D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2012年10月5日 17:47 |
![]() |
25 | 16 | 2012年10月4日 17:24 |
![]() |
51 | 49 | 2012年10月23日 20:37 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2012年10月14日 09:44 |
![]() |
89 | 42 | 2012年10月5日 15:32 |
![]() |
54 | 23 | 2012年10月2日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初心者で分からないことだらけなのですが、気になることがありこちらに書きこみさせていただきます。
D800はモアレが出にくいのを良く聞きますが、D600もD800と同じくらいモアレがでにくくなっているのでしょうか。
変な質問かもしれませんがよろしくお願い致します。
2点

>D600もD800と同じくらいモアレが…
こんにちは
大丈夫です、ローパスフィルターが有りますからね。
モアレが、価格.comのニコン板とかで話題に成ったのは、ローパスフィルターの効果を無くしたD800Eが発表され、
精細感はD800より更にあるがモアレが出る時があると、ニコンサイトの製品のページに書いたのが始まりです。
ローパスフィルターが有っても、モアレが出る事は有りますが出る率は低く成ります。
モアレが出ても、純正ソフトほか現像ソフトで軽減可能です(画像2)。
ローパスフィルターの効果に付いては、ググったりして見て下さい。
また、ローパスレスの機種は他にも有ります。
書込番号:15163578
2点

robot2様
お早い回答また分かりやすい解説ありがとうございます!
これで心の中にあったモヤモヤが消えました^^
これで近いうちにでも実機に触れて、購入をしたいと思います。
書込番号:15163739
1点

D800も結構モアレがでますね。
最近のニコンは全体的にローパスフィルターを薄くしているのではないかと感じています。
でても、対処法があるので、少なくとも色モアレに関しては心配ないでしょう。
書込番号:15164868
0点



ニコンのデジタル一眼レフホームページの有効画素数がD4・D800まではそれぞれ16.2・36.3メガピクセルとなっていますが、D3200やD600は約2400万画素と表示方法が変わっているのはなぜなんでしょう。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/
一貫性がないので何かあるのかと質問しました。
0点

D800までメガピクセル表示。以降は使わなくなる。と言う事かも。
既存機種も表示変更すればいいのにとは思う。
書込番号:15158720
2点

G4 800MHzさん おはようございます。
早朝よりくだらない質問に早速答えていただきありがとうございます。
D600のホームページを眺めているうちに変なところに気づいてしまいました。
書込番号:15158727
0点

D600仕様表
>2426万画素(24.3メガピクセル)
カッコ書きでメガピクセルも書いてあるので表記がより親切になっただけかと
今後はこの表記に変わっていくのかもしれないですね
書込番号:15158814
1点

メガピクセルって表記がコンデジぽいからかもしれませんね
それか数字のマジックで24MPより2400万画素の方がえらそうに見えるとか?
コンデジでも18MPなのにこんな高いカメラで24MPしかないのと思われたくないとか?
と思ったらクールピックスの方が先にMP表記から万画素表記にかわってるようですね
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/
単純に世の中でメガピクセル表記がすたれてきたからかな?
価格でもMPって書く人が年々減ってる気がする…(笑)
書込番号:15158818
1点

>>D3200やD600は約2400万画素と表示方法が変わっているのはなぜなんでしょう。
最近、キャノン、ソニーから約2000万画素〜2400万画素付近のD600と似通った画素数が発売・発売されそうなので、両社とも画素数の表記だったので、ニコンだけ違う表記ではややこしくなるので、合わせたのではないでしょうか。
書込番号:15158848
2点

より正確な数値で表示するように改めたのではないでしょうか?
書込番号:15158875
1点

24Mよりも1600万のほうが数字がでかいからぱっと見、1600万のほうがよさそうって思わせるための記述じゃないですかね?
書込番号:15158909
1点

U.S.Aサイトでは もちろん? MP(Megapixels)表記です。
日本人向けには、約○○○万画素 が合ってると思い直したのかなぁ(笑)
書込番号:15158970
1点

MPとかメガピクセルの言葉の意味がピンと来ないデジカメ入門者にも、なにを書いてあるのか判るようにしたかったのでは?
それだけ対象ユーザー層が広いのかもしれませんね。
書込番号:15159087
2点

皆様 こんにちは。
回答ありがとうございます。
全ての機種が画素表示になれば解りやすいのですが、ホームページの更新料を渋った為とかいらぬ事を考えてしまいました。
書込番号:15159577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


君のカメラは何万画素かい?とは聞くが、何メガピクセル(MP)かい?とは聞かない。
書込番号:15159750
2点

コンパクトデジカメとデジタル一眼レフの開発チームが違うから、スペックの表示方法も違うだけではないでしょうか。
書込番号:15159802
2点

皆様 こんにちは。
うさらネットさん 明快な回答ありがとうございました。
ガイドラインに沿って表記替えして、それ以前の表記はそのままと言う事で良いのですね。
よく解りました。物知りですね。
書込番号:15159823
0点

