D600 28-300 VR レンズキット のクチコミ掲示板

D600 28-300 VR レンズキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2466万画素(総画素)/2426万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:760g D600 28-300 VR レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

ご利用の前にお読みください

D600 28-300 VR レンズキット の後に発売された製品D600 28-300 VR レンズキットとD610 28-300 VR レンズキットを比較する

D610 28-300 VR レンズキット

D610 28-300 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年10月19日

タイプ:一眼レフ 画素数:2466万画素(総画素)/2426万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:760g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D600 28-300 VR レンズキットの価格比較
  • D600 28-300 VR レンズキットの中古価格比較
  • D600 28-300 VR レンズキットの買取価格
  • D600 28-300 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D600 28-300 VR レンズキットの純正オプション
  • D600 28-300 VR レンズキットのレビュー
  • D600 28-300 VR レンズキットのクチコミ
  • D600 28-300 VR レンズキットの画像・動画
  • D600 28-300 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D600 28-300 VR レンズキットのオークション

D600 28-300 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 2月28日

  • D600 28-300 VR レンズキットの価格比較
  • D600 28-300 VR レンズキットの中古価格比較
  • D600 28-300 VR レンズキットの買取価格
  • D600 28-300 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D600 28-300 VR レンズキットの純正オプション
  • D600 28-300 VR レンズキットのレビュー
  • D600 28-300 VR レンズキットのクチコミ
  • D600 28-300 VR レンズキットの画像・動画
  • D600 28-300 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D600 28-300 VR レンズキットのオークション

D600 28-300 VR レンズキット のクチコミ掲示板

(2926件)
RSS

このページのスレッド一覧(全107スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D600 28-300 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D600 28-300 VR レンズキットを新規書き込みD600 28-300 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
107

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ57

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

クチコミ投稿数:5件


こんばんは。
少し前の板、jammysさんのご質問と若干かぶるのですが、
D600とD7100とで散々迷っています。

冒頭に質問ですが、
「D600」に対して「TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8(A09)」はまだ現役で使える
レンズでしょうか?

D600などFX機についての書き込みを見ていると、ナノクリなど相応の高品質な
レンズをあてがわないと、良い画は期待できない。といった内容をよく目にします。

D600にTAMRON A09をメインで使うことについて「十分良い画が撮れるよ」とか、
「やめておいた方がよい」など、ご助言をいただければと思い、書き込みしました。

また、FX機でTAMRON A09をお使いの方がいらっしゃいましたら、サンプル画像を
ご紹介いただけるとありがたいです。



上の質問にあたって、できればNikonのAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを買った方が
満足できるだろうということは認識していますが、、
当方、趣味とはいえ、あまりカメラ、レンズに資金を投入できる余裕はなく、、
できるだけ手持ちのレンズを有効活用したいと考えておりまして。。

当方の現在使用機は、D50で、7年くらい大切に使っておりましたが、遂に調子が悪く
なったため、買い替えを検討しています。
手持ちのレンズは、将来FX機へ移行したいという思いもあり、なんとなく移行も可能?
なように以下の3本を使っています。

 1.シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM
 2.TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical
 3.AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G

(D600へ移行の場合、1.はAF-S NIKKOR 50mm f/1.8G に買い替える予定です)


FXへの移行理由は、より高感度耐性が欲しい、よりボケ味を楽しみたいなどありますが、
主にはFXへの憧れです。

憧れてるんなら、買えばいいじゃん。というご指摘がごもっともなのでしょうが、
メインで使うこととなるTAMRON A09が、画質的に期待に沿えないものなのであれば、
本末転倒なので、大きな出費ということもあり、今回は、D7100にしておいて、
(遠い)将来、あらためてFXを考えようか、とも考えています。

あと、自分の撮影シーンの多くは子供(小学生)なので、距離が稼げるDX機の方が、
今の自分には合っているのかな…、という思いもあり、なかなかFX機に踏み切れずに
います。


皆さま、ご助言をいただければ幸いです。

書込番号:15959306

ナイスクチコミ!1


返信する
Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2013/03/31 01:31(1年以上前)

 このケースの場合、ご自身の好きなようにカメラを買ってからA09を試してみたのでいいと思うのですがいかがでしょうか?

書込番号:15959315

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2013/03/31 01:45(1年以上前)

彷徨う兎さん

D800にタムロン28-75mm F2.8を使っています。
サンプル画像は、こちらから該当の組み合わせのアルバムをご覧ください。

http://gallery.nikon-image.com/177393418/albums/


このレンズ、一度調整には出して以降写りで困ったことはありません。十分メインレンズとして働いてくれると思います。
また、50mmF1.8Gの他には、シグマの24mmF1.8をお勧めしておきます。
FXの24mmは広角とボケの両立を楽しめますよ。


FXへの移行は、レンズ資産、動機ともに間違いなく行った方がよろしいかと思います。
D7100に行っても結局悶々と悩むことになりそうです。

書込番号:15959349

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2013/03/31 02:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ワンコphoto

風景

最短撮影距離で

「D600」と「TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8(A09)」の組み合わせは私自身よく使っています。
被写体は一緒に暮らしているワンコです。軽いですし、レンズも明るいため、室内及び室外での撮影にとても重宝しています。

スレ主様が目にした書き込み「ナノクリなど相応の高品質なレンズをあてがわないと、良い画は期待できない。」って、私はそんなこと感じたことはありません。ただ、最初にも記載しましたが私自身は「ワンコ中心」に使っていますが、日常写真を撮るのに重宝するレンズで、風景とかスナップ写真も撮るときはこのレンズの最大焦点距離に不満があるので、その際は別のレンズを使用していきます。

「TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8(A09)」良いと思いますよ!!
サンプルになるか分かりませんが、RAW現像しただけの写真を3種類upさせていただきます。

書込番号:15959426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:26件

2013/03/31 02:30(1年以上前)

別機種
別機種

中心の解像度は十分

絞っても周辺はいくらか流れる

D800ですが、FXでTAMRON SP AF 28-75mm F/2.8(A09)を使った例を2点あげておきます。
ボケ味を生かして花や人を撮るなら、D800でも全く不満がありません。
弱点があるとすれば、絞って風景を撮ると幾分周辺の像が流れるぐらいかと思います。

> D600などFX機についての書き込みを見ていると、ナノクリなど相応の高品質な
> レンズをあてがわないと、良い画は期待できない。といった内容をよく目にします。

解像に関してはともかくとして、高感度に関しては同じA09を使っても確実に良くなりますし、ボケも大きくなります。
「センサーの解像力を生かせてない、もったいない」
と思うか、
「高感度とボケは良くなった、さすがフルサイズ」
と思うか、結果が同じでも捕らえ方の違いではないでしょうか。
デジタルカメラのセンサーはここ数年で大きく進歩しましたので、買い換えられたらその写りにびっくりされると思います。

書込番号:15959450

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/03/31 05:42(1年以上前)

ナノクリじゃないと駄目
最新のナノクリレンズを買わせようとするニコンの宣伝、戦術がうまくいってるのかも

今でも十分通用するレンズだと思いますが
最終的に判断するのは、実際にお使いになるご自分です
お持ちなのですから使ってみて納得いかなきゃ、その時に買い替えを考えれば良いと思います

書込番号:15959617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5 休止中 

2013/03/31 06:00(1年以上前)

当機種
当機種

D600+Tamron28-75mmF2.8

D600+Tamron28-75mmF2.8

お早うございます。

Tamron28-75mmF2.8は同17-50mmF2.8より高評価レンズですね。
なぜなら、今までは殆どDXでの使われ方が主だったので、
周辺(甘く多少流れ)は切り捨て御免の状況で儲けものでした。

で、本題ですが、十分どころか本レンズこそがD600が待っているレンズ、
逆を言えばD600こそが本レンズが待っていたボディです。
ED24-70mmF2.8Gも所有ですが、せっかくの軽量コンパクトボディにあのガラス入り茶筒では、
重くていけませんね。D600+本レンズなら首下げできます。
(同じ意味合いで、旧24-120mmのF3.5-5.6Gも復活。F6.3-8なら十分使えます。)

周辺画質では、皆さんご指摘のように多少の甘さを露呈しますが、若干絞ることで中央と共に改善されます。

貼付は以前の試写例ですが、若干変えてエッジシャープネス処理しています。
評価は距離手前の被写体が適切です。スカイツリーは1.5km先で空気靄を含みますから。

書込番号:15959638

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:47件

2013/03/31 08:49(1年以上前)

A09IIの画質は、
http://www.photoreview.com.au/reviews/lenses/fx/tamron-sp-af-28-75mm-f-2.8-xr-di-ld-aspherical-if-lens
にあるように、F3.2まで絞ると急激に向上するので、私は、U1, U2の絞りをF3.2にしています。

タムロンは昔からコーティングが良いので、逆光耐性も高いです。

D600でのライブビューも、1秒前後で合焦するので、ライブビューとしての速度としては十分だと思います。

A09IIのAF速度は、AF-S 50mm/1.8G, AF-S 85mm/F1.8Gの純正単焦点SWMレンズと比べて、同等か、僅かに遅いかな、という程度です。純正も含めて、D600では速くはありません。こちらに向かって走ってくる子供のジャスピン率は、5割を切ります。

安価なレンズなので、個体差はあるようですが、ハズレにあたっても、調整に出せば良くなります。以前、別マウントのA09をピント調整に出したら、片ぼけも調べて治してくれて、とても良好になりました。もちろん、無料です。

お勧めです!

