなり多いです。
至近撮影では例えピントが合っても、画像を観察すると球面収差で解像度が落ちています。
8514Dのような、ニコンが撮影距離による収差変動が少ないと謳っていたレンズでも距離に因るピント移動は大きかったです。
5014Dのような明らかな過剰補正レンズでは、近寄ると過剰補正が相殺され解像度は大して落ちませんでした。
その場合以外とピント移動は少なかったです。
5014Dはしょぼいレンズでしたが、おそらくSONYではプラナーよりもゾナーのほうがピント移動は少ないと想像します。
たとえばニコンやキヤノンの85mmならば、目線辺りで最も解像度が高くなっているので、自分が使う距離、絞りを基準にAFアジャストすれば良いだけです。
キヤノンの85Lはフローティング機構付きですがやはりピント移動はあります。

もう一つが絞りによるピント移動で、たとえマニュアルレンズでも開放でマット面を見ていますから、絞ったとき後ピンになるレンズが多いですが、気づいていない方が多いと思います。

もし60mm F2.8Gをお持ちならテストしてみて下さい。
ピント移動はほとんど無いです。
VR2レンズも無いです。
明るいレンズを使う場合はそれなりの知識と準備がないと、現状ではAFで100%ピンを得るのは難しいと思います。
D600、28mm F1.8Gは持っていませんが、どちらも不具合では無いと思います。

書込番号:15549692

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4329件 D600 ボディの満足度5

2012/12/31 00:36(1年以上前)

ここまでの検証と推論をまとめると、

1)レンズは一般的に中央から外側に向かってレンズブラーが少しずつ大きくなる。
 これはMTF特性とも呼ばれている。

2)MTF特性は位相差AFにも影響を及ぼす。故に中央部より周辺部のAFポイントは精度が落ちる。

3)コントラストAFはMTF特性の影響を受けにくい。または影響をキャンセルするようにピントをシフトしてフォーカスする。

4)位相差AFは中央部で使うことが望ましい。周辺部は可能であればコントラストAFを使用する。

ってところでしょうか?

書込番号:15549702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:9件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2012/12/31 01:50(1年以上前)

もっと距離を離さないと、ちゃんとした測定にはならないような気がします。

書込番号:15549979

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 D600 ボディの満足度3

2012/12/31 09:03(1年以上前)

百聞より一見。 検証の写真も添付してほしい。

書込番号:15550673

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D600 ボディの満足度5

2012/12/31 11:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

一番左端の測距点

中央の測距点

一番右端の測距点

気になったので私のD600でざっと試してみました。

レンズはMicro60/2.8G、三脚&リーズ使用、ミラーアップ、撮影距離約80cm。撮影毎にピントを大きくずらし位相差AFです。ピント部分を拡大しました。

結論は、差異は私の目には感じませんでした。

書込番号:15551218

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2012/12/31 12:00(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさんこんにちは。

DXフォーマット機ですがD90でタムロン 17−50mm VCを初めて使った時に一番外側のAFポイントがまったく使い物にならなかったのを思い出しました。
D7000に買い換えて多少マシになりましたが中央に比べるとやはり…
絞り開放で周辺が甘いレンズで特に感じますので、kyonkiさんのようにマクロレンズ等でテストすると印象も変わるかもしれません。

書込番号:15551319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件 D600 ボディの満足度5

2012/12/31 12:11(1年以上前)

きっと画像UPして欲しいと言われるんだろうなぁと思いつつ、Micro60mmはさすがMTFがフラットなだけあって周辺部までカッチリしていますね。

http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_micro_60mmf28g_ed.htm

ピンズレでない事は確認済みです。絞っていないのでフォーカスシフトではないと思いますが、面白いと思ったのはコントラストAFだと目いっぱい周辺部の端でAFしてもきれいに写ります。

そう言う意味では開放あまあまの意味が理解できますね〜。

書込番号:15551368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2012/12/31 12:13(1年以上前)

撮影条件、特にF値はいくつで撮った?

書込番号:15551375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件 D600 ボディの満足度5

2012/12/31 12:21(1年以上前)

> A優先でf1.8固定にして1m先の酎ハイの缶を目標にしました。

書込番号:15551402

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D600 ボディの満足度5

2012/12/31 13:39(1年以上前)

追記、ちょっと気になっている点

端っこの測距点ではコントラストの低い被写体は合いにくいです。中央では一発でスパッと合いますが、端っこは合う前にピピッと合焦音が鳴る場合がありました。
この点は注意したほうがいいでしょう。

書込番号:15551697

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4329件 D600 ボディの満足度5

2012/12/31 16:01(1年以上前)

ご確認して頂きましてありがとうございます。
Micro60mmは良いレンズ見たいですね。
グッドアンサーは質問に対する回答という意味で該当者がkyonkiさんだけでしたので、決めさせて頂きました。
皆様ありがとうございました。

書込番号:15552156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2012/12/31 23:25(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさん
> A優先でf1.8固定にして1m先の酎ハイの缶を目標にしました。

おお、見落としていた。
申し訳ない。

しかし、28mmの大口径広角レンズで、絞り開放では、
AFの精度がかなり悪くなるのはのは当然である。
どのレンズでも、大口径レンズほど、絞り開放では、
レンズの諸収差(特に球面収差や非点収差、コマ収差)が大量発生しやすくなる。

ましてやそれが中心点ではなく、周辺フォーカスポイントでは、なおさらだ。
ましてやそれが比較的近距離(焦点距離の約36倍程度)では、なおさらだ。
ましてやそれが平面ではなく、AFポイント内で凹凸前後差のある円筒状の缶ならば、
なおさらだ。

大口径レンズの絞り開放では、MFが基本となる。

F5.6やF8ならば、なおかつ焦点距離の60倍以上の撮影距離ならば、
そしてそれが平面ならば、
かなり高精度にAFでも合焦することであろう。
お試しあれ。

理由は、カメラのAFポイントがF5.6やF8の光束を基準としているからである。
また、FXレンズは、焦点距離の約60倍前後の撮影距離で
最もAFが高精度になるように設計されている。
(DXレンズは、焦点距離の約90倍前後の撮影距離で最適化設計されている)
(縦位置で、大人の全身がゆとりですっぽり撮れる撮影距離が設計基準)

kyonkiさんが指摘されているとおり、
絞り開放で、近距離でも、周辺でもAFが比較的高精度に出せるのは、
マクロレンズだけである。
ましてや、kyonkiさんの作例では、AF精度の出しやすい平面では、なおさらである。

しかし、至近距離(焦点距離の1/10以下)では、マクロレンズといえども、
AFが苦手である。特に、焦点距離の1/5以下でAFは、ご法度である。
至近距離では、マクロレンズといえども、MFが基本となる。

> 面白いと思ったのはコントラストAFだと目いっぱい周辺部の端でAFしてもきれいに写ります。

前述の通り、これは、目視でMFしたのと同程度に、
いやそれ以上に高精度に精確にフォーカスする。
理由は、大口径レンズの絞り開放での諸収差を含めた全光束でのベストミックス解を
フォーカスするからである。

良い写真で、良いお年を!