「平成 1 3 年7月 1 7 日改訂」って記載されてますが・・・(?)
書込番号:15160347
0点

ガイドラインは以前に発行されていますが、内部分科会の定期協議で当該案件が上がったとか、
何らかの公益委員から提言があったとかではないかと、想像しています。
書込番号:15160459
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 24-85 VRレンズキット
ちょうど一年前にデジ一に興味を持って、ミラーレスで
いろいろ質問させていただいた後、D5100をゲット!
それから、一年間、風景を中心に撮っています。
ところが、先日メーカーはSONYですが、
DSC-RX1の画像を見てびっくりしました。
こんな高いデジカメ、誰が買うもんかと思って、
サンプル画像を見たら、唖然としてしまったわけです。
もっとも、フルサイズ買うとしたら、ニコンかソニーなんですが。
フルサイズはカメラも大きいので、候補から除外してましたが、
こんなに透き通った、くっきりした画像が撮れるとは
恥ずかしながら、まったくしりませんでした。
ある意味カルチャーショックを受けて、この機種にたどり着きましたが
いろいろ読んでいるとD7000のがいいというような発言もあって、
そんなに変わらない?のかと、わからなくなっています。
D-5100とはあきらかに違う描写に見えるのですが、
D-7000がよい?となるとD-5100もよいはず。
基本的に動きものは撮りませんので、
この機種かα99あたりはどうなんだろうと悩んでの投稿です。
こんなに凄い写真が撮れるなら、重さなんで関係ないっと
思っていますが、この機種はそれでも軽いみたいなので
魅力を感じています。
ちなみに動画も撮りますが、三脚で撮る分には
問題なさそうですか?
0点

レンズの違いの方が大きいんじゃないでしょうか?
お使いのレンズなど教えて頂けるともう少し具体的にアドバイスできるかもしれませんよ。
書込番号:15153403
1点

>D5100をゲット!
D5100はどうされるのでしょうか?
2台使われるのでしたら、NIKONで統一されたほうがいいかも?
NIKONとSONYでは、レンズの取り外しの際の回す方向が反対、とか微妙に異なる部分があります。
書込番号:15153417
2点

tokuosさん
使っているのは、キットレンズです。
レンズのせいもあるんですね。
書込番号:15153434
0点

D5100でも描写はほとんどかわりはありません。
サンプル画像ですから。
ためしに、カードを持って行って、お店で撮らせてもらったらいかがでしょう?
ニコンのサービスセンターとかへ行って撮り較べても良いかと思います。
この写真は、フルサイズで撮ったかどうかなんて、まず解りません。
なぜ奇麗に感じたかは、撮り方と色の管理が良いからだけだと思いますよ。
書込番号:15153442
4点

私は、高級コンデジのゴミについて心配しております。
ローパス上のゴミは半永久に無料で取って貰えるのかと。
DX/FXの違いが多少響く被写体や条件もありますが、最も効いてくるのはレンズではないでしょうか。
書込番号:15153452
2点

ヲタ吉さん
そうだったのですか...なるほど。
なんだか、結論が出てしまった気がします。
ありがとうございます。
書込番号:15153461
0点

うさらネットさん
やはりレンズなのですね。
アドバイス感謝です。問題解決です。
書込番号:15153468
0点

良い写真を撮れるかどうかは
(プロ並みの)腕または才能だと思います
でも、
ピントが来ていて、ブレがなく、露出の適正な、パッと見て綺麗な写真なら
練習次第と数打ちゃ当たるで、経験を積めばだれでも撮れるようになると思います
レンズとボディーなら、まずはレンズが重要で
ボディーはフィルムに当たるので、画質に与える影響は少ないですね
あと、腕が初心者から中級クラスなら、フルサーズよりAPS-CかFTで撮るほうが綺麗に撮れる確率が高いです
書込番号:15153616
1点

mao-maohさん
そうですね。腕を磨こうと思います。
このカメラで貯めていた貯金で、RX-100を購入しようと思います。
質問してよかったです。
書込番号:15153644
0点

フルサイズの良いところは作例1のように、背景のボケを大きくしたい場合です
でも、作例2のよううに、もう少し寄れば、APS-Cや4/3でも、明るいレンズでそこそこぼけます
あまり撮らないですが、広角レンズでボケを大きくしたい場合は、やはりフルサイズが有利です
風景はあまり撮りませんが、絞って撮るなら、APS-C(〜1インチ)でも十分だと思いますよ
書込番号:15153916
3点

蛇足かもしれませんが、気になったので。
画質は、センサー、レンズの二つが重要です。
センサーはサイズが大きいものがいいと言われ、中判、フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズ、1インチ、コンデジのセンサーという順に小さくなります。画素数はセンサーサイズとの関係で大きければ画質がいいというものではありません。
レンズは、一般に高価なものほど高品質、キットレンズは一番ランクが下です。中には安くていいレンズもありますが、高いものほど画質がいいと思ってください。
以前、ニコンのD40を持っていました。キットレンズでは高級コンデジにすら勝てませんでしたが、トキナーの12−24f4(5万円ぐらい)をつけたら、別物になりました。その後、ペンタックスのKー7を買いましたが、レンズを安物にしたためほとんど満足できない写真しか撮れませんでしたね。
RX100だとセンサーサイズは1インチ、レンズはカールツァイスなので品質が保障されたレンズです。
お持ちのD5100はAPSーCなので、センサー的にはランクが上です。RX100を買われるなら、その金額をレンズに回す方がいいのではないかと思われます。5万円だせばそれなりのレンズが買えるはずです。
もし、フルサイズが気になるようでしたら、30万はためて、いいレンズと一緒に買われるといいと思います。センサーサイズが大きく、品質のいいレンズで撮る写真は、それまでの写真と異次元の写りです。
ただフルサイズや中判は高い、重い、ブレやすいという点でもトップなのでそれなりの気合が必要です。気軽さではAPS-Cやマイクロフォーサーズがベストですね。
書込番号:15153973
6点

mao-maohさん
ありがとうございます。こうした写真に有効なのですね。
人物写真も撮りたいのが本当のところですが、
モデルがいないので、結果的に背景ばかりになっています。
レンズで解決するみたいなので、いろいろ調べようと思います。
書込番号:15154577
0点

yama.comさん
ご丁寧にアドバイスありがとうございます。
センサーがいのいちばんなのかと勘違いしていました。
レンズについては、詳しく調べていなかったので、
今後の課題として、また調べていこうと思っています。
フルサイズは、まったく捨て切れてもいないので、
どうなるかはわかりませんが、
構図の露出の本などを購入したので、
それを読みつつ検討しようと思っています。
RX100というか、小さなカメラは普段持ち用に
何か小さなカメラと考えているので、
こちらは別ニーズで購入予定です。
本当にRX100でいいのかも、検討しているところです。
書込番号:15154590
1点