書込番号:15959921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/03/31 08:57(1年以上前)

最高級のマグロ…醤油も最高級で山葵も最高級ならそりゃぁ旨いでしょう。

ただ、最高級のマグロなら、普通の醤油と山葵でも美味いんです。

一眼レフのレンズなら、規格が合えば何をつけてもいいですよ♪

キヤノンのフルサイズユーザーですが、猫やうさぎ撮りのメインはこのレンズです。
優しい描写と暖かい色彩と…コンパクトさが最高ですね。

書込番号:15959939

ナイスクチコミ!7


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D600 ボディの満足度5

2013/03/31 09:07(1年以上前)

うさらネットさんに1票。

28-75は軽くてなかなかの写りでコストパフォーマンスが高いです。

重いD700より、軽いD600との相性は良いです。
お勧めです。

書込番号:15959972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/03/31 09:19(1年以上前)

ナノクリ目的で買うのであれば、ナノクリ以外は使わない、買わないつもりにしたほうが良い。

使えなくは無いと思う。どんなレンズでも。

自分次第じゃないのかしら????????????????????


趣味に金をかけるなら・・・レンズだと思うよ? ボディは数年単位で古くなります。

書込番号:15960008

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2013/03/31 09:29(1年以上前)

彷徨う兎さん こんにちは

ナノクリは 逆光時のフレアーなどの対策のためのコーティングの事で ナノクリだから画質が良いと言うことは ないように思います 

でも タムロンに比べれば フレアーの出易い所などではナノクリが強いですし レンズ自体のレンズ性能も価格差も有りますので タムロンの方は落ちるとは思います 

しかし 絞り設定や フレアー対策などで レンズの差埋めること出来るともいますので まずはお持ちのTAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical で始められたら良いと思いますよ それで問題が有ったら 買い換えても遅く無いと思います

書込番号:15960044

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:47件

2013/03/31 09:31(1年以上前)

「ナノクリ」というブランド名はつけてないと思いますが、A09のコーティングの良さは、たとえば、
http://www.bobatkins.com/photography/reviews/tamron_28_75c.html
をご覧下さい。

キヤノンとの比較ですが、ズームだけでなく、安価な単焦点よりも優れています。(この単焦点が悪すぎるとも言えますが)

書込番号:15960056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2013/03/31 11:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

28mm開放

46mm開放

75mm開放

参考 50mm f/1.8G 開放

D800で使ってます。
すべて開放ですが、28mm、46mm、75mmでのサンプルです。75mmはわざと逆光を入れています。
現像はSILKYPIX DSP5で、パラメーターはSILKYPIXのデフォルトで、フリンジの補正等は行っていません。
シグマをf/1.8Gに買い替えのご予定とのことですので、ナノクリスタルコートではないですがニコンの
最新レンズの開放からのシャープさはそれで堪能できると思いますしね。
A09で始められても私は全く問題ないと思いますよ。どちらも安価でいいレンズだと思います。

書込番号:15960628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2013/03/31 12:26(1年以上前)

あれれ、レンズ名が反映されていない‥‥
すみません、最初の三点はA09、最後の一点は50mm f1.8/Gで
間違いないのでどうかご容赦を

書込番号:15960769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:33件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/03/31 12:52(1年以上前)

別機種

タムロンA09はフルサイズで十分に使えます。
D800で使用しましたが、柔らかいボケ味で気に入っています。
やはりF3.5以上に絞ると、色乗りも良くなるようです。

是非、D600でも使ってみてください。

書込番号:15960851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件 D600 ボディの満足度5

2013/03/31 18:21(1年以上前)

自分もD600でA09使っていますが、問題ないですよ。
軽い、開放でも大丈夫だが1段絞ればなおいいし。

ご自分で使用中のものなら、ハズレ品の心配もないでしょうし、
お勧めです。

ただ世間で言うA09ってNUだけでも、「金帯1本・面取り金」「金帯1本・面取り黒」
等いくつかバージョンがあり、合焦速度が違うとかの噂もありますから、気を付けて
下さいね。

あ、そうそう私が使用しているのは、「金帯1本・面取り黒」です。

書込番号:15961998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2013/04/17 07:27(1年以上前)

みなさんこんなにレスやサンプル貼ってくれているのに
スレ主は音沙汰ないですね。

書込番号:16025519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:33件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/04/17 07:55(1年以上前)

音沙汰なしですね。

書込番号:16025596

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ58

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:9件

ここ数日値段が下がってきましたね!(でも実質ではまだ私の買った金額のほうが低いので少しだけウレシイです。まだ未使用なのでw)

さて、D600を使うならRAWで撮ってみたいと思っています。これまではMacのiPhotoとWindowsのPicasaしか使っていなません。皆様は添付のニコンのソフトウエアをお使いでしょうか? MacならApertureを買ってみようかと思ったりもするのですが、LightroomやSILKYPIXの名前を聞きます。
よろしければおすすめのRAW現像ソフトの良いところ、面倒なところ? などご教授いただければ。
撮影するのは、普通の街中の風景や、旅先の寺や桜、あるいは山だと思います。人物は家族くらいでしょう。性格的にはおそらく最初はこだわると思いますが、途中で疲れて手軽さに転びそうです。アルバム的な使い方も含めて、初心者に毛が生えたレベルでも使えるほうが良いのだろうと思っています。

書込番号:15944942

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/03/27 17:35(1年以上前)

丁度、Macソフトについての記事が...

http://news.mynavi.jp/articles/2013/03/25/macsoft/index.html

ただ、Lightroomだと MacでもWinでも、どちらに切り替えても違和感なく使えると思います。

書込番号:15945147

ナイスクチコミ!2


dk-snareさん
クチコミ投稿数:3件

2013/03/27 18:37(1年以上前)

私はLightroomをMacで使っています。取説がありませんが、参考書と一緒に買ったので問題ありませんでした。使いやすいと思います。
ただし、4.3にアップデート(無償)しないとD600のNEFに対応していないのでご注意下さい。

書込番号:15945394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/03/27 19:40(1年以上前)

別機種
別機種

JPG出し

C1で現像

D600でなくて恐縮ですが、D800EでCAPTURE ONE7を使ってます。
他にもニコン純正のCNX2を使っていますが、解像感を出すにはC1が一枚上手のように感じます。

現像行為もそんなに難しいものではなく、直感的に使えますが、残念ながらレンズのプロファイルがニコンの場合はほとんど揃っていないので、自分で収差の設定などをしてやる必要があります。

繊細な絵作りに満足していますが、LRなどに比べると情報なども少ないのも難点でしょうか。

参考までに先日D800Eで撮影したもののJPG撮ってだしのものとC1で現像したものを貼ります。
黄色部分の彩度とトーンカーブ、コントラストをちょろっといじっただけのものです。
現像後にしゃきっとした印象になっていますでしょうか?
稚拙な作例で申し訳ありませんが、参考になれば幸いです。

書込番号:15945646

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D600 ダブルレンズキットの満足度5 NIS 

2013/03/27 19:41(1年以上前)

何はともあれ1本目は純正Capture NX2でしょう。
カメラでのいろいろな設定を反映するのは純正ソフトだけですし、ニコンが考える「絵」は純正でしか再現できませんし。
私はニコンのカメラはCapture NX2で現像(調整)して、NEXはLRでやってます。Apertureも持ってますが、いまいちわかりにくくて使ってません。

書込番号:15945649

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 D600 ダブルレンズキットの満足度5

2013/03/27 20:23(1年以上前)

Lightroom4とその外部エディタとしてPhotoshop Elements11を使っています。
今のところ不満はありません。

書込番号:15945839

ナイスクチコミ!2


K-T-Pさん
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:4件 D600 ダブルレンズキットの満足度5

2013/03/27 20:33(1年以上前)

現在、LR4を使っています。値段が安いのと、ノイズ低減が使いやすくて副作用も比較的少ないので。

>Power Mac G5さんへ
 CNX2も気になっていますがノイズ低減はLR4並、または、それ以上に出来るんでしょうか?