書込番号:15553877

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ135

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 24-85 VRレンズキット

クチコミ投稿数:587件

シエナ アルベロベッロ マテーラ ナポリ ベネチア アマルフィなどを周る予定です。
イタリアの町というと、道が狭くてギッシリ建物が並んでいるイメージがあります。

レンズ1本だとすると、24-85がいいでしょうか? 16-35でしょうか?

書込番号:15536456

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:53件

2012/12/27 17:35(1年以上前)

イタリアの町には行ったことはありませんが(^^ゞ

狭いなら16-35でしょうねぇ(^^)

楽しんで来てくださいねっ(^^)

書込番号:15536476

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/12/27 17:46(1年以上前)

こんにちは。

ニコンのAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRと、AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRのレンズですね。16−35F4の方が描写はいいですし、イタリア、ヨーロッパの古い町並みは、焦点距離的にも、此方の方がいいと思います。

書込番号:15536510

ナイスクチコミ!2


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D600 24-85 VRレンズキットの満足度5

2012/12/27 17:56(1年以上前)

画角は撮る方の考え方(構図)でかわりますのでわかりません。

風景や建物であれば、FX機の24mmで納まると思いますが、納まらない場合はあきらめます。

書込番号:15536541

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/12/27 18:04(1年以上前)

イタリヤは大好きな国ですが、16-35mm の方が良いと思います。

書込番号:15536569

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 D600 24-85 VRレンズキットの満足度3

2012/12/27 18:09(1年以上前)

どちらでもOKですが、作風により比重の高いほうのレンズを選択すればいいでしょう。
ほとんどが風景&スナップの私はいつも24−105mm一本で済ませています。
たしかにナポリの路地裏のように狭くて引けない場所も多くありますが、たいていの場所は大きな建物にはその前だけ、ある程度の広いスペースがあります。
アルベロベッロあたりになると路地が狭くてもそもそも大きな建物がありません。

書込番号:15536580

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件

2012/12/27 18:11(1年以上前)

ookubosukezanoko さん、こんにちは。
 今年、ほぼ同コースをD700に24mmと35mmを持って廻ってきましたが、24mmでも狭いという感覚でした。
ズームをお持ちでしたら16−35のほうが良いと思いますが、望遠系が欲しいと思うことも必ず有りますので、もう1本が持てればベストです。

書込番号:15536588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:6件 photo 

2012/12/27 18:14(1年以上前)

ベネチアで仮面をつけた人を撮ったりするなら、85ミリまである方がいいかも知れないですなぁ。
足元は濡れるかも。その季節に行ったことはないですが…。

書込番号:15536597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/12/27 18:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

街中だけでなく、風景や建物の中でも超広角が必要となる場面が多々ありました。

絶対16-35は必要です。
レンズは1本と言わず、2本持って行ったらいかがですか。

私はレンズ交換しなくて済むようにカメラを複数持って行きました。

書込番号:15536604

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/12/27 18:19(1年以上前)

>道が狭くてギッシリ建物が並んでいるイメージがあります。

『広角端が24mmでは不足なのでは?』と心配されてるのは、若しかして『建物を撮る時は、てっぺんまで入れないと.....』との凝り固まったお考えが云わせてるんでしょうか? (^^)


高い建物を撮る方法には、『下から上まですべてを入れて撮る』のもあれば、『上か下の部分を構図から外して撮って、写ってない部分を見る人に想像させて高さを感じさせる』のもあります

また、建物を撮る時、全体を画面一杯に入れて撮るのも良いですが、建物の一番印象的な部分をアップで撮るのも面白い写真に仕上がる時があります

事然様に、同じ被写体を撮るにしても『撮り方には、千差万別、色々ある』ということです (^^)


書かれてる2本のレンズだと、16-35mmだとアップで撮りたい時には焦点距離が短すぎるし、24-85mmだと近くから建物全体を撮るには広角側が足りない..... (^^;;

と云うことで、どちらのレンズを選んでも不足する焦点距離は存在する訳で、たとえ焦点距離が足りなくても『撮影の楽しみはレンズの使い方次第 (^^)』と割りきって、制限のある条件の中でも工夫して『撮れる写真を撮って楽しむ』のが、旅先での撮影の楽しみ方かと..... (^^)


書込番号:15536611

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2012/12/27 18:19(1年以上前)

フォトヒトなど共有サイトでイタリアで検索かけて、引っかかった写真で建物など、どんな焦点距離でどう写っているか見てはいかが?

スレ主さんの思うイメージの写真と似たのがあれば、その撮った写真のデータから必要な画角も分かるはずです。

書込番号:15536613

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/12/27 18:31(1年以上前)

それと、書き忘れましたが、間違っても『旅先にレンズを2本とも持って行こう!』などと、お馬鹿なことは考えないことです (^^)


海外旅行に限らず旅の目的は、まずは自分の目で新しい場所を見て、肌でその場所の雰囲気を感じて新しい体験をするのが第一です
撮った写真は、あくまでも『その場所での体験を思い出す』ために撮るもので、撮影ツアーでもない限り『写真を撮ることが第一の目的になったのでは、本末転倒』でしょう (^^)

せっかくの海外旅行です
見知らぬ国でしか味わえない貴重な体験をするのを第一にして、あくまで『写真を撮るのは、その貴重な体験の思い出のため』程度に割りきって、持参する撮影機材は『出来る限り身軽にする』のが宜しいかと..... (^^)


書込番号:15536659

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/27 18:42(1年以上前)

先週までイタリアで過ごしていました.
書かれていた中ではアルベロベッロとアマルフィに行きました.
お天気だととても写真映えのするところです. 晴れるといいですね.
この2か所ともいろいろ撮影しましたが,(いろんなところで同じコメントしていますが...)私は40mm前後のレンズがとても自然に写るので好きです. 街角の風景や, そこに暮らす人などを撮るには最適だと思っています.
マテーラなど,幅広いエリアを対象に映す場合や,お目当ての建造物があれば超広角が活躍するでしょうが,私が映すと,見た目の広大さや迫力がどうしても出ず,平坦な感じになってしまいます. なのでいつも遠近感が出やすい焦点距離で,しかも空を大きく入れたり,通りを入れるために縦撮りを多用しています.前景をうまく入れればいい感じに遠近感が出るのでついついこの撮り方になってしまいます.
大きなドゥオーモを撮るにしても広角側は24mmもあれば私の場合は十分です. 全景を撮るのが苦手なので.
好みの構図によりますが35mmまでというのは現地でもうちょっと長いものがほしくなるのではと思います.

書込番号:15536691

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/27 18:49(1年以上前)

イタリア。無茶苦茶行きたいです〜 もし行けるなら14-24mmと50mm単焦点を持っていきます。14-24mm危ないかも?

書込番号:15536711

ナイスクチコミ!1


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2012/12/27 19:04(1年以上前)

数年前にヨーロッパを旅行した時に換算24-72mmのコンデジを持って行きました。

1人ではなく観光メインで、盗難等も怖かったためレフ機やワイコンなどは持ち込まなかったのですが、ワイコンだけでも持ってきた方が良かったと後悔しました。

基本的に24mmで困ることは無かったのですが、
私のヨーロッパのイメージも「道が狭くてギッシリ建物が並んでいる街並み」や
「無駄に広大な自然」なので、超広角でそれを表現したくなるのが心情です。
なきゃないで困りませんが、すごく使いたくなります!