もう少しD5100を使い込んでみてはどうでしょう?
私のD5100はSCでピントチェックしてもらってから見違えるように良くなりました。
D5100の描写は繊細で滑らかです。
唯一の欠点はホールドしにくいこと。ブレには十分に注意してしっかりと構えてシャッタースピードを速めに設定すれば素晴らしい画が出てきます。
カメラ側の設定も露出をアンダーにしたり彩度を低めにしたり色々と試してください。
きつい言い方ですが、D5100を使い込なせないとフルサイズに行っても同じですよ。
書込番号:15154862
9点

常時携帯して、メモ、スナップ用に使っているのは、
GRD3です、28mm相当の広角単焦点ですが、割り切ってるので問題ないです
ただ、手ぶれ補正がないので
RX100も良いかな
GRD3は、1/1.7インチなので、RX100の1インチセンサーはボケも大きいし高感度や
そもそも描写が良さそうなので考えちゃいますね
D600は、手持ちの28mmF2.8Dとかのコンパクトな単焦点をつけてスナップとかが似合いそうです
書込番号:15155812
1点

acusticerさん
D5100でも、とりあえずレンズそれも単焦点の明るいのとかマクロを買ってみるといいですよ
50mmF1.8Gなんかシャープでよさそうです(安くて性能いいし)
レンズは高価なものが性能もいいですが、新しいデジタル専用のものは安価でも画質も良いです
フルサイズでも使える単を揃えていけば、将来安くなったフルサイズに自然に行けるかもしれません
個人的には、フルサイズとAPS-Cを両方持ってても、APS-Cの使用頻度が高いくらいです
まあ、買ってすぐは新しいカメラを使いますが
書込番号:15155851
2点

kyonkiさん
アドバイスありがとうございます。
露出はなかなかむずかしいですね。
いろいろ設定したところで、露出を忘れていて
撮り直すことがよくあります。
ピントチェックというのも、やってみる
ひとつの方法かもしれません。
書込番号:15157185
0点

mao-maohさん
GRD3は評判がいいですね。
デジ一を買ったのはいいけど、会社に持って行く
わけにもいかないし、かといって撮りたいと思った時
携帯しかないのが、ちょっと寂しいので
デジカメ買おうかなと、思い始めています。
今は、デジカメもすっかり高機能になっていて
選ぶのがたいへんな楽しみがあります。
フルサイズでも使える単なんてあるんですね。
やっぱり、まだまだ知らないことだらけです。
マクロレンズと望遠レンズはほしいと思っています。
望遠はあまり使わないような気もしますが、
フルサイズはまだまだ重いですしね。
先日、D600を見に行って、重いのにびっくりしました。
みなさんが、軽いといっているので、
勝手に軽いと思い込んでいたようです(笑)。
書込番号:15157222
0点

>フルサイズでも使える単なんてあるんですね。
というか、フルサイズ(フィルムカメラ)しかない時代の単焦点レンズですね
>先日、D600を見に行って、重いのにびっくりしました。
軽いというより、普通の重さですね
コンデジと比べてはいけません
これ以上軽いと、撮影しづらい気がします
写真は、中望遠単焦点の例 (D600だと、1枚目を180mmF2.8 2枚目を135mmF2で撮る必要があります そうすると、ボケが大きくなったり描写が変わってきますね)
書込番号:15157907
2点



ちょっとタイトルがわかりにくいかもしれません。
この度D600を入手した初心者です。以前は他メーカーの入門デジイチを使っていて、SDカードスロットは一つしかありませんでした。
家族写真やら友人らが一緒のときはRAW+jpegで撮影し、jpeg画像をタブレットなどで見せたりしています。
D600は2つSDカードスロットがありますので、RAWを第一スロットにjpegを第二スロットに入れて撮影したいと考えております。今手持ちのSDカードはクラス6のサンディスクの8GB一枚ですので、もう一枚どうせならUHS-Iのクラス10の速い16GB程度のカードを購入してRAW用にしたいと思っています。
前置きが長くなりましたが、連写とかする場合、折角クラス10の速いカードを入れてもスロット2に入ってる遅いクラス6のカードに足を引っ張られ、結局はクラス6を2枚使うのと変わらない結果になるのでしょうか?
0点

RAWとJPGとでは、ファイルサイズが異なりますので、
Class10のSDをRAW用に、Class6のSDをJPG用にすると、
バランスが取れるかもしれませんね。
速度の異なるSDを併用しても、
遅い方に引っ張られることはないようです。
ただ、あまりに遅いと、
バッファがいっぱいになり、
連写ができなくなるかもしれません。
書込番号:15152901
0点

SDの書き込み性能の差が出るのは連写速度ではなく、バッファフルからの解放の時間ですね。
書き込み速度の遅いSDはバッファ解放が若干遅くなります。その差がどの程度かははっきりとは言えませんが、出来たら速いSDを2枚揃えた方がいいと思います。
ただし、連写を頻繁に行わないとか連写後すぐに次の撮影に移らないのであれば、神経質に考えなくてもいいとは思いますが。
書込番号:15152969
1点

コメントキングさん こんばんは
同時に2つのスロットに書き込むことをしない機能と同時に書き込む機能を選択できます。
@任意に指定したスロットに順位を付けて、一番目のSDがいっぱいになったら次のスロットへ保存する方法(そのとき使用されているSDのスピードになります)
Aスロット毎にjpegとRAWを振り分けて保存する方法(しまんちゅーさんの言われている方法)
Bバックアップとして、同じデータを両方に保存する方法(これが、遅い方に足を引っ張られるものです)
転送スピードを気にされるのでしたら、@のほうほうを選択して、いっぱいになったら遅いSDに書き込むように設定するのがベストかと思います。
MENUボタンのカメラマークのアイコンにあるメニューの上から4段目「スロット2の機能」で3つのいずれかを選択すると良いでしょう。
書込番号:15153074
2点

自己レスです。
スロットを任意に設定できませんでした!
下側が2番目のスロットです。
書込番号:15153090
0点

こんばんは。
クラス6のカードはやめたほうがいいと思います。
古いクラス4のカードが転がっていたので試したところ、RAW(14bit)で15連写したあと、
書き込み終了までにコーヒーを飲みに行きたくなります。
別件ですが不思議な点が
JPEGのみ15連写後の書き込み終了時間と
RAWのみ15連写後の書き込み終了時間が
ほぼ同じでした。(何故に?)
それぞれ1ショットあたりJPEGは14Mbyte, RAWは28Mbyteです。
データ総量はRAWのほうが2倍です。
ちなみに撮影後の画像確認をOFFにすると
JPEGのみ15連写後の書き込み終了時間は激早
RAWのみ15連写後の書き込み終了時間は変わらず。
メディアはSandisk(Write90MB/Read95MB)
理由はわかりませんが、とにかく連写 - 連写 - 連写
を優先するなら、JPEG、順次、画像確認なしをお勧めします。
試してください。
書込番号:15153229
1点

D800で、CFとSDの書き込みスピードが違うカードに同時に書き込むとトラブルが
生じるみたいです。まだ完全には解明されていませんが・・。
どうですかね。なんか、トラブルの元のような気がします。
書込番号:15153232
0点

値段もさほど高くないんですし、振り分けをする必要が無いのであれば、
高速カード1枚ぐらいは購入しましょうよk20万円近いカメラ買っているんですから
最速クラス(ExtremeProなど書き込み80-90MB/s)までは必要ないと思いますが、
2番手クラス(Extreme・書き込み45MB/sでUHS-1対応)が無難でしょう。
SanDisk Extreme Pro SDSDXPA-032G ¥6,180
Extreme SDSDX-032G ¥2,490
海外パッケージ版ですが、CFよりお買い得ですよ。
書込番号:15153287
2点

カードを選ぶ時は、クラス6やらクラス10やらの部分を見るのではなく、秒間書込み/○○MBなのかを確認して下さい。スペック表に書いてあるでしょ。
クラス10表記のカードは最低書込み速度が秒間10MBを下回らない事を保証したカードです。
例として最大書込み速度秒間11MBのカードがあるとします。最低書込み速度が10MB下回らなければクラス10を謳う事ができるのです。これは速いカードとは言えません。
サンディスクのエキストリームプロなら秒間90MBなんで、秒間30MBのカードよりも高速なカードという事になります。
D300S(1200万画素)でバッファフルまで連写した場合、最大書込み速度秒間20MBですとトロ過ぎて話になりません。(書込みランプ点灯しっぱなしです。)
D800+秒間30MBのカードもトロ過ぎます。
(砂時計の嵐です)
2400万画素クラスでは最低でも読み書き速度90MB〜は必要で、容量も16GB以上はあった方が良いです。
書込番号:15153653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一晩のうちに皆さん早速のご回答ありがとうございます。
しまんちゅーさん>まさに心配事はバッファ一杯になったときの書き込み速度の件なんですよね。最近は調子にのってガンガン連写とかはしなくなりましたけど、バッファー一杯になったときの書き込み時間がえらく長かったんですよね、前のカメラでは。
kyonkiさん>そうですね、連写を頻繁なら揃えたほうが良さそうですね。以前ほど無駄に連写とかはしなくはなりましたけど。
fnoさん>順次記録ってやつですね。普段はそれでRAWのみなんですけど、他の人にその場でタブレットとかで見せるときにRAW+jpegにしてます。で、今回はRAWとjpegをスロット分けたいと思ってます。
学研付録さん>大変参考になります。なるほど画像確認とかがあるとかなり遅くなっちゃうんですね。
デジタル系さん>なるほど。そんな報告もあるんですね。やはり速度は統一した方が無難なようですね。
その先へさん>ええ、それも考えてます。ただ、別のカメラにeye-fiカードが入っていて、D600でも使えるとカタログにあったし、取り説にも説明あったんで、D600でもeye-fiをスロット2に入れてjpegを保存してそのままタブレットでカードを抜くことなく見れるかなぁっていう考えもありまして。今完全にころがってるSDカードはサンディスクのクラス6のやつだけなんですけど。
でも、皆さんのご意見、ご経験拝見してますと、速いSDカード2枚購入が正解のようですね。値段も並行輸入品とかだとamazonで16GBならさらに安いサンディスク45MB/秒が1500円程度で売られてましたしね。
画角さん>なるほど貴重なご経験参考になります。やはり速度は速いものでないと実用的ではなさそうですね。それからクラスについてのご説明で自分の誤解がわかりました。その程度の区分けだったんですね。
皆さん、大変参考になりました。速いSDカードを2枚買うことにします。(多分アマゾンの並行輸入品で)
ありがとうございました。
書込番号:15154501
1点

