D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 20 | 2013年7月20日 01:13 | |
| 26 | 9 | 2013年7月19日 21:32 | |
| 94 | 28 | 2013年7月18日 23:00 | |
| 63 | 15 | 2013年7月18日 13:53 | |
| 10 | 8 | 2013年7月16日 21:42 | |
| 47 | 22 | 2013年7月15日 11:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D600を購入して、早数ヶ月が経ちます。今まで使っていたDX機とは出来上がりの違いに感動気味です。
さて、近日、三脚を購入しようとしていますが、どのようなものがお勧めでしょうか。
現在は、D600+24-120mm f/4Gを使っています。用途はさまざまですが、予算は20000円台で抑えたいと思っています。
皆さんのお勧めがあれば、お教えいただければと思います。
1点
バイプのストッパーは、レバーより、リング製がいいです。
緩みにくいので。
重いと、移動に負担がある、場合があります。
軽いと、安定感が心配なら、設置後、パイプに布製を通し、石やペットボトルの水などで、重さを増すアクセサリーも、売っています。
書込番号:16376853
2点
ちょっと前に価格の下落したSlik SC503カーボンを購入、既所有雲台Slik SH-806を組んでサブにしています。
ぎりぎり3万まで行きません。
http://kakaku.com/item/K0000338039/
http://kakaku.com/item/K0000439968/
書込番号:16376901
4点
追伸
総質量 約2.3kgになります。SC503にはMiEVさん記載のストーンバッグと三脚バッグ付属です。
他に、センタポール下にフックを追加して、1kgはんだ等を下げて安定度を増すのも手です。
書込番号:16376935
0点
みろさんさん こんばんは
2万位で D600+24−120oでしたら マンフロット 190XPROB+804RC2 セット辺りが使いやすいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000055128/
書込番号:16376983
1点
中古の3段式のカーボンで高さが160cm程度まで伸びる物だったら何でも良いですよ
書込番号:16377010
1点
SLIK カーボンマスター 823 PRO N を使用しています。
選定の基準
四段より三段の方がぐらつきが少ない。
レバー式は、過去に使い込んでいくとがたつきが出たことがあるので、ロックナット式
ホットシューは、ブレの原因になる。ただし、夜間の取り付け苦労とはバーターです・・・。
辛うじて5Kgなので、歩行時に疲れにくい。
風が強いときは、下に重りをぶら下げます。
普通ならこの三脚で80-400mm D800 でもぶれないですよ。(強風時に80-400使用経験無しですが・・・)
ただ、山岳等の時はもっと小型を持って行きます。
書込番号:16377067
0点
↑ 私は、29800円で購入しました。
急いでいなければ、ケンコートキナーのアウトレットをググれば、割安のが出てきますよ。
書込番号:16377121
1点
ホットシュー? (°_。) ? (。_°)
書込番号:16377206
9点
こんばんは
この先、望遠レンズを購入する予定なら耐荷重はゆとりがある物が良いと思います。
後、雲台ですが風景等撮る事が多いなら3ウエーが使い安と思います。
花火や星を撮るなら自由雲台が良いと思います。
ロックはレバー式だと引っかかる事もあるので、ねじ式の方が良いと思います。
後、三脚は手持ちで移動すなら4段が収納時の長さが短くなり持ち運びしやすいと思います。
デメリットは3段と4段を比較すると強度的には3段の方をお薦めします。
車での移動が多いなら3段や重さの負担も減ります。
書込番号:16377208
0点
三脚・一脚の満足度ランキングです。
予算の範囲の、ベルボン、スリック、マンフロットから選ばれたら良いです。
同じ価格なら、アルミ(合金)の方が確りしています。
http://kakaku.com/camera/tripod/ranking_1070/rating/
書込番号:16377248
2点
カーボンだとか、アルミだとか、言ってるよりも、
低価格でガッチリした安定性を望むなら...
お勧めは、スリックのマスターシリーズですよ。三脚自体は、もちろん、重いです。
書込番号:16377283
![]()
2点
車での移動メインなら、重くても問題ないのでアルミの
重いのを買って下さい。
鉄道メインで移動されるなら、スリックのSC304カーボンEX。
4段で全高1623mmです。 値段は\19,800
http://kakaku.com/item/K0000339723/
書込番号:16377479
2点
ははは、ホットシューじゃ無いクイックシューだ・・・ははは
書込番号:16377539
6点
このクラスがオススメです。70-200f2.8対応。
http://kakaku.com/item/K0000338037/
三星カメラで特価1.98万とかで売ってましたよー。
書込番号:16377541
![]()
0点
みろさんさん、おはようございます。
毎度のことですが、たくさんのお勧め製品が出てきて、かえってわからなくなってしまうパターンになりそうです。
こうなるのはD600+24−120mmF4、予算2万円台だけでは情報が足りないからです。
三脚・一脚の選び方のサイトが価格コムにありますので、まずこちらで勉強して、自分でもある程度は候補を絞りましょう。
この中でどれがお勧めですかと聞いた方が絶対いいですから。
三脚・一脚の選び方
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/
必要なスペックがわかったら、三脚のサイトのスペック検索を使って製品を絞り込みますhttp://kakaku.com/camera/tripod/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1
足りない情報というのは、他に使うレンズはないのか。
レンズに合わせて三脚のパイプ径を選びますが、将来手に入れる予定のレンズも視野に入れて選んでください。
135mm=24mm径以上、200mm=28mm径以上、300mm=32mm径以上、400mm=37mm径以上、500mm以上=41mm径以上が必要です。
まず最初に決めるのがこのパイプ径で、予算が足りないからとパイプ径を落とすのはダメです。
あとは身長に合わせて必要な高さ。
移動手段に合わせて、安価だが重いアルミ製か、軽いが高価なカーボン製か。
縮長が大きいが手間が少なく済む3段か、コンパクトになるが手間が多くなる4段か。
そしてなにを撮るか。
風景なのか、動きものなのか、マクロなのか。
撮るものによって適した雲台があり、風景ならスリーウェイ、動きものやマクロは自由雲台が使いやすい。
こういったことを自分でも調べて、なにが必要かを理解しましょう。
一番いけないのは予算ありきで選んでしまい、結局役に立たなかったとなるパターンで、これがとても多いです。
一眼レフが欲しいけど、予算が1万円では無理なのと同じですね。
あと価格コムには三脚や雲台の掲示板もあります
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1070/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1071/
書込番号:16377931
3点
せっかくD600を購入したのなら大は小を兼ねるということで重い三脚を選ぶのはNGですね。
カメラを三脚に預けて使いたいと思うのであればある程度の重量は必要と思うけど
カメラを手で支えてブレを防ぐという使い方が好きであれば軽量三脚で十分かな。
国産メーカーより海外、例えば中国などのメーカーには安くて優れた三脚がありますよ。
一度調べられるのをおすすめします。
それとMiEVさんががおっしゃるようにストッパーはリング製に限るね。
国産メーカーのオモチャのようなレバー式三脚には随分泣かされましたよ^^;
書込番号:16381663
1点
型落ちした三脚は店頭で在庫限りで結構出てます。
インターネットで選ばないでお店へGo!!!
書込番号:16383210
2点
最近買ったベルボンのULTREK UT-63Qがお気に入りです。
スリックのシッカリした物もありますが重いしそこまで必要な場面に
ならないのでUT-63Qはコンパクトかつ中々シッカリしており自分にとっては最高です。せっかくコンパクトなカメラなのに重い三脚では機動性も悪いですしね!色々悩んでみてくださーい。
書込番号:16384060
2点
先日はレンズとストロボについて質問をさせていただきました。皆様の的確なアドバイスのおかげで無事AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDとSB-910購入にいたりましたことを先ずはご報告させていただきます。ありがとうございました。
24-70mm購入の際、前から欲しかったAi Micro-Nikkor 55mm f/2.8 Sも買ってしまいました。写りや細かい性能などは全く分かりませんがAFレンズとはまたひと味違う楽しみ方を覚えました。
そこで質問なのですが、MFレンズを使う場合、やはりボディ側のAF-MF切り替えをMFにしなければならないでしょうか?AFのまましばらく使ってしまいましたが不具合とか起きないでしょうか?
よろしくお願いします。
2点
嘘Twitterさん こんにちは
ボディから出ている AF駆動用の軸はMFレンズ装着時 奥に引っ込みますので 問題ないと思います。
でもAFレンズでも 古いタイプのAFレンズですが レンズのMF・AF切り替えレバー切り替えないと フォーカスリングが回るタイプのレンズは レンズ側のフォーカス切り替えレバーを 切り替えないとボディのモーターに負荷がかかるので注意が必要です。
書込番号:16381559
![]()
4点
AF/MF切り替えは全く関係ありません。AFのままでも構わないです。
ご存知とは思いますが、
MFレンズ使用時は、レンズの焦点距離と開放F値の登録を忘れずに。
書込番号:16381695
![]()
4点
レンズ登録をして、そのレンズを使う時は切り替えられたら良いです。
説明書に記載の有る、メリットが使えるように成ります。
普通に、M に切り替えた方が気分もスッキリマニュアルで撮る!ですが問題ないです。
書込番号:16381798
![]()
3点
電池の減りがMにすると全然軽減されるとの事なので是非Mに変えてバッテリーを長持ちさせてあげると良いと思います!
書込番号:16381824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
勘違いされている方がいますので、少し補足しておきます。
MFレンズ(非CPUレンズ)にはマウント部に電子接点がありません。電子接点の無いレンズを装着した場合はボディ側のAFモード切替は全て無効となります。
だから、AF/MF切り替えはどちらでもいいということです。
それから、AFレンズをMFで使うと確かにバッテリーの節約になりますが、MFレンズを使う場合はどちらでも一緒ですね。
書込番号:16382088
4点
もとラボマン 2さん
ボディ側のAF-MF設定、どちらでも良いというこが分かり安心しました。
ボディモーターに負荷のかかるAFレンズ(古いタイプ)では切り替えが必要なのですね。気をつけます。
ありがとうございました。
kyonkiさん
AFレンズがメインですのでAFのままにしておきます\(^o^)/
>MFレンズ使用時は、レンズの焦点距離と開放F値の登録を忘れずに
了解です(。・x・)ゝ何本も登録できますね。自分の場合は1本だけですが、登録することでデジイチって感じが増してきてテンション上がりました!
Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8 Sは電子接点の無いレンズですのでボディ側の設定(AF/MF)は無関係ということが理解できました。
ありがとうございました。
robot2さん
返信、ありがとうございます。
レンズ登録することの意義を改めて確認できました。登録のメリットはExif表示だけのことだと思っていましたが、測光やスピードライト使用にも関わってくるのですね。理解が深まりました。
大三元テンパイさん
返信ありがとうございました。
場合によっては電池の減りにも関わってくるのでしょうか。参考になります。
書込番号:16382223
2点
嘘Twitterさん 返信ありがとうございます
Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8 S 自分もフィルム時代から使っていて デジタルになった今でも 大好きなレンズです。
書込番号:16382257
2点
Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8 S、昔使ってましたが、ヘリコイドが固着して動かなくなったので捨てました。
修理に出してもよかったのですが・・・。
代わりにもっと旧型のf3.5をヤフオクで入手しました。
MFでの微妙なフォーカス調節はMFレンズに限りますね。
AiAF Micor 60mm f2.8のMFモードは、ヘリコイドの回転角が小さすぎて微妙なフォーカス調節が出来ません。
動きもスムースじゃないし。
書込番号:16382809
2点
もとラボマン 2さん
フィルム時代から広く使われてきたレンズなんですね。今ネットで調べたら発売が1979年12月とのこと。自分より10歳年上です(^_^;)
未だ新品で売られているというのは名レンズと言っても良いのではと勝手に思っています。修行のつもりで使い倒します。
キングオブブレンダーズさん
コメントお寄せいただきありがとうございます。
Micro55mm、残念でしたね。
>MFでの微妙なフォーカス調節はMFレンズに限りますね
はい(^-^)/自分はまだこれ1本しか知りませんが、フォーカスリングの回し心地は最高です(*゚▽゚*)」
精進を重ねて一人前のMFレンズ使いになりたいです。
書込番号:16383281
2点
D600にLr4で現像していますが、PC結構重いです。かと言ってPCの性能もそんなに悪くないです。
Core i7 860/ 16G DDR3 RAM/ Win7 64bit/ SSD 512GB
やっぱり16MB位の画像だとストレスないです。
FX 18MのD590を希望します。
1点
サイズの変更をすれば解決では?
書込番号:16369661 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
こんばんは。
パソコンのRAMを64GBに変更しましょう。
書込番号:16369694
2点
買った後で画素数多いって言っても、承知の上で買ったのでは…
書込番号:16369721
9点
セミプロ、 ハイアマチュア向けのカメラを購入されたのですから、 周辺機材も それなりのものを覚悟すべき
なんじゃないかと思います ( ^ ^ )
自分の場合、そこまで 趣味に資金を投資できないので、35o判フルサイズには手を出しません、
レンズや 後処理用のPC機材を含めた トータルのシステム価格を考えると、目が テン になっちまう (> <)
高額の機材に手が出せない貧乏人の独り言と、無視してください・・・・
書込番号:16369752
10点
いつかはフルサイズさん
>サイズの変更をすれば解決では?
RAWのサイズは変更できませんけど。
書込番号:16369988
10点
PC買い替えを考えたほうがいいような・・・・・・・・?
書込番号:16370133
2点
わかっちゃいるけど、やっぱり重いって事でしょう。
D600クラスなら16M〜18M画素くらいが一番使いやすいでしょうね。
D3200でも24M画素なんてちょっとやりすぎだと思います。
古いレンズは使えない時代が来そうでこわい。(既に来てるかも...)
ほっとくとNIKONはどんどん高画素化を進めそうですから、
ユーザーが声をあげていくのはいいことだと思いますよ。
書込番号:16370246
![]()
2点
こんばんは
D600の画素数は、フルサイズ高画素機の入り口の感じでしょうか。
結構重いはそうですが、ご存じのように軽くする方法は有りますので、そうするより他に方法が無いですね。
書込番号:16370321
3点
ご呈示のPCで重ければもう今の常識的なマシンでもしんどいという事になりそうですね。
うちはD3とD7000で、スレ主さんのに近いようなスペック(但し、i7 3930K)ですし、D800のRAWデータを友人から借りてCaptureNX2で現像していますが、1枚あたり2秒ちょっとというレベルです。
これが早い遅いかというのは人によって違いがあるのでしょうね。
ニコンカスタマーサポートセンターへの電話が効果的だと思いますので画素をあげないように言いましょう。
書込番号:16370367
2点
自作PC、Core i7 3770K/ DDR3 RAM 32GB/ Win8(64bit)/ SSD 240GB/ HDD 1.5TBx2(RAID 1)を使用。
現像ソフトはNX2ですが、D600程度ならストレスを感じません。
i7 860なら結構いけると思うのですが、何かの原因でお使いのPCが本来の性能を発揮出来ていないのかもしれません。
書込番号:16370765
5点
スレ主さんのPC速度要求レベルが高いのかも?
僕はスレ主さんより若干劣るパソコンでLightroom4.4で現像してますが、そんなにストレス感じないので。もしかしたら僕の速度要求レベルが低いのかもしれませんが。
あとスレ主さんの文面でわかりにくいのが
>やっぱり16MB位の画像だとストレスないです。
FX 18MのD590を希望します。
16MBだとストレスないですってD600だとファイルサイズはそれぐらいだと思いますけど。下の文面から多分16M画素だとストレスないですってことだとは思いますけど、ちょっとはっきりわかりにくかったです。
D590なんかお求めになられるより、よりPCのパワーアップ図られる方が今後のことを考えてもよろしいのではないでしょうか?
書込番号:16370945
4点
すいません、安易に1枚を現像する処理時間と思って返答してしまいましたが、スレ主さんはかなり大量の写真をバッチ処理されているのかもしれませんね。
僕はそもそも撮影する写真の枚数が一回2から300枚程度、多いときでも700枚程度なんで、しかもパソコンで読み込んだ後、速攻でボツにする写真がかなり多い(歩留まり悪すぎ)ので、そんなにストレス感じませんでした。
人によって扱う量が違うことを忘れて返答したことをお詫びします。すいませんでした。
でも、いずれにせよスレ主さんの場合、パソコンパワーアップが一番いいと思います。
書込番号:16370983
5点
ファンタスティック・ナイトさん おはようございます。
カメラ以上にPCは進化していると思います。
i7でも860では最新のi5より遅いと思います。
CPUを最新に出来なければPCを最新にされればいいと思います。
書込番号:16371041
2点
同世代ですかね?ランク下ですが・・
Core i5 760/ 16G DDR3 RAM/ Win7 64bit/ SSD 240GB
SSDは最近入れ替え(Cドライブのみ)
不評のVNX2でも、現像はサクっと動きます。
皆様と同じく、PC側の問題だと思いますよ。
書込番号:16371120
1点
画素数に拘るニコンです。
多ければ良いと判断する初心者ユーザーが多いため仕方がありませんね!
スペック重視すると、この様な不満が出るのも当然ですね。
書込番号:16371214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RAWのサイズは変更できませんけど。<
↓
なので、D800機も含めメーカーにサイズを選択出来るよう要望してあります。
もっとも、「 関係部署に、意見をあげておきます 」で、終わりですが・・・。(^^,
ただ、選択出来るようになった場合、高画素RAWが必要な時にも、前の設定のままの
小画素のRAWで撮ってしまう恐れが、おっちょこちょいな自分にはあります。 (汗
書込番号:16371316
1点
Lr5への乗換えでどれだけ改善するか興味のあるところではあります。
重いというのはプレビュー機能の事です。
書込番号:16371490
0点
CPUの性能差ではないでしょうか。
当方は、マザーは P8Z77-V Pro に、i7 3770K / 16GB DDR3 / Win7 64bit / SSD・HDD併用・・・
という中スペック環境で作業していますが、RAW現像程度ではグラボも不要で3770Kの内臓グラフィックチップだけで十分満足できています。
書込番号:16371552
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 28-300 VR レンズキット
毎年このシーズンになると、この話題が持ち上がることですが。
去年のデータを自分で探せ。とおっしゃる、ご批判も覚悟の上で、あえて、教えてください。
ISO感度、ホワイトバランス、シャッタースピード、絞り等。特に凝った写真は撮ろうとまで思いません。
PLの花火大会、天神祭の花火大会を狙っています。
去年、PLの花火大会に、初めて撮影して、位置取りが悪かったため、電線が移り込み大失敗でした。
あと、ピントが∽mにセットしたつもりが、暗くて微調整が出来なかったためピンぼけが多かった。
今年こそは、なんとかなる写真が撮りたいのです。よろしくお願い致します。
1点
機種とレンズを書き忘れました。
機種はD600、レンズはAF−s24ー85mmです。あとAF−Sマイクロ60mmf2.8です。
書込番号:16342359
0点
花火わ写真に撮るものでわ無くて、目で見て、打ち上げの振動お感じるものですよん。 /(・。・)
一所懸命、チンチクリンなファインダー覗いて花火撮影しているカメジイわクルクルパーです。
カメラなんか家に置いてきて、ビール飲みながら花火見物するのが楽しいですよん。 ヽ(*^。^*)ノ
書込番号:16342376
26点
sunachiさん
こんばんは−
関東では梅雨も明け、いよいよ花火の季節がやってきましたね。
まず、構図ですが、尺玉で大輪が欠けないようにする・・・大きさを比較できるよう、周囲の風景も入れる。と言っても、構図を決めるためのテスト打ち上げなんてないですから、感覚的に考慮することしかできないでしょうけれど・・・。
ご質問の
ISO感度:
あまり高感度にすると、明るい花火の場合飛んじゃいますので、100でも問題ありません。
ホワイトバランス:
詳細な調整はせず、太陽光で問題ありません。
シャッタースピード:
バルブに設定して、打ち上げた瞬間から消えるまで。適当で大丈夫です。
絞り等:
何枚か撮影してみて、明暗バランスで調整していきます。
私の場合、撮影に夢中になりすぎて、せっかくの花火を楽しめなくては意味がない。あとから人が来て、人が邪魔で撮影できない、前の方で三脚を高く置いて後ろの人に迷惑がられることもあります。大勢の人と楽しむ場ですからカリカリせず、楽しみむことを考えて、昨年は年休を取って炎天下と一瞬の夕立の中、開場6〜7時間前に並んで最前列に場所取りして撮影しました。
上記の感覚で適当に撮影した作例をUPしておきますので、良かったら参考にしてください。
書込番号:16342438
![]()
6点
guu_cyoki_paaさん、おっしゃるとおりであると思います。
花火の醍醐味は、音響と視覚。花火の醍醐味も十分楽しみたいし、花火に視覚的な美しさも写真に残したいのです。
知識を十分備えたうえで、出来るだけ省力で花火の写真が撮りたいのです。
fnoさん、その通りですね。自分が撮ることに夢中になるあまり、トラブルは避けねばなりませんね。
何れもすごい人が集まりますから、余裕のある計画が必要なのでしょう。
書込番号:16342615
3点
dragon15さん、とても参考になりました。ISO感度は100で良いのですね。暗いから、高感度って考えてました。ホワイトバランスは太陽光、絞りは10、シャッタースピードはバブルで、段階露光とゆうことですか。
まずは、天神祭で撮ってみて、PLの花火大会に備えようと思います。
書込番号:16342707
0点
こんにちは。
もう充分 皆さんがお答えになっていますが、私も数日前に花火を撮ったので参加させてください。
三脚、ケーブルレリーズ使用
M mode
ライブビュー撮影
ISO100
ホワイトバランス太陽光 (RAW+ JEPGで撮っています。)
マニュアルフォーカス
SS バルブ
絞り F8-16くらい (花火の明るさで調節します。私が撮った時はF8でスタートし、明るすぎたのでどんどん絞って結局F16にしました)
手ぶれ補正 オフ
焦点距離:適宜
やはり場所取りが肝要ですね。私はあらかじめロケハンをして一番いい場所を選んでおき、当日4時間前に行ってそこに三脚を設置しました。折り畳み椅子を持って行き、そこに座ってコーヒーなどを飲みながら仕事をしながら待ちました。夏の夕暮れを楽しみながら仕事が普段よりもはかどったかも。 花火の40分くらい前に家族も到着、家族と一緒に花火を楽しみましたよ。
ーーーーー
私は普段は野鳥や自分の子供を撮っていて、花火をデジタル一眼レフで撮ったのは今回が初めてでした(去年はコンデジで撮影)ので、初心者が撮るとこんな感じ、という例の写真をはらしていただきます。
ーーーーー
でも、まあ次回は写真を撮らずに純粋に花火を楽しみたい気持ちもありますね。たしかに撮影している最中はかなり忙しくて花火自体を全身で楽しめないので。
書込番号:16343115
![]()
3点
そうそう、去年コンデジで花火を撮る前にこんなスレッドをたてまして皆様からたくさんヒントをいただき参考になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14726950/
また、別の方がたてたD800で花火を撮る方法のスレッドも参考にしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14724017/
書込番号:16343132
1点
もうひとつ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110810_463967.html
このリンク先がよくまとまっていると思いました。
書込番号:16343161
1点
ISO:100、F8で2-8秒ぐらいバルブで撮影すればいいと思います。ホワイトバランスは晴天でOKです。
最初の1発目でMFで焦点を合わせておけば、あとは時々チェックして修正すればいいと思います。
書込番号:16343672
![]()
1点
SakanaTarouさん、すばらしい作例とアドバイスありがとうございます。
だいたいイメージ出来ました。天神祭でテスト撮影。PLの花火でなんとか綺麗に取りたいと思ってます。
撮影がうまくいったら、また報告致します。
書込番号:16343684
1点
こんにちは
確りした三脚使用。
撮影場所に適したレンズ選択(焦点距離)。
ISO感度は基準感度。
バルブ(ケーブルレリーズ使用)。
絞り値は、F8〜F11位。
シャッタースピードは任意ですが、花火の入り方と残像を残す感じで。
長秒時ノイズ辞去は、OFFにします(処理にシャッタースピードと同じ時間がかかり次の撮影に入れない)。
注意点は、
撮影場所_場所取りです。
風下は避けます(大事です)。
背景の選択。
ペンライト。
場所によっては、虫よけスプレー。
黒く塗った、ウチワを使う方もおられます。
書込番号:16343753
2点
guu_cyoki_paaさん
> 花火わ写真に撮るものでわ無くて、目で見て、打ち上げの振動お感じるものですよん。
花火撮影わ、目で見て、打ち上げの胸に響く鼓動おダイレクトに感じながら、
撮るものである。
カメラお三脚撮影していれば、当然ながらそれが普通に自然に可能である。
> 一所懸命、チンチクリンなファインダー覗いて花火撮影している
> カメジイわクルクルパーです。
花火撮影おぜんぜんしたことがないであろうguu_cyoki_paaさんが
こんな僭越なことおえらそうに主張することわ、オムツが弱くて
カンジわるいグーグルグルチョキンパーだす。
書込番号:16344520
14点
初花火撮影をしました。全くの素人で どなたか「もうちょっと ここはこうした方がいい」などアドバイスもらえませんか?
展望台からの撮影の為70-200f2.8で撮影しました。
スマホ用にサイズを変換している為サイズが小さいです(^_^;
宜しくお願いします!
書込番号:16378612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
素人なんてご謙遜でしょう。すばらしいですね。お城のライトアップを添えて、とっても、素敵な写真ですね。
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:16378828
0点
一番最近のレビューで「PTにしてコントラストを-1〜-2、WBはM側に1ずらして使っています。」
と書いてますが。
PTにしてコントラストを-1〜-2、はわかりましたが(できました)
WBはM側に1ずらして使っています。が?でわかりません。
0点
例えばAWBを選択して先へ行きます。
色度座標が出ますから、Mマゼンタ側へ1ステップ振るという意味かと。
書込番号:16372754
3点
>WBはM側に1ずらして使っています。
M…マゼンタ側に1ずらしてということでしょうね。
WBの設定項目で、座標みたいなものがでてきて、A、G、B、Mとかありますので、多分それでしょう。
書込番号:16372762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mはマゼンダでしょ。
WBを選んで(例えば晴天)、マルチセレクターの→を押して微調整します。
書込番号:16372773
1点
ホワイトバランスから前進んでも、色温度とプリセットマニュアルしかないです。
書込番号:16372790
1点
こんばんは
D600 も WB の微調整がオート他それぞれ出来ますが、普通はやらなくても大丈夫です。
M 側とは、マゼンタ色_赤い方に振る事ですがこうすることで、撮った画像がニコンの初期設定より赤味に振れます。
赤味に振ると、温かい感じ、優しい感じ、料理ならおいしそうに見えますが、自分の意思がはっきりしない、
判らないのに触ってはいけません。
こうしたいなと思った時に行います。
RAW に設定して撮れば、WBの設定の変更或いは微調整が出来ますので、その好みの調整結果を参考に
カメラの設定をするのも有りです。
書込番号:16372791
![]()
3点
色度座標へは、いずれかのWB選択、十字キーの→(右)クリックで入ります。
書込番号:16372887
1点
WBはメニューから選んでくださいね。
書込番号:16373261
1点
数年前にCanon40Dを持っていたのですが
使用期間わずか6ヶ月で盗難に遭いました。
それからは購入する機会もなく
コンデジで我慢してきましたが
ようやく再購入のめどがつきました。
現在の候補は
Nikon
D600ダブルレンズキット
D600+24-120
Canon
6Dの24-70レンズキット
6Dの24-105レンズキット
になります。
撮影は主に家族での思い出や
旅先での風景
学校行事(運動会)です。
行先は望遠や単焦点の導入も考えています。
皆さんなら
どの組み合わせからのスタートが
良いと思いますか?
予算は25万円位でその他の組み合わせ等
アドバイスご教授下さい。
書込番号:16360412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
欲しいと思う物を買えば良いだけで、相談して買う物何ですか?
書込番号:16360419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はニコン党なので、
D600+24-120
をおすすめします。
レンズはこれ一本あれば、たいていの場面で対応できると思います。
書込番号:16360428
2点
こんにちは
スペックを見る限りではD600が上ですが、6Dも軽くてスペック以上に評判が良いだけに悩むところだと思います
使いたいレンズがどちらのメーカーにあるかで決められても良いですし、実際に手にして気に入った方で最終的に決めれば良いのかなって思いますよ
書込番号:16360456
![]()
2点
6Dの24-105レンズキットをお薦めします。24-70/F4は新しいレンズですが、望遠側が不足すると思います。
少しでも遠くを思うと24-105/F4を選択した方が便利だと思います。
それでも運動会で使用するにはきついと思います。
別途、望遠レンズを購入するなら問題は無いと思いますが、金銭的な限度があるなら
6Dボデーと便利ズームを組み合わせた方が用途には適していると思います。
書込番号:16360466
![]()
2点
撮るものに運動会があるので、ある程度連写とAFに優れた機種が必要です。
なので、その2機種ではD600が有利です。
また運動会では出来れば300mmは欲しいですのでダブルズームキットが良いと思いますよ。
書込番号:16360467
3点
こりゃ〜、まずはニコンで決まりです。ここに代表例がおります。
その昔、キヤノンA-1が盗難に遭い、次に買ったのがニコンF2Aです。運命はニコンに向かった------です。
その後、連綿とニコンでD600も使っています。
書込番号:16360472
2点
こんにちは^_^
Nikon D600の掲示板で投稿されているので
Nikonで勧めさせていただきます。
D600+AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
では、いかがでしょう。
これからスタートという事で高倍率ズームをお勧めさせていただきます。
後々単焦点へいかれても便利なので重宝するレンズだと思います。
書込番号:16360479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
話は飛びますが、盗難の際は火災保険などに外出時の持ち物に対する特約が無いかご確認を。
特約によっては、盗難損害に対する支払いが受けられることもありますので。
または、クレカで購入した場合のショッピングプロテクションもお忘れ無く。
書込番号:16360495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえずは、D600+24-120 or 6Dの24-105 からのスタートからで良いのでは?
カメラ店の店頭で、両機を実際に操作して良いと思われる方を選択。
書込番号:16360542
![]()
4点
こんにちは
D600 をお薦めします。
DxO のセンサーテストは、科学的方法で知られていますが、それによりますと
D600 の方が総合ポイント 94 ポイントで3位に評価されています。
リスト表示に、時間が掛かる場合があります。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
機能の面でも上位と思います。
フォーカスポイントは、39点有り中央は開放F8対応でそれぞれのポイントで
ピントが正確に合い、それぞれでスポット測光可能です。
デジチューター
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d600/
書込番号:16360585
2点
キャノ坊になるか、ニコ爺になるかの選択だね。 (^ー^* )
書込番号:16360638
10点
D600はAFポイントが多く、DxOでセンサーが高評価されているのは事実ですが、AFポイントが多いのと合焦速度が早いのは
別物ですし、センサーが高評価されるのには、大人の事情も見え隠れします。
6Dはキヤノンの見栄?でポップアップストロボは付いていませんし、動画用のヘッドフォン端子もありません。
カメラを細かなスペックで比べてもあまり意味の無いことです、店頭で手にとってみて、ファインダーを覗いて、AFして、
ご自分の感覚に合った方を選ばれれば良いと思います。(機材オタの方にはスペック上等、高評価命かもしれませんが…)
D600 6D どちらも良いカメラだと思います。
ただ、今後望遠や単焦点をお考えなら、標準ズームなどやめて、最初からそちらに行かれたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:16360685
4点
こんにちは。
どちらを選ばれても問題ありませんので実機をさわって気に入るほうでいいと思います。
お気に入りのカメラを使ったほうが撮影テンションも上がり楽しめますよ。
書込番号:16360879
3点
こんにちは。
撮影条件が多種多用で動きものが入っているので、D600+24−120がいいと思います。
後にレンズを追加されるとのことですし、当面の組合せはこれでいいかと思います。
D600は持っていませんが、このレンズはF4通しと先代F3.5〜5.6を使っています。
手頃で大抵は事足りるので、使いながらゆっくり探すことができますね。
後は運動会用に70−300Gクラス、単焦点は50ミリ1.8Gとスタンダードながら、写りは悪くない組み合わせからがベストだとは思います。
書込番号:16360946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
私の所属はニコン党ですので、D600+単焦点レンズをお勧めします。
お好みの画角をお選びください。
末長くご愛顧願います。
書込番号:16361198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一人で撮影に出かけるのであれば、機材は重くてかさばってもいいし、動画も不要なのですが、家族と一緒の場合は、そうもいきません。
たとえば、私の場合は、結局、ほとんど次の機材しか使わないようになりました:
D600ボディ \155,600
50mm/1.8G \19,600(室内撮りや普段撮り用。軽いし明るいし、画質もいい)
micro 60mm/2.8G \55,000(走り回る幼児の撮影用。AFが早くて画質もいい)
SONY DSC-RX100 \44,500(風景、旅行、動画、イベントなど用。小さい割には高画質)
風景では、被写界深度を深くしたいことが多いので、あまり絞らなくても被写界深度が深い、RX100は便利です:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=16067592/#16069462
動画もD600よりも綺麗にとれます。
車で行くときは、D600と両方を持って行きます。
上記の機材のうち、micro 60mm/2.8Gを後回しにすれば、ご予算に収まるのではないでしょうか?
書込番号:16361293
1点
渡辺大和さん こんにちは
気に入ったものを買われたらいいと思いますが
一応
D7100 18-105mmレンズキット + 70-300mm VR
別にフルサイズでなくともいいのではないでしょうか
これなら運動会までいけそうな気がします
書込番号:16362413
0点
D7100やキャノン 70Dがいいのではないかと自分も思いますね
フルサイズが有利なのは、、ボケをより大きくしたいとか 画質が最重要な場合とか 光量が少なく高感度を多用しなくてはいけない時とか です
日中の屋外がメインならば高価なレンズを使わなければ真価を生かせず とくに運動会では望遠が必要ですが安い望遠レンズではセンサーの能力を全然生かせません
70-300など望遠端ではどうしても画質がボヤボヤですからね
他社のカメラでどうかと思うのですが、70Dの高速なライブビュー撮影+タッチパネルは、レフ機の仕組みを知らない人でもやっと気軽に 普通にライブビュー撮影が出来るなぁと関心しています
↑は無視してw この2機種のどちらかならば、、
D600は内蔵フラッシュがありとっさの時にも役立ちますし外付けフラッシュを制御することも出来ます(これはあまり使用機会はないと思いますが)
メディアがダブルスロットで2重記録などいろいろモードも選べます
AFが39点で動きものを撮影するときはAF抜けが起きにくいです
6DはWiFiやGPSを内蔵しておりWiFiではスマホの画面をファインダーにしてシャッターを切ったりもできます
あとはレンズ群で選べばいいと思います
画質はレンズで決まりますから作例など見て気に入る描写のレンズがある方を買えばいいです
書込番号:16363242
0点
渡辺大和さん おはようございます。
価格がこなれてきたのでフルサイズでの再スタート決断良いと思います。
ニコンかキャノンかはお好みで良いと思いますがカメラはレンズを含めたシステムで、ご家族の思い出や風景にはキットズームでも良いでしょうが、運動会には間違いなく望遠レンズも必要になると思います。
交換レンズは両メーカーともF2.8通しの大三元看板F4通しの小三元ズームなど高価で大きく重たいものから各種発売になっていますが、ニッコールレンズとキヤノンEFレンズカタログをご覧になり将来使用したいレンズの有る方を選択するというのも良いと思います。
書込番号:16363280
0点
皆さん色々なアドバイス・ご意見
ありがとうございます。
ですが、
まだ決めきれずになやんでいます。
(EOS6DのWiFiはきになりますが・・・)
実機を手に取って比べたいのですが
いかんせん、近所に該当機種がない為
触れません・・・
個人的な感覚もあるかもですが
この2機種では、どちらの方が高級感が
あるのですか?
あと
レンズについてなのですが
50mmの単焦点と70-200f4の
組み合わせでは、広角側が足りなくて
やはり不便ですか?
書込番号:16365735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