私だったら(D600持ち込み前提なら)
16-35+D600と35mm〜用に写りの良いコンデジを1つのニ台体制にしそうです。

書込番号:15536763

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:11件

2012/12/27 19:07(1年以上前)

イタリアは数回行きましたが、9割以上24oあれば充分です。建物もさほど高くないので入ります。ヨーロッパの古い町は殆ど教会が中心にあるため、そこから街並等を空を大きく広がりのある風景をお撮りになりたいなら超広角が必要でしょう。個人的には、それより建物の中が日本のように明るくないので28〜50o程度の明るい単焦点を一本お持ちになることをお勧めします。私はD7000とAFSーVR16−85oとAFS35of1.8持参で行きました。

書込番号:15536772

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/12/27 19:26(1年以上前)

画角がどれがいいかは本人の好みですからね

普段どんな写真撮ってるとか
こういう写真が撮りたいとかがわからないと答えようがないでしょう

書込番号:15536833

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/12/27 19:27(1年以上前)

こんばんは。

ヨーロッパは広角で撮りたい景色が多い印象があります。
16-35mmはあったほうがいいと思いますよ。

書込番号:15536835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 D600 24-85 VRレンズキットのオーナーD600 24-85 VRレンズキットの満足度5 休止中 

2012/12/27 19:47(1年以上前)

5月に行ってきました。来年も行きそうです。何やら良き伴侶人が画策中。

24mmで概ね間に合いますが、多分、あ〜、もうちょっと広ければと思う場面が多々あるかと。
私はDX機2台、他m4/3とコンデジ数台で、DXはレンズ4本程度、8-16(換算12-24)mmも使いました。

16-35mmにして、標準・テレ側カバーのコンデジは必須です。

書込番号:15536895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/12/27 19:49(1年以上前)

ookubosukezanokoさん こんにちは。

あなたがどんな写真を撮りたいかで決められたら良いと思います。

風景の一部分を切り取るような撮影をされるのであれば標準ズームの方が使用しやすいですし、引きのないところで少しでも多くを入れたいときは圧倒的な画角の広角ズームとなると思います。

一般的には24oでも超広角ですが16oはカメラが少し傾いただけで写真にならないような歪みになる場合があり、この焦点距離になると使用の仕方でかなり違った雰囲気の写真は撮れると思います。

書込番号:15536901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/27 19:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

団体旅行ならレンズ交換する暇もないので24mm-からのズームレンズで十分です。

D600はまだ持っていませんが、D7000+16-85(35mm換算24-127mm)が一番です。
望遠側もほしい時が沢山あるので・・・

書込番号:15536907

Goodアンサーナイスクチコミ!7


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ54

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 D600でのポートレート撮影

2012/12/24 14:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

スレ主 giossさん
クチコミ投稿数:3件

現在OLYMPUSのE-P3と45mmf1.8を使用していますが、より高感度でのノイズの少なさと高解像ボケ味の美しさが欲しくなり価格の安さもあってD600と85mmf1.8のレンズをポートレートで使いたいと考えています。
しかし実際にファインダーを覗いたところ、D600のAFの範囲の狭さが気になりました。特に縦位置の場合、AFエリア外にピントを合わせたい場合もかなりあるなと思いました。
そこで、上記の組み合わせでポートレート撮影されている方々にお聞きしたいのですが、どのような方法で撮影されているのでしょうか?
中央で合わせてカメラを振って撮影する場合コサイン誤差はどの程度絞ればカバーできますでしょうか?
LVで撮影の場合のAFの正確さはいかがでしょうか?
それともMFの方が使いやすいのでしょうか?

現在は液晶をタッチしてお気軽に撮影しているので本格的に一眼レフで撮影されている方々のご意見アドバイス等をどうかお聞かせください。

書込番号:15523385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 D600 ボディの満足度5

2012/12/24 15:30(1年以上前)

> D600のAFの範囲の狭さが気になりました。

実際のところ、中央9点のクロス以外使う気がしません。ピント精度が悪いとは申しませんが、気分です。なのでAF範囲はあまり関係なさそうです。

書込番号:15523568

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/12/24 15:32(1年以上前)

D600ユーザーではありませんが、ポートレートでカメラを振るにしてもなるべく最終的な測距点に近いポイントを使ったほうが良いと思いますし、仮にラインセンサーであってもポートレートであればまず普通にピンを合わせるのはそれほど苦にならないと思います。それは完全に測距点から自由になれるMFで腕を磨くかでしょうね。

書込番号:15523579

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/12/24 15:34(1年以上前)

それは完全に測距点から自由になれるMFで腕を磨くかでしょうね。=×
それか完全に測距点から自由になれるMFで腕を磨くかでしょうね。=○

失礼しました〜。

書込番号:15523589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2012/12/24 15:59(1年以上前)

良い選択だと思います
D600はまだ使い始めて間もないのですが
私の使用経験から言うと
D800程ブレにシビアではなく
ミラーショックも少ないので
ポートレイトには向いているかもしれません。
測距点に関してですが、
私の場合は、近いポイントを選択し
少し振る感じにしています。
多少の差異はあるかと思いますが
問題ないかと思います

そしてOMDも使っているので思うのですが
OLYMPUSとNikonは色味がだいぶ違います
D800 D4よりは改善されていますが
D600もNikonの色です
(善し悪しはともかく好みですが)
作例はあちらこちらにあるので
ご参考にされては如何でしょう?

書込番号:15523678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/12/24 16:03(1年以上前)

giossさん こんにちは。

ポートレートでボケを生かしてとなると、F1.8開放かせいぜい絞ってもF2.8程度までだと思いますが、例えば被写体までの距離が1m程度ならば開放ならばピントの合う範囲は2pも有りませんし、F2.8に絞ったとしても3pまでも無い状態だと思います。

この被写界深度で思った所にピントを合わすのは、AFポイントが撮りたいフレーミングの中に有ると言うのは希ですし、カメラを振る誤差よりもモデルが動く誤差の方が大きいと思いますので、撮影者も体を前後されるなどAFだけでないテクニックや、マツト面を使用したMFなどが必要になると思います。

デジタルはいくら撮られてもお金はかかりませんので、数を撮られて一次選択でピントの悪い物は削除するなどされれば良いと思います。

書込番号:15523699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D600 ボディの満足度5

2012/12/24 16:57(1年以上前)

AFをロックさせて構図を移動させるという使い方は嫌なので、端っこでも測距点を使ってフォーカスしています。それでピントがおかしいと感じたことは今のところないです。

ただし、測距点が中央に寄っているのは事実です。これはD600の最大の弱点といってもいいかもしれません。
どうしても構図上問題があるのなら、後でトリミングするのも有りだと思います。2400万画素もあるわけですから。

書込番号:15523919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2012/12/24 19:41(1年以上前)

こんにちは。

私はD7000では親指AF+AF-C+3Dトラッキングで一度目にピントを合わせて後は3Dトラッキングで追っかけさせるという撮り方で行っていました。
もちろん3Dトラッキングも追い切れない場合が多くありますのでそのときは親指AFでピントを合わせたときにAF-ONの親指を外す(フォーカスロックの一種)、という対応でした。

これがD600になりまして、AFエリアがぐっと狭くなってしまいまして…(涙)。
この方法だと親指外しによるAFロックが中心になってきたため、それだったらと、ごく普通にAF-S + フォーカスロックに変えました(親指AFはそのまま)。
フォーカスポイントは実際に合わせる場所に近いポイントを使っています。縦位置上1〜2番目付近にしていることが多いです。横位置とかに変えると面倒くさくってたいへん(笑)。少しでも動かしやすくするためにフォーカスポイント循環選択ONにしています。

ただし…乱雑な撮り方をする私の写真のピントは正直なところ、かなり悪いです…(涙)。い、いや、写真はピントや画質だけで語るモンではないんだ!(←負け惜しみ)。

失礼しました。

書込番号:15524613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/24 19:57(1年以上前)

コサイン誤差を気にするのであれば、
クロスセンサーである中心でAFロックしたあと、
カメラの角度を変えずに、距離も変えず、
膝腰の屈伸で、画角を合わせ、シャッターを切れば、バッチリです。

つらいけど、ラクして写真を撮っちゃ、イイ写真は撮れないと言うことで・・・。

書込番号:15524682

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/24 22:14(1年以上前)

AFエリアを広く取りたいならAPSCサイズのセンサーを積んでいるD300系とかD5200などの方がいいと思う。

ボケ味ではフルサイズより不利かもしれないけど、
焦点距離がフルサイズと同じなら同じボケ味出せるし、ぼかせばいいってものでもないと思うけど。

感度も400までならフルサイズ機と差はないですし
ポートレートで800を使うこともないでしょう。

ボディはAPSサイズで安めに仕上げて70-200 F2.8VRを買ったほうがスレ主さん的には幸せになれると思います。

書込番号:15525366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2012/12/24 22:58(1年以上前)

あぁ、また早とちりした…。

>D600と85mmf1.8のレンズ

すみません、先の私の話は主にD7000+18-50mmF2.8ズーム(他に60mmF2.0、50-135mmズーム等)と、D600+28-75mmF2.8ズーム(他に50mmF1.4、90mmF2.8等)をポートレートに使った場合で、ニコンでは85mmF1.8は使ったことがありません。

失礼しました。

なおD600のライブビューAFは私はおまけ扱いしてまして、少なくてもマイクロフォーサーズのAFのようにはいきませんので念のため(特にレンズメーカー品だとAF自体うまく動かないのもあります)。

ついでに書くと、先日大規模撮影会にD600+70-200mmズーム(A001)使ったときはフォーカスポイント動かすのがめんどうになってちょっとだけ久しぶりのMFもトライしてみました。が、乱視等入った眼鏡の私では合わせる自信が全然なかったのですぐ諦めました…。

書込番号:15525590

ナイスクチコミ!0


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 GANREF 

2012/12/25 08:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

f/7.1でも被写界深度(DOF)は計算上6cmありますが左目は既にout of focus

85mmF1.8G, f/2.5

フルサイズでのぼけを生かした撮影は楽しいですね。

f/2.8

D600ユーザーではありませんが、85mmF1.8GやMP2/100ZF.2を使いポートレイトを撮っています。

>中央で合わせてカメラを振って撮影する場合コサイン誤差はどの程度絞ればカバーできますでしょうか?

目安になるかわかりませんがフルサイズ機の中望遠で撮った時の写真をUP致します(開放付近ではなく少し絞った写真を説明のために使います^^;)。

・焦点距離: 110mm
・絞り: f/7.1
・撮影距離: 1.4m
・被写界深度(DOF):6.39cm(Near limit139.6cm, Far limit143.3cm)

70-200でこの距離だとコサイン誤差は1cm程度になります。ただ計算ではDOFが6cmもありますが、実際写真を見ると(拡大してみると)ピントのあった右目と左目では差がかなり出ているのがわかります。被写界深度内ではありますが、左目がシャープでないのがわかると思います(既になだらかにボケていってます)。被写界深度内ではありますが、1cmも違えばかなり違ってくると思います。よってこのくらいの距離ではAFで中央に合わせて振る撮影は避けています。直近のフォーカスポイントを使うか振った後には結局MFでピント合わせる(フォーカスエリア外なので)ことになるので、最初からMFで合わせます。ただf/11でなら十分に被写界深度内に収まると思うので光量さえ不足していなければ中央のフォーカスポイントを使いコサイン誤差を考慮した撮影も問題ないと思います。

85mmのレンズでこんな感じで撮るには、もっと近づいて撮ることになります(撮影距離が短くなります)。
同じような感じで撮るのにだいたい撮影距離が1mくらいと考えると、

・焦点距離: 85mm
・絞り: f/8
・撮影距離: 1.0m
・被写界深度(DOF):6.08cm(Near limit 97.1cm, Far limit 103.1cm)

このような条件で撮るとUPした1枚目の写真のような感じに近づくと思います(85mmではこの距離でコサイン誤差が1.5cm程度になります)。

ちなみにEV9ぐらい(日中室内)で開放近辺(f/2, ISO1/125sec,ISO100←一例)だと、
・焦点距離: 85mm
・絞り: f/2
・撮影距離: 1.0m
・被写界深度(DOF):1.52cm(Near limit 99.2cm, Far limit 100.8cm)

とかなり厳しくなり、意図したところにピントを置くにはそれなりのスキルが必要になると思います。体を前後しフォーカスブラケットで撮るのが良いかと思います。同条件で絞りf/4ならDOFは3.04cmになります。

コサイン誤差1.5cmがこの範囲に収まるかということですが、人物は平面ではありませんし被写体がわずかに動いてもDOFから外れてしまいやすくなります。私の場合、85mmF1.8Gを使う時はf/2〜f/3.2ぐらいで撮っています。なのでAFで中央に合わせて振って撮ることは歩留まりからも行っていません。それ以上に絞るならば85mmF1.8Gではあまりメリットがないので70-200mmF2.8Gを使っています。

MFでの考慮事項を記したものをこちらに投稿していますので御参考まで^^
書き込み番号[15471441]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15470295/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=D800+%83t%83H%81%5B%83J%83X%83u%83%89%83P%83b%83g#tab

■1枚目:f/7.1でも被写界深度(DOF)は計算上6cmありますが左目は既にout of focus
■2枚目:85mmF1.8G, f/2.5
■3枚目:フルサイズでのぼけを生かした撮影は楽しいですね。


書込番号:15526858

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2012/12/25 20:31(1年以上前)

焦点を結ぶのはただの一点で、そこから少しでも外れるとボケていくのです。
被写界深度とは容認されるボケ量を便宜的に決めて、その範囲を距離で
表しているだけですよね。

デジタルになって誰でもがいくらでも拡大できるようになったのだから
フィルム時代の被写界深度とは異なってしかるべきと思うのですが。

書込番号:15529040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2012/12/25 20:56(1年以上前)

