D600 28-300 VR レンズキット のクチコミ掲示板

D600 28-300 VR レンズキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2466万画素(総画素)/2426万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:760g D600 28-300 VR レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

ご利用の前にお読みください

D600 28-300 VR レンズキット の後に発売された製品D600 28-300 VR レンズキットとD610 28-300 VR レンズキットを比較する

D610 28-300 VR レンズキット

D610 28-300 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年10月19日

タイプ:一眼レフ 画素数:2466万画素(総画素)/2426万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:760g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D600 28-300 VR レンズキットの価格比較
  • D600 28-300 VR レンズキットの中古価格比較
  • D600 28-300 VR レンズキットの買取価格
  • D600 28-300 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D600 28-300 VR レンズキットの純正オプション
  • D600 28-300 VR レンズキットのレビュー
  • D600 28-300 VR レンズキットのクチコミ
  • D600 28-300 VR レンズキットの画像・動画
  • D600 28-300 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D600 28-300 VR レンズキットのオークション

D600 28-300 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 2月28日

  • D600 28-300 VR レンズキットの価格比較
  • D600 28-300 VR レンズキットの中古価格比較
  • D600 28-300 VR レンズキットの買取価格
  • D600 28-300 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D600 28-300 VR レンズキットの純正オプション
  • D600 28-300 VR レンズキットのレビュー
  • D600 28-300 VR レンズキットのクチコミ
  • D600 28-300 VR レンズキットの画像・動画
  • D600 28-300 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D600 28-300 VR レンズキットのオークション

D600 28-300 VR レンズキット のクチコミ掲示板

(6990件)
RSS

このページのスレッド一覧(全299スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D600 28-300 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D600 28-300 VR レンズキットを新規書き込みD600 28-300 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
299

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

クチコミ投稿数:56件

D600をコマンダーモードにして、SB-700をワイヤレスライトとして使っているのですが、シャッター速度を1/200からあげることができません。
どうも内蔵フラッシュをオンにすると最大で200になってしまうのですが、横からSB-700をシンクロさせつつシャッター速度をあげる方法はありませんか?

用途としてはポートレートです。
SB-700で照らすと明るくなりすぎるためにシャッター速度をあげたいのですが前述のとおりあげることができずにF値をあげることで対応しています。

書込番号:16560454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45241件Goodアンサー獲得:7622件

2013/09/08 21:15(1年以上前)

山下みゆきさん こんばんは

>内蔵フラッシュをオンにすると最大で200になってしまうのですが

フォーカルプレーンシャッターの場合ストロボの同調速度に限界が有り このカメラの場合の最高速度が1/200になっているので これ以上がらなくなっていいるのだと思います。

外部ストロボの場合 ハイスピードシンクロで対応出来るのですが このカメラ持っていないの 内蔵ストロボがハイスピードシンクロ出来ないとか 外部ストロボが対スピードに対応するのか判りません ごめんなさい。 

書込番号:16560536

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D600 ボディの満足度5

2013/09/08 21:26(1年以上前)

フラッシュには同調速度というものがあって、ある一定以上の速いSSではフラッシュの発光とシャッターの露光が同調しません。

ニコンのスピードライトのオート(TTL発光)は非常に優秀ですから、カメラの露出補正をマイナスにするだけで発光量を自動で調整しくれますが、それではだめでしょうか?

書込番号:16560593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/09/08 21:30(1年以上前)

設定(e1:フラッシュ撮影同調速度)でFP発光にすれば1/250までならあげられますヨ。(FP発光にするとGN(最大発光量)は下がります。)

また、取説のP149の図を見ると、コマンダーモードでもFP発光はできるんじゃないですかね〜。

>用途としてはポートレートです。
>SB-700で照らすと明るくなりすぎるためにシャッター速度をあげたいのですが前述のとおりあげることができずにF値をあげることで対応しています。

そもそもですが、露出補正、調光補正やマニュアル調光で対応した方がいいんじゃないでしょうか?

書込番号:16560616

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/09/08 21:37(1年以上前)

こんばんは♪

ストロボで撮影する時は・・・露出は、絞りやシャッタースピードでは無く・・・ストロボ側で調光補正するべきでしょうね?
※なんか特殊な効果を狙ってるなら・・・話は別ですが^_^;(まったく思い当たりません^_^;)

書込番号:16560648

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38433件Goodアンサー獲得:3383件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5 休止中 

2013/09/08 21:38(1年以上前)

D600のフラッシュ同調速度はFP 1/250です。設定を変えてみてください。
スレーブSB-700の光量は調整できるはずですから、1/10とかにできませんか。

書込番号:16560651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 D600 ボディの満足度5

2013/09/08 22:34(1年以上前)

1/250までですね。
もう1台SB-700を買うかケーブルを買うか?でしょうか?
※ケーブルを使ってのFP発光の実験はしていませんので、できるかどうかは不明です。

書込番号:16560915

ナイスクチコミ!1


hachi-koさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:28件

2013/09/08 22:42(1年以上前)

おそらくデイライトシンクロ撮影だと思いますが、

D600のフラッシュ同調速度は 1/200です。
明るすぎるのであれば、絞りで調節してください。

簡単なのは、(フラッシュ使用時)Pモードで撮影することです。

あまり絞らずにフラッシュを使用したいというのであれば、NDフィルタを使用する必要があります。
(この場合もPモードでOKです。)

書込番号:16560955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/09/08 23:44(1年以上前)

撮影状況が分からないので、想像して書きますので、既にご存知の事等失礼な内容がありましたら
すみません。
D600はフラッシュ撮影同調速度が1/250までできるのでその設定にします。
それ以上はシャッタースピードを上げられないので、光を作ることから研究されてはいかがでしょうか?
内蔵ストロボとSB-700の光を1灯ずつ試写して調整します。SB-700の設定でTTLの−2でも明る過ぎる場合は、
マニュアルでも調整してみます。
 横からSB-700をシンクロさせつつとあるので、上向きでディフューザー等を使ってやっているのでしょうか?
直射だと明るすぎちゃうと思います。
 白飛びしていなければ、被写体とは反対側の壁にバウンスで当ててみるのはいかがでしょうか?
SB-700の影が入らないように注意します。高さも工夫すると良いです。
バウンス光は、壁から離れて距離を取り拡散させることで多少光を柔らかくできます。
丁度良い位置でセッティングします。
後は、見た目が格好悪い方法ですが、ディフューザーの中にコピー用紙を重ねて入れたり、SB-700にコピー用紙
を巻いたりして光を調整します。この方法は、よっぽどの時です。

他の方法として、SB-700の代わりにスタンドライトとソフトボックスを使う方法も良いと思います。
フラッシュでは作れない柔らかい光になるので、意外と欲しい光が作れますたりします。

後は、レフ板が効く環境でしたらレフ板です。

回答としてマッチしていたでしょうか?

書込番号:16561273

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ymnyさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/08 23:46(1年以上前)

私も同じ問題です。

かなり明るい背景をぼかして、手前の物を綺麗に撮りたい。
太陽や満月を背景に入れて、枝につながって成長中の小さなスイカを撮りたい。
丸いものの競演です。

無理なんだろうなとあきらめかけてます。

NDフィルターありなしとかで、多重露光かなぁ。

書込番号:16561280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:19件

2013/09/09 01:15(1年以上前)

D600の取扱説明書312ページを見てみると

Fカスタムメニューe1[フラッシュ撮影同調速度]を[1/250秒(オートFP)][1/200(オートFP)]に設定してください。

とありますので、カスタムメニューにて設定して下さい。それでFP発光に、つまり1/200以上で撮影出来るようになります。

AやPモードで撮影すると良いようですね。

書込番号:16561585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2013/09/09 01:23(1年以上前)

露出補正と調光補正には思い至りませんでした、まだまだカメラを使いこなすどころか振り回されてる状況です。
質問の意図は、ラジオスレーブ?やハイスピードシンクロというのがあって、それを使ってシャッター速度をあげられないか、もしくは本体を発光させずにスピードライトを発光させられないかということだったのですが、読み返してみればそのように全く読み取れませんね、お恥ずかしいです……

とりあえず調光補正と露出補正を調整して撮影をしてみます!

書込番号:16561610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hachi-koさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:28件

2013/09/09 05:06(1年以上前)

前の書き込みは間違っていますので、無視してください。

使用説明書を読み直し、カメラの設定をいじって見たところ、

@メニューe1 フラッシュ撮影同調速度を 1/250秒(オートFP) または 1/200秒(オートFP) に設定する。
Aメニューe3 内蔵フラッシュ発光を コマンダーモードにし、内蔵フラッシュの発光モードを'--'に設定する。
B撮影モードを'S'モードにし、任意のシャッタースピードに設定する。(同調速度より高速でも可)

でできそうです。
内蔵フラッシュは発光しますが、光量が抑えられているため、撮影結果には影響しないようです。


書込番号:16561797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 D600 ボディの満足度5

2013/09/09 07:23(1年以上前)

余談ですが、本体にSB-700をつければ1/4000でもFP発光出来ます。
ご存知とは思いますが…。

書込番号:16561920

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/09 10:45(1年以上前)

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d600/spec.htm

こちらに「フラッシュ同調速度」が載っています。

書込番号:16562311

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/09/09 11:31(1年以上前)

こんにちは
内蔵フラッシュの場合は、FP発光にすると1/250秒が可能になります。
外付けスピードライトSB-7000を使うと1/4000秒の高速シャッターが可能になります(説明書150P)。
普通、フラッシュを使って対象が明るく成る場合は、露出補正、調光補正をします。

露出補正:全体の明るさをコントロール。
調光補正:対象の明るさをコントロール。
ISO 感度:対象の背景、奥行きをコントロール。、

書込番号:16562431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:20件 花と私、時々虫たち 

2013/09/09 11:32(1年以上前)

ご質問の件は、他の皆さんの仰るとおりですが、気になることが一つ。

>SB-700で照らすと明るくなりすぎるためにシャッター速度をあげたいのですが前述のとおりあげることができずにF値をあげることで対応しています。

とのことですが、フラッシュが当たる被写体の明るさは、TTL調光を用いている限りシャッター速度や絞り値を変えても変化しません。常にTTL調光が適正露出に調整してしまうからです。
ですから、フラッシュが当たっている部分の明るさを変えるには、基本的に調光補正をかけます。
露出補正でも明るさを変えることが出来る場合もありますが、カスタムメニューの「フラッシュ撮影時の露出補正」の設定を「背景のみ」にしていると、露出補正では被写体の明るさが変わりません。(私はD600を所有していないので、このカスタムメニューがD600にあるかどうかは不明ですが・・・多分あると思います)
このあたりの理屈は少々ややこしいので、もしご理解しづらい場合は、調光補正を用いる方よろしいかと思います。

なお、「実際に絞り値を変えて露出を暗くできている」と仰るかもしれませんが、これは絞り値を上げたことによりシャッター速度の低速限界(一般的には1/60)で撮影しても大幅な露出不足となり、フラッシュが最大光量で発光しても露出不足を補うことが出来ないからです。
いわゆる「調光範囲外」になっているということですので、本来のフラッシュの使い方とは言えないと思います。

書込番号:16562434

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:19件

2013/09/09 23:42(1年以上前)

山下みゆきさん、ごめんなさい!

D600のコマンダーモードが親機で、SB-700が子機のワイヤレスの場合、オートFPハイスピードシンクロ出来ませんでした。

その組み合わせだと山下みゆきさんの仰る通り、1/250で絞りを増やすしかありません。晴れの日の逆光のポートレートの場合、正しい数値で撮影は難しい場面もあるかと思います。

他の方が仰る通り、SB-700をもう一台、親機として用意する、もしくはSC-28、SC-29を使う。またはD600、SB-700をマニュアルモードで使えるようになる、調光補正をするのが良いかと思います。



書込番号:16565059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/09/10 01:02(1年以上前)

>D600のコマンダーモードが親機で、SB-700が子機のワイヤレスの場合、オートFPハイスピードシンクロ出来ませんでした。

へ〜、面白いですね。D700+SB-910の組み合わせだとちゃんと同調するようです。(1/8000は色がちょっと怪しかった)

いったい何が違うんでしょうかね?単純にGNの差かな?