書込番号:15945889

ナイスクチコミ!2


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 AyaMurasaki 

2013/03/27 21:46(1年以上前)

機種不明

歪曲収差自動補正 撮ってだし vs DxO

作例はPCが故障した画面を慌てて記録した例ですが、DxOは歪曲などの収差データを持っており、自動補正ができます。

書込番号:15946269

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/27 22:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Adobe Photoshop CS6_CameraRAW

Capture NX 2_スタンダード

SILKYPIX Developer Studio Pro 5

Capture One

RAWは、光の情報で各画素が光の量で積み上がっています。ピクチャーコントロール他カメラの設定は別に成っています。
純正ソフトで開くと、設定を反映して画像を表示します。
他社ソフトは、設定を反映せずそのソフトのデフォルトの設定で画像を表示し、それをベースに調整する事になります。

ですので、先ずは純正ソフト!
純正ソフトをメインに、他社ソフトを併用するのが最良です。
ニコンの色は、純正Capture NX 2でしか簡単には再現できません。

純正ソフト以外反映しないカメラの設定。
ピクチャーコントロール
上記微調整。
 彩度。
 色相。
 コントラスト。
 明るさ。
 輪郭強調。
アクティブDライティング。
ノイズリダクション_NR 。
自動色収差補正。
周辺減光補正=ビネットコントロール
WBは反映しますが、CaptureNX2と少し違うソフトも有ります。

Capture NX 2のノイズリダクション(カメラの設定)に、高画質2012が追加されましたが良く成っています(RAWのみ
調整可能/JPEGは調整→ノイズリダクションで行います)。

画像は、各ソフトでの現像です。
このように、違いますがこれをC-NX2と似たようにするのは大変です。
これは、反映しないカメラの設定があるからです。
他社ソフトには、純正に無い機能も有りますので、その利点を使うようにします。
CameraRAWには、ニコン、キヤノンの近似のカラー設定が有ります(2社のみ)。

書込番号:15946408

ナイスクチコミ!6


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/27 22:37(1年以上前)

追記
各現像ソフトの私見です。
*純正Capture NX 2は、流石ニコンの色!
*Adobe Photoshop CS6_CameraRAW:画像、現像ソフトの雄です!持っていたいソフトです。
nikのプラグインと併用すると便利です。
LR4は、画像管理が私には合わず使いません(画像管理が便利と思う方も勿論居られます)。
*SILKYPIX Developer Studio Pro 5:シルキーか仕上がり、覆い焼き、HDR、台形補正、WBの微調整。
*Capture One 7:64bit専用になりました、現像ソフトの軌範的存在です。人肌の調整機能でこれに勝るものは
無いと思っています。仕上がりはフイルムライクです。

書込番号:15946509

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/27 22:43(1年以上前)

訂正
*SILKYPIX Developer Studio Pro 5:シルキーな仕上がり、覆い焼き、HDR、台形補正、WBの微調整機能が良いです。

書込番号:15946531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2013/03/27 23:24(1年以上前)

<初心者マークは毎回書込のスタートに入れなければ表示されないのですね…初心者のため失礼しました…>

さて、気を取りなおして、さすらいの「M」さん、kenta_fdm3さん、dk-snareさん、kenta_fdm3さん、Power Mac G5さん、K-T-Pさん、鈍素人さん、ファンタスティック・ナイトさん、robot2さん、貴重なアドバイスありがとうございます。
しかし…あまりにも多種多様高度なので、頭の中がパニックです…。

CAPTURE ONE7、DxOってなに(サイト見ると3種類もある?)これでもだいぶ勉強しまスタ…。
一つずつ、クリアしていくしかありませんね。。。
kenta_fdm3さん、robot2さん、作例ありがとうございます。現像のやり方で表現が変わってしまいますね。
まずはNikon純正からスタートするべきということでしょうか…。ところでCS5までしかない場合は、それで使えるCameraRAWはD600に対応していないから使えないのでしょうか?

書込番号:15946712

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/28 00:10(1年以上前)

こんばんは
CS5で、D600のRAWは調整出来ないですね。
こちらに、Camera RAW の対応表が有りますがD600はLR 4.2/CS6/Elements 11での対応と成るようです。
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html

現在は、予備的サポートになっていますが、近日公開予定とのことです。
PS CSは、この点がネックですね。

書込番号:15946940

ナイスクチコミ!1


NikonFunさん
クチコミ投稿数:13件

2013/03/28 06:06(1年以上前)

まずCaptureNX2を使いこなしてみて,不足があればPhotoshop系を併用すればいいんじゃないでしょうか.
それでも不満なら他社ソフトを使ってみればいいでしょう.方法は色々あるけど結局どれか一つを自分で使い込んでみてからじゃなきゃわからないでしょう.最初はまず純正からでいいと思います.CaptureNX2はいいと思いますよ.

書込番号:15947442

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 D600 ダブルレンズキットのオーナーD600 ダブルレンズキットの満足度4 下手っぴの撮り好き 

2013/03/28 07:03(1年以上前)

僕は他のマウントのカメラもあるのでLightroomを両方のマウントで使ってます。他のマウントがなければニコン純正使ってると思いますが。

Lightroomは1ヶ月ぐらい無料で利用できますので、利用してみればご自分に合うかどうかも判断できるのでは?と思います。

ほかの現像ソフトはニコンのカメラ付属の簡易的なView NX2とかiPhotoとかしか使ったことないのでわかりません。

書込番号:15947515

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 D600 ダブルレンズキットの満足度5

2013/03/28 07:45(1年以上前)

Lightroom4はAdobeRGBやProPhotoRGBを使用する場合は必要です。8bitのJpegファイルに書き出す事が主体的な使い方なら他のソフトでいいと思います。Lr4を使う時は出来れば液晶モニターも高性能のものにした方が良いと思います。RAWは14bitですがLr4は最後までRAWのままで取り扱うからです。ちょっと性質が異なります。

書込番号:15947599

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/03/28 10:37(1年以上前)

D600はCS6が必要ですが、
LR4からDNGに変換すると CS5でもレタッチできますね。
CS6も(アカデミック以外の)パッケージ販売が終了しましたので、
今後、期間使用権料を支払わないと使えなくなります。
C1のver.7も PROだけでなくEXPRESSが出てお安くなりました。
CNX2はニコン機のみなら一番便利です。
ただし、複数メーカーのカメラを混合すると、RAWファイル管理は、汎用ソフトが便利ですね。

書込番号:15948027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/03/28 10:42(1年以上前)

CAPTURE ONE PRO 7はPHASE ONE社が販売している現像・編集ソフトです。
基本はPHASE ONEの中判デジタルカメラの処理に使うものです。
7からLR4のようにカタログによる管理も可能になりました。(私は使ってませんが)

シャープネスの処理についてはさすがに中判カメラ用ということもあって、一歩抜きん出ている気がします。
CNX2,LR4との比較テストがされているページです。(勝手にリンクさせていただきました。管理者の方、すいません)
http://www.nphotoworks.jp/gazou/Factory/023/023.html

ノイズの処理も上手だと思いますが、個人的にはLR4の方がノイズ処理は良いかもと感じています。
LR4もお試し期間で使ったことがあります。とにかく処理が軽くてよかったのですが、D800Eの解像力を活かすのはC1だと思ってC1を選択しました。
C1はデフォルトでノイズ除去についての調整をしてくれるのでその点も楽です。(CNX2は自分で除去の設定をします)

少しお高いソフトなのですが、たまにキャンペーンをやっていてお安く買える時があります。
私はその時に6を購入しましたが、あっという間に7にバージョンアップされました・・。

さて、散々にC1をおすすめしておいてなんですが、やはり最初の現像ソフトはニコン純正のCNX2をおすすめします。
他の方も言っていますが、カメラの設定を引き継ぐことができる唯一のソフトです。
以前はかなり処理が重かったのですが、64bit化してから随分と「普通」に動くようになりました。
レンズのプロファイルやピクコンの設定などを使えるのはやはり便利で、私もCNX2とC1と使い分けています。
初心者の方であれば、ホワイトバランス、ピクコンの変更、トーンカーブの若干の変更で現像が楽しめるかと思います。

社外ソフトはあくまでも純正の延長にあるものなので、まずは純正を使ってみて、その後に社外ソフトを使って、純正と違う表現に挑戦されても良いのではないでしょうか。

どのソフトもお試し期間というのがありますから、使ってみて便利だと思うものを選択されてみてください。


書込番号:15948042

ナイスクチコミ!2


mupadさん
クチコミ投稿数:1187件Goodアンサー獲得:81件 D600 ダブルレンズキットのオーナーD600 ダブルレンズキットの満足度5 動画 

2013/03/28 11:20(1年以上前)

私は素人なのでアレなですが・・。

ViewNX2、CaptureNX2、PhotoshopCS6+CameraRAWを使っていますが
ほとんどの場合、ViewNX2で済ませています。
あまりいじるのは好きではないし・・。
ならばJPEG出しで良いのではというご意見もありそうですが・・RAWは保険みたいなもの・・。
ViewNX2で露出やピクチャーコントロールをいじるだけで十分です。
めったにありませんが、作品を作りこみたいときだけPhotoshopCS6+CameraRAWの出番です。

書込番号:15948156

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:47件

2013/03/30 22:05(1年以上前)

当機種
機種不明

D600のJPEG(9.4MB)

irfanviewにてRAW現像した画像(1.7MB)

αを使っているときは、Lightroom3を使っていたのですが、RX100とD600を買ったら、どちらもLightroom4でないと対応していませんでした。

といって、すぐにLightroom4を買ったりしたら、アドビの策略に乗ってしまったようで悔しいので、今のところView NX2で我慢しています。

しかし、どうもファイルサイズの割にはイマイチな感じです。そういえばLightroomも、特に高感度の時に、塗りつぶしに見えないように細かい粒子状の加工を施すので、ファイルサイズは大きめですね。

そこで、露出などの基本的な画質調整しかできませんが、ときどき、フリーソフトの定番である、Irfanviewで現像しています。サンプルをアップしますが、ファイルサイズが小さい割には、なかなかイケるのでは?

書込番号:15958481

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

標準

披露宴撮影をD600で挑戦。

2013/03/16 21:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

クチコミ投稿数:68件

皆様こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

以前は、アドバイスを頂きましてありがとうございました。
いよいよ明日披露宴撮影です。
仕事が忙しく全く機材を練習する事が出来ませんでした〜Σ(゚д゚lll)ヤバし!
こうなれば、RAW.オートに頼るのみ。
さっき急いでメモリーカードとバッテリーとエネループを追加して今高速バスで向かってます。
今回は、これで挑みます。
・D600+SB910+縦グリ(バッテリー追加)
・ニコン24-70/2.8
・Σ35/1.4
・32G×3枚
・エネループ(4セット)
・MacBook Pro Retina2400/15.4 ME664J/A

設定
・RAW(14bitロスレス圧縮)
・シングルポイント+ダイナミック9点
・フラッシュ同調速度はオートFP(1/250)
・ISO感度は、ストロボ無し時のみ6400で通常は、基本800〜最大1600

新郎新婦に喜んで貰えたら嬉しいな(^_-)
さぁ着いたらすぐ充電だ(-。-;

頑張ってきますねヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

書込番号:15900254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/03/16 21:40(1年以上前)

頑張ってください。

iso感度はカスタムに登録しておくと便利ですよ。

SDカードは式、披露宴の都度入れ替える事をお薦めします。

基本24−70で良いと思います。

書込番号:15900308

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2013/03/17 00:30(1年以上前)

犬にかまれたさん こんばんは

撮影時 気負ったりしていると 冷静さがなくなりますので 回りの状態を見ながら 落ち付いて冷静に 撮影に向かうと上手く行きと思いますので 頑張って下さい。

書込番号:15901127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:33件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/03/17 08:02(1年以上前)

本日いよいよ本番ですね。
肩の力を抜いて深呼吸一発、頑張ってください。
良いショットが撮れる事をお祈りします。

書込番号:15901769

ナイスクチコミ!2


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2013/03/17 17:16(1年以上前)

ひと様のスレッドを斜め読みしていて、実は来月自分も初めての披露宴撮影が迫っていることを思い出しました。

同じD600メインになりますが、良いショットが撮れますように!
頑張ってください。
また結果を教えてくださいね。

(シグマの35oは持っていないのですが、中望遠ズームとか大口径は使いどころが難しいのかな?とも思い、持っていく機材選定が難しそうで過去スレを検索してみることにしました。)

書込番号:15903529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2013/03/18 01:20(1年以上前)

t0201さん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
帰ってきました。
24-70とSB910で快適でした。
SDカード3枚しか無くその都度交換は、出来ませんでした(・_・;
ありがとうございました。

書込番号:15905741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2013/03/18 01:25(1年以上前)

もとラボマンさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
冷静さ、、、朝式場に着くとプロを呼んでなかったみたいで焦りました。
急いで進行表を手に入れて、ホテルの担当者に連絡し、ホテルのルールを確認しました。
何しろ急に言われたもんだから焦りました(笑)
とりあえず、無難な写真は抑えたみたいですので安心しました。
ありがとうございました

書込番号:15905758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2013/03/18 01:31(1年以上前)

tokiuranaiさん
こんばんは(*^o^*)
ひたすら動いて汗だくになりながら頑張りました。
新郎新婦、両家ご両親はとてもその姿に感動したらしく(笑)喜んでくれました。
明日から編集がんばりますね〜
ありがとうございました

書込番号:15905772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2013/03/18 01:39(1年以上前)

藍月さん
こんばんは(*^o^*)
ニコンのストロボと純正24-70かなり良かったです( ´ ▽ ` )ノ
Σ35ミリはキャンドルサービス時にしか使いませんでしたが、ノーフラッシュ6400で良い写真も撮れました。
チャペルでは、立ち入り制限があったため70-200が必要を感じました。
藍月さんも頑張ってくださいね(*^o^*)
ありがとうございました

書込番号:15905790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度4

2013/03/18 09:52(1年以上前)

 >冷静さ、、、朝式場に着くとプロを呼んでなかったみたいで焦りました。
 >急いで進行表を手に入れて、ホテルの担当者に連絡し、ホテルのルールを確認しました。
 >何しろ急に言われたもんだから焦りました(笑) <

 おおっ! 突然のメインカメラマンの重責を果されたのですね。
一月に建てられた板でも感じましたが、用意万端の甲斐がありましたね。(^^,
もし、差しさわりの無いカットがあったら、ご苦心談(?)と共にアップ頂ければと思います。

書込番号:15906444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2013/03/18 12:16(1年以上前)

楽をしたい写真人さん
こんにちはヾ(@⌒ー⌒@)ノ
いつもありがとうございます
お陰様で何とかなりました。
写真編集したらUPしますね。
いやいや今日は筋肉痛ですね〜

書込番号:15906791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ119

返信28

お気に入りに追加

標準

D600のボディ剛性と防塵防滴性能は?

2013/03/16 08:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

スレ主 KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件

D700を愛用しております
D600のISO100〜と
24Mで秒5コマ以上が魅力的に感じてきました
D700に比べてのAF性能、バッファ容量、
防塵防滴性能、耐久性などが
若干不安要素として残るのですが
大きさ、軽さを考慮すると
致し方ないかなと思っております

@買い替え、A買い増し、B見送る
アドバイス頂けたら幸いに思います

書込番号:15897637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5 休止中 

2013/03/16 09:41(1年以上前)

kyonkiさんが書かれています、売りは軽量コンパクト。コンパクトレンズに似合いますよ。

ですから買い増し推奨。

書込番号:15897887

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件 D600 ボディの満足度5

2013/03/16 09:49(1年以上前)

スレ主さんが何にプライオリティを置くかで選択は決まるのでは…

小生はD700からD600に買い替えました。
D700はホントによくできたカメラで気に入ってはいましたが、大きさと重さ故に持ち出す機会が激減していました。
D600はカメラとしての性能や質感はD700に比べるべくもありませんが、
小生の用途には充分ですし、何よりもその小ささと軽さは小生にとって何よりも重要なポイントでした。
なのでD800と迷うこともなく、D600には大変満足しています。

スレ主さんがD700と同等のカメラを望むならD800でしょう。
何を重要視するかで選択はおのずと決まりますし、他人に聞くことではないと思いますけどね。

書込番号:15897904

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2013/03/16 09:53(1年以上前)

機械としてはD700が上
写真を撮る道具としてはD600が上

D700は下取りなら5万ぐらい?
D700を残しておいても両方使えるか?

など考えてしまいます。
D700を下取りにD800を購入しましたが、
D700も残しておけばよかったと思う一方、
残しておいても2台も使い切れないと思う矛盾を感じてます。

D700への愛着次第で決められるとよいと思います。

書込番号:15897917

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/03/16 10:03(1年以上前)

普通に考えたらD700とD600の2台体制でしょうね。

12MPのD700だと絞り開放で解像していたレンズがD600だと2段絞らないと
いけないとか、そんなことも有り得ますから・・・

書込番号:15897951

ナイスクチコミ!4


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/03/16 10:21(1年以上前)

風景がメインであればD800Eで楽しむのも良いと思いますが、2Lサイズ等の印刷ならあまりメリットを感じられないのではないでしょうか?

600との2台体制も良いと思いますが、レンズ資産があればこその2台体制だと思います。

全てに満足を満たさすカメラはなかなか大変ですね。

書込番号:15898002

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件 D600 ボディの満足度5

2013/03/16 10:36(1年以上前)

不安なら買い増しでしょうね。
D600は、普段使いには最高ですよ(^-^)

軽量FXとは素晴らしいなと、日々痛感しております^_^;

書込番号:15898037

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:8件

2013/03/16 11:20(1年以上前)

返信1件目に、書き込みした者です。

スレ主さんは、『写真は風景 花マクロ 鳥類 モータースポーツが主』(プロフィール参照)ということですので、やっぱりD800(E)買い増しではないでしょうか?


バイクレースなどを撮影するときは、流し撮りがしたくなりますので、高速連写機が必要です。D700にMB-D10をつけての連写撮影。このとき、高画素機(D600などの)では、連写枚数を稼げませんし、背景をながして被写体をキリッと写したい!となりますから、高画素機ではシャッター速度を落とせば落とすほど、難易度があがります。ですから、D700は、売らずに残すほうがよいと思います。


鳥類撮影の場合、当然DX機になるのでしょう。望遠撮影になりますから。しかしながら、D800(E)で撮影。高画素機であるがゆえのトリミングもありでしょうか?

花のマクロ撮影ですが、お散歩して、道端に咲いているお花を、気楽に撮影するなら軽いD600でしょうか?しかし、気軽に楽に持ち歩けることを、重視するなら、ここでもD600よりDX機のD40系のD3100やD3200のほうが、いいとおもいます。お花の花粉や虫さんもいっしょに、撮影して、高解像度重視な写真が撮りたいなら、D800(E)になりますが。


最後に風景撮影なら、やっぱりD800(E)での高解像度撮影でしょう。三脚を使って、じっくり撮影するなら、D600の軽さより、D800(E)でも問題ないと思います。同じ風景撮影でも、山登りなどして、風景を撮影するときは、ちょっとでも軽くしたいので、D600の方がいいと思います。いくら軽くてもDX機では、広角があまり有利ではないように、思います。

ということで、やっぱりD800(E)買い増しで、いかがでしょう?



書込番号:15898165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:57件

2013/03/16 11:33(1年以上前)

「D600のボディ剛性と防塵防滴性能は?」という質問にそのままお応えするとB見送り、ですね。

やはりD700に代わるものは無いと思いますよ。少なくともD600には買い替える程の満足感は無いと思います。

それでも、新型機が欲しいのであればD700を所有したままで、D800購入ですかね。性格が真反対で、2台体制に意味があります。

書込番号:15898189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/03/16 12:20(1年以上前)

D600が気になって買換えも検討しているって言う事は、スレ主さんにはD700は必要ないと思いますヨ。D700が必要な人は、スペックを見たりD600をちょっとさわっただけで「これでD700の代わりは無理」と感じると思います。

防塵防滴性能、耐久性っていうのは数値では表せないし、全く同条件で長期間使わないとその違いは分からないと思います(そんなことは不可能)。D600がD700よりも設計上圧倒的に防塵防滴性能や耐久性を下げているわけではないですよね?