機種不明

錯乱円

図があったほうが分かりやすいので造ってみました。

銀塩時代は銀粒子の粒より錯乱円が小さければボケとして
認識できないわけですが、デジタルではセンサーのピクセルの
大きさが基準になりますね。

センサーが多画素になるとピンボケがよくわかるといわれますが
この原理に寄っているのでしょう。

書込番号:15529153

ナイスクチコミ!2


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 GANREF 

2012/12/25 23:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ブレもうまく生かしたいと考えていろいろ撮っています^^;

f/5

歌っている雰囲気を伝えたいので口元の被写体ブレを残しています

giossさん横レス失礼しますm(_ _)m

woodpecker.meさん
>焦点を結ぶのはただの一点で、そこから少しでも外れるとボケていくのです。
被写界深度とは容認されるボケ量を便宜的に決めて、その範囲を距離で
表しているだけですよね。

仰るとおりです。
ただ、拡大して見た場合にわかるというだけでそれほど特別に大きく伸ばしてプリントでもしないかぎりはフィルム時代から言われてきていることはデジタルでもそれほど変わらないとも感じています。

↑でUPした写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=15523385/ImageID=1408203/
こちらは36MPで撮った写真を掲載用に2000x3000ピクセル=6MPに縮小(6分の1に縮小)していますが原画に比べると精細感がかなり失われています。従来の拡大画像である長辺1024ピクセル(0.6MP=元画の60分の1に縮小)に価格.comで自動に縮小されると左目も右目もシャープさはぱっと見にはわからなくなるレベルまで画質(シャープさ)が落ちます(涙)ただこれらは画面で見た時の話であって、それほど大きくないプリントでの出力を考えると使用には十分だととも感じています。一部分を拡大して印刷するわけではないので^^;

D600のこのスレで、giossさんの質問(AFでのコサイン誤差とシャープに写る範囲(被写界深度))に対し、被写界深度に直接ふれて数値を交え回答しているのが写歴40年さんだけでしたので私も自分で撮った写真をUPし被写界深度にふれてみました。

錯乱円(許容錯乱円)については鑑賞サイズや鑑賞者との距離の話がありますし、デジタルだと拡大(等倍)鑑賞や画像拡大・縮小時のシャープネスの話もあるのでなかなかこれと断言できませんが、giossさんがコサイン誤差と絞りについてお考えなさる際の目安としてポートレイトでの一例を挙げさせて頂きました。

また、ここで一番大切なのはgiossさん自身が御自分の一番よく用いる鑑賞サイズで検討されている85mmF1.8Gではどうなのかといった点ですが、これも最終的にはgiossさん自身の撮影スタイルと鑑賞スタイル次第となるかと思います(汗)

もっとも私自身はポートレイトでブレた写真がそれほど悪いとは思ってもいません^^; むしろブレ(被写体ブレや手ブレ)を生かし主題の魅力をより強く伝えるにはどうやって撮ったら良いのかの方に関心をもっているくらいです(笑)

話は変わりますが、woodpecker.meさんのHPで引用されているSamuel Ullmanの詩はいいですね。私も昔から好きです。18歳ぐらいでは感じなかったことが年を重ねる毎に言葉に重みを感じるようになってきています^^


書込番号:15529838

ナイスクチコミ!3


スレ主 giossさん
クチコミ投稿数:3件

2012/12/25 23:36(1年以上前)

皆様、懇切丁寧なご回答ありがとうございます。
私にとっては高いレベルのアドバイスの数々、非常に勉強になりました。
やはりD600のAF範囲の狭さに少なからず苦労されている方々もいらっしゃるのですね。
皆様に教えて頂いたことを参考にして今週末もニコンプラザでいじってみることにします。
BerniniさんのMFについてのリンクは非常に参考になりました。
そしていま自分の中で急に大きくなっているのが、AFエリアは広ければ広い方がやはり使い易いのではないかという事でD800も良いかもしれないということです。

最後にひとつ質問させて頂きたいのですが、女性の肌のシワや荒れや毛穴を綺麗に修正、もしくは目立たないよう綺麗に撮影するために皆さんはどのような方法を取られているのでしょうか?

ご教示頂けましたら幸いです。

書込番号:15530029

ナイスクチコミ!1


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 GANREF 

2012/12/26 02:17(1年以上前)

giossさん、こんばんは。

追加の質問ですね。
>女性の肌のシワや荒れや毛穴を綺麗に修正、もしくは目立たないよう綺麗に撮影するために皆さんはどのような方法を取られているのでしょうか?

広告や雑誌での仕事のような商業目的では修正が必要になるのでしょうが、私のようなアマチュアで写真撮影を楽しんでいる方にとってはどのくらい撮影後の修正が必要なんでしょうね(汗)。私自身はスタジオだけでなく、ロケーションポートレイトやヌードも撮っているのであまり撮影後の修正はしません。自然な感じが好きなので^^ ヌードのときはメークなしか薄いナチュラルメークにしています。顔と体で差があるのも変なので^^ どうもプラスチックのようなツルツル肌はロボットみたいな感じがして好きになれません^^;

ただモデルの方が気にする箇所がある場合には自然な感じになるように撮影後のレタッチもします。少し大きなあざや傷などは修正し消しています。PSでクローンスタンプやヒーリンツールだけだと他の箇所のトーンや輝度まで拾ってきてしまい肌が不自然になりがちです。おすすめとしてはSplit Frequency Healingという手法でレタッチすると自然な仕上がりになります。Youtubeで検索するとたくさん出てくるのでまだお試しないなら一度試してみることをお勧めします。
Split Frequency Healingについて基本的なことはコマーシャルレタッチゃーのDaniel Meadows氏が紹介していますのでリンクを貼っておきます。氏も言っていますがレタッチはほどほどに^^;
http://psd.tutsplus.com/tutorials/photo-effects-tutorials/split-frequency-healing/

現在giossさんがOLYMPUS機でどういった撮影をしているかわからないのですが、光の質・量・方向についていろいろ変えてみると御質問のBlemishの処理の自分なりのやり方が見つかると思います。やり方はたくさんあるので具体的に疑問があればそれを述べられると皆さんからのレスがつきやすいかと思います。スレもだいぶ長くなってきましたし、その際には別スレを立てる方がレスがつきやすいかもしれません。

書込番号:15530629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2012/12/26 20:13(1年以上前)

このクラスのカメラでポートレイトをAFメインで撮ってる方って、
やはりデジイチ(またはAF一眼)からの方なんでしょうか。
ちなみに私はAFはほぼ使わないのでAFエリアは気になりません。
まずAF有りきという固定観念から脱却された方が良いかと思うのですが。

書込番号:15533063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/12/26 20:58(1年以上前)

giossさん こんばんは。

今ではレタッチで出来るでしょうが私がフィルム時代ポートレートを撮っている時、モデルの肌などを綺麗に見せる為に使用していた魔法のフィルターがあります。

ソフトの極弱い物で撮り方によりソフトがかかっているようには見えませんが、アラが見えなくなって非常に良い写りをするケンコーのデュートと言うフィルターで、180oF2.8単レンズ開放ベルビア使用で草コンテストでかなり賞金を稼いだ知る人ぞ知るフィルターなので一度使用されてみれば良いと思います。

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/soft/4961607352311.html

書込番号:15533270

Goodアンサーナイスクチコミ!3


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2012/12/27 11:49(1年以上前)

簡単なので次のソフトを使うことがあります。

Nik Color Efex Pro 3.0 for Capture NX 2」は、ニコンの画像編集ソフトウェア「Capture NX 2」のプラグインソフトウェアで、CaptureNX 2 の画像編集機能にプロフェッショナルなフィルター機能を追加し、パソコン上でのさまざまなフィルターワークを可能にします。

このアドインソフトの中の、Dynamic Skin Softener の機能です。

http://www.nikon-image.com/products/software/nik3/index.htm

こちらでお試し版をダウンロードできます。

http://nikonimglib.com/cep3/download/index_ja_jp.html



書込番号:15535449

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 giossさん
クチコミ投稿数:3件

2012/12/27 19:37(1年以上前)

欲張って質問してすみません。
レタッチはやったことがないのでこれから勉強しようと思います。

数々の有用なアドバイス、ありがとうございました!

書込番号:15536859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

製造番号

2012/12/20 21:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

スレ主 konta147さん
クチコミ投稿数:2件

通販で注文していたD600が今日届きました。
箱に少し傷があり気になります。

製造番号でいつごろ作られたか分かると聞きました。
製造番号は:2023*** の7桁です。
最近のものなのでしょうか?

書込番号:15506304

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D600 ボディの満足度5

2012/12/20 21:10(1年以上前)

発売日にGET。
2013***

書込番号:15506321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5 休止中 

2012/12/20 21:26(1年以上前)

月曜日にアキバWink、まだ在庫ありましたね。2022***。なお、166k。

書込番号:15506404

ナイスクチコミ!2


shaldanさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/20 21:28(1年以上前)

発売日入手
2017xxx

ニコンルールだと最上位桁は国もしくは地域番号なので、
国内向け17xxx台目製造。

ちなみに月産5〜6万台程度で10%強が国内向けらしい。

書込番号:15506416

Goodアンサーナイスクチコミ!3


dk-snareさん
クチコミ投稿数:3件

2012/12/20 21:56(1年以上前)

参考まで11月10日に都内で購入で2029***です。

書込番号:15506571

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 D600 ボディの満足度5

2012/12/20 23:43(1年以上前)

ヨドバシカメラで発売日前日に購入で2009***でした。

書込番号:15507225

ナイスクチコミ!1


y.koyacさん
クチコミ投稿数:84件

2012/12/21 01:03(1年以上前)

今日ちょうどJoshinから届いたばかりだけど、製造番号は2005xxx。

この時期にかなり初期のロット??? リビルド品とかじゃなければいいけど…。

書込番号:15507565

ナイスクチコミ!1


str_lawさん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:18件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2012/12/21 04:59(1年以上前)

アキバwinkで、11/19に購入、2029XXXです。
うさらネットさん、おなじとこですね。ちなみに169.5。

書込番号:15507823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/21 07:19(1年以上前)

発売日前日、秋淀で入手。
2009***でございます。

書込番号:15507961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/12/21 08:19(1年以上前)

こんにちは。

>>箱に少し傷があり気になります。

何か衝撃が箱に加わった可能性が無きにしも非ずで、一様、動作確認を一通りやってみられたら如何でしょうか。
何もなければ、安心できますし、何かありましたら購入したばかりなので、早く手を打った方が交換ということもあるかもしれません。

書込番号:15508099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:8件

2012/12/21 09:22(1年以上前)

今まで、あまり気にしたことはありませんでしたが、ちょっと自分のも確かめてみました。
9月末に通販購入で 2015***でした。
スレ主殿のものは、まあ、新しいものではないですか?

書込番号:15508261

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 konta147さん
クチコミ投稿数:2件

2012/12/21 09:49(1年以上前)

皆さん、参考意見ありがとうございました。
部屋の中ですがいろいろな設定で試し撮りしてみました。
初期不良はなくひと安心です。
製造番号は気にしないで写真撮影を楽しみたいと思っています。

書込番号:15508326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/21 11:23(1年以上前)

私のは11/1購入で

No.2000***です

皆さんと比べ余りにも若いので・・・試作品か心配。

書込番号:15508620

ナイスクチコミ!1


shaldanさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/21 20:01(1年以上前)


もし200000xならプレミア物です。

書込番号:15510429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5 休止中 

2012/12/21 22:11(1年以上前)

str_lawさんが一か月早いご購入で、後番とはこれいかに。ま〜、いいか。D600に違いなし。

書込番号:15511031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/22 09:52(1年以上前)

別機種

y.koyacさん 初めまして。

私もジョーシンで11月に購入しましたが、2005xxx でした。あまり気にしないことにします。

ちなみに、私のタムロン 272e(90ミリマクロ) は、000008 です。家宝にします(^o^)

書込番号:15512727

ナイスクチコミ!0


y.koyacさん
クチコミ投稿数:84件

2012/12/22 21:02(1年以上前)

ねことうさん
多分お互いに番号が結構近いんでしょうね(笑)
我々より早く買った方々の方が一桁違うのが不思議な感じがします。


今のところは何も不具合なく過ごせてますので、このまま何もないことを
祈っています!

それにしても272eの製造番号はすごいですね!

書込番号:15515275

ナイスクチコミ!0


ken19841さん
クチコミ投稿数:13件

2012/12/24 11:24(1年以上前)

もう解決済みですが
私も製造番号は気になります。
ヨドバシの展示品を確認しました
「2000477」
発売当初から展示したいた物だけに若い番号ですね。

書込番号:15522652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/24 14:28(1年以上前)

私も見てみました

2012***でした

9月末にキタムラで購入です

書込番号:15523349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ViewNX2で見るときに

2012/12/19 13:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

スレ主 kento2010さん
クチコミ投稿数:5件

お尋ねいたします。

撮影した写真をViewNX2で見るときに
フォーカスポイントの赤い四角の枠が表示されます。

絞り優先で撮影した写真はフォーカスポイントが表示されますが
マニュアル撮影で撮った写真には表示されません。
なぜでしょうか?


カメラ設定は以下の通りです。
フォーカスモードは「M」
撮影モード「M」
測光モード「スポット」「中央部重点」

書込番号:15500342

ナイスクチコミ!1


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D600 ボディの満足度5

2012/12/19 14:04(1年以上前)

MFでは表示されません。

仕様ですからしようがありません(by じじかめ師匠)

書込番号:15500372

ナイスクチコミ!9


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/12/19 14:12(1年以上前)

こんにちは
これは、どの機種でもそうなります。
フォーカスモードが、M_マニュアルの場合カメラはどこのフォーカスポイントで撮ったかは知りません。
マニュアルですからね。
フォーカスエイドは、オマケの機能で更にピントを追い込みますよね、例えば花のシベとか。
マニュアルは、フォーカスポイントを意識する必要は有りません。
花の接写で、シベとかを狙う場合フォーカスポイントが邪魔に成る場合は端に移動させます。

書込番号:15500392

ナイスクチコミ!6


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/12/19 14:23(1年以上前)

マニュアルフォーカスなのにフォーカスポイントが知りたい理由ってのはなんでしょう。
MFなので表示されたら変だと思うし、仮に表示されても無意味だと思うのですが。

書込番号:15500425

ナイスクチコミ!6


teten2さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/19 14:57(1年以上前)

露出だけマニュアルにするのであれば
撮影モードをMにするだけで大丈夫です。
その場合赤いフォーカスポイントは表示されます。

書込番号:15500521

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 kento2010さん
クチコミ投稿数:5件

2012/12/19 15:05(1年以上前)

kyonkiさん、robot2さん、teten2さん早速の回答ありがとうございました。
teten2さんの言うと通りしたら表示出来ました。

書込番号:15500545

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/12/19 15:17(1年以上前)

あれっ?
>フォーカスモードは「M」<でしたよね。
フォーカスモードは、Mで無くても良いのですか?

書込番号:15500580

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ58

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ニコンのデジ一購入で迷っています

2012/12/18 21:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

スレ主 mj23213445さん
クチコミ投稿数:31件

ニコンのデジ一購入で迷っている20代の者です。2年前のD7000発売の際、インスピレーションを受け、これを買う予定にしていましたが、諸事情により購入を見送りました。その後、デジ一購入への情熱が一旦冷めたのですが、今回のD600の発売を機にもう一度購入意欲が湧いて来ました(笑)ただ、D600がフルサイズ機ということで20代の初心者が本当に購入していいのかという戸惑いもあります。
 そこで、私の中で下記の3つの選択肢に絞りました。どの選択肢がベストなのかアドバイスをおねがいします。ちなみに、予算は20万強・購入時期は来年夏を予定しています。
@D600は初心者でも大丈夫。無理をしてでも購入するべき
A初心者は黙ってD5200を購入しろ
B2013年発売されると噂のD7000の後継機を購入するべき
 
 それと、レンズについてはニッコールの16-85mmに決めているのですが、1つ単焦点レンズの購入を検討しています。そこで、元々接写写真に興味があるのでマクロの60mmを第一候補に決めていたのですが、最近雑誌の記事で最初の単焦点レンズは28mmがオススメと言う記事を見つけてしまい、どちらが良いのか迷っています。このことについてもご教授をおねがいします。

書込番号:15497689

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:23件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2012/12/18 21:57(1年以上前)

D600で全く問題ないと思うのですが、16-85はDX用じゃないですかね?

書込番号:15497706

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2012/12/18 22:02(1年以上前)

最初からD600でも全く問題ないと思います。

ただ・・・・・最初から最高レベルのカメラから入ると、高機能すぎて、何が良くて何がダメなのかわからなくなるかもしれません。
高画質で当たり前、AFも速くて当たり前、みたいな・・。

エントリーレベルから入ると、フルサイズにステップアップした時にその差に感動できる、ということはあります。

個人的には、エントリー機、できればD5100などから入って、少しずつステップアップしたほうが、将来的なスキルは伸びるように思えます。

書込番号:15497732

ナイスクチコミ!5


D90700さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/18 22:17(1年以上前)

フルサイズ機だから・・・、初心者だから・・・、ということは一切ありません。
初めからフルサイズの方が良いです。
結局行き着くところはフルサイズになりますから。
ただ、APS−Cと比べれば望遠は苦手です。
お金があって、色々画質の比較してカメラを楽しんで行きたいというならばAPS−Cからどうぞ。

書込番号:15497834

ナイスクチコミ!8


Prisoner6さん
クチコミ投稿数:501件Goodアンサー獲得:38件 火曜日写真 

2012/12/18 22:18(1年以上前)

mj23213445さん こんにちは

最初からD600を買っても問題ないと思います
でもD7000でもまったく問題ないと思いますよ
ニコンのFXはレンズが高くつきそうです
何を求めるかによりますが
趣味としてのめりこんでいろいろ買うような人ならD600が
いいかもしれません。

実用的にはD7000でシステムを組んでも十分で
コストパフォーマンスがいいと思います

16-85mmはDX用でD7000かD5100用です

書込番号:15497838

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2012/12/18 22:25(1年以上前)

当機種

28mm/1.8 軽いです。隣の奴には負けるケド。。

こんばんは

来年夏でしたらじっくり考える時間がありますので、
その時点でまだ、「どうしてもD600が欲しい」という気持ちでしたら、
購入されましても後悔されないと思います。

そういう意味で、
購入時期目標を設定するというのは、すでに素晴らしい選択をされていると思います。

書込番号:15497874

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2012/12/18 22:35(1年以上前)

D600をお奨めします。私はD800Eを使用していますが、D7000,D3200,D3000は眠っています。今までD100,D300,D700,D3100を使ってきましたが,遠回りをしたと思っています。時代と言えばそれまでですが、デジタルは上位機から入るのが経済的と思います。レンズはDXの16-85mmと同じなら24-120VRですが、24-85でよいのでは。個人的にはD800が良いのではと思いますが、如何ですか。

書込番号:15497931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/18 22:37(1年以上前)

一つ前の 初心者の方の質問と有識者の回答も参照されてみてください。
カメラは適材適所なので、購入予定の夏までに自分のスタイルに合ったカメラが何か、
フルサイズ(FX機)とAPS-C(DX機)の特徴をもう少し調べてみるといいかもですね。

最初からフルサイズも有りですし、また、何でもかんでも最終的にフルサイズに行く必要もありませんので。

書込番号:15497944

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5 休止中 

2012/12/18 22:40(1年以上前)

浮き世の沙汰も金次第。

D600からいくのが推奨(上から見ると下が良く見えて、入門機の良さもよく分かります)ですが、
その前に中古のD3100辺りのレンズキットってのもありですよ。
Shureのフォン位の価格で買えます。

私はElega(藤木電器)マニアです。

書込番号:15497967

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件

2012/12/18 22:43(1年以上前)

趣味の世界において、
初心者だろうが、ベテランだろうが
関係ありません。
使いたい機種を買いましょう。

ただ、レンズに関しては、APS-C用とフルサイズ用でごっちゃになっているようなので
よく調べた方がよろしいかと。
ニコンはどちらで使えますが、
APS-C用のレンズをフルサイズに使う場合は、
ファインダーの視野が小さくなったり制限が出てきます。

フルサイズのカメラを買うのであればフルサイズ用のレンズの方が良いかと。
まずは標準ズームレンズが良いかと思います。

単焦点で28oが良いというのは初耳です。
フルサイズであれば50o前後の標準レンズを使うのであればわかりますが…


マクロレンズに関しては、ワーキングディスタンス、
つまりレンズから被写体までの距離が重要となってきます。
虫など近づくと逃げるものは、焦点距離が長い方がいいです。
逆に、アクセサリーなど動かない小物であれば焦点距離の短いものでも良いかと。
但し、等倍撮影において、焦点距離が違っても大きさは変わりません。
あと、焦点距離が短いと背景が広がり余計なものが入りやすいです。
長い方が、背景はすっきりしやすいです。
この辺に関しては、よく調べ、確認してから最適なマクロを購入した方がいいです。
無難なのは、100o前後のマクロが何かと使い易いかと思います。
ご参考までに、

書込番号:15497982

ナイスクチコミ!2


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度4 PhotoColors 

2012/12/18 22:49(1年以上前)

こんばんは!


D600というカメラ、センサーがフルサイズというだけで、操作感はほぼD7000と同様なので、初心者でも、D7000とほぼ同じ感覚で操作出来ます。

ただ、フルサイズはAPS-Cに較べ、レンズ代がかかりますので、お財布には厳しいという現実もあります。ここらへんに関しては、いずれフルサイズにいくつもりなら、APS-Cは回り道になり、APS-Cにお金をつぎ込むなら、最初からフルサイズという考え方もあります。


結局、スレ主さんが何をどう表現したいか? それが一番大事で、主な被写体が野鳥だったら、APS-Cという選択肢も当然ありますし、風景メインだったら、最初からフルサイズでもおかしくありません。

実際に、自分が購入したカメラをどう使うか、それを良く考えてお選びになられたら良いと思います。


書込番号:15498020

ナイスクチコミ!2


スレ主 mj23213445さん
クチコミ投稿数:31件

2012/12/18 23:00(1年以上前)

 皆さん親切な回答ありがとうございましたm(_ _)mフルサイズ機用レンズについて調べ直した結果、D600を購入するとなれば24-85mmのレンズキット+単焦点レンズを購入することになると思います。そして望遠レンズが必要になれば、TAMRONの70-300mmで済ませると思います。余程のことがない限りはD600を購入することになると思いますが、夏までにD7000の後継機が発売されれば、また嬉しい悩みが再発することになるはずですwww
 しかし、フルサイズ機のレンズはほんとに高いですね(・_・;)

書込番号:15498108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2012/12/18 23:01(1年以上前)

(∩_∩) 具体的にどんな写真を撮りたいのか
方向性が定まっていないのでは?

それならダブルレンズキットを買って
50mm辺りの被写界深度で学んだ方が上達も早いし
その頃には撮影スタイルも見えてくるでしょ?

とにかく撮影しまくらないと
いくら悩んでいても先へ進めませんよ〜♪
それからですよ、レンズ選びは

書込番号:15498117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2012/12/18 23:03(1年以上前)

うん、お買い得度を考えて本気でフルサイズを使うなら、私もダブルレンズキットが
良いと思いますよ?

書込番号:15498128

ナイスクチコミ!1


スレ主 mj23213445さん
クチコミ投稿数:31件

2012/12/18 23:06(1年以上前)

 最後に初歩的な質問をさせてくださいm(_ _)m
 中級機以上の機種はファインダーの視野率100%と記載されているのですが、これはどのようなメリットがあるのでしょうか?
 ちなみに、俺がD5200の購入を見送った理由が視野率が95%であったこと、ボディーがD7000に比べてチープであったことです。

書込番号:15498155

ナイスクチコミ!0


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D600 ボディの満足度5

2012/12/18 23:25(1年以上前)

検討されている機種のD600は、来年の夏にもう少し価格が下がっていると思います。
この機種はニコンSCで体感しましたが、写りは良く、携帯性に優れています。お薦めです。

FX機にはFX用のレンズと合わてください。
特に、AF爆速の24-75EDや70-200VRUを導入されると幸せになれます。
また、FX機導入であれば、DXのレンズは整理された方が良いかと。

ズーム購入後、使用頻度が高い焦点領域の単焦点レンズ(28mmf1.8、50mmf1.8、85mmf1.8など)を増やしていく方が吉です。

書込番号:15498287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 D600 ボディの満足度5

2012/12/18 23:31(1年以上前)

とりあえず、安いD7000を買って練習して、来年の夏頃にD600レンズセットが158000円ぐらいになるので、その頃買うのがお勧めです。

書込番号:15498320

ナイスクチコミ!1


スレ主 mj23213445さん
クチコミ投稿数:31件

2012/12/18 23:36(1年以上前)

具体的に何を撮るかということですが、風景写真とスナップ写真、マクロ撮影がメインになります。ただ、カメラのサークル等に入って作品を撮るというような本格的な活動はしないつもりです。ただ、俺の買い物の傾向として、買える時に出来るだけいい物を購入してしまう悪い癖があるので(笑)単焦点に関しては自分の納得した物を購入したいのが本音です。
タブルレンズキットは値段的にお買得みたいなので予算の都合によっては購入を検討しますm(_ _)m

書込番号:15498356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:9件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2012/12/19 00:07(1年以上前)

>mj23213445さん

その後用途でしたら、

D600 24-85キットと、タムロン90mm F/2.8 MACRO で、大体カバーできるでしょう。

書込番号:15498494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/12/19 00:30(1年以上前)

D600の選択で良いと思いますよ。

でレンズはマクロもお考えなら、
評判の良い、ニコンの純正のマイクロ60mmf2.8の新しい方のナノクリの選択で良いんじゃないですか?

これ1本有れば マクロで有れば後々レンズが増えても大丈夫ですし、
マクロ、ポートレート、風景、スナップなどにも対応できそうで良いのでは。

D600&純正マイクロ60mmf2.8でいかがでしょう。これなら20万ぐらいで収まりそうですね。
後アクセサリーなどもご予算幾らか購入までにお考え下さいませ。

で後々徐々にレンズが増えそうかな。
ニコンの同好の方が増えればまた此れも楽しということで。

書込番号:15498597

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2012/12/19 00:37(1年以上前)

>ファインダーの視野率100%と記載されているのですが、これはどのようなメリット

光学ファインダーで覗いた見える部分と記録される範囲が一致する。
昔(銀塩時代)はミラーで別れる2つの経路をまったく一致させるのに微細な調整技術が必要で高級機のみに許される高コストな要求でした。
なので、並のカメラは実際に写る範囲よりも若干狭目にみせて見えてる範囲は間違いなく画面に入るが完全に中央ではないかもしれないという妥協でコストを抑えていました。
まあ、つまりはもしかしたら画面の端っこになにか余分なものが入ってても見えないことがあるってこと。
とはいえ、当時大多数の鑑賞方法であったプリントをするときに切られるマスクを考慮すれば95%でもいいんじゃね?的な風潮もありました。
で、最近技術的ブレイクスルーがあったのか逆に猫も杓子も約100%って状態になってますが、これはゆがみ補正などを【使わない】前提であり、それらを使うと今度は見えてたのに切られる範囲が生じます。

軟弱な意見を言わせてもらえば、何が何でもノートリミング主義じゃなければぶっちゃけ妥協できるところでもあります。

そしてとあるメーカーの見解に寄ればファインダー内での目の動きやもろもろの影響を勘案するとまったく誤差の無い100%は現状でもかなり困難とのことで頭に約がついています。

書込番号:15498630

Goodアンサーナイスクチコミ!3


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D600 28-300 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D600 28-300 VR レンズキットを新規書き込みD600 28-300 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D600 28-300 VR レンズキット
ニコン

D600 28-300 VR レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 2月28日

D600 28-300 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <95

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング