D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 51 | 19 | 2013年8月12日 00:30 | |
| 7 | 19 | 2013年8月11日 15:38 | |
| 40 | 21 | 2013年8月7日 13:46 | |
| 43 | 13 | 2013年8月6日 22:12 | |
| 15 | 18 | 2013年8月6日 06:36 | |
| 73 | 25 | 2013年8月1日 18:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前、キャノンの7Dを使用していたのですが、事情で手放しました。今はパワーショットG1Xを使っています。しかし、フィルムカメラを子供の頃からいじってきたので(OM2,OM3所有)、光学式ファインダーを覗いて、ミラーの跳ね上がり音と共にシャッターを切る快感を再び得たく、「いつかはNIKON」と思っていた夢を実現させたいと。そこで、現行機種では、表題の二機種で迷っています・何せ。小型軽量が売り物だったオリンパスを使って来たので、また普段使いとしてはなるべく軽量に、(OM2や3は標準レンズ付きで750グラムクライデス)しかし、長年慣れた35mmフィルムと同じ画角を味わいたい(7D使用時はそこに不満がありました)と。でも画質は譲りたくないしと、どうどうめぐりを続けています。単レンズでD600か。DXのズームレンズでD7100かなあと。もしもアドバイスいただけたら幸甚です。よろしくお願いします。
0点
OMのレンズがアダプターで装着可能なのか?検討されては?
今時の軽量と言っても・・・小さくもないし、軽くもないです。
ミラーにこだわらない方が良いでしょうね。
書込番号:16451449
3点
D7100なら7Dと同じことだと思います。思い切ってD600にいってみてください。
書込番号:16451461
8点
>長年慣れた35mmフィルムと同じ画角を味わいたい(7D使用時はそこに不満がありました)
これであればD600でいいのではないでしょうか。
あえてD7100を選ぶ理由は無いように思います。
書込番号:16451470
9点
カメカメポッポさん、じ、実はミラーレスっていじったことがないのです〜今度見てみます〜アドバイスありがとうございます。
じじかめさん、ですね〜 D600が6Dくらいの重量ならなあと。。。でもおっしゃってることその通りですね。ありがとうございます。
書込番号:16451472
0点
>D600
OM-2クラスと比較するとかなり重いと思いますよ。
書込番号:16451554
0点
chounanさん
おはよ〜ございま〜す
>35mmフィルムと同じ画角を味わいたい
換算した焦点距離に拘る必要が有るのでしょうか?
私もフィルム機はFの時代から使って居りますが、このズーム時代にファインダーを覗きながら、焦点距離を考えて撮影した事は有りません。
好みの画角でズームリングを止めて撮影するだけです。
まあ、単焦点を選ぶ時には多少関係するかも知れませんが、慣れの問題だと思います。
なので私は焦点距離と画角の関係でDXかFXかを選ぶ事はしません。
撮像素子の大きさが必要ならFX,そうで無いならDXで事足ります。
ましてD600とD7100は機能も性格も全く異なる機種で、迷う対象では無いと思うのですが…。
書込番号:16451608
5点
chounanさんおはようございます。
小さくて軽いフルサイズを重視するなら
一眼レフではない
SONY RX1
http://s.kakaku.com/item/K0000416459/
Nikonでフルサイズ機を重視するなら
その中で最も軽い
D600 760 g
Nikon デジタル一眼レフ機と軽さを重視するなら
やはりDX機
D3200 455 g
D7100 675 g
因みにD7100とD600のボディーサイズは
100gも変わりません。
7D 820 g
D600 760 g
6D 680 g
D7100 675 g
D3200 455 g
X7 370 g
シャッター感なら
旧機になりますが
D300(DX)やD700(FX)が
撮ってる感がありますね^ ^
画質を求めるなら
レンズもそれなりのものを用意するとなると
やはりそれなりの重さになります。
好みや撮影スタイルにもよりますので
一概にどれが良いとは言えませんが、
Nikonでフルサイズで軽いD600がお求めになっているものに
一番近いのかな?と思います。
セレクトで悩むのも楽しいひとときですね♪
書込番号:16451641 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
フランジバックが0.5mm差でFマウントの方が長いですね。
ま、Fマウントは驚異的に長いですから。
残念です。
書込番号:16451669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D600、D7100、個人的には、重さ、取り回し、それほど、変わらないかと思います。
どちらかと言うと、選択するレンズの方が、重さ、取り回しに影響します。
レンズも含め、店頭、ニコンSC等で、実際に操作してみること、お勧めです。
AF性能、AF測距点のレイアウトが許容出来るようなら、D600をお勧めします。
書込番号:16451685
3点
>長年慣れた35mmフィルムと同じ画角を味わいたい
と、結論は書かれていますね(^^)
D600もしくはフイルムっぽいレトロさを考えたら重たいですが中古D700(笑)
私は、D7100を使っていますが、それはもう驚くぐらい今までのAPS-Cニコンでは考えられない素晴らしい描写。
ローパスフィルターレスの恩恵は、写りを妥協したくないというには問題ないと思います。
ただ、DXになると画角が1.5倍になりますので、7Dを手放した事と同じことになります。
それどころか、D7100の最大の特徴は、更にクロップ!X1.3倍を手軽に切り替えられるので
50mm画角のレンズでしたら、約98mmという約倍の望遠に特化したボディになっています。
さらにAF精度も段違いに良くなっていて、子供ブランコ前後の動きに対しても、歩留まりが非常によく失敗がめちゃくちゃ減りました。
・・・が、しょせんDXです(笑)
拘りをもたれるのであれば、FX、フルサイズのD600でしょう。
またシャッター音の撮ってるぅ!って感覚を重要視するのであれば、今は店頭にありませんが1200万画素
D700はいかにも撮ってる!って感じの無骨で五月蠅いメカですが、中古でいまだ人気あります(^^)
私は先日までD700を使ってましたが、今は憧れていたD800に乗り換えました。
D800メインでD600をサブにする予定でしたが、D7100とD600を持ち比べ、撮り比べて自分のフィーリングだけで
飽きないほうを選んだつもりです(^^)
D600に関しては、D800を購入する予定たてていたので見送ったというのが大きな理由です。
D700を持ったときに思いましたが、フルサイズのファインダーの見え方は広く明るく撮りやすいです。
そして描写も今ではD7100とあまり変わりませんが、フルサイズならではの深みがやはりあります(^^)
とくに暗部などの表現は、言葉や数字で表せないフルサイズならでわ。
最初に書かれた、35mmの画角で撮りたいというのであれば、D600ですね。
まぁ、D7100をもたれても、D600をもたれても、レンズ次第です(^^)
D7100に70-200/2.8VR2や28/1.8付けて写したら、D800だろうとD600だろうとどっちでもいいや!ってくらい
今の2400万画素のセンサーはスゴイ写りしますよ(^^)
なので、レンズ資産を重要視されるほうに悩みが向きますので御覚悟を♪
PS:ミラーレス、オリンパスOM-D E-M5も使っていますが、小型軽量持ち歩きのために購入したのですが
やはり電化製品っぽくて写した気にはなりません。ですが写りや手ぶれには強いので重宝はしています(^^)
書込番号:16451718
![]()
7点
重量差だけが選択ポイントであれば
店頭で触ってみれば解決できる問題だと思います。
書込番号:16451743
0点
スレ主さん>
長年・・・オリンパス一眼を使い続け三月からニコンユーザーになりました。
スレ主さんと同じように、35mmフルサイズにあこがれてやっと辿り着き
D600(3月)D7100(6月)購入使用いたしております。
ボデーは、デターからするとD7100が軽いのですが使用感はそんなに違いを感じません。
「ほのぼの写真大好き」がおっしゃるようにレンズで重さは変わります。
FXレンズを揃えるようになると・・・自然にフルサイズボデーが欲しくなると思いますので
ここは遠回りせずに・・・予算があるのならば「D800orD800E」少しでも軽さと大きさを重視するならば
「D600」をお勧めします。
それと、老婆心ながらカメラと同時にパソコン性能も合わせて見直しして準備なさった方がよろしいと思います。
書込番号:16451748
![]()
6点
素直に、フィルムのマニュアルカメラにしたら、全部満足できるのでは。
シャッターを切った時の重厚な音、フィルムを巻き上げる感覚、ファインダーを覗いた時の綺麗さ
どれをとっても、今のデジタルカメラでは味わえないと思います。
OM2やOM3が出た時点で、AFカメラでは満足できないのでは??
デジタルでないと、いけないわけでもなさそうだし。
書込番号:16451861
2点
光学式ファインダーにかなりこだわりをお持ちのようですね。
視界の広さ・見易さは断然D600ですし、焦点距離を換算しなくて済むのは大きなメリットだと思います。この点でD7100では満足できないでしょうし、現状のミラーレス機のEVFは論外なのでは?
書込番号:16451949
1点
皆さんたいへんご丁寧なアドバイスありがとうございます。一眼はフィルムのみで撮っていきたいと思っていましたが、
今の時代、フィルムで撮っても、すべてアナログプロセスでプリントしてもらうにはやたらと手間がかかるようになってしまいました。また
撮られた家族や、友人たちがすぐに見せて欲しいと言ってきます。(私は映画関係の仕事していて、もはや上映は完全デジタルなので))趣味の
写真も重い腰を上げたとところです。ただし、写真はせいぜい(プリントだと)キャビネくらにでしょうから、おそらくはAPS-C
で何ら問題ないのでしょうが、CANON1D やニコンD3を持つ、映画のスチールマンに尋ねるとやはりフルサイズということに。重さだけで決められぬので悩んでいましたが、皆さんのお答えを参考にしつつ、おそらくはフルサイズの方を選ぶ事になろうかなと。(実はD800とD600をシャッター切ってみて、やはり前者の方に「シャッター快感」を覚えました。。。ま、800はほぼプロ用だし、本体だけで1K超えですものね。本当にありがとうございました。
書込番号:16452018
1点
スレ主様の心はすでに答えを見出したようですが、さらにダメ押しで背中を押します!
D600ではありませんが、D800に行き着くまで迷走を続けた日々。。。
そして僕はニコンに還る。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15105791/
書込番号:16456519
0点
時間が足りず、まとめてのお礼だったので・・・
Ramone2さん、詳しい重量を書き込みくださりたいへんありがとうございます。選択基準が重量だけということはありえませんが、(写真だけ撮りにでかける習慣がない身としては)思いついたら持ち出したくなるようにしたいなあと。でもおっしゃるとおり、この悩んでいるときが楽しいですね。
ほのぼの写真大好きさん、実際にお手にしてのアドバイスたいへんありがつございます。esqu1さん、そうですか、D700がオークションでよく出てくる理由が分かりました。D800とD7100の画質差、画角差もアップしてくださり、本当にありがとうございます。きっとズームも持ちますが、やはり、フルサイズ機を持つなら単レンズの味を味わいたいですね。ま、仕事仲間たちも明るいズーム付けたら外せないとは言ってますが・・・私は仕事でなく、「愉しみ」として撮るので、被写体との距離を「横着」したくないと思う性でしょうか。古いですね(苦笑)mabo-871さん、パソコン環境へのアドバイスたいへんありがとうございます。その通りですね〜 美玖さん、なるほど〜すごい、たどり着いた答えがD800にあったのですね〜私も、あの精緻な画質は自分には「もったいない」と思っていますが、600を買って、800に垂涎することのないよう熟考します。皆さん、ご体験からの親身なアドバイスたいへんありがとうございます!ちなみに私は7Dは主として仕事上の動画のために購入し、レンズもかなり揃えました。手放したのは、「不満」だったわけではなく、経済的理由と、ひとまず「不要」になったからです。ただ、色合いとして、原色パキっのCanonよりより渋めのNikonが好きだなと思いました。
書込番号:16456946
1点
D600もD7100も使ってます。
どちらか1台にしろと言われればD7100を残します。
写りに差なし、旅行が好きなので16-85(35mm換算24-127)が使いやすいのが理由です。24-85もシャープで好きなのですが望遠側が少し不足!24-120 F4は重い!
書込番号:16460884
2点
rawで撮りview nx2で現像できません
ファイル変換しようとすると
選択された画像にViewNX 2で編集できないNEF/NRW 画像が含まれています。これらの画像はスキップされます。処理を続行しますか?(「いいえ」をクリックすると、編集内容は失われます)
とでてきます
silkypix for tamron にいたっては画像の表示すらされません
原因としてなにがかんがえられるでしょうか
1点
View NX2 のバージョンは最新のVer2.7.6になっていますか?
書込番号:16453744
![]()
1点
D600登場前のViewNX 2では、そのようになると思います。
自分でも、J1で使用していたViewNX 2のまま、
D600のRAWデータを処理しようとして、
同様の結果になった覚えがあります。
他の方も云われているとおり、
バージョンを最新のものにしてみてください。
書込番号:16453770
![]()
1点
2.0.2では、最新とはいえないと思います。
こちらのニコンサイトをご覧ください。
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11402
書込番号:16453780
![]()
1点
解決しました
ソフトウェアアップデートじゃだめなんですね^^;
最新版をだうんろーどしました
書込番号:16453781
1点
かめっくんさん こんばんは
最新のV-NX2はVer.2.7.6 JPになっています。
アップグレードの ページ貼っておきます
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx2.htm
書込番号:16453789
1点
Capture NX 2で編集・上書きしたファイルが含まれてませんか?
上記ソフトウェアで保存後のファイルは、View NX 2では編集不可ですし、
編集しようとしても同内容の警告が表示されます。
書込番号:16453875
0点
Macをお使いならとりあえずiPhotoで開くと思いますが、、、
書込番号:16454148
0点
OSのバージョンが古くないですか?
10.6.8 以降じゃないと 2.7.6 は使えないかも。
書込番号:16456495
0点
追記
iPhoto'11(ver.9.4以降)を使う場合でも、デジタルカメラRAW互換アップデートは 4.0.1 以降が必要。
書込番号:16456538
0点
取り込んだデータが壊れている→SDの故障かも
サムネイルに「?」マークが出て来たら要注意です!
書込番号:16457975
0点
MacにNikon Transfer(2ではなく旧バージョン)がインストールされていませんか。
もしそれがあればそちらをアンインストールして、ViewNX2の最新版2.7.6を再インストールしてみてください。(ViewNX2にはNikon Transfer2も含まれているのでTransfer2を別途インストールの必要はありません)
Nikon Transferの旧バージョンがインストールされているとそちらでファイルの取り込みがされて、非対応機種のファイルでは不具合が起こるようです。
それ以外ではSDカード側の問題も考えられます。
書込番号:16459009
0点
ニコンに限らず、Mac対応とされていてもWin版に遅れをとっている場合が数多くあります。
いっそWinにしてしまうか、Macにこだわるなら、アドビ製のものが良いと思います。
書込番号:16459281
0点
>ニコンに限らず、Mac対応とされていてもWin版に遅れをとっている場合が数多くあります。
ViewNX2 / CaptureNX2はもちろん、Adobe製品やその他世界で一般的な画像編集(RAW現像)ソフトに関してはそういうことは当てはまりません。
非ユーザーだと思いますが、憶測で適当なことを言うのは控えましょうね。
書込番号:16459325
1点
現MacOSは、バージョンがクロスする部分で、対応が違って来ますので、
アドビでさえ、フォトショップのアップデータを提供しないで済ます傾向があります。
10.6.8以前
10.7.5以前
10.8.×以降
ネイチャー対応出来ている機種であれば良いですが、スレ主さんが、ViewNX2.0.2を使っていた時点から、
どのようにバージョンアップしてきたのかが分からないと、
適切な回答は得られないのではないでしょうか?
(iPhoto’11で無い場合も有り得る話ですし...)
少なくとも、MacOSXのバージョン と 機種(2011アーリーのiMacとか具体名)の情報は欲しいです。
私的予想では、10.6がネイチャーで入っていたかが不安です(SILKYPIXは10.5でもイケル模様)。
書込番号:16459382
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 28-300 VR レンズキット
1歳10ヶ月の子と家族とハワイ旅行に行きます♪
そして、いつも悩むどのレンズを持っていくか。2本持っていこうと思っているのですがどれがいいでしょうか?
@24−85mmのセットレンズ Anikon35mmF2.0D Bnikon 50mmF1.4 Ctokina 17−35F4
最近Cを買ったので、持っていこうと思っているのですが、その相棒をどれにするか。普段望遠はあまり使わず単焦点で撮る事が多いです。50だと焦点距離がちょっと遠いんですよねー。どうしましょ。皆さんのご意見をお聞かせください。
0点
ジャダキンス さん、こんにちは。
海外旅行の時は私も、できるだけ数は減らし、レンズ交換もしないほうが良いかといつも悩みます。最近は「D700+16−35」の時が増えましたね。望遠は後でクロップで済ませます。
「D600 28-300 VR レンズキット」の板に書かれたということは28−300はお持ちと理解して、やはりそれ1本がお勧めです。
旅行のお供のカメラと考え、作品を撮りに行くのでは無いとしてですが・・・
書込番号:16441867
2点
初めてのハワイなら無難な24-85との2本、
私ならお子様中心で17-35の1本勝負。
35mmは好きな画角ですが旅行なので持参しません。
書込番号:16441872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ジャダキンスさん おはようございます。
私の場合、旅行メインのスナップなら@24-85を選ぶと思います。
書込番号:16441880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
Cの17-35F4が確定しているようなので、あと一本ということになりますが、私なら高感度の良いFX機だし家族旅行ということを前提に便利さで24-85かなと思います
でも、単焦点が好きなら24-85の代わりに35mm F2もありでしょう
P.S.
いいですねハワイ
一度だけ行ったことがあります。
家族で思い出いっぱい作ってきて下さい♪
書込番号:16441881
4点
こんにちは
17-35mm は決まりで追加のレンズですが、ホテル内、室内で撮る機会も多いので、35mm f2.0 が良いでしょう。
24-85mm も持って行かれた方がよいです。
2本と決める必要は無いですし、3本目のレンズ位どうにでもなりますよ。
書込番号:16441967
![]()
4点
広角ズームは必携で決まり、標準域はVR24-85mmでしょうね。暗いときはISO3200は使えますし。
あとはコンデジ1-2台(うち1台は防水)。
書込番号:16442064
2点
ジャダキンスさん こんにちは。
あなたがどんな写真を撮りたいかで選択肢は変わると思います。
無難な選択は@ですが、ホテルの部屋などでお子様をF1.4開放やF2.0開放で撮りたいのなら、ズームでは撮れませんので50oが長くF1.4のボケが必要ないならばAの選択になると思いますが、あくまでもどんな写真を撮りたいかで決められればいいと思います。
但し迷われるのであればカメラとC@は手荷物に、ABは大きさも小さいし最新のレンズと比べると壊れるところがないので衣類でくるんでトランクの中にでも入れて、ホテルの中だけで使用するように持って行くのも良いと思います。
書込番号:16442107
![]()
3点
こんにちは。
まだ時間がおありなら、C以外を試されてみてはいかがでしょうか。
海岸や室内で充分ですので、外撮りや中をいくつか想定されてはと思います。
Cを確定しているならAだと思いますが、それだと35だけになるので、35より先のBということになるでしょう。
Cを持っていかないなら@とAで決まりと思いますけど。
通常はこのズームで事足りると思いますし、Bだと遠いと書かれていますし単焦点ということを鑑みれば、Aがちょうどよいようですね。
まぁ、行くまでに想定されておくのが、間違いないかと考えます。
書込番号:16442240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・悩みますねえ
・私は人物と光景が入った、スナップ写真が中心で、
画角の使用頻度は、50mm=50%, 28mm=30%, 105mm=20% です。
・その3個の画角さえあれば他は必要が無いので、その3本の単焦点レンズか、ズームレンズを持参します。
・今は絞り開放が、F2.0以内の、明るい3本の単焦点レンズ(D800+ 28/1.8G、+ 50/1.4G、+ DC105/2.0D、)
の持参が増えています。(ズームレンズはいつも悩みます。いいのが無いですねえ。)
書込番号:16442352
2点
24-85に一票! 風景を写すなら24mmがほしいと思います。
書込番号:16442476
2点
50mmで長いっていうなら…
17−35のみで行くか、室内、暗所用に35/2も持ってくかでしょうね
24−85、50はいらないっしょ♪
書込番号:16442537
2点
28-300G VRを1本持って行けばいいのではないでしょうか?
知り合いの写真を見る限り、このレンズは望遠端側でもタムロンほど劣化しませんから。
書込番号:16442859
2点
スレ主です。皆様、大変参考になるご意見ありがとうございます。
すぐに色々な意見だしていただき感動しております。
28−300の板に書いておきながら、申し訳ありませんこのレンズ持っておりません。
また、50mm焦点距離が長いでなくて、最短撮影距離が長いの間違いでした。50mmよれないからなぁ、という事が言いたかったのですが間違ってしまいました。すいませんでした。
もう少し、みなさんのご意見参考にしたいと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:16442988
0点
新規購入は?視野にあれば60mm 2.8Gマクロをお勧めします、スナップ写真でも使えます
書込番号:16443156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ジャダキンスさん、こんにちは。
D300持参で1月にハワイに行きました。レンズは16-85、30oの2本です。
換算24mmよりもっと広角がほしくなりました。
Cのレンズの良し悪しはわかりませんが画角は十分ではないでしょうか。
プラス1本は・・・暗い所用の単焦点が良いように思いますが、標準ズームも捨てがたいですね。
robot2さんが言われるように3本持参が一番では?(私ならせっかくの機会なので3本にします!)
うちは防水カメラ(OLYMPUS TG-620)を追加し、これが重宝しました。ぜひ防水カメラはおすすめです。
書込番号:16443521
2点
ジャダキンスさん、こんばんは。
わたしも今月行きまーす^^
私はキヤノン機ですが、キヤノン機は重いので、持って行くのはやめようと思っていたのですが、ガイドブックをみるたびに持っていかないとなぁ、と思いはじめています。
1本ならやはり標準ズームの24-70ですね。もう1本なら同じ焦点域の単焦点ではなく、広角ズームの17-35を考えています。(ハワイ島に行くなら外せないような気がします^^)
わたしはこのほかにNEX-5R(妻用)とO-MD(単焦点と望遠レンズ)を持っていく予定です。
書込番号:16443801
2点
旅行にはズームが一番です。
24-85は必ず持参下さい。
D7000+16-85(35mm換算24-127)で昨年の5月にハワイに行きました。
今ならD600+24-85をメインにします。35mmフルサイズなら24-85でも背景をぼかしたり、背景も綺麗に入れて写したり自由自在です。
書込番号:16443866
1点
ジャダキンスさん
Ctokina 17−35F4は必携と思います。
遠景(海、船、サーフィンしている人など)が多く見られますから28-300 VR も必要です。
コンバーターがあれば便利と思います。
光が強いから減光フィルターをお持ちになるといいと思います。あと50mmの3本がいいと思います。
三脚が邪魔でしたら1脚をお持ちになると良いのではないでしょうか。
夜には花火もありますし、夜景も一味ありますから。
以上景色をメインとした場合です。
書込番号:16443943
1点
うーん、超広角より標準ズームの方が重宝すると思います。
例えばダイヤモンドヘッドからの眺望を撮影するとして、24-28ミリくらいがちょうどよかったです。
オアフの風景は基本(というか、オアフしか行ったことないけども)、ただだだっ広いので、超広角を活かすのは難しいかも。。。
また、望遠端も長い方がレンズ交換せずに済むので、家族写真のチャンスを逃しにくいと思います。
室内や夜間、レストランでは35ミリがいいのでは?
ということで、@Aをオススメします。
書込番号:16444569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ジャダキンスさん
そういう意味なら17−35と24−85でいいんじゃないですかね?
とりあえず超広角は広く撮れるって意識でしか使わないなら出番は少ないかも…
24mmが素直に撮れるぎりぎりの画角でもあるしね
17−35もってくならあのパースペクティブを活かすって意識で使わないともったいない
それができれば面白い写真沢山撮れますよ♪
書込番号:16444595
![]()
2点
素人です。近所で花火大会があったので、写真を撮ってみました。
普段はPモードで撮っているのであまり触ったことのないMモードで
Bulb設定で撮ろうとしてみるとX200というのがありました。
これはどのような意味なのでしょうか?
とりあえず撮ってみた感じでは1/200のシャッタースピードの様ですが・・・
稚拙ではありますが本日撮った花火の写真あげます。レンズはDX 55-300 f/16 bulbです。
アドバイスいただけることがありましたら幸いです。よろしくお願いします。
2点
ゆころすけたんさん こんばんは
X200とは ストロボの最高同調速度で ストロボ用のシャッタースピードですが 今は純正ストロボの使用がシャッタースピード制御していますので 今は使わない場合が多いです。
書込番号:16433436
3点
いやー綺麗な花火ですね。全景に山?を入れたのでしょうか?凄く素敵だと思います。
書込番号:16433505
2点
X接点
フォーカルプレーンシャッターが
全開してストロボのスイッチが入って
発光する際の最高同調スピード。
X200はシャッタースピードが1/200という意味。
書込番号:16433518
2点
他の方も書かれていますが、XはX接点=ストロボ同調接点の略で、ホットシュー以外にX接点があるカメラが昔は普通にありましたので、今でもストロボ同調最高速度の事をX=1/200と表記したりします。
シャッターは1/4000とかあるのに、ストロボは1/200迄しか使えない理由はフォーカルプレーンシャッターの構造上の問題で
シャッターが全開になる時間は1/200迄で、それ以上のシャッター速度は、例えば1/400の時は半分、1/800の時は1/4・・・という風に隙間を調整してシャッター速度を稼いでいるからです。
なので厳密に言うと、縦走りシャッターの場合は1/4000で撮っても一番上と一番下では1/200秒ほどずれている事になります。
書込番号:16433556
6点
こんばんは♪
皆さんの説明の通りです♪
まあ・・・今では、純正のストロボ使う限り・・・ほとんど使わない機能です^_^;
ストロボの閃光時間は、1/10000秒程度と・・・極短時間で発光します。
一方・・・「シャッター」と言うのは・・・その言葉の様に。。。
お店やガレージの「シャッター」と同じように・・・ガラガラと「幕」の様な物が開け閉めするわけです。
このシャッターの動きの方が時間が係る。
X200と言う事は、そのカメラのシャッターが「全開」になる最高速度(最短時間)が1/200秒って事を意味します。
コレ以上速いシャッタースピードでは、シャッターは「全開」にならず。。。「スリット状」の開口が走る事で、露光時間=シャッタースピードを短くしているワケです。
先述の様に・・・ストロボの発光時間は1/10000秒ですから・・・
シャッターがスリット状に走っている時に発光すると・・・そのスリットが開いている「幅」でしか「感光」出来ないので・・・そのスリットの幅でしか映像が写らないワケです。。。
と言う事で・・・ハイスピードシンクロ(FP発光)にして・・・スリットが走る時間の間・・・ストロボが発光し続けるようにしないと・・・X200以上のシャッタースピードでは、映像が写らないってワケです♪
ご参考まで。
書込番号:16433719
![]()
2点
X200は、1/200秒で同調ですがググったりして見て下さい。
花火は、煙に邪魔をされない位置で、出来れば撮るようにします(風向き_天気予報)。
ISO感度は、基準感度で撮れます。
当日は、指を湿らせて立てて突き出します→冷たい感じのする方向から風が吹いて来ています。
書込番号:16433842
2点
>当日は、指を湿らせて立てて突き出します→冷たい感じのする方向から風が吹いて来ています。
なーるほど。 i( ̄个 ̄)
ところで、突き立てるのわ、何指がいいですか? (°_。) ?
書込番号:16433972
9点
他の人も書いている通りX200はフラッシュとの同調シャッタースピードですが、設定の[e1:フラッシュ撮影同調速度]によっても変わります。(x100とかx60とか)
位置が一番はじっこなのは、昔のカメラではSSダイヤルの一番端にx200とかx250のような表示があったのでその名残というのもあると思います。
1/200ではなくx200を使う利点はあまりないような気がしますが、取説によれば「SモードやMモードで上記設定(初期値 1/200)に固定したい場合、同調速度(初期値 x200)を使ってください」とあるので、特殊な条件下でSモードやMモードでシャッター速度を固定する必要があるのかもしれませんネ。
書込番号:16434002
1点
皆さんご返信ありがとうございます。
もとラボマン 2さん、okiomaさん、フェニックスの一輝さん、#4001さん、ジェンツーペンギンさん
シャッタースピードの全開の限界が1/200とは知りませんでした。
#4001さんの提示していただいた図はわかりやすかったです。
昔(ハイスピードシンクロがない頃)のフラッシュを使う際の最高シャッター速度、というような感じでしょうか。
今の純正のフラッシュでは発光時間を長くして対応してると。FP発光の意味も調べて今、知りました。
t0201さん
感想ありがとうございます。自宅から撮ったので、「いれた」、と言うよりは「はいった」といった感じです(汗)。
robot2さん
写真に撮ると煙もしっかり写りますね。次回は撮影場所も考えたいと思います。
guu_cyoki_paaさん
穏便に人差し指と中指をなめてピースしときます(^_^)
書込番号:16434097
7点
ゆころすけたんさん 返信ありがとうございます
フィルムカメラ時代は 通常のシャッタースピードの中にXマークとシャッタースピードの表示があったので 解りやすかったのですが デジカメになり 通常のシャッタースピードより X200とか別になり解り難くなりました。
でもフィルムカメラ時代のカメラ X接点のシャッターのみ メカニカルシャッターに成っていて 電池が無くなってもシャッターが切れる 緊急シャッターとしても使われていたこともありました。
書込番号:16434126
3点
おはようございます、
綺麗な花火良いですね、癒されます。
ところで、突き立てるのわ、何指がいいですか? (°_。) ?
ご自分が一番解っているくせに!?
書込番号:16434615
1点
既に解決済みと思いますが、D600は上位機のD4やD800よりも小ぶりのボディにフルサイズ用の開口部が大きいフォーカルプレーンシャッターユニットを収めなければならない為、D4やD800に使われるユニットよりもテンションスプリング等の機械部品を小型化した物を使わざるを得ません。テンションスプリング等を小型化しているので、当然にシャッター走行用の為のテンションが少ないですからシャッターの幕速が遅くなります。従って、シャッターのスリットが全開となる速度が遅くなってしまうわけです。
最近はFP発光で高速のシャッター速度でもストロボのシンクロが出来ますが、発光時間を長く(厳密に言うと昔のフラッシュバルブ電球の様に完全な連続発光ではなく、インバーター式蛍光灯の様に非常に高速で点滅してます。クセノン管の様な放電管はその物理特性上完全な連続発光は出来ません。)しても、ストロボのコンデンサーに蓄電出来る最大の電流量は変わらないなので、発光時の明るさを落として長めの発光をするという仕組みです(同じ量のコップ一杯の水を一気にどっとこぼすか、ちょろちょろと時間をかけてこぼすかということ)。だから、FP発光時のガイドナンバーは、大幅に小さくなります。SB-910でも内蔵フラッシュ並みのGN10程度まで落ちます。だから、非FP発光でより早いシャッター速度で同調出来る方が撮影の幅が広がるわけです。
ただ、ニコンのこのストロボの通常発光での最大同調速度は結構控えめなところがあって、社外のTTL対応でない外光オート式や完全マニュアルのストロボ(モノブロックストロボ等の大型ストロボ)だと、実は1/250で同調出来ます。更にいうと、ニコンの純正スピードライトでもTTLの連動の電子接点を絶縁テープでマスキングして、マニュアルや外光オートで使うと1/250でも同調出来たりします。
それでも、あえてD600で1/200秒を上限にしているのはTTLで純正スピードライトを使用時した際に、スピードライトの調光の演算をすることによる極僅かの動作のディレイがあっても確実に同調することを保証する為にそうしているのでしょうね。
書込番号:16441947
![]()
3点
虎太郎1213さん
ご感想ありがとうございます。生でみるのもいいですが写真もなかなかいいものですね。
空の星さん
詳しいご説明ありがとうございます。
カメラの機構自体もあまりよく知らなかったのでbodyサイズでの
設計の違いでシャッタースピードが変わってくるものなんですね。
FP発光時のガイドナンバーの減少についてもよく理解することができました。
書込番号:16443735
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 24-85 VRレンズキット
1年以上前にここでご教示を受けD7000から今月D600にステップアップいたしました。
その節はありがとうございました。
中身は全然ステップアップしてないのですがお金かければ機材だけは少し底上げしました。
ど素人に毛が1本プラスされた質問なのですが
今日納品されたD600+24-85のキットレンズを持ち日本100選の滝に出かけたのですが
朝、ファインダーを見た際はD7000と同じフォーカスポイントだったのですが
いろいろいじっているうちにファインダーの情報表示等がなんだかぼやけてしまい
D7000と比べてもフォーカスポイントの四角もなんだか半分になったようなのですが
これは一体なんでございましょうか?
視度調節ダイヤルかなと思い上から下までいろいろいじって見るもぼやけは全く改善されませぬ・・
腕の無いのを機材で補おうとした愚かものになにとぞまたご教示を願いたく質問する次第です。
PS。おろしたてのD600で滝を取りに行きカメラフードがなにやらゆるゆるで外れ、私も山の斜面をそのフードを取り損ね血だるまでした・・壊れたのかな・・・
1点
単純にファインダーのレンズがずれてしまう故障じゃないでしょうか
書込番号:16433402
![]()
1点
レンズが先だったさん こんばんは
>フォーカスポイントの四角もなんだか半分になったようなのですが
これは 取扱説明書のP235に有る AF点数切り替えがAF11点に変っただけだと思いますが。
ファインダー内の表示がぼやけるのは 視度補正しか考えられないのですが もう1度ファインダー内の表示がしっかり見えるところが無いかゆっくり 視度補正ダイヤル回して確認してもダメでしょうか?
書込番号:16433410
![]()
3点
普通に考えると視度調整があっていないように感じますが
ダイヤルをいじってもなおらないという事は
「私も山の斜面をそのフードを取り損ね血だるまでした・・壊れたのかな・・・」
と書かれていることも考慮すると、
カメラにも衝撃が加わってファインダー光学系にずれが生じてる可能性もあるような気がします。
修理もしくは調整が必要かもしれませんね。
書込番号:16433599
3点
>壊れたのかな・・
視度調整をしても、駄目なようですし思い当たる原因も有るようですから故障だと思います。
点検に、出された方が良いです。
書込番号:16433743
0点
本題ではありませんが、スレ最後に記載の部分が気になりました。
>・・・カメラフードがなにやらゆるゆるで外れ、・・・
「レンズの使用説明書のバヨネットフードHB-25の取り付け、取り外し」の部分はお読みになられましたでしょうか?
カメラ側から見て左回りにカチット音がするまでフードを回転させ、フード着脱指標とフードセット指標が合っていることを確認されましたでしょうか?
取り付けの最後に力を入れてカチット音がするまで、入れない方がたまに見受けられます。
既知でしたらスルーしてください。
本題のファインダーの情報表示等のぼけについては、わかりません。
書込番号:16433788
1点
接眼レンズが汚れている・・・ってことは無いの?
書込番号:16433911
1点
>いろいろいじっているうちにファインダーの情報表示等がなんだかぼやけてしまい
いろいろいじっているうちにおかしくなったんだから、t0201さんの言うとおり
リセットするのが一番先にやるべきことでしょ。
視度調整ボタンってそんなに簡単に動かないような気がする。
書込番号:16433966
1点
皆様、いろいろ情報ありがとうございます。
遠方の地でもクイックな回答が得られて心が癒されます。
リセット等試してみましたが改善されませんでした。
視度調節ダイヤルを回してみても全然変わりませんでした。
D7000側を回してみたらくっきりからぼやけてまではっきり変わるのですが
D600側では全然変わらないんです。
やはり故障してしまったのでしょうか。
レンズを換えてみてもファインダー像はぼやけたままなので本体側の問題なんでしょうね。
ライブビューでは撮影はできるのですが、一眼もってコンデジライクな撮り方も
なんとも締まらないような。
せっかく関東から九州まで来たのに・・トホホです。
原因はレンズフードがゆるくてカチっといわなかったのですがまぁいいかと思い
そのまま持ち歩いていたのですが
滝までの道すがらそのフードが外れて山の斜面を転がり落ち
それを拾おうとして道から外れて斜面に出たら滑って自分も滑り落ちて
カメラだけは守ろうと(いま思うとすごいよなぁ・・)片手でカメラ、片手で滑りを
押さえてと、
フードは諦めました。
嗚呼。明日(今日)どうしようかなぁ。まだ眠れません・・
書込番号:16434246
0点
血だるまの表現がよくわかりません。
実際に投稿者様は血だるま状態になったのですか?
緊急搬送された?
カメラは大人が立った状態で芝生に落としても壊れる事はあります。
もし人間が血だるまになる状態になったなら壊れたではなく壊した。ではないですか?
書込番号:16434264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
poyoyon555様
血だるまって表現は大袈裟でしたね。すいません。
片手で斜面を抑える形になっていたので片手だけ擦りむいた感じでしたね。
けど結構血が出ていてシャツなんかは破れてましたから。
自分的にはひどかったなぁと。ちょっと大げさですかね。
すいません。
で、カメラ的にはキズもないように見えて大丈夫かなと思っていたのですが
実際この後からファインダーのぼやけが出たからたぶん原因はこのことなのかなと
思いたくなってきました。
ひょっとしたら故障なんかじゃなく設定が悪いだけかなと思いたくの質問でした。
けど、結構な衝撃だったんでしょうかね。
これ、あなたの設定が悪いだけですよって落ちであってほしいです。
書込番号:16434303
0点
ピントが合ってないような感じで全体的にぼやけているのですか?
接眼レンズが汚れているとかファインダーあたりが汚れてるとかではなく
リセットしても視度調節ダイヤルでもダメなら故障でしょうか(*_*;
とりあえず。もっと酷い怪我にならなくて良かったと前向きに考えましょう!
書込番号:16434346
0点
@ネスタマン様
そうですね。東京戻ったらニコンに電話して次第によっては
修理出させていただくことにいたします。
通路の柵越えてまで取りに行かなきゃよかったです。
勉強しました。
レンズフード24-85用は買わないとですね。
Nikonバヨネット式フード HB-25これですね。
書込番号:16434720
0点
レンズが先だったさん 返信ありがとうございます
ライブビューでの撮影は出来るようですので もしかしたら 視度補正自体の故障のような気もしますが 修理は必要なようですね。
でもカメラは残念でしたが 体の方は大事にならなくて良かったですね。
書込番号:16434977
0点
たいへんでしたね。ニコンのサービスセンターで点検・修理してもらうのがいいと思います。
書込番号:16435134
0点
接眼部が汚れていないのなら、
クイックリターンミラー、ピントグラス、ペンタプリズムの破損
あるいはそれらのズレなどが考えられますね。
後は、マウント部のゆがみで有るとか・・・
メーカーサービスに点検依頼するのが正解だと思います。
書込番号:16436377
0点
>嗚呼。明日(今日)どうしようかなぁ。まだ眠れません・・<
血だるまって、当初は驚愕しましたが、まあ、擦り傷とシャツの破れ程度で済み
不幸中の幸いですね。
もし、これが「相当に転落して大ごとにならなくて良かった」と、考えましょう。
まして、カメラは例え故障しても、修理で直りますから差ほどではありません。
自分も、我がスタッフにはしょっちゅう言っていますよ、「いざというときには
機材は放り出してもよいから、まず、自分の身を守れ!」と。
お大事に・・・・。
書込番号:16438551
0点
楽をしたい写真人 様
ご忠告感謝いたします。体が大事だとは
思ったのですが良い機材を手に入れて舞い上がって
いたのでしょうか今後注意いたしたいと思います。
カメラの方はニコンに電話して症状を伝えたら故障かも
知れませんとのことサービスへ持ってきて見てもらったら
とのことなので現地なら福岡(平日のみ)東京なら
銀座・新宿(土・日OK)とのことなので持って行って
見ます。
ご返信頂いた方たちのご意見感謝いたします。
GOODアンサーは3個までみたいなので
最初にご返信頂いた順で申し訳ありませんが
つけさせて頂きます。
愚痴みたいな質問にお付き合い下さり大変ありがたく感謝
の至りです。
報告にて失礼させていただきます。
書込番号:16441403
1点
8月末に友人の結婚披露宴に参加することになりました。
レンズ構成を検討していまして皆さんのご意見を頂戴したく投稿しました。
ちなみに友人はプロのカメラマンを手配していますので、純粋に友人としての参加です。
本体
D600
D90
レンズ
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
Tamron 28-75mm f/2.8 A09
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
メインはD600 + Tamron 28-75mm f/2.8 A09
望遠が足りない場面ではD600 + 70-200 f/2.8G
といった形でD600一台でレンズ交換をしようかと思っています。
皆さんならこの機器ではどのようにしますか?
以前D90で披露宴に参加した際は18-200一本でしたが、わりと望遠側も使っていました。
70-200だとデカすぎるだろうか、A09一本にしたほうがよいだろうか、というのが悩んでいるポイントです。
1点
F6Zさん こんばんは
ストロボは 書かれていませんが 使用しないでの撮影でしょうか?
それにより 組み合わせ変る可能性有りますので。
書込番号:16403740
3点
撮影を頼まれたわけでもないのですよね。
であれば、2台は過剰だと思います。D600にA09、外付けストロボもしくは、D90に18-200、外付けストロボの1セット
があれば十分ではないでしょうか? 頼まれての撮影なら失敗は許されませんが、招待客として参加されるのですよね?
荷物はクロークに預けるでしょうし、レンズ交換もするような場面があるでしょうか。
ご一考ください。
書込番号:16403741
8点
ちっともデカ過ぎませんよ。
結婚式なんですから盛大に大砲持って行きましょう。
二次会、三次会の邪魔になるので、僕ならカメラ自体持っていかないですが。
仮に持っていくなら3514と24-70、SB-910ですね。
書込番号:16403754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シンプルに考えてみましょう
フラッシュ併用でフットワークを活かすなら、D90&18〜200mmオンリー
その場の雰囲気をノーフラッシュで撮るなら、28〜70mm+70〜200mm
以前、撮影された時のイメージは残ってますでしょうか?
得意のアングルや距離感があるなら、上記は無視して「一番得意な」焦点域を最優先しましょう
披露宴って、一瞬の判断に仕上がりを左右される分野になります
咄嗟に切り撮る際は(人のオススメより)自分の得意分野で勝負した方が、成功率上がりますよ
書込番号:16403761
![]()
5点
この前友人の結婚式で撮影しました。
機材はフルサイズ一眼レフと24-70F2.8+ストロボでまるっきりプロと被っていました。
プロは2台体制でした。
プロと同じ画角を避けるのも良いかも知れませんね。
書込番号:16403815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私ならプロカメラマンと張り合う?様な撮影行動はあまりしない様にして、一眼レフではなくもっと小型のミラーレス機か高性能コンデジで、プロカメラマンが撮らない場面を狙いますね。
アトラクションなどで、アマしか狙えないスナップは如何でしょうか?画質優先で大きな器材だと素早い動きが難しいです。
友人ならではの視点で、画質よりもシャッターチャンスを優先した写真を撮った方が喜ばれる様に思います。
書込番号:16403827
6点
ストロボを使わない上級者はそもそも価格コムで質問はし無いと思いますので・・・中級者くらいと買ってに考えてレスさせていただきます。
ニ コ ン な ら ス ト ロ ボ 使 用 が 本 当 に 無 難
だと言っておきます。
レンズがタムロンですので、RAW撮影は必須でしょう。
D600+Tamron 28-75mm f/2.8 A09+SB−910で、ストロボ撮影とノンストロボ撮影はスレ主さんの習熟度次第で。
書込番号:16403840
![]()
4点
ごめんなさい。ホントに素人の意見ですが……
昔、フィルム時代に何人かの友人のカメラマンを務めたのですが、ほとんど35−105mmのズーム一本で済ましたように記憶してます。
24−75mm、70−200mmあれば十分なように思いますが。ボディが1台だと、付け替えるタイミングが大事だと思います。
司会の方に、スケジュールを確認して、新郎新婦入場、乾杯、ケーキカット、お色直し、キャンドルサービス、新郎新婦の挨拶等を何mmで狙うか、要所を押さえて、的確な焦点距離を選ぶのが大事かと…思います。
昔はケーキカットの最中にフィルム交換などで失敗したことがあります。
書込番号:16403848
3点
Dragosteaさんに同意ですね。僕的にSB700で十分です。
あとは追加でMB-D14。サブのD90に85f1.8とかが軽快ですよ(笑)
まあ70-200は持って行きましょう。
以前あったクチコミです。参考までにどうぞ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15702793/
書込番号:16403903
0点
俺なら酒飲んで新婦のお友達と戯れたいから軽装備。
D600 + 28-75 + SB700以上のストロボだな。
書込番号:16404047
2点
ストロボが書かれていないところを見ると雰囲気狙いの写真かな
でも印象に残るような雰囲気のある写真狙いならスナップと違いシャッターチャンスも限られてくるし
望遠に切り替えた場合は必要なシャッター速度も変わってくるだろうからレンズ交換や設定変更している間に、その瞬間を逃す可能性もあるので、足ズーム効かした28-75一本勝負が良いように私は思う
書込番号:16404051
2点
御自身の趣味で撮るなら大きなカメラを振り回すのは、
控えたほうが宜しいかと。
結婚式の主役はスレ主さんではありませんよ。
書込番号:16404092
9点
一本で済ますなら AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIですね。
ボディは、どちらでも良いと思います。でも、外部ストロボは使った方が良いです。
結婚式での撮影は、作品的要素よりも記録的要素の方が強いでしょうし、引き伸ばして部屋に飾る写真を撮る訳でも
なく、サービス版プリントが通常でしょうから、D90でも十分すぎます。
書込番号:16404114
1点
僕の経験上ですが2台体制はあまり意味が無いと思いました。座っている時などはカメラを足下にしか置き場所もないし、邪魔でした。
2台を持って歩き回るのも周りの方にも迷惑になりますので。まして外部ストロボを使うとかなり邪魔でした。
組み合わせは、D600にTamron 28-75mm f/2.8 A09とストロボが一番最適だと思います。
撮り終わった写真をどの様にプレゼントするかによると思いますが、プリントしてもA4位だと思うので、トリミングで十分対処出来ると思います。
記録はrawが基本だと思います。ホワイトバランスや色かぶりの修正に便利です。
書込番号:16404138
1点
先日、結婚式撮りましたが、一眼レフ持ってると以外と図々しく近寄れるものです。(常識の範囲で)
28-75/2.8と50/1.8で望みましたが望遠不足はなかったです。
スピードライトは必須。
SB-700以上でバウンスです。(ディフューザー装着)
フラッシュなしでは、キャンドルサービスで各テーブルを回っている新郎新婦の背後からスポットライトが当たるアングルで、ライトの光が完全に新婦の背後に隠れるようにし、新婦の顔でスポット測光して撮ったものが「プロみたい!」って喜ばれました♪
単焦点は式場内の花等の飾り物や料理を一つ一つ撮った写真が、「記念になる...」と喜ばれました♪♪
70-200のようなデカイレンズでは、式場内を思うように移動出来なくなりますね...。
書込番号:16404206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
F6Zさん おはようございます。
プロカメラマンと張り合って全ての場面を撮るのであればD600にA09とストロボが良いと思います。
私が撮るのであればD600と70-200oオンリーでストロボ無しF2.8開放で花嫁花婿中心に自然な場面を狙い、上手く撮れたら何枚か見てもらい気に入ったものを大きく伸ばして差し上げます。
良いものが撮れなかった場合は酔っぱらっていたからとごまかします。
書込番号:16404271
3点
自分なら、
D600 + 70-200mm f/2.8G これのみで行きます。
ISOを上げて常に引いての撮影。
書込番号:16404301
0点
F6Z さん
おはようございます。
一口に披露宴会場と言ってもピンキリです。
素人の僕なら
披露宴会場の広さ、天井の高さや色、時間帯など、
シチュエーションを加味しながら撮りたいシーンをイメージした
最小限のセットを持ち込みます。
招待状を受けた時点で会場が決定されている場合が殆どなので
ネットで調べればどんな会場か大方分かります。
分からない点だけ披露宴会場の問い合わせ窓口に
ご質問されても良いかと思います。
メジャーな披露宴会場なら
ブログなどで素人さんの画像が掲載されていたりします。
イグジフを消去していない場合は
時間帯や演出内容よって変化するEV値など
参考になる場合もあります。
ここで会場名を書き込むと、
そちらで実際に撮った事のある親切な方から
レスもらえるかもしれませんよ^ ^
何はともあれSB-910はあるといいかもしれませんね。
書込番号:16404371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、多くのご意見ありがとうございます。
返信が遅くなってしまって申し訳ありません。
個別ではなくまとめて失礼します。
やはりD600 + A09 + スピードライトが良さそうですね。
スピードライトについては所持していないため、SB-700を購入しようかと思っています。
自身の披露宴会場探しの見学にて現地に行ったことがありますが、レストランウェディング形式で60〜80名くらいの人数の会場です。
天井は白くバウンスでの撮影には適しているのではないかと思います。
70-200は必要性を含めて、もう少し悩んで見ようかと思います。
書込番号:16404919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コンデジや携帯電話で写す人が多いので・・・
@ストロボなしで、一眼らしい雰囲気のある写真に
AD600+28-75の明るいレンズで
Bお色直しで、新婦が居ない時に積極的にテーブルを回ってグループの人達を写しに行く!
C5人ならシャッターを5回押す。3人なら3枚写す。・・・誰かが目をつむるので!
D結婚式場⇒式⇒披露宴⇒挨拶⇒乾杯⇒料理⇒料理を配る係りの人⇒ケーキカット⇒泣いてる父親など映画の台本のように約2000枚写す。
Eその中から500枚(約50分)をソニーのブルーレイの中にあるソフトで、音楽入りのスライドショーにして、1枚のブル
ーレイに焼いて、新郎新婦+友達にもプレゼントする。
F結婚式の記録写真より、記憶に残るスナップ(両親の涙、親戚、友人の挨拶、ケーキカットも全体を写すより新郎新婦の表情、手とケーキだけで顔無しとか・・・)フイルム代金不要なのだから写して、写しまくる、みんな飲んでいて覚えていないので、遠慮や個人情報など気にする必要なし!
・・・頑張って下さい。
書込番号:16408353
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