D700の中古をほしがる人は多いし、値段がつくうちにD700は売ってレンズの足しにしたらどうでしょうか?

書込番号:15898328

ナイスクチコミ!6


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/03/16 12:28(1年以上前)

 1月上旬に、従来からのD700に対しD600を買い増し、まだ使用期間は短いのですが、主に70-200F2.8を付けて撮っています。
 軽くない重いレンズですが、それでも全く不安はありませんね。更に純正の2倍テレコンもはめて使いますが、この際手持ちでもなんら心配せずに使えます。

 私は外でレンズ交換したくない為、D700に24-120mmmかマクロを付けての二台ですが、買い替えるか買い増すかは、ご本人の必要度によって判断されてはと思います。
 しかし、この二台を携行すると重いですね。いっそのこと、D200二台にと思わないでもないのですが、当分はこのまゝになりそうです。

 AFの食いつきは良いですから、一般的な使用では問題ないと思います。
 バッファにつきましては、先月白鳥の水上滑走から飛び上がるのを撮りに行きましたけれど、RAWロスレス14ビットで連写し続けたところ、飛び上がった頃にはバッファが詰まったのでしょう、間延びしてしまいあれよあれよと言う間に飛び去り、上空に上がったのは3枚しか撮れませんでした。

 仕様の連写コマ数は原則
   ・RAWロスレス14ビット(16コマ)  ・RAWロスレス12ビット(22コマ)
   ・RAW圧縮14ビット(16コマ)  ・RAW圧縮12ビット(27コマ)
となっておりますので、状況に応じて設定を変えてやる必要はあろうかと思われます。
 操作性は、高感度性などの機能進化と共に、D700より数段向上しており私的にはとても使いよいと感じております。

書込番号:15898358

ナイスクチコミ!3


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/03/16 13:33(1年以上前)

↑ 6行目・・・D200→D600に訂正 <(_ _)>

書込番号:15898594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:57件

2013/03/16 17:56(1年以上前)


>茂太郎さん
>1月上旬に、従来からのD700に対しD600を買い増し…

→やはり、実際に所有している方の言葉は重いですね。

私がD700を所有していれば、恐らく手放さないと思います。私にとってD700は名機であり…市場では評価が低い気がします。
借りに友人にD700を買い取りに出す人がいれば「その買取価格で譲ってくれ!」と言うでしょう。

書込番号:15899413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/03/16 19:07(1年以上前)

> y belldandy さん

仰られる通りAPS-CにD700を買い増した際、その画質の違いに驚かされたものです。
直ちにD90とD7000は処分しFX一本で楽しんできましたが、雲海シーズンには約1km離れた山頂からの撮影に、D700の画素数では解像力にやゝ物足りなさを覚え、今回の買い増しとなりました。

が・・・、なお捨てがたく夫々の特質を活かしながら、当分活躍してもらう腹づもりでおります。
たゞ、当方は70を間近に控え体力の衰えを痛切に自覚させられるところとなり、山に登る場合は1gでも軽くと・・・色々と雑念が入ります。(*_*)

書込番号:15899672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度5

2013/03/16 19:12(1年以上前)

私の場合は買い替えしました。

スペックを見ると性能面でD700にかなり劣るのではないかと思いましたが、
予想はいい方にはずれました。

個人的には今現在ニコンの一眼レフで一番いい機種だと感じています。

なにより写りがいいのと全体のバランスがとれています。
D800Eの解像力をまのあたりにしても持ち出す機会はD600が圧倒しています。

書込番号:15899687

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/03/16 19:50(1年以上前)

D700のボディ剛性は素晴らしいという書き込みがありますが、どうやってテストしたのですか?

D600のボディ剛性はそれより劣るという根拠はなんですか?

重さですか、大きさですか? 質感とやらですか?

高級感の有無といった感覚的な内容ならともかく、剛性という設計にかかわる部分はメーカーしかわからないはず。

D600のボディ剛性と防塵防滴性能、ともに現代の工業製品として十二分のものを持っていると思います。

D600に魅力を感じているのであれば、お勧めは買い換えです。
(真面目に進化しているメーカーの)デジものは最新がベストです。

書込番号:15899821

ナイスクチコミ!3


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2013/03/16 20:15(1年以上前)

> D700のボディ剛性は素晴らしいという書き込みがありますが、どうやってテストしたのですか?

それは、普通に触っていれば自然と感じて判るものです。
言葉にすると逆に難しいですけど。

たとえば右手親指でボディ裏面右上部の丘陵状のでっぱりを触っているとします。ここ、こすると音がします。こつこつと指で弾いても判りますが、D600の場合はここの内部が空洞で強化プラスチック的な感触・音が判ります。
一方D700では、密度が詰まったアルミ削り出しの反響・質感が指に伝わってきます。
まあ、ボディの各部を固いものにぶつけると音が違いますけど、これはお勧めしません。

特別な測定器でボディをねじって測らなくても、指で触るだけで、剛性の違いは普通にわかると思いますよ。
(嘘だと思うなら一度お試しください)

書込番号:15899925

ナイスクチコミ!6


スレ主 KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件

2013/03/16 21:01(1年以上前)

朝に立てたスレですけど
こんなにレス付くとは 皆さん熱心にアドバイスしていただきありがとうございます
 
D700+28-300VRは雨に非常に強く大変重宝しております
D600でも大雨の中使用しても大丈夫なのか?
非常に興味があったのです
台風並みな雨でもびくともしなかったD700
D600はD700やオリンパスの上位機種や
ペンタックスの防塵防滴対応のカメラ並みに使用できるのか?

連写やボディ剛性も重要な要素ではあります
(バッファ容量や大口径レンズでもびくともしない など)

D800は素質は同じでも使い方が違うカメラだと思ってます
D700やD3s、D4などとは全く方向性のカメラそれがD800(E)なのかなと

D700もD600もD800(E)も長所短所があり一長一短なようですね
カメラ選択は難しい もう少し悩みそうです

書込番号:15900097

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2013/03/17 18:44(1年以上前)

D700メインで使っています。
私もD800E買うつもりでお金ため、買いに行きましたが買ったのは70-200/2.8(笑)

ゆくゆくはD800EとD600の二台にしようと考えてました。
ですが、D700を手放すことを真剣に考えたときに悟りました。
D700の出す雰囲気の写真は、D800にもD600にはできない。
あの無骨な姿と写してると実感する派手なシャッター音。
手放す機種ではありませんでした^^

サブで持っていたD7000を逆に手放してFXレンズの充実をしています。
結論、何がしたいかだと思いますよ^^

人それぞれ違うと思いますが、D700の代わりにD800(E)やD600になるとは思えません。
D600買うなら、買い増しでしょう^^

書込番号:15903916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2013/03/21 21:00(1年以上前)

皆様が勧めてくれる「よいレンズ」とやらを購入すると、それに見合ったD800などがほしくなる。ほどほどがよろしいようです。

書込番号:15920737

ナイスクチコミ!0


スレ主 KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件

2013/03/21 22:58(1年以上前)

>ほどほどに

24-70f2.8Gを持っていてシグマのF1.4トリオ(35、50、85)持っていて
80‐400も欲しいかなと思ってます

当分、D700だけで良いかな レンズ買うとD800はおろかD600も買えません・・

書込番号:15921311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ831

返信200

お気に入りに追加

標準

フルサイズ安価後のAPS機の存在意義

2013/03/09 10:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ボディ

素人意見で当を得ていないかもしれませんが、そもそもAPSセンサー機は、フルサイズセンサーが高くて小型化せざるをえないという妥協の賜物だったような気がします。
本来ならば、センサーがフルサイズよりも小さいので、フランジバックを短くできるにも関わらず、フルサイズと同じにしてしまい、よい広角レンズが作れなくなってしまった。。。
メーカーは、APSはフルサイズよりもレンズが多少小型化できるとしていますが、フルサイズレンズが安くなった場合、この程度の差はあまり重視されないのではないかと思います。
もし、小型化にこだわるのであれば、むしろ割り切りをしたNEXの方が筋が通っているような気がします。
フルサイズの価格が下がってきた現在においては、APSはすでに時代遅れの波に乗ってきているのではないでしょうか?
本当に小型化であれば、フォーサーズがバランスがとれていると思いますし、画質にこだわるのであれば、フルサイズになるというのが現在のトレンドでしょうか?

書込番号:15868430

ナイスクチコミ!14


この間に180件の返信があります。


語部さん
クチコミ投稿数:17件

2013/03/16 09:00(1年以上前)

あんそくさくさん

余り知らないメーカーでしたので、きちんと知ってる方に聞いた方がと思いましたので。
紛らわしくてすいません。

書込番号:15897758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/16 22:50(1年以上前)

名前だけ変えても 中判コンプレックス丸出し。www


645Dに画質で足元にも及ばないから悔しいんだろうけど。
どのみちカメラなんか持ってないんだからいいじゃんw

一回り小さいAPS−Cなんか余計の存在意義はないねー。

書込番号:15900661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件 D600 ボディの満足度5

2013/03/16 22:55(1年以上前)

春ですね。

書込番号:15900682

ナイスクチコミ!2


D7090さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/17 00:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

@焦点距離50mm

A焦点距離24mm&トリミング

B焦点距離24mm&前進

ななつさやさん、ご教授ありがとうございます。
正にご指摘のとおりに、完全に誤解しておりました。

同じ焦点距離でも「遠近感は、被写体との距離」で全然違うんですね。
逆に、被写体の距離が同じならば、焦点距離が違っても遠近感が同じ。
常識なのかも知れませんが、私には目から鱗でした。
私の腕前では、FXを買っても今(APS-C)と同じ写真が撮れそうです(笑)

レスいただいたサイトにも、サンプル写真がありましたが、私も実験してみました。
気にしていた「顔のふくらみ」に注意した実験です。

<1枚目>
 焦点距離50mmで撮った写真。
<2枚目>
 焦点距離24mmで、1枚目と同じ位置から撮影後、被写体が同じ大きさになるようにトリミングした写真。
<3枚目>
 焦点距離24mmで、被写体が同程度の大きさになるように、カメラを前進させて撮影した写真。

結果、1枚目と2枚目は、焦点距離が違っても全く同じ写真になることが分かりました。(納得)
3枚目は、撮影距離が変わる(近くなる)ことで遠近感が強くなり、顔のパーツが放射状に強調され、違和感のある顔になることが分かりました。

長年の曇りがすっきりした気がします。
ありがとうございました。

書込番号:15901058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/17 01:40(1年以上前)

ニコン板ってなんでこう遠近「感」論やりたがるんだろう。

書込番号:15901300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:47件

2013/03/17 13:07(1年以上前)

D7090さん

お役に立ったようで、よかったです。

私が書いた1について補足しますと、D7090さんが実験されたように、同じ被写体の部分を抜き出す場合を想定してます。

その場合はperspective distortionの大きさはレンズの焦点距離に無関係なのですが、レンズを広角にしたために初めて映り込んだ(端の方の)被写体については、「それと同じ部分を望遠レンズの写真から抜き出す」ことはできません。だから、そういう部分については話は別です。

その部分のことまで含めて書くと、

1.同じカメラで、カメラ位置を変えないまま、レンズの焦点距離を短くすると、写る範囲は広くなりますが、同じ被写体の部分の遠近感は変わりません。一方、広角にしたために初めて写るようになった端の部分については、(perspective distortionは端に行くほど目立つから)、強調されます。

です。それでも、2以下の結論は変わりません。

> 常識なのかも知れませんが、私には目から鱗でした。

常識かどうかは?です。少なくとも、カメラ雑誌とかの解説は、あんまりちゃんと書いてなかったように記憶しています。

書込番号:15902725

ナイスクチコミ!1


DF02さん
クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:55件

2013/03/17 18:47(1年以上前)

こんばんは。

自分も最初の頃にレスつけたような気もしますが
久しぶりに覗いたら
まだ盛り上がってましたね(^^;

で、今すべて目を通したのですが
元のスレはなんだっけ???
みたいな状態で(^^;

ちょっとビックリ(^^)

書込番号:15903931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度4

2013/03/18 15:49(1年以上前)

>で、今すべて目を通したのですが
 >元のスレはなんだっけ???
 >みたいな状態で(^^;  

 >ちょっとビックリ(^^)<
    ↓
 自戒で申せば、スレ主様のご対応と、閉めのタイミングにも原因があると思います。
まあ、にぎやかな事は必ずしも悪いことではないのでしょうが、スレ主様の今までの
スレ建てのやり方を見ていても、余計にそう感じます。

 ともあれ、今までスレ主様はAPS機に関し、やたら板を建てて質問し、(多くは放置)
挙句に「APS機の存在意義」って、どういう流れなんですか?
的外れなカキコミなら、申し訳ないが・・・。

書込番号:15907392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2013/03/19 02:19(1年以上前)

フィルム時代を知らない人はAPS-Cでよい。

フィルム時代を知らなくて動きものをとらない人はM4/3でもよい。

フルサイズと言うけれどフィルム時代はべつに大きなフォーマットではなかった。
そもそもシネフィルムを流用した小型カメラのフォーマットだし。

フルサイズにこだわる理由は、フィルム時代のレンズを使えること。
フルサイズ用の高性能レンズがそろっていること。

でも中判カメラの特集など見ると、やっぱりいいですね。
フルサイズと大口径レンズでぼかすのとはまた違う趣がある。

フィルムはお金ばかりかかるようになってきているのは残念。

書込番号:15909679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22245件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/19 07:24(1年以上前)

> フィルム時代を知らない人はAPS-Cでよい。
>
> フィルム時代を知らなくて動きものをとらない人はM4/3でもよい。

 フィルム時代を知らなくて動きものだけ撮る人はニコンワンでもよい。

> フルサイズにこだわる理由は、フィルム時代のレンズを使えること。

 結局、これは

> フルサイズ用の高性能レンズがそろっていること。

 ここに帰着するような気がします。ニコンもキヤノンも、APS-C(DX)用に高性能レンズをリニューアルしていくことを選ばなかったから。

 最初からフルサイズをやる気満々で、事実、EF-Sレンズよりも先にフルサイズのボディを投入したキヤノンは言うまでもなく、当初はDXを推していたニコンでもレンズの動きは緩慢だったと思います。
それだけ、35mmフィルムの慣性(見方によれば呪縛)は大きくて、フィルム時代を知らない人でも、フルサイズにするかどうかを悩むことになっているのだと思います。

 

書込番号:15909974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/03/19 09:21(1年以上前)

中田聡一郎さん
> フルサイズって、言葉が不思議なんですよね。

フルサイズとは、プチフィルム135サイズに対するフルサイズである。

> フィルム時代、ほとんどのお仕事を大型で写していたので、

大判でスポーツが撮れるか?
大判で飛んでいる飛行機や鳥が撮れるか?
大判をスペースシャトルや国際宇宙ステーションに搭載できるか?
大判が新聞報道用カメラに適しているか?

大判には大判の、中判には中判の、プチフィルム135サイズにはそれなりの、
得意分野、活躍分野がちゃんとある。

> 何がフルサイズ何だろうかって思います。

大判にもフルサイズとクォーターサイズがある。
中判にもフルサイズとハーフサイズがある。
それをフルサイズと言わないだけである。

それぞれのレンズはイメージサークルサイズが異なる。
イメージサークル内において、兼用できるだけである。

大判には大判の、中判には中判の、プチフィルム135サイズにはそれなりの、
得意分野、活躍分野がちゃんとある。

> フィルム時代にはない、おかしなヒエラルキーを感じます。

135フィルムを使う、ハーフ判カメラは昔からあった。
しかし、主流にはなり得なかった。
ヒエラルキーにすらなり得なかった、希少亜種である。

フルサイズであろうが、ハーフサイズであろうが、フィルム代も現像代も同じ。
(一枚当たりのコストは異なる)

しかし、デジタルカメラでは、撮像素子に対する
技術的難易度、実現年度、価格が大きく異なった。
だから、APS-Cが必然的に存在し、しかるべきステータスを得た。
たかが、それだけのことに過ぎない。

プチフィルム135サイズを最大限活かすのは、フルサイズである。
レンズのイメージサークルを最大限活かすのがフルサイズである。
フィルム時代から、最初からレンズが豊富に揃っているのがフルサイズである。

これのどこがおかしなヒエラルキーなのか?
ヒエラルキーではなく、相違である。

大判には大判の、中判には中判の、プチフィルム135サイズにはそれなりの、
得意分野、活躍分野がちゃんとある。
135サイズのカメラを論じているのに、大判を言い出すことは、突飛である。

書込番号:15910253

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/03/19 12:19(1年以上前)


珍しく
全くその通りです。
と思った。

馬力があるからとスポーツカーに混じって大型トラックでサーキットを走るのか?

書込番号:15910696

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2013/03/19 13:00(1年以上前)

フルサイズ信者がいる内は、ヒエラルヒーがあるように映るよね。
フルサイズ信者は、APS-C、4/3を下に見てるし、いつかはフルサイズと唱えている者もいるし。

どれも、変わんないのにね。
大判を使っている人から見ると、滑稽だろうね。

書込番号:15910850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D600 ボディのオーナーD600 ボディの満足度4

2013/03/19 17:49(1年以上前)

   「  おお何と  ドイツ語も出る  ヒエラルヒー
                APS or FX機の  板詰る頃  」 (^^,

ときに昨年、かのドイツを縦断してきましたが、立派な国になりましたね。
もちろん、軽量・コンパクトのAPS機が、もう、終始大活躍!  (^^,

書込番号:15911606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/03/19 18:53(1年以上前)

Giftszungeさん
ご意見ありがとうございます。
基本的に同意です。

35mm1眼レフがなぜ高性能カメラの代名詞のようになったかといえば、「機動力(速写性)」と「画質」のバランスを考えた結果なわけです。

「画質」の要求水準は最終出力サイズによってきまります。そのサイズはここ何十年も(たぶんこの先も)変わっていません。とすると、妥当な原版サイズは時代と共に小さくなっていくのが自然であり、現状でいうと、aps-c〜m4/3あたりだろうと思っています。

もちろん、ボケや階調のこともありますが、小うるさいハイアマチュアや一部のプロを除くと、出版社でも広告代理店でもデザイン事務所でもフルサイズにはこだわらないというのがわたしの認識です。

ですから、本来的には「フルサイズ」の方が淘汰され、APSCが残っていくべきなのですが、それでは具合の悪い2つの私企業が「王政復古」みたいなことをやりはじめているのが現在の状況でしょう。

なぜ、そうなったのか。それは、やはり、APSCが元々一時しのぎの「規格(ともいえまへんが)」であり、メーカーが本気になって取り組んでいなかったからです。本来なら我が代の春を謳歌していたはずのAPSCは悲運な規格だと思います。

わたし自体は昨年半ばからm4/3に事実上完全に移行しました。オリパナが今後どうなるのか知る由もありませんが、非人道的に大きく重たいシステムの頚城(くびき)から逃れたのは厳然とした事実であり、ひじょうにサバサバした気分でいます。

書込番号:15911764

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2013/03/19 20:46(1年以上前)

どこまで必要かは個人の判断ではありますが
差がわからないからといって
そこにヒエラルキーがあるわけではありません。
むしろ差がわからない連中が
ヒエラルキーとしているだけでしょう。
わからないのに無理に高いものを買う必要はありませんが、
他人が高いものを買っているのを僻むのはおかしな話です。
その差が自分にはわからないということをわかるべきですね。
そこには実用上の差があってもヒエラルキーはありません。

書込番号:15912162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/03/20 16:11(1年以上前)

フルサイズとの差が分らないなら、
コンデジとの差も分らないって事かな?

だったらコンデジでも使ってれば良い。

要は己のスキルにあったカメラを使えば良いです。

書込番号:15915600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22245件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/20 16:31(1年以上前)

阪本龍馬さん

> 要は己のスキルにあったカメラを使えば良いです。

 スキルとフォーマットの間にどういう関係があるのですか?

書込番号:15915687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件 D600 ボディの満足度5

2013/03/20 17:22(1年以上前)

誰が何を使おうが勝手ですが、
続編はヨソでやって下さいね^ ^

書込番号:15915859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件 D600 ボディの満足度5

2013/03/20 17:24(1年以上前)

糸冬

書込番号:15915866

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ56

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ダブルレンズキット

素朴な疑問ですが、D600は各レンズキットのお得感(ボディ単体とレンズをそれぞれで買ってもほとんど変わらない)が低い気がするのですが……。

どなか事情を知りませんかね?

フルサイズ機の特徴かと思ったのですが、6Dのレンズキットを見ると違う気がします。
6Dはボディとレンズをキットで買う場合、レンズとボディそれぞれで買う場合に比べて5万円以上得だと思います。

似たようなライバル商品なのに、どうしてこんなに差があるのでしょうかね?

書込番号:15840729

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:14件

2013/03/02 23:29(1年以上前)

事情を知ってどうするの??

高けりゃ買わなけりゃいいだけ。

高くても欲しい人は買います。(廉価版カメラの6Dは買いませんが…なにか)

書込番号:15840901

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件 D600 ダブルレンズキットのオーナーD600 ダブルレンズキットの満足度5

2013/03/02 23:48(1年以上前)

レンズキットだからお買い得にしなければいけないなんて理由は、どこにもありません。
EOS6Dの場合、EF28-135ISでは古すぎてキットレンズ化出来ず、Ef24-105f4L IS USMをキットレンズ化
した経緯があります。本来はもっと軽いレンズでキットレンズ化したかったのでしょうけれども、
EF24-70f4L ISが思ったよりも高価なレンズになってしまいましたからね。

それと、各社が「レンズキット」を純正で安くした経緯をご存じでしょうか?
あれは元々、レンズメーカがフィルムAF一眼レフ中期〜末期に乱発した「ダブルズームセット」などを
潰すためのものです。バブル末期〜2000年初頭にかけて、シグマ・タムロン・トキナーの低価格レンズ
セットは、一眼レフのデフレを招き、ペンタックスやミノルタは大きく売り上げに影響しました。

製造コストが下がった事もあり、また自社レンズ+ボディでの囲い込みを行う意味で、デジタル一眼
レフが普及期に入ってからはメーカ純正のキットレンズが極端に安くなっていますね。
結果、シグマは持ち前の開発力でメーカ純正ないようなレンズや、高性能なレンズで差別化を図って
きました。(50-500や12-24フルサイズ用、35f1.4などの大口径単焦点などはフィルム時代にはほとんど
なかったレンズです)
タムロンは安いズームレンズから脱却して、元々の得意技であった高倍率ズームに専念して、他社OEM
を提供するまでになっております。そして開発リソースは、CPに優れた高性能レンズ(f2.8VCや70-300VC)
など得意なところにピンポイントで注力しております。一番厳しいのはトキナーで高性能・そこそこ
高いのは昔からの伝統ですが、開発ペースが遅く、70-200f4などは開発表明から発売に至るまでに
純正に先を越されてしまったりして存在感がまるでないですね。

ニコンはD600用に安価なAF-S24-85f3.5-4.5VRをリニューアルして販売しております。
本体D600が169,800円、2本付きキットが257,400円
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G 18,700円 、AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR 50,800円
お好きな方をお求めになれば良いでしょう。


書込番号:15840997

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 D600 ダブルレンズキットのオーナーD600 ダブルレンズキットの満足度5 カメラノチカラ #2 

2013/03/03 08:02(1年以上前)

多分ですけど、24-85も50F1.8も、新設計でしかも元々比較的廉価なレンズですからね。
値引きする要素がないんじゃないですかね。

キヤノンの場合、24-105Lは、出てから結構年月が経っているレンズで、元々の値段も高めですから。そう言う意味じゃ、値引き対象になりやすい商品かと。減価償却が終わってる?みたいな。

それより、キヤノンの場合、どうして24-85か28-105程度の廉価版のズームを出さなかったのか、そっちの方が不思議です。

6Dせっかくあんなに小さなカメラなのに。


書込番号:15841880

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/03/03 08:50(1年以上前)

安くするのは売れないレンズをさばくため。
体の良い抱き合わせ販売。
価格相応の性能で売れてるからから安くならないの。

書込番号:15842014

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/03/03 08:59(1年以上前)

ニコンについているレンズの24-85は昨年登場のレンズだし、28-300も比較的新しいレンズ
それに対しEF24-105は初代5Dのキットレンズとして発売されたからすでに5D2、5D3、6Dと4台のキットレンズとなって十二分に元はとっちゃっているレンズだし、最近の高性能な新レンズに比べると評価も下がってきているので値引率が多くても驚きはしない

また600Dと6Dを比べると原価率は600DKの方が高そうに思えるが実売価格は思ったほど差がないのでニコンは頑張っていると思う

書込番号:15842041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/03 11:14(1年以上前)

価格設定に関してはしょうがないですね。メーカーの方針が違うんでしょう。
レンズキットそのものが別売りとそんなに大差ないという認識です、プラマウントレンズみたいなのを除くとね。
どういう買い方が得かを考えるのがユーザーの腕の見せ所かもね(笑)
だからキヤノンとの価格差に気付いたのはいいこと。
価格に惑わされず一番欲しいものだけを見つけて買えば損はしないよ。

書込番号:15842491

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/03/03 11:30(1年以上前)

メーカーが何を考えて値付けしているかは不明。

ボディは競争もあって、製造原価にそれほどプラスしないで売るしかない。

レンズのほうは原価がわかりにくい。レンズ単体の値段の評価なんてできる
人はほとんどいないだろう。サードパーティレンズがかなり安いところを
みると、原価にかなりプラスしているのか、それとも簡単にはわからない
ところに金をかけているのか・・・

趣味の商品に、”お得” かどうかを最大のポイントにするなら、安いほう
を買えばいいんじゃないの?

サムヤングのカメラとかレンズはかなり安いよ。


書込番号:15842544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2013/03/03 12:18(1年以上前)

「素朴な疑問」に私の素朴な考えを書きます。値付けは、どのくらい利益が出るか、どのくらい売りさばきたいか(販売政策で)、その他の諸事情で決まると思います。
ニコンと比べてキャノンが××円安いのでニコンが高いのでおかしいと言うのはニコンを弁護するつもりはありませんが肯首できません。キャノンには、キャノンの考えがあって決めたのだと思います。
スレ主さんのお考えでいくと他社が××円安いのでニコンも安くしなければおかしいと言うことになりますがそうはならないでしょう。比べる相手が違うし気に入らなければ買わないだけです。
今の経済では、値付けは販売者の自由です。もし値付けに失敗すれば販売者がその責任を負います。
スレ主さんは、「他社と合わせることが当然」と思われているように感じました。(間違っていればごめんなさい)。逆にこの価格.comで同じ商品の値付けがこれだけ違う方が不思議に思われませんか。
私は、自分の気に入った構成にしたかったのでレンズは、24−120を単独で買いました。もちろんセットになっていればそれを買ったと思いますが。

書込番号:15842729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2013/03/03 12:20(1年以上前)

D600に限らず一般的にレンズキットの価格的お得感が強いのは
エントリークラスのモデルでは無いでしょうか。

このクラスを買い求める人は過去の資産が無い方が多いので、ボディー単体ではなく
レンズと一緒に買い求めるケースが多いと思います。
パパママカメラマンが子供のイベント前にふらっと家電量販店にやってきて
値段だけを比較して買ってゆく事が多い商品ですから
当然お店も売りやすいレンズキットの方を大量に仕入れ、戦略的な値下げも有るでしょう。

