D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
870 | 110 | 2014年6月24日 20:59 |
![]() ![]() |
19 | 17 | 2014年6月15日 10:53 |
![]() |
110 | 32 | 2014年5月10日 21:46 |
![]() |
30 | 18 | 2014年4月21日 15:29 |
![]() |
86 | 35 | 2014年4月9日 16:04 |
![]() |
37 | 22 | 2014年4月8日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 28-300 VR レンズキット
こんにちは。
D600、酷いとD610に換えてくれるそうですね。
そこで質問なのですが、中古でD600を買って、SC等にD610へ変えてくれと言えば変えてもらえるのでしょうか? (勿論その個体の状況によると思いますが、そこは新品なら変えてもらえる程度として)
高坊なので到底買えませんが、気になったので質問しました。
また、事情により返信が早くて金曜日になってしまいます。
書込番号:17614748 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

簡単に交換してくれるのなら、中古のD600は市場から消えてる。
書込番号:17614833
18点

部品交換で、改善しない場合は新品交換ですが…
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140328_641869.html
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2013/0222.htm
これ以上のことは、実際に購入し不具合が有ればコンに相談されたらよいです。
書込番号:17614883
2点

こんにちは♪
交換は、簡単じゃない・・・というか?必ず交換してくれるとは限りません(^^;;;
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2014/0328.htm
↑これが、ニコンさんの公式発表です。
1、まず、不具合の症状(具体的には、「メカダストによるローパスフィルターの汚れ」)が見られたならば、サービスセンターにご相談ください。
2、当該症状についての「点検サービス」「清掃」「シャッター、および関連する部品の交換」については、保証期間が過ぎた場合でも無償で対応いたします。
3、「複数回」上記のメンテナンス対応(清掃&部品交換)を行っても症状が改善されない場合、「D600」もしくは「同等品」への交換をいたします。
※つまり、「D610」へ交換するとは、どこにも書いてない(^^;;;
※交換品は、「D600」の不具合対策品である可能性が高い??
※ただ「同等品」を「D610」と都合よく解釈してるだけ・・・(まあ、実質D610しかない、とは言えるかも(^^;;;??)
まあ・・・公式発表を「素直」に読めば・・・↑この様に解釈するのが普通だと思います(^^;;;
この発表を前後して、「実際にD610に交換してもらえた!♪」と言う報告も、この掲示板でありましたが。。。
あまりにもゴネる人が多いらしく(^^;;;(^^;;;(^^;;;・・・最近、交換のハードルが高くなった(厳しくなった)と言う報告も散見されます。。。
ご参考まで♪
書込番号:17614914
13点

同じような考えの方はいるでしょうな。
ニコンも中古販売対策はしていると思いますな。
中古販売時の保証書回収など。
保証期間内なら販売会社側で保証書添付で修理、センサー清掃はしてもボディ交換はしないでしょうな。
書込番号:17614920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

訂正
これ以上のことは、実際に購入し不具合が有ればSCに相談されたらよいです。
書込番号:17615023
1点

よく、脇道を考えますね。
買えないなら、努力しろ、ですね。
「身の丈にあった生活」です。
書込番号:17615051
20点

せこいこと考えないで最初からD610買いましょう。このせこさは賛同は得られないでしょう。
書込番号:17615097
16点

一流企業が対策をしていない訳ないでしょ^ ^
書込番号:17615102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

交換用のD610つくってるの知らないの? (ヘ。ヘ)
箱の右隅の角にポチッと小さな針穴が開いてたらそれが交換専用品の印だよ。 (^w^)
ってなことわないのかな? (^▽^
書込番号:17615120
9点

D620が出たら型落ちになるので
その時D 610をかいましょう。
書込番号:17615259
2点

中古も、他の対処が無ければ、当然交換の対象でしょう!
どこにも「新品購入に限り」とも「保証期間内に限り」ともありませんし
もとより、カメラは次々と人の手を経ることも多いのですから、最初
の所有者が誰かなんて、解ろうはずもなく・・・。
本来は、こんなダメカメラを出したニコンは、修理・ユニット交換等で
対処できないD600は、そのすべてを回収するまでやらねばならんのです!
ただし「○○日をもって、対応を終了します」との、突然のニコンからの
アナウンスがある日までは・・・。
書込番号:17615572
18点

>試してみてはいかがでしょうか? <
そう、使いまくった ど安中古カメラでね。
もし、5万程で買ったD600を、新品同様のD610にして売れば、どの位になるのかな?
そうなれば、ニコンの手の打ち方が、後手後手になった、なれの果て!
ただ、交換もここのところなんだかんだと「渋くなった」との情報もありで
当然ながら、リスクにも要注意!
書込番号:17615677
7点

姑息な手段で手にして楽しいですか?
例えは違うが騙して手にした機材で撮影して楽しい?
此からの人生、姑息に生きるなら購入すれば宜しい(交換できるかは?)、
スレ主さんの周りもそんな人間があつまります(類は友を呼ぶ…)
姑息鉄道写真は見たくないです・・・
書込番号:17615753 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

{ 橘 屋さん }
[姑息」「姑息」と言われるが「姑息」とは、なんですか?
「一時逃れ」「一時しのぎ」ってこと?
http://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E5%A7%91%E6%81%AF/m0u/
もし「姑息」というなら、
D600の発売以来、尋常ならざるダスト問題をずっと放置し、「姑息」な
やり方で小出しに対応してきたニコンそのものにある!
しかもその間、その原因も一切明かさず、あくまでデジタルの性格上にし続け
挙句、おとなしい我が国のユーザーを置き去りにしてきたが、海外の非難に
抗しきれず、やむなく我が国でも対応し出すなどは、言語道断!
私のD600も、登録済みにも関わらず、メーカー・販売店からもなんの連絡もなし。
まさに、人を起こさず、知らぬ人にはそっとやり過ごそうとするなど、それこそが
ニコンの「姑息な」やり方そのもの!
そこで、センセーショナルな「橘 屋さん」のカキコミに敢えて質問。
>例えは違うが騙して手にした機材で撮影して楽しい?<
たとえは違うと言いながら、「騙して」との関連は如何に?
>スレ主さんの周りもそんな人間があつまります(類は友を呼ぶ…)<
「どんな人間が集まる」ということか?
書込番号:17615866
30点

橘 屋さん
スレ主さんまるで罪人扱いですね しかも周囲の人までって、、、
そこまで悪し様に人を言うのって気持ちいいですか?
書込番号:17615867
23点

橘 屋さん
個人の価値観や表現は自由ですが、
貴殿の表現は、少しキツく、
スレ主さんは不快感を持つかもしれませんね。
>高坊なので到底買えませんが、気になったので質問しました。
高坊とは、高校生との事でしょう。
スレ主さんは、
「自分は高校生なので(まだ経済力がなく) 到底買えないが、気になったので質問した」
と、自らおっしゃってます。
そんな、高校生の、何気無い
「例えば中古持ち込んだら、どんな対応なんだろう?」
との疑問に対し、
「君の此からの人生を、そんな姑息な生きかたするんなら…」とは。
酔っ払いの、説教オヤジを連想してしまいました。
書込番号:17615874
34点



先日、ストレス過多によりそれを何かで解消したく物欲に走ってました。
その一貫で、カメラはそれまで使ってたα7/55一式とOM-Dシリーズ一式を手放し、底値のD600とD7100ユーザになりました(^^)
で、D600は1000ショット程撮ってからF22に絞り込んでダストチェックしたら、薄っすらと汚れが…
ま、開放〜F8までしか使わないので、実用は問題無いのですが、一度気になるとダメですね。
早速、ブロアーでシュコシュコしたところ、最初の汚れは落ちましたが、逆にどうやっても取れない大きなダストがついちゃいました(^^;;
これも、F5.6までなら写り込まなかったですけど…
即、新宿に持ち込みクリーニングしていただきましたが、その時「工場に送っても良いですか?」と提案がありました。まあ、今回はクリーニングだけして戻りましたけど。
本題ですが、センサークリーニングのためのブロアーでオススメありますか?
今回はブロアー内のゴミが飛んだのでは無く、カメラ内のゴミを巻き上げたのだとは思いますが、今後は念のためにブロアーを新調しようかと。
皆さん、よろしくお願いします(^^)
書込番号:17610959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


センサーのお掃除は
ペンタックスのペッタン棒
(名前は知らない)でいかが?
先週末、久しぶりに掃除したら
めちゃ綺麗〜
ブロアしすぎると、
ファインダーにゴミが入って
イライラします♪
書込番号:17611037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通の手動ブロワ(消耗品)を使っています。他にシルボン紙。エアダスタはノズル発射の危険がありますから厳禁。
書込番号:17611090
3点

ブロアーにそんなに気合いれなくてもいいかと思います^^;
逆に軽く優しくしか使いません。
D600に関してはブロアーレベルで取れない汚れが今後見込めますので、SCがいう工場送りで直すというのも
先々を考えたら検討もした方がいいかもしれませんね。
また、D7100に関しては、D7000の時はオイル飛びが酷かったのですが、
D7100は1万5千枚程写しましたが、いまだに汚れは見れません(^^)
レンズ交換時にセンサーでなく、ミラーにもホコリが結構付きますのでそちらの掃除の回数の方がおおいぐらいです。
ファインダー内のホコリではなく、ミラー汚れという場合もありますので、むやみにブロアーでボシュボシュと
強くかけないようにしてくださいね^^
SONY、オリンパスの機材はセンサーがすぐに見えるので掃除、自分でもしやすいですが
ニコン製品はセンサーが奥にあるので自分で掃除も慎重になりますよね^^
書込番号:17611127
4点

かづ猫さん こんにちは
ブロアーは ラクビーボール型で 大きめの方が 噴出し量調整でき 良いと思いますが ブロアーだけでは 撮りきれないものもありますし 問題になる場合も多いです。
その為 その為 センサークリーニング用品の方を探した方が 良いかもしれません。
書込番号:17611296
3点

エツミのジャイアントブロアーLサイズを使っています。
旧モデルは天然ラテックス製でしたが、シリコン製に変わり、新たに発売されました。
レッド以外にイエローなど3色展開になりました。
安くは無いですが、オススメできる良い商品ですな。
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=1593
書込番号:17611362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま。ありがとうございます。
まずペンタのペッタン棒(通称)は、今度手に入れたいと思っているアイテムですが、保証期間内のカメラに使う勇気が無く・・・
あれ?保証期間内だから、気楽に試せるのかな?(^^;
また、シルボン紙ですか。
これはニコンのレッスンでも例示されたと聞いています(ネットでですが)
一度試したいところではありますが、ペッタン棒よりも怖いかな・・・
他のかたがたもありがとうございます。
まあ、とりあえずは古くなったブロアーは廃棄して新しいの購入してみますが、ニコン純正のがあるとは存じませんでした。
後ほど確認いたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
(帰宅まで質問締めませんけど)
書込番号:17611626
0点

SCで工場送りを提案されたのは、リコール対象だからじゃないですか?
そうなら、早い内に対処した方が良いですよ!
例え中古でも、リコールは、メーカー補償ですから。
書込番号:17611689
0点

>ペンタックスのペッタン棒
ニコン機には向いていないという話でしたので、魔法が使いたいさんの情報に感謝。
でもやはりD600以外の人は使用に関しては注意だと思います。
>エアダスタはノズル発射の危険がありますから厳禁。
ノズル発射以前にガスが悪影響があるとの事です。
ノズル発射は手動ブロアでも起こる可能性があるので注意ですね。
手動ブロアは潰して擦ってみて滑らないタイプ(中に粉が入っていない)、ブロア本体と先が一体型で外れないタイプ、基本的に安物、……を選んで使っています。
書込番号:17611851
0点

ブロアは100均ショップので充分だと思いますよ(=゚ω゚)ノ
書込番号:17612094
0点

ブロアーは軽くかける程度にして、落ちない場合はサービスセンターにお願いしたほうがいいと思います。
書込番号:17612172
0点

こんにちは
自分で清掃しても撮れない場合はサービスセンターに出すのが良いと思います。
ついつい力を入れて、センサーに負担をかける前に専門家に任せるのが一番です。
書込番号:17612285
0点

ありがとうございます。どなたの意見も参考となりましたが、GAは最初の3名の方とさせていただきました(^^)
この数年で、CANON⇒OLYMPUS⇒CANON⇒OLYMPUS⇒SONY⇒NIKONと派手に転んでいますが(特に去年はひどかった)、今度こそ落ち着くことを祈り、D600とD7100には頑張ってもらおうと思っています。
でも、あとRICHO-PENTAXをどうにかすれば、全社制覇と言う声も・・・聞こえてきませんね(^^;
書込番号:17613183
0点

暴れてヽ(*`д´*)ノ610に交換してもらおー♪
書込番号:17613306
0点

ブロアーで吹いたら広がったと言う事はホコリでは無く油では?。 SCで言う通りに一度工場で見て頂いた方が良いと思います。 次回同じ様な状態でしたら御一考下さい。
書込番号:17628823
0点



風景写真を撮るなら、被写界深度深めが良いですよね?
GWの旅行には35mm1.8Gと35mm2Dのどちらが良いだろうと考えてしまいます。コンデジの方がいいのかな?とも思ってしまいます。
3点

>GWの旅行には・・・コンデジの方がいいのかな?とも思ってしまいます。
人それぞれじゃないですか?撮影旅行でなければコンパクトデジカメでも足りるかもしれませんし・・・
私なら、フルサイズボディに標準ズームを持っていくと思います。
書込番号:17432329
6点

私も標準ズームか、超便利ズームの28-300mmをD610とともに持ってゆきます。
書込番号:17432348
3点

旅行にはやっぱり超広角が欲しくないでしょうか。
これはボケ不要なのでコンデジでもOK。
FXには35mmの他に、85mmか望遠ズームを用意したらどうでしょうか。
書込番号:17432371
2点

>風景写真を撮るなら、被写界深度深めが良いですよね?
なにがなんでも被写界深度が深い方が良いとも限らないかと
コンデジでよいと思ったらそれでいいかと。
人それぞれかと。
広角で回折現象を気にしながら絞って撮るのもいいのでは…
書込番号:17432413
5点

とりあえず…
乾電池で動くカメラは便利です(笑)
書込番号:17432442
4点

光でしょうね。
曇りだと陰影に乏しくなって凡庸となってしまいますから。
ぼけ感は良いと思いますけど、この辺は好き好きもあるでしょうし。写真は難しい。
書込番号:17432444
6点

撮影が目的の旅行ならデジ一がいいでしょうし、記念撮影なら邪魔にならないコンデジがいいと思います。
書込番号:17432454
1点

少し志向は違いますが、宮崎駿は遠くのものほど大きく描くんだそうです。
APS-Cやニコ1に興味が湧いてきた今日この頃です。
書込番号:17432475
0点

あの〜
お題の
迫力がない
コンデジでもいい
APS-Cとニコ1とか
何を質問したいのですか?
書込番号:17432485
20点

質問にしたのはグッドアンサーが付けられないからです。
あまり気にしないでください。
サンプルの状況で被写界深度を稼ぐいい方法はないかな?と思ったもので。
確かに85mmというのは良いかも知れません。
書込番号:17432525
0点

>迫力
超広角でグッと寄るのがよいのでは?
逆に超望遠で引いて思いっきり圧縮するのもいいかも?
書込番号:17432768
5点

旅行先は何処なのか、記念写真的風景なのか、出来たら作品として残したいのか、
どれもこれも不明なので一寸答えに詰まります。
また、D600はフルサイズですがレンズはこの2本しかないのですか、セットの
ズームレンズは無いのでしょうか?そこも不明・・・。
そこを明確にして、再質問して下さい。
書込番号:17432836
3点

三脚使わない風景撮りなんてコンデジで十分だろ
書込番号:17432913
3点

スペック公開しますと、
28mm1.8G
35mm1.8G
35mm2D
50mm1.8G
24-120mm4VR
70-300mmVR
D600,S95,S120
です。
質問内容は先と同じで、D600で被写界深度を稼ぐには?です。
よろしくお願いします。
書込番号:17432953
1点

2枚目の写真はバリ島でしょうか?
旅行に行きたくなりました。
書込番号:17433238
1点

風景写真をフルサイズで撮るのに三脚必須と言うことはないと思いますが、被写界深度深く取るなら広角で絞のが原則だと思います。小絞りボケの心配があるわけですが、そこは考えようで、小絞りボケを覚悟しても被写界深度が欲しければ、F16だろうとF22だろうと絞ります。
ただ、風景写真だからと言ってパンフォーカスである必要は無いわけで、広角でF8かF11まで絞ればかなり被写界深度は撮れると思いますが、主題にピントが来てれば、前後が多少ボケてもそれはありではないかとも思います。
書込番号:17433266
5点

こんばんは。
観光パンフの様な写真を希望されてるんでしょうか?
撮りたい範囲より少し広く、回折を気にせず絞り、当然三脚+レリーズ使用ですかね。
現像時、要らない場所を切る。できれば、シフトレンズを使えば最高です。
書込番号:17433274
5点

こんばんは。
1枚目のシーンですと、恐らく被写界深度を深くしても迫力は出ないと思います。
うらさネットさんのご意見に一票ですが、晴れと曇りでは写真の印象が激しく変わります。
なので曇りの日は作品としての撮影は諦め、記録写真だけにしてます。
(曇が似合うシックなシーンもありますが、風景の多くは晴れの方が相性が良いです)
あとたまに「雄大な景色を超広角で」という話も聞くのですが、私的には逆で、
雄大な景色は標準や望遠で、小じんまりした景色や狭く囲まれた場所を超広角と
いう方が構図的にまとめやすいと感じています。
どちらのシーンも比較的近い場所に建造物があるので、超広角+ローアングルや、
意図的に逆光でダーク調にする、もしくは離れて望遠で切り取るなどすると
メリハリが付けやすいかな?と思います。
また主役がはっきりしている場合は背景をぼかしても様になりますが、誰が主役か
明確でない(桜の木全体とか)場合はパンフォーカスに近い方が無難だと思います。
コントラストやピントを含めた総合的な構図は写真の醍醐味ですので、是非いろいろ
試して作風を構築して下さいませ。
書込番号:17433355
5点

標準的な画角はどうしても見たまんまになりやすいからインパクトに欠けちゃう。
構図にこだわらないと難しいよお。
自分はセンスが無いのであきらめた。
ちょっとズルイけど超広角とか使ったほうが楽ちん。
書込番号:17433521
5点



この写真のスポットの撮影に挑戦しています。
撮影した機材はD7000とTamron Sp70-200で、そのままJPEGにした画像です。
ご覧の通りかなり望遠が足らない感じです。
このシーンを撮影するのに用いる候補の機材は
カメラはD600かD7000
レンズは tamronのSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009)
かSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
です。
またRAWで撮影しLightroomで現像を行うつもりです。
以下のようなことがよくわからず、どのように機材を使ったらよいのか思案しています。
1)D600のクロップモードとD7000の画像はどちらがより美しいでしょうか。
またD600で撮ってRAW現像時にトリミングをすることも含めるとどれがベストでしょうか。
画素数ではD7000の方が上になりますが、このようなコントラストの強いシーンではどちらがよいでしょうか。
2) Tamronの70-200で撮影してトリミングか70-300で撮影のどちらが美しい画像が得られるでしょうか。
三脚を使い、手ぶれ補正はオフにし、なおかつ70-300の場合はライブビューでマニュアルでフォーカスを合わせようと思います。
また鳥が飛び立ったりするのでできれば速いシャッタースピードの方が良いとも感じます。
実際にその場でいろいろな組みあわせを試してみれば良いのかもしれませんが、このタイミングで太陽が沈むスピードはかなりはやく、なかなかそうもいきません。
いろいろなアドバイスをいただけると喜びます。
1点

ニコンの場合、オークションでReflex 500mm F8を買ってしまうのも一つの選択肢としてありますね。
僕はソニーαユーザーですが、ダイヤモンド富士を撮りたいがためにミノルタのREFLEXレンズが欲しいと思っています(笑)
書込番号:17413325 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サンヨンとかどうですかね?
それから、焦点距離が短いのなら短いなりの絵作りも考えてみるのはどうだろうか?
上げられた作例は、あまりにも捻りがないので。
書込番号:17413341
7点

いい感じの場所ですねぇ。私なら焦点距離より、もうちょっと太陽が落ちた空の「濃き縹色」で撮りたいです。
書込番号:17413472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いよ×イチさん
おっしゃるとおり長い焦点距離の単焦点がベストでしょうが、そこまでお金をかけれない事情がありまして・・
makotzuさん
レンズの紹介ありがとうございます。
ググって調べてみました。もう少し詳しく研究してみたいと思います。
大場佳那子さん
サンヨンできればほしいです。
あとアドバイスをいただきありがとうございます。
もっと自由で柔軟な発想で撮影ができるようになればいいなあといつも感じています。
opaqueさん
アドバイスをいただきありがとうございます。
ここは島根県出雲市の日御碕灯台の近くにある経島(ふみしま)という島です。
ウミネコの繁殖地であり、また太陽の神様が祭ってある神聖な島です。
ウミネコ、鳥居、落日と絡めた構図で撮影できないかなと思っていました。
私の手持ちの機材ではかなり厳しいようですね。
ありがとうございました。
書込番号:17413902
0点

70-300 VR持ってます。昔はこれでもいいかな?と思っていましたが、単焦点の画質に慣れた今見るとアマアマに見えます。
味があると言えば良いのかもしれません。
望遠はどれもそんなものかもしれないです。
書込番号:17413921
2点

この被写体ではISO感度も低めに保てると思いますので、D7000でもとても綺麗に撮れると思います。
わざわざD600のクロップで撮る必要は無いですよ。
それよりも、もう少し待てばタムロンから150-600がニコン用でも出ますので、このレンズを
使って撮るとかなり寄れるるので迫力があるカットが撮れると思いますよ。
キャノン用では色収差も少なくかなり評判が良いようですし、この手のレンズとしては驚くほど
リーズナブルです。
ボディーはレンズの後で良いと思いますよ。
書込番号:17414532
4点

>おっしゃるとおり長い焦点距離の単焦点がベストでしょうが、そこまでお金をかけれない事情がありまして・
予算内で、焦点距離が長くMTF特性のいちばんいいレンズでトリミングするのが一番いいですね。
望遠のレンズ性能は、価格相応なのでどこまで出せるかですね。
人によって価値観が違うのでご自身でお決めください。
MTF特性は、メーカによって測定方法が違うので
同一条件でテストしているこのようなサイトで確認しましょうね。
絞って使うならサンヨンが安価でMTFも一番いいかもね。
http://www.dpreview.com/lensreviews/tamron_70-200_2p8_c16/4
http://www.dpreview.com/lensreviews/sigma_70-200_2p8_n15/4
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vrii_n15/4
http://ganref.jp/items/lens/nikon/140/capability
http://ganref.jp/items/lens/tamron/1885/capability/sharpness?fl=300.0
http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/sharpness?fl=300.0
http://ganref.jp/items/lens/tamron/283/capability/sharpness?fl=200.0
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1625/capability
http://ganref.jp/items/lens/nikon/141/capability
書込番号:17415373
2点

ファンタスティック・ナイト さん
コメントありがとうございます。
単焦点になれてしまうと、このような望遠ズームはかなり甘い描写に感じるのですね。
娘にメロメロノのお父さん さん
Tamronの超望遠レンズは私も魅力的だと思います。
ニコン用が発売されて皆さんの評価は口コミがどのようなものか気になります。
高い機材ほど難しい さん
詳しいサイトの紹介をしていただきありがとうございます。
ゆっくりと時間をかけてよく読んでみます。
今日も同じ場所に撮影に行きました。
隣で撮影しておられた写真歴50年のベテランの方はCanonの600mm単焦点を使っておられました。
なんと130万円のレンズだそうで驚きました。
望遠レンズで本当に納得できる画を得るためには、それなりの出費を覚悟しなければならない、ということを痛感いたしました。
いろいろなご回答をいただきとても勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:17417808
0点

>望遠レンズで本当に納得できる画を得るためには
何処で予算と折り合いをつけるかですね。
フィールドスコープとかミラーレスとか収差を気にしなければ
撮影倍率だけは上げれますが、諸条件で条件の悪い時も含めて
の撮影となると超望遠単焦点になりますね。
>Canonの600mm単焦点
軽自動車並みのレンズ、こうなると価値観がちょっと壊れてるかも、、、
書込番号:17418936
0点

300f4か現行の80-400かな。
書込番号:17419219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディよりレンズ優先、D7000のままです。
ボディ投資分を含めてレンズに投資ですな。
書込番号:17419220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠の基本は70-200/2.8です。
まず、このレンズを手に入れることです。
焦点距離が足りないどうのこうの吹っ飛ぶくらい目から鱗の写りにビックリすることでしょう。
風景を望遠で撮る場合は単焦点は使いづらいですね。鳥やスポーツ撮りならサンヨンがコスパが高くてお勧めなんですが、風景だとその内に持ち出す回数が減ってきます。
とにかく、ボディの買い替えなんて後回しにして70-200/2.8VRUを手に入れましょう。
良いレンズで撮るとトリミングしてもあまり画質は落ちません。
書込番号:17419246
1点

私の書き方が曖昧で誤解を招いてしまいました。
本体のD600とD7000、レンズのTamron70-300とTamron70-200(VCあり)は現在所有しています。
その上でどの組みあわせがベストなのか相談させていただいたつもりでした。
説明不足で申し訳ありません。
先週金曜日にD7000とTamron70-200(F2.8)で撮影しました。
昨日同じ場所でD7000とTamron70-300で撮影しました。
帰ってRaw現像し70-200で撮った画像は大幅にトリミングし、Tamron70-300で撮影した写真とほぼ同じようにしてみました。明らかに70-200で撮った写真の方が精細に映っていて驚きました。
300mm相当の画角の撮影はD7000と70-200で撮影し、さらに長い望遠を購入する場合は皆さんにお勧めいただいたレンズを検討してみたいと思っています。
(サンヨンの中古とテレコンという組みあわせにもうかなりぐらっときていますが・・)
本当にありがとうございました。
書込番号:17419307
0点

300F4
http://ganref.jp/items/lens/nikon/140/capability
300F2.8
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1625/capability
600F4
http://ganref.jp/items/lens/nikon/142/capability
600の場合、撮影倍率も倍ですから、大雑把にいえば倍悪くなりそうですが
さすがに値段が値段だけにね。
サンヨンは三脚座が弱いので、みなさん工夫されています。
お前が言うなって言われそうですが、沼にはまらないようご用心を、、
書込番号:17419436
1点

ニコンカメラにはニッコールレンズをお使いくださいWWコピー機はキャノンをお使いくださいWW
もうチョット巧くなってから写真アップしたらいいんじゃねWWWWW
書込番号:17423601
0点

望遠が足りないなら必要な焦点距離の望遠(ズーム)を予算に合わせて(なるべく高いレンズを)買うしかないような…
夕日や朝陽を撮るなら80-400ズームあたりでどうでしょうか。
書込番号:17435904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



すでに24M FXを体験しているユーザーからすると12M FXに戻る理由が理解不能です。トリミングのしやすさ、程よい解像感。満足のいくISO性能。どれをとっても捨てがたい性能です。広角レンズを使っていても気にならない解像感は12Mでは感じられません。多分。
S120が12Mですが、あんな感じですよね。…無理。
何の話かって?a7sの事です。
D620が12Mで発表されたらどうしよう。10万円以下のFXの時代が来ると言うことでしょうか?
2点

あれは動画用で、サブで静止画も撮れます用。レンズも電動ズームを出すようで。
書込番号:17390656
11点

えっ?10万以下?発表になったのですか?
ISO50〜409,600としていうところに価値を見出せるかどうか
でしょうね。まあ基本、静止画も撮れる一眼ビデオですけど。
ちなみに、D4sとDfは16MPですけどIXY 630並ですか?
違うでしょ?
書込番号:17390680
12点

ファンタスティック・ナイトさん
> D620が12Mで発表されたらどうしよう。10万円以下のFXの時代が来ると言うことでしょうか?
いまどき、D3000系も24Mなので…。仮に12MのFX機が出るとしたら、α7sのように極端な高感度対応(ニコンならさらに高速連写)モデルになって確実にD600系よりも下手をしたらD800系よりも高くなると思います。4K動画はニコワンに任せると思いますが、蛍の光で動画が撮れるくらいのことはすると思います。
> S120が12Mですが、あんな感じですよね。…無理。
S120のピーカンなみに夜景が写るとしたら?
私は「アリ」だと思います。仮に値段がリーズナブルでD600なみに軽ければニコワンのサブカメラとして使えると思います。
書込番号:17390683
2点

おっと、私は今でもD3使っていますが、不足は感じません。
昔から思っているCCD 12M機は待望しますね。今更、無理でしょうが。
D600が24Mですけど、ヌケはD3の方が断然良い。
書込番号:17390700
10点

高感度は、D4sは普通に409600 16M機で。ですから、なんちゃないでしょ。
あれは、あくまでも4K 動画機。10万以下なら売れるかも。
書込番号:17390737
4点

モンスターケーブルさん
> えっ?10万以下?発表になったのですか?
どうも、α7sについては、$2000以下という噂はあるようです。
(ほとんど底辺プロしか買わない)動画需要だけではやっていけないので静止画用(コンシューマ向け)に売る気なのでしょう。
4Kはレコーダ機能が外出しで像面位相差なしで連写が5fpsとか、それなりにチープなので、$2000以下でも不思議はないと思います。
12Mセンサーについては、ソニーのセンサー部門にとって、客の本命はニコンかもしれません(^_^;)。
書込番号:17390748
1点

a7sはまだ発売されていませんので、ISO感度を上げた時の能力はわかりませんが
1200万画素に抑えた事を考えると、2400万画素機種の2倍の感度は出せると思います。
(もしかしたらもっと感度はいいかも)
もし、D600でISO3200までなら普通に使えると感じているとしたら、
もしかしたらISO12800でも同じ感じで使える可能性もあります。
そう考えると、解像感が欲しい人は3600万画素機種を購入し
ISO感度が高くてもノイズの影響の少ないカメラが欲しい人は1200万画素機種を購入するのではないかと思います。
どちらも選べるという時代になったとしたら、それはそれで嬉しいと思うのですが・・・
ニコンもD800は3600万画素、D610は2400万画素としたのなら、1200万画素機種があっても良かったかもしれません。
そうすると、画素数的にはバランスが良かったような気がします。
書込番号:17390776
5点

α7sが、連射とAFがα6000越えなら2000ドル以上でも考えたんですが、こんな中途半端な機種は1000ドル以下でないと要らないな。
レンズが共通に使えないから、速くD4から卒業させて下さい、SONYさん。
書込番号:17390822
3点

確かに動画用と言うのはあるかもしれません。以前D5100に高感度動画が着いていたので、つい買ってしまった事がありました。
※エッチな映像は撮っていませんよ!
HandycamにFXセンサーは付けられないのでミラーレスにしたとも思えますが、話題はかっさらっていきましたね。
ニコンは24M路線は残して欲しいです。
書込番号:17390909
2点

うさらネットさん、
やっぱりCCDは良いですか?根強いCCDファンがいるのは無視できない要素ですよね。
CCD FXは話題になるかもしれませんね。
書込番号:17390976
0点

モンスターケーブルさん、
D4sもDfも16Mでしたね。ニコンは16Mが最適と考えているのでしょうか?否定はしませんが、でも12Mは無い様な気がします。
IXY630はデザインが微妙でした。
書込番号:17391009
0点

あれこれどれさん、
高感度ISO性能は確かに頭打ち状態なんですよね。それが目的だったとしてもSONYの技術力ではISO性能の向上は無理ですよ。
でもあり得る性能向上かもしれないですが…。これでベンチマークが並性能だったらお終いですね。SONYは。
書込番号:17391035
2点

フェニックスの一輝さん、
普通に考えてISO性能の向上は期待できますよね。でもそれならD700はどうなんだ?と言う疑問もある訳で、期待は大きいと思いますが、少し怪しい気もします。
案外D700のセンサーだったりして…。
書込番号:17391057
0点

コージ@流唯のパパさん、
D4お持ちなんですか?羨ましいです。
ZeissのAFレンズがあれば良いのにと思ってしまいます。そしたらNikonのままで良いんじゃ無いですかね?!
書込番号:17391066
0点

全画素読み込みでの4K動画のための12MPですよ
普通のカメラと比べてもね
高感度も一見強く出来るからそこもついでにアピールしたってとこでしょう
書込番号:17391098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>全画素読み込みでの4K動画のための12MP
カメラ(静止画)の視点から考えれば疑問視されますが
4K動画のフルサイズ(35mm)撮像素子には魅力を感じます。
これ以上のセンサーサイズでは、使えるレンズが問題になるのでは?
ダイナミックレンジ(及び低照度撮影)にはベストサイズかと思います。
パナ キヤノンも同じような4K動画業務機を発表してくるでしょうね!
撮像素子も小型化(なんでもない技術)をして民生用4K ビデオカメラも想像できます。
書込番号:17391376
2点

メーカーの真意はどうであれ、
選択肢が増えるのは、ユーザーにとって良い事です(笑)
書込番号:17391510
3点


あふろべなと〜るさん
> 全画素読み込みでの4K動画のための12MPですよ
それだけなら、開口を割り切ってグローバルシャッターが合理的では?
いくらなんでも36MPレベルは確保できるでしょう。
実際のところ、(事実上は)静止画向けに大部分を捌く気でいると思います。カメラもセンサーも。
動画云々は、ある種の『泊付け』だと思います。例のパワーズームも静止画をかなり考慮した(かなり静止画に妥協した)ものでしょう。
(他社)フラグシップ並みの高感度で10万円そこそこ?!
でも、(フラグシップやGH4と比較したら)オモチャに10万円出すかなぁ?出せる奴はフラグシップもGH4も軽く買えそうな。
結局のところ、DFの『動画封印』の裏返しにも見えます。
まぁ、DFが欲しいけど少々お高いので買えない人が飛びつくかも^^;。
書込番号:17391939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファンタスティック・ナイトさん
> これでベンチマークが並性能だったらお終いですね。SONYは。
今回に限れば、それはないと思って(信じて)います。そんなことでは到底ニコンに採用してもらえないので^^;。
仮にそういうことなら、非常時にこんなものの企画を認めたこと自体をもってソニーは既に終わっていると思います。
そんなものを作っている暇があったらz3(時期的にはz4?)の高感度画質向上にリソースを集中(ryをおそらく押し切って出しただけの実力を見たいと思います。
書込番号:17392032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ローパスフィルターへのオイルスポットand/orダスト付着の確認は具体的にどうされてますか?
検索結果では
・空や白いフラットな背景を最小絞りで撮影する → LCDモニターで確認
私の疑問は
・通常の撮影で最小絞りにすることはあまりないと思うのですが、F8程度でも判別できるのでしょうか
・一般的な撮影結果で、オイルスポット・ダストは気になる(許容できない)程度のものなのでしょうか
今さらではありますが、よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは♪
>・空や白いフラットな背景を最小絞りで撮影する → LCDモニターで確認
はい・・・その通りです。
概ね・・・F16〜F22で確認します。
ローパスフィルターに付着したゴミは、絞れば絞るほど目立ちます。
>・通常の撮影で最小絞りにすることはあまりないと思うのですが、F8程度でも判別できるのでしょうか
汚れが酷ければ・・・F8でも写る場合があります。
先ほど言ったように、絞れば絞るほど・・・微細な汚れまで写真に写るようになり・・・
絞りを開けると、ほとんど写らなくなります♪
なので・・・私は、通常使用する絞りで最小の「F16」で確認するようにしています。
この絞りで写らなければOK・・・
F22.0は滅多に使わないし・・・F22.0でゴミが写らないようにするには・・・よっぽど丁寧に清掃しないと。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
・・・という事で、個人的には「F16」で確認しています♪
>・一般的な撮影結果で、オイルスポット・ダストは気になる(許容できない)程度のものなのでしょうか
はい・・・やはり、「青空」を入れた撮影では、目立つことが多いですね〜〜(^^;;;
同じ風景でも、「森林」とか・・・色や模様がゴチャゴチャしてれば、滅多に目立ちません。。。
また・・・人物のポートレートやスポーツ等・・・絞りを開けて撮影するジャンル。。。
あるいは、花マクロ等、背景をぼかして撮影する場合。。。
この手の撮影では、あまり気にする必要が無いです♪
まあ・・・まさしく「青空」とか・・・「雪景色」とか。。。??
青一色、白一色・・・なんて時に、絞って撮影すると目立ちます♪
ご参考まで♪
書込番号:17365184
7点

Rochesterさん こんにちは
>F8程度でも判別できるのでしょうか
判別できると思いますが 絞り込む事により 判別しやすいので 出ているかの確認の場合F8より もう少し絞ったほうが 確認しやすいと思います。
後 オイルスポット・ダストは ゴミと違い丸い点のような物で いくつかまとまって見える場合もあり 目立つ場合もありますし 簡単には落ちませんので 出ていると気になると思いますよ。
書込番号:17365199
1点

#4001さんが仰るとおりです。
ついたゴミの大きさで変わってきます。
F8で判別できることもあるし出来ないこともあるし。
こればっかりは運と言いますか…
被写体、F値設定により許容は人それぞれです。
書込番号:17365200
1点

#4001さんの仰るとおりです。
付け加えるなら、私の場合F11でゴミが映らければ良しとしています。
最近、D600のゴミが騒がれているのでF16まで絞りましたがゴミは確認されませんでした。それ以後、ゴミについては一切気にしていません。
書込番号:17365220
3点

ゴミは、普段使う最高絞り値で見えなければ良し!でよいと思います。
確認は、眼で覗いて判る場合も有りますが、照明の付いたセンサースコープで覗いてゴミが無ければOKです。
ゴミは、センサークリーニング機能で落ちない事も有ります。
この場合は、湿式のクリーニングキットを使いますが、そんなに難しい事では無いです。
ニコンは、D600についてはダストの出方が多いのも有るので、その場合は補償期間が過ぎても対応致しますと言っています。
まずは、ニコンSCに点検依頼しスッキリされた方が良いです。
書込番号:17365226
0点

オイルダストの出ないD600使用なので歯切れ悪いのですが、
F8でもゴミがうっすら円状に見える事はあります。
普段、センサ系のごみを定期的チェックする事はしていませんが、
気付いた時はF16でチェックです。撮影は絞ってもF11、普通はF8迄しか絞りません。
書込番号:17365381
2点

先月d600のセンサークリーニングのためにサービスセンターに行きましたが、その際ニコンのスタッフに、ニコンではF16でゴミが写るかどうかを基準にしていると言われました。
その時はF8でもかなり目立つような黒い影だったのでその旨申告しました。私は通常F8-F11位を使用して、奥行きを出したい時にF16くらいまで絞ります。
私の機体の場合、F8で目立つ汚れがいくつかと、F16で目立つ汚れが多数出ました。
書込番号:17365441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ご教授どうもありがとうございます。たいへん参考になります。
今回のダスト問題については購入前にネットで検討しましたが、内容がいまいち分かりませんでした。
・問題ありのレビュー
Dpreview.com D600 review Sensor after normal use (~ 1 month)
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d600/samples/phototest/sensor/ps-dirty.jpg
・問題なしのレビュー
Ken rockwell Clouds at f/16 with the contrast jacked all the way up with Athentech Perfectly Clear
http://kenrockwell.com/nikon/d610/sample-images/610_0163-full.jpg
ネットによるユーザー評価動向の危うさ、メーカー対応の困難さを、かいま見る一件だったと考えています。
書込番号:17365769
1点

デジカメの液晶で見るより、パソコンのディスプレイのほうが判り易いと思います。
書込番号:17365977
2点

レンズより後ろにある画像センサーの前にあるローパスフィルターにゴミが付く現象です。 面光源に露出を合わせて撮影すればゴミがよく見えます。 ボデー側の問題デスです。 絞ればよく見えるのではありません。
書込番号:17365978
0点

こんにちは♪
すでに解決済みのところを失礼いたします。
今回、我々がアドバイスしたことと・・・D600の、いわゆる「ダスト問題」とは切り分けてお考えください。
我々が、アドバイスしたことは「一般論」であって・・・「ダスト問題」とは別です。
一眼レフカメラや、ミラーレスカメラ等・・・メカニカルな「フォーカルプレーン式シャッターユニット」を持つカメラであれば、どこのメーカーのカメラであっても、新品で購入してから1000〜2000ショット程度は「メカダスト」という物が大なり小なり発生して、特にレンズ交換なんぞしなくても、ローパスフィルター上にゴミが付着して、写真にそれが写ることがあります。
メカダスト系ゴミのほとんどは「乾いたゴミ」であって・・・
ブロアーで吹き飛ばしたり・・・最近のカメラでは、ほとんどのカメラで採用されている「ゴミ取り装置」によって、普段の撮影(F8.0程度の撮影)では、ほとんど目立たない程度に除去することが可能です。
ただ・・・メカダストでも「油分」を含むものがあって・・・運悪く(といっても、結構な確立で当たりますけど(^^;;;)、そのダストが発生した場合は、「湿式の拭き取り清掃」が必要で。。。
慣れた人なら、クリーニングキットを購入して自分で清掃したり・・・不慣れであれば、サービスセンターで清掃サービスを受ける(保証期間中であれば、無料で対応するメーカーが多いと思います)という事になります。
でも・・・これに悩まされるのは概ね??3000ショット程度以内であって・・・メカのかみ合わせにアタリが出れば収束するものです。
↑ココまでが「一般論」・・・極々、一般的で「当たり前」の「メンテナンス作業」という事です♪
↓ココからが・・・私の「想像/憶測」の話(^^;;;
なぜ想像/憶測の話なのか??・・・というと。。。
D600の「ダスト問題」は・・・未だ、公式発表がない(ニコンさんは、あくまでも「一般論」の範疇であって、製造上の「瑕疵」はない・・・というスタンスで、特別異常がある個体は対応すると宣言したに過ぎない)からです。
私が見る限り・・・大騒ぎしている人の中には「一般論」の範疇で大騒ぎしている方も多いと思います(^^;;;
ただ・・・明らかに「油分」を含む汚れと。。。
それが・・・3000ショットを超えても「継続して」発生する。。。と言う「異常」な報告も散見されます(^^;;;
これは「一般論」ではないと思います。。。
これが・・・D600のダスト問題で・・・
買った人全員が経験するものではないと思います(^^;;;(どのくらいの確立で「当たり♪」が出るのかはわかりかねます(^^;;;)
ご参考まで♪
書込番号:17366218
3点

> ・問題なしのレビュー
こりはD610のデータですか?
ならばここでとりあげる意味はイマイチわからないとおもったのですが、
ダストではなく、ダウトを探せってことでしょうか。
書込番号:17366265
2点

>ネットによるユーザー評価動向の危うさ、メーカー対応の困難さを、かいま見る一件だったと考えています。
言葉尻を捉えるようで恐縮ですが、実態として多くのD600ユーザーが抱えている問題の本質を、未だ理解されていないと思います。
D600をお求めになれば、理解できるのかも知れませんが。
書込番号:17366573
3点

私のD600(初期ロット)は、Nikonサービスの判断でシャッター交換して頂きました。
私はダストについては、あまり気にしていなかったのですが。。
昨日、ふと気になって最近買ったEOS 70Dで空をF22で写してみたら、少し(2,3個、薄いのと濃いの)のゴミが写ってました。
ブロアーで吹いても小さな1点と薄い1点は取れませんでした。
あまり気にしていませんが、数千回シャッターを切ったらサービスに行ってみようと思います。
で、ついでにD600もF22で撮ってみたら…
対策品に交換したハズなのに、70Dよりも多点写ってました。(;o;)
70Dよりもかなり目立ちます。(悲
先日撮った卒業式(体育館)のオーブ、何点かはオーブじゃなかったのね…
暇みてサービス行ってみます。φ(..)
けっこう悲しい。
書込番号:17366737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はキャノンを使っていますが,似たような話に1DXのオイル問題があります.
これは似ていると同時に,ロットの問題ではなく,何が何だかわからないという
のが本当のところだと思います.
私の友人で,最近買ったばかりの1DXでオイルが飛び散ったというので,代えて
頂いた人がいますが,その後は何も変調は起こっていないそうです.1年使った私の1DXはまったく
問題は起きておりません.
これはおそらく,重要な企業秘密に属する事でしょうが,せめてN社とC社で共同して開示し,
解決を図って頂きたいと思います.これは1社だけの問題ではないと存じます.
書込番号:17366835
2点

ご参考までに、私の画像をご確認下さい。
モノクロで絞って撮影したら、びっくりでした。
http://photohito.com/photo/3042971/
旅行等で持ち運びの移動時間が多かったり、
車での振動が長く続くと良く発生します。
D610を買われた方が無難と思います。
苦労して撮影した画像がこんな感じではショックですので(^^;
一回シャッターユニット交換してもらっていてこれでは・・
書込番号:17367096
2点

ちょっと興味があったのでオイルダストと絞りを変えて比べてみました。
私のd600の場合、F8でも結構見えますね。
空とか取った際にシミになりそうです。
桜が終わったら、入院予定です。
書込番号:17367109
1点

Rochesterさん
こんばんは
画像確認でどのように写るか分かりにくいかもしれませんので、参考データをUPします。
ご存じであればスルーしてください。
汚れは黄色い丸印のところ。その他もありますが・・・探してみてください。
こんな風に写ります。
できれば、影で無い単一色のところで。
ピントは合っていなくても、ぶれていても全くかまいません。汚れはぶれずに写ります(当たり前ですね(^^ゞ)
書込番号:17367127
2点

こんばんは。
解決済みとの事ですが、一言
>オイルスポット・ダストの確認方法。
それまでゴミなど気付かなかったが、確認の為に空に向けて撮影したらゴミを発見!!
さぁ〜、大変、拭くの面倒だなぁ〜のパターンですが・・・
キヤノンユーザーですが個人的には空に向けたからマウント近辺のゴミが撮像センサー上に
落ちてきたのであって、ゴミの有無を確認する行為のはずが、ゴミを付けていた行為だった!
・・のケース、結構あると思っております。
おまじない程度の期待ですが
貴重?な撮影にトライする際、前もって下に向けてカラ連写してみるのはいかがでしょうか?
最近、ゴミ付着が目立ってきたなぁ〜と感じたら、桜を撮ったかどうかを思い出す(笑)
書込番号:17367218
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