書込番号:16565339

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2013/09/11 08:42(1年以上前)

みなさま、たくさんの情報をありがとうございます。

露出や調光を変えても中々思い通りの写真が取れませんが、その分だけ奥が深いと考えてやってみます。

SB-910の購入も検討してみます。

書込番号:16570256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D600 ボディの満足度5

2013/09/11 09:21(1年以上前)

私もスレ主さんと同じようにボディをコマンダーモードにしてSB-700を離してサイドから発光させています。被写体は花などですが。

因みにボディの設定は、MモードでSSとF値を固定させます。感度自動制御はOFFにします。
これで試し撮りをしながら露出補正と調光補正でSB-700の発光量を変えていきます。
SB-700側はTTLのままです。

この方法が正しいかどうかは分りませんが、色々とやった結果、自分の撮り方に合っていると思いました。
ご参考までに。

書込番号:16570374

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Pモードの制御範囲

2013/09/06 12:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

D600に35mm/f2Dを付けているのですが、このレンズf3.5以上に絞らないと好みの画質になりません。
しかしながら撮影モードはPモードが好きです。
Pモードで絞りの範囲をf3.5以上に制限する方法はないでしょうか?
屋外ならf8位になりますが、室内だと解放寄りになります。PシフトするくらいならAモードで固定にした方が簡単とも思います。
Auto ISOのように範囲を制限できると良いのですが。

解放から使えるGレンズを発売してくれるでもいいです。

書込番号:16551158

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D600 ボディの満足度5

2013/09/06 13:16(1年以上前)

そういう機能があると便利でしょうね。
残念ながら無いですね。

私ならAモードで好みの絞りに設定して、感度自動制御の低速限界SSを1/60とか1/125にします。

書込番号:16551240

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:67件

2013/09/06 13:21(1年以上前)

こんにちは(^O^)

制限ではないですが、カスタムメニューd3の「ISO感度表示と簡易設定」で簡易設定をするに設定すれば、ファインダー内で折り合いはつけられると思います。

>>PシフトするくらいならAモードで固定にした方が簡単とも思います。

仰る通りだと思います。

>>解放から使えるGレンズを発売してくれるでもいいです。

AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gではダメですか?

書込番号:16551253

Goodアンサーナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/09/06 13:36(1年以上前)

こんにちは
A_モードを、絞り値を固定したP_モードと思われたら良いのです。
P_モードは、なるべく絞ってかっちり、確り撮るモードですが、このような悩みが出るのは、ファンタスティック・ナイトさんが
P_モードからの卒業が近づいた事を意味します。
写真は、自分の意志で撮る事が大事ですからね。

書込番号:16551291

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/06 16:44(1年以上前)

ニコンの一眼は、ニコマートFTN→ニコンFEと使ってきましたので、
絞り優先モードが一番使い易く感じます。

書込番号:16551769

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45241件Goodアンサー獲得:7622件

2013/09/06 17:55(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさん こんにちは

やはり 絞り値を決めたいのでしたら 絞り優先が良いと思いますよ。

実際 一眼レフはレンズ交換式ですので 開放F値 F1.4やF4などまちまちですので 35oだけF3.5にするのは難しいかも知れません

書込番号:16551973

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2013/09/06 20:39(1年以上前)

>屋外ならf8位になりますが、室内だと解放寄りになります。PシフトするくらいならAモードで固定にした方が簡単とも思います。

って、もうご自分で解決策を出しちゃってる様な..... (^^;;

書込番号:16552481

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件

2013/09/06 21:12(1年以上前)

判っていながらAモードにしないのが不思議です(笑

Pモードにこだわっている理由はなんでしょうか。


私は、動きものや静止物などシーンに関係なくほとんどがAモードで撮っています。
Pモードはカメラが勝手に制御しますので、より自分好みの写真にしたいからAモードです。
シャッタースピードを制御するために許容範囲でISOで変えています。



書込番号:16552617

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件 D600 ボディの満足度5

2013/09/06 22:07(1年以上前)

ある意味35mm/f2Dが私を育ててくれたと思うのです。
開放から綺麗な、例えば28mm1.8Gや35mm1.4Gしか使ったことが無ければ、浅い写真に酔いしれてきっと絞りを気にすることなく終わっていたかもしれません。
その代わりPモードの機動力の素晴らしさに気づく事が出来たのです。

私がニコンやキヤノンを選ぶのはPモードの完成度の高さにあります。ずいぶん昔にオリンパスのスレに書いたことがありますが、オリンパスのPモードは最低です。開発者のレベルの低さに脱力します。まあそんな事はいいのですが、折角便利なPモードなのですから、もっとパワーアップして欲しいです。

書込番号:16552839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件 D600 ボディの満足度5

2013/09/10 22:46(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
Dレンズを有効活用したいという想いからのアイデアでした。
SSが1/32000位まであればAモードだけでもいいのですが…。

書込番号:16568926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ333

返信69

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

カメラ初心者です。フルサイズ一眼の利点をおしえてください

書込番号:16465283

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/08/13 14:27(1年以上前)

フルサイズ一眼の共通の特徴は、コンデジやAPS-Cの一眼に比べ、センサーサイズが大きいことです。

絵を描くのを考えていただけば、理解しやすいと思いますが、より大きなキャンバスに絵を描くことになります。

離れて全体を見たり、近寄って細かな描写も見れます。

付随して、大きなボケを活かしたり、暗い場所での撮影に有利です。

ニコン、キャノンは豊富な交換レンズの品揃えがあります。

こんなところでしょうか?

書込番号:16465316

Goodアンサーナイスクチコミ!9


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2013/08/13 14:38(1年以上前)

一番の利点は・・・自慢できることです(w

書込番号:16465339

ナイスクチコミ!38


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2013/08/13 14:52(1年以上前)

広角レンズを装着の場合、APS-Cや、コンデジより広角効果が出ます。だけど望遠効果では不利になりますがね。
カメラフォーマットが大きいと言うことは、同じ画素を詰め込めば、フルサイズの方が一つの画素サイズが大きく取れ、多くの光情報を取り込めます。これは、暗いところで有利に働き、ノイズの少ない画像が得られます。さらに画素のピッチも大きく取れるので、許容錯乱円という、隣り合う画素との干渉が避けられ、ブレや回折ボケに有利に働きます。回折ボケでは、具体的にAPS-CがF8以上に絞ると先鋭度が下がり出すときでもフルサイズならF11ぐらいまでシャープさを維持できます。

書込番号:16465361

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:29526件Goodアンサー獲得:1638件

2013/08/13 14:52(1年以上前)

>一番の利点は・・・自慢できることです(w

と同意かも知れませんが所有欲をみたし優越感に浸れる事です

書込番号:16465362

ナイスクチコミ!11


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 D600 ボディの満足度3

2013/08/13 15:27(1年以上前)

フルサイズレンズをフルに活かせること。

書込番号:16465430

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/08/13 15:32(1年以上前)

「大きなぼけを得やすい」「諧調が豊か」
教科書的にいうと、この2点です。

書込番号:16465438

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/08/13 16:02(1年以上前)

性能的には一般に
・ボケ量が稼げる・・・同じ撮影条件ならAPS-Cよりボケ量は多い(でも実際には・・・??)
・高感度特性に優れる・・・同世代間ならAPS-C機に比べ1〜3段分違う
・階調特性に優れる・・・これは疑問 ”厳密に”比較すれば差はあると思うけど。
・広角側に有利・・・広角単焦点、シフトレンズなどは事実上フルサイズじゃないと意味がない
・堅牢性、耐久性に優れる(機種がある)・・・ハイエンド機はフルサイズ機で提供されている
が主なところではないでしょうか。

コレクター的には
・優越感・・・「ザクとは違うのだよ、ザクとは」、、、でもパイロット次第なんスよね
・満足感・・・高い買い物ですからね 満足感は金額に比例するものです
・質感・・・造り込みや素材感は上位モデルならでは ナデナデしたくなる
ですかね

デメリットとしては
・望遠側で不利・・・APS-Cに比べ、より長焦点のものが必要になる
・レンズ性能への要求・・・周辺域での特性がシビアに影響します=より高性能なレンズが必要になる
・携行性・・・レンズ、ボディのみならず三脚やバッグなどシステム全体として大きく重くなりやすい
・経済性・・・ボディ本体も去ることながら、上3つすべてが関連しかなりのコスト増になります
・被写界深度が浅い・・・ボケを得やすい特性は、ブツ撮りなど深くピントがほしい場合はむしろ足枷です
こんな感じでしょうかね


昨今はAPS-C<フルサイズなんて風潮になっちゃってますし、メーカーもそういう製品造りしてますよね
でも写真を撮る道具としてはどっちが上、という事はありません。特性と役割が違うだけです。
200万円のハーレーと60万円のオフロード車、モノの価値としてはハーレーの方が上なので、所有満足度や
自慢するならハーレー選びますが、林道走るのにハーレーを選ばないでしょう?
モノとしての価値と道具としての価値は違う、って事です

ここ価格コムでは「バイクが欲しい」というと一様にハーレーお勧めするような方多いですが
「ハーレー最高」「結局最後はハーレーなら遠回りしない」「ハーレー3台持ってます 最高です」
ってな感じ 5W1H誰も聞かないので、実は「中古50万の予算で通学に使いたいんだけど」なんて
恥ずかしくて言えなくなっちゃう(笑)


もしこれから機材選びをされるのであれば、そのあたりも考慮された方がいいのかなと感じます

書込番号:16465505

Goodアンサーナイスクチコミ!77


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/08/13 16:10(1年以上前)

こんにちは

フルサイズ機の利点ですか・・・

そもそもDX機(APS-C機)とは、FX機(フルサイズ機)の
センサーを一回り小さく切り取ったようなもの
それをフィルム機の頃からの規格の35mmをフルに使えるというもの

なので、利点というよりも35o版カメラ本来の
画角であったり、ボケ描写をデジタルで写し出す
カメラです

それをセンサーを小さくすることで
価格を抑えたDX機と比べ利点というのも
不思議な感覚ですが
現在では、画角やボケ描写、そして階調性が
優れるといった意見となるでしょうか

書込番号:16465526 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2013/08/13 16:27(1年以上前)

高感度耐性が高い。
ISO高めにしてもノイズが目立ちにくいです。
利点と言えるかどうか。
製品が少ないので比較検討しやすい。うまく撮れる気がする。製品サイクルが長いので新製品に目移りしにくい。

書込番号:16465573

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D600 ボディの満足度5

2013/08/13 16:35(1年以上前)

利点もあれば欠点もある。

レンズを含めたシステム全体が大きくなり高価になる。
持ち出すのが億劫になる。
廻りの人に対する威圧感が増す。
被写界深度が浅い(欠点でもあり利点でもある)。
発売されているモデルが少ない。

以上のことが問題なければ良い機材である。

書込番号:16465594

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度4 下手っぴの撮り好き 

2013/08/13 16:57(1年以上前)

オミナリオさんの前半の説明が大体特徴をよく捉えられているのではないでしょうか?

ただ、バイクの例えはちょっとずれすぎだと思います。フルサイズとAPS-Cのカメラの違いはバイクでいうなら同じロードスポーツ車で排気量が1000ccと400ccとの違い程度だと思います。ハーレーとオフ車では違いすぎますよ。そのたとえだとデジイチとビデオカメラぐらいの差あります。(笑)

それから、レンズとかフルサイズだと高くつく、と言いますが、確かにASP-C専用レンズは安いですが、ここ価格コムに書き込んでいる人たち見ると、ASP-Cでも結局フルサイズ用のそれも所謂大三元と言われるようなレンズをけっこう使われてるので、それだとボディの値段の差ぐらいになるのでは?と思います。

僕は望遠に関しては確かにフルサイズ不利かもしれないですが、あとは基本的にフルサイズの方が有利だと思います。以前と違ってコンパクトな機種も発売されてますしね。

書込番号:16465648

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29526件Goodアンサー獲得:1638件

2013/08/13 17:15(1年以上前)

画質がどうのとフルサイズ購入への書き込みが多いのも事実

フルサイズユーザーが便利なレンズを求めたり安価なレンズを求めたり
フルサイズ機材の重さが苦でAPS−Cやm4/3への乗り換え書き込みがあるのも事実

当然フルサイズにして良かったフルサイズ最高と言う書き込みも多数あります

僕はフォーマットとしてのフルサイズは否定しませんがフルサイズの性能を発揮できるレンズは大きく重すぎる
と思う
(要求性能が高かったりズームだったりするが移動時の機材ボリュームとしてフイルム時代と比べると・・・)
それを考えるとAPS−Cだったりm4/3のシステムの方がフットワーク良く使える場合まあるのかな
フイルム時代の通常の最高isoは800くらいだったしね
フルは良いと思うけどAPS−Cも写すと言う行為では捨てたもんじゃないと思うよ

画質と所有に関する更なる欲求の為にはフルが良いのかな

そうしないとメーカーも生きていけないのかもしれないし・・・




書込番号:16465689

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2013/08/13 17:23(1年以上前)

フルサイズ一眼レフを使用するメリットは、
"楽に撮影できる"かな?
条件が厳しいときに、APS-Cとの差が出ます。

書込番号:16465708

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:5件

2013/08/13 17:30(1年以上前)

ストラップに製品名を書くのって必要ない事のはずなのに、この辺に答えがありそうです。

価格差に見合った写りの違いを感じるかは人それぞれですが、他人のストラップが気にならないのなら、無理な買い物をする必要は無い気がする・・・

書込番号:16465732

ナイスクチコミ!7


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D600 ボディの満足度5

2013/08/13 17:31(1年以上前)

フイルム時代からの一眼レフユーザーにとっては、大量?に保有しているレンズがフイルムと同じ画角で使えるのは大きなメリット。

逆を言うと、APS-Cから始めたユーザーにとってはレンズを一から揃えなおさないといけない。

書込番号:16465733

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2013/08/13 17:48(1年以上前)

とりあえず持っているだけで見栄を張れるってことぐらいですかね?

カメラもレンズも重いから、慣れればある程度のカメラ重量に耐えられるといったところですね。

書込番号:16465778

ナイスクチコミ!4


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D600 ボディの満足度5

2013/08/13 18:46(1年以上前)

こんばんは。

フルサイズの利点。

1 立体感ある画像が撮れる。

2 フルサイズを所有している自己満足に浸れる。

3 高感度の機材が多い。

4 フィルム時代を経験している者にはレンズの名称で画角がわかりやすい。

5 重い機材が多いので腕の筋力が強くなる。

6 レンズが比較的高価なので日本経済活動にほんの少し貢献できる。
など。

書込番号:16465911

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/08/13 18:48(1年以上前)

まあ決定的に違うのは高感度画質かな

後は逆に低感度
レンズに余裕があるならフルサイズに対してAPS−Cを1段低感度にするならば
画質もボケもほぼ同じになるわけだけども(シャッターは固定ね)
普通最低感度はどちらもかわらないので
結果的にフルサイズの方が一段分高画質

書込番号:16465916

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/08/13 19:12(1年以上前)

高感度ノイズが少ない、ダイナミックレンジが広いほか、全てにおいて有利で画質が良い。
DxO のセンサーテスト(表示に時間が掛かる場合があります)。
Full format と記載の有るのがフルサイズ機です。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
レンズ本来の画角で使える(50mm は 50mm の画角)。
ボケが綺麗。
高画素化しやすい。

書込番号:16465977

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7762件Goodアンサー獲得:366件

2013/08/13 19:21(1年以上前)

 電子工学的な観点から言えば、画素数が同じなら画素の面積が大きい分だけ画素からの起電力(発電出力)も高くなり、SN比(つまり信号Sに対するノイズNの相対的な少なさ)が高くなってノイズが目立たなくなることが最大の利点ですね。
 相対的なノイズの程度が同じなら、それだけ高感度にできる、ということです。

書込番号:16465997

ナイスクチコミ!5


この後に49件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ワイヤレス主灯のときの光について

2013/09/03 23:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

クチコミ投稿数:56件

D600をコマンダーモードにしで、SB-700をサブに使おうと設定したのですが、この場合は必ず本体のフラッシュを光らせなければ行けないのでしょうか?
今のところ手で覆うぐらいしか思いつかないので……

書込番号:16542027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/09/03 23:59(1年以上前)

内蔵フラッシュをコマンダーモードにする設定画面で内蔵フラッシュの発光モードを[TTL]から[-]にすれば内蔵フラッシュは光らないはずですヨ。

書込番号:16542085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:19件

2013/09/04 00:05(1年以上前)

手で隠すようなアダプターがニコンから発売されています。

NIKON SG-31R

パネルは赤外線のみを通せる優れものです。僕は着脱しやすいよう金具ピンをペンチで引っこ抜いて使っています。

書込番号:16542106

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/09/04 01:37(1年以上前)

内蔵フラッシュを、コマンダーモードにします。
説明書149P、250P〜

書込番号:16542362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/09/04 05:17(1年以上前)

>SG-31R

細かいですが一応訂正しておくと、SG-3IRですね。

http://shop.nikon-image.com/front/ProductFXA10358.do

書込番号:16542538

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D600 ボディの満足度5

2013/09/04 08:21(1年以上前)

コマンダーモードにしても主灯(内蔵フラッシュ)は光ります。

ナイトハルト・ミュラーさんご紹介のパネルが便利です。私も使っています。

書込番号:16542874

ナイスクチコミ!3


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2013/09/04 09:24(1年以上前)

コマンダーモードだから光る光らないではなく、
内蔵フラッシュをコマンダーモードにて設定する時に
内蔵フラッシュの発光モードを[ ー ]にすれば内蔵フラッシュは殆ど光らなくすることができる
(けど僅かに光る。完全に無くす事は出来ない。)。
という理解で良いかと思います。

Canon機と伝達の方法が異なり、
Nikon機は発光量がゼロだとボディーだけでは
ボディーからスピードライトを無線でリモート操作出来ない
と僕は認識しています。

取り急ぎなら
SG-3IRを参考に黒ケント紙などで手作りしても良いかと思います^ ^
スピードライトの配置により
すんなり飛ばない時もあるかもしれませんが、
だいたい大丈夫かと思います。

SG-3IRは皆さんが仰るように便利です。
収納時もコンパクトで繰り返し使えますし、
直ぐに元が取れる価格なのでご購入をオススメします。



書込番号:16543030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/09/04 09:40(1年以上前)

>内蔵フラッシュをコマンダーモードにする設定画面で内蔵フラッシュの発光モードを[TTL]から[-]にすれば内蔵フラッシュは光らないはずですヨ。

ごめんなさーい。ウソ書いちゃったみたいですネ。。。SG-3IR買ってください。1,000円ぐらいです。

書込番号:16543084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:19件

2013/09/04 10:34(1年以上前)

間違えました。訂正ありがとうございます。SG-3 IR 赤外線はIR(infrared)でした。

書込番号:16543239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2013/09/04 12:30(1年以上前)

内臓フラッシュ設定を-にしても思い切り光ってしまったので、
とりあえずSG-3IRを注文してみました。
到着後再度試してみます。

書込番号:16543576

ナイスクチコミ!1


cyolosnaさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:5件 フォトギャラリーiijima kenji 

2013/09/08 16:31(1年以上前)

老婆心ながら一言。
「コマンダーモード」ではボディから発する光は、画像に「シンクロ」するのではなく外部ストロボを促す役目があります。
外部ストロボはボディから発光を受けてセンサーに「シンクロ」する光を発します。

この点を理解しないで「人物撮影」を行うと「目つぶり写真」が多発してしまいます。ストロボ光が間髪いれずに2発ひかり、2回目の発光がシンクロする為です。

この場合外部ストロボをコマンダーモードではなく内臓ストロボを「増灯」のセッテイングにし「外部ストロボ」を「メインライト」とし、
パネルは赤外線のみを通せる「SG-3IR」ではなくパネルが乳白色タイプの「SG-2」が補助光として際立てくれます。

「SG-3IR」「SG-2」は人物撮影や物撮りにいろいろ応用できます。ニコン独自のクリエイティブライティングシステムは最近では一部のコンデジでも使えるようです。



書込番号:16559546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 d600購入、三本めのレンズは……。

2013/09/07 11:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

クチコミ投稿数:3件

今年頭に初一眼としてD5100を購入し、どはまりした結果昨日仕事帰りにとうとうD600ダブルレンズキットを購入してしまいました。

普段はTDRや公園での風景撮影が主なため広角と高感度耐性を求めて、となっています。(望遠は今後もD5100を利用)
星景もとるため純正14ー24は最終目標かなと考えております。

そこでご質問なのですが、三本めのレンズを10万以内で購入したいのですが、マクロレンズか超広角レンズからオススメのレンズを教えていただけないでしょうか?
(もしよろしければ作例も)

書込番号:16554586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38433件Goodアンサー獲得:3383件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5 休止中 

2013/09/07 12:01(1年以上前)

28mm F1.8G/60mm F2.8G Micro 出番次第でどちらかでしょう。

書込番号:16554629

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2013/09/07 12:04(1年以上前)

広角なのかマクロか以前のような。
セットのレンズも使わずに矢継ぎ早にレンズを購入しても如何なものかと。

セットのレンズを使った上で必要があれば次のレンズを
検討すべきでは。

書込番号:16554637

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:7件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度4

2013/09/07 12:09(1年以上前)

14-24が最終目標なら貯めてそれを買った方が断然いい。

書込番号:16554648

ナイスクチコミ!11


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D600 ボディの満足度5

2013/09/07 12:55(1年以上前)

こんにちは。

14-24EDに1票。

18-35EDも軽くてなかなかの写りです。D600と相性良いかも。

書込番号:16554783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2013/09/07 12:57(1年以上前)

14-24を買うつもりなら超広角はおいといてマクロでしょう。
持っていない焦点距離ですしVR105マイクロが良いと思います。

書込番号:16554791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/09/07 13:05(1年以上前)

純正14ー24が最終目標なら先に超広角を買うとダブるのでマクロレンズで良いと思います

ワーキングディスタンスのことを考慮すると60mmよりは105mmかなと思います
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
http://kakaku.com/item/10503511532/

書込番号:16554810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件 D600 ボディの満足度5

2013/09/07 13:12(1年以上前)


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4858件Goodアンサー獲得:337件

2013/09/07 13:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>>(もしよろしければ作例も)

はい、どーぞ。
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF ED

注) ボディはD600ではありません。

書込番号:16554849

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6584件Goodアンサー獲得:836件

2013/09/07 13:16(1年以上前)

こんにちは。

広角レンズが最終目標?であれは、マクロレンズも良いと思います。
日常とは違った世界を切り出してみるのも新鮮ですよ。

自身の、目で見られている世界とはまた違った世界がこのマクロのなかにあったりします。
AFーS MICRO NIKKOR VR105mm F2.8Gくらいが良いでしょうか。


書込番号:16554852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/09/07 13:57(1年以上前)

60mmとても良いレンズなのですが、距離が短いのですよね。(持ってはいますが、寄れる標準レンズとして使用してます)

タムロンの90mmはどうでしょうか。
前の型を2万円中古で私は買いました。
フルサイズで使うにはちょうど良い距離ですし、マクロはMF前提ですから特に純正に拘る必要ないと思います。

書込番号:16554977

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45241件Goodアンサー獲得:7622件

2013/09/07 14:07(1年以上前)

けーしぃ@龍さん こんにちは

マクロと 超広角全く性格が違うレンズですので 両方合っても良いレンズですし この選択はご自身が マクロ写真を撮りたいか Wズームより広い範囲写したいのか どちらか写したいほう選ぶのが良いと思いますし 

最終的には 両方有っても良いレンズですので まずは優先順位で超広角か マクロかを選ぶ事からはじめた方が良いと思いますよ。

書込番号:16555013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/07 14:34(1年以上前)

当機種
当機種

色々と意見が有ると思いますが、私は105microが良いのかなと思います。
VR付きなので手持ちでもそれなりに撮れますよ。
D600+105micro手持ちで撮った写真を2枚ばかり。どちらも限界まで寄って撮っています。
マクロだけでなく、風景だったりAFが速いので動体もOKだし、ポートレートにも良いと思います。
重さと大きさが問題無ければお勧めです。

書込番号:16555096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/07 15:24(1年以上前)

望遠が要らないなら広角かマクロでしょうね。

書込番号:16555219

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/09/07 15:43(1年以上前)

14-24mm は、明るいナノクリスタル採用の銘玉ですが、フルサイズ機で超広角と言えばシグマの12-24mm です。
14-24mm との 2mm の差は大きいと私は思っていますが、目標が 14-24mm でしたら先ずは 105mm f2.8 VR マイクロ!
花、虫の接写は、新しい発見が有りますし楽しいですよ(ポートレートにも使えます)。

書込番号:16555275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2013/09/07 16:30(1年以上前)

>純正14ー24は最終目標かなと考えております。
最初に買ったら駄目なんでしょうか。

書込番号:16555409

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4858件Goodアンサー獲得:337件

2013/09/07 17:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

もういっちょ、いっときましょ。

AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF ED

注) ボディはD600ではありません。

書込番号:16555689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/09/07 22:31(1年以上前)

一日の間にこれほどのレスがいただけるとは思いませんでした。
ありがとうございます。

>うさらネットさま
28mm F1.8G/60mm F2.8G Micro

60mmMicroについては5100でも使用してみたいレンズということもあり大分悩みました。
105mmに比べて寄れるというのも魅力的だなと感じています……機会があれば手を出してしまいそうです。

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさま
矢継ぎ早に買っても意味がないという点についておっしゃるとおりとは思いますが、キットレンズ及び手持ちのDX機で代用が利かないものを求めておりました。
正直物欲の熱が出ていたというのもありそうですが……。しばらくは沈静化しそうです。

>す〜まるさま
14-24は私としては至高の品と感じていて、後で手に入れたい。という所がありました。
また絶対手に入れたい品ではあるのですが、値段とフィルターがつけられないところからもう少し慣れてきてからがいいかな、と考えています。

>DX→FXさま
18-35はかなり軽いんですね……。600と組み合わせれば軽量広角としてはかなりバランスがよくなりそうなので早速ほしいものリスト送りにしておきます。

>小鳥さま
「14-24を買うつもりなら超広角はおいといてマクロでしょう。」

いわれてみればそのとおりです!!
これまでDXのダブルズーム(18の1.5なので27扱い?)でしたので、24になったことで少し広角側も広がりましたし、しばらくは広角側はそちらでいってみようかなと思います。

>Frank.Flankerさま
最短撮影距離のことばかりを考えていてワーキングディスタンスのことは考慮から外れておりました。
105mmの推しが全体的にも強そうですね……。

>sho-@ライジングさま
正直に言ってどれも魅力的です……。
同じようなレンズでも描写はまったく異なるのがやはり面白いですよね……。

書込番号:16556844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2013/09/07 23:13(1年以上前)

当機種
当機種

というわけで最もお勧めを受け、かつ作例も挙げていただけたこちらに決めました。
「AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF ED」
まだまだ腕が悪いのでボディの力もレンズの力もぜんぜん使いこなせませんが、枚数をとって腕を磨いていきたいと思います。
適当な被写体がなかったのでとりあえずこちらで。

>sweet-dさま
二度にわたり作例を示していただきありがとうございます。
作例を張っていただけたのが105microのみということもあり、最終的にこれが決めとなって購入を決意いたしました。
というわけでこちらをグッドアンサーにさせていただきます。

>Hinami4さま
はい、性格の違うレンズを試してみたいという気持ちが強く最終的にマクロレンズに確定させました。
予算ぎりぎりではありましたが、105micro購入したので、いろいろと試していきたいと思います。

>kenta_fdm3さま
非純正マクロを勧めていただけたのがこちらのみだったので今回は純正を買ってしまったのですが、いろいろと試してみたいのでコスパがいいレンズも狙っていきたいなと思います。

>もとラボマン 2さま
確かにどちらがいいかは自分の決めることですよね。
今回は広角はいったんキットレンズで試し、今後慣れてきたらさらに焦点距離が短いものを探してみるという形でやってみたいと思います。

>剃刀スプリンターさま
かっこいい昆虫の写真ありがとうございます。
まさに撮りたいジャンルの一つでしたので参考になりました。
VRがついているというのも2つ目の購入ポイントになりました。
(三脚が立てれない場所での利用が多いので……。)
60mmについていたらさらに迷っただろうな。とは思うのですが。
本当ならベストアンサーをこちらにもつけたい!!と思っていますが今回は先にきめを出してくれた方に。

>じじかめさま
望遠もいらないというよりはそのうちフルサイズの望遠も……。とは思うのですが現時点では代用が利くので優先度が下がっております……。望遠単焦点はあこがれるのですが。

>robot2さま
DXの8-16が以前からほしかったレンズの一つでしたのでこちらもかなり迷いました!!
風景写真を撮るときには楽しめそうなレンズなのでこちらも今後ほしいものリスと送りだな……。と考えています。
沼ですね……。

>しんちゃんののすけさま
買ってもいいのですが個人的には後送りだな!!となりました。

皆様ありがとうございました!!

書込番号:16557091

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW 14bitデータのレタッチについて

2013/09/03 23:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

クチコミ投稿数:37件

初めて質問させていただきます。
Nikon Capture NX2 でRAW 14bitデータを開いてもホワイトバランスの変更ができません。
今までは「クイックフィックス」の上に「カメラ設定」という項目が出てきて、
ホワイトバランスなどの調節ができていました。
D600で撮影した12bitのロスレス圧縮RAWでは問題なく表示され、ホワイトバランスのレタッチが可能でした。
カメラ側の設定が悪いのだと思いますが、どこの設定を正しくすればよいのでしょうか。

D300では12bitから14bitに変更した時はパソコン上、問題なく表示されていました。
上記の問題について御教授いただければ幸いです。
なおあさってから海外旅行のため12bitで撮影すべきか?と少々焦っております。
よろしくお願い申し上げます。

<各種設定>
D600 14bit ロスレス圧縮RAW
Nikon CaptureNX2 バージョン2.4.3
パソコン windows7 Home Premium 64bit(再起動済み)

書込番号:16542040

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/09/04 00:51(1年以上前)

撮影情報が、ロスレス圧縮RAW14-bit に成っているのですね(要確認)。
それで、WBの補正が出来ない→カメラの設定の変更が出来ない訳ですが、WB以外は大丈夫なのですか?
例えば、ピクチャーコントロールの変更とか…
12bitロスレス圧縮RAWは、調整可能と言う事は何らかのストレスで、C-NX2が不完全な状態に成った事に成ります。
一旦削除して、再インストールが良いと思いますが、削除の前にプログラム→C-NX2の中にあるcashを削除した方が良いかもです。

書込番号:16542278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2013/09/04 01:00(1年以上前)

ソフトウェアのポリシーで変わりますが、NX2の場合ノンリニアデータ(jpg、8bitTIF、16bitTIF)ではWBの調整は出来ないです。
RAWデータが読み込めているかもう一度チェックしたほうが良いです。

>なおあさってから海外旅行のため12bitで撮影すべきか?と少々焦っております。

D600は使ったことがありませんが、ニコンのフルサイズであれば12bitと14bitの差が現れるだけの素質はあります。
強めのS字をかけた場合のシャドーの階調耐性で12bitと14bitでは優位な差が出るので、できれば14bitが良いです。
12bit変換が可能で14bit変換が出来ない故障ってきいたことがないので、単なる読み込みのミスでは。

書込番号:16542291

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/09/04 01:27(1年以上前)

追記
カメラの設定が、有効にならないのはRAWファイルで無い時にそうなります。
RAWファイルかどうかは、左のメタデータ+をクリック→NEFを確認→下の画質モードを確認して下さい。
RAW+JPEGで撮った場合の注意点は、RAWファイルをC-NX2で開くことです。
V-NX2で、振り分け可能ですし、どちらをC-NX2で開くか聞いて来ます。

書込番号:16542343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2013/09/04 07:41(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

robot2さん
ロスレス圧縮RAW14-bit に設定しています。
ホワイトバランス意外にも「カメラの設定」項目はすべて表示されません。
パソコン側に問題、ストレスという可能性もありますか。
今夜、再インストールできればと思います。
撮影はRAW+JPGですが、RAWファイルを展開しました。
念のためjpgデータもC-NX2で展開しましたが、同様に「カメラの設定」部分は非表示でした。

ニッコールHCさん
ファイルの種別は確認しましたが、tifやjpgではなく、RAWファイルでした。
とりあえず14bitで撮影して、後に12bitの問題をゆっくり解決したほうが良いのかもしれませんね。

書込番号:16542778

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/09/04 07:45(1年以上前)

ホワイトバランスと色かぶり補正はあった方が、よりその場の雰囲気に近づけると思います。
純正の編集ソフトに満足出来ないなら、他のライトルーム等自分が使いやすい編集ソフトを体験版で試して、気にいったソフトを買うのが良いと思います。

書込番号:16542786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:21件

2013/09/04 08:17(1年以上前)

 しゃおんさんおはようございます。 困りましたね。

 まず、私の環境ではNikon CaptureNX2 バージョン2.4.3、ロスレス圧縮14bitRAWで
「クイックフィックス」の上に「カメラ設定」という項目が出てきます。

 ですから、何かがおかしいということですね。

 可能性として、CaptureNX2がロスレス圧縮14bitRAWと認識していないことが考えられます。

 たとえば対象の画像をViewNX2で開いて メタデータ>ファイル情報2>画質モード で
画質モードを確認してみてはいかがでしょうか。 
 正常なら "ロスレス圧縮RAW(14-bit)" と表示されているはずです。

書込番号:16542865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/09/04 09:48(1年以上前)

えとね

ニコントランスファー使ってる?
もし使ってるんだったら、最新バージョンになってる?  (・_・D

書込番号:16543108

ナイスクチコミ!11


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/09/04 11:07(1年以上前)

>ロスレス圧縮RAW14-bit に設定しています。
こんにちは
いえ、私が言っているのは、カメラの設定では無くC-NX2で開いた時に撮影情報がどうなっているかです。
要は、カメラの設定→メディア→PC→C-NX2の過程でNEFが消える_認識しない事も有りますので確認して見て下さい。

PCに、RAWファイルを取り込む時はどうされていますか?
添付のV-NX2を最新にして、左上のTransferをクリックして取り込んで見て下さい(今はTransferはV-NX2の一部に成っています)。
V-NX2でも、撮影情報を一応確認。

書込番号:16543343

ナイスクチコミ!0


str_lawさん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:18件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/09/04 12:23(1年以上前)

Nikontransferは、ViewNXに一体化され、Nikontransfer2にバージョンアップされていますが、アップデートしても、旧バージョンは、残したままとなります。
旧バージョンで、USB接続の自動起動を設定していると、旧バージョンが立ち上がってしまいますので、要注意です。

書込番号:16543551 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/09/04 19:41(1年以上前)

解決できなければ、悩むより「ニコン カスタマーサポートセンター(0570-02-8000)」に聞く方が早いかも・・・。(^_-)

困った時は、この手でいつも100%解決してますよ!(^^)

書込番号:16544844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2013/09/04 21:08(1年以上前)

みなさま。
ご返信、ご指導いただきましてありがとうございます。
問題は解決いたしました。

原因は旧ソフトウェアのnikon transferを使っていたことです。
この度、viewnx2をインストールし、viewnx2経由で写真を取り込んだところ解決いたしました。

画像管理はpicasaで行っていたため、viewnx2は不要としてインストールしておりませんでした。
これで気兼ねなく14bitで撮影ができます。
みなさま、たいへんお騒がせしました。ありがとうございました。

書込番号:16545210

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D600 28-300 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D600 28-300 VR レンズキットを新規書き込みD600 28-300 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D600 28-300 VR レンズキット
ニコン

D600 28-300 VR レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 2月28日

D600 28-300 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <95

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング