D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 21 | 2013年9月30日 23:16 | |
| 69 | 33 | 2013年9月30日 15:38 | |
| 212 | 41 | 2013年9月26日 11:19 | |
| 71 | 32 | 2013年9月23日 23:48 | |
| 19 | 12 | 2013年9月23日 07:20 | |
| 29 | 7 | 2013年9月19日 01:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
d600でスナップを撮り歩いています。
d300の時はプログラムモードで撮っていたんですが、
d600だとssの速いプログラムを選んでしまうので絞り優先で撮っています。
ほぼf8で固定ですが、光の回り具合いでf11まで余裕がある場合も多々あります。
こういう場合って絞るべきなんですかねぇ...?
でもf11って回帰現象でしたっけ?
絞っても逆に甘くなる気もするんですけど。
撮影は基本パンフォーカスです。
被写体に寄ることはないです。
風景、スナップを撮ってらっしゃる他の方はどの位のf値なんでしょう?
使用レンズは24-120 f4 50 1.8でisoは200です。
0点
D600ではありませんが、私も全く同じ設定で風景もスナップショットも
撮っています。
ただ、何故、被写体に近寄らないのでしょうか、何故、パンフォーカスに
決めているのか理由が分かりません。
ワイド端で被写体に近寄って、時には絞り値を下げてみるとか、逆に上げて
みるとかを試みないのでしょうか・・・。
スナップショットの場合など、できる限り近寄って撮ってみないといつまで経
っても1傍観者にしかならないような気もするんですが?・・・・。
書込番号:16639133
![]()
10点
絞りだけ質問されてもねぇ、シャッタースピ
ードとの組み合わせだから、感度もね。絞れ
ば良いつーものでもないです。写真アップし
てみたらどうですか?!
書込番号:16639153 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
うさらネットさん、返信ありがとうございます。
やはり程度の差はあれどf8というのはごく一般的のようですね。
僕はiso200未満にはしないのでssには比較的余裕があるからかもしれませんね。
日が回らなくなると僕もf4くらいまでは開けるんですけど。
あと、「回析」でしたか、不勉強でした。ありがとうございます。
人生は楽しいねさん、返信ありがとうございます。
自分と同じとは心強いです。
あと僕も被写体によることはたまにありますが、
基本寄らないのは、撮影焦点距離が50mm付近を多用するので、
広角でグッとよる様な表現はあまりしないせいからかもしれません。
あと、傍観者目線もちょっとシラけた感じがして、個人的に好きです(笑)
書込番号:16639197
0点
こんばんは♪
多分・・・どちらのレンズもF16まで絞っても「回折(小絞りボケ)」の影響は目で確認できないかも??(^^;;;
※等倍で重箱の隅をつつくように観察すれば分かるかもしれませんが??(^^;;;
まあ・・・スナップなら、シャッタースピードが欲しい場面もあると思うので、被写界深度と良く相談のうえ、絞りを決定されれば良いと思います。
一々、露出を考えるのがメンドーなら「F8」は無難な絞りだと思いますよ♪
人物や動物のように動きのあるもの・・・花やオブジェ等、単独で主役を張れる被写体を撮影するならF5.6程度の絞りの方が、主役が引き立つでしょうね?
ご参考まで♪
書込番号:16639215
4点
カップセブンさん、返信ありがとうございます。
画像上げてみました。
オリジナルは貼れないようなのでリサイズしましたが。
exifありますが、f8 ss1/400 iso200です。焦点距離は70mmです。
手振れが起こるようなことはないです。
このような場合に皆さんならさらに絞るのかな?と前からちょっと気になっていたもので。
#4001さん、返信ありがとうございます。
やはりf8は「無難」なんですね。
皆さん結構自分と同じ感じの設定で安心しました^^
自分は花などはあまり撮りませんから。でも撮るときはやはり開放気味で撮ると思います。
書込番号:16639405
0点
こんばんは。使われているレンズなら持っています。
風景ならF8がベースですね。
スナップで、すぐそこにと近いならF5.6かな?
遠景になりそうなら、F11まで使っています。
お写真なら、F8で充分でしょう。
また、ISOは晴れていれば100、曇りとかならSSにもよりますが200が基準になるでしょう。
SSが遅くてもブレない自信があるのでしたら、も少し感度を200から下げるかな?
まぁ人それぞれなとこもありますから、ISOや絞りを変えながら複数枚撮って比べてみてください。
最初はわからないかもしれませんが、それが見る目を持つことにつながっていきますね。
回折現象は、F8でも出ると言われていますが、まずわかりませんね。
F11までは大丈夫かな〜とくらいしか認識していませんし、パンフォーカスならF16とか行くでしょうから明らかに出てくるでしょうね。
これも比べて見て、自身でやってみてはどうでしょう。
書込番号:16639482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いろいろ試してみて、気に入った絞りを見つけてください。
書込番号:16639639
6点
自分はどのように表現したいか?
その想いが強ければ絞りに関しても
自分なりの答えが見つかると思います^ ^
同じシーンにおいて絞りを変え数枚撮り、
後で一枚のみセレクトする。
それを色々なシーンで繰り返すと
シーン毎に自分が望む絞りの傾向が見えてくると思います。
表現方法としての理屈やテクニックより、
先ずはどうあって欲しいかを感じる事が大切だと僕は思います^ ^
書込番号:16639798 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Camera Obscuraさん こんばんは。
解像感やコントランスが欲しいときはf8やf11が一番いいようです。
しかし「物語を語る」ための絞りは別のようです。
f16やf22はレンズの回折現象が顕著になるといわれていますが、全体の作品として見た場合の影響はどうでしょうか?
品質と創造性のどちらを優先すべきか・・・
(『プロの撮り方 露出を極める(ナショナルジオグラフィック社)』より)
絞りについて詳しく説明しています。
とても参考になる良書だと思います。
どうぞご参考に。。。(笑)
http://nationalgeographic.jp/nng/sp/exposure/
書込番号:16639848
2点
アルノルフィニさん、返信ありがとうございます。
自分にも違いが分かりません(笑)
ある程度の遠景ならf8でいい気がしてきました。
それ以上絞ってゴミが見えてきてもなんですし。
hinami4さん、返信ありがとうございます。
やはりf8は風景、スナップにおいては定番ですね。
iso200は個人的に気に入っているので変えられません(笑)
よほど日が陰らない限りssに余裕がでて楽なので。
じじかめさん、返信ありがとうございます。
これを機会に絞りを開く方向でちょっと試してみようかと思います。
ぼくは人物撮る時でもf4までは絞ってましたから、特に50mm 1.8では面白い世界が見えてきそうです。
ramone2さん、返信ありがとうございます。
自分は基本的に自分の見たままを写すといスタンスなので、
標準域でバンフォーカスで撮っている様な気がします(無意識に)
あまり脚色するのが好きじゃないといいますか...
でもちょっといい機会なので、開放気味でいろいろ試してみようと思います。
紅葉山さん、返信ありがとうございます。
僕の写真は物語とかそんな高尚なものではないですからねぇ(笑)
街で見かけた気になる何かを撮り集めているといいますか…(笑)
でもf8が一般的で安心してます。
参考ページ、じっくり読ませていただきますね
返信くれたみなさん、ありがとうございました。
とりあえず、f8にしていたのがベストでは無いにしろ、
ベターの上くらいだったので今後も安心して撮りにいけそうです。
d600板でのご意見総評は、特に意図がなければ風景、スナップはf8が無難。
という結論で締め切らせていただきます(笑)
なお、ベストアンサーはどの方の意見もためになったので、先着順でうさらさんにさせてもらいました。
書込番号:16640359
0点
ベストでなくグットでしたね。
先着順に3名の方を選ばせていただきました。
書込番号:16640377
0点
絞りを変更するのはダイアルのワンタッチ操作でできるので、
状況を読んで、小豆に開放からF8、F11くらいまで決めています。
スナップなら当然のこと、風景の場合であっても、
背景を少しボカした方が良いケースは多いですからね。
書込番号:16644005
1点
スナップだと、焦点距離にもよりますが、基本はF5.6〜F8程度。かつ、空を入れる条件の時は開放です。
何故、空を入れる時は開放か?といいますと、周辺減光が欲しいからです。絞ってしまうと、この効果が出ないためです。
僕は、周辺減光は「あえて欲しい」人間ですので。
書込番号:16644844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
沼じいさんさん、返信ありがとうございます。
自分はニコン使い出していい加減経ちますが、
今だにファインダー覗いたままダイヤル回すのが苦手でして...(笑)
でもここのみなさんの意見を聞いてみるとやはり絞っても11までですね。
それ以上はあまり一般的でないようですね。
flashabowさん、返信ありがとうございます。
光量落ちを利用するのは面白いですね。
アイデア参考にさせていただきます。
書込番号:16646140
0点
こんにちは♪
>でもここのみなさんの意見を聞いてみるとやはり絞っても11までですね。
う〜〜ん。。。
あんまり、そー言う固定概念を持たない方が良いと思います^_^;
アルノルフィニさんが実証してくれたように、F16・・・いやF22だって、小絞りボケなんて見分けがつかないんですよ。
特に、フルサイズでは、小絞りボケなんて気にする必要が無いです。
※センサーサイズがデカイほど、小絞りボケは目立ちにくい。
※ただし、ゴミは目立ちやすいので・・・F22を使うときはクリーニングを入念に(笑
なので・・・
広角レンズで、手前側を広く入れる場合。。。
上からチョット俯瞰気味に撮影したり、ローアングル気味に撮影したりする時なんかは・・・少し絞っておいた方が手前が甘くならないんで。。。
※ピントの位置にもよるんですけどね。。。
ご参考まで♪
書込番号:16646242
5点
#4001さん、返信ありがとうございます。
僕は16とか22は素子のゴミチェックの時しか使わないですね(笑)
いままではd300だったので回折をきにしてましたが、
フルサイズだと気にしなくていいようですね。
深い被写界深度が欲しい時は積極的に使ってみようと思います。
書込番号:16649693
0点
絞りについてですか?
写真雑誌などを見るとプロの写真の下のほうにF値やSSなどの撮影情報が出ていますので参考にされたらいいと思います。
結論から言うと、風景だからF8以上とかF11までというような固定観念は持たないほうがいいです。
最近人気の風景写真家の米美加子さんはF16よりももっと絞るそうです。回析など関係ないと本人は仰ってましたね。
反対に、風景でもF4〜5.6で撮られているプロの写真も多く見かけます。
私も最近はなるべくF値は小さくするように心がけています。
風景だからパンフォーカスに、というのも固定観念だと思います。
書込番号:16649730
1点
kyonkiさん、返信ありがとうございます。
皆さんの意見を伺っているとあまりf値にこだわってもしょうがない気がしてきました。
おっしゃるように風景でも開放気味に撮ると主題が際立っていいかもしれませんね。
最近50mm 1.8を愛用してますが、この入門レンズから学ぶことは多いようです(笑)
書込番号:16650113
1点
>皆さんの意見を伺っているとあまりf値にこだわってもしょうがない気がしてきました。
いやいや、
こだわってるからこそ
画一的にF8がいいからF8にするとか言わないんですよ。
結果的に皆さんが風景でよく使うF値がF8だったとしても、
絞った時がいい時も、開けた方がいい時もあり、
その判断はその都度しっかり自分でしようぜ!
といったシンプルな話しだと思いますよ^ ^
書込番号:16651749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ダストの質問に続き、連続質問で申し訳ありません…
28-300mmのレンズのみを現時点では持っているのですが、どうにも重い!!!
そこで、28mm・50mm・85mmのいずれかの単焦点レンズを購入してみようかとも思ってます。
D600を購入する際に、Nikonの店員さんから
「単焦点は価格もお手頃で、明るく撮影できる楽しいレンズですよ♪」
って話をされて、カメラ重量の全体的なシェイプアップを兼ねて探しています。
特に単焦点にこだわっているわけではないのですが、小さな子供を二人かかえるパパでも購入できるレンズをご紹介いただきたい!!
「ビギナーさんはこのあたりのレンズが割とマルチに使えるよ♪」
ってレンズがあれば紹介お願いします。
1点
今の28-300で焦点距離固定で試してみて、決められない。過去の撮影データの分析でも決められない。
描写に不満は無い。レンズは軽量化を図りたい。
その条件でしたら、純正24-85mmにしたら、如何でしょうか?
D600のキットレンズになっているレンズです。
単焦点レンズは、気に入った焦点距離、良く使う焦点距離で、単焦点ならではの描写、明るいF値での表現力を楽しむもので、標準ズームの代わりにはならないと思います。
たくさん、撮影して、この単焦点レンズが欲しいと思ってから、追加でいいのではないでしょうか?
書込番号:16639024
6点
返信ありがとうございます。
>50mmにも「f/1.4G」と「f/1.8G」がありますが、大きな差はなんですか??
F値に違いもですがF1.8は軽さも魅力です。
また50mmはフルサイズで標準レンズとしても使いやすいです。
あとは自分好みの画角かどうかですね。
下記サイトも参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:16639026
2点
最初からきつい言葉でご免なさい。
NIKONの28-300mmを選んだことが間違いです。それではボディーとのバラン
スが悪いし、振り回すと云うわけにはいかないでしょう。
私ならば、それを下取りにして、TAMRON28-300mmにマクロレンズ(これは
TAMRONでも良いレンズがありますが、純正NIKONのマクロレンズは優秀です)
にします。
TAMRONと云うと「エーッ」と云う方が多くいますが、そうした人はほとんど
使ったことが無い方々でしょう。
実際、両レンズを撮り比べたことがありましたが、正直、その差はほとんど感じ
られませんでした。まして、その価格差や重量を考えたらアホらしくなってきます。
コストパフォーマンスばかり考えるのもなんですが、カメラは常日頃持ち歩くもの
だと考えてみる寛容さも必要だと思います。
書込番号:16639262
2点
スレ主さま
デジタルはD50+AiAF35mmF2Dで長女を撮っています。
最初は明るくシャッタースピードが稼げて、写りが良く(私好みで)衝撃を受けました。
脚ズームで構図決めたりしていかにも写真撮ってる感が高まり、さらに楽しくなりました。
是非とも単焦点を使ってみてください。
私は14本レンズ持っていますが、そのうち10本が単焦点です。
画角ですが、こどもメインならFX換算で35mm(室内)、50mm(屋外)が使いやすいと思います。
楽しく悩んで下さいね。
書込番号:16639339
1点
とりあえず50/1.8Gでしょうかね。
マニュアルの45/2.8Pでもいいですが。
標準レンズの定義は画面の対角線長と言う話もあるので√(24^2+36^2)=43mmが本来の標準?
と言うことで長くもなく短くもなく、どれか1本という時に45/2.8Pを使っています。
薄型でレンズ付きレンズキャップの認識。
あ、ただ、フィルムカメラでの使用が多かったか・・・(^^;
画像はフィルムからです・・・45/2.8Pの例。絞りはf4程度だったか?
書込番号:16639890
0点
小さなお子さんをお持ちであれば、28mmや35mmでは広すぎると思います。
被写体が大人のときの28mmや35mmは、体が小さい幼児が被写体のときは、50mmや60mmぐらいに相当します。
また、やはり体が小さいために、大人を撮るときよりは近づいて撮ることになり、被写界深度は浅くなります。そのため、50mmでも、F2.8ぐらいに絞って使うことが多くなると思います。
以上のことから、皆さんがお勧めの、 50mm f/1.8Gをお勧めします。
もし予算に余裕があれば、micro 60mm/2.8Gも追加されると、AFが速いので、屋外で動き回るお子さんを撮るときに重宝します。
書込番号:16639979
1点
おはようございます。ニコンユーザーです。
やはりビギナーで安価に購入ということですから、既にあがっている50ミリF1.8Gが良いかと思います。
マルチに使えるかどうかというのは、撮影者次第ということになります。
といっても難しいものではなく、寄ったり離れたり角度を変えたりしながら、自身で最適な撮影位置を見つけ出していく。
これは状況によっても変化するでしょうから、煩わしいこともあるでしょうけど、そうやっていったことが経験となっていきますね。
ただ、店員さんの「単焦点は価格もお手頃で…」というのは、このレンズだけのことでしょう。
85ミリはともかく28ミリとなると、ぐっと高くなってきますし、F値というものが小さく(F1.8がF1.4に)変わっただけで更に高くなってきてしまいますね。
また、お持ちのズームレンズもいつも全ての焦点域を使うことは少ないでしょうから、24−85とかの軽量ズームあたりがあっても良いかと考えますが…。
書込番号:16640730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。
まずは、50mmf1.8。
コストパフォーマンス最高です。
徐々に28mmf1.8、85mmf1.8を揃えると素敵です。
それぞれ用途に合わせて、お楽しみください。
書込番号:16640759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルサイズ一眼て思いなんて機種選定時にわかること
レンズは撮影目的に合わせて選ぶものです。
何が撮りたいの
書込番号:16641532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルサイズで重いなんてでした
書込番号:16641537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
レンズ選びは、これで撮る!の意志ですが…
土門拳氏はレンズは35mm1本有れば良いと言い、みんながそれを見習ったので当時50mmの単焦点が中古店に
沢山出た事が有ります。
フルサイズで50mmは、人の眼の視野に近い標準レンズになりますが、室内ほか取り回しの良いのは35mmになります。
対象に近づいたり離れたりして、土門氏の心境に迫るのも楽しいし勉強になりますよ。
* AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G(35mm f/2.0D も悪くは無いですよ)。
* AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G 。
土門拳
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E9%96%80%E6%8B%B3
書込番号:16642755
2点
沢山の意見ありがとうございます。
初心者の私が、
「こんな写真を撮りたいんです!!」
っと目標がハッキリしていいので、申し訳ない限りです…
レンズの価格にビックリしているような初心者なので…
多くの意見を読ませていただいていると、50mmのf/1.8くらいから初めてみるのがよさそうですね。
対象は子供中心で、旅行にでかけたり、何気ない日常を撮影したいです。
何か初心者向けへのアドバイスがあればお願いします。
書込番号:16643389
0点
50/1.8Gは子供撮りには少々写りが硬い気がしますね。
安くて良いレンズだとは思いますが。
マクロ60/2.8GやコシナNocton58/1.4がポートレートには良いですね。
タムロン28-75/2.8も安くて柔らかい写りで良いレンズです。
書込番号:16643450
0点
28-300mmは外出時にレンズを1本だけで済ます事ができる
便利なズームレンズです。
広角から望遠まではこのレンズで対応できるので、
単焦点を導入するなら目的を絞った方がよいかもしれません。
FXでポートレート(人物撮影)目的なら、
(なるべく安くて高性能という基準で)
85mm f1.8Gがベストチョイスです。
4万円で現行のNikonのレンズ中、最高の画質が堪能できます。
キレもボケも最高です。
次点は60mm f2.8G microです。
AF速度が高速で描写も素晴らしいです。
かなり被写体に寄れるので撮影の幅が広がります。
この2つのレンズが断然おすすめですが・・・、
安くてマルチに使えるのは50mm f1.8Gです。
人の目で見た大きさとほぼ同じ大きさで撮影できます。
(50mm=標準画角と言います)
50mmの下はFXで安い35mmのレンズがないので、
28mm以下の単焦点になります。
28mm以下のレンズでポートレートは難しいです。
(余計な背景の情報が多く顔の歪みが大きくなる為)
結果、28mm、50mm、85mm、全部を持っていると万能ですね。
自分はNikon1で換算27mm、50mm、86mmの単焦点を揃えました。
人物や動物なら86mm、風景なら27mm、サブで50mmといった使い方です。
納得いく回答が得られたら、
質問は解決済みにしてくださいませ。
書込番号:16644399
![]()
3点
28-300を売却するとは書いてありませんが、今後レンズ沼にハマり(アナタ ワ ハマール)、単焦点数本&大三元レンズを所有した時にこそ、28-300は存在意義を示してくれるレンズです
私は今でも所有しています
軽くて超便利です
書込番号:16645700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
28-300mmが重くて、普段の散歩使い等に単焦点1本追加、その1本のみ、待ち歩きですか?
両方、持ち歩いたら、軽くはならないですよ。
そのため、先のレスでは標準ズームをお勧めしました。
単焦点1本、持ち歩きなら、一般的には広角から標準位の画角が使い易いかと思います。
画角としては、35mm F2.0Dが本命、次点に28mm F1.8G、50mm F1.8G、60mm F2.8G MICRO位かと思います。
最終的には、自身で決めるべきことかと思います。被写体やそれぞれの好みになります。
書込番号:16647005
0点
少し古いですが 35mmF2D をお勧めします。
書込番号:16647344
1点
おぐなお777さん、こんにちは。
「軽い、安い、明るい」の三拍子揃ったズーム、TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8(Model A09II)なんていかがでしょうか。
http://review.kakaku.com/review/10505511961/#tab
今お持ちの高倍率ズームより明るく、F2.8始まりなので背景をぼかした写真も撮りやすいです。
また、ズーム域はお使いの高倍率ズームよりは狭いですが、普段よく使うであろう広角から中望遠までの焦点域をカバーしていますので、使いやすいと思います。
重さもこのクラスのズームレンズとしては軽いほうです。
> 「ビギナーさんはこのあたりのレンズが割とマルチに使えるよ♪」
> ってレンズがあれば紹介お願いします。
まさしく、そんなレンズがこのタムロンA09IIじゃないでしょうか。
本日、気持ちの良い秋晴れだったので、D600にこのレンズを付けてスナップしてきました。
焦点距離、F値を微妙に変えて撮った4枚の駄作を添付しておきますね。
書込番号:16648242
3点
みなさん、ビギナーの私に色々と手厚くアドバイスを提供いただきありがとうございました。
今週末にでもNikon店に出かけて、実際に28mm、50mmあたりを実感してこようと思います。
何しろ「単焦点」自体を体感したことがないので…
※そんな状態で色々と質問するな!っと言うツッコミはご勘弁を^^;
「もっとカメラが楽しくなればよいなぁ〜♪」
のトリガ探しにご協力ありがとうございました。
書込番号:16649907
0点
発売当初機でなく最近購入ロットでもゴミは出続けているのでしょうか。カメラ機能そのものは魅力的なのですが、この点が買い換えを躊躇させるところなので現状をリポート頂ければ幸いです。
5点
@D600は、他機種の情報を比較しても、内部から発生するダストの苦情が多い(と思われる)。
Aダストというより、内部可動部からのオイル飛散によるローパスフィルター汚れの指摘が多く、ブロワ―で吹き飛ばすことができず、湿式クリーニングが必要である。
B他の多くの機種では、ある程度(1000〜2000回)のシャッター回数を過ぎれば枯れて落ち着くものであるが、この機種の場合それでもなかなか止まらない(場合がある)。
CSCにクリーニングを頼むと、シャッターユニットが交換されて帰ってくる事例もあり、メーカーも内々に問題を認識して対応しているようだが、最新ロットでも同様の報告があり、完全には改善されていないらしい。
D湿式クリーニングはある程度のスキルが必要なため、一般ユーザーにとって負担が大きく、いちいちSCに頼むのも負担である。近所にSCが無い地方在住者にとってはなおさらに。
今までの情報をこのように整理してみれば、あきらかにこの機種に特有の問題であり、どんな機種でもダストは発生するからという話とは違うと思います。
メンテナンス能力を含めて、スキルの高いプロが使用する機器ではなく、ユーザースキルにばらつきのあるコンシューマー用途の機器だからこそ、オイルの飛散など厄介な手間のかからない製品にすべきであり、最低限他社が実現できているレベルを求めたいのです。
ちなみに、3月に購入した私のD600も、150ショットを越えて、ブロワ―では飛ばせない影が左上に発現しております。
今のところ、晴天の空を写さないかぎり目立たないので、当面様子をみて、耐えられなくなったころ、SCでクリーニングしてもらおうと思っています。
書込番号:16524358 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
ニコンユーザーはちゃんと写真撮ってチェックするから気になるのかも。
写真をろくに撮らないメーカーのだと写りのチェックもしないからw
書込番号:16524669
6点
D600のゴミに関しては ニコンのサポート情報も有り 他機種よりも発生率が高い個体が
有ることは確かだと思います。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2013/0222.htm
ただ、価格.comの情報などを見るとシャッターユニットに問題があることも推測されますが
製造ロットで特定できるようなものでなく、製造バラツキに起因するものである可能性があります。
発生率がどの程度であるかが重要なのですが、それがわかりません。
シャッターユニットだけの問題ならニコンはある程度把握できていると思いますけどね。
私は発売開始日の購入も含めて2台持っていますが D300,D700,D7000と比べて 特にゴミの
発生が多いということはありません。
したがって改善を待つより、ゴミの多い個体にあったたらニコンに対応してもらえば良いの
ではないでしょうか? スペックが本当に気に入っているのなら。
書込番号:16524716
7点
私は発売日の前日にD600をフライングゲットしましたので、シャッターからのメカダストが多い初期ロット品を使ってます。
確かに、ゴミは付き易かったのですが、シャッター回数5000回を超えるくらいから、メカダストの付着は減ったと感じてます。現在、シャッター回数50000回弱ですが、やはりメカダストは出てますが、一度ローパスを製造すればF11前後の絞りをつかっても1ヶ月程度はローパス清掃の必要を感じさせる程のゴミは付かなくなりました。
但し、メカダストの付着は0になったわけでは、ないので先日新宿のサービスセンターに持って行って相談の結果、シャッターユニット交換と各部の点検、調整及び清掃をしてもらうことになりました。ローパスのゴミが気になる方は、一度相談してみたらどうですか?ゴミ付着の頻度が高いことを説明すれば、対応して貰えますよ。
従って、私も而今(にこん)さんの「ゴミの多い個体にあったたらニコンに対応してもらえば良いのではないでしょうか?」という意見に同感です。
書込番号:16524953
7点
わたしは、ゴミ問題に神経質ではありません。
情報提供のためにデータを提供しただけであり、通常はF8まで絞る程度ですよ。
データを見たスレ主様のご判断になりますが、F22まで絞ったデータをアップした次第です。
D600はいいカメラです。
D70、D300と使ってきましたがFXの優位性を大きく感じることができました。
言葉足らずの説明で大変失礼いたしました。
書込番号:16526330 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
nikonmateさん
小生Cannon EOS Kiss X3を4年ほど使ってから今年7月初めにD600 28-300VRレンズキットを、
X3は購入一週間位で小さな黒いプラスチックの粉のような塵が隅に写り始め徐々に多く、
最悪はナメクジが這ったようなオイルダストでしたが自分でゴミ掃除しました。
オイルダストの掃除はOLPFに傷がつかないように苦労しました。
半年の間に3,4回は掃除したでしょうか。
また旅先でレンズ交換後も糸状の塵が付きましたが簡単に掃除できました。
D600は購入1.5カ月が過ぎ300ショットくらいは撮りましたが塵は問題ありません。
もし出たとしても自分で掃除します。
塵問題を騒がれる諸先輩の方々はD600が高額な機材の為問題視されていられるのでは、
X3等々の廉価な機種でも塵問題はありますが大騒ぎにはなってないようでした。
一眼レフカメラは塵はつきものと割り切られたら宜しいのでは。
書込番号:16527051
2点
現在7000枚程撮影しています。
前回は7月下旬にホコリがあったのでブロアーのみで掃除しました。
約1ヶ月ぶりに付いていたので画像UPします。多いでしょうか?
初期の頃1500枚〜3000枚くらいの時は多少出ましたが、
最近は掃除してもしばらくはもちます。
フルサイズ機の他の機種を知らないのですが、全くホコリが出ない
フルサイズデジタルカメラはありますか?
書込番号:16530450
1点
4月頃購入しました私の個体は、現在800ショット位ですが、一切ダスト問題は出ていません。
すべてクリアーな描写です。当たり外れで言えば、当たりを引いたと思います。
ただ、この当たりを引く確立がどの程度なのかが問題だと思います。
当たり外れの無いダストが出ない、根本的な解決が必要です。
書込番号:16530831
3点
これは多すぎるでしょ!
こんなにゴミが着くものなんですか?
今までD70、D300、他社ですがα77と使って来ましたが、明らかなレンズ交換時のゴミ混入以外は経験がありません。
最近購入を検討してますが、こんなものを見せられたら不安になります…
書込番号:16533865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>フルサイズ機の他の機種を知らないのですが、全くホコリが出ない
>フルサイズデジタルカメラはありますか?
カメラの構造を見れば、すぐにお分かりでしょう。
ゴミ・ホコリの類は、レンズ交換時などの外部から侵入するだけではなく、内部のメカ部からも発生します。
シャッター機構にフォーカルプレーンシャッターを採用している限り、原理的に必ずホコリやゴミ、油分の飛沫は出ます。
可動部からは、”必ず発生する。”と考えた方が良いです。
ただ、出る量はわずかで、悪影響は通常は有りませんが、これがセンサーやLPFに付着したときには、影となって目に見えるようになります。
レフレックスミラーも、可動式なら同様です。
これらを考えると、ソニーのRX1/RX1Rが、”最もホコリが出にくい、フルサイズデジカメ”と言えそうです。
これでも、虹彩絞りやフォーカス調整という、可動部がありますから、原理的にゼロには出来ませんが…。
安価なトイコンデジのように、元々レフミラーは無く、電子シャッタで可動部無し、手ぶれ補正機能も無し、絞りもなくシャッタ速度はシャッタ速度可変式、しかもレンズは単焦点で、ピント位置固定…なら、可動部はなく、摩耗に起因するゴミは出ないでしょう。
”ゴミやホコリは必ず出るもの。いかにうまく付き合うか。”が重要だと思います。
書込番号:16535093
2点
繁盛に出るってひとは、むやみに絞りすぎてるんでしょう。
被写界深度 計算 で検索して計算してみればいい。
被写体まで20mmで50mmレンズでF4まで絞れば、約9mから無限大まで深度
がある。景色は絞れって言われてることで何も考えずに撮影してませんか。
ダストが繁盛に出るって人は、F11以上にむやみに絞ってる人が多い。
F11以上なんて普通はしない。たとえ望遠でもあまり絞らないし、
逆に絞ったら背景がざわつくので望遠は使わない。
逆光での撮影とかダイヤモンド富士を撮ったりがそんなに多いのですか?
絞って回折の影響で画質を悪化させて、「綺麗に撮れた」とか「作風だ」って勘違い
してるとおもいますね。そんなに絞らなくても撮れる。
ローパスフィルターと撮像素子の隙間が設計上短くダストが多少目立つボディなら、
ロットに依存しないのでいくら待っても一緒。
そんなに気になるなら買わなければいい。
書込番号:16535396
2点
↑修正+追記
被写体まで20mで50mmレンズでF4まで絞れば、約9mから無限大まで深度
がある。
手前の被写体にフォーカスを合わせて奥の風景まで撮るのなら、
広角で被写体から離れて撮ったほうが、バックの景色も全体が入るし
むやみやたらに絞らなくてもいい。
コンパクトカメラで撮っても変わらない結果だけどね。
書込番号:16535922
0点
前回載せたゴミが付いたままの状態で、適当にひまわり等を撮っていましたので比較してみてください。
ポートレートや人物撮影で、普段F5.6以下の撮影であれば殆ど分からない思います。
と言っても、オイルではなくただのホコリなのでミラーアップでブロアーを掛けてあげれば
すぐ落ちますよ。
どうしても絞りたいネイチャーフォトの方はバッテリーとブロアーを持ち歩いていつでも
メンテできるようにすると良いかもしれません。
ネイチャーフォトは三脚を使ってじっくり狙うと思うので、メンテ時間は十分あると思いますよ。
良い絵造りをしますので、D600を可愛がってやってください。
書込番号:16538593
2点
まさか外でローパスの掃除をする?
書込番号:16542014
1点
え?外?そうですね
仮にもし運が悪く出たとしてもブロアーだけで落ちるので、車内とか、休憩所等でもできますが、
最悪のケースを想定して登山中等ってことでしょうか?
この時にどうしても絞って撮りたい場合は、ブロアーが使える環境を作れば良いだけじゃないでしょうか?
カメラを固定して外気を少しだけ遮断できれば良いんですよね。
身近にあるゴミ袋と三脚でできますよ。アイデア次第で色々あると思います。
その他、ソフトでもゴミ除去はできます。
できない理由を考えても意味がないので、どうやったら過酷な環境でも簡単にゴミ除去できるかを考えれば
良いだけではないでしょうか?
D600に限らず、レンズ交換式のカメラは、オーナー自身がゴミの対応ができるようになることも必要だと
思いますよ。イメージセンサークリーニング機能が着く前の機種はもっと酷かったんですから。
解決済みのスレットだったんですね。よく見ていなくて、すませんでした。
書込番号:16545512
1点
ゴミの話に脱線しておりました。申し訳ございません。
ビッグカメラさんで5月末に購入したD600では、オイルは出ませんでした。
今のところ出てもレンズ交換時等のホコリだけです。私のゴミの画像は左上に集中して
いませんので当初の問題は見られません。一部1,000枚ほどで左上にホコリが出たという話は
聞きましたが、オイルじゃなかったそうなので、ブロアーで落とせたそうです。
ゴミが不安でしたら、念のため購入前にイメージセンサークリーニングを練習しとくと自分で
掃除できるので、不満も減ると思います。
一眼レフは撮影も楽しいですが、メンテナンスも楽しいですよ。
書込番号:16573921
0点
この機種は最近の機種でもゴミ問題がずっと出続けています。
センサーに付着するのは単なるダストじゃなくてオイルが飛散したものですからしつこく残ります。
書込番号:16582860
2点
絞ること自体に否定的な方がいますが、あまり一般論化しない方が良いですね。
ネイルやメニュー撮りなんかで、寄って立体物を撮ることも多いのですが、イメージではなく輪郭を出す場合、F22〜に絞りこみます。
両手を重ねたり指にポージングさせる場合は特に。
「絞らないことも一つの逃げ道」と言った書き方が適切ですね。
書込番号:16630405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
↑
そうですね。
プロの方や、特殊な撮影でなくても、一般ユーザーだって、結構絞らなければならん
状況はあるでしょうから・・・。
例えば、前後に並んだ人物集合や、奥行きのある風景だって絞る必要も出てきますから。
自分も、かねてより「ゴミは、絞らなければ影響はない」には、違和感を感じていました。
「最近購入機でもゴミ出てますか」
↓
8月始めに例によってセンサー交換後、3100枚程撮るも現在はダストは見られませんので
オイルも飛んでいないようです。
書込番号:16634348
4点
便利な望遠ズームが欲しいのですが、Nikkor 28-300と70-300で悩みすぎて禿げそうです。
価格コムを見ても、28-でもテレ端の画質は70-と大差はないって人もいますし、28-は150あたり以上は使い物にならない、という人もいます。
どちらも画質が大差ないなら、当然便利に使える28-300が良いです。
結局、感覚は人それぞれで自分がどこまで許容できるかという事なのだとは思いますが、これらのズームを使う場面はおそらく撮った写真を人にあげる場合が多いと想定していますので、あまり画質も妥協しすぎたくない気持ちがあります。
まあ画質を優先するなら一番良いのは広角側と望遠側を諦めて70-200 F4なのでしょうが…。
金額的な問題と、利便性的に使いこなせる自信がありません。
それと基本的に標準〜広角の単焦点好きなモノで、望遠ズームを今までほとんど持ったことがないのですが、200と300の実用上の差もどれくらいなのか実はよく分かっていません。
300まで使う場面は限られているでしょうか?
D600と組み合わせる場合において、実際に使用されてる方の使用感と、どちらがよりオススメかを伺いたいです。
また、他にオススメのレンズがありましたら教えて頂けたら大変嬉しいです。
よろしくお願いします。
1点
私からも一言。
28-300mm、便利ズームですが、本当に重いです。
便利ズームなのに重いです。
でも、絶対売ろうとは思いません(笑)。
すみません、ただそれだけです。
書込番号:16436903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さま、こんばんは。
昨日、宮城の藤田喬平ガラス美術館というところに行ってまいりました。
その際、まさにD600と28ー300mmの組み合わせで撮影してきました。
画像をあさってみたらちょうど28mmから300mmまで画像がありましたのでUPします。
薄暗い館の中でしたので見づらいかもしれませんが、生の方がいいかと思い、撮って出し、加工無しの状態です。
ご参考になるようでしたら幸いです。
書込番号:16437402
7点
>>基本的に標準〜広角の単焦点好きなモノで、
>>望遠ズームを今までほとんど持ったことがないのですが
ということだと、
70-200/4VR がいいでしょう
画質でも満足でしょう
その上で、300mmもいるなと感じたら
単焦点で、300/4を追加でしょう
そこまでどうかなというのなら
X1.4テレコンで280mmまでをカバーするか
D7100をサブに追加して、70-200を105-300mm相当で使うのがいいかな
もし、うんと安く上げるのなら、やはり70-300VRでしょう
広角、標準単があるわけですから、望遠ZOOMで行くべきです
個人的には、85mm,135mm,180mm,300mm
と
単で揃えるのがいいです
書込番号:16437498
0点
たくさんのご回答ありがとうございます!
みなさんのご意見をじっくり見ているうちに、更に禿が進行しそうになっております!笑
大変申し訳ありませんが、個別への全レスは割合させていただきます…。
そもそも望遠ズームに興味を持った切欠は、知人の結婚式でした。
長くても60mmマクロしか持ってない自分でしたが、居合わせた友人がキヤノンの望遠ズームを使ってるのを目の当たりにしたのです。
残念ながら友人が望遠で撮った写真をPC画面で確認する機会がなかったので実は画質に関してはイマイチ把握できず、ここで質問させていただく流れと相成りました。
そういう、結婚式だったり友人と一緒に過ごす時間に使える望遠便利ズームが欲しいという気持ちと、
自分が60mmマクロで撮った知人の晴れ姿の写真を見た時に感じた満足感を、自分にも相手にも共有したいという点で、画質もある程度は妥協したくないという気持ちが揺らいでいたのです。
当然、ズームレンズで60mmマクロと同等の画質は望むべくもないのは解っては居るのですが(;゚ω゚)
レンズ交換せずに、集合写真もクローズアップも撮れる28ーか、画質が上であるならやはり横着せずに70−か…
…ってこれ、一番最初に書いておくべき話だったかも知れないです。
すみません…。
HLナイコンさんの、遠くのものを引き寄せる力は70-が上、という話も参考になりました。
せっかくの300までの望遠であれば、よりアップで撮れなければ意味も半減してしまう気も…?
ななつさやさんもいっしゃっていたタムロンのSP70-300mm F/4-5.6 Di VC USDも調べてみると非常に魅力的でした。
ここまでの安価で純正70−よりも望遠側の画質が良いというのは大変魅力的です。
しかし、でぢおぢさんに
28−の広角域が必要か?
と問われ、レンズ交換をせずに素早く集合写真にも対応するには確かに必要だ…と考えてしまいました。
挙句、逆に本当に300が必要なのかと考えてしまい、
望遠域は諦めて普通のズームを買ったほうが幸せになれるのでは…とまで思い直してしまう部分もありました(´ε`;)
考えれば考える程最初の思考からズレていく気もして、しかし本当に必要な物に近づいていっている気もしたり…^^;;;;
そう考えると24-120もいい気がしますが、このレンズはちょっと予算オーバーですね…。
New07さんとshoriさんのご意見も非常に参考になります。
やはり何かと広角側がないと不便ではありますよね。
他の方が掲載していただいた写真も含めまして、少なくとも標準域〜中望遠域は個人的に充分満足できる画質に感じました。
結局、何を優先させて何を捨てるかという問題だという事は非常に良く理解できました。笑
書込番号:16437954
0点
便利な望遠という事で、さらっと読んでいまして28-300でも70-300でも
どちらでもいいんじゃないかなぁ〜って思っていたのですが、
>結婚式だったり友人と一緒に過ごす時間に使える望遠便利ズームが欲しい
>画質もある程度は妥協したくない
このレスを読みまして、やはり買うなら70-200/4もしくは70-200/2.8じゃなかなって思いました。
まず、予算ありきで言うと70-200/2.8は想定外だと思いますが
結婚式や室内での撮影、また早朝夕方の撮影を考えたりするとボケも含めf/2.8の有り難さが解ります。ただ高い(^^;
そう考えると70-200/4がやhり一番候補になるのじゃないでしょうか。
この70-200mmはズームレンズなのですが、これは70mmから200mmまで使える単焦点レンズと思える描写します。
ですので、私も当初望遠ズームの取り扱いには慣れていなかったのですが、コツが解るとこれは便利なスナップレンズ!
今ではメインレンズになっています(^^)
・・・ちなみにそれまでは70-300mmVRもっていましたが、使うこともあまりなく手放していました。
望遠ズームといえどもここまで性格が違うと思えるのが、70-200mmや300/4などですね(^^)
現在、D800とD7100を使っていますが、D7100に至ってはD800とそんなに変わらぬ描写力を誇っていますので
×1.3倍クロップを最大限に利用して、実質390mmまでカバーしてくれていますので重宝してます。最高ですよ♪
D800には超広角か標準ズームをつけて三脚撮影、D7100には70-200/2.8つけて歩くスタイルに。
D600につけて歩くのと同じ重量だと思うのですが、画角と描写はフルサイズ。いいと思いますよ(^^)
ぼかした使い方をしたいときはf/2.8で撮りますが、それ以外はf/4に絞り使っていますが、
いま私の一番のお気に入りの描写です♪
なので無理してでも70-200/4以上を検討した方がいいような気がします(^^)
せっかく持った良いフルサイズ機を活かすなら
28/1.8と50/1.8の単焦点を持って、70-200/4なんていいですけどねぇ〜♪
f/2.8とf/4の差は試した事ないので、詳しくは70-200/4部屋に行って聞いて見ましょう。聞くだけタダだし(笑)
書込番号:16438392
![]()
3点
明後日も晴れるかな? さんと同意見です!
私もお散歩レンズに欲しいなと思いここの書き込みを色々参考にさせて頂きました。
そうするといろんな意見が出て自身の中でなかなか収拾がつかず
結局 明後日も晴れるかな? さんの書き込みの通りの行動をとってました。
(買ったお店は違いますが金額はほぼ同じ)
純正と比べると見た目には貧弱ですがお散歩には(ここが私にとっては大事でした)もってこいだと思います。
なので、子供の運動会とかになれば70−300を持ち出し、もう1台V−1に18.5もしくは10−30を付けて
のぞみます。
重い純正28−300を買う予算でタムロンとV−1でおつりが来ませんか?
こんな人間もいるという程度の書き込みとみてもらって、悩んでください。
書込番号:16438400
1点
esuqu1さんと同意見です。
MICRO 60mm F2.8Gや他者のレンズに見劣りしない程の画質を求めるのなら、もう少しお金を貯めて、70-200 F4Gがいいと思います。
後で画質に満足出来ない場合、数万円とは言え、遠回りになります。
書込番号:16439533
3点
高倍率ズームは画質的には割り切って使うものですが、陥りやすいワナは「本当に望遠域を多用するのかどうか」というと、さほど使わないのではということです。
28-300のレンズを買って、全ての焦点域をまんべんなく使うのであればいいですが、結局28-35あるいは50mmあたりを多用して100mm以上はめったに使わない、200-300はほとんど使わないというのであれば、あまりメリットはないでしょう。
それどころか、長くて重いレンズは広角域や標準域で使いにくいし、開放F値も大きく変動し使いにくいものです。
逆に望遠域を多用するのであれば、70始まりのズームでも問題ない。
私なら広角ズームや広角単焦点もしくは標準ズームや50/1.8と、ギリギリ高画質と言えるであろう70-300を併用します。
事実、私はこの夏、日に何キロも歩くネイチャー系撮影を多数行わなくてはいけないこととなり、体力の関係上ボディはD600に、大三元の代わりに16-35/4、50/1.8(時として85/1.4)の組み合わせに、望遠レンズには70-300を選び、その三本とSB-800で臨んでいます。
これを28-300で代用できるかと言えば、ぼかせるレンズも欲しいのでできません。
書込番号:16441253
1点
ながやさん おはようございます。
お店プリントで人に差し上げる程度の写真ならばどちらを購入されても問題無いと思います。
あなたがお考えのように望遠ズームで画質を考えられれば、70-300oと比較しても描写は70-200oが別物だと思います。
但し28-300oは高倍率の標準ズームで、望遠ズームとは言えないと思います。
書込番号:16441293
1点
esuqu1さん 曰く
>f/2.8とf/4の差は試した事ないので、詳しくは70-200/4部屋に行って聞いて見ましょう。聞くだけタダだし(笑)
70-300と比べてですが70-200 F4はかなり写りが良いです。D600での撮影例添付します。
私はカメラもレンズも単体で1Kgを超えるものは選択の対象外にしていますので
70-200/2.8のことは分かりませんが。
書込番号:16441389
2点
改めまして、ご意見いただいた皆様には感謝を。
まだ自分の中で完全に解決した訳ではないですが、これだけたくさんのアドバイスを頂いて放置する訳にはいかないのでひとまず解決済みとさせていただきます。
GOODアンサーが3つしか決められないのが心苦しいですが…。
”望遠ズーム”というタイトルで質問させていただいた訳ですが、
皆様のご意見と自分の用途を考えるうちに、おそらく現実的に必要なのは標準ズームである気がしてきました。
元々は結婚式で望遠ズームを使う友人を見て触発された事が切欠だったのですが、恐らくですが自分が想定している用途(友人と過ごす時間など)で使う焦点域は圧倒的に広角〜標準が多数である(広角側を犠牲にしてまで300mmまでのズームを優先して割り切る勇気が自分にない^^;)と思い直しました。
望遠までをカバーするズームを購入する機会が訪れたら、その時は皆様のおっしゃるとおり望遠側の画質を大事にして70-300、もしくは頑張って70-200 F4に踏み切りたいと思います。
皆様の色々なお話を聞いていて、28-300よりも画質を優先した28-200くらいの焦点域のレンズがあったら自分としては理想的だったのになあ、なんて思いました。
あまり高価格でなく、しかし画質も優れた標準ズームを自分なりに調べてみて、今のところ最有力候補に上がっているのは
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D です。
約1Kgに迫る重量だけがネックですが、中古でだいたい10万円以内に収まる価格、旧世代のレンズながら逆光性能以外はナノクリ大三元24-70にも引けをとらないと云われる画質。
それでいて、自分はF3を使う事もあるので、D600と共用できるというのも大きな魅力でした。
ひとまず望遠側は諦めてこれくらいの焦点域の標準ズームを使い、やはりどうしても望遠が必要だと感じた場合、上記の70-の望遠ズームを検討します。(本当に、70-200 F4くらいの気合いの入ったレンズで28-200 F4とかあれば高くても買うのになあ…なんて思いますが^^;)
タイトルと全く違う結論で恐縮ですが、皆様のおかげである程度考えを整理する事ができました。
ありがとうございました。
書込番号:16441982
0点
「両方、2本お持ちの方にお願い!」
同じ対象を同じ絞りで、それぞれ28mm・150mm位・300mmで撮った比較画像をアップいただけませんか?
その画質を見てみたいです。 よろしくお願い致します。
結果、画質がほぼ同じ位なら、もう28〜300mmの方が断然良いですね。
70〜300は使っていますが、いざというときに対象が入りきれなくて・・・・。(涙
書込番号:16442254
2点
意外な結論になってきましたね(笑)
28-70/2.8Dですか...
>本当に、70-200 F4くらいの気合いの入ったレンズで28-200 F4とかあれば高くても買うのに
標準域から望遠域までカバーするレンズをどうしても一本で済まさなければならないのですか?
28-200/4がもしあったら30万とします。高くても買うとの事であれば
純正24-70/2.8と70-200/4でも30万くらいです。
社外、例えばタムロン24-70/2.8とニコン70-200/4を買ったら20万ちょいですよ。
70-200/2.8一本買う値段で揃えれますが・・・・
何故かたくなに一本にしようとされているのかよくわかりません^^;
ようは高くても予算が10万以下でという事ですかね?
さて、28-70/2.8Dですが、私現在メインズームで使っています。
よろしかったら28-70/2.8板に来ていただきましたら、丁度D800で撮った写真を貼っています。
28-70/2.8では今のセンサーの作例が少ないので載せはじめました。
でもD600にこのレンズですか!?
写りはいいですが、めっちゃ重たいですよ^^;
標準ズームとして付けっぱなしで、メインレンズでお持ちになるなら覚悟いります。
かなりフロントヘビーです^^;
また中古はレンズの鳴きがある個体多いので注意が必要です。
D7100にもたまに使いますが、D7100とD600はほぼ同サイズですよね。
レンズ口径が大きくて、置いたらボディ真っ直ぐ置けずに浮きますよ(笑)
一度本物を見てからにしてください。
それならば、中古で24-70/28を予算上げて14万くらいで探すとか
タムロン24-70/2.8手振れ補正付きを選ぶととか、ご一考を。
D600なら標準キットの
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRとかでいいんじゃないですかぁ?
背景がボケた写真が欲しいなら、28/1.8や85/1.8を追加で買うとか。
フルサイズの描写考えたら、これらのレンズでも充分綺麗な写真撮れますよ。
書込番号:16442426
4点
>画質を優先した28-200くらいの焦点域
24-120mmF4VRがあるじゃん。
望遠時はDXクロップを使えば24-120mmでF4通しというスペックを発揮する。こんなレンズは他にはない。
今更28-70/2.8をかう必要な無いと思う。ニコンの開発担当者は2008年以降に発売された新レンズは高画素センサーに対応することを見越して造られていると言う。
即ち、今から買うのならわざわざ古いタイプのレンズを買うべきではないということ。
F2.8ズームなら迷わず24-70/2.8を買おう。
書込番号:16442479
1点
すみません、大事なところ間違えました。
×望遠時はDXクロップを使えば24-120mmでF4通しというスペック
○望遠時はDXクロップを使えば24-180mmでF4通しというスペック
書込番号:16442551
1点
「スレ主様」
>(本当に、70-200 F4くらいの気合いの入ったレンズで28-200 F4とかあれば
>高くても買うのになあ…なんて思いますが^^;)<
幾ら価格を高くしたって、28〜70mmと70〜200mmを融合し、それ相当の気合いの入った(画質?)の
レンズは、今の技術では無理なんでしょうね。
因みに自分は、画質重視の時には、24〜70mmF2.8と70〜200mmF2.8でシコシコやっていますが
そりゃー、同じ画質を一本で撮ることができれば、もう、それが欲しいです!
ただ、一方の画角の必要が無い撮影時にも、いつも重ーくて でかーいいレンズを持ち歩くのも
超難儀ですが・・・。
また、例え1本になっても、重量3Kg超、価格50前後なんてなったら 買いません・・・買えません。(^^,
書込番号:16442665
1点
三度、ご意見いただけて感謝です。
esuqu1さん
楽をしたい写真人さん
確かに、28-200でF4というのは言い過ぎました。
気持ちとしては、F値変動であってもいいから画質も捨て過ぎないズームがあればという感じです。
標準〜中望遠域では充分満足と思える画質を28-300で、あの価格・サイズで実現できるんだから、28-200ならもっとイケるんじゃないのかという素人考えです。笑
esuqu1さん
貴重な作例をありがとうございます!
本当に素晴らしいです。
ますますこのレンズに興味が湧いてしまいました。笑
しかし1本で1キロ近いレンズというのは自分にとって全く未知の領域なので、そこはやはり不安ですね。
もちろん、いよいよ購入、という前に一回D600に装着して体感してみようとは思っています。
24-85mm f/3.5-4.5G ED VRもアタマの片隅に置いてあります。
正直ちょっと、28-70の外観に惚れた…というのもあります。笑
1本で済ませたいと思うのはやはり、人と一緒にいる時にはなるべく全体行動のリズムを崩したくないという理由です。
レンズ交換のタイミングをうまく伺うスキルも必要だとは思いますが、やはり一本で済むならそれに越したことはありません。
自分一人で人以外の物を撮りに行くなんて場合は一本でも二本でも構わないのですが…。
kyonkiさん
24-120は、確かに焦点距離は理想に近いのですが、価格の割に評判があまりよろしくないので自分の中ではイマイチ…。と思ってスルーしていました。
が、kyonkiさんに言われて改めてフォトヒトで作例を見てみたら、少し考えなおしました。
うーむ…。
書込番号:16447883
0点
esuqu 1さん
D600の購入を検討していますが標準ズームをどれにするか悩んでいました。28f1.8、50f1.8、70-200f4の組合せ、考えたこともありませんでしたがスゴくいいですね!
取り敢えず24-85はあっても邪魔にならないと思いますのでダブルレンズキットから始めるのがいいと思えてきました。
参考になりました!
書込番号:16624895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
関西人@東京さん
終わったスレでのお呼び出しに驚きました(笑)
いえいえ、ご参考になればうれしゅーございます。
現在、私も戦闘機撮影用に70-300を買ったりしましたが、やはり描写に納得できず
速攻で売却、1日で売りました(^^;
やはり70-200/2.8を使ってしまうと、出てくる描写力というものへの自分の欲求レベルが上がってしまい
安く上げようとしても駄目でした(^^;
やはり貯金をしてでも新型80-400でも購入するか、テレコン×1.7を買うかの選択になりそうです。
D7100で28/1.8も使ってますが、やはりナノクリレンズは出来が違いますので、ダブルキットを買われたら
28/1.8と70-200/4の追加、それと、サムヤン14mmでも買って下さい(笑)
サムヤンフルサイズの作例載せておきます。 レンズ、¥29800ですよ(笑)14-24/2.8にも迫ります♪
書込番号:16625387
1点
esuqu 1さん
たまたまスマホで見てたら目にとまったんですよ^ ^
大いに参考にさせていただきます。
書込番号:16625442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、こんにちは。
外付けストロボの特性について、また、D600で使用を奨励できるストロボについて教えて下さい。
先日、D600を結婚式で使いました。
式場にいたカメラマンさんは、外付けのストロボを用いてバンバン撮影していました。
私はあまりストロボの知識がなく、使用しても内蔵のストロボくらいです。
ただ、やはりストロボがないと、式場や披露宴の会場では、演出のために照明を落とした時などには限界を感じます。
内臓のストロボを用いて、披露宴や二次会の会場で撮影しましたが、やはり不自然な写真となってしまいまいます。
外付けのストロボを使用しても、やはり不自然な写真となってしまうのでしょうか?
ストロボの特性を理解しておらず、ストロボ使用の際は、自然な雰囲気よりも、被写体のきれいさを優先するものなのでしょうか。
どなたかご教示願います。
0点
ブラックスワン次郎さん
ストロボを焚いて不自然になるとは、ストロボの青っぽい色が混ざってしまうという事でしょうか?
ストロボの前にセットして色を変えるアクセサリーがありまして、それを使うと色はマシになります。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-NIKON-SJ-4-%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/pd/100000001001271886/
光の当たっていない後ろのほうが極端に暗くなるという事でしたら、シャッター速度が速すぎる為で、シャッター速度を遅くすればある程度写ってきます。(その分ブレも写りますが
あと、光が固すぎるとか、影が濃すぎるという事でしたら、ストロボの前につけて光を拡散させるディフューザーや、光の半分を天井に半分を前に出すアクセサリーなんかも売っています。
でも、ストロボはその場の光とは違うのでどうしても見た目とは違う写真になります。
それで、自然に撮ろうというよりむしろ、ストロボを使って光を作ってゆこう、と考えるといいのではないかと思います。
私はホットシューダイアリーという本を買いましたが、結構参考になりましたよ。
http://www.amazon.co.jp/ホットシューダイアリー―フォトジャーナリスト-ジョー・マクナリーの軌跡-ジョー-マクナリー/dp/4864011257
書込番号:16597115
![]()
1点
内蔵ストロボは光量も弱いですし直射になるのですぐ後ろに壁などがあると影がもろに写って不自然さが出やすいです
外付けストロボで天井バウンスなどして撮ると光は柔らかくなり影もきつくなく、かつ自然さも増します
バウンスが出来ない場合はストロボディフューザーで光を拡散させ柔らかくする手もありますが、光が減衰するのでディフューザー使うにも外付けの方が適しています
ストロボはSB-700で良いと思います
予算がつくならより大光量でチャージの短いSB-910が良いと思います
SB-700
http://kakaku.com/item/K0000151495/
SB-910
http://kakaku.com/item/K0000319194/
書込番号:16597319
![]()
5点
不自然な写真とは、内蔵フラッシュの直射で、写るんですで撮影したみたいな顔がテカテカして
背景が真っ黒の写真になってしまうことでしょうか?
原因は、内蔵フラッシュが直射しかできないことと、背景を明るくするには光が弱いためで、設定では無いです。
内蔵フラッシュで頑張ると、例えばですが、顔がテカらないように光量を抑えディヒューザーを使用し、
背景を明るくするためにシャッタースピードを下げるので三脚を使用して後幕シンクロで撮影しないと撮れ
ないと思います。結婚式には向かない撮り方になります。
より自然に手軽に撮りたい場合はスピードライトが良いです。結婚式も何件か撮影したことがありますが、
披露宴では暗い時が多くスピードライトが無いと撮影できない環境が多いので、オススメします。
スピードライトであれば、天井に向けて光らせると直射より柔らかい光を作れますし、被写体と逆側に壁が
あれば斜め上の後ろに発行させることでより部屋全体も明るくなりより自然な写真が撮影できます。
写真屋さんで証明写真を撮るときのアンブレラやソフトボックスの様な感じの光になります。
それ以外のスピードライトの魅力です。
・真っ暗な場合でも低ISOで撮影が可能になるため、ノイズの少ない綺麗な写真が撮れる。
・会場の雰囲気に近い自然な雰囲気を撮影できる。
(式場はライトの種類が多いため、ホワイトバランスは調整が必要なのでRAWがおすすめ)
・写真の表現力が大幅に増す。(影を取るためにも使うので、日中もよく使います。)
・モデルが眩しくない光を作れる(直射じゃないため)
おすすめは、付属品にディヒューザー等が付いて、右側が180度まで回転できるSB700かSB910が良いと思います。
SB600等の旧製品は右側が90度までしかいかないので、縦位置の時に使いにくいです。
SB700とSB910の違いは、光量と重さくらいです。
200mm等で撮影しなければ、SB910は重いので、SB700がお手軽だと思います。
SB700以下の廉価版の機種は機能が少なくバウンス角度等にも制限があるのでコストパフォーマンスは良くないと
思います。
お値段を気にされて、スピードライトよりレンズと言う方も多いと思いますが、レンズを選ぶ方の多くは
スピードライトは「暗い場所で撮る為に使用する道具」と考えている方が殆どだと思います。
実際は、「表現方法を増やす為の道具」なので同じレンズでも撮影できる写真の幅がかなり増えると思います。
ストロボの撮影本等で吟味してから購入をご検討されると失敗がないと思います。
思った通りのお写真が撮れるように頑張ってください。
書込番号:16597358
![]()
3点
ネオパン400さん
ご教示ありがとうございます。
ホットシューダイアリー、なんとか手に入れてみますね。
アマゾンでは中古しかありませんが・・・
カラーフィルターの選択肢は全くありませんでしたね。またまた、撮影の幅が広がりました。
ありがとうございました。
書込番号:16597499
1点
Frank.Flankerさん
ストロボのご紹介ありがとうございます。
SB-910、いい値段ですね。
やはり、ストロボはそれなりの値段がしますね。
ちょい、財布と相談して、これからの結婚式に備えますね。
ありがとうございました。
書込番号:16597503
1点
娘にメロメロのお父さんさん
SB-700かSB-910で考えますね。
正直、私はプロのカメラマンではありませんし、あくまでも出席者でカメラ持ってるヤツっていうだけでいいんです。
でも、撮るならきれいな写真を撮ってあげたいです。
ストロボを購入し、使い方を理解して、年内にあと2つの結婚式に備えます!!
書込番号:16597504
3点
SB-700とSB-910の違いはGNの違いです。GNの大きいSB-910の方が遠くまで光が届きます。
広い披露宴会場などではGNの大きい方がいいと思いますが、先日D600+SB-700で披露宴を撮りましたが特段問題はありませんでした。
因みに、私は旅行にも持っていきますので少しでもコンパクトなSB-700を選びましたが、大きな会場で使う頻度が高いならSB-910がいいと思います。
書込番号:16597939
2点
使用頻度が低いなら中古で十分ですよ。
熱問題のあるSB-900は避けて、SB-800かSB-600を。
中古で出回っているのも酷使されたものは意外に少ないと思います。
書込番号:16606651
0点
kyonkiさん
ご教示ありがとうございます。
やはりここはSB700ですかね。値段的にも、まだ手の届く範囲かと思います。
11月に結婚式が二回あるので、それまでに購入しますね。ありがとうございました。
書込番号:16608615
0点
カメヲタさん
中古という選択肢はありませんでしたね。
確かに、レンズみたいに傷が付くものでもありませんしね。
探してみます。ありがとうございました。
書込番号:16608624
0点
天井バウンスで、WBはオート、カラーバランスはマイナス2ポイントくらいが良いですね、WBの設定でチャートが出てくるので調整してください、ストロボはメーカー製も良いけど、ブライダル関係ではサンパックやニッシン使ってますね、ISOは5000くらいまでは問題ないですよ、暗い教会で天気がよくないときはISO5000くらいまで使います、普通はは1250くらい、神前だと3200〜4000くらい、天井が暗いし常駐じゃないとWBを色温度で調整できないのでオートが一番でしょう、披露宴は閉鎖さされた部屋だと1250〜2000くらい、オープンだと400〜800くらい、大事なのはシャッタースピードで、最低でも1/60以下でしょう、基本的にはカメラマンを頼んでいるのなら、カメラマンはお二人にこちらを向くように約束しています、ケーキカットやキャンドルメインでは目線が来るような写真は撮れません、ご家族やご親族、お友達の写真を撮ってください、30万円近いお金を払っている御二人、プロカメラマンの邪魔にならないようにカメラマンが撮っていない写真を撮影してください
書込番号:16620825
0点
私はハードオフでSB600を12600円で購入です、
他にSB800も29400円で有りましたが、三万近く出すなら、新品のSB910にすべきと思い、SB600を購入です。
書込番号:16621553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お世話になります。
先日D90からD600へと移行しました。
DXを6年ほど使用していたので資産としてDXレンズを3つ、FXを2つほど所持しております。
動画や望遠での撮影をする機会があり、DXクロップ機能を用いDXレンズを使用しました。
DXクロップ時に真ん中の枠が太枠になりわかりやすくなるのですが、その外側が黒くなりません。
購入以前、店頭にてD600のDXクロップ機能を確認したところ、DXの外側が黒くなり、DXフレームが容易に視認できるようになっていました。(ケラレの意味は理解しています。)
見逃しているだけかもしれませんが、説明書にはそのような記載はありませんでした。
そもそも、私が勘違いをしているのでしょうか?
それとも、設定する方法があるのでしょうか?
上記以外に設定で悩んだ事を挙げておきます。
1.RAWモードの時はHDR撮影ができない
2.格子線をOFFにしている時はFnでの切り替えは不可
3.AF-Aの挙動に挙動不審(知った時は感心しました。)
書込番号:16604456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DXクロップ時に真ん中の枠が太枠になりわかりやすくなるのですが、その外側が黒くなりません。
D600は持っていませんが、他機と同じなら「フォーカスポイント照明」を切る(しない)
にすれば良いと思います。
書込番号:16604488
4点
あれ?600でも出来た?
800は出来るけど、出来るならすごい嬉しい。
書込番号:16604539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
取扱説明書 P92をご参照下さい。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:16604618
![]()
8点
アラ、嬉しい。
説明書読まないで使ってたから出来ないと思ってた。
ちゃんと読まないと駄目だね!
感謝です(笑)
書込番号:16604636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさん。ありがとうございました。
説明書の確認ができていませんでした。
わざわざ説明書まで確認していただきありがとうございます。
書込番号:16604656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済になったようですが
>上記以外に設定で悩んだ事を挙げておきます。
上記以外は、どの様な結果のなったのでしょうか
書込番号:16604767
1点
goodアンサーありがとうございます<(_ _)>
>1.RAWモードの時はHDR撮影ができない
取扱説明書 P144「RAWを含む画質モードについて」
>2.格子線をOFFにしている時はFnでの切り替えは不可
取扱説明書 P8 ファインダー 1.構図用格子線 の括弧書き
〃 P255 格子線表示/非表示切替
3.AF-Aの挙動に挙動不審(知った時は感心しました。)
挙動不審の内容が不明?ですが、
取扱説明書 P340 「シャッターボタンを半押ししても、フォーカスロックされない」
かな?
以上PDFの取扱説明書で、検索に引っかかった関連事項です。(勘違いでしたらスミマセン<(_ _)>
書込番号:16604854
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