もうアマゾンの並行輸入品のサンディスクの45MB/秒のを購入しちゃったんですが、こんなサイトにD600でのSDカードについてのリポートがありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20121012_565540.html
気になってたのが、90MBでないとやっぱり駄目かなってことだったんですが、まぁこれくらいなら購入した45MBでもよしかなと思いました。
ところで、何度もgoodアンサー入れてるんですけど、全然反映されません。なんでだろうか?
書込番号:15201739
0点



こんにちは。
D300所有しています。
D600への買い換えって、
単純にどう思われますか?
金額の問題は今は考えない事として。
「フルサイズ=高画質」というイメージがあるもので・・・
不躾な質問ですいませんm(_ _)m
1点

D300にどんな不満があるのか?で変わりますね。
フルサイズにすることによって、レンズも大きくなって、
持ち運びに億劫で持ち歩かなかったら、有意義ではないですし…
個人的には、D300からの移行はアリかなと。
CNX2所持が前提ですけどね。
書込番号:15151978
1点

まったく質問に回答できなくて申し訳ないのだが。。
軽量で性能の良い少し古いモデルのレンズを探すのが楽しくて仕方がない。
失礼した。
書込番号:15152030
0点

D300とは、根本的に違っているので、まったく違った絵になります。
D600では、たとえば24mmの表記のレンズが24mmでの広角撮影になります。D300では、だいたい、35mmのレンズになっていました。ぼけ方もぜんぜん違います。D600の方が激しいぼけになります。
だから、変えるというより、両方持っていてもいいくらいです。
書込番号:15152042
6点

フルサイズはいいですよ
他機ですけど所有してますなんといってもファインダーが広く明るいです
是非おすすめします
画素の多い分トリミングもいいです
書込番号:15152064
2点

hercules200さん
こんにちは。
買い増しにしませんか?
それならばカメラと写真をより楽しむということにおいて、大いに意味がありますよ。
はっきり言って、理屈なんかどうでもいいです。
書込番号:15152088
3点

(デジタル一眼レフに限定の場合ですが)
被写界深度を浅くしてボケ味を楽しみたいのならフル・フレームが有利。
逆に被写界深度深くして画面全体を解像(パンフォーカス)させたいのなら
APS-Cまたはフォーサーズかと思うのですが〜。
いずれも好み問題で画像に優劣はないと思ううんだけどね〜〜〜!
書込番号:15152109
3点

フルサイズだから高画質ではなく、D600は新しいから高画質
位に考えていいんじゃないですか
どの様にして、写真を楽しまれているかは分かりませんが
画質的に現状で不満が無いなら、又D300のセットがシステムとして揃っているなら
気にする事は無いと思いますよ。
写真を撮るすべての人に、フルサイズが最適だとは思いませんね・・。
書込番号:15152134
3点

泣く泣くD300+VR16-85を手放しD600+VR24-85を手に入れた者です。
結果は大正解。
D300とは描写が違いすぎました。心配した造りや操作フィーリングも悪くはありませんでした。
望遠が足りないと思われるときには非常用としてDXクロップもありますので、心置きなくD600ワールドへ来てください。
因みにD600は、D300よりも小ぶりで僅かに軽量です。
書込番号:15152148
14点

hercules200さん、こんばんは。
D300でどのようなシステムを構成しているのでしょうか。
DXレンズが主なら、D600では使いにくくなります。
そうなると、レンズから揃え直しになってしまいますから、ボディ+レンズの金額が必要です。
いずれFXフォーマットに移行するというのなら、早いほうが良いと思います。
書込番号:15152169
3点

hercules200さん こんばんは。
良いと思います。
持たれているレンズにもよるかも知れませんが、デジタルは年々進化していますのでフルサイズうんぬんより最新機種の方が良いと思います。
但し秒間の連写枚数などが必要な被写体を撮られるのであればこの限りではないと思います。
書込番号:15152183
1点

何をどう撮りたいかによって大きく違います。
フルサイズ用のレンズを買うか、持っていると考えて答えます。
ボケを生かす撮影や悪条件の撮影が必要なら、D600を買うのは正解だと思います。
逆に日中のスナップや風景の撮影では、D300で十分だと思います。
古いレンズで撮影自体を楽しむのも結構面白いです。
自分は、D80を買った1年後ぐらいにD700を買いましたが、誰かと旅行に行く時なんかは、D700とフルサイズレンズは、デカくて重くて不便だったりします。
欲しいと思って買えるお金があるなら、損はしないと思います。
書込番号:15152300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
私は、DX機はD300s、FX機はD4ですが、D300s(たぶん、D300も)は、
ミラーバランサーの出来が良いのか、シャッターフィーリングは秀逸ですし、
ファインダーの中に広く置かれているAF測距点ゆえ、日の丸構図以外の時、便利ですので、
今でも手放せずに居ます。
あと、連写もMB-D10を付けると最高ですし、細かい点では、オプションのリモートケーブルスイッチが、
D7000用のものとは違い、上位機種と同じ10ピンターミナルというところも上位機と併用しやすいところですね。
…で、ご質問の有意義か関しては、これは、実際にD600を購入されて、スレ主さんが満足いけば、
有意義だったとしか言えませんね。
D300とお手持ちのDXレンズがいくらか値がついて、D600の頭金にでもなるのでしたら、
買い替え・FX機へ移行されればよいと思います。(画質しか着目されていないようですので。)
一方、システムトータルの個々の大きさや重さや、DX機ならではの望遠効果(D600にはDXクロップがありますが、
ファインダーを覘いてフレーミングする時の見やすさでは明らかにDX機が良いです。)が気になるようでしたら、
買い替えではなく、買い増しされてはいかがですか?
でも金額的な話はさておきなら、私なら、D800(E)の方を選びたいですが。。。
書込番号:15152312
3点

>「フルサイズ=高画質」というイメージがあるもので・・・
高感度での画質やボケと言う点では当っていると思いますが、
それほど差が無い面もあるのではないでしょうか?
書込番号:15152319
6点

一回フルサイズ手を出したらD300なんてコンデジ画質ですよ
迷わず行っちゃいましょう
書込番号:15152386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hercules200さん、おひさしぶりです。
もう4年くらい前の書込みでしたか。
あの時以来D300をお使いだったんですね。
いや別に自分はストーカー癖もないはずですが、そのお名前に見覚えがありまして。
FXというかD600で撮れる絵が今のD300に比べ、果たして有意義かどうか、については貴女ご自身でないので全くわかるはずもありませんが、作例など沢山よく観て、お決めになると良いかと思います。
http://www.flickr.com/search/?q=nikon+D600&f=hp
書込番号:15152540
2点

新型には良い部分が沢山あります。
不満だらけなら買い替えも有りでしょうが未練もあるなら買い増しでいきませんか?
二台体制で少し楽しんでから結論を出してもよろしいかと思います。
書込番号:15152545
1点

賽は投げられた。
D300とAPS-Cレンズ全部売って、
D600と60Gにするのが今後1年のトレンドだろう。
早ければ早いほど良い。
書込番号:15152576
2点

hercules200さん、こんばんは
D300もD600も所有していないので、個人的には比較出来ません。ただ、135相当のカメラとAPS-C相当のカメラを比較した場合、出てくる画には、それなりの差はあると感じています。尤も、その差はとても小さくて、例えば大きなプリントで印刷したモノを比較した場合に、135相当のカメラの方が「全体的にゆとりがあるなぁ」と言った程度と言うのが個人的な感想です。
但し、出来上がった写真の鑑賞方法(モニターディスプレイ上での鑑賞なのか、紙に大きなサイズでプリントした状態での鑑賞なのか)によっても、感想は異なるのでは?っと言うのが正直な気持ちです。
また、使用するレンズによっても、感じ方は違うとも想います。よく、こちらのサイトではNikon推奨のナノクリスタルコートが施されたレンズを推される方をお見受けしますが、個人的にはそうした組み合わせが絶対だとも想いません。寧ろ、Nikon推奨のレンズよりも、古いレンズだったり、サードパーティのレンズで、好結果が得られる組み合わせもあると感じますので。(あくまで個人的な感想ですのでツッコミをされても困りますが・・・)
そこで、わたしの場合ですが、135相当のD800EにAPS-C相当のFUJIFILM製デジタル一眼レフでの使用ですが、どちらにも一長一短があると感じております。なので、買い換えなら個人的にはお勧めしません。でも、買い増しなら大いにアリなのでは?っと想います。但し、買い増しであっても、レンズの追加も考えたくなりそうな気はしますけど。
でも、興味がある場合、取り敢えず試してみるのは、とっても良いコトだと想います。その上で気に入らなかった方を手放すのも、大いにアリでしょう。
ただ、D300のボディ自体の造りは決して悪くない筈なので、折角なら、中級機なりの造りを実現したD800辺りを検討される方が良いのでは?っとも想います。D600がダメなのでは無く、D300と比較した場合に「なんとなく見劣りする?」なんて感じて仕舞うと、途端に後悔ばかりが募るとも限りませんので・・・。
書込番号:15152589
4点

フルサイズの高画素化でトリミング版=デジ1型APS-Cは消滅は必至。
フルサイズ移行は早ければ早いほどいい。
APS-C擁護は、何か意図があるんだろう?
書込番号:15152743
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 24-85 VRレンズキット
タイトルの機種ですが
現在D600 かD700の中古で選択を迷っています。
主な使用目的は、水族館や動物園での撮影で
現在使用しているカメラは、D90です。
D90はとても使いやすく、画質も満足しているので今後も使って行きたいと想っているのですが
水族館や屋内での撮影が少しだけ残念なところがあります。
特に水族館でペンギンが泳いでいるところ等を撮りたいのですが
D90では少し限界を感じています。
そこでD600かD700を検討しているのですが。
高感度耐性とファインダーの見やすさ(個人的には丸型ファインダーが少し気になっています)はどちらがオススメでしょうか?
D700はカメラとしての基本性能の高さは優秀だと思うのですが、デジタル部分や
jpegとってだしの画質等がD600の方が上だと思うので、総合的な面で助言がありましたらおねがいします。
1点

こんにちは。
>>高感度耐性とファインダーの見やすさ(個人的には丸型ファインダーが少し気になっています)はどちらがオススメでしょうか?
D700を所持していますが、いろんな分野のテストを拝見していますと、ISO6400以上の高感度はD600の方が良さそうです。
それと、丸型に違和感があるのでしたら、迷うことなく視野率100%のD600の方がいいと思います。
自分は、ニコン独自の丸形ファインダーは見やすく思っていますが、D600は軽量なので、持ちやすくスッと、構えることができます。
D700も、ボディの左右の重量バランス良く、構えた時のバランスはD800よりいいと思っていますが、やはり軽量なD600は楽ですね。
何かと重量面でのメリットは大きいと思います。
書込番号:15149704
3点

水族館(特に渓流の魚とか)って難しいですね。
年間無料チケットを入手して出かけてはみるのですがまるでヒットしません、とほほ。
ここは、是非、より高感度と思われる D600がおすすめです。
書込番号:15149742
3点

新しくて軽いのが、いい!!!
ねっ、アルさん。
冗談はさておき、予算が許せば600のほうが良いでしょうが、まぁ、700でも十分だと思います。
ただ、死ぬまでこれを使うわけではなく、いずれはオクか下取りに出すのでしょうから、その時の売値で今の600と700中古の価格差は吸収されるかもしれません。
つまり、実質的なお値段は変わらないとも言えるので、今、600買える金があるなら600でいいんじゃないですか。
私だったらD3中古を狙うけど。。。。
書込番号:15149771
5点

おはようございます。
重いほうが好きでない限り断然D600です。
ここは無理をしてでも(D90を下取りに出しても)D600をお勧めします。
DXレンズはクロップでD600(1000万画素相当ぐらい。D90とそんなに変わらない)でも有効に使えます。
書込番号:15149913
4点

高感度特性はデジタルカメラの進歩が激しい部分なので最新のD600の方が上でしょう
水槽の中の動きの速い魚は明るいレンズを使い、かつISOを高くしてシャッター速度を上げざるを得ないですから高感度耐性に優るD600の方がやや有利かと思います
また軽量も機動力を増すのに重要なファクターです
せっかく良いカメラを買っても重たくて持ち出すのが減っては何にもなりませんから...
書込番号:15149919
6点

○○とデジカメは新しいほうが良さそうですね?
書込番号:15150014
4点

重くて休憩してシャッターチャンスを逃したことが何度かありました(レンズが重いんですけどね(^_^;))
ここはひとつ軽量機をお勧めします。
また、D90からD7000へ移行した時は性能差で喜びもありました。
D600は持っていませんがきっと良い結果を得られると思います♪
書込番号:15150019
2点

魅力を感じるかどうかです。被写体と同じです。
書込番号:15150059
1点

D700+BGで秒8コマ撮影も魅力的でしょう。
書込番号:15150105
2点

今はd90にどんなレンズをつけてらっしゃいますか?
暗いとこでの撮影みたいですが、レンズにも少し予算を回して、セットの暗いレンズより単焦点レンズとかF2.8ズームとか明るいやつをセットしてみてはいかがでしょうか?
既に利用されていらっしゃったら申し訳ありません。
書込番号:15150149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今D90お使いなら、D600ならそのままSDカード、D700ならCFカードが追加で必要に。
D700の方が良い点は、AFエリアが広いことでしょうか。泳ぎ回るペンギンを撮影とのことなので、D600ではエリアから外れやすいかなと。
D600の方が良い点は、画素数が2倍あるにも拘わらず高感度画質がD700に肉薄するところ。
丸型ファインダーが気になるって、良い意味でですよね?
あれは、イイモノですよ。正直羨ましいです。
ただ、D600の角型もD90と比べたら格段に良くなってます。フルサイズなんで当たり前かも、ですが。
書込番号:15150161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デジタル部分やjpegとってだしの画質等がD600の方が上だと思うので、
そのように感じてるのであれば、ご自分の感性に従うのが吉!でしょう (^^)
デジタルカメラと云えども、所詮、『写真を撮る為の道具』に過ぎません
自分の感性にあった写真を撮るには、やはり『自分の感性にあったデジタルカメラボディ』を選ぶのが一番の近道
私個人は、未だに『リバーサルフィルムで撮る風系写真の愛好家』ですが、リバーサルフィルムの銘柄には拘りがありますし、拘りのフィルムを使って撮る時の安心感は何ものにも代え難いモノがあります
デジタルになって以降、新しいボディを購入すると云うことは、云い替えるなら『向う何年間に渉り使い続けるフィルムを、纏め買いするのと同じこと』だ感じてますので、感性に合うボディを手にすることが、良い写真をモノにする一番の近道かと..... (^^)
書込番号:15150174
5点

piroruさん、こんにちは
現在D700とD600を愛用している者です。以前はD90も使用していました。
水族館のやや暗い場所で早いSSが欲しいシーンですよね。ペンギンって確か物凄く素早く泳ぎますよね。ですからポイントは高感度のノイズ処理具合とか動体への合焦能力ですね。
前者については、あまり変わりません。
細かくチェックして比較すれば当然新しいD600の方がうまい具合に処理できていますから、許容できるISOも高くなるはずですが、実用上はD700も凄く高感度のノイズ処理が優れている機種ですから、どんぐりの背比べとも云えます。
素早い動き物に対する焦点の合わせ具合ですが、これはD700は素晴らしいと感じています。(勿論D4やD800系には劣りますが)D700にバッテリーグリップを付けて連写する場合など、AF能力の高さは十分信頼できますので水族館での撮影も全く違う絵が撮れるかなと思います。D600は実践で動き物を撮ったことがないのでまだわかりません。今週末にスーパーバイクレースがあるのでD600の素のAF追従レベルを試してみようと予定しています。
同じ絵といいましたが、ボディがDXからFXに変わるので、当然ながら焦点距離が変わりますよね。
レンズに何をお使いになるか、だと思いますが、例えば70-200oF2.8VRあたりですと1.7倍のテレコンバーターを使っても描写もAFも悪くないと感じています。(もっと暗いシーンでは大口径の単焦点レンズが必要になると思いますが)
両機種で大きく変わるのは、ホワイトバランスの精度ですね。
D700は普通に外す場合が多いので、プリセットするか、道具を使うか、RAWで撮影しておいて後で手間をかけて調整することが多いですが、D600は撮って出しでいい感じになっている場合が多いので楽ちんです。
ファインダーについては、四角と丸で形状が違いますが、私の場合には両機にマグニファイングアイピースと丸型アイキャップを常用していることもあって、同じように感じます。見え具合は少し違って、D600の方が少し暗くて微妙に黄色がかぶっています。これは慣れもあります。一度お店で手に取って、ファインダーの見え具合など確認できれば良いですね。
操作性と頑丈さでは勿論D700がひとつ上ですが、その分重量があります。D90→D700だと特に重く感じるかも。
D700中古ということですが、連写が強いデジイチは撮影済み枚数が気になりますから、一度お店で試写してみてカードを持ち帰ってチェックすることをお勧めします。
総合的な優劣については私自身もまだ判別しかねている処です。
書込番号:15150242
4点

基本的にD600で良いと思いますが、注意点があります。
それは連写速度と連続撮影可能枚数、それにバッファ解放の時間です。
その点はD700のほうが上です。
書込番号:15150252
2点

女房の古いのは我慢しなくてはいけませんが、デジ一は、新しい方を選ぶべきです。
中古は恐ろしいですよ。
今のカメラは、傷が付きにくいので外観のみからでは善し悪しがわかりません。
総シャッター数10000未満なんていっても、一周回って(10万回)ワォ! ってのもあり得ます。
D700の新品を探す手もありますが、ニコンは中古や旧製品の相場が非常に高いので、D700は、余程安くないとお勧めできません。
書込番号:15150500
1点

動物園と水族館がメインですか?
私ならD700の中古の安さ選びます。
そしてD90売ってD7000にします。
というか、そうしました(笑)
そしてD600を操作してきましたが、正直D7000と操作感、質感が一緒。(もちろんセンサーは違いますよ)
重さも軽いしい外観もほんと似てるというか・・・
で、D700,D7000を持ってて思ったのは、この金額ではD600全然魅力無いってとこでした。
連写性能も考えたらバッテリーグリップあるとD700で画質共に充分。
ただ、おっしゃるように、jpeg撮って出しとなると、電球残しが選択できるD7000やD600が良いでしょうね^^
それと私は重いので、子連れの時はD700絶対持って行きません(笑)
D90のAF性能、ファインダーの見え方、防塵防滴の安心感を求めてD90のシャッター音捨てて、D7000に。
(ちなみにD600のシャッター音もD7000に似て静かです)
動物園などは望遠が生きてくるのと、水族館では明るいレンズが必要と、軽量なD7000で充分でした^^
(地域的に名古屋に居ますので、年間パスで水族館も動物園も近所なので頻繁に行きます^^)
金額を考えたら、今なら両方手に出来ると思いますが(笑)
それよりも、フルサイズになりましたらレンズが重要になってきます。
私コシナレンズをメインで使っているのでいいのですが、やはり大三元レンズなど要りますね(^^;
ですのでボディ追加を今はあきらめ(D800&D600)レンズ購入にむけて貯金中です。
ちなみに、D7000にはOLYMPUS オリンパス マグニファイアつけてマニュアルピント高めています^^
まぁ、いろんな考えがあっていいとおもうので、私はAPS-Cでは最後とD7000。
フルサイズの入口として名機のD700で大満足してます。
おかげでレンズ資産が増えていって偉いことになってますがね(^^;
こんな選び方する奴もいるって事で、軽く聞き流して下さい(笑)
予算があるなら、ボディは迷わずD600、そしてD4追加違いますかね。
書込番号:15150534
4点

piroruさん こんにちは。
デジカメはどんどん進化しますしこれから購入でしたら間違いなくD600の方が良いと思います。
価格的にためらっているのであれば、もう少し待たれると価格もこなれると思いますので今更旧機種のD700を購入する選択は無いと思います。
書込番号:15150543
0点

D3のセンサーが積まれたD700は魅力のあるカメラで今でも十分に使えるものですが、新たに買うのならD600でしょうね。意外に手に馴染みますし写りだけならD3xを凌駕しています。
D300程度のボディにD4のセンサーを積んで連写性能を上げたD×××が出ればそれなりに魅力的かもしれませんが、少なくとも現状のラインアップでD800との比較ではなくD600を主体的に選択するのも正解だと思います。
書込番号:15150799
0点

こんにちは
水族館は自分には難しい対象ですね。試行錯誤は続きます。
いろいろなフォーマットで撮りますがそれぞれに問題があって難しさを実感します。
違いの要点は被写界深度と高感度対応力で、フォーマットサイズによって相反要素となります。
平べったい魚を正対して撮れるような場合はいいのですが、
フルサイズの明るいレンズでは開放で深度が浅く、絞れば感度を大きく上げなければならず意外に難しいです。
(同画角同距離での比較では)
そんなことから、機材を変えればすべてうまくいくとは考えにくい対象でしょう。
場数を多く踏みながら対応力を高めつつ、D600の高感度にかけてみるのもありかなとは思いますが。
書込番号:15151112
0点

やっぱり新しいD600がいいんじゃないでしょうか
海外では2000ドル切っていましたので
いつかは156000円ぐらいになりそうですし
書込番号:15151449
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