一方、中級や上級機の場合だと既にレンズなどを持っていて買い換えや買い増しという方の方が
多いと思います。また拘りが有る方も多いのでレンズをチョイスして買う方もいると思います。
メーカーとしてはレンズキットを用意してはいますが、エントリークラスに比べれば
販売比率は少ないのでしょうし、出荷自体も少ないと思います。
その為このクラスのレンズキットは個別に買った場合とそれほど値段が変わらない事が多いと思います。

D600はフルサイズに限ればエントリーモデルではありますが、
価格の傾向としては中上級機と同じだと思います。

書込番号:15842736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/03 13:22(1年以上前)

レンズキットはお買い得感がなければ失敗です。
はたして、ニコンのレンズキットは売れていないようで、新しく28-300のレンズキットを追加してきたし、カメラバッグなどのキャンペーンも始めました。

キヤノンの24-120は5Dの頃からフルサイズの標準レンズとして企画されて、長らく5D、5D2のキットレンズとして大量に売り上げたことでしょう。
従って、開発費も減価償却費も当の昔に回収を終えているはず。
まあ、フルサイズの販売の歴史はキヤノンの方が長いので、これは仕方のないことですが。

一番の原因は、そもそもカメラ事業の利益率がニコンよりキヤノンの方が高いので、戦略的な価格戦略はキヤノンの方が自由度が高いということでしょう。まして、円安になって利益率の差はますます大きくなったと思います。

書込番号:15842982

ナイスクチコミ!0


chirouさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/03 17:02(1年以上前)

単品であろうとレンズキットであろうと箱が違うだけで中身は同じです。極端なことを言えばレンズキット用の箱だけ用意しておいてオーダーがあった時に店で梱包し直せばすみます。店によっては単品売りの商品を箱はそれぞれ単品のままレンズキットとして売る場合もあります。
ニコンはレンズ所有者のボディ買い替え需要の方が圧倒的に多くレンズキット販売にそれほど期待してないと思われます。だから別に売れなくても「失敗」とは思ってないのです。「売れればいいや」位の考えなのではないでしょうか。
ニコンとキャノンはユーザーにとっては比較の的ですがメーカー自身はそれほど意識してないのではないでしょうか。だからお互い全く違うものを作るし価格に対する考え方も全く違います。「レンズキット=単品売りよりすごく安いもの」とは思わない方が良いと思います。

書込番号:15843783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件

2013/03/03 17:06(1年以上前)

『NIKONはボディさえ売ってしまえば…』って所がありますよね!

ボディさえ安く作り売ってしまえば、レンズは諦めて購入するしかない。
レンズで儲けを出しているんでしょう!
携帯電話で言うと、ソフトバンクのようなシステムなんですかね?

書込番号:15843797

ナイスクチコミ!0


24F1.4さん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/03 17:29(1年以上前)

>はたして、ニコンのレンズキットは売れていないようで、新しく28-300のレンズキットを追加してきたし、カメラバッグなどのキャンペーンも始めました。

キヤノンもゴールドラッシュキャンペーンでキャッシュバック始めたけど
レンズ売れてないんですか?って話と同じだよ。

いつもいつも、どうしてもニコンがダメみたいに言いたいんだね、可哀そうに。
キヤノンユーザーとして恥ずかしいよ、あなたみたいな人見てると。

書込番号:15843903

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D600 ダブルレンズキットの満足度5 NIS 

2013/03/03 19:14(1年以上前)

一般的にレンズキットでお得感が強いのはエントリー機の場合だと思いますが、6Dのレンズキットがお得感が高いのはやや特殊な事情があるようです。

24-85mmのほうはまるでD600の発売と併せて開発していたとも思えるレンズで最新設計。
片や24-105mmのほうは一世代前のレンズで、キヤノンには現時点でフルサイズエントリー機のキットレンズとして適当なものがなかったという事情があります。

D600と6Dはフルサイズでのエントリー機という位置づけですが、ボディで言えば部分的に6Dのほうがやや下のクラスになるのでその分価格も低めになりますが、24-105mmレンズキットになると価格が逆転してしまう。
で、その価格差を小さくしないと競争力という点でまずいので、レンズキットにお得感を持たせるためにそういう価格設定にしたということですね。
(もちろん一世代前のレンズなので償却済みということもあります。)

ちなみにキヤノンは6D発売直前に当初の発表よりも直販価格を3万円値下げしています。これは社内でそのあたり(競争力)を勘案しての決定だろうと思われます。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121116_573493.html

書込番号:15844321

ナイスクチコミ!0


chirouさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/03 19:46(1年以上前)

レンズキットをあまりに安くしすぎると別のボディを持っていてそのレンズを単品で買おうとしてる人から反感を買うと思います。ニコンは何千万といるユーザーを大切にするためにレンズキットだけ価格面で優遇するようなことはしないでしょう。キャノンの戦略は分かりませんが会社が違うので考え方が違うのは当たり前です。

書込番号:15844442

ナイスクチコミ!0


kanta2013さん
クチコミ投稿数:4件

2013/03/04 10:10(1年以上前)

発表時は6Dも「ややお買い得」程度の価格でした。
しかし、発売ギリギリで値下げ。

これはあくまで私の考察ですが、カタログスペックで劣る6Dは価格で勝負にでたのだと思います。
カタログスペックで勝っているD600はそれに対抗する必要はありません。

お買い得感はないモノのD600と同時期に出たレンズということで、
実質D600用レンズといっても過言ではないと思いますし、
D600と一緒に買って試したくなる一本です.

また6Dはレンズを買うのならついでにボディも、ボディを買うならついでにレンズもと、
レンズキットらしい絶妙な価格設定が憎いです。
現にEF24-105f4lを欲しいと思っていた私は、この戦略に見事にハマりかけており、
レンズキットを今すぐにでも買ってしまいそうな心境です。

長くなりましたが、「小型フルサイズ」に合わせた新レンズを抱き合わせてきたD600も、
「フルサイズエントリー機」にキットレンズらしさを出した6Dも魅力的です。
ミドルクラスの機材選びでこんなに楽しませてくれた両社に私は感謝しております。

書込番号:15846815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/04 11:51(1年以上前)

あくまでも販売戦略の話でカメラやレンズそのものの評価とは直接関係はないことを前提としてですが、フルサイズで出遅れたニコンはシェア拡大のためにも廉価フルサイズの導入を急いでいました。
D600こそフルサイズのシェア拡大の戦略機であり、キットレンズを廉価なものにしたのもフルサイズ入門者に買いやすい価格設定を意識したものでしょう。

キヤノンはそれを承知で6Dをぶつけてきました。エントリー機の重要ファクターは価格ですから、コストパフォーマンスを意識したスペック設定はキヤノンらしいものです。

キットレンズの構成にも両社の思惑が良く出ています。
販売戦略としてはキヤノンの方が上手だと思いますが、主戦場は海外の新興市場です。
海外のユーザーはどういう反応をするのでしょうか。

書込番号:15847054

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 D600 ダブルレンズキットのオーナーD600 ダブルレンズキットの満足度4 PhotoColors 

2013/03/07 10:00(1年以上前)

こんにちは!


ニコンの場合は、生産の関係でしょうね。D800も当初は、タイ生産の予定だったので28-300Gでキットを構成しました。タイの洪水のお陰で、BODY生産を日本で行わざる負えなくなり、ちぐはぐになってしまったようです。日本で生産しても、箱詰めの梱包材がタイの生産だったので、D800の供給に遅れが出たみたいです。


D600の場合は、最初からタイ生産だったので、28-300Gをキットにすると価格が高くなるので、28-85をリニューアルして、タイで生産したのだと思います。今回は、新規のレンズなので、開発費、設備投資もしていますから、キット販売しても、安値を付けれませんでした。個人的には、24-120 f/3.5-4.5のリニューアルだと、もっとキットも売れたと思いますが……。


キヤノンの24-105Lのキット価格の値下げ、これは24-70 f/4の発表・発売が、6Dの発売になんとか間に合ったから可能になった感じです。24-105Lは、キヤノンのレンズでも累計生産台数の非常に多いレンズで、新規で並レンズを開発し、設備投資するより、キットで値引き販売した方が、利益率が高いと判断したのだと思います。いったん、Lレンズを購入すると次もLレンズになってしまいますから、そういう面も考えてキット値引きしたのだと思います。

ニコンに関しては、今回、お安い広角レンズも発売されました。これもタイ生産のレンズで、国内でのレンズ生産をこれ以上、増やせないニコンの苦しい台所事情も関係していると思っています。

書込番号:15859882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:11件

2013/03/07 11:39(1年以上前)

5万アップで標準ズーム&50単付。Wレンズキットは買い得感高くないかい?
マウント替えしそうになるわ(^^;

書込番号:15860119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件 D600 ダブルレンズキットの満足度5

2013/03/07 12:36(1年以上前)

ヤマダ電機WEBで3月5日にポチリとしましたが,231,100+ポイント11% 25,421pでした.実質205,679円で,24-85mmと50mm/f1.8が両方変えました.商品は3月7日に到着しました.

おまけに,NIKKOR発売80周年キャンペーンにも応募できるので,大変満足しています.キャンペーンにうまく乗せられてしまったのかもしれませんが(笑).

ヤマダ電機WEBをさきほど見たら,276,800+ポイント11%に変わっていました.絶妙のタイミングでした.

書込番号:15860286

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D600 28-300 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D600 28-300 VR レンズキットを新規書き込みD600 28-300 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D600 28-300 VR レンズキット
ニコン

D600 28-300 VR レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 2月28日

D600 28-300 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <95

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング