D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
106 | 32 | 2012年10月5日 20:16 |
![]() |
13 | 13 | 2012年10月12日 17:33 |
![]() |
14 | 14 | 2012年10月2日 01:20 |
![]() |
613 | 101 | 2012年10月7日 01:52 |
![]() |
22 | 12 | 2012年10月1日 21:42 |
![]() ![]() |
96 | 27 | 2012年9月29日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 24-85 VRレンズキット
ブログ用の物撮りメインで飼い犬も撮れて、広大な風景も撮ってみたいと思っています
D7000+AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRでほぼ決めていたのですが
D600が気になってしまい、もう少しお金を貯めて
D600+AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
が欲しいと思うようになりました
この用途で、このチョイスはおかしくないかなど助言をいただければと思います
0点

単純にブログ用という目的なら高画素は要らないと思いますが、背景をぼかしたような写真が撮りたいのならD600のほうが有利です。
DX用レンズは小型で安価ですが、FX用レンズは大きく重く高価になります。
その辺りも考慮して決めてください。
書込番号:15145608
6点

犬がちょっと厄介かもですね
風景なら高画素機が定番だし…
ドッグラン撮るならそれ用にD300の中古が5万円
高画素機はD600かD800が安くなったら買うとか?
ドッグランないならいきなりD800がベストと思う
D600はせっかくの2400万画素を活かしきってない
書込番号:15145670
2点

海兵隊さん
こんにちは。
どちらのチョイスでもおかしくないと思います。
ただし、一眼レフはご存じのとおりレンズ交換ができますので、最初に買ったレンズだけで済まなくなることが多いです。
よくFXフォーマットはDXフォーマットに比べてレンズにお金がかかると言われますが、それは高いレンズを買おうとするからだと思います。
FXフォーマットは撮像素子が大きいメリットでレンズにやさしいですから(画素数は無関係です)、高価なレンズでなくてもきれいに写ります。
300mm以上の超望遠レンズが必要な時は確かにお金がかかりますが、それ以外、特に単焦点レンズを使おうとするとFXフォーマットの方が有利な場合も多々あります。
話が少しそれましたが、機種にかかわらず追加のレンズが欲しくなることも考慮に入れて選択されればと思います。
予算に問題がなければ最初からFX機でいっても、全く問題ないと思います。
書込番号:15145679
5点

私のおすすめは、D7000です。スレ主さんのまま。
バランス重視です。
背景をぼかしたかったら、ズームレンズに加え、50mmの単体レンズをお勧めします。
僕の感想ですが、D600とAF-S NIKKOR 24-85mmの組み合わせですと、気軽に写したいのならおすすめですけど、残念ながらボケが汚く感じます。性能とか相性の問題でなく、フルサイズだからこその弊害だと思うのです。
あくまでフルサイズでボケにこだわるのなら、高価なズームか、できれば単体レンズを使った方が良いかと思います。
書込番号:15145721
4点

FXが気になるなら、DXを買っても遠からずFXが欲しくなり、買い換えとなる・・・。
大は小を兼ねるじゃないけれど、この際FXを・・・。
取り敢えずレンズキットで、その他は追々揃えるで如何なものでしょうかね・・・。^^;
書込番号:15145734
5点

チョイスとしてはおかしくないと思いますが、レンズキットより、ボディとレンズを別々に
買うほうが安いのは、チョイとおかしいと思います。
書込番号:15145797
8点

欲しければ何でもOK
だけど高額なカメラや高スペックのカメラでと良い写真が撮れる訳ではない
”撮れる”でなく”撮る事が出きる”が正解です
高額で高スペックのカメラを使用するとモチベイションが上がるのも事実!
書込番号:15145839
10点

D7000で充分でしょう。
無理してD600買うなら、まずD7000を買い、金銭的に無理したレンズを揃えた方が遥かに良い画像を吐き出します。
レンズは重要ですよ。
D7000は良くできたボディですし、コスパで考えても買いですね。
書込番号:15145852 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
全然おかしくはないですね
風景撮りなら高画素のフルサイズ機が適しています
またドッグランだとD7000の方が有利ですけど、それ以外の愛犬の写真ならD600の方が高感度にも強いでしょうし、ボケも大きくなって良いかと思います
フルサイズ機を使ってみたいという気持ちはフルサイズ機買われるまでモンモンとするでしょうから、フルサイズ機を買われるまで気持ちの収まりはつかないかもしれませんね
D600に逝っちゃって下さい
書込番号:15145871
5点

D600や6Dのように中級機のフルサイズ機が出てきましたので、今から買われるのであれば、D600でも良いでしょう。レンズに関しては高価なレンズが多いですが、銀塩時代のレンズは中古で出回っており、特に広角レンズは求めやすいです。
書込番号:15145882
3点

ブツ撮りは絞れてナンボな場合が多いので、カメラボディやレンズにはあまりお金を掛けずに
国産で200〜300w程度のモノブロック2灯とデヒューズ付のかさ(カサトレに近い効果)とスタンドを購入された方が良いかと思います
ボックスにブームでも悪くないのですが
ブツだけにしか使えないので
オススメはトキスターです
書込番号:15146099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D600が気になり始めたらD600が良いと思います。
欲しいと思う欲求だけは妥協しないほうが。
書込番号:15146227
3点

海兵隊さん こんにちは。
私は現在D7000使用ですが、もっと早くにD600が発売されていればそちらを購入したかも知れないと思います。
これから一眼レフを考えられるのであれば財力と腕力が有るので有れば、最初からフルサイズに行かれて問題無いと思いますしお考えの用途でも何も問題無いと思います。
書込番号:15146247
4点

>D7000+AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRでほぼ決めていたのですが…
こんにちは、
こちらの、お考えで良いと思います。
書込番号:15146510
1点

こんにちは♪
悩ましいですね〜〜(^^;;;
「物撮り」「ワンコ」「風景」・・・
どれも、「最高」や「最良」を求めると・・・1つのカメラボディ・・・1つのレンズでは対応不可能で・・・
どれがメインなのか??・・・って話になります。
1)物撮り
カメラやレンズと言った基材よりも・・・ライティングや三脚等・・・どれだけ「撮影環境」を整えられるか??・・・と言う方が「写真」に対する影響がデカイです。
「撮影環境」さえ整えれば・・・コンデジでも十分なクウォリティで撮影可能で・・・カメラとレンズははなんでもOK!・・・と言う世界でもあります(^^;;;
※商業ベースなら・・・ソコからさらに「ドンだけ【作法やシキタリ】こだわるか??」・・・って世界になりますけど(^^;;;
2)ワンコ
まあ・・・普段の様子を撮影するだけなら、D5100クラスのカメラに高倍率ズームレンズと、「室内&ノーフラッシュ」撮影用に「単焦点レンズ1本」で十分事足ります♪
まあ・・・ファミリーユーザーが「子供」の撮影をする感覚と同じです。
問題は・・・「フリスビードッグ」や「アジリティドッグ」のように走り回るワンコを撮影したいか?どうか???
コレが撮影したければ・・・先ず「レンズ」。。。
最低でもVR70-300mm。。。
理想的には・・・VR70-200F2.8、300mmF4.0・・・ホントは328/428あたりのレンズが「理想」で・・・
カメラボディもD300S・・・理想はD3/D4系のカメラが欲しいです(^^;;;
逆に、どんなに画質が良くても、高画素でデーターの重たい・・・連写速度と連写枚数に乏しいカメラは不要ですね(^^;;;(D800/D600系)
3)広大な風景
コレは、大きな撮像素子で高画素・・・やっぱりD800で撮影してみたいかな♪
レンズは、14-24mmF2.8 24-70mmF2.8 70-200mmF2.8
広角から、望遠まで・・・一揃えしたいですね♪
まあ・・・普通に作品つくりするには・・・D7000&16-85mmで十分なクウォリティーで・・・
D800/D600との差は、非常に分かりにくい物なんですけどね(^^;;;(^^;;;(^^;;;
コレも1)の物撮りと同じで・・・ソコからどんだけ「細かいところ」「作法やシキタリ」にこだわるのか??って部分になりますかね??
なので・・・「必要十分」と言う話なら・・・初志貫徹。。。
D7000&16-85mmで、どれも最高では無いかもしれないけど・・・「必要にして十分」な写真は撮れます。。。
上には上があって・・・それが「どーしても気になる」性分なら・・・最初から「最高」の物を買っておいたほうが後悔が少ない・・と言うか。。。
結果として経済的??・・・遠回りしないで済みます(^^;;;
ご参考まで
書込番号:15146545
4点

>D600が気になってしまい、
D600が気になってしまってるのなら、D7000を買ってもD600が気になって仕方が無くなるのは目に見えてます (^^)
なので、ここは自分の気持ちに素直に従って、自分が欲しい!と思ってる『D600+AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR』を購入するのが、一番幸せになれます
人間の『欲しい!』と云う欲望には、どんな理性的な意見も全く勝ち目がないのは、ここ価格コムの口コミ板をざ〜っと眺めただけでも直ぐに判ることですから..... (^^;;
書込番号:15146572
9点

必要性能的には当初検討の
D7000+AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
でも十分かと思いますが
気になっていて予算が許せば
D600+AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
でも良いかと思います
後者が劣っているのは価格が高き、機材が大きく思いくらいかと思います
(まあDXフォーマットによる望遠効果もあるけど)
中判デジタルだったら使い勝手も含めお勧めしませんが
D600もD7000も使い勝手はあまり変らないので購入できる方はどうぞ
免許取り立てで買い物やドライブをしようと思います
フィットでほぼ決まっていましたが
メルセデスが気になってしまい、もう少しお金を貯めて
買おうと思います
この用途で、このチョイスはおかしくないかなど助言をいただければと思います
メルセデスCでなくてフィットでも十分だけど当然メルセデスCの方が満足感高いし
購入できるにおであればメルセデスCクラスでも良いのでは
でもロールスロイスはお勧めしません
てな感じでしょうか
書込番号:15146599
3点

お好きな方でいいと思います。
ただどちらのカメラもドッグランの向かってくるような前後の動きにAFがうまく対応するかは私は分かりません。
D3やD300ではAF追従は確認していますが。
暗くてストロボの焚けない状況での撮影はD600の方がいいでしょうね。
勿論物撮りは照明がきちんとしているのですよね。
書込番号:15146774
1点

FXが気になるのでしたら買われた方が良いと思います。
予算が合えば間違いなく後悔しないでしょう。
ブログといえどもFXとDXの違いはそれとなくわかるものです。
ご自身で現像した時、DXとの違いに満足感も得られますしね。
現像してFXらしい描写を少しでも感じると、より高画質に撮りたいっていう衝動に駆られますョ
当初はキットレンズでも全然OKだと思います。
使っているうちに良く使う焦点距離とか、表現とかが見えてくるので、それから追加レンズを検討されたら良いと思いますョ。
それも又楽しいものです。
良い買い物をされてください^^
書込番号:15146778
3点

それと、もう一つワンコ撮りについてですが。
どちらを買われても問題ありません。
動態撮影は機材の性能で撮る訳ではないって思っておいた方が良いです。
連写数が多かったり、AFが爆速であったり、動体追従性が高かったりっていうのが全てでは
無いです。
どんな写真も撮影者の努力と工夫で撮るものだと思います。
ただ、室内とかだとキットレンズで十分ですが、広いフィールドだと最低でも200mm以上は欲しいところです。
ちなみに、私は下手くそですから撮りません。っていうか撮れません。
書込番号:15146822
1点



マクロレンズ・魚眼レンズ・望遠レンズを使い分け、チョウ撮影を楽しんでい
ます。D600発売を機に、望遠撮影時のボディ・レンズの新規購入を検討中
です。
森の宝石と呼ばれるゼフィルスを撮影するには、蝶が樹上に静止し被写体まで
の距離が遠いことから、望遠レンズで撮影します。
D7000+300ミリF4+1.4純正テレコン+3脚の組み合わせです。
被写体までの距離は2M〜10M程度です。
チョウ全体の大きさは25ミリ位のため、トリミングが多くなります。
構図、撮影角度等はおくとして、良い写真かどうかの決め手は、1ミリ程度
の小さいチョウの目をいかに鮮鋭に撮影できるかが最大のポイントとなりま
す。
現行機種D7000では、撮影距離が3Mくらいまでであれば満足できます
が、それ以上撮影距離が長くなるとどうしても鮮鋭度が不足し物足りません。
同じ大きさにトリミングするとして、目の鮮鋭度に論点を絞った場合、
質問@;D7000、D600、D800、D800E、D4のどのボディ
が最適でしょうか。
D4は大きさ、重さ、コストから購入は除外です。
質問A;レンズF2.8=70−200ミリの望遠端を使用するのは、解
決策のひとつとなりましょうか。F2・8、300ミリ等のバズ
ーカ砲はコストならびに、操作がとんでもなく難しくなることか
ら対象外です。
現行機種での通常設定は、
シングルフォーカス(M/A併用)、スポット測光、絞り優先(F5.6〜9)、
シャッタースピード下限1/1000目安、ISOMAX400、として目
にピントを合わせて撮影しています。
翅表撮影ではシロとびを防ぐため、-1.3〜-2.3の超アンダー露出補正
です。
ISO400では、トリミングすると背景部分の暗部にノイズがのる場合が
あり、レタッチでぼかし目立たぬようにしています。
画像素子が小さいV1+FT1を年初に試しましたが、ピントを追い込むが
できず、お蔵いりです。
ご教示いただければと思います。
3点

クモマツマキチョウさん。こんばんは。
綺麗な蝶ですね。オマケに小型だし、羽の鱗粉の反射が難しそうです。
連写は必要でしょうか?
そのあたり、気にならないならD800E+70-200f/2.8×1.7or2.0TCは
如何でしょう?
カメラは違いますが、この組み合わせでカワセミを撮っています。
被写体の大きさが違いますから、こっちの蝶の方がテブレは厳しい
条件かと思います。
ただし、手持ちだと高画素な分わずかなテブレも拾いますから要注意です。
参加してるスレに蝶を上手に撮る人たちがいますので、データ
参考になるかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15130170/
書込番号:15145062
0点

D800E+300mm F4+1.7コン+マグニファイヤー。
もしくは、そのままD7000で、180mm F2.8+各種テレコン。
書込番号:15145207
0点

クモマツマキチョウさん、こんばんわ。
私もチョウの撮影をしていますがゼフの写真見事ですね。
D800Eのクチコミに、「D800Eの実際の解像はD800で20%距離をつめたのと同じ」との実験結果を示してくださった方がいて私自身はD800Eに心が動いていたのですが、軽さを考えてD600を考えています。(現在はD700ユーザーです。)と、同時に、超望遠接写用にK-5IIsの購入も考えています。
書込番号:15145208
2点

D4はダメ、328はだめとなると・・・
今の機材が一番じゃないでしょうか
私も鳥を写しに行った時、蝶も写しますが鳥に劣らず難しい
一番良いのはD7000にD4やD800のAFや高感度が載った後継機
が出てほしい所ですが、なかなか出ないですね
もう後は何度も何度も写しに行くしかないのでは
それにしても綺麗な蝶ですね、興味が出てきましたよ
書込番号:15145439
2点

こんにちは
蝶は難しい対象ですが、手慣れた撮影のご様子が見えるような感じがしました。
使い慣れた、D7000と300mm f/4×1.4で良いのではないでしょうか。
70-200mm f/2.8VRIIとの差ですが、多分判らないでしょうね。
フルサイズは、画角が普通に成りますので、更に長いレンズが必要に成ります。
シグマの、50-500mmがどうかも気に成るところですが、マップレンタルとかで借りて使って見るのはどうでしょうか。
書込番号:15146293
0点

クモマツマキチョウさん こんにちは。
手ブレ補正が無くその分描写に定評のある300oF4を使用されていて、328などのレンズ購入が無理ならばそのまま使用か、違いが出ないかも知れませんが800Eクロップ程度しか選択肢がないと思います。
70-200oF2.8に×2.0などのテレコンでは300oF4×1.4の描写を上回る事は出来ないと思いますし、レンズに関しては500oF4などの大砲レンズを使用しても最短撮影距離は離れてしまうので現在のレンズがベターだと思います。
書込番号:15146331
2点

クモマツマキチョウさん、こんにちは
生まれて初めてゼフィルスという蝶の名前と姿を知りました。
綺麗な蝶ですね。
私自身は年に数回、近所のトンボ池にハッチョウトンボなどを目当てに散策する程度なので、昆虫撮影に適したシステムについては全く詳しくないのですが、よくネットで眺めて参考にさせてもらっている方のHPがありますので、ご覧ください。撮影されている機材なども参考になると思います。
勝手にこういう風に紹介するのはマナー違反になるのかな・・・?と想いつつ。
こういうのはうまい人の情報を知るのが近道と言い訳しつつ。
(皆さんご存知かと思いますが)天文中年さんの素敵なHPです
http://tenmontyu2.exblog.jp/
書込番号:15146430
0点

クモマツマキチョウさん
見事なゼフィルスのショットですね。
私も鳥で、眼の周囲を中心に鮮鋭度を求めています。
片手間のそのまた片手間に昆虫も撮ります。
ご質問の回答から行くと
お勧めは、ダントツでD800Eです。
D600も予想よりもすばらしいカメラですが、
非常にシャープなレンズの使用が前提ですが
D800EですとD800に比較して10%の距離を稼げます。
D7000(私も2月まで愛用)に対しD800Eは15-17%くらい距離が
稼げるというところでしょうか。D7000は手放して再実験はできませんが。
D800Eのもうひとつの特徴は、金属色の抜けの良さです。
写真を観れば、クモマツマキチョウさんの求めるレベル、
到達しておられるレベル、の高さはすぐに判りますのでD800Eです。
レンズはAF-S300F4(私も長く使用しました)がいい、でいい、と思います。
意外ですが、500mmF4VRも小型チョウ止まりものにはいいと思いますよ。
私の写真は昔のD300でのものです。
書込番号:15146444
1点

もう1点蛇足ながら、
> 質問A;レンズF2.8=70−200ミリの望遠端 〜
とお考えの様ですが、望遠レンズをマクロ的に使った場合の拡大倍率だけを考えますと、このレンズは機構上、新型よりも旧型の方が目的に合うかと思います。
新型の70-200oVRUF2.8の最大撮影倍率は、1/8.6 倍で、
旧型の70-200oVR F2.8の最大撮影倍率は、1/6.1 倍なので、ご注意ください。
書込番号:15146473
2点

クモマツマキチョウさん
D7000に Ai AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D EDは如何でしょう?
大きさも手ごろで換算600mmになります。
少々古いレンズなのでAFが遅いですが、止まっているものなら問題ないかと・・・
でも、D7000+300ミリF4+1.4純正テレコン、と殆ど同じですね。
私はこれでカワセミを撮ってます。
書込番号:15148202
0点

D7000は1600万画素。このAPS-Cをフルサイズに拡大したとしたら
3600万画素です。(1600x1.5x1.5=3600)
つまり、D800そのものです。言いかえれば同じレンズを用いて
両者で撮り、蝶を同じ大きさにトリミングしたら、同じピクセル数で
表現されるということです。
言いかえればトリミング前提ならどちらでも同じことになります。
従ってC/Pを勘案したらD7000のほうが優れていると思います。
ただ、カメラを選ぶということは、感性の問題でもあるので、
結局は好きなほうを選ぶのが正解でしょう。我慢して買うと、
なにか意に沿わない結果になると、機器のせいにしがちなので。
書込番号:15148610
1点

ご回答をお寄せいただいた皆さん、スレ主のクモマツマキチョウです。
大変参考になり、ありがとうございました。
近くにニコンサロンがありますので、D600だけでなく最近のボディ
を比較実写してこようと考えております。
実写記録は改めてスレをたて、皆さんの参考にさせていただけたらと思
います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:15191475
0点

もう解決済みになっていますが……^^;
D7000にサンヨンを着けて撮った蝶と、D800にサンヨンを着けて撮った蝶は、明らかに画質が違います。ただし、思いっきり寄る必要はありますが……。
私も以前は、x1.7テレコンをサンヨンに着けて撮っていましたが、やはり画質劣化が我慢できず、現在はテレコンなしで撮っています。
もし、2m以内に寄れるなら、シグマの150mmか180mmのマクロレンズをD800かD800Eに着けてお撮りになるのをお勧めします。今のところ、これが昆虫撮影では一番綺麗に写ると思っています。
書込番号:15194623
0点



私の個体の問題だったら、初期不良交換にもっていこうと思っておりますが、
撮影直後の背面液晶への結果表示を4秒とか10秒に設定しても一切表示されません。
新宿SCのデモ機でも同じだったことを思い出したのですが、これ個体の問題でしょうか?
皆さんの、D600は撮影後きちんと表示されておりますでしょうか。
もっとも再生ボタンを押せば、表示はされるのですが、一手間面倒ですし、ほかのデジカメ
ではなかった症状です。
4点

その先へさん こんばんは
@ SDカードを差し込み
A カメラ背面左上のMENUボタンを押下し
B 6番目の「撮影直後の画像確認 を 「する」にセットする
で、ダメですか?
留意事項ですが・・・・
初期設定は、しない ですので、撮影直後の画像は出ません。
SDカードを入れていないと選択できません。
書込番号:15143490
4点

すいません、お騒がせしました・・・・
設定教えて頂いたとおりでした。
カスタムメニューの撮影後の液晶表示時間の設定の方ばかり見ていました・・・
きちんとマニュアルを読んでおくべきでした。ありがとうございます。
orz
書込番号:15143523
1点

撮影後の画像確認
というMENUがないですか?
書込番号:15143526
1点

あー、初めて使ったときちょっと戸惑いましたねコレ。
これまで使ってきた機種は大体撮影後プレビューがオンになってた気がしますし。
私も最初プレビューのオンオフをメニューで探すのに戸惑ってしまいました。
書込番号:15143911
1点

D7000では設定したかどうかは覚えてませんが、かくにんしたら、自動でプレビューに
なってました。取説を見ても、どちらが初期設定かは載ってないようです。
書込番号:15146199
1点

>取説を見ても、どちらが初期設定かは載ってないようです。
取説Page332;初期設定 しない
書込番号:15146274
0点

撮影メニューしか見てませんでしたが再生メニューだったのですね?
dragon15 さん、情報ありがとうございました。
書込番号:15146575
1点

私は長年ニコン使いなので、D4もD800もD600も取説を読まずに一通り使いこなせています。
が、熟知していない方は、教科書だと思って一度はカメラ片手に取説を読み流すことをオススメします。
ニコンの中級機以上の取説は概して丁寧に全てのパラメーター設定について説明があります。この点私の知る限り他メーカー・・・ソニー、パナ、オリなどと大いに異なる美点だと思っています。
私も新しいロジック(ピクチャーコントロールやアクティブDライティング)が採用されたD3の取説は熟読しました。それ以降、どのカメラも基本的に同じようなメニュー構造で取説を読まずとも設定できるようになりました。
書込番号:15148267
1点

いやーー、D7000もD3もデフォルト「ON」だったと思っておりましたがw
すでにD90から数えて、D300・D7000・D3・D3000・D3s・D700と使っておりましたから
完全に先入観で判断しておりました。たまにゃマニュアルも読まないとだめですね。
書込番号:15148761
0点

今、手元に無いですが、D90はOFFだったような(;´Д`A
書込番号:15148815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんへ。
プレビュー とは、事前に見ることです。
言葉は正しく使いましょう。
書込番号:15148874
0点

正しくは、アフタービューですか。
いずれにしても問題と言いますか、私の勘違いは解決しましたので
この辺で終わらせて頂きます。
ありがとやんした!
書込番号:15148906
0点

プレビューという言葉は、テキストや画像の「確認」という意味がデフォルトだと思いますよ。
みなさんが使っている用法で全く問題ありません。
書込番号:15149466
0点

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D7%A5%EC%A5%D3%A5%E5%A1%BC
「結果を事前に何かに反映させ、確認することを目的とした事」
という事なんでしょうね(^^♪
PCでの現像に対して、カメラで事前にJPGを確認という事
かと思います(*^_^*)
英語のマニュアルでは、PLAYBACKになってましたね(*^_^*)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/zmenu_playback.htmf
書込番号:15149503
0点



メーカーはD600を何を撮る用に開発したのですか?
例えば、D4であれば画素を抑えて記録スピードを高めて、
スポーツや報道など動きの速さが目的です。
高画素なD800であれば、三脚を付けての撮影が主でしょうから
風景、静物など撮影対象が絞られてきます。
では、小型なボディに2400万という高解像度の
D600は何を目的に開発されたと思います?
3点

D4で風景やポトレ撮る人もいる
D800で手持ちで動くものをガンガン撮る人もいる
カメラって持つ人それぞれが自由になんでも取れる物
何を撮るためなんて一々決める必要ないですよ。
撮る以外の目的なら、FXへの新しい顧客を広げることですかね。
大きさ、バランス、値段、性能とそんな感じですね
下手糞の私でも欲しくなります。まぁ暫くは無理ですが
書込番号:15142798
69点

「なるべく安価な"素"のフルサイズが欲しい」という要望に応えたものだと思います。
書込番号:15142799
27点

D600に限ったことじゃないけど
ニコン人気をとるためのカメラです。
書込番号:15142818
8点

万能機でしょう。D一桁機などと比べるとはっきりそれとわかるほど軽い。しかもこれを持ち出しても大げさに見えないので持ち出す頻度が増えます。連写性能も5.5コマ/秒は普通に使うには十分だと思います。ファインダーがフルサイズだと大きいし視野率100%だと構図を考えながらじっくり写真を撮影するという使い方にも向いています。
ニコンのレンズはAiタイプのセミクラシックレンズも使えそうですし、最新の高解像ナノクリレンズだとトリミング耐性もそこそこ高そうです。私もサブ機に欲しいと考えていますが、まだ少し値下がりを待ってみるつもりです。勿論愛機D3sのサブです。
書込番号:15142825
26点


まあフルサイズの高バランス機をめざしているように見える
エントリーモデルというよりもね
なのでこてこてにベーシック機な6Dとは立ち位置が違う
D600は比較的5D系に性格が近いかも
そのわりに問題なのは絵で差別化されていて
出し惜しみなスペックになってるんだよね
逆に6Dが絵では出し惜しみ一切なさげなのがおもしろいとこだな
書込番号:15142849
9点

好き勝手に何でも撮れば良いじゃないですか!
書込番号:15142851
14点

こんにちは
D600は、DX機所有者のフルサイズ機登竜門の位置付けと聞いています。
特に、撮れない対象は無い!で良いと思います。
D600を購入された方、購入予定の方が多数居られる訳ですが、どう使うかは人それぞれ何でも撮れます。
書込番号:15142853
12点

ハイスピードなD4、高画素高画質のD800。
で、フルサイズに画質を求めつつも、裾野を広げるための低価格機の投入でしょう。
D300sの後継を20万円で出しても、市場では一気に価格が低下してしまう。
なら、フルサイズの安価なモデルがセールスもしやすいと言うことで。
書込番号:15142859
3点

”そんなの気にしないで自由に撮ればいい”
といった類いの意見は、質問の趣旨と違うので
ご遠慮下さいm__m
メーカーの開発コンセプトから、どこを重要視して
いるカメラなのか分かってくるかな、と思いまして。
処理エンジン?AFの早さ?低ノイズ?高感度?センサー?
売りはナニ?
KAWASE302さんの”素”のフルサイズとは?
書込番号:15142871
5点

こんにちは
必要性をわざわざ学ぶ必要はないような気がしますが。
安価で持ち運びしやすいFX機の需要があることはニコンが確認済みで
商品化をしたわけでしょう。C社との廉価フルサイズ機競合も予想されていたわけで。
必要性の感じられない人にまで無理して拡販しようなんて野望はニコンは持っていないでしょう。
書込番号:15142906
34点

ニコンは、既に多数のFX機を販売していますが、みんな大きく重く高価。
フラグシップ持ちのハイエンドアマチュアで、軽量廉価FXサブ機待ちユーザがごろごろ。
銀塩からデジタルにフルサイズで移行したい、旧レンズ流用多数所有ニコ爺連中がぞろぞろ。
営業・流通的には三層構造にして、価格柔軟性を強化。
書込番号:15142908
11点

フルサイズデジ1の価格崩壊、APS-Cの消滅
に先手を打ったNikonの戦略機種でしょう。
D600のレベルで1度崩壊を止めたいんだと思います。
書込番号:15142915
5点

全てのバランス
ではダメですか?
書込番号:15142924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D4はプロ向け
D800は画質にこだわるプロ〜アマチュア向け
D600は写真を撮るのが好きで、
DXでは物足りず、FXを使いたいけど、重すぎるのは嫌な人向け?
書込番号:15142946
15点

D800が大きく・重く・高画素過ぎて・値段が高いので
もっと小さく・軽く・扱いやすい画素数で・値段を抑えた
フルサイズ機を作れば売れると思ったからでしょう。
コストダウンに努めながらも「中級機」としてのファインダー視野率・シャッタータイムラグ・連写性能などを備えたカメラにすれば、5D3にも対抗できると思ったのでしょう。
これぐらいの大きさ・重さで・値段であれば、APS-Cの中級機クラスを使用していたユーザが引っ越しやすいと思ったのでしょう。
ソニーから(全くのソニー製ではないでしょうけど)2400万画素素子が提供される見通しが立ったのでしょう。
書込番号:15142957
5点

ニコ爺さんをターゲットにしたのかも?
歳をとるとお金はあっても体がついていけない。
フランス料理と同じで、デジイチもそんなものではないでしょうか?
ニコンユーザーである父親(70歳)は、D600をすぐに購入しました。
D600に単焦点Dレンズを付けて楽しんでいますよ。。。
なるべく軽いFXのニーズは、こんなところにあるのかもしれません。
書込番号:15142968
8点

FXを普及させたい(レンズと共に)。
24MPを標準としたい。
5枚/秒をクリアしたい。
視野率100%にしたい。
SD(UHS−I)にしたい。
ポストD700であり、対5D2でありたい。
最初からDX上位機と同じ程度の価格設定。
D7000ユーザーが(絶好の)ターゲットでは?
書込番号:15142990
6点

kyonkiさんと同じで、これとか、
AiAF20mmF2.8Dとか、旧24-120mmF3.5-5.6G VRとか、せっかくレンズがコンパクトでも、
従来FX機(私はD3)では、でかすぎて軽快性がスポイルされるし、
海外にフルサイズと考えてもやはり大きすぎます。
旧レンズをフルサイズで気軽に使ってみたい。これが結構大きいです。私は。
書込番号:15142997
10点

「手軽なフルサイズ機が欲しい!」
という声に応えるため。
書込番号:15143008
9点



ニコンのカメラを久々に購入しました。
第一印象は無骨なデザインと(単体で見れば)質感も良く塊感があります。
シャッター音もD7000譲りで心地良い響きです。
液晶も3.2インチと大きく高精細なのでプラスチックカバーをハズして見やすくしMFで拡大LVを楽しんでいます。
何よりISO感度を躊躇なく6400までAUTOで設定しておいても安心できるぐらい
ISO1600や2200がノイズレスなので、メイン機のデジタルバックでISO100で撮っている時との差に唖然とします(^_^;
さて本題ですが、ニコンのカメラとレンズは昔一式手放してしまった為、
今は新たに入手した中古のAi135mm/f2.8とAi50mm/f1.8で遊んでいます。
風景用に広角レンズを考えているのですが、以下の3本で迷っています。
・Ai20mm/f2.8(画角の広さ、3本の中では相場高め)
・Ai28mm/f2.8(開放F値の明るさ)
・Ai28mm/f3.5(リーズナブルさ)
20mmと28mmは画角が違うので単純比較にならないかとは思いますが、
北海道の美瑛に撮影に行く予定があるので20mmの方がダイナミックさが出しやすいかとは思っています。
逆に28mmで十分カバーできるなら開放F値をとって星夜写真も多少楽しめる28mm/f2.8か
お手軽コンパクトに28mmm/f3.5でもいいかなと。
最新のデジタル一眼レフなら24/f1.4や28/f1.8、16-35/f4や14-24/f2.8を選ぶのが
王道かとは思いますがメイン機で重たいデジタルバックがあるので
あくまでサブカメラとして手軽にリーズナブルに楽しみたいと思っています。
(美瑛にはデジタルバックは持っていかないつもりです)
上に挙げた3本意外にもオススメの広角レンズがあれば教えて頂けたら幸いです。(できればMFレンズを希望です)
2点

メインでデジタルバックをお使いの方が、本気でお悩みとは思いませんが・・
遊びでイイと割り切るなら、28mmf3.5でよろしいのでは
唯、入手し易いのは、中古での流通量の多いf2.8の方かと
私のお勧めは、一番寄れるAI28mmf2.8Sです。
ワイドレンズでは有りますが、風景限定ではなくスナップ撮影も含めると
ご自身が馴染んだ焦点距離が良いのではと思います。
書込番号:15133401
5点

こんばんは♪
やっぱり、デカささえ気にしなければ、新しい28mmF1.8Gの右に出るコストパフォーマンスのレンズは無いと思います(^^;;;
Dタイプ三兄弟・・・の中では20mmか24mmですかね?28mmはチョイと甘いかも??
風景で2つ〜3つ絞れば十分なシャープネスだと思いますが・・・
昔のレンズらしく??周辺減光と歪曲収差は結構目立つかも??(^^;;;
ハレ切りはお約束と言う事で・・・(^^;;;
書込番号:15133427
3点

なんでAFレンズを選ばないのか… まあ、それはこの際置いときますが、
こんなんいかがでしょう?
http://kakaku.com/item/K0000377333/
コシナの28mm (20mm 40mmもありますよ)
パンケーキ風でカッコ良いかと思います。
書込番号:15133436
1点

手持ちの、AiAF20mmF2.8D、Tamron17-35mmF2.8-4を予定しています。
と言うより、広角大好き人間なので、これらをコンパクトFXで使いたいがためにD600購入予定。
書込番号:15133600
1点

はじめまして。
美瑛に撮影に行かれるとのことですが、美瑛と一口で行ってもかなり範囲が広いので、いろいろなのですが、一応代表的なシーンで考えると20mmだとちょっと広すぎると思います。
つまり両端に写らなくてもいいいろんなものが写り込んで来て、かえって苦労する可能性が高いと思いますので、広角を使用するとしても24mm〜35mmぐらいが適当だと思います。
個人的には50mmくらいで切り取るような撮り方が好きですが、それは好きずきなので。
それからD600クラスのカメラにはやはりそれなりのクラスのレンズが似合うと思いますよ。
というわけで、一押しは24/14、35/14、50/14ですね。
書込番号:15133740
3点

こんばんは。
>ぬる湯さん
昔ニコンを使っていた時は2.8通しのズームやコシナツアイスばかり使っていたので
廉価で写りの良いオールドニッコール系のレンズはほとんど知らないのでご容赦を(^^;
28mmのAi-sタイプは20cmまで寄れるのでパースを活かしておもしろい画がとれそうですね。
>#4001さん
AF-S28mm/1.8は実機触って軽さはよかったのですが値段と大きさで躊躇しています。
Dタイプなら20mmか24mm、了解です。
価格コムの古参の方のような銀塩ニコンの時代からカメラをやってる方の意見は
その当時実際にオールドニッコールレンズを使っていたでしょうから、特に参考になります。
>ヲタ吉さん
MFレンズだと無限遠が出しやすいから好きなのと、
D600のAFエリアだと、MFの方がコサイン誤差も気にせずピント合わせがしやすいのが理由です。
KPSの1.3倍マグニファイアも付けてるので周辺が多少蹴られますがピント合わせしやすいです。
カラスコ28mmも気になってはいたのですが、発売日が未定なのと値段がネックです。
来月中旬までに発売され3万程度で買えるならいいのですが。
>うさらネットさん
D600、本当軽くて良いです(^-^)b
ポートレート限定で縦位置グリップ買おうかなと考えていますが
普段使いや旅行はグリップ無しで軽快に撮影に行くつもりです。
ズームも考えたんです、AF20-35/f2.8とか。
ただ古いレンズとはいえ中古相場で5万ぐらいするのでちょっと考えちゃいますよね。
>hattarikun0618さん
はじめまして。作例アップありがとうございます。
美瑛は初めてなのでメジャーな撮影地に行く予定です。
デジタルバックだと35mm判で28mmのレンズが一番広角なので24mmの広さが新鮮ですね〜
これを見るとAi-s24f/2.8も候補に入れてみようかなと思います。
オススメ頂いたレンズは確かにいいとは思いますが、
サブシステムにはお金をさほど投資せず楽しめればと思ってます。
書込番号:15133904
0点

私の手持ちレンズより。
相当偏ったラインナップです。
@AiAF28mm f2.8
安くてよく写る超ハイCPレンズと思ってます。
AAi改造28mm f2.0
開放のゆるい写りがなんともいえません。35mmほど過激じゃないのがちょうどいい。
(ゆるい写りが好きなもんで。)
BAi改造35mm f1.4(レンズが黄変してます)
開放はソフトフォーカス。ハイライトがにじむ。1段絞るともやもや感は消失。1.4と2.0の間にもうひとつクリックが欲しい。f2からのレンズと考え、f1.4は特殊効果用。
CAi改造24mm f2.8
逆光に弱い。ゴーストがかなり出ます。やはり年代もの。
Dツァイス 35mm f2.0 ZF
さすがにシャープ。ヘリコイドの感触が素晴らしい。つくりがよい。開放は周辺減光が強め。
新品で購入したので高かった。よいレンズですが、ホンネを言えばニッコールでよいです。
Ai35mm f1.4の新品が買えます。
EAi改造35mm f2.0
逆光に弱いけど、シャープでよいボケ方をします。ツァイスとの違いは、サジタルコマフレアが結構あることで、開放は甘めの描写です。
今は、ABが特にお気に入りといったところです。
Ai改造はヘリコイドにゴムを使っていない、かなり古いレンズばかり。
ヤフオクで集めましたが、気に入ってます。
そんなわけで広角のAFは@だけです。
書込番号:15134057
1点

D100−2台、D700−2台でがんばっています。D800が欲しい〜のですが財布がついていきません。そんなところにサブ機とはいえない魅力的なD600が!ちょっと矢継ぎ早すぎでついていけません。
FやF2のころは20mm1本あればどこへでもいけました。いまは14−24が常用レンズです。このレンズ、スペースラブやスペースシャトルさらにはソユーズまで搭載する凄いレンズです。広角で適当な写真を撮ると「ガラ〜ン」とした絵になりがちですが、14−24はしっかりと空間に密度を感じます。シャトルから送られてくるあの瑞々しい宇宙の絵!うなずけます。多くの同等の広角が水の入っていない水槽とすれば、14−24は水の満たされた水槽の情景ではないかと思います(ちょっとオーバーか?)また暗さに強いのもこのレンズの強みで、暗い情況でも美しい色調・諧調を出してくれます。鍾乳洞や夜景にも素晴らしい表現をしてくれます。友人はCanon党ですが、私の14−24を少し使ったらしばらく「欲しい病」を患ったあと、14−24と14−24専用にD800を買ったほどです。特にFXフォーマットのD600であればなおさらお勧めします。24mm端も誇張されず自然な描写で「標準レンズ」を思わせます。DXの12−24とはまったく一線を画すレンズです。お勧めです!
書込番号:15134189
1点

えっと、もう美瑛に行ってしまったのなら時遅しです。
同じような課題を抱えています。
D600でナイスフィットはどれ?です。
広角というお題なのでむずいのですが・・・ダイナミックさだけなら、おっしゃる通りの20oでしょう。
お勧めしたいのは、ご希望のMFレンズなんですが、
コシナのカールツアイスのディスタゴン35oF1.4
または同じくコシナのフォクトレンダー58oF1.4はいかがでしょうか。
広角だけならAFでいいのでは?
書込番号:15134816
2点

こんばんは。
>キングオブブレンダーズさん
たくさんのレンズ情報ありがとうございます。MFレンズ中心のラインアップは親近感が沸きます(^^;
ZF35mmf2はシャープで評判が良いですね。昔D3の時に使っていました。今買うならZF2ですね〜
あとNikonのAi35mmf2はネットで評判を見てると仰る通りかなりシャープみたいですね。
コーティングが緑の新しめのお値打ち品があれば狙ってみようかと思います。
それと最短20cmのAi-s28/2.8が良さそうです。
>longreachさん
28〜35mmあたりなら分かりますが、20mm一本で出かけられてたのは凄いですね。
14-24は確かに神レンズと言われるぐらい評価が高いですね。
前玉の曲率が高いのでナノクリレンズとはいえ太陽を真正面に入れた構図では
少しゴーストが出た記憶がありますが、周辺までしっかり写るレンズでした。
>藍月さん
美瑛には来月下旬に行く予定なのでまだ時間はあります。それまでD600を慣らすつもりです。
ZF35/f1.4は設計も新しくニコン板の常連さんからも評価が高いので欲しいなとは
思いますが風景用のレンズを探しているのでF11〜16まで絞るので
ちょっとコスパが良くないかなというところです。
ノクトン58mmはボケが独特の様ですからポートレートで使ってみたいですね〜
D600は銀塩ニコンユーザーで軽くお手頃なフルサイズを求めている方が移行してくるモデルだと
思いますので今後、D600の値段が15-16万になればますます藍月さんや私のように
丁度良い塩梅のレンズを探す方が増えてきそうですね(^^
書込番号:15134970
2点

スレ主様
10月末に美瑛にお出かけでしょうか?
その頃にはほぼ紅葉も終わり頃であり、野には一輪の花さえ咲いておらず、畑にもなにも作物は植えられておらず、冬支度真っ最中の頃ですよ。
観賞に堪えられそうなスポットも何カ所か存在しますし、晩秋の枯れた風景も切り取り方次第ではそれなりに味わい深いものではありますが、一般的にはお勧めできかねます。
その点調査済みでしたら、スルーしてください。
写真は [15133740]と今回ともに24mmはnikkor24/14 35mmはコシナ35/14 50mmはマクロプラナー50/20です。
特にコシナ35/14は解放でも絞っても使いやすいレンズですが、私の写真ではなかなかお伝えできないことが残念です。
書込番号:15135124
1点

横レスすみません。
hattarikun0618さんの作例。
一枚目はサムネイルでもわかるくらい周辺光量落ちています。
開放だからというのもあるでしょうけど、カメラ内のビネッティングの設定はいかほどでしょうか?
書込番号:15148373
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 24-85 VRレンズキット
前略、いつも先輩諸氏の方々からは、大変貴重なご意見やご指導を頂き、感謝致しております。
早速ながら、私は「キャノンユーザー」です。APS-Cばかりですが、本体数台と何本かのレンズを
所有しています。
ここで、誤解を避けるために、一応お断りしておかなければならないのは、「感情的な、猛烈な、
何が何でもの、キャノンユーザー」ではない、ということです。
「メーカーがどこであっても、『よいものは、良い。良いものなら何でもいい』」いう、ある意味では、
優柔不断なユーザーです。
しかし、そんな自分を恥じてはいません。これでいいと思っています。
もしかすると、バリバリのNikonユーザー様からは敬遠される可能性も否定できませんが、そんなことを
心配していたらキリがないので、敢えて質問させて頂き、皆さまのご意見を伺いたいと思いました。
話は長くなりましたが、更に書き進めると、
(1)フルサイズの経験はありません。
(2)Nikon機を購入した経験もありません。
(3)面倒くさがりで、重厚長大は、避けたいです。
(4)メカや性能には、大いに興味があります。
(5)所有欲を満足させたいです。
(6)予算は、決して潤沢ではありませんが、どちらにせよ、何とか工面できそうです。
・・・・・・で、ご相談なのは、最近相次いで各社から「廉価版フルサイズ機」が発表されました。
キャノンも、「6D」を近々販売するとのことですが、私が知り得た限りでは「6Dは、スペック的に
満足できない」、「機能的にも、持つ喜びに於いても、喜べない」と判断しました。
そこで、「主軸は、今まで通りキャノンに置くことを前提にして、一台ぐらいは、フルサイズなる
ものが欲しい、Nikon製品を知ってみたい」と考えるに至ったのです。
ただ、今ひとつ踏ん切りがつきませんのは、表題通り「もし、本当にNikon機フルサイズを買うなら、
軽くて小さめの『D600』にするか?、Nikonの神髄に触れるためなら『D800』でなければならないのか?」
という選択肢で引っ掛かっているのです。
人生、一度ぐらいは「Nikon、フルサイズ」を、と希望するのですが、Nikonユーザー様方には
大変申し訳ないのですが、「レンズ資産」の問題が大きく、「Nikon機を『主にする』ことは、
予算的にも、その他様々な理由に於いても、まず不可能」です。
ですので、「主軸は、キャノン」という姿勢は変えられません。
それなら「キャノンだって、将来には、もっとハイスペックな廉価版フルサイズを出すだろうから、
それまで待ってみては?」というご意見も多数あろうかとは存じます。
確かに、その方が良いかな、と考えてもいます。
しかし、「D800」や「D600」は、素晴らしいカメラです。俄然、興味をそそられてなりません。
長文失礼致しましたが、そんな「迷える私めに、何らかのご意見やご指導」をしてやろう、
という方がおられましたら、何卒宜しくお願いしたいと存じます。
0点

> Nikonの神髄に触れるためなら〜
街の声@ それほど崇高な目的には、一桁機がふさわしい選択かも
街の声A D800にしてもD600にしても、レンズの選択が大事ですよ
書込番号:15132274
12点

どうやらD600は「軽量でコンパクト」が一人歩きしているようですが、あくまでも”フルサイズ機としては小さめ”であってAPS-Cから比べると依然として大きく重いです。とくにこの件は装着レンズに依存します。
もしキヤノンと併用ならばD600に良く使う焦点距離の単焦点を1本付けるとかは有りだと思います。
レンズキットになっている24-85VRは悪くはありませんが値段なりです。
書込番号:15132287
4点

逆説的に云ってしまうなら、「ニコンの神髄」ってどの機種だから豊富に投入されている、というのが断じ難いんですよね。
今までに使ってきた機種を考えても、D40にもニコンの凄味は存在しますし、D700にもニコンらしさが凝縮されているので、まあどれでもニコンらしさの塊と云うべきか。
もちろん優れた技術は最新機に盛り込まれます。今が旬なD800系でもD600でも、ニコンの楽しさはきっと同じですよ。
後は機能とスペックがちょっと違いますから、ご自分の使い勝手に合う方を選ばれれば正解かと。
書込番号:15132289
3点

(5)所有欲を満足させたいです。
(6)予算は、決して潤沢ではありませんが、どちらにせよ、何とか工面できそうです。
それなら、D800かな。
でも、キャノンユーザーですから、EF-Sレンズは無理でもアクセサリー等が共用出来る5D3も良いかと。
D800+レンズで考えたら、5D3も視野に入るかな?って
書込番号:15132308
4点

FX機の12MpやDX機の16MpとD600の24Mpを比べても「おぉーっ!」というような感激はありませんでした。
どうせ大枚はたくなら36MpのD800のほうがいいと思います。
書込番号:15132321
5点

こんにちは
所有欲、機能、画質の観点から、ローパス無効化のD800Eが良いです。
レンズは、24-70mm F2.8Gが最良ですが、人の視野に近い50mm F1.4Gで始められたらどうでしょうか。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_50mmf14g.htm
標準単焦点の変わりに、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED で、マクロ、ポートレートも…
D800E に、ニコンが推奨しているレンズです(ナノクリスタル採用/フレア、ゴースト、反射に強い)。
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
書込番号:15132329
2点

こんにちは。
ニコンだと、解像度重視のD800Eが使い甲斐がありそうです。
レンズは、とりあえず、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR あたりが合っていると思います。
書込番号:15132333
1点

キヤノンに不満無いならキヤノンのままが良い。
興味本位で使ってみたいならD800EかD4行っちゃいましょう
nikonの廉価モデル使って「自分に合わなかった」「AFポイント中央寄りすぎ」とか「人肌が黄色」などとありがちな批判されても困りますので。
書込番号:15132350
5点

小説大好きさん
こんにちは
私は普段オリンパスを使用しておりますが、今回Nikonのマウントを追加しようと考えている一人です。参考になるかどうかわかりませんが意見を述べさせて頂きます。
私も当初、D800かD600かと考えたことがありましたが、現在ではD600に絞っています。Nikonを導入しようと思った理由は、大型光学ファインダーで撮影がしたい、AF−Cがストレス無く追従するカメラで高感度特性の良いもが欲しいという理由です。
どちらのカメラでも条件を満たしていますが、普段使っているE−M5でも解像感には満足しておりますし、3600万画素は持て余してしまうのではと考えたからです。
また、D600デジタルライブでも大変良い手応えを感じましたので、D800を選考から外しました。
小説大好きさんの場合は
(4)メカや性能には、大いに興味があります。
(5)所有欲を満足させたいです。
とのことですのでD800を選ばれたほうが後悔されないような気がします。
実物を比較されると良いと思いますが、D800方が明らかに重厚な作りで所有欲を満足させてくれると思います。
書込番号:15132362
2点

小説大好きさん
こんにちは。
文面から察するに、頑張ってD800にされてください。
D600では(4)と(5)の点から満足されないと思います。
私はCanonユーザーでNikonを所持したことはありませんが、少し触っただけでかなりフィーリングが異なることに気付きます。
ひとことで表現すると、プロ機を除いてCanonは軽快なフィーリング、Nikonは重厚なフィーリングと言えるのではないでしょうか。
その他にも実際に使ってみて分かることも、たくさんあると思います。
いけるなら、ぜひとも行っちゃってください。
趣味です、楽しみましょう。
組み合わせるレンズですが、まずは50mmF1.4のみでのスタートをお勧めします。
誤解を恐れずに言えば、各社共通、このレンズを使わずにフルサイズの神髄に触れることはできないとまで感じています。
書込番号:15132366
1点

こんにちは。
わたしはこう考えます。
D600もD800も良いカメラですが、長く使えるだろうなと思うのはD800です。しかし、それもどのくらいのことか・・・
キャノンのレンズがコンバーターを介して使えるのではないかと思いますが、その場合、D800のクロップ機能が3種類ありますからなにかと便利かと。D600は1種類です。
ニコンならではのカメラということであればD800でしょうね。
こう書きましたが、浮気はお勧めしません。メーカーによるカメラの違いはそんなに大きくないと思います。個性はカメラにあるというより、撮影者の設定、使いこなし方によるほうが大きいのではないでしょうか。
それに費用がかかります。
それでも、どうしてもキャノンに加えてニコンもということであれば、カメラが換わっても使い続けることができる良いレンズを持っていたら良いと思います。
わたしの知人はD4を最近購入し、銀塩時代に気に入っていたレンズをつけて楽しんでいます。けっこう良い写真を撮っておられます。
わたしも、キャノンがニコンよりも先んじていた時代に、キャノンも持ちたいなと思ったことがありますが、両社競い合っていますから結局は同じになりますね。
書込番号:15132455
6点

スレ主さん こんにちは
スレ主さんの要望からすると次のようになりますね。
(3)面倒くさがりで、重厚長大は、避けたいです。
D600 レンズキット
(4)メカや性能には、大いに興味があります。
D800E>D800>D600
(5)所有欲を満足させたいです。
D800E=D800>D600 又はすべてイコール
(6)予算は、決して潤沢ではありませんが、どちらにせよ、何とか工面できそうです。
予算に制約有 D600
予算に余裕あり D800,D800E
という事で
予算に余裕がない場合 D600+レンズキット(あるいはダブルキット) この組み合わせでもAPSとは違った 高解像感の画質を堪能できると思います。
予算がOKの場合 D800E+14-24mmf2.8 または24-70mmf2.8 この場合特に14-24mmの組み合わせは現在の35mmカメラの最高画質を味わえると思います。
いずれにせよ金額的には相当な金額になりますので スレ主さんの今後の写真の方向性を良く考え判断されたら良いかと思います。
書込番号:15132483
2点

個人的にはD800とD600ならば
性能差と価格差の面で考えてD800かなあ
D600は廉価版としては色々中途半端と感じるので…
5D3と6Dなら絶対6D選びますけどね(笑)
書込番号:15132525
1点

キヤノンから初めて、ソニー、オリ、パナ、と買い増してきて、次はニコ狙っとる変人的wに言うと、
「D800(E) と 14-24」とか買っとけ
買い替えでなく買い増しなら、レンズも含め、元の環境では手に入らないお楽しみがなくちゃいかんやね。
俺のばやいは、5D+135Lと比べてα900+135ZA(&135STF)がずっと楽しかったから、っつのが大きかった。結果5Dのラインは捨てたw
>(4)メカや性能には、大いに興味があります。
>(5)所有欲を満足させたいです。
を満たすためなら、レンズも合わせて検討しときw
「5D3では満たせない欲望を満たす組み合わせ」のみで構成するなら、マルチマウントだろーがなんだろーが、そうムダ金にはならん・・・が、本体買うのがせいぜいで、レンズは全てシグ・タムっつーなら止めといた方がええかもしれん。(ぉ
書込番号:15132526
3点

D800以外考えられないし、迷っている時間がもったいない。
もっと言えばD800Eにしなさい。ローパスがない分しっかり撮る分には最高
そのあとCaptureNXやらフォトショップCSやらなんやらかんやらソフトも
たっぷり金かけましょう。
あ、パソコンも最新機種のがいいですね ストレスたまりまくりですから遅いと
私はそういうのが嫌なんでNEX-5ですけどねw
いろいろ理由つけてD600なんて薦めてるやつはあなたのことなんて考えてませんよw
書込番号:15132957
4点

私は、キヤノン、ニコン持ちですが、両持ちは、あまり勧められない。
とにかく両方用にアクセサリーやレンズ揃えると金が猛烈にかかる。
たまたま今年の前半に金が余ってたので両マウント持ちになって
しまったけど。
キヤノン(5DII, 1Dsはすでに売った)はスペックは劣っているけど、
写真は、特段悪くない。ただし、キヤノンというメーカーが嫌いだ。
一眼レフはレンズと心中なので、そのあたりは十分に考えたほうが
いい。
マイクロフォーサーズとはうまく使い分けているけど、フルサイズ
一眼はどうしても片方を偏重して使用することになる。現像すれば
違いはわからない。レンズの違いのほうがはるかに大きい。
というわけで、スレ主は、”隣の芝生が青く見える” 状態なので、
そのままキヤノンで行くことをおすすめする。完全に乗り換える
なら、いいかもしれない。とにかく、好きなレンズがどれかで
決めたほうがいい。本体はどれもこれもかなり良くなっているの
で、本体で選ぶ時代じゃないね。
書込番号:15132998
7点

金がなくても迷わずD800でしょう!
D600にしたら後で絶対後悔します!!
書込番号:15133142
2点

こんにちは
とても「気遣い」「配慮」がにじみでてますね・・・
「今キヤノン主軸だが6Dは勿論、5D3にもさほど魅力が無い」と感じるのでしたら、
D600を買われるよりも 最初からD800等を使われた方が良いと思います。
スペックや性能を結構気にされているようなので、たとえ浮気でも
中途半端なものを買わない方が、再び買い換えしなくて済みますので。
書込番号:15133210
3点

D300s(APS-C)使ってます。
D600とD800のどちらかを追加購入する予定です。キタムラで試し撮りさせてもらいましたが、初フルサイズ撮影で予想以上のぼけ具合に面食らいました。私の用途にはフルサイズの方が良さそうです。
D600のミラーショックはD800より少ない!D600を触って、「これで良いじゃん!」って感じでした。しかし、お金があるならやっぱりD800Eを購入したいです。
今からもう一度キタムラに行ってみま〜す。
※Canonも良いと思ってますよ。でも買うなら5DMKVですけど。
書込番号:15133276
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





