D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
- 
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット
 
 

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  D7100と単焦点レンズF値×1.5で比べると解像力は? | 62 | 18 | 2013年9月4日 18:45 | 
|  D600の書き込み速度について教えて下さい | 3 | 6 | 2013年8月30日 15:28 | 
|  望遠レンズかD7100body追加購入かで悩んでいます。  | 36 | 25 | 2013年8月18日 18:08 | 
|  D600かD7100で迷っています。  | 69 | 37 | 2013年8月17日 13:50 | 
|  ファインダーを覗いて気になったこと | 41 | 16 | 2013年8月16日 20:54 | 
|  黄色っぽい画像 | 165 | 36 | 2013年8月13日 18:51 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ダブルレンズキット
ほとんどの単焦点レンズは、D7100のような超狭画素ピッチでも十分に解像することが分かっています。
あとは、センサーの持つ解像力の勝負だと思うのですが、実際に比較した方おられますでしょうか?
等倍での鑑賞を想定しています。比較したサイトを探したのですが見つかりません。
例えば、
D600 90mmF11
D7100 60mmF8
の比較をする場合、どちらの解像力が勝るか皆さんの予測をお願いできればと思います。
D800Eがベストということは分かっていますが、予算的にも後処理の大変さからも対象外です。
2400万画素が限界です。
FXかDXかは問題にしていません。2400万画素で深めの被写界深度で高精細に撮れるカメラを選びたいです。よろしくお願いします。
 2点
2点

こんにちは。
D600に1票。
素晴らしい写りです。
D7100も良い機材ですが、諧調性能はD600の方が優れていると思います。
好みと撮影スタイルで選択する方が吉。
書込番号:16501805
 7点
7点

DX→FXさん
ありがとうございます。
FXがDXよりも諧調性能がいいというのは、一般的に正論だと思います。
比較について書き忘れたことがありました。シャッタースピードとISO感度についてです。
F値×1.5 シャッタースピード同じ ISO感度2.25倍とすると、諧調性能の違いはほとんどなくなりませんか?
書込番号:16501890
 1点
1点

OLDパーさん こんにちわ
もう、D800E D300 D80をお持ちなら
今更、D600 D7100 は必要ないでしょう
書込番号:16501929
 7点
7点

チャリカメカメさん
D800Eは友人から借りたもので、今は手元にありません。
私が使いこなせるカメラではないので、所有したいと思わなくなりました。
D300 D80の不満点は解像力ですので、2400万画素で精細なカメラを求めています。
FX機は他社のものを2台所有していますが、解像力に不満です。
ニコンのレンズも10本近くありますので、カメラは3台ほしいと思っています。
D300 D80に加えて買うとしたら、D7100かD600かということでご意見をお願いします。
書込番号:16502060
 2点
2点

>FXかDXかは問題にしていません。2400万画素で深めの被写界深度で高精細に撮れるカメラを選びたいです。
被写体はどういうものかはわかりませんが、そこそこ絞って撮るということですよね?
厳密に言うと、D600でF9あたりから小絞りぼけの影響が見られるとすると、D7100ではF6.3あたりから影響が出始めますが、その点は問題ないのでしょうか。
書込番号:16502103
 3点
3点

Power Mac G5さん
風景画を35mm換算F9で撮ることが多いです。
よろしく御願いします。
書込番号:16502156
 1点
1点

こんにちは
絞って撮りたいのでしたら、FX機の方が良いです(小絞りボケの出るF値に差が有る)。
高感度での、ノイズの出方も少ないです。
ただD600は、機能としては中級機的なところが有り、最高シャッタースピードは1/4000秒、
フォーカスポイントの数も39点です。
DxO のセンサーテスト。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
こちらに、チャートを撮ったのが有り比較可能です(2回クリックすると最大になります)。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:16502346

 3点
3点

私もD600を勧めます♪
D7000との比較で参考にならないかも
知れませんが、出てくる画像はD600の方が
かなり良いです♪
私はD7100は高感度性能が疑問です?
書込番号:16502452 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

robot2さん
客観的に比較できるサイトの紹介、有難うございます。
FXがF8 ISO500
DXがF5.6 ISO200
という条件で比べたと仮定すれば、ほとんど同じ画質になることが予測できました。
ダイナミックレンジは、D7100が健闘していますね。ISO感度に2倍のハンディを持たせると、D7100が有利だとわかりました。
mugen@さん
有難うございます。
画像を単純に比較すれば、D600の方が良さそうですね。
高感度画質は、DX ISO1600 FX ISO3200で比べれば、ほとんど差はないですね。
私の用途では、どちらを買っても満足できそうに思います。
比較的古い単焦点レンズが多いので、周辺部を使わなくて済むDX機の方が合っているかもしれません。
皆さんのご意見と、DxOMarkのMesurementsの値を総合して、D7100に気持ちが傾いています。
書込番号:16502589
 3点
3点

>比較的古い単焦点レンズが多いので、周辺部を使わなくて済むDX機の方が合っているかもしれません
それは全く逆。
古くて解像度の低いレンズほど高画素DXで使うと描写が厳しくなります。中央部を拡大して使うからです。
古い単焦点は私もある程度持っていますが、FXで使ったほうが描写は安定して良いです。
書込番号:16502636
 8点
8点

kyonkiさん ありがとうございます。
ニコンのレンズは、二十年ぐらい前から、今のレンズに劣らない中心部の解像力がありました。
今のレンズより劣るのは、逆光性能や周辺部の収差だと認識しています。
間違いであったらお許しください。
書込番号:16502708
 3点
3点

>比較的古い単焦点レンズが多いので、周辺部を使わなくて済むDX機の方が合っているかもしれません。
それだとD600のほうが良いでしょう。
最周辺部は言われるとおりDXが有利な点はありますが、2.4MP DX機は画素ピッチが小さく本来の解像度(と解像感)を得るには特定の条件を揃える必要があります。
1.それなりの、または比較的設計が新しい単焦点レンズで、
2.絞りをF5.6以下で撮る
比較的古いレンズで絞って風景を撮るならFXをお勧めします。
明暗差の大きい風景を撮ると階調特性(ダイナミックレンジ)の違いは測定結果よりも大きいのを実感できますよ。
書込番号:16502715

 3点
3点

OLDパーさん
ニッコールは昔のレンズでも良く写ります。これは私も実感として持っています。
ただし、同じレンズをFXとDXで撮り比べた場合、Fxのほうがよく写ることが多いです。
FXのほうがレンズには優しく、DXはより高い解像度が要求されると感じています。
書込番号:16502727

 6点
6点

Power Mac G5さん
提示された条件、参考になります。
DX領域でF5.6であれば、私の求める被写界深度とも一致点があります。
D7100購入後、どのレンズが駄目でどのレンズが良いか検証していきたいです。
kyonkiさん
>FXのほうがレンズには優しく、DXはより高い解像度が要求される
正に仰るとおりだと思います。
家族と相談しましたところ、予算的にもD7100が限界だとの判断に至りました。
キヤノンフルサイズとマウントアダプタで、ニッコールを使って撮影してきましたので、これからもその方法で継続したいです。D7100との解像力比べが楽しみです。
D600所有の皆様の熱心な語りかけにも関わらず、お仲間に入らないでしまうことを残念に思っています。
アドバイスいただいた全ての皆様、有難うございました。
書込番号:16503023
 3点
3点

D7100は、単焦点レンズでRAW撮影してLightroom現像などすると、
驚くほどディティールが残ってますね。
低感度だったら、風景はD7100の方が得意なんじゃないかと思います。
とくに森など細かい描写など。
D600はやっぱり単焦点レンズのボケを楽しむとか、
高感度のよさじゃないですかね。
書込番号:16519358
 3点
3点

ガルカさん 初めまして
D7100を購入して、同じ2400万画素フルサイズα900 24-70ZAと、Lightroom現像して比べています。
レンズにもよりますが、D7100の解像力が上になることが多いです。
もう、風景を低感度で撮るには、DXとFXの垣根は完全になくなりましたね。
D600はソニーの新しいセンサーを使っているので、解像効率も高感度画質もα900よりは良いと思われます。
特に高感度性能は、D800以上なので、羨ましいですね。
でも、レンズ次第では、D7100がD600を上回ることも十分考えられます。ローパスフィルタレスの威力は凄まじいです。
D600がローパスフィルタレスだったら、D7100を見向きもしないで、お金を貯めてD600を買うと思います。
書込番号:16521434
 3点
3点

OLDパーさん はじめまして
すでにD7100に決められているようですが
D600の解像度は高いと思いますよ
GANRFEの性能調査では解像度は画素数の差もあり
D800Eが圧倒的な解像度ですが一画素あたりの解像効率は
D600が圧倒的だったりするようです(同じ50mm/f1.8レンズでの比較です)
はたしてD7100がこれを上回るかどうかはわかりませんが(同サイトが性能テストをやっていないため)
この解像効率の高さが今問題になっているセンサーのゴミを目立たせているのかもしれません。
D800Eの性能テスト
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2242/capability
D600の性能テスト
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2371/capability
書込番号:16544622
 1点
1点

訂正です
× 50mm/f1.8
○ 50mm/f1.4G
書込番号:16544629
 0点
0点



みなさん初めまして。
つい最近、D600を購入したのですが、星空撮影や夜景撮影で、シャッターを長い間開いていると、その開いている時間くらい、書き込みに時間がかかります。
初めはSDカードの問題だと思っていたので、Toshiba SDHC Card 32GB SD-H32GR7WA9 EXCERIA TYPE 1を購入して使いましたが、やはり、シャッターを開いている時間と同じくらいの時間が書き込みにかかります。
canon60dも持っていて、同じように使用しても、すぐに書き込みがされるのですが、これは私のD600の設定が悪いのでしょうか?
RAWのみで撮影していても、やはり時間がかかります。
どなたか、ご教示願います。
 0点
0点

長秒時ノイズリダクションという機能をONにしていませんか。この機能がONの時はシャッターが閉じてから、同じ時間を掛けて内部でノイズキャンセルの動作をしています。シャッター速度が30秒ならノイズリダクションの時間も30秒かかり、次に撮影可能になるのは31秒後からになります。この機能をOFFにすると普通にシャッターが閉じた後に撮影可能になります。
ではノイズがでたらどうするかは現像時にノイズリダクションのソフトを使うなどの方法があります。
書込番号:16523228

 3点
3点

なるほど!ご教示ありがとうございます。
やってみますね。
ありがとうございました!!
書込番号:16523265
 0点
0点

http://www.dejikame.net/z0576.html
コンデジはノイズリダクションをOFFにできない機種がほとんどですが、
デジ一はデフォルトでは長秒時のノイズリダクションはOFFだと思います。
書込番号:16523326

 0点
0点

同じ時間かけて暗所センサ信号を拾って、撮影したデータ信号と足し引きして、ノイズ低減をしているらしいです。
書込番号:16524139

 0点
0点

同じSDカードですが速攻で書込されますよ!ノイズリダクションでしょう!
書込番号:16524483
 0点
0点

じじかめさん
無駄に、長秒時ノイズ低減やってました。
URLありがとうございます。
また近い内に、夜景撮影で実践してみますね。
うさらネットさん
ノイズ低減の効果が今のところよく理解できていませんが、もっと撮影技術をあげて使うべきところと、使わんでええ所を見極めます・・・
ありがとうございました。
@ネスタマンさん
もう少し前に、ノイズ低減について理解していれば、1枚5000円くらいの高いSDカードを買わなくても良かったのですが・・・
動画とか、スポーツは撮らないので、そんなにハイレベルなSDはいらないんですよね・・・
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:16524610
 0点
0点



KAKAKUでは、いつも貴重な意見を参考にさせていただいております。
今回、初めて投稿(質問)させていただきます。
現在、D600ユーザーで、デジイチ初心者です。
ずいぶん昔にはCANONの一眼レフ(もちろんフィルム時代)を使っていましたが、
たいして使いこなすに至らぬまま、手放した記憶があります。
デジカメは発売当初のVGA時代から使用していますが、結局コンデジばかり使用してきました。
数ヶ月前に思い出したかのように、D600を購入し、デジタル一眼レフの進化に舌を巻き、
どっぷりとはまりつつある今日この頃です。
撮影対象は、主に
家族写真
風景
寺社仏閣の建物
花・植物
散歩時のスナップ
など様々です。
現在の使用レンズは
NIKON AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
NIKON AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
NIKON AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009)
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
山に登ることも多く、今後は野鳥や野生動物の撮影にも挑戦したいと考えています。
また、子供の運動会やスポーツ競技撮影時など、もっと寄りたい機会が多く、
300mmオーバーの望遠レンズを検討していました。
比較的評判の良い
SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
や、非常に評価の高い
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRなどが検討対象でした。
しかしながら、300mm overのレンズとなると、当然ながら非常に高価、かつ巨大化します。
家族には、前述の3つのTAMRONレンズの大きさで、すでに引かれていますので、
上記望遠レンズでは、完全に「無視」の領域に入る可能性も高く、二の足を踏んでいます。
なけなしの小遣い、へそくりを費やし、家族に完全に引かれてしまっては、楽しみも半減します。
そこで今回、望遠域用にD7100の追加購入を検討しています。
D600のDXクロップも試しましたが、なんとなく「ちがう」という感じがしています。
結局はフルサイズのトリミングですよね。
今までAPS-C機種は使ったことがないのですが、かなり評判の良いD7100であれば、
人物や動物のクローズアップ写真主体なら、十分に満足のいく画が撮れるのではないかと考えています。
(もちろん腕が一番大切なことはわかっておりますが・・・努力します!)
 さらには200-f2.8で、室内でも300mm相当まで寄れる様ですし。
フルサイズとAPS-Cを使い分けている方、APS-Cを使いこなしている方、
上記のような考え方は、甘いでしょうか?やはり300mm overのレンズを検討すべきでしょうか?
他に、「俺(私)ならこうするよ」という意見などがあればご教示いただきたく。
満足がいく、いかないはあくまでも主観ではありますが、諸先輩の皆様の見解を聴かせていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
 1点
1点

こんばんは。
D700使いでAPS-CはS5Proしかもっていないのですが。
望遠が足りないという気持ちはよく分かります。
私はシグマ120-300にテレコンで対応していますが、正直重いです。
70-200をAPS-Cで使えたらなと考えているところです。
D7100は魅力的なのですが、D300後継機が待ち遠しく今も待ち状態です。
D700+MB-10の秒8コマ連写はスポーツ撮影に重宝しており、これより連写速度が遅いD7100だと買い増しするメリットがあるかな〜と感じている次第です。
個人的には望遠ほしさにAPS-C機を買い増しするのはアリだと思いますよ。
F値の変わらないテレコンだと思えば魅力十分です。
D300の後継がでれば迷わず購入するのですが・・・
書込番号:16480769

 1点
1点

>結局はフルサイズのトリミングですよね。
DX機種は、構造自体、フルサイズのトリミングです。
センサーサイズが小さい分、望遠や高倍率ズームでシステム全体の小型化が出来るなどの、
構造的なメリットはありますが。
画質に関しては、 結局はフルサイズのトリミングです。
> D600のDXクロップも試しましたが、なんとなく「ちがう」という感じがしています。
D600をクロップした不満は、
出力解像度を充たさない画素数不足なのか、
クロップ前と後で、トリミングで、レンズ性能不足が目立つのか、
クロップでのファインダーの見にくさから、撮影意欲の低下によって、撮影結果が思わしくないのか。
それとも、サブ機が欲しいが、フルサイズでD600の下位機がなく、
もう一台D600はイヤだから、どうせならDXのD7100、との思いか。
書込番号:16480855
 2点
2点

D7100は内蔵しているバッファメモリーが小さく、連続撮影枚数が少ないのが気になりますねぇ。
書込番号:16480931
 1点
1点

望遠が足りないのだけで考えるなら、自分はD7100を追加しますかね。
子供の運動会に300mm以上の大きいレンズ持ってくのも注目浴びちゃいそうなんで。
またはD400?を待つかですかね。
書込番号:16480960
 3点
3点

アナスチグマートさん、早速のご意見をありがとうございます。
そうなんです、贅沢を言えば切がないのはわかっていますが、やはり望遠域がほしくなります。
そうですね、テレコンという手もありますよね。コスパでは一番でしょうし、機材も無駄になりませんから。
ただ、やはり、f値が下がることと、大きく重くなることがネックになりすぎて・・・。
望遠域用としてのAPS-C機との考え方はアリなんですね。ありがとうございます。
おっしゃられるとおり、やはりD300後継機は気になりますね。高速連写のD700をお持ちでも、更なる連写性能に期待されてるのですね。
D600は連写が遅いので、スポーツ撮影時などは不満が残る部分があることは事実なんです。
確かにAPS-C機を併用するのであれば、その点は期待したいところですね。
特に急いでいる話ではありませんので、色々と勉強して、検討を進めたいと思います。
貴重なご意見をありがとうございます。
書込番号:16480967
 0点
0点

つきなみだけど、サンヨン+TC-14EU かな
書込番号:16481008 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

きいビートさん ご意見ありがとうございます。
そうですよね、APS-Cは、構造上フルサイズのトリミングとなるため、同じレンズでも画角が狭くなるのですよね。
ただ、APS-Cサイズに特化して開発した最新のAPS-C機であれば、フルサイズのトリミングに劣らない画が撮れるのではと考えている次第です。もし、そうであれば、高価で巨大な望遠レンズを使わなくても、APS-C機で既存のレンズを使い、私なりに満足のいく望遠域の画が取れるのではと考えています。もちろん、人物像や動物像であってもフルサイズの画質でなければ満足がいかないのであれば、高価で巨大なレンズを買わなければいけないのでしょうが・・・。
クロップがなんとなく「ちがう」と感じている理由は明確ではありませんが、ご指摘の通り、画素数やレンズ性能かもしれません。レンズ性能に関しては、DXフォーマットで撮ったときのほうが向上するとの認識ではありますが。考えませんでしたが、意欲低下っていうこともあるかもしれませんね。思い込みとかも。
あと、今回はサブ機がほしいという感覚ではなく、単純に望遠域を延ばしたいという思いなんです。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:16481082
 1点
1点

こんばんは、横入りで申し訳ありません。
私はD300にD700を追加したため同じような内容で悩んでいます。
望遠レンズは70-200のみで、テレコン(1.7、2.0)で対応しています。
換算300oが必要な場合、「フルサイズのトリミング」もしくは+テレコンのどちらが満足できるでしょうか。
室内外両方での使用機会があります。よろしくお願いします。
書込番号:16481111
 0点
0点

すとろぼらいとさん ご意見ありがとうございます。
そうですか、バッファ自体が少ないのですね。連写速度はD600よりも上なので、期待できると思っていたのですが、連写枚数に制限があるということですね。貴重な情報をありがとうございました。
@ネスタマンさん ご意見ありがとうございます。
望遠が足りないだけで考えています。そうなんです。こどもの撮影に巨大望遠は周りを引かせますよね。個人的には気にしないのですが、回りと家族が・・・。山に持って行くにも厳しいですし。ご意見ありがとうございます。
確かにD400は気になりますね。秋ぐらいなら待つのですが・・・正確な情報がほしいところです。
ぴんさんさん ご意見ありがとうございます。
普通に考えれば、テレコンが一番の方法ですよね。フルサイズのまま望遠域拡大。
確かに明るい300mmは持ってないので、サンヨン辺りが必要になりますね。
書込番号:16481130
 0点
0点

クロップの欠点はファインダー像が著しく小さくなることでしょうね
フルサイズはファインダー倍率がきわめて小さいので…
書込番号:16481280
 2点
2点

 回り道せずにAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRがいいと思います。
 スレ主さんはレンズの大きさで家族からのいいリアクションをとりたいんじゃあ無くて、いい家族写真を撮りたいはずです。
 ここがぶれてはどうしようもありませんよ。
書込番号:16481281
 0点
0点

おはようございます。ニコンとキヤノンのフルサイズとAPS−Cを使っています。
単に望遠効果だけならD7100の追加で充分ですし、300ミリ超えのレンズはシグマなら50−500など十数万で買うことはできるでしょう。
ただ、「そこだけ」の用途でしか使えないので、せいぜい300ミリあたりが限度でしょう。
そこでD7100を投入すれば、単純に450ミリ相当の望遠と同じ効果ということになります。
また、クローズアップ…所謂マクロ撮影も、像が大きくなるということになります。
D600をDXクロップしても、画素数の低下が頭にあるので「なんとなく違う」と感じたのではないでしょうか。
どちらにせよ追加することが、精神衛生上よろしいかということになるようですね。
レンズもこれだけあるのなら文句なし。共用できますからこれも充分でしょう。
ただ、問題はD400の噂はあるものの、正式な動きはないようでいつ出るのかわからない状況。
ここがはっきりわかってから、動いてもよいのではないでしょうか。
正式に発表・発売されたとしても、しばらくは初期の不具合もあるし価格も高いので、経過を見つつ行動されても遅くはないでしょう。
同時にDX機普段用のレンズにキットで買うか、ボディのみでいいかということも煮詰めておけばいいでしょう、
レンズキャップがわりに+αで、DX16ー85かDX18ー105かといった案配で良いかと思います。
そうそう、ソニー「α」であればスマートテレコン内蔵なので、少々画質は落ちるものの鳥撮りに使っています。
来年のシーズンには、EOS7Dと70ー300Lとα77と70ー300Gを使ってみましょう。
…とDXタイプ中心ということが多いですけど、こうはならないよう……(^^;
書込番号:16481348 スマートフォンサイトからの書き込み

 2点
2点

>>山に登ることも多く、今後は野鳥や野生動物の撮影にも挑戦したいと考えています。
>>また、子供の運動会やスポーツ競技撮影時など、もっと寄りたい機会が多く、
という事ですと、運動会、スポーツ競技には、ボディ追加よりも、望遠レンズを購入されればと思います。
APS-Cと、フルサのボディ2台体制も良いのですが、D600とD7100となると同世代のボディ2台になります
ので、あえてAPS-Cボディは数年後にされた方が得策だと思います。ご存知とは思いますが、デジタルボディは
未だ発展途上ですから、後々良いのが出てきます。
問題は、野鳥、野生動物でして、私はAPS-Cボディ+SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMを使ってますが、
山の野鳥では換算750oでも、おそらくスレ主様が想像される以上に被写体に寄らないと満足出来る絵は撮れない
と思います。それと、このクラスのレンズは結構かさばるし、重量もそこそこあるので、山登りには、それなりの
負担にもなります。
これに関しては、いっその事、50倍くらいのズームの高倍率コンデジを別途購入する位、割り切っても良い
かもしれません。
書込番号:16481386
 2点
2点

DXボディ追加のほうがいいでしょう。
D600は連写スポーツ撮影向きではありません。超望遠の大型高級レンズを買うよりはDXボディのほうが安価に軽量に済みます。
書込番号:16481390
 1点
1点

おはようございます。
D600組です。70−300mmf4.5-5.6Gで役不足感じ 80-400f4,5-5,6Dを中古で導入。まずまず。
D600の使用感 Dレンズもここまで大きいとAFは非力。でも、充分対応できるAF速度。
高速連写は始めの10ショットくらいまでこれも非力。被写体とのタイミングでシャッターチャンスを。
私の選んだ答え 中古のD3を導入。D4の登場で程度の良い(7000ショット使用の)機材に出会いましたよ。
これでD600のパワー不足は補うことが出来ました。
超望遠域の撮影は500mmを超えるあたりからリスキーになります。(手持ち時)
D600の高解像度を利用して300mm程度で撮影後、トリミング処理で高倍率画像にされては如何でしょうか。
書込番号:16481556
 2点
2点

まず、今お持ちの70-300でDX機を買って十分な焦点距離となるかです。
鳥さんといっても対象となる鳥にもよります。
シグマの50-500でも足りないこともあります。
その辺をよく考えないとDX機を買っても無駄になるかも…
DX機はフルサイズのトリミングとか言ったらきりがありません。
どう考えるかは、撮影者自身の考えでよいかと。
RAWでの撮影を考えているのであればD7100はバッファーの問題があります。
JPEGで撮ると言うのであれば、D7100は問題ありません。
書込番号:16481609
 3点
3点

Ma&Miさん  ご意見ありがとうございます。
両ボディお持ちでも、やはり悩まれるんですね。素人の私の意見で恐縮ですが、名機のD700とはいえ、1000万画素を切るクロップ画像よりは、テレコンでのフル画像のほうが満足がいく結果が出そうに思いますが。もちろん、撮影対象や十分なSSが得られる環境であればということになりますが。しかしながらやはり室内では厳しいのでしょうか。私の場合にはその点と重さ、大きさ、レンズコストの抑制をAPS-C機に期待して、皆さんにご意見を募った次第ですが。いいご意見がいただけるといいですね。
あふろべなと〜るさん ご意見ありがとうございます。
クロップでのファインダー像は厳しいですね。動体相手では、構図どころか、勘頼みの撮影となりそうです。腕とセンスのある方ならいいのでしょうが・・・。
Dragosteaさん ご意見ありがとうございます。
おっしゃるとおりなんです。いい画を残したいために、デジイチを使っています。レンズ投資は将来にもつながりますので、可能な範囲までは、踏み切ってもよいとも思ってはいます。ただ、経済性、携帯性も考えて、色々なやり方の可能性も、考えてみたくて悩んでしまっています。
書込番号:16481617
 0点
0点

望遠のため
軽量化
V2にFT1なんていかが?
AF-Cが使えなくても2.7倍の望遠は魅力...
D600との差別化、使い分けの意味でも僕ならそうします。
書込番号:16481712 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

Hinami4さん ご意見ありがとうございます。
ご指摘の通り、精神衛生上の不満の解消が、非常に重要ですよね。せっかくの趣味ですし。
APS-C機によりマクロ撮影にも幅が出るのは考えていませんでした。それも魅力ですね。
ただ、APS-C機となるとD400は気になりますので、情報を集めたいと思います。
個体の被写体で望遠中心となれば、DX機中心となりそうですね。でも風景や建築物写真はフルサイズですよね。
sweet-dさん ご意見とすばらしい写真のアップをありがとうございます。
野鳥は750mm換算があれば、あそこまでの写真が撮れるのですね。もちろん腕が伴ってのことでしょうが(汗)。
そのためにはAPS-C機+500mm以上レンズですね・・・。アドバイス頂いたとおり、次世代のAPS-C機を見極める間に、超望遠専用コンデジというのも、画質が満足いく機種があれば、アリなのかもしれませんね。
kyonkiさん ご意見ありがとうございます。
そもそもの発想はそこから始まりました。安価で軽量。家族にも引かれず、山登りにも携帯可能ですね。
ただ、そうなれば、山登りには広角フルサイズと望遠APS-C2台動員となりそうです。
ダイエットにはいいですよね(汗)。
書込番号:16481737
 1点
1点

FXとDXの両方使っていますが、望遠の動体撮影はDXのほうが使いやすいです。
同じレンズを使用した場合、DXのほうが大きく見え、ファーカスポイントも大きく広がっておりピントの合った写真を撮りやすいです。
D600は、DXモードでは1000万画素程度でD7100の半分以下であり、解像度がかなり違います。また、フォーカスポイントもかなり中央によっており、動体撮影ではちょっと不満が生じるのではないでしょうか?私はFXの51点でもちょっと少ないかなって感じます。従って、D600の使い分けで十分出来るのではって思います。
D7100の欠点はバッファーですが、RAWで撮影しても3枚から4枚程度を小刻みに連写するスタイルなら、書込み速度自体は速いためほぼストレスフリーだと思います(90Mの書込み速度のSD使用の場合)。
書込番号:16481810

 3点
3点



現在D5000を所持しています。レンズはAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRとAF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-EDを所持しています。
今回買い換えを検討しているのですがどちらの機種がいいですか?
用途は祭りの撮影が大半を占めておりあとは夜景や風景、結婚式などです。これからは流星などの撮影をしてみたいと思っています。
祭りは播州の秋祭りの撮影で花火とかはあまり撮りません。よろしくお願いします。
書込番号:16472690 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

こんにちは^_^
今持っているレンズが使えるのは、D7100。
D600には、使えなくは無い程度。
D600にして、今のレンズだけで撮ろうと考えないでください。
最低でもレンズキットの購入が必要とお考えください。
書込番号:16472708 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

被写体から考えると高感度撮影に強いD600のほうが向いていると思います。
書込番号:16472714 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

こんにちは 播州人です(笑)
撮影内容からすれば、D600が良いように思いますが
D600では、FXレンズを同時購入しないと折角のFX機が
勿体無いかな
D5000で使ってたレンズを次も使用したいなら
D7100でいいのではないかな?
FXのレンズ資産が無いようですので
D7100に一票です(^_^)/~
書込番号:16472718
 4点
4点

ボディを変えるより、アクセサリーを買ってはどうですか?
夜景や風景を撮るなら、広角レンズを買ったり、明るいレンズを買ってみるのもよいのでは
それに結婚式ならフラッシュとか
書込番号:16472720
 6点
6点

基本は広角ズームの買い増しがベターだと思うのだけれど…。
高感度とかのかげんで買い替え狙いなら、D600のキットに広角ズームちゃうかな。
書込番号:16472721
 3点
3点

カメラボディ以外に投資予定ないなら、選択の余地なくD7100では?
書込番号:16472731
 1点
1点

こんばんは。
D5000の内容だとダブルズームキットですね。
D7100にはDXレンズですので流用しても、多少厳しいですが使えないことはありません。
ただ、撮影内容からすると「D600」のほうが良いかと思われます。
D600だと今お持ちのレンズではセンサーの都合上、制約が出るのでD600+24−85のレンズキットあたりにされておいては如何でしょうか。そして後に望遠を買い足すつもりにしておかれてはいかがでしょう。
また、結婚式や流星などの用途としては、明るい単焦点レンズや三脚・ストロボなどが必要になってくるでしょうが、ひとまずはレンズキットを購入されて、次に何が必要かの様子をみられることをお勧めしておきます。
一度の購入は、とても不可能かと考えられますから。
書込番号:16472776 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

D600です。
今のレンズも一応使うことができます。
しかし、今後揃えるレンズは、AFーSを避けましょう。
書込番号:16472784
 0点
0点

D600に手持ちのレンズで我慢だったらD7100のがいいっすね〜
撮影が暗そうなのばっかりなので、まずはFXでも使える明るいレンズ増やしていってからのボディ買い増しや買い換えの方か良いかと
もちろんボディも明るいレンズも買うのであれば、D600の方が良さそうっすよね
書込番号:16472802
 2点
2点

@HIRO@3さん こんばんは
お持ちのレンズは、APS-Cフォーマット(DXフォーマット)用ですので、D7100でしたら問題なく使用できますが、フルサイズ(FXフォーマット)では、レンズの制限でフルサイズの大きさまで写りません。D600にするのでしたら、レンズ資産を下取りにしてFX用のレンズを購入する必要がでてきます。(当面DXクロップで凌ぐ手もありますが)
結婚式で照明を落とした場面や夜景や流星といった夜の撮影が多くなるのでしたら、D600の方が優れているとの巷の評価です。
しかし、流星といった星空撮影に向かうのでしたら、D600は、やや難があります。バルブ+高ISOに設定してもライブビューが明るくなりませんので、明るいうちにピント合わせをして、養生用テープみたいなものでピントリングを固定しておくことが必要です。(レンズによっては1等星がかろうじてライブビューで見える可能性がありますが)
あと、10ピンコネクタがないので、MC-36Aでインターバル撮影ができないのも難点です。本気で星空に向かうのでしたら、資金を積み増ししてD800がおすすめなんですが。
書込番号:16472814
 4点
4点


飛びものなしですから、D600をお奨めします。
が、FXシステムへの移行になりますので、ご予算はD7100に更新よりかさみます。
まず、いずれかのレンズキットから始めて、広角ズームか明るい単焦点50mmとかの追加などが良いでしょう。
書込番号:16472834
 3点
3点

D600とD7100を候補に上げた理由はなんでしょうか?
DX機とFX機の違いは承知しているのでしょうね。
まずD600を買ったとした場合、レンズはどのように考えていますか?
今お持ちの2本のレンズはDX専用のレンズですので
D600に使うとクロップして使うことになります。
せっかくフルサイズのD600を買っても
フルサイズ用のレンズが無いとなんか持ったないような気がします。
フルサイズのレンズを買う予定が無いのであればD7100かと思いますが。
書込番号:16472841
 0点
0点

> しかし、今後揃えるレンズは、AFーSを避けましょう。
マジで?
書込番号:16472847
 6点
6点

さくらおーさん
>今後揃えるレンズは、AFーSを避けましょう。
理由は?
私には理解できないんですが。
AF-S=DX専用レンズではないんですが…
勘違いしていませんか?
書込番号:16472859
 8点
8点

素早いアドバイスありがとうございます。
ぶっちゃけ今のレンズ等は全て下取りに出してもいいかなと思ってます。
D600を買うならレンズキットにするかボディと広角レンズを買うか迷っています。
でもレンズキットでもD5000よりは広角に撮れるようになるのでしょうか?
書込番号:16472861 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

今お持ちのレンズがその2本だけならレンズ資産のことは考えなくていいでしょう。
D7100もD600もどちらにいくにしてもレンズ次第です。
D600をお勧めします。
高感度ノイズや小絞りぼけを考えるとD7100よりはD600のほうが気軽に扱えます。
レンズは”AF-S****G”が良いと思います。
書込番号:16472876
 1点
1点

D600のレンズキットって何を考えているのですか
24-85なら
D5000は
18-55なら35m判換算で
27-82.5で
D600の24-85の方がより広角
D600の28-300なら
D5000と18-55の方が若干広角ですが…
もう少しご自身でも調べた方がよろしいかと。
書込番号:16472886
 1点
1点

もう少し画角について調べられた方が宜しいかと思いますよ^ ^
手持ちのレンズを売ったとしても二束三文
広角よりの画角に高感度が必要であればD600の一択でしょう。
レンズキットで十分に満足できると思いますよ.。.:*☆
書込番号:16472891 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

> でもレンズキットでもD5000よりは広角に撮れるようになるのでしょうか
 レンズキットでも、D5000よりは、僅かに広角に撮れるようになります。
でも、失礼を承知で…。
質問の内容からスレ主さんの技術や知識を察すると、
D5000からD600への買い換えによるメリットは、
殆ど感じる事は無いと思います。
D600より、D7100の方が、
シャッターを切った時の動作がキビキビしているし、
画素数も多いし。
D7100ボディーのみの購入か、
D7100+レンズメーカー製のお買い得な広角レンズの方が、
今お持ちの機材を合わせて、無駄の無いシステムになると思います。
書込番号:16472905
 3点
3点



最近D600を買ったものなんですけど、ファインダーを覗いたら目で見る景色よりも、ちょっと赤??赤味がかったオレンジ??っぽい色に見えるんだけどなぜだかわかりますか??
今までOM−Dを使ってたから、あまりファインダーで覗いた色と、普段見ている景色の色は気にしてませんでした。
レンズはキットレンズです。
 2点
2点

OM-DってEVFでしょ。
光学ファインダーのペンタプリズムって多かれ少なかれ濁ったり色を帯びたりしてますよ。
そこにはメーカーの思想もあるようで、ピントの山が掴みやすいようにしたものやクリアな素通しの物もあります。
個人的にはD300のファインダーが好きでした。濁っていると批判する人も居ましたけどね。
書込番号:16474772

 10点
10点

目は、左右で色が違って見える場合があります。眼鏡使用でしょうか。
それとは別に、機種間(個体差ではなく)で多少の違いがあります。
さらにレンズとプロテクトフィルタにも僅かですが、色づきがあります。
なお、私は今のところ(半年以上使っています)が、気づきません。
書込番号:16474802
 2点
2点

kyonkiさんの見解に追加・・・
レンズの透過光をセンサーを経由せず直接見る光学ファインダーは同じカメラで見ても装着したレンズによっても色は変って見えます。
フィルターを付ければ変って見えるのも当然ですね。
書込番号:16474823
 2点
2点

うさらネットさん
>目は、左右で色が違って見える場合があります。眼鏡使用でしょうか。
眼鏡のせいではありません。
私の場合は、裸眼で 右眼は白っぽく、左目は黄色っぽく見えます。
これはあくまでも厳密に比較した時にそう見えるのであって普段は気にならず、変って見えることも意識しません。
書込番号:16474838
 2点
2点

こんにちは。この機種は買っていませんけど…。
OM−DはEVFなので、必然的に作られた色合いというか、不自然のないような不自然な色で慣れてきていたからでしょう。
また、D600は光学ファインダーですが通過液晶が入っていたり、レンズから入ってきたものを屈折・反射の経路を経て見えているわけですから、実際とは色合いは異なることも考えられます。
レンズによっても明るさとかも異なるようです。
まぁ実際は、自分の目で直接見たものに合わせて色合いなどを決めていって追い込んでますから、ファインダーの色は気にしてなかったですね。
逆にファインダーと色合いが合い過ぎるほうが不自然に感じるので、EVFは慣れませんね。
書込番号:16474844 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

kyonkiさん
OM−DよりまえはE−520、E−5を使ってたんだけど気になることはなかったです。
でも機種によって色味が若干ちがうんですね〜勉強になりました。
うさらネットさん
自分は20数年間メガネ使用者です。
色弱等々の問題で色が違うように見えるかもしれないけど、一緒にいた友達も色が違うな〜って言ってました・・・・。
蝦夷狸さん
こんどフィルターをのけて試してみます!!
書込番号:16474871
 2点
2点

Hinami4さん
EVFは自分も好きになれませんでした。
液晶の作られた色??みたいなのが苦手要因です。
書込番号:16474881
 0点
0点

ペンタプリズムに使用されるガラスは、
ひずみ・透明度・色なんかでクラスが分かれるとか、
D4なんかだと無色に近いようです。
書込番号:16474891
 5点
5点

安いガラスを使って値段を安くしているということではないんですかね。
気になるようであれば、SCに持っていくのがベスト。もしかしたら、
初期不良かもしれないし・・・
書込番号:16475132
 1点
1点

蝦夷狸さん
眼鏡使用の方に、そういう方が多いと思います。因みに私、半世紀、近視やってます。
書込番号:16475134
 2点
2点

hotmanさん
D600はコスト抑えるために安い素材使ってるんですかね・・・・
デジタル系さん
やっぱり安い素材なんですかね??SCって???サービスセンター的な所ってことですか??
うさらネットさん
半世紀もメガネかけてるんですか??メガネ先輩ですね〜自分はまだ20数年のペーペーです
書込番号:16475197
 1点
1点

まぁ、フルサイズといっても普及機のような位置付けですから、コストダウンで安い素材になるのは仕方ないですね。
でも余程ヘビーデューティに使うわけではありませんから、必要にして充分でしょう。
なんら性能に関係はないかと。
ファインダーも、そこまで言わない「だろう」という認識があったかも知れませんね。
D800にしても、どことなくコストダウンは見え隠れしてますから、そういう傾向になっていくのは解せないことではありますけど。
同じプラスチッキーな造りでもD3000の頃までは、それなりの道具感があって好感が持てましたけどね。
自分も眼鏡使用で四半世紀以上。
横から光が入ったりするので、「α」のEVFがよく見えません(笑)
書込番号:16475244 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

私は、ン十年間、裸眼ですが、D600のファインダーの色は、裸眼で見るのと同じに見えます。(念のため、たった今も、確認しました)
着色して見える、という方々は、普段めがねを使用されているのでしょうか?もしかすると、そのことと関係があるのでしょうかね?
書込番号:16475408
 2点
2点

無色では無いですね、上位機はより透明度が有りますがマニュアルフォーカスがしやすいように成っています。
ただ、色が付いていると言うほどでは無いのですが、敏感にお判りに成るのでしょう。
使う、レンズでも変わります。一度、D4のファインダーを覗いて見て下さい。
書込番号:16475541
 0点
0点

安い機種なのにD4やD800と一緒なワケないでしょ。
スペック表に書かれていない部分で差別化しているのがカメラの世界。
書込番号:16475560 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

こんばんは。
レンズによると思います。
24-85VRはあまり感じませんが、micro60mmf2.8と合わせるとほんの少し派手目よりかも。
書込番号:16476704
 0点
0点



D600購入希望です。
気になることがありまして、質問させていただきます。よろしくおねがいします。
ご存知の方も多いと思いますが、ニコンの画像が黄色っぽいと思っています。
撮影現場でグレーカード等を使用してWB調整しても黄色が取れず、撮影後の色調整でも難しく、とくに人肌のいろが難しく再現が困難と聞きました。
モデルをスタジオで撮影することがある私には、大問題なんです。
画素数(編集余裕が大きい)やその他の機能はD600がいいのですが、表現のレベルではEOS6Dにした方がいいのでしょうか?
 2点
2点

そう感じるならキヤノンを使うべし。
書込番号:16432030
 28点
28点

そんな欠陥機種だったらこんなに売れない。
市場クレーム大勃発の予想。
なのでそれは単に好みの問題じゃないですか?
だとしたら自分の好みで決めればよろしく。
書込番号:16432037
 19点
19点

こんにちは。
色の好みは人それぞれです。
気に入った機材を使用するのが吉。
書込番号:16432039 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

ご質問の人肌の色再現性の件ですが、困難だとのお話を伺ったのは、D600ユーザーの方でしょうか。
私が聞いたのは、機種によってかなり幅があるということです。
こちらのD600については、従来機種に比べてキヤノン社のWBに近いとのご意見もあります。
SDカードをお持ちになり、ショップやSCにて、試してみてはいかがでしょうか。
きっとご満足されると思いますよ。
センサーがとにかく優秀ですし、操作性も素晴らしいと思います。
書込番号:16432040 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

昔よりは、だいぶ良くなりましたが?
調整のしやすさ、JPEGのとってだしの色を求めるなら、キヤノンのJPEG処理の方が人物向けですよ。
風景や原色系の鮮やかさがほしいなら、リコー・ペンタックスKシリーズへどうそ。
すべては好みです。
書込番号:16432042
 6点
6点

my name is....様
そうですよね。そういう結果もありだと認識十分しております。
私の言葉足りずな部分がありましたことをお詫びいたしますが、D600でモデルさんを撮影されているかたもおみえだと思います。
その方々のご意見も伺いたく、お願いします。
書込番号:16432054
 1点
1点

D300/D40で撮った写真を今見返すとやはり違和感がありますね。まぁ私の腕もまだ未熟でしたが。
それに比べるとD600はかなり良くなった思っています。ただし、デフォルトだとかなり彩度が高いので要注意です。
私はピクチャーコントロールを「ポートレート」にして更にコントラストをマイナスにしています。WBはグレーポイント指定で合わせています。
いずれにせよ、自分好みに設定を追い込む必要はあります。趣味の世界ですからこれも楽しくやっています。
書込番号:16432074

 4点
4点

レンズの影響もありニコンで人肌を再現するのは困難でしょう!
素直に鉄板のキヤノンにしましょうね。
書込番号:16432134
 6点
6点

欧米人には コダックが好まれ
日本人には サクラが好まれる
というのはアリます。眼の色と太陽光線が違いますから。
書込番号:16432146
 2点
2点

D600ではありませんが、Berniniさんのポートレート作例を見てると自然に感じますし、別にCanon機でなくてもよいのではないかと思いました。
書込番号:16432191
 2点
2点

>D600でモデルさんを撮影されているかたもおみえだと思います。
>その方々のご意見も伺いたく、お願いします。
    ↓
「atosパパ さ-ん」 お呼びですよ!  (^^,
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=atos%83p%83p
書込番号:16432217
 0点
0点

ご回答下さった皆様へ
短時間の間に多くのご回答をいただき、誠にありがとうございました。
たいへん参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:16432220
 1点
1点

こんにちは、ニコンやキヤノンやαを使っています。
確かにご指摘の傾向は、以前のニコン機ではありましたけど、D7000以降は物足りないくらい大人しくなったというのが、個人的な印象です。
それでも若干は、濃い味風には出るのかな〜と言われておりますが、ここは好みの違いが出てくるレベルだと思います。
キヤノンは安定画質傾向なので、もし調整困難と判断されるのであればキヤノン機を買われたほうが無難でしょう。
ただし、キヤノンでも無調整というわけにはいかず、健康的ではない色合いの肌になってしまうこともありますよ。
また、同じように撮っているのに再現したものによっても色合いは異なってきますし、キリがありませんね。
まぁご自身の好みに調整・再現できれば「それで良し」といたしましょう。
どの機種でも、すぐには自分色は出せないものだったりします。
書込番号:16432228 スマートフォンサイトからの書き込み

 3点
3点

Jpegは各社で好みがあると思いますが、RAWでLRなら問題なかったですよ。
Aマウント使いですが(笑)
書込番号:16432229
 1点
1点

ミカン食べ過ぎると、手が黄色くなるよね。 (^ 0)=D
書込番号:16432309
 21点
21点

ニコンでも現像ソフト次第で結構いい色出てると思うんですけどね。
書込番号:16432365
 1点
1点

アトムレンズわぁ、レンズが黄色くなるよねヾ(^ω^)
書込番号:16432397
 0点
0点

こんにちは
現在の、ニコン機はピクチャーコントロールで機種を通して色、感じ_印象は統一されています。
WB の微調整が、オート、晴天とかのプリセット、マニュルWBもそれぞれ微調整が出来ますので好みに調整する事は可能です。
しかし、普段からお持ちの印象は大事ですから、キヤノン機にされた方が良いですよ。
書込番号:16432399
 3点
3点

ご回答くださった皆様
本当におおくのみなさまからご回答をいただき、感謝しております。
お値打ちなコンデジを購入するのと違って、長く使い続けようと思っているのと、高額なので悩んでいるしだいです。
本当にありがとうございました。
書込番号:16432458
 0点
0点

>撮影現場でグレーカード等を使用してWB調整しても黄色が取れず、撮影後の色調整でも難しく、とくに人肌のいろ
>が難しく再現が困難と聞きました。
 有りえないし不可能です。
 キヤノンのデフォルトの色は素晴しいと思いますが、きっちりとレタッチをしてやるとキヤノンにも負けませんよ?
書込番号:16432637
 8点
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 


 






 
 


 
 















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 











 
 


































 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


